したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別冊☆大阪百科☆ニュース6

1516名無しさん:2019/04/01(月) 20:21:11 ID:NrdB.GxU0
光る日本の職人技 造幣局も新元号モード 「令和元年」硬貨は100円と500円から流通
4/1(月) 18:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000067-ytv-l27

 元号が新しくなると、10円硬貨や100円硬貨なども「新元号」が入ったものへと作り変えられる。桜の通り抜けで知られる大阪の造幣局では、先ほどまで「平成31年」の硬貨が作られていた。

 「令和」と書かれた硬貨を作るためには「種印(たねいん)」と呼ばれるものが必要。これを元に年間10億枚もの硬貨が作られていく。いわば硬貨の原本のような重要なもので、毎年たった1つしか作られない。

 この「種印」を作る職人は「息をとめるところもあり、緊張するがやりがいもある。この節目に貨幣製造に携われることを誇りに思う」と話す。まさに日本の職人技が硬貨の信頼を支えている。

 機械で彫った直後の硬貨と、手で仕上げた後の硬貨の比較では、非常に繊細な作業であることがわかる。新元号が「令和」に決まって、早速、「種印」作りが始まる。

 新硬貨は、種類によってまちまちだが、早ければ7月ごろに100円と500円硬貨から流通し始めるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板