したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別冊☆大阪百科☆ニュース6

1017名無しさん:2015/02/08(日) 04:18:09 ID:0BThCWB20
救急相談 119番を抑制
2015年02月03日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150203-OYTNT50009.html

◇安心センター 利用府民「役立った」86%

 府民を対象に、急な病気やけがに関する相談を受け付ける「救急安心センターおおさか」について、大阪市は、利用経験のある府民への意識調査を初めて行った。8割以上が「役に立った」と回答。「センターがなければ119番していた」という人は3割超おり、救急要請の抑制につながっている実態も明らかになった。ただ、取り組みが十分浸透しているとは言い難く、センターは周知に努めている。(清永慶宏)

 同センターには救急隊OBや看護師、医師らが24時間体制で常駐。急なけがや病気などの電話相談に対応しており、症状を聞き取った上で救急出動につなげたり、休日・夜間に診療可能な救急病院を紹介したりしている。

 2009年10月、大阪市内を対象に事業を開始。10年末からは府内全域に拡大しており、調査は同市が昨年9月、相談経験のある府民500人にインターネットで行い、86・6%の人が「役に立った」とした。

 相談内容(複数回答)別では、「診察してくれる救急病院を教えてほしい」(59%)が最も多く、「病院へ行くか、様子を見るべきか、迷っているので教えてほしい」(47%)、「救急車を呼ぶべきか迷っている」(25%)と続いた。

 仮にセンターがなかった場合の対応については、36%の人が「救急車を呼んだ」と回答した。

 ただ、相談後の対応(複数回答)に関しては、「教えられた病院に自分で行った」が62%、「家で様子を見た」が28%となっており、相談者の症状などから、救急要請は必要ないと判断されたケースも少なくなかった。センターによると、13年の着信24万7488件のうち、救急車の出動につながったのは3616件(1・5%)にとどまったという。

 相談者にとっては、緊急を要するケースも多いが、電話がつながるまでの時間は「30秒未満」が約6割を占め、相談員の対応はおおむね好評だった。

 事務局を務める市消防局は「救急車を呼ぶべきかどうか、まずセンターに確認してくれる人が増えてきたようだ。調査結果を分析し、利便性をさらに高めたい」としている。

 センターの電話番号は、#7119、または06・6582・7119。

 

 ◇知名度アップが課題

 同様の事業を実施しているのは、東京や奈良など一部にとどまり、「#7119」の知名度アップは府内での課題となっている。

 アンケートの中で、センターの存在を知ったきっかけについて尋ねたところ、「市区町村や区役所などの広報紙」(53%)が最も多く、「ポスターやパンフレットを通じて」(29%)と続いたが、多くの府民に知られているとは言い難い。

 市消防局は「認知度はまだ十分ではない。もっと多くの人にセンターの役割を知ってもらい、いざという時には、迷わず相談してほしい」としている。市消防局では、防災訓練や救命講習会などの際に「#7119」を紹介するなどで、知名度アップを図っているという。

2015年02月03日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板