したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大都市大阪と地方03

1nakano-shima★:2012/05/18(金) 12:51:29 ID:???0
日本第二の大都市・大阪。
政府機関や企業の拠点が集まる西日本の中心で情報・交通が集中。
そんな大阪ならではの、地方との関わりについて取り上げましょう。

大都市大阪と地方 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1172751241/l50
大都市大阪と地方02 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1300818276/l50

全国地方自治体の大阪事務所
http://umeda.exblog.jp/1025120/

265よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/25(火) 21:35:39 ID:3zgYjTEg0
原爆ドームの壁分析 耐震調査、大阪で公開
2013.6.25 18:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130625/wlf13062518590019-n1.htm

 原爆ドームの耐震調査のためくりぬかれた、れんがの壁の強度を、機械を使って分析する試験が大阪府吹田市の「日本建築総合試験所」で始まり、委託した広島市が25日、様子を報道陣に公開した。

 市によると、試験は地震で地面と水平方向の揺れが生じたと想定。れんがのつなぎ目は一般的に負荷に弱いとされており、ここに力が加わった際の強度を調べた。

 円柱状に切り出した壁を長さ20センチほどに切断して試験機にセットし、高い圧力を加えて破壊した。7月末にかけて、採取した円柱15本を順に試験する。

 今回の実験終了後はデータの解析に移り、ドーム全体の耐震性は10月末ごろに判明する予定。その結果を受け、市は本年度中に補強工事が必要かどうかを判断する。

266よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:32:39 ID:rmhcg5Ps0
大阪の書家が林武の絵寄贈
「にいがた文化の記憶館」
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130629051769.html

 大阪府の書家(89)が29日、新潟市中央区の「にいがた文化の記憶館」を訪れ、洋画家林武の油絵を寄贈した。林武が好んだ画材とされる湖が描かれている=写真=。

 林武は東京芸大教授を務め、文化勲章受章。祖父は良寛の研究家だった。良寛はじめ本県ゆかりの文化人を紹介する同館の開館を知った書家は、縁があると考えて所有する作品を贈ることにした。

 作品は1929年に制作され、縦51センチ、横61センチ。8月以降、常設展示される。書家は「林先生のあふれるパワーや情熱が込められた貴重な作品。多くの人たちに見てもらえるのはうれしい」と話した。

267名無しさん:2013/07/02(火) 00:17:39 ID:xg2HVm8A0
路線価下げ止まり傾向 大阪市に上昇率トップ3
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130701-OYO1T00844.htm?from=top 

アベノで35・1%、キタ17・4%、天王寺10・4%

 大阪国税局管内(近畿2府4県)でも下げ止まり傾向が強まった。平均変動率はマイナス1・2%で、前年のマイナス2・1%から0・9ポイント縮小。上昇に転じた府県はなかったが、すべてで下落幅が縮まった。

 税務署ごとの最高路線価では、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近い「大阪市阿倍野区阿倍野筋1のあべの筋」地点で前年比35・1%、「同市天王寺区悲田院町の谷町筋」地点で10・4%の上昇。JR大阪駅北側に4月に開業した複合施設「グランフロント大阪」近くでも、「同市北区芝田1の国道176号」地点が17・4%上昇となるなど、上昇率の全国トップ3を大阪が占めた。

 管内最高額は、30年連続で同市北区角田町の阪急百貨店前御堂筋(1平方メートルあたり712万円)で、前年より4・7%上昇した。

 税務署ごとの最高路線価では、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近い「大阪市阿倍野区阿倍野筋1のあべの筋」地点で前年比35・1%、「同市天王寺区悲田院町の谷町筋」地点で10・4%の上昇。JR大阪駅北側に4月に開業した複合施設「グランフロント大阪」近くでも、「同市北区芝田1の国道176号」地点が17・4%上昇となるなど、上昇率の全国トップ3を大阪が占めた。

268名無しさん:2013/07/02(火) 00:19:45 ID:xg2HVm8A0
路線価 大阪の再開発地 大幅上昇
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001486.shtml

【路線価】キタ地区と阿倍野地区が急上昇
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20130701003.html

路線価 大阪で全国最大の上昇
http://www3.nhk.or.jp/osaka/lnews/2005573131.html

今年の路線価は先月、一部開業した大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」の周辺の地区で上昇率が高く、
阿倍野区の阿倍野筋1丁目は、去年よりも35.1%上昇し、全国で最も大きい上昇率となりました。
一方、今年4月に開業したJR大阪駅前の「グランフロント大阪」の周辺も、梅田の新阪急ホテル前で
17.4%上昇し、全国で2番目の上昇率となりました。


一方、東京マスコミは・・・

「路線価」全国的下げ止まり 被災地一部で回復傾向
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000008013.html

2013年路線価公表 リーマン・ショック以降、初めて2県で上昇
http://www.fnn-news.com/fujitv/

路線価に回復の兆し、5年連続下落も都市部は上昇
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5371887.html

路線価、5年連続下落 都市部では上昇も
http://www.news24.jp/articles/2013/07/01/07231461.html



・・・あれ?35%上昇した地点を無視して、9%のスカイツリー?

269よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 22:36:50 ID:bpEvuQi.0
大阪の若手神職ら、福島・いわきの2神社に 「社」を寄贈
2013.7.9 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130709/osk13070902080001-n1.htm

 ■被災地の支えに

 東日本大震災で被災した神社を支援しようと、府内の若手神職でつくる「大阪府神道青年会」が10日、神を祭る小型の「社(やしろ)」を福島県いわき市の2神社に寄贈する。社は府内の神社に予備として保管されていたもので、同会の森山公康会長は「被災地の神社が元の場所で再生し、地域の人々の支えになれるよう支援を続けたい」と話している。

 震災後、同会メンバーらは、被災地の神社庁の要請などにより被災した神社の支援活動などに従事。社が津波で流され鳥居だけが残った神社があるなど、悲惨な状況を目の当たりにしたという。

 こうした経験から社を贈ることを計画。府内の神社に予備の社がないか探し、玉造稲荷神社(大阪市中央区)と海老江八坂神社(同市福島区)で1社ずつ(高さ各185センチ、210センチ)を確保した上で、今年3月から被災地の神社庁を通じて、この社のサイズに合う土台がある被災地の神社を探していた。

 その結果、福島県いわき市の佐麻久嶺神社と諏訪神社に決まった。社は9日にトラックで大阪を出発し、10日に現地に届けられ、現地の神職や地域住民らにより設置される予定という。

 森山さんは「社のほかにも、賽銭(さいせん)箱や鈴などの備品の協力など、神職ができることはまだあるはず」と話している。同会は、8月19〜21日にも福島県南相馬市の被災神社を訪れ、倒壊した社の撤去などを行うことにしている。

270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:55:55 ID:qgQ9NXQw0
夏季限定大阪便 石見空港で就航
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20130712-OYT8T01221.htm

 益田市の石見空港で12日、夏季限定の大阪(伊丹)便が就航した。全日空が8月末まで1日1往復する。通年運航の再開に向け、前年比667人増の5200人の利用を目指す。

 空港ターミナルビルで就航を祝う記念式典が開かれ、市特産のアールスメロンを利用者に配り、出発を見送った。74席の旅客機で、初日は大阪発67人と石見発46人の計113人が利用した。

 大阪便は、利用率の低迷から全日空が2011年1月、通年運航を取りやめ、同年から夏だけの季節運航に縮小。12年の利用者は4533人(前年比99人増)で、利用率は61・3%(同2・4ポイント減)と伸び悩んでいる。

 官民でつくる空港利用拡大促進協議会は「観光客を誘致して実績を積み、定期便の再開を訴えたい」としている。(小林隼)

(2013年7月13日 読売新聞)

271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:01:55 ID:tYQxg9lA0
震災がれき受け入れ 9月終了
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130721/3134441.html

大阪市が進める東日本大震災で出た岩手県の可燃物のがれきの受け入れは、岩手県内でもおおむね処理のめどが立ったことなどから、ことし9月中旬には終わる見通しとなりました。
大阪市は、岩手県内のがれきのうち放射性物質が1キログラムあたり100ベクレル以下の木くずなどの可燃物を3万6000トンを上限に受け入れ、来年3月までに処理を終える予定でした。
このがれきについて、岩手県はさきに大阪市に対し、分別などを進めた結果おおむね処理のめどが立ち、搬出は来月末に終わる見通しになったことを伝えました。
このため大阪市の受け入れは、予定よりも早くことし9月中旬には終わり、最終的な受け入れも上限としていた量の半分以下の1万5500トンとなる見通しだということです。
岩手県からは大阪市と市民に対する感謝が伝えられたということで、大阪市では「被災地の復旧・復興に一定の役割を果たすことができたが今後も支援を続けたい」と話しています。

07月21日 06時50分

272よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:03:25 ID:tYQxg9lA0
高松便が運行開始 大阪バス出発式で開通祝う
2013年7月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130719/20130719027.html

 東大阪市の観光バス会社「大阪バス」(西村信義社長・40台)がJR天王寺駅前始発・JR大阪駅経由JR高松駅(高松築港)行き高速路線バス「高松特急ニュースター号」の定期運行を18日から開始。第1便の出発式が同日、東大阪市の同社本社で行われた。

 西村社長は「7路線目の開通出発式になる。ことし中にはあと2路線開通させる」と抱負を語った。

 ニュースター号は、高松路線バス初の全車3列1人掛けシートで定員29人。天王寺・大阪出発は同一料金で3800円(往復は約1割引きの6840円)、10月17日までの3カ月間はキャンペーン期間としてさらに1割引きの大人片道3420円(ただし往復運賃は同額)。ネット予約では、さらに最大2割引きの3040円まで割り引く。JRで新幹線などを利用した場合は、新大阪−高松間で所要2時間15分、指定席料金含め運賃4500円。

 バスの所要時間は昼行便4時間20分、夜行便5時間20分で、天王寺出発は午後7時半と同11時20分。大阪−高松間で初めての夜行便は翌朝5時に高松駅到着。大阪市内から高松に向かうには最も遅い時間帯出発で翌朝はフルに活動できる。また高松駅からは午後11時50分と最も遅い出発で深夜まで現地で飲食可能。同じく翌朝5時半には天王寺に戻る。

 問い合わせは電話050(3802)0800、同社窓口へ。

273よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 22:18:45 ID:b9EomMlg0
震災死ペット 絵で再会 作家ら111枚生き生き描く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130724-OYT8T00120.htm

 東日本大震災で犠牲になったペットなどを描いた「震災で消えた小さな命展」が24日から、熊取町の町立熊取図書館で始まる。絵本作家のうさ(本名・田中麻紀)さん(45)らが、写真や飼い主たちの記憶をもとに、生き生きとしたペットたちの姿を再現。111枚の絵を前に、うささんは「家族の一員だった動物を失った悲しさが伝われば」と来場を呼びかけている。

 震災では、多くのペットが大津波にのまれたほか、原発事故による避難の際、現地に残されたペットが犠牲になるなどした。ペットを避難所内に連れて行けず、車中生活を余儀なくされた被災者も少なくない。このため、震災後、自治体の中には、避難計画にペット同伴の義務を盛り込むことを検討する動きも出ている。

 うささんは、2011年10月に宮城県沿岸部を訪れ、支援物資を配るボランティア活動などをしていたが、出会った被災者から「自分が守ってやれなかった」と後悔する声を多く聞いた。中には、「死んだのがあなたではなく、動物でよかったじゃない」などと言われ、大勢の人が亡くなる中で、ペットの死を悲しむことも出来ずにつらい思いをしている人もいたという。

 うささんは、「動物たちは飼い主に元気になってほしいと思っているはず。その思いを絵で伝えよう」と、知り合いの絵本作家らと共に、飼い主たちから写真を貸してもらったり、ペットたちのしぐさを教えてもらったりして、ペットたちの絵を描き続けている。

 水彩画や貼り絵の中で、元気に走り回り、飼い主に甘えるペットたち……。飼い主の中には、絵の中の愛犬の鼻をなでながら、「やっと会えたね」と涙を流す人もいたという。

 展示は31日まで。午前10時〜午後6時(25、30日は休み)。初日の24日は午前10時半から、うささんが飼い主たちの思いを語る講演も開かれる。

(2013年7月24日 読売新聞)

274よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/01(木) 21:17:17 ID:YxcJ2cUE0
「鞠智城(きくちじょう)シンポジウム」 大阪で開催!2013.8.1 12:39
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130801/prl1308011240044-n1.htm

平成25年8月1日

熊本県

〜古代山城鞠智城築城の謎を探る〜
「鞠智城(きくちじょう)シンポジウム」 大阪で開催!
平成25年9月7日(土) 大阪会場(ドーンセンター)

 熊本県は、「鞠智城(きくちじょう)シンポジウム」を大阪で開催します。

 このたび、昭和42年度から平成22年度までの32次にわたる発掘調査によって得られた調査結果や最新の研究成果を報告するとともに、鞠智城の歴史的意義や学術的価値を広く知っていただき、歴史公園としてのさらなる充実を目指して、シンポジウムを開催します。

 鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半に、大和朝廷が築いた古代山城の一つです。周囲の長さ3.5キロメートル、面積55ヘクタールの規模を持つ城で、昭和42年(1967年)からの発掘調査により、国内の古代山城では唯一の八角形建物跡をはじめとする72棟の建物跡や貯水池跡、土塁跡など貴重な遺構が相次いで見つかっています。
 日本が国家として初めて対外防衛に備えて、西日本各地に築いた拠点の一つですが、対外的な軍事危機が去った後も、国内問題への対応や大規模な食糧補給基地などさまざまな役割を担っていたため、約300年間存続したと考えられています。
 平成20年(2008年)には、百済系(くだらけい)の銅造菩薩立像(どうぞうぼさつりゅうぞう)が出土し、大陸との繋がりを示す史跡として注目を集めています。

 このシンポジウムでは、鞠智城内の建物から古代山城の成立について考え、出土遺物から見た古代山城の完成状態を考察し、律令国家が成立、展開するなかで、古代山城としての役割について話し合います。参加費は無料です。ぜひご参加ください。

 7月28日(日)に東京国立博物館で開催しました鞠智城東京シンポジウムは、満席となり、盛会のうちに終了することができました。ありがとうございました。

275よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/01(木) 21:18:09 ID:YxcJ2cUE0
◆大阪会場 ドーンセンター (大阪府立男女共同参画・青少年センター)
      大阪10+ 件市中央区大手前1−3−49

 日 時:平成25年9月7日(土) 13:00〜17:00 (受付開始12:00)
 テーマ:古代山城鞠智城築城の謎を探る 古代山城の成立と鞠智城−築城技術の源流−
 コーディネーター:佐藤信(東京大学大学院教授)
 パネラー: 酒寄雅志(國學院大學栃木短期大学教授)
      出宮徳尚(就実大学人文科学部非常勤講師)
      向井一雄(古代山城研究会・代表)

◆参加申込みについて

 1.FAXでの申込み
   FAX:03−3263−6277

 2.郵送での申込み
  〒102−0082 東京都千代田区一番町10番地2 一番町Mビル4F
  鞠智城シンポジウム事務局<(株)ブルックス内>

 3.インタネットでの申込み
  以下のURLよりアクセス、専用フォームで申込み
   http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/117/

 4.受付期間
  8月1日(木)〜8月23日(金)

 5.定員
  定員500人

 ※締切後抽選となります。

◆申込みに関するお問い合わせ先
 鞠智城シンポジウム事務局
 TEL:03−3239−9055(平日10:00〜17:00)

276よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/19(月) 20:32:25 ID:8DTH.8nA0
沖縄の希少パイン上陸 ハワイ種と食べ比べ
2013年8月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130819/20130819032.html

 沖縄県は、同県産の希少なパインアップル「ゴールドバレル」のPRイベントをグランフロント大阪(北区大深町)のうめきた広場で開いた。本土での一般消費者向けの本格的なPRは初めて。大阪では今後、贈答用として果実専門店での販売を目指す。

 ゴールドバレルは、糖度と酸度のバランスが良く、繊維が少ないことから口当たりがまろやかなのが特長。同県ではこれまで、一般に広く流通している品種「ハワイ種」を缶詰め用として栽培していたが、1990年の輸入自由化で、安価な海外産に押され産業は縮小。パイン栽培に適した気候を強みに品種改良を重ねた結果、生食用に特化したゴールドバレルが誕生した。

 栽培の難点は、ハワイ種に比べて実が大きく、地上に突き出た実を支える果柄が重みで折れやすいところ。果柄を固定する作業が必要なことや、折れたことで実に日光が直接当たって汁気がなくなり味が落ちてしまうことがある。

 苗を植えてから実を収穫するまで2年かかり従来品種より生産効率が悪いこともあり、価格は1玉約2千円と、従来より約10倍の設定となっている。

 同県農林水産部流通政策課の長浜隆市主任は「国内でパイン栽培ができるのは沖縄だけ。県産果樹の中心にしたいと考えている。今後も生産拡大と栽培技術の開発に努めていきたい」と話した。

 1日の「パインの日」に合わせたPRイベントでは、ゴールドバレルとハワイ種を通行人や買い物客に振る舞った。来場者は、一口ずつ頬張って味や食感の違いを堪能、食べ比べを楽しんだ。

 息子2人と高槻市から訪れた主婦の山岡陽子さん(46)は「口当たりがなめらかで、しっとりしている」と笑顔を見せた。

277名無しさん:2013/08/26(月) 11:25:00 ID:.rxPFK/U0
富山のニュース 【8月26日01時54分更新】
2階建て車両出発 富山地鉄が導入式と試乗会
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130826205.htm

 富山地方鉄道(富山市)が26日から地方の鉄道会社で初めて導入する2階建て観光列 車「ダブルデッカーエキスプレス」の試乗会と導入式は25日、富山市の電鉄富山駅で行 われ、関係者や鉄道ファンが新しい観光資源の出発を祝った。
 式では桑名博勝社長兼会長が「立山の雄大さと、低い視点からの眺めを楽しんでほしい 」とあいさつし、堀内康男黒部市長ら沿線7市町村の代表らとテープカットした。試乗し た堀内市長は「いつもとは違う目線でわくわくし、楽しめる車両。新幹線と接続させて多 くの人を運んでほしい」と期待を寄せた。

 特別運行も行われ、2階席に座った主婦石田佳子さん(57)=富山市豊若町3丁目= は「新幹線に乗っているよう。車窓からの風景に期待したい」と話した。

 ダブルデッカーエキスプレスは、京阪電鉄(大阪市)から購入した旧3000系の2階 建て特急車両と、既に運行している同系の1階建て2両を連結して運行される。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130826205.jpg
2階建て車両をバックに記念撮影する乗客=富山市の電鉄富山駅

278名無しさん:2013/08/26(月) 12:50:29 ID:MaaxGpys0

おけいはん:富山を駆ける 京阪の「ダブルデッカー」、今月から運行 鉄道ファンも感動 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20130802ddlk16040584000c.html

 今年3月に惜しまれながら引退した京阪電鉄(本社・大阪市)の旧3000系の2階建て車両「ダブルデッカー8831号車」が、今月から富山地方鉄道で運行される。このほど富山市の稲荷町車両基地で改造工事の公開イベントがあり、富山に“お嫁入り”した「おけいはん」の姿を収めようと、カメラを持った鉄道ファンらがシャッターを切っていた。【成田有佳】

 車両は今年3月10日まで特急電車の車両として活躍。赤とオレンジのツートンカラーで、1階と2階の窓の間には京都三大祭りの一つ、時代祭の行列絵図が精緻に描かれている。

 富山地鉄では1990〜93年にも京阪電鉄の車両16両を譲り受け、昨年4月には、そのうち2両をダブルデッカーと同じカラーに塗り直した。ダブルデッカーはこの2両の中間に連結され、3両編成で富山の雄大な大自然の中を駆け抜ける。同社は「都会を走っていた車両に乗って富山のパノラマを楽しめるのは目新しい。遠方からも足を運んでもらいたい」としている。

 イベントでは、線路幅を狭くするための台車交換やICカード読み取り機器の設置など、改造工事真っただ中のダブルデッカーを公開。申し込み者50人のうち、半数以上が県外からの応募だった。京阪鳥羽街道駅が最寄り駅だという京都市伏見区の高校生、長島史佳さん(18)は「引退する様子も見たからこそ感動もひとしお」と笑顔。以前県内に住んでいたという大阪府枚方市の会社員、岸本浩一さん(45)は「ダブルデッカーが千垣の鉄橋(富山地鉄立山線千垣駅-有峰口駅間)を走る姿が見られるかもしれないなんてうれしい」と話していた。

281よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:22:58 ID:OE3KysZA0
震災がれきの処理終わる
09月11日 16時43分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130911/4455541.html

東日本大震災の発生からきょうで2年半となる中、大阪市が受け入れてきた震災で発生した岩手県内のがれきの処理は10日にすべて終了しました。
大阪市は東日本大震災で発生した岩手県内のがれきのうち放射性物質が1キログラムあたり100ベクレル以下の木くずなどの可燃物を受け入れ大阪・此花区の施設で焼却し同じ此花区内の処分地に焼却灰を埋め立ててきました。
震災発生からきょうで2年半となる中、大阪市によりますと埋め立て処理までの作業が10日、すべて終了したということです。
大阪市は当初、岩手県のがれきを3万6000トンを上限に受け入れ来年3月までに処理を終える予定でしたが最終的に受け入れたのはおよそ1万5300トンで上限としていた量のおよそ40%にとどまりました。
大阪市は引き続き焼却施設や埋め立て処分地の空間放射線量などを測定し安全性を確認するとともに測定したデータは市のホームページで公表することにしています。

282よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:41:59 ID:OE3KysZA0
府神道青年会が福島県の神社 復旧支援
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130911-OYT8T00083.htm

◇「住民の心のよりどころ」

 東日本大震災で被災し、原発事故の影響で手つかずになっている福島県の神社の復旧支援に、府内の40歳以下の神職でつくる府神道青年会(森山公康会長)が乗り出した。氏神として、地域住民の心のよりどころとなってきた神社の数々。メンバーは「神社の復旧は地域コミュニティーの復興につながる」と意気込んでいる。(石川威一郎)

 同会の15人が8月19〜21日、ボランティアで同県南相馬市小高区を訪れ、地震で拝殿が倒壊した貴布根神社の復旧作業にあたった。同会の元会長の妻が福島県出身だった縁で実現し、地域住民や福島県の若手神職らも参加した。

 同区は東京電力福島第一原発の事故による「警戒区域」として、昨年4月まで立ち入りが制限された。今では大半が「避難指示解除準備区域」となり、出入りは自由になったが、宿泊はまだできない。

 震災で倒壊した拝殿は重機で解体され、傾いた本殿も元に戻り、参拝できる状態になったが、放射性物質が付着しているがれきは、燃やすことも運び出すこともできなかった。

 参加した生国魂神社(大阪市天王寺区)の中村文隆権禰宜(ごんねぎ)(38)は「復興は始まったばかりと感じた」と話す。周辺住民は戻っていないが、中村権禰宜は「住民は心のよりどころになる神社復旧を望んでいる」と活動の意義を強調する。

 森山会長は「震災の記憶を風化させないためにも、可能な範囲で続けていきたい」と話している。

(2013年9月11日 読売新聞)

284名無しさん:2013/09/19(木) 06:53:23 ID:4OLi04eA0
大阪の人気雑貨店「ASOKO」、9月原宿に初上陸 雑貨は21円から
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7970731/

大阪市西区南堀江で人気の雑貨ストア「ASOKO(アソコ)」の旗艦店「ASOKO原宿店」が原宿の明治通り沿いに2013年9月下旬、オープンします。

今秋「大阪発」のプチプラ雑貨ショップが東京を席巻!?
南堀江の1号店はことし3月にオープンし、開店前から行列ができるほどの話題を呼びました。

東京初上陸となる原宿店には、コンセプトである「サプライズをたのしもう」の通り、個性的なアイテムがそろいます。世界中から集められた約1000点のアイテムはもっとも安い21円から2万円台まで幅広い価格帯が設定されており、ギャラリーを思わせるスタイリッシュな店内で買い物が楽しめます。

100円未満の文房具やかわいいコースターなどの雑貨、また男性もワクワクする折りたたみチェアなどキャンプグッズまでバラエティーに富んだラインアップです。

同じく大阪・心斎橋にオープンし話題になった、北欧デンマーク発のライフスタイル雑貨ストア「Tiger Copenhagen(タイガー コペンハーゲン)」も2013年秋、表参道の上陸が決まっており、「大阪発」のプチプラ雑貨ショップが、今秋東京の話題をさらいそうです。(参考:北欧発のプチプラ雑貨店「タイガー」 今秋、東京上陸が決定)

営業時間は11時から20時まで、定休日は毎月第3水曜(祝日の場合は翌日)。東京都渋谷区神宮前6-27-8。

285名無しさん:2013/09/19(木) 22:48:18 ID:4OLi04eA0
くまモン 熊本県営業部長|ヒューマン|WEB GOETHE
http://goethe.nikkei.co.jp/human/130919/

爆発的人気の裏に知られざる秘密があった!
ゆるキャラに隠された、
ゆるくない戦略

熊本を関西に売り込む
ゆるキャラのトップランナー

 ポテッと丸くてふわふわなボディー、短い手足は表情たっぷりにひょこひょこと動く。目の前のくまモンは愛嬌たっぷりの子供のようだ。とはいえ営業部長、まずは名刺交換をしなければ。差し出された名刺にはたどたどしい「くまモン」のサイン。妙に和んでいると、くまモンが受け取ったこちらの名刺を突然床に叩きつけた――ふりをした。するとすかさず、イベントでのくまモンの相方=“くまモン隊”のお兄さんお姉さんが「コラ! なんしよっと、くまモン! 失礼たい! メンコじゃなかでしょうが!」と突っ込む。なんとも素晴らしいコンビ芸。カメラや観客がいようがいまいがくまモンは常にボケ倒し、くまモン隊がそのすべてをきっちり回収する。これぞ他のゆるキャラの追随を許さない“くまモンクオリティー”と言っていい。
「最初は右も左もわからずに、ただ突っ立っているだけでした。でも大阪で活動してると“お前何しとんねん、こうせなアカンやろ”みたいに突っこまれることが結構あったみたいで」
 くまモンの成長に目を細める“育ての親”のひとり、熊本県庁くまもとブランド推進課課長・成尾雅貴さんの言葉に、一瞬、ん? となる。熊本県のキャラクターなのに、大阪で活動? 実はそこに、最大の特徴がある。
「くまモンは大阪で熊本の知名度を上げるためのツールでもあったんです。“熊本の観光の顔”といえばアウェー戦略に思えますが、ある意味では大阪もフランチャイズなんですね」
 戦略は大当たり。今や関連商品の売り上げは年間300億円に届かんとする、“ゆるキャラ”のトップランナーだ。

http://goethe.nikkei.co.jp/images/human/130919/sub04.gif

286よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:46:24 ID:77MhcX/I0
ふるさと回帰フェア
09月21日 12時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130921/4620451.html

地方に移り住もうと考えている人たちの相談を受け付ける催しがきょう、大阪で開かれ、全国の90以上の市町村などが地元の産業や自然環境をアピールし、地方への移住を呼びかけました。
「ふるさと回帰フェア」と名付けられたこの催しは、地方への移住を支援するNPOが毎年開いていて、大阪・中央区の会場には30の道府県から90以上の市町村などが参加しました。
会場には地域ごとにブースが設けられ、自治体の職員が資料やパソコン画面を示しながら訪れた人たちに地元の特産品や自然の豊かさを紹介したり、就職や住宅の支援策、子育ての環境などを説明していました。
主催者によりますと、東日本大震災のあとは九州や中国地方など西日本への移住を希望する人が多いということで、年代別では子育てをしている30代から40代からの相談が増えているということです。
会場を訪れた大阪市内に住む70歳の男性は「熊本県の天草に行った際にとても気に入ったので、移り住もうと決めました。釣り三昧の暮らしを楽しみたいです」と話していました。
この「ふるさと回帰フェア」は大阪・中央区のシティプラザ大阪で、きょうの午後4時まで開かれています。

.

287よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:23:14 ID:zke3CtbY0
野沢菜ルーツ「天王寺蕪」発祥地 リレーウオーク出発
2013年10月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131004/20131004034.html

 野沢菜のルーツとされるなにわ伝統野菜「天王寺蕪(かぶら)」の発祥地、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で3日、約600キロ離れた名産地・長野県野沢温泉村を目指すリレーウオークの出発式が行われた。ルーツが縁で現地と交流を深める「天王寺蕪の会」メンバーら50人を超える市民や関係者が参加。天王寺蕪の種を手に先人がたどった軌跡の一部を体感した。
 
  「野沢菜伝来の街道(みち)ウオーキング」と銘打ったイベントとして、野沢温泉観光協会(森行成会長)が2009年の第1回に続いて開催。約250年前、健命寺(同村)の晃天園端和尚が京都遊学の際に天王寺蕪の種を持ち帰ったことが野沢菜伝来の原点となったという故事にちなんでいる。

 同村の富井俊雄村長は、出発式で奥田管長から受け取った種を掲げ「皆さんの協力を得て健命寺まで届けます」と意気込みを語った。奥田管長は「今回をご縁として相互の訪問など友好関係をさらに深めていきたい」と激励。ハスをかたどった紙の花弁が舞う「散華」がなされる中、一行の出発を見送った。

 ウオークは30日間の行程で行われ11月1日にゴール。参加者は各日に定められた区間(約20キロ)を選んで歩き、次の区間の参加者にリレーする。寝屋川市まで歩く初日の区間に参加した妹尾保雄さん(74)=同市東住吉区=は「伝統野菜に興味がある。歩くことで何か新たな発見があれば」と期待を寄せた。

288よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:50:55 ID:zke3CtbY0
「天王寺かぶら」は野沢菜のルーツ! 知名度低いのは大阪人が“淡泊”だから?
2013.10.6 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131006/wlf13100612000015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131006/wlf13100612000015-n2.htm

 野沢菜のルーツは天王寺かぶらにあり、という話をお聞きになったことがあるだろうか。

 最近の研究では異説も出ているが、野沢菜のふるさと・野沢温泉村(長野県)では昔からの伝承こそ大切、といまもその説を言い伝えている。それどころか両者の絆を強めようと現在、「野沢菜伝来の街道ウオーキング」を実施中。大阪から長野まで1カ月をかけ600キロを踏破する。

 イベントを主催した「野沢温泉観光協会」によると、野沢菜はいまから250年前、野沢温泉村にある健命寺の和尚が京都遊学の際に、天王寺かぶらの種を持ち帰ったのが始まりと伝えられる。百年前から始まったスキー客によって全国的に有名になったことから、協会では観光のシンボルとして野沢菜の魅力をさまざまに発信しており、街道ウオークは4年前に第1弾が企画された。

 今回はその第2弾。伝来の詳しい資料は残っていないため、前回は旧中山道をたどるコースだったが、今回は北陸新幹線飯山駅開業のプレイベントとして永平寺に立ち寄る北陸コースを設定した。ウオーキングはどこからでも参加・退場OK。のべ380人が参加した前回とほぼ同規模の申し込みがある。

 このイベントについて知らせてくれたのは、天王寺かぶらの普及をめざす愛好家グループ「天王寺蕪の会」の難波りんごさん。出発地・大阪側のコーディネーターをつとめた。11月1日にはゴールの健命寺にかけつけるつもりだが、途中、福井県敦賀市のウオーキングにも合流する。

 「実はここに古田刈かぶらという名産があり、これが天王寺かぶらと関係あるらしいのです。地元の伝統野菜を守る会の人たちとの交流も楽しみ」

 「名物や 蕪の中の天王寺」。かつて与謝蕪村も詠んだ大阪の名産・天王寺かぶら。復権が叫ばれて久しいがまだまだ知名度が低いのがりんごさんたちの悩み。前に野沢温泉を訪ねたとき、村中の人が天王寺かぶらを知っていてびっくりしたという。

 地元のシンボルを守ろうという意気込みの強さだろうか。名物の多い大阪人は案外、伝統に淡泊。かぶらに限らず、そう思うことが結構ある。

(編集委員・石野伸子)

289よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/14(月) 20:07:36 ID:yrg7DEec0
被災者、ペットと涙の再会…大阪のNPOが保護
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131013-OYT1T00661.htm

 東日本大震災で育てられなくなった犬、猫約70匹をボランティアで預かる大阪府能勢町の認定NPO法人「日本アニマルトラスト」の飼育施設に12日、福島県などから飼い主約40人が訪れ、久しぶりに“家族”と再会した。

 同法人が毎年招待しており、3回目の今回で最後になる予定という。

 福島県郡山市のパート職員の女性(52)が夫ら4人で姿を見せると、ビーグル犬の「コロ助」(雄、10歳)と雑種犬の「ココア」(雄、8歳)がしっぽを振って、飛びついた。昨年は来ることができず、再会は2年ぶり。「覚えていてくれたのね」。女性の目から涙がこぼれた。

 震災翌日、福島第一原子力発電所近くの浪江町の自宅から町外に避難。2匹をぎゅうぎゅう詰めの避難所に連れて行けず、ひもを外してやった。やがて、インターネットで同法人に保護されていることを知った。犬を飼える戸建てに住むめどは立たないが、「震災前と変わらない姿に元気をもらった。いつか連れて帰れるよう頑張りたい」。

 同法人はペットを被災者から預かったり、被災地で保護したりし、多い時で約200匹を飼育。今も残る70匹のうち、40匹は飼い主が分からず、引き取り手も見つからない。甲斐尚子代表は「飼い主は震災で犠牲になられたのかもしれない。動物も心に傷を負っており、心ある人に里親になってほしい」と話す。14日まで施設を一般公開。問い合わせは同法人(072・737・1707)へ。

(2013年10月14日11時44分 読売新聞)

290よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/25(金) 20:59:55 ID:YfQt9Ou.0
鹿児島グルメ盛況 阪急梅田駅でフェア
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131024/20131024028.html

 鹿児島県の人気グルメを販売する「本物。鹿児島県」の阪急梅田店が22日、阪急梅田駅2階中央改札内に期間限定オープンした。店内には焼酎やさつま揚げ、郷土菓子などがずらりと並び、通勤客や駅利用者が大勢詰めかけている。11月21日まで。

 同店は、サツマイモとその加工品を販売する「さつまいもの館」が出店。鹿児島県でしか買えないものや限定品などを中心に約400点を販売している。

 お薦め品は鹿児島県でしか手に入らない芋焼酎「南之方(みなんかた)」。甘味とコクがあり、湯割りにすると芋の香りがさらに引き立つ。「かつお腹皮」は酒のつまみにぴったりだという。

 母親が鹿児島県出身という淀川区野中北2丁目の桐原のぶえさん(46)は「かるかんやしょうゆなど懐かしいものがある。母が喜んでくれたら」とお目当ての商品を買い求めた。

 同館統括責任者の宅間博一さんは「鹿児島の味を楽しんでほしい」と呼び掛けている。営業時間は午前11時〜午後10時(最終日は午後8時まで)。

291<削除>:<削除>
<削除>

292<削除>:<削除>
<削除>

293よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 21:12:27 ID:gAG/4QCE0
あまちゃんの味 ごちそうさん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131103-OYT8T00087.htm

◇大阪電気通信大 学祭で販売「東北の力に」

 東日本大震災の被災者を支援しようと、大阪電気通信大(寝屋川市)の学生たちが2日に始まった大学祭で、NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で全国に知られるようになった岩手県久慈市の郷土料理「まめぶ汁」=写真=を販売している。同祭は4日まで。

 まめぶ汁は、クルミと黒砂糖入りの団子とニンジン、ゴボウなどが入ったしょうゆ風味の料理。番組では、「おがずなのか、おやつなのかもわがんね」などと紹介されている。

 販売は同大学が企画し、学生有志17人が協力。構内のテントで、300円で販売されている。岩手県立宮古水産高(同県宮古市)の女子生徒が考案した地元産の塩を使った「海プリン」(250円)もある。メンバーの電子機械工学科1年、平田哲也さん(19)は「東北のため、少しでも力になれることができればうれしい」と話していた。

 募金も集めており、売上金の一部と合わせ、義援金とする。同祭は午前10時〜午後6時。「まめぶ汁」は3日間で450杯、「海プリン」は540個用意。商品がなくなり次第終了する。問い合わせは、同大学(072・824・1140)へ。

(2013年11月3日 読売新聞)

294名無しさん:2013/11/12(火) 12:49:45 ID:yLtp1p4U0
>>292
そういうイベントを開催したことは事実ですし
まあ実は私もそう思いましたが

295東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/12(火) 20:50:00 ID:BYhWYzI.0
>>292
>>294
興味深い話です。

296よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:22:22 ID:F/FizfZM0
岐阜グルメで満腹に 豊中で観光物産展
2013年11月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131130/20131130043.html

 「ほっかほかの岐阜グルメをご賞味あれ!」。岐阜県観光物産展「冬のぎふ飛騨・美濃直行便」が30日と12月1日、北大阪急行千里中央駅直結の「せんちゅうパル南広場」(豊中市新千里東町)である。ウナギのかば焼きやアユの塩焼きのほか、あっさりしょうゆベースの飛騨中華そば、飛騨牛たっぷりのひだコロッケなど約130品が勢ぞろい。29日に初雪を観測した大阪の人々に向け、同県観光PR隊は「おなかをすかして来てください」と“ほっかほか”ムードをアピールしている。

 同展は昨年に続いて2回目。県内16市町から26団体が出展し、高山市の赤かぶばってら鮨、飛騨市の創業105年の老舗「井之廣」の味噌煎餅など地元で長く愛されるグルメのほか、飛騨牛のしぐれ煮や子持ち鮎甘露煮などお節料理にもぴったりの食材もそろう。また、上質なパウダースノーのスキー場、奥飛騨をはじめとした温泉郷と充実している冬の観光をPRする。

 飛騨市観光課の横山理恵さん(34)は「おいしいものをたくさん食べて、観光情報もたくさん持って帰ってください」、関市のせき親善大使の林利恵さん(26)は「岐阜県のおいしいもの、売りどころが全部来ています。親子、カップルどなたが来ても楽しめます」とPRしていた。

 午前10時〜午後5時。雨天決行。


独特デザイン、色合い見事 「とっとり陶窯展in大阪」
2013年11月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131130/20131130041.html

 鳥取県内の窯元の作品を展示販売する「とっとり陶窯展in大阪」(同実行委主催、大阪日日新聞後援)が29日、大阪市中央区東心斎橋1丁目の心斎橋グローリービルで始まった。カップや皿、花器など約千点が並ぶ中、陶芸愛好家らが訪れ、お気に入りの秀作を買い求めている。12月3日まで。

 民芸の心が根付く同県の焼き物を関西に広めようと開かれ、昨年に続き2回目。県内から六つの窯元と木工芸(若桜町)が出展した。

 会場では、緑と黒の染め分けデザインが特徴の「牛ノ戸焼」(鳥取市)のほか、箱形の壁掛け花器に階段のステップを立体的にあしらった「風之窯」(智頭町)、海岸の白砂や川の砂鉄を用いて趣を出す法勝寺焼皆生窯(米子市)など、独特のデザインと色合いの作品を披露。来場者は各窯元に技法や特長などを聞きながら品定めを楽しんでいた。

 鳥取県出身の堀内満喜恵さん(75)=大阪市住吉区=は「県内でこれだけ見事な焼き物が作られていることを知り、懐かしさとうれしさを感じた」と作品に見入っていた。開場時間は午前10時〜午後5時(最終日は同3時)。

297名無しさん:2013/12/04(水) 15:07:52 ID:NzGIvdzg0
13日から大阪で「東北マルシェ」 本県などのグルメ集合 吉本芸人のステージも
福島民報
http://www.minpo.jp/news/detail/2013120412542

 大阪市の西梅田スクエアで13日に始まる福島・宮城・岩手3県のご当地グルメと特産品を集めた「東北わくわくマルシェ」の開催発表会見が3日、同市の吉本興業大阪本社で開かれた。
 奈良市の公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ(小堀脩理事長)の主催で、震災復興支援とともに、東北と関西の文化交流を目的に2月23日まで催す。本県からは、いわき市の小名浜美食ホテルなどが出店するほか、会津若松市から会津食のルネッサンスの「会津継承米 氏郷」などを販売する。
 同イベントは、吉本興業が協力。会見にはみちのくマラソンで本県を走った間寛平さんら東北にゆかりの吉本芸人も出席した。間さんは「今後も東北の復興に向けて協力していく」と話した。吉本芸人らは、期間中、ライブステージなどでイベントを盛り上げる。
( 2013/12/04 08:22 カテゴリー:主要 )


間寛平 人生初の“大当たり”万馬券バーン!足もバーン
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/12/04/kiji/K20131204007130920.html

 タレント間寛平(64)が3日、大阪市内で人生初の骨折をしていたことを明かした。右足親指を2カ所骨折、全治1カ月と診断された。負傷は競馬の予想中で、万馬券ゲットも告白した。

 この日、岩手など東北3県の物産展「東北わくわくマルシェ」(13日〜来年2月23日、西梅田スクエア)の会見にスリッパ履きで登場。
椅子に座ったまま右足をチラリと上げ、「先っちょ、折れましてん」と先月の主演舞台「先っちょマン」と絡めて切り出した。
(略)

298よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 14:08:39 ID:CN.85ztY0
食べて被災地応援 梅田「東北わくわくマルシェ」
2013年12月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131214/20131214038.html

 東日本大震災の被害を受けた岩手、宮城、福島各県のご当地グルメと特産品約1500点を集めた「東北わくわくマルシェ」が13日、大阪市北区梅田の西梅田スクエア(旧大阪中央郵便局敷地)で始まった。被災地から来阪した出店者は、いまだ見えぬ復興の姿に不安を抱えつつも「東北の良さを知ってほしい」と、関西での販路拡大に意欲を見せていた。

 宮城県気仙沼市のまぐろ料理「大漁丸」は、気仙沼から直送される海産物を使った「海鮮いくら丼」(1800円)「鮪(まぐろ)カマ焼」(1200円)などを販売。店主の菊地正男さん(64)は「散らかっていた部屋がきれいになった感じ」と被災地の厳しい現実と複雑な心境を吐露しながらも「関西からたくさんの支援を頂いた恩返しと、今の自分たちの姿を見てほしい」と話す。

 期間は、来年1月7日までの「第1部」と同月9日から2月23日までの「第2部」の計60日間。飲食コーナーでは岩手県大船渡市のサンマを使った「さんまバーガー」や仙台の牛タンのほか、関西企業も東北食材を使ったスペシャルメニューを販売する。

299よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 11:16:58 ID:vtSNvsjc0
今年も被災地に1億円 いわき市へ東海グループ
2013年12月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131228/20131228029.html

 建設機械リースや自動車教習所など幅広い事業を展開する「東海グループ」(本社・大阪府堺市南区)の石堂仲男代表(74)が、福島県いわき市役所を訪れ、清水敏男市長に現金1億円を贈った。東日本大震災の被災地自治体に毎年1億円の寄贈を続ける石堂代表は「私の命が続く限り、毎年1億円ずつを自治体に贈り続ける」と宣言している。

 石堂代表は、親交のある釜本邦茂日本サッカー協会顧問(元参院議員)や被災地で放射能対策に取り組む田辺一成東京女子医大副院長らと同市を訪問した。

 石堂代表は「いわき市は多くの放射能汚染地からの避難民を抱えてご苦労なさっている。市内で暮らす多くの子どもたちが安全安心に元気で育ってくれるために有効に使ってください」と語り、清水市長は「大切に使わせていただきます」と謝辞を述べた。

 震災後、石堂代表は2011年に宮城県名取市、12年に岩手県釜石市にそれぞれ1億円ずつ寄贈している。

300名無しさん:2014/01/19(日) 01:33:38 ID:fAGi0qKk0
関西に雪の世界PR JR大阪駅で新潟・長野が合同観光展
2014年1月18日


2015年春の北陸新幹線開業に向け、連携して関西圏から誘客しようと、本県と長野県が18日、JR大阪駅で初の合同PRイベントを開いた。本県のキャラクター「レルヒさん」らと、白い雪の世界で開かれる多彩な祭りや豊富な温泉、郷土食の魅力をアピールした。

両県の観光振興課が結成した北陸新幹線観光PR実行委員会による事業。沿線の上越市と妙高市、糸魚川市、長野県上田市、須坂市などの関係者が加わり、両県の観光パンフレットを買い物客らに配った。糸魚川市の「ブラック番長」や、長野県の「信州上田おもてなし武将隊」も登場。カメラを向ける家族連れらに愛きょうを振りまいた。

武将隊目当てに訪れた神戸市のアルバイト女性(40)と奈良市の主婦(33)は、妙高高原の夜の雪原をスノーシュー(西洋かんじき)で歩くツアーの説明を聞き、「寒いのは嫌いだけれど、雪へのあこがれはある。夜のツアーは魅力的」と興味を示した。

長野県大阪事務所の松沢繁明所長は「新潟県とはスノーリゾートや温泉など共通の観光資源もある。誘客促進へ連携し、関西での機運を盛り上げたい」と話した。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140118089960.html

北陸新幹線の早期全通もさることながら、大阪ー新潟の直通列車の復活も何とかならんでしょうかね。

301よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:37:55 ID:PCWuEzFY0
長崎の幸味わって 阪急梅田駅で特産品販売
2014年1月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140131/20140131015.html

 「食べてみんね!長崎 阪急梅田店」が大阪市北区の阪急梅田駅2階中央改札内で開かれている。長崎県新五島町と島原市、五島市の特産品を入れ替わりで販売するイベントで、駅利用者を長崎ワールドに誘っている。

 雲仙岳と有明海で知られる島原市で採れた野菜、果物、地酒や加工品など約150種を販売。冷水で締めた白玉に蜜を掛けた郷土菓子「かんざらし」、在中国日本大使館など公館も購入しているという普賢岳のふもとの伏流水で作った清酒「平成新山・普賢岳」など、他では手に入らない特産品もある。

 長崎県しまばらブランド営業本部の武長道雄本部長は「交通の便が悪いので他にあまり出回っていないが、山の幸、海の幸が豊富」と説明。「ミス島原」の吉田愛美さん(23)も「島原は大阪よりも時間がゆっくり。癒やされる空気が流れています」とPRしている。

 島原市のイベントは2月7日まで。同8日から16日までは五島市が出店する。営業時間は午前11時〜午後10時。

303よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:34:53 ID:dAQqKbvo0
大阪から中国道を御利用される方は御注意下さい。


中国道 空から取り締まり 事故多発区間 パトカーと連携
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20140218-OYT8T01218.htm

  事故が多発している中国自動車道の美祢―美祢西インターチェンジ間で18日、県警の高速隊と航空隊が合同で交通違反の取り締まりをした。

 取り締まりは両隊の計21人で実施。ヘリコプターの警察官が、上空から速度や車線変更などの違反に目を光らせ、パーキングエリアに待機するパトカーに違反車のナンバーや車種を伝え、摘発や指導をした。

 県警によると、同区間内では昨年、タレントの「桜塚やっくん」らが死亡するなど事故が多発。今月12日から、カーブが続き特に事故が多い下り線の一部区間約2・2キロが車線変更禁止となった。

 県警高速隊の白井節男副隊長は「ヘリと連携することで、より広範囲な取り締まりが可能になる。今後も月に1回程度実施する」としている。

(2014年2月19日 読売新聞)

304よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 13:42:20 ID:0hgIh8Mo0
地方移住支えて5周年 大阪ふるさと暮らし情報センター
2014年2月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140228/20140228042.html

 都市部で生活してきた人たちの地方への移住を支援する「大阪ふるさと暮らし情報センター」(大阪市中央区本町橋、植本真砂子所長)が、ことし4月に開設5周年を迎える。田舎暮らし志向の高まりなどから、センターへの問い合わせは年々増えて自立した生活を目指す人が多くなるなど、移住定住のニーズは増え、多様化しているという。

 団塊世代の大量退職をにらみ、都市部から地方へのUIJターンを促進することで、生活の充実や地域の活性化を図ろうと全国の消費者団体、労働組合、農林漁業団体などが2002年、NPO法人「100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター」を立ち上げた。東京と大阪に拠点を置き、大阪ふるさと暮らし情報センターは09年4月、JR大阪駅前のビル内に開設され、10年4月に現在地に移転した。

■仕事がポイント
 植本所長は、移住定住の近況について「団塊世代退職の『2007年問題』が定年年齢の引き上げなどによって『2012年問題』としてずれてきている。昨年あたりから移住の需要が増えてきたようだ」と分析する。

 センターへの問い合わせ件数は開設初年度の09年度が846件。移転後は10年度8616件、11年度9018件、12年度9337件と増加傾向で、13年度も今年1月までに7724件と需要増を反映している。

 センターへの来所が移住に結び付いた実例としては、余生を田舎で送ろうと希望した大阪市内の50代男性が、総務省が進める地域活動の担い手育成事業「地域おこし協力隊」に応募することで徳島県内に移住。農山村で地に足をつけた仕事がしたいと同市内の30代男性が移住先自治体で設けられていた農業研修事業を活用して鳥取県内に移った。植本所長は「住まいをどうするかと同時に、仕事が移住の大きなキーポイントになっている」と指摘する。

■現役世代多く
 また、近年は希望者の年代も幅広く、移住によって思い描く希望の生活も多様になっている。「開設当初はシニア世代を想定していたが、特に東日本大震災を挟んでからは、自立した生活のために農業を志す若者や悔いのない人生を送ろうとする現役世代の人が多くなってきた」という。

 センターは、希望者それぞれが思い描く移住へのイメージを具体化し、スムーズに移住先に溶け込めるための準備に支援を尽くしている。移住希望者を募っている自治体のセミナーを開くほか、定期的にセンター独自の入門講座を開催。「漠然としたイメージで来られる方々とお話しする中で希望を形にし、移住先の自治体への問い合わせや現地体験につなげている」と植本所長。「『田舎暮らし』の言葉が浸透してきた今、人生の選択肢を増やすお手伝いをしていきたい」と話している。

 移住相談の詳細は、インターネットで「大阪ふるさと」と検索すると表示される同センターのホームページで。

305よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 21:07:06 ID:0hgIh8Mo0
大阪の県内情報発信拠点 運営者決まる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20140223-OYT8T00695.htm

. 県が新年度に大阪・梅田で開設する県内の物産・観光情報を発信するための拠点施設について、魚沼市宇津野の食品製造・販売「ゆのたに」が運営事業者に決まった。県は今後、同社と契約を締結した上で、新年度の早い時期に開設する。

 県産業政策課によると、県内から2社が応募し、1月31日、有識者による審査会で同社が選ばれた。同社は関西地方の百貨店での営業実績もあり、市場を知っていることが評価された。東京・表参道の県の情報発信施設「表参道・新潟館ネスパス」も運営している。

 新たに設置される梅田地下街「ホワイティうめだ」の一画は約56平方メートルあるが、同社は、約50平方メートルで県産品を販売したり試飲会を開いたりするほか、残る約6平方メートルで県の観光情報を映像やイベントなどでPRする考え。

(2014年2月24日 読売新聞)

306よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:06:13 ID:IrwYCgVQ0
復興へエール 東北の民芸品 起き上がり小法師登場
2014年3月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140306/20140306022.html

 何度倒れても起き上がる縁起物で東北地方の民芸品「起き上がり小法師」が5日、大阪市中央区の高島屋大阪店に登場した。東日本大震災から間もなく3年。日本最北端の和紙と呼ばれる岩手県成島産の和紙が使用された高さ約1メートル40センチの大きな小法師には、被災地復興への祈りが込められている。

 岩手県金ケ崎町で張り子を作っている「さわはん工房」の沢藤範次郎さん(69)が制作。自身も被災者の沢藤さんは「東北が何とか立ち上がってほしい」と震災を機に小法師づくりも始めた。

 展示は、大阪・ミナミの百貨店や商店街など16施設がスクラムを組んで買い物客を呼び込む「みんなdeミナミ」の一環。“大阪らしさ”を出そうと全身ヒョウ柄のデザインで、参加16施設のロゴマーク旗を刺したたこ焼きを持っている。

 イベントは不況に負けない大阪商人の心意気も示し、この日は参加施設関係者ら約15人が出席して「エイエイオー」と商売繁盛の気勢を上げた。

 「被災して不自由な生活を送っている人がまだたくさんいる。大阪からエールを送ってほしい」と呼び掛けた沢藤さん。高島屋大阪店広報担当次長の富岡誠さん(48)は「大阪からも元気を発信していきたい」と話した。

 展示は11日まで。

307よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 13:13:31 ID:IrwYCgVQ0
3.11へ 大阪も歩む
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140308-OYT8T00091.htm

 東日本大震災から3年になるのを前に、府内で震災への思いを表現した絵画展が開かれたり、催しの準備が進められたりしている。

◇NYの子供絵画展 13日まで寝屋川

 寝屋川市立市民会館では、米・ニューヨークの子供たちが描いた絵とメッセージ約100点が並ぶ「ニューヨークから3・11被災地応援の子ども絵画展『愛と祈り』」が開催されている。

 企画するのは、寝屋川市出身のアートディレクター・本多裕也さん(34)で、ニューヨーク滞在中に大震災があり、幼稚園や学校などに呼びかけ、絵とメッセージに表してもらった。会場には「日の丸」と「星条旗」を合体させた絵や、「希望」などの漢字をデザインしたもの、「I will pray for you(あなたのために祈ります)」などのメッセージが並ぶ。

 本多さんは「震災の瞬間、世界中が国境を超えて日本を思いやった。思いを未来につなぎたかった」と話す。13日まで。入場無料。10日は休館。問い合わせは、主催者のNPO法人寝屋川市国際交流協会(072・811・5935)へ。

◇避難者の感謝の言葉掲示 9日梅田

 大阪市北区の梅田スカイビルでは9日、関西の被災者支援団体などが、復興応援イベント「3・11 from KANSAI」を開く。

 関西に避難している被災者らがこれまでの支援に感謝しようと、メッセージを貼り付けるボード「ありがとうの木」(高さ1・8メートル)を会場に置く。6日は中央区でボードの製作作業を行った。茨城県から大阪市に避難中で、ボードを発案した野村浩輔さん(36)は、「これまでは『ありがとう』を言えていなかったから」と動機を語る。

 当日は、関西の人気料理店のシェフらが、東北や関西の食材を使い、避難者の助言で作った料理を9店で提供する。

 問い合わせは、大阪ボランティア協会(06・6809・4901)へ。

(2014年3月8日 読売新聞)

308よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 16:52:12 ID:6nt42Sw60
「未来へ創造的な取り組を」 福島大、大阪でシンポ
2014.3.8 22:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140308/wlf14030822090023-n1.htm

 東日本大震災から3年を迎えるのを前に、福島大は8日、被災地での活動などを報告するシンポジウム「福島の『今』、そして『未来』へつなぐ−東北への思いを関西への想いへ」(産経新聞社など後援)を大阪市内で開いた。会場には関西で避難生活を送る福島県出身者を含む約180人が訪れ、大学関係者の話に熱心に耳を傾けた。

 鷲田清一(わしだ・きよかず)・せんだいメディアテーク館長(前大阪大総長)が「未来の世代のために〜復興支援と大学の責任〜」をテーマに基調講演。中央と地方の格差問題などを挙げ、「震災後に顕在化した問題のかなりの部分は、震災以前から東北が抱えてきたもの」と指摘した。その上で、「復興にはそれらの問題にどう向き合い、震災後に起きた人口流出と合わせ、未来に向けていかに創造的に取り組むかが大事だ」と強調した。

 福島大が震災直後の平成23年4月に設置した「うつくしまふくしま未来支援センター」の研究員らは、被災地の現状や大学の復興支援活動について報告した。

309<削除>:<削除>
<削除>

310よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/10(月) 05:30:04 ID:XhMyErRY0
東日本大震災3年 梅田で復興応援イベント 大阪
2014.3.10 02:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140310/osk14031002340000-n1.htm

 ■関西で暮らす被災者や被災地の現状を知って 手芸品の製作実演や青空レストラン

 東日本大震災から11日で3年を迎えるのを前に、復興を応援するイベント「3・11 from KANSAI 2014」が9日、大阪市北区の梅田スカイビルで開かれた。関西のNPO法人や企業などでつくる実行委員会が、被災地や関西で暮らす被災者の現状を知ってもらおうと開催。岩手県の被災者による手芸品製作実演や、人気料理店のシェフが腕を振るう青空レストランなど、多彩なイベントが展開された。

 「岩手のお母(が)さん家(ち)」と掲げられたコーナーでは、岩手県釜石市の仮設住宅に住む女性グループが手芸品「刺し子」の製作を実演。同県北東部の地元料理「まめぶ汁」や漬物などの振る舞いもあった。

 女性グループのメンバーらは震災当時の体験を来場者らに披露。「逃げてからすぐ津波が来た。1分遅れれば生きていなかった」などと生々しく語った。このほか被災者の手記の朗読会も行われた。神戸市灘区の門間京子さん(58)は「本当に震災を体験した人の話は胸に響いた」と話していた。

 一方、「関西と東北をつなぐ青空レストラン」にはフランス料理、イタリア料理、ラーメンなど関西の料理店をはじめ約30店舗が出店。東北の食材や調理法を取り入れたメニューも登場した。

 ピザなどを販売したイタリア料理店「さくらぐみ」(兵庫県赤穂市)のシェフ、西川明男さん(53)は「被災者のみなさんが料理を食べて元気になってもらえれば」と話していた。

 会場ではこのほか、支援者や支援企業を対象にしたシンポジウム、関西で暮らす被災者の交流会、被災地で復興支援に携わっている学生同士の意見交換会なども行われた。

.

311よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/10(月) 05:32:10 ID:XhMyErRY0
池田で義援金募る催し 大阪
2014.3.10 02:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140310/osk14031002340001-n1.htm

 池田市の池田商工会議所青年部、池田青年会議所など若手経営者らで構成する「池田青年連合アトラス」は9日、東日本大震災の被災地を支援する催し「池田さんから」を阪急池田駅前てるてる広場で開いた。

 「1億円の支援」を目指し、震災翌年から毎年3月に開催。昨年までは義援金を宮城県気仙沼市に届けたが、今年は、福島県南相馬市の発達障害の子供たちを池田市に招くことを目標に掲げて募金箱が設置された。会場には、カレーライスやたこ焼きなどの模擬店14店が並び、ステージでは和太鼓、チアリーディング、キッズダンスなどのチームが演技を披露。会場周辺ではアトラスのメンバーや小学生らが街頭募金活動を行い、被災地支援を訴えた。

.

312<削除>:<削除>
<削除>

313よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/10(月) 20:45:33 ID:n4hJTeKU0
避難者思い語り合う スカイビルで復興支援イベント
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140309-OYT8T00897.htm

 東日本大震災の復興を応援しようと、梅田スカイビル(大阪市北区)で9日、「3.11 from KANSAI 2014〜いま、ともに〜」が開かれた。被災して関西に住む避難者やボランティア、市民ら約4000人が参加し、復興に向けた意見交換を行った。

 大阪市社会福祉協議会や大阪ボランティア協会などでつくる実行委の主催で、12年から毎年、開催。避難者のつどいや、被災地でボランティアに励む学生の交流会、東北の食材を使った料理のレストランなどがあった。

 避難者のつどいでは、約70人が「子育て」「方言」「食」などのテーマに分かれて交流。福島県郡山市で被災し、京都府宇治市で母親と住む会社員原博昭さん(37)は「同じ境遇の人たちと故郷への思いを語り合うと、心が安らぐ。人とのつながりの大切さを実感した」と話した。

(2014年3月10日 読売新聞)

314よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/11(火) 22:11:04 ID:vSPafo6o0
奏でて、舞って 復興支援 13日・高槻 14日・堺でコンサート
2014.3.11 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140311/osk14031102080000-n1.htm

 東日本大震災の被災地の人々に音楽の癒やしを届けるとともに、支援コンサートを開いているボランティアグループ「艮陵(ごんりょう)共に歩み隊」(ゴントモ)が13日に高槻市、14日に堺市西区でコンサートを開く。被災地支援のため、会場で義援金を募る。

 ゴントモの主宰者で東北大学医工学研究科教授の高橋明さん(61)は「音楽には人を元気づけるパワーがある。音楽を通じて復興支援を呼びかけたい」と話している。

 「艮陵」は東北大学医学部OB会の愛称。高橋さんは仙台で震災に遭遇。医師として無数の遺体を調べ「考え方が180度転換した」といいゴントモを結成。今回は高橋さんの呼びかけに、大阪のプロ、アマの演奏家7人が呼応した。

 入場無料。13日は午後2時から、高槻市白梅町の愛仁会リハビリテーション病院で、14日は午後1時半から、堺市西区鳳南町の介護老人保健施設みみはらで。高橋さんの講演のあと、名曲のアンサンブルがある。問い合わせは高橋さん((電)090・2980・4106)。

.

316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 12:50:07 ID:O0PdIz3Y0
長野の酒400種 試飲し放題 21日、大阪で
2014年04月13日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140413-OYO1T50012.html

 長野県産の日本酒約400種類を楽しめる「長野の酒メッセ」(長野県酒造組合主催)が21日、大阪市北区の大阪新阪急ホテルで開かれる。関西で開かれるのは初めて。

 46の蔵元がそれぞれ8〜10種類を出品する。特産の野沢菜漬や信州そば、おやきなど5種類のつまみも用意する。入場時に猪口(ちょこ)を受け取り、自由に試飲できる。

 酒メッセは毎年春に東京都、秋に長野県で開かれている。長野での開催が今年で20回目を迎えることを記念し、大阪開催を決めた。長野県酒造組合は「木曽川や天竜川が流れる水どころ・長野の酒を楽しんでほしい」と呼びかけている。

 一般参加者の入場は午後5〜8時(小売・飲食店など業界関係者は午後2時から)。入場料税込み2500円(同、税込み1000円)。問い合わせは酒造組合(026・227・3133)。

2014年04月13日

317よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/15(火) 04:58:15 ID:8KSLy6iE0
各国の被災地つなぎ、311メートル「さをり織り」に 大阪
2014.4.15 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140415/osk14041502000002-n1.htm

 ■のべ635人参加、現在80メートル 大阪のNPO法人など

 手織りの「さをり織り」で東日本大震災の被災者を励まそうと、各国の津波被災地などを巡り発生日にちなむ311メートルに及ぶ布を織り上げる試みが進められている。大阪市都島区では今月、関係者らが中間計測し、80・3メートルにまで延びていることを確認した。

                   ◇

 津波被災地の製品を販売する任意団体「ツナミクラフト」(兵庫県西宮市)と、さをり織りを広めるNPO法人「さをりひろば」(大阪市都島区)が企画した。さをり織りは、大阪で生まれた手織りの一種で、世界55カ国で愛好されている。素材や織り方などは、作り手の自由な発想でできるのが特徴。

 昨年12月4日から東日本大震災の被災地で縦糸部分を製作し、阪神大震災、インド洋大津波の被災地などで横糸を通すイベントを繰り広げている。これまでのべ23カ所、635人が参加した。阪神大震災発生から20年となる来年1月17日の完成を目指している。

 ツナミクラフト代表、東山高志さん(47)は「311メートルを達成することで、みんなが未来を思い描けるようなアートになれば」と話した。

.

318よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 20:55:41 ID:tRdXJz4g0
ハルカス“とっとり一色” 大規模PR展が開幕
2014年4月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140418/20140418037.html

 鳥取県の魅力を紹介する観光PRイベント「鳥取県ウイーク!」(同県関西本部主催)が17日、大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店で始まった。館内の6フロア7会場に県内各地の観光案内や工芸品の体験、試食などのコーナーがお目見え。買い物客が各階を巡りながら鳥取県を丸ごと体感している。20日まで。

 3月のあべのハルカス全面開業以降、47都道府県の中で、複数のフロアを使い大々的に観光PRを展開したのは鳥取県が初めて。5〜7の各階は大山、三朝、智頭と各周辺を写真パネルで紹介。来場者と鳥取砂丘の景色を合成する無料写真サービスや特産品が当たるスタンプラリー、地下食品売り場での試食販売もあり、好評だった。

 オープニングで、とっとり観光親善大使の稲井巳幸さんは「旅気分を味わって、ぜひ鳥取に来てください」と呼び掛けた。展望台ツアーの帰りに訪れた田中一郎さん(84)、志津子さん(79)夫妻=神戸市=は「鳥取は道路も鉄道も便利になったので年に数回行く。特に砂丘の壮大なスケールには圧倒される。また行きたくなった」と絶賛していた。

 19日午後4時半からは同県の平井伸治知事と飯田圭児近鉄百貨店社長、ハイヒールモモコさん、月亭八光さんによるトークショーもある。

319よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/20(日) 05:42:13 ID:3apyuSJc0
※記事より一部抜粋

奄美大島、首相初訪問を笛や太鼓で大歓迎 島民「一生に一度の思い出…」 民主・海江田氏ひっそりと…
2014.4.19 21:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140419/plc14041921280015-n1.htm

> 午前11時45分、大阪からの空路で奄美空港(奄美市)に降り立った首相は、

>奄美と東京、大阪、鹿児島を結ぶ航空便の運賃を夏休みまでに安くして、たくさんの方々が訪れるようにします。

320よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:58:42 ID:0nbYKVAc0
「三春滝桜」植樹の輪
2014年04月20日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140420-OYTNT50018.html

◇震災耐えた福島の名木 復興願い和泉などに

  国の天然記念物で日本三大桜の一つに数えられる福島県三春(みはる)町の「三春滝桜」の子孫にあたる苗木を植える動きが、府内で広がりつつある。東日本大震災に耐えた滝桜は震災復興のシンボルとなっており、風化防止などの願いを込めて各地で植樹されている。関係者は「花が咲くたびに見る人に震災のことを思い出してもらえれば」と生育を見守っている。(石川威一郎)

 桜の名所として知られる和泉市の黒鳥山公園に、緑の葉を茂らせた2メートル前後の滝桜の苗木が約20本並んでいる。同市のボランティア団体「夢と歴史を創る会」が「被災地支援と復興祈念のために植えてほしい」と提案し、市などが2012年12月に三春町の苗木生産者から購入して植樹した。

 滝桜は樹齢1000年以上とされるベニシダレザクラで、枝の広がりは約25メートルにもなり、現在、見頃を迎えている。子孫樹の植樹は、震災前も一部で行われており、堺市・御池台の滝桜や奈良市・大和文華館のしだれ桜などが知られる。ただ、三春町役場によると、震災の1年後あたりから、全国的に増え始めたという。

 同会代表の露口裕子さん(71)が、植樹のことを知ったのは、顔見知りだった貝塚市の無職浜野貞夫さん(74)が活動をしていたからだ。

 浜野さんは、ボランティアで福島県を訪れ、震災翌年の春、三春町で初めて滝桜を目にした。災難に耐え、薄紅の滝が流れ落ちるように悠々と咲き誇る姿に圧倒された。そこで、「関西で植えれば、福島に目を向けてもらえるのでは」とすぐに苗木を購入し、泉南地方の公園や墓地などに植え始めた。今春も泉佐野市や和歌山県紀の川市で植樹し、これまでに植えた場所は10か所以上になるという。

 府内では、ほかに個人や団体が植樹する動きがあり、守口市の公園などに植えられている。露口さんは「次世代の人に震災を語り継ぐことができる」と言い、浜野さんは「人は死んでも木は残る。毎年咲く花を見て、震災を思い出すきっかけにしてほしい」と話した。

2014年04月20日

321よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 05:15:11 ID:msIsy3nw0
沖縄の昨年度観光客数、過去最高に
2014/4/22 0:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70199600R20C14A4LX0000/

 沖縄県が21日発表した2013年度の入域観光客数は、658万300人と前年度に比べ11%増加した。増加は2年連続で、過去最高だった08年度(593万4300人)を大幅に上回った。新石垣空港(石垣市)の開港や夏場の好天、円安による国内旅行需要の拡大など好条件に恵まれた。国際航空路線の拡充などで海外客が1.6倍に増えたことも寄与した。

 国内客は7%増の595万3100人だった。格安航空会社(LCC)を使った旅行が増え、関西方面の観光客が15%増と全体をけん引した。海外客は64%増の62万7200人。台湾と沖縄を結ぶ直行便の拡充で、台湾の観光客が過去最高の25万4100人となった。

 海外からの観光客は国内客に比べて客単価が高く、滞在日数も長い傾向にある。このため、同県では「14年度も海外客の誘致に積極的に取り組む」(文化観光スポーツ部)方針だ。4月に開業した那覇港のクルーズ船ターミナルや、同県を国際観光拠点と位置付けて規制を緩和する国家戦略特区制度を生かし、受け入れ体制を整える。

 県が同日発表した3月の入域観光客数は、前年同月比11%増の63万200人だった。春休みシーズンの旅行需要が堅調だったために、3月として初めて60万人を上回った。

322よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 22:06:31 ID:XxvIsJGY0
北東北を写真に 県事務所作品募集
2014年4月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140422/20140422017.html

 青森、岩手、秋田による北東北三県大阪合同事務所(大阪市北区)は、北東北の風景や文化、グルメなどを撮影した写真のフォトコンテストを開催する。11月30日まで作品を募集中。大賞(1人)には3県の特産品1万円相当が贈られる。

 フォトコンテストは、関西から東北への観光のきっかけにしてもらおうと昨年から行っている。

 応募作品は近畿、中国、四国に居住しており、昨年12月1日以降に3県内で撮影されたものに限る。サイズは2L〜四つ切りワイド、応募は1人3点まで。プロ、アマは問わないが、デジタルで画像処理・加工した作品は選考外。

 大賞のほか、入選(3人)には、3県特産品5千円相当、特別賞(1人)には、同じく3千円相当の品が贈られる。

 応募用紙は同事務所か3県のアンテナショップ「ジェンゴ」(大阪市中央区)のホームページからダウンロードできる。問い合わせは電話06(6341)7900、同事務所。

323よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 22:11:45 ID:XxvIsJGY0
「酒どころ長野」売り込み 46社・500銘柄 大阪初イベント
2014年4月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140422/20140422016.html

 全国第2位の蔵元数がある長野県内の酒造会社が地酒を出品する展示会「長野の酒メッセ」(長野県酒造組合主催)が21日、大阪市内のホテルで初めて開かれ、小売業者や飲食店などの事業者と一般の消費者向けに県産ブランドをアピールした。

 寒冷な気候と自然豊かな風土に恵まれた信州は、上質の仕込み水と酒米が生まれることから酒造りに適するとされる。東京都内で過去10年続いた催しだが、46社500銘柄を出展し、関西でも販路開拓と観光振興を狙う。

 特長を「口当たりが柔らかく、ややふっくらした味わい」と話すのは同組合の今井用一会長(67)。蔵元は80を超えるが、大半が中小で「関西がお膝元の灘や伏見は別格で、体力勝負ではとても勝てない。面白い酒があると思ってもらえれば」と期待をにじませる。広報担当の田中隆太さん(49)も「東京市場はモノ、情報が行き届いているが、大阪は反応が新鮮。強い手応えがある」と声を弾ませる。

 ほのかに芳醇(ほうじゅん)さが漂う会場には通が集まり、香りと味わいを楽しんだ。門真市で酒類の小売業を営む宮本浩次さん(33)は「長野のお酒はまったく知らなかったが、買ってもう一度飲みたいと思うほどだ」と満足げに話した。

324名無しさん:2014/04/23(水) 12:27:38 ID:jSr8gyFI0
新潟県が大阪にアンテナショップ「じょんのび」 4月30日オープン
http://www.travelnews.co.jp/news/area/1404031057.html

新潟県は4月30日、県物産品を販売するアンテナショップ「じょんのび にいがた 食楽園」を大阪市北区の地下街ホワイティうめだイーストモールにオープンさせる。
北陸新幹線金沢延伸を来春に控え、関西市場からの誘客を目指してのPR活動が活発化する新潟県。
今回のアンテナショップ開業を通して、酒や米をはじめとする新潟が誇る旬の「うまい」を関西の消費者に届け、県の魅力をアピールしたい考えだ。
ショップでは、コシヒカリや地酒、米菓、笹だんご、多彩な郷土食など新潟の食を取りそろえるほか、観光情報コーナーも設ける。
営業時間は10―21時(初日のみ12時オープン)。

4月30日―5月6日はオープニングイベントを開催。
初日の開店時に鏡開きと振る舞い酒でオープンを祝い、1千円以上買い物をした人、各日12時から先着1千人に空くじなしの抽選会を行う。
笹だんごのセールや地酒「越乃寒梅」の販売、県キャラクター「レルヒさん」による観光案内もあり、賑やかな1週間になりそうだ。

また、4―6月に実施される「新潟デスティネーションキャンペーン」に合わせ、4月26―27日には大阪ステーションシティ旧砂時計広場で観光物産展も開催。
観光パンフレットの配布や特産品の販売を行う。

325よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/30(水) 21:51:42 ID:mRcWlfeM0
梅田に新潟のアンテナショップ
04月30日 19時40分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140430/3416601.html

コメや日本酒といった特産品をはじめ、新潟の魅力を感じてもらおうという施設が大阪・梅田の地下街にオープンしました。
新潟県がオープンさせた施設では、米どころ新潟を代表する「コシヒカリ」や日本酒、ささだんごなどの特産品を買うことができるほか、温泉やスキー場などの観光情報も紹介されています。
大阪から、金沢を経由して新潟県に列車で向かう場合、来年春に、北陸新幹線が開業することで、在来線よりも1時間ほど早くなるということです。
新潟県としては、関西からの観光客を増やすきっかけにしたいとして、オープンに駆けつけた泉田知事も、「北陸新幹線の開業で、ちょっと足を伸ばせば、新潟は関西の奥座敷になります」とPRしていました。
買い物に訪れた高槻市の70代の女性は、「自然豊かな新潟が好きなので、梅田で新潟の物が買えるのはうれしいです」と話していました。
施設の運営会社社長の服部直人さんは、「まずは、食べ物を通じて、新潟のよさを関西にアピールしていきたい」と話していました。
..

326よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/01(木) 04:52:55 ID:iLF1jwEo0
ジャズが取り持つ深い絆 東北の被災地と竜巻被害の米ニューオーリンズ結んだ「楽器贈り合い」
2014.4.30 20:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140430/wlf14043020460028-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140430/wlf14043020460028-n2.htm

 大阪を舞台に30日に開催された「インターナショナル・ジャズデイ2014」に関連し、東日本大震災と2005年に米南部を襲ったハリケーンの被災地がジャズを通じて交流を深めている様子が同日、大阪市西区で開かれたパネルディスカッションで紹介された。支援活動の関係者6人が、互いの窮地に楽器を贈り合い、絆を強めてきた経緯を報告。「音楽は、言葉が違っても思いやりを伝えられる」と訴えた。

 イベントには、平成6年にジャズ愛好家クラブ「日本ルイ・アームストロング協会」(千葉県)を立ち上げ、ジャズ発祥の地とされる米南部のルイジアナ州ニューオーリンズの子供たちに楽器を贈ってきたジャズ演奏家の外山喜雄(とやま・よしお)さん(70)、恵子さん(72)夫妻らが参加。同州出身の演奏家とともに「ジャズは国や民族が違っても苦しみを癒やす力がある」と思いをかみしめた。

 活動が始まった20年前、ニューオーリンズでは治安の悪化が問題となっていた。同協会は「銃ではなく楽器を手に人生を楽しんでほしい」と、20年間で約800個の楽器を現地の学校などに贈った。特に2005年のハリケーンの被害後は賛同者が次々と現れ、楽器のほかに寄付金が約1300万円集まったという。

  「音楽を通じて苦しんでいる人を助けたい」という外山さん夫妻の思いは確かに伝わった。平成23(2011)年3月の東日本大震災発生直後、ニューオーリンズから喜雄さんのもとに「日本を助けたいがどうすればいいか」という電話やメールが殺到。高校生がチャリティーコンサートを開くなどして義援金を集め、14個の楽器を買う費用が送られてきた。

 この資金で買った楽器は、津波被害に遭った宮城県気仙沼市の小中学生バンドのもとへ。バンドは同年4月、届いた楽器で避難所の前でコンサートを開き、大きな反響を呼んだ。

 「長年の活動で、日本とニューオーリンズとの間に強い絆ができている」。恵子さんは「音楽が生んだ日米両国間の深い愛を知ってほしい」と話した。

327よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:08:34 ID:dhGOrvFo0
社殿 東北で第二の道 泉佐野の奈加美神社
2014年05月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140522-OYTNT50038.html?from=ycont_top_txt 

◇本殿流失の石巻・鳥海神社へ

 泉佐野市中庄の奈加美神社が21日、東日本大震災で被災した宮城県石巻市の神社に社殿を贈った。被災地では今も被害の跡が残る神社が多く、東京の神社が社殿を贈る活動をしていることを聞き、役に立てばと寄贈を決めた。関係者は「現地の人たちの心のよりどころになればうれしい」と願っている。(北口節子)

 贈られたのは、入り母屋造りの社殿(幅約1・75メートル、奥行き約1・39メートル、高さ約1・8メートル)。和歌山の宮大工が手がけ、昨年夏頃、奈加美神社が寄贈を受けたが、使われずに保管されてきた。牡鹿半島の漁港近くの小島にあり、津波で本殿や鳥居が流失した鳥海神社に届けられる。

 奈加美神社の北岡忠澄宮司(39)が昨年末、東京都台東区の下谷神社が、被災した神社を支援する活動をしていると聞いたのがきっかけ。下谷神社の阿部明徳宮司(60)は震災後、関係者に呼びかけ、宮城、福島両県の神社に社殿を届ける仲介を行っており、北岡宮司が阿部宮司に申し出た。

 各地から寄せられた写真入りのリストを阿部宮司がまとめており、今回、リストを見た鳥海神社の関係者が、奈加美神社の社殿を希望したという。

 奈加美神社ではこの日午後、北岡宮司や阿部宮司らが見守る中、氏子らが社殿を慎重に担ぎ上げてトラックに積み込み、「石巻の人たちに喜んでもらえたら」と笑顔を見せた。トラックは東京経由で28日に現地に到着予定。氏子らが呼びかけて集めた義援金も届ける。

 社殿は津波で流された鳥海神社の跡地に置かれ、神事などで使われる。安藤秀徳宮司(63)は「被災後はできなかった祭りを4年ぶりに開きたい。この縁を大切にしたい」と話している。

2014年05月22日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

328よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 21:46:27 ID:FMi/I3t.0
豊中市 沖縄と「兄弟都市」40年 交流ツアー企画
2014年6月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140607/20140607033.html

 豊中市は、沖縄市との間で提携した「兄弟都市」40周年を記念し、沖縄市民との交流ツアーに参加する豊中市民を募集している。ツアーは11月7、8、9日の3日間で、募集人数は100人。沖縄の現地で記念式典に参加するほか、戦後の沖縄の変遷などについて語り部の話を聴く。

 両市の交流は1964年にコザ市(現沖縄市)から、第2次世界大戦の沖縄戦で戦没した豊中市民の遺族に、霊石とハイビスカスが届けられたことが始まり。以来、両市は教育や文化の交流を深め、74年に兄弟都市を宣言。毎年8月に開く「豊中まつり」の人気イベント「豊中ピースフルラブ・ロックフェスティバルコンテスト」は、沖縄市である「沖縄ピースフルラブ・ロックフェスティバル」の出場予選会を兼ねている。

 交流ツアーでは、コザミュージックタウン音市場である式典に出席後、語り部から沖縄の変遷などの話を聴きながら会場周辺を歩く。また有料のオプショナルプログラムとして伝統芸能のエイサー体験や世界遺産の勝連城跡、沖縄県最古の泡盛酒造所である新里酒造所巡りも予定されている。

 企画に協力する豊中まつり実行委員会は「この機会を利用して沖縄市の人や文化に触れて交流を深めてもらいたい」と呼び掛けている。

 ツアー代は3万8800円〜4万1800円。申し込みの締め切りは9月5日。満席になり次第締め切り。問い合わせは電話06(6204)1812、日本旅行大阪法人営業支店へ。

329よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/12(木) 23:33:11 ID:wSwbKWzE0
やはり大阪は“天下の台所” 名産品揃えたご当地ショップ、大にぎわい
2014.6.12 18:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140612/wlf14061218300017-n1.htm

日本の全国各地のご当地産品を扱うアンテナショップが大阪でにぎわっている。地域情報の発信拠点として従来は東京に店を構えるケースが多かったが、来年開通する北陸新幹線で大阪と行き来しやすくなる新潟県が4月末、梅田に出店。北海道や東北の店も品ぞろえを充実させている。

 地下街「ホワイティうめだ」にできた「じょんのびにいがた」は600種類の商品を扱う。県内の酒蔵から取り寄せた地酒が棚に並ぶ。開店から1カ月で1万人超が訪れた。店の担当者は「大阪から遠いという印象を変え、新潟に行ってみたくなる場所にしたい」。

 平成22年にオープンした、はす向かいの「北海道食彩スクエア きたれしぴ」も、牛乳使用の菓子やつまみを買い求める会社員らで連日混み合う。大阪には他に青森、岩手、秋田、徳島、沖縄などのアンテナショップがある。

330よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/17(火) 05:19:17 ID:Ilg8OMYw0
大災害時のHP情報発信で堺市が新潟市と相互協力協定
2014.6.17 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140617/osk14061702000002-n1.htm

 堺市は16日、大規模災害時に市のホームページ(HP)が閲覧できなくなり、必要な情報発信が不能となった事態に備え、新潟市のホームページに情報を掲載してもらう協定を締結した。新潟市が同じ事態となった場合も堺市のHPで掲載する相互協定。こうした政令市間の協定は初めてという。

 地理的に両市の同時被災の可能性が極めて低く、HPシステムが同じであるため、協定を結んだ。掲載する情報は、避難情報▽人的被害、家屋被害の状況▽ライフラインの使用不能・復旧情報−など。

 閲覧や更新ができなくなった場合、新潟市のHPに掲載してもらう情報を電子メールやファクスで送信する。新潟市のホームページに堺市の情報が掲載されることは、防災メールやツイッターなどで周知する。

.

331名無しさん:2014/08/17(日) 19:50:05 ID:.c14McE20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140817/wlf14081712000009-n1.htm
【関西の議論】
「北海道の酪農家に嫁ぐ大阪のお嫁さん」支えた大阪・枚方市−北海道別海町「お見合い交流30年」
2014.8.17 12:00 (1/3ページ)[関西の議論]
 「北海道の酪農家に嫁ぎませんか」−。直線距離で1200キロ以上も離れた北海道東端の別海町と姉妹都市提携している大阪府枚方市は、町の酪農家の後継者不足解消に向け、こんな地道な呼びかけを続けている。市などの独身女性と町の独身男性を集めて“お見合い”の場を提供する交流会「菊と緑の会」は、今年で30周年を迎えた。これまでに87組のカップルがゴールインするなど、着実に成果を挙げている。“北の大地”に都会の女性たちを惹き付ける魅力とは−。(香西広豊)

■行政関与に安心感

 「『何もないなぁ』というのが第一印象でした」

 平成24年10月の交流会に参加した、当時枚方市在住の臼井真弓さん(36)は、初めて別海町を訪れたときの印象を、こう振り返る。

 「本当に“北海道”という景色が、目の前に広がっていました」

 臼井さんは、この交流会で現在の夫、貴之さん(38)と知り合い、交際を始めた。翌25年6月には別海町に移り住み、10月に町で結婚式を挙げた。

 いまは町の病院で働きながら、「酪農家の嫁」として貴之さんを支えている。

 交流会を知ったのは約2年前。当時の勤務先だった大阪府内の病院で、ふと目にした産経新聞の記事がきっかけだった。

 いわゆる「婚活」に興味はあったが、民間主催の婚活イベントには不安があった。交流会は行政機関の市が関与していたこともあり「安心して参加しました」と振り返る。

■北海道の魅力とは

 臼井さんは当時、動物研究家、畑正憲さんが北海道で動物たちと暮らす姿を追ったテレビ番組『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』の大ファンだった。

332名無しさん:2014/08/17(日) 19:53:42 ID:.c14McE20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140817/wlf14081712000009-n2.htm
2014.8.17 12:00 (2/3ページ)[関西の議論]
そんな雄大な自然あふれる北海道へのあこがれもあった。「興味ある北海道の地で暮らすのもいいなぁ」と参加を決断したという。

 町に嫁いで約1年。都市部と田園地帯という全く異なる生活環境に「多少の不便も感じた」と振り返るが、それまで都市部では意識することもなかった「人と人とのつながり」を実感できたという。

 「町の人たちが、普通にあいさつをして言葉も掛けてくれます。“大阪からのお嫁さん”として町ぐるみでお付き合いをしてくれて、大自然の中、楽しい生活を送ることができます」と満足そうだ。

■「結婚後も見据え」

 交流会は毎年秋に開催されている。

 今年は10月10〜13日の4日間を予定。いまのところ市内などから15人の独身女性がツアーを組み、町を訪れる予定だ。

 現地では、町内観光や野外パーティーなどを通じて現地の青年酪農家たちと交流を深める。交流会の3日目には、お気に入りのパートナーを指名する「マッチング投票」を実施する。

 もちろん交流会は、単に男女の出会いの場を提供するだけではない。

 参加した女性に嫁入り後の生活を実感してもらうため、町の酪農家宅へのホームステイも実施する。

 実際に酪農作業を体験することで、生活のスタイルやリズムを体感してもらう狙いがある。

 市の担当者も「友好関係にある別海町とは自治体間の強いパイプがあり、結婚後のサポートにも対応できる。現地にはこの会で嫁いだ女性たちの交流会もあるので、心強さと安心感もある」と胸を張る。

■始まりは女性の一言…

 交流会は、かつて市から別海町に嫁いだ女性が里帰りした際、市役所を訪れて「酪農の楽しさと後継者の嫁不足」を訴えたのがきっかけだった。

333名無しさん:2014/08/17(日) 19:54:33 ID:.c14McE20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140817/wlf14081712000009-n3.htm
2014.8.17 12:00 (3/3ページ)[関西の議論]
「なんとか女性の訴えに応えたい」と、市が昭和59年に最初の交流会を企画。以後も毎年、途切れることなく続けてきた。これまでに参加した女性は、実に581人に上る。

 この交流会が縁で、市は町と62年、友好都市提携を結んだ。草の根レベルの交流が行政間の正式な交流に発展した珍しいケースだ。

 過去30回の交流会で、87組がゴールイン。その大半が町に定住している。

 町役場にある産業後継者対策相談所の担当者、川崎武さんは「ホームステイ体験で、厳しいと思われがちな酪農に対するイメージが変わり、定住を決める女性が多いからでは」と実績の背景を説明する。

 その言葉通り、酪農は近年、機械化が進み、従来のような重労働を強いられる場面はほとんどないという。

 さらに町には、民間企業や農協などでつくる独自の組合「ヘルパー制度」を設けている。これは、長期の旅行に行きたいが、搾乳作業などで自宅を離れるのが困難な酪農家に代わり、作業者(ヘルパー)を派遣する制度だ。

 「酪農の仕事をしていても計画的に休みを取得し、家族サービスができる」と川崎さん。都会育ちの女性にも配慮した環境は着実に整備されている。

 とはいえ、昭和40年代後半から顕在化している酪農家の後継者不足は、まだまだ解消されてはいない。

 人口約1万6千人の町には約780戸が酪農に携わっており、交流会は、いまや町の重要イベントとして定着。これまでに交流会で結ばれた夫婦の息子が、さらに交流会に参加するという“二世代参加者”も登場した。

 交流会に参加して町に嫁いだ女性たちの懇親会も年1回開かれるなど、交流の輪は拡大している。

 市の担当者は「これからも別海町としっかり連携し、地道な活動を続けていきたい」と話している。

334名無しさん:2014/08/20(水) 21:46:38 ID:w/HmyoVQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140820/waf14082014520029-n1.htm
【広島土砂災害】
死者27人、行方不明10人に 大阪など4府県から緊急消防援助隊派遣
2014.8.20 14:52
広島市の安佐南区、安佐北区で20日に起きた集中豪雨による連続土砂災害で、広島県警は同日、死者が27人になったと明らかにした。依然10人が行方不明になっている。陸上自衛隊や地元消防などが救出や捜索活動を続けている。

 安佐北区では20日午前1時半から3時間の降雨量が観測史上最大の217・5ミリを記録した。

 20日午前3時20分ごろ、安佐南区で11歳と2歳の男児が生き埋めになり、いずれも死亡した。安佐北区では消防隊員の男性(53)が救助活動中に土砂崩れに巻き込まれて死亡した。民家や車が流されたなどとする被害の通報は200件を超えた。

 一方、大阪市消防局は20日午後、総務省消防庁の要請を受け、大阪府緊急消防援助隊として航空隊員ら7人を広島へ派遣した。

 同消防局によると、7人は航空隊のレスキュー隊員やパイロット、整備士ら。午後2時、八尾空港(大阪府八尾市)から消防防災ヘリコプター1機で現地に向かった。

 当面は安佐北区で孤立している集落の上空から住民の救助に当たり、現地の状況によっては安佐南区もカバーするという。同消防局は「多数の不明者がいるため、一刻も早く現地に到着し、一人でも多くの被災者を助けたい」としている。

 消防庁によると、大阪府のほか、岡山、高知、鳥取の3県にも緊急消防援助隊の出動を要請しており、3県からはヘリコプター3機などで隊員が派遣される。

 緊急消防援助隊は都道府県単位で構成。大規模災害などの際、全国の消防機関が迅速に応援に入るため、平成7年の阪神大震災を機に発足した。

335名無しさん:2014/08/25(月) 10:04:27 ID:oK5Uviug0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140825/wec14082507420003-n1.htm
「鳥取の食の魅力をアピール」鳥取市が大阪市に情報発信拠点
2014.8.25 07:42 (1/2ページ)
 鳥取市は、食をはじめとする市の情報を発信するシティセールスの拠点を大阪市に開設する。11月オープン予定で、鳥取県内の市町村でシティセールスの拠点を県外に設置するのは初めて。高速道整備で交流が活発化している関西圏を対象に、食を“入り口”に、観光、移住・定住などを総合的にアピールする考えだ。

 深沢義彦市長が22日の定例会見で表明した。関連予算約1270万円を9月定例会に提案する。

 拠点は大阪市北区のオフィスビルに新設。「鳥取市の美味(うま)い!を全国に」をキャッチフレーズに、生産者との連携で、朝どれの野菜など生鮮食材や加工品を消費者に販売するほか、関西圏での販売促進や販路拡大を図る。

 また、食の魅力をきっかけに、その他の産品、観光情報なども知ってもらい、市の認知度向上、イメージアップを図る。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140825/wec14082507420003-n2.htm
2014.8.25 07:42 (2/2ページ)
 中国縦貫自動車道と鳥取市を結ぶ鳥取自動車道が昨年3月に全線開通し、同市と関西圏の距離感が短縮。鳥取道を活用し、昨年始めた大阪市内での産直野菜の販売も人気で、その取り組みをベースに本格的なシティセールスを行うことにした。

337名無しさん:2014/10/01(水) 08:36:28 ID:W3xIqSuA0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140930/20140930029.html
友好の絆 写真で回顧 豊中・沖縄兄弟都市40周年
2014年9月30日

 11月に大阪府豊中市と沖縄市が兄弟都市提携40周年を迎えるのを前に、豊中市役所で29日、両市の交流を紹介する写真展が始まった。米軍統治時に沖縄市職員が豊中で行政研修を受ける様子をはじめ、兄弟都市の調印式など貴重な写真が並んでいる。10月3日まで。

両市の交流は1964年、当時のコザ市(現沖縄市)が豊中出身の沖縄戦戦没者の遺族に、霊石とハイビスカスを贈ったのがきっかけ。その後、コザ市と美里村が合併して沖縄市が誕生したのを機に74年11月、兄弟都市の提携を結んだ。

 豊中市役所の第2庁舎1階ロビーには、92年に友好の印として沖縄市から贈られたシーサー像の除幕式や、豊中まつりでのエイサーの演舞など、両市の交流を伝える40点の写真が展示されている。

 市文化芸術室は「お互いの市民のさまざまな交流の様子をぜひ多くの人にご覧いただき、これからのさらなる交流につながっていければ」と呼び掛けている。

338名無しさん:2015/08/16(日) 14:36:55 ID:TA7sMoOQ0
亀岡典子の恋する伝芸】
森山未來さんも滞在・創作…あの「内子座文楽」の魅力とは
http://www.sankei.com/west/news/150814/wst1508140016-n1.html

 日本全国には、古い芝居小屋が数多く現存している。有名なのは、四国の香川県琴平町にある金丸座で、毎年5月には歌舞伎公演が行われ、多くのファンが訪れる。文楽で名高いのは、愛媛県内子町にある内子座であろうか。こちらは8月に「内子座文楽」が開催され、まるで江戸時代にタイムスリップしたような観劇体験ができるのが人気だ。

伝統を活かしたオシャレな街並み…明治期の蔵まるごと一軒ホテルに

 伝統芸能の担当をしてもう20年以上になるが、恥ずかしながら内子座には行ったことがなかった。それが、今年7月のある日、ご縁をいただいて、訪れる機会を得た。

 内子町は、松山市から特急で30分くらい内陸に入ったところにあり、緑豊かな山々に囲まれた趣と歴史ある町だった。「盆地なので冬は寒くて山の方は雪が降るし、夏は暑くて大変」と地元の方はおっしゃっていたが、私が訪ねた日は、小雨まじりの天候だったので、とてもしのぎやすく、山の緑の匂いが清々しく感じられるほどだった。

 お目当ての内子座は、町の中にあった。

 内子町は明治から大正にかけて木蝋や生糸などの生産で栄えたそうで、内子座は町の有志らによって大正5(1916)年に建てられたという。木造2階建てで、瓦葺き・入り母屋造り。白壁が美しい。一時、老朽化で取り壊されそうになったこともあったが昭和60(1985)年に復元、劇場として新たな命を吹き込まれたのだという。

 木戸口から中に入ると、なんだか懐かしい。ここで文楽を見ると、さぞかしいい雰囲気だろうなあと思える。古い芝居小屋は、江戸時代の芝居見物を疑似体験するようなタイムスリップ感覚の楽しみもあるが、実はそれだけではない。

 古来、この舞台に立ってきた幾多の芸能者の魂がそこにまだずっと住み続けていて芸が分厚い地層のように堆積しているような感覚を受ける。こういう古い芝居小屋には“人々の思い”が感じられるのだ。それが、観客だけでなく、演者をも引きつける最大の魅力ではないだろうか。もちろん内子座にもそんな気配が充満していた。

339名無しさん:2015/08/16(日) 14:39:00 ID:TA7sMoOQ0
http://www.sankei.com/west/news/150814/wst1508140016-n2.html

 内子座の桝席を見てちょっと驚いた。桟敷なのに、席が少し高くなっていて背もたれまである。正座しなくても楽に芝居を見ることができるよう、公演ごとに椅子席を運び入れているのだという。大変な労力だ。

 楽屋を見せてもらってまた驚いた。内子座自体は古い建築なのに、後ろにある楽屋部分は増築していて清潔で広々としている。公演中でもないのに楽屋の方から音楽が聞こえてきた。「いまね、俳優の森山未來さんがここに一カ月間滞在してダンスを創作しているんですよ」とのこと。近年、注目の「アーティスト・イン・レジデンス」-芸術家を一定期間招いて、その土地に滞在しながらの作品制作を行う事業-を実践していたのである。地元の人々は「今日、森山さん、見たよ」とうれしそうであった。

 内子町を回っていると、古いものと新しいものが実にうまい具合に混在して、魅力ある町作りを行っているのを何度も実感した。

 昼食をいただいたのは、石畳地区の古民家を移築して宿泊施設にした「石畳の宿」。地元の女性が作ってくださったドクダミの葉など野草の天ぷらの美味しかったこと。私が「地産地消ですね」というと、「いいえ、私の目の届くところで採れたものばかり」。

 宿泊したのも明治生まれの蔵をまるごと一軒ホテルにした施設。2組しか泊まれないが、流行のデュプレックスタイプで、静かでお洒落で快適。中庭まである。夜ご飯はあえてホテルでは出さない。なぜなら町の中で食べてもらおうという意図だからである。

 歴史ある街並みを散策していると、竹細工のしゃれた工房があったり、木蝋生産の最盛期に建てられた住宅と生産施設(木蝋資料館 上芳我邸)が公開されていたりして、とても興味深い。

340名無しさん:2015/08/16(日) 14:41:05 ID:TA7sMoOQ0
http://www.sankei.com/west/news/150814/wst1508140016-n3.html

 
すっかり内子町の居心地の良さにはまった私だが、一番感銘を受けたのは、内子座文楽のために懸命に活動している地元の人たちの素朴で温かな気持ちであった。なにしろみなさん、明るい。初めてお会いしたとは思えないほど、よくしゃべり、おおいに笑わせていただいた。「私、○○さんの浄瑠璃が大好き」と文楽の技芸員の名前を口々に言うのも楽しい。よそ行きの文楽ではなく、普段着の、それもとっておきの普段着の文楽がここでは味わえるのである。

 今年も8月22、23日に第19回目の「内子座文楽」が開催される。演目は、三大通し狂言のひとつ、「義経千本桜」より、「すしやの段」と「道行初音旅(みちゆきはつねのたび)」。切場語りの太夫、豊竹咲大夫さんをはじめ、三味線の人間国宝、鶴澤清治さん、地元、愛媛県出身の人形遣い、吉田和生さんら実力者が顔をそろえる。

 自然と歴史と芸能と人情が一度に味わえるのが内子座文楽である。


亀岡典子(かめおか・のりこ)

 産経新聞文化部編集委員。芸能担当として長らく、歌舞伎、文楽、能など日本の古典芸能を担当。舞台と役者をこよなく愛し、休みの日も刺激的な舞台を求めて劇場通いをしている。紙面では劇評、俳優のインタビューなどを掲載。朝刊文化面(大阪本社発行版・第3木曜日)で、当コラムと連動させた役者インタビュー「平成の名人」を連載中。

341名無しさん:2015/08/16(日) 18:43:12 ID:TA7sMoOQ0
USJが乗り出す沖縄パークに秘められた魅力

大阪とはまったく別物、投資家の視線も熱い
http://toyokeizai.net/articles/-/79474

 摂氏30度を超す暑さにもかかわらず、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の「ハリー・ポッター(ハリポタ)」エリアには、おなじみの魔法使いの黒いローブをまとったファンが詰めかける。エリア開業から1年が経ったが、平日も入場制限されることがほとんどだ。

ハリー・ポッターで完全復活

 このハリポタを武器にユー・エス・ジェイの業績は絶好調。2014年度の入場者数は1270万人を記録。営業利益は2年連続で過去最高を更新した。

USJは映画のテーマパークとして2001年に大阪で誕生。開業当初こそ入場者は年間1000万人を超えたが、その後10年にわたって客数が低迷した。だが2012年に子供向けエリア「ワンダーランド」を開業して、手薄だったファミリー層を取り込み、人気コミック『ワンピース』のイベントなどで新たな客層の開拓にも注力。2014年オープンのハリポタで大復活を遂げた。

そんなUSJが沖縄に進出する。今年3月にグレン・ガンペル社長が正式に表明、7月17日に翁長雄志沖縄県知事と会談し協力を要請した。年内にも事業計画を固める。

http://toyokeizai.net/articles/-/79474?page=2

 沖縄を選んだ理由は、観光資源が豊富なことに加えて、地理的な要因もある。「3時間圏内だと可処分所得の高い人口がハワイより多い。ものすごい可能性を秘めている」(森岡毅・執行役員)。候補地は沖縄本島の北部地区で、視察した本部町や名護市の施設が有力だ。

342名無しさん:2015/08/16(日) 18:46:19 ID:TA7sMoOQ0
菅義偉官房長官も、政府として、USJの沖縄進出を支援すると表明している。候補地の一つ、海洋博公園は国営で、新施設建設に当たっては建築基準の見直しなどが必要だ。政府の後押しを得たことは大きな一歩となる。

新しい施設がどのような内容なのか、詳細は明らかになっていないが、テーマは「南国リゾートでのリフレッシュ」(森岡氏)。自然など沖縄の特色を生かす構想のようだ。映画を主軸にし、多くのキャラクターが登場する大阪のUSJとはコンセプトが異なり、あえて「ユニバーサル・スタジオ」というブランド名も使わないという。

9月にも再上場の見通し

新パーク構想とタイミングを合わせたかのように、再上場に向けた審査も進んでいる。USJは株価低迷を受けて、2009年にわずか2年で、上場を廃止している。市場関係者によると、5月に上場申請を行っており、日本郵政グループが上場する前の9月にも再上場する見通しだ。「上場の検討と沖縄とは別物」(USJ)というが、時期からして、資金調達のための上場という見方は根強い。

USJ再上場に市場の関心は高い。中でもIPO(株式新規公開)をターゲットとする投資家は熱い視線を送る。一時盛り上がったIPO投資は、上場後まもなく下方修正を発表し株価を大きく下げた「gumiショック」によって、冷や水を浴びせられた。審査の厳格化による新規上場の遅れが響いて投資意欲は停滞中。閉塞感が漂うIPOの救世主として、知名度の高いUSJを渇望する声は日増しに大きくなっている。

http://toyokeizai.net/articles/-/79474?page=3

「“国策”というキーワードに引かれる投資家が多い」と指摘するのはフィスコの小林大純アナリスト。マイナンバーやインバウンド、サイバーセキュリティなど、投資家の注目を集めるテーマのほとんどは、国が旗振り役を担う。2014年度に外国人客が8割増となったUSJは、まさにインバウンドのコア銘柄である。

さらに「普天間基地移設問題と“セット”で報じられることの多い新テーマパークで、国策的イメージが一段と強まっている」(小林アナリスト)。大株主がゴールドマン・サックス系の投資ファンドのため、追加の売り出しなどで上場後に株価が押し下げられる要素はあるが、注目度の高いIPOとの見方が大勢だ。

沖縄の外国人観光客は増加中

観光地としての沖縄は目下活況だ。2014年度は過去最高の716万人(前年度比60万人増)が訪問。円安で外国人が急増し、中でも中国人観光客には、沖縄で1泊以上すれば有効期間3年の間、何度でも出入国できる数次ビザが発給される。那覇空港では2020年の使用開始をメドに、第2滑走路の工事も進んでいる。

海洋博公園は日本随一の水族館「沖縄美(ちゅ)ら海水族館」を擁する。USJの新事業という触れ込みもあり、完成すれば順調なスタートを切れそうだ。

ただインフラ面などで課題も残る。「(那覇空港からの)高速道路は現状でも混雑ぎみ」(本部町観光協会)。同地は那覇空港から車で1時間半から2時間ほど。新テーマパークで来場者が殺到すれば、渋滞は深刻さを増す。

それでも「町にも回遊してもらえる工夫をしてほしい。ほかのテーマパークのように周囲を囲われてしまうと厳しい」(同協会)といった地元の要請は強い。株式市場や地元沖縄県のUSJに対する期待は高まる一方だ。

343名無しさん:2015/08/16(日) 18:48:00 ID:TA7sMoOQ0
菅長官、沖縄のUSJ予定地を視察 12日夕に辺野古で集中協議
2015/8/12 9:14 (2015/8/12 12:39更新)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H6M_S5A810C1EAF000/

 沖縄県を訪問中の菅義偉官房長官は12日、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)を運営するユー・エス・ジェイが新施設を計画している国営海洋博公園(沖縄県本部町)を視察した。政府が国家戦略特区によって建築制限を緩和する検討を進めており、計画を支援する姿勢を示す。

 同日夕には米軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、沖縄県の翁長雄志知事と初の集中協議に臨む。

344名無しさん:2016/01/11(月) 15:35:23 ID:gGR7SfpM0
札幌市 大阪式調査手法策定へ
01月10日 12時38分
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160110/4594531.html

札幌市は市民の行政への満足度や要望を詳細に把握して事業に反映させようと大阪府が行っているマーケティングの手法を生かした意識調査の方法を参考に新年度・平成28年度中に調査手法を策定する方針です。
大阪府では平成20年、当時の橋下知事が、府政に対する満足度や要望をより詳細に把握する必要があるとして専属のチームを発足させ、民間企業が消費者の需要を調べるマーケティングの手法にならった意識調査を行って府民の考えの把握に取り組んでいます。
札幌市では、市の各部局が策定する施策や目標の中には根拠となる客観的な数値が乏しいものが見受けられるとして、大阪府の手法を取り入れて、事業の実施や計画の策定に生かすことを決めました。
市は新年度・平成28年度中に大阪府が作った手引きを元に札幌市版のマニュアルを開発し、市が行うすべての意識調査がマーケティングの手法に沿ったものになるよう取り組むとしています。

345名無しさん:2016/01/26(火) 21:02:17 ID:Z9XFL2Pw0
桂文枝さんが遣“湯”使に 松山・道後温泉の観光PR
2016年1月26日 14:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160126/20160126055.html

 松山市は26日、道後温泉の観光PRを行う「道後遣湯使」に落語家の桂文枝さんが就任すると発表した。任命式は2月21日、道後温泉本館で。

文枝さんは2014年に同本館の改築120周年を記念して創作落語を演じた縁で、道後温泉旅館協同組合が就任を依頼した。

 2月19、20日には道後温泉のホテルで就任記念独演会が開かれる。

346名無しさん:2016/02/06(土) 17:29:32 ID:cuHBXmXM0
>大阪便が18万1066人で3.3%増えたほか

秋田空港8年ぶり120万人超に
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6015683831.html?t=1454747118281

去年1年間に秋田空港を利用した人は、およそ120万9000人で、おととしより1万9000人増え8年ぶりに120万人を超えました。
秋田空港管理事務所によりますと去年1年間に秋田空港を利用した人は120万9477人で、おととしより1万9820人、率にして1.7%増えました。
利用者が120万人を超えたのは平成19年以来、8年ぶりです。
路線別では、最も多かった東京便が83万7503人でおととしに比べて1.3%増えました。
次いで、大阪便が18万1066人で3.3%増えたほか、札幌便が10万3482人で0.3%増えました。
一方、名古屋便は6万4128人で4.3%減りました。
また、ソウル便は2万3298人で、31.6%増えました。
ソウル便は6月から8月、それに12月以降に運休したものの、円安を背景に韓国からの観光客が伸び、利用者の7割近くが韓国人でした。
秋田空港管理事務所は「個人や団体の旅行が好調に推移し、利用者の増加につながった」と話しています。

02月06日 12時21分

347名無しさん:2016/02/06(土) 17:31:27 ID:cuHBXmXM0
>国内外の高速鉄道事情に詳しい大阪産業大学工学部の波床正敏教授が、講演しました。


山形新幹線庄内延伸で講演会
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6025588091.html?t=1454747391156

山形新幹線の庄内延伸に向けた機運を高めようと、延伸にともなう経済効果などについて専門家が解説する講演会が5日、庄内町で開かれました。
山形新幹線の庄内延伸はJR陸羽西線の線路を使って新庄駅から酒田駅まで延伸する構想で、沿線の4つの市町村が協議会を作り、実現に向け活動しています。
講演会には、庄内地方を中心に住民などおよそ500人が集まり、国内外の高速鉄道事情に詳しい大阪産業大学工学部の波床正敏教授が、講演しました。
この中で、波床教授は新幹線が地域にもたらす経済効果の大きさを指摘したうえで「新潟を経由するフル規格の新幹線を整備するにはおそらく1兆円以上の費用がかかるが、庄内延伸の場合、費用はおよそ350億円で、より短い期間で実現できる可能性がある」と述べ、庄内延伸の有効性を強調しました。
講演をきいた70代の女性は「庄内延伸の実現には難しい問題がたくさんあり、時間もかかると感じましたが、できれば早く実現してもらいたいです」と話していました。

02月06日 12時21分

348名無しさん:2016/02/20(土) 18:49:23 ID:zcaIKSJ.0
サッカースタジアム整備費試算
02月19日 19時49分
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20160219/3025481.html

広島市で建設が検討されている新しいサッカースタジアムをめぐり、市や広島県でつくる作業部会は「広島みなと公園」の方が「旧広島市民球場跡地」よりも、整備費が80億円下回るとした試算を発表しました。
広島市での新しいサッカースタジアムの建設をめぐっては、中心部にある「旧広島市民球場跡地」と海沿いの「広島みなと公園」の2か所が候補地となっています。
市と県などでつくる作業部会は19日、この2つの候補地について整備費や集客数などの試算を発表しました。
それによりますと整備費は、大阪・吹田市に去年完成したガンバ大阪のホームスタジアムを参考に、スタンドを3万人規模とした場合球場跡地が260億円、みなと公園が180億円でみなと公園の方が球場跡地よりも整備費が80億円下回るとしています。
その理由について作業部会では、球場跡地は原爆ドームが近いことから高さ制限があり、7.3メートルの地下に掘り込むのに100億円近い費用がかかるためと説明しています。
一方で年間の集客数は、旧市民
球場跡地が45万6000人、みなと公園が41万1000人で、アクセスのよい球場跡地の方が多くの観客が訪れるとしています。
新しいサッカースタジアムの建設をめぐっては、サンフレッチェ広島が来月3日、「旧広島市民球場跡地」を候補地とする独自の案を発表する予定で、広島県と広島市などでは年度内にも建設の是非も含めて候補地について一定の方向性を出すことにしています。

349名無しさん:2016/02/27(土) 18:30:27 ID:DRtkK5jU0
震災以後のフクシマ 短編アニメ10本
2016年02月27日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160226-OYTNT50365.html

東日本大震災からの復興を目指す福島県の今を伝えるドキュメンタリーアニメーションの上映会が26日、大阪市福島区の堂島リバーフォーラムで始まった。28日まで。

 震災や原発事故の記憶を風化させず、風評被害を払拭しようと、県から依頼を受けたアニメ制作会社「福島ガイナックス」がボランティアらによる復興支援活動や、被災者の抱える複雑な心境などを約2分間の短編10本にまとめた。

 タイトルは「みらいへの手紙〜この道の途中から〜」。制作過程を紹介する映像や短編10本を上映するほか、作品の場面をパネル展示している。県の担当者は「震災から5年たった今の福島の光と影を、幅広い世代に知ってもらいたい」と話している。

 入場無料。会場は午前11〜午後5時。問い合わせは同フォーラム(06・6341・0115)へ。

2016年02月27日

350名無しさん:2016/02/29(月) 01:00:11 ID:PXYImQ720
安藤忠雄氏プロデュース巨大「くまモン」大阪駅に現る!
http://www.sankei.com/west/news/160228/wst1602280021-n1.html

山陽・九州新幹線の相互直通5周年記念イベントで、幅3メートル、高さ2メートルの「巨大くまモン」が27日、JR大阪駅時空(とき)の広場に登場した。会場に展示された55体のくまモンと合わせて、JR熊本駅を設計した建築家の安藤忠雄さんが企画・監修した。

 この日のオープニングイベントで、安藤さんは「くまモンは人を幸せにする。大阪のゆるキャラ『もずやん』と力を合わせ、大阪と熊本を盛り上げてほしい」とあいさつ。府の広報担当副知事を務める「もずやん」も応援に駆けつけ、産経新聞大阪ラーメンを来場者に配るなどPRに一役買った。

 熊本県のPR担当者は「これほどの展示は“くまモン史上”初めて。大阪とのコラボだから実現した。巨大くまモンも熊本に持ち帰り、今後のPRに生かしたい」と話していた。

 展示は3月4日まで。

351名無しさん:2016/03/05(土) 23:34:05 ID:Hldcljhs0
震災から5年、ボランティアらの見た被災地 3月11日に311枚の写真展 大阪
http://www.sankei.com/region/news/160305/rgn1603050073-n1.html

東日本大震災の記憶と復興の過程を伝えようと、被災地を訪ねたボランティアらが撮影した311枚を集めた写真展「わたしの見た3・11」が、震災から5年となる11日、大阪市北区の梅田スカイビルで開かれる。NPO法人などでつくる実行委員会は「阪神大震災を経験した関西にとって東日本はひとごとではない。支援し続けることの大切さに改めて気づくきっかけになれば」としている。

 震災発生日にちなみ311枚を展示。津波で被災した岩手県陸前高田市のがれきの撤去作業や、同県釜石市の更地になった商店街を歩く男性、支援物資が積まれた福島県郡山市の福祉施設で笑顔を見せる障害者など、被災直後から現在までを撮影した作品が並ぶ。

 実行委メンバーが被災者らにインタビューした動画も紹介するほか、ボランティアの活動報告や関西への避難者の交流会を行う復興応援イベントも実施する。

 実行委員長の早瀬昇さん(61)は「震災の記憶が風化する心配もあるが、写真展を通じて防災や東北への支援について考えてもらいたい」と話している。

 写真展は午後2〜8時、復興応援イベントは同2時半〜9時、いずれも入場無料。

..

352名無しさん:2016/03/12(土) 16:37:40 ID:La86FJ8w0
北海道新幹線 26日開業をPR ミナミで吉本芸人
2016年3月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160311/20160311029.html

 北海道新幹線の開業を26日に控え、北海道観光振興機構が10日、大阪・ミナミで、吉本新喜劇のメンバーをPR大使に任命し、北海道の食材をアピールした。14日に開業1周年を迎える北陸新幹線の沿線自治体も11日から大阪・キタで物産イベントを予定し、大阪からの誘客に余念がない。

大阪市中央区のなんばグランド花月前広場では、北海道新幹線のPR大使に就任した吉本新喜劇の伊賀健二さんとアキさんが、産地直送のジャガイモを周囲の人に配布。アキさんは「カレーを2日に1回は作っています」と話し、自身のジャガイモ活用例を紹介した。

 新青森-新函館北斗が開業する北海道新幹線は2030年度末には札幌まで延伸する予定。伊賀さんは「30年までPR大使で頑張る」と笑いを誘った。

 北陸新幹線の長野-金沢沿線に位置する新潟県は11〜14日、大阪市北区のホワイティうめだに設置したアンテナショップで、地酒試飲会を企画。大阪駅から特急列車に乗って金沢駅に行き、新幹線に乗り換えると、4時間以内に新潟に着くことをアピールする。

 新潟県観光協会大阪観光センターの高橋昌孝さんは「北陸新幹線が大阪までつながれば利便性はさらに高まる」と早期の延伸に期待を寄せていた。

353名無しさん:2016/03/12(土) 16:45:56 ID:La86FJ8w0
新幹線直通5周年 九州をPR
03月12日 13時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160312/3484731.html

九州新幹線と山陽新幹線の直通運転が始まって5年となるのを記念して、JR大阪駅で九州の観光の魅力をPRするイベントが行われています。
九州新幹線は、平成23年3月に鹿児島ルートが全線開業し、山陽新幹線との直通運転が始まりました。
JR大阪駅の南ゲート広場では、直通運転の開始から12日で5年を迎えるのを記念して九州各地のゆるキャラたちが勢揃いし、九州の観光の魅力をPRするイベントが開かれました。
会場には大分県の焼酎や佐賀県のようかんなど九州各地の特産品を販売するコーナーも設けられ、訪れた人たちがお目当の品を試食しては次々と買い求めていました。
新幹線の新大阪駅と鹿児島中央駅の間は現在、1日25往復、運転されていて、5年前と比べて運転する本数が1日10往復増えているということです。
女性客の1人は「九州への新幹線は速くてとても便利だと思います。
春に熊本に桜を見に行きたいです」と話していました。
この催しは13日までJR大阪駅で開かれています。

354名無しさん:2016/03/12(土) 19:01:11 ID:La86FJ8w0
大阪の施設で保護の被災犬猫213匹、高齢化…「早く飼い主を」
http://www.sankei.com/region/news/160312/rgn1603120065-n1.html

東日本大震災で被災し、行き場を失った犬猫たち約30匹が、現在も動物保護施設「ハッピーハウス」(大阪府能勢町)で暮らしている。同施設では、これまで被災した犬猫計213匹を保護。飼い主の元へ戻れるケースがある一方で、施設で息を引き取る犬猫も多くなった。動物たちにとっての5年はあまりにも長い歳月。被災した犬猫たちに刻々と過ぎる時間が重くのしかかる。(嶋田知加子)

 今月5日。福島県南相馬市内の仮設住宅に住む歯科技工士の門馬哲明さん(53)は、新潟市内に住む長女の汐里さん(20)とハッピーハウスを訪れ、飼い犬のキャバリア「のんちゃん」(14歳)と1年ぶりに再会した。

 福島県南相馬市小高地区に自宅のあった門馬さん一家。東京電力福島第1原発事故による避難指示で自衛隊のバスで新潟の避難所へ移り、のんちゃんは行方不明になっていた。

 ハッピーハウスを運営する公益財団法人「日本アニマルトラスト」は、震災直後から山形県を拠点に福島を往復し、犬猫たちを保護し続けていた。のんちゃんは平成23年5月ごろ、近所の大型犬と放浪していたところを発見された。

 能勢町の施設へ移されたのんちゃん。約1年後、汐里さんと祖母の宣(のぶ)さん(83)が、新潟の避難所で被災犬を載せた冊子を見てみつけた。「奇跡だと思った」と汐里さん。その年の12月、一家はハッピーハウスで再会。最初は戸惑っていたのんちゃん。これは被災犬の特徴だというが、宣さんがお気に入りの軍手のにおいを嗅がすと、尾を振り始めた。「(放浪していた2カ月)どうしてたの…」と、宣さんは涙ぐんだ。

 門馬さん一家は今も仮設住宅で暮らし、のんちゃんを引き取れない状態が続いている。

 現在、飼い主に再会できるケースが少なくなっている。保護した被災の犬猫計213匹のうち飼い主の元に戻れたのは73匹、里親が見つかったのは68匹にのぼる。しかし犬13匹、猫27匹が同施設で生涯を終えた。

 現在、施設には被災地から保護した犬21匹、猫11匹がいる。飼い主が判明していない犬猫も多く、「5年もたてば飼い主の判明は難しいのが現状」と、スタッフの今村充考さんは言う。なかでも、犬は高齢化が顕著で「10歳を超えている犬が7割以上」と危機感を募らせ、「人間の5年は、動物たちにとってもっと長い。早く飼い主や里親がみつかってほしい」と訴える。

..

355名無しさん:2016/03/12(土) 20:07:50 ID:La86FJ8w0
>>348

サンフレ独自案 経済界検証へ
03月11日 19時40分
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20160311/3605221.html

広島市での新しいサッカースタジアムの建設をめぐって、広島商工会議所は11日、加盟する企業の代表が集まる会議を開き、サンフレッチェ広島が示した「旧広島市民球場跡地」に建設する独自案について、経済界として検証していくことを決めました。
広島市での新しいサッカースタジアムの建設をめぐっては、▼「旧市民球場跡地」と▼「広島みなと公園」の2か所が候補地となっていますが、サンフレッチェ広島の久保允誉会長は今月3日、球場跡地に新スタジアムを建設するとした独自案を発表し、みなと公園に建設されても採算がとれないとして使用するつもりはないと表明しました。
11日は広島商工会議所に加盟する企業の代表が集まって「常議員会」が開かれ、深山英樹会頭のほかサンフレッチェの久保会長も出席しました。
この中ではサンフレッチェの独自案について、経済界としても費用の根拠を詳細に検証することになりました。
また、「広島みなと公園」に建設された場合に、物流への影響を懸念している港湾関係者からも話を聞くということです。
久保会長は、「きょうはサンフレッチェとしての案を私なりに改めて説明した。みなと公園では実現が難しいという思いは変わらないが、みなさんに理解を頂けるように説明を続けていきたい」と話していました。
また、深山会頭は会議後の記者会見で「現在のところは今月中に県と市とともに一定の方向性を出すという方針には変わりなく、それに向けて努力していく」と話していました。


新スタジアム港湾関係者は反発
03月11日 21時07分
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20160311/3595001.html

広島市での新しいサッカースタジアムの建設をめぐって、物流への影響を理由に海沿いの「広島みなと公園」への建設に反対する港湾関係者と県や市などでつくる作業部会が意見を交わし、港湾関係者側は今月中にも一定の方向性を出すとしている県や市の姿勢に強く反発しました。
広島市での新しいサッカースタジアムの建設をめぐっては、▼中心部にある「旧広島市民球場跡地」と▼海沿いの「広島みなと公園」の2か所が候補地となっていますが、港湾関係者からは「みなと公園」に建設されれば渋滞によって物流に影響が出ると反対の声があがっています。
11日開かれた意見交換会で県や市などでつくる作業部会は交通渋滞の解消策について改めて説明したうえで、「専門家や関係者の意見を聞きながら、解決策を講じていきたい」と説明しました。
これに対し、港湾関係者側は、「実証実験もされておらず、懸念を払拭する材料にならない」として、溝は埋まりませんでした。
そのうえで港湾関係者側は、サンフレッチェ広島が球場跡地に建設する独自の案を示したことから「検証すべき項目が多く、まだ候補地を絞り込む判断はできないはずだ」として、今月中にも一定の方向性を出すとしている県や市などの姿勢に強く反発しました。
港湾関係者などでつくる「広島みなと振興会」の甲田良憲会長は、「我々が訴えている点を十分踏まえたうえで結論を出してもらう必要がある。今後も、作業部会と話し合いを続けたい」と話していました。

356名無しさん:2016/04/16(土) 15:02:25 ID:mhIIsmnU0
被災地派遣12職員「業務に経験生かす」
2016年04月15日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160414-OYTNT50408.html

◇知事へ活動報告

東日本大震災で被災した岩手県に3月末まで派遣されていた府職員12人(26〜53歳)が14日、府公館で松井知事に活動を報告した。

 12人は1〜3年の派遣期間中、県庁や沿岸部の大船渡市を中心に、津波の被害を受けた地域や災害公営住宅の整備などの技術支援にあたった。

 派遣を志願し、3年にわたり防潮堤の建設に携わった上成純さん(43)が職員を代表して「復旧事業だけでなく、全国に現状を発信することもできた。この経験を府での業務に生かしたい」と報告。松井知事は「精神的、体力的に厳しかったと思うが、皆さんの働きを誇りに思う」とねぎらった。

 車座での意見交換もあり、高台に完成した災害公営住宅への入居が進む一方、地域のコミュニティーの衰退が目立つなど、それぞれが直面した被災地の課題を語り、松井知事も「役所の職員は被災者でもあるが、立ち直れているのか」などと熱心に質問していた。

 府は、2012年度から、協力関係を結ぶ岩手県に毎年約30人を派遣している。

2016年04月15日

357名無しさん:2016/04/16(土) 16:06:26 ID:mhIIsmnU0
物流に早速影響 大商会頭「できる限り支援」
2016年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160416/20160416045.html

 熊本地震の発生から一夜明けた15日、大阪市北区の熊本県大阪事務所は熊本県庁などとの連絡調整に追われた。地元選果場の稼働停止や高速道路の不通によって大阪市場への農産品出荷に影響が出たほか、週末に大阪市内のスーパーマーケットのイベントに出演する予定だったご当地マスコット「くまモン」の来阪もキャンセルになった。

熊本県大阪事務所は大阪駅前第3ビルに入居し、地震が発生した14日夜に職員らが集まった。その後、熊本県と関係がある企業などから義援金の申し出があり、東日本大震災で被災した福島県の大阪事務所からも「何かあれば協力する」との連絡を受けた。

 熊本県大阪事務所の渕脇拡之次長は「被害の全容がつかめず義援金は次の段階になると思う」と話した。

 一方、大阪商工会議所の正副会頭が15日に行った記者会見でも、熊本地震への対応が示された。

 尾崎裕会頭は「現地の商工会議所の意向を踏まえながらできる限り支援したい」と語った。大商の会員企業に対しても原材料調達や生産管理、物流、販売のサプライチェーンに支障が生じる場合は代替品を探すなどの相談・支援に応じる考えを説明した。

 小嶋淳司副会頭は熊本県の観光大使と観光審議会委員を務める立場から発言。熊本城天守閣の瓦が崩れた様子がクローズアップされていることについて「風評被害が大きい」と懸念した。

358名無しさん:2016/05/23(月) 04:21:29 ID:8MnbtYw20
大阪の県拠点 好調やで
2016年05月20日
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20160519-OYTNT50114.html

◆昨年度 販売額1億円超え

 県は、大阪・梅田の情報発信拠点「じょんのび にいがた 食楽園」の2015年度の来店者数は94万8898人(前年度比10・5%増)、販売額は1億1106万円(同16・9%増)だったと発表した。来店者、販売額ともに順調に伸びていることが明らかになった。

 食楽園は14年4月に梅田地下街にオープンした。店内で県産のコメや地酒、米菓などの販売のほか、観光情報の発信をしている。関西圏へ新潟県をPRする重要拠点となっている。

 来店者数は、東京の情報発信拠点「表参道・新潟館ネスパス」の15年度の実績(106万5760人)に迫る勢いとなった。県産業政策課は、食楽園は地下街のテナントに入居しているため、ネスパスと単純比較はできないとした上で、県の特産品や観光情報を盛り込んだパンフレットの配布などにより、新規客やリピーターの確保に努めた効果が表れたとした。

 販売額は、開店1周年記念セールなどにより伸びたとみられる。売り上げの上位はネスパスと同様、1位「笹(ささ)だんご」、2位「特別栽培魚沼産コシヒカリ」だった。一方、3位は異なり「SP魚沼黄金もち 丸餅」で、関西らしさが出た結果となった。

 泉田知事は「北陸新幹線により情報発信拠点の重要度が増しているという意識を持って取り組みたい」と話している。

2016年05月20日

359名無しさん:2016/06/20(月) 03:11:49 ID:uJReOkpM0
大分「元気です」 大阪駅、熊本地震からの復興PR
2016年6月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160619/20160619026.html

 4月に発生した熊本地震で大きな被害を受けた大分県は18日、復興キャンペーン「Thankゆ」をJR大阪駅・時空(とき)の広場で開催した。県内9市町の観光PRコーナーや“おんせん県”ならではの、別府の湯を使用した手湯が用意され、多くの人が訪れた。

会場では、トマトやネギなどの農産物や特産物の加工品を販売。日田市出身で漫画「進撃の巨人」の作者の諫山創さんが、大分県のマスコット「めじろん」と熊本県のマスコット「くまモン」、自身の作品の登場人物を描いた復興支援Tシャツ(3千円)も販売され、開始早々からファンが列を作った。Tシャツの売り上げの一部は熊本県に寄付される。

 大分県では、地震直後のゴールデンウイーク期間に観光客のキャンセルが20万人に上る影響が出た。オープニングで同県の太田豊彦副知事は「大分は、元気に復興していることをご報告します」とあいさつし、来県を呼び掛けた。

360名無しさん:2016/10/28(金) 21:00:44 ID:bypKDxE.0
鳥取の被災住宅認定 府から6職員…激励会
2016年10月28日Tweet
鳥取県での被災地支援について決意を述べる府職員(府庁で) 鳥取県中部で震度6弱を観測した地震で、府は被災住宅の被害を調べる活動を支援するため、職員6人を現地派遣することを決め、府庁で27日、激励会を行った。

 関西広域連合から要請があり、28日から11月中旬まで3陣に分けて、同県倉吉市に職員2人を5日間ずつ派遣する。罹災(りさい)証明書の発行に向け、住宅の全半壊などを認定する業務にあたる予定。

 激励会では、竹内広行副知事が「一日も早く被災者が次の生活に移れるように、人々に寄り添って取り組んでほしい」と述べた。熊本地震の際にも派遣された防災企画課の菊田真也さん(40)は「前回の経験を生かし、鳥取の力になれるようにスムーズな仕事を心掛けたい」と気を引き締めていた。

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161027-OYTNT50252.html?from=ycont_top_txt

361名無しさん:2016/11/08(火) 18:52:33 ID:H4T.a/uA0
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%81%aa%e3%81%9c%e5%8f%a9%e3%81%8b%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9f-%e8%a1%8c%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a1%97no1%e3%80%8c%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e3%81%ae%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%82%8b%e9%81%93%e3%80%8d/ar-AAk1p9U?li=BBfTjut&ocid=spartandhp
なぜ叩かれる? 行きたくない街NO.1「名古屋の生きる道」

 行きたくない街ナンバーワン──。名古屋はまたも不名誉な称号を得ることになった。
 名古屋市は国内主要8都市(東京23区、札幌、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡)で、インターネットによる「都市ブランド・イメージ調査」を実施。8都市の住民各418人に聞いた。「買い物や遊びで訪問したい街」でトップに立った京都市の37.6ポイントに対し、名古屋はわずか1.4ポイント。ぶっちぎりの最下位に沈んだ。
 河村たかし市長は「よほど危機感を持っておもしろい街を造らにゃあ」と意気込みを見せるが、わざわざ新たなマイナスイメージを付加してしまった感さえある。
 名古屋在住のライター、大竹敏之氏があきれる。
「何でもバカ正直に公表すればいいというものではありません。調査は名古屋市のブランディング化を図るための下調べだったのに、逆ブランディングしたも同然です。そもそも比較するのが、日本を代表する観光都市ばかりです。魅力ある都市ランキングの指標とされるべきは『住みやすさ』であり、その方向で調査すればまったく異なった結果になっていたでしょう」
 名古屋のネガティブイメージは、1980年代にタモリが「名古屋人はエビフライをエビフリャーと言う」などと嘲笑したネタをルーツとする。「名古屋弁はみゃーみゃー言ってうるさい」「田舎臭い」などと、さんざん揶揄(やゆ)され、土壇場で誘致に失敗した88年の「名古屋五輪」の悪夢も、外国人タレントのコンサートの“名古屋飛ばし”も、コンプレックスに苛(さいな)ませるに十分だっただろう。
 しかし、2005年の愛知万博「愛・地球博」開催を機に転換期を迎える。中部国際空港が開港し、トヨタ自動車に牽引(けんいん)された中部経済の隆盛が全国から注目されたのである。
『やっとかめ探偵団』シリーズなどで知られる名古屋出身の作家、清水義範氏はこう語る。
「愛知万博の年は、名古屋は全国的なブームになりました。中部経済界は慎重な実利主義で、バブルに踊らなかったことで景気の回復が早かった、と持ち上げられました。相乗効果で名古屋メシも珍重されました。私もその1年間だけで30回もインタビューされました」
 名古屋コンプレックスはタモリ発言など知らない若者層を中心に克服されたはずだった。
 ところが、市の都市ブランド・イメージ調査の結果が呼び水となり、「週刊ポスト」が今年8月以降、実に4回にわたって「名古屋ぎらい」を特集。名古屋の気質や文化を「ダサい」「ケチ」とし、名古屋メシの「奇妙」さを取り上げた。
 清水氏はこう分析する。
「万博の騒ぎが収まると、名古屋メシはひつまぶしにしてもあんかけスパにしても、元々あるものに妙な工夫を加えて新しいように見せていただけということがわかった。東京でも“工夫メニュー”は珍しくない。名古屋の街を見ても建物のデザインで目立つのは、モード学園のビルくらい。実利主義であるから付加価値がわからないのか、多くが四角四面のビルで、見るべき話題のスポットもありません。元の木阿弥となっただけでは」
 そんな総括をしてしまうと身も蓋(ふた)もないのでは……。話がここで終わってしまうので、名古屋の魅力を辛抱強く分析していこう。
 名古屋文化に関するイベントや講演会を主催する「大ナゴヤ大学」の加藤幹泰学長は「名古屋人は、地元の良さを客観視できていない」と指摘する。
「名古屋は工業都市であって観光を売りにする街ではありませんが、県外から来た人に喜んでもらえる観光スポットや文化もあるのです。例えば、戦災で焼失する前の名古屋城は城郭として国宝第1号でした。市長が木造での再建を主張していますが、実現させて観光の目玉にすればいい。イケメンゴリラのシャバーニで有名な東山動植物園は、北海道の旭山動物園のように見せる工夫をしています」
 昼間は緩慢な態度の動物たちも、夜には元気な姿を見せる「ナイトZOO」を開催したという。

362名無しさん:2016/11/08(火) 18:53:33 ID:H4T.a/uA0
 市内の観光業者の一人も「名古屋人は自己PRが下手」と嘆く。
「名古屋の観光プランなんか売れんから作らんけど、絶叫アトラクションの遊園地の『ナガシマスパーランド』(三重県桑名市)は、名古屋市内から車で30分。トヨタ産業技術記念館もあれば、リニア・鉄道館もある。東海地区だけで採算が取れるので、全国にアピールしない。来てくれんでもいい、という発想なのです」
 要するに、目立ちたくないということか。都市の魅力に欠けるというよりは、名古屋の良さがあまり知られていないという解釈だ。
『名古屋あるある』の共著者の一人、大山くまお氏はこう分析する。
「製造業が盛んで、外部に積極的に打ち出さなくても、それなりに豊かにやってこられたことが大きいのです。大学進学も就職先も地元志向が強い。上京したがる子どもを地元に引き留めるため、車を買うことを条件に出す親はどこにでもいそうですが、家を買ってやるから残りなさいというのが名古屋の感覚なのです。ケチと言われるのは実は誤解で、コスパのいいお得感のある『お値打ち』価格を重視し、使うときにはドンとカネを出す」
 最大の繁華街・栄地区の防災訓練に参加していた、日本語学校に通う20代女性の中国人留学生3人に声をかけた。日本人が「行きたくない」との烙印(らくいん)を押した街を、どう感じているのだろうか。
「東京や大阪、にぎやかな街はだいたい好きではありません。ナゴヤは静かだけど何でもそろって便利」
 なるほど。「大いなるイナカ」で「住みやすい」ということか。彼女らに「行きたくない街ナンバーワン」になったことを伝えると、ひとりが怒気をはらんだ口調でこう訴えた。
「ナゴヤ、どうして行きたくないか! 1カ月仕事休んで来て、ひつまぶし食べて、みそ煮込み食べて、それから決めてほしい」
 名古屋人の悔しい胸の内を代弁してくれているかのようだ。“失地回復”の切り札は、やはり「名古屋メシ」と言うのは、前出・地元ライターの大竹氏だ。
 朝は喫茶店のモーニングサービスに始まり、昼はみそかつにきしめん、台湾ラーメン。夜はひつまぶしや名古屋コーチンで接待と、バリエーションは幅広い。
「郷土料理がこれほど豊富なのは名古屋と沖縄だけと言います。名古屋メシの中心的存在は豆みそ(赤みそ)ですが、日本食の特徴であるうまみ成分が強い。みその中で唯一、煮込んでも風味が損なわれない。だから、みそ煮込みやみそかつなどの料理が可能なのです。食をはじめ身近な文化的背景を見直し、自信を持つべきです」(大竹氏)
 卑屈になったり劣等感を抱いたりする必要はないのだ。独自の文化を発信する名古屋は、東京と大阪の間で燦然(さんぜん)と輝いている。
 ほんでもよー、NHKの「ブラタモリ」(※1)、全然来やせんな!
※1 タモリ出演の街歩き番組。放送開始からすでに50回を超えるが……。
※週刊朝日  2016年11月11日号

363名無しさん:2016/11/08(火) 18:57:16 ID:H4T.a/uA0
「よほど危機感を持っておもしろい街を造らにゃあ」
食い倒れ人形じゃあるまいし

タモリは卓球やフォークソングにも打撃を

364名無しさん:2016/11/08(火) 21:00:34 ID:Xg3gAdmM0
松井&河村連携に小池都知事も? 3大都市連携の行方は
更新:11/08 19:32
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161108/00000057.shtml
 7日夜、大阪市内で日本維新の会の松井代表と地域政党・減税日本の河村名古屋市長が会談しました。東京都の小池知事も含めた連携の話しも出たようですが、2人の間には少し温度差があるようです。

 7日午後11時すぎ、大阪市内の割烹料理店から出てきたのは地域政党・減税日本代表の河村たかし名古屋市長。

 「まあ同窓会でね」(減税日本 河村たかし代表)
 Q.今後についてどんな話を?
 「今後はええ日本を作っていかないかんがね」

 続いて出てきた、日本維新の会の松井代表は…取材には応じず足早に車に乗り込みました。関係者によりますと、会談で河村市長は「東京、名古屋、大阪で連携した政治勢力を作っていくべき」と話したといいます。7月の東京都知事選で小池知事の応援に入るなど、3都市にまたがる政治勢力の結集を模索している河村市長。8日も改めて・・・

 Q.東京大阪名古屋で連携結べそう?
 「なんとかやっていかないかんがね。ぜひ東京の小池都知事には何とか“その気”になっていただいて」(減税日本 河村たかし代表)

 一方で維新の会の松井代表は…

 「河村代表と僕は行財政改革のところはぴたっと合っている。小池都知事はまだこれから東京都庁をどれだけ改革していくのか、そこが一致しないとね、チームは組めません」(日本維新の会 松井一郎代表)

 と、小池都知事との連携には慎重な姿勢を見せています。果たして3大都市の政治勢力の連携はありえるのか?河村市長は9日、小池知事と会談するということで、今後の動向に注目が集まりそうです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板