[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大阪府政・知事 part19
1675
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 22:15:38 ID:NrdB.GxU0
府がワクチン接種訓練 吉村知事「有意義だった」
2021年3月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210301/20210301028.html
大阪府は28日、新型コロナウイルスのワクチン接種に関連し、大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で開いた集団接種会場の開設・運営訓練を報道関係者向けに公開した。実施主体となる市町村が手順を確認できるよう規模の異なる2会場を設定。検証結果を基にマニュアルを策定し、混乱回避につなげる。
訓練には各市町村のほか府の医師会や看護協会、薬剤師会など関係者約560人が参加。接種券や予診票の記載ミスの確認や誘導、接種後は15〜30分程度副反応の有無を観察するなど一連の流れを確認した。
市町村の会場規模に応じた参考事例にしてもらおうと、スポーツセンター(1200平方メートル)と区民(市民)センター(600平方メートル)を想定。接種をそれぞれ1時間につき45人、30人と設定し、医師からは「もう少し予診票を埋めないと、予診で時間がかかってしまう」、薬剤師からは「お薬手帳を持参してもらうとアレルギー歴などが分かってスムーズだ」などの提案があった。人員の加配を求める声も相次いだ。
府では今後1、2週間をめどにマニュアル化する方針。視察した吉村洋文知事は記者団に「非常に有意義だった」と訓練の手応えを述べた上で、初期段階で「本物のワクチンを使った現実的な訓練ができないか」との考えも併せて示した。
府看護協がワクチン講習 手順や副反応対応確認
2021年3月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210302/20210302022.html
大阪府看護協会は1日、新型コロナウイルスワクチン接種講習会を、大阪市城東区のナーシングアート大阪で行った。約60人の看護師が参加し、ワクチンや副反応の情報、接種方法などについて説明を受け、実際の注射器や防護服などを使用して実習した。府が対象の緊急事態宣言は解除になったものの、ワクチン接種にはマンパワーが必要という課題もあり、参加者は真剣な表情で取り組んだ。
ワクチン接種を安全に実施することを目的に、主に現在未就業の看護師を対象に初めて実施。実習前には専門家を講師にワクチンについての講習も行った。
実習では参加者が3人一組で患者、接種者、観察者役になり、順番に各役割を体験しながら一連の動きを確認した。
ワクチンはファイザー社製を想定。生理食塩水で希釈するところからスタートし、参加者は注意深く注射器に模擬薬剤を入れると、筋肉注射用のシミュレーション器具に注射針を刺して接種していった。
参加した森屋智恵さんは「13年ぶりに現場に復帰するが、技術と知識の再確認になった」と手応え。中島元恵さんは「講習を受け、ワクチン接種に取り組むことで、活気ある大阪を取り戻す一助になれば」と話した。
同協会の高橋弘枝会長は「技術などはすぐに思い出すと思う。今後も協会として協力は惜しまない。危機的状況の中、社会への貢献のため、これほど多くの方が手を挙げてくれたことは本当にうれしい」と感謝していた。
会場には吉村洋文知事も視察に訪れ、実習の様子を見学。「大阪には3月の第1、2週で7万人分のワクチンが届き、医療従事者への接種が始まる。4月には高齢者の接種も始まる。安全確実に早く実施するためにも、看護師の方にご協力を願いたい」と呼び掛けた。
現在、講習会には約350人が応募しており、3、4月中は希望者に応じて随時、実施することにしている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板