したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別冊☆大阪百科☆ニュース5

1nakano-shima★:2011/07/02(土) 15:51:31 ID:???0
大阪に関するニュースはこちらへ。

他に適切なテーマのスレがある場合は、そちらにお願いします。

4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1281607544/l50
3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1229523828/
2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1197691929/
1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1164280720/

557よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 01:12:51 ID:oGFvLxxc0
2012/03/12
「渚音楽祭・大阪 2012春」開催決定、第1弾ラインナップにSatoshi Tomiie、Xpress2ら発表
http://www.clubberia.com/news/2757-2012-1-Satoshi-Tomiie-Xpress2/

4月29日(日)に大阪"舞洲スポーツアイランド"で「渚音楽祭・大阪 2012春」が開催されることが決定し、第1弾ラインナップが発表された。

ラインナップには、これまでにスーパースターたちの作品を手がけ世界中のシーンに鮮烈を植えつけてきた「Satoshi Tomiie」、ハウスシーン最高峰に位置する重鎮「Xpress2」、世界にその名を轟かせるテックダンスのオリジネーター「Yoji」、UKのダブ、ルーツ、レゲエシーンを牽引してきた「Zion Train」などとなっている。

ステージは全6ステージ、出演者は約40組となっており、海に囲まれ土と芝生の会場は、春フェスに最適な場所ではないだろうか。今後もラインナップは追加されるので、ぜひオフィシャルをチェックしてほしい。詳細は下記のとおり。


「渚音楽祭・大阪 2012春」

開催日:4月29日(日)

会場:大阪"舞洲スポーツアイランド"

時間:10時

料金:当日¥4,000 前売¥3,500(3月30日〜4月28日) 早割¥3,000(3月11日〜3月29日)

558よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 01:15:22 ID:oGFvLxxc0
NMB48、4thシングル発売&チームNが大阪十番勝負ツアー
http://natalie.mu/music/news/65958

NMB48の4thシングルが5月9日にリリースされることが決定した。

デビューシングル「絶滅黒髪少女」から3作連続でオリコンウィークリーチャート1位を獲得しているNMB48。今のところ新曲の詳細、およびシングルの仕様は明らかにされていない。毎回ユニークなタイトルで注目を集める彼女たちだけに、今回の新曲にも注目が集まる。

また、NMB48チームNは4月19日から大阪府内の9会場で全10公演を行うライブツアー「NMB48コンサート 〜大阪十番勝負〜」を開催。チケットの一般発売は4月8日から一斉開始となる。

なお、NMB48第3期研究生による劇場公演「会いたかった」が4月29日から、チームMの1st公演「アイドルの夜明け」が5月5日からそれぞれスタート。5月12日にはチームN初のオリジナル公演(タイトル未定)が開始予定となっている。

559よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 22:28:59 ID:YmDkrri20
109歳が手術 国内最高齢か
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003675621.html

大阪・高槻市の病院で109歳の女性が虫垂炎の手術を受け、今月、無事退院しました。
手術を行った病院では、国内最高齢での外科手術ではないかと話しています。
手術を受けたのは、明治35年生まれで109歳の大西アイさんです。
大阪・高槻市に住む大西さんは先月22日、腹痛や高熱を訴えて市内の病院を受診し、急性虫垂炎と診断されました。
症状が重く薬による治療では治らないと言われ、手術を受けたということです。
手術を行った第一東和会病院によりますと大西さんは、高齢で心臓や肺の機能が低下していたため通常30分から1時間かかる手術を25分で終わらせたということで109歳での虫垂炎の手術は、国内最高齢での外科手術ではないかと話しています。
大西さんは、手術のあと順調に回復し、今月8日、退院していて「いまはベッドで寝て動いていなければ、痛くはないです」と話しています。
また、一緒に暮らす孫の大西順子さんは「高齢なので手術は心配でしたが、大きな声で話せるようになるなど元気になってくれてほっとしています」と話していました。手術を行った沖田充司医師は「高齢でリスクの高い手術だったが命の危険があったため踏み切った。無事、手術が成功し、退院できたのは、本人の気力と生命力のおかげではないか」と話しています。

03月13日 12時27分

560よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/14(水) 20:36:20 ID:ajGJmZjU0
原発で働く作業員の日常 福島区で作品展
2012年03月13日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001203130003

 福島県の東京電力福島第一原子力発電所で働く作業員の日常をとらえた写真展が、大阪市福島区鷺洲2丁目の「フォトギャラリー・サイ」で開かれている。撮影した大阪の写真家小原一真さん(26)は「原発のことを考えるきっかけになれば」と話す。

 被災して仕事を失い、原発で働く人。朝、どこにでもいるような穏やかな家族に見送られ、作業に向かう人。会場には、小原さんが今年2月までの半年あまりの間に撮影した60枚の写真を展示している。

 小原さんは震災直後から被災地で撮影を続けた。昨年7月、たまたま現地のボランティアから紹介された30代の作業員の男性と話すうちに、彼らの現状を伝えたいと思ったという。

 「どこにでもいる普通の人が原発で働いている。彼らの現状を知ってほしい」と、作業員から聞き取った内容は冊子にまとめ、会場に置いている。「原発をどうするかは、これから何十年もかけてつきあっていく問題。発電所から離れている大阪の人にこそ、見て考えてほしい」と小原さんは話す。

 4月1日までの正午〜午後8時。木曜定休。25日午後1時半からは小原さんのトークイベントがある。会場では展示写真を集めた写真集「RESET BEYOND FUKUSHIMA」(税込み5800円)も販売される。入場料500円(小学生以下無料)。問い合わせは小原さん(080・3125・5346)へ。

561よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/15(木) 05:19:32 ID:x/nG4kr.0
3・21「世界ダウン症の日」 梅田スカイビルで記念写真展 大阪
2012.3.15 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120315/osk12031502010004-n1.htm

 ■17日から 未来へはじける笑顔

 3月21日が今年から国連の国際デーの「世界ダウン症の日」に制定されたことを記念する「世界ダウン症の日 写真展in大阪」が、17日から25日まで大阪市北区の梅田スカイビル40階の空中庭園展望台ギャラリーで開かれる。

 国際デーに制定されたことをPRし、ダウン症に対する理解を深めてもらおうと、日本ダウン症協会大阪支部が企画。子供たちの笑顔をとらえたものなど約100点を並べる。

 同会は「ダウン症児はどの国でも約千人に1人の割合で生まれることがわかっています。障害があっても仕事をして、音楽やスポーツを楽しみながら日常生活を送っています。そうした姿を知って身近に感じてもらえたら」と話している。

 午前10時〜午後6時(最終日は午後4時まで)。観覧には空中庭園展望台の入場料(一般700円、中高生500円、小学生300円、3歳以上100円)が必要。

562よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/15(木) 21:23:20 ID:25hoNyPQ0
触って楽しむ展示、常設に 国立民族学博物館
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201203150073.html

 大阪府吹田市の国立民族学博物館に15日、展示品に触って楽しめるコーナー「世界をさわる―感じて広がる」が登場した。「手を触れないで」と掲示する博物館が多い中、触る展示を常設化する珍しい試みだ。

 本館2階に無料エリアを拡張してできた「探究ひろば」の一角に新設された。トキを精巧に模した木彫や、イヌイットが作ったホッキョクグマの石彫、アフリカ・カメルーンの真鍮(しんちゅう)製の人形など、世界各地から集めた16点が並ぶ。

 視覚障害者を含めて誰もが楽しめる博物館(ユニバーサル・ミュージアム)をめざし、触る展示の試みは広がっているが、多くが期間限定や子ども向けなどに限られていた。展示を担当した同館の広瀬浩二郎准教授は「見るだけでなく、じっくり触ることで大きさや形、質感などがより理解できる。触ることの奥深さや豊かさを知ってほしい」と話す。(久保智祥)

563よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/15(木) 21:34:39 ID:25hoNyPQ0
長居飲み歩こう 17日、駅周辺で「バル」
2012年03月15日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001203150001

 大阪市住吉区のJR長居駅周辺の飲食店29店が17日、共同イベント「長居バル」を初めて開く。5枚つづり3500円(前売り3千円)のチケットで、1枚につき1店で料理1品とドリンク1杯をセットにした特別メニューが楽しめる。

 バル(BAR)はスペイン語で、昼から夜まで人々が集う軽食酒場のこと。ここ数年、バルのように気軽に入れる店を目指すはしご酒のイベントが全国に広がっており、長居では居酒屋「あじひと」のオーナー、堀後樹代志(ほりご・きよし)さん(32)が「若い新規客を街に呼び込みたい」と企画した。

 チケットは公式サイト(http://nagaibar.com/)で販売。問い合わせは「あじひと」(06・6694・3385)へ。

564よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/16(金) 21:15:53 ID:6JvZsIRM0
ダニ:真空でも生存 金沢医大・阪大、電子顕微鏡で確認
http://mainichi.jp/kansai/news/20120316ddn041040014000c.html

 金沢医大と大阪大などの共同研究グループが、真空状態でもダニが生きられることを電子顕微鏡での観察で発見したことが15日、分かった。真空状態での生存確認は世界初といい、宇宙技術などへの応用が期待できるという。研究成果は14日付の米科学誌「プロスワン」オンライン版で公開された。

 石垣靖人・金沢医大准教授によると、研究で使用したのは、観察対象に電子線を当て、反射してきた電子から得られる像を観察する「走査型電子顕微鏡」。電子線は空気に遮られるため、観察対象を真空状態の容器に入れる必要があり、生きたままの生物観察は不可能とされてきたという。

 研究グループは生きた状態での観察法を模索し、石垣准教授が10年秋、金沢市近郊の山で採取したダニの一種「キチマダニ」(体長約1ミリ)が真空容器内で動いていることを発見。走査型電子顕微鏡にかけ、約30分間、キチマダニが足の節を曲げたりする様子の撮影に成功した。キチマダニは実験後も約2週間、空気のある中で生きていたという。【横田美晴】

565よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/17(土) 04:58:11 ID:fCPF23Ss0
ど迫力、恐竜ロボットも 東住吉で特別展 大阪
2012.3.17 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120317/osk12031702070003-n1.htm

 日本初公開となるティラノサウルスの世界最大の頭骨化石や、精巧なロボットなどで迫力ある恐竜の世界を再現する特別展「新説 恐竜の成長」が大阪市東住吉区の市立自然史博物館で開かれている。6月3日まで。

 映画「ジュラシック・パーク」の監修で知られる古生物学者、ジャック・ホーナー博士らが唱える「異なる種類として認識されている白亜紀の恐竜の3分の1は、実は同じ種類の成長段階の違い」との仮説を基に展示を構成。幼年期や若年期、成年期でそれぞれ異なるトリケラトプスの角の特徴などを分かりやすく紹介している。

 月曜休館(4月30日は開館)。大人1200円、高校・大学生700円。問い合わせは同館((電)06・6697・6221)。

566よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/17(土) 04:59:47 ID:fCPF23Ss0
麻里子さま興奮!ツタンカーメンは秋元似!?
http://www.sanspo.com/geino/news/20120316/oth12031620550016-n1.html

 “エジプトの魂”と賞賛される宝物を公開する「ツタンカーメン展〜黄金の秘宝と少年王の真実〜」が17日開幕するのに先駆け、会場の大阪天保山特設ギャラリー(旧サントリーミュージアム、大阪市港区)で、16日、オープニングセレモニーと内覧会が開かれた。セレモニーには、同展スペシャルサポーターを務める人気グループAKB48の篠田麻里子や、お笑いコンビのタカアンドトシも駆けつけ、日本で47年ぶりというツタンカーメン展の開催を盛り上げた。

 同展は2004年のスイスを皮切りに各都市を巡回、これまで世界で1千万人以上が観覧したという人気イベント。約100人の報道陣がかけつけた中、行われたテープカットにはスペシャルサポーターも参加。篠田は古代エジプトをイメージさせるゴールドのドレス姿で、絶世の美女といわれた王妃ネフェルティティを思わす華やかさだ。

 1月に行われた展覧会開催発表の際、ツタンカーメンの宝物を見た篠田は「すごいインパクトがあった。メンバーに話すとものすごく興味があるみたいで、東京に巡回してきたときには必ず見たいと言ってました」と、AKB48での古代エジプトブームを披露した。

 ツタンカーメンのイメージを聞かれると、「(メンバーの)秋元才加(さやか)に似ている。ハーフなのでツタンカーメンみたいな格好が似合いそう」と“お姉さん”発言も。エジプトは未体験という篠田は「ピラミッドとか世界遺産を訪ねてみたい。エジプトで公演もしたい」と、ツタンカーメンの国に思いをはせた。

 一方、タカアンドトシの2人はツタンカーメンの宝物を生で見て、「すごい、としか言葉が出てこない」(タカ)、「説明を受けながら見たけど、質問ができないぐらいすごかった」(トシ)と、「すごい」の連発。

 同展のCMで、特殊メークでツタンカーメンに扮しているタカが、「少年王になりきるために、いっぱいご飯を食べて、少年みたいにお腹をポコンとふくらませました」と言うと、トシがすかさず「元からだろ」とつっこみ。タカは「ツタンカーメンは呪いのイメージがあるが、秘宝を見て、神秘的なパワーを吸収できた。これを使って、芸能界でのし上がっていくぞ〜」と、少年みたいに目を輝かせていた。

         ◇

 同展は、17日から6月3日まで。その後、8月4日から12月9日まで「上野の森美術館」(東京都台東区)に巡回する。ツタンカーメン王墓の副葬品約50点はじめ、エジプト考古学博物館の所蔵品122点を公開する。ツタンカーメンの謎に迫る、エジプト考古学の第一人者ザヒ・ハワス博士らの研究成果も発表される。(産経新聞)

.

567名無しさん:2012/03/17(土) 16:05:57 ID:lOqDX4kY0
最初、こぶ平似の秋元康のどこが?と思いました
AKBのメンバーの方なのですね

568よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/18(日) 08:16:27 ID:JWXB0S1E0
まなびやの宝:/91 浜南レスキュー隊 堺市立浜寺南中学校 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120317ddlk27070424000c.html

 ◇地域と連携、訓練や研修

 将来発生が予想される南海地震では、府内でも沿岸部を中心に被害が想定されている。堺市西区の市立浜寺南中学校では、災害発生時に中学生の力を生かそうと生徒らによる「浜南レスキュー隊」を組織し、地元と連携し訓練やボランティア活動を行っている。

 同中の校区は浜寺公園を望むゼロメートル地帯だ。地域の高齢化率も高く、南海地震では津波による被害も想定されており、住民の防災意識も高い。

 嶋中重美校長は、研修などで、95年の阪神大震災などの災害において中学生がボランティアとして活動した学校では、避難所の運営が円滑に進んだ事例を知った。「昼間は地域の大人が仕事などで外出していることが多い。生徒が活躍できる場面があるのでは」と考え、地元自治会と協議の上、09年度に生徒を募集しレスキュー隊をつくった。

 まずは地域住民との関係構築から始めようと、地域の清掃活動に参加。その後も住民とともに、阪神大震災の教訓を伝える「人と防災未来センター」(神戸市)などに研修に行ったり、防災訓練に参加したりして防災意識を高めていった。

 さらに今年度からは生徒会活動となり、地元との絆は深まっている。今月には活動が認められ、市教委の表彰を受けた。生徒会長の表迫希(おもてさこのぞみ)さん(2年)は「校区にはお年寄りが多いので、私たちが手伝えることを考えたい。卒業しても学んだことを将来の備えに生かしたい」と話す。

 嶋中校長も「3年間で土台はできてきた。今後、地元と災害発生時の具体的な行動を考え、活動を軌道に乗せたい」と話した。【内田幸一】

569よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/18(日) 08:39:14 ID:JWXB0S1E0
’70ファッション「かわいい」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120318-OYT8T00045.htm

20日に万博ユニホーム再現ショー

 1970年の大阪万博で各パビリオンを案内する女性が着ていたユニホームを再現したファッションショーが20日、吹田市の万博記念公園内の万博の記念館「EXPO’70パビリオン」で開かれる。本番を前に17日、同館でリハーサルがあり日本館やアメリカ館などのユニホームを着たモデルや小学生らが本番に向けて歩き方を確認した。

 リハーサルでは、モデルのほか、吹田市内の専門学校生、小学生計22人が参加し、ステージや客席前を歩いた。赤のマントに白のブーツと帽子が特徴的な日本館の子ども用ユニホームを着た吹田市立藤白台小3年新居楓花さん(9)は「かわいい服でモデルになった気分」と大喜びだった。

 20日から25日までユニホームの現物10点や関連資料を展示する「よみがえる大阪万博 ユニフォーム展」(21日は休園日)に合わせて同館が企画した。

 ショーは20日午前11時と午後1時、同3時から。小学生用に今回新たに作った6着を含む22着を紹介する。コシノジュンコさんや森英恵さんがデザインしたものもある。

 入館料は20日のみ300円(中学生以下無料)。通常は200円(同)。万博公園の入園料が別に必要。問い合わせは同館(06・6877・4737)。

(2012年3月18日 読売新聞)

570よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/18(日) 15:19:52 ID:3aHauWEY0
ブロガー(30)チンチン電車の走る街
2012年03月08日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000391203080001

 大和川の鉄橋の上に広がる朝焼け、住吉大社にお参りする恋人たち。線路を渡る家族連れや自転車のおっちゃん。大阪市と堺市を結ぶ路面電車の阪堺電車が走る風景を撮り続ける。

 羽曳野市出身で北海道の大学に進み、そのまま北海道新聞に入社。記者やデスクとして主にスポーツを担当した。2010年7月、1人勤務の大阪支社報道部長として大阪市に単身赴任した。

 高校卒業以来、34年ぶりの大阪暮らし。故郷は、とても温かく感じた。見知らぬ人同士がエレベーターで「お先に」「ほな」。道を尋ねれば、世話焼きのおばちゃんがわざわざ途中まで連れていってくれる。「とにかく人と人との距離が近い。高校生の頃は、こういう良さがわからなかったんですね」

 その年の秋、自宅マンションから見える朝焼けの美しさに気づき、早朝の写真撮影を始めた。大阪市と堺市を隔てる大和川沿いに足を運び、空に広がる朝焼けを見た時には「一見ごみごみした大阪の街に、こんな光景があるのか」と感激した。そのとき、阪堺電車が大和川の鉄橋を走っていたことがきっかけで、沿線の「古き良き大阪」の街並みを撮影するように。11年2月にブログを始め、7月と12月には写真展も開いた。

 「大阪にも阪堺電車に乗ったことがない人はたくさんいる。線路沿いの風景や下町の良さを、もっと知ってもらえたら」

 チンチン電車の走る街のブログのURLは、http://blogs.yahoo.co.jp/takahide0818です。下記「この記事の関連情報」にリンク先があります。

 ◇     ◇

 大阪発のブログの書き手たちに、記者が会ってきます。気になるブログを教えてください。氏名、電話番号を明記して、朝日新聞社会部大阪版「あのブロガーに会いたい係」(ファクス06・6201・3143、メールo-syakai3@asahi.com)へ。

571よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/18(日) 19:53:15 ID:B8ArQ4S60
関西師友協会55周年記念式典開催 大阪・堂島浜
2012.3.18 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120318/osk12031802050004-n1.htm

 吉田茂氏や池田勇人氏らに大きな影響を与えた思想家、安岡正篤(まさひろ)氏(明治31年〜昭和58年)の教学の精神を継承する関西師友協会(会長=井手正敬・元JR西日本会長)が設立55周年を迎え、17日、大阪・堂島浜の「中央電気倶楽部」で記念式典を開いた。

 安岡氏は東洋の思想を深く研究し、戦後の日本人の精神性に警鐘を鳴らし続けた。同協会は昭和32年、関西の政財界の有志らが設立。安岡教学に基づく講演会などを開催している。

 式典には関係者ら約300人が参加。本紙「正論」欄などで活躍する国際政治学者、中西輝政・京大大学院教授が「国難のなかに見る日本人の真価」と題して講演し「東アジアの外交・安全保障問題や、財政の問題などの国難が山積しているが、最大の国難は、戦後の日本がいまだに依って立つ精神性を見つけられずにいることだ」と述べた。

572よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/18(日) 20:29:15 ID:B8ArQ4S60
厳しい意見ですが一見の価値は大いにあると思うので、ここに貼ります。

橋下大阪市長の文化に関する補助金見直し自体を私は否定しません。
“文化”の美名の下、意味不明な天下りや不透明な癒着があり、貴重な財源が有効に活用されているとは言い難い事実があります。
また多額の補助金を投入している割には、それほど大阪市で文化の水準が上がっているとは思えない実態もあります。
(現状維持が果たされている、とは言えるかもしれませんが)

ですから文化への補助金を一から見直す、これは必要です。

しかし「見直しました、必要な補助金までカットしました、大阪の誇る伝統文化が消えてしまいました」では本末転倒です。
補助金の見直しは、あくまで「補助金の有効性」を確かめる為であって、伝統文化を消し去る事が目的ではないからです。

橋下大阪市長は、アーツカウンシルなど新たな文化事業の仕組みを考えているようです。それは大いにやるべきです。
しかし、もしその新たな文化事業の仕組みでは支えきれない、旧来型の補助金制度を改善すれば良い効果が得られるのであれば、躊躇なくそちらを選ぶべきでしょう。

橋下大阪市長の柔軟かつ大胆な決断を期待します。


文楽:大阪に特別な意味 キーンさん「ショック」 橋下市長の補助金凍結に憂慮
http://mainichi.jp/kansai/news/20120318ddn041040010000c.html

 日本文学研究者で08年に文化勲章受章、今月8日には念願の日本国籍を取得したコロンビア大学名誉教授、ドナルド・キーンさん(89)が毎日新聞のインタビューに答え、大阪市による財団法人「文楽協会」への補助金(5200万円)凍結を憂慮。「ショックです。文楽は大阪に特別な意味があります」と大阪発祥の世界無形文化遺産「人形浄瑠璃 文楽」へ援助継続を要望した。日本の伝統芸能を愛するキーンさんの発言は波紋を広げそうだ。

 キーンさんは1953年、英ケンブリッジ大から京都大大学院に留学。近松門左衛門ら日本文学の研究、翻訳で業績を上げる傍ら、能の謡曲や狂言の稽古(けいこ)に励み、日本の伝統芸能に造詣が深い。

 豊竹山城少掾(やましろのしょうじょう)ら名人ひしめく黄金時代の文楽も、当時の四ツ橋文楽座などで鑑賞した。「黄金時代でしたが、いつも大勢の観客が居たわけではありません」

 橋下徹・大阪市長が大阪府知事時代に「二度と見ることはない」と言ったことには、「芸術はすぐ分かるものではないです。すぐ分かる人形芝居は子供向けのもの。文楽は洗練された芸術です。300年以上前からあり、世界的にも認められています」と静かな口調ながら力説。「オペラも初めて見ると退屈です。しかしあらゆる国で歌劇場が造られています。それを欲しがる人はいます。そういう人たちを無視する理由は無いんです」と話した。【宮辻政夫】

573名無しさん:2012/03/18(日) 23:24:23 ID:J4nD8NLc0
橋下さんは文化はなくしません、協会をなくしますって
天下りOBが多くいる特殊法人等の団体潰しが目的かと。

574名無しさん:2012/03/18(日) 23:30:20 ID:pr3MS3dk0
中間搾取するダニをまず退治しないと、
文化も何もあったものじゃありません

575名無しさん:2012/03/19(月) 00:03:08 ID:9/iOb5lY0
>>574
結局そこなんですよね。
事業そのものがどれだけ素晴らしいものでも、
結局それを利権化して巣食ってる連中がいる限り、その事業そのものが良くなることは無いわけです。

文化事業に限った話ではないですが、
この横割りの利権の排除を徹底しないと、何をやっても無意味ですよねはっきり言って。

576よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/19(月) 05:33:54 ID:nFVyyoPE0
あす阪大生が無料法律相談 エル・おおさか
2012.3.19 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120319/osk12031902050000-n1.htm

 大阪大の学生による春季移動法律相談会が20日、大阪市中央区の「エル・おおさか」で開かれる。民事に関する法的トラブルを対象に無料で受け付ける。

 同大学の法学部生らでつくる法律相談部が、地域への貢献とスキルアップを目的に年3回開催。会場では学生が相談を聞き、教官や弁護士から助言を受けながら解決策を検討し、相談者に伝える。

 刑事事件や行政事件は扱わず、民事事件でも係争中や弁護士に依頼済みのもの、すでに裁判や調停で決着済みのものは除く。受け付けは午前10時〜午後2時。問い合わせは、同部((電)080・6159・3486)。ただし、電話での予約や相談は受け付けていない。

577よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/19(月) 05:37:50 ID:nFVyyoPE0
生野よさこい、13チーム熱演 初開催 大阪
2012.3.19 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120319/osk12031902080002-n1.htm

 ■今宮高ダンス部がグランプリ

 “多文化共生のまち・生野”を踊りで盛り上げようと「OSAKA生野よさこいコンテスト」が18日、大阪市生野区の市立生野区民センターで開かれた。市内外から出場した13チームが思い思いの熱いステージを繰り広げた。

 踊りをテーマにした地域の活性化に取り組む同区などが実行委を組織し、初めて開催。踊り好きのグループや小学校のPTA、朝鮮中級学校の舞踊部など、市内をはじめ府内や三重県などからもエントリーがあった。

 各チームは、日本と韓国の踊りや音楽の要素を取り入れて制作された「いくのニューおどり」などの課題曲や自分たちのオリジナル曲などのうち1曲を披露。そろいのコスチュームに息の合った振り付けで迫力あるパフォーマンスをみせ、会場をわかせた。

 審査員らは、メンバーの表情や動きのよさなどを採点。この結果、府立今宮高校ダンス部(大阪市)が最優秀のグランプリを獲得した。吉村健一・実行委員長は「イベントを通じてまちの活性化を図り、生野を『行ってみたい街』『住みたい街』にしたい」と話している。このほかの主な成績は次の通り。

 金賞=ピンクチャイルド(寝屋川市)▽銀賞=めちゃんこ夢邪気(大阪市)▽銅賞=心舞(三重県名張市)

578よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/19(月) 22:32:37 ID:1.95ZM4M0
4263人が快走@大阪サイクルイベント
2012年03月19日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001203190004

 自転車で大阪湾の人工島咲洲(さきしま)・夢洲(ゆめしま)・舞洲(まいしま)をめぐる「大阪サイクルイベント2012」が18日開かれ、小雨の降る中、4263人がベイエリアを走った。

 10キロと30キロの2コースがあり、30キロコースはふだん自転車では通行できない海底30メートルの夢咲トンネルや夢舞大橋を通る。松井一郎知事は30キロコースを完走後、「『改革を下りた』と言われたら嫌なので、最後まで自転車を下りなかった」と話した。次回以降の開催も前向きに検討するという。

 東京都調布市の会社員細川寿美子さん(39)は「風景がすごくきれいで写真を何枚も撮った。海底トンネルもわくわくした」と汗をぬぐった。

579よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 06:49:03 ID:lUGMc4lg0
箕面市、放射線量観測へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120320-OYT8T00057.htm

福井から拡散予測実験受け

 福井県内4か所の原子力発電所で福島第一原発級の事故が起きた際の放射性ヨウ素の拡散状況を予測した滋賀県の想定実験結果で、府内でも季節や気象条件によって影響があるとされたことを受けて、箕面市は今後、独自に空間放射線量の定点観測を行い、公表することを決めた。19日には危機管理担当の職員を同県に派遣し、実験結果について説明を受けた。

 府が16日に発表した実験結果によると、気象条件などの異なる106例のうち、安定ヨウ素剤の服用が必要とされる甲状腺被曝(ひばく)線量50ミリ・シーベルト以上100ミリ・シーベルト未満の地域が出るケースが11例あり、府内では最大で25市町村に及んでいた。その中に箕面市も含まれており、倉田哲郎市長は「滋賀から直接、情報提供を受ける態勢を整え、速やかに備えを進めたい」と独自に観測する方針を打ち出した。

 同市は、2012年度早期の改定を目指して見直し中の地域防災計画に「原子力対策編」を盛り込むほか、ヨウ素剤の備蓄についても検討する。

(2012年3月20日 読売新聞)

580よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 06:53:48 ID:lUGMc4lg0
朗読ミュージカル「山崎陽子の世界」 来月14日 大阪公演
2012.3.20 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120320/osk12032002030002-n1.htm

 ピアノ1台しかない舞台で、1人が歌い演じる朗読ミュージカル「山崎陽子の世界」が4月14日、大阪市中央区の大丸・心斎橋劇場で2年ぶりに開かれる。

 朗読ミュージカルは、文学と音楽、演劇を融合させた舞台芸術。童話作家でミュージカル脚本家、山崎陽子さんが始めた。

 今回は元宝塚トップスターで女優の安奈淳さんが男に裏切られ続けた女の幸せを描く「つれあい」を、女優の有馬稲子さんが母を亡くし厳格な父と暮らす姉妹の妹が死の病に倒れるという「葉桜のころ」を、それぞれ大阪で初披露。ほかにメルヘン・ファンタジー「青い星の願い」など平成13年度の文化庁芸術祭大賞受賞作も上演。

 午後5時開演。5千円(全席自由)。申し込み、問い合わせはオフィス・ディーバ((電)03・6429・3560)。

581よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 07:21:13 ID:lUGMc4lg0
■大阪市 ネコババ問題 大阪市側「告発職員の処分不当」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120319171800550598.shtml

 大阪市河川事務所の職員が川から拾った現金を着服していた問題を告発し、自らも懲戒免職処分を受けた元職員の裁判です。

 元職員は懲戒処分の取り消しを求めていますが、19日の証人尋問で大阪市の担当者は『処分は正当だった』とあらためて主張しました。

 大阪市河川事務所の元職員は、おととし11月、複数の同僚が長年にわたって川の清掃作業中に拾った現金を着服している様子を撮影し告発しましたが、同僚らとともに自らも懲戒免職処分を受けました。

 元職員は処分は内部告発の報復の意味があると主張し裁判を起こしていますが、19日の法廷では当時の河川事務所の所長が証人として出廷し、告発映像が流れた直後、職場内には「とんでもないことをやった」という雰囲気があったと証言しました。

 府知事時代に「内部告発者を免職処分にするのはあり得ない」と批判していた橋下市長は、当時の処分についてこう述べました。

 「(過去に)職員に非違行為があったとしても、告発と一緒にして処分するのは分かりにくい。多少、非違行為をやっていたとしても目をつむる。しっかり守る、免職にはしないという方針を打ち出した」(大阪市 橋下徹市長)

 21日には、元職員本人の証人尋問が行なわれます。
(03/19 19:01)

582よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 08:10:47 ID:lUGMc4lg0
「世界ダウン症の日」写真展
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

 3月21日が「世界ダウン症の日」に制定されたことに合わせてダウン症への理解を深めてもらおうという写真展が大阪で開かれています。


保育所での夏祭り。
音楽に合わせ、満面の笑みで竹を叩いています。

この写真展は、国連が様々な問題について世界中に啓発を呼びかける「国際デー」として、今年から3月21日を「世界ダウン症の日」と定めたことに合わせて開かれました。

会場では、ダウン症を持つ子どもの親が撮影した写真101点が展示されています。

【日本ダウン症協会保坂規子さん】
「普通の生活を当たり前にエンジョイしている。そういう姿がいっぱいですので、(ダウン症への)理解が広がればいいなと思います」

この写真展は25日まで、梅田スカイビル40階・空中庭園展望台の特設ギャラリーで開かれています。

583名無しさん:2012/03/20(火) 11:23:46 ID:pr3MS3dk0
>>581
平松時代を完全に終わらせるためにも、
市職員の不正を告発した人を守らなければ

584よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 15:10:41 ID:onT3/uF.0
堺に災害時活動拠点 来月供用
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003833411.html

東南海・南海地震などの大規模な災害時に、救援物資の輸送や医療支援の活動拠点となる国の施設が堺市の埋め立て地に完成し、来月から供用が開始されることになりました。
この施設は、国土交通省近畿地方整備局が大規模な災害に備えて、堺泉北港の埋め立て地に187億円をかけて整備を進めてきました。これまでに使用が始まっている耐震性を高めた岸壁や道路に続いて、ヘリポートや、衛星電話などの通信機器を備えた防災センター、それに緑地部分が完成し、来月1日から供用が開始されることになりました。
緑地部分は、災害時には救援物資の輸送や、ヘリコプターを活用した医療支援の活動拠点になるほか、テントを設営すれば被災地に出向く自衛隊や警察、ボランティアなど最大4000人ほどの滞在が可能になるということです。
今後は、ふだんから公園として一般に開放していきたい考えで、市民の憩いの場所としても活用される予定です。
一方、この施設の隣に工場を持つ大手電機メーカーの「シャープ」は、施設から要請があれば、災害時に電力や水を提供するなどの支援を行うことにしています。

03月20日 12時19分

585よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 16:33:09 ID:onT3/uF.0
集英社「りぼん」が、大阪・横浜・名古屋の3都市で「りぼんフェスタ2012」開催
http://otakei.otakuma.net/archives/2012031901.html

集英社より発売されている少女漫画誌「りぼん」の春のイベントが、大阪・横浜・名古屋の3都市で3月24日からの週末、各都市を移動しながら開催されることが明らかとなった。

イベントでは、イベント限定グッズ6アイテム42種類が販売される他、現在「りぼん」連載中の作品のカラー&モノクロ原画100点以上が展示されるなど様々な催しが企画されている。

入場料は無料で、開催時間は全会場共通10時から17時まで。

●開催期間・場所
▼大阪 近鉄百貨店上本町店
3月24日(土)・25日(日)

●主な内容
▼イベント限定グッズ発売
6アイテム42種類の新作イベントグッズ販売

▼「りぼん」連載作品の原稿展示
現在「りぼん」連載中の作品のカラー&モノクロ原画を100点以上展示

▼プレミアムアニメ上映
オリジナルアニメ2作品の上映

「まりもの花」 
まりも役 柏木由紀さん マサル役 宮澤佐江さん
※AKB48メンバーのイベント出演はございません。

「流れ星レンズ」
凜咲役 花澤香菜さん 統牙役 浅沼晋太郎さん
※声優のイベント出演はございません。

▼直筆サイン色紙展示
りぼんのまんが家先生たちの直筆サイン色紙32点を展示

▼トークショー
*トークショーは事前応募の必要はございません。

▼そのほか
・スタンプラリー
・人気キャラと写真が撮れるフォトコーナー
・1年分の「りぼん」本誌とふろく紹介コーナー

586よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 16:39:11 ID:onT3/uF.0
精子が卵子の膜を2回通過 定説覆す発見、大阪大
2012.3.20 13:52
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120320/scn12032013550000-n1.htm

 精子が卵子の周囲の膜を通過できるのは1回限りとされていた定説を覆し、少なくとも2回は通過できることを大阪大と米ハワイ大のチームがマウスで明らかにした。

 岡部勝大阪大教授は「生命の神秘である受精の仕組みの一端を明らかにし、定説を実験的に覆した。研究が進めば、少ない精子での人工授精や不妊治療などに応用できるかもしれない」としている。

 卵子を取り囲む透明帯に精子が接触すると、精子の頭の先端にある袋が破れ酵素などが放出される「先体反応」が起き、透明帯を通過して受精する。定説では先体反応が起きた精子は、二度と透明帯を通過できず受精できないとされていた。

 チームは、精子が透明帯を通過できるが、卵子と受精できないよう遺伝子操作した雌のマウスを作製。この雌と通常の雄を交尾させ8時間後に卵子を採取すると、多数の精子が透明帯を通過するものの受精できず、卵子の周りにたまっていた。

 たまった精子を取り出して正常な卵子にかけ、数時間後に観察すると、再び透明帯を通過し受精していた。この受精卵から正常な子も生まれた。従来考えられていたよりも先体反応の持続時間が長いため透明帯を2回通過できたとみられる。

 成果は米科学アカデミー紀要に掲載された。

587よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/20(火) 17:05:24 ID:onT3/uF.0
2012MUJ日本大会迫る!“美しさ”を磨く特別プログラムに潜入
2012年3月20日 東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2012/0320/18/

 4月1日(日)、大阪・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)にて開催される2012ミス・ユニバース・ジャパンの日本代表を決定する「日本最終選考会」。選考会に挑む全国各地の23人のファイナリストは、外見・内面の美しさを高めようと日々努力を続けている。そんな中、3月13日〜17日、少人数の特別プログラム「2012 SUPER BEAUTY PROGRAMS」が沖縄で実施され、沖縄大会ウィナーの長嶺花菜さん、静岡大会ウィナーの森なな子さん、ファイナリスト選考会通過者の下地あいのさんらが参加。約30コマにも及ぶ厳しいレッスンの内容とは? 彼女たちの姿を追った。

プログラム最終日、ミス・ユニバース・ジャパンを主催するアイビージージャパンの谷本龍哉代表が東京から特別講師として駆けつけた。「相手のためを思ってのウソはついてもいいと思いますか?」。レッスン場で、本番を想定した「質疑応答」の質問をファイナリストに投げかける谷本代表。いわば“正解のない問題”だ。突然出された難問に、ファイナリストたちの内面が自然とあぶり出される。

自分のこれまでの経験を交えたエピソードを語るファイナリスト、とり止めのない話になってしまい言葉をつまらせるファイナリスト。谷本代表は正解を教えるのではなく、「自分の答えをどう思いますか?」と自ら考えさせていく。「インパクトがないと思います」「中身がないと思います」。話の構成や内容だけでなく、気持ちや話すときの目の動きなど細かい指導が続く。

この日は昨年の2011MUJ日本大会2位の野津響さんも急きょレッスンに参加した。“先輩”として、質疑応答のお手本を見せる野津さんの姿に、目を輝かせる長嶺さんや下地さん。約1年ぶりという質疑応答に、さすがの日本2位の野津さんも緊張した様子だ。「とりあえず、2013年のMUJの申し込みをして(やり直して)」という谷本代表の冗談に、緊張した空間に笑いがあふれる。

この日まで5日間、長嶺さんらは毎日午前10時から午後10時ごろまでみっちりとプログラムに取り組んだ。プロカメラマンによる「写真の撮られ方」や、モデル講師による「ウォーキング」、ハリウッドの「メイク」、そして「心の授業」など。初めての取り組みとなった「2012 SUPER BEAUTY PROGRAMS」、MUJ沖縄代表の岡村信善氏は「この5日間でファイナリストたちが非常に変化した」と手応えを感じている。

今回のプログラムをやり遂げた長嶺さんと下地さんは沖縄大会の「1位」と「2位」。まさに“ライバル”の2人、長嶺さんが「いつもレッスンを一緒に受けて、成長もそばで感じている。あいのさんには負けたくないですね」と闘志を燃やせば、下地さんも「私は一度花菜さんに沖縄大会で負けているので。今度は勝ちます。リベンジです(笑)」と宣戦布告。5日間のプログラムを通して、MUJを勝ち抜きたいという強い心も育っているようだ。

今後、3月29日(木)まで東京でのビューティーキャンプを経て、ファイナリスト23人は4月1日(日)の日本大会に挑む。世界大会に進める日本代表の枠はたった一つ。ファイナリスト決定から4か月、23人の美しき女性たちの闘いは最終局面を迎えている。

588よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/21(水) 05:41:06 ID:TpHl9/no0
「桜の町」で「桜の巻き寿司」人気 大阪・河南
2012.3.20 20:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120320/osk12032020240009-n1.htm

 「桜の町」として官民一体で売り出している大阪府河南町で、町内の料理店がサクラにちなんだ巻きずしを開発し、人気を呼んでいる。

 花の塩漬けが入った「桜まき」は、口に入れると香りが広がる。「春の訪れを感じられる」と、なかなか外出できない高齢者らに人気だという。

 女性向けに、ピンク色のおぼろをまぶした新作「花乙女」も、近くデビュー予定。開発した料理店の担当者は「花見の定番として全国に広めたい」。

589よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/21(水) 20:56:39 ID:i5v/gWF.0
本と出会う まち角
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120320-OYT8T00868.htm

 池田市内を歩いていると、道路脇の本棚をのぞき込む人に出会う。「まち角の図書館」。文庫本や児童書など300冊ほどを収めたガラス扉付きの本棚が、市内に13か所あり、誰でも自由に借りられる。

 「読まなくなった本を再利用できないか」と市民らが実行委員会を作り、1989年に市役所前の公園に1号館を設置した。その後、バス停横や敬老会館前などに増設。無人で無施錠、借りる際の手続きもいらない。貸出期間の制限もなく、読み終わったら返せばいい。

 図書館の管理はそれぞれ、近くに住む実行委のメンバーが担い、棚を整えたり、利用者の要望を聞いたり。市が月2回、連絡のあった市民の自宅などを訪ねて本を受け取り、本棚に補充する。実行委の3代目会長・有田稔さん(70)は「本を大切にする市民の気持ちで成り立っています」。

 各本棚の上には、「シーサー」の置物がある。池田市の取り組みに共感し、同様の図書館を町内に作った沖縄県・与那原(よなばる)町から贈られた「守り神」だという。(彩)

(2012年3月21日 読売新聞)

590名無しさん:2012/03/22(木) 23:04:38 ID:wQc/hRTo0
ここでは大阪のいいニュースを載せるのが通例のようなので、こんなニュースを載せるのは気が引けるのですが、どこに書き込めばいいのかわからないので、このスレに載せます。

市の名前、売ります…破綻寸前の泉佐野、反発も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120321-OYT1T00682.htm

 財政破綻一歩手前の大阪府泉佐野市は、新たな歳入確保策として、企業から広告料をもらう代わりに市の名称を企業名や商品名に変更する自治体名の命名権(ネーミングライツ)売却に乗り出すことを決めた。

 契約期間は1〜5年で、国内外の企業を対象に6月から11月末まで募集、広告額は企業から提案してもらう。名称変更は市議会過半数の賛成で可能だが、市民からの反発も予想される。

 自治体名の命名権が売却されるケースは総務省でも「聞いたことがない」(市町村体制整備課)という。

 計画では、市の名称のほか、香川県の「うどん県」のような愛称の命名権も売却。また、市役所庁舎や、市道の通称も売却対象とし、市職員が着用する制服などへの企業広告も募る。企業の誘致による、雇用創出や税収アップも期待している。

(2012年3月22日07時48分 読売新聞)



いくら抜き差しならない状態だからって、これは「愚か」の一言に尽きる!
たとえ、この策で一時的に窮地を脱したとしても、いつか後悔する日が来るぞ!

591名無しさん:2012/03/22(木) 23:12:29 ID:wQc/hRTo0
>>590の続きです。
「じゃぁ、どうするんだ」と言われれば、答えに苦しむのは確かですが…。
関空の経営状況に望みをつなぐしかないでしょうな。

あと、こんな記事も。

橋下市長「ものすごい広告価値」…市名売却案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120322-OYT1T00997.htm

 財政難の大阪府泉佐野市が歳入確保策として自治体名の命名権(ネーミングライツ)を売却する問題で、千代松大耕市長は22日、市役所で報道各社の取材に応じ、「市の名前には愛着があるが、時代の流れの一つだと思う。財政が厳しいなか、今までとは違ったアイデアが大事だ」と述べた。


 市は6〜11月に市の名称の命名権について売却先企業を募る。契約期間は1〜5年を予定しているが、千代松市長は「ころころ自治体名が変わって、市民が混乱してはいけない。長期間、市とつきあってもらえるかどうかが(命名権売却先の企業を決める)ポイントだ」と話した。

 企業から命名権購入の提案があった場合、「市民生活にプラスになるか十分に考慮し、市民や議会の意見をしっかり聞く」と語った。

 また、大阪市の橋下徹市長はこの日、市役所で報道各社に対し、命名権売却について、「(千代松市長から)少し前に聞いていた。本当に面白いアイデアだ。売却できれば、色んなところに企業の名前が出るわけだから、ものすごい広告価値があると思います」と評価した。

(2012年3月22日21時56分 読売新聞)



おいおい、橋下さん…。気は確かか?
もし、命名権売却が実現してしまったら、泉佐野市の汚点として永久に残るんだぞ!
皆さん、どう思われますか?

592名無しさん:2012/03/22(木) 23:27:38 ID:Mf88MJEI0
>>591
>皆さん、どう思われますか?

ネーミングライツは、泉佐野市の収入源の数多くあるオプション案の一つにすぎないですからね。
このこと自体に大したニュース価値があるとは思えないんですが、東京のメディアが、ここだけにスポットを当てて、大阪+財政破綻というセットで報道したくてしようがなかったことだけは確かなようですね。
どうでもいいことだと私は思います。

593よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/23(金) 02:18:18 ID:cT6DLH2E0
手術痕を目立たなく 縫合技術コンテスト あす、阪大病院など企画 大阪
2012.3.22 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120322/osk12032202060002-n1.htm

 外科手術の痕が目立ちにくい「真皮縫合(しんぴほうごう)」と呼ばれる縫い合わせ技術の習得を目指す若手外科医のコンテストが23日に開かれる。

 大阪大医学部付属病院などが企画した。真皮縫合は、体内で溶ける糸を使って皮膚の表皮と皮下組織の間にある「真皮」を縫い合わせる技術。抜糸が不要で手術痕が目立ちにくい上、痕が化膿(かのう)する恐れを軽減できるなどのメリットがあり、美容目的などで広く用いられている。

 予選会は大阪市内で開かれ、関西の病院に勤務する若手医師109人が縫合の技術を競った。予選を通過した32人が23日のコンテストに挑む。

 同大学大学院医学系研究科の伊藤寿記教授は「手術の技術アップとともに、外科医不足が問題になる中で若手外科医の意欲向上にも結びつけたい」と話している。

594よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/23(金) 04:45:09 ID:cT6DLH2E0
OMS戯曲賞大賞受賞「ムイカ」 コンブリ団が再演
2012年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120322/20120322038.html

 大阪を拠点に活動する劇団「コンブリ団」は、広島原爆をテーマにした舞台「ムイカ」を30日から大阪市中央区東心斎橋2丁目のウイングフィールドで上演する。

 「ムイカ」とは、広島原爆投下の8月6日のこと。作・演出のはしぐちしんさんは「広島で育ち、原爆資料館を見てすごう衝撃を受けトラウマになった」と語る。

 戦争は嫌悪や恐怖の対象でしかなかったが、「自分の世界観を提示するのが演劇」だと考え「世界がこう見えている」という原点に立ち返り、戦争を題材にした。原爆投下の朝、ある家族の中でただ一人生き残った女性と、死者たちの会話で物語は展開していく。

 第17回OMS戯曲賞大賞を受賞し、大阪ガスの助成を受けて再演が決定。前回と同じ出演者もいるが、キャスティングを一新し、舞台を客席ではさんだ配置にするなど、工夫を凝らす。

 「原爆の爆発を演劇で表現することはできないので、本編に入るまでに周りを固めていくことで、悲惨な現実を立ち上がらせる。人が人を殺してはいけないという、当たり前だが忘れがちなことを描いた。観客の大切な時間を頂いているので、大上段から反戦をうたうのではなく、劇場で何か感じてもらえれば」と呼び掛ける。

 30日午後7時半、31日午後3時、同7時半、4月1日午後3時、2日午後3時、同7時開演。料金一般2000円、学生1500円。問い合わせは電話080(3811)8459、同団へ。

595よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/23(金) 21:03:20 ID:JG2WaV8E0
「わ」テーマの作品展 アサコムホール
2012年03月23日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001203230003

 大阪を拠点に活動するグラフィックデザイナーやコピーライターら20人の作品22点を集めた「WILL ART展」が、大阪市北区の朝日新聞大阪本社1階アサコムホールで開かれている。

 20人はクリエーター集団WA(WILL ART from west japan)のメンバー。グループ名にちなみ、平和や人の輪をテーマにしたグラフィック作品が並ぶ。会場では、新聞紙を使って展示作品を印刷したノートをつくることもできる。

 29日までの午前10時〜午後6時(29日は午後3時まで)。土、日曜は休み。無料。問い合わせはアサコムホール(06・6201・8034)へ。

596よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/23(金) 21:06:13 ID:JG2WaV8E0
石ノ森マンガなどアニメ展 りんくうタウン
2012年03月23日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001203230001

 府は、漫画家石ノ森章太郎さんの作品などを紹介する「セカイに飛び出す日本のおもちゃ・マンガ・アニメ展」を、関西空港対岸のりんくうタウン(泉佐野市)で23日から開く。府がりんくうタウンで検討しているアニメやゲーム関連の街づくりの関連イベント。


 アニメ展では、宮城県石巻市の石ノ森萬画館のキャラクターでご当地ヒーローの「シージェッター海斗」の等身大の像を展示。漫画家を多数輩出した東京都豊島区のアパート「トキワ荘」で暮らした石ノ森さんや赤塚不二夫さんがマンガを寄せ書きしたカーテンも関西で初めて公開する。


 展示は3月23〜4月8日、14、15、21、22、28〜5月6日。入場料は大人500円、こども100円。石ノ森萬画館は東日本大震災で被災し、現在も休館しているため、入場料のうち100円を萬画館の復興資金に充てる。

597名無しさん:2012/03/23(金) 22:01:33 ID:DjKNg/gY0
「職場運営、労組に丸投げ」大阪市環境局職員、橋下市長に“直訴”
2012.3.23 03:30 (1/2ページ)[景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120323/waf12032303360002-n1.htm

 大阪市環境局の現業職員から、橋下徹市長のもとに「(当局側が)職場運営を労働組合に丸投げしている」と内情を訴えるリポートが寄せられていたことが22日、分かった。局の作業計画について、環境局側と組合側が事前折衝し、共同で決定していたという。同市では交通局が管理職に対して行ったアンケートでも、人事異動や昇任などに際し、組合側と事前協議したり、意見聴取の内容を受け入れていたことが発覚しており、労使なれ合いで「持ちつ持たれつ」の不健全な関係が浮かんでいる。

 環境局職員のリポートによると、同局では作業計画などについて局が組合支部に情報提供し、組合役員が職場と支部の窓口となって議論した上で計画を決定していたと指摘。人事面でも、心身不調の職員の受け入れ先を組合に相談したり、人事異動に組合が介入したりしていたという。

 リポートは「組合が(職員の)不平不満を受け止める『緩衝材』になっており、その代償として事業所運営に参画できる」と指摘。「労使のもたれ合いの中で(事業運営が)決まっている。お互いが利用する関係だ」と強調している。

 また、職場では組合から政治活動に関する要請があり、選挙に絡み、特定候補への支援を求める「友人・知人カード」の配布や、集会への動員、各戸訪問なども求められていたという。

 橋下市長は「業務を円滑に進めるための一定の役割が組合にあったことは事実だろう。しかしそれを組合に委ねると組織マネジメントがおかしくなる。徹底的に改善する」としている。

 同市の労使関係をめぐっては、交通局が今月発表した管理職アンケートの結果でも、組合による人事介入の存在が浮かんだ。橋下市長は「重症で相当根深い問題だ」と指摘したが、アンケートの自由回答では、労使双方が利用し合っている実態をうかがわせた。

 「職員の人間性、特に人柄や性格については、所属に長く在籍する組合役員がよく承知しているため、意見聴取することは多く発生する」。ある職員はそうつづり、理由として「所属長の在籍期間が短く、部下の人物把握が間に合わないから」としていた。

 別の職員は「管理職側が(組合に)異動情報を知らせることによって、より一層、労使の情報量のバランスを偏らせ、弊害や誤った慣行が生き続ける」とし、「今回のグレートリセットで、こうした労使慣行を完全になくすことができる」と期待を寄せる。

 しかし、一方で「(組合の)情報を参考として活用していくことは、円滑な事業運営上必要ではないかと思う」と回答した管理職もおり、労使の結びつきの深さをうかがわせている。

598よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/24(土) 04:49:34 ID:qtdVaeR.0
市川團十郎&尾上菊五郎「團菊祭」へ気合!
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2012/03/23/0004906378.shtml

 大阪・松竹座「團菊祭五月大歌舞伎」(5月3日開幕)に出演する歌舞伎俳優・市川團十郎(65)と尾上菊五郎(69)がこのほど、都内で意気込みを語った。

 大阪で開催するのは3年連続で、團十郎は「関西の方のごひいきがなければできないこと。定着しているのはうれしいですね」と満足げ。年々、客席の盛り上がりも増しているようで菊五郎は「お客さんにノセられ過ぎて悪のりしないようにしないと」と大阪の熱い血に“警戒”していた。演目は昼の部が「身替座禅」、夜の部が「絵本太功記」となる。

599よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/25(日) 12:26:02 ID:u.4oTJaA0
田辺聖子さんの未発表小説「十七のころ」生原稿発見
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120325-OYO1T00123.htm?from=newslist

学生時代に執筆の短編

 作家の田辺聖子さん(83)が、樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大学)の学生時代に執筆した未発表小説「十七のころ」の生原稿が見つかり、今月出た研究誌「樟蔭国文学49号」に掲載された。終戦直後、洋裁学校に通う内気な少女が自我に目ざめ、旧態依然とした考えの両親に違和感を感じていく様子を、生き生きとした大阪弁を交えてつづった短編で、その後の田辺作品の萌芽(ほうが)が見て取れる一作だ。

 同大学内の田辺聖子文学館の評議員が2009年秋、兵庫県伊丹市の田辺さん宅で資料を整理中に、B4サイズのルーズリーフ5枚にペンで書かれた原稿を見つけ、田辺さん自身が確認した。

 浪花節や落語を好み、夕食後、下着姿で大阪弁でまくし立てる父、その言葉を嫌う関東出身の母、女医を目指し、「マルキシズム講座」でも活動する進歩的な友人ら、印象的な人物たちを配し、自らの将来像に心を揺らす一人娘の姿をきめ細やかに描く内容だ。

 自伝「しんこ細工の猿や雉(きじ)」(1984年)で、田辺さんは、女専文芸部の雑誌に「十七のころ」と題した短編を掲載したと記し、「口数少(すくな)い、おとなしい夢みがちの女の子と、俗人の代表のような両親との対比をねらった小説」と解説していた。ところが、当該号には、「ゆみ子」という別の内容の短編が掲載されていて、研究者の間では<謎>の一つだった。

(2012年3月25日 読売新聞)

600よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/25(日) 15:55:22 ID:u.4oTJaA0
海外に贈ったはずの大阪市バス 富士見町で1台使用
http://www.shinmai.co.jp/news/20120315/KT120314FTI090004000.html

 大阪市が2008年に、中米のドミニカ共和国へ寄贈する目的で同市内のNPO法人に無償譲渡した市バス5台のうち、4台が国内で流通し、1台は諏訪郡富士見町で使われていることが14日、分かった。

 同市交通局によると、昨年8月に、仙台空港(宮城県)で市バスと同じ外観のバスが使われているのを新聞に掲載された写真で知り、車体に書かれた番号などから同法人へ譲渡したバスと分かった。同法人に事情を聞くと「輸出を委託した業者に『右ハンドルのため輸出ができない』と言われ、別の業者に渡した。その後の経緯は分からない」と説明したという。

 同市交通局が国交省の運輸支局に照会したところ、富士見町に1台、仙台空港に2台、山形市の自動車教習所に1台あることが分かった。残る1台の所在は不明。

 富士見町産業課によると、バスは10年6月に、中古バスを扱う宮城県白石市の販売業者から購入。町内のスキー場「富士見パノラマリゾート」の利用者をJR富士見駅まで送迎するための大型バスを探していて、職員がインターネットで見つけたという。

 車体を白く塗り替え、暖房を付けるなど改造させた上で約330万円でこの業者から購入。町開発公社に貸し、現在は送迎に利用している。

 同課は購入契約は正規の手続きで行ったとし、「契約は問題ない。今後の状況を見守りたい」としている。

 一方、大阪市はバスを譲渡したNPO法人が無断で転売した可能性もあるとみて調査し、今後、同法人への損害賠償や刑事告発も検討している。

601よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/25(日) 16:01:02 ID:u.4oTJaA0
「ヤミ便宜供与」次々と 大阪市職員調査中間報告
2012年3月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120303/20120303035.html

 市営バスの営業所には卓球台、地下鉄の乗務所にはトレーニングマシン−。大阪市特別顧問が1日発表した職員の政治活動や労働組合活動についての調査の中間報告では、職員組合側への正規の手続きを経ない市交通局の「ヤミ便宜供与」を疑わせる事例が次々と明らかになった。

 中間報告によると、市営地下鉄の天神橋筋六丁目駅では正規の便宜供与の手続きを踏まずに談話室を組合側に提供。市営バスの中津営業所では会議室に卓球台が持ち込まれていた。

 また地下鉄の乗務所やバスの営業所の大半にはベンチプレスマシンなどのトレーニング機器が置かれていた。交通局は調査チームに「職員の福利厚生の一環としてサークル活動を支援している」と説明したという。

 これに対し中間報告は「少なくとも設置スペースの提供については、正規の手続きを踏まない『ヤミ便宜供与』に当たる疑いがある」と指摘した。

 また中間報告では、バスの乗務員などが完全に職場を離脱しないまま乗務しない日を多くつくり、空いた時間を組合活動や政治活動に充てる「実質的ヤミ専従」の実態も指摘。守口営業所では組合支部長が臨時運行や増便の場合に限って乗務し、乗務しない時間は組合活動を行っていたという。

 一方、交通局の職員でつくる「大阪交通労働組合」の幹部は「ヤミ便宜供与に組合はかんでいない」と強調。卓球台やトレーニングマシンについて「職場のサークル活動の一環で、公金は入っていない。ヤミ専従もない」と話している。

 大阪市では歴代の現職市長を職員組合が支援する構図が続き、職員の福利厚生に多額の公金が投入されるなど労使の不適切な関係が続いてきた。

 市交通局は過去に市議会などで問題が指摘されたことを受け、これまでも便宜供与の在り方を見直してきたが、長年続いた労使の“なれ合い”を断ち切るのは容易ではなさそうだ

602名無しさん:2012/03/25(日) 18:52:48 ID:J4nD8NLc0
最初の吉本新喜劇のテーマのBGMでは
コテコテ路線?と思うが最後まで見ると
15分間、結構いいビデオでした。

とてつもない大阪
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15680816

603名無しさん:2012/03/25(日) 21:44:39 ID:pr3MS3dk0
ニコニコ動画のコメントはオフで
程度の低い人のやっかみだらけ

604よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/27(火) 22:31:08 ID:M4Yi7uZM0
大阪城花見バーベキュー“隔離”…本来禁止 市が区域指定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120327-OYO1T00687.htm?from=main1

 約4300本のソメイヨシノなど桜の名所として知られ、毎年、花見客でにぎわう大阪城公園(大阪市中央区、105ヘクタール)で、管理する大阪市が今月末から、園内の一角にバーベキュー許可エリアを設け、家族連れなどを誘導することを決めた。公園内のバーベキューは「他人に危害を与えかねない行為」を禁じた市公園条例に基づき、原則認めていないが、人気が高く、苦肉の策として可能な区域を設けることにした。

 花見シーズンには、シートを広げてバーベキューを楽しむ会社員や家族連れが目立つという。同市によると、大阪城南側が特に多く、日によっては100組以上いることもあったといい、炭の燃えかすで桜の根が傷む被害もみられた。

 このため、市は昨シーズン、試験的にバーベキューが可能なエリアを設ける区域制を導入。職員が注意しやすくなり、効果が上がったことから、昨年11月に「市公園内バーベキュー区域指定要綱」を定め、今年から本格導入を決めた。

 バーベキュー区域に指定されるのは公園東側の「記念樹の森」(3・4ヘクタール)で、期間は今月31日〜5月6日の午前10時〜午後9時。市は期間中、立て看板27台を設置し、チラシやインターネットでPR。市職員がパトロールし、区域外で客が炭などを使っていた場合、移動するよう注意する。従わない場合などは、市公園条例に基づき、5万円以下の過料を科すこともある。

 市はこのほか、長居公園(同市東住吉区)でも同様の区域を設ける。

(2012年3月27日 読売新聞)

605名無しさん:2012/03/28(水) 00:31:28 ID:pr3MS3dk0
川崎市の多摩川BBQみたいに有料にしても良かったと思う
有料化してからほぼ問題は解決しましたし

ちなみに、多摩川のBBQで反対の東京側はこの問題に対して今も無策であり、
現在も河川の不法利用が行われ、臭いと煙と騒音とゴミを周辺に蒔き散らかしてます

大阪市が無料でこの件を解決できるなら素晴らしいと思います

606名無しさん:2012/03/31(土) 11:28:50 ID:J4nD8NLc0
ミス・ユニバース日本の全ファイナリスト、大阪に終結 最終選考へ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120331/wec12033107080003-n1.htm
産経ニュース msn West 2012.3.31

「2012ミス・ユニバース・ジャパン」の最終選考会が大阪で初めて開かれる
のを前に、大阪市内のホテルで30日、記念パーティーが開催され、ファイナリスト
全23人が華やかな衣装で登場した。最終選考会は毎年、東京都内で行われてきた。

 記念パーティーには、2011年代表の神山まりあさん(25)も出席。
ファイナリストらは本番さながらのウオーキングを披露し、「体づくりなどはすべて
やりきった」などと話していた。

最終選考会は4月1日、大阪国際会議場(大阪市北区)で開かれ、代表が世界大会に臨む。

607名無しさん:2012/03/31(土) 14:45:44 ID:3zi6eNFQ0
大阪のホテルで虚偽表示 豪州産を「和牛」 ロコ貝を「アワビ」

 大阪市北区の「ホテルグランヴィア大阪」で営業する飲食店「中国料理・北京」が
 牛肉や貝を使った料理で、外国産を国産とするなどの虚偽表示をしていたことが
 30日、分かった。店を経営する「パーク企業」(東京都港区)が発表した。

 ホテル側の立ち入り調査で発覚。同社は既に公正取引委員会に事実関係を
 報告している。

 同社によると、店は2006年10月ごろから、実際にはオーストラリア産牛肉を
 使った料理について和牛と表示。1997年ごろからは、チリ産のロコ貝をアワビと
 表示し、客に提供していた。少なくとも1万1千人以上が利用した。

 牛肉については、冷凍してあった和牛を解凍する手間を省くために、常に解凍状態に
 あるオーストラリア産を使用。ロコ貝はメニューの開始当初からアワビとして扱っていた。

 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/03/30/kiji/K20120330002939460.html

608名無しさん:2012/03/31(土) 15:20:38 ID:aD27P7hM0
そんな企業はホテルから退場して欲しい
がめつい企業は

609名無しさん:2012/03/31(土) 17:47:48 ID:3zi6eNFQ0
橋下市長「市民をお騒がせした」…捏造問題陳謝
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120331-OYT1T00155.htm

大阪市交通局の元嘱託職員(解雇)が、昨秋の市長選を巡り、前市長の支援を求める労組名義の職員リストを捏造していた問題で、
大阪維新の会代表の橋下徹市長は30日、市役所で報道陣に、「市民をお騒がせしたことをおわびしたい」と陳謝した。
ただ、労組への謝罪は「杉村議員は元職員からじっくり話を聞き、不自然なところがなかった。議会活動(の自由)は最大限保障しないと議会は機能しない」として拒否した。

 「誤解を与えたのは報道したメディアだ」と責任転嫁する一幕もあったが、報道陣が「組合が事実無根と主張していることも併せて報道している」と指摘すると、「両論で報道しているのであれば(メディアに)何も問題はない」と語った。
維新市議団が30日、46万枚配布した新聞折り込みチラシで、労組がリスト作成に関与したと誤解させる文章を掲載したことについては、「議会活動ではないので、組合におわびしなければならない」と謝罪した。

 これに先立ち、維新市議団が記者会見。委員会での質疑が不適切だったことは認めたが、組合に対する謝罪はなかった。
 市労働組合連合会幹部は「組合の名誉が傷つけられたのは明らかで、謝罪が必要ない、という姿勢は許せない」と話している。

(2012年3月31日09時07分 読売新聞)

610名無しさん:2012/03/31(土) 17:49:36 ID:3zi6eNFQ0
元職員「偽物かも」と維新市議にメール…追及前
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120331-OYT1T00169.htm?from=popin

大阪市交通局の元嘱託職員(解雇)が、昨秋の市長選を巡り、前市長の支援を求める労組名義の職員リストを捏造していた問題で、元職員からリストを提供された大阪維新の会市議団の杉村幸太郎議員が、2月の市議会でリストを基に労使癒着を追及する2日前、元職員から「偽物かもしれない」とのメールを受け取っていたことがわかった。

しかし杉村議員は元職員を疑わず、組合側にも真偽を確認していなかったという。
杉村議員によると、2月1日にリストを郵送で受け取り、不審な点などを指摘すると、元職員は同8日に「偽物をつかませてしまったかもしれず、申し訳ないことをした」とメールを送ってきたという。

しかし、杉村議員は同10日の委員会でリストを取り上げ、「交通局と組合が組織ぐるみで市長選に関与していたことを裏付けるものだ」「信ぴょう性が非常に高い」と追及していた。
杉村議員は30日、読売新聞の取材に「それまでに元職員から提供された資料はすべて本物だった。リストだけが偽物だとは思いもせず、信じた」と釈明した。

(2012年3月31日09時13分 読売新聞)

611よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 13:06:31 ID:hlQdgRgU0
>杉村議員は「組合に聞いたら誠実な答えが返ってくるのか」と語った。

 確かに。
 とてもではないが、今までの組合の所業を見ていたら、信頼など出来よう筈もない。
 組合側は鬼の首を取ったように大騒ぎをしているが、その前に、己の過去の立ち振る舞いを見つめなおした方が良いのでは。
 それをしないで批判しても、それは泥棒が泥棒を批判するようなもので、とても理解は得られないでしょう。


捏造リスト 「質問は市議団の指示」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120331-OYT8T00076.htm

杉村市議、自らの責任否定

 反省はするが、お詫びはしない――。大阪市の元嘱託職員が捏造(ねつぞう)した労組名義の職員リストを基に、市議会で労使癒着を追及した大阪維新の会市議団の30日の記者会見。議会で質問に立った杉村幸太郎議員は、会見開始から約1時間後、ようやく「お騒がせしてしまい、市民に申し訳ない」と謝罪の言葉を口にしたが、組合に対しては最後まで、「謝罪するつもりはない」と強硬姿勢を貫いた。

 市役所で会見に臨んだのは杉村議員のほか、市議団の坂井良和団長、美延映夫幹事長。

 嘱託職員から提供を受けたリストについて、杉村議員は「元々、捏造の可能性があると思ったが、(気づかなかったのは)私の不徳の致すところ」と釈明。ただ、「(議会での質問は)独断でやっているのではなく、団の指示に従ったまでだ。私個人の責任は発生しない」と強調した。

 杉村議員から質問内容の相談を受けた美延幹事長は「大体の流れは把握していたが、質問の細かい部分までは把握していなかった」。坂井団長は「先輩として指導すべきだった。杉村議員が(労使の組織ぐるみの選挙関与を)断定調で質問した部分は、我々だったらしない」と述べ、労使癒着を断定した質問を反省した。

 一方で、坂井団長は、「組合を犯人扱いしたことは一度もない」とし、組合への謝罪は拒否。組合側には真偽を確かめないままリストを公表したが、杉村議員は「組合に聞いたら誠実な答えが返ってくるのか」と語った。

(2012年3月31日 読売新聞)

612よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 13:07:51 ID:hlQdgRgU0
「心はいつも大阪」 大フィル音楽監督、大植英次さんがお別れコンサート
2012.3.31 21:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120331/osk12033121330004-n1.htm

 大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)の音楽監督を退任する指揮者、大植英次さん(54)のお別れのコンサートが31日、大阪市北区のザ・シンフォニーホールで開かれた。

 コンサートでは、大植さんが舞台に登場すると、観客からは大きな拍手。大フィルの創設者、故・朝比奈隆さんも十八番にしたブルックナーの交響曲第8番を約1時間半にわたって指揮し、観客は大植さんのタクトから紡ぎ出るオーケストラの演奏を楽しんだ。

 大植さんは今後、国内外で活動しながら、アドバイザー的な役割の桂冠(けいかん)指揮者として大フィルを見守る。大植さんは終演後、「音楽監督の9年間、大阪の皆さんには家族のように支えてもらい、本当に感謝しています。退任しても心はずっと大阪にあります」と話した。

613よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 13:38:06 ID:hlQdgRgU0
芸術文化の発信拠点に 吹田・江坂に新劇場
2012年4月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120401/20120401042.html

 かつての俳優仲間で、二十数年来の付き合いの男性2人が6月、大阪府吹田市江坂町に新劇場「スペースシアター(仮称)」をオープンする。アクターズスクールやカルチャースクールも備え、「江坂から芸術文化を育て、発信し、大阪を元気にしたい」と張り切って準備を進めている。

 劇団ひまわり大阪支社の移転に伴い、支社のビル内にあった「シアターぷらっつ江坂」が2011年9月に閉館。その後空きビルとなって売り出されているのを見た田中昌利さん(39)と黒神龍人さん(37)は「ビルを買った企業がマンションに建て替えたらどうしよう」などと不安に思いながら何度もビルに足を運んでいたという。

 黒神さんは俳優・役者のキャスティングやアクターズスクールなどを手掛ける会社を運営しており、田中さんは「結婚を機に俳優をやめたが、いつかまた舞台にかかわる仕事を」という目標を持って会社勤めをしていた。2人にとって江坂は、仕事などを通して縁の深い場所だっただけに、そこから劇場がなくなることは耐えがたかった。

 そこで2人は3月8日、新会社「ラーニングアート」を同ビル内に設立。不動産業者と協力して劇場を運営するほか、黒神さんのキャスティング事業、アクターズスクール事業を統合し、さらにカルチャースクール事業も展開していくことに決めた。アクターズスクールは4月8日から、カルチャースクールは5月初旬からスタートする。

 劇場の広さは約200平方メートル。客席もステージも可動式で、収容人数は最大250人。音響や照明も完備し、演劇や演奏会、映画上映会、パーティーなどあらゆる需要に対応できる劇場として広く門戸を開く。「末永く愛される空間となるよう、進化、変化しながら地域に根差した劇場を目指したい」と田中さん。

 これまで多くの俳優を育ててきた黒神さんは、アクターズスクールでは「現場で活躍できる人材」の育成に力点を置き、カルチャースクールでは殺陣を指導。ほかプロのダンサーらを講師に迎え、バレエやジャズ、日舞などの講座を設ける。「USJなどテーマパークのショー出演を目指す人材育成にも力を入れたい」と話している。

 現在、劇場のこけら落とし公演を募集している。ホームページアドレスは次の通り。http://www.learning-art.jp/

614よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 13:56:50 ID:hlQdgRgU0
>「監督はね、大阪が大好きだったんですよ。最初(のキャンペーン)から良くしていただいたみたいでね。とにかく頻繁に、一人でも、大阪に行ってましたよ」

 こうなるのは私にはよく分かります。
 大阪を好きになると、とにかく暇さえあれば上阪したくなるんですよね。
 それだけ魅力があるのが大阪なんです。


故・森田芳光監督に“大阪移住計画”!? 妻が語る秘話、松ケンや遺作「僕達急行 A列車で行こう」
2012.3.31 18:00 (1/7ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120331/wlf12033118010016-n1.htm

※大変に長い記事ですので、タイトルとアドレスだけとさせて頂きます。

615よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 15:56:31 ID:hlQdgRgU0
小児用補助人工心臓:臨床治験へ 来月から3例「移植までの橋渡しに必要」
http://mainichi.jp/select/science/news/20120331ddm008040170000c.html

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は30日、小児用補助人工心臓の臨床治験を4月に始めると発表した。心臓移植を待つ重い心臓病の子どもを対象に、同センターと東大病院、大阪大病院の3施設で1例ずつ実施する。国内では現在、体重20キロ未満の子どもが安全に使える補助人工心臓がなく、移植を待つ間に重症化するケースが多い。同センターは「移植までの橋渡しに導入は不可欠」として、早期の実用化を目指す。

 治験の対象は、0〜14歳で体重5〜20キロ程度の重症の心不全患者。14年9月までに条件を満たす患者に装着し、3カ月間の経過を観察したデータを基に承認申請をする予定だ。使われるのはドイツ製の「ベルリンハートExcor」で、体外の補助ポンプを経由して血液を送り出す。既に世界20カ国で890人以上の患者に使用している。国内では、10年7月の改正臓器移植法施行により、15歳未満の小児の臓器移植が可能になったが、ドナーは極めて少ない。【須田桃子】

616よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 18:11:17 ID:hlQdgRgU0
行政ファイル:府内の最大津波高は3.2〜4.0メートル /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120401ddlk27040307000c.html

 政府が31日発表した南海トラフを震源域とする巨大地震のシミュレーションで、府内の沿岸市町に到達する最大津波高は3・2〜4・0メートルと想定された。03年に国の中央防災会議が示した被害予測を0・5〜1・0メートル上回っていた。新たに想定された各自治体の最大津波高は次の通り。

 【大阪市】此花区3・8メートル▽港区3・4メートル▽大正区3・2メートル▽西淀川区3・8メートル▽住之江区3・8メートル【堺市】堺区3・5メートル▽西区4・0メートル【他市町】岸和田市3・8メートル▽泉大津市3・7メートル▽貝塚市3・6メートル▽泉佐野市3・5メートル▽高石市4・0メートル▽泉南市3・2メートル▽阪南市3・4メートル▽忠岡町3・4メートル▽田尻町3・3メートル▽岬町3・3メートル

617よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 22:04:30 ID:5uQSIxUM0
増加一途、問われる証拠管理=相次ぐ紛失・隠蔽−専用センター新設・大阪府警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040100124

 事件で押収した証拠品の紛失や、それに端を発した隠蔽(いんぺい)が相次いだ大阪府警で2日、証拠品を集中保管する「証拠品管理センター」が開所する。証拠品は各警察署が管理しているが、公訴時効撤廃などで増加の一途をたどり、収容は限界。センター活用で各署の負担を軽減するほか、不祥事防止への効果も期待されている。
 事件捜査では、遺留物から検出されたDNA型が容疑者特定の決め手となる一方、証拠の保管状態が問題になるケースも少なくない。
 2002年に大阪市平野区で起きた母子殺害事件の差し戻し審で昨年、たばこの吸い殻71本の誤廃棄が判明し、審理に影響。被告に無罪を言い渡した大阪地裁は「適切な保存管理は最重要課題」と批判した。
 福島署でも警部らが9年前の事件の証拠品紛失に気付きながら発覚を恐れるあまり、別のもので代用する不祥事も起きた。自白偏重の捜査が見直され、客観証拠の重要性が高まる中、ずさんな管理が新たな不正を招いた。
 10年の法改正で殺人事件などは時効がなくなり、証拠品は「永久保存」される。全64署で5万点以上に膨らみ、保管庫はパンク寸前。府警幹部は「出し入れする際、一時的に紛失することもしばしば」と明かし、人手不足で点検も十分とは言い難い。
 こうした事態を打開するため、府警は浪速区にある府の未利用施設を改修し、1階1800平方メートルに事件から半年以上経過した長期保存の証拠品約3万点を移管。その際、専従のベテラン警察官3人が紛失の有無もチェックする。
 ただ、移管完了時点でセンターの8割程度が埋まる。今後、持ち主への返還も含めた選別が課題だが、別の幹部は「公判や将来の科学捜査を見据え、証拠能力を見抜く目が重要だ」と指摘する。

618よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/02(月) 05:45:07 ID:6JgM8r3s0
元気なマンガ、世界へ りんくうタウンのホテルで展示会 大阪
2012.4.2 02:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120402/osk12040202210002-n1.htm

 りんくうタウンに日本のポップカルチャーを集めた「セカイに飛び出す日本のおもちゃ・マンガ・アニメ展」が、泉佐野市の関西エアポートワシントンホテルで開かれている。日本を代表する漫画家・石ノ森章太郎さんゆかりの施設で東日本大震災の津波被害を受けた「石ノ森萬画(まんが)館」の所蔵品を紹介するなど、震災復興もテーマに掲げている。

 関西国際空港の対岸に位置するりんくうタウンの立地を生かそうと、府は漫画やアニメ、ゲームなど日本の代表的なポップカルチャーの集積地となる「クールジャパンフロント」構想を推進。これを受け、府タウン管理財団がこの催しを企画した。

                   ◇

 ◆石ノ森萬画館 所蔵品も紹介

 宮城県石巻市で津波被害を受けて被災し、休館が続く石ノ森萬画館から、石ノ森作品の等身大フィギュアや主要な作品を紹介するパネルを借り受けて展示。同館の再開や被災地の復興を願って漫画家仲間のやなせたかしさんらが描いたメッセージ入り色紙なども並んでいる。

 また、多数の漫画家を輩出したことで知られるトキワ荘で描かれた「寄せ描きカーテン」など、関西初公開となる貴重な資料が展示されている。

 入場料収入の一部は、石ノ森萬画館の復興資金として寄付される。会期は5月6日まで(9〜13日、16〜20日、23〜27日は休み)。午前10時〜午後5時半。問い合わせは同財団((電)072・460・1500、土・日曜、祝日は072・469・7701)。

619名無しさん:2012/04/02(月) 22:50:24 ID:uoj7067g0
これって地方公務員法違反でしょ管理職の選挙活動

大阪市長選「グレーな行為あった」と指摘
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120402-927738.html
 大阪市職員の不適切な政治活動や組合活動の実態を調べていた市の第三者チームは2日、最終調査結果を市長に報告し公表、昨年11月の市長選をめぐり庁内会議で区長が選挙情勢分析を報告するなど、平松邦夫前市長を市役所ぐるみで支援していたと総括した。背景には「労使癒着の構造がある」と結論付けた。

 調査は橋下徹大阪市長の意向で実施され、市特別顧問の野村修也弁護士が指揮。記者会見した野村氏は「当時の副市長を中心に、巧妙なメカニズムの選挙活動に近いグレーな行為が行われていた」と指摘した。

 報告書によると、昨年4月の区長会議のメモで、当時の副市長が「自民、民主、公明に51万票、維新に33万票、共産に13万票という選挙結果。惑わされることなく、やるべきことを確実に行っていくことが大事」と統一地方選の大阪市議選結果を持ち出し、市長選を意識した発言をしていた。

 また昨年11月の会議では、区長が「向こうがリードしているという情報もあるし、逆に若干こちらが上にいっているという情報もある」などと選挙情勢分析を報告した記録が残っていたという。(共同)

 [2012年4月2日20時41分]

620よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/03(火) 00:51:43 ID:Fx2.u0Do0
(2日)「大阪平野全部が水没… 議論が大げさだった」
2012.4.2 20:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120402/waf12040220510020-n1.htm

 午前10時 新規採用者に人事発令。

 同25分 登庁。内閣府の検討会が公表した南海トラフで起こる巨大地震の津波高の想定について「大阪平野全部が水没するという去年の府議会の議論は大げさだった。油断はしちゃいけないが、防災会議の想定を基準に今後の防災対策を考えていく」と話す。

 同35分 交通局長らに人事発令。

 同45分 庁内執務。

 午後1時 所属長会に出席。

 同15分 定例記者会見。

 4時10分 庁内執務。

 6時45分 退庁。

621よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/06(金) 23:01:49 ID:EXCW4unU0
大阪府警に副本部長を設置 警察事務の複雑化に対応
2012.4.6 12:32
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120406/osk12040613300007-n1.htm

 政府は6日の閣議で、警察法施行令の一部改正を決定した。警察事務の複雑化・多様化に対応するとともに、危機管理機能を強化するため、大阪府警に副本部長を設置する。

 また、依然として厳しい治安情勢に的確に対応するため、46都道府県警で計626人の地方警察官を増員する。

622よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/07(土) 04:58:47 ID:EXCW4unU0
7日からマイセン展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004021651.html

ヨーロッパを代表する陶磁器「マイセン」の名品を集めた展覧会が7日から大阪・北区で始まるのを前に、関係者に公開されました。この展覧会はNHK大阪放送局などが開くもので、会場にはドイツの国立マイセン磁器美術館が所蔵するつぼや人形、それに食器などの陶磁器、約230点が展示されています。
マイセンは300年以上生産を続けるヨーロッパの名陶のひとつで、高い技術や芸術性をもった作風は日本でも人気があります。
このうち高さ50センチほどのふたのついたつぼは、1730年頃に作られました。
中国や日本の磁器の影響を受けた白い器の表面に、金の縁取りや赤や紫の花模様が色鮮やかに描かれています。
また、猿が嗅ぎたばこを手にした様子をかたどった彫刻は、毛並みや指先などが細かく表現されています。
このほか皿やティーカップなどの身近な食器も展示されています。市立東洋陶磁美術館主任学芸員の野村恵子さんは「作品を通して日本で知られていない珍しい作品などマイセンの歴史を楽しんでほしい」と話しています。
この展覧会は7日から7月22日まで開かれています。

04月06日 21時48分

623名無しさん:2012/04/07(土) 11:44:34 ID:3hs3wNu20
大阪市政・市長スレが1000到達、文化スレもあと1レスで1000到達ですのでここに書きます。

これは酷すぎるでしょ…。文化軽視にも程があるわ。

橋下市長、市音楽団員の配転認めず「分限免職」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120405-OYT1T01403.htm

 大阪市の橋下徹市長は5日、市が同日発表した施策・事業の見直し試案で「2013年度に廃止」とされた市音楽団の音楽士36人の処遇について「単純に事務職に配置転換するのは、これからの時代、通用しない。仕事がないなら、分限(免職)だ」と述べた。


 市改革プロジェクトチームの試案では、音楽団を「行政としては不要」としつつ、市が正職員として採用してきたことから、「配置転換先を検討」としていたが、橋下市長は「分限(免職)になる前に自分たちでお客さんを探し、メシを食っていけばいい」と述べ、配置転換を認めない意向を示した。

 市音楽団は1923年に発足。国内唯一の自治体直営の吹奏楽団で、市公式行事での演奏や有料公演などを行っている。市は公演収入などを差し引いた運営経費や人件費として年約4億3000万円(2010年度)を負担している。

(2012年4月6日08時28分 読売新聞)

624名無しさん:2012/04/07(土) 11:50:55 ID:3hs3wNu20
また、古い記事で恐縮だが、こういう意見もある。

大阪市の補助金削減問題、前ユネスコ事務局長・松浦晃一郎氏に聞く
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/trad/20120319-OYT8T00632.htm

 橋下徹大阪市長が打ち出した文楽協会への補助金削減で人形浄瑠璃文楽が揺れている。

 伝統芸能と文化行政の関係はどうあるべきか。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)で、文楽や歌舞伎、能の無形文化遺産登録に尽力した松浦晃一郎・前ユネスコ事務局長に思いを聞いた。

 「ユネスコの事務局長に選ばれる際の公約の一つが無形文化遺産の重視だった。それまでは西欧中心の有形文化遺産が軸で、サハラ以南のアフリカやアジアの芸能などの無形文化に目が向かなかった。幸い日本には『人間国宝』という制度があり、その考え方を世界に広めようと思った」

 「駐仏大使時代、文楽が来仏して『曽根崎心中』を上演したが、字幕であっても観客が涙を流す光景を見て、心底感動した。他国の文化への尊敬心を持つフランス国民も素晴らしいが、日本には世界に誇る無形遺産があると確信した。歌舞伎も同時期にフランスで公演を行い、先日亡くなった中村雀右衛門と中村富十郎の舞台に、現地の人は盛大な拍手を送った。そんな経験が、ユネスコでの仕事につながったように思う」

 「今回の文楽に関しては、大阪市の補助金の問題になっているが、私は国が積極的に文化予算を増やすべきだと思う。他国に比べて日本の予算は少なすぎる。民間の寄付の優遇制度も整っておらず、仏や韓国に比べて格段に少ない。財政赤字で予算は厳しいだろうが、『無形文化遺産』は世界的に普遍的な価値を持つという意味であり、世界の宝。大阪だけではなく、日本全体で支えるべきだ。大阪だけの問題ではない」

 「フランスは、文化を経済と同等の価値を持つ力と認識していて、文化力を国力に転化している。日本も10年、20年、100年の計として考えるべきで、短期的な結果を求めず、未来を見据えて守り、育てたい。日本が得意とするアニメや現代美術も同様。国民のコンセンサス(意見の一致)を得て文化行政を積極的に進めるべき時ではないか」(塩崎淳一郎)

 文楽協会への補助金削減 橋下市長は府知事時代に文楽協会(大阪)への補助を減額。市の2012年度当初予算案でも補助金凍結を打ち出した。人間国宝の竹本住大夫(太夫)や吉田簑助(人形遣い)らが再考を求める文書を公表している。

◇  ◇  ◇  ◇
 松浦氏は外務省入省後、駐仏大使を経て1999年にユネスコ(パリ)事務局長に就任。「無形文化遺産保護の条約」を2006年に発効させるなど、世界的な文化行政を推進。09年、文楽、能、歌舞伎が無形文化遺産に登録されたのちに退任した。

(2012年3月19日 読売新聞)

625名無しさん:2012/04/07(土) 12:30:41 ID:3hs3wNu20
最後に、Twitterで見かけた意見を。
(荒らされたら困るのでアカウントは省略)

>(前略)橋下市長が足らないのは、文化について可成りの素人である点。エンタメだけを残しても意味がない。

>無形文化財にもなっ文楽を悪し様に罵り、能や狂言の愛好者を変質者呼ばわりした男・橋下徹に、郷土愛や民族の歴史文化に対する敬意などといったものがあるとは思えない。真面目な愛国心ではなく、他者を支配し、踏みつけにするため愛国心という凶器を振りかざす。悪質な似非愛国者の見本みたいな男だ。

>橋下市長は、知事時代に大きな実績は残していない。障がい者団体、福祉団体、文化の補助金を大幅にカツトした。弱者に厳しい人である。情けなどない。常人ではできない。部下は叩き潰すが自分には甘い。大阪府職員は自殺者が2倍以上に増加した。異常な職場環境である。

>橋下市長は大阪の猥雑さが醸しだす魅力とか、清濁併せ呑む包容力の文化とか、そういうところをぜんっぜん、まったく、わかってない。

>世の中に文化芸術なんか無くても弁護士や首長になれることを実証して見せた橋下だから成せる事。無くしてしまうことは簡単だが失った物を取り戻すのは容易ではない。 →【激動!橋下維新】改革PT試案 「役割終えた」廃止される文化事業も http://ow.ly/a6Q2X

>橋下市長の独裁市政を抑止する人が居ないと、そのうち橋下市長が気に入らない事全て規制対象になりそうね。 それが市民の総意と合致しているうちは問題ないが、漫画の表現規制や同人等今までなあなあになっていたからこそ成り立っていたグレーゾーンな文化にまで口出してくると大変な事になる。

>(前略)文化を壊すだけでなく、何も非がない人を免職に追い込んで生活基盤すら平気で破壊する外道。

>(前略)橋下「分限(免職)になる前に自分たちでお客さんを探し、メシを食っていけばいい」 ←反文化・反教育・反知性の姿勢が一貫してるね。大阪から上方の文化・教養が死滅するな。堺屋太一もとんだ食わせ物だな

>橋下市長は文化を一切理解しないようだ。エンタメ的なコンテンツとカジノのようなゼニ遊びのみ。大阪のクラブシーンが危ないのはトップがこれだからというのも大きい。(後略)

>橋下市長は、知事時代に大きな実績は残していない。障がい者団体、福祉団体、文化の補助金を大幅にカツトした。弱者に厳しい人である。情けなどない。常人ではできない。部下は叩き潰すが自分には甘い。大阪府職員は自殺者が2倍以上に増加した。異常な職場環境である。

>文化に関する橋下語録「インテリぶったオーケストラや美術よりお笑いのほうが根付いている」 「能・狂言好きは変質者」 「アニメ漫画など誇れる文化でない」(後略)

626名無しさん:2012/04/07(土) 12:31:35 ID:3hs3wNu20
>>625の続きです。

>財政的に厳しいのは判るが,言い方ややり方がある。声が出ない直立不動の姿勢で歌を歌えと言ったり,橋下は音楽へのリスペクトがない。音楽文化を憎んでいるのだろう。 RT (アカウント略): 優れたリーダーは人を切り捨てない。橋下は大阪市音楽団を分限免職。切り捨て主義者。

>その昔、中南米で吹き荒れた独裁政権の下でまず始まったのは、前政権の官僚らを問答無用に一掃、そして芸能文化面での規制強化と軽犯罪取締などの治安強化。その次が富裕層への減税と公的施設の私有化。私は橋下を独裁者だとは思っていないが大阪は順調にそれをなぞっているような気がしないでもない
>この辺の手法が南米の独裁者らに似ていると思うけど、もっと言うなら恐ろしいことにそもそもこういう文化的な話に橋下は全く関心がないんだよね(後略)

>橋下徹大阪市長、大阪市音楽団の職員を お前ら要らないから首 と言ってるようだけど、文化・芸術活動に理解を示さない首長なんて最悪極まりないぞ。 (楽して高給取りというイメージの)お役人を生贄にしてればそりゃ受けはいいだろうがそんなの長続きしないし。

>橋下君の文化破壊は、市民が「要らない」と言っているのではなく、彼の恣意により非民主的手続きにより削減・廃止に向かっていることが問題なのです。それも市政改革の形を取り繕うためだけに潰そうとしてるので動機においても極めて不純です。許してはなりません。

>橋下市長にとっての文化はヨシモトのお笑いとカジノかも。ここはひとつ大坂の文化を市民の手で守るアクションせんとあきまへん。RT(アカウント略)ハシモトって知事時代の大フィルといい、文楽といい、大阪市音楽団といい、文化活動に何か恨みでもあるのか?

>てか、基本的に橋下徹という人は「自分に理解の出来ない文化は無駄」としか思ってないんじゃないかなと。文楽に三谷幸喜が脚本書いて褒めてて、この人なに一つわかってないなぁと。どうせ、大阪市音楽団の廃止だってこの人吹奏楽のことひとつもしらないから「無駄!」っていってるのにすぎないと思う。

>橋下が守るべき「大阪文化」というのは、府外の人間が思い浮かべる「大阪的」なそれなんだろう。

>こうも「文化」への敵意をあからさまにされると、橋下市長はゼントラーディなのではないかと思えてくる。(後略)

>私も、いきなり廃止には驚きました。これが「橋下徹」たる異文化なる存在。異文化と対する時は文脈、文法を変えないと話が通じません。 RT (アカウント略): 京都市交響楽団のように、市の直営から財団化するのかと思ったら、いきなりの廃止になりそうでびっくりしました。

>福岡でさえ九州交響楽団に対して億単位の補助金出してる。オレ文化振興課にいたから知ってる。芸能界じゃないんだから、赤字出さずに活動できる文化団体なんて数がしれてるよ。そのために行政が経済面で支援するのは当たり前じゃんか。橋下は優秀な弁護士かも知れないが、行政マンとしては失格だ。

皆さん、これでも橋下市長を全面的に支持しますか?
(言っておきますが、私も橋下市長の財政改革への意欲と大阪都構想は支持しております)

627名無しさん:2012/04/07(土) 12:38:26 ID:3zi6eNFQ0
>皆さん、これでも橋下市長を全面的に支持しますか?
>(言っておきますが、私も橋下市長の財政改革への意欲と大阪都構想は支持しております)

文化に関してはつくづく東京に住んでいて良かったと思いました(笑)。

628たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2012/04/07(土) 13:51:57 ID:WHtD9.zM0
>>626
文化というのは基本的に私的な好みや贔屓が後押しになって栄えるもので、
行政が主導するべきものではないはずです。
そして「中南米の独裁政権の文化への規制強化」と橋下徹大阪市長の考えは正反対。

文化への規制強化であれ、表面的には逆に見える裁量的な予算配分での保護であれ、
過剰な文化への行政介入を行うことでは完全に変わりはない。
ランドパワー的な国では、昔の中南米であれ、旧ソ連であれ、中国であれ、フランスであれ、
在京キーテレビ局などに国家ぐるみで大金を巻きながら偽の文化ブームを宣伝する韓国であれ、
こういう特徴が露骨に強い。基本的に一般国民を信頼せず、
特権階層が文化を自分達の権威に利用する国々でありますね。

行政が行うべきなのは、大阪であれば元禄時代や大正時代(、戦後高度成長期)の多くの人々が、
容易に文化を楽しめたその土台を取り戻し、バックアップすることに他ならないと思います。

629名無しさん:2012/04/07(土) 15:48:28 ID:9/iOb5lY0
定期的に多額の税金を突っ込んで組織を維持させる
それが果たして本当にその文化の健全な発展につながるでしょうか?

私にはそうは思えません。
逆に、「何もしなくてもどうせ金が入ってくるから」と、組織が腐敗する可能性すらあります。
それでは維持させる意味がない。

そして、本当に公的な金を入れないと維持不可能なのか?というと、これもNOです。
特に音楽団など、1円も税金を入れずとも活躍している楽団がいっくらでもあります。
その人たちから言わせれば、「俺らは自助努力で頑張ってるのにあいつらなんやねん!」と、怒り心頭でしょう。

よって、市長の今回の決定は、文化を破壊するどころか、
税金によるバックアップが無くなることにより各団体が事業に真剣に取り組み、却って文化にとってプラスになることも
十分に考えられます。
>>625-626で市長を「文化を壊すとんでもない野郎」と批判している連中は、
そこを考えずただ批判したいだけのアンチにすぎません。

市営楽団の免職にしてもそうで、別の部署に行きたければ改めて採用試験を受けていただくのが筋ですし、
音楽を続けたければ民間の団体として動くなり、別の楽団に移籍するなり、方法はいくらでもあります。
市長が文化を壊したというのは、言いがかりも甚だしいですよ。

630名無しさん:2012/04/07(土) 15:54:21 ID:ADxbPQBk0
>>629
同感です。
補助金漬けの文化には未来は無いと思います。
「橋下さんの政策なら何でも叩く」と言うのは大きな間違いです。

631名無しさん:2012/04/07(土) 19:43:39 ID:pr3MS3dk0
>>625 からの内容
大阪を猥雑という輩の言は聞くに値しない
あと、マクロスもdisってて腹が立った
そんな例えに使うなんて

632名無しさん:2012/04/07(土) 19:50:42 ID:pr3MS3dk0
>文化に関してはつくづく東京に住んでいて良かったと思いました(笑)。

なのでこれ自体もウソくさい

633名無しさん:2012/04/07(土) 19:59:21 ID:KRKYdVhE0
いずれ誰かが公務員生首を切らないといけない時代がくるわけで
音楽団職員は可哀想だけど、その部門がなくなるわけだから
希望退職の対象になる、それに応募しなければ分限免職になる
その対象になる人間からすれば、何でだよ、人の人生なんだと
思ってるんんだと思うかもしれないが、そんな話は今のご時世
腐るほどある、公務員だけがその世界と別世界だった。

それを誰かがやるしかない、橋下がそれをやるだけ。
誰もがやりたくないから逃げてきただけ、でもやるしかない
だから橋下がやる、橋下を責めてる奴は視野が狭い
嫌われ役をやる橋下は社会にとっては必要なんだよ
誰だって文化や公務員の雇用を守る綺麗事のほうが楽
世間から嫌われたくない、でもそれじゃ駄目な時代が
目の前に来てる、公務員も生首を着られる時代だよ。

国鉄や郵便局も民営化の時に生首切ったじゃん、地方公務員の
現業部門はまだそれがなかっただけ。

634名無しさん:2012/04/07(土) 20:06:58 ID:303iqfes0
落語とか歌舞伎とか相撲ならともかくねー。。
個人的にクラシック音楽とかは好きだし頑張って欲しいとは思うけど無条件で金を出すのは反対です。
ただ世界的な大会とかで優勝等の実績を叩き出したら奨励金という形でお金を出しても良いかなとは思います。
とりあえず無条件で補助金を出すのは反対です。
無条件で精査も無しに文化に対して金を出すのが正しい事ならば夕張は破綻なんかしてませんし。

635よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/07(土) 21:10:18 ID:LWSczBNs0
やはり出てきましたか、文化の面から橋下市長叩きを試みる人が。

出る杭は打たれる、とはよく言ったもので、橋下市長ほどに積極的に発言して取り組む人は、やはり何かと目立つ。
そして敵も当然、多く出来る。
今までの仕組みを変えようとすれば、たとえその仕組みが悪くても頼っていた組織や人間は困るわけですから。

私は文化は大事にすべきだと思います。
しかし、それは『無条件、無批判に、惰性で漫然と税金を投入し続ける』という事と同義語ではありません。

私も記事を取り上げましたが文楽の団体への補助金。
私は補助は続けるべきだと思いますが、文楽の団体へ大阪市から天下りした人間がいる事は許しがたい。
先輩であるOBが天下った団体への補助金の支出の是非を、市役所の現役・後輩が的確に判断出来るのでしょうか。
出来はしません。

また今まで膨大な額の補助金を文化へ大阪市は支出してきましたが、その割には大阪市の文化水準が上がったようには見えない。
費用対効果の面からも、一度徹底的な見直しは必要でありましょう。

636名無しさん:2012/04/07(土) 22:30:49 ID:3zi6eNFQ0
>>632
いや別にウソとか煽りとかではないです。
橋下市長の政策とは関係なく東京では公私問わず展覧会・公演会・劇場など文化事業が多いですからね。

来日コンサートは明らかに東京に居るほうが享受できますし・・・
今日は新宿タワレコに寄ったらジョン・オーツが店内イベントで演奏しててラッキーでした。

637名無しさん:2012/04/08(日) 00:27:20 ID:KRKYdVhE0
>>634
大阪市音楽団ってクラシックでもない只の吹奏楽団・・・
それからクラシックに金だせば文化を保護してるってのは
すごく西洋コンプレックスだと思うんだよね、外国人が見たら
笑うかもしれない、文化を大切にするというなら天王寺神楽とかに
金出すべきだと思うけどね、今まで継続して金だしたから
これからも同じように出し続けるなんって馬鹿げてる。

638名無しさん:2012/04/08(日) 00:45:26 ID:ADxbPQBk0
>>636
「東京は素晴らしいですね。」
これで満足ですか?

639名無しさん:2012/04/08(日) 00:59:47 ID:3zi6eNFQ0
>>638
なんでそういう言い方をする?
からかってるのかい?

640<削除>:<削除>
<削除>

641名無しさん:2012/04/08(日) 06:50:41 ID:pr3MS3dk0
>>638
>>636さんのは荒らしのそれとは違う様な
ただ東京を出す必要はあるのかは確かに疑問

642よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/08(日) 07:09:52 ID:LWSczBNs0
こういう心意気のあるOBの感動的な絵を見て、新たに画家を志す生徒さんが出たら、それは素晴らしい事だし、これも立派な『文化事業』ではないでしょうか。
ここでは税金は投入されていません。補助金はゼロです。

補助金が無くても、こういう素晴らしい事は出来るのです。
補助金 イコール 文化 、ではないわけです。

アーツカウンシルなど新しい取り組みを橋下大阪市長は検討されているとのこと。
もう少し長い目で橋下大阪市長の文化への取り組みを見てみましょうよ。
今、現時点の情報だけで瞬発敵に批判出来る状態ではない事は確かだと思いますので。


OBからの大きな贈り物
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120408-OYT8T00071.htm

 2013年に創立90年を迎える府立登美丘高校(堺市東区)の校舎3階に、銀世界となった仏・ベルサイユの街並みを詩情あふれる柔らかなタッチで描いた油彩画「雪のベルサイユ」がお目見えした。

 同高卒業生で、ベルサイユ在住の洋画家大石良太さん(69)が「日常から美術作品に触れ、感性を磨いてもらいたい」と寄贈した縦130センチ、横486センチの大作。同高は生徒たちに間近に見てもらおうと、階段の壁に特注の額で飾り付けた。

 大石さんは約30年前にベルサイユに移住し、有名な宮殿とともに発展した街並みを1000枚以上描いてきた。現地での評価も高く、日仏両国で個展を開いている。

 2006年に描いたこの絵をきっかけに、大石さんはびょうぶ絵のようにオブジェとして飾ることができる作品を多く手がけるようになったという。在校生たちは芸術作品だけでなく、先輩のあくなき向上心も学ぶことだろう。(省)

(2012年4月8日 読売新聞)

643よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/08(日) 07:39:45 ID:LWSczBNs0
大阪の空港でのおみやげなのに京都の大学が協力する。
京都の学校がどうのこうのではなく『何故、大阪の芸術系の学校が協力しないのか、出来ないのか』という疑問を持たねばならないと思います。

過去の惰性で文化事業へ補助金を出し続けても、こういう協力が出来る芸術系の大学は大阪には出来ないわけです。
(大阪に芸術系の大学が無いわけではない。しかし数が少ないのは事実ではないでしょうか。)

橋下大阪市長に今までのまま補助金を出し続ける事を求める人たちは、今一度考えてほしい。
果たして、今までのままで本当に大阪の文化力の向上が果たせるのか、という事を。

私が考える一つの政策としては、大阪府立大学と大阪市立大学の統合で浮いた予算で芸術系の学部を新設し、そこでの創作活動の成果を展示できる施設を、文化事業の補助金見直しで浮いた予算で設けるのはどうでしょうかね。


関空グッズ“離陸”
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120408-OYT8T00066.htm

第1弾は風呂敷 京都の芸術大生ら企画

 関西空港から、おしゃれなグッズを発信しようと、関空会社が京都の芸術大生らと一緒に「関空グッズ」の開発に乗り出した。第1弾は空に浮かぶ飛行機などを描いた風呂敷。2月から販売を始めた。今後も開発を進めるといい、関空会社は「斬新な発想力を借り、おしゃれな空港のイメージを発信したい」としている。(諏訪部敦)

 関空の旅客ターミナルビルは、パリ・ポンピドーセンターなどを手がけた世界的な建築家レンゾ・ピアノ氏が設計した。流線形の大屋根や、1〜4階の巨大吹き抜けなどの斬新なデザインが、開港当初から評判になっている。

 商品開発は、京都造形芸術大が昨年8月、「世界の人々が利用する関空は、学生にとって絶好の発表の場になるはず。一緒に何か企画を」と関空会社に持ちかけた。これまでも雑貨店と商品の開発をしていた関空会社は「建物だけでなく、グッズでも関空のセンスの良さをアピールしよう」と受け入れた。

 風呂敷開発のプロデューサーを務めた同大学4年梶山言葉さん(21)の呼びかけで、京都工芸繊維大学4年土田佳苗さん(22)がデザイン。「物を包む風呂敷は旅の商品にもなるはず」と発案し、日本らしい伝統の千鳥柄など2種類(2500円と1800円)の模様を採用した。いずれも関空を表す「KIX」と記された旅客機が飛ぶ姿が描かれている。

 梶山さんが、風呂敷製造の老舗企業で、専門店も運営している宮井(京都市)に売り込み、商品の共同制作にこぎつけた。2月から関空旅客ターミナルビル2階にある店舗「SST Satellite2・0」や、関空のオンラインショップ(http://www.kix‐online.com/)で販売を始めた。これまでに30歳代以上の女性を中心に、100枚以上が売れたという。

 梶山さんは「自分たちで作った商品が、まさか関空に並ぶとは。世界の人に手にとってほしい」と期待。関空会社の担当者も「関空から世界に羽ばたく芸術家が生まれるきっかけにしたい。大学生以外のアーティストらも巻き込んで、おしゃれな商品を発信したい」と話している。

(2012年4月8日 読売新聞)

644よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/08(日) 08:35:12 ID:LWSczBNs0
 圧倒的大差で敗れながら、なお真は我に有り、とは厚顔無恥にも程がある。

>壊れていく大阪市を見るに忍びない人たちを結集できる候補を選ぶ一翼を担いたい

 大阪市民は『今の大阪市と大阪府を壊して新しい大阪を作る“大阪都構想”』を支持して橋下大阪市長を選んだわけです。
 それを否定するという事は、もし次の大阪市長が大阪都構想を否定して誕生した場合、「昔に戻る大阪市を見るに忍びない」と大阪都構想を再度掲げて次の大阪市長に挑んできた場合、それを否定出来なくなりますがそれでいいのでしょうかね。

 私は人間としての平松さん(市長としてではなく)を個人的には橋下さんよりも好意的に見ていたのですが、がっかりです。
 平松さんはこういう事を平気でする人なんだと。
 潔さがなく何時までも女々しい人なんだと。
 勘違いも甚だしい人なんだと。

 過去の悪事を暴かれつつあり、半ば混乱どころか狂乱状態になって善悪の見境が付かなくなっている大阪市の各労組や既得権益を壊されそうな人々に担がれて人生の晩節を汚される事が無きように心底祈ります。


平松前市長「来年、今年に市長選も」 後継選びに意欲
2012.4.7 22:20
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120407/osk12040722340005-n1.htm

 昨年11月の大阪市長選で橋下徹市長に敗れた平松邦夫前市長は7日、自身の後援会が大阪市内で開いた政治資金パーティーで「来年か今年にも大阪市長選があるかもしれない政治状況。壊れていく大阪市を見るに忍びない人たちを結集できる候補を選ぶ一翼を担いたい」と述べ、次期市長選への関与に意欲を示した。

 橋下市長の就任以降、公の場への登場を控えていた平松氏だったが、パーティーに先立って開かれたシンポジウムでは、地方自治などをテーマに政策提言するシンクタンク「公共政策ラボ」の設立構想を発表。「現在の政治状況に危機感を持っている人たちを結集し、公共政策を提言したい」と述べた。

 また、平松氏は記者団に「中央政党が橋下市長にすり寄っているのは、国政の貧困以外の何者でもない」と指摘。市の労組を巡る問題については「あってはならないこと」と述べたが「私の時代に(市中枢などに)いた人たちが袋だたき状態になっているのは納得いかない」と語気を強めた。

>私の時代に(市中枢などに)いた人たちが袋だたき状態になっているのは納得いかない

 平松市長以前に大阪市中枢にいた人間が、平松市長誕生で袋叩きにあった事がただの一例もないのでしょうかね。
 そもそもトップが変わったら、そのトップの考えに沿う形で人事というのは行われるものでしょう。
 橋下市長のお眼鏡に適わなかった、ただそれだけであって問題にすること自体が滑稽ですらあります。

645名無しさん:2012/04/08(日) 10:05:36 ID:J4nD8NLc0
市職員ぐるみの選挙活動は「あってはならないこと」でじゃないんでしょうか?
恥知らずもいいとこなのに相変わらず空気読めない人ですねえ。

646よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/08(日) 10:08:30 ID:.Am/9SmU0
橋下市長「税金支出 バブル期のまま」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120406-OYT8T00033.htm

 104事業を見直し、3年間で総額548億円をカットする、大阪市の改革プロジェクトチームの「施策・事業の見直し」試案について、橋下市長は5日、報道陣の取材に、「収入に合わせ、ぜいたくを改める」と理解を求めた。

 ――かなり市民に負担を求める内容だ。

 「全国の自治体で税収が伸び悩んでいるのに、税金を使う方はバブルの絶頂期から変わっていない。特に大阪市のサービスは手厚く、税収が減ったのに、住民サービスに手をつけられていない。家計では、収入が伸び悩んでいる時は支出を絞り、ぜいたくを改める」

 「市政改革室に大号令をかけ、同じような他都市と同レベルに落とした。標準レベルに落とさせてくださいと、市民に訴えていく」

 ――今年度の削減効果額は38億円。一方で収支不足は535億円。収入の範囲内で予算を組むのは難しいのでは。

 「府知事として改革をした時もそうだったが、改革元年に全部のお金は集められない。改革案を固めれば、(当初は)多少の補填(ほてん)財源を使っても、次年度に向けて収入の範囲で予算を組むルールを守る。道筋を示すことが重要だ」

 「数字を合わせるのが目的ではなく、他都市と比べてどうなのか、見直すことの方が本質的な問題だ。収支均衡も目指し、既得権化している事業は廃止して新しい政策にシフトする。この作業を繰り返さないと地域の活性化はあり得ない」

(2012年4月6日 読売新聞)

>既得権化している事業は廃止して新しい政策にシフトする。この作業を繰り返さないと地域の活性化はあり得ない

 財政支出の目的が硬直化すればするほど新しい時代に対応出来なくなるのは自明の理ですね。

647よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/08(日) 14:48:46 ID:.Am/9SmU0
ポップサーカス 入場者5万人に 大阪
2012.4.8 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120408/osk12040802060002-n1.htm

 堺市堺区大浜北町の特設会場で開かれている「ポップサーカス」堺公演(産経新聞社主催)は7日、開幕からの総入場者が5万人に達した。

 5万人目は、同市西区の寺阪耕治さん(45)▽真紀さん(37)▽広子さん(69)▽優生(ゆう)君(8)▽心那(ここな)ちゃん(2)−の一家。公演前に行われたセレモニーで舞台に招かれ、優生君がクラウン(ピエロ)から記念品を受け取った。優生君はサーカスを見るのは初めてといい、公演が始まると、アーティストたちの華麗な曲芸やドッグショーなどに目を輝かせていた。

 堺公演は5月6日まで。毎週水曜休演。自由席の前売り券は大人2200円、子供(3歳〜中学生)1200円。当日券は大人2500円、子供1500円。指定席はいずれもプラス600円。問い合わせは公演事務局((電)072・282・7110)。

648よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/09(月) 22:16:01 ID:ivC1zZaU0
胃がん転移 光らせ早期発見
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004267191.html

腹膜などに転移した進行した胃がんを特殊なアミノ酸を使って光らせ肉眼では見えないごく小さな段階で見つけ出す方法を大阪府立成人病センターが開発し、抗がん剤を使った早期の治療が可能になると期待されています。
この検査法を開発したのは大阪・東成区の大阪府立成人病センターの研究グループです。
胃がんは進行すると腹膜などに転移しますが、転移した初期には肉眼では確認できないほど小さいため、早期の治療が難しいとされてきました。
このため、研究グループでは体内に取り込むとがん細胞にだけ蓄積され、光を発する特殊なアミノ酸に注目し、胃がんが進行した患者に投与したところ、腹膜などに転移した肉眼では見えないごく小さながんを見つけだすことができるようになったということです。
消化器外科の岸健太郎副部長は「早期に見つけることで、早くから抗がん剤や手術と組み合わせた効率的な治療を行うことができるようになり治療成績が上がることも期待できるのではないか」と話しています。
この研究成果は今月14日から千葉市で開かれる日本外科学会で発表されるということです。

04月09日 19時15分

649名無しさん:2012/04/09(月) 22:29:12 ID:9/iOb5lY0
>>646

> ――かなり市民に負担を求める内容だ。
>「全国の自治体で税収が伸び悩んでいるのに、税金を使う方はバブルの絶頂期から変わっていない。
>特に大阪市のサービスは手厚く、税収が減ったのに、住民サービスに手をつけられていない。
>家計では、収入が伸び悩んでいる時は支出を絞り、ぜいたくを改める」

至極当然の話ですね。
敬老パスの有料化案で「いらんことすんなや!」と怒っている高齢者がテレビで流れていましたが、
私はその人たちに問いたいですね。

「今半額支払って事業を継続出来るようにするか、無料のまま続けて夕張化して全廃か、どっちがお望みか」と。
もちろん、夕張化すれば事は敬老パスだけの問題にとどまりません。現役世代は「ジジババどものわがままのせいでとばっちりだ!」とブチ切れるでしょう。
それも合わせて説明したうえで、利用者に選択を突きつけるべきでしょうね。

650よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/10(火) 02:14:15 ID:ivC1zZaU0
■大阪の成人病センター 微少の胃がん「光る」技術
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120409174600556933.shtml

 胃がんの新たな診断方法を「大阪府立成人病センター」が開発しました。

 肉眼で見えないほどの小さながんもある「アミノ酸」を使えば「光る」そうです。

 進行した胃がんの場合、腹腔内にとても小さながん細胞が転移していることが多く、その発見は困難とされます。

 「大阪府立成人病センター」が開発した新たな診断法は生体内に存在し、健康食品などに使われる「アミノレブリン酸」を使います。

 その成分ががん細胞に蓄積しやすく、青い光を当てると発光するという特徴があるため、肉眼や画像診断装置で見えない小さな転移巣が見つけやすくなるというのです。

 実験では、肉眼では確認できなかった14症例のうち、3例で転移が確認できたということです。

 この診断法が確立されれば「手術後すぐ再発した」などのケースを減らし、転移巣への抗がん剤治療を先行させるなど、治療の効率化が期待できるということです。
(04/09 18:59)

651よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/10(火) 05:13:49 ID:JeVPexR.0
がん抑制遺伝子に新機能 微小物質作る、阪大解明
2012.4.10 00:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120410/wlf12041000070000-n1.htm

 乳がんや卵巣がんの発生や進行を染色体の異常を修復して抑えるがん抑制遺伝子「BRCA1」は、マイクロRNAという物質を作り出すことでもがんを抑えていることを大阪大のチームが突き止め、9日付の米科学誌電子版に発表した。

 マイクロRNAは微小なリボ核酸で、さまざまな遺伝子の働きを調節している。河合伸治特任准教授は「いろいろながんでマイクロRNAの異常が見つかっている。BRCA1が関わっている可能性があり、新しい治療薬の開発につながるかもしれない」としている。

652よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/10(火) 05:15:31 ID:JeVPexR.0
「草原の王朝 契丹」展 10日開幕
2012.4.9 20:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120409/wlf12040920200019-n1.htm

 約1100年前、遊牧系民族により中国北方で樹立された国家、契丹(きったん)の文化を紹介する「草原の王朝 契丹」展の10日の開幕を前に、開会式と内覧会が9日、大阪市立美術館(同市天王寺区)で開かれた。6月10日まで開催される。

 契丹は唐滅亡後の10世紀初めに建国。巧みな騎馬戦術などを駆使し、東は日本海沿岸、西はカザフスタン付近に至る巨大帝国を築いた。しかし、文献史料が乏しく、長らく“幻の国”とされてきた。同展では近年発掘された王族の墓で見つかった金や銀、貴石の工芸品など約120件を出品、契丹の繁栄と文化の粋を紹介する。

 開会式では内蒙古自治区文物局の哈(は)達(だ)・処長が「内蒙古は古代から草原の文化をはぐくんだ。この展示で契丹への認識が深まり、中日文化交流が進むと確信します」とあいさつした。

653名無しさん:2012/04/10(火) 20:27:59 ID:3hs3wNu20
>>627-642
皆さん、ご返答ありがとうございます。

>>628

>文化というのは基本的に私的な好みや贔屓が後押しになって栄えるもので、
>行政が主導するべきものではないはずです。

それはそうなんですが、「文化的価値は高いのに、金儲けを目的としていないために財政が厳しい」分野には補助金を出してもいいと思いますし、「中間搾取が酷いので、文化の担い手に本来得られるべき報酬が回ってこない」場合には(アニメ業界はその典型)、その歪んだ構造を是正する義務が行政にはあると思います。

>>629
だから、無条件にジャブジャブ補助金を突っ込めというのではありませんよ。
先程も言ったとおり、「文化的価値は高いのに、金儲けを目的としていないために財政が厳しい」分野もあるでしょうから、どれだけ普及(教育などの下準備も含む)やレベルの向上に貢献したかを厳しく審査して、補助金をどれだけ出すか、あるいは全然出さないかを決まればいいだけの話だと思います。
しかし、橋下市長はそういう部分を厳正に見て補助金の減額・廃止を決めたとは思いがたく、単に文化を「無駄な物」と見なして切り捨てているだけのように思えるのです。

あともう一つ。
自分の気に入らないことを言ったからといって「連中」呼ばわりですか?

>>630

>「橋下さんの政策なら何でも叩く」と言うのは大きな間違いです。

「橋下さんの政策なら何でもマンセーする」というのも大きな間違いですけどね。
それに、あなたのような人のために言ってあります、「私も橋下市長の財政改革への意欲と大阪都構想は支持しております」と。

654名無しさん:2012/04/10(火) 20:29:04 ID:3hs3wNu20
>>653の続きです。

>>631

>大阪を猥雑という輩の言は聞くに値しない

確かに…。言いたいことはわかるのですが、失礼ではありますよね。

>>634

>落語とか歌舞伎とか相撲ならともかくねー。。

まぁ、日本の文化を優先するべきと言う意見はわかります。
しかし橋下市長はその日本の文化すらも馬鹿にしているのですよ。

>>635

>やはり出てきましたか、文化の面から橋下市長叩きを試みる人が。

橋下市長叩きを試みるというより、この掲示板には橋下市長マンセーの人が多く住み着いているようにお見受けしましたもので。
「橋下市長には長所もあるけど欠陥もあるよ。それでもマンセーするの?」という意味で>>623-626を書き込んだのです。

>また今まで膨大な額の補助金を文化へ大阪市は支出してきましたが、その割には大阪市の文化水準が上がったようには見えない。
>費用対効果の面からも、一度徹底的な見直しは必要でありましょう。

確かにそれは言えますね…。
そのためにも厳しい審査をして補助金の有無を決めるべきでしょう。

655よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/10(火) 21:28:48 ID:2TA2aMH60
>橋下市長マンセーの人が多く住み着いているよう

この言葉遣いをしている時点でお里が知れますな。

656名無しさん:2012/04/10(火) 21:29:23 ID:ADxbPQBk0
>橋下市長マンセーの人が多く住み着いているよう
その言い方は頂けません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板