したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国際関係スレ02

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:48:59 ID:???0
国際都市大阪における国際的な話題やニュース用のスレです。

海外との連携や評価、国際都市「大阪」の戦略、など。

国際関係スレ  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1171277703/

1549<削除>:<削除>
<削除>

1550<削除>:<削除>
<削除>

1551<削除>:<削除>
<削除>

1552<削除>:<削除>
<削除>

1553<削除>:<削除>
<削除>

1554名無しさん:2022/04/08(金) 23:12:17 ID:NrdB.GxU0
そもそもゼロコロナなんて政策が全く意味が無い。

物資の奪い合いも…ロックダウン続く上海「食料不足」で市民の怒り爆発
4/8(金) 19:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/98dc7749a75de5382a6e2b18e2aa0b1b9f862631
 ロックダウンが続き市民の怒りが爆発。物資の奪い合いも起きています。

 中国・上海。夜の住宅街で、「物資がほしい!物資がほしい!」などあちこちから響き渡る叫び声。「私たちはご飯食べたい」など自宅に隔離されている住民たちが、食料を求めて訴えています。

 上海ではロックダウンが延長されましたが、新型コロナの感染者は増え続け、8日に過去最多となる2万2122人と発表されました。

 外出禁止により、買い物にも行けません。野菜などが配給されましたが、食料が底を付くのは時間の問題。物資の奪い合いも起きています。

 防護服を来た人物に詰め寄る人々。ここは、新型コロナの陽性者たちが隔離されている病院です。配給された物資を取り合う姿がSNSに公開されました。

 上海市当局は「不正確な情報がSNSに公開され、拡散されている」とし、積極的に取り締まるとしています。

1555名無しさん:2022/04/08(金) 23:13:34 ID:NrdB.GxU0
ロシア大統領報道官「多大な損失、大いなる悲劇」 自軍の苦戦認める
4/8(金) 19:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fca57ae2c07532d299c80e602d7af78f85f64143

ウクライナ侵攻中のロシアのペスコフ大統領報道官は7日夜、英テレビ局スカイニュースのインタビューで、「ロシア軍は多大な損失を被った。我々にとって大いなる悲劇だ」と述べた。ロシアが自軍の苦戦を認めるのは珍しい。今後の数日間で「目的を達することを期待している」とも語った。

ペスコフ氏は8日、インタビューでの発言について、3月25日にロシア国防省が発表した死者1351人が根拠だとして、「これはかなりの数だ」と説明した。また、「作戦は進行中で、目的は達成しつつある」と話し、軍の作戦とウクライナとの停戦交渉の両方で具体的に進捗(しんちょく)しているとの考えを示した。

 ロシアは2月24日に侵攻を開始。当初は短期間で終わらせる計画だったとみられる。だが、ウクライナの激しい抵抗で首都キーウ(キエフ)を攻略できずに撤退。ウクライナ軍参謀本部は今月8日の発表で1万9千人のロシア兵を殺害したと主張している。

1556名無しさん:2022/04/08(金) 23:17:15 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍=極悪犯罪者集団、こう思って間違いありません。

「もう生きていたくない」 ウクライナ女性、ロシア兵の性暴力語る
4/8(金) 5:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2afd19412d36a486294ddcca8fefc05085df22d

【AFP=時事】ウクライナ南部ヘルソン(Kherson)で暮らしていたエレーナさん(仮名)は、同市を制圧したロシア軍の兵士2人から受けた性的暴行について、時に感情を抑えられない様子を見せながらも、自身の身に起きたことを話したいと語った。

エレーナさんは、他の住民から兵士の妻だと密告されたことで標的となった。同様の被害を訴える女性は他にもおり、ウクライナではレイプが「戦争の武器」として使われていると人権団体は指摘している。

 ヘルソンから脱出したエレーナさんは、北西に約300キロ離れたザポリージャ(Zaporizhzhia)に到着。同国中部で4人の子どもたちと合流するためにバスを待つ間、AFPの取材に応じた。

 ロシアの侵攻が始まった2月24日、エレーナさんは先に子どもたちを市外へ脱出させた。夫は前線に送られ、自身は安全な地域へ持ち物を送る算段をつけるために残った。しかし車の手配はできず、状況は急激に悪化。同市はロシア軍に制圧された。

■「彼女は兵士の妻だ」

 それは、4月3日の午後のことだった。

 午後3時ごろに買い物に出掛け、店の列にいると、ロシア兵たちが入ってきて、客と話し始めた。会話は聞き取れなかったが、男性客に指をさされて「彼女はバンデラ主義者だ」と言われているのに気付いた。

 バンデラとは、旧ソ連と戦うためにナチス・ドイツ(Nazi)と協力したウクライナ民族主義組織の指導者ステパン・バンデラ(Stepan Bandera)のこと。「バンデラ主義者」という言葉は、ロシア当局が民族主義的な考えを持っているとするウクライナ当局者をさげすむ際にしばしば使われる。

 男性は「こういうやつがいるから、戦争が起きたんだ」と語った。「彼女は兵士の妻だ」

 兵士らが自分の方を見ていることに気付き、すぐに店を出たが、帰宅すると2人の兵士が家に入り込んできた。「助けを呼ぶために電話を取り出す余裕もなく、何もできなかった」

「彼らは無言で私をベッドに押し倒した。ライフルで押さえつけられ、服を脱がされた」。エレーナさんはそう語ると、涙を流した。「彼らはほとんど話さなかった。時折、私のことを『バンデラ主義者』と呼んだり、『お前の番だ』と言い合ったりした」。午前4時になると、ロシア兵たちは当直の時間が来たため帰って行った。

1557名無しさん:2022/04/08(金) 23:17:59 ID:NrdB.GxU0
エレーナさんはこのつらい出来事を、医師やセラピスト、夫にすら打ち明けていない。職業が助産師のため、手当ては自分でしたという。

「目的地に着いたら、必要なものはすべて見つける。私はただ、子どもたちに会いたいだけ」と話すエレーナさん。心身の状態を尋ねられると、再び涙を流し、「気持ち悪い。とても、気持ち悪い。もう生きていたくない」と語った。

■7件の被害報告

 エレーナさんの他にも被害は報告されている。

 女性人権団体「ラ・ストラーダ(La Strada)」ウクライナ支部には、これまでに被害を訴える電話が7件あった。しかし同団体は、最初のショックが収まることで、今後被害を訴える女性や少女が増える可能性を指摘。「レイプされた女性や少女は数百人、あるいは数千人いるかもしれない」とした。

 同団体が受けた最初の電話は先月4日、ヘルソンの女性とその17歳の娘が3人の男に暴行されたというものだった。首都キーウ周辺でも被害報告があるという。

 ウクライナのイリーナ・ベネディクトワ(Iryna Venediktova)検事総長は今週、ロシア兵がウクライナの女性や男性、子ども、高齢者に対し性的暴行を働いていると指摘。しかし戦時下では、通信や電力供給が不安定なため、証拠集めが難しいと説明した。

 エレーナさんは、ロシア軍が制圧している地域が奪還されれば、ウクライナ軍が「復讐(ふくしゅう)をするだろう」と言う。「私は、自分を密告した人たちを告発する。誰がやったのかを、夫に知らせる」 【翻訳編集】 AFPBB News

1558名無しさん:2022/04/08(金) 23:39:56 ID:NrdB.GxU0
ウクライナからの避難民 手探りの受け入れ準備 富田林市
04月08日 17時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220408/2000059929.html

ロシアによる軍事侵攻を受けて日本に避難してくる人たちを受け入れようと、各地の自治体で準備が進められています。
大阪・富田林市は、市営住宅の確保などを進めていますが、支援ニーズの把握が困難で何をどこまで準備すればよいか、担当者は頭を悩ませています。

大阪・富田林市は、8日、ウクライナからの避難民が市内での滞在を希望する場合、市を上げて支援すると発表しました。
市内にウクライナ人の在留届はなく、今のところ知人を頼るなどして市内に避難したいとの申し出はないということですが、希望が寄せられた場合、迅速に支援が始められるようにと準備を進めています。
住まいについては、市営住宅を無償で貸与することを決め、すぐに入居できるよう部屋の掃除などを行っています。
また、新型コロナの自宅療養者用に確保している食料品や日用品を提供して、当面の生活支援も行うとしています。
ただ、通訳の確保が難しいことや実際に市内での生活でどのような支援ニーズが寄せられるか把握することが困難で、手探りで準備を進めるしかないと担当者は頭を悩ませていました。
富田林市の土井清美市民人権部長は、「受け入れる側のわれわれもウクライナの食や文化をよくわかっていない状態で、本当に安心して暮らしてもらえるのか不安だ。情報を集めながら、いかに安心して過ごしてもらえるのか模索してきたい」と話していました。

1559名無しさん:2022/04/09(土) 00:03:19 ID:NrdB.GxU0
緊迫!ウクライナ情勢…ロシア出身YouTuberが届ける、ウクライナの思い
4/8(金) 20:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/49486c11a16b27ff30052f5e00bbea387d2084b2

テレビ大阪でウクライナ侵攻のニュースの通訳をするブヤコフ・アレクセイさん。ロシアで生まれ8歳で来日。日本で育ちこの春、大学を卒業したばかりです。

彼には、もう一つの顔が…
ウクライナ人とオンラインで繋ぎ、質問をするアレクセイさん。

【(日)アレクセイさん】 
「ロシアによるウクライナへの侵攻が始まった時、どういう感情でしたか?」

【(ウ)ヤロスラブさん】
「最初は怒りしか感じていなかった。犯罪と言うより悪夢みたいなことをやっている、ロシア軍は」

この戦争が始まって自身のYouTubeチャンネルを開設。ウクライナ人にインタビューし、配信しています。活動を始めた理由は…

【アレクセイさん】
「僕自身がロシア人なんですけれども、現在ロシアで起こっているプーチンがやっていることは全く支持できないです。このチャンネルを通して日本の方々に、現在ウクライナとかロシアとか世界で起こっているような真実を伝えて、それに対して外国の方が何を思っているのか知ってほしい。」

この日は、ウクライナの東部に住むヤロスラブさんに現地の状況を聞きました。

【(ウ)ヤロスラブさん】
「(ロシア軍が)爆弾攻撃とかじゅうたん爆撃をやって、多くの人は家を失っているし、おそらく何十年経ってもウクライナ人はその悪夢を忘れられないでしょう」

【(日)アレクセイさん】
「本当に怒りしか湧いてこなくて、ロシア人であることが恥ずかしくなるような、っていうようになるのが僕はすごく怖くて、本当にすごく嫌な気持ちになります」

1か月前に始めた動画配信。発信力を高めて、ゆくゆくはロシアに住む人たちにも見てもらいたいと願っています。

【(日)アレクセイさん】
「今はウクライナの情勢を知ってほしいのと共に、スラブ系(ウクライナ、ロシア、ベラルーシなど)の文化を知ってほしい。ゆくゆくは相手の考えが受け入れられなくても相互理解することが平和への鍵だと思っています。話すことが大事だと思っています」

TVOテレビ大阪

1560<削除>:<削除>
<削除>

1561<削除>:<削除>
<削除>

1562名無しさん:2022/04/09(土) 00:12:19 ID:NrdB.GxU0
日本の一部コメンテーターは「祖国を占領される」意味を知らないのか 橋下徹氏、玉川徹氏ら「ウクライナ譲歩」の意見 過去に人工的な飢餓の教訓
4/8(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b8850df47c1b5d1c9ae04d1b16326b424432601

ロシアにウクライナが侵攻された際、「国外に逃げろ!」「戦う一択では駄目だ」「ウクライナの譲歩が重要だ」といった意見が日本のコメンテーターから表明された。元大阪市長で弁護士の橋下徹氏や、テレビ朝日の玉川徹氏らが、その代表的論者だろう。

不思議なのは、「ロシア、侵略をやめろ」「プーチン大統領は撤退を決断せよ」という訴えより、攻め込まれたウクライナに対するコメントが目立ったことだ。まるでウクライナが間髪入れずにロシアの軍門に降ってしまえば、平和がよみがえるとばかりに聞こえた。

だが、彼らは重要な事実を知らなかったか、事実に目を背けていたと思わざるを得ない。野蛮な軍隊に占領された地域で、いかなることが起こるのか。歴史を虚心坦懐(たんかい)に振り返ってみることが大切だ。

例えば、ソ連に侵略された満州における悲劇だ。ソ連は逆らう者、逆らう可能性のある者を虐殺し、無抵抗な婦女子を強姦し、奪える限りの財を略奪した。さらに日本軍捕虜、民間人をシベリアに強制連行し、奴隷的な待遇で強制労働に従事させた。多くの人々が祖国の地を踏むことなく異国の地で斃(たお)れた(=厚労省調べ、約5万5000人)。20世紀の悲劇の1つだ。

ウクライナの事例も重要だろう。

ソ連の近代化のためには外貨によって機械を導入することが必要だった。問題は、ソ連にこの外貨が不足していたことだ。近代化を急ぐソ連の独裁者、スターリンが目を付けたのはウクライナの肥沃(ひよく)な穀倉地帯だった。

外貨獲得のため、スターリンはウクライナの穀物を徹底的に収奪し、売り払った。ウクライナでは大飢饉(ききん)が発生し、数百万人という人々が殺された。自然災害ではなかった。人工的に作られた飢餓だったのだ。

ギリシャ哲学の泰斗(たいと=権威者)、田中美知太郎氏は「自由の意味」と題した講演の中で、実に興味深いことを指摘している。

現代のわれわれにとって「自由」とは、基本的に好き勝手に振る舞うことができることを意味しているだろう。しかし、ギリシャの「自由」の原義は違ったという。古代のギリシャでは、自らの国家が他国によって支配されていない状態を指して自由と呼んだというのだ。「祖国の独立(自由)」があってこそ「市民の自由」が守られるというわけだ。

それゆえ、「サラミスの海戦」(紀元前480年)で、ペルシア海軍を撃破したギリシャの名将、テミストクレスは「行きて祖国の自由を守れ、汝の妻や子の自由を守れ」との標語を掲げた。自らの家族の自由を守るためには祖国の自由を守るべきだとの論理である。

祖国を失った民族の悲哀に思いを致せば、「逃げ出せ」「降伏せよ」「譲歩せよ」の言葉が、どれだけ空疎に響くかは明らかではないか。

■岩田温(いわた・あつし) 1983年、静岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院修士課程修了。大和大学准教授などを経て、現在、一般社団法人日本歴史探究会代表理事。専攻は政治哲学。著書・共著に『「リベラル」という病』(彩図社)、『偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る』(イースト・プレス)、『なぜ彼らは北朝鮮の「チュチェ思想」に従うのか』(扶桑社)など。ユーチューブで「岩田温チャンネル」を配信中。

1563<削除>:<削除>
<削除>

1564名無しさん:2022/04/09(土) 00:14:27 ID:NrdB.GxU0
“大量虐殺”の町で見たもの JNN記者が現地報告
4/9(土) 0:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/45d85d08317ddc46656c27d39e5111ad0d5a1d02

大量虐殺の町を取材してきたあき場記者がキーウ市内に戻ってきています。あきばさん、現場までの道のりは、どんな様子だったのでしょうか。

ウクライナ当局はここの所、キーウ近郊の奪還した村や街をメディアに案内しています。きょう、私が訪れたのはホストメリの飛行場とブチャの死体遺棄現場です。今朝はバスに分乗してキーウ市内を10時ごろに出て、1時間半ほどかけて、まずはホストメリの飛行場に向かったんですが、まっすぐ行くのではなくてかなり遠回りをして行きました。

道中、激戦地だったイルピンのそばやブチャを通っていくのですが、そうした場所が近づくにつれて、窓の外の景色はどんどん破壊された建物が目立つようになっていきました。

また、帰りには大きなダメージを受けた橋があり、そこは満員のバスだと危ないからということで、いったん全員降りて、徒歩で渡って、またバスに乗り込むという形でした。

Q.ブチャでは亡くなった方のボディバッグが並んでいる映像がありましたが、どのように亡くなったのかが分かるような状況でしたか?

我々が現場に着いたときには、まだボディバッグがあいているものがかなりありまして、3、4人のご遺体は私の位置からもなんとなく様子が見えました。そして、まだボディバッグに入れられていないご遺体も2体ほどありました。規制線が張られていたので、間近で見られたわけではないのですが、後ろ手に縛られてこそいませんでしたが、みなさん、普段着で遠目から見た限りでは大きな外傷は見受けられませんでした。

警察が言うにはほとんどは銃殺だったとしていて、だとすればやはり、処刑に近い形で殺されたことは強く疑われるのではないかと思います。
(08日23:19)

1565名無しさん:2022/04/09(土) 00:21:24 ID:NrdB.GxU0
豊中市 ウクライナ避難の人への支援要請に備え相談窓口設置
04月07日 18時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220407/2000059901.html

ロシアによる軍事侵攻を受けて、ウクライナから避難してきた人から支援の要請があった場合、円滑に対応できるようにと、大阪・豊中市は、ウクライナ語の通訳とつないで、困りごとの相談などにあたる窓口を設置しました。

豊中市の相談窓口は、市役所の人権政策課の中に設けられました。
ウクライナ語に対応できるスタッフがいないため、避難してきた人やその支援者などから連絡があった場合、大阪府の国際交流団体に通訳の紹介を依頼し、避難してきた人とスタッフ、それに通訳者の3者を電話で結ぶ方式をとります。
これまでのところ、ウクライナから避難してきた人からの相談は、入っていないということですが、市民からは服や文房具などの支援物資を届けたいがどうしたらよいかや、心のケアで協力したいといった問い合わせが寄せられているということです。
行政手続きなど込み入った、ウクライナ語の通訳が出来る人の確保は簡単ではないということですが、豊中市は、できるかぎりの支援体制を整えたいとしています。
豊中市人権政策課の堀山雅秀 課長は「戦争という中で非常に不安な気持ちで日本に来ていると思う。一人一人に寄り添った生活ができるよう取り組んでいきたい」と話していました。

1566名無しさん:2022/04/09(土) 00:22:50 ID:NrdB.GxU0
大阪市ウクライナ避難民支援で最大50万円 ふるさと納税活用
04月07日 16時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220407/2000059885.html

ロシアの軍事侵攻によって、大阪市内に避難してきたウクライナ人の生活支援として大阪市は、ふるさと納税の寄付を活用して1世帯あたり最大50万円を支給することを決めました。

大阪市は、市内に住むウクライナ人の家族や知人などを頼って避難してきた人への支援策として、市営住宅50戸を確保したほか、支援金を給付するためにふるさと納税による寄付を募っています。
市によりますと寄付は、すでに187万円余りが集まり、手続き中のものを含めると1000万円以上になる見通しだということで、市は1世帯あたり最大50万円、単身の場合は30万円の一時金を支給することを決めました。
このほか、住まいの確保ができるまでは、天王寺区にあるホテルの部屋を無償で貸し出すことも決めました。
市によりますと、今のところ把握している避難民は1人だということで、市は関係する部局でプロジェクトチームを作り、避難民の支援策を継続的に検討していくことにしています。
松井市長は「支援金は初期の生活支援として考えている。翻訳機なども配ってなんとか生活が成り立つようにしようと検討している」と述べました。

1567名無しさん:2022/04/09(土) 00:42:10 ID:NrdB.GxU0
「これはただの快楽殺人や…」ブチャを上回る“最悪の人的被害の街”ボロディアンカで報道カメラマン・宮嶋茂樹が撮った"無差別爆撃の惨状”
4/8(金) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f1eacd988b18e9cddfe773949aa8bc20145432e

不肖・宮嶋、最後の戦場取材へ――。

 数々のスクープ写真で知られる報道カメラマンの宮嶋茂樹さん(60)。これまでにイラク、北朝鮮、アフガニスタン、コソボなど海外取材を数多く経験し、あまたのスクープ写真を世に問うてきた。そんな不肖・宮嶋がロシアの軍事侵攻に揺れるウクライナへ。混乱する現地で見えてきた「戦争の真実」とは?

ロシア軍による激しい破壊の様子がわかる写真の数々
 4月5日、宮嶋さんはキーウ近郊の ブチャ取材のためのプレスツアーに参加 。そして、翌6日にはキーウから北西約60キロのボロディアンカへ向かった。ボロディアンカでは、ロシア軍がブチャで行ったよりもひどい残虐行為を実施した可能性があると指摘されている。街にあった複数の集合住宅が全壊するなど、ロシア軍による激しい破壊の様子がわかる。



 これが無差別爆撃の跡である。見てみい! この破壊力を。たった一発で団地、ビルがまるごと消し飛び、火の手に包まれたのである。この地までロシア地上軍は侵攻してきたが、その後撤収。自軍がいないことをいいことにまるで嫌がらせのように町に爆弾の雨をふらせたのである。

 これは戦略も理論も関係ないただの快楽殺人や。

 この地にいたロシア軍が蛮行を働いていたのも間違いないであろうが、民間人の大量虐殺や拷問等が行われていた証拠があるのは現在のところ前回紹介したブチャである。もっともボロディアンカで行われた「民間人大量虐殺」も「無差別爆撃」も国際条約違反の重大な戦争犯罪に間違いないが。

 せやのに遠いわが祖国ではいまだにウクライナが捏造したやの、陰謀説がまかり通っているっちゅう話やないか。せやから現場に来いというとるんじゃ。

洗ってもとれない人間の肉が焼ける匂いを嗅いで…
 この日のボロディアンカへのプレスツアーに参加した日本の新聞、NHKも含めたテレビ局の記者はやっぱりゼロやった。あれほど、米軍のイラク、アフガンへの民間人への誤爆は非難しながら、ロシアの無差別空爆はええんか? ボロディアンカの市民の話はいっかな無視やないか。

 洗ってもとれない人間の肉が焼ける匂いを嗅いでみんかい! 息を吸うたびにむせかえる埃と硝煙を頭から浴びてみい! これを見ても、家族を殺されたブチャやボロディヤンカの市民に「ウクライナ陰謀説」を問えるか?

 ウクライナも今は戦時中や。ワシらほぼ全員がちょっとした撮影や行動でスパイ容疑をかけられたりする。身柄も一時拘束されたりする。

 ただ、特に検問所やバリケードでは、武器を持った将兵や警察部隊にカメラ向けることはできんが、そのほかの市民やプレスツアーで顔を合わせる軍人などには自由に質問できるし、そばに内務省の役人が控えていようと、質問をさえぎられることは一度もなかった。

カメラはペンより雄弁や。百聞は一見にしかずやろ?
 ロシアはそれやってるか? ロシア支配地域で取材許されとるんはロシア国営メディアだけやんけ。たとえ外国メディアが取材でけても、ロシア政府の気に召さない記事書いただけで、モスクワ支局員ともども15年の刑や。

 銃声を聞いたこともなく、戦場に行ったこともない自称ジャーナリストらのありがたーい意見を拝聴するぐらいやったら、このボロディアンカの様子を見に来んかい。百聞は一見にしかずやろ? ペンは剣より強いかどうかは分からんが、カメラはペンより雄弁や。これ見てもロシアのいうことに理があるというやつおるんか?

1568<削除>:<削除>
<削除>

1569<削除>:<削除>
<削除>

1570<削除>:<削除>
<削除>

1571<削除>:<削除>
<削除>

1572<削除>:<削除>
<削除>

1573<削除>:<削除>
<削除>

1574<削除>:<削除>
<削除>

1575<削除>:<削除>
<削除>

1576<削除>:<削除>
<削除>

1577<削除>:<削除>
<削除>

1578名無しさん:2022/04/10(日) 00:33:59 ID:NrdB.GxU0
ロシア兵を見たら泥棒と思え。

ロシア兵、ウクライナ民家から略奪か テレビに楽器まで…母国に送付
4/9(土) 21:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9342fcb611fc58fb4e0967aab6cc3ff2760dfab

テレビや自動車部品、楽器など……。ウクライナ侵攻中のロシア軍の兵士が、民家などで略奪したとみられる大量の物資を母国に送ったとベラルーシのメディアが伝えた。ロシア軍は市民への残虐行為を国際社会から批判されているが、軍紀の乱れも深刻になっている可能性がある。

 ロシア軍の大型トラックが4月上旬、ウクライナ国境に近いベラルーシ南部モジルにあるロシア系物流会社の近くに現れ、兵士が荷物を下ろし始めたという。

 ベラルーシメディア「ベラルーシ・ガユン」はSNSで、オンラインのビデオカメラで録画したという映像を公開しており、兵士が荷物を運び込み、手続きをする様子が映っている。荷物は計2トン以上で、その多くが盗品だとみられる。

1579名無しさん:2022/04/10(日) 00:36:50 ID:NrdB.GxU0
ロシア兵を見たら人さらいと思え。

ウクライナ側「孤児ら12万人超の子供、ロシアに強制連行」…東部で住宅地への砲撃続く
4/9(土) 21:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6a722f94e5707144775e9c2451e28043a31cdc

【ワシントン=田島大志】ウクライナ国営通信などは、東部ルハンスク(ルガンスク)州などで8日から9日にかけ、住宅など民間施設が相次いでロシア軍の砲撃を受けたと伝えた。軍事作戦を東部に集中させる新方針に基づき、攻撃を激化させている可能性が高い。米当局は、東部ドネツク州クラマトルスクの駅で52人が犠牲となった砲撃で短距離弾道ミサイル「SS21(ロシア名トーチカ)」が使用されたとの分析を示した。

同通信などによると、露軍は9日、ルハンスク州の複数箇所で住宅地を砲撃し、セベロドネツクで1人が死亡した。8日にはハルキウ(ハリコフ)州で住宅地への砲撃が行われた。ドネツク州でもマリウポリとクラマトルスクのほかに少なくとも6か所が攻撃を受け、5人以上が死亡した。

ウクライナ当局によると、ルハンスク州のリシチャンスクやセベロドネツクなどの4か所で8日、露軍が家屋や高層住宅を砲撃した。リシチャンスクでは、火災が起きた家屋から、女性1人の遺体が発見された。

英国防省が9日に公表した戦況分析は、露軍が支配地域の拡大を図るため、マリウポリやミコライウなど東部、南部へ艦艇からのミサイル攻撃や空爆を集中させているとの見方を示した。露軍が「民間人を攻撃し続けている」とも指摘した。

英BBCは欧米当局者の話として、露軍では、シリア内戦などで豊富な実戦経験を持つ司令官が作戦指揮を担う再編成が行われたと伝えた。攻撃の本格化に伴い、民間施設の被害が増加している可能性もある。

米国防総省高官は8日、交通の要衝であるクラマトルスクの駅へのミサイル攻撃は、ウクライナ軍の補給や移動を妨害する目的だった可能性を指摘した。地元当局によると、この攻撃では、死者52人に加え、負傷者も109人に上った。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は8日の国民向け演説で、首都キーウ(キエフ)近郊で多数の民間人の遺体が見つかった問題に続く「ロシアの新たな戦争犯罪だ」と批判。ジェン・サキ米大統領報道官も8日の記者会見で「恐ろしい残虐行為だ」とし、戦争犯罪としての認定に向け、関係機関の調査に協力する考えを示した。

1580名無しさん:2022/04/10(日) 00:40:54 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6a722f94e5707144775e9c2451e28043a31cdc?page=2

露軍が撤退したキーウ周辺での民間人被害も相次いで明らかになっている。ウクライナメディアは、ウクライナ軍が3月下旬に奪還したキーウ西方約50キロ・メートルのマカリウで、射殺された民間人132人の遺体が集団墓地などで見つかったと伝えた。

ウクライナ最高会議(国会)の人権オンブズマンは9日、ブチャではこれまでに子供10人を含む360人の殺害を確認したと明らかにした。「孤児を含む12万人以上の子供がロシアに強制的に連行された」とも公表し、国連の子どもの権利条約や民間人の保護を規定したジュネーブ条約に違反すると非難している。


とどのつまりはロシア兵の集まりであるロシア軍は人でなしの集団という事だ。

ウクライナ侵攻、医療施設などへの攻撃100件超…WHOテドロス氏「国際人道法に違反」
4/9(土) 11:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1a06e37f60453020357e706fa3ac7447159635

【ジュネーブ=森井雄一】世界保健機関(WHO)は7日、ロシアのウクライナ侵攻に伴う医療施設などへの攻撃が100件を超えたと発表した。テドロス・アダノム事務局長は「医療への攻撃は国際人道法に違反する」と非難し、改めてロシアに停戦を求めた。

 WHOによると、医療関係への攻撃は計103件。このうち医療施設が89件を占め、他は救急車を含む輸送機関などだった。これらの攻撃で、医療従事者や患者ら73人が死亡、51人が負傷。また、約1000の医療施設は戦闘地域の近くや露軍に占拠された地域にあり、医薬品などが届かない状況に陥っているという。

 戦闘による死者や負傷者の増加に加え、長期的な影響も懸念されており、WHOは「ウクライナの医療に大きな打撃を与えている」と指摘している。

1581名無しさん:2022/04/10(日) 01:06:16 ID:NrdB.GxU0
米欧、大型兵器も供与へ ウクライナ支援拡大
4/9(土) 7:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/381e5ba152b4317ea848cce3e56576c2f4f5698f

【ブリュッセル時事】ロシアのウクライナ侵攻が長期化の様相を呈する中、米欧各国はウクライナの要請を受け、大型兵器も含めた軍装備品の供与拡大の動きを見せている。

北大西洋条約機構(NATO)は7日の外相理事会で、追加支援を確認。欧州連合(EU)も5億ユーロ(約670億円)の追加拠出の検討に入った。

 NATOのストルテンベルグ事務総長は、7日の会合後の記者会見で「さらなる装備品提供の用意があるというのが、きょうの明確なメッセージだ」と表明。ウクライナ東部での戦闘激化が見込まれることを踏まえ、「加盟国は緊急性を認識している」と強調した。

 AFP通信によると、トラス英外相は会見で「より大型で新しい装備品を提供する国への支持があった」と指摘した。

 米欧がこれまで供与してきたのは、携帯式の対戦車ミサイルや地対空ミサイルなど小型兵器が中心。ロシアを刺激することなどへの警戒から、大型兵器の供与には慎重姿勢が根強かった。

 これに対しウクライナは、米欧に戦車や戦闘機、防空システムなど「制限のない支援」(ゼレンスキー大統領)を繰り返し要求してきた。7日のNATO会合にはクレバ外相が出席。会合後、「すぐ助けてくれるか、助けが遅すぎて多くの人が死ぬかのどちらかだ」と述べ、支援を急ぐよう訴えた。

 ブリンケン米国務長官は会見で、新たな兵器供与のため「何が最も必要か、日々検討している」と語った。既にチェコが旧ソ連製戦車などを発送したと報じられているほか、ドイツも戦車供与を政府内で検討しているとされる。スロバキアのヘゲル首相は8日、旧ソ連で開発された高性能地対空ミサイルシステム「S300」をウクライナに提供したと、ツイッターで公表した。

 一方、ミシェルEU大統領は7日、加盟国が供与する軍装備品に充てるEU資金を5億ユーロ増額する案を明らかにした。加盟国間で合意すれば、EUの拠出額は計15億ユーロ(約2000億円)に膨らむ。

1582名無しさん:2022/04/10(日) 01:10:35 ID:NrdB.GxU0
老いたりとは言え流石は『砲声のする方向へ全軍突撃せよ』がモットーの国。
英国は侮れない。何時までも味方であってほしいものです。


ジョンソン英首相、キーウ訪問 ゼレンスキー大統領と会談
4/9(土) 23:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9e7b2405b8421c729f51ffe132e129a70e5f42

英国のジョンソン首相は9日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問し、同国のゼレンスキー大統領と会談した。在英ウクライナ大使館がツイッターで明らかにした。ロシアのウクライナ侵攻後、主要7カ国(G7)の首脳がウクライナを訪問したのは初めて。

ロイター通信によると、英政府高官は「ウクライナ国民との連帯を示すためだ」と語った。会談のテーマは、ウクライナへの長期的な支援や、さらなる財政・軍事援助という。

1583名無しさん:2022/04/10(日) 01:11:33 ID:NrdB.GxU0
オーストリア首相もウクライナ訪問、9日にゼレンスキー氏と会談
4/9(土) 6:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/58de5705aa5c5601cbcb25bdbd0dcaef279f6582

[ウィーン 8日 ロイター] - オーストリアのネハンマー首相はウクライナを訪問し、9日朝に首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー大統領と会談する。オーストリア首相府が8日、明らかにした

ネハンマー首相はウクライナのシュミハリ首相のほか、キーウのクリチコ市長らとも会談。民間人とみられる遺体が多数発見されたキーウ近郊のブチャも訪問し、9日中に帰国する。

1584名無しさん:2022/04/10(日) 04:00:29 ID:NrdB.GxU0
自民・安倍元総理「日本は自国防衛の覚悟示す必要」 ロシア軍事侵攻受け
4/9(土) 20:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d736c54d388718ae575d60a26daa6e2c6b9d49bf

自民党の安倍元総理が福井県で講演し、ロシアの軍事侵攻について「ウクライナの戦い抜く意思を見誤った結果」と分析した上で、「日本は自国防衛の覚悟を示す必要がある」と強調しました。

安倍晋三元総理
「今回の出来事も、あのウクライナが祖国を守るために強靱に戦い抜いていくという意思を、ロシアは見誤った結果、起きたのだろうと、こう思います。(日本は)しっかりと決意、覚悟を示していく必要があります」

福井県小浜市で講演した安倍氏はこのように述べ、「日本は自国を防衛する決意と覚悟を示す必要がある」と強調しました。そのうえで、中国から軍事的圧力を受けている台湾をめぐって、「台湾有事は日本有事であり、アメリカも台湾防衛の意思を示すべきだ」と述べ、アメリカは台湾に対するあいまい戦略を転換すべきだとする考えを示しました。

また、安倍氏は講演後、北朝鮮に拉致されて2002年に帰国した地村保志さんと対談し、帰国できていない拉致被害者について「決してあきらめずに必ず取り返す。もう総理ではなく一議員だが全力を尽くしていきたい」などと述べました。
(09日19:58)

1585名無しさん:2022/04/10(日) 04:02:02 ID:NrdB.GxU0
日本共産党は憲法九条改正に賛成ということですね。

志位氏の自衛隊「活用」発言に「ご都合主義」批判
4/9(土) 18:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeed2faab9821f9084b28cdf7d6bd361ec50d08d

急迫不正の事態に「自衛隊を活用する」とした共産党の志位和夫委員長の発言が波紋を広げている。党綱領では「憲法9条の完全実施(自衛隊の解消)」「日米安保条約の廃棄」を目指すとしており、「ご都合主義だ」などと批判的な意見が多く聞かれる。志位氏は近く、自衛隊への見解などを記した最新の党綱領解説本を発表するが、国民の理解をえられるかどうかは不透明だ。

志位氏は7日の党会合で、「急迫不正の主権侵害が起こった場合には自衛隊を含めて、あらゆる手段を行使して、国民の命と日本の主権を守り抜く」と強調した。「憲法9条のもとでも個別的自衛権は存在する。必要に迫られた場合にはその権利を行使することが当然というのが確固とした立場だ」とも訴えた。

共産は近年、自衛隊に関して同様の見解を示してきた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻などに伴い日本の国防に関心が集まると同時に、現実的な安全保障政策を示してこなかった同党の対応が注目される中、発信強化を迫られたとの見方もある。

夏の参院選で共産との候補者調整を模索する立憲民主党の泉健太代表は8日の記者会見で、「自衛隊や日米安保は国民共通の前提だという認識を多くの人が持っていることを共産も踏まえつつあるのではないか」と指摘。そのうえで「明確に自衛隊は合憲だという理解をしてもよいのではないか」と共産に呼び掛けた。

一方、厳しい意見もある。日本維新の会の松井一郎代表はツイッターで「志位さん、自衛隊は違憲、日米同盟破棄って言いながら自衛隊に国民の命を守れって御都合主義ですね」と批判した。国民民主党の榛葉賀津也幹事長も8日の会見で、綱領との矛盾は否めないと指摘した上で「一貫はしていない」と述べた。

志位氏は近く党綱領を解説した「新・綱領教室」を発表する予定だ。党は「(綱領に対する)攻撃にこたえ、共産党の真実の姿を明らかにするものともなっている」と説明する。ただ、違憲視している自衛隊を活用するという主張は分かりにくく、国民の納得を得られるかどうかは見通せない。(内藤慎二)

1586名無しさん:2022/04/10(日) 04:13:54 ID:NrdB.GxU0
誕生経緯に起因、自衛隊が抱える「矛盾と問題」 憲法9条への明記は賛成も…自衛、国防軍の創設が可能な再改正を
https://www.zakzak.co.jp/article/20220328-N5RXMPF55RN7FELKGRXR2MTXTY/

自衛隊は、昭和20(1945)年の敗戦で帝国陸海軍が解体された後、憲法9条の下で「陸海空軍その他の戦力」に至らない防衛組織として創設された。その結果、警察の延長線上に位置せざるを得なくなった。

今日、自衛隊は他国の軍隊と異なり、多くの「矛盾と問題点」を抱えているが、もとをただせばこの誕生経緯に起因しているのである。

まず、陸上自衛隊は、同25(50)年に、GHQ(連合国最高司令官総司令部)のダグラス・マッカーサー元帥の指令によって創設された警察予備隊から発している。

一方、海上自衛隊は、同27(52)年に、海上保安庁から海上警備隊が分離して誕生した。

旧軍には空軍はなかったので、航空自衛隊が新設され、同29(54)年に、防衛庁、陸海空自衛隊が誕生したわけである。

警察は、基本的には国民を相手としているため、極力権力の乱用は戒められ、武器の使用も抑制的になる。従って、警察に関する法律の仕組みは基本的に「ポジティブリスト」という。やっていいことが規定され、法律に書かれていないことはやってはいけない―ということになる。

一方、軍隊は外敵から国家、国民を守るためのものであり、国家は軍隊に対し、「いかなる手段を使っても国家、国民を守れ」というのがベースだ。もちろん無制限ではない。国際法の範囲内でなければならず、ROE(交戦規定)という政治的規制がかけられる場合もある。だが、基本的には「ネガティブリスト」の世界だ。すなわち、やってはいけないことが規定され、それ以外はやっていい―という世界である。

https://www.zakzak.co.jp/article/20220328-N5RXMPF55RN7FELKGRXR2MTXTY/2/

世界各国の軍隊は「ネガティブリスト」の法体系が基本だが、自衛隊は誕生経緯から「ポジティブリスト」の世界になっている。このため、自衛隊に新たな任務、役割を付与する場合、その都度法律をつくらなければならないことになる。

平成13(2001)年の、米中枢同時多発テロにより勃発したアフガン戦争で、日本はインド洋で補給オペレーションを実施したが、その際にも、いわゆる「テロ特措法」を制定しなければならなかった。

自衛隊が国民から信頼されず、政治も自衛隊を動かすつもりがなかった時代はそれでもよかった。だが、今や自衛隊への期待が増し、新たな役割が期待されている時代である。そのたびに法律をつくっていったのでは、自衛隊関連法がますます複雑化することになる。

憲法9条への自衛隊明記は、確かに違憲論はなくなるので大きな前進である。公明党などの賛同も得なければならないという政治の現実を見ると、少しでも前に進める現実論として私も賛成である。

しかし、自衛隊法の仕組みは残念ながらそのまま残るわけであり、自衛隊が抱える問題点は根本的には解消しない。その意味で、次のステップとして、自衛軍なり国防軍なりの創設が可能な憲法再改正が必要である。

1587名無しさん:2022/04/10(日) 04:30:06 ID:NrdB.GxU0
>警察に関する法律の仕組みは基本的に「ポジティブリスト」という。やっていいことが規定され、
>法律に書かれていないことはやってはいけない―ということになる。

>自衛隊は、昭和20(1945)年の敗戦で帝国陸海軍が解体された後、憲法9条の下で「陸海空軍その他の戦力」に至らない防衛組織として創設された。
>その結果、警察の延長線上に位置せざるを得なくなった。

定められた事以外は出来ない日本国自衛隊。
目の前で何か事が起きても法の定めに無い事であれば見て見ぬふりをしなければならない日本国自衛隊。

>軍隊は外敵から国家、国民を守るためのものであり、国家は軍隊に対し、
>「いかなる手段を使っても国家、国民を守れ」というのがベースだ。

>国際法の範囲内でなければならず、ROE(交戦規定)という政治的規制がかけられる場合もある。
>だが、基本的には「ネガティブリスト」の世界だ。すなわち、やってはいけないことが規定され、
>それ以外はやっていい―という世界である。

日本国自衛隊はその出自から雁字搦めに手足を縛られて思うように動けない。
他国の軍隊は最低限の縛りだけで自由に動ける。

この両者が戦うとしたら日本国自衛隊が苦戦する、ハッキリ書けば負けてしまうのは明らかではないか。

さてはて日本共産党の志位書記長は>>1585で紹介しましたように日本国自衛隊には日本国の有事の際に活動してもらうとしている。
仮にも日本国の政治家である日本共産党の書記長でもある志位氏が、まさかに日本国自衛隊が負ける事を前提にしているとは思われない。
なぜなら日本国有事の際に日本国自衛隊が負けるという事は『日本人が殺される、犯される、奪われる』という事であり、それを前提にして話をする事はあり得ない。

と、いう事は日本共産党の志位氏は『憲法を改正して警察的組織である日本国自衛隊を真の軍隊である“日本国国防軍”にすることに賛成』という事なのでしょう。
有事の際に命を懸ける人たち・組織が満足に戦えない状態にしておくことを日本国の政治家が望むはずがありませんしね。

1588名無しさん:2022/04/10(日) 04:33:04 ID:NrdB.GxU0
大阪の桜に重ねる祖国 ウクライナから避難のモデル「戻りたい」
2022/4/9 12:00
https://mainichi.jp/articles/20220408/k00/00m/030/139000c

ウクライナ出身のファッションモデルで、大学生のリナ・アキンティバさん(17)は3月上旬、北東部のハリコフを逃れ、一人で大阪に来た。これまで何度か撮影で来日したことがあり、所属する日本のモデル事務所を頼って避難生活を送る。戦禍の中でも気遣ってくれる両親や交際相手に励まされながら、終わりの見えない戦争に不安は募る一方だ。

ハリコフの大学で学ぶ傍ら、日本や韓国で雑誌などのモデルとして活躍してきたアキンティバさん。ロシアによる侵攻初日の2月24日は、大きな爆発音で目を覚ました。「この先、どうなるのか」。翌日近所を歩くと、水や食料を買い求める人が列を作っていた。26日未明にも大きな音がし、空は明るく照らされ、煙が広がっていた。「あなただけでも逃げて」。両親の強い希望で避難を決めた。

現在は事務所が用意したアパートに暮らし、仕事のない日は勉強やヨガ、散歩などをして過ごす。気は休まらないが、近所の公園で桜を見かけた時は「ウクライナで咲くのはもう少し後かな」と懐かしい気持ちになった。ハリコフをはじめウクライナ各地には、日本との友好の証しとして桜が植樹されている。

「両親は私がどんな一日を過ごしたか知りたがり、彼はいつも自分より私の身を案じている」。アキンティバさんは毎日、両親や交際相手への連絡を欠かさない。「自分の国がどうなってしまうのか本当に心配。大切な人たちが待つ場所に早く戻りたい」【宮川佐知子】


渡航手続きや滞在先提供、ウクライナ避難に支援細やか…大阪で「迎える会」発足
2022/04/09 06:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220409-OYO1T50003/

日本ウクライナ文化交流協会(大阪府八尾市)が「ウクライナ避難民を日本に迎える会」を発足させた。現地とのつながりを強みに、渡航手続きから国内での受け皿確保まで「ワンストップ」で避難民の来日を支援できるのが特徴だ。初めて受け入れた一家3人は7日から大阪での生活を始めた。今後は官民が連携し、日本での暮らしを充実させる支援態勢づくりが課題となる。(福永正樹)

1589名無しさん:2022/04/10(日) 04:33:37 ID:NrdB.GxU0
■情報不足

 入国した避難民は437人(6日現在)いるが、多くが日本に身寄りのある人たちだ。国内では自治体や企業に支援の動きが広がるが、協会の小野元裕会長(52)は「日本での支援情報が現地に届いておらず、来日希望者の掘り起こしにつながっていない」と話す。

 協会は2005年から相互に訪問し、草の根レベルで交流を続けてきた。受け入れを進めたいと、3月下旬に支援企業と「迎える会」を発足させた。

 交流のあるトルコの大手旅行会社と協力し、ビザの申請やチケットの手配など避難民との連絡調整を実施。渡航費や滞在中の生活費を支援するほか、滞在先としてホテルの客室を提供したり、ウクライナ語通訳を手配したりする。迎える会のホームページ(https://wjua-sarasa.com/)でウクライナ語と日本語で支援情報を発信している。

■夢への道筋

 最初に受け入れたのは、ナタリア・オレイニクさん(49)と息子マクシムさん(16)、娘ダリナさん(13)の3人。3月上旬に南部オデーサ(オデッサ)から隣国のルーマニアに避難したが、「お金もなく途方に暮れていた」という。そんな時に知人から迎える会の存在を聞き、支援を受けて今月6日に来日。7日午後に滞在先のホテルに落ち着いた。

 ナタリアさんは「みんな親切。快適で心から落ち着ける」と感謝し、「日本は世界一安全な国。情報が届けば、必ず来たいと思う人がいるはずだ」と話した。

 当面の滞在費は迎える会が負担する。息子はIT技術者、娘はモデルという夢があり、日本でも教育を受けさせたいと考えている。

 ナタリアさんも「ただ逃げた人になりたくない。日本のために役立てる人になれるよう頑張りたい」と話し、日本に来たい人との橋渡し役になりたいという。

■マッチングが課題

 小野会長は「避難民の受け入れには官民が連携し、役割分担することが必要。当初の支援はスピーディーに動ける民間が得意」と語る。その上で、行政は日本での生活が始まった後の支援を申し出ている自治体や企業と、避難民の需要をマッチングする仕組みづくりを急ぐべきだとする。

 迎える会は100人程度を受け入れる考え。小野会長は「ナタリアさんを良い前例にしたい。就業支援やウクライナ人同士のコミュニティーづくりにも取り組んでいきたい」と話した。

1590名無しさん:2022/04/10(日) 04:59:06 ID:NrdB.GxU0
救援物資のトラック、ロシア軍が強奪…ウクライナ全土で活動 民間ボランティア激白!
4/9(土) 10:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/72508977e7c01950a370a4eb388ccabc9fda7ed5

ウクライナでは「今」。現地の民間ボランティア団体へインタビューを行いました。西部の都市・リヴィウを拠点に世界中から届く支援物資などを、国内の避難民やウクライナ軍に届ける活動をしています。

【シェベリョフ アントンさん】
「マリウポリは今一番届けるのが難しい。マリウポリやヘルソンに送っているが、ヘルソンの近くではトラック1台ごと、ロシア軍にとられたことがある」

150人以上のボランティアが働いていますが、ドライバーは常に危険と隣あわせ。さらに物資不足も…。

「(倉庫に)入りきらないくらい物資はあるが、まだ足りないものもある。たくさんの病院が破壊されたので、医薬品や医療機器が足らない」

支援物資の中にはレントゲン機器も。ケガを治す医薬品だけでなく、血圧を下げる薬や糖尿病の薬など、基礎疾患がある人のための薬も不足しています。ほかにも…

「食料が全く足りてない。長期保存できるパスタや缶詰、穀物などが足りない。攻撃があるところだけでなく、攻撃がない地域も大変です」

キーウ近郊のまちでの惨劇には…

「ロシアがしていることは信じられない。21世紀なのにヨーロッパの中心でジェノサイドをやってるなんて残酷だ」

インタビューの終わりに…
「日本には平和な空がひろがっているよう祈っています(日本語で)ありがとうございます、ウクライナ語では“ジャクユ”っていうんですよ」

TVOテレビ大阪

1591<削除>:<削除>
<削除>

1592<削除>:<削除>
<削除>

1593名無しさん:2022/04/10(日) 22:03:48 ID:NrdB.GxU0
野蛮人の集団、それがロシア軍。

ブチャから避難のウクライナ人「ロシア兵の行為は獣のよう」
2022年4月10日 7時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220410/k10013575241000.html

多くの住民が犠牲となったウクライナの首都キーウ近郊のブチャから隣国ポーランドに逃れたタチアナ・ガルクーシャさん(26)が7日、NHKのインタビューに応じました。

ガルクーシャさんは、ロシア軍がウクライナに侵攻した2日後のことし2月末、身の危険を感じて家族とともに車で避難しました。

ガルクーシャさんは、避難した時の様子を振り返り「移動している途中、前方から炎上しながら道を逆走する車を見ました。乗っている人は生きていないようで、彼らを救うことはできませんでした。自分たちも同じ目にあわないよう無事に避難できるよう祈りながら移動しました」と話し、ロシア兵に見つかると殺されるという恐怖の中、2週間かけて今の避難先までたどりついたといいます。

そしてブチャの状況について、現地に残っていた住民から聞いた話として「住民たちは長くシェルターに隠れていたため食料や水がなくその場で多くの人が亡くなりました。また、亡くなった人の遺体に爆弾がしかけられていることもあり、遺体を埋めようと持ち上げただけで爆発し、犠牲になる住民もいました」と証言しました。

また、現地に残っていた知人の話としてガルクーシャさんは「彼がフェンスに隠れて街の様子を見ていたとき、目の前で住民が戦車に撃たれて殺されるのを目撃しました。その人は、ただ道を歩いていただけなのに理由もなく殺されてしまいました」と語りました。

さらに「ロシア兵が子どもたちの目の前で親を撃ち殺すケースもありました。彼らは『ロシア側の主張を認めれば命は奪わない』などと子どもたちに迫ったといいます。残された子どもたちはこれからどうやって生きていけばいいのでしょうか。ロシア兵の行為は、人間のものとは思えず、まるで獣のようです。人の命を軽んじているとしか思えません」と語り、ロシア兵の残虐行為に対し怒りをあらわにしました。

そしてガルクーシャさんは故郷のブチャについて「ロシア軍によってほとんどの建物が破壊され、すべてが奪われました。子どもたちが遊ぶような公園にも地雷が残っていて、散歩することもできません。美しい街だったのにロシア軍によって地球上から消し去られ自分の夢もすべて消えてしまいました」と苦しい胸のうちを明かしました。

そのうえで「多くの人々が私が生まれた国や街のことを心配してくれて感謝しています。破壊された街を立て直すため、先進国の方々に支援してもらいたいです」と話し、街の復興に向けてさらなる支援の必要性を訴えました。

1594名無しさん:2022/04/10(日) 22:19:19 ID:NrdB.GxU0
野蛮人の親玉、それがプーチン。

盟友ベルルスコーニ氏もプーチン氏批判「平和な男と思ってきたのに」
4/10(日) 12:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c010e92855ec332b32703f87974692619f8b1a

ウクライナに侵攻しているロシアのプーチン大統領について、同氏の盟友といわれるイタリアのベルルスコーニ元首相は9日、「20年前に知り合い、民主主義と平和の男だと思ってきたのに、何という残念なことだ」と批判した。所属する政党の大会での発言をロイター通信が伝えた。

ロイター通信によると、侵攻後、ベルルスコーニ氏がプーチン氏について公の場で発言したのは初めて。ベルルスコーニ氏は、侵略の全責任をプーチン氏が取らなければならないと強調し、「ウクライナを攻撃したことでロシアはヨーロッパに加わることなく、中国の手中に落ちることになった」とも述べた。

ベルルスコーニ氏はプーチン氏と互いに行き来する仲で知られ、「世界のリーダーの中で間違いなくナンバーワンだ」と称賛したこともあるという。

・・・野蛮人の集団が強力な武力を持っている事ほど厄介でおっかない事はない。
   我が国も枕を高くして眠りたいのであれば備えをしっかりと固めないといけません。

ウクライナ大統領「ロシアの侵略、全欧州が標的」 制裁強化求める
4/10(日) 17:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ade82aa9ea521e1f74359565c8cc56cdef7832c

[キーウ 10日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は9日演説し、ロシアの侵略はウクライナだけにとどまらず、欧州全域が標的だと指摘、西側諸国にロシア産エネルギーの完全輸入禁止とウクライナへの武器供与拡大を求めた。

ロシアの武力行使について「最終的には全ての人々に打撃を与える惨劇だ」とし、「ロシアの侵略はウクライナだけを念頭に置いたものではない。欧州全体がロシアの標的になっている」との認識を示した。

ロシア軍はウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊から撤退し、同国東部で兵力を増強している。

ゼレンスキー大統領は「厳しい戦いになるだろう。われわれがこの戦いに勝つと信じている。戦うと同時に、この戦争を終結させるため、外交的な手段も模索する用意がある」と述べた。

ウクライナ側の交渉官であるポドリャク大統領府顧問は、東部でロシアが敗北するまでロシアとの首脳会談は行われないと述べた。

1595名無しさん:2022/04/10(日) 22:23:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市 ウクライナ避難民に最大50万円支給 兵庫県も支援チーム発足
4/8(金) 6:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f0a0cf240876ac8420a78d6f4ae50be9e10889

大阪市はウクライナからの避難民に、1世帯あたり最大50万円を支給することを決めました。

大阪市はウクライナから避難してきた人に、市営住宅50戸を無償で提供し、生活資金として1世帯当たり最大50万円を支給します。

さらに、相談窓口を設け、生活が安定するまでの間、買い物への同行や就労支援などのサポートも行うということです。

松井市長は「継続的な支援のため、募金をお願いしたい」としています。

また、兵庫県では避難民を支援するためのチームを発足し、医療や福祉を担当する職員らが庁内の連携や情報共有などについて話し合いました。

兵庫県ではすでに、ウクライナからの避難民を3世帯受け入れていて、1世帯当たり最大214万円の生活支援金を支給することを決めています。

「スパシーパ」 ウクライナから1カ月かけて避難してきた家族、新大阪に到着 民間でも受け入れ動き出す
4/8(金) 18:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd812e8574a9c75053f4a480e388aa368d067277

ウクライナからの避難民を受け入れる動きが、民間でも始まっています。
7日、新大阪駅に到着したナターリャさん一家、ウクライナ南部のオデーサからおよそ1カ月かけて避難してきました。

【ナターリャ・オレイニクさん(49)】
「私の国は泣いている困難な状況、あなたの国みんな笑顔とても心開いている。Thank you」

渡航の費用などを支援したのは、3月大阪にできた「ウクライナ避難民を日本に迎える会」です。

【ナターリャ・オレイニクさん(49)】
「スパシーバ(ありがとう)」

感謝を伝えたナターリャさん、思わず口にしたのは、故郷ウクライナの歌でした。

ナターリャさんは、SNS上の友人を通して、助けを求めました。
一家は当面の間、支援団体の砂田副会長が経営する市内のホテルで暮らします。

滞在中は部屋だけでなく、食事も無料で提供されます。

さらに、日本語学校の費用や携帯電話代も団体が支援する予定です。
受け入れの課題の一つ、コミュニケーション。音声翻訳機で思いを伝えます。

【音声翻訳機】「あなたに会えてよかった」

支援団体の小野会長は今後、避難民が増えてくれば、長期的なサポートを行う行政の支援体制も欠かせないと話します。

【ウクライナ避難民を日本に迎える会・小野元裕会長】
「我々の会でスタートアップを引き受けて、落ち着いたら国の施設・支援で長期滞在をしてもらったらいいと思う」

関西テレビ

1596名無しさん:2022/04/10(日) 22:57:15 ID:NrdB.GxU0
岸田首相 ウクライナ避難民支援に3億ドルの資金協力を説明
2022年4月10日 18時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220410/k10013575981000.html

岸田総理大臣は、ウクライナの避難民を支援するための国際会合にビデオメッセージを寄せ、困難に直面するウクライナの人々と連帯する姿勢を強調したうえで、先に表明している緊急人道支援や借款による合わせて3億ドルの資金協力を実施すると説明しました。

ウクライナの避難民支援に資金協力を呼びかける国際会合がEU=ヨーロッパ連合やカナダなどの共催で開かれ、岸田総理大臣がビデオメッセージを寄せました。

この中で、岸田総理大臣は「日本は困難に直面するウクライナの人々と共にある」と強調したうえで、食料や医薬品の支給、避難民の保護などのため、緊急人道支援や借款で合わせて3億ドルの資金協力を実施すると説明しました。

また、保健・医療分野での人的貢献やウクライナの避難民の受け入れを行っていくことも表明しました。

1597名無しさん:2022/04/10(日) 23:01:44 ID:NrdB.GxU0
「いつか母国に戻り日本文化伝えたい」 ウクライナから避難の女性 大阪市内の専門学校に入学
4/10(日) 12:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21065f50bcb366f90d92d3e744bb1f46aa83542c

大阪市内の専門学校が、ウクライナから避難してきた学生らの受け入れを始め、9日、女性1人が関西空港に到着しました。

 ウクライナ東部の都市・ドニプロから、まる1日以上かけてポーランドに渡り、避難してきたユリア・チェピジコさん(24)です。

 ウクライナの若者たちの支援を始めた、大阪市内の専門学校「清風情報工科学院」への入学が決まりました。

 (ユリアさん)「やっと着いて、うれしいと思います。(日本では)自由に休みたい、心配することなく」。

 地元の大学で日本語を勉強していたユリアさんは、いつかウクライナに戻り、日本の文化などを伝えたいとしています。

ABCテレビ

1598名無しさん:2022/04/13(水) 05:00:36 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍が「数百件のレイプ」 ウクライナ大統領
4/13(水) 3:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0905d8f9d8bf050a8fa0039d611304fd35254877

【AFP=時事】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は12日、ロシア軍が占領していた地域で、乳幼児に対する性的暴行を含め「数百件のレイプ」の報告が捜査当局にあったことを明らかにした。

ロシア軍は、撤退した首都キーウ周辺などウクライナ各地で多数の残虐行為に及んだ疑いが持たれているが、ロシア政府は一連の疑惑を否定している。

 リトアニア議会でビデオ演説したゼレンスキー氏は「占領軍から解放された地域では、ロシアによる戦争犯罪の記録と調査が続いている」と説明。「新たな集団墓地が毎日のように見つかっている」とした。

「現在、証言が集められている。数千人もの犠牲者。数百件もの拷問。遺体が排水溝や地下室から発見され続けている」とし、「数百件のレイプも記録されている。被害者には幼い少女や、とても幼い子ども、さらには赤ん坊までもいる」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News


マリウポリ死者、約2.1万人の恐れ ロシアの侵攻後=市長
4/13(水) 1:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f7c1b1fe3fb3bb240ace996c042e61f49d61260

[12日 ロイター] - ウクライナ南部マリウポリ市長は12日、最新の推計によると、ロシアの侵攻が始まって以降、マリウポリ市では約2万1000人の民間人が死亡した恐れがあると明らかにした。

ただ、正確な死者数を把握することは困難とした。


仏、ウクライナの「戦争犯罪」捜査支援 専門家が現地入り
4/13(水) 0:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/992adfa4e466d9a67ec74779490355fa85b9f383

【AFP=時事】フランスの警察や国家憲兵隊の専門家班が11日、ロシアによるウクライナでの「戦争犯罪」に関する捜査を支援するため、同国に到着した。

ウクライナ当局は、首都キーウを含むキーウ州でロシア軍撤退後に1222人の遺体が発見されたと明らかにしている。

 これを受けてフランスの内務省や法務省は「戦争犯罪に当たる行為での処罰逃れを防ぐ」ため、専門家班を派遣したと発表。ウクライナ当局のほか、オランダ・ハーグ(Hague)の国際刑事裁判所(ICC)の捜査にも寄与する「具体的な支援」を提供するとしている。

 同班は、犯罪現場や遺体の身元特定に精通した法医学者2人に加え、国家憲兵隊犯罪研究所(IRCGN)の関係者約15人で構成されている。欧州連合(EU)加盟国や関連機関がウクライナでの戦争犯罪捜査に対し行う支援の調整にも当たるという。

 これについてロシア国防省は、仏専門家班は偏向しており、公平な捜査は期待できないと指摘。また同班の目的は、ウクライナ側が犯した「数々の戦争犯罪を隠蔽(いんぺい)」し、「ロシア軍に対する告発を捏造(ねつぞう)する」ことだと反発した。【翻訳編集】 AFPBB News

1599名無しさん:2022/04/13(水) 05:45:55 ID:NrdB.GxU0
※ANZAC(アンザック)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ANZAC
>ANZAC(アンザック)は、オーストラリアおよびニュージーランド合同の軍事組織を意味する語。語源は第一次世界大戦時に
>編成されたオーストラリア・ニュージーランド軍団 (Australian and New Zealand Army Corps) のアクロニムに由来する。

※ANZAC & JAPAN
 https://sites.google.com/site/anzacjapan/anzac-wo-zhuketa-ri-ben
>それは、日本がANZACを援助した事実を知ったからです。
>ANZAC軍は、1914年11月にウエスタン・オーストラリアからエジプトに向けて出発しました。
>この輸送船団の護衛に、同盟国イギリスから支援を要請された日本海軍の巡洋艦伊吹が参加しています。

今から100年以上も前、第一次大戦。当時の日本国は日英同盟があり連合国側に立って参戦しました。
日本は枢軸側のドイツがアジア太平洋に持っていた中国の青島やサイパン島などを占領。

また カイザーリッヒマリーネ(ドイツ帝国海軍) の潜水艦や巡洋艦や仮更にs洋艦による通商破壊(シーレーン攻撃)へ対処する為に、地中海に巡洋艦と駆逐艦からなる護衛艦隊・第二特務艦隊を派遣、また太平洋域では多数の軍艦を展開させ警戒に当たりました
更に同盟相手の英国は当時の日本海軍が世界に誇った高速にして高打撃力を持つ金剛型巡洋戦艦4隻からなる戦隊を大英帝国海軍の本国艦隊・グレートフリートへの派遣を打診。
これは日本側が断り実現しませんでしたが(一方でアメリカ海軍は戦艦戦隊をグレートフリートへ派遣しています)、この金剛型を始め、河内型戦艦や筑波型巡洋戦艦など世界水準の有力艦を多数持っていた日本海軍は連合国側の戦略総予備・『第二のグレートフリート』と位置付けられ、もし欧州で英国本国艦隊・グレートフリートがドイツ帝国海軍・カイザーリッヒマリーネに敗れる事があれば、これに対処する事が求められる立場にありました。

かように我が国は欧州や豪州などと軍事的にも深い関係を持っていたのです。世界各国が当然のように出来た事、自国の判断で軍隊・『日本軍』の派遣を決断出来たのです、それも僅か百年前には。

1600名無しさん:2022/04/13(水) 06:10:13 ID:NrdB.GxU0
しかし今は違う。

今の我が国は『日本軍』という名前で『日本海軍』という名前で『日本空軍』という名前で『日本陸軍』という名前でかつてのように軍事面で世界へ貢献出来ません。
世界各国が当たり前のように持っている『軍隊』を我が国は持っていないのです。

あるのは一見すると軍隊ぽく見えるけど、その実は軍隊とは程遠い警察的武装組織である自衛隊。単独で出来る事が非常に限られた組織である自衛隊。
実際、2003年から2009年までイラクへ派遣された自衛隊のイラク復興支援部隊は、オランダ軍の護衛があってこその活動でした。
それも自衛隊が一方的にオランダ軍から守られる形で、自衛隊がオランダ軍を守る事が出来ないという、おそよまともな軍隊同士ならあり得ない非情に歪で屈辱的な形でありました。

私は思うのです。
『かつて当たり前のように出来た事、世界基準で世界水準で出来た事が出来なくなる』というのは『国家として退行し、堕落した』という事ではないのか、と。
『我が国が大東亜戦争後、戦争しなかった』のは『しなかったのではなく、出来なかった、戦わなければいけないのに戦う事から逃げていただけ』なのではないか、と。
『そんな状態にある我が国が“平和国家”を名乗る資格など一切無い』のではないか、と。
『我が国は平和国家なのではなく、単なる臆病で無責任で意気地も無ければ誇りも無い“無気力国家”、問題から逃げ回るだけの“逃亡国家”』なのではないか、と。

大東亜戦争敗戦後約80年。今まではアメリカの庇護の下、ぬくぬくと過ごしてきた。
惰眠を貪る事が出来た。北朝鮮によって同胞が拉致されたのを奪還する為に交渉決裂となれば戦争をしなければならなかったはずなのに「拉致被害者、お可哀そうに」という薄っぺらい同情心だけで誤魔化してきた。

でももうそれも終わりだ。終わりにしなければならない。
国連常任理事国であるロシアがいとも簡単に隣国へ、それも民族的には同じ国とも言えるウクライナへ侵略し、彼の地で暴虐の限りを尽くしている。
その様はまるで一挙に世界が21世紀から19世紀に逆戻りしたかのようだ。
そう、世界もまた退行し堕落したのです。
『戦争が簡単に起き、それがそこかしこで起きても不思議ではない19世紀的な世界』になってしまったのです。

ならばかつての我が国ように世界中の国がしているように『自国で決断が出来て、自国で自国を守る体制を持ち、困っている他国があれば軍事的にも手を差し伸べる事が出来る』という『普通の国』にまた戻る時が来たと思います。
その『普通の国』になる為に日本国憲法が妨げになり非核三原則が邪魔ならば、躊躇なく変える時が来たのです。

時代が激変しているのに、金科玉条・伝統墨守で護憲だの非核三原則死守などと言っている政党や人たちは顔を洗って出直してこい、と言いたいですね。
生き残るのは強い者ではない『変化に対応』出来る者というこの世の不変の真理を今一度勉強してこい、と私は言いたいです。

1601名無しさん:2022/04/13(水) 06:13:20 ID:NrdB.GxU0
一筆多論
準同盟しか許さぬ憲法9条 榊原智
2020/12/15 09:00 
https://www.sankei.com/article/20201215-ILRPTSIUAJL2LCRFYZL5RVZS44/

「力による現状変更」をねらう中国を念頭に、日本と米国、オーストラリア、インドの安全保障協力が進んでいる。日米豪印の外相は10月の会合で「自由で開かれたインド太平洋」推進で一致した。この4カ国の海軍、海上自衛隊は翌月、インド洋で共同演習を行った。レイノルズ豪国防相は「4カ国が安保上の共通利益のために協力する意思を示している」と語った。

豪州の首相、外相、国防相は新型コロナウイルス禍にもかかわらず、10月から11月にかけて来日した。日豪首脳は安全保障・防衛協力を「新たな次元」へ引き上げることで合意した。日豪「準同盟」の深化だと報じられたが、これは政府関係者もよく使う概念だ。

英仏両国も中国牽制(けんせい)のため、海空軍を西太平洋に派遣するようになった。英国は5年前に策定した国家安保戦略で日本との関係を「同盟」と記した。英国は今年10月、ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)が東京五輪・パラリンピックを標的にサイバー攻撃を仕掛けていたと明らかにした。BBCは、ラーブ英外相が「同盟国との協力を続け、今後の悪意あるサイバー攻撃に対抗する」と述べたと報じた。この同盟国とは日本を指している。

ジョンソン英首相は9月に英議会で、米英豪、カナダ、ニュージーランドの英語圏5カ国による機密情報共有の枠組み「ファイブアイズ」への日本の参加について、「私たちが考えているアイデアだ」と語った。

著名な戦略家のエドワード・ルトワック氏は、戦略に関する「逆説的論理」の一つとして、大国が急速に台頭しても、各国が警戒感を持ち、連携して対抗することでその大国が苦境に陥りがちだと説く。中国をめぐり、この論理はすでに発動しているようである。

米中対立が激化し、米国が自由と民主主義を尊ぶ国々に協力を求め、日米で同盟強化が叫ばれるのも同じ話だろう。

1602名無しさん:2022/04/13(水) 06:21:16 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/article/20201215-ILRPTSIUAJL2LCRFYZL5RVZS44/2/
そこで疑問なのは、なぜ日本には、同盟相手を増やして抑止力を高めようという議論がほとんどないのか、という点だ。

第二次大戦後、巨大な軍事力で圧迫してきた全体主義のソ連に対し、米国、カナダ、西欧諸国がつくった北大西洋条約機構(NATO)はそれである。欧州ほど国々に同質性がないインド太平洋地域ではNATOのような多国間同盟は今のところ難しいかもしれない。そうだとしても日本は米国との同盟を強めつつ、豪州やインド、場合によっては英仏、カナダとも同盟を結ぼうという議論や動きがあってもいいはずだ。

だが、憲法第9条の政府解釈がフルスペックの集団的自衛権行使を認めない事情が、同盟国を増やすような戦略展開を阻んでいる。いざというとき仲間を守る十分な約束ができない日本は、米国以外の国に同盟を持ちかけられない。「準同盟」がせいぜいなのだ。

9条の弊害を改めない限り、同盟を結べるのは日本に基地を置くことにメリットを感じ、日本をめぐる場合でのみ守り合えばよしとする余裕のある米国だけである。日本は、国連憲章が認め、普通の民主主義国が享受する集団的自衛権に限定的にしか向き合わない。だから国の守りや日米同盟を補強するためでも、他の国々との同盟を自由に構想したり実現したりできない。やはり憲法を改めた方がいい。(論説副委員長)


・・・そして今、約100年前の第一次世界大戦の連合国とまったく同じ枠組み(米国・英国・豪州)で平和を守ろうという動きが
   加速しています。そしてそこへやはり100年前と全く同じで日本も参加してほしいと誘いがあります。
   しかし今の我が国は100年前と同じ事が出来ません。
   兵器の共同開発は出来ても、友好国の船舶護衛の為に艦隊を派遣する事も、友好国のシーレーン警備の為に
   艦船の派遣も事実上できませんし、無理くりやっても法的な縛りが多すぎて有効な活動がほぼ出来ません。

   そんなみっともない情けない無責任な日本国でいいのか、という至極もっともな疑問を我々は持たなけれなばいけない
   時代になったという事なのだと私は理解しています。

1603名無しさん:2022/04/13(水) 06:22:32 ID:NrdB.GxU0
<独自>AUKUS参加、米英豪が日本に打診 極超音速兵器など技術力期待
4/12(火) 20:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/414d3f97533c55c2518636ab68302e0bf0311b81

米国、英国、オーストラリアの3カ国がインド太平洋地域の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」に日本の参加を打診していることが12日、分かった。極超音速兵器開発や電子戦能力の強化などで日本の技術力を取り込む狙いがあるとみられる。日本政府内ではAUKUS入りに積極的な意見がある一方、米英豪3カ国とは2国間の協力枠組みがあるため、参加の効果を慎重に見極める考えもある。

複数の政府関係者によると、米英豪3カ国はそれぞれ非公式に日本のAUKUS参加を打診。極超音速兵器や電子戦能力のほか、サイバー、人工知能(AI)、量子技術などの先端技術分野で、日本の技術力との相乗効果に期待がある。

岸田文雄首相が3月27日に行った防衛大学校卒業式の訓示で、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を目指す上で米国以外のパートナー国として挙げた2カ国が英豪だった。日本は英豪両国とそれぞれ「戦略的パートナーシップ」を結んでおり、防衛装備品・技術移転協定も締結している。

日本はFOIPに向けた取り組みを主導してきた。AUKUS参加に前向きな政府関係者は、台頭する中国に対抗する上でも米国と同盟国を中心とした枠組みが必要と主張する。一方、日本は米英豪3カ国とそれぞれ2国間の協力枠組みを持っている。原子力潜水艦など日本が参加できない分野もあり、AUKUSと協力するとしても当面は個別分野での協力に限定すべきだとの見方もある。

AUKUSはオーストラリア(Australia)、英国(UK)、米国(USA)の国名の一部をとった造語。仮に日本(Japan)が参加した場合、「JAUKUS(ジョーカス)」などの名称が想定される。

1604名無しさん:2022/04/13(水) 06:34:49 ID:NrdB.GxU0
“和を以て貴しとなす”という優しさを持ちつつ、“武威を持って事にあたる”という強さが国家には必要だと思います。
下記の記事のようなソフトな対応だけではなく、ウクライナの地で祖国防衛戦を決死の覚悟で戦う人たちへ必要な武器弾薬を躊躇なく送れる強さもまた必要な時代になったと痛感します。

『強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格が無い』
今の我が国は一見すると優しさがあるように見えるけども、武器弾薬を必要としている人たちにそれを提供出来ないのは『真の意味で優しい』とは言えないと思います。
一見して優しく見えるだけの『偽りの自己満足の為の優しさ』、それを『平和国家』と偽るのは人道にもとる行為だとすら私は思います。

ウクライナから避難の女性3人 大阪の日本語学校に入学
04月11日 17時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000060022.html

ウクライナへの支援を行う全国の日本語学校で作るグループが、日本に避難してきたウクライナ人女性3人を、大阪の学校で受け入れ、11日、入学式が開かれました。
女性の1人は「平和な生活のため、勉学に励むことを誓います」と話しました。

全国のおよそ30の日本語学校で作る「ウクライナ学生支援会」では、ウクライナからの避難者を無料で生徒として受け入れる支援を行っています。
11日は、グループが支援する最初の生徒となったウクライナ人女性3人が、大阪・阿倍野区にある清風情報工科学院の入学式に出席しました。
式ではウクライナの国歌が流れるなか3人が紹介され、ウクライナ東部の都市ドニプロから避難してきたユリア・チェピジコさんが代表してあいさつを行いました。
オンラインで出席したチェピジコさんは「ロシアの侵攻により、ウクライナの国民の生活は瞬時に変わってしまいました。新たな平和な生活のため、学生として勉学に励むことを誓います」などと話しました。
3人は今後、コンピューターや日本語を学ぶということです。
「ウクライナ学生支援会」の平岡憲人 代表は、「日本社会に溶け込んでもらい、あとから来るウクライナの人々のリーダーとなって、日本とウクライナのかすがいになってもらいたい」と話していました。
入学式のあと、首都・キーウから避難してきたオルハ・サンさんが取材に応じ、「このような環境に感謝していますが、いちばん心配なのは国の状況です。私は日本にいますが、国のことがとても心配です。ウクライナは平和な国で、ロシアに攻められていることにとても心が痛んでいます。日本の皆さんにはウクライナに自由と平和が戻るようにサポートしていただけたらと思います」と話していました。
そして、日本で生活をしていけるよう日本語を一生懸命学びたいとしたうえで、「先生になりたいです。子どもたちに、ウクライナがどれほどきれいな国か教えたいです」と話していました。

1605名無しさん:2022/04/13(水) 07:51:55 ID:NrdB.GxU0
確かにホテルに宿泊する人が全てが善人である保証は何処にも無い。
もしあなたが今日、何処かのホテルに宿泊する際にチェックインの手続きをしてい時、右隣のカウンターで手続きをしているに人が殺人者ではないという保証はなく、左隣のカウンターで手続きしている人が詐欺師ではないという保証も何処にも無い。
怖いと言えば怖い話ではある。

しかしながら『疑わしきは罰せず』、これが近代法制を持つ国の大原則ではないだろうか。

だからこの宿泊施設が行った事は間違い。今、侵略をしている国とその手先の国の国民だからと宿泊を拒否するのは行き過ぎだ。
先ほどの例で言えば右隣の人がロシアのスパイで左隣の人がロシアの協力者ではない保証もまたない。
それでも疑わしい、だけで、あるいは今、侵略戦争をしているロシアの人間だから全て悪い、というのは行き過ぎで滋賀県の指導は当然の事だ。

同時に本当に我が国で悪い事をしている人間を取り締まる体制を持つのも当然。
そういう意味ではスパイ活動防止法すら無い我が国の現状は、国家としておかしいとしか言いようがない。

善人と悪人をハッキリと区別して善人が生きやすくするのも国家の役目ではないだろうか。
我が国はその役目を果たす体制になっていない。だから善人も悪人も一緒くたにしてしまうのではないだろうか。

こういう所も早急に直していかなければいけない我が国の問題だと思います。

ロシア人など宿泊拒否文章掲載の施設 滋賀県が削除行政指導
04月12日 13時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220412/2000060055.html

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、滋賀県内の宿泊施設がロシア人とロシアと同盟関係にあるベラルーシ人の宿泊を受け入れないとする文章をホームページに掲載しましたが、滋賀県から旅館業法に違反するおそれがあるとして行政指導を受け、文章を削除していたことがわかりました。

滋賀県によりますと、県北部にある宿泊施設がロシアのウクライナへの軍事侵攻が始まった直後の2月26日から、施設のホームページに「ウクライナ侵攻に反対を表明します」などとしたうえで、ロシア人とベラルーシ人の宿泊の受け入れを停止することを日本語と英語で掲載していたということです。
外部からの通報を受けて県が施設に事実関係を確認した結果、正当な理由がなく宿泊を拒むことを禁じた旅館業法に違反するおそれがあるとして、県は11日、施設に対し表記を削除するよう行政指導したということです。
これを受けて、施設側は表記を削除したうえで、ロシア人とベラルーシ人の宿泊の受け入れを再開することをホームページに掲載しました。
施設側によりますと、実際にロシア人などからの宿泊の問い合わせはなく、拒否したケースはなかったということです。
宿泊施設の担当者は「なんとかして戦争をとめたいという思いだったが、宿泊拒否は間違った手法だった」と話しています。

1606名無しさん:2022/04/13(水) 19:55:21 ID:NrdB.GxU0
>自衛隊と憲法9条は両立しないが、

 これが日本共産党の憲法九条と自衛隊に関しての公式見解。なのに・・・

>急迫不正の時には国民の命を守ることが政治の責任として問われてくる。
>当然、そういう時には自衛隊の皆さんに頑張っていただく

 これは断じてあり得ない話だ。我が国は立憲主義である。憲法が最高法規であり、
 憲法で認められない事は我が国では存在できない筈である。

※立憲主義とは
 https://www.nhk.or.jp/politics/kotoba/1554.html#:~:text=%E7%AB%8B%E6%86%B2%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E6%86%B2%E6%B3%95,%E5%AE%88%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>立憲主義とは、「憲法に基づいて政治を行う」という基本的な考え方で、憲法によって、政府の恣意的な権力の行使を制限し、
>国民の権利を守ろうとするものです。

 日本共産党は憲法九条と自衛隊は共存し得ないという憲法観を持っている。
 そして常日頃から自衛隊に対して、敵対視していると言われても仕方がない言動行動をとっている。
 ましてや憲法を改正して自衛隊を合憲にしよう、とか日本国国防軍を創設しよう、とかは一切言っていない。
 
 普段は憲法上存在する事がおかしいと言いながら、そのおかしな憲法を改正しようとは一切言わないのに、
 いざという時は自衛隊さん守ってね、これほど酷い話はそうはありますまい。
 ご都合主義にも程がある。無責任にも程がある。出鱈目にも程がある。

 私はこの一件で日本共産党の一切の政治的発言には何らの重みが無くなったと断じたい。
 日本共産党、それは嘘出鱈目の塊の政党。日本共産党など我が国政党政治の恥でしかありません。

共産の綱領本、自衛隊観に批判なお 自民重鎮も苦言
4/13(水) 19:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae1b1bd2cbcdd6f4471933ba3a67331eca9a04c1

共産党の志位和夫委員長は13日、国会内で記者会見を開き、最新の党綱領解説本「新・綱領教室」の出版を発表した。ただ、自衛隊をめぐる「ご都合主義」との批判に応える内容とは言い難く、国民の共感を得られるかは不透明だ。

志位氏は会見で、「夏の参院選では共産党の綱領が一つの争点になるだろう。大いに綱領を国民の中に広げて、勝利を収めたい」と述べた。

1607名無しさん:2022/04/13(水) 19:58:49 ID:NrdB.GxU0
出版を決めた背景には綱領への疑問に答える狙いもある。特に綱領で「自衛隊の解消」と掲げながら、いざというときは憲法違反の自衛隊を活用するとの志位氏の最近の発信に対し、「ご都合主義」(日本維新の会の松井一郎代表)などと批判が殺到している。

共産は綱領を改定した約20年前から自衛隊に関して同様の見解を示してきた。小池晃書記局長は11日の会見で、「(党の主張が最近になって変わったと)言われるのは誤解だ」と述べつつ、「国民に私たちの立場が十分に伝わっていなかったことの反映でもあるのかなと思う。努力しなければならない」とも語った。

とはいえ、党の見解を変えるわけではない。志位氏は会見で「自衛隊と憲法9条は両立しないが、急迫不正の時には国民の命を守ることが政治の責任として問われてくる。当然、そういう時には自衛隊の皆さんに頑張っていただく」と従来の主張を繰り返した。

一方、共産は将来的に他党と樹立を目指す連合政権の対応に関しては、自衛隊を合憲視するとの立場だ。解説本では「自衛隊と共存する時期は、『自衛隊=合憲』の立場をとり、国民多数の合意なしに合憲から違憲への憲法解釈の変更はおこなわない」と明記している。

独特の自衛隊観は分かりにくく、自民党重鎮は「憲法の本質が分かっていない」と突き放した。(内藤慎二)

・・・日本共産党だけがいい加減で出鱈目な政党なわけではない。公明党もまたいい加減で出鱈目です。
   金科玉条・伝統墨守、今までがそうだったからこれからもそれで、は仮にも政権を担う政党の
   真摯な態度とは到底言えません。

公明 山口代表「“専守防衛”は大事にしていくことが重要」
2022年4月12日 15時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220412/k10013578621000.html

歴代政権が防衛政策の基本的な方針としてきた「専守防衛」をめぐり、自民党内で解釈や名称の変更を求める意見が出ていることについて、公明党の山口代表は、「専守防衛」は戦後一貫してきた考え方で、大事にしていくべきだという認識を示しました。

政府は、国家安全保障戦略など安全保障関連の3つの文書を年末までに改定する方針で、11日開かれた自民党の安全保障調査会では、歴代政権が防衛政策の基本的な方針としてきた「専守防衛」について解釈や名称の変更を求める意見が出されました。

これについて、公明党の山口代表は記者会見で「『専守防衛』は憲法9条のもと、戦後一貫してきた基本的な考え方であり、大事にしていくことが重要だ。国際社会に、わが国の安全保障の在り方を示す強い大きなメッセージとしてこれまで機能してきたところをしっかり捉えるべきだ」と述べました。

また、電力の安定供給に向けて、山口氏は「原油や石炭、天然ガスなどの供給制約が起きてきているので、あらゆる方法を総動員して対応すべきだ。原発については、厳格な安全基準をクリアすれば、再稼働は認めてもよく、原発も視野に入れて安定供給の確保に努めるべきだ」と指摘しました。

1608名無しさん:2022/04/13(水) 20:14:07 ID:NrdB.GxU0
どうも公明党の山口氏は普段からニュースを見ておられないようだ。

今、世間の大きな関心を集めているのがロシアのウクライナへの侵略。
ウクライナ領内では毎日のように悲惨な事が起き、多くが死に、多くが尊厳を傷つけられています。

それには多くの理由がありますが、大きな理由の一つが『ウクライナが専守防衛』だったから。
専守防衛とは攻撃されてから当方が反撃するという考え方です。だからどうしても当方は『先に犠牲が出て』そして戦場が自国の領内になる、即ち『本土決戦になる』という致命的弱点がある事がロシアのウクライナ侵略で明白になったと私は痛感している。

『専守防衛だけでは犠牲が大きくなる可能性が極めて高く、我が国が侵略を受けた際の本土決戦は出来るだけ避けるべき』ではないだろうか。
『我が方の本土から出来るだけ遠方で侵略者を迎撃した方が遥かに犠牲は少なく済む』のではないか。
『それには侵略してくる側に対して、当方が打撃力を及ぼすだけの能力を持ち、戦争になったら侵略側にも多大な犠牲・苦痛を与えるだけの用意が必要』なのではないか。

これぐらいの事は仮にも連立政権第二党の代表であれば考え、議論すべきではないか、と表明する態度が合ってしかるべき。

ところが公明党の山口代表は今までの自分たちの主張と現実が合わないのが明白になったにも関わらず、それから「目を背け」「変えるべきは変えていくとは言わず」「変えた方が良いのでは意見には一切耳を傾けない」という『見ざる・言わざる・聞かざる』という信じがたい態度に終始しています。

日本の政党政治、堕落極まれり。
ドイツがロシアの暴挙を受けて一夜にして目覚めたのを見るにつけ、我が国のあまりのだらしなさに眩暈すら覚えます。

1609名無しさん:2022/04/13(水) 20:22:42 ID:NrdB.GxU0
そのドイツでは『連立政権第二党』が今までのドイツの国防政策を見直すべきではないかと主張しているとのこと。
連立政権第一党がだらしなく動きが鈍い時には第二党、第三党が政策変更を迫るのが、あるべき政党政治の姿だと思うのですが、我が国の連立政権第二党の公明党には国防に関してそんな事は望むべくもない、と溜息しか出ません。
それもこれも 平和 という甘美な響きの言葉に酔いしれているだけの公明党の支持母体である創価学会員のレベルを推し量ればやむを得ないかと、これまた溜息しか出ません。

ウクライナに戦車を ドイツ緑の党、連立内で圧力
4/13(水) 18:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/269ee68b843896eab269c74a7d4b7d97effd5390

【パリ=三井美奈】ドイツ連立政権が、ウクライナに対し、戦車や重火器の供与をめぐって大揺れだ。連立第2党「緑の党」のベーアボック外相が11日、「言い訳している時間はない」と発言し、ショルツ首相に供与の決断を迫った。ショルツ氏の第1与党、社会民主党(SPD)は否定的で、連立内で意見が割れている。

ウクライナはドイツに対し、戦車や装甲車の提供を求めており、ウクライナの駐独大使は、「要求リストを独政府に送った」と公表していた。独紙ウェルトによると、SPDのランブレヒト国防相は、ウクライナの要求を拒否。国防相の報道官は、「供与は北大西洋条約機構(NATO)による決定でなければならない」と説明した。ドイツ政府は決めない、という意味だ。

ベーアボック氏の発言は、国防相に真っ向から対決するもので、「ウクライナは重火器を必要としている」と訴えた。緑の党はSPDと同様、当初は武器供与には慎重だったが、ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で戦争犯罪の疑いが発覚したことで、姿勢を変えた。第3与党、自由民主党(FDP)幹部も12日、テレビで「戦争は新局面に入った。重火器を供与すべきだ」と述べ、緑の党に同調した。SPDからは、ウクライナの要求に応じて武器供与を続ければ、「戦争に巻き込まれる」との懸念が出ている。

ウクライナに対してはロシアによる侵攻後の2月末、ショルツ氏が携帯式の対戦車ミサイルなど、自衛用武器の供与を表明。「紛争地に武器は送らない」という歴代独政府の方針を転換した。その後、戦争の長期化と被害拡大で、各国はウクライナに対する軍事支援の水準を引き上げており、政府は「ドイツも貢献せよ」という内外の圧力にさらされた。米国は先週、自爆型の戦術無人機「スイッチブレード」を送る方針を表明。スロバキアは、高性能地対空ミサイルS300の供与を発表した。

1610名無しさん:2022/04/13(水) 20:25:09 ID:NrdB.GxU0
母と息子がW入学「ほっとした」 ウクライナの3組が大阪で新生活
茶井祐輝2022年4月12日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ4C6X9VQ4CPTJB009.html

ロシアの軍事侵攻が続くウクライナから日本に避難した女性3人が11日、清風情報工科学院(大阪市阿倍野区)に入学した。同校が中心となって結成した「ウクライナ学生支援会」から学費や滞在費を援助され、日本で暮らしていく。

入学したオルハ・サンさん(36)はロシア侵攻前、日本に住む夫と離れて息子のディミトロくん(11)と首都キーウで暮らしていた。キーウの国立言語大で博士号を取得しようと学んでいた。

 だが侵攻が始まると、「ロシア軍に攻撃された爆発音も、それを知らせる警報もひどかった」。避難を決めたが、高齢の両親は「外国で生きてゆくには年をとりすぎた」といって、キーウに残った。

 オルハさんは夫を頼り、ディミトロくんと3月6日に日本に避難した。

 ディミトロくんは日本では小学6年生にあたる。大阪市内の小学校が入学式を迎えた8日から通い始めた。

1611名無しさん:2022/04/13(水) 22:46:58 ID:NrdB.GxU0
国際刑事裁判所に今月中にも日本の検察官3人派遣で調整 ロシアの「戦争犯罪」捜査支援
4/13(水) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b36cbd52a6df2707b2311894e9e8ee94ec61d8a

ロシアのウクライナ侵攻を巡り「戦争犯罪」について捜査を始めた国際刑事裁判所に対し、法務省が検察官3人を派遣する方向で調整していることがわかりました。

オランダのハーグにあるICC=国際刑事裁判所はロシアのウクライナ侵攻について、「戦争犯罪」と「人道に対する罪」で捜査を始めています。

今月8日には岸田総理が捜査への支援を表明していますが、関係者への取材で、法務省が今月中にもICCに検察官3人を派遣する方向で調整していることがわかりました。3人のうち1人は、ICCの「特別顧問」を務めているということです。

法務省は派遣を通じ、ICC側のニーズなどを把握する考えです。
(13日12:42)


ウクライナ支援で自衛隊機派遣へ最終調整
4/13(水) 20:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0706ac56f89ff5d58dc3a0bafff84ed52adb87e

政府が、ウクライナ支援の一環としてPKO法に基づき自衛隊の輸送機をウクライナや周辺国に派遣する方向で最終調整していることが分かりました。

【画像】 「レールガン」が実用化?日本の「ミサイル防衛網」研究・開発の最前線

複数の政府関係者によりますと、政府はロシアによる侵攻を受けたウクライナに対する支援の一環として、自衛隊の輸送機をウクライナや周辺国に派遣する方向で最終調整しているということです。

UNHCR・国連難民高等弁務官事務所の要請を受け、支援物資を輸送するために自衛隊機を派遣するということです。

自衛隊機の派遣は国際平和協力法いわゆるPKO法に基づいて「人道的な国際救援活動」として実施されます。

政府関係者によりますと、この枠組みで自衛隊機の派遣が行われるのは、2003年にイラク支援のために輸送機が派遣されて以来だということです。

1612名無しさん:2022/04/17(日) 18:58:37 ID:YWsUGJOM0
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

1613名無しさん:2022/04/17(日) 18:59:25 ID:YWsUGJOM0
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

1614名無しさん:2022/04/17(日) 20:12:10 ID:NrdB.GxU0
完全な原油禁輸なら戦争は「1カ月内」に停止、ロシア大統領元顧問
4/17(日) 15:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad8b15dd8e89b891fdfb89d77715d35caead695

(CNN) ロシアのプーチン大統領の経済問題担当首席顧問を以前務めたアンドレイ・イラリオノフ氏は17日までに、西側諸国がロシア産原油の全面的な禁輸に踏み込んだ場合、ウクライナでの戦闘を即座に終結させ得るとの見解を明らかにした。
同氏は英BBC放送の最近の取材に、「本当の意味での禁輸」を仕掛ければ、ウクライナでの軍事作戦は恐らく、「1、2カ月」で止まるだろうとも述べていた。

イラリオノフ氏はCNNの今回の取材に、全面的な禁輸発動について「クレムリンの政策決定過程に影響力をもたらす、非軍事面で極めて重要な対応策」と強調。

その理由は非常に単純とし、「現段階でロシアが原油や天然ガスの輸出で稼ぐ収益はロシアの全ての歳入の約4割を占めるとみなされる」と指摘。「連邦予算の編成では多分、全ての歳入源の6割近くまで達する」と指摘した。

同氏は、これら歳入がロシアのエネルギー輸出に対する全面的な禁輸で相当な規模で減らされたとしても、「中国に加えほかの小規模な輸入国が一部おり、我々は全面的な禁輸ではあり得ないと考えるだろう」とも説明。それでも、ロシア産のエネルギー源の大手の輸入国の大半に影響を与えることにはなるとした。

また、ロシアが経済制裁を受けて金融市場を利用出来ず、ロシア中央銀行の外貨準備高が凍結されている現状を踏まえ、プーチン政権は財政支出を賄う財源を持っていないとも説明。「全ての支出額が40〜50%削られ、この圧縮幅は1990年代にも見られなかった水準になる」とした。

同氏はこれらの考察を踏まえ、プーチン政権は軍事作戦を止め、ウクライナとの間で何らかの停戦の枠組みや交渉を模索する局面に追い込まれるだろうとも予測した。

1615名無しさん:2022/04/17(日) 20:13:49 ID:NrdB.GxU0
コロンビア、ロシアに代わり西側へのエネルギー供給強化の用意
4/14(木) 11:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6cf64cb130293cba64dd416d463a1fb44b809c9

(CNN) コロンビアのドゥケ大統領は、ロシアへの制裁によるエネルギー資源の空白を埋めようと奔走している西側諸国への供給サポートで中心的な役割を果たす準備ができているとCNNに語った。

CNNとのインタビューでドゥケ大統領は「北米と欧州の国々は、ロシアのエネルギー供給にもはや頼ることができないことをもちろん知っている。コロンビアはその問題解決に貢献できるか? 答えはイエスだ」と述べた。

ドゥケ大統領は、コロンビアが増産する準備が整っている分野として従来の石油・天然ガス、クリーンな水素などの再生可能エネルギー、石炭の3つを挙げた。

「コロンビアはすぐさま石炭を増産できる。我々は世界最大の資源をいくつか持っているが、(発電に)使っていない」とドゥケ大統領は語り、ドイツのショルツ首相との直接対話を受けて、同国への石炭供給を増やすと発表した。ドイツは最近、ロシアからの石炭輸入を段階的に廃止する計画を承認した。

バイデン米大統領がウクライナにおけるロシアの行動を「ジェノサイド(集団殺害)」という言葉で表現したことについて問われたドゥケ大統領は、バイデン大統領に同意すると語った。「ウクライナで起きているのはジェノサイドだ。それは止めなければならない。正気の沙汰ではない」と述べた。

コロンビア大統領府の声明によると、ドゥケ大統領はコロンビアへの外国投資を促進し、安全保障と麻薬戦争に関するコロンビア政府の行動を発表するために3日間の日程でニューヨークを訪問している。

11日にはニューヨーク証券取引所を訪れ、12日には国連安全保障理事会の会合に出席した。

1616名無しさん:2022/04/17(日) 20:16:11 ID:NrdB.GxU0
エストニア首相「ロシアによる残虐行為は、ソ連が私たちに犯した過去の罪そっくりだ」
4/16(土) 18:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/54225a9692ac6c8d9ebc6acca85621ee68fb18f6

ソ連に長く支配されてその残虐さや恐怖を体験し、EUとNATO加盟国でありながらもロシアの次のターゲットではないかと指摘されるバルト三国。

なかでもデジタル変革を遂げ、電子国家として知られるエストニアの首相カヤ・カラスが、ウクライナで見られるロシアの残虐行為は、かつてエストニアが経験したものだと、英誌に寄稿した。

ソ連、ロシアが犯してきた残虐行為
私がこの原稿を書いているのは、ウクライナの首都キーウ近郊にあるイルピンやブチャの惨状を見て、世界が目を覚ました頃だ。ロシア軍によって殺害された市民や集団墓地の写真を私たちは目にする。

これらの写真は、ソビエト政権とその秘密警察であった内務人民委員部(NKVD)による殺戮をエストニアの人々に思い起こさせる。その国家によるテロリズムマシンは、まったく同じように市民を殺害したのだ。

ロシアに送還する前に尋問をする浄化キャンプや強制送還について耳にすると、私やすべてのエストニアの家族は、ソ連占領下の抑圧や収容所での辛い思い出に引き戻される。

民間人を狙うのはロシアの戦術だ。その証拠に、ウクライナでは兵士よりも市民のほうが多く殺傷されている。特に市民の人口の4分の1が自宅からの避難を余儀なくされていること、ロシアがマリウポリのような都市で人道的な大惨事を引き起こしたのが偶然ではないことからもそう言える。

国際法によれば、民間人を標的にするのは戦争犯罪だ。ウクライナは戦場ではなく、犯罪現場なのだ。ルワンダやスレブレニツァ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)と同様だ。

これらの残虐行為の加害者は、その罪を問われなくてはならない。先月、国際刑事裁判所の主任検事が、戦争犯罪と人道に対する罪に関する捜査を開始したが、自由世界はこれを政治的にも実際的にも全面的に支援するべきだ。

これらの犯罪に時効はないが、捜査も期限を設けずに継続すべきだ。私たちはロシア軍が行った残虐行為についてほんの一部しか知らず、その全容はまだ明らかになっていないのだ。

ウクライナで何千人もの人々が命を落としているのを見ると、一人の母親として私の心は痛む。クレムリンは自国の若者を戦地に送って死に追いやり、罪のない人々を虐殺し、彼らの家を大量に砲撃している。

これらは何のためだろうか。ウラジーミル・プーチンの帝国主義的野心のためである。ソ連は崩壊したが、その帝国主義的イデオロギーはまったく失われていなかったことがはっきりした。

1617名無しさん:2022/04/17(日) 20:16:48 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/54225a9692ac6c8d9ebc6acca85621ee68fb18f6?page=2

ロシアの支配は更なる悲劇を生む
プーチンの戦略的目標が変わっていないため、ウクライナの苦しみと惨状はまだまだ終わらない。銃を突きつけた上での交渉はさらなる戦争を回避するための解決にはならないし、犠牲を払って平和をもたらしても残虐行為がなくなるわけではない。

私は、これを自国の経験から述べている。第二次世界大戦後、エストニアや他の多くの国々にとって、平和は、多大な人的犠牲を伴うソ連による占領の始まりを意味した。大量殺戮、抑圧、大量の強制追放、その他の人道に対する罪が行われ、新たな苦しみがもたらされたのだ。

エストニアの経験から言えるのは、ウクライナを占領軍から解放してその領土を回復し、ロシアの侵略を阻止するよう、私たちは今集中的に支援しなくてはいけないということだ。ヴォロディミル・ゼレンスキー大統領が勇敢な戦いを率い、彼が極めて困難な選択をしていることに対し、私は賞賛しかない。

ここ数十年の間に警告のサインはすべて出ていた。帝国に対するノスタルジー、ロシアは犠牲者であると語るストーリー、プーチンによるチェチェン、ジョージア(グルジア)、ドンバス、クリミアでの紛争などだ。

また、ロシア、トルコに次いでヨーロッパで3番目に大きい領土、人口4400万人を抱えるウクライナが存在する権利はないという発言も聞かれた。昨年12月、ロシアはNATOに対して最終通告を行い、軍隊と武器の配備を制限して、事実上加盟国数を1997年当時の規模に戻すよう求めた。

プーチンの過去3回の戦争は、なぜ彼がこの戦争に勝利してはならないか、なぜモスクワがこのプロセスで何かを得たふりをすることが許されないかを示している。私たちは過去に何度もプーチンにこの侵略を許してきたが、今再びそれを許すわけにはいかない。

そうすれば、プーチンの欲望はますます高まり、より多くの残虐行為とより多くの人々の苦しみが後に続くだろう。

ロシアによるウクライナでの戦争により、ソ連の占領から脱した中東欧の国々がなぜいち早くNATOへの加盟を求めたのかを改めて浮き彫りにした。同盟はロシアを脅かすためではなく、防衛のために存在する。何千万人もの人々が独裁者の奴隷となり、虐殺されないよう守るためにあるのだ。ソ連、そして後のロシアの動きゆえに、これほど多くの国がNATOへの加盟を望んだのだ。

NATOを「拡大」や「エスカレーション」と非難する人々は、クレムリンが追求するまさに帝国主義的なイデオロギーと言語に屈している。これらは、国家主権と民主主義の原則に反する。

1618名無しさん:2022/04/17(日) 20:17:22 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/54225a9692ac6c8d9ebc6acca85621ee68fb18f6?page=3

今わたしたちに求められるウクライナへの支援
私たちが生きるのは、時代を画する瞬間であり、今下す決断は何十年にもわたって私たちについて回るだろう。戦争は欧州連合(EU)加盟国の国境に接している。

ウクライナに対する私たちの対応と支援こそが、今後この大陸で永続的な平和が実現可能かを決定する。私たちが取るべきは、「スマートな封じ込め」というラベルの下に行動を起こすことだ。

まず、ウクライナへの軍事支援が最優先されなければならない。これが意味するのは、ウクライナの人々が必要とし、要求している武器や物資を送ることだ。彼らは、自国の空を守るための支援だけでなく、自分たちの都市を取り戻し、ロシアの占領と抑圧から人々を解放するための支援を必要としている。

勇敢なウクライナの人々も、私たちもまだ疲れていない。私たちにはやるべきことがまだたくさんあり、今後長く専念しなければならない。

第二に、私たちはクレムリンとその戦争マシーンを経済的に弱めなければならない。その収入がなくならない限り、ロシアはその侵略と虐殺を続けられるだろう。炭化水素を主成分とする天然資源は、昨年のロシア国家予算の主要な収入源(40%以上)であった。今年は、その需要の増加と価格の上昇により、ロシア最大の収入源に急速になりつつある。

もし自由世界がプーチンの戦争への資金供給を止めたいなら、できるだけ早くこれらの収入を枯渇させることに注力しなくてはならない。もし炭化水素の購入を一度に止められないならば、ロシアの石油とガスの代金の一部を留保する特別な第三者預託口座を設けるべきだ。そうすれば、クレムリンの受け取る収入は急速に減少する。

また、この戦争がロシアに莫大な損失をもたらすという明確なシグナルをプーチンに送れる。ロシアは軍隊が撃った弾丸の代金だけでなく、ウクライナで破壊された橋や砲撃された家屋の代金を支払うことになる。クレムリンはその損害に見合った対価を支払わなければならない。

1619名無しさん:2022/04/17(日) 20:17:54 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/54225a9692ac6c8d9ebc6acca85621ee68fb18f6?page=4

NATOはその力を見せつけなくてはいけない
第三に、NATOは、自国の領土を隅々まで守り、必要であれば武力行使する決意と能力、準備があることを示さなければならない。平和を実現する最善の方法は、ときには軍事力の行使も厭(いと)わないことです。

自由な世界の前線にいる私たちエストニア人は、自国防衛のために自らもっとずっと努力しなければならない。政府は、エストニア自身の貢献を大幅に増やすことを決定し、来年の防衛費はNATOの目標であるGDPの2%を上回る予定だ。今後はGDP比2.5%まで引き上げる予定だ。

私は、次にロシアに侵略されるのはエストニアかとよく聞かれる。しかし、次にどの国も侵略されないよう、私たちはあらゆる手を尽くすべきだ。もしここで失敗すれば、次はNATO加盟国ではないかと問われるだろう。

NATOはこれまでで最も成功した防衛同盟であり、その歴史において一度も軍事的な侵略を受けたことはない。これには明確な理由がある。抑止力が働いているのだ。この状態を維持するため、軍事態勢を適切に変えていく努力が必要だ。

NATOの防衛態勢に関しても長期的な政策転換が必要だ。つまり、バルト三国に常駐する戦闘可能な部隊を増やし、長距離砲兵、防空、その他の能力を持たせるべきだ。その上空を飛ぶNATOの戦闘機や、バルト海を航行する艦船の数も増やすべきだ。この計画は現在進行中で、最終的には6月のマドリッドでのNATO首脳会議で決定される予定だ。

ウクライナは、正気を失った人間による一度きりの誤算の犠牲者ではない。私たちが目撃しているのは、人的犠牲があろうとも、力づくで近隣諸国を支配しようとするクレムリンによる長期にわたる計画的なキャンペーンだ。この侵略を食い止め、新たな暴発を防ぐためには、戦略的な忍耐と長期的に政策を維持する必要がある。

ロシアのウクライナに対する侵略は人類に対する攻撃であり、その影響は世界的なものになる。これに立ち向かい、阻止するためには、勇気と道徳的な善悪の区別と行動が必要だ。私たちは「二度と引き起こさない」と約束した。本当にこれが最後であってほしいのなら、私たちは今すぐ行動しなければならない。無関心はすべての犯罪の母だ。

Kaja Kallas

1620名無しさん:2022/04/17(日) 20:36:32 ID:NrdB.GxU0
1昭和18年(昭和18年)6月8日、瀬戸内海は柱島沖。
戦前、僚艦長門と共に連合艦隊機関を務め広く日本国民に愛された戦艦陸奥が突如として大爆発を起こし爆沈。
今に至るもその原因は不明(そして未来永劫その原因が明らかにされる事はありますまい)。

この事は戦中は悪影響を恐れた軍部により秘され、陸奥爆沈が広く知られるようになったのは戦後の事でした。
そして陸奥爆沈は約二年後の大日本帝国の敗戦の予兆とも言えるものでした。
実際、戦争後半燃料にすら窮した日本は海の底に沈む陸奥に僅かに残っていた重油を吸い出して使ったとか。
貧すれば鈍する、そして戦争末期、日本は特攻作戦にひた走る事になります。

令和4年(2022年)4月14日、黒海。
ロシア黒海艦隊の旗艦にしてロシア連邦の首都の名前を付けた巡洋艦モスクワがウクライナのミサイル攻撃を受けて沈没。

大東亜戦争時と違って、このロシアの大失態を隠し通せる筈もなく、ロシアは渋々の形でモスクワ沈没を認めつつもその原因がウクライナの攻撃によるものとは断じて認めていない模様。

“キーウは落ちず、モスクワ沈む”
ロシアのウクライナ侵略がどのような結果になるかはまだ分かりませんが、一つ言えるのはロシアの完勝はもはやなく、地に堕ちたロシアの威信はもはや回復する術は無いという事。
そしてもしロシアの望む結果が「通常兵器」を使った軍事作戦で得られぬと判断した場合『生物化学兵器』そして『核兵器』の使用すらあり得るという事。
貧すれば鈍する、かつての日本が特攻作戦に突き進んだのと同じ狂気がロシアを支配しないという断言は出来ないのではないか。

巡洋艦モスクワ沈没「最大級の屈辱」ロシアの作戦修正は必至…兵士の犠牲も拡大
2022年4月15日 20時40分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/172030

ウクライナ侵攻を続けるロシア軍が、防空システムの要としてきた黒海艦隊巡洋艦モスクワを14日に失った。南部制圧に向けた軍事作戦の修正に迫られるのは必至で、増加の一途をたどる兵士の犠牲と合わせてロシア国内に厭戦えんせんムードが広がる可能性もある。
 モスクワは、ロシア軍が保有する3隻の大型巡洋艦の1隻。搭載する防空ミサイルシステムS300でウクライナ軍の戦闘機や無人機をけん制し、南部一帯での部隊展開を支えてきた。黒海艦隊は、ロシアにとって重要な標的である港湾都市オデッサなどの攻略を目指していた。
 だが独立系メディア、メドゥーザによると、ロシア軍はモスクワを失ったことで、残る部隊をウクライナ軍の攻撃から防ぐ能力が著しく衰える恐れがある。ロシアとウクライナの交戦を理由に、トルコが黒海への軍艦の侵入を制限しているため、ロシアが地中海経由で代替の巡洋艦を派遣することも難しい。
 軍事専門家は、ロシア国民への心理的影響も指摘する。モスクワと同規模の軍艦が沈没するのは、1982年に英国とアルゼンチンが戦ったフォークランド紛争以来とされ、ウクライナメディアのリガ・ネットは「ロシアにとって最大級の屈辱」と評している。
 侵攻以降のロシア軍の被害も甚大とみられる。ウクライナ国防省は15日、ロシア軍の死者が「2万人を突破した」と発表。ロシア側は最新の死者数を1300人余としているが、契約軍人を募るキャンペーンを強化するなど、実際は兵力不足が深刻な可能性が高い。
 こうした状況の中、ロシアの政権与党幹部は15日「軍事作戦は間もなく完了する」と同国メディアに強調。5月9日の対独戦勝記念日に合わせた「勝利宣言」名目で、プーチン大統領が幕引きを図る可能性もありそうだ。

1621名無しさん:2022/04/17(日) 20:38:29 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ避難の子ども受け入れ 「プレクラス」活用呼びかけ
04月14日 06時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220414/2000060131.html

大阪府教育庁は、ウクライナから避難してきた子どもが円滑に学校生活を送れるようにしたいとして、事前に簡単な日本語や日本の習慣などを学べる「プレクラス」の活用を、府内の各市町村に呼びかけています。

「プレクラス」は、大阪市が市内の4か所に設けているもので、海外出身の子どもを対象に、小中学校に通い始める前に簡単な日本語や日本の習慣、学校生活の流れなどを教えています。
大阪府教育庁は、今後、ウクライナから避難してきた子どもが円滑に学校生活を送れるようにしたいとして、府内の各市町村に対し受け入れにあたっては大阪市の「プレクラス」の活用を呼びかけています。
「プレクラス」では、ウクライナ語を話せるボランティアの支援員がサポートにあたり、事前に2週間ほど他の国の出身の子どもといっしょに学ぶことになるということです。
「プレクラス」を運用する大阪市教育委員会は、「ウクライナの子どもたちのために、市町村の垣根をこえて連携したい。ウクライナ語を話す支援員は限られているので、できるだけ増やしたい」としています。

1622名無しさん:2022/04/17(日) 20:40:47 ID:NrdB.GxU0
ウクライナから避難の人たちへ 各地で広がる支援と継続の動き
04月14日 17時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220414/2000060157.html

大阪・吹田市に避難しているウクライナ人の親子が市役所を訪れ、支援に対する感謝を述べるとともに、日本での生活にうまくなじんでいきたいと語りました。

ロシアによる軍事侵攻から逃れ、今月5日、政府専用機の予備機で日本に到着したウクライナ人20人のうち吹田市には、ヴィクトリア・ロマショヴァさん(37)と息子のアンドレイさん(13)の2人がキーウから避難し、生活しています。
2人は14日、吹田市役所を訪ね、後藤圭二市長と面会し、支援への感謝を伝えました。
その後、ロマショヴァさんらは会見し、ウクライナの現状について「すごく愛している自分の国で起きていることなので、このような状態になっていてとてもつらいです」と話しました。
また、ウクライナに残っている祖母について聞かれると、「寝たきりの状態で移動が大変なので、医師と相談して国内に残る選択をしました。病気もあり、どのような方法で避難すればいいかわからないです」と涙ながらに語りました。
そして、日本での生活については、「色々な支援のおかげで不足を感じていません。ただ、友達がいない事や、ウクライナにいた時のようにカフェや飲食店など行けないのが悲しいです。新しい生活にうまくなじんでいきたいです」と話していました。
吹田市は、生活のための支援金の支給を決めていて、ほかにも日本語を学ぶための支援策などについて検討しているということです。

【避難者100人 生徒として受け入れ検討】。
ウクライナへの支援を行う全国の日本語学校でつくるグループが大阪で会見を開き、来月(5月)末までにウクライナからの避難者を100人ほど、生徒として受け入れたいと発表しました。
全国およそ40校の日本語学校で作る「ウクライナ学生支援会」は、ウクライナからの避難者を無料で生徒として受け入れる支援を行っていて、14日、大阪府庁で記者会見を開きました。
このなかでグループは、来月末までにおよそ100人のウクライナからの避難者を生徒として受け入れる方向で検討していることを明らかにしました。
このうち、20人についてはすでに受け入れが決まり、今月(4月)末までに来日して仙台から沖縄までのおよそ10校の日本語学校に入学する予定だということです。
入学後は半年間、無償で住居を提供するなど、生活支援を行うことにしていますが、避難者のなかには所持金が少ない人が多く、当面の生活費の確保が課題になっているということです。
グループでは、すでに6人の避難者を受け入れていて、今月11日には3人が大阪にある学校の入学式に出席しています。
「ウクライナ学生支援会」の平岡憲人 代表は、「学生たちは空襲警報の絶えないなか避難してくることになると思います。まずは、日本に来てゆっくり寝てゆっくり食べ、落ち着きを取り戻してほしいです」と話していました。

【京都 広がる支援と継続の動きも】。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続くなか、首都キーウの姉妹都市となっている京都市では、各所で支援の輪が広がり、事態の長期化を受けて、継続して支援を行う動きも出ています。
京都市中京区の天台宗の寺、大福寺では今月(4月)上旬からウクライナの国旗をイメージして青と黄で染められた和紙を使った御朱印を提供しています。
これまでにおよそ70の御朱印が授与されたということで、志納料の一部は天台宗を通じて寄付され、ウクライナの人道支援に役立てられるということです。
大福寺の西本佳夫 住職は、「ウクライナのために何かしたいという思いから始めました。今回の御朱印の提供は今月末までの予定ですが、現地の状況しだいでは別の形での支援を考えたいと思っています」と話していました。
一方、京都市南区にある映画館では、50年以上前にウクライナで撮影された映画を上映し、売り上げの一部を人道支援にあてる取り組みが行われています。
上映されているのは1970年に公開されたイタリア映画「ひまわり」で、第2次世界大戦で引き裂かれた男女の悲しみが描かれ、当時、旧ソ連の一部だったウクライナのひまわり畑で撮影されたシーンが印象的な作品です。
この映画館では当初、上映期間を先月(3月)下旬から今月21日までとする予定でしたが、軍事侵攻が長期化するなか、来月(5月)中旬まで延長することを決めたということです。
「京都みなみ会館」で番組編成を担当する尾関成貴さんは、「映画の中で起きている悲劇が現在も起きていると思います。上映を続けることで支援を継続し、いま起きていることを考えるきっかけにしてもらいたいです」と話していました。

1623<削除>:<削除>
<削除>

1624名無しさん:2022/04/20(水) 11:06:07 ID:NrdB.GxU0
昔より海に浮かぶ軍艦は陸上の砲台と撃ち合うのは避けるべし、と言われています。
海に浮かぶ軍艦は沈むが陸は沈まない、その差は圧倒的です。

現に第一次世界大戦でガリポリ半島の占領を目指した英仏連合軍の艦隊はダーダネルス海峡にあった要塞と撃ち合い、さしたる損害を与えられずに返り討ちに会い大損害を出しています。

※ガリポリの戦い
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
>3月18日に艦隊は海峡突破を試みたが、オスマン帝国機雷敷設艦ヌスレットが敷設した機雷に接触して動きが取れなくなった前弩級戦艦3隻(フランスのブーヴェ、イギリスのオーシャン、イレジスティブル)が
>触雷や両岸の砲台からの集中攻撃を受けて撃沈され、ほかに3隻が大破した。このため連合軍は海軍力だけでダーダネルス海峡を制圧することを断念せざるを得なかった。

そしてその教訓は100年以上を経た21世紀においても健在。
ウクライナを侵略しているロシア海軍黒海艦隊旗艦・巡洋艦モスクワがウクライナ軍が『陸上から発射した対艦ミサイルによって撃沈された』ことによって『21世紀の世の中であっても海に浮かぶ軍艦は陸と撃ち合う事は極めて危険』であると証明されました。

これは四面環海・海洋国家である我が国の国防を考える上でも非常に参考になる戦訓です。
我が国には陸上自衛隊に「88式地対艦誘導弾」と「12式地対艦誘導弾」が配備されています。

特に最新式の12式地対艦誘導弾は非常に高性能と言われていて改良型の開発が進められています。
この12式地対艦誘導弾の射程距離を大幅に伸ばし(1000キロ〜2000キロまで)、敵の妨害への抗堪性を強化(ミサイル本体のステルス化、エンジン燃焼時の低スモーク化、電波妨害への耐久性の向上など)を更に進め、かつ日本全体をカバー出来るように大量配備(例えば沖縄で武力衝突が起きた場合、射程距離2000キロもあれば大阪・関西に配備した地対艦誘導弾で沖縄周辺に展開する敵の艦隊への攻撃が可能となる。それは多層かつ多重的な攻撃が当方が可能になるという事であり、侵略する側からしたら非常に厄介な事になる)するべきではないでしょうか。

少子高齢化で現役の兵士の大幅増が困難な我が国では『少人数で効果大な装備』が必要です。
それを考えると少人数で運用できて効果絶大な地対艦誘導弾の大量配備は理に叶っていると思います。

「モスクワ」撃沈のウクライナ製ミサイルより優秀? 陸自12式SSM 離島防衛の切札
4/20(水) 6:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc81fe29f713dcbbac89293316656dad23300a92

ウクライナ製最新対艦ミサイルが挙げた大戦果
ロシアによるウクライナ侵攻が開始されてから早2か月が経とうとしています。そのようななか、2022年4月14日には、ロシア海軍の黒海艦隊旗艦であるスラヴァ級巡洋艦「モスクワ」が、ウクライナ側が放ったとされる地対艦誘導弾によって深刻なダメージを受けたと報道されました。その後、巡洋艦「モスクワ」は海中に沈みましたが、それほどまで脅威となった地対艦誘導弾とは、いったいどんな兵器なのでしょうか。

1625名無しさん:2022/04/20(水) 11:07:22 ID:NrdB.GxU0
そもそも、今回沈んだ「モスクワ」は、ミサイル巡洋艦というカテゴリーに含まれる大型軍艦です。1979(昭和54)年に進水した古い設計の船ですが、改修と改良を重ねることで2040年頃までは第一線での任務に就くハズでした。また、「モスクワ」は長距離対空ミサイルを搭載していることから、ウクライナ南部の防空網を形成する役割も持っていました。ウクライナ軍にとっては、自国南部を飛行するにも空域制限を設けるほど警戒していた、いわば「目の上のタンコブ」と形容できる軍艦でした。

 だからこそ、ウクライナは巡洋艦「モスクワ」の脅威を排除することを求めたといえるでしょう。そのために今回、用いたと主張しているのが2021年に実戦配備されたばかりの最新鋭装備「ネプチューン」地対艦誘導弾です。

 これは巡航ミサイルの一種で、システムとしては陸地に設置したレーダーが目標を発見すると、管制センターからの指令によって離れた位置に設置してある発射器からミサイルが発射されるというものです。

「ネプチューン」ミサイルが挙げた大きな戦果に世界中が驚きましたが、実は陸上自衛隊にも、最新鋭のシステムを搭載した地対艦誘導弾が配備されています。それが「12式地対艦誘導弾」です。

陸自期待の新ミサイル 12式地対艦誘導弾の性能は?
12式地対艦誘導弾は、英名の「Type 12 Surface-to-Ship Missile」から「12SSM」とも呼称される大型の陸上発射型ミサイルです。既存の「88式地対艦誘導弾(88SSM)」の後継で、88SSMの射程が150km程度だったのに対し、12SSMではその距離を200km以上に伸ばしているのが特徴です。

 ちなみに、2020年12月の閣議では、この射程を当初900kmまで延伸させ、最終的には1500kmにまで伸ばして事実上の巡航ミサイルに改良するという案が浮上しました。この背景にあるのはロシアや中国の台頭です。

 数年ほど前より、陸上自衛隊は冷戦時代の北方重視施策から、離島防衛に軸足を移した西方重視を提唱してきました。そこで必須となるのが、我が国への上陸を企図する敵の舟艇を攻撃する能力です。その際、打撃力の主役となるのが12SSMで、実際に奄美大島と宮古島には、各1個中隊ずつ配置されています。なお、これら2個中隊の上級部隊は、熊本市の健軍駐屯地に所在する第5地対艦ミサイル連隊になります。

 近隣国とは海で隔てられた日本の場合、仮に周辺諸国の軍隊が我が国へ侵攻しようとするならば、まずは航空戦力同士の戦いが行われるのは間違いないでしょう。航空自衛隊の戦闘機と海上自衛隊のイージス艦などが敵の航空機を撃ち落としますが、それでも圧倒的な物量差で日本に襲い掛かってきた場合、たとえば広い範囲で波状攻撃を仕掛けてきたとすると自衛隊が不利な状況になるのは確実です。

 そうなったときに登場するのが航空自衛隊と陸上自衛隊の地対空ミサイル部隊です。ここまでくると敵は航空優勢(制空権)を取りつつ大規模な上陸作戦を仕掛けてくるでしょう。

1626名無しさん:2022/04/20(水) 11:08:24 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc81fe29f713dcbbac89293316656dad23300a92?page=2

陸自の地対艦ミサイルが持つメリット
本格的な上陸作戦はある程度の航空優勢を獲得したのちに行われます。なぜならば、敵は自衛隊の防空網を破壊して自分たちの輸送機などを日本に着陸させたいからです。その一方で、敵の揚陸艦なども近づいてきます。飛行機では運べる量に限りがあるため、大部隊や重物量の輸送には船が欠かせないからです。

 それに対抗するのが88SSMや12SSMなのです。仮に、日本が航空優勢を奪われた場合、航空自衛隊のF-2戦闘機は対艦ミサイルを4発積めるとはいえ、自由に飛び回ることが難しくなります。海上自衛隊のミサイル艇なども敵機の脅威があるなかで敵艦の攻撃に向かうのは厳しいでしょう。

 ただ、陸上から対艦ミサイルを発射する88SSMや12SSMなら、事前に陣地展開することさえできれば山地や森林地帯に潜み、敵の不意を突いて攻撃することができます。そのような形で、敵地上部隊の上陸を阻止するか、もしくは遅延させることができれば勝機が見えます。

 日本はウクライナのように隣国と地続きではないため、洋上で撃破できれば敵の戦車や装甲車などは海の底へと沈むので、純粋な損耗を敵に与えることができます。もし、敵の地上部隊が上陸できなければ、日本は占領されることはありません。

 というのも、いくら敵の航空機が自由に飛んでいても、彼らには土地を占領する能力がないからです。土地を占領するには、必ず地上部隊が必要になります。また、たとえ航空優勢を取られたとしても、敵の戦闘機や爆撃機は長く日本上空に滞空することはできませんし、その隙をついてアメリカ軍の支援を受けることもできるでしょう。

 アメリカのように敵を圧倒できるほど、強力な空軍力や海軍力を持っていない日本にとって、88SSMや12SSMは非常に有効な装備です。陸上自衛隊でも203mm自走りゅう弾砲や多連装ロケット弾発射機、155mmりゅう弾砲FH70など、かつての主力装備については軒並み削減が進められる一方、地対艦誘導弾だけは増勢が続いています。

 そこから鑑みると、12SSMのような地対艦誘導弾は、離島や海峡防衛という観点から、今後も増えることはあれど、減ることのない装備ともいえるのかもしれません。

1627<削除>:<削除>
<削除>

1628名無しさん:2022/04/20(水) 22:51:29 ID:rvMqkG.60
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

1629名無しさん:2022/04/22(金) 06:39:25 ID:nA6/8E7w0
ゼレンスキーさんの言う国連改革
常任理事国が拒否権を手放すわけ無いから
第二次大戦級のインパクトある出来事でも起きてグチャグチャにでもならん限り無理かな

歴史的に見ても、ある国際秩序体制ができる前は必ずグチャグチャ状態だった
ウィーン体制前も国際連盟前も、現在の国連前も。そして今・・・

1630名無しさん:2022/04/24(日) 23:45:38 ID:NrdB.GxU0
東部でロシア軍に強く抵抗 ウクライナ、英国防省分析
4/24(日) 18:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0691855681ee0adc69b6a1496fa07df2ac904f9

【ロンドン共同】英国防省は24日、ロシア軍が攻勢を強めるウクライナ東部ドンバス地域の前線で、ウクライナ軍が多くの攻撃を退けているとの分析を発表した。ウクライナ軍の抵抗が強力で、ロシア軍に著しい犠牲を負わせているとした。

 ロシア軍が士気の低下に加え、再編の時間が限られたことで、戦力を弱めている可能性があると指摘した。


ロシア軍が占領地域の住民を強制動員か…戦闘の最前線に送る狙い
4/24(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9448a0d09264d2511eb088a15f7959fab52a9076 22:54配信

【ワルシャワ=上地洋実】ウクライナ国防省は23日、ロシア軍がウクライナの東部や南部の占領地域で、地元住民を露軍のために動員していると非難した。ウクライナ軍との戦闘に参加させる狙いがあり、ウクライナ側は国際条約違反と指摘している。

南部ヘルソンでは住民の占領地域外への移動が制限され、南部ザポリージャではロシアの情報機関「連邦保安局(FSB)」などが、兵役年齢の男性を探し出そうとしている。ウクライナ国防省は、住民男性を激しい戦闘が続く最前線に送り出し、ウクライナ軍と対峙(たいじ)させるのが露軍の狙いとみている。

 東部ハルキウ(ハリコフ)では、医療従事者を強制的に集めて露軍負傷兵を治療させており、協力を拒否すれば処刑すると脅しているという。

 ウクライナ最高会議(国会)の人権オンブズマンは、こうした強制的な動員が、占領地における住民の徴兵を禁じたジュネーブ条約に違反すると訴える。

 住民の動員は、露軍の兵員不足を補うことが目的とされる。ただし無理やり前線に送られた住民がウクライナ軍を相手とする戦闘行為に積極的に加わるとは考えにくい。米政策研究機関「戦争研究所」は、住民を動員しても露軍の戦力確保につながらず、むしろ住民の抗議活動を招く結果になると分析している。

1631名無しさん:2022/04/24(日) 23:47:11 ID:NrdB.GxU0
『新しい方向に向かいたい』大阪に避難のウクライナ人一家…2週間が経ち生活の現状は
大阪
2022/04/21 19:30
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220421/GE00043493.shtml

民間団体の支援を受けて大阪に避難してきたウクライナ人の一家。来日から2週間が経ち、生活の再建が少しずつ進んでいるようです。

 ウクライナ・オデーサから避難してきたナタリャ・オレイニクさん一家。現在は大阪・日本橋のホテルに滞在しています。

 オレイニクさん一家が向かったのは、今週から通い始めた日本語学校です。まずはひらがなとカタカナを習います。3人とも3日で自分の名前や「ウクライナ」と書けるようになりました。

 4月6日、大阪の企業家らが設立した「ウクライナ避難民を日本に迎える会」が渡航費を負担し、ナタリャさんは親族のいない日本へ一家で逃れてきました。

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「私たちはただ逃げた人になりたくない。日本人に役立てる人になれるよう頑張ります」

 「ウクライナ避難民を日本に迎える会」が一時避難先として提供している大阪のホテルで、生活の再建を始めました。

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「(Q日本にいる間どんな料理を食べたい?)スープ」
 (息子・マキシムさん)
 「ラーメン。(Qどんな夢を持っていますか?)普通の生活がしたい。戦争はもうこりごりだ」

 あれから2週間、オレイニクさん一家は大阪での生活に慣れたのでしょうか?

1632名無しさん:2022/04/24(日) 23:47:43 ID:NrdB.GxU0
(ナタリャ・オレイニクさん)
 「こちらの部屋で子どもたちが寝ています。(Q元気にしていましたか?)はい、とてもに元気にしています」
 (娘・ダリーナさん)
 「(Qよく眠れていますか?)よく眠れています」
 (息子・マキシムさん)
 「非常に眠れています。非常にベッドがフワフワしていていいと思う」
 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「(Q部屋の住み心地は?)非常に素晴らしいです。ホテルの従業員が非常に素晴らしい。我々が困っていると全て助けてくれるし、日本語の会話でも何か困った事があればすぐさま助けてくれる」

 オレイニクさん一家は少しずつ日本の生活に馴染んでいるようです。 日本の文化を知ってもらおうと、「ウクライナ避難民を日本に迎える会」が差し入れた漫画。翻訳機をかざしながら、時間はかかりますがきょうだいで楽しんでいます。

 (息子・マキシムさん)
 「(Qこれは誰のものですか?)『セーラームーン』は妹ので、『ドラゴンボール』は僕のです。(Q日本語だけど分かる?)Googleの翻訳機をかざすとロシア語に翻訳されるので理解できます」

 最近では家族で外出することも増えてきました。取材をした4月21日のランチは、ナタリャさん念願のお寿司を食べることに。

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「とてもおいしい。素晴らしい」
 (息子・マキシムさん)
 「(Qおいしかった?)はい。ホタテ」
 (娘・ダリーナさん)
 「サーモン(がおいしい)」

 大阪にやってきて2週間の間に母国・ウクライナの状況はさらに厳しくなっていますが、ナタリャさんがいま思うことは…

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「今はウクライナにとって危機の事態です。でも、危機をチャンスにすることもできます。日本に来て昔からやりたかったことがここでできています。自分の人生を成長させ、新しい方向に向かいたいです」

 「ウクライナ避難民を日本に迎える会」は、近く新たに約20人の避難民を大阪に受け入れる準備を進めています。

1633名無しさん:2022/04/28(木) 11:03:11 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ避難一家、大阪でそろり新生活 「故郷に残した母が心配」
https://www.asahi.com/articles/ASQ4Q75HBQ4PPTJB00V.html

ウクライナ南部オデーサから今月7日に大阪市に避難してきたナタリヤ・オレイニクさん(49)と2人の子が18日から、市内の日本語学校に通い始めた。民間の有志の手厚い支援を受け、「悩みはない」。ただ、オデーサに残っている母親のことが気がかりだ。

 現在、ホテルで暮らしている一家はナタリヤさんと息子のマキシムさん(16)、娘のダリーナさん(13)。2月24日にロシアの侵攻が始まり、オデーサにも戦火が迫ったため避難を決意し、隣国モルドバからルーマニアへと車で向かった。

 着物姿で写真を撮るなどもともと日本好きだったナタリヤさんは、SNSで交流があった奈良県の女性(51)との縁で日本の支援者とつながり、来日することになった。

1634名無しさん:2022/04/28(木) 11:11:54 ID:NrdB.GxU0
日台交流、次世代も 台北駐大阪経文弁事処長が講演
2022年4月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220426/20220426034.html

 大阪日華親善協会(広田元孝理事長)の4月例会が21日、大阪市北区のホテルで開かれ、台北駐大阪経済文化弁事処長の向明徳氏(62)が日本との交流について講演した。

 向氏は、大阪中華学校(浪速区)の地域に根差した取り組みや、日本と台湾の都市間交流の現状を紹介。日本の唱歌「仰げば尊し」が台湾で「青青校樹」として歌い継がれていることにも言及し、「次世代」への交流継承に期待を寄せた。

 広田理事長は「日本と台湾は切っても切れないと改めて感じた」と話していた。

1635名無しさん:2022/04/28(木) 11:24:17 ID:NrdB.GxU0
維新として国防費増額の流れには賛成し、その中身をしっかりと精査する事で我が国の国防体制の強化を進めてほしい。


茂木氏「防衛費6兆円台半ばに」 23年度大幅増を表明
2022年4月26日 20:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220426/20220426117.html

 自民党の茂木敏充幹事長は26日、2023年度予算の防衛費を巡り、大幅な増額に意欲を示した。東京都内で開いた茂木派パーティーであいさつし「来年度予算で6兆円台半ばを確保し、防衛力を抜本的に強化できる水準の達成を目指す」と表明した。防衛費は22年度予算で過去最大の5兆4005億円。6兆円台半ばだと1兆円程度の増額となり、これまで目安となってきた国内総生産(GDP)比1%以内を超える可能性が高い。

 自民党が26日に了承した提言でGDP比2%以上を念頭に、5年以内に防衛力の抜本的な強化を図ると明記した。茂木氏の発言は、こうした動きも踏まえたとみられる。

1636名無しさん:2022/04/28(木) 11:30:09 ID:NrdB.GxU0
何とかに刃物、とは正に今のロシアの為にある言葉です。

プーチン大統領、核使用を警告 軍事支援強化の欧米けん制
2022年4月28日 10:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220428/20220428001.html

 ロシアのプーチン大統領は27日、ウクライナでの軍事作戦に関し、第三国が脅威を与えようとした場合は「電撃的な対抗措置を取る」と警告した。「ロシアは他国にない兵器を保有している。必要なら使う」として、核兵器使用も辞さない構えでウクライナへの軍事支援を強める欧米を強くけん制。カービー米国防総省報道官は27日の記者会見でロシア側の姿勢を「無責任だ」と批判した。

 ラブロフ外相も25日、核戦争の危機は「深刻かつ現実的で過小評価すべきではない」と発言していた。カービー氏はロシア側が緊張を高めていると非難した一方、ロシアの核戦力に異常な動きは見られないと説明した。

1637名無しさん:2022/04/30(土) 19:37:39 ID:.xwRafTQ0
お前らの為にもある言葉です

1638名無しさん:2022/05/22(日) 18:09:56 ID:NrdB.GxU0
ウクライナの素顔迫る 文化交流協会、小野さんが著書
2022年5月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220520/20220520026.html

 ドニエプル出版社長で日本ウクライナ文化交流協会会長を務める小野元裕さん(52)=八尾市=が『ウクライナ侵攻に至るまで〜誰も知らないウクライナの素顔』を出版した。2014年のロシアによるクリミア併合や今年2月の侵攻など、いまや全世界から注目されているウクライナの動きを小説スタイルで描写。「一人でも多くの人にウクライナの実情を知ってもらいたい」との熱い思いを込めた。

 小野さんは天理大でロシア語を学んだ後、大阪の出版社「新風書房」勤務を経て、2005年にキーウ(キエフ)へ渡航。帰国後、同協会を設立し、多岐にわたる文化交流に注力している。

 著書は、小野さんが社長を務める地域紙「東大阪新聞」に、自身で連載した「ウクライナを歩く」を改題し、14〜22年までを時系列でまとめたもの。時々刻々と変わりゆく国の姿と、親しい友人らのことを書き残したいとの思いで奮起し、連載中に何度も現地を訪ね、五感をフルに使ってウクライナを“吸収”した。

 14年のマイダン革命(ウクライナ騒乱)の様子をはじめ、独立記念日や大統領選、新型コロナウイルス禍、ロシア侵攻-といった大きな出来事に加え、友人らの姿や声を絡めて執筆。市井の人々の何げない日常生活にも触れながらウクライナ問題の本質に迫っている。

 小野さんは「ウクライナ人のメンタリティや、侵攻に至った経緯が分かる一冊に仕上がっている」と話し、愛するウクライナの一刻も早い平和到来のメッセージを発信している。

 3300円(四六判284ページ並製本)。問い合わせは電話072(926)5134、ドニエプル出版。

1639名無しさん:2022/05/22(日) 18:11:22 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ避難民千人に 日本、受け入れ進む
2022年5月21日 18:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220521/20220521083.html

 ロシアによる侵攻を受け、日本に入国したウクライナからの避難民が千人に達したことが21日、出入国在留管理庁への取材で分かった。18日時点で995人で、21日、新たに17〜67歳の男女5人が入国した。

 日本政府はウクライナ避難民を難民とは認めず、特例的な措置として受け入れ、積極的に生活支援を進めている。政府は毎週、ポーランドからの直行便の一部座席を、ウクライナ避難民用に借り上げている。

 日本に親族や知人がいない避難民らへの支援として、政府は1日最大2400円の生活費を支給。受け入れを申し出た自治体や企業とのマッチングを進めている。

1640名無しさん:2022/05/22(日) 18:28:48 ID:NrdB.GxU0
「対ロ感情180度転換した」 攻撃受けたハリコフ市長
2022年5月21日 19:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220521/20220521097.html

 ロシア軍の攻撃を受けたウクライナ東部ハリコフのイーホル・テレホフ市長は21日までに、共同通信のインタビューに応じ「戦争で全て変わった。ロシアに対して好意的だった市民の意識が百八十度転換した」と述べ、対ロ感情が根本から覆ったとの認識を示した。破壊された街並みの再建を巡っては「ソ連時代と決別し、欧州風の街づくりを目指す」と語り、欧州への強い親近感を示した。

 ロシアとの関わりについてテレホフ氏は「ロシア語話者も多く良好な関係だった」と振り返った。「残虐行為を犯し、自分の家を破壊した人をどう許せというのか。もはやロシアは友人ではない」と憤った。

1641名無しさん:2022/06/14(火) 20:29:20 ID:TYfyXRK60
府議が警鐘!大阪ー武漢の「パートナーシップ港提携」が危なすぎる

「パートナーシップ港とは何か。端的に言えば、ビジネスを一緒にやっていこうということです。中国は強かな国です。気づいたら彼の国の『一帯一路』構想に組み込まれているという危険性は十分にあります」

そう警鐘を鳴らすのは、自民党所属の大阪府議会議員・西村日加留氏(35)だ。

大阪港湾局と武漢港のパートナーシップ港提携は、昨年12月16日に覚書が締結された。それが今になって物議を醸しており、SNSには不安視する声が多数投稿されている。西村府議が続ける。

「きっかけは、5月上旬にあった市民からの問い合わせでした。調べてみたら、『なんじゃこりゃ』と。大阪港湾局はこんな重要なMOU(覚書)を市議会にも府議会にも一切諮らずに締結していた。しかも、武漢側から昨年11月に打診があり、大阪港湾局は現地に視察にも行かず覚書を結んでいるのです」

「一帯一路」は習近平国家主席が’13年に提唱した中国から欧州を結ぶ巨大経済圏構想。周知の通り、日本は賛成の立場を取っていない。今回の大阪―武漢の覚書に「一帯一路」の文言はないが、疑念は拭いきれないと西村府議は指摘する。

「問題は、覚書が締結された場です。昨年12月16日、『日本国際貿易促進協会』という団体と、武漢新港を管轄する中国・湖北省人民政府の『協力説明会』が東京・市ケ谷で開催されました。この『説明会』のパンフレットには、はっきりと『一帯一路プロジェクト』という文言が記載されています。大阪と武漢のパートナーシップは、当日同じ会場で締結されているのです。パートナーシップも同じ意味合いを持って結ばれたとしか思えません。

ネット上ではすでに騒ぎになっていますが、松井一郎市長も吉村洋文知事も動こうとしない。ただ、福岡県行橋市の小坪慎也市議など、問題視する議員は自治体を超えて集まっており、府だけでなく国に対しても働きかけを行っています」

ちなみに、中国と覚書を交わしていたのは大阪だけではない。オーストラリアのビクトリア州政府は、中国の国家発展改革委員会と「一帯一路」構想に関する覚書(’18年)と協定(’19年)を締結。ビクトリア州政府が中国企業に対し、入札手続き、税制政策、紛争解決、市場参入などを支援する内容が盛り込まれていた。だが、オーストラリア政府はこれを「国益を脅かす可能性がある」として、’21年4月に破棄している。

大阪港湾局は、「一帯一路」に組み込まれるのではないかという指摘について、

「航路の開通や情報交換を推進していく、という目的で、パートナーシップ港提携をしました。私どもの覚書の内容には、『一帯一路』とはまったく記載されていません。お問い合わせがあった皆さんにもそう伝えています」

と回答。東京で締結したのはあくまで「たまたま」と強調した。今回のパートナーシップが、中国の日本進出の足がかりとならなければいいが。

https://friday.kodansha.co.jp/article/248072


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板