したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

1nakano-shima★:2010/05/09(日) 15:13:29
近畿のニュースはこちらへ。

その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163244543/
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1210510928/
その3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1228003967/

517名無しさん:2010/07/28(水) 20:48:56
>>516
おっしゃるとおりですね。ですから、以下のことは大阪にも通用させることに
なってしまうわけです。つまり、大阪に対する偏向報道を擁護することになる
わけです。結果的にそれが狙いかと思われても仕方がないということですね。

>良いニュースか悪いニュースかは、読んだ人間の主観的判断に過ぎない。
>あくまでも問題は、そのニュースが事実であるか否か。

518名無しさん:2010/07/28(水) 21:26:48
>>514
京都だけじゃなくて大阪府郊外でも銭湯がパタパタ閉まり始めてます。
この悪い流れをなんとかして欲しいだけどなぁ(´・ω・`)ショボーン

519名無しさん:2010/07/28(水) 21:32:08
>>518

えーと、名前を忘れてしまったけど大阪市内でも阪和線沿線にあった有名な銭湯が2年ぐらい前に閉まっていましたね・・・

520名無しさん:2010/07/28(水) 21:47:34
スパワールドはまだある

521名無しさん:2010/07/28(水) 21:53:59
万葉潰れそう。

522名無しさん:2010/07/28(水) 22:12:53
>>518
お風呂屋さんは、まさしく裸同士の付き合いの場でもありますね。特に子供に
とっては友達同士でお湯に入って、人間関係の訓練の場でもあります。一人で
ないとお風呂に入れない子供が増えているとも聞きますし、修学旅行などでは
水着を着てお風呂に入る子供もいるようです。

歴史のある都市には、風格のあるお風呂屋さんがありますね。現代では経営も
大変だと思いますが、残って欲しいものです。

523名無しさん:2010/07/29(木) 06:43:50
和歌山の良いニュース・警戒を要するニュース、NHKより

なぎなた交流大会
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045918611.html

なぎなたの競技を広く知ってもらおうと、九度山町で、なぎなた交流大会が開かれました。
この交流会は、2015年に開催される和歌山国体で、九度山町がなぎなた競技の会場になるのを町民に広く知ってもらおうと開かれました。
九度山町民体育館には、選手や関係者約50人が参加し、まず選手達は交互に打ち返したり、打ち合ったりするけいこを行ないました。続いて交流試合が行われ、選手達が面と胴などの防具をつけ、2メートル余りのなぎなたを気合いもろとも打ち合うと、体育館の中は熱気に包まれていました。
最後に、静かな中にも緊張が漂う模範演技が披露されました。
九度山町役場の中野正藏社会教育課長は「真田幸村が生活していたこの地で、なぎなた競技が開催されるのは大変意義深い。今後、町のイメージ作りに努めたい」と話していました。
また、見学していた町民も「国体のなぎなたの会場になると聞いて、もっとなぎなたというスポーツを広めていってほしいと思いました」と感想を話していました。

07月28日 15時50分


「ぶんだら節協賛」偽る電話
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043014231.html

和歌山市の夏の風物詩となっている「ぶんだら節」の協賛金を募るように偽って、現金をだまし取ろうとする電話が和歌山市内の男性の自宅などにかかってきたことがわかり、和歌山市がこうした電話に騙されることのないよう注意を呼びかけています。
警察によりますと、27日夕方、和歌山市の男性のもとに「ぶんだら節の協賛金をお願いします」と電話がかかってきたということです。
男性が「お金がありません」と断ると相手は名前を名のらないまま電話を切ったということです。
祭りを主催する和歌山市によりますと、このほかにも1件、協賛金を募る電話がかかってきたという相談が寄せられています。
和歌山市の夏の風物詩となっている「ぶんだら節」を踊る紀州おどりは、来月7日に和歌山城周辺で開催されます。
和歌山市では「祭りの協賛金を一般の市民に電話で募ることはない」として、騙されることがないよう注意を促すとともに、電話がかかってきたら警察に相談するよう呼びかけています。

07月28日 15時48分

524名無しさん:2010/07/29(木) 06:48:16
京都の良いニュース・悪いニュース、NHKより

車いす女性が富士登山に挑戦
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013011302.html

全身の筋肉がいしゅくする難病を発症している宇治市の女性が28日からボランティアの人たちの協力を得ながら、車いすでの富士山登山に挑戦しています。
車いすでの富士山登山に挑戦しているのは、宇治市に住む中岡亜希さん(33歳)です。
中岡さんは100万人に2人といわれる全身の筋肉がしだいにいしゅくする難病を8年前に発症し今は首や背中などの筋肉しか動かせない状態ですが、挑戦する大切さを感じてもらおうとボランティアの人たちの協力を得て富士山登山を行うことになりました。
28日は静岡県側の登山口、富士宮口から山頂に向かいボランティアの人たちとともに「エイエイ、オー」とかけ声を上げて出発しました。
ボランティアには77歳のプロスキーヤーの三浦雄一郎さんも参加し、中岡さんが乗った車いすをボランティアの人たち25人がロープを使って交代で引っ張りながら登山をしています。
中岡さん一行は28日の午後3時過ぎには9合目の山小屋に到着する予定で、29日の未明に山頂へに向かうことにしています。
出発前に中岡さんは「多くの障害者の方に富士山登山を楽しんでもらえるきっかけとなればうれしい。みんなそろって山頂でご来光を見たいです」と話していました。

07月28日 23時40分


知事選メール問題で職員処分
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013009672.html

ことし4月の京都府知事選挙で、府の前の知事室長が複数の管理職にメールを送り、山田知事の街頭演説に参加するよう求めた問題で、京都府は28日、前の知事室長を停職20日の懲戒処分にし、前の知事室長は、28日付けで退職しました。
この問題をめぐっては、有識者などで作る調査委員会が26日、「府が告発する必要性は無く、再発防止策を講じるべきだ」という内容の報告書をまとめています。
これを受けて、京都府は28日、職務中に不適切なメールを送り、府政に対する信頼を損ねたとして前の知事室長を停職20日の懲戒処分にすることを決めました。
前の知事室長は26日、退職願いを提出し、28日付けで退職したということです。
一方、メールを受け取った19人の管理職のうちすでに退職した1人を除く18人について、幹部職員としてメールの問題性を認識しながら通報するなど、適切な対応をとらなかったとして、口頭による厳重注意処分となりました。
また、山田知事は、監督責任をとるとして、月額129万2000円の給与の1か月分を半額に減給することを明らかにしました。
京都府の山田清司危機管理監は「府民にたいへんな心配をかけたことを深く反省し、おわびを申し上げたい。できることから早急に再発防止策を始めたい」と話しています。

07月28日 23時40分

525名無しさん:2010/07/29(木) 06:51:07
>>512

府税減収最大の576億円 臨財債増加を知事危惧 京都
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/100729/kyt1007290403002-n1.htm

山田啓二知事は28日の記者会見で、府の平成21年度一般会計の決算見通しを発表。府税収入の減収が過去最大の576億円となる中で、財源不足のために692億円の臨時財政対策債(減収補てん債を含む)を発行したことを明らかにし、「交付税代わりの臨時財政対策債は責任関係があやふやであり、この問題は解決してもらわないといけない」と述べ、臨財債の増加を危惧(きぐ)していることを明らかにした。

 府によると経済状況の悪化で、法人2税を中心とした府税収入は20年度の3309億円から21年度は2733億円に激減。減収額は576億円で、対前年度比で過去最大の減収額という。

 財源不足の中で、21年度に発行した府債は1447億円。そのうち692億円が臨財債で、20年度と比べて291億円増えた。

 臨財債は償還額が後年度に国から交付税として措置されることになっているが、地方以上に厳しい国の財政状況を考えるとその償還見通しは不透明。

 山田知事は「交付税で措置するという約束になっているが、責任感の生じない起債で、非常に問題がある。出さざるを得ない中で増えていることに危惧を持っている」と語った。

 一般会計の決算見通しは歳入が9527億2千万円、歳出は9504億4千万円。

 一方、山田知事はこの日の記者会見で、政府が一律10%削減の概算要求基準を決めたことに対し、「人件費を含めており、非常に荒っぽいものだ。地方にしわ寄せがくるおそれがある」と懸念を表明した。

526名無しさん:2010/07/29(木) 06:52:34
伊賀救急の空白 1日だけ埋まる 三重
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/mie/100729/mie1007290413000-n1.htm

伊賀、名張両市が取り組む8月の2次救急輪番制について、空白となっていた7日を上野総合市民病院が担当することが決まった。伊賀市が28日発表した。しかし、8月2日と30日の空白については、現在のところ解消のメドは立っていないという。

 同市によると、7日は同病院で内科の非常勤医師の勤務が確保されたため、救急を担当することができるという。これとは別に、14日は当初、同病院と名張市立病院の2病院で担当する予定だったが、名張市立病院の担当に変更することにした。

527名無しさん:2010/07/29(木) 06:54:55
犯人逮捕にご協力を


■京都府警 郵便局強盗 防犯カメラの男を公開
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100728222700372727.shtml

 26日、京都市北区の郵便局で現金およそ300万円が奪われた事件で、警察は、防犯カメラに映った男の写真を公開しました。

 京都府警が公開した防犯カメラの写真です。

 男の年齢は50歳くらいで、身長160センチから170センチ。

 黒い野球帽を被り、白黒のチェック柄の半袖シャツを着ています。

 事件は、26日午後、京都市北区鞍馬口の出雲路郵便局で起きました。

 刃物とピストルの様なものを持った男が押し入り、女性職員を脅して現金およそ300万円を奪って逃げました。

 けが人はありませんでした。

 犯行にかかった時間は1分程度だったということです。

 郵便局が狭い路地に位置することなどから警察は、男に土地勘がある可能性もあるとみて調べを進めています。 (07/28 23:52)

528名無しさん:2010/07/29(木) 06:55:39
■豪雨悲劇から2年 回転灯の効果は…
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100728175500372651.shtml

 神戸市灘区の都賀川が増水し、子どもら5人が死亡した事故から28日で2年です。

 兵庫県は事故後、大雨や洪水を知らせる回転灯を設置しましたが、その効果に疑問の声も上がっています。

 夕方、都賀川に久しぶりの雨が降りました。

 ちょうど2年前も…

 しかしそれは記録的豪雨でした。

 午後2時50分一気に水かさが増し、河川敷で遊んでいた小学生ら5人が濁流にのまれ、亡くなりました。

 事故から、丸2年。

 都賀川公園では28日朝、慰霊式が行われました。

 兵庫県は、去年4月に大雨・洪水注意報や警報が出ると黄色く光る回転灯を都賀川流域の14か所に設置しました。

 しかし、その後の住民アンケートでおよそ7割が点灯の基準を知らず、実際に点灯を見たのに逃げなかった人がおよそ6割にのぼることがわかりました。

 そのうち8割以上が「自分で安全と判断した」と答えています。 

 都賀川は夏休み中のこどもたちにとって格好の遊び場ですが、穏やかな流れが一瞬で濁流に変った自然災害の教訓を忘れてはいけません。


(07/28 19:15)

529名無しさん:2010/07/29(木) 11:08:59
http://www.j-cast.com/mono/2010/07/28072127.html

京都府、「けいおん!」を国勢調査イメージキャラに
2010/7/28 18:22

  京都府は、人気アニメ「けいおん!」の登場人物を2010年度国勢調査のイメージキャラクターに採用すると2010年7月27日に発表した。

府内に1人暮らしの若者が多いという地域特性から、若年層に人気のある「けいおん!」を起用したもの。キャラのイラストを入れた新聞広告や立て看板などで広報活動を行い、調査票回収率を高めたい考え。

「けいおん!」は、女子高生バンドの日常生活をほのぼのと描くストーリー。京都府出身のマンガ家・かきふらいさんの同名マンガを原作に、京都アニメーション(京都・宇治市)がアニメを製作、TBS系全28局で深夜時間帯に放送されている。<モノウォッチ>

530名無しさん:2010/07/29(木) 19:31:13
今日の兵庫の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

尼崎公害訴訟:環境ロープラの対象拡大、効果薄く 「誘導策限界」の声も /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100729ddlk28040328000c.html

◇尼崎で連絡会
 尼崎公害訴訟の和解条項について、国と阪神高速、公害病患者らが話し合う連絡会が28日、尼崎市総合文化センターで行われた。

 公害病患者の多い同市南部を通る国道43号と阪神高速神戸線から、臨海部の同湾岸線へ向け、料金格差により大型車を誘導する環境ロードプライシングについて、対象車種が今年3月から、事前に登録した普通トラックとマイクロバスまで拡大されている。

 席上、これに伴う交通量の変化について阪神高速が説明。尼崎−大阪間を走る拡大対象車種の利用状況は3月以降、神戸線から湾岸線に1日約200台が転換しているとの結果が得られた。

 しかし国道43号を含めた3路線の大型車全体の通行量は、拡大前(2月17日)の1日5万2915台が、5月26日には同5万3176台と逆に増加するなど、全体の交通量には、ほとんど影響を与えていないことが明らかになった。同社はこの点について「国道43号の交通量が若干増えており、今後の推移を見ないといけない」と説明するにとどまった。

 連絡会に出席した「尼崎公害患者・家族の会」(松光子会長)のメンバーらからは、対象車種のさらなる拡大や割引率の引き上げを求める意見が出たほか、誘導策には限界があるとして、より強い規制策の導入を訴える声も上がった。【浜名晋一】


JR姫新線:80年の歴史伝える たつので企画展、貴重な写真や史料など展示 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100729ddlk28040357000c.html

 JR姫新線(姫路市−岡山県新見市)を紹介する企画展「姫新線のあゆみ」が、たつの市新宮町宮内の市立埋蔵文化財センターで開かれている。貴重な写真や史料、模型など、約80年の歴史を伝える約80点が展示されている。9月27日まで。

 姫新線は1936年に全線開通した。今年3月、本竜野駅の新駅舎が完成し、9月には播磨新宮駅が改装されることを記念した企画。写真は、バンザイして開通を喜ぶ鉄道関係者や駅頭での出征兵士の壮行会、揖保川鉄橋を白煙を上げて通過するSLなど。市民からも所蔵品が多数寄せられた。午前9時〜午後5時(入館は午後4時半まで)。火曜休館。

 記念講演会が8月29日午後1時半から、会場で開かれ、吉備国際大の小西伸彦准教授が「姫新線物語」と題して話す。定員40人。無料。また、9月26日には「姫新線ウオーク/因幡街道觜崎宿を訪ねて」(定員50人)が開催される。定員50人。参加費100円。

 ともに要予約。申し込み先はたつの市教委文化財課(0791・75・5450)。【渕脇直樹】

531名無しさん:2010/07/29(木) 19:35:07
今日の奈良の良いニュース・悪いニュースより、毎日jpより

企画展:小さな石器の大きな物語 旧石器時代の文化紹介−−奈文研飛鳥資料館 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100729ddlk29040525000c.html

 旧石器時代末期(2万年〜1万3000年前)に用いられたカミソリの刃のような細長い石器、細石刃(さいせきじん)を中心に、旧石器時代の文化を紹介する企画展「小さな石器の大きな物語」が、奈良文化財研究所飛鳥資料館(明日香村奥山)で開かれている。9月5日まで。

 細石刃は小さい石から多数作り出せるため、東アジア地域で流行した石器。動物の角や骨、木で作った軸にはめ込み、投げ槍(やり)などに用いられたと考えられている。同研究所には旧石器時代を専門にする研究者が6人おり、近畿地方では取り上げられることが少ない最新成果を紹介しようと企画した。

 北海道美幌町の元町2遺跡や同遠軽町の白滝服部台遺跡などで出土した細石核など345点を展示。さらに、奈文研と中国河南省の文物考古研究所が共同研究している同省の霊井(リンチン)遺跡で出土した石器などを写真パネル95点で紹介している。

 同館の加藤真二学芸室長は「旧石器時代は関西の考古学ファンにもあまりなじみがないと思うので、石器の分布が表す人類集団の移動などダイナミックな歴史を感じてもらいたい」と話している。

 月曜休館。入館料は一般260円、大学生130円、高校生及び18歳以下は無料。問い合わせは同館(0744・54・3561)。【山成孝治】


出資法違反:容疑で貸金業の男逮捕 元従業員は再逮捕 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100729ddlk29040508000c.html

 無登録で法定金利の約85倍で金を貸し付けたとして、県警は28日、出資法違反(超高金利)容疑などで、東京都中央区佃2、貸金業、宮崎正也容疑者(40)を逮捕、さいたま市南区別所3、元貸金業従業員、山田和寛被告(24)=詐欺罪で公判中=を再逮捕した。東京都内の事務所など関係先2カ所を家宅捜索し、携帯電話や通帳などを押収した。

 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年12月〜今年2月、東大阪市の男性会社員(46)に、法定利息の約85倍の超高金利で計7万円を貸し付け、不法な利益を得た疑い。2人は容疑を認めているという。

 県警は今年2月、振り込め詐欺事件で山田容疑者らを逮捕し、都内の事務所から約5300人の多重債務者リストを押収した。2人は債務者にダイレクトメールを送りつけ、振り込め詐欺で得た現金を元手に、少なくとも27都道府県約100人に数万円程度を貸し付けていたという。【上野宏人、岡奈津希】

532名無しさん:2010/07/29(木) 19:40:23
今日の和歌山の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

こども高野山夏季大学:最終日 夏の思い出を胸に /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100729ddlk30040353000c.html

 高野町高野山で開かれている第4回こども高野山夏季大学(毎日新聞社主催)最終日の28日、手作りはがきの手紙講座や奥の院探訪などがあり、子供らは楽しい思い出を胸に山を下りた。

 手紙講座では、日本ミルクコミュニティ(メグミルク)の難波隆夫社長(54)が「牛乳にはイライラを抑制したり快適な眠りを促したり、いろいろな成分が入っている。眠れないときに少し飲むとよく眠れるよ」と、牛乳のよさなどについて講話。牛乳パックを溶かして自ら手すきしたはがき2枚に手紙を書いた神戸市の日浦里奈さん(5年)は小説家志望で、「里奈は小説家になっているのかな。それともマンガ家に進路をかえたのかな?」と1年後の自分にメッセージ。大阪府貝塚市の山口絢加さん(6年)は「おばあちゃん、今年大阪にこれなくて残念です。はやく元気になってね。おじいちゃん、運動をして少しはやせてね」と鹿児島の祖父母を気遣う便り。紀の川市の筒井飛丸君(4年)は「おいらは高野山でミヤマ(クワガタ)見つけたぞ」と近所の友達に自慢した。

 奥の院では、高野山高校生4人がガイドし、中の橋から弘法大師御廟(ごびょう)まで1キロを歩いた。小さな格子窓から手を入れ、弥勒菩薩(ぼさつ)と縁が結べるという「弥勒石」にさわった同府吹田市の森川日菜子さん(4年)は「前の方はザラザラなのに後ろはツルツル。さわったら元気が出てきた」とにっこり。歴史が好きな同府枚方市の喜多美友さん(6年)は「豊臣家や織田信長など学校で習った武将の墓がたくさんあって興味深かった」と楽しそうだった。【上鶴弘志】

 
万引き:高齢者急増 官民一体で対策協設立 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100729ddlk30040347000c.html

 ◇09年検挙人数“少年”の1.5倍
 “少年の犯罪”というイメージが強い万引きだが、最近は高齢者の検挙が少年を大幅に上回っている。特に06年以降は高齢者が急増。全体でも高水準を維持しており、県警と県内のスーパーマーケットなどは、「県万引き防止対策協議会」を設立、官民一体となって防止の機運を高める考えだ。

 県警生活安全企画課によると、09年の万引きの認知件数は1161件。00年に720件だったが、03年には1230件に急増し、以降はほぼ同水準だ。刑法犯全体では00年から09年までに3割以上減っており、発生が目立つ。

 過去10年の容疑者の年齢をみると、60歳以上と20歳未満が大半を占める。ただ、02年には60歳以上198人、20歳未満213人だったが、03年以降は60歳以上が20歳未満を上回り、06年には60歳以上が399人へと急増。09年は425人で、284人だった20歳未満の約1・5倍だ。

 協議会は、スーパーや百貨店と県、県警など関係機関で構成する。防犯カメラや啓発ポスターの店舗内への設置を徹底し、8月の「万引き防止キャンペーン期間」に広報啓発活動を実施。県警からは犯行の手口や発生状況など情報を提供する。協議会会長には大桑〓嗣オークワ会長が選ばれ、「万引きしにくい店づくりを目指す」などと抱負を述べた。

 同課の中村冨佐夫参事官は「『万引きくらいなら』との規範意識の低下が、他の犯罪を引き起こす誘因にもなる。抑止対策を徹底したい」と話している。【岡村崇】

533名無しさん:2010/07/29(木) 19:44:33
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

上田秋成展:画家との交流に焦点 伊藤若冲ら優品一堂に−−京都国立博物館 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100729ddlk26040488000c.html

 怪異小説「雨月物語」の作者として知られ、俳諧、和歌、国学と多彩なジャンルで才能を発揮したマルチタレント、上田秋成(1734〜1809)の世界を紹介する特別展観「没後200年記念 上田秋成」が、京都市東山区の京都国立博物館で開催されている。8月29日まで。

 秋成は大坂生まれ。10代から俳諧に親しみ、33歳で小説家としてデビュー。35歳で「雨月物語」を脱稿するなど、商家の主人となりながら、文才を発揮する。国学への興味も深め、国学者の本居宣長と激論したこともあったという。

 60歳で京都へ転居。晩年の随筆「胆大小心録」では、交流のあった歌人や学者、絵師を批評している。

 同展では、秋成と画家の交流に焦点をあて、随筆に登場する池大雅(いけのたいが)、与謝蕪村(よさぶそん)、円山応挙、呉春(ごしゅん)や、秋成の墓石の蟹形(かにがた)台座を彫ったとされる伊藤若冲(じゃくちゅう)の優品が一堂に並ぶ。

 また、雨月物語と同じ「剪枝(せんし)」の号が記された自筆の和歌短冊や、大坂の文人、木村蒹葭堂(けんかどう)との合作「梅図」など新発見・初公開の資料も多数出品している。

 08〜09年に同館が収集した新収品展も同時開催。午前9時半〜午後6時、月曜休館。観覧料は一般800円、大学・高校生500円、中学生以下無料。テレホンサービス(電話075・525・2473)。【野宮珠里】


京都・北区の郵便局強盗:逃走の男、画像公開 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100729ddlk26040478000c.html

 京都市北区新御霊口町の京都出雲路郵便局で26日に起きた強盗事件で、北署は28日、現金300万円を奪って逃げた男の防犯カメラに映った画像を公開した。同署によると、男は40〜60歳くらい、身長160〜170センチ。黒いズボンに白黒チェック柄の半袖シャツと黒い野球帽、眼鏡を着用していた。【太田裕之】

534名無しさん:2010/07/29(木) 19:50:45
甲子園のニュース二点、asahi.comより

来場者10万人達成 西宮の甲子園歴史館
http://www.asahi.com/kansai/sports/news/OSK201007290116.html

 兵庫県西宮市の阪神甲子園球場内にある甲子園歴史館で27日、全国高校野球選手権の熱戦を振り返る企画展「夏の高校野球特別展2010」が始まり、熱心なファンが早速訪れた。

 過去3大会を取り上げ、昨夏優勝した中京大中京(愛知)のユニホーム、剛球でわかせた花巻東(岩手)の菊池雄星投手(現西武)のグラブなどを展示。「21世紀の甲子園ヒーロー」として、仙台育英の佐藤由規投手(現ヤクルト)が、2007年の第89回大会で155キロの速球を投げた時にはめていたグラブなども並べられている。9月12日まで。


 高校野球や阪神タイガースの歴史を伝える「甲子園歴史館」(兵庫県西宮市)の入館者数が29日、今年3月のオープン以来、10万人に達した。10万人目の来館者は神戸市北区の小学4年生、土井ひよりさん(9)で、証明書とタイガース戦のバックネット裏観戦チケットが贈られた。

 同館は阪神甲子園球場のリニューアルに伴い、球場の左翼席下にオープンした。甲子園で繰り広げられた高校野球の名勝負の映像や写真、甲子園球場の歴史などが、貴重な資料とともに紹介されている。入館料は大人500円、子供(4歳〜中学生)300円。(森直由)


熱戦振り返る高校野球特別展示展始まる 甲子園球場

535名無しさん:2010/07/29(木) 19:55:44
和歌山のニュース、asahi.comより

県都の課題 (上)
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000331007290001

◎衰退進む中心市街地

・郊外は開発で人口流入

 JR和歌山駅から西へと延びる「けやき大通り」。駅から徒歩5分ほどの沿道で今、再開発事業が進んでいる。クレーン車が鉄骨をつり上げ、地中深くに高層マンションの基礎となる鉄筋が埋め込まれていく。来秋には14階建てのマンション、10階建てのホテル、レストランやオフィスが入る4階建ての商業棟が完成する予定だ。

 店舗跡地などを利用した再開発事業は1998年から始まった。総事業費は約40億円。市は約2億円を補助する。一昨年秋のリーマン・ショックの影響で開発業者が撤退し頓挫していたが、昨秋に都市再生機構の参加や開発業者が決まり、再び動き出した。

 2千万円台が中心のマンションの売れ行きも好調で、全78戸のうち約半数が契約済みという。市は「中心部に人が戻ってきてくれるのはありがたい。まち再生の起爆剤に」と期待を込める。

 しかし、中心市街地は衰退の一途をたどっている。商店街「ぶらくり丁」は、4月末に西の玄関口にあった「マクドナルド」が閉店し、アーケード入り口の両側が空き店舗になっている。

 ぶらくり丁の休日の通行量は、92年には約6万4千人あったが、2006年には約2万4千人にまで減少。空き店舗率は今年4月時点で28%にまで上昇している。

 衰退に歯止めをかけようと、市は様々なかたちで中心市街地に税金を投入してきた。92年度から歩道の整備やアーケードの改修、空き店舗活用支援、電線の地中埋設工事などを進め、昨年度までに計約36億円をあてた。学生を中心としたまちづくりの拠点「まちなか交流スペース みんなの学校」や、フリーマーケットの「わぁーと!手づくり市場」などが具体化している。

 半面、郊外への人の流れは続いている。民間主導で03年から分譲が始まった市北西部の新興住宅地「ふじと台」は現在約1千世帯。和歌山市内だけでなく大阪府内から移り住む人もいるが、エリア内には大型ショッピングセンターの計画もあり、商店街への影響は避けられない。

 中心市街地への様々な支援策について市まちおこし推進課の中林憲一課長は「郊外化が進むなかで、税金の費用対効果は確かに厳しい」と頭を悩ませる。

 ぶらくり丁で無料音楽誌の発行やイベント運営に取り組む市中央商店街活性化委員会の松本裕司委員長は「今までのように市に頼るばかりでなく、何かやらなきゃと自ら動き出す商店主は増えている。市も担当課の垣根を越えた連携で協力をしてほしい」と話す。

     ◇

 人口の減少傾向が続き、厳しい財政状況が続く和歌山市。8月1日の市長選投票日を前に県都の課題を追った。(増田啓佑)


「たまステーション」の貴志駅、新駅舎は8月4日完成
http://mytown.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201007280148.html

 改築工事が進められている和歌山電鉄貴志川線の貴志駅(紀の川市貴志川町神戸)の完成披露式典が、8月4日に現地で開かれる。新駅舎は、猫のたま駅長をモデルにデザインされ、駅舎全体が猫の顔のように見える。和歌山電鉄では愛称を「たまステーション」としている。

 高野山金剛峯寺なども手がける職人らが手がけた檜皮葺(ひわだぶき)の屋根で、猫の耳のように見える飾りが付き、窓が猫の目のように見えるデザイン。式典は午前9時50分から、同10時45分から一般公開される。テープカットにはたま駅長も出席する。

 貴志駅には駐車場がないため、見学の人は電車を利用するよう呼び掛けている。問い合わせは和歌山電鉄(073・478・0110)へ。(張守男)

536名無しさん:2010/07/29(木) 19:59:39
今日の京都の良いニュース・悪い」ニュース、asahi.comより

高速無料化 沸く舞鶴
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001007290001

社会実験1カ月

五老タワー来客2倍  KTR収入1割減

 高速道路無料化の社会実験が始まって28日で1カ月がたった。対象路線で交通量が増え、沿線の観光施設がにぎわう一方、一般道沿線のガソリンスタンドや鉄道の利用者が減少した。

 国土交通省によると、無料化後初の3連休だった17〜19日の交通量は全国の対象路線で軒並み増えた。京都丹波道路の篠―亀岡間は1日平均4万7800台で、実験前の週末(6月20、26日)の1・9倍。舞鶴若狭自動車道の舞鶴東―大飯高浜間は同1万6800台で4・5倍を記録した。

 恩恵を受けたのは舞鶴市内の観光施設。海の幸を販売する道の駅「舞鶴港とれとれセンター」は17〜19日、昨年の3連休(7月18〜20日)の1・15倍の人出。舞鶴湾を一望できる観光スポット「五老スカイタワー」には2・19倍の観光客が訪れた。「ツアーを組む旅行会社が増え、大阪や神戸、岡山から団体客が来るようになった」という。

 有料路線の綾部宮津道路も無料化路線の利用者が流れたためか、3連休の1日平均の交通量は前年の連休の1・29倍に。天橋立の観光スポット「傘松公園」はほぼ前年並みだったが、「天橋立ビューランド」は1・2倍に増えた。

 渋滞も各地で発生した。京都交通の高速バスは渋滞の影響でなんば(大阪市)―東舞鶴間が18日、最大で約2時間遅れた。同社は、高速道路での運転に慣れないマイカー利用者が多く流入したことも渋滞の原因ではないかと見ている。運転手の報告では、左車線で追い越したり、路肩に止まって携帯電話をしたりする利用者も見られたという。

 一方、北近畿タンゴ鉄道(KTR)の7月の運輸収入は前年比で1割以上落ち込む見通しだ。高速道路と並行する国道27号沿いのガソリンスタンド(綾部市)も利用客が減った。男性従業員(76)は「例年の海水浴シーズンなら店の前で車が渋滞したが、今年は通勤者までが高速を利用しているらしく、朝方も車が少ない」と漏らした。


「子が川転落」うそ通報容疑
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001007290002

伏見 46歳否認「見間違えた」

 「子どもが川に落ちた」と虚偽の110番通報をし、警察の業務を妨害したとして、伏見署は28日、無職佐藤幸治容疑者(46)=伏見区納所北城堀=を偽計業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。同署は佐藤容疑者が「見間違えただけだ」と容疑を否認していると説明している。

 同署によると、佐藤容疑者は6月22日午後5時20分ごろ、同区横大路草津町の桂川にかかる羽束師(はづかし)橋から「小学2〜3年生くらいの男児と女児が落ちた」と虚偽の内容を110番通報し、警察官に4日間、捜索や周辺の聞き込みなどをさせ、府警の業務を妨害した疑いがある。この通報で、警察官延べ183人、消防職員延べ約360人が出動した。

 橋の欄干から小学生の指紋がみつからず、捜索願も出なかったことなどから、偽の通報と断定したという。

537名無しさん:2010/07/29(木) 20:15:44
【おいしい日本・味わい紀行編】隠岐牛と海の幸

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/29/20100729-041912.php

絶品つめこんだ食の宝庫

 島根半島の北東40〜80キロの日本海に浮かぶ隠岐諸島。隠岐といえば、その昔、後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された島で、何となく寂しい島というイメージを持っていた。だが、初めて訪れた隠岐は雄大な大自然の恵みを受けた「食の宝庫」、食いしん坊にはこたえられない島なのだった。

 “幻の黒毛和牛”といわれる「隠岐牛」は、ミネラルたっぷりの潮風と飼料、ストレスの少ない大自然で育った高級品。隠岐牛を食べることができる焼肉店「勇花理(ゆうかり)」は創業56年の「有限会社おき精肉店」の直営で、地元の人からも観光客からも愛される人気の店だ。

 隠岐牛の特製ロース1枚(200グラム前後)の、見事な霜降りと色鮮やかな赤のコントラストに、牛肉に目がない私はうっとり。焼肉用にカットされた分厚い切り身の両面をほどよく焼いて、ほおばる。歯が要らないほどやわらかく、口の中に肉のうまみが広がる。文句なしに「うまい!」。

 「隠岐牛」と呼べるのは、隠岐で生まれ育った牛だけ。島では年間約1200頭の子牛が生まれるが、コストの関係で島内で肥育されるのはこのうちの1割程度。いったん東京へ出荷し“逆輸入”するので、島の人たちにとっても貴重品だという。女将の村上豊子さん(54)は「隠岐牛は甘みがあって、やわらかい肉質が特徴です。昔は普通に食べていたんですけど、今はなかなかね…」。

 一方、隠岐で生まれ、本土の奥出雲で育った牛を「潮凪牛(しおなぎぎゅう)」といい、こちらは肉質も申し分なく、隠岐牛よりは安い。店ではどちらも賞味できる。精肉店直営とあって、新鮮なホルモンも人気だ。

 村上さんは、隠岐〜伊丹のジェット便就航5周年の記念に「潮凪牛めし」(隠岐空港で販売中、税込み千円、8月29日まで)を作った。「食材はすべて地元産」というこだわりの弁当で、かなり好評だという。

 さて、四方を海に囲まれた隠岐は、もちろん魚介の宝庫でもある。季節ごとに採れる海の幸を堪能するため食事処の「味乃蔵」を訪れた。アワビ、ウニ、サザエはもちろん、白イカも有名。身が透き通ったイカは甘みが強く絶品だ。

 店の壁には有名人のサイン色紙がずらりと並び、こちらも地元、観光客ともに人気の店だそうだ。

 大自然がはぐくんだ食材を、絶景に囲まれていただく。最高に贅沢(ぜいたく)な時間を過ごした。島の人たちの明るい笑顔と人柄にも癒やされた。日本人がずいぶん昔に忘れてしまった何かがこの島にはある。そう思った。

(文 杉山みどり)

雄大な景色、多様な植物魅力

 雄大な大自然の景色も隠岐の魅力だ。とにかく、どこに行っても絵になる。

 数ある絶景ポイントの中のひとつ、隠岐の島町の北西に位置するローソク島は、高さ20メートルのろうそくのような形をした奇岩。夕日が先端に重なると、まるでろうそくに火がともったように見える。遊覧船「しゃくなげ」の船長、福浦清貴さん(57)は、季節ごとに変わる太陽の位置を計算して、“ろうそくに火がともる瞬間”を乗客に見せるよう船を操舵している。

 また、島には北方系、南方系、高山性、大陸性…とさまざまな植物が共存しており、興味深い。「日本の滝百選」「全国名水百選」に選ばれている「壇鏡(だんぎょう)の滝」は、壇鏡神社が祀(まつ)られている信仰の滝で、滝の裏側から眺めることができる珍しいスポットだ。

 隠岐諸島は昨年10月、「日本ジオパーク」に登録され、現在は「世界ジオパーク」登録に向けて活動中という。隠岐の環境を保護することは、日本の財産を守ることにつながる。隠岐の島町・観光商工課の吉田隆さん(47)は「県外からの賛同者、協力者が増えて、本当にうれしいです」と話している。

538名無しさん:2010/07/29(木) 20:18:40
京都サポーター不満爆発!1時間以上居座る

http://www.sanspo.com/soccer/news/100729/sca1007290016002-n1.htm

 J1第15節第2日(28日、京都0−4浦和、西京極)京都のサポーターが試合終了後、1時間以上も観客席に居座った。監督交代の経緯などについて説明を求めたもので、11試合連続で勝利がない現状への不満が爆発した。

 最終的には今井社長の説得で収束した。

539名無しさん:2010/07/29(木) 20:23:15
近畿のどの都市や地域も良いニュースだけを出せばいいのではないでしょうか。
悪いニュースを意図的に出したり、良いニュースと悪いニュースを両方出すなど
ひねくれていますよ。子供じみたことはやめましょう。

540名無しさん:2010/07/29(木) 20:28:30
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、NHKより

若い時代の龍馬の手紙を発見
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013040721.html

幕末の志士、坂本龍馬が20代前半で、土佐藩の知り合いに宛てた手紙が、京都市で見つかり、現存するものとしては、最も古い手紙として関係者の注目を集めています。
京都市中京区で見つかったのは、幕末の志士、坂本龍馬が22歳の時に書いたとされる手紙です。
縦14センチ、横28センチの和紙に筆で書いたもので、龍馬が修行で江戸を訪れていた時に、土佐の実家の近くにあった商家に送ったものとみられています。
手紙は「寒さが増してきましたが安らかにお過ごしされてると思います」と季節のあいさつから始まり、「江戸に無事につきました。土佐を出るときにはみごとなものを送って下さってありがとうございます」というお礼の文章が書いてあります。
手紙は大正時代の龍馬の伝記に引用されていたもので、坂本龍馬の手紙は140通あまりが残っていますが、現存しているものとしては最も古いと見られています。
京都国立博物館の宮川禎一考古室長によりますと「龍馬の書く文字の特徴から直筆のものだ。きちんとしたお礼状を書いていて、たいへん常識的な若者だったのだということがわかり、龍馬本来の姿を知る上で貴重な資料だ」と話していました。

07月29日 18時16分


警官装う詐欺に注意呼びかけ
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015831991.html

ことしに入って京都府内で警察官などを装ってお年寄りを狙った詐欺が相次いでいることを受けて、警察が、京都市の病院に通院しているお年寄りに詐欺の手口を寸劇で説明し、注意を呼びかけました。京都府内では、警察官や裁判所の職員を装って、「口座が悪用されていて、凍結する必要があるのでキャッシュカードを渡して下さい」という内容の電話が、ことしに入って、きのうまでに170件にのぼり、実際にキャッシュカードを渡して現金が引き出される被害も12件あって、被害は、あわせて1150万円になっています。
いずれも65歳以上の女性が狙われていることから、京都府警察本部は、29日、京都市上京区にある、府立医科大学附属病院で、学生や地元のボランティア団体と協力して、通院しているお年寄りに寸劇で注意を呼びかけました。
寸劇では、犯人役が警察官を装って、お年寄りの女性の家に電話をかけ、「犯罪防止のため、指紋で認証するタイプのキャッシュカードに切り替えるので、今のキャッシュカードを渡して下さい」などという手口が紹介されていました。京都府警察本部刑事企画課の西村英明課長補佐は「警察官がキャッシュカードや暗証番号を聞くことは、絶対に無いので、このような電話がかかってきたらまず警察に相談して欲しい」と話しています。

07月29日 18時16分

541名無しさん:2010/07/29(木) 20:30:50
今日の兵庫の良いニュース・悪いニュース、NHKより

大丹波連携協議会 発足
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023013861.html

歴史や文化で深いつながりを持ってきた丹波地域が、京都府と兵庫県の枠を越えて連携する「大丹波連携協議会」を発足させ、今後、協力して観光や特産物のPRを進めていくことになりました。
「大丹波連携協議会」の発足式は、京都府福知山市で開かれ、京都府と兵庫県、それに、かって丹波の国と言われた京都府の亀岡市、綾部市、福知山市、京丹波町と、兵庫県の篠山市と丹波市などの副市長や部長などが出席しました。
はじめに、京都府中丹広域振興局長の竹内啓雄局長が「全国に知られた丹波のブランドを地域の活性化に生かすため連携していきたい」とあいさつしました。
続いてそれぞれの市と町の代表が、地域の特徴やそれぞれの市や町のマスコットキャラクターを紹介しました。
協議会では、自然に恵まれ、穏やかな山並みと清らかな川の流れがある丹波地方を多くの人たちに知ってもらうため、協力して観光や特産物のPRを進めていくことにしており、今後明智光秀に関係する観光のPRやマップ作りをいっしょに進めることにしています。

07月29日 18時17分


神戸市 職員を懲戒処分
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023039471.html

神戸市は、男性職員が、社会福祉法人への補助金の支払い手続きをせずに1年あまりにわたって放置し、700万円あまりを滞納していたとして、29日付けでこの職員を減給の懲戒処分にしました。懲戒処分を受けたのは、建設局の43歳の男性職員です。
神戸市によりますとこの職員は、去年4月、支払う必要があった社会福祉法人への補助金770万円あまりを1年あまりにわたって支払わず滞納していたということです。
社会福祉法人は、少なくとも3回、電話で督促していましたが、職員は、支払い手続きをせず、放置していたということで、神戸市の調査に対して「上司に相談できずに1人で抱え込んでしまった」と話しているということです。
このため神戸市は、29日付けで、この職員を減給10分の1、3か月の懲戒処分にしました。
また、灘区役所で勤務していた、61歳の嘱託職員が、ことし7月、外国人登録の事務作業で電話番号を知った30代の外国人の女性に電話をかけていたことがわかり、神戸市は、個人情報を目的以外に使っていたとして、この嘱託職員を解雇しました。
神戸市は、「市民や関係者の皆さまに深くお詫びします。信頼回復と再発防止に取り組みたい」と話しています。

07月29日 18時17分

5424丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/29(木) 20:39:04
京都の、良いとも悪いとも解釈できるニュース。

金具が落下、軽トラ直撃 京都の高速建設現場
2010.7.29 19:45
 29日午前9時5分ごろ、京都市伏見区の阪神高速8号京都線建設現場で、足場の解体作業中にパイプを固定していた金具(重さ約730グラム)が落下し、約26メートル下の市道を走っていた軽トラックにぶつかった。フロントガラスにひびが入ったが、運転していた男性にけがはなかった。
 阪神高速道路(大阪市)から解体作業を受託していた近畿日本鉄道(同)によると、足場は高架部分に仮設。足場全体を覆っていた資材の落下防止ネットを外した際に金具が落下したといい、詳しい原因を調べている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100729/dst1007291947010-n1.htm

落下は偶発か、天啓か・・・・・・

543名無しさん:2010/07/29(木) 20:43:34
>>542
そのニュースは大阪市の企業の過失によるものですから、大阪の悪いニュースに
なるのではないでしょうか。

544名無しさん:2010/07/29(木) 20:50:44
>>542
>良いニュースか悪いニュースかは、読んだ人間の主観的判断に過ぎない。
>あくまでも問題は、そのニュースが事実であるか否か。

4丁目の案山子さんは、ご自身が昨日書かれたことを大阪に対しても適用
されたのですね。

5454丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/29(木) 20:54:08
>>543
しかし、落下が吉兆であれば大阪の良い事件になります。
福をもたらすメッセンジャー。

546名無しさん:2010/07/29(木) 21:05:09
>>545
大阪にも京都にも「吉兆」はありますが、その事件は大阪の企業が京都で起こした
過失事故になりますから、大阪の企業が加害者なのです。

とにかく、はっきりしたことは、4丁目の案山子さんは大阪と京都の悪いニュースを
出されたということです。従って、貴方は大阪の悪いニュースが出されても、
それに対しては文句を言えないということです。ニュースが事実であるか否かが
問題なのであって、良いニュースか悪いニュースかは読んだ人間の主観的判断に
過ぎないという、貴方御自身からの「お墨つき」があり、>>542で貴方御自身が
それを大阪に対しても適用されたのですから。

これ以上申し上げることはありません。

547名無しさん:2010/07/29(木) 21:10:12
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、YOMIURI ONLINEより

お寺で「ぶっちゃけ」100回
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100728-OYT8T01144.htm

 真宗大谷派の浄慶寺(中京区御幸町通竹屋町下る)で社会問題や人生観などを自由に語り合う「ぶっちゃけ・問答」が100回を超えた。僧侶や寺関係者だけでなく、会社員や学生、主婦など、毎回、立場の異なる人々が集い、文字通り、胸の内を“ぶっちゃけ”合い、日々の生活の糧となる言葉や心の有り様を探る。「無縁社会」という寒々とした言葉が幅を利かせる世の中だが、議論を通して互いを認め合う交流が生まれている。

 問答は2001年、同寺の中島浩彰住職(40)が、閉鎖的とも言われる寺を開放し、宗派を超えて僧侶や門徒、一般の参加者と交流を持とうと始まった。月に1度、同寺や親交のある長徳寺(上京区)を会場にし、様々なテーマを語り合う。

 これまで、世襲制や葬儀のあり方といった仏教や寺院と関係の深いテーマはもちろんのこと、「引きこもり」や「裁判員制度」、「地球温暖化」、「京料理とミシュラン」など、時事的な問題も積極的に採り上げてきた。議論が白熱すると、夕刻に始まった問答が日付を越えて続くこともある。

 100回目の節目となった6月の問答は「宗派を超えてお坊さんと大激論」をテーマにした。浄慶寺に浄土真宗や真言宗などの僧侶や会社員ら約20人が集まり、宗教界が現在、抱える課題について論じ合った。

 冒頭、「仏教の印象は」との投げかけがあると、参加者は「仏教の中にたくさん宗派があるのが不思議」「宗教は身近なものではない」など、率直な意見が上がった。

 一方、本職の僧侶からは宗派ごとの教義の違いの説明があったが、「他宗のことを知らない僧侶が多いのも事実」と本音が漏れる場面も。参加者からは「僧侶には、もう少し無宗教の人にも目を向けてほしい」との注文も寄せられ、やはり議論は深夜まで続いた。

 中島さんは「見解を一つにまとめることが目的でなく、世の中には多様な意見があることを認識する場にしたいと考えている。ゆったりとした時間の中で、遠慮なく意見を述べ合い、自らの心の内とも向き合ってもらえれば」と話す。

 次回は9月15日午後7時半から浄慶寺で開かれる。問い合わせは同寺(075・211・0442)へ。

(2010年7月29日 読売新聞)


演説参加メール 元知事室長を停職処分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100728-OYT8T01145.htm

知事も減給 受信者18人は厳重注意
 4月に行われた知事選で、当時の知事室長が職員に山田知事の演説への参加を促すメールを送っていた問題で、府は28日、「府政への信頼を損ねた」として、元知事室長(58)を停職20日とする懲戒処分を発表した。元知事室長は退職願を提出しており、この日、受理されて退職した。山田知事も監督責任を取って、給料を1か月間、50%カットする。

 メールの受信者19人のうち、定年退職した1人を除く18人には、「不適切なメールに対し、通報や指摘をしなかった」として、口頭での厳重注意を行った。

 府によると、元知事室長は処分の通知に対し、「非常に申し訳なかった」などと話しているという。

(2010年7月29日 読売新聞)

548名無しさん:2010/07/29(木) 21:14:06
古代の橿原 歌にのせ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100728-OYT8T01059.htm

万葉集などテーマ 市がCD製作

 橿原市は、古事記や万葉集の中から橿原市を題材にした歌を集めたCD「橿原を歌う〜Myriad Leaves」=写真=を製作した。海外からの来賓にプレゼントするほか、一般にも販売している。

 万葉歌をテーマに活動を続けている音楽家の歌枕直美さん(大阪府吹田市)に市が製作を依頼。CDには「ヤマトは国のまほろば」「藤原京のうた」など、歌枕さんが古代に思いをはせながら、ゆったりとしたメロディーで歌う5曲(約19分)が収録されている。

 市は「これまで市独自の記念品がなかったので、このCDでPRしていきたい」としている。希望者には1枚1000円で販売中。問い合わせは企画政策課(0744・21・1108)。

(2010年7月29日 読売新聞)

549名無しさん:2010/07/29(木) 21:19:32
今日の和歌山の良いニュース、YOMIURI ONLINEより

障害者→夏祭り交流15年←地域
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100728-OYT8T01040.htm

和歌山・つわぶき会「理解深める場に」
 和歌山市西庄で障害者施設を運営する社会福祉法人「つわぶき会」と地元自治会が31日、西庄ふれあいの郷多目的広場で夏祭りを開く。障害者への理解を深める場として15年続いている。昨年は来場者が3000人を超え、定着してきた。

 「ふれあいの郷・夏の夕べ」と題され、午後6時にスタート。施設利用者の歌や踊りを披露、今年は和歌山市出身のシンガーソングライター宝子さんとの合唱もある。市立西脇中吹奏楽部や、県立紀北農芸高太鼓部も出演。夜店の収益の一部は同会に寄付される。

 つわぶき会は1983年、障害がある子どもの親らが設立。翌年、市内に授産施設を開所し、西庄では94年から障害者総合施設「綜成苑(そうせいえん)」を、2002年からは知的障害者更生施設「綜愛苑(そうあいえん)」を運営している。

 当初は一部の住民から不安の声が寄せられたという。「まず、地域の人たちに障害を理解してもらわなければ」との思いから、利用者の家族が、地元の西脇地区連合自治会、木本地区連合自治会に呼びかけたのが祭りの始まりだ。

 初回の95年は、住民の姿はほとんど見られなかったが、職員らがハンドマイクで祭りの案内をするなどして回を重ね、家族連れや、地域の子どもたちが友人同士で遊びに来る場になった。施設利用者の岡畑幸子さん(46)は「1年で一番楽しみな行事」と話す。

 同会の岩橋秀樹本部長(51)は「利用者の子ら、元気いっぱいやね」と声をかけられることが増えたという。「施設が認めてもらえたと実感できるようになりました」と、今年も盛況となるよう準備に追われる。


クジラと泳ごっ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100728-OYT8T01044.htm

太地・畠尻湾

クジラと一緒に泳げる太地町・畠尻湾の「くじら浜海水浴場」が連日、家族連れらで大にぎわい。クジラにふれた子どもらは「かわいい」と感激している。

 町立くじらの博物館のハナゴンドウの「ニール」(メス、推定7歳)と「シロ」(オス、同14歳)を定期的にいけすから出し、遊泳客と泳がせている。

 愛知県一宮市の会社員、久保田千秋さん(36)の長男、唯斗君(10)(小学5年)は「本当にクジラと泳げるとは思わなかった」とびっくり。妻の恵美さん(36)も「超感激です」と喜んでいた。

 8月22日まで。1日2回、ジャンプなどを披露する。

550名無しさん:2010/07/29(木) 21:21:30
和歌山県の課題、YOMIURI ONLINEより

子ども施設もやり玉に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100728-OYT8T01035.htm

 財政赤字  問われる施策の選択眼

<上> 

 和歌山市内の小学生約30人が参加する「少年少女発明クラブ」の月2回の工作教室。会場は中学校の空き教室だ。はんだごてやニッパーを使って作業するには、手狭な感じは否めない。電気工作を指導する和歌山工業高定時制の田中克佳教諭(47)は「以前は、市の発明館を活動拠点にできたんですが」と嘆く。発明館には広々とした教室があり、常駐のスタッフも手助けしてくれた。

 和歌山市出身のパナソニック創業者、松下幸之助の功績や、地元企業の最新技術を紹介していた市発明館(和歌山市寄合町)は、昨年3月に閉館。市が事業の見直しを進めるなか、老朽化が進み、年間4000万円の維持管理費が必要な同館がやり玉にあがった。田中教諭は「子どもたちがもの作りの楽しさに触れる、絶好の施設が消えてしまった」と惜しむ。


 同市は、1980年代に着手し、約230億円を投じた「スカイタウンつつじが丘土地造成事業」の販売不振などが財政を圧迫。2007年度決算で一般、特別、公営企業会計を合わせた赤字の割合「連結実質赤字比率」が17・6%と全国の県庁所在地で最悪となった。

 総務省から地方財政健全化法に基づく「早期健全化団体」移行の対象になると指摘され、危機感を強めた市は、財政改革に乗り出す。職員約100人の削減、下水道料金平均40%、都市計画税0・1%の値上げなどを打ち出した。発明館の閉館も、その一環だ。

 こうした施策の効果もあり、08年度決算では赤字を約57億円削減、早期健全化団体への移行は回避できたが、それでも赤字額は126億440万円にのぼる。

 さらに、リーマンショックによる景気低迷のあおりを受け、今年度の一般会計当初予算では、法人税収は前年度比約40%減少を見込む。市内に生産拠点を置く大企業の業績が悪化すれば、連動して市の税収も落ち込む。市財政課は「多様な企業を呼び込み、税収構造を変える必要がある」という。

 明るい兆しもある。今年3月、供用開始した阪和自動車道の「和歌山北インターチェンジ(IC)」に隣接する直川用地には、運輸、流通など10社が進出を決めた。産業に多様性が育ち、税収の安定化にも期待がかかる。

 国政選挙で候補者討論会を開くなどの活動をしている「わかやま市民自治ネットワーク」の橋本雅史理事長(46)は、スカイタウンつつじが丘の開発について「バブル期に甘い見通しで事業を進め、財政悪化の要因となった」と指摘。「右肩上がりの時代は終わり、今後は税収の大幅な改善は望めない。これからの行政には、限られた予算のなかで、本当に必要な施策を見極める力が問われる」と提言している。

     ◇

 8月1日に投開票が迫った和歌山市長選。赤字を抱える財政、中心市街地空洞化による人口減少など、県都の課題を検証する。

(2010年7月29日 読売新聞)

551名無しさん:2010/07/29(木) 21:28:17
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、NHKより

一休寺納豆の仕込みが本格化
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015895651.html

とんちばなしで有名な僧りょ、一休ゆかりの京田辺市の一休寺で、名物の「一休寺納豆」の仕込みが本格化しています。
京田辺市にある一休寺は、室町時代の僧りょ、一休が、晩年を過ごした寺として知られていて、一休が伝えたとされる保存食、「一休寺納豆」が手作りされています。「一休寺納豆」は、蒸した大豆にこうじや塩などを混ぜて醗酵させますが、10か月ほどかけてゆっくりと水分を飛ばしながら乾燥させることで、普通の納豆と違って、糸を引かない、香ばしい素朴な塩味が特徴の納豆に仕上がります。きょうは、住職が、大きな木のへらを使って直径1メートルの木おけに入った60キロの大豆を、かき混ぜながら水分を飛ばして醗酵を促す作業に追われていました。一休寺の田邊宗一住職は「納豆の醗酵具合は、天候が頼みで毎年心配しますが、ことしは暑い日が続いてよい納豆ができそうです」と話していました。
「一休寺納豆」は、来年5月ごろまでかけてゆっくりと乾燥させて出来上がります。
一休寺では、150グラム入りの一箱が、820円で販売されています。

07月29日 18時16分


原型とどめぬほど凶器壊れる
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013041301.html

京都市のマンションの一室で、28日、59歳の女性がフライパンなどで殴られて死亡し、55歳の弟と62歳の姉が殺人の疑いで逮捕された事件でフライパンが原形をとどめないほど壊れていたことがわかり、警察では繰り返し激しい暴行が加えられたものとみていきさつを捜査しています。
28日未明、京都市上京区のマンションの一室に住む無職の金信子さん(59)が、死亡し、警察は金さんの部屋を訪れていた弟で京都市北区の金幸吉容疑者(55)と姉で京都市右京区の金栄子容
疑者(62)の2人が共謀して2時間ほどにわたって暴行を加え殺害した疑いで逮捕しました。
姉の栄子容疑者は「殴ったのは弟だ」と述べて容疑を否認しているということです。
一方、幸吉容疑者は「姉の栄子容疑者と相談して、悪霊を追い出すためにフライパンや拳で殴って殺した」と容疑を認めその後の調べで「暴れたので手足をストッキングで縛った」などと供述していることが警察への取材でわかりました。
現場に残されたフライパンは原形をとどめないほど壊れ、金さんは肋骨がほぼすべて折れていたことから、警察では金さんに繰り返し激しい暴行が加えられたものとみていきさつを捜査しています。

07月29日 18時16分

552名無しさん:2010/07/29(木) 21:34:04
NHK徳島より:中国人観光客の動向セミナー
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025137792.html

中国から徳島県への観光客を増やそうと、県内の観光事業者などが、日本を訪れる中国人観光客の動向について学ぶセミナーが徳島市で行われました。
このセミナーは、中国人観光客の受け入れを新たなビジネスチャンスにしてもらおうと、とくしま産業振興機構が開いたもので、ホテルや観光施設の関係者らおよそ60人が参加しました。
セミナーでは、「日本政府観光局」の中国部門の担当者が講演し、去年1年間に日本を訪れた中国人は、およそ100万人とこの10年で3倍近くに増え、このうち30%を20代と30代の女性が占めていることが紹介されました。
その上で、「中国の若い女性向けの雑誌などで観光情報をPRすることが効果的だ」などとアドバイスしました。
また、中国人を受け入れる際のポイントとして、「日本側のルールを押しつけ過ぎず、中国の文化を理解した上で、柔軟に対応できる体制づくりが大切だ」と指摘しました。
中国人観光客をめぐっては、今月から、中国人への観光ビザの発給要件が緩和されたほか、徳島県でも、中国人を対象に糖尿病治療と観光を組み合わせたメディカルツーリズムなどに取り組んでいます。徳島県では、観光地で中国語表記を充実させるなど受け入れ体制の整備を進め、今後3年程度で徳島県で宿泊する中国人の数を今の2倍に増やしたいとしています。

07月29日 11時24分

NHK鳥取より:次世代電力網の課題を探る
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045765621.html

太陽光発電などによる電力を安定供給する次世代の電力網「スマートグリッド」について、実用化に向けた可能性や課題を探る講演会が鳥取県米子市で開かれました。講演会には、地元の企業関係者などおよそ240人が集まり、自然エネルギーの利用に携わっている専門家3人が講演しました。
このうち、京都市のベンチャー企業、「ナノオプトニクス・エナジー」の藤原洋社長は来年春から米子市の工場で電気自動車の研究開発や製造に取り組むことを紹介しました。
この中で、藤原社長は、電気自動車はガソリン燃料の車と比べて、エネルギー効率が4倍も良く、10年後には世界で3億台規模まで成長する可能性があると説明しました。
そのうえで、電気の需要に応えるため、工場に電力を安定供給する次世代の電力網、「スマートグリッド」の先導的なモデルを整備する計画を検討していることを紹介しました。
また、北九州市で環境モデル作りに携わっている松岡俊和さんは、住宅で太陽光発電した電力を周辺の会社に供給する仕組み作りが必要だと強調し、参加者たちが、メモを取りながら熱心に聞いていました。

07月29日 17時35分

553名無しさん:2010/07/29(木) 21:36:07
近畿の地方公共団体への財政融資資金 新規貸付は2年連続で増加

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100729/fnc1007292113012-n1.htm

 近畿財務局は29日、近畿2府4県の地方公共団体に対する平成21年度の財政融資資金の貸し付け状況を発表した。新規貸付額は前年度比3%増の3794億円で、2年連続の増加となった。

 地方公共団体の税収の落ち込んだことから、臨時財政対策債が前年度の1015億円から1418億円に増加し、府県別では和歌山県が前年度比19・7%増、京都府が8・5%増だった。

 21年度末の貸付残高は8兆6793億円で、前年度末と比較すると4671億円(5・1%)減。平成14年度末の11兆7001億円をピークに、7年連続の減少となった。

554名無しさん:2010/07/29(木) 22:15:27
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0729&f=business_0729_091.shtml

ニチコンは電気自動車用急速・普通充電併用器を国内で初めて京都府庁に設置

■カーボンフリーエネルギーを電気自動車に充電

  ニチコン <6996>は、太陽光発電によるカーボンフリーエネルギーを最大限活用し、電気自動車への急速充電および普通充電をシステム化した「太陽光発電及び系統電力連結型蓄電バンク付き電気自動車用急速・普通充電併用器」を京都府庁に設置する。(写真=太陽光発電と系統電力連結型蓄電バンク付き電気自動車用急速・普通充電併用器)

  蓄電部にはリチウムイオン電池と自社製電気二重層コンデンサ『EVerCAP』を搭載したハイブリッド型蓄電バンクを採用。電気二重層コンデンサ『EVerCAP』はリチウムイオン電池より低抵抗であり、天候の変動による太陽光発電量の変動に対して効率的な蓄電が可能。また、電気二重層コンデンサの充放電反応は、電極界面での電解質イオンの吸脱着反応だけであるため、電極での化学反応を伴うリチウムイオン電池と比較し、特性劣化が極めて少ないという特長を有しており、急峻な充放電を電気二重層コンデンサが行うことによりリチウムイオン電池の長寿命化にも貢献する。

  同社は、本社ビル屋上に自社製電気二重層コンデンサ『EVerCAP』を用いた蓄電型太陽光発電システムを設置し、また、風力発電の大きく変動する発電量をリチウムイオン電池に蓄電することによって平準化する系統連系円滑化蓄電システムなどの開発に取り組んできた。また、今年3月には西京極総合運動公園に今回同様にハイブリッド型蓄電バンクを搭載した太陽光発電・蓄電機能付充電設備を設置した。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

555<削除>:<削除>
<削除>

556名無しさん:2010/07/30(金) 13:29:01
http://www.asahi.com/culture/update/0730/OSK201007300051.html

ボストン美術館展、来場者10万人超える 京都市美術館

京都市美術館(京都市左京区)で6日から開かれている「ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち」(朝日新聞社など主催)の来場者が30日、10万人を超えた。

 10万人目の来場者となった大阪府豊中市の木村成子(しげこ)さん(40)と燿(ひかる)さん(10)親子に、佐倉正光・副館長から図録などの記念品が贈られた。成子さんは「普段見ることができない絵を見てゆっくり過ごしたいと思い、来ました。10万人目になって本当にびっくりしています」と話した。

 同展は8月29日まで。月曜休館。

557名無しさん:2010/07/30(金) 20:11:40
今日の兵庫の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

神戸大:博士課程、長期履修に 社会人コース、時間の制約解消 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100730ddlk28100304000c.html

 時間の取りづらい社会人学生が学びやすいようにと神戸大(神戸市)は、来年度から大学院経済学研究科社会人コースの修士課程と博士課程で、本来の修業年限を2倍まで伸ばすことができる長期履修制度を導入すると発表した。同大によると、博士課程で同制度を導入するのは全国でも珍しいという。

 同科は99年から社会人コースを開設し、土曜を中心にカリキュラムを配置している。しかし最近3カ年の修了状況では、標準修業年限(修士2年、博士3年)での修了率は修士で72%、博士で15%にとどまっている。

 同科社会人コースの在学者や修了者を対象にしたアンケートでも約4割の人が「勉強する時間を取るのが難しい」と回答。約7割の人が長期履修制度が導入されれば「選ぶ」「たぶん選ぶ」と回答している。

 同制度を入学時に申請すれば、授業料が標準修業年限で修了した際の授業料と同額になる。在学生も申請でき、授業料は標準修業年限で修了した際よりも割高になるが、修了するまで満額の授業料を支払い続けるより割安になるという。

 同科の藤田誠一科長は「計画的な指導により、社会人学生の時間的な制約を解消できれば」としている。【内田幸一】


空き巣:1億4000万円「家族に送金」 窃盗容疑など、中国人8人追送検 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100730ddlk28040307000c.html

 中国人グループが空き巣を繰り返していた事件で、県警捜査3課などは29日、住所不定、無職、高敏被告(25)=窃盗罪などで公判中=ら中国国籍の8人を窃盗容疑など45件で神戸地検に追送検し、捜査を終えたと発表した。裏付けた被害総額は約1億4000万円に上るという。高被告ら3人は「中国の家族に送金するため」と動機を話しているという。

 追送検の容疑は、昨年11月、神戸市灘区の地方公務員男性(37)宅に侵入し、現金10万円やノートパソコンなど(19万円相当)を盗んだ、などとしている。

 同課によると、8人は中国・福建省出身。二つのグループに分かれ、兵庫、大阪の民家を狙っていたという。家の明かりや駐車している車を確認し、実行役と見張り役に分かれ犯行に及んでいたという。【村上正】

558名無しさん:2010/07/30(金) 20:14:56
奈良のニュース二点、毎日jpより

展覧会:新薬師寺四天王像体内の印仏、奈教大で展示 データベース化へ /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100730ddlk29040517000c.html

 新薬師寺(奈良市)の四天王像の体内に納められていた仏の版画(印仏)などを展示する展覧会「仏の中にこめられた想い」が、奈良市高畑町の奈良教育大教育資料館で開かれている。国家の寺として建てられた同寺が、鎌倉時代に民間信仰の寺となっていた様子がうかがえる。31日まで。

 四天王像は鎌倉時代の木造で、1987〜91年に東京芸大が修理した際、体内から経巻や印仏が大量に見つかった。これらの納入品は奈良で展示されたことがなく、目録などもなかった。奈良教育大学は今年度から、持国天に納められていた薬師如来の印仏約1180枚の目録を作成。今後写真撮影もして、データベース化する。

 入場無料。問い合わせは同大学「地域と伝統文化」教育プログラム(0742・27・9221)。【花澤茂人】


県:南和地域の活性化策 吉野川保全盛り込む−−骨子案 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100730ddlk29010520000c.html

 県は29日、南和地域の活性化策をまとめた「南部振興計画(仮称)」の骨子案を明らかにした。五條市と吉野郡の11市町村を主な対象地域とし、計画期間は今年度から6年間。部長級をトップとする南部振興局を設置して実現に取り組む。

 橿原市で開かれた「県・市町村サミット」で12市町村長らに示した。産業振興と就業の場の確保▽生活を支える社会基盤の整備▽観光・交流・定住の促進−−の3点を目標とした。具体的には、県の構想案に盛り込んだ吉野川の保全や森林・林業振興条例の活用など23事業に加え、新たな施策も展開する。

 また、県立五條病院(五條市)、町立大淀病院(大淀町)、国保吉野病院(吉野町)の機能分担を考える協議会を設置し、荒井正吾知事が会長に就任した。中核的な救急病院(1病院)と後方支援病院(2病院)に再編した上で、運営形態や費用負担、新築する場合の負担割合などを来年2月をめどにまとめる。【阿部亮介】

559名無しさん:2010/07/30(金) 20:19:25
和歌山の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

和歌山電鉄貴志駅:魅力満載「たまステーション」 来月4日オープン /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100730ddlk30040388000c.html

 ◇記念入場券や写真展−−紀の川
 三毛猫のたまが駅長を務め、改築中の和歌山電鉄貴志駅(紀の川市貴志川町神戸)の駅舎が8月4日に完成し、「たまステーション」としてオープンする。お披露目に合わせ、同社は旧駅舎などを撮影した公募写真展を開催。記念入場券も発売し、駅や路線の魅力を改めてPRする。

 新駅舎は木造平屋建て165平方メートルで、県産の木材を中心に使った。屋根には、薄い板を重ねた伝統工法「檜皮葺(ひわだぶ)き」を採用し、猫の顔をデザインした。猫の目にあたる部分にはステンドグラスをはめ込んでいる。

 写真展は31日〜8月末、同電鉄和歌山駅ホームで開催。今年1〜5月に撮影した作品を公募し、全国からの応募24点の中から入賞4点を選んだ。最優秀賞は大阪府八尾市の伊藤義郎さん(50)の「ミーコの記憶色」。たまの母猫の“同駅永久助役”を写した作品だ。

 記念入場券(150円)は8月4日午前10時45分から、貴志駅で発売する。表面は新駅舎のイラスト、裏面はたま駅長の写真をあしらった。郵送での購入申し込みは、和歌山電鉄営業課「記念入場券」係(〒640−0361 和歌山市伊太祈曽73)。

 新駅舎の開業セレモニーは8月4日午前の予定。電車の利用を呼びかけている。問い合わせは同社(073・478・0110)。【久木田照子】

経済情勢:回復にブレーキ 円高、株安などに不透明感−−財務事務所 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100730ddlk30020404000c.html

 和歌山財務事務所は26日、4〜6月期の県内経済情勢報告を発表した。「依然として厳しい状況にあるが、持ち直しの動きが続いている」とし、3期ぶりに前回判断を据え置いた。円高、株安、欧州金融不安などで先行きの不透明感が増し、回復傾向にブレーキがかかったという。

 企業の生産活動は、中国の需要拡大などで鉄鋼業、化学工業、機械工業を中心に持ち直している。だが、同事務所の企業ヒアリングでは、金融不安が輸出に与える影響を懸念する声が多かった。

 企業収益は製造業を中心に大幅に改善し、大企業から中小企業まで全般的に前年同期を上回った。10年度通期では85・7%の増収を見込んでいる。一方、雇用情勢は有効求人倍率が低水準で横ばい、設備投資が製造業・非製造業ともに前年を下回るなど、依然、収益を回す余裕がないことを示している。

 個人消費は、大型小売店販売額が衣料品や飲食良品など全般で前年を下回り、低調に推移。ただ、新車登録届け出台数が前年を大幅に上回るなど、一部に持ち直しの動きも出ている。

 県内企業82社を対象に同事務所が実施した法人企業景気予測調査などを基に分析した。【加藤明子】

普通交付税:前年度比73億円増 3年連続の増加、景気低迷の税収減を反映 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100730ddlk30010403000c.html

 県は23日、10年度の県内全市町村分の普通交付税が1080億円で、前年度比73億円(7・2%)増になったと発表した。3年連続の増加で、景気低迷による市町村民税の収入減を反映している。臨時財政対策債の発行可能額を合わせた実質的な普通交付税額は全市町村で伸び、同152億円(13%)増の1321億円となった。

 普通交付税は、どの地域でも一定の行政サービスを受けられるように、国税の一定割合を国が自治体に交付する地方交付税のうちの一つ。一定水準の行政を維持するための需要額(基準財政需要額)が、標準的な状態で徴収される税収見込み額(基準財政収入額)を上回った時、不足額が交付される。

 基準財政需要額は同87億円(3・9%)増の2347億円で、雇用対策・地域資源活用臨時特例費(32億円)の新設や、子ども手当創設に伴う給付費負担金増など社会福祉費の同25億円増などが要因。一方で、基準財政収入額は同65億円(6%)減の1024億円で、給与の減少や景気低迷による企業収益の悪化によって市町村民税が同55億円減となったことが影響した。元利償還分が交付税で穴埋めされる臨時財政対策債の発行可能額は同79億円(49%)増の241億万円だった。

 実質的な普通交付税額の増加率が高かったのは、有田市31・9%▽和歌山市30・9%▽海南市22・2%−−の順だった。【山下貴史】

560名無しさん:2010/07/30(金) 20:22:29
滋賀の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

彦根夏の陣:はじまります ポスター、チラシで宣伝 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100730ddlk25040459000c.html

 ◇ゆかたまつり/大花火大会/七夕まつり/万灯流し/彦根ばやし総おどり大会
 彦根観光協会は、彦根市内で真夏に開催する観光イベント「彦根夏の陣」のポスターを1500枚、チラシを5万枚作り、JR彦根駅や近江鉄道の各駅、商店街などに張り出したり配布して各イベントを売り込んでいる。

 トップを切るのは、江戸時代の街並みの風情が楽しめる夢京橋キャッスルロード一帯を舞台に行われる31日の「彦根ゆかたまつり」。次いで▽8月1日、琵琶湖・松原水泳場一帯での「彦根大花火大会」▽4〜8日、各商店街で繰り広げる「彦根七夕まつり」▽6日、芹川堤での「ひこね万灯流し」▽8日、銀座、中央、登り町グリーン通り、リバーサイド橋本の各商店街でフィナーレを飾る「彦根ばやし総おどり大会」。

 ポスターとチラシは同じ図柄。「彦根夏の陣」や「はじまります 彦根夏時間」の文字が配され、夜空を焦がす花火大会や七夕まつり、万灯流し、総おどりなどの各イベントをカラー写真で紹介している。チラシの裏面は観光マップにもなる。【松井圀夫】


犯罪認知:カーナビ盗280件 増加率、全国1位−−上半期 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100730ddlk25040434000c.html

 今年上半期(1〜6月)の県内の刑法犯の認知件数が前年同期比8・2%増の7804件で、増加率が全国でワースト1位だったことが、県警のまとめで分かった。カーナビ盗などの車上荒らしや部品盗が同40・2%増の1357件となり、増加率を押し上げた。検挙件数(2068件)は同8・8%向上し、検挙率は26・4%だった。

 県警刑事企画課によると、凶悪犯罪は強盗が前年より4件増加したものの、殺人が4件、放火が1件それぞれ減り、強姦は同数だった。一方、窃盗は同10・3%増の6044件で、中でも深夜にアパートなどの駐車場に止めた車を狙ったカーナビ盗の増加が同78・3%増(280件)と顕著だった。県警はカーナビ盗が頻発する地域を重点警戒し、周辺の府県警とも連携して取り締まりたいとしている。【後藤由耶】

561名無しさん:2010/07/30(金) 20:24:46
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

行政ファイル:府の一般会計決算、黒字の見通し /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100730ddlk26010481000c.html

 山田啓二知事は28日、09年度の一般会計決算の実質収支が3億5000万円の黒字になるとの見通しを示した。黒字は33年連続。08年度の実質収支を引いた単年度収支も8000万円の黒字となる。

 歳入は景気悪化の影響で法人2税(法人事業税、法人府民税)の収入が減少したことから府税は2733億円となり、前年度比576億円の減少。減収幅としては過去最大だったが、臨時財政対策債の発行などで9527億円(前年度比1047億円増)となった。一方、歳出は国から交付される経済対策基金の積み立てなどで過去最大規模となる9504億円(同1040億円増)となった。


任天堂:初の最終赤字
http://mainichi.jp/kansai/news/20100730ddm008020060000c.html

 任天堂が29日発表した10年4〜6月期連結決算は、最終(当期)損益が252億円の赤字(前年同期は423億円の黒字)に転落した。四半期決算を開示した03年度以降、4〜6月期で初の最終赤字。ゲームソフトで新作が少なく販売が伸び悩んだうえ、為替レートが想定より円高で推移したことによる差損が収益を圧迫した。

 売上高は前年同期比25・6%減の1886億円で、4〜6月期では2年連続の減収。営業利益が42・2%減の233億円。

 携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズの販売数は本体が前年同期比47・2%減の315万台、対応ソフトは22・9%減の2242万本と落ち込んだ。据え置き型の「Wii(ウィー)」もソフトが9・3%減の2817万本にとどまり、発売後の爆発的な人気が一巡した形だ。11年3月期の業績予想は据え置いた。【清水直樹】

562名無しさん:2010/07/30(金) 20:26:47
四半期失業率、近畿は全国最悪の5.9%

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201007300038.html

 総務省が30日発表した6月の近畿2府4県の完全失業率(季節調整前の原数値)は前年同月と同じ5.9%だった。同時に発表した4〜6月の四半期平均の完全失業率は前年同期に比べて0.4ポイント上昇の5.9%と、全国10ブロックで最悪となった。4、5月の数値の悪化が響いた形だ。

 四半期平均では東北と南関東が5.6%で近畿に次いで悪く、北海道と九州・沖縄が5.5%と続いた。東海と中国はそれぞれ改善し4.3%となった。

 一方、6月の近畿の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0・02ポイント高い0.52倍で、6カ月連続で改善。製造業の多い滋賀が0.53倍と前月に比べて0・05ポイント増加したのをはじめ全府県で改善した。京都と和歌山が0.56、奈良0.54、大阪0.51、兵庫0.50だった。(佐藤亜季)

563名無しさん:2010/07/30(金) 20:28:31
「鳥衝突情報、管制官の負担に」 伊丹空港の誤進入調査

http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201007300071.html

 大阪(伊丹)空港で2009年7月、ジャルエクスプレス(JEX)機が管制官の指示に反して滑走路を横断したトラブルで、運輸安全委員会は30日、JEX機の操縦士が指示への対応を誤り、管制官もそれに気付かなかったことが原因との調査報告書をまとめた。その上で、「管制官はバードストライク(鳥衝突)情報への対応で通常より負荷がかかっていた可能性がある」と指摘した。

 報告書によると、訓練生だった管制官はJEX機に滑走路手前で待機するよう指示したが、同機は「滑走路を横断する」と応答。管制官も気付かなかった。この結果、滑走路に進入しようとしていた着陸機が着陸をやり直した。

 JEX機と管制官は、その前後に誘導路付近に鳥が落ちていないか確認するやり取りを日本語でしていた。管制官は同委に対し「管制用語に日本語表現を交ぜて使うことは負担だった」と証言。JEX機の機長と操縦士の会話に、誘導路での待機を呼びかける管制官の言葉がかぶり、聞き取りづらくなっていたことも分かった。

 同委は(1)日本語による鳥情報に注意が向いてしまった(2)繁忙時間帯に鳥衝突への対応で負荷が増大した――ことなどから、管制官がJEX機の誤った応答に気付かなかったとみている。

564名無しさん:2010/07/30(金) 20:37:23
前立腺がん治療の和歌山県知事公務復帰

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100729/lcl1007292211006-n1.htm

 前立腺がん治療のため入院中の和歌山県の仁坂吉伸知事が29日登庁し、執務を再開した。術後の経過は良好で、8月4日に退院予定。それまでは病院から通い、和歌山市内での公務にあたる。

 仁坂知事は取材に応じ、「前ほどのハードワークはまだ難しいが、わがままを言った分、一生懸命県のために尽くしたい」と復調をアピール。21日の手術は出血量も少なく1時間程度で終わり、「早期発見、治療の大切さを感じた。すべての県民に人間ドックを受けてほしい」と語った。病院では高校野球和歌山大会のテレビ観戦や読書などをして過ごしたという。

 仁坂知事は20日に入院、翌日手術を受けた。29日は午前中、知事室で公務をこなし病院に戻った。

565名無しさん:2010/07/30(金) 20:48:00
消費者物価、京阪神は15か月連続マイナス…7月

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100730-OYO8T00716.htm

30日発表された7月の消費者物価指数(2005年=100)で、京阪神は前年同月に比べて15か月連続のマイナスとなった。生鮮食品を除く総合指数は、大阪市が97・0で前年同月比2・6%下落。京都市の総合指数は98・6で同1・3%マイナス。神戸市は98・8で同0・8%下がった。

(2010年7月30日 読売新聞)

566名無しさん:2010/07/30(金) 20:59:27
京都駅南に新ホテル 11月開業
「ロイネット」 ダイワロイヤル

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20100730000030

京都市南区東九条北烏丸町の京都駅南側にホテル運営のダイワロイヤル(東京都)が「ダイワロイネットホテル京都八条口」を11月に開業することが29日分かった。同グループの京都市進出は初めて。ホテルの新設が相次ぐ京都駅周辺でビジネスと観光の両面で集客を図る。

 新設するホテルは地上7階建て、延べ床面積約6500平方メートル。全192室で駐車場24台分を備える。同社のホテルはビジネス向けのシングル部屋がメーンだが、京都では観光需要を見込んで客室の2割程度をツイン部屋にする。宿泊料金は未定。

 京都駅周辺では、5月に塩小路通に「ドーミーインプレミアム京都」(下京区、202室)、昨年6月には八条口すぐ近くに「ホテルビスタ京都」(南区、215室)と同規模のホテルが続々と開業している。来秋には近鉄京都駅上に約370室の大規模ホテルの開業も控えており、部屋数が一気に1千室近く増える見通し。既存ホテルとの集客競争が一層激化しそうだ。

 ダイワロイヤルは「周辺には多くのホテルができるが、京都はビジネス客に加えて観光需要も多くバランスのよい集客が見込める」(開設準備室)として積極的な営業を展開する方針。

567名無しさん:2010/07/30(金) 21:03:45
■「漢検」元理事長 親子・親族企業で6億円申告漏れ

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100730110100373150.shtml

 財団法人「日本漢字能力検定協会」の元理事長親子と親族企業が、7年間でおよそ6億円の所得の申告漏れがあったと国税局から指摘されていたことがわかりました。

 関係者によりますと所得隠しの指摘を受けたのは、「漢検協会」元理事長の大久保昇被告(74)と長男で元副理事長の浩被告(46)の親族企業が計上していた架空の業務委託費や人件費、およそ3億円です。

 このほか浩被告は、投資コンサルタント会社への個人投資で得た利益1億円を申告していなかったということです。

 また親族企業が支払っていた住宅やクルーザー、高級車の賃貸料およそ2億円も大久保親子がプライベートで利用していたとして、源泉所得税の対象としました。

 大阪国税局はこれら6億円の申告漏れに対して重加算税を含む3億円を追徴課税しました。
(07/30 12:33)

568名無しさん:2010/07/30(金) 21:14:56
NHK兵庫より:学力調査 兵庫はほぼ全国並み
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025926391.html

ことし4月、小学6年生と中学3年生を対象に行われた「全国学力テスト」の結果が30日公表され、兵庫県は、中学生の数学が平均をやや上まわったほかは全国平均並みでした。
4回目となる全国学力テストは、小学6年生と中学3年生全員を対象にした過去3回と異なり、初めて「抽出方式」で行われ、県内では305校のあわせて2万8500人余りが、参加しました。
問題は、国語と、算数・数学の2教科で、それぞれ読み書きや計算などの基礎的な学力を調べる「問題A」と、応用力を調べる「問題B」にわかれています。
30日公表されたテストの結果によりますと兵庫県の小学6年生の平均正答率は、▼国語Aが83点3%、▼国語Bが78%、▼算数Aが73点6%、▼算数Bが48点3%で全国平均とほぼ同じでした。
また、中学3年生では去年まで全国平均を下回っていた国語が全国平均並みになり、▼国語Aで74点8%、▼国語Bで65%でした。また、数学では▼数学Aが66点9%で、全国平均を2点2ポイント上回り、▼数学Bが45%で、1点5ポイント上回りました。
兵庫県教育委員会の開敏之義務教育課長は、「前回より結果がよくなったのは、県の取り組みが着実に進んでいることを示しているのではないか。今後も指導の実例集を学校に配布するなどして学力をさらに向上させたい」と話しています。


NHK京都より:学力テスト中学が平均下回る
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015847951.html

ことし4月に行われた「全国学力テスト」の結果が30日、公表され、京都府では、小学校が、4年連続で全国平均を上回りましたが、中学校は全国平均を下回りました。小学6年生と中学3年生が対象の全国学力テストは、ことし4月に行われた4回目のテストから、文部科学省が学校を任意で選ぶ方式に改められました。
京都府では▼小学校の34.8%にあたる148校と▼中学校の56.7%にあたる101校が選ばれ、あわせて1万8千人あまりが、「国語」と「算数・数学」の2つの教科で▼基礎学力を問う「問題A」と▼知識や応用力を問う「問題B」に挑みました。
30日公表された結果によりますと、京都の小学校の▼算数の問題Aは、平均正答率が78.2%と、全国の平均正答率を4ポイント上回りました。
さらに▼算数の問題Bが3.5ポイント▼国語の問題Aが2.2ポイント▼国語の問題Bが2.5ポイントそれぞれ全国の平均正答率を上回りました。
この結果、京都の小学6年生は、4年連続で全国平均を上回り、総合順位は、去年の全国6位から4位に上がりました。
その一方で、中学3年生はすべての教科で去年に引き続いて全国の平均正答率を下回り、その差はいずれも▼数学の問題Aで0.9ポイント▼数学の問題Bで1.4ポイント▼国語の問題Aで0.3ポイント▼国語の問題Bで1.5ポイント下回っていて、総合順位は、全国で36位にとどまっています。京都府教育委員会では、小学校では早くから少人数クラスにしてきたことが良い結果につながったが、中学校では学力が不足している。これは、小学校の卒業生の1割ほどが私立の中学校に進学することが影響しているとみています。
京都府教育委員会の学校教育課の田中太郎課長は「中学校でも少人数クラスを増やすほか、補修クラスの充実をはかりたい」と話していました。
また、ことしから文部科学省が学校を任意で選ぶ方式に変わり、学校別のデータを作らなくなったことについて、田中課長は「府内の地域差を把握して対策を取るためにも文部科学省には学校別のデータを出してもらいたい」と話していました。

569名無しさん:2010/07/30(金) 21:16:07
NHK滋賀より:中学「数学」除き平均下回る
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063021151.html

全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた、ことしの学力テストの結果が公表されました。
滋賀県では、中学校の数学を除いて4年連続で全国平均を下回る結果となりました。
4回目となる、ことしの学力テストは、全国すべての公立の小中学校が参加した去年までとは異なり、文部科学省が学校を任意で選ぶ方式に改められました。
ことし4月に行われたテストには県内の165校から小学6年生と中学3年生、およそ1万3800人が参加し、国語と数学・算数の2教科で▼基礎的な知識を問う「問題A」と、▼応用的な「問題B」に挑みました。
テストの結果は▼中学3年生の数学Aの平均正答率が66.0%で全国平均を1.4ポイント、数学Bが44.1%で,全国平均を0.8ポイント上回りましたが、それ以外は4年連続で全国平均を下回りました。
とくに小学6年生では▼算数Aが1.4ポイント▼算数Bが1.6ポイント全国平均を下回ったほか、中学3年生の国語Bも全国平均を1ポイント下回っています。
また、同時に行われた子どもたちへのアンケート調査によりますと学校の授業以外に家庭などで1時間以上勉強すると答えたのは▼小学6年生で54.9%、▼中学3年生で62.2%と,いずれも全国平均を3ポイントから4ポイント下回りました。
学校が休みの日に1時間以上勉強すると答えたのは▼小学6年生で51.5%、▼中学3年生で61.1%と,いずれも全国平均を3ポイントほど下回り、滋賀県では学校以外に勉強する時間が全国平均に比べて、いぜんとして短い傾向が伺えます。
その一方で、授業の予習や復習をしたり、計画的な勉強を行うと答えた児童生徒の割合は去年よりも増えているということです。
今回の学力テストの結果について県教育委員会は「中学3年生の数学を除いて、4年連続で全国平均を下回ったが、いずれも全国の平均正答率の前後5%の範囲に収まり、去年までの課題は少しずつ改善されている。
今後、テストの結果を分析して引き続き改善に結びつく指導を行いたい」と話しています。


NHK奈良より:全国学力テストの結果公表
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053024131.html

小学6年生と中学3年生を対象に行われた、全国学力テストの結果が、30日に公表され、奈良県の中学生は、すべての科目が、関西の2府4県で最も高い正答率でしたが、国語の成績が去年より低下していることから、県教育委員会は分析が必要だとしています。
4回目となる全国学力テストは、小学6年生と中学3年生の全員を対象にした過去3回と異なり、初めて「抽出方式」で行われ、県内ではことし4月、169校のあわせて1万3000人余りが、この方式で参加しました。
問題は、国語と算数・数学の2教科で、それぞれ読み書きや計算などの基礎的な学力を調べる「問題A」と、知識を活用する力を調べる「問題B」で、あわせて8つのテストが行われ、30日、結果が公表されました。
奈良県の正答率の平均を見ますと、「問題A」は、小学生の国語が84%、算数が74.7%、中学生の国語が75.7%、数学が66.9%でした。
「問題B」は、小学生の国語が79%、算数が50%、中学生の国語が65%、数学が45%でした。中学生は、すべての科目が、関西の2府4県で最も高い正答率でしたが、国語は、47都道府県での順位が、「問題A」で14位から18位に、「問題B」で18位から26位に、それぞれ下がりました。
奈良県教育委員会学校教育課の吉田育弘課長は、「奈良県の学力は総じて高いレベルにあるが、中学生の国語の成績低下は分析が必要だ」と話しています。

07月30日 18時06分

570名無しさん:2010/07/30(金) 21:17:36
NHK和歌山より:学力テスト“応用力が課題”
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045927641.html

文部科学省がことし4月に実施した「全国学力テスト」の結果が30日公表され、和歌山県では依然として小学校では国語と算数、中学校では国語でそれぞれ応用力に課題があることがわかりました。全国学力テストはことし4月に行われたテストから文部科学省が実施方法を見直し、無作為抽出で学校を絞り込んで行う方式に改められました。
和歌山県では、公立小学校などの41.4%にあたる109校と、公立中学校などの74.8%にあたる98校が選ばれ、小学6年生と中学3年生の計1万300人余りが国語と算数・数学の2教科で▼基礎学力を問う問題と▼読解力や応用力を問う問題に挑みました。このテストの結果が30日公表されました。
小学校では▼読解力や応用力などを問う「国語B」の平均正答率が抽出方式のため誤差を含んだ幅のある値として発表されましたが、75%から77%でした。
▼同じく応用力などを問う「算数B」の平均正答率は46.9%から48.9%で、全国の平均より低くなっていました。
また中学校では▼基礎学力を問う「国語A」の平均正答率が71.8%から73%で▼読解力や応用力を問う「国語B」の平均正答率は61.1%から62.7%と全国の平均より低くなっていました。また学習状況などを訪ねたアンケート調査では、小学校と中学校ともに授業の予習と復習をしている割合が、全国平均を下回り、家庭学習の方法に課題があることもわかりました。
この結果について県教育委員会学校指導課の北浦健司課長は「今後さらにきめ細かい指導を行っていくとともに教師の教え方についてより効果的な方法を模索していきたい。そのために近く、県教育委員会内に学力向上プロジェクトチームを立ち上げて対応を検討していきたい」と話していました。

07月30日 18時11分

571名無しさん:2010/07/30(金) 21:18:58
NHK福井より:全国学力テスト全教科3位以内
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053027331.html

小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力テスト」の結果が30日公表され、福井県は、小中学生ともすべての教科で全国で3位以内に入り、中学生の数学は2教科とも1位でした。
「全国学力テスト」は、今年4月に全国の小学6年生と中学3年生のうち30%を対象とした「抽出方式」で初めて行われ、県内では、63の小学校と41の中学校が対象に選ばれました。国語と算数・数学の2教科で、読み書きや計算などの基礎的な学力を調べる「問題A」と、知識を活用する力を調べる「問題B」のテストが行われ、30日結果が公表されました。
正しく回答の割合を示す「正答率」の平均を見ますと、福井県は、中学生の「数学A」と「数学B」で全国1位となりました。このうち「数学B」は全国平均を9.6ポイント上回っています。また、小学生の「国語B」と「算数A」、「算数B」、中学生の「国語A」と「国語B」で全国2位となったほか、小学生の「国語A」では全国3位となり、すべてのテストで全国3位以内に入る好成績でした。これについて広部正紘教育長は、「実施方法が変わっても全国トップクラスの結果を得ることができ、福井の教育力が揺るぎないものだと確信している。福井県独自の教育施策の成果が表れているのではないか」と話しています。

07月30日 19時44分

572名無しさん:2010/07/30(金) 21:26:50
アシックス社長、国際的な業界団体理事に就任

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003258017.shtml

 アシックス(神戸市中央区)の尾山基社長が、世界スポーツ用品工業連盟(本部・スイス)の理事に就任した。任期は14年までの3年間。

 同連盟は、米ナイキ、独アディダスなどの大手メーカーなど131社が加盟する世界最大の業界団体。スポーツ振興に取り組むほか、製造現場の労働問題などにも対応する。

 日本人の会長、理事は尾山氏で7人目。アシックス創業者の故鬼塚喜八郎氏も2度、会長を務めている。(広岡磨璃)

573<削除>:<削除>
<削除>

574名無しさん:2010/07/30(金) 21:28:58
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100730-OYO8T00250.htm?from=sub

任天堂、赤字転落…四半期決算で初 円高差損、DS不振
 任天堂が29日発表した2010年4〜6月期連結決算は、税引き後利益が252億円の赤字に転落した。前年同期は423億円の黒字で、四半期での税引き後赤字は03年度に四半期決算を公表するようになって初めて。円高で外貨建て資産を円換算した差損が705億円にのぼったためだ。

 携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の販売台数が半減になり、売上高も前年同期比25・6%減の1886億円に落ち込んだ。DSの不振は、任天堂が10年度中に専用の眼鏡をかけずに3D(立体)映像が楽しめる「ニンテンドー3DS」を発売することになり、買い控えが起こったことなどが要因とみられる。

(2010年7月30日 読売新聞)

575名無しさん:2010/07/30(金) 21:47:32
全国学力テスト平均正答数

◎小学校
     国語A(/15)  国語B(/10)  算数A(/19)  算数B(/12)
京都府  12.8    8.0 14.9 6.3
大阪府 12.3 7.6 14.2 5.8
兵庫県 12.5 7.8 14.0 5.8
滋賀県 12.4 7.8 13.8 5.7
奈良県 12.6 7.9 14.2 6.0
和歌山県 12.4 7.6 14.0 5.7
全国 12.5 7.8 14.1 5.9
http://www.47news.jp/47topics/pdf/e-average2010.pdf

576名無しさん:2010/07/30(金) 21:52:11
>>575が見苦しくてすみません。再掲します。

全国学力テスト平均正答数

◎小学校
     国語A(/15)  国語B(/10)  算数A(/19)  算数B(/12)
京都府  12.8    8.0 14.9 6.3
大阪府 12.3 7.6 14.2 5.8
兵庫県 12.5 7.8 14.0 5.8
滋賀県 12.4 7.8 13.8 5.7
奈良県 12.6 7.9 14.2 6.0
和歌山県 12.4 7.6 14.0 5.7
全国 12.5 7.8 14.1 5.9

http://www.47news.jp/47topics/pdf/e-average2010.pdf

577名無しさん:2010/07/30(金) 21:53:55
すみません。見苦しいままになってしまいました。お詫びします。

578黒澤主義:2010/07/30(金) 23:35:11
和歌山県:100万人割れ確実に 近畿最少

http://mainichi.jp/select/today/news/20100730k0000m040142000c.html

和歌山県の7月1日現在の推計人口が前月比337人減の100万97人となり、8月1日現在での100万人割れが確実になった。近畿2府4県で唯一。

同県の人口は1955年に大台を突破し、82年の109万521人をピークに減少。総務省によると、昨年10月時点で人口100万人未満の県は八つ。

県によると、県内に大学が少ないため県外への進学率が全国1位で、好況時には大阪などへの流出が目立ち「社会減」が大きい。死亡数が出生数を上回る「自然減」も、昨年度は過去最大の4288人で、今後も団塊の世代の高齢化による死亡者増が影響するという。【山下貴史】

(毎日新聞 2010年7月30日)

579黒澤主義:2010/07/30(金) 23:37:30
六甲山山頂に会員制リゾートホテル リゾートトラスト

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0EBE2E1878DE0EBE2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

リゾートトラストは29日、神戸市の六甲山山頂に、会員制リゾートホテルを建設すると発表した。規模や開業時期は未定。「自然が豊かで眺望がよく、ホテルに最適な立地だったので進出を決めた」(同社)という。

場所は飲食施設などが入る「六甲ガーデンテラス」の隣接地。貸別荘や企業の保養所など約40の施設が集まっていた土地約3万8000平方メートルを6億円で取得した。順次解体撤去してホテルを建設する。

リゾートトラストは兵庫県内に、3つのホテルを開業しているほか、有馬温泉にも会員制リゾートホテルを建設中。六甲山のホテルは県内5つ目になる。

(日経新聞 2010年7月30日)

580名無しさん:2010/07/30(金) 23:45:45
人口100万未満の県は、福井・山梨・鳥取・島根・徳島・香川・高知・佐賀の
8県ですが、これに和歌山県も加わることになるのですね。
47都道府県のうち、9県が人口100万未満とは深刻な問題です。

581名無しさん:2010/07/30(金) 23:51:26
>>576
学力テストの結果なんか全然気にしない。

582名無しさん:2010/07/31(土) 00:11:45
>>581
全国学力テストは抽出法ですから、都道府県が行っている学力テストの方が
信頼度が高いですね。

583名無しさん:2010/07/31(土) 00:15:09
学力テストの平均点の高い都道府県……。

だから何?

といいたい

584名無しさん:2010/07/31(土) 00:25:13
20年度の大阪府の進学・就職率を見ますと、

中学校卒業者:進学率97.4% 就職率0.9%

高校卒業者:進学率57.1%  就職率12,9%

となっています。

http://www.stat.go.jp/data/nihon/zuhyou/22syo/n2201800.xls

585名無しさん:2010/07/31(土) 00:46:52
>>582
府知事もインタヴューで怒ってたね。
こんなの意味がない。大阪府だけでやりますって

586名無しさん:2010/07/31(土) 00:53:36
>>585
大阪市と堺市に対しては出来ないので、両市も独自にやらないと。

587名無しさん:2010/07/31(土) 00:55:32
>>582
府知事もインタヴューで怒ってたね。
こんなの意味がない。大阪府だけでやりますって

588名無しさん:2010/07/31(土) 01:46:29
今回の学力テスト何が問題って抽出方式なので都道府県別はでるけど
市町村別は出ないことかな。

都道府県別は良くてなぜ市町村別はよくないのか意味が分かりません。

このテストってなんか意味あるのとかって思いますね
中途半端なものになちゃって意味があるのかな。

589名無しさん:2010/07/31(土) 20:33:09
今日の兵庫の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

本四連絡道:地元出資金、兵庫県が拒否検討
http://mainichi.jp/kansai/news/20100731ddn002010020000c.html

 兵庫県は30日、本州四国連絡道路の建設費の償還などに充てる地元自治体の出資金について、今年度の残る負担分から支払いを拒否する方向で検討に入った。兵庫県など10府県市は、国が提示した本四連絡道路の新料金制度に反発、2012年度以降の支払いを拒否する方針で一致しており、他の自治体にも影響を与えそうだ。

 本四連絡道路は1970年度から地元自治体が旧本州四国連絡橋公団に、現在は日本高速道路保有・債務返済機構に出資。09年度までに兵庫県は約850億円を出資した。今年度の負担額38億円の半額を今月既に支払い、残りを11月に支払う予定だった。

 国土交通省は今春、出資期間を22年度まで延長し、新料金制度を導入することを発表。本四連絡道路の新料金は普通車の上限が3000円と、他の高速道路より高く設定された。【石川貴教、内田幸一】


不正受給:神戸市西区の業者、生活保護でも 市、指定介護機関取り消し /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100731ddlk28040300000c.html

 訪問介護の介護報酬を不正請求したなどとして県が介護保険法に基づき「ジョイ介護センター神戸西ステーション」(神戸市西区)の訪問介護事業の指定を取り消した問題で、神戸市は30日、生活保護受給者への介護でも不正請求があったとして、生活保護法に基づき指定介護機関の指定を取り消した。神戸市で指定介護機関が取り消されるのは初めて。

 市保護課によると、同ステーションは、同市垂水区の「ジョイ介護センター」が開設。06年9月〜09年9月、生活保護を受けている同市中央区の70代男性への介護を、実際は男性の娘や孫が行っていたのに、同ステーションの訪問介護員が行ったと偽り、計351回分、約24万円の介護報酬を不正に請求したとしている。【吉川雄策】

590名無しさん:2010/07/31(土) 20:35:41
奈良のニュース二点、毎日jpより

川上村:大阪工大と連携 環境教育など目指す−−調印式 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100731ddlk29010624000c.html

 川上村は、大阪工業大(大阪市)と「連携・協力に関する協定」を結んだ。村内で調印式があり、大谷一二村長と井上正崇学長が署名した。資源を活用して環境との共生に取り組み、地域の発展、人材育成などを目指す。

 同大学は、優れた技術者の育成には技術だけでなく、自然への畏敬(いけい)の念が必要という理念に基づき、98年から建築学科の学生が「川上村木匠塾」に参加。06年度からは、村内で工学部新入生の環境教育実地研修をしてきた。

 協定により、廃校になった同村北和田、旧川上東小を学生の設計で寝泊まりできるセミナーハウスに改修。川上材を使い水・ごみをリサイクルして化石燃料に頼らない環境循環型エコハウスを建設する。周囲は環境を学ぶ演習林にする。

 調印式で、大谷村長は「環境づくり、住民生活の向上を期待する」、井上学長は「長く滞在できる場にしたい」とあいさつした。【栗栖健】


奉納:比の視覚障害者、奈良・唐招提寺に聖歌を
http://mainichi.jp/kansai/news/20100731ddf041040006000c.html

 フィリピンの視覚障害者のコーラスグループ「アンバサダーズ・オブ・ライト」(AOL)が31日、奈良市の唐招提寺に聖歌などを奉納した。音楽教育を通じて、視覚障害者の社会参加や貧困解消を支援する活動に取り組んでおり、失明しながら弱者救済にも尽力した同寺の開祖・鑑真の功績にあやかりたいとして実現した。

 メンバー16人が金堂(国宝)前で、ゴスペルソングと母国のフォークソングの2曲を高らかに歌い上げた。代表で視覚障害者のアンダーソン・ゴーさん(41)は「奈良の有名な寺院で歌えて光栄です」と話した。

 AOLは、8月1日に奈良市で開かれる「35回記念わたぼうし音楽祭」(奈良たんぽぽの会主催、毎日新聞社など後援)に出演。福井県小浜市と京都市でコンサートを開き、6日帰国する。

591名無しさん:2010/07/31(土) 20:37:02
「ねじれ」の行方:奈良市・仲川市政1年/上 目玉政策実現できず /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100730ddlk29010513000c.html

 奈良市の仲川げん市長(34)が30日で就任から1年を迎える。昨年7月の市長選で民主党の推薦を受け、現職では全国で2番目に若い市長となった。しかし、市議会の民主党は少数与党で、議会とぎくしゃくした関係が続く。この1年で予算案を含む3議案が議会側に修正され、副市長人事やマニフェストの目玉政策も思うように実現できない状況だ。2年目に入る仲川市政を検証した。【大久保昂】

 ◇根回しに慎重な姿勢
 6月21日、奈良市議会本会議で、任期切れを前にした福井重忠副市長(64)の再任案への同意が決まった。その3日前、現在1人の副市長を2人にする条例改正案が成立。仲川市長は福井氏を含め2人分の人事案を準備していたが、もう一人は提案を見送らざるを得なかった。

 「タイミング、人、出し方を練り直さないといけない」。本会議の休憩の際、仲川市長は厳しい表情で人事案の撤回について述べた。市議会から「新しい人選を判断するには審議時間が足りない」との批判が噴出したが、これには理由があった。

 福井氏の任期切れまで半年を切った今年2月、あるベテラン市議は仲川市長に忠告した。「本気で副市長2人制を考えているなら、早めに議会側に示してほしい」。3月定例市議会の直前には、市幹部も「2人制について、市議会の考えを探った方がいい」と進言。仲川市長は「分かりました」と答えた。

 しかし、仲川市長が2人目に市幹部(57)を登用する案を各会派に打診したのは、6月11日の定例市議会開会前日。議会側から「市長が公約に掲げる『特別職の退職手当廃止』の議論が先だ」と指摘され、退職手当廃止の特例条例案を会期中に急きょ提案した。それでも「調整が遅すぎた」という不満がくすぶっていた。

    ◇

 市議会の理解が得られず、実現していない政策には、「市民が選ぶ1%支援制度」「特別職の退職手当廃止」といったマニフェストの目玉政策も含まれる。

 議会対応に苦慮する姿は、前市長の藤原昭氏(66)と重なる。ただ、両市長と激しい応酬を繰り広げた最大会派・政翔会(8人)の浅川仁幹事長(53)は「2人の議会対応は全然違う」と説明する。藤原氏とは何度もひざを付き合わせたが、仲川市長と1対1で議案の話をしたのは副市長人事の打診日が初めてだった。浅川議員は「仲川市長は議会棟にほとんど来ない。『議案を通したい』という熱意が足りないのではないか」と苦言を呈する。

    ◇

 「政策については公開の場である議会で議論する」というのが仲川市長の持論だ。このため、議会側への根回しや多数派工作には慎重な姿勢を見せてきた。市民団体などから評価の声が上がる一方、掲げた政策が実現できない要因にもなった。

 仲川市長は7月21日の定例記者会見で「人事案は感情論の部分もある。しっかり根回ししたい」と語った。しかし、「あくまで議会での議論が基本」とも漏らし、自らのスタイルにこだわりを見せる。マニフェスト実現のために市議会の協力は必要だが、過剰な根回しは市民派カラーを後退させる。そんなジレンマを抱えている。

592名無しさん:2010/07/31(土) 20:37:41
「ねじれ」の行方:奈良市・仲川市政1年/下 市民と一体で市政を /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100731ddlk29010578000c.html

 ◇正々堂々、中身議論
 奈良市の仲川げん市長は就任1年を迎えるのを機に、毎日新聞のインタビューに答えた。少数与党の議会に対しては「これまで以上に丁寧に説明する」と柔軟に対応する考えを表明した。ただ、理解を得られない場合は直接市民に訴え、世論の支持を背景に政策実現を図る意向も示した。【聞き手・大久保昂】

 −−1年を振り返っての感想は?

 まだ1年しかたっていないんだなあというのが実感。議員・行政職員のキャリアがないので、意志決定の仕組みや関連法令についてキャッチアップ(追いつく努力を)しながら進めることが多かった。外からは「なぜ改善が必要なのに手を付けてないのだろう」と見えた問題も、庁内に入って「分かってはいるけれど難しい」という部分を体感している。

 −−これまで3議案が議会側に修正されたが、議会との関係は?

 市長と市議会はあくまで車の両輪で、一体となっては存在意義はない。議案の修正などがあるということは、ある意味で「議会が機能している」ということだ。

 −−政策実現には議案を通す必要がある。

 これまで以上に、議会側に丁寧に説明したい。中身が伝われば理解してもらえるのに時間が足りないのであれば、お互いに不幸だ。議会棟にもより足を運び、コミュニケーションを取ろうと思う。ただ、「代わりにこれを飲め」という取引のような調整は不要。正々堂々と中身で議論したい。

 −−理解を得られなかった場合は。

 世論形成。市民がいかに政策を支持してくれるかが最も大きい。そのため、毎週の駅立ちやビラ配り、ブログ、ツイッターなどで自分の考えを伝えている。

 −−マニフェストに掲げながら実現していない政策もある。

 方向性は変えない。マニフェストを作った時と社会状況が変わり、優先度や実現手法を変える必要が出てきた政策はある。「特別職の退職手当廃止」は、私が掲げる理想が100%実現できない状況を受け入れざるを得ない。特別職の給与設定など違う角度でアプローチしたい。

 −−事業仕分けには反発もあるが。

 今まで議論しにくかったテーマについて議論の口火が切れた。昨年対象になった「老春の家」(老人福祉センター)などは、手を付けようとすれば火の粉が降ってくるようなテーマだった。オープンな場で市民に問い掛け、意見を聞くことが改革のスタートだ。

 −−今後の抱負は。

 私を支える組織はない。「もしかしたら奈良が変わるかも」と期待して頂いたので、その期待を失望に変えないよう、市民と一体となって奈良市政をあるべき方向へ進めていきたい。

593名無しさん:2010/07/31(土) 20:39:27
和歌山市の皆さん、選挙へ行きましょう。明日が投票日です。


選挙:和歌山市長選/和歌山市議補選 激戦熱く最後の訴え−−あす投開票 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100731ddlk30010484000c.html

 任期満了に伴う和歌山市長選と市議補選(改選数2)は、8月1日投開票される。市長選は、新人で新日本婦人の会県本部事務局長の小野原典子氏(55)=共産推薦▽新人で前和歌山大学長の小田章氏(67)▽3選を目指す現職の大橋建一氏(64)−−の無所属3人が、激戦を展開。各陣営は懸命に支持を訴え、30日も市内各地で候補者の声が響いた。市議補選も、元新4人が激しく争っている。

 小野原氏は、朝から南海紀ノ川駅やスーパーなどを細かく回り、この日は市議とともに12カ所で街頭演説。イメージカラーの黄色の服装に身を包み、「暮らしや福祉にやさしい温かい市政を目指します」と訴えた。

 小田氏は早朝から、JR和歌山駅前や和歌山城前などで政策をアピール。選挙カーでの市内巡回も2周目となり、この日は市北部や東部を重点的に回り、「徹底した情報公開で無駄のない市にする」と強調した。

 大橋氏は、昼休み中に地元企業で集会を開き、選挙カーで市内全域を回った。夜は4カ所で国会議員や市議が駆けつけ個人演説会を開催。「子育て支援などで皆さんのために仕事させてほしい」と呼びかけた。

 8月1日の投票は午前7時〜午後8時(一部繰り上げ)、102カ所で。午後9時半からわかやまビッグホエールで開票され、深夜には大勢が判明する見込み。

 24日現在の選挙人名簿登録者数は、31万3880人(男14万6946人、女16万6934人)。【藤顕一郎】

594名無しさん:2010/07/31(土) 20:41:23
滋賀のニュース二点、毎日jpより

東近江市:景観行政団体に 広い市域に多様性−−県内8番目 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100731ddlk25010585000c.html

 東近江市が10月1日に景観法に基づく「景観行政団体」になることが決まった。県内では近江八幡市、大津市などに続き8番目。

 1市6町が合併してできた同市は、鈴鹿山系から琵琶湖まで388平方キロの広大な市域に、多様な自然景観、都市景観、農山村景観が広がる。同市はこうした固有の景観を重点的に保全・育成するため、景観懇談会の提言を受け、2年前から準備を進めてきた。

 市は来年1月までに景観法に基づく景観計画を策定し、県と協力しながら独自の景観行政を推進する。【斎藤和夫】


観光PR:信長居城の4市が連携 来月2日、市長が“出陣”−−近江八幡 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100731ddlk25040558000c.html

 戦国武将・織田信長が城を構えた地の近江八幡市や岐阜市など4市が共同で観光PRに取り組む連携協議会を設立することになった。8月2日、岐阜市で「設立評定」を開く。

 岐阜城がある岐阜市が呼び掛け、安土城があった旧安土町と合併した近江八幡市▽小牧城のある愛知県小牧市▽清州城のある同県清須市が応じた。

 「設立評定」は、岐阜公園内華松軒で、4市長が陣羽織を着用、織田家の幔幕(まんまく)を張って軍旗をはためかせ、床机(しょうぎ)で軍議の雰囲気を出しながら議事を進め、設立趣意書に署名する。

 初年度の事業計画では、広域観光のための共同パンフレットを10万部作成、居城めぐりツアーを催したり、各市のホームページの相互リンクなどを図り、「織田信長公」をキーワードに各市の観光振興を図ることにしている。【斎藤和夫】

595名無しさん:2010/07/31(土) 20:44:23
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

京大会館:30年の歴史に幕 老朽化などで利用者減少、寄付され「文書館」に /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100731ddlk26040572000c.html

 京都大関係者に会議やパーティー会場として親しまれた京大会館(京都市左京区)が営業を終えた。運営していた財団法人「京大会館楽友会」も31日に解散し、30年余の歴史に幕を閉じる。

 会館は1978年、京大創立70周年事業の一環として建設された。地上2階建てで、約200人収容の大講演室をはじめ会議室や宿泊施設、レストランもあった。

 しかし、設備の老朽化に加え、近年、百周年時計台記念館や芝蘭会館といった新しい会議施設やレストランなどが次々とオープン。会館の利用は次第に減っていったという。

 さらに公益法人制度改革で、レストランを経営している同財団は「公益財団法人」として新たに認定される可能性は低いと判断。このため営業を終了し、財団も解散することにした。

 同財団は会館の土地や建物などを京大側に寄付。全面改装の後、京大の文書を保管する「文書館」として活用されるという。

 ◇楽友会館は改装中−−10月リニューアル
 京大吉田南キャンパスには「楽友会館」という施設もある。同会館は創立25周年を記念し、大正時代末期の1925年に完成、建築学科助教授だった森田慶一の設計による地上2階建ての建物は国の登録有形文化財にも指定されている。

 現在、同会館はレストランと会議室を造るために改装中。10月上旬には新装オープンし、営業を始める予定だ。【広瀬登】


エコのれん:ブレーキ 学生、地球温暖化防止/府警、交通安全止まる−−京都・四条通
http://mainichi.jp/kansai/news/20100731ddf041040003000c.html
 
 京都市の目抜き通り、四条通に美術系の大学生が制作した巨大なのれん30枚をつり下げる行事「びっくり!エコのれん」(8月1日開始予定)が、警察の道路使用許可を得られず無期限延期となったことが、主催者側への取材で分かった。ドライバーの目を引き、交通安全上問題があると指摘されたという。【山本直】

 地球温暖化防止に寄与しようと学生や企業、自治体などが組織した「びっくり!エコ実行委員会」主催イベントの一つ。京都市立芸術大など4大学の学生が「歩いて楽しい町」をテーマに描いた縦1・2メートル、横3・6メートルののれんを1〜16日の間、四条通(烏丸通−河原町通間約900メートル)のアーケードにつるす予定だった。

 実行委関係者によると、京都市が窓口となって道路使用を京都府警五条署と協議。のれんの図柄(表)を車道側に向けないことや、風でなびいても車道にはみ出さないようにつり下げる場所をアーケードの内側に寄せるなど対策を取った。しかし、のれんの図柄が裏から透けて見えることなどもあり、許可が得られなかったという。

 実行委は「地元商店街の協力も得ており、時期をずらしてでも開催したい」と更なる対策を検討している。

596名無しさん:2010/07/31(土) 21:16:40
CO2排出量13.7%減 08年度、条例目標を達成

http://mytown.asahi.com/areanews/kyoto/OSK201007300099.html

 府は、2008年度の府内の温室効果ガス排出量の速報値を発表した。二酸化炭素(CO2)に換算した排出量は1278万トンで、前年度より13.7%減った。1990年度と比べると13.5%減少しており、10年度までに90年度比10%削減するという府地球温暖化対策条例の目標を、08年度時点では達成したとしている。

 府地球温暖化対策課によると、部門別では、産業が前年度比13.0%減の327万トン、運輸も同6.6%減の325万トン、家庭は同16.8%減の273万トン、業務は同23.9%減の229万トンだった。90年度との比較では、産業が38.3%減、運輸が6.1%減となったのに対し、家庭は1.5%増、業務は4.1%増となった。

 排出量が前年度より減った要因として府は、産業部門について、リーマン・ショックに端を発した金融危機に伴う景気低迷で、製造品出荷額が減少するなど生産活動が低下した影響が大きいと分析している。

 同課は「省エネは定着しつつあるが、中小企業の対策などを中心に、さらに取り組みを進めたい」としている。(小林正典)

597名無しさん:2010/08/01(日) 15:50:38
和歌山は人口が減りすぎだな。
和歌山市集中でもいいからなんとか振興させていかないと。
地理的には大阪の中心部から一番離れている近畿の県庁所在地なんだから、
拠点性はあると思うけどな。

598名無しさん:2010/08/01(日) 16:16:43
和歌山は本州でも一番南にある。
和歌山市は本州最南の県庁所在地。太平洋も近い。
この地理的特性を活かしてなんとかできないか?

599名無しさん:2010/08/01(日) 16:18:07
和歌山の復活は大阪・近畿の発展にとっても重要だ。

600名無しさん:2010/08/01(日) 16:25:01
和歌山の衰退は、大阪への流出が原因ではないでしょうか。

601名無しさん:2010/08/01(日) 16:34:02
和歌山県は、大学等への県外進学率が都道府県で一番多いですね。大阪の大学等への
進学が最も多いでしょう。
近くには奈良県がありますが、奈良県は県外就業率が都道府県で一番多い県ですから、
やはり大阪に流れて行くのでしょう。

602名無しさん:2010/08/01(日) 17:20:46
>>600
どういう因果関係ですか?
隣県なのに流出も何もありませんよ。

603名無しさん:2010/08/01(日) 18:25:00
>>600
憶測で物を言わないでください。

604名無しさん:2010/08/01(日) 18:30:12
和歌山県:100万人割れ確実に 近畿最少
2010年7月30日 2時30分

 和歌山県の7月1日現在の推計人口が前月比337人減の100万97人となり、8月1日現在での100万人割れが確実になった。近畿2府4県で唯一。

 同県の人口は1955年に大台を突破し、82年の109万521人をピークに減少。総務省によると、昨年10月時点で人口100万人未満の県は八つ。

 県によると、県内に大学が少ないため県外への進学率が全国1位で、好況時には大阪などへの流出が目立ち「社会減」が大きい。死亡数が出生数を上回る「自然減」も、昨年度は過去最大の4288人で、今後も団塊の世代の高齢化による死亡者増が影響するという。【山下貴史】

http://mainichi.jp/select/today/news/20100730k0000m040142000c.html

605名無しさん:2010/08/01(日) 18:49:21
和歌山は関空からも近いこともあるし、
関空の活性化のためにも和歌山の復権は必要不可欠です。

そう考えると観光客を如何に呼び込むかが重要になって来るでしょうね。
その素材は豊富にあるとあるでしょうし。

606名無しさん:2010/08/01(日) 18:54:21
クジラ

607名無しさん:2010/08/01(日) 18:55:38
白浜

608名無しさん:2010/08/01(日) 19:04:41
住友金属工業和歌山製鉄所
花王和歌山工場

林間田園都市
高野山
龍神温泉

609名無しさん:2010/08/01(日) 19:14:51
那智勝浦を忘れてはいけません。

610名無しさん:2010/08/01(日) 19:16:36
南紀白浜空港がありますが、羽田便のみで便数も少ないのが難点です。
JRでは、京都〜新宮に特急オーシャンアローとスーパーくろしおがありますが、
両方で平日4本、土曜・休日5本という少なさです。

611名無しさん:2010/08/01(日) 20:25:49
和歌山市から大阪市に通勤してる人っているの????

ついでに淡路島から大阪市に通勤してる人っているの????

612名無しさん:2010/08/01(日) 20:34:17
今日の兵庫の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

夏越祭:豪快、暑気払い 練り歩くみこしに水かけ−−洲本・由良湊神社 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100801ddlk28040211000c.html

 元気に夏を過ごせるように祈願する洲本市由良3、由良湊神社の「夏越(なごし)祭」が31日あり、前厄の数えで41歳の男性19人が白装束姿でみこしを担いで目抜き通りを練り歩いた。沿道で待ちかまえた住民が、バケツやホースでみこしと担ぎ手に水かけをして暑気を払った。

 この日の洲本市は最高気温31・1度の真夏日で、水かけには絶好のコンディション。目抜き通りの各所では、若い女性や子どもも水かけに参加。担ぎ手も住民もびしょぬれになりながら歓声を上げていた。

 みこしは水を浴びながら同市由良3から同4にかけての目抜き通りを練り歩いた。最後はみこしを担いだまま海に入り、見物人に見守られながら練り続けた。【登口修】


強制わいせつ:学校ボランティア悪用、男児に 容疑で兵庫県警逮捕
http://mainichi.jp/kansai/news/20100801ddn041040012000c.html

 ボランティアをしていた小学校で男児にわいせつな行為をしたとして、兵庫県警などは31日、神戸市灘区篠原南町5、会社員、播磨剛(たけし)被告(47)=児童ポルノ禁止法違反罪で既に起訴=を強制わいせつ容疑で再逮捕した。県警によると、容疑を認め「わいせつ目的で神戸市内の3校でボランティア登録した」と話しているという。

 容疑は、今年5月10日ごろ、神戸市北区の市立小学校の特別支援学級で、担任教諭が席を外したすきに、小学3年の男児(当時8歳)にわいせつ行為をしたとされる。同校で今年4月からボランティアをしていたという。

 播磨容疑者は別の男児が写ったわいせつ画像を知人にメール送信したなどとして児童ポルノ禁止法違反罪で起訴されている。神戸市の特別支援学校でもキャンプの付き添いなどボランティアをしていたという。【金森崇之】

613名無しさん:2010/08/01(日) 20:36:14
今日の奈良の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

平城遷都1300年祭:デジタルミュージアム、宝物や壁画を疑似体験 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100801ddlk29040332000c.html

 ◇平城京なりきり体験館、来月3日まで
 平城遷都1300年祭のメーン会場、平城宮跡(奈良市)にある「平城京なりきり体験館」で31日、正倉院宝物や高松塚壁画を疑似体験できる「デジタルミュージアム体験」が始まった。視覚や触覚などを組み合わせ、実際に宝物に触れる感覚が楽しめるシステムもある。9月3日まで。

 独立行政法人「情報通信研究機構」が出展した。正倉院宝物の一つで、精巧な細工が施された銀製の香炉「銀薫爐(ぎんくんろ)」を実物大の三次元映像で再現。眼鏡の形をしたレンズをのぞくと、手元の空間に立体映像が浮き出る仕組み。映像を専用のペンでなぞると、香炉に触れている感覚が得られる。ペンでたたくと音が出て、噴射装置から香りも出る。静岡県三島市の中学2年、内田健太郎さん(13)は「細工まで本当に触っている感覚になった。金属の澄んだ音もした」と驚いていた。

 他にも、明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)の国宝壁画を高精細デジタル映像で再現した大型モニターも展示している。【岡奈津希】


ひったくり:被害88件、ほとんどが女性−−県内上半期 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100801ddlk29040364000c.html

 県警生活安全企画課は、今年1〜6月の県内のひったくり被害は計88件だったと発表した。被害者のほとんどが女性で、年代別では10〜30代が約4割を占めた。県警は、自転車の前かごに防犯ネットなどを取り付ける▽かばんは道路と反対側に持つ▽背後からバイクなどが近づいてきたら振り返って警戒する−−など対策を呼びかけている。

 同課によると、被害者の女性のうち、20代が23・3%と最も多く、10〜30代は44・4%に上った。50代は16・7%、60代は15・6%だった。被害額は約430万円に上る。

 被害が集中しているのは午後7〜10時の帰宅時で、駅付近で被害に遭うケースが多い。容疑者の多くは、バイクなどで後方から近づき、すれ違いざまにかばんをひったくって逃走する。被害者の半数以上は、自転車の前かごに入れたかばんをひったくられ、その際に転んでけがをすることもあるという。

 中上広平・犯罪抑止対策室長は「少しの警戒心で被害を防げる。女性が一人歩きをするときは特に気をつけてほしい」と話している。【岡奈津希】

614名無しさん:2010/08/01(日) 20:39:03
白浜花火フェスティバル:夜空彩る2263発 9万1000人 /和歌山

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100801ddlk30040240000c.html

 白浜町の白良浜海水浴場で30日、白浜花火フェスティバル(白浜観光協会主催)があり、真夏の夜空に開く光の大輪2263発が大勢の見物客を楽しませた。

 今年は白良浜とハワイ・ワイキキビーチとの姉妹浜提携10周年を記念して「トロピカル・メッセージ・イン・シラハマ」がテーマ。午後8時、開幕を告げる2発の打ち上げ花火が上空ではじけると歓声が起こり、直径30センチの10号玉7発など打ち上げ花火1888発、水中スターマイン375発が美を競った。

 同協会によると、同夜は夏休み前半の週末とあって見物客は9万1000人だった。【吉野茂毅】

615名無しさん:2010/08/01(日) 20:39:39
和歌山は伊勢に対して割高な気がする
千葉あたりよりも高い
「新鮮な魚をこんな価格で!!」っていうお得感、価格対効果がないと立地的に勝てないと思う
パンダとくえは魅力的ですが・・・

616名無しさん:2010/08/01(日) 20:41:01
万灯祭:夏の夜に 3日から多賀大社 /滋賀

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100801ddlk25040381000c.html

 “お多賀さん”で知られる多賀大社(多賀町)の真夏の風物詩「万灯祭」が3日夜から3日間行われる。

 黄泉(よみ)(死後の世界)の国で祖先の霊を守る伊邪那美(いざなみ)大神に感謝する伝統行事。3日は町内の杉坂山で御神火祭が行われ、御神火は午後7時ごろ、多賀観光をPRする2人の「ささゆりむすめ」によって同大社に運ばれ、境内の約1万2000個の提灯が一斉に点灯される。

 提灯は5日まで各日午後7〜9時半に点灯。3日間とも本殿祭や神楽があるほか、演芸アワーやちんどん屋(3日)、多賀音頭総おどりや大道芸(4日)、近江猿楽多賀座、よさこいソーラン(5日)など多彩な催しがある。【松井圀夫】


事業仕分け:中高生「仕分け人」求む 市などの6事業対象に−−大津 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100801ddlk25010387000c.html

 大津青年会議所(大津JC)は、大津市の事業などを評価する「中高生によるGOODな事業仕分け」を9月18日に実施すると発表し、中高生を対象に「仕分け人」の参加を呼び掛けている。

 仕分け対象は計6事業で、中学生と高校生各3グループ(1グループ3人)が資料を基に質問。中学生らが民間企業を訪ねる「職場体験学習」や、小学生らが宿泊体験する「葛川少年自然の家」のプログラムなどについて、効果や改善点を指摘する仕組み。参考意見として事業者に報告するという。

 応募条件は3人1組のグループで、県内在住か県内の学校に通う中高生。事前説明会(9月11日)に参加すること。応募者多数の場合は抽選。問い合わせは大津JC(077・522・8005)。【後藤直義】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板