したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

206紅茶:2009/10/29(木) 23:35:16
>>201
大阪の中心が病院では、確実に街が死んでいくよ。

病院に行く人は必要性があって行く訳で、何かのついでや会社の帰りという訳にはなかなかいかない。
特にあの手の大病院なら一日仕事か入院。
つまり、便利で高価な土地である必然性は薄い。
土地の余ってる彩都で十分。

あなたは民活を嫌がるが、北ヤードだって民活。
まぁ、儲けるのは三菱地所だが。

公的機関で土地を埋めても、金が出て行くだけ。
特に病院なんて恐ろしい金食い虫。
とはいっても病院が金儲けに走ると更に性質が悪い。
ガンセンターなんて末期患者の全財産没収装置になりかねない。
手術、抗がん剤、放射線治療の三点セットが当たり前なのは、日本だけ。
しかも成績はあがっていない。
自然治療の方が成績は良いそうな。

207名無しさん:2009/10/29(木) 23:43:08
>>205
議会が承認しなければ大手前移転は決定しないのですから「主犯」は議会でしょう。

あなたは「主犯は知事だから。」という表現で、もう最初から橋下知事が悪いと結論を出してますね。
毎日の記事と同じですよ。

208名無しさん:2009/10/29(木) 23:51:28
橋下知事「カジノも風俗街も大阪が引き受ける」

大阪府の橋下徹知事は29日、大阪市内で企業経営者ら約750人を前に講演し、
関西の活性化には都市ごとの役割分担が必要との考えを示したうえで、大阪について
「こんな猥雑(わいざつ)な街、いやらしい街はない。ここにカジノを持ってきて
どんどんバクチ打ちを集めたらいい。風俗街やホテル街、全部引き受ける」と述べた。

橋下知事は京都と奈良を「世界に誇れる観光の街」、神戸を「日本を代表するファッションの街」と
位置づけ、「大阪はエンターテインメントの街でいいじゃないですか。都市で
役割分担して、上がってきた税収を分ければいい」と語った。

さらに、「大阪をもっと猥雑にするためにも、カジノをベイエリアに持っていく」と、
大阪南港でのカジノ構想を改めてぶち上げた。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/10/29[23:14:03] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091029-OYT1T01218.htm

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256825643/

209名無しさん:2009/10/29(木) 23:56:30
>>208

だめだよ、こんな事を言っては。
風俗街や、ホテル街は不要。

210208:2009/10/29(木) 23:59:29

流石に、これはショックだな。
応援していただけに・・。

↓これが本音か。

"こんな猥雑(わいざつ)な街、いやらしい街はない。"

211名無しさん:2009/10/30(金) 00:03:09
ラスベガスは カジノから出たお金で教育、その他で町を整備している。
アダルトは町から一定の距離で禁止だし。 ネバダ州は何もないところから
今日まできた。 今は家族が楽しめるまた企業のコンベンションの町だ。

212名無しさん:2009/10/30(金) 00:09:13
>>208

これは読売新聞が2CHに書かれることを意識したタイトルですね。
気分わるい。

213名無しさん:2009/10/30(金) 00:11:07
話の流れがわからないので
どういう意味で言ったのかわからないが
これは訂正してほしい発言です。

214208:2009/10/30(金) 00:30:13
>>212

タイトルはともかく(いつものマスゴミだから)、

「こんな猥雑(わいざつ)な街、いやらしい街はない。ここにカジノを持ってきて
どんどんバクチ打ちを集めたらいい。風俗街やホテル街、全部引き受ける」


この発言は本当なんだろうか?

215名無しさん:2009/10/30(金) 00:39:17
不思議なのは、普段は関西版しか載せないくせに
こんなしょうもない発言した時だけ全国版に
載せるか、知事の発言よりもむしろ
その事を読売に追求したいですね。

216たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/10/30(金) 00:56:15
>>179
共産、公明が抵抗勢力なのは初めから判っていて今更だが、
少数派ながら公明の一部が割れたのは確かに助かったですね。

それにしても大阪市長が民主系、府知事が先日の総選挙からは民主寄りなのを考えると、
それでも民主議員の半分以上が移転反対派なのは痛いですね。
前回の大阪府議会議員選挙で自民が勝ったからまだ助かったものの、
選挙の時期が違っていたら、WTC本庁舎移転のみならず購入まで否決されていたかも。

調べてみたら大阪市内は市議会議員の得票数を見ても、公明、共産両党が強い。
本来賛成しやすい大阪市内の議員が多い共産党がまとまって反対なのは腹立つな。この党割れないし・・・。
自民から分裂した維新の会の議員は全員が大阪市外選出なのにね。

217たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/10/30(金) 01:27:26
>>110
確かにこの部分はむちゃくちゃ腹立ちますね。
元々上品で合理的で荘重・明朗なのが特徴の伝統的な大阪の街の性格と全く正反対の方向性。
劣化した最近のミナミあたりの印象(特にマスゴミの描く)からの勘違いなんやろうかね。

大阪にカジノはとても良いと思いますね。
ソースを失念していて申し訳ないのですが、カジノで有名なラスベガスは
米国の中では所得格差がかなり小さい都市だそうです。
印象と違ったのですが>>211さんのレスでなるほど、しっかりした堅実な街なんだなと納得です。
考えてみれば大金持ちが使うプライベート・バンクの本場のスイスも、
それ自体は堅実で保守的な市民が多く、そのために信頼度の高い社会を維持できている。
大阪も「信頼」という目に見えない社会インフラの高さをベースに繁栄を築いてきた都市です。

風俗街の方はもっての他ですね。むしろカジノ導入と同時に、パチンコと風俗店は厳格に規制するべきです。
これらが好きな方は名古屋などへ行けばよいと思います。

218たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/10/30(金) 01:29:24
すみません217訂正です。
>>110 → >210

219名無しさん:2009/10/30(金) 02:29:51
これは久しぶりに

橋下アホだろ、いい加減にしとけよ
WTC手にはいって明らかに調子乗ってる

これは抗議メールだ!

220名無しさん:2009/10/30(金) 02:35:09
なんか人が変わったみたいな感じだな
水都大阪ってなんだったんだ、あれに掛けた金すべて水の泡だ

それで水都かよ

2214丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/30(金) 08:10:58
橋下知事の発言、“ついに出るべきものが出たな”って感じ。
私はむしろ大阪府下の風俗店・ラブホ・パチンコ、すべてよそへ追い出すべきだと考える。
せっかく大阪府のお隣に、歌舞伎町に匹敵する風俗過密街・木●町があるのだから、
そこへ、まとめて移せばいい。

彼の発想は行政マネージメント。形に現われるものを追求するのは実にうまい。
しかし、“都市格”“ブランド”という形のないものをないがしろにしている。
政治的センスは桁外れにある。しかし、文化・歴史へのセンスがない。
それは、彼の能およびクラシック音楽への無理解・冷淡さ、大手町開発における難波宮跡の黙殺に認められる。
大阪人が“都市格”を過小評価し、関西の“ゴミ”を受け入れてきたからこそ、大阪経済は凋落したのだが。
大阪に『猥雑さ』はまったく必要ない。“ゴミ”を周囲に返していくべき。 

このような彼のマイナス要因を差し引いても、ここまでの功労は余りあると思う。 
でも、誰か彼のブレーンになってくれ。大阪百科から出てこないか?

222名無しさん:2009/10/30(金) 08:24:24
橋下知事には橋爪紳也さんと黒田先生に週一でいいから
大阪の歴史、文化とマスコミの大阪偏向報道の講義を
してもらう必要があると思う。

223名無しさん:2009/10/30(金) 09:54:00
大阪府知事に抗議します

224名無しさん:2009/10/30(金) 10:02:16
>>208
 これは政府にたいする挑戦状とともに東京への牽制だな。
 ここま言ったんだから何がなんでもカジノをやらせてもらうってことと、
 あえて負のイメージを強調することで日本の首都東京にカジノは相応しくないよ言いたいのだろう。
 東京にカジノやられると大阪がいくら頑張っても意味ないからな。

225名無しさん:2009/10/30(金) 10:18:07
カジノの限定的な実施には賛成ですが、大阪自虐や露悪発言で煽るというのはなしでしょう。
発信力を誤って使ってるとしか思えません。

>>222
橋爪紳也氏はアドバイザーなので、意見を送りたいと思います。

226名無しさん:2009/10/30(金) 10:26:47
ロサンゼルス在住27年の大阪出身(住吉区)のものです。
アメリカはNYとLAと両方に住んだのすが 東京はNY 大阪は西海岸の
イメージです。 アメリカも新しいのはほとんど西から出てきます。
(グーグル、アマゾン、スターバック、MS, Myspace, HP 言い出すときりが
ないですか。) 日本も大阪が 官庁を無視し大阪が突っ走ってきました。大手商社、大企業の
本社は昔は大阪が多かったと思います。 インスタントラーメンから吉本、最近ではNew Halfまで。
(New Halfの言葉も大阪からです。) 金融先物も米相場では大阪が世界で最初。
現在でも先物で東京を引き離しています。 

カジノ大賛成。 繁華街大賛成です。 ラスベガスでも賛否両論がありましたが前にすすめ
いまや全米にカジノが広がっています。  走りながら考えるしょう。
南港ベイエリア カジノ賛成、 梅田 関空リニア賛成。
例えば南港ベイエリアの目標を
シンガポール(税優遇、金融)、香港(自由貿易、マカオ(カジノ)
いいとこ取りしては。

お台場になんかに負けるな。

227名無しさん:2009/10/30(金) 12:04:29
>>208
一番いけないのは、この発言に府民が反応しないこと。

知事の意図はわかりませんが、確実に投げられているのは、大阪をどういった街にしたいのか、
するべきなのか、という問いかけです。それに対して「風俗なんてダメ!環境が悪化する!」
「猥雑な街なんてだれも望んでいない!美しい街にしろ!」と猛抗議すべきですよ。
結局はそれが府民が望んでいる街のイメージを露にするわけですから。

ここにいる人たちは別として、大阪をどういった街にしたいのか、大多数の府民からは、
そういった声はほとんど出てこない。イメージできていないんです。
議論を巻き起こすためにはいろいろなカードを出して反応を見るのが早いんですよ。
そういう意図もあるのではないかと。

でもここで激しく反応しないと、その方向で動いてしまうかもしれません。
猥雑、エンターテイメントは「やし○たかじ○」の影響かな?

しかし、いやらしい街って…。
大阪ってソープランド禁止でしょ、風俗店に厳しいんじゃなかったっけ?

私も抗議したいと思います。みなさまも激しい反応をお願いします。

228名無しさん:2009/10/30(金) 12:13:39
その通り、リーダーとしてメッセージの方向が間違ってる
楽しい街にしたいなら分かるが、猥雑だとかやらしいとか
府民を馬鹿にしている、この発言の付けはくるよ。

一体何時まで大阪はステレオタイプを背負わなければならないのか
そのイメージを解消するのがリーダの役割だろ。

どんどん抗議するべきだ、

229名無しさん:2009/10/30(金) 12:43:08
書き込みフリーの府議会議員のブログにも抗議の書き込みをしましょう。
今回の発言は絶対に許せない、支持してきただけに
可愛さ余って憎さ100倍です。

橋下の天狗になった鼻を折っておかないとだめです。

230名無しさん:2009/10/30(金) 12:49:06
彼は話題性を狙っていると思う。そうでないと大阪のニュースなど読売の
全国版で取り上げられない筈だ。 物事には バランスも必要と思うが
何かを変えようとする時は 振り子を大きく振らない 何も変わらない。
保身に走る人は前例踏襲に走り 動こうとはしない。 今 その意味で
頑張っているのは 大阪では橋下、国では前原だと思う。 ただ前原とは違い
橋下は 勝負の勝ち方、マスコミの使い方を知っている。

橋下は 東京生まれだが 思春期を大阪で過ごし大阪が大好きな人だと
思う。(もちろん最後は国政の長を狙うと考えられるが。) 
言いたいのは 橋下知事以前の大阪は 西日本の長とは言えず
東京とその他 地方都市の1つに成り下がっていた。 大阪の
人は唯一 巨人阪神戦でそのうさを晴らしていたと思うが 東京は 全く
都市としては 相手にしていなかった。 
それが橋下のおかげで東京も 大阪を意識しだした。下手をすると大阪に
出し抜かれるという恐れ。 大阪叩きがあるとしたらそれは大阪という
存在が大きくなったから。 昔 アメリカは日本叩きをしたがこのごろは
日本素通り(Japan Passing)と茶化されるようになっている。 
都市は収入があり活性があってこそ発言権があり人々も
幸せになれる。南港ベイエリア カジノ構想に反対している人は 大阪が
このまま 赤字を拡大し 地方都市に落ちぶれ 町に 失業者が あふれて
いることを望むのだろうか。 カジノが犯罪を呼ぶという人がおられるが
大阪が不況で失業者が増える方がもっと治安が悪くなることを考えないので
あろうか。 大阪が貧乏だと警官の数も増えない。

ラスベガスは資源がなく 何もない絶望感からカジノが生まれた。今は全米で
一番活力がある町であろう。ラスベガスは 家電コンベンションを始め世界をリードしていく会議が
目白押しである。 また治安も決して悪くない。 

私はロサンゼルスに住んでいるが落ちぶれた犯罪に満ちた大阪は見たくない。 
見たいのは関空リニア、南港ベイエリア、金融都市大阪、関西道州制の商業首都
大阪である。

関西道州制の首都は平城京の奈良を推薦する。 ちょっと忘れられている
奈良に頑張ってほしい。 幸い関西学研都市中心が奈良に近くリニアも
止まれば可能性はあると思う。

231名無しさん:2009/10/30(金) 12:50:43
あるいはこういう見方もできるかもしれません。
どこかにそういう地域を決めて、ギャンブルや性風俗はすべてそこに集約してしまおうと。

この発言で私は、江戸時代の吉原遊郭を思い浮かべました。
当時も今もそういう需要はあります。これは人間である以上仕方ないことですので、
ならばどこか場所を決めてそこで集約してしまい、その代わりそれ以外の地域からはそういったものは一切撲滅させると。

じゃあ大阪のどこにそういった施設を造るのか、誰がどういう形で営業するのかなど、
議論せねばならない問題が多々あるのは承知ですが、それをやることによって、
逆にそれ以外の街中からはそういうものが一掃出来るのであれば、発言趣旨自体は(言い方が過激であるにせよ)間違っていないのかもしれません。
逆にこうでもしないと、街中からそういうものは一掃出来ないですよ。

計画的な街づくりをする気であれば、そういうことも受け入れなければならないのかも知れませんね。

232名無しさん:2009/10/30(金) 13:37:29
道州制になり大阪が州都になれば
ギャンブルや風俗店などは州政府の監視の行き届く範囲内に置くのは当然だよ。
あちこちに分散させると管理が面倒。

233AKI:2009/10/30(金) 14:20:02
提言するにせよ、自虐的、露悪的に言う必要性はないのでは?橋下知事の政策などは
是々非々に判断するべきだと思いますが、以前からやはり変な発言、メッセージ発信が
多いのも実際の話です。

メディアが取り上げるだけに、ちゃんとした言い方というものがあるはずです。
方向性ではなく言い方、大阪自虐をするなということです。その部分にはきっちり抗議、
意見させていただきます。

234名無しさん:2009/10/30(金) 14:28:56
風俗やギャンブルの街に落ちぶれるなんってゴメンです
そんな安易なやり方でしか大阪を復活させられないのでしょうか。

吉本芸人が大阪を卑しめて笑を取り金儲けする構図に似ています。
それなら別に橋下がやらないでもアホの坂田にでもやらせればどうですか
人を笑わすのは高等なことだが、笑われるのは簡単です
人間の欲望である風俗やギャンブルの捌け口になって安易な
金儲けをすればいい。橋下がこんな馬鹿だとは思わなかった
誰だってできるよ博打と売春で金儲けなんか、ヤクザがやってるよな
汚い金儲けを、それを街を上げてやろうだなんってトチ狂ってる。

それと風俗やギャンブルを軽視してるわけではありませんから
街が工業や商業で発展すれば、風俗やギャンブルがそこにやってくる
それは風紀を乱すものだと排除するような狭い了見なんかもってません。

ただ街をあげて風俗やギャンブルで儲けようなって下品すぎる
まあ橋下は大阪をそんな程度の街としかとらえてない事が
今回のことでよく分かりましたけどね。

235名無しさん:2009/10/30(金) 14:37:05
マスコミが取り上げてるというが、橋下のカジノ構想なんか
前から言及している、しかし全国的なニュースとして
新聞やテレビには取り上げられなかった。しかし今回なぜ
取り上げられたのか、それは橋下が大阪のこと猥雑、やらし街だと
侮蔑したからだ、マスコミは大喜びで取り上げたが、
クローズアップしたいのはカジノ構想ではなく、
猥雑でやらしい街・大阪のイメージだここを強調したいがために
全国ニュースに下だけ。

カジノ構想が取り上げられたと橋下がもし喜んでるなら
それは大間違い、橋下が大阪侮蔑のために利用されただけ。

風俗と博打の街にまともな企業や研究所は来ません。

236よっさん:2009/10/30(金) 15:07:50
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091030113400291399.shtml
■橋下知事 地域主権改革の非常勤顧問に
総務省の地域主権改革の顧問に就任した大阪府の橋下知事は、「抜本的に国のカタチをかえる議論をしていきたい」と意気込みを語りました。

 原口総務大臣は、政府が掲げる地域主権改革を進めるために大阪府の橋下知事や横浜市の中田前市長、名古屋市の河村市長など首長連合のメンバーのほか、滋賀県の嘉田知事など14人を非常勤顧問に起用しました。

 橋下知事は30日朝、「地域主権実現のために原口大臣を全面的にサポートしていきたい」と意気込みを語りました。

 「今の制度を抜本的に見直さないといけませんね、っていうようなことを軸とした考え方を、大臣にいろいろ意見述べさせてもらえたらなと思ってますね」(大阪府 橋下徹知事)

 さっそく30日午後にも、テレビ会議で意見交換を行う予定です。
(10/30 12:24)

237よっさん:2009/10/30(金) 15:19:08
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091029/20091029025.html
部局移動 進める WTC第2庁舎化で橋下知事
2009年10月29日
 大阪府の橋下徹知事は28日の定例会見で、大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)の第2庁舎化に関して「否決された条例は『庁舎を定める』とするもの。実体的な移転とは別で、部局を移動はペケでない。議会と議論し、移転で府民に弊害が出るもの以外は全部移す」と述べ、知事室や議会を除いて部局移動を積極的に進める考えを強調した。

 本庁所在地を定める条例案の否決で庁舎が併存する“宙ぶらりん状態”は当面続き、橋下知事がゴールとする本庁全面移転の見通しはまったく立たない状況だ。

 自身の政治責任のあり方について「僕のやり方がおかしければ、リコールするとか、選挙で落とす、落とさないと有権者が判断することだ」と言及した。

 府は現在の本庁舎を耐震補強するよりもWTC移転の方がコスト的に安いことなどをWTC購入の理由としていたが、仮に本庁舎と第2庁舎化されるWTCの併存が30〜35年続けば財政的なメリットがなくなるといい、橋下知事は庁舎が併存した場合の財政シミュレーションを公表するという。

 橋下知事は「府民の皆さんは、WTCビルだけ買ったと感じられているかもしれないが、それは違う。空きビルにはしない。全部がらがらポンで部局移動を考える」と語った。

238よっさん:2009/10/30(金) 15:19:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091030/20091030032.html
私立高授業料無償に 府、低所得世帯の新入生対象
2009年10月30日
 大阪府は28日、世帯年収350万円以下の私立高校生の授業料を来年度から、実質的に無償化する方針を固めた。新入生を対象とし、2、3年生への適用も検討する。

 府は橋下徹知事の財政再建策で私立高への経常費助成を削減。その影響で私立高の半数以上が本年度から授業料を値上げした。府によると、景気悪化で公立人気も高くなっており、私立高の志願者を増やそうと、都道府県で先駆けて方針をまとめた。

 財源は、私立高では生徒1人当たり年12万円か24万円を学校側に支給するとしている政府の政策実施で、府の就学支援関連補助金が減ることから、それを充てる。

 橋下知事は取材に「公立が実質無償化になる。私立はどうなのかという単純な疑問があり、ダブルでやっていかないといけない」と述べた。

 府によると、来年度の対象の新入生は約4千人で、約10億円の予算が必要な見通し。府の私立高の授業料は平均約55万円で、24万円を差し引いた31万円を上限として私立高側に支給する。

239名無しさん:2009/10/30(金) 16:00:05
東京は日本最大のビジネス都市であると同時に
風俗やギャンブルなど日本最大の歓楽都市でもある。
ビジネスと歓楽は切っても切れない関係にある。

道州制に移行後、大阪が関西州経済の中心であり続けるなら
猥雑なものも受け入れざるを得ないかと・・・。

240名無しさん:2009/10/30(金) 18:09:34
猥雑なものをわざわざウエルカムする知事の姿勢には流石に神経を疑わざるを得ないけど、根本的な問題として性風俗を一掃しようと試みたところで、この手の業種を街から完全に追い払うなどということは大阪くらいの大都市になると不可能に近いんじゃないですかね。
それこそ摘発を強化してもイタチゴッコになるのが目に見えてます。

それに臭い物には蓋で、表向きには飲食店という体裁はとっているものの、公然の秘密といった状態で売春の行なわれている場所は大阪にもあります。
これは東京なら吉原、神戸なら福原といった地域に相当するいわば悪所であり、そういう底辺の業種は悪所に押し込めておくことで街の秩序は保たれるんじゃないでしょうか。
それほどこの手の商売は根深いものがあり、大阪もそこに住む人々も頭の毛から爪先まで清廉潔白になれるとも思えません。

ただ、改め繰り返しますが、それをことさら強調する今回の知事の露悪的な姿勢には不快感を覚えます。

241名無しさん:2009/10/30(金) 18:21:50
そうですよ。言い方の問題です。言い方が悪い以上は橋下知事と言えど、非難されてしかるべきでしょう。

242名無しさん:2009/10/30(金) 19:28:15
ラスベガスの成功例を見て反対はしないが、要は●国人に牛耳られないようにすればいいのだが・・・
人権団体は893そのものだということは、●ン●ンや飛×会の件で立証済みだから、それが鎧にならなければいいが

243名無しさん:2009/10/30(金) 19:33:02
>>240 いわゆる『従軍慰安婦』はそれでしょう。そのことを含めて、橋下発言に辛子玉だかチンコスウだかがどうほざくか興味が出てきた。

244名無しさん:2009/10/30(金) 21:36:28
大阪は都市規模のわりに風俗関係は寂しい場所だし、条例なども厳しすぎるので、
そこのところをもっと緩くして、ソープぐらいは復活させるのは大いにありだと思います。
今の大阪は、ソープは駄目、ピンサロは駄目、箱ヘル駄目、セクキャバも駄目の状態なので。
これでは他府県のサラリーマンが大阪に出張にやってきてもつまらないのでは?

知事の風俗街やホテル街、全部引き受けるという発言ははいかがなものかとは思いますが。

245名無しさん:2009/10/30(金) 21:44:59
自分が目立つため、自分の意見(「南港にカジノ」)をPRするために
大阪という町のステレオタイプなイメージを利用した。

彼の行動原理はいつも同じ。自分が目立つことだけ。
衆院選のときは支持政党を公表するしないで一ヶ月マスコミに出続けて
支持政党公表を他の組織に求め続け、自分自身は「自分は言わない」と逃げる。
WTC購入もそう。耐震だの行政効率化だの活性化だの
言うことがどんどん変わる。ずっと変わらないのはWTCが欲しいということだけ。
「名前を残したい」と周囲に言っているらしいじゃないか。
水道事業の統合のように、本来進めなければならない行政のスリム化は
ほとんど手付かずのままだ。

自分自身が目立つためなら何だってする。大阪府は最初から利用されている。
知事のこれまでの行動を一つ一つ検証してごらん。

246名無しさん:2009/10/30(金) 21:45:00
飛田のように地下にもぐらせるぐらいなら、ソープ街をつくって
税収を上げたほうがいいですね

2474丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/30(金) 21:54:34
>>240
>大阪くらいの大都市になると不可能に近いんじゃないですかね

そうでもありません。
大阪の『お隣』に、とっておきの都市があります。
そちらへ風俗・パチンコ・サラ金など『猥雑なもの』すべて引き取らせばいい。
税収が増えるので、きっとウェルカムでしょう。
そういう産業に興味のある方は、そちらへお出かけください。
大阪駅から新快速で28分、中之島からも行けます。
大都会だからと言っても、別に大阪にある必要はありません。よそに持ってけばいい。

248黒澤主義:2009/10/30(金) 23:24:48
専門学校生の就職保証 来年度から 大阪府、企業と連携し新コース

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091030-OYT8T00118.htm

専門学校生の就職を支援しようと、大阪府は、企業と専門学校が提携して就職先を保証する「産学接続コース」の取り組みを来年度から始める。在学中に企業で実習を積み、一定の成績を収めれば、卒業後に社員として採用される。

29日には、この仕組みを導入する10校22コースが発表された。上田安子服飾専門学校、辻調理師専門学校などが審査基準を満たし、「ファッション」「観光」「調理」「建築」などのコースで、服飾メーカー・ワールドや帝国ホテル大阪、近畿日本ツーリストなどと協定を結ぶ。

府や府専修学校各種学校連合会は、協定が適切に結ばれているか、毎年審査する。

同連合会の福田益和会長は「大阪発の画期的な取り組み。来年度以降は参加校を増やし、医療や介護などの分野にも広げていきたい」と話している。

(読売新聞 2009年10月30日)

249名無しさん:2009/10/31(土) 01:16:42
>>244
確かに大阪は厳しいよな。
東京は驚くほど緩いけど。
大阪も20年ほど前の元気なころは風俗も活発だったな。

都市の活気と風俗街の活気は比例するんだな。

250名無しさん:2009/10/31(土) 01:29:53
いや、山手線の車窓からソープの看板が見える東京や、メインターミナルの駅前が堂々と風俗街になっている名古屋のような節操のなさはそれはそれで問題があるでしょう。
それと比較して大阪が「猥雑で、いやらしい」と呼べるのかどうか、橋下知事にはそこら辺の見識を問い正したい。

251名無しさん:2009/10/31(土) 01:38:35
水清ければなんとやら・・・・

エログロあらゆる猥雑を飲み込んでしまう東京は凄いね。

まさに東京モンスター。

252名無しさん:2009/10/31(土) 01:54:32
>>250
人間は衰えると性欲も失われていくけれど都市も同様かな?

東京、名古屋はお盛んな様子ですな。

253名無しさん:2009/10/31(土) 02:02:35
何かただ単に煽りたいだけの輩があらわれた出したな。

254たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/10/31(土) 04:18:37
大阪圏よりも小規模な都市ですが、シンガポールって繁栄する都市として1つの参考になるんじゃないでしょうか。
この海の都市国家は、一人当たりの所得水準は日本をも上回って世界でもトップクラスです。
不利な条件も抱えつつ海の要衝の条件をフルに生かして上手く繁栄している都市だと思います。
シンガポールに時々行かれる方の話を聞きますと、少々厳格すぎる・潔癖症なところはあるとは言え、
治安が良く、都市は清潔で美しく、住み心地は日本人にとっても結構良いようです。

大阪の歴史的な特徴として、自治都市堺の時代から先進諸国や暖帯アジアの海洋文化圏と
繋がりが深い大都市という位置がある。この本来の大阪の性格が強くなった時期に概ね繁栄している。
元禄時代は基本的に鎖国でしたので例外ですが、やはり九州・四国などと関係が深く
世界的にも最先端の金融システムが機能した海の都としての性格を強く持っていました。

日本には東京・大阪・名古屋の3つの世界的な巨大都市圏が存在しています。
それで提案ですが、香港、ソウル、中国北部&内陸の諸都市などのようなどちらかというと「猥雑な都市」の役目は
江戸時代などでそうであったように、東京や名古屋、あるいは福岡へ全面的に譲ってはどうでしょうか。
猥雑な面があっても、東京(江戸)の貧相と紙一重の粋へのこだわり、名古屋や福岡の少々バブリーな文化もそれは決して悪くありません。
3大都市圏が同じようである必要はありません。都市にも向き不向きがあるでしょう。
大阪や阪神圏は、現在のハイテク中心の多彩な工業力に加えて、直接金融のセンターの機能、中枢港湾機能
といった歴史的に得意であった面を回復しつつ、文化的には先進的で上品かつ合理的な性格を強めるのが良いと考えます。
またシンガポールほどでなくても、風俗街・パチンコ・サラ金の「地方都市の中心街に目立つ」三点セットは
少なくとも大阪平野の内部では強く規制するほうが適切だと感じます。

255紅茶:2009/10/31(土) 06:58:35
>>250
> それと比較して大阪が「猥雑で、いやらしい」と呼べるのかどうか、橋下知事にはそこら辺の見識を問い正したい。

橋下知事はテレビ人間だから。

テレビ情報=現実と思ってしまってるのかな?
少なくとも、テレビ情報に逆らう姿勢は見せてないね。
テレビが大阪の癌というのも知らん振りやな。

256名無しさん:2009/10/31(土) 09:11:20
上のロス在住のものですが橋本はマスコミ受けの言葉を選んだので
「猥雑で、いやらしい」という表現を使いましたが要はマカオや
ラスベガス、モナコに匹敵するようなEntertainmentでしょう。
もちろん彼の頭の中には シンガポールや香港に負けない金融、商業地域の
イメージがあると思われます。 話は変わりますが 10月29日はインターネット誕生40周年記念日
でした。 

1969年10月29日、インターネットの原型となったコンピューターネットワークARPANET上の2台のコンピューターの間で
初めて送受信されたのがこの不完全なメッセージ「lo」だった。
約640キロの距離を隔てたカリフォルニア大学ロサンゼルス校と
スタンフォード研究所に設置されたコンピューターの間で送受信されたもの。


スタンフォードとUCLAは私を含めうちの家族がお世話になったとこですので
感慨深いです。 やはり大阪に似た西海岸の偉大なる発明です。 東海岸(NY,東京)
には無理な発想です。

257名無しさん:2009/10/31(土) 09:25:12
橋下が、総務大臣の顧問になって、官僚に丸め込まれそうなのが心配だ。
大手新聞社がここまで駄目になったのも、キー局の放映権を総務省から認可されてることが原因だしな。

258名無しさん:2009/10/31(土) 10:10:39
とりあえず皆さん、知事への提言や橋下事務所へ、
東京の偏向があることや、今回の話題が大阪の都市格を貶めるものであることを
メールで送りましょう。
意見は多いほうがいいですよ。

259244:2009/10/31(土) 11:35:31
>>249
東京は緩いですな。過激さを売りにしている店も多いし、安価で遊べるピンサロもたくさんあるしね。
その点ボッタクリ店なども大阪と比べ物にならないぐらい多いですが・・・
大阪も東京みたいに緩くしろとは言いませんが、ソープぐらいはあってもいいし、
ピンサロももっとたくさんあってもいいと思う。
ちょっと今の大阪は安く遊べるところが少なすぎるかなと。

260名無しさん:2009/10/31(土) 11:39:24
>>259

橋下も「猥雑で、いやらしい」という表現の前に
「東京のように」と付け加えて発言すれば
記事にされなかったかもね。

261名無しさん:2009/10/31(土) 12:12:01
橋下知事、地域自立の持論訴え 原口総務相らとテレビ会議
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/31/20091031-016432.php
(産経新聞2009年10月31日)

総務省顧問に就任した橋下徹知事は30日、府庁の知事室で原口一博総務相や他の顧問らとのテレビ会議に臨み、「原口大臣のメッセージで国が変わるのではないかと期待している。できる限りのサポートをしたい」と意欲を見せた。

 会議には、同じく30日付で顧問に就任した達増拓也岩手県知事、古川康佐賀県知事のほか、首長連合のメンバーでもある中村時広松山市長も参加。原口総務相のあいさつに続き、顧問が一人ずつ抱負を述べ、意見交換した。

 橋下知事もヘッドホンを装着し、パソコンに取り付けたカメラに向かって会議に参加。「地方交付税制度を見直し、地域を自立させるべきだ」と持論を訴えたうえで「自治体や地方議会の改革に踏み込みたい」とし、公会計制度の見直しや労働局の都道府県への移管も要望した。

 会議後、橋下知事は「顧問の立場を利用し、府の要望をするつもりはない。日本全体のことを話したい」と感想を述べた。

262Message from US:2009/10/31(土) 15:16:31
この場所は 大所高所から大阪を応援するところだと思いましたが
大阪の都市格など 些細なことに主張されるのは納得がいきませんが。

正直 橋下氏がなるまでは大阪の都市格など誰も気にしていなかったと
思うし 自己満足でしかなかったような気がします。
世界ランキングで
NY,Londan,パリ、東京の順 大阪ははるかかなたでしたっけ。

しかし GDPで見ると
関西州で世界7位か8位
大阪でスイスかオランダに匹敵するはずです。

橋下頑張れ。

ロサンゼルスより 応援してます。

263名無しさん:2009/10/31(土) 18:54:21
>>250
芸人連中が名古屋の悪口を言わないどころか、むしろ好意的なのはその辺も一員かな。
奴らの猿並みの性欲を満たしてくれる名古屋はまさに地上の楽園。

264名無しさん:2009/10/31(土) 21:30:48
タモリは風俗嫌いだったのか。

265名無しさん:2009/10/31(土) 21:45:14
橋下知事「カジノ構想」、関西活性化
http://news.tbs.co.jp/20091030/newseye/tbs_newseye4271312.html

 大阪にカジノをつくる構想を打ち出している橋下知事が、「風俗街も大阪で引き受ける」と発言しました。関西を活性化させるためとのことですが、どこまで本気なのでしょうか。

 (Q.きのう、講演会でカジノ構想について、お話されたようですけど、博打うちを集めるとか?)
 「そこだけ取られてしまうとね。表現は講演会だったので博打うちとか猥雑(いやらしい)街とか、いろんな表現は使いましたけど」(大阪府 橋下徹知事)

 自ら大阪を「猥雑な街」と表現し、「カジノをつくり、博打うちを集めたらいい」などと話した橋下知事。

 「きちんと環境を整えた上でのカジノというものは、地域が金を稼ぐという重要なツールになると思ってます」(大阪府 橋下徹知事)

 大阪の活性策として「カジノ構想」を打ち出している橋下知事。29日の講演で橋下知事は、関西を活性化するためには都市ごとの役割分担が必要だと強調。

 歴史的な観光都市である京都と奈良やファッションの街 神戸に対し、大阪ではカジノや風俗街、ホテル街などをすべて引き受けると発言しました。

 「エンターテインメントの部分を全部大阪が引き受けてもいいんじゃないでしょうかね。早く財布をひとつにして、上がった税収をみんなで分けるという、その方向に早くもっていかないと、関西は本当に沈没してしまいます」(大阪府 橋下徹知事)

 今年7月、外遊先の韓国・ソウルで公営カジノを視察するなど、以前からカジノ構想に関心を示していた橋下知事。だが、突然の提案に市や財界からは慎重な意見が相次ぎました。

 「(カジノを)日本で最初にどこでやるべきかという話になったときに、『大阪が先に手をあげるんか?』というのがどこかにある」(大阪市 平松邦夫市長)

 「集客施設としてこれほど大きなものはないと評価がある一方で、闇社会だとか、教育的に良くないとか、そういうネガティブリストを書き出したらきりがない」(大阪商工会議所 野村明雄会頭)

 また、カジノは刑法上、賭博とみなされるため、実現には特別法を新たに制定する必要がある。そういえば・・・

 「お台場にある規模のカジノができたとすると、そこで必要とされる新たな雇用要因は1万人です」(東京都 石原慎太郎知事・2001年5月)

 2001年5月、カジノの有効性をいち早く示した石原都知事。翌年にはカジノ解禁の機運を高めようと都庁の展望台を使い、カジノイベントも行われました。

 「賛否両論ということでしょうが、やりたいというころがやれない状況はおかしい」(太田房江 前大阪府知事・2002年10月)

 今度は大阪府の太田前知事もカジノ構想に賛同。法整備や規制緩和を国に働きかけていました。しかし・・・

 「既存の法律に触れない運営を考えたけど、やっぱり無理ですな。国の頭が固すぎて」(東京都 石原慎太郎知事・2003年6月)

 国に反発され、いまだ実現には至っていません。

(Q.カジノは結構本気なんですか?)
 「本気ですよ。民主党さんはカジノを推進されている議員の方が、僕の情報では多いと聞いていますので」(大阪府 橋下徹知事)

 日本初のカジノ実現に意欲を見せる橋下知事。しかし、青少年への悪影響や治安悪化の反対論も根強く、今回の構想も議論を呼びそうです。(30日18:53)

266名無しさん:2009/10/31(土) 21:56:32
府職員の労組が知事に要望
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091030222000291606.shtml

 大阪府の職員で作る労働組合が、橋下知事に対して、人事委員会による職員の給与引き下げ勧告に従わないよう要望しました。

 大阪府では今月、人事委員会が府の職員の給与を引き下げるよう勧告を出しましたが、職員で作る2つの労働組合は30日、橋下知事に対し「給与をこれ以上カットしないでほしい」と訴えました。

 勧告は、民間と公務員との賃金格差をなくすためのものですが、職員の給与は財政再建のために削減され、すでに民間を下回る水準となっています。

「実際に民間よりも(平均月給が)2万5,000円安いと―。さらに800なんぼ(円)下げろというのは、私はまったく理解できない」(大阪府労連合・新居晴幸委員長)

「大阪府民も教育・治安・一般行政についてもよく頑張っているという評価を得てると思うので委員長の意見を踏まえて判断したい」(橋下徹大阪府知事)

 労働組合の要望を受け、知事は金額を据え置く可能性を示唆しています。
(10/31 00:04)

267名無しさん:2009/10/31(土) 21:57:59
橋下日記(30日)「民主党との距離感は変わらない」
2009.10.30 20:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091030/lcl0910302003004-n1.htm

 午前9時48分 登庁し、取材に応じる。総務省顧問への就任に「総務大臣の顧問であり民主党の顧問ではない。民主党との距離感は変わらない」。

 10時11分 知事室へ。報告を受けるなどする。

 11時5分 府労働組合連合会と意見交換。電子メールで職員から批判を受けたことに関し「知事と職員の関係は政治家と府民の関係ではない。組合からも職員に言ってほしい」。

 11時半 府関連労働組合連合会と意見交換。大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)の購入を批判され「政策判断なので組合が言うことではない。控えてほしい」。

 11時58分 知事室へ。

 午後1時10分 府庁を出る。

 2時 大東市の府立消防学校で開かれた府消防殉職者慰霊祭に参列。

 3時15分 府庁へ。

 4時15分 戦略本部会議で議論。

 4時半 知事室で原口一博総務相らとテレビ会議。

 5時 報道陣の取材に「大臣の意気込みを感じた。今までは15分の会議のために、約束を取って準備をして東京へ行ってと一日仕事だった」と感想。

 5時5分 戦略本部会議を再開。

 6時15分 知事室で執務。

 6時55分 退庁。

268名無しさん:2009/10/31(土) 22:01:08
大阪・橋下知事、槙尾川周辺の治水目標を見直しへ(1/2ページ)
2009年10月31日0時14分
http://www.asahi.com/politics/update/1031/OSK200910300109.html

 大阪府の橋下徹知事は30日、府が和泉市で建設を予定している槙尾川(まきおがわ)ダム(総貯水量140万トン、総事業費128億円)をめぐり、槙尾川を含む水系の治水目標を定めた「大津川水系河川整備基本方針」の見直しを検討する考えを表明した。同方針は「100年に1度の雨(1時間80ミリ)」への対応を目標としているが、そのレベルを引き下げることで、ダムの是非も含めて河川整備全体の計画を再考する可能性を示した。

 国の河川審議会は、槙尾川などの中小河川の治水目標について「30〜100年に1度の雨」に対応できるようにすべきだとしている。府はこのうち、最も被害が大きい「100年に1度」を想定して治水の方針を立ててきた。大津川水系で見直すことになれば、他の河川の整備計画にも波及する可能性がある。

 槙尾川は大阪湾に注ぐ2級河川・大津川の支流。府は「当面の目標」として、およそ10年に1度の雨(1時間50ミリ)に対応できるよう下流から河川改修を進めてきた。同ダムは82年の台風による約530戸の浸水被害を受け、100年に1度の雨への対応として最上流部に計画。今年9月に本体工事が始まった。

 しかし、同ダムに水が流れ込む区域は、槙尾川に水が流れ込む区域全体の6%に過ぎないため、河川工学の研究者らから「治水効果が小さい」と指摘されてきた。

 橋下知事はこれまでも、同ダムを「できれば造りたくない」と発言。30日には、ダム計画だけでなく大津川水系の整備基本方針について、記者団に「(100年に1度の雨に対応する目標を)死守しなければならないかどうか、検証したい」と述べ、対応のレベルの引き下げも含めて検討する意向を示した。

 府の試算では、槙尾川で100年に1度の雨に対応するために河川改修をすると、ダム事業費のほかに投資額が633億円に上る。知事の発言は、河川全体の整備計画の見直しによる投資額圧縮も視野に入れたものだ。知事は朝日新聞に「100年に1度の雨に対応するのは、財政的に無理じゃないか」とも述べた。

 だが府の都市整備部によると、槙尾川の上流部1.6キロは10年に1度の雨にさえ対応できていないため、ダム建設をやめれば新たに河川の改修が必要になる。その場合は48戸の民家の移転が必要になるほか、治水対策が約10年遅れる、ともしている。知事がこうした問題をどう解決していくかが焦点になる。(多知川節子)

269名無しさん:2009/10/31(土) 22:01:11
>>265
>日本初のカジノ実現に意欲を見せる橋下知事。しかし、青少年への悪影響や治安悪化の反対論も根強く、今回の構想も議論を呼びそうです。(30日18:53)

テレビでの低俗な企画番組や、お笑い芸人の態度や発言のほうが余程悪影響が強いと思うが。

270名無しさん:2009/10/31(土) 22:05:40
関西広域連合 来年中の設立目指す
2009年10月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091031/20091031037.html

 地方分権の受け皿と広域行政の連携を目的とする「関西広域連合」の設立に関し、関西広域機構(KU)分権改革推進本部長を務める井戸敏三・兵庫県知事は30日、近畿2府7県議会の議長らに2010年中の設立案などを説明。近畿2府7県の議長は「議論を深め、関西を取り巻く課題などの解決に取り組む」ことを確認した。

 この日、井戸知事は近畿2府7県の議長らに対し、同連合設立に関する負担金は「均等配分」か「人口割と均等配分の両方で算定」する方法、連合議会の議員定数については「20〜30人くらいの定数で発足するのが適当」との考えを説明した。

 会議終了後、鳥取県議会広域連携調査特別委の山根英明委員長は「広域連携の構想はよいが、連合を道州制の入り口とすることには違和感がある。負担金の問題は大きく、議論しないといけない」と語った。

 井戸知事は、国出先機関を同連合で受ける大阪府の橋下徹知事の構想に対し、「まずは各府県への事務移譲が原則。どうしても移譲できないものは広域連合を活用するのが適当だと思う」と述べ、12月のKU分権委で連合の骨格、規約案を一定程度固めて各府県の検討材料にしてもらう考え。

271名無しさん:2009/10/31(土) 22:07:09
府職員の削減目標 来年度は250人
2009年10月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091031/20091031038.html

 2010年度から12年度までの3年間で700人の職員数削減目標を掲げている大阪府は30日、10年度で250人を削減するという考えを明らかにした。

 この日示された府政運営の基本方針「『大阪維新』2010」(平成21年11月版)によると、全庁的な取り組みとして本年度比で3%減を基本とする方針。基本を上回る削減目標もあり、総務部は間接部門の一層のスリム化などで5%減(88人)、都市整備部は予算水準に応じた類似団体との比較で4%減(80人)としている。

 また組織機構のあり方として、産業開発研究所は10年度に調査分析機能を本庁へ統合、公衆衛生研究所は成人病センターの建て替えに伴う施設の集約化に向けあり方を検討するという。

2724丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/31(土) 22:14:56
>>254
>風俗街・パチンコ・サラ金の「地方都市の中心街に目立つ」三点セットは
>少なくとも大阪平野の内部では強く規制するほうが適切だと感じます
これはまったく賛成です。

ただ、上のほうで、猥雑産業は大都会には付き物で、規制しようがないと、“猥雑是認論” (ある種の“リアリズム”)
を唱える方もいらっしゃる。
たーたんさんは、猥雑産業は東京・名古屋に『全面的に譲る』ことを提案されましたが、
東京・名古屋は大阪から遠距離なので、そのような“需要”を満たすには時間がかかります。
そういう産業に関心のある方々が手軽に“需要”を満たせるように、大阪平野外の近郊都市に、
猥雑産業の集積ベースを設けるべきだと思います。

幸い有力な候補都市は、大阪都心から一時間圏内にあります。
もとより、そこのメインストリートには風俗・パチンコが密集し、サラ金に至っては本場です。
いわば、“里帰り”奨励策です。

また、「猥雑産業とは言え、大阪から流出すると税収減になる」という“猥雑擁護論”に対しては、
猥雑産業への“重課税措置”を対置します。
猥雑産業の地方税を二倍に引き上げれば、一時的に財政はうるおい、かつ、猥雑産業は“里帰り”の用意をするでしょう。
特別税収は移転後の街つくりに使えばいいのです。 一石二鳥!
どのように、お考えでしょうか?

273名無しさん:2009/10/31(土) 22:57:05
>>230
関西道州制の首都は平城京の奈良を推薦する。 ちょっと忘れられている
奈良に頑張ってほしい。 幸い関西学研都市中心が奈良に近くリニアも
止まれば可能性はあると思う。

言い忘れましたが 奈良の姉妹都市キャンベラは オーストラリアの
首都です。 海外では首都すなわち最大都市ではない。
(ワシントンDC、ブラジリア等)

もちろん商業首都は大阪でしょう。

274紅茶:2009/10/31(土) 23:42:35
>>254
> 大阪や阪神圏は、現在のハイテク中心の多彩な工業力に加えて、直接金融のセンターの機能、中枢港

湾機能
> といった歴史的に得意であった面を回復しつつ、文化的には先進的で上品かつ合理的な性格を強める

のが良いと考えます。

今、大阪の企業が古くから育て上げてきた電池産業が、
三洋・パナ統合のドサクサで一部が首都圏資本へ流出しています。
統合によりコップが小さいくなり、溢れた事業が大阪外に流出しているのです。
どうせ経済産業省とかも暗躍してるんだろうけど、
こういう時こそ、知事の力を発揮して欲しいものだ。
橋下知事になってからも、大阪の産業の首都圏への流出が加速している。
猥雑を呼び込む前に、今やるべき事がある。

275名無しさん:2009/11/01(日) 00:14:47
>>254
これ以上大阪で風俗に規制をかけちゃあマズイですよ。
この産業は100%なくすのは無理な話なんだから、逆にいい風に利用すればいいんですよ。
うやむやにせず逆に認めて税金を確実に納めてもらうようなシステムにしたらいいんですよ。

276名無しさん:2009/11/01(日) 02:40:18
宮台真司、「カジノも風俗街も大阪が引き受ける・・」発言を受けて20091030 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8664888

277たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/11/01(日) 03:04:30
>>275
確かに猥雑産業への「確実な」課税が技術的に問題ないなら冷静に考えて良い方法ですね。
4丁目の案山子さんの“重課税措置”が市場原理と外部不経済の考慮の上から最も合理的な妥協案かと考えます。
そうした特別課税なしにこの面で規制を緩和するのはマイナスが大きすぎます。
> これ以上大阪で風俗に規制をかけちゃあマズイですよ。
がもしそうした意味であれば強く反対です。

>>274
紅茶さんが指摘された、府は競争力のある産業を真っ先に重視するべきというのに同感です。
充電池産業は(この分野での)パナ・三洋以上の大手も大阪企業ですし、重要な分野ですね。
過度に悲観的には考えませんが、常識的の考えてこのあたりの力が崩れる方が大阪にとって「マズイ」ですね。
今回の遠因になった三洋の崩壊ですが、トップ(雇われ女性経営者ではない。創業者一族の方)は極度に親特亜だったようで、
特に韓国三星への技術流失は良く言われてきたことです。
ソースは明かせませんが、内部で相当に特亜系の人材を積極的に取り入れていました。

278たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/11/01(日) 03:20:23
日本の国際的な最も強い部分をデフォルメして言えば、まず東海圏の自動車を初めとする機械産業で、
もう1つが近畿圏のエレクトロニクス産業であり、こちらがより将来性が高いかもしれません。
そして近畿圏にとってこの分野での最大のライバルが、韓国企業となってしまっています。
原因は過去の大阪企業を含む日本企業自らの提携・技術流出に他なりません。自滅ですね。

朝鮮半島は海に突き出たランドパワー(中国華北以上の典型的儒教圏)で、
日本の中でも歴史的にシーパワーの性格が特に強い大阪にとって本質的に最も相性の悪い地域です。
にも拘らずハイテク産業(大阪はオリジナル、韓国はコピー)、ハブ中枢港湾機能、ハブ国際空港と
ことごとく大阪の利害とバッティングする存在になってしまっている。
このことに関する認識が恐ろしく低い(寛容ともいいますが)のではないでしょうか。

4丁目の案山子さんが非常に明瞭に指摘されていたと思いますが、
近年に至って朝鮮系の影響が異常に強くなったマスメディア(特に在京のテレビ局)が、
それに比例して大阪バッシングを強めたのも相手側としては当然なのでしょう。
京都出身のそちら系らしき顔の芸能人達が先頭になって大阪を叩いているのも、ある意味大変判り易い。

279@@:2009/11/01(日) 07:15:31
ぜひ、公営カジノを大阪でやって欲しいね。
税収は格段に上がるし、出島スタイルにすれば、治安の心配もない。
場合によっては、海外のお客様オンリーにしても、充分集客力がある。
そのまま、奈良、京都に観光って流れもできるし、関西の活性化には必要だと思う。

カジノは、パチンコと違って、それなりに身なりや、人を選ぶからそちらのほうがいい。


個人経営のパチンコなんかよりも、金の流れが健全だしね。
パチンコって個人経営で賭博ができるシステム自体、おかしいんだよな。
パチンコなら脱税なんてたまに聞くけど、
競馬やボートで、経営者側が、お金をちょろまかしたなんて聞いたことないし、管理はしっかりしていると思う。
公営の民間の違いが、色濃く出ると思う。

280275:2009/11/01(日) 13:30:43
そして今の大阪のように、粗探しをして、見せしめ的に片っ端から、風俗店を潰していくんではなくて、
ぼったくりをする、脱税をするような悪質な店のみ取り締まればいいんですよ。
真面目にやってる優良店であればいくら数があってもいいんですから。
しかし大阪では優良店は粗探しをして廃業に追い込む、本当に取り締まらないといけないような、ぼったくり店には甘くほったらかしの状態なので。

281名無しさん:2009/11/01(日) 18:10:46
ただ人権侵害救済法が実現してしまったら、被差別民を偽装して差別だなんだと摘発する側が糾弾されかねない!もし熊谷だったら民主党政権でなくてもそうなる可能性大!
こんなこと考えてしまう儂も年輪とともに素直でなくなってもうたがな。

>>279 競艇は政府のご加護のおかげで、腐敗しても自浄できた?が、パチンコはかの国ry
>>2 教育現場なんか、別の某国の歌を音楽教科書の君が代のページに張らしたり、高槻むくげの会だの行った連中がイノセントな子供の精神を蹂躙しくさる。
  8月15日を敗戦でなく、半島が解放された日ですなんてどこの国かわからんような連中を一掃せねば大阪に明日はない!

282名無しさん:2009/11/01(日) 18:43:05
下のアンカー先は278です

283名無しさん:2009/11/01(日) 21:09:55
>>278の三段落目に近い?ネタ。

大阪府立布施北高等学校
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要 [編集]
全日制普通科を設置している。中国をはじめとした外国からの渡日生徒を「中国帰国生および外国人生徒入学者選抜」として別枠の入学試験で受け入れて多文化教育や日本語学習等をおこなうなど、国際理解教育に力を入れている。
(但し2005年から)
出身者 [編集]
吉岡美穂(タレント、女優)
未知やすえ(吉本新喜劇)
メッセンジャー黒田(お笑いタレント)
錦戸亮(NEWS・関ジャニ∞)※中退

吉岡美穂は別として、後の3人がどんな輩か住民諸君はご存知でおますな。
ちなみにあの高校の隣にある意岐部東小学校は、ちょうど30前の天皇誕生日に強制登校させたいわくつきのとこなり。
偏向であろうと教育をまともに聞くような連中でもなかろうが、性根がねじくれないといえばうそになろう。
黒田は貧民屈の出なのは確かだが、そうでなくてもやさぐれたっぽい奴多く、そこへ持ってきて反社会教育。

284名無しさん:2009/11/01(日) 21:25:51
自虐を通り越して売国狂育ね。勉強嫌いで不真面目なやつでも潜在的にマインドコントロールされてしまうのか、
はたまた地域がすさ(地ならし機の音)

285名無しさん:2009/11/02(月) 09:20:16
>>262
色々な方がいるので、それを強いるのはどうかと。言い方としてやはり問題だと思います。メッセージ発信者としての問題でしょう

>>275
>>280
アンダーグラウンド化ではなく管理すべきだとは思いますが、法律や法運用の曖昧さを考えるとかなり難しいかと。料亭での脱法行為も本来なら取り締まり対象ですし。これを風俗店と言うかどうかはわかりませんが。公的管理も規制の一種には違いないので、曖昧さを完全に排除してできるかどうか、それをすることを全関係者が良しとするかは微妙。ただ繁華街から無尽蔵に拡大する現状はやはり問題だと思いますが

286名無しさん:2009/11/02(月) 14:18:34
授業料高額なら助成減額…私立高の値上げ抑止
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091102-OYO8T00328.htm?from=tokusyu

 大阪府の橋下徹知事は、授業料や役員報酬を一定水準以上にしている私立高校について、来年度から私学助成を減額する方針を決めた。来年度から年収350万円以下の世帯を対象に実施する私立高校授業料の全額補助制度についても、府平均以上の授業料の学校には、一部費用負担を求める。府が昨年度、財政再建のために私学助成を減額した際、私立高の半数以上が授業料を値上げした経緯があり、府は〈ペナルティー〉を科すことで値上げ抑止を図る。

 減額するのは、府が生徒1人当たり年約28万円を各校に支給している経常費助成。計画では、授業料の基準額を65万〜70万円程度に設定し、超過額の2分の1を1人当たりの支給額から差し引く。役員報酬は、理事長や理事を対象に、年1600万円前後を基準に定め、超過額を経常費助成総額から減らすことを検討する。

 対象校はいずれも、府内の全私立94校のうち5〜10校程度になる予定。

 また、年収350万円以下の世帯を対象とする授業料全額補助制度では、補助額の上限を府内の私立平均の55万円に設定。これを上回る授業料の場合、差額の支払いを免除するなどして保護者負担を生じさせないよう、学校側に求める。

 経常費助成は私立高の運営経費の約3分の1を占めており、府が昨年度削減したのに伴い、府内の私立高の半数を超える50校が授業料を値上げした。最大で16万円引き上げた学校もあり、橋下知事は「とんでもない額を上乗せした学校もある」と批判していた。

(2009年11月2日 読売新聞)

287名無しさん:2009/11/02(月) 14:21:13
私学無償化など、公私が「支援策」に合意 大阪府
2009年11月2日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200911020043.html

 来春の高校入試に向けて、大阪府と府教育委員会、大阪私立中学校高等学校連合会は2日、「公私立高等学校連絡協議会」を開き、低所得世帯の新入生をめぐる府の支援策について合意した。私立高校新入生の授業料を年収350万円以下の世帯に限り府が助成して無償化する一方、公立高校の入学定員を今年度より3千人以上増やす。

 大阪府教委は、定員を増やす高校について、今春の入試で競争倍率が前年より大幅に上昇した高校を中心に選ぶ方針。府内では、公立と私立の共存を図るため、98年度から同協議会で、両者の定員比率を「公立7―私立3」と定めてきた。今回の公立の定員増によって、この原則が崩れるが、私立側は新入生の授業料無償化とセットで受け入れることにした。

 また、無償化をめぐる府の助成基準は年間授業料55万円以下だが、これを上回る私立高校は授業料を減免したり、給付型の奨学金制度を創設したりするなどして、実質的に府の基準にまで授業料を下げる方針。

 橋下徹知事は「財源は限られているが、助成対象世帯をどう広げていくかが次の目標」と述べた。

288名無しさん:2009/11/02(月) 14:23:20
中国領事館「WTC近くに移転を」 橋下・平松両氏要請
2009年11月2日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200911020056.html

 大阪府が大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)の購入を決めたことを受け、橋下徹知事と平松邦夫市長は2日、在大阪中国総領事館(同市西区)の鄭祥林(ていしょうりん)総領事を訪問し、WTC周辺の市有地に総領事館を移転するよう要請した。総領事館側は今後、候補地の一つとして検討するという。

 市と総領事館によると、西区靱本町3丁目にある現在の総領事館(8階建て)は約30年前から使用し、土地は約1千平方メートル。職員が増えるなどして手狭になり、今年になって1万〜2万平方メートルの適当な土地がないか、市に移転先を相談しながら複数の候補地を検討している。市は、国際フェリーターミナル近くの約2万平方メートルなど、市営地下鉄コスモスクエア駅周辺の数カ所を提示したという。

 橋下知事は「(中国側は)有力な候補地をすでに持っていて変更は難しいかもしれないが、アジアに開かれた玄関口に来てもらえれば思っている以上のインパクトが出る」と述べ、6日に来阪する駐日大使らにも直接依頼するという。総領事館側は「府庁が来ることが大きな要素だ」としている。

289名無しさん:2009/11/03(火) 06:11:11
私立高の無償化、橋下知事が意欲強調 「公立と同時並行で」 大阪
2009年11月2日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200911020237.html

 大阪府が来春から予定している低所得世帯の私立高校無償化について、橋下徹知事は29日、報道陣に「公立だけ無償化しても、私学に通っている子どもたちもたくさんいる。同時並行でやっていかなきゃならない」と強い意欲を示した。

 無償化はまず、年収350万円以下の世帯の来春の新入生を対象とするが、新2、3年生や高等専修学校生についても「財源問題に尽きるが、できれば広げたい」と前向きな姿勢を示した。財源については「いろんなところを組み替えてつくる。いきなり増税するつもりはないが、どこかで行政サービスに見直しをかけざるをえないかもわからない」と述べた。(左古将規)

290名無しさん:2009/11/03(火) 06:12:35
直轄負担金、見直しで一致=原口総務相「年内にも工程表」−国・地方が意見交換会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110200911

 公共事業費の一部を地元自治体に負担させる直轄事業負担金制度の見直しに関する関係閣僚と全国知事会の意見交換会が2日、都内で開かれた。知事会が制度の将来的な廃止を含め、改革の工程表を明らかにするよう求めたのに対し、閣僚側は「負担金廃止はマニフェスト(政権公約)で国民に約束したこと。地方の意見を聞きつつ、見直しのスケジュールなどを決めたい」(前原誠司国土交通相)と応じ、負担金改革の必要性で一致した。
 終了後、原口一博総務相は記者団に「(工程表の)素案を12月ぐらいに出したい」と述べた。 
 政権交代後、同制度の見直しで国と知事会が協議するのは初めて。会合では、橋下徹大阪府知事が「負担金を改革すれば、国・地方の関係を一点突破で見直せる」と主張。前原国交相が来年度から維持管理分の負担金を地方に要求しない方針を示していることについては、「努力を評価したい」(高橋はるみ北海道知事)との声が出た。
 また、知事会が「負担金を国家公務員の退職手当などに充当するのは不適切」として、今年度分の負担金支払いを拒否している点に関しては、前原国交相が「きちんとした請求書を出す」と述べ、退職手当などを除外する考えを示した。(2009/11/02-20:39)

291名無しさん:2009/11/03(火) 06:15:16
地方負担金、本年度分は減額も 「中身精査し請求」と国交相
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110201000849.html

 前原誠司国土交通相は2日、国の直轄公共事業費の地方負担金をめぐる全国知事会との意見交換会で、都道府県と政令指定都市に対する2009年度分の負担請求について「政権交代が起きたのだからもう一度中身を精査し、正当なものを請求したい」と述べ、前政権下での請求額より減額する可能性を示唆した。

 麻生政権当時の今年4月、国交省が示した09年度分の負担請求額は総額約8500億円。地方側は「使途の情報開示が不十分だ」として詳細な内訳を出すよう要求しているが、現在まで開示されていない。

 このため意見交換会では、地方側から「ぼったくりバーのようにやってきたのだから、はっきりしたものを出そうとしても無理」(橋下徹大阪府知事)「積算がないので開示できないのでは、と疑っている」(真鍋武紀香川県知事)などと制度への批判が続出。前原氏は「しっかり説明責任を果たせる状況をつくる。その上で請求するよう指示する」と応じた。

 意見交換会には原口一博総務相も参加し、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた負担金制度の全廃に関し「国と地方の役割分担の見直しや、国の地方出先機関の解体と同時に進める」と表明。

 閉会後、原口氏は記者団に対し、制度全廃に向け具体的な手続きを定める工程表を「地方との協議の中で、素案を12月ぐらいには出したい」と話した。

 前原氏は意見交換会で、国が管理する河川の区間で都道府県が発電所などから徴収している「占用料」を「国に戻してもらいたい」と見直しを提案。原口氏や知事らは負担金問題を優先すべきだと反発したが、前原氏は今後、議論していく考えを示した。

2009/11/02 22:57 【共同通信】

292名無しさん:2009/11/03(火) 06:17:27
【橋下日記】(2日)国交相らと会談「政治主導を感じた」
2009.11.2 22:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091102/lcl0911022247007-n1.htm

 午前9時 平松邦夫市長とともに駐大阪中国総領事館(大阪市西区)へ。鄭祥林総領事に、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)のある咲洲地区を総領事館の移転先の候補地とすることを要望。

 9時20分ごろ 報道陣の取材に応じる。「鄭総領事からは『WTCは迎賓施設として最高』と言われた」と満足顔。

 9時45分 府庁へ。

 10時 韓国の与党ハンナラ党の元喜龍国会議員らの表敬を受ける。

 10時55分 府公私立高等学校連絡協議会の委員らと会談。

 11時15分 知事室で新聞社の個別取材を受ける。

 正午ごろ 府庁内にオープンした障害者授産施設が出店するパン店で昼食を買い、東京に向かう。

 午後3時半 上京し、国土交通省で長安豊政務官と辻元清美副大臣と会談。

 4時20分 金融庁で大塚耕平内閣府副大臣と会談。

 6時 全国知事会の直轄事業負担金制度改革PTで、前原誠司国交相と原口一博総務相らと会談。終了後、取材に応じ「今まででは考えられなかった会だった。ズバッズバッと政治的な決定が目の前で行われる。政治主導を感じた」。

293名無しさん:2009/11/03(火) 06:32:19
震災被災者への配慮欠くと「防災のしおり」回収へ 東大阪市教委 (1/2ページ)
2009.11.2 23:51
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091102/crm0911022353034-n1.htm

 未曾有の天災を描いた映画の宣伝のタイアップとして映画会社が製作した大阪府の防災のしおりが、阪神大震災を連想させ児童や生徒の不安をあおるとして、東大阪市教委が市内の小中学校に配布したしおりの回収を指示していたことが2日、分かった。

 しおりはB4判で、今月公開予定の米映画「2012」のPRのため、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントが府にタイアップを持ちかけて20万5千部を印刷し、費用も負担した。しおりの表紙には地震で大きく陥没した地面や倒壊するビル、押し寄せる洪水などの映画の場面が使われており、中面には地震発生時の心得や津波に関するクイズなどを掲載している。

 府広報課などによると、防災教育に役立ててもらおうと10月下旬から府内の市町村の小中学校約1500校に各80部ずつ配布したほか、府や市町村の窓口などでも配布しているという。

 東大阪市教委は、10月30日に市内の小中学校約80校に発送。2日に、男性教諭から「阪神大震災で家族や親類を亡くした子供もいるかもしれない。配慮が足りないのではないか」と指摘があったため、「たとえ一人でもマイナスの印象を持つのはよくない」と判断し、回収を決めた。

 市教委は2日夕に各校長に「不適切な部分がある」などとして回収を指示する電子メールを送信。各校への配布前には懸念する声はなかったという。

294名無しさん:2009/11/03(火) 06:34:30
「訓告処分は不当」国歌斉唱着席教諭が提訴 大阪・門真
2009.11.2 19:19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091102/trl0911021922009-n1.htm

 大阪府門真市立第三中学校で昨春、卒業式の国歌斉唱時に卒業生ほぼ全員と教諭が集団で起立しなかった問題で、訓告処分とされた教諭、川口精吾さん(56)が2日、「思想信条と表現の自由を侵害した不当な処分」として、市などに処分取り消しと慰謝料計200万円を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 訴状によると、昨年3月に開かれた卒業式の国歌斉唱の際、担任席にいた8人全員と卒業生169人が着席。立っていたのは卒業生1人だけだった。市教委と府教委は教員らから事情聴取を行ったが、川口さんは4回目以降の聴取を拒否。校長の職務命令を受けても応じず、今年2月に市教委から訓告処分を受けた。

295名無しさん:2009/11/03(火) 06:38:37
ストレス解消? トイレ個室に紙コップで水 大阪府職員を処分 (1/2ページ)
2009.11.2 19:42
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091102/crm0911021944025-n1.htm

 ストレス解消のために、個室トイレを使っている人に水をかけたとして、大阪府は2日、商工労働部の出先機関で勤務する男性主事(54)を減給10分の1、6カ月の懲戒処分にしたと発表した。男性主事は同日付で依願退職した。

 府人事課によると、男性主事は今年7月から8月にかけて、職場があるビルのトイレで個室を使用していた男女計4人に対し、扉の上から紙コップ2、3杯分の水をかけたという。

 男性主事は男性用だけでなく、女性用トイレにも侵入。府民や女性職員から「トイレに入ったら水をかけられた」という被害の声が相次いだため、府が調べていた。8月12日午後に女性職員が水をかけられた際、廊下に設置された防犯カメラに、トイレに何度も出入りするなど不審な行動を取る男性主事の姿が映っていたという。

 男性主事に事情を聴いたところ、4人に水をかけたことを認めたため、府は処分に踏み切った。同課は「意図的に女子トイレにも侵入しており、悪質性が高いと判断した」としている。

 男性主事は「はずみで個室を使用している人に水がかかってしまったときに(気持ちが)すっとしたため、その後も繰り返し行ってしまった」と弁明している。また、女子トイレに侵入したことについては「男子トイレを使用している人がいなかったため」と話しているという。

296名無しさん:2009/11/03(火) 07:37:02
16路線廃止 空路めぐり火花 日航撤退で地方Vs.国交省
2009/11/3
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200911030078a.nwc

 企業再生支援機構の活用を申請して経営再建を目指す日本航空が、来年6月までに国内外16路線の廃止を検討していることが2日、明らかになった。再建には不採算路線からの撤退が不可欠だが、対象となる地方空港や関西国際空港などからは猛反発が起きている。大阪府の橋下徹知事は同日、国土交通省を訪れ、関空のハブ(拠点)化を求め、日航路線の縮小・撤退を牽制(けんせい)した。再建と公共性のための路線維持という難しい問題に国交省は直面している。

 「関空をハブにするため、伊丹空港の廃止を念頭に置き、これから大阪で議論していきたい」。橋下知事は2日、辻元清美国交副大臣との会合後、記者団にこう語った。前原誠司国交相が羽田空港の24時間ハブ空港化を打ち出して以来、関空の存在感は大きく揺らいでいる。

 一方、日航の経営再建をめぐっては、前原国交相直轄の専門家チームが内外45路線の不採算路線からの撤退を提案。専門家チームの解散で白紙に戻ったものの、日航の経営を健全化させるためには、同等の路線廃止は不可避な状況。そうなれば、松本空港(長野県)をはじめ定期便の発着がなくなる空港もでてくる。

 前原国交相は10月31日、神戸市内で記者団に「飛行機が飛ばない空白の空港がない形にしたい」と述べ、政府として何らかの支援策を検討する考えを示した。

 着陸料や航空燃料税の引き下げなどによる支援が念頭にあるとみられるが、政治的対応から日航の不採算路線の切り込みに緩みが生じれば、再建自体に大きな影響を及ぼす可能性も出てくる。撤退路線の選定は、国が民間企業の再建に全面的にかかわることの難しさを表している。(石垣良幸)

297名無しさん:2009/11/03(火) 07:43:57
>>276
大阪よ!光と闇の織物になれ!
「宮台流街造り」とは? 宮台さんが語る、大阪の未来の姿はこんなカタチ!!
http://www.tbs.co.jp/radio/dc/fri2/index-j.htm

298名無しさん:2009/11/03(火) 08:12:55
“国出先庁舎 WTC周辺に”
NHK関西のニュース2009年11月3日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
大阪府の橋下知事はきのう国土交通省を訪れ、記者団に対し「環境は整いつつあるので、大阪にある国の合同庁舎をWTC周辺に移転するという大きな方針を掲げて走っていきたい」と述べ、購入が決まったWTCの周辺を活性化する対策のひとつとして、国の合同庁舎の移転に向けて働きかけていく姿勢を強調しました。
橋下知事はきのう午後、東京の国土交通省を訪れ、はじめに長安政務官と、続いて辻元副大臣と相次いで会談しました。
会談後、橋下知事は記者団に対し、国の出先機関が入っている大阪にある合同庁舎について将来的にWTC周辺に移転できないか、長安政務官に提案したことを明らかにしました。
この中で橋下知事は「前原大臣が国の出先機関が担っている事業について、都道府県にうつしたり、都道府県ができない部分は広域連合にうつしたりするという方針を示しているので国の合同庁舎をWTC周辺に移転するための環境は徐々にできつつあると思う」と述べました。
そのうえで「せっかくWTCを買うことができるので、そこに合同庁舎をもっていくという大きな方針を掲げて走っていきたい」と述べ、購入が決まったWTCの周辺を活性化する対策のひとつとして、国の合同庁舎の移転に向けて働きかけていく姿勢を強調しました。

299名無しさん:2009/11/03(火) 13:38:47
過激?、東大阪市が防災パンフを回収…作成した大阪府は静観
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091103-OYO1T00271.htm?from=top
映画配給会社とタイアップ、表紙に宣伝用写真

 大阪府が映画配給会社とタイアップして作成し、府内市町村などに配布した防災啓発パンフレットについて、「映画の写真が衝撃的すぎる」として東大阪市教委が2日、配布先の小中学校から回収を始めた。「阪神大震災の遺族への配慮が足りない」とする教師とみられる男性からの指摘がきっかけだった。ただ、府は、防災意識を高める効果があるとしており、静観の構えだ。

 映画は、次々に襲う大規模災害に人類が立ち向かうSF作「2012」(ソニー・ピクチャーズエンタテインメント配給、21日公開)。

 大阪府によると、パンフレットは「防災のしおり 地震・津波・高潮」という題名で20万部作り、クイズなどをまじえて防災対策を説明。作成費を同社が負担する代わりに、表紙と裏表紙に都市が壊滅的な被害を受けた映画の宣伝用写真を配した。

 府は各市町村の防災部局や消防本部、教育委員会に配布したが、東大阪市教委に2日、教師を名乗る男性から「教職員にも阪神大震災の遺族がいる。震災を想起させる写真は不適切」と電話があった。これを受けて同市教委は「つらい体験を呼び起こすという人が一人でもいるなら、防災を啓発する趣旨にそぐわない」と判断。市内の小中学校80校に配布した計6400部の回収を指示した。

 これに対し、大阪府消防防災課は「配慮が足りないとの指摘は受け止めるが、映画とのタイアップである以上、理解してもらうしかない」との立場。「写真には防災意識を印象づける効果が見込めると思っており、他の市町村に回収を依頼する考えはない」としている。

実際の災害写真使うべき
 高橋哲・兵庫県臨床心理士会理事の話「災害で負った心の傷を癒やすには、過去の経験に正面から向き合う方が効果は高く、見たくない物、見せたくない物にふたをするという考え方は間違っている。ただ、災害への意識を高めるなら、映画とのタイアップとはいえ、誇張した宣伝用写真を使うべきではなく、実際の災害の写真を使うべきだ」

回収の判断早すぎる
 教育ジャーナリストの中井浩一さんの話「指摘があったその日のうちに回収を決めるという判断は、あまりに早すぎて不可解だ。賛否両論がありうるようなケースであれば、もっと議論してから決断しても良かったのではないか」

(2009年11月3日 読売新聞)

300名無しさん:2009/11/03(火) 13:42:36
大阪府の水需要予測「適切」
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/03/20091103-016578.php

 大阪府水道部経営・事業等評価委員会(委員長、宮本勝浩関西大大学院教授)が2日開かれ、府が作成した水需要予測と水源計画を「適切」とする意見具申が示された。

 水需要予測では、人口減少や生活スタイルの変化による水使用量の減少が見込まれることを理由に、1日最大の給水量を現行の216万トンから168万トンに下方修正するとしている。

 一方、水源計画には、府が治水と利水を目的に計画し、今年度からの本体着工を見送った安威川ダム(茨木市)の利水事業からの撤退や国が建設中の紀の川大堰(和歌山市)からの撤退が盛り込まれている。

(2009年11月 3日 08:55)

301よっさん:2009/11/03(火) 16:53:13
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091102172400292075.shtml
■大阪府庁WTC移転に向け… 橋下知事 画策に奔走
WTCビルの購入が決まり本格的な庁舎移転を目指す大阪府の橋下知事。

 南港を官庁街にするという構想実現に向けて、中国から中央官庁まで様々なところを相手に画策しています。
 
 5日朝、橋下知事と平松市長が訪れたのは大阪市西区の中国総領事館。

 建設から30年がたち、スタッフも40人に増えたことから手狭となり、移転先を探しています。

 WTC購入は決まったものの、一気に庁舎移転に持ち込めなかった橋下知事が打ち出したのはまずはWTCの第2庁舎案。

 周辺に国の出先機関を集めて官庁街にすることで活性化しようというのです。

 その第1弾として、中国総領事館に南港への移転を持ちかけました。

「是非中国総領事館に来ていただいて、一緒に今度は府・市・経済界プラス中国の皆さんと一緒になってまちづくりやっていきたいと」(大阪府 橋下徹知事)

  で、中国側の反応は…

 「市長と知事が積極的に紹介、推薦するということもありまして、うちの総領事も積極的に考えるだとうと―」(殷中国領事)

 と前向きな言葉をもらった知事。

 6日には駐日大使にも直接説明する予定です。

 続いて知事が向かったのは国土交通省。

 辻元副大臣や長安政務官と会談し、地方整備局などの出先機関を南港に移したいと直談判しました。

「『タブー無き議論をやっていきましょう』ということを、長安政務官、辻本副大臣から言われましたので」(大阪府 橋下徹知事)

 はっきりした返答は得られなかったということですが、民主党政権に期待しつつも果たしてどこまで国を動かすことができるのか、まだまだ不透明な状況です。

(11/02 18:57)

302よっさん:2009/11/03(火) 17:07:53
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000911020001
WTC行ってみた
2009年11月01日
 府が約85億円で買うことになった大阪市の第三セクター、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)について、朝日新聞大阪版(29日付)で府民30人に「どこにあるか知っていますか」と尋ねたところ、約3分の2の人が、あやふやだったり「知らない」と答えたりしました。そこで、本紙記者が平日に訪ねてみました。

 市営地下鉄中央線の終点コスモスクエア駅からニュートラムに乗り換えて1駅。「トレードセンター前」駅を降りると、目の前に55階建て高さ256メートルのスカイブルーのビルがそびえ立つ。府が出資した「りんくうゲートタワービル」(泉佐野市、96年完成)と並び、西日本一。当初は高さ150メートルの計画が、府と市が競い合い、どんどん高さが増したとか。総事業費は1193億円。結局府が買い取るという結論に、何だかため息が出る。

 メーンは4〜45階のオフィスフロアだが活用は進まず、大阪市の7部局が約3万平方メートル(約54%)を占める最大テナント。市は年間30億円前後の賃料・共益費を負担している。空きフロアは全体の26%の1万5千平方メートルを占める。

 吹き抜けの1〜3階は「多彩なアミューズメント空間・フェスパ」。飲食店5店とコンビニ2店、診療所、ゲームセンターが並び、多彩というより雑然。コンビニの利用客は、平日はほとんど市職員。「中年男性が多いせいか、健康志向のペットボトル茶がよく出ます」(女性店員)。

 弁当店も「商社が撤退し、周辺の事業所も減り、開業12年、売り上げは下降線」とオーナーの男性(47)。テナント料は値引きしてもらっているという。

 3階のスロット店は、92席あるが、昼過ぎの客はゼロ。「今日はちょっとひどい」と女性店員。中年のビジネスマンはいったん入店したが休業と勘違いして、店員に営業中かどうか確かめた。

 3階の歯科医院は、ビルが建った95年に入居。いま患者の3割は市職員という。院長の男性(46)は「開院当初は忙しかったけど、5年ほどで企業がどんどん出て行った。正直しんどい」。

46階から上はレストランや結婚式場が入るが、夜景が売りにできない海側はテナントが入らず歯抜け状態。それでも高層階のテナント料は「北新地以上の水準」(レストラン支配人)という。すし店で昼食を楽しんだ豊能町の主婦4人組は「眺めがいいのに閑散としていてもったいないわね」。穴場が46階のレストランの500円の日替わりランチ。小さめのエビ天5本に小鉢2品などがついて、ご飯とおみそ汁が食べ放題でコーヒーもつく。市職員にもファンが多い。

 三つある結婚式場の一つでは、土日祝日に5組ほどが結婚式を挙げる。費用は相場より「やや安め」で、夜景を楽しめる夜の披露宴が人気。

 800円払って55階の展望台に上ってみた。生駒の山並みまで見渡せるが、眼下のベイエリアには広大な空き地が広がる。日中ということもあり、来場者はお年寄りがほとんど。「ニュースを見て、どんなところかと思い初めて見に来た」の声が目立った。大阪市東淀川区の奥村幹雄さん(70)は「こんな眺めのところで仕事が出来るなんて。府庁移転となったら府職員はぜいたくや」。

・・・如何にも‘朝日らしい’、嫌味で一方的な記事の書き方ですね。

 この記事だけを読んだらWTCへの大阪府庁の移転は悪い事としか受け取れない。
 
 分散している大阪府の部局をまとめる事による効率化や、大阪を海へ西へ広げる事による大阪の活性化という視点が見事に欠けていますね。

 流石は朝日。偏向報道の見本市と言える新聞社らしい記事の書き方です。

303よっさん:2009/11/03(火) 17:22:48
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091103/20091103039.html
府の出資法人に31人 08年度退職の府職員再就職状況
2009年11月3日
 大阪府は2日までに、2008年度に退職した管理職(課長級以上)と府立学校長の再就職状況を公表した。再就職先を府に届け出た114人のうち、府が関与する指定出資法人と出資法人に再就職したのは計31人(27・1%)だった。

 府は07年度から退職職員の再就職に関して「透明性の確保」を理由に再就職先の名称と役職を公表している。

 08年度の退職者は225人。再就職先を府に提出した114人の内訳は、▽指定出資法人18人(15・7%)▽出資法人13人(11・4%)▽一般社団・財団法人、学校法人64人(56・1%)▽民間企業19人(16・6%)。定年退職後の職員を府が再任用(スタッフ職員など)したのは72人、国や他の地方公共団体採用が5人。

 府は退職者の能力や経験を民間企業や団体に活用してもらうのと同時に、再就職に関するあっせんや個別折衝で府民が疑念を抱かないよう、07年度から「人材バンク」制度を導入。08年度は90人が同制度で再就職先が決まった。

 退職公務員の再就職に関しては、いわゆる“天下り”との批判も強い。外部委員で構成する専門家会議で府指定出資法人役員に府OBが就任することの是非が検討されており、府人事室人事課は「年内に専門家会議の意見をいただいて、府としての意思決定をしたい」としている。

304よっさん:2009/11/03(火) 17:28:11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051235/299

>東大阪市教委に2日、教師を名乗る男性から「教職員にも阪神大震災の遺族がいる。震災を想起させる写真は不適切」と電話があった。

 こういうのを読むと、

「日の丸・君が代は軍国の象徴でけしからん。よって学校での日の丸掲揚と君が代斉唱もけしからん」

 と、言う馬鹿丸出しのもはや教師と呼ぶに値しない教師どもの言い分と通じるものがありますね。

 しかし、この論法で行けば、行きつく先は

「包丁で手を切った辛い記憶があるから、学校の家庭科室から包丁を無くすべき」とか「自転車を運転中にこけて怪我をした辛い記憶があるから、自転車通学は禁止にすべき」というところまで行くのでは。

305黒澤主義:2009/11/03(火) 20:01:54
大阪府の就労支援 成果

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091102-OYT8T00003.htm

自閉症や、注意欠陥・多動性障害(ADHD)など「発達障害」を持つ若年無業者(ニート)の就労を支援する府の取り組みが、成果を上げている。専門のカウンセラーによるきめ細かな対応が口コミなどで広がり、6月に25件だった相談件数は、9月には41件に増加。このうち1人が就職し、5人は職場を体験できるようになった。カウンセラーは「社会に一歩を踏み出すきっかけになれば」と期待する。

15〜39歳の求職者を支援する「府若者サポートステーション」(大阪市中央区)で実施している、「ピア(仲間)ワークサポート事業」。

府はこれまで、府内5か所にニートの支援拠点を開設、臨床心理士らが相談に乗っていた。厚生労働省が2006年に実施した調査で、ニートの一部に、発達障害の疑いのある人が含まれていることが判明。就労支援策の見直しを決めたことを受け、府は今年5月、同ステーションに相談窓口を設けた。

実態に即した解決を図ろうと、発達障害を持つ当事者同士で意見を交換させている民間団体の代表、広野ゆいさん(37)をカウンセラーに起用。広野さんは週2回、相談に応じている。

広野さんは就労支援だけでなく、生活全般のアドバイスをする。生活保護の申請方法を教えるほか、医療機関の受診で相談者が病状をうまく説明できない場合には、付き添うこともあるという。

9月に相談に訪れた大阪市内の男性(29)は、約1年半前にたこ焼き店のアルバイトを辞めた後、発達障害の診断を受けた。書籍で府若者サポートステーションを知り、毎週、広野さんとのカウンセリングを重ねるうちに、言語や数字に強いことを自覚し始めた。

10月からは同ステーションで経理の仕事をしながら、税理士を目指して勉強に打ち込む。男性は「広野さんには何でも話せる安心感がある。今は、毎日仕事に行きたいと思える」という。

自身も発達障害を抱え、仕事を転々とした経験がある広野さんは「能力が高くても、自分の短所ばかりに目がいくのが発達障害の特徴。『あなたは一人じゃない』とのメッセージを伝え、一人でも多くの人に働く意欲を持ってもらいたい」と話す。

(読売新聞 2009年11月2日)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板