したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

18名無しさん:2009/10/22(木) 01:42:21
>>16
昔は吉本と府の癒着追及してたのにな

どこまで下種に成り下がるんだろうな共産党は
所詮共産党は自分たちの意に沿わないものに反対してるだけで
府民なんかどうでもいい、自分たちの共産思想を押し付けてるだけ。

マルクスのプロレタリアの定義も独裁そのものだからな
共産主義に基づいて立ち上がらない労働者はプロレタリアには含まれず
弾圧の対象、共産党は偽善独善の塊、お前らこそ独裁主義者。

19名無しさん:2009/10/22(木) 02:01:19
府議の共産党員のレベルの低さには驚く。
もう、吉本は非上場になってソニー元会長の企業傘下に入り
電通や東京テレビ局の実質子会社になるんだから
大阪とは関係なし。

20名無しさん:2009/10/22(木) 02:19:05
>>16
額について求めるのは意義があると思います。ただ過去の議会答弁ではむしろ吉本との否定だったはず
共産党は党派的に一貫してるものだと思っていましたが…

どうも反対したいがためのものでは。上方文化の発信を考えると、現在の芸人偏重の展示をやめるべき
ですね。他の多様な上方伝統文化を発信してこそでしょう。もっと言えば、発信を高めるなら国立演芸場
にあったほうが高まるかもしれませんね

21よっさん:2009/10/22(木) 09:11:42
>>1

スレ立て有難うございます。今後とも宜しくお願いします。

>>11

>共産の宮原威議員団長は「抽象的な夢を語っただけで、具体論がない。茶番劇」と批判した。

 「茶番とは 鼻毛な奴が よく言うよ」 詠み人 よっさん

 しっかし共産党大阪府議団もまた、どうしようもない奴の集まりですね。

 「堀田文一鼻毛」で検索すると、まあ出るわ出るわの大騒ぎ。ある種の祭り状態です。

 かように大阪の威信に傷をつける「天下に冠たる大馬鹿発言」をした、堀田文一http://www.jcp-osakahugikai.com/giindan/giindan-profile/hotta-07.htmlを要し、かつその「鼻毛発言」を咎める事もしない共産党大阪府議団も、また『大阪の役に立たない、大阪の敵』と認定決定ですな。

 日本共産党大阪府議会議員団
 http://www.jcp-osakahugikai.com/
 議員団紹介
 http://www.jcp-osakahugikai.com/giindan/giindansyoukai.html

 採決で反対した議員は「記名投票」により分かるわけですから、反対票を投じた者は、次の大阪府議会選挙で落選させましょう。

22よっさん:2009/10/22(木) 09:37:50
関西テレビホームページより
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
府庁移転案で平松市長が府議会に
大阪府庁のWTC移転案をめぐる議論がヤマ場を迎えています。21日、大阪市の平松市長が府議会の意見交換会に出席し、府庁移転の必要性を訴えました。市長が府議会で発言をするのは異例のことです。午前9時半、大阪府庁を訪れた平松市長を橋下知事が出迎えました。かつて「府市あわせ(不幸せ)」とも揶揄された大阪府と大阪市ですが、府庁のWTC移転を何としても実現させたい二人にとって、その連携ぶりをアピールする絶好のチャンスがめぐってきたのです。
橋下知事が大阪活性化の起爆剤として打ち上げた府庁の移転構想は、半年前の府議会で否決されました。「周辺のまちづくりの主体となる、大阪市の本気が見えない」というのが理由のひとつでした。バブル崩壊もあり一度は失敗した開発計画。「負の遺産」に府庁が移転することで、街は息を吹き返すのでしょうか。
きょうの府議会で平松市長は「後世、あの時の府庁舎移転の決断が大阪・関西の再生のスタートだったと評価していただけると確信している。大阪市としても持てる力を発揮し、臨海部活性化に全力で取り組む所存」話しました。大阪市の市長が府議会で発言するという前例のない事態。自民大阪府議団・吉田利幸幹事長から「実際に施策を遂行するには責任と覚悟が求められる」と問われると「街づくりの最終責任は私、大阪市長にあると認識している。このエリアの活性化に向けて全力で取り組んでいく覚悟」と移転に向けた強い決意を示しました。
大阪市が描くベイエリアのまちづくり案。環境や新エネルギーの産業誘致を進め、人と物を動かします。そして、現在USJで止まっているJR桜島線はWTC周辺まで延伸。さらに地下鉄を南へ伸ばし、大阪と堺をつなぐなどアクセスを改善します。これらはかつて持ち上がっては消えた構想をまとめたもので、20年から30年先の将来像だといいます。
平松邦市長は「関西に大阪あり、大阪の周りにこれだけの町があるということを堂々と訴えていきたい。関西にベイエリアあり、その中心に府庁あり、そういう姿を夢として思い描いている」と語り、答弁を締めくくりました。
終了後、吉田幹事長は「理念が先行している感じでもう少し具体性があってもよかった」と感想を話しました。また、民主・無所属ネットの西脇邦雄幹事長は「悩んでいる人にはいい検討材料を提供して頂いた」と話し、会派として態度を決めたい意向を明らかにしました。
橋下知事は「かっこよかった。議員には、知事よりかっこいいと言われた」と平松市長をもちあげたうえで、「府の職員も市の職員も動き出してるので、このまま進まないといけない」として改めて協調を呼びかけました。
WTC移転案は来週月曜日に採決される予定です。3分の2の賛成という高いハードルを突破できるのか、あるいは、知事、議会の双方で落としどころを見つけるのか、ぎりぎりまで調整が続くとみられます。

>橋下知事は 〜中略〜 府の職員も市の職員も動き出してるので、このまま進まないといけない」として改めて協調を呼びかけました。

 今の大阪府市で、この問題ほどあらゆる意味に於いて「力を合わせて頑張る事案」があるでしょうか。

 物事は不思議なもので、今までどうしようもないと思っていた事が、「えいやっ!!」と取り組んだら意外と簡単に片付くという事があるのです。

 今までの大阪府市は、「府市合わせ」を文字って「不幸せ」と言われるほどに互いの仲が悪く連携など夢のまた夢状態だったのではないでしょうか(もっともこれは全国の都道府県と都道府県庁がある政令指定都市全て言える現象ですが)。

 それが大阪府議会に大阪市長が登壇する。今までは考えるどころか想像もつかない事が起きたのです。 
 些か大げさに書くのならば「革命的」な事が起きたのです。

 これは橋下知事と平松市長が、大阪府庁の南港WTCへの移転案が実現した「大阪にとって良い事」です。
 大阪府庁の南港WTCへの移転に反対する者は、大阪府市連携の進展の面からも、これ以上の効果を挙げるであろう事案を提唱しなければなりません。

23よっさん:2009/10/22(木) 10:17:36
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/22/20091022-016007.php
【知事の再挑戦 WTC府庁移転】(3)大阪のリーダー
府市連携 自浄能力を誇示
 「まちづくりの最終責任は大阪市長にあります」。21日午前、大阪府議会に招請された平松邦夫はこう訴えた。自治体の首長が他の自治体の議会で意見表明することは極めて異例のことだ。平松は大阪ワールドトレーディングセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転に関連し、市側の「本気度」を示すためにも海外出張を取りやめて臨んだ。

 平松は7月下旬に、大阪市北区の自宅を引き払い、WTC近くの高層マンションに転居。府庁移転問題の解決は、第三セクターの破綻(はたん)処理を公約に掲げた平松にとっても最重要課題だからだ。

 ある市幹部は「これから水道事業の統合や大学の問題をはじめ府市の二重行政を解消するためにしなくてはならないことがいくつもある。WTC問題は両者にとって、そのきっかけになる」と話す。府と市の雪解けのシンボルにもしたいという思いもあるという。

      * * *

 庁舎問題は大阪だけで起きているわけではない。どの自治体も庁舎老朽化などに伴い、建て替えか移転かの選択に迫られ、トップは決断が求められる。

 ツインタワーが象徴的な東京都庁は平成3年にJR東京駅そばの丸の内から、新宿区に移転した。当初都庁内は「丸の内派」と「新宿派」の攻防があった。丸の内派は、国会や中央省庁に近いメリットを生かし、建て替えを主張。一方、新宿派は西部の人口増加を受け、新しい街に移転し、発展の足がかりにしたいと抗弁した。決断を迫られた当時の都知事、美濃部亮吉はいったん「丸の内」を選択するが、昭和54年の退陣で立ち消えに。後任の鈴木俊一は「新宿」を選んだ。

 一方、大阪同様、庁舎移転が論議されている長崎県。JR長崎駅に近い湾岸地域の魚市場跡に移転新築する計画に反対運動が起きている。「移転すると地元商店街がさびれ、伝統のまつり『長崎くんち』にまで影響が及ぶ」との声もあり、建て替えを望む住民は多い。

 『都庁』などの著作がある中央大教授の佐々木信夫は「市町村役場に比べ、都道府県庁はどこにあっても住民の利便性に大きな影響がないという意見もある。そこには、変化を求めるかどうか、といった心情的な問題はある」と指摘する。

       * * *

 大阪府庁移転は府知事の橋下徹にとって、単に府庁所在地を変えるという以上の判断がある。府のトップとしてだけでなく、大阪市の面倒もみる「大阪のリーダー」としての視点があるためだろう。

 WTCがある大阪市咲洲地区周辺は市が中心に開発を進めたものの頓挫(とんざ)した、いわく付きの土地。そのシンボルのWTCには現在、市の部局が入居し、その賃料で命脈を保ってきたが、再び破綻した。府のWTC購入は、市を救済するという意味を含んでいる。

 府議や府職員のなかには「豊臣秀吉以来の大阪の中心地である大手前を離れたくない」という郷愁も残るうえ、「市の失敗の後始末をなぜ府がしなくてはならないのか」という不満もくすぶる。この背景には、府と市の関係が長年不仲で、両者の関係が「府市(ふし)あわせ」と揶揄(やゆ)された歴史もある。だが、橋下は「市民も府民だ」と強調し、WTC購入によって市の問題解決にも踏み込もうとしている。

 もちろん、市の抱える問題に知事が口を出す必要があるのかという声は根強い。だが、府幹部の一人はこう解説した。「知事は地方分権をはじめ、国に対して強烈なメッセージを送り続けている。だが、大阪市の問題とはいえ足下のトラブルも解決できないようでは、外向けにモノが言えない。WTC問題は、自治体破綻の象徴のような問題。これを解決することは、大阪が自浄能力を持っていることを世間に示すことにもなる」

>WTC問題は、自治体破綻の象徴のような問題。これを解決することは、大阪が自浄能力を持っていることを世間に示すことにもなる

 大阪府庁の南港WTCへの移転に反対する者は、このような考えがあるのだろうか。
 馬鹿の一つ覚えの防災防災、挙句の果てには鼻毛まで持ち出す輩には、このような高所見地からの考えなど分からないのでしょうね。

 「短視的 高所が分からぬ ド近眼」 詠み人 よっさん

24よっさん:2009/10/22(木) 11:02:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091022-OYT8T00099.htm
27市長 WTC府庁移転知事と議長に要望
「二人三脚で英断を」
 大阪市の第3セクタービル・大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転問題で、移転に賛同する吉道勇・貝塚市長と阪口伸六・高石市長が21日、橋下知事と朝倉秀実・府議会議長に対し、「二人三脚で英断を」と求める要望書を、大阪市を除く府内32市のうち27市長の署名を添えて提出した。

 吉道市長は、知事に対し「(言動が)神経を逆なでするようなことばかり」と苦言。移転関連議案が否決された場合に出直し知事選の可能性を示唆していることについて、「議会との溝が深まるだけ」と自重を促した。

 橋下知事は「こんなに応援してもらえるとは思わず、感謝感激です」と応じたが、会談後の取材に対して、「(出直し選は)僕自身が政治的に判断する」と話した。

 WTC周辺の企業などでつくる「コスモスクエア地区立地企業等有志の会」も同日、移転の早期実現を求める要望書を、府、市と各議会に出した。

(2009年10月22日 読売新聞)

25名無しさん:2009/10/22(木) 16:40:58
府議会に異例の大阪市長招致
2009年10月22日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000910220001

 大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への府庁移転を説得しようと、平松邦夫市長が21日、府議会の共産を除く4会派合同の意見交換会で質疑を受けた。府議会で初の市長の説明を聞き、府議らは重みを受け止める一方、不満も漏らした。

 府庁移転を巡り、会派内で賛否が割れる自民。吉田利幸幹事長は、移転先の咲洲(さきしま)地区のまちづくりへの熱意をただした。終了後、「もう少し具体性があればよかったが、府市の垣根を越える意味で一つの成果」と意義を強調した。

 賛否が分かれ、前回自主投票だった民主の西脇邦雄幹事長は、市長の説明を「重いもの」と受け止め、「今回も自主投票では許されないかなと思っている」と会派の意見集約に努める意向を示した。

 3月の議会で会派として反対した公明の岩下学幹事長は「府と市が一緒に関西を発展させようという思いは伝わったが、鉄道延伸の財政負担などを具体的に表明しなかったのは残念」と不満も述べた。

 移転賛成方針の維新の会の松井一郎政調会長は「ビジョンは十分示された」。

 市長招致に反対した共産は議員控室でテレビ中継を見た。宮原威団長は「具体論はなにもなかった。ばかばかしい」と話した。

 一方、大阪市議会からは自民、公明、民主の約20人が本会議場の傍聴席で見守った。自民の市議は「市の本気度」を示そうと会派で仲間を誘って傍聴。「市の思いは伝わった。府市連携のために今後もこんな機会があってもいいかも」と感じた。公明の市議は「市長の直談判を聞いた府議会の先生は、市の本気度を理解して採決に臨んで」と求めた。

 ◎市長と府議の主なやりとり◎

 平松邦夫市長と府議会4会派(共産除く)を代表した吉田利幸・自民幹事長との主なやりとりは次の通り。

 ――なぜWTCへの市庁舎移転を選挙公約とし、あきらめたのか。

 選挙公約ではなく、WTCに市役所を移転して、市庁舎を近代美術館にできたらいいなあと「夢」として申し上げた。美術館は改装と引っ越しで数百億円かかり、総合的に判断して断念した。WTCに防災上の問題があったというわけではない。

 ――なぜ(WTCのある)咲洲(さきしま)や夢洲(ゆめしま)のまちづくりは成功しなかったのか。

 最大の原因は市の組織体制。意思決定過程の不透明さ、縦割り思考などから全市的な取り組みがされず、大いに反省する必要がある。市単独で開発を進めたことも失敗の原因の一つ。WTCは、甘い需要予測などから厳しい経営状況に陥った。失敗は繰り返さないと肝に銘じている。

 ――夢洲・咲洲地区に市は5年間で100億円の投資を考えているが、追加投資は。

 具体的な金額はお示しできない。しかし、WTCに隣接するATC(アジア太平洋トレードセンター)に近い岸壁の背後地活用や周辺の緑地整備など、まちづくりに必要な投資は遅滞なく実施する。

 ――府市が連携して臨海部を活性化させるため、市部局を臨海部に移転させるということだが、具体的には。

 府庁移転が実現したら(現在WTCに入居している)港湾、建設、水道、環境などの部局や(本庁舎にある)産業関連部局などのATCへの移転も検討し、総勢1700人を配置する予定。

 ――市庁舎をWTCに、大阪府庁は中之島の現市庁舎に移転する案をどう思うか。

 今までそういう議論は出ていなかったと思う。議論が振り出しに戻るような気がしてならない。追加投資額を明示できないではないか、今までと一緒じゃないかとおっしゃる方もあるかもしれないが、互いに厳しい財政状況におかれている府、市にとって、軽々にこれだけの追加投資ができると言える状況でないことは、みなさんよくおわかりだと思う。関西にベイエリアあり、その中心に府庁ありという姿を、夢として描かせていただいている。

26名無しさん:2009/10/22(木) 16:45:12
6基金から借入 知事「負債隠し」
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/22/20091022-015991.php

 大阪府が公共施設整備のために積み立てていた6基金から一般会計に1479億円の借り入れが行われていたことについて、橋下徹知事が21日、「大問題。負債隠し」と述べ、会計の新たなルールづくりが必要との認識を示した。

 府財政課によると、一般会計の財源不足を補うため、平成9年度から行われていた。橋下知事の就任後は新たな借り入れはないが、府は「実質的な赤字」と見なしているという。

 橋下知事は、返済計画がないことなどをあげ、「基金を減資するか負債を計上するか選択を(担当部局に)迫る」と述べた。

 6基金は、公共施設整備のほか、福祉、府営住宅整備、文化振興など。府はこの6基金とは別に、将来の負債返済に備えて積み立てていた減債基金から約5200億円を一般会計に借入するかたちで切り崩していたことが判明し、返済計画の立案を進めていた。

(2009年10月22日 07:39)

27名無しさん:2009/10/22(木) 17:03:08
大阪の公立高 定員1000人増…授業料無償化 志願者増に備え
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20091022kk07.htm

 国が来年度から実施する公立高校の授業料無償化などを受けて公立志向が強まるのに備え、大阪府と府教委は来年度の公立高校(全日制)入学定員を約1000人増員する方針を固めた。従来、高校の入学定員を「公立7、私立3」に設定し、公私の共存を図ってきたが、一時的に原則を崩し、公立高の競争倍率上昇に歯止めをかける。私立高に子どもを通わせる低所得者に対しても、国の助成に上乗せして授業料相当額(約55万円)を補助し、実質無償化する。

 増員は全日制公立高167校のうち約25校で、1校あたり40人の見通し。どの高校を増員するかは11月中に決める。今春の府内の高校進学率は前年より1・2ポイント減の91・6%で、景気悪化などの影響から進学者は見込みより1000人以上少なかった。

(2009年10月22日 読売新聞)

28名無しさん:2009/10/22(木) 17:07:19
淀川水系ダム問題:「河川管理、地元主導で」 「流域自治会議」設立提案 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20091022ddlk25010388000c.html

 ◇滋賀・京都・大阪3府県が国交相に
 ◇国から首長へ管理権限、住民の声対策に生かす

 河川管理のあり方は流域自治体で決めようと、国の大戸川ダム(大津市)建設を凍結に追い込んだ滋賀、京都、大阪の3府県が新たな仕組み作りに乗り出している。20日には3府県の知事(大阪府は副知事が代理)が上京し、前原誠司国土交通相に「流域自治会議」の設立を提案。前原国交相も前向きに受け止めた。ただ、識者らは「明治以降続いた中央集権型行政の大革命が必要」とみており、地方分権の試金石となりそうだ。【安部拓輝】

 河川法では、国が管理する一級河川の治水政策について、国が定める河川整備計画に識者らによる流域委員会や知事の意見を聞くことを定めている。ただ、淀川水系の計画を巡っては、国が「大戸川ダムは不適切」という流域委員会の意見を事実上無視した経緯があり、課題を残した。

 流域会議は、河川管理の権限を国から知事や自治体の首長に移し、流域住民や学識者の意見を吸い上げながら防災面や環境保護を踏まえた治水政策を決めるのが狙い。大戸川ダム計画は大津市や宇治市が推進の立場だが、「住民代表が防災を前提に優先順位をつければ、より早く河川改修に対応できる」(京都府河川課)という利点がある。民主党は、淀川水系を管理する国交省近畿地方整備局など国の出先機関の廃止を公約に掲げており、それを見越した受け皿の役割も想定しているという。

 20日に嘉田由紀子知事らから提案を受けた前原国交相は「段階的に国との関係を見直す必要がある」と理解を示したという。流域会議の実現には河川法の改正が必要だが、淀川水系流域委員会の委員長を務めた宮本博司さんは「国も従来の治水政策に限界を感じている。知事らの方針は民主政権と同じ方向であり、期待したい」と話している。

294丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/22(木) 18:35:40
>>21
【仮想返歌】
共に産み 府の番茶も 出鼻なり(詠み人:日本“鼻毛”党)

【再返歌】
“橋下よ” 赤旗高く 橋の下(詠み人:4丁目の案山子)

>>23
【仮想返歌】
欲しいのは 高所恐怖の 手当てなり(詠み人:府議会反対派ご一同)


「難波の事も夢の又夢」と嘆いた秀吉の夢をかなえてやりたいなら、府市連携が必須条件。
殿の夢を実現するためには、あえて大手前から身を引き、海に臨んだ新たな城つくりをすること。
反対派ご一同は、思い起こしてほしい。
秀吉は大阪湾の戦略性を見込んで、上町台地に築城したことを。

30黒澤主義:2009/10/22(木) 19:41:38
【知事の再挑戦】(4)「外交官・橋下」がアジアの大阪目指す

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091022/lcl0910221920005-n1.htm

「これがソウル全域です」。9月上旬、韓国・ソウル歴史博物館で、大型ジオラマ(縮尺模型)を眺めながら、大阪府知事、橋下徹はソウル市長の呉(オ)世勲(セフン)から説明を受けた。ソウルの街全体が1500分の1に縮小され、天井の照明が探したい場所を照らし出す仕組みもあり、まるで空中からソウルを自由自在に操れるような“王様気分”になれるのが売りだ。

同行した府職員は「街並みを示しながら、都市の将来ビジョンを堂々と語る呉市長の姿に知事はショックを受けた様子だった」と振り返る。

大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転構想で、WTCを「迎賓館」として位置づけ、「外国の方々に展望台から、大阪や関西を一望してもらうのが僕の夢」と語っていることからもその感激度合いは相当だ。
   
   * * *

大阪府庁には週に1〜2回のペースで、海外からの賓客が訪れる。平成20年度は20カ国以上から表敬訪問があった。橋下には彼らを歓待する「外交官」としての役割もある。

「国際交流、自治体外交の方針がない。ビジョンが見えないようではだめだ」。昨年10月、担当課に厳しい指示をした。職員にとっては寝耳に水の話だった。これまで国際交流といえば、文化や音楽、スポーツなどが主流だったからだ。担当職員の一人は橋下が意図した目に見えるビジョンについてこう解説した。「観光や経済分野で短期的に実を取ることだった」。

外交戦略の軸について、知事就任前はグアム旅行程度の海外経験しかないが、就任後は計6回、海外出張した。中国、韓国、タイと行き先はすべてアジアだ。

8月のタイ訪問では、現地の各放送局が橋下の訪問を取り上げた。タイでは大阪の知名度は低いが、「日本で注目されている知事が来た」と評判になった。「かつての知事の中には、『何で私がそんなところに…』と露骨に海外視察を嫌がる人もいたが、橋下知事は自分で決断している。その国になぜ出張しているのか、強く自覚しているからだと思う」と担当の職員は話す。 

   * * *

外交官としての役割を強く意識する橋下が府庁に「迎賓館」の機能を求めるのは当然で、WTCは最もふさわしいと映った。その理由について、ある府幹部は「知事は何でも一番が好き。WTCは大阪で一番高いビルだから」と分析した。ジオラマの上から市の将来ビジョンを語ったソウル市長のように、橋下も大阪はもとより神戸までも見渡せる地上256メートルのWTCの“オーナー”として、55階の展望室で「これが大阪の街です」といいたいはずだというのだ。

さらに府幹部はこう続けた。「伝統を重んじるヨーロッパが相手なら大阪城の方が効果はあるが、知事はアジアの要人に東洋文化を見せても効果は薄いと思ったのだろう。知事は彼らを感激させるための方策としてのWTCに思いを巡らせているのかもしれない」。(敬称略)

(msn産経ニュース 2009年10月22日)

31名無しさん:2009/10/22(木) 23:15:56
伊丹空港跡地を「英語漬け特区」に!? 橋下知事が教育構想
2009.10.22 21:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091022/lcl0910222139006-n1.htm

 関西国際空港のハブ(拠点)化を目指し、大阪空港の廃止を提唱している橋下徹知事は22日、空港廃止後の跡地利用策として、外国人の定住や経済活動を進める英語特区を整備する構想を明らかにした。

 橋下知事は「大阪空港に代わる活性化策として英語圏を作りたい」としたうえで、「教育やまちづくり、活性化を含めた経営プランを作りたい。観光資源にもなる」と狙いを説明、担当部局に具体案の作成を指示した。

 韓国・済州島で国家事業として整備が進められている「英語教育都市」の調査も指示しており、近く予定している国の国家戦略室への提案にも構想を盛り込む方針。

 橋下知事によると、英語特区は、約500ヘクタールと想定される跡地のうち約300ヘクタールを活用。外国人の定住や経済活動の促進を図り「完全な英語生活圏」を整備する構想だという。ただ、「行政が投資し、運営することは考えていない」とも述べ、公費投入は否定した。

 知事は「英語漬けで数カ月生活すれば、英会話もできるようになる」と教育効果にも期待しており、学校法人などの民間投資も呼び込むことができるとの認識も示した。

32名無しさん:2009/10/22(木) 23:26:19
大阪も高校授業料無償化目指す
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/06.html

大阪府議会の教育常任委員会で、橋下知事は、高校の授業料の実質無償化が国の来年度予算案の概算要求に盛り込まれたことについて、「大阪はほかの都道府県より授業料が高いが、大阪だけ有償というような恥ずかしいことにならないようにしたい」と述べ、大阪でも無償化を目指す方針を示しました。

文部科学省の来年度予算案の概算要求には高校の授業料の実質無償化を実現するための予算が盛り込まれ、子どもが公立高校に通う家庭では1人あたり年間12万円が支給される見通しです。
しかし、大阪府の公立高校の授業料は14万円余りで、差額が生じます。
これについて22日に開かれた教育常任委員会で民主党の梯信勝議員は差額分の負担についてどう考えているのか、橋下知事にただしました。
これに対し橋下知事は「大阪では高校の特色づくりのため他の都道府県よりも高い授業料になっているが、そもそもこうした上乗せが必要なのかどうか検討しないといけない」と述べました。
そのうえで「大阪だけ、無償ではなく、有償というような恥ずかしいことにならないようにしたい」と述べ、大阪でも無償化を目指す方針を示しました。
また、公明党の谷口昌隆議員が去年の高校の授業料の滞納額が4億2000万円余りに上っていると指摘したのに対し、橋下知事は「経済的な理由で支払えない場合には授業料の減免や奨学金といった制度を利用してもらわなければいけない」と述べました。
そのうえで「そうした制度を利用するつもりのない場合には、退学という措置をとることができないか、考えたい」と述べ、授業料を支払う意思のない生徒・保護者に対し厳しい措置をとれないか今後、検討していく考えを示しました。

33名無しさん:2009/10/23(金) 08:48:04
ワッハ上方、移転しかないの? 大阪府と吉本が対立
asahi.com 2009年10月22日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200910220065.html
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200910220065_01.html
 大阪府が通天閣(大阪市浪速区)への縮小移転方針を決めた全国的にも珍しい「笑いと演芸」をテーマにした府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)。夏には橋下徹知事と、家主の吉本興業らとの対立が浮き彫りになり、移転なら「資料返還を求める」と訴える寄贈者も出てきた。財政難を背景にした府の「路線変更」が関係者の理解を十分に得られていないのが現状だが、「移転」以外の選択肢はもうありえないのだろうか。

     ◇

 「(ワッハは)年間100万人以上の来館者がある通天閣を利用しながら、上方の文化を発信していくのが主軸。コストの面だけで方針が左右されるものではないと思っています」

 橋下知事は21日の府民文化常任委員会で、入居ビルの家主である吉本興業から賃料値下げ提案があった場合を問われ、こう答えた。

 吉本興業との契約は10年度末までで、11年度から通天閣2階に展示施設を移すのが府の計画だ。約2億8千万円の賃料と管理委託料で年間4億円近い支出を約4分の1に減らし、観光客の立ち寄りによる入場者の飛躍的な増加を期待する。

 だが、もともとワッハ来館者の約6割は移転なら廃止方針のワッハホールなどに足を運んできた。特にレッスンルームと小演芸場の小さなスペースはお笑い芸人を目指す若者の自主公演の場としては関西随一の拠点。全国的な発信力を持つテレビ番組の制作が少ない大阪に、地方からお笑い志望者を集める求心力の一端も担ってきた。

 人気芸人の「東京移住」が進む中、演芸評論家の今村荘三さんは「大阪でオモロイことをやろうとがんばっている若い人たちから場所を奪うのは、大阪の笑いの未来を壊すようなもの」と懸念する。
 
吉本関係者によると、昨年秋に府の負担を軽減するために5階のワッハホールは自社運営、残りの3フロアで年間1億円まで賃料を値引きする用意があると府に伝えていたという。こうした流れもあり、通天閣案が固まる前には「現地縮小存続案」も候補に挙がっていた。

 移転に際し、府は入居ビルを原状回復するコストも負う。だが、府は「吉本興業と協議中」として、費用は不明のまま。まだ全体費用の試算も示されてはいない段階だ。

 ワッハ上方の伊東雄三館長は「橋下知事が言うようにコストだけの問題ではない。演芸ライブラリーやきちんとしたライブスペースも残る現地縮小存続の道を探るのが最善ではないのか」と反論する。(篠塚健一)

     ◇

 〈ワッハ上方〉 96年11月に吉本興業所有ビルの4〜7階にオープン。4階=演芸ライブラリーと小演芸場(約50席)を含む展示室▽5階=ワッハホール(307席)▽6階=事務室▽7階=レッスンルーム(約100人)と資料収蔵庫。年間入場者は約15万9千人(08年度)。

34よっさん:2009/10/23(金) 12:19:02
>>30

>知事はアジアの要人に東洋文化を見せても効果は薄いと思ったのだろう。知事は彼らを感激させるための方策としてのWTCに思いを巡らせているのかもしれない

 アジア大好きな公明党は、大阪府議会公明党公式ホームページにこんな文章を載せています。
 http://www.komei-fu.com/menu02_g.html
>・アジアとの観光・経済交流を深め、大阪のにぎわいづくりを図ります。

 橋下知事は、アジアを睨んでの大阪府庁の南港WTCへの移転も考えている。
 アジア大好きな公明党が‘アジア受け’する、この移転案に反対する事は理解に苦しみますね。

35名無しさん:2009/10/23(金) 12:20:57
「関空と港湾一体で提案」 中枢港湾絞り込みで橋下知事
asahi com 2009年10月23日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK200910230051.html
 国土交通省の長安豊政務官が、国際物流拠点として重点整備している「スーパー中枢港湾」を3カ所から1〜2カ所の拠点に絞り込む方針を示したのに対し、大阪府の橋下徹知事は23日、阪神港(大阪港、神戸港)の拠点化を希望すると、長安政務官に電話で伝えたことを明らかにした。

 阪神港は、国から指定を受けたスーパー中枢港湾の一つ。「関空の貨物便の優位性を前面に出して、高速道路と一体としたハブ(拠点)港湾の策を練っていこう」と22日、府の幹部にメールで指示したという。

36よっさん:2009/10/23(金) 13:38:21
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000910230002
府庁WTC移転案 地震・高潮 備えは?
2009年10月23日
 府庁移転、防災面は大丈夫?――。橋下知事が進める大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転構想で、防災の専門家から地震や津波への備えに不安の声が上がっている。移転先は、浸水などが心配される湾岸部の人工島。災害発生時、情報集約の拠点として千人を超える職員が駆けつける府庁として機能できるのか。

◎「防災投資で不安解消」府・市特別チーム

 3月に府議会で一度否決されたにもかかわらず、移転で押し切ろうとする橋下知事。その自信を支えているのが、必要な災害対策を練り上げた府・市職員の特別チームの存在だ。

 知事らの指示で府・市の計13人が8月、会合を重ねた。

 考察したのは主に(1)津波、高潮でWTCのある咲洲地区(人工島)が浸水する危険(2)地震で大きな揺れを受ける危険――などだ。

 チームは、(1)の高い津波や高潮が襲う場合、南側の一部エリアが浸水する危険を認めた。住宅地から離れた地域で、船からの荷の運搬のためにあえて護岸を低めにしてあるが、地盤沈下の影響もあるという。災害時、職員は電車が止まることを想定して自転車でWTCに集まる予定で、この浸水するエリアは職員が通る3ルートのうち南側の「住之江ルート」に当たっていた。

 「水没した道路を自転車で走れるのか」。チームはこの問題を、新たな通行橋、もしくは海岸沿いの堤防の設置で解決できるとした。「この新設は、移転の前提条件。市が必ず実施してくれる」と府の担当者は語る。

(2)の揺れでは、一部の橋の耐震性能が確認されていなかったことが判明。この作業を急ぐことにした。

 また、高さ256メートルの超高層のWTCは、長周期地震動が起きると耐震性に不安があることもわかった。府は耐震改修、エレベーターのロープの揺れを防ぐ工事などに計約25億円をかけることにした。

 新たな出費さえあれば不安は解消する、というのがチームの考えだ。府担当者は言う。「(移転が否決された)2月議会では、府は課題を整理できていなかった。今は移転に自信を持っている」

◎「府の想定は危険残る」反対派や研究者

「防災機能の強化に投資が必要とわかっていながら、府議は追及しない。責任感はないのか」

 移転を望む平松邦夫・大阪市長と府議会4会派との意見交換会があった21日、出席しなかった移転反対の共産議員からはこんな不満が噴き出した。

 防災への懸念は研究者にもある。塩崎賢明・神戸大教授(都市計画)は12日にあった府民集会で、地震による液状化現象や、橋が不通になる危険などを列挙。「(現庁舎より)何もいいことがない」とあきれた表情をみせた。

 府・市の検討では、液状化が起きても自転車に乗った職員たちは「舗装が損傷している箇所を一部押して通行し、走行が可能」と強気だ。3時間で500人を参集させる想定。だが塩崎教授は「ぬかるんだ状態で行き来できるとは考えられないし、多大な危険が伴う」と首をひねる。

 また教授は「橋やトンネルに依存する場所は非常に危ない」とも述べた。95年の阪神大震災では神戸市街地と人工島を結ぶ橋が不通になり、直後は島の市立病院が機能しなくなったという。さらに咲洲のトンネルは普段は車専用で、徒歩や自転車で通る具体的な検討はこれからだ。

 河田恵昭・関西大教授(自然災害)も朝日新聞の取材に、WTCのある大阪湾岸部は地盤が低く、高潮による浸水の危険が高いと指摘。地球温暖化による海面上昇や波の高さなどを織り込めば「府が想定した高さでは全然足りない」と批判する。また長周期地震動によるビルへの影響も専門家の間では研究途上で、不安はぬぐえないという。

 「本来は専門家で委員会をつくり、液状化、揺れ、などの問題を時間をかけて検討すべきだ。時間が惜しい、というのならば理解に苦しむ」

37よっさん:2009/10/23(金) 13:45:32
>>36に関して私の感想。

・・・相変わらず反対派の言い分は一方的に過ぎますね。

>塩崎教授は「ぬかるんだ状態で行き来できるとは考えられないし、多大な危険が伴う」と首をひねる。

 既に南港には多くの人が住んでいる事を忘れているのでは?
 大阪府庁が移転してくるのは反対、でも住み働くのはOKというのは矛盾では?
 また、今の大阪府庁がある場所は、どんな大地震が来ても『地割れ』や『陥没』が『絶対』に起きないとでもいうのでしょうか?
 
 いつも思うのですが、反対派の議員や学者は、南港については「重箱の隅をつつく」ような指摘をするのに、今の大阪府庁がある場所の危険性については『一切触れない』。
 
 これで議論が出来るのでしょうか? これで比較検討が出来るのでしょうか?
 Aという案とBという案を、議論をし比較検討するには『双方のメリット・デメリット』を示し合わせなければ出来ない筈です。
 
 今の大阪府庁の移転の議論は議論の呈を成しておらず、反対派の意味の無い『パフォーマンスならぬ‘アホーマンス’』だけが目立っているだけですね。

>「橋やトンネルに依存する場所は非常に危ない」とも述べた。

 大阪は『水都』です。多くの橋とトンネルが大阪市内にあります。
 地震に対して、南港への橋・トンネルが危なくて、他の橋・トンネルは安全などという事があるのでしょうか?

>また長周期地震動によるビルへの影響も専門家の間では研究途上で、不安はぬぐえないという。

 私は『古い建物に対する耐震補強』が『どれほど有効』であるかに疑問を持っています。
 耐震補強は、どんなに美辞麗句を並べようが、ようはスポーツ選手のドーピングみたいなもので、元が軟いものを無理に強くするもの。
 耐震補強を『絶対的に安心」』だと『神聖視』するのは理解に苦しみます。

38名無しさん:2009/10/23(金) 14:07:14
>>35
着々と東京一極集中を画策してるな、スーパー中枢港も東京にするんだろ。

39名無しさん:2009/10/23(金) 14:58:21
【大阪府庁移転】橋下知事WTC先行取得案に含み
産経関西2009年10月23日
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/23/20091023-016085.php
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁舎移転構想をめぐり、橋下徹知事は23日、「移転条例案と予算案をセットでお願いしたい」と述べ、議会で審議中の本庁舎位置を変更する条例案とWTCビル購入を盛り込んだ予算案の両案の可決について、あらためて理解を求めた。

 予算案だけを通過させ、WTCビルを先行取得する案も浮上しているが、議会側から、こうした案を求める意見が出た場合は応じる可能性があるとし、先行取得案に含みを残した。

 WTC移転の関連議案をめぐっては、この日午後に開かれる府議会総務常任委員会で知事が答弁に立つ予定。橋下知事は「2月に府議会で指摘された部分は不十分だったが、やれることは全部やりつくした。最後は政治家の将来ビジョンに対するスタンスの違い。理屈で論戦しても仕方がない部分もある」と述べた。

40福岡人:2009/10/23(金) 17:15:45
ステレオタイプに書くべきか悩んだのですが…。
成美堂出版の大阪のガイドブックは堀江などもかかれて面白い。
しかしJTBのるるぶはどうか。
表紙は通天閣の置物をかぶって、くいだおれ人形と2ショットであることが理解できない。
この調子では、福祉を削ることに怒っている共産党などの反感を買う可能性もあります。

41福岡人:2009/10/23(金) 17:19:10
表紙は「橋下知事が」通天閣の置物をかぶって、にします。紛らわしいですね。

42名無しさん:2009/10/23(金) 18:08:29
>>40
昨年度の成美堂出版のは評価できるのですが、今年度の表紙から全く変わって評価し難いです
最終ページに各地の表紙があるのですが、やはり浮いていますし、異様な感じがします

橋下知事に関しては同意です。全く持ってあれではだめですね。他のガイド誌にも出ていますが、
知事はむしろバランスを取るべきで、観光地としてクローズアップされないのをもっと打ち出さないと
安い物が旨いと言われても正直、困ります。ミシュランを手放しに賞賛しませんが、ああいう
姿勢も求められます

434丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/23(金) 22:51:31
大阪府内27市長ら、橋下知事と府議会に要望書提出
2009.10.21 13:43
 「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転問題をめぐり、府内の27市長らが連名で21日、橋下徹知事と府議会に対し、移転に向けた歩み寄りを求める要望書を提出した。知事には「大阪の将来を見据えた辛抱と努力」を、府議会には「慎重で柔軟な審議を」と求めている。
 代表の吉道勇貝塚市長から要望書を受け取った橋下知事は「こんなに署名が集まるとは思わなかった。感激している」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091021/lcl0910211344003-n1.htm

444丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/23(金) 22:54:16
「負債隠し」橋下知事激怒 一般会計、6基金から借入で
2009年10月22日
 大阪府の橋下徹知事は21日、府の一般会計が、これまで問題になっていた減債基金のほか、六つの基金から約1500億円を借り入れていたことについて、「減債基金と同じ。負債隠しで大問題」と報道陣を前に激怒した。返済計画がなく不良債権化しているとも指摘。会計システム改革に着手する考えを明らかにした。
 府は財源不足を補うため、一般会計に借金返済のために積み立てている減債基金とほかの6基金から6681億円を借り入れながら、予算書に借入金総額を記載していないことが判明している。
 橋下知事や関係者によると、知事が基金の問題を把握したのは20日だった。
 今月初め、府環境農林水産部所管で緑化推進が目的の「みどりの基金」(08年度で87億円)を使って大規模な緑の拠点づくりの計画を作るよう指示。しかし、みどりの基金は一般会計に83億円を貸し付けており、実際の残額は4億円。一般会計を所管する財政担当から「財政難のため、返済が困難」と報告があり、問題がわかったという。
 橋下知事は21日、「基金の意義はなんなのか。いつまでに返済するか決めないといけない」と批判。みどりの基金については「一気に事業をやりたいと思ったが、ほとんど使っちゃっていて返すあてもない状況」と嘆いた。(吉浜織恵)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910220022.html

45黒澤主義:2009/10/24(土) 00:19:39
WTC移転前提で防災バックアップ検討

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01211.html

大阪府は、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転を前提に、府庁新別館(大阪市中央区)への防災バックアップ機能の整備を検討している。また、新別館には市内の3府税事務所と自動車税事務所の移転、関係団体の集約・移転も併せて計画。大規模な内部改修による施設再編が見込まれる。

防災バックアップ施設は、WTCに整備予定の新たな防災センターが機能できなくなった際、これを代替する。情報受発信、災害対策本部としての機能を備えた予備センター。現在、大阪市の阿倍野防災センターが、備蓄機能も兼ね備えたセンターとして、市のバックアップ機能を備えているが、これを新別館に移設・拡充整備し、府庁が使えないときに職員が張り付ける施設とし、他の防災機関とも連携する。整備予定は、新別館北館の1〜2階と南館の1階一部。面積は約1,800㎡。

北館の残りのスペースには、大阪市内の3府税事務所と現在城東庁舎にある自動車税事務所を集約することについて税務室で検討している。市内府税事務所再編に必要な面積は約4,800㎡。

南館には、現在民間ビルにテナントとして入居している府みどり公社、府道路公社、府土地開発公社、府住宅供給公社を移転・集約化する。7〜10階への移転を予定し、面積は約5,500㎡。同館には府の情報プラザも整備する予定。

改修費は防災バックアップ施設だけで約9億円と概算。これとは別にシステム関係で11億円かかる。このほか府税事務所と関係団体の移転に伴う改修も発生する。

(建通新聞 2009年10月22日)

46名無しさん:2009/10/24(土) 02:28:40
何この団体w保守系の圧力団体かな?

日本主婦連 WTCへの府庁移転求める要望書提出 大阪
2009.10.24 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091024/osk0910240210002-n1.htm
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転構想をめぐり、日本主婦連合会(本部・大阪市)は23日、自民党府議団に移転を求める要望書を提出した。

 要望書では、厳しい財政状況のもとで新庁舎建設を目指すことは納得できないと指摘。大手前地区に府庁があり続けることには重要性はないなどとして、WTCへの移転を求めている。

 また「知事と市長が一緒になって大阪の将来像を描こうとしていることは画期的」と評価し、府議らに対し、移転関連議案を可決するよう求めている。

 日本主婦連合会の東瀬幸枝会長から要望書を受け取った自民党府議団の吉田利幸幹事長は「移転に賛成の議員も反対の議員もいる。一枚岩でまとめる形を模索している」と話していた。

 日本主婦連合会は26日に朝倉秀実議長にも要望書を提出する予定。

47名無しさん:2009/10/24(土) 08:25:11
WTC移転、採決を週明けに先送り──府議会総務委
日経ネット関西2009/10/24
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002594.html
 大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」への府庁舎移転問題を巡り、府議会の総務常任委員会は23日、採決を本会議採決が予定されている26日に先送りした。自民、民主、公明の主要3会派の賛否がまとまらなかったため。

 平松邦夫大阪市長を招いた21日の意見交換会について、自民の吉田利幸幹事長は「市長の説明が理念中心で具体性に欠けた」と指摘。「知事の気力は分かるが、府市の職員や経済界に共通の覚悟があるのか」と疑問を呈した。

 民主の西脇邦雄幹事長は「市長の決意を肝で感じた」と強調。「府議会に市長を出した限りはきちんとした結論を、との市議会のプレッシャーがある」とも述べた。

 3月に会派として反対した公明の岩下学幹事長は、移転条例案否決などの場合に知事が出直し選挙の可能性を示唆していることについて「知事選費用は20億円。無駄な税金を使わぬよう賢明な判断を」とけん制。共産の宮原威団長は「府民が求めているのは身近な安全や福祉。移転は全くの間違い」と批判した。

48名無しさん:2009/10/24(土) 08:36:51
WTC問題 各会派の調整続く
NHK関西のニュース2009年10月24日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/02.html
大阪府庁舎のWTC移転案について、週明け月曜日に予定されている採決に向けて、各会派は週末も会合を開き、会派として賛否を1本化するかどうかなどを巡って調整を進める方針です。

大阪府議会では、WTCへの移転に関して、出席議員の過半数の賛成が必要な、WTCを購入するための予算案と、出席議員の3分の2以上の賛成が必要な、本庁舎移転のための条例案の2つの議案が審議されています。
これまでに主要5会派のうち、共産党は反対、維新の会は賛成の方針で、それぞれ意見をまとめていますが、自民・民主・公明の3会派は、賛否について会派内の意見がまとまっていません。
こうしたなか、予算案だけを可決して先にWTCを購入し、第2庁舎として活用しながら、時間をかけて本庁舎の移転を議論するという案を模索する動きもあります。これについて橋下知事は昨夜、記者団に対し、あくまで予算案と条例案をセットで同時に可決したい考えを強調した上で、WTCを第2庁舎とする案について「議会がそう判断したら、重く受け止めたい」と述べ、場合によっては選択肢として否定しない考えを示しました。
各会派では、週末も会合を開いて議論を行い、週明けの月曜日に予定されている採決に向け会派として賛否を1本化するかどうかなどを巡ってさらに調整を進める方針です。

49名無しさん:2009/10/24(土) 13:58:31
府市連携の火を消さないためにも仕方がないかな。

WTC問題、ビル先行取得の公算…大阪府議会移転条例 採決先送りへ 
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091024-OYO8T00299.htm?from=tokusyu
大阪府の橋下徹知事が府議会に再提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転関連2議案の採決を巡り、可決に出席議員の「3分の2」の賛成が必要な庁舎移転条例案の採否を先送りし、約85億円でWTCビルを購入するための補正予算案を過半数で可決する「ビル先行取得」の公算が大きくなった。庁舎移転については、府議会内の反対が根強く、「3分の2」の賛成を確保するのが困難な情勢だ。橋下知事側と府議会は3月議会に続く「再否決」を回避するため、妥協点の模索を始めた。

 関係者によると、橋下知事側は、最大会派の自民党府議団などに、「ビル先行取得」に応じる意向を伝えた。24日には自民、民主両党府議団が会派内の意見集約を行う。

 橋下知事は23日の府議会総務常任委員会で、「チャンスをとらえるのが政治。先日も『2歩進んで1歩さがれ』とアドバイスを言われた。議会の判断を尊重したい」と、ビル先行取得の受け入れに含みを持たせていた。

(2009年10月24日 読売新聞)

50黒澤主義:2009/10/24(土) 19:58:54
【知事の再挑戦 WTC府庁移転】(5)地方代表

http://www.sankei-kansai.com/2009/10/24/20091024-016126.php

ヒトとモノの流れ変える

JR桜島線の延伸、南港エリアのカジノ構想、関西リニア…。いずれも大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)に大阪府庁移転を目指す知事の橋下徹が提唱する周辺整備構想だ。

しかしリニアやカジノなどは、具体的な計画がはっきりしないうえ、多額の費用がかかることは必至だ。大阪ではWTCをはじめ、五輪誘致や関空建設に伴う大型開発で失敗を繰り返した歴史があるが、「次代に借金を負わせるような起債発行でリニアを造ったり、桜島線の延伸をしたりすることは考えてない」といい、財政問題にシビアな橋下らしい方針だ。

もともと府庁移転にしても、大手前地区に建て替え用に確保していた土地を売却し、WTCの購入資金にする方法を取る計画だった。「使っていない府の資産を組み替えて活用するのが僕の思想」というのが持論だ。ただ、府庁移転の真のねらいは「ヒトとモノの流れを変え、新たな国土軸をつくる」ことにある。

   * * *

「関空をハブ空港にしないなら府の金は出せない」。前原誠司国土交通相が羽田空港(東京)のハブ化を持ち出した際、橋下はこう反発した。民主党の「子ども手当」をめぐっても財源の地方負担案が浮上すると「民主党が決めたことに地方がカネを出せと言うなら独裁国家だ」と批判。こうした国に対してモノを言う姿勢は今や当たり前になった。そこには「地方代表」としての自負がか垣間見える。

府幹部の一人は「知事がWTCへの移転で、人の流れを変えたいというのは、大阪だけの話ではなく、関西全体の問題。地方全体を俯瞰(ふかん)して考えてのことだ」と解説する。東京への一極集中にあらがうためには、関西がまとまる必要があると考えているのだろう。

橋下がWTC問題の先にみすえるのは道州制や広域連合、国からの権限委譲といった国と地方の新たな関係づくり。前横浜市長の中田宏や松山市長の中村時広らと結成した首長連合は、その第一歩だ。首長連合は堺市長選で、存在感を強めたほか、総務相からも外部顧問就任の要請を受けるなど、中央からも無視できない存在になりつつある。

   * * *

首長連合の同士・中田は府庁移転について、「庁舎の耐震化や周辺のまちづくり、関西の発展といった各論をつないでビジョンをつくる才能をみせた」と橋下の感覚を評価したうえで、興味深い人物評をした。

「彼は何をどう発言すれば効果を発揮するかを考える力を天性のものとして持っている。あえて敵をつくり、求心力を保っているところもあるが、人の意見を聞き、間違っていると思えば、それを受け入れる度量もある」

府庁移転関連議案が否決されれば、出直し知事選に打って出ることも辞さないと表明。26日の本会議採決を控え、“地方の星”橋下はどう出るのか。決断のときが迫っている。(敬称略)
=おわり
(この連載は田井東一宏、河居貴司、今西和貴、池田祥子、吉田智香、永原慎吾が担当しました)

(産経新聞 2009年10月24日)

51黒澤主義:2009/10/24(土) 20:12:40
大阪WTC:府庁移転 府議会、購入案可決へ 移転案は継続審議

http://mainichi.jp/kansai/news/20091024ddf001010002000c.html

大阪府庁舎の大阪ワールドトレードセンタービルディング(大阪市住之江区、WTC)への移転関連2議案のうち、ビル購入費約85億円を含む補正予算案が26日の府議会本会議で可決される見通しとなった。府庁舎をWTCに移転する条例案について、橋下徹知事が議会側に継続審議にすることを容認する意向を示したため。2議案の一括採決を主張してきた橋下知事が、議会側の反対論を受け譲歩した形だ。

府は今後ビルを先行取得し、現在の府庁舎のある大手前地区のまちづくり計画を再検討する。最大会派の自民党府議団は「知事の意向を踏まえ24日中に結論を出す」、前回反対した公明党府議団は先行取得を「考える余地がある」といずれも前向きにとらえている。

関係者によると橋下知事は23日夜、府議会終了後に朝倉秀実議長らと会談。条例案の採決先送りを容認する意向を伝えた。WTCがある臨海部と大手前地区のまちづくりについて「検討不足」とする議会内の意見に配慮したものとみられる。

橋下知事は会談に先立つ府議会で「議会と政策協議をしっかり進める」と述べ、議会の意向を尊重する姿勢を示していた。

==============

■視点

◇「まちづくり」検討不十分

大阪府庁舎移転問題は、WTCビルの先行取得という形で、一時的な収束を迎える情勢となった。移転条例案に十分な支持を集めることができず、購入だけを先行させた形だ。南港地区や大手前地区での「まちづくり」計画は府議会でも指摘されたように検討が不十分で、府がWTCビルを「購入しただけ」で終わる懸念がある。

橋下徹知事は府庁をWTCビルに移転する理由として「ストック(土地や建物)の活用」という理論を押し通したが、そこに「府民」は登場しない。府立成人病センター(大阪市東成区)を府庁舎が移転した後の大手前地区に移転する計画を立てたが、命と健康にかかわる拠点医療機関が「パズルの一部」のように扱われる展開は「府民不在」で府議らからも反発があった。

建築や都市計画の世界では唐突なプランを「天から降ってきた」と呼ぶ。今回の結末は政治的攻防の産物だが、大阪再生を本気で考えるなら、相応の時間をかけて一連のまちづくりを「地から生えてきた」計画に高めるべきだ。【福田隆】

(毎日新聞 2009年10月24日)

52名無しさん:2009/10/24(土) 21:19:21
与野党14議員と知事、最終論戦5時間…WTC関連議案

府議会総務委

 大阪市の第3セクタービル・大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転の是非を巡り、府議会は23日、総務委員会を開き、橋下知事と与野党議員14人が5時間にわたって最後の論戦を繰り広げた。
本会議で26日に予定される採決を前に、自民、民主、公明の各会派は、関連議案への賛否を決めておらず、可決されるかは不透明なまま。橋下知事は「府市連携のシンボルにしたい」と、改めて賛同を求めた。

 自民党の吉田利幸幹事長が「府と市、経済界によるまちづくり計画は、府庁舎移転の結果にかかわらず推進されるのか」と尋ねたのに対し、橋下知事は「府庁の移転にかかわらず、平松邦夫市長はまちづくりに取り組むと説明している。
庁舎が移転してこそ、そのエネルギーが生まれる」と、持論を述べた。

 「市の(WTC周辺開発の)追加投資計画に関する認識は」。民主党の西脇邦雄幹事長の質問に、橋下知事は「平松市長からは、緑地整備や見本市会場の機能拡充の説明があり、府としても積極的な投資を求めていく」との考えを明らかにした。

 公明党の岩下学幹事長は「市がWTCを購入し、府がそれを支援するのが理想では」と指摘。橋下知事は「まちづくりは市が責任を持つ。府が(協力に)乗り出して、一緒に大阪の発展に向けて進んでいきたい」と意欲を示した。

 一方、移転賛成の「維新の会」の井上哲也幹事長は、平松市長が府議会で答弁したことについて「市は役目をしっかり果たした。高く評価する」とエールを送った。
移転に反対する共産党の宮原威団長は、WTCの防災面の不備を指摘。「(現庁舎のある)大手前は歴史と伝統が詰まった地域」と述べ、庁舎移転は必要ないとの立場を強調した。

http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091024-OYO8T00333.htm?from=tokusyu

大阪府議会 議会中継
http://www.gikai-web.jp/dvl-osakahu/
総務常任 → 10/23(金) 午後の委員会

内容が濃くて面白かったです。

534丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/24(土) 23:13:49
大阪WTC:府庁移転 「可決厳しい」 橋下知事、認識示す−−府議会
 大阪府の橋下徹知事は23日の府議会で、府庁舎の大阪ワールドトレードセンタービルディング(大阪市住之江区、WTC)移転関連の2議案のうち、府庁の位置を変更する条例案について「時期尚早という議会の判断は重く受け止める」と語り、可決は厳しいとの認識を示した。一方、ビルを購入するなどの補正予算案については、議会内に容認の空気も出てきた。
 橋下知事は同日の総務常任委員会で「府と市、議会が一緒になって大阪を動かそうというエネルギーは消してはいけない」と発言。府市連携の象徴としてWTCを含む臨海部の活性化に取り組む姿勢を強調した。一方、議論が不十分との指摘がある府庁移転後の大手前地区のまちづくり構想について「議会と政策議論を行う共通の基盤を築けなかった」と陳謝。さらに慎重に検討する考えを述べた。
 委員会での実質審議は23日でほぼ終了、26日に委員会採決を経て、本会議採決される予定。条例案の可決には3分の2以上、補正予算案は過半数の賛成が必要。民主、自民は24日午後に対応を協議する。両会派とも賛否が割れており、一致して行動できるか微妙な情勢。前回いち早く反対を決めた公明は、今回は他会派の対応を見極める構えだ。
毎日新聞 2009年10月24日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/kansai/news/20091024ddn002010038000c.html

544丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/24(土) 23:27:34
>>52
>移転に反対する共産党の宮原威団長は、WTCの防災面の不備を指摘。
>「(現庁舎のある)大手前は歴史と伝統が詰まった地域」と述べ、庁舎移転は必要ないとの立場を強調した。

“鼻毛”党は、ヨシモトのあとは『歴史と伝統』へ宗旨替え。
いつから保守政党になったのでしょうか?

55名無しさん:2009/10/24(土) 23:52:58
ビル購入案のみ可決へ=庁舎移転条例は先送り−大阪府議会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102400320

 大阪府の橋下徹知事が強い意欲を示している府庁舎移転に関連し、移転先となる大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)を約85億円で購入する予算案が、26日の府議会本会議で可決される見通しとなった。ただ、庁舎移転条例案の採決は先送りされる見込みだ。
 知事は条例案と予算案のセットでの可決を求めていたが、条例案先送りを容認する方針。購入したビルは当面、第2庁舎などとして活用する予定だ。
 24日開かれた自民党や民主党の議員団総会では予算案には賛成する府議が多く、府議会全体でも過半数は確保できるとみられる。一方、3分の2の賛成が必要な条例案については、2月議会で一度否決された議案を再提出したことへの反発や、移転先の大阪湾岸地域のまちづくりに関する大阪市への不信感が根強いことから可決は難しい情勢。
 このため、自民党を中心に妥協案として、予算案のみを採決する方向となっている。(2009/10/24-20:36)

56名無しさん:2009/10/24(土) 23:54:50
WTC先行取得を軸に検討 府議会、移転採決は先送り
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102401000681.html

 大阪府の橋下徹知事が府議会に再提出した、府庁を大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)に移転させる案をめぐり、自民党府議団は24日の総会で、WTC購入費を盛り込んだ補正予算案だけを26日の本会議で採決し、移転条例案の採決を先送りする方向で他会派と協議する方針を決めた。

 民主党もこの日の総会で、可決するには出席議員の3分の2の賛成が必要な条例案を先送りする形での協議に合意。両府議団とも予算案については賛成が多数を占めており、過半数の賛成で可決できる予算案成立の可能性が高まった。条例案との一括採決を求めている公明党など他会派の動向が焦点となりそうだ。

 民主、自民両党は府庁移転について賛否が分かれる一方、自民党内には最大会派として態度を一本化すべきだとの意見があり、幹部が調整を続けていた。自民党府議団の吉田利幸(よしだ・としたか)幹事長は先行取得案について、記者団に「(府議団を)まとめる案として投げ掛けた」と述べた。

 橋下知事は24日、大阪府茨木市内で記者団に「(先行取得案は)議会の判断に任せる。条例案は早すぎる、という意味ではないか」と述べた。

 民主、自民、公明各党は幹事長らが協議した上で、26日に最終的な態度を決める予定。9月議会の会期は12月15日まで。

2009/10/24 23:29 【共同通信】

57名無しさん:2009/10/24(土) 23:56:28
WTC買い取り案で調整 大阪府議会
< 2009年10月24日 23:40 >
http://www.news24.jp/articles/2009/10/24/07146447.html

 大阪府庁の移転案をめぐって、府議会では、移転案の採決を先送りする一方、WTC(ワールドトレードセンタービル)の買い取りは認める妥協案を軸に最終調整が行われている。

 府議会第2会派の民主党は24日、議員全員による詰めの協議を行った。府庁移転案の可決には、3分の2の賛成が必要だが、現時点では再び否決される情勢。このため、橋下府知事と議会幹部の間で、移転案の採決は先送りするものの、過半数の賛成で足りるWTCを買い取る予算案は可決させる妥協案が浮上した。民主党は24日、この案を議員に示した。

 一方、最大会派の自民党でも、WTCの買い取りを認める案で最終調整が行われている。しかし、府庁移転の是非を棚上げにしたままWTCを買い取るのは、府民に説明がつかないといった反対意見も根強く、ぎりぎりの調整が続いている。

58名無しさん:2009/10/24(土) 23:57:40
>>55
先送りにして根回しするのが現実的でしょう
知事は俺様気質に溢れてるので、首を縦に振らなそうですけど

59よっさん:2009/10/25(日) 00:02:26
私には理解できない。

『なぜ大阪府庁ではダメで‘第二庁舎’ならOKなのか?』

反対派は言う。
『防災上、危険である』と。

ならば、と私は疑問に思う。
『防災上危険ならば、大阪府庁であろうが第二庁舎であろうが、大阪府職員が働くのには違いがない。
 なのに大阪府庁として大阪府職員が働くのは問題で、第二庁舎としてなら働くのは問題が無いとはどういうことなのか?』

60名無しさん:2009/10/25(日) 00:03:15
真鍋知事は「行革」担当/知事会政策課題別チーム
2009/10/24 09:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091024000081

 全国知事会(会長・麻生渡福岡県知事)は23日、鳩山政権の発足を受け政策課題別に設置した九つのプロジェクトチームのメンバーを発表した。

 メンバーは1チームにつき4〜17知事。「国と地方の協議の場の法制化」では山田啓二京都府知事をリーダーに橋下徹大阪府知事ら4人、公共事業見直しへの対応を検討する「地方の社会資本整備」では、リーダーの広瀬勝貞大分県知事ら8人。真鍋武紀香川県知事は「行政改革」のメンバーとなった。

 記者会見した麻生会長は「国の制度改革が進んでいることに対応したい。協議の場の法制化など、急がなくてはならないプロジェクトはどんどん議論を進めたい」と話した。

61名無しさん:2009/10/25(日) 00:07:40
大阪府のWTC購入案可決にめど 自・民府議団 移転案は審議続く (1/2ページ)
2009.10.24 23:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091024/lcl0910242352002-n1.htm

 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転関連議案をめぐり、府議会最大会派の自民党府議団は24日、議員団総会を開き、WTCビルを約85億円で購入することを盛り込んだ補正予算案に賛成することを、大筋で合意した。民主党府議団の総会でも購入賛成派が半数を超えた。主要会派が相次いで賛成に向けた調整をはじめ、同議案の通過にめどが立ったことで、大阪府がWTCビルを購入する見通しが立った。

 開会中の9月定例府議会ではWTCビルに関連し、補正予算案のほか、可決に「3分の2の賛成」が必要な本庁舎の移転条例案の2議案が提案されている。移転条例案については、意見のとりまとめが進まず、3分の2の賛成は困難な状況だが、今議会で引き続き審議を続ける。

 橋下徹知事は2議案セットでの可決を目指していたが「議会のみなさんの判断に任せたい」とし、了承する意向を示している。

 WTCビルについては、85億円に割安感を示す議員も多く、本庁舎として移転することに反対する議員の中にも、「民間ビルに年間6億円以上の賃料払って不足スペースを補っていることを考えると、WTCビルを第2庁舎として使うのもひとつの方法」とする意見もあることなどから、先行取得案が現実化した。

 この日行われた自民党府議団の総会では、予算案については賛成派が多数を占めたが、移転案については反発の声が目立った。

 民主党府議団の総会では会派方針は決めなかったが、出席議員に賛否確認をしたところ、ビル買い取りについては賛成派が過半数を上回った。一方、移転条例案は反対意見が半数を超えた。

 両派は議案採決が行われる26日の本会議の前に、それぞれ総会を開き、最終的な方針決定をする。

 また、主要会派のうち、公明党府議団も総会を開き意見調整を行う。自民党・維新の会はすでにWTC移転に賛成の意向を固めているほか、共産党府議団は反対の姿勢を見せている。

62よっさん:2009/10/25(日) 00:19:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091024/lcl0910242238001-n1.htm
【橋下日記】(24日)「議会とガチンコでやっている」
2009.10.24 22:36
 午後3時 茨木市民会館で後援会主催の講演会に出席。再提出したWTCへの府庁移転関連議案について「議会とガチンコでやっている。議会と激突するのはしんどいが、その方が府民のためになると思う」と語る。

 午後5時10分 報道陣の取材に対し、「(26日の議会採決に向けて)楽観的な気持ちはない」。

63名無しさん:2009/10/25(日) 00:20:06
>>60
全国知事会 プロジェクトチームについて(2009年10月23日)
http://www.nga.gr.jp/news/2009/post-478.html

【国と地方の協議の場の法制化プロジェクトチーム】
◎京都府知事、大阪府知事、高知県知事、鹿児島県知事

【国の出先機関原則廃止プロジェクトチーム】
◎埼玉県知事、北海道知事、東京都知事、静岡県知事、石川県知事、大阪府知事、香川県知事、佐賀県知事

【一括交付金プロジェクトチーム】
◎岐阜県知事、福島県知事、栃木県知事、和歌山県知事、兵庫県知事、鳥取県知事、高知県知事、宮崎県知事、鹿児島県知事

【暫定税率・地方環境税・地方税制プロジェクトチーム】
◎富山県知事、岩手県知事、山形県知事、東京都知事、長野県知事、鳥取県知事、愛媛県知事、長崎県知事

【直轄事業負担金制度改革プロジ ェクトチーム】
◎山口県知事、北海道知事、青森県知事、新潟県知事、茨城県知事、長野県知事、富山県知事、岐阜県知事、滋賀県知事、京都府知事、大阪府知事、和歌山県知事、島根県知事、香川県知事、福岡県知事、佐賀県知事、大分県知事

【景気・雇用・地域活性化プロジェクトチーム】
◎神奈川県知事、北海道知事、新潟県知事、栃木県知事、千葉県知事、三重県知事、徳島県知事、沖縄県知事

【後期高齢者医療制度改革プロジェクトチーム】
◎愛知県知事、秋田県知事、福井県知事、京都府知事、奈良県知事、鳥取県知事、高知県知事

【地方の社会資本整備プロジェクトチーム】
◎大分県知事、群馬県知事、山梨県知事、滋賀県知事、和歌山県知事、島根県知事、徳島県知事、宮崎県知事

【行政改革プロジェクトチーム】
◎岡山県知事、秋田県知事、栃木県知事、神奈川県知事、大阪府知事、香川県知事、熊本県知事

・ 新地方分権一括法(国と地方の役割分担の見直し、義務付け・枠付け廃止)については、地方分権推進特別委員会(委員長:山田京都府知事)で対応。
・ ◎はプロジェクトチームのリーダーである。

64名無しさん:2009/10/25(日) 00:48:19
民主主義って妥協だから、100を全部取れば良いに
越したことはないけれど、それは独裁体制しか無理だ
民主主義なんだから議論で積み上げたものをある程度確保して
後は妥協するしかない。

府市連携、経済界との街づくり協議会、色々積み上げてきたものを
妥協を拒否して0にするのは勿体無いと思う。

2月議会は、なんも積み上がってなかった、そんなもののために
妥協しても意味ないし、出直し選挙するのも馬鹿げてる。
今回は積み上げた成果を取って妥協するのが現実的だと思う。

65名無しさん:2009/10/25(日) 00:57:21
WTCは、先行取得でとりあえずはOKでしょ。
府市連携拠点としてベイエリアが機能するだけでも、一歩前進と言えるのでは?

66名無しさん:2009/10/25(日) 01:00:23
先行取得で事実上の移転でしょう。
まぁ、議会の面子もあるから少し間を置いて移転を議決するということで。

67名無しさん:2009/10/25(日) 01:03:48
この人、道州制の本で大阪都とか書いてたのに
とんだ食わせモンですね。

【トップインタビュー】「PHP総合研究所」代表取締役社長 江口克彦氏(8)
[直撃インタビュー]
2009年10月08日 08:00 更新


地域主権型道州制に向けて 九州の若い力に期待

グローバル・インフラ

 ―日韓トンネルやハブ空港などの、道州制を導入することで実現するインフラの可能性について、もう少し具体的にお教えください。

 江口 私は、日韓トンネルは良い発想だと思いますが、福岡一県だけで取り組んでもダメです。その前提に道州制があって、九州全体がひとつのまとまった広域行政のなかで日韓トンネルに取り組んでいく。そして、熊本に仁川国際空港の2倍規模のハブ空港をつくれば、東アジアにおいて九州は中心地になれます。

 私は、日本に空港は九州、名古屋、東京、北海道の4カ所にあれば十分だと考えています。関西は不要です。関西空港には自衛隊あるいは米軍基地をつくり、飛行機に乗るときは名古屋まで行けばいい。しかも、JR東海が2025年までに東京―名古屋間にリニアモーターカーを通すという話がありますから、リニアを大阪まで伸ばせば30分で名古屋に行けます。

 そうした観点から見ると、九州は道州制で受けるメリットは大きいと思います。九州がひとつになり拠点づくりをし、日韓トンネルを通せれば、自動車でヨーロッパまで行けてしまうということです。シルクロードがあったぐらいですから。

 そういう道を作るということは、九州を国際的に高めるだけではありません。そのルート上にイラクやアフガニスタンがありますが、日本からヨーロッパにつながる道をつくれば、国際交流が活発化するなかで紛争を終わらせるような国際的な動きも出てくるでしょう。このように、いろいろな効果が期待できます。

 やはり九州全体はひとつという枠組みのもと、県ごとに別々という考え方は過去のこととして、ぜひ日韓トンネルについて、あきらめず考え続けてほしいです。

 ―これからは、私たちのような若い世代がそうしたことを真剣に考えていく必要があります。

 江口 私は若い人たちに「あなたたちが中心になって、政治や日本の将来についてきちんと考えなければならない。年寄りにばかり考えさせてはいけない。私たちの世代に考えさせていてはダメだ」と説いています。我々の世代があと20年生きていられるかというと、その可能性はほとんどありませんから。

68名無しさん:2009/10/25(日) 01:04:50
>>67

リンクです。

http://www.data-max.co.jp/2009/10/post_7160.html

69よっさん:2009/10/25(日) 01:07:21
>>67

>JR東海が2025年までに東京―名古屋間にリニアモーターカーを通すという話がありますから、リニアを大阪まで伸ばせば30分で名古屋に行けます

 これを逆に言えば『名古屋から大阪まで30分で来れるのだから、中部は要らないのでは』という疑問が出たら、どう答えるつもりなのでしょうか?

 この「PHP総合研究所」代表取締役社長 江口克彦氏はアホなのでしょうか?

70名無しさん:2009/10/25(日) 01:32:49
原口総務相と御手洗経団連会長 道州制特別作業班設置で合意

 原口一博総務相は23日、東京・大手町の経団連会館で御手洗冨士夫日本経団連会長らとの懇談会に出席し、
経団連の求める道州制について「異論はない」としたうえで、経団連と道州制実現に向けたタスクフォース(特別作業班)を設置したい考えを表明し、御手洗会長も同意した。今後、両者間で詳細を詰める。

 懇談会では御手洗会長が道州制について「根本から国のシステムを見直すもの」と指摘。
渡文明副会長は「道州制は鳩山内閣が進める地方分権改革の究極の姿と認識している」と述べ、国から地方への権限、財源、人員の移譲と道州制先行事例の促進を求めた。

 これに対し、原口総務相は「提言に異議を唱えることはなく、道州制については経団連と同じ思い」と述べたうえで「経団連とタスクフォースをつくることを提案したい」と述べた。設置期間やメンバーは未定。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091023/biz0910231124009-n1.htm

71名無しさん:2009/10/25(日) 01:33:30
原口総務相、経団連と道州制タッグ

 原口一博総務相は23日、日本経団連の御手洗冨士夫会長らと東京都内で懇談し、民主党の目指す地域主権を実現した後の道州制の在り方などを検討するため、専門チームを共同で設置することで合意した。
御手洗会長は「目指す方向が同じ」としており、鳩山由紀夫政権と経団連の距離を近づけそうだ。

 原口総務相は記者会見で、道州制には基礎自治体(市町村)の強化が欠かせないとしたうえで、「経団連の考える活力ある経済、そのための道州制の位置付けに共通認識が持てた」と説明。
懇談後、御手洗会長は記者団に「地域主権型国家をつくる道州制は、国の在り方を根本的に変える政治の本命の仕事だ」などと述べた。

 道州制のほか、業務の効率化と利便性の向上のためIT(情報技術)を活用した「電子政府化」についても専門チームの設置を検討。1、2回の議論を経て、道州制と電子政府の実現に向けた工程表をまとめる。

 政府の行政刷新会議のメンバーに元経済同友会副代表幹事の茂木友三郎キッコーマン会長が就任したほか、
日本郵政をめぐって、亀井静香郵政改革・金融担当相が奥田碩経団連前会長ら社外取締役を含む経営陣の一新を表明するなど、鳩山政権と経団連には、ギクシャクした関係が続いていた。

 ただ、西川善文社長の後任に斎藤次郎元大蔵事務次官が内定した後、亀井郵政改革相は態度を軟化。経営陣のあり方について「斎藤氏のほか、奥田氏も交えて相談する」と話し始めるなど、露骨な「経団連外し」を修正しつつある。

 道州制でのタッグは歩み寄りの一歩とはいえ、温室効果ガス削減の中期目標など、溝の深い対立点もあり、関係改善の行方は不透明だ。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200910240095a.nwc

72名無しさん:2009/10/25(日) 01:43:37
原口総務相は道州制の議論では
キー局制の廃止や電波権の引き上げなど
在京テレビ局の力を弱めることも合わせて
話さないと、制度がネガキャンでつぶされてしまう。

73名無しさん:2009/10/25(日) 02:10:48
名古屋までの往復交通費だけで1万数千円はかかるぞ

韓国旅行が19800円で行けるのにwww

74よっさん:2009/10/25(日) 08:03:34
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002608.html
WTC購入、可決へ──府議会、府庁移転は結論先送り
2009/10/25配信
 大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」への府庁舎移転問題で、府議会の自民、民主が24日、議員団総会を開いた結果、WTC買い取りを盛り込んだ補正予算案が可決する見通しとなった。予算案について自民は会派として大筋で賛成を決め、民主も賛成が多数を占めた。反対が根強い移転条例案は可決が困難な情勢だが、否決は避けて9月議会会期末の12月をメドに結論を先送りする公算。

 移転条例案の可決には3分の2の賛成(定数112で75)が、補正予算案可決には過半数(同57)が必要。すでに賛成を決めている自民・維新の会(6人)と、自民(43人)、民主(24人)の半数で、補正予算案の可決ラインに届く。25日以降、自民、民主、公明の幹事長らが協議、各会派は26日の本会議採決までに最終的な態度を決める。

 予算案だけ可決すればWTCは当面「府の第2庁舎」となり、知事と移転反対派の双方の顔を立てる形。ただ府庁舎移転を核としたWTC周辺の再開発構想は「全面移転」が前提だけに、府市と経済界が連携する街づくり構想に影響しそうだ。

>ただ府庁舎移転を核としたWTC周辺の再開発構想は「全面移転」が前提だけに、府市と経済界が連携する街づくり構想に影響しそうだ。

 街造りに明らかな影響が出た場合、当然の事ながら反対派は責任を取るんでしょうな。
 でなければ、確たる意見も無しに反対し醜態を晒し、街造りに悪影響を及ぼし、それでいながらノホホンと歳費を貪り食うでは、まったくもって議員として大阪の役に立っていないという事になります。

 反対する以上は、賛成する以上に覚悟を持っていると私は見做します。

 WTC購入の条例に賛成しながら、大阪府庁舎にするのに反対するという、まったくもって意味の無い「政治的妥協」とは到底言えぬ『政治的堕落』を演じる 、『決断出来ず』「議員として覚悟』の無い者は徹底的に糾弾すべきあり、そういう糾弾を受ける事を覚悟しているものと私は見做します。

75よっさん:2009/10/25(日) 08:35:30
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/25/20091025-016138.php
WTC購入案 可決めど 主要会派 賛成へ調整 府議会
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転関連議案をめぐり、府議会最大会派の自民党府議団は24日、議員団総会を開き、WTCビルを約85億円で購入することを盛り込んだ補正予算案に賛成することを、大筋で合意した。民主党府議団の総会でも購入賛成派が半数を超えた。主要会派が相次いで賛成に向けた調整をはじめ、同議案の通過にめどが立ったことで、大阪府がWTCビルを購入する見通しがついた。

 開会中の9月定例府議会ではWTCビルに関連し、補正予算案のほか、可決に「3分の2の賛成」が必要な本庁舎の移転条例案の2議案が提案されている。移転条例案については、意見のとりまとめが進まず、3分の2の賛成は困難な状況だが、今議会で引き続き審議を続ける。

 橋下徹知事は2議案セットでの可決を目指していたが「議会のみなさんの判断に任せたい」とし、了承する意向を示している。

 WTCビルについては、85億円に割安感を示す議員も多く、本庁舎として移転することに反対する議員の中にも、「民間ビルに年間6億円以上の賃料を払って不足スペースを補っていることを考えると、WTCビルを第2庁舎として使うのもひとつの方法」とする意見もあることなどから、先行取得案が現実化した。

 この日行われた自民党府議団の総会では、予算案については賛成派が多数を占めたが、移転案については反発の声が目立った。

 民主党府議団の総会では会派方針は決めなかったが、出席議員に賛否確認をしたところ、ビル買
い取りについては賛成派が過半となった。一方、移転条例案は反対意見が半数を超えた。

 両派は議案採決が行われる26日の本会議の前に、それぞれ総会を開き、最終的な方針決定をする。

 また、主要会派のうち、公明党府議団も総会を開き意見調整を行う。自民党・維新の会はすでにWTC移転に賛成の意向を固めているほか、共産党府議団は反対の姿勢を見せている。

76よっさん:2009/10/25(日) 08:51:26
>>75

>「民間ビルに年間6億円以上の賃料を払って不足スペースを補っていることを考えると、WTCビルを第2庁舎として使うのもひとつの方法」とする意見もあることなどから、

そこまで分かっているのなら、何故、

>本庁舎として移転することに反対する

 という事になるのでしょうか。

 私が随分と前に、大阪府議会議員が南港WTCへの移転に反対するのは議会終了後に『北新地のクラブの奈々ちゃんに会いに行く時間が遅くなるのが嫌だから』と書いた事がありますが、それ以外に考えられる理由があるでしょうか?

 反対派のメンツと議員の顔を立てて?
 そんなもんクソ喰らえ、です。ばかも休み休み言えという話です。
 反対派が皆を納得出来るだけの案を持っているのなら、それも理解出来る。
 また賛成派・反対派共に甲乙付け難し、という状況なら『足して二で割る』という「政治的妥協」も理解出来る。

 今回の件に関して、反対派は愚かな事に「鼻毛」まで持ち出し醜態を晒し、かつまともな橋下知事側が出した案に対抗できる案を出せなかった。
 もちろん、橋下知事側の案が100パーセント完璧とは私も思わない。

 しかし、それに反対する者が、それを上回る物を出せなかったのであれば、それが「ベスト」ではなくても『ベター』という事であり、潔く賛成するのが議会人たる務めではないでしょうか。

 反対し、かつ良い案を出せない者のメンツと顔を立てるのは「政治的妥協」とは言わず『政治的堕落』だと私は思います。

774丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/25(日) 16:39:44
大阪のWTC購入可決へ、府庁移転は先送り
2009年10月25日12時3分
大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転問題は、府がWTCを購入する一方、移転自体の結論は先送りされることが固まった。26日の府議会本会議では、WTC購入費の85億円を含む補正予算案のみ可決されたうえで、移転条例案の採決は見送られる運びだ。橋下徹知事が目指す移転はただちには実現しないが、一歩前進することになる。
 府議会最大会派の自民党(43人)は24日の議員団総会で、移転条例案の採決を先送りし、補正予算案に賛成する方針で合意した。民主党(24人)も同調する方針だ。一部の議員が従わない可能性もあるが、両会派以外で予算案に賛成する意向の議員も合わせると半数(56人)を上回り、可決は確実になった。
 自民党は購入期限の迫ったWTCを「先行取得」し、移転推進派には移転の可能性を残しつつ、反対派には「第2庁舎」とする方法もあると説明して会派をまとめた。民主党も24日の議員団総会で、予算案に賛成し、移転は先送りする意見が大勢を占めた。
 朝日新聞の取材では、先行取得の予算案に賛成したり、自民や民主の会派としての結論に従うと答えたりした議員が計52人に上った。さらに、移転に賛成しながらも先行取得には否定的だった議員の中から、少なくとも6人が同調する方向になった。公明党(23人)は他会派の結論を見て判断するとしている。
 橋下知事は3月の議会で、先行取得案を拒否していた。だが今回は「議会の結論を尊重する」と否定せず、引き続き移転条例案の可決を目指していく意向だ。http://www.asahi.com/politics/update/1025/OSK200910240145.html

>公明党(23人)は他会派の結論を見て判断するとしている

これが公明党の本質。彼らは政党と言うよりも、お追従・日和見集団。
こんな体質だから周りに利用されるだけ。橋下知事は、彼らを利用するだけ利用してやれ。

移転条例の採択が年末に引き延ばされるなら、購入費が予算計上されるのを見てからか。
それまで、橋下知事は移転賛成派とともに移転の早期実現を訴え、
「買っておいて移らない第二庁舎派は税金泥棒」とか府民の世論を盛り上げることだなあ・・・

78名無しさん:2009/10/25(日) 17:40:16
WTCは買ってしまえば勝ちと思います.
買ったものを使わないわけにはいきませんからね.
府が買ったものを何に使うかといえば,府庁関連施設でしょう.
というわけで買ってしまえば,半分移転したも同じことかも.
近い将来,議会以外はWTCに行ってしまう,などとすると面白いかもしれません.

79大阪市民 ◆eajyrCv7DI:2009/10/25(日) 17:47:21
まぁ確かに、先行購入だけでもしてしまえば、

「府民の血税費やして買った以上は、有効に使わないといかんよな」

という話を起こせますから、じゃあ移転を、という話になるでしょうし、
もしどうしても移転が実現できない場合でも、それに勝るより有効な活用案がでるならそれはそれでよしですし。

WTCビルを買いさえしてしまえば、移転が成立するか否かにかかわらず、
「南港再開発で関西復興を」という知事、市長の目論見は当たるわけですね。

80名無しさん:2009/10/25(日) 20:27:54
参議院議員補選で自民2連敗。
神戸市長選挙でも、みんなの党の支援の樫野も勝てないと思う。

改めて、堺市長選時の橋下の影響力が
クローズアップされる結果になったね。

81名無しさん:2009/10/25(日) 20:56:24
NHKの出口では樫野がやや優勢だって

824丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/25(日) 21:21:45
>>80
− 神戸市長選で、自・公が現職相乗りをほのめかしたとき、橋下府知事が、ひとこと皮肉。
  あわてて、小沢氏が神戸入りして単独推薦を明確化。

− 財務省が赤字国債に色気を示した直後に、橋下知事はすかさず『民主政権は裏切った、嘘つき』と罵倒。
  その翌日、鳩山首相は公式に赤字国債はしないと確約。

− 国交相の羽田ハブ化案に応じて、橋下知事は関空負担打ち切りを非公式に発言。
  時を置かずに、政府は、前政権の関空支援策の批准方針を確定。

全部プライベートは発言なのに、彼の“鶴の一声”で国政担当官が右往左往する。
もう、日本の“影の大統領”の貫禄さえある。
支持者も多いけど、彼を恐れる人間も多い。しかし、彼を政治的に葬り去ることもできない。
彼と彼が務める自治体、そして日本で、“行政の政治化”は進行する。
それとともに、政治感覚のない官僚・代議士は没落していく。

83黒澤主義:2009/10/25(日) 21:50:49
橋下大阪府知事、予算案可決の見通しに「有り難い。一歩前進」と評価 WTCへの府庁移転で

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091025/lcl0910252101002-n1.htm

大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転関連議案をめぐり、WTCビル購入費を盛り込んだ補正予算案の可決にめどが立ったことについて、橋下徹知事は25日、「議会の判断は非常にありがたい。一歩前進だ」と評価した。

京都市内での公務終了後に記者団に答えた。橋下知事は「26日の本義会の採決でどうなるかわからない」としながらも、「府議会が予算案について賛成という判断なら非常にありがたい。重く受け止めて、僕が今描いている方向性に向かって進んでいきたい」と述べた。

一方、本庁舎の移転条例案の採決が先送りされることについて「あくまで移転条例案と予算案はセット。府議会の判断に委ねる」と言うにとどまった。

仮に9月議会での採決が見送られ、継続審議になった場合について「庁舎をどのように使うかを議会と議論して詰めていかないといけない。僕のゴールは本庁舎移転であり、足りない部分を補いたい」と本庁舎移転にこだわりを見せた。

また、大阪市の平松邦夫市長から「12月まで時間をもらえたのなら、(WTC周辺の)まちづくりの中間とりまとめでできることはすぐに実行し、12月の採決を目指していこう」と激励のメッセージが携帯電話の留守番電話に録音されていたことを明かした。 

(msn産経ニュース 2009年10月25日)

84名無しさん:2009/10/25(日) 22:29:01
WTC購入、府議会で可決濃厚 調整続く
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102501000498.html

 大阪府の橋下徹知事が府議会に再提出した、府庁を大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)に移転するための関連2議案のうち、WTC購入費を盛り込んだ補正予算案について、民主党や自民党など主要会派は25日、幹事会を開くなどして可決に向けた調整を進めた。

 両党とも予算案には賛成する議員が多数を占めており、移転推進派の自民党・維新の会などを含めれば、一部の議員が「造反」しても議会の過半数に達し、予算案可決が濃厚な状況。一方で出席議員の3分の2の賛成が必要な移転条例案は自民、民主両党内で賛否が分かれており、採決は先送りされる見通し。

 ただ、条例案との一括採決を原則とする公明党は、2議案の採決が予定される26日に態度を決める方針。同党の意向次第では、他会派の最終判断に影響を与え、予算案が否決される可能性も残っている。

 橋下知事は25日、オランダ首相との昼食会で訪れた京都市内で記者団に「議会が(予算案のみ可決という)判断をしたのであれば重く受け止めて、僕が描いている方向性に向かってさらに進みたい」としたが、「採決はまだどうなるか分からない。非常に微妙だ」とも述べた。

 9月議会の会期は12月15日まで。

2009/10/25 20:36 【共同通信】

85名無しさん:2009/10/25(日) 22:58:52
神戸でも民主が勝利、自民の党勢が更に衰退し、民主は接戦だっただけに
首長連合が樫野を支援しなかったことによって神戸で勝てた。

自民は橋下に反対できる?民主は借りを返す番だね。

86名無しさん:2009/10/26(月) 00:17:13
樫野は新社会党からの支持もあったというから、それが致命傷になったのか?寺脇犬を操って広島の教育を無茶苦茶にさせた小森絶つ国のとこと神戸の連中は知ってただろうか?
そのまま樫野だったらご愁傷様としか言いようがないね。

87名無しさん:2009/10/26(月) 00:35:51
楽器材料ヨシ原 高速道路計画 「鵜殿の破壊は雅楽の破壊」
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/25/20091025-016139.php

 雅楽器の材料ともなる良質のヨシの群生地「鵜殿」(大阪府高槻市)が、現在凍結中の新名神高速道路建設計画に揺れている。鵜殿は建設予定地に含まれており、計画が進められれば、高架橋の橋脚により生態系が影響を受ける可能性が高いからだ。これに対し国内外の雅楽関係者らでつくる「雅楽協議会」(東京)は「鵜殿に高速道路が通ればヨシが絶滅しかねない。鵜殿の破壊は雅楽の破壊だ」と危機感を募らせており、計画の見直しを求める約2万3千人分の署名を近く国に提出する。

関係者2万人超反対署名

 鵜殿は高槻市の淀川右岸約2・5キロに広がる湿地。約75ヘクタールのうち計約20ヘクタールにヨシ原が点在している。雅楽協議会の世話人でもある「日本雅樂會(ががくかい)」副理事長の鈴木治夫さんによると、雅楽の主旋律を奏でる「篳篥(ひちりき)」のリード部分「蘆舌(ろぜつ)」にはヨシが使われるが、鵜殿のヨシは肉厚で音が良いため平安時代から重用されてきた。宮内庁楽部も明治以降、鵜殿のヨシだけを使っているという。

 一方、新名神高速は平成5年12月、三重県亀山市―大津市間で着工。すでに開通している区間もあるが、鵜殿を横切る京都府八幡市―大阪府高槻市区間については、既存の名神高速道路と京滋バイパスが補完関係にあることなどから、18年2月に計画が凍結された。

 これに対し、大阪府の橋下徹知事は地域経済の活性化のためにも建設が必要としており、今年4月、滋賀県の嘉田由紀子知事、京都府の山田啓二知事らとともに「凍結したものも時代に応じて方針転換すべきだ。日本の発展のためにも、整備を進めてほしい」と国に要望した。

 計画が進められた場合、「淀川に高架橋を作る可能性が高い」(西日本高速道路)といい、30年以上、鵜殿のヨシ原の保全回復活動を続けている「鵜殿ヨシ原研究所」所長の小山弘道さん(72)は「鵜殿に橋脚ができれば、地下水脈が途切れる。日陰もできる。ヨシ原は大きく減少するだろう」とまゆをひそめる。

 こうした動きに、宮内庁楽部や四天王寺(大阪市)、春日大社(奈良市)などの雅楽関係者が、今年に入って鵜殿の保全を求める活動を開始。雅楽協議会は「鵜殿のヨシの絶滅は雅楽の音色の死」と訴え、7月からの1カ月で約2万3千人分の署名を集めた。

 鈴木さんは「雅楽人口は多く見ても1万人程度。署名の多さは、関係者が深刻な問題ととらえて活動した結果でしょう」と指摘。「雅楽はユネスコの無形文化遺産にも登録された世界的な伝統文化。文化庁や環境省、国土交通省などには、問題の重要性を認識してほしい」としており、署名を提出する際には、計画の抜本的な見直しや環境への配慮を求めるという。

(2009年10月25日 06:42)

884丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/26(月) 01:44:39
>>85 
首長連合も橋下知事も手を引いた。 それでも・・・・

>・・・・連合兵庫など1400を超える推薦団体は矢田氏を全面的に支援し、民主も小沢一郎幹事長や
>閣僚ら国会議員が相次いで応援に訪れ、共闘をアピール。接戦の末、小差で逃げ切った。
神戸市長選 現職矢田氏が3選 新人樫野氏に辛勝 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002470181.shtml

圧倒的な支持基盤を持ちながら、無名の無所属新人に『小差で逃げ切り』では、現職は美酒に酔えないだろう。
選挙日があと2週間先立ったら、樫野氏が勝っていた可能性さえある。
“堺ショック”と橋下旋風が神戸に残した“爪あと”の深さを示している。 
神戸市民の意識にも橋下知事の“影”が認められる。

争点の“神戸空港”をかかえる神戸市長が、橋下府政に対してどんな構えをとるか注目!

89名無しさん:2009/10/26(月) 09:26:06
投票率から見ればあくまでも組織票内での争い
公明の県議や市議が一部樫野支援に周り
学会票の威力を見せつけようとしたが、幾ら善戦しようとも
結果は民主の連合組織票の勝利。

無党派層のうねりを起こせなかった新人は敗北した。
これからの選挙は無党派層=政党不信層をどれだけ
引き寄せられるかにかかってる。神戸の選挙でで
存在感が全く無かった自民は崖っぷち。

90名無しさん:2009/10/26(月) 14:34:53
WTC購入、公明は反対方針 自民は分裂 午後採決
2009年10月26日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910260042.html

 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転をめぐり、府議会第3会派の公明党(23人)は26日、WTCの「先行取得」に反対する方針を決めた。また自民党の移転賛成派5人が移転条例案の先送りに反発して会派を離脱し、同日午後の本会議で採決時に退席する意向を示した。自民、民主両党が賛成方針を固めていたWTC購入費の85億円を含む補正予算案は、議会の賛否が拮抗(きっこう)する情勢になった。

 補正予算案の可決は、府議会(112人)の本会議で出席者の過半数の賛成が必要。第2会派の民主党(24人)は、最大会派の自民党(43人)とともに移転条例案の先送りと補正予算案への賛成を決める方針で調整しているが、公明党の反対姿勢を受けて党内に異論も出ている。

 公明党は同日午前の議員団総会で、先行取得には反対する方針を決めた。補正予算案からWTC購入予算分を切り離すよう府側に要請すべきだとして、自民、民主両党に同意を求める考えだ。

 橋下徹知事は26日朝、先行取得について、WTCの売却先などを示す会社更生計画の提出期限が12月に迫っていることを指摘したうえで「(移転条例と補正予算の2議案が)ダブルでペケになって何も変化が生まれないより、まずは一歩進める。二歩目、三歩目を進めるように全力をつくす」と記者団に述べた。

 また第2庁舎化の案については「あくまでも庁舎移転。おそらく府民のみなさんは納得しない」と否定した。

 自民会派を離脱する議員のほか、民主から造反者が出る可能性もある。両党以外にも先行取得に賛成する議員はいるものの、それに批判的な議員らの動向が焦点となる。

91名無しさん:2009/10/26(月) 15:38:54
橋下知事「一歩前進」…WTC“ビル先行取得”可決へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091026-OYO1T00800.htm?from=main1

 大阪府の橋下徹知事が再挑戦した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への庁舎移転について、府議会は26日、本会議で関連議案を採決する。自民、民主両党府議団が、WTCビル購入の補正予算案を可決する一方、庁舎移転条例案の採決を先送りする「ビル先行取得」を決めたことを巡り、公明党府議団が同日朝から総会で対応を協議。同じ知事与党の自民と協調する方向で調整している。各会派も最終の協議を続けており、採決は夜にずれ込みそうだが、補正予算案だけが可決される見通しは変わらない情勢だ。

 橋下知事はこの日朝、府庁内で報道陣に、「(移転関連2議案の)両方がペケになれば、前に動かなくなってしまう。可能性をゼロにしてしまうよりも、1歩進む方が重要。庁舎移転が実現しないと府民の理解は得られない。2歩目、3歩目を、大阪市とタッグを組んで進めていかなければいけない」と述べた。

 府議会各会派は、本会議採決を前に同日朝から断続的に協議を続けた。公明党府議団は午前9時からの総会で、「庁舎移転を決めないのに、ビルだけ購入すると、府民は疑問を持つ」「自民、民主の折衷案に過ぎない」などと先行取得に対して慎重な意見が相次ぎ、一時中断。岩下学・府議団幹事長は報道陣に「関連2議案をセットで判断しないと、府民に分かりにくい」と語った。

 その後、自民、民主、公明3会派の幹事長会談が開かれ、公明党の岩下幹事長は、知事に移転条例案の取り下げを求める申し入れを行うことを提案した。

 一方、先行取得の方針を示す民主党府議団では、移転反対の一部府議が「庁舎移転の是非が決まらないまま、WTCビルを購入するのはおかしい」と述べ、造反の動きを見せた。ただ、補正予算案に最後まで反対の姿勢を示す府議は、少数にとどまるとみられている。

(2009年10月26日 読売新聞)

92名無しさん:2009/10/26(月) 17:34:03
WTC案 採決に向け調整続く
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/01.html

大阪府の庁舎のWTCへの移転案は、きょうの大阪府議会の本会議で、まず、WTCを購入するための予算案だけを採決する方向で協議が続いていますが、最大会派・自民党で、一部の議員が本庁舎の移転条例案も同時に採決すべきだとして、会派を離脱する動きもあり、本会議の開会のメドは立っておらず、調整が続いています。

大阪府議会では、WTCへの移転に関して、▼WTCを購入するための予算案と、▼本庁舎を移転するための条例案の2つの議案が審議されています。
これについて、最大会派の自民党と第2会派の民主党は、予算案だけ先に採決を行って可決し、本庁舎の移転条例案については今後議論していく方向で協議を進めています。
こうした中、自民党の43人の議員のうち5人が、きょう午後2時から記者会見し、予算案だけを切り離して採決を行うのではなく、あくまでも予算案と移転条例案をセットで採決すべきだとして会派を離脱しました。
5人は仮に予算案だけの採決が行われても賛成する意向で、予算案が可決される公算が大きいことには変わりはありませんが、採決をめぐって、それぞれの会派内や会派間の協議は、現在も続いており、本会議の開会のメドはたっておらず調整が続いています。

934丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/26(月) 19:54:50
橋下知事「1つでも前進を」 WTC購入案可決へ府議会が調整
2009.10.26 12:05
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転構想をめぐり26日午後、府議会本会議が開かれる。WTCビル購入などを盛り込んだ補正予算案などの採決が行われるが、主要会派が賛成の意向を固めつつあり、可決の見通し。ただ各会派に反発の声も残っており、午前は最終調整が進められた。一方、本庁舎移転の条例案は反対意見が根強く、この日の採決を見送り、引き続き審議される。
 これまで、WTC関連議案のうち、ビル購入と本庁舎移転の2案をセットで通過させたいとする意向を示してきた橋下徹知事は同日朝、「(2案が)両方ペケになるよりも、一つでも進める方がよい。目の前のことよりも将来のことを考えた方がよいと判断した」と述べた。また、移転案が否決された2月議会との違いについて「一度目は(2案セットという)自分の意見を曲げなかった。二度目の今回は議会からパーフェクトといわれるほど内容を詰めてきたつもりで、もう一度、突っぱねると民意が離れる」とした。
 WTC購入案については、自民がすでに賛成で意見集約することを固めているほか、民主も賛成派が過半数を上回っている。
 各会派はこの日朝から断続的に議員団総会を開いたり、幹事長同士の会談を行うなどして対応を調整。公明党府議団の岩下学幹事長が「知事に対して移転条例案を取り下げてはどうかと提案することを、自民と民主にもちかけた」と述べるなど、議会運営には流動的な要素もはらんでいる。
 WTCへの府庁移転については、これまで自民・民主・公明の3会派が、会派内で賛否が割れ、意見調整が進められていた。共産は反対を明らかにしている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091026/lcl0910261207001-n1.htm

944丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/26(月) 19:55:57
橋下知事「WTCの使い方、府議会と議論したい」
2009年10月26日
 大阪府庁の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への移転問題を巡り、自民党府議団(43人)が移転条例案の採決を先送りし、WTCを先行取得する補正予算案には賛成する方針を固めたことを受け、橋下徹知事は25日、「(移転に向けて)一歩進みました」と語った。補正予算案は26日午後、本会議で可決される見通し。
 橋下知事は報道陣に、「本庁舎移転がぼくのゴール」と語ったうえで、移転条例案について「議会に委ねざるをえない。僕1人で責任を負うわけにいかない。府民のためになる使い方を、行政と議会で議論して決めていきたい」と話した。
 一方、大阪市の平松邦夫市長から「先行取得になったら12月(の採決)に万全を期しましょう」と橋下知事に電話があったという。平松市長はこの日、取材に対し、「議会の結論が出るまでドキドキしながら見守りたい。予算案が可決されれば、大きな一歩」と語った。
 態度を決めていない公明党府議団(23人)は25日、幹部間で連絡を取り合ったが、結論は出なかった。ある幹部は「知事は『購入と移転はセット』と言っており、先行取得ならば移転条例案を取り下げるべきだ」と語った。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910260020.html

95名無しさん:2009/10/26(月) 22:16:25
大阪府議会中継実況スレ
http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1235234075/

前回は22:00〜23:00頃から動きがあり、0:00をまわる頃から採決が始まりました。

本日の採決:
WTCビルの購入予算案(議員総数112人の過半数で可決)

自民…分裂、浅田他5人が自民府議団離団
民主…先行取得/庁舎移転の分離議決に賛成
公明…先行取得に反対

96名無しさん:2009/10/26(月) 23:11:31
長いな・・・・・

97名無しさん:2009/10/26(月) 23:58:13
明日に延会???

984丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 00:07:38
まず分離議決にするかどうかでもめてるのでしょう。
つぎに分離議決にするか否かの採択をとるか否か(変な日本語w)で、
それから、採択をとるにしても、無記名投票か記名かでもめて、
無記名投票か記名方式かについて採択をとるか否かで
そして、その採択は無記名か記名かで・・・あと無限循環。

ところで、0時越せば、党内協議する必要のない“鼻毛”党は帰宅するでしょう。
“鼻毛”が抜けたあとで、突然、前回→採択→スピード可決になれば、またまた笑えますね。

99名無しさん:2009/10/27(火) 00:16:41
もう出直し選挙でいいよ、そっちの方がスッキリする。
しかし、自民党って危機感あるのか、報ステ見たが
地方組織すでに崩壊してるぞ、地方選待たずして
来年の夏の参議院選挙で倒壊するかも、それ防ぐには
改革路線のイメージ戦略しかないのに大阪で橋下の抵抗勢力って
イメージ悪すぎる。

1004丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 01:47:03
WTC議案の調整が難航、長時間協議続く
2009.10.27 00:3
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転構想で、大阪府議会は26日、本会議を開会したが、橋下徹知事が再提案したWTCビルを約85億円で購入する補正予算案と本庁舎移転条例の扱いについて、各会派の意見調整が難航した。会派内や会派間協議が同日深夜まで断続的に続けられ、午前零時をまたいでも続いた。
 WTC関連2案をめぐっては、主要会派の自民、公明、民主の3派が会派内で賛否が分かれた。しかし、自民を中心に、補正予算案のみを通過させ、12月中旬まである今議会の会期をふまえ、移転条例案の審議を先送りにする方向で調整が進められた。
 ところが、「移転条例案の審議を先送りすることは納得できない」という移転賛成派の自民党府議団の5人が会派を離脱。
 補正予算のみを採決をするという提案については、移転に慎重な姿勢を見せていた公明が反発し、移転条例案自体の取り下げを求める声が出るなど、混乱が続いていた。
 橋下知事は当初、WTC議案が否決された場合、辞職して出直し知事選に出馬することを示唆するなど、強硬姿勢で臨み「予算案と移転条例案はセット」などと強調していた。
 しかし、23日には議会側との間で、予算案を先行可決することについて了承。26日も「(2案が)両方ペケになるよりも、1つでも進める方がよい」と述べるなど、態度を軟化させている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910270041000-n1.htm

1014丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 01:48:42
WTC購入予算案、可決へ 府庁移転、採決は27日
2009年10月27日 1:03
 大阪府の橋下徹知事が再提出した府庁を大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)に移転するための条例案と予算案について、府議会各会派による26日夜の協議で、WTCを約85億円で購入する費用を盛り込んだ補正予算案の可決は、ほぼ確実な情勢となった。
各会派は断続的に総会などを開き、本会議での賛否を協議した。補正予算案を採決する本会議は27日に開かれる予定。
 民主、自民両党が移転条例案の採決を先送りする方向で調整した一方、公明党が先送りには反対し、補正予算案からWTC予算関連分を切り離すよう要望。だが他会派の同意が得られず、経済対策も含んだ補正予算案に反対できないとして、賛成した上での付帯決議を検討している。条例案の採決は先送りされる公算が強まっている。
 民主、自民両党では出席議員の3分の2の賛成が必要な移転条例案への賛否が分かれており、賛成が多数を占める補正予算案だけを採決する方向で調整していた。
 一方、最大会派の自民党府議団でも、前幹事長の浅田均府議ら移転賛成派の5人が「玉虫色の解決では府民の理解を得られない」と移転条例案先送りの方針に反発し、離団届を出した。ただ、先送りになっても予算案には賛成するという。
 また公明党は2議案の一括採決を原則とする立場から、橋下知事に条例案の取り下げを申し入れるよう他会派に求めたが、理解を得られなかった。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091026/20091026044.html

102名無しさん:2009/10/27(火) 02:56:39
WTC購入予算案、先に可決へ 府庁移転決まらぬまま
2009年10月27日2時18分
http://www.asahi.com/politics/update/1027/OSK200910260134.html
  
 大阪府の橋下徹知事が目指す大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転をめぐり、府議会では27日未明まで、WTC購入費約85億円を含む補正予算案の可決に向けた調整が続いた。移転条例案については自民、民主両党が先送りする方針を固めている。予算案が可決されれば知事にとって主張の実現に一歩近づくが、移転が決まらないまま建物だけを「先行取得」するというわかりにくい決着となる。

 この日は午前中から府議会の各会派が、両議案の取り扱いをめぐって断続的に協議。先行取得の方針でまとまった自民、民主両党に対し、公明党は「府民の理解を得られない」と反対したが、未明になって予算案賛成に転じた。

 同党は、補正予算案からWTC購入費を切り離したうえで、別の議案として採決するように自民、民主両党に提案したが、両党は拒否した。また先行取得に反発した自民の府議5人が会派を離脱し、新会派立ち上げを表明した。

 公明党はその後も、購入予算は移転条例を議決したうえで執行すべきだ、とする付帯決議を提案。自民党などとの協議が続き、本会議の開会はずれ込んだ。

 先行取得が実現した後も、橋下知事は「ゴールは庁舎移転」として移転条例案の可決を目指す考え。ただ、移転条例案は3分の2の賛成が必要で、結論が出るまで時間がかかる可能性がある。

 橋下知事は昨年8月にWTCに府庁を移転する方針を表明。今春の府議会に提案したが、「防災拠点として疑問」などと指摘され、移転条例、購入予算の両案とも3月に府議会で否決された。

 橋下知事は否決された場合の出直し知事選の可能性をちらつかせながら、9月に再び両議案を提出。3月と同様に移転に反対する府議は多く、府議会で賛否が対立していたが、調整に入った自民党の有力府議らが、賛成派には予算を可決することで移転の可能性が残るとしつつ、「予算案だけ通し、府庁を移転せずに第2庁舎とすればいい」と移転反対派を説得した。

 9月の堺市長選では民自公などが推す現職に相乗り批判を浴びせ、支援する新顔を当選に導いたことが、11年春の府議選で知事との対決を避けたい府議らに圧力となった。

103名無しさん:2009/10/27(火) 06:18:12
もう大阪府から公明党は不要ですね。
いつも最終日に揉める。
彼からの議席をなくしたら?
それ以外の党だけで3分の2を取ればいい。

104名無しさん:2009/10/27(火) 08:18:10
予算・条例両案 きょう採決へ
NHK関西のニュース2009年10月27日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/01.html
大阪府議会は、府庁舎の移転案について、WTCを購入するための予算案を先に採決し、庁舎移転のための条例案の採決を先送りする案を中心に徹夜で協議が行われましたが、話し合いはつかず、主要5会派は、2つの議案をいずれもきょうの本会議で採決することで合意しました。

この問題をめぐって、大阪府議会では、府がWTCを購入するための補正予算案と、本庁舎を移転するための条例案が議論されています。
これについて、自民党や民主党などは予算案だけを可決し、移転のための条例案については、採決を先送りする案を中心に、きのうから徹夜で調整を進めてきましたが、予算案と条例案は一括して審議・採決すべきだという意見が根強く、調整はつきませんでした。
このため、けさ6時過ぎ、正副議長と主要5会派の幹事長ら代表者が集まって協議した結果、条例案の採決を先送りすることを断念し、予算案と条例案をきょうの本会議でいずれも記名投票で採決することで合意しました。
自民党、民主党、公明党は、いずれも会派として賛否を拘束せず採決に臨む方向になっています。
また、2つの議案に対し、共産党は反対の方針で、「自民党・維新の会」は賛成する方針です。
この後、府議会では、補正予算案からWTCを購入する部分を切り離す作業を行うとともに、両案の採決を行う本会議の開会時刻などを調整することにしています。

105名無しさん:2009/10/27(火) 08:22:07
議会、まもなく開会

106名無しさん:2009/10/27(火) 08:56:36
否決されるの?

一体どうなるんだ?

107名無しさん:2009/10/27(火) 09:13:51
フジテレビ「とくダネ」
府庁移転について 笠井アナ「カジノをビルに作るなど」

適当な説明、ウソはやめた方がいい

108名無しさん:2009/10/27(火) 10:13:50
出直し選挙か・・・・うざいな


大阪府庁移転条例案、一転採決へ WTC購入案可決も微妙に

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000171.html
 大阪府庁を大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)に移転する構想をめぐり、府議会は27日、採決の先送りが濃厚となっていた移転のための条例案について、一転して同日の本会議で記名投票により採決することを全会派一致で決めた。

 約85億円のWTC購入費についても、経済対策などを盛り込んだ補正予算案から切り離して記名投票で採決する。

 民主、自民、公明の三大会派はいずれも会派内の意見を拘束せず、自主投票を決定。民主、自民両党には移転反対派がいるほか、公明党も移転に慎重な姿勢を崩していないことから、条例案は3月に続き否決される見通し。

 WTC購入費についても、補正予算案から切り離す前は「経済対策を犠牲にできない」としてやむを得ず賛成する意向だった議員も相当数おり、分離されたことで可決に必要な過半数に届くか微妙な情勢となっている。

 27日未明から早朝にかけ、主要会派が徹夜で調整を続けた結果、議案の取り扱いや採決方法が大きく変わった。

 橋下徹知事は27日朝、府議会が記名投票での採決で合意したことについて、府庁で記者団に「(最初に否決された3月よりも)府民に分かりやすくなる」と述べた。

109名無しさん:2009/10/27(火) 10:22:37
庁舎問題が議論され始めて20年
その間大手前にずっと庁舎があったわけだが、大阪が何か変わったか?
大手前に居座り続けることが大阪の発展にとってそれほど大事なのかね?
WTCじゃ大阪は発展しないなのかね?
頑なに移転拒否し続ける議員連中の考えは、俺には理解不能だ。

110名無しさん:2009/10/27(火) 10:47:11
本会議は午前11:30頃の予定

111名無しさん:2009/10/27(火) 12:04:33
始まったよ。

1124丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 12:23:49
平松・大阪市長も徹夜で待機「心配だ…」 WTC関連議案
2009.10.27 10:57
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転構想に関連し、府議会で関連議案取り扱いの調整が夜通し続けられる中、大阪市の平松邦夫市長は26日夜から市役所の執務室に泊まり込み、事態の推移を見守った。30分ほど仮眠をとったほかは資料整理などをして過ごし、ほぼ徹夜だったという。
 一夜明けた27日朝、やや疲れた表情。当初先送りが検討されていた府庁舎移転条例案がWTCビル購入予算案とともに採決される見通しとなったことについて、報道陣に「当初言われていたのと全然違う方向になりつつあるので心配だ。どういう結果になるのか」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910271059002-n1.htm

1134丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 12:24:20
どうなる橋下知事案“1200億円WTCビル→85億円”一石二鳥強調 (1/2ページ)
2009.10.27 11:35
 大阪府にとって、長年の課題だった庁舎問題。現在の大阪府庁が完成したのは大正15年で、現役の都道府県庁舎としては最も古い。建物の老朽化が激しく、耐震性にも問題を抱えている。また執務スペース不足にも陥り、周囲に借りている民間ビルの賃料は年間6億円を超えているため、財政再建を掲げる橋下徹知事にとっては避けて通れない課題だった。さらに府庁を湾岸部の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)に移転させる計画は、人とモノを動かすことにつながり、大阪の発展に不可欠との判断も働いた。
 新庁舎の建設計画も立案されたが財政難などを理由に平成8年、行政棟、議会棟の着工を凍結。府は19年、現在の本庁舎を耐震化することを決めていた。
 しかし、橋下知事が就任から半年ほどたった20年8月にWTCへの府庁移転を提唱。21年2月議会に移転案を提案したが、否決された。
 このとき、議会側から問題視されたのは防災面の不備と、大阪市の取り組みが期待できるかという「大阪市の本気度」だった。
橋下知事は移転案の再提出を実現するため、防災機能の強化を改めて図るとともに大阪市の平松邦夫市長と連携。府と市、経済界で組織する、WTC周辺地域のまちづくりを検討する協議会を立ち上げた。
 市の本気度と防災面については、9月議会でも府議会側から何度も問われたが、平松市長自身が府議会の議場に赴き、主要会派に対する説明も行ったほか、知事自身も繰り返し説明するなどして、理解を求めた。
 また、橋下知事はWTCビルの割安感もアピール。建設時に1200億円を費やしたというインテリジェンスビルが約85億円で購入できることを強調。庁舎移転を契機に「人やモノの流れを変えることができる」としたうえで、庁舎問題も一挙に解決できる計画だとして、出直し知事選などもちらつかせながら強力に推進してきた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910271136003-n1.htm

114黒澤主義:2009/10/27(火) 12:44:07
里親増へ大阪府がPR作戦 橋下知事のテレビCMも

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091027/osk0910270224002-n1.htm

親元を離れて暮らす子供を受け入れる里親を増やそうと、大阪府は、今月から来月にかけて、橋下徹知事がテレビCMに出演したり、シンポジウムを開催するなどPR作戦に乗り出している。全国的にみて低水準にとどまっている府内の里親委託率をアップさせるのが狙い。一方で、里親による子供への傷害事件も発覚していることから、里親家庭への訪問なども改めて行う。

厚生労働省によると、乳児院や児童養護施設入所児童を含め、親元から離れて暮らす子供たちの中で里親に預けられた子供の割合を示す里親委託率(平成17年度末)は、府は2・9%(大阪市を除く)で、都道府県と政令市の中で下から5番目。大阪市は7・6%となっている。

府と大阪市を合わせた府内全域でも4・7%で、全国平均(9・1%)を大きく下回る。府担当者は「都市部の府内は全体の数が他県に比べて多い」と説明するが、府内全域の委託率は東京都(10・3%)と比べて半分。トップクラスの滋賀県(25%)の5分の1にとどまっている。

このため、府は広報活動を強化。昨年度は大阪市と、18年4月に政令市移行した堺市とともに里親制度の普及を目指すマークも作成。今年度は、前年度に引き続きケーブルテレビでスポットCMを流している。

また「里親月間」(10月)に合わせて、橋下知事が出演したCMを今月1日から14日まで、テレビ大阪で放映。11月には東大阪市と八尾市、島本町でのシンポジウムの開催も計画。府は今年度中に委託率の目標値(26年度)を設定することにしている。

一方、今月14日には、里子として預かっていた女児に重傷を負わせたとして、傷害容疑で大阪市内の里親の女が逮捕されている。これをうけ府では改めて里親家庭の訪問を行うなど、各家庭のケアを進めている。

府家庭支援課は「子供と里親は信頼関係を築くのに難しさもあるが、まずは子供を受け入れることが大切。それでもうまくいかないときは児童相談所に相談してほしい」としている。

(msn産経ニュース 2009年10月27日)

115名無しさん:2009/10/27(火) 13:07:49
ただいま、否決されました。
今回も過半数に届いていません。

1164丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 13:15:07
徹夜ドタバタ大阪府議会 WTC「購入」「移転」分離し午後採決
2009.10.27 12:44
 26日から議論が続いている大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁移転をめぐり、府議会は27日午前、総務常任委員会で、WTCの購入案を可決し、本庁舎の移転条例案を否決した。本会議は正午前から再開され、購入案、移転条例案がそれぞれ記名投票で採決される見通し。本会議では自民、民主、公明の議員団が自主投票で臨む方針で、総務委員会の結論が踏襲されるかどうか不透明な情勢になっている。
 移転構想をめぐっては26日から府議会各会派の意見調整が徹夜で行われ、WTC購入を除いた補正予算案▽WTC購入案▽本庁舎移転条例案−の3案を分離採決することで決着した。
 分離採決を行うことについて橋下知事は27日午前、「府民にとっては分かりやすいかもしれない」と評価。WTC案が両案とも否決された場合について「(出直し知事選の)カードはまだ持っている」としたが、「可決でも否決でもその後のシナリオは分からない」と明言を避けた。
 補正予算案とWTC購入案は過半数の賛成で可決されるが、移転条例案の可決には「出席議員の3分の2の賛成」が必要。補正予算案からWTCビルの購入案を分離するため、議会側は27日早朝、議案の再提案を申し入れ、知事側が応じた。
 本会議では、WTC両案は記名投票になる見通しで、各会派で調整が進められているが、自民、民主、公明は自主投票で対応する方向。
 当初は、自民党府議団を中心に補正予算に賛成し、移転条例案については引き続き審査を行うことで、主要会派内の合意がほぼ取り付けられていた。しかし、購入条件をめぐって付帯決議をつけることや申し入れを行うことなどの条件面で折り合わず、徹夜の意見調整でも妥協点が見いだせなかった。
 こうしたなか「移転条例案の審議を先送りにすることに反対が多い」として、民主党が3案の記名投票を提案。最大会派の自民と、公明もこれに応じた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910271245005-n1.htm

1174丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 13:21:49
WTC一転、自主投票へ 府議会3会派、先行取得に異論(1/2ページ)
2009年10月27日
 大阪府の橋下徹知事が目指す府庁移転の関連議案の採決をめぐり、府議会の主要会派は26日から27日午前にかけて徹夜で議論を続けた。府が移転先とする大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)について、27日未明までは約85億円の購入費を含む補正予算案のみ可決し、移転条例案は先送りする「先行取得」の方向で各会派の調整が進んでいたが、朝になって移転条例案と、補正予算案から分離した購入予算案を記名投票で採決することで合意した。
 また自民、民主、公明の3会派は、個々の議員の投票態度を拘束せず、自主投票とする方針を決めた。この結果、先行取得に批判的でも「会派の結論に従う」として賛成する考えだった議員が反対に回る可能性があり、予算案の可決は微妙な情勢になった。一方、可決には3分の2の賛成が必要になる移転条例案の成立は厳しい状況だ。両議案などを採決する本会議は、27日正午ごろに始まった。
 移転条例と購入予算の両議案とも否決された場合、橋下知事は以前から「出直し知事選」に打って出ることに含みを持たせてきたが、この日午前、報道陣に問われると「(議会の)結論はこれから」と述べるにとどまった。
 自民、民主両党は移転条例案を先送りし、予算案のみ賛成する「先行取得」で会派をまとめていたが、公明党は先行取得は「府民の理解を得られない」と反発。26日午後から議案の取り扱いなどをめぐって協議を続けた。
 公明党の反対を受け、移転に批判的な議員が多かった民主党も一転して「正論だ」と同調した。27日午前3時半ごろ、同党は議長に採決を記名投票とするよう求めた。またその後の調整で、WTCの購入予算は補正予算案から分離されることになり、同日午前8時半ごろ、知事が修正議案を提出した
記名投票では各議員の判断が公になるため、わかりにくいとの批判が多い先行取得に賛成すれば、府民から反発を受けると懸念する議員が多い。このため、会派は議員の投票態度を拘束しづらくなる。最終的に、自民、公明両党も記名投票を認め、会派拘束しない方針を決めた。http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910270039.html

橋下知事「すっきりする」 WTC自主投票に
2009年10月27日
 橋下知事は27日朝、自民、民主などWTC先行取得を容認していた府議会会派が自主投票方針に転じたことに対して「これは議会のご判断で、一番すっきりするんじゃないですか」と報道陣に語った。だが、これによって可決見通しだった予算案が微妙な情勢になっていることには「採決があるまでは議会の領域。正直(可決されそうな情勢に)喜んではいましたけど、議会の議論がすべてですから」と、複雑な表情を見せた。
 また、知事は府庁移転について「ぼく1人でいろいろ悩み、不安もあった。そもそもぼくのビジョンが本当に正しいかどうか。そういうことをしっかり議論するために議会がある。議会にゆだねるのみ」と淡々と話した。
 移転条例案などが否決された場合に、知事がこれまで含みを持たせてきた「出直し知事選」については、「まだ結論はこれから。最後は採決ですからね」と語った。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910270040.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板