したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

1134丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 12:24:20
どうなる橋下知事案“1200億円WTCビル→85億円”一石二鳥強調 (1/2ページ)
2009.10.27 11:35
 大阪府にとって、長年の課題だった庁舎問題。現在の大阪府庁が完成したのは大正15年で、現役の都道府県庁舎としては最も古い。建物の老朽化が激しく、耐震性にも問題を抱えている。また執務スペース不足にも陥り、周囲に借りている民間ビルの賃料は年間6億円を超えているため、財政再建を掲げる橋下徹知事にとっては避けて通れない課題だった。さらに府庁を湾岸部の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)に移転させる計画は、人とモノを動かすことにつながり、大阪の発展に不可欠との判断も働いた。
 新庁舎の建設計画も立案されたが財政難などを理由に平成8年、行政棟、議会棟の着工を凍結。府は19年、現在の本庁舎を耐震化することを決めていた。
 しかし、橋下知事が就任から半年ほどたった20年8月にWTCへの府庁移転を提唱。21年2月議会に移転案を提案したが、否決された。
 このとき、議会側から問題視されたのは防災面の不備と、大阪市の取り組みが期待できるかという「大阪市の本気度」だった。
橋下知事は移転案の再提出を実現するため、防災機能の強化を改めて図るとともに大阪市の平松邦夫市長と連携。府と市、経済界で組織する、WTC周辺地域のまちづくりを検討する協議会を立ち上げた。
 市の本気度と防災面については、9月議会でも府議会側から何度も問われたが、平松市長自身が府議会の議場に赴き、主要会派に対する説明も行ったほか、知事自身も繰り返し説明するなどして、理解を求めた。
 また、橋下知事はWTCビルの割安感もアピール。建設時に1200億円を費やしたというインテリジェンスビルが約85億円で購入できることを強調。庁舎移転を契機に「人やモノの流れを変えることができる」としたうえで、庁舎問題も一挙に解決できる計画だとして、出直し知事選などもちらつかせながら強力に推進してきた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910271136003-n1.htm

114黒澤主義:2009/10/27(火) 12:44:07
里親増へ大阪府がPR作戦 橋下知事のテレビCMも

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091027/osk0910270224002-n1.htm

親元を離れて暮らす子供を受け入れる里親を増やそうと、大阪府は、今月から来月にかけて、橋下徹知事がテレビCMに出演したり、シンポジウムを開催するなどPR作戦に乗り出している。全国的にみて低水準にとどまっている府内の里親委託率をアップさせるのが狙い。一方で、里親による子供への傷害事件も発覚していることから、里親家庭への訪問なども改めて行う。

厚生労働省によると、乳児院や児童養護施設入所児童を含め、親元から離れて暮らす子供たちの中で里親に預けられた子供の割合を示す里親委託率(平成17年度末)は、府は2・9%(大阪市を除く)で、都道府県と政令市の中で下から5番目。大阪市は7・6%となっている。

府と大阪市を合わせた府内全域でも4・7%で、全国平均(9・1%)を大きく下回る。府担当者は「都市部の府内は全体の数が他県に比べて多い」と説明するが、府内全域の委託率は東京都(10・3%)と比べて半分。トップクラスの滋賀県(25%)の5分の1にとどまっている。

このため、府は広報活動を強化。昨年度は大阪市と、18年4月に政令市移行した堺市とともに里親制度の普及を目指すマークも作成。今年度は、前年度に引き続きケーブルテレビでスポットCMを流している。

また「里親月間」(10月)に合わせて、橋下知事が出演したCMを今月1日から14日まで、テレビ大阪で放映。11月には東大阪市と八尾市、島本町でのシンポジウムの開催も計画。府は今年度中に委託率の目標値(26年度)を設定することにしている。

一方、今月14日には、里子として預かっていた女児に重傷を負わせたとして、傷害容疑で大阪市内の里親の女が逮捕されている。これをうけ府では改めて里親家庭の訪問を行うなど、各家庭のケアを進めている。

府家庭支援課は「子供と里親は信頼関係を築くのに難しさもあるが、まずは子供を受け入れることが大切。それでもうまくいかないときは児童相談所に相談してほしい」としている。

(msn産経ニュース 2009年10月27日)

115名無しさん:2009/10/27(火) 13:07:49
ただいま、否決されました。
今回も過半数に届いていません。

1164丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 13:15:07
徹夜ドタバタ大阪府議会 WTC「購入」「移転」分離し午後採決
2009.10.27 12:44
 26日から議論が続いている大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁移転をめぐり、府議会は27日午前、総務常任委員会で、WTCの購入案を可決し、本庁舎の移転条例案を否決した。本会議は正午前から再開され、購入案、移転条例案がそれぞれ記名投票で採決される見通し。本会議では自民、民主、公明の議員団が自主投票で臨む方針で、総務委員会の結論が踏襲されるかどうか不透明な情勢になっている。
 移転構想をめぐっては26日から府議会各会派の意見調整が徹夜で行われ、WTC購入を除いた補正予算案▽WTC購入案▽本庁舎移転条例案−の3案を分離採決することで決着した。
 分離採決を行うことについて橋下知事は27日午前、「府民にとっては分かりやすいかもしれない」と評価。WTC案が両案とも否決された場合について「(出直し知事選の)カードはまだ持っている」としたが、「可決でも否決でもその後のシナリオは分からない」と明言を避けた。
 補正予算案とWTC購入案は過半数の賛成で可決されるが、移転条例案の可決には「出席議員の3分の2の賛成」が必要。補正予算案からWTCビルの購入案を分離するため、議会側は27日早朝、議案の再提案を申し入れ、知事側が応じた。
 本会議では、WTC両案は記名投票になる見通しで、各会派で調整が進められているが、自民、民主、公明は自主投票で対応する方向。
 当初は、自民党府議団を中心に補正予算に賛成し、移転条例案については引き続き審査を行うことで、主要会派内の合意がほぼ取り付けられていた。しかし、購入条件をめぐって付帯決議をつけることや申し入れを行うことなどの条件面で折り合わず、徹夜の意見調整でも妥協点が見いだせなかった。
 こうしたなか「移転条例案の審議を先送りにすることに反対が多い」として、民主党が3案の記名投票を提案。最大会派の自民と、公明もこれに応じた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910271245005-n1.htm

1174丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 13:21:49
WTC一転、自主投票へ 府議会3会派、先行取得に異論(1/2ページ)
2009年10月27日
 大阪府の橋下徹知事が目指す府庁移転の関連議案の採決をめぐり、府議会の主要会派は26日から27日午前にかけて徹夜で議論を続けた。府が移転先とする大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)について、27日未明までは約85億円の購入費を含む補正予算案のみ可決し、移転条例案は先送りする「先行取得」の方向で各会派の調整が進んでいたが、朝になって移転条例案と、補正予算案から分離した購入予算案を記名投票で採決することで合意した。
 また自民、民主、公明の3会派は、個々の議員の投票態度を拘束せず、自主投票とする方針を決めた。この結果、先行取得に批判的でも「会派の結論に従う」として賛成する考えだった議員が反対に回る可能性があり、予算案の可決は微妙な情勢になった。一方、可決には3分の2の賛成が必要になる移転条例案の成立は厳しい状況だ。両議案などを採決する本会議は、27日正午ごろに始まった。
 移転条例と購入予算の両議案とも否決された場合、橋下知事は以前から「出直し知事選」に打って出ることに含みを持たせてきたが、この日午前、報道陣に問われると「(議会の)結論はこれから」と述べるにとどまった。
 自民、民主両党は移転条例案を先送りし、予算案のみ賛成する「先行取得」で会派をまとめていたが、公明党は先行取得は「府民の理解を得られない」と反発。26日午後から議案の取り扱いなどをめぐって協議を続けた。
 公明党の反対を受け、移転に批判的な議員が多かった民主党も一転して「正論だ」と同調した。27日午前3時半ごろ、同党は議長に採決を記名投票とするよう求めた。またその後の調整で、WTCの購入予算は補正予算案から分離されることになり、同日午前8時半ごろ、知事が修正議案を提出した
記名投票では各議員の判断が公になるため、わかりにくいとの批判が多い先行取得に賛成すれば、府民から反発を受けると懸念する議員が多い。このため、会派は議員の投票態度を拘束しづらくなる。最終的に、自民、公明両党も記名投票を認め、会派拘束しない方針を決めた。http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910270039.html

橋下知事「すっきりする」 WTC自主投票に
2009年10月27日
 橋下知事は27日朝、自民、民主などWTC先行取得を容認していた府議会会派が自主投票方針に転じたことに対して「これは議会のご判断で、一番すっきりするんじゃないですか」と報道陣に語った。だが、これによって可決見通しだった予算案が微妙な情勢になっていることには「採決があるまでは議会の領域。正直(可決されそうな情勢に)喜んではいましたけど、議会の議論がすべてですから」と、複雑な表情を見せた。
 また、知事は府庁移転について「ぼく1人でいろいろ悩み、不安もあった。そもそもぼくのビジョンが本当に正しいかどうか。そういうことをしっかり議論するために議会がある。議会にゆだねるのみ」と淡々と話した。
 移転条例案などが否決された場合に、知事がこれまで含みを持たせてきた「出直し知事選」については、「まだ結論はこれから。最後は採決ですからね」と語った。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910270040.html

1184丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 13:26:07
大阪府庁移転条例案、一転採決へ WTC購入案可決も微妙に
2009年10月27日 12:11
 大阪府庁を大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)に移転する構想をめぐり、府議会は27日、採決の先送りが濃厚となっていた移転のための条例案について、一転して記名投票により採決することを全会派一致で決めた。採決する本会議は同日正午すぎから始まった。
 民主、自民、公明の三大会派はいずれも会派内の意見を拘束せず、自主投票を決定。民主、自民両党には移転反対派がいるほか、公明党も移転に慎重な姿勢を崩していないことから、条例案は3月に続き否決される見通し。
 約85億円のWTC購入費についても、経済対策などを盛り込んだ補正予算案から切り離して記名投票で採決する。
 補正予算案から切り離す前は「経済対策を犠牲にできない」としてやむを得ず賛成する意向だった議員も相当数おり、分離されたことで可決に必要な過半数に届くか微妙な情勢となっている。
 27日未明から早朝にかけ、主要会派が徹夜で調整を続けた結果、議案の取り扱いや採決方法が大きく変わった。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091027/20091027035.html

119名無しさん:2009/10/27(火) 13:29:23
先行取得は可決?
61:50

でいいのか

120名無しさん:2009/10/27(火) 13:30:16
購入予算案は、可決したのかな?

121名無しさん:2009/10/27(火) 13:39:20
移転条例案は 白票(賛):青票(否) 52:60
先行取得のための購入予算案は 白:青 61:50
合計が条例案のほうが1票多いのは朝倉議長の分(予算案のほうは加わっていない)

122名無しさん:2009/10/27(火) 13:48:55
妥協じゃなく議員の責任と新年で投票した結果だ、良かったんじゃないか。

WTCビル購入案61対50で可決、府庁移転案は否決 大阪府議会
2009.10.27 13:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910271338007-n1.htm

26日から議論が続いている大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁移転をめぐり、府議会は27日正午すぎから本会議を再開。WTC移転条例案は記名投票の結果、賛成52、反対60で、可決に必要な出席議員の3分の2に届かず否決された。この後、WTCビルの購入案も記名投票で実施。賛成61、反対50で可決された。

 条例案と購入案について、この日午前の府議会総務常任委員会では、条例案は否決、購入案は可決としていた。本会議は自民、民主、公明の議員団が会派で拘束をかけず自主投票で臨んだ。

 移転構想をめぐっては26日から府議会各会派の意見調整が徹夜で行われ、WTC購入を除いた補正予算案▽WTC購入案▽本庁舎移転条例案−の3案を分離採決することで決着した。

 当初は、自民党府議団を中心に補正予算に賛成し、移転条例案については引き続き審議を行うことで、主要会派内の合意がほぼ取り付けられていた。しかし、購入条件をめぐって付帯決議をつけることや申し入れを行うことなどの条件面で折り合わず、徹夜の意見調整でも妥協点が見いだせなかった。

 こうしたなか「移転条例案の審議を先送りにすることに反対が多い」として、一般会計の補正予算案を除く条例案と購入案については民主が記名投票を提案。最大会派の自民と、公明もこれに応じた。

 また補正予算案からWTCビルの購入案を分離するため、議会側は27日早朝、議案の再提案を申し入れ、知事側も賛同した。

 分離採決を行うことについて橋下知事は27日午前、「府民にとっては分かりやすいかもしれない」と評価していたが、「可決でも否決でもその後のシナリオは分からない」と、議会の結論が出た後の対応については明言を避けていた。

123名無しさん:2009/10/27(火) 13:58:05
しかし、まじで最後までガチンコだったな
表立った議会との取引は無く
最後は議員の記名による覚悟の投票だった。

橋下は胃が痛くならんのか、今日は目にクマはできてたが
先行取得案の可決が微妙なまま議決入る根性は俺らないってか

議会のネット中継見ている間胃が痛かった。

124名無しさん:2009/10/27(火) 14:09:43
人生の最も大事な瞬間を決めるのは、実は他人なんだよね。

125名無しさん:2009/10/27(火) 14:18:37
知事なんか絶対やりたくないわ、他人のしかもアホの議員に
左右されるなんって、やる気が出ない。

自分で人生切り開く能力ある人が政界に来ないのは
分かる気がする、名誉欲に飢えた奴だけだね、もしくは世襲。

126名無しさん:2009/10/27(火) 14:23:21
WTCビル 「先行取得」府議会空転…移転2議案、公明が反発
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091027-OYO8T00361.htm?from=tokusyu

 大阪府の橋下徹知事が目指す大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への庁舎移転問題で、府議会は移転関連2議案の採決を予定していた26日、議案の取り扱いを巡って公明党府議団が反発し、会派間の協議が難航、27日未明まで空転が続いた。合わせて過半数を占める自民、民主両党府議団は「ビル先行取得」を主張しており、本会議で採決されれば、WTCビルを約85億円で購入するための補正予算案だけを可決し、庁舎移転条例案の採決は先送りされる見通し。

 公明府議団は、橋下知事が自民、民主の先行取得方針に対し、「議会の判断に任せる」と語ったことを取り上げ、「責任を府議会に押しつけている」と反発。知事に移転条例案の取り下げを求める申し入れを行うことや、緊急経済対策が柱となっている補正予算案からWTCビル購入費関連を分離して採決することを要求したが、自民、民主などと平行線をたどった。

 同じ知事与党として連携してきた自民党のベテラン府議は「知事が公明党を支援しなかった衆院選のしこりが残り、3月議会で反対した議案について、賛成に転じるのに抵抗感が強いのだろう」と話した。

 一方、議案の採決を待つ橋下知事は、知事室で待機を続けた。

(2009年10月27日 読売新聞)

127名無しさん:2009/10/27(火) 14:34:31
否決なら出直し選…橋下知事は評価「わかりやすい」 WTC3案分離採決へ
2009.10.27 12:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910271230004-n1.htm

 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転をめぐる関連議案を審議する大阪府議会。26日に始まった各会派のすりあわせの議論は夜を徹して進められ、いったん決まりかけた意見集約も振り出しに戻るなど紆余(うよ)曲折をたどった。一夜明けた27日朝になって、補正予算案とWTCビル購入予算案、本庁舎の移転条例案を分離して、それぞれ記名投票で採決する方法で一致。橋下徹知事が望んでいた記名投票という形で決着し、橋下知事は「時間がかかったのはそれだけ重い判断だから。府民にわかりやすい」と評価した。

 26日午後に始まった本会議は、各会派の調整が難航するなどして中断を繰り返し再開のめどが立たないまま翌27日早朝を迎えた。各会派の幹部は険しい表情で議長室や控室を何度も往復。大勢の報道陣や府職員も同じように駆け回り、庁内は慌ただしい雰囲気に包まれた。

 最大会派の自民は当初、WTCビルの先行取得で会派内でまとまり、条例案については12月中旬の採決まで先送りすることで公明、民主と大筋で一致していた。だが、26日午後に前幹事長を含む5人が自民から離団表明する結果になったことで、自民内は混乱。報道陣からの問いかけにも「何も言えない」と吉田利幸幹事長は繰り返した。

 一方の公明は、WTCビル購入予算案には賛成する方向で会派内で調整していた。だが、移転条例案が可決されるまで予算執行を停止する付帯決議案を取り付けることを目指したが、自民が応じなかった。

 また、ビル購入予算案について賛成多数で自民と同調していた民主は、移転条例案の採決先送りをめぐって、会派内が分裂。補正予算案とビル購入予算案、移転条例案の3案を分離し記名投票で採決する方法を提案した。

 その後、朝倉秀実議長が仲裁に入り、各会派が議員団総会にはかった結果、民主が提案した3案を分離して採決する方法で一致。最終的に意見調整できたのは、27日の午前6時40分を回っていた。

 橋下知事は、知事室のソファで仮眠をとっていた午前6時ごろ、朝倉議長から庁内電話で連絡を受けた。記者団の取材に応じた橋下知事は3案分離について「議会の判断であり、府民にもわかりやすい」と冷静に受け止めた。また、分離で採決されることについては「可決でも否決でもその後どう出るかわからない」と述べるにとどまったが、橋下知事は以前から、否決の場合は、出直し知事選もちらつかせているため、結果次第で選挙戦も予想される事態になっている。

1284丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 14:41:50
橋下知事、WTC購入案可決に「しっかり議論ありがたい」 (1/2ページ)
2009.10.27 14:11
 「WTC移転条例案は否決。予算案は可決」。27日の大阪府議会本会議で審議されたWTC移転案。WTCビルを先行取得する購入案は26日に可決する公算が大きかったが、徹夜で進めた会派の調整は27日早朝まで折り合わず、WTC両案は記名投票で採決された。その結果、橋下徹知事が約1年をかけて意欲を燃やした府庁移転のうち本庁舎を移転する条例案については前回と同様に否決されたが、WTCビル購入予算案は可決されたことで、移転に向けて大きく動き出す可能性が出てきた。
 この日朝から終始渋い表情だった橋下知事は購入案が可決されると、深々と頭を下げ少し表情を緩めた。
 「将来についての判断ですから議会でしっかりと議論してもらえたことはありがたい」
 午前8時30分ごろ、報道陣の前に姿を見せた橋下知事はこわばった表情で記者団に話した。正午過ぎに始まった本会議では、徹夜明けが相当きつかったのか、居眠りしているように見える場面もあった。
 午後1時ごろ、移転条例案の採決が始まり府議に票が配られると、議場は緊張感に包まれた。橋下知事は賛成票を投じる府議には神妙な面持ちで一人ひとりに会釈した。続くWTCビル購入予算案の採決でも同様だった。
 WTC購入案の可決が告げられたときも、口を真一文字に結び、堅い表情のまま一礼しただけだった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091027/plc0910271414017-n1.htm
 最大会派の自民は当初、WTCビルの先行取得で会派内でまとまり、条例案については12月中旬の採決まで先送りすることで公明、民主と大筋で一致していた。だが、公明が移転条例案が可決されるまで予算執行を停止する付帯決議を取り付けるように要請したため意見の集約が難航した。
 一方の民主は移転条例案の先送りに反対する意見が相次ぎ、会派内が分裂。補正予算案とビル購入案、移転条例案の3案を分離して採決する方法を提案した。
 早朝を迎え、朝倉秀実議長が仲裁に入り、各会派は、民主が提案した3案を分離して採決する方法で一致。最終的に意見が調整できたのは午前6時40分を回っていた。
 橋下知事は、知事室のソファで仮眠をとっていた午前6時ごろ、朝倉議長から庁内電話で連絡を受けた。「議会の判断であり、府民にもわかりやすい」と冷静に受け止めた。
 また、分離で採決されることについては「可決でも否決でもその後どう出るかわからない」と述べるにとどまったが、知事は以前から、否決の場合は、出直し知事選もちらつかせていた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091027/plc0910271414017-n2.htm

129名無しさん:2009/10/27(火) 15:04:51
初めの第一歩やで

この一歩を踏み出せないで終ることがこの世の中には多い

一歩を踏み出せば次は自然に二歩目が出るよ

130名無しさん:2009/10/27(火) 15:24:48
この記事を読むと薄氷を踏む採決だったね

WTC“遷都”、再び混沌…自公決裂の採決
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091027-OYO1T00759.htm?from=main1
橋下知事、購入案可決に深々と一礼
 1歩前進しそうに見えた「WTC遷都」は再び混沌(こんとん)としてきた。大阪府の橋下徹知事が執念を燃やす、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転問題。府議会はビル購入の補正予算案のみ可決する「先行取得案」でまとまりつつあったが、27日未明に一転、移転条例案も採決することに。午後の本会議では予算案を可決したものの、移転条例案は否決され、本庁舎として使う見通しのないままビルを取得する、あいまいな結末となった。


正午過ぎからようやく始まった本会議では、まず移転条例案の採決が行われ、大差で否決されると、橋下知事は目をきつく閉じた。

 しかしその後、買い取りの補正予算案の投票結果について「白票(賛成)61、青票(反対)50」と可決が発表された際には、橋下知事は大きく息を吸い込み、座ったまま深々と一礼した。

 「自公の仲は維持したいが、もう自民との調整はできません」。27日午前1時半。自民党幹事会室から出てきた公明党の岩下学幹事長は、疲れ切った表情で声を絞った。

 補正予算案に賛成する条件として、公明党は「庁舎移転がはっきり決まるまで予算執行を凍結する」との付帯決議を求めていた。しかし、自民党は「購入のハードルが高くなる」と抵抗し、決裂した。


 一方、民主党府議団は同2時半過ぎから議員団総会を開催。自公の決裂が伝えられると、「あいまいな対応をするより、賛否をはっきりさせた方がいい」などと、先行取得容認で傾いていた会派の空気が一変、自主投票が決まった。

 これに対し、自民からは悲鳴が上がった。「民主が先行取得に賛成してくれなければ、うちも会派をまとめられない」

 同6時前に始まった自民党の議員団総会。吉田利幸幹事長が、移転条例案と予算案の取り扱いをはかったところ、ほぼ全員が「自主投票」を希望した。

 自民、公明、民主の幹事長らと議事調整にあたってきた朝倉秀実議長は午前6時頃、橋下知事に電話をかけ、庁舎移転関連2議案が3会派とも自主投票になりそうだとの見通しを報告した。「ひょっとしたら否決されるかもしれない」。橋下知事は「それも議会のご判断ですから」と答えたという。

 これまで橋下知事は高い人気を武器に庁舎移転が否決された場合の出直し知事選にも言及。9月の堺市長選では、自民、民主、公明などが支援した現職に相乗り批判を浴びせて市長交代を実現させ、絶大な影響力を見せつけた。

 「移転に反対すれば、次の府議選で知事が刺客を立てるかもしれない」。賛成派府議の一部が賛否に迷う府議らを揺さぶったが、「単なる独裁者だ」などと反発の声も上がっていた。

 前夜から府庁で待機していた橋下知事は、本会議場に入る前、報道陣から移転関連議案の行方を問われると、「いやあ、分からないです。本当に分からないです」と繰り返し、議場着席後も正面を見据えたまま、口を真一文字にして採決を待った。

(2009年10月27日 読売新聞)




1314丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 15:44:40
橋下知事の府庁舎移転案、大阪府議会が否決
 大阪府の橋下徹知事が再提案していた大阪市の第3セクタービル・大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転問題で、府議会は26日から徹夜の調整を続け、27日正午過ぎ、本会議を再開し、可決に3分の2の賛成が必要な庁舎移転条例案を賛成52、反対60で否決した。
 3月議会に続く「再否決」となる。約85億円でビルを購入するための一般会計補正予算案は、賛成61、反対50で可決した。府はビルを取得できることになったが、本庁舎移転は困難な状況で、不透明な決着になった。
 橋下知事は再否決の場合、辞職し、WTC移転を争点にした「出直し知事選」を行う可能性に言及しており、今後の対応が焦点となる。
 採決に先立って共産党府議団は反対、自民、民主両党府議団は自主投票を決めた。公明は会派の拘束をかけなかった。3月に続き、民主に加え、知事与党の自民からも反対が出ており、橋下知事の政治力低下は避けられない状況だ。
 橋下知事は本会議採決前、報道陣に対し、否決された場合の出直し知事選について「これから採決だから、先のことは考えていない」と述べた。
(2009年10月27日13時59分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091027-OYT1T00655.htm?from=main3

132よっさん:2009/10/27(火) 17:06:16
 まずは今回の採決に関して、ごく簡単に。

『今回、記名投票となった事は少し進歩。サルから人間に一歩近づいた感がある。
 しかし、これは言うなれば‘買い物に行って100円の物を買うのに100円を支払う’という褒める要素など何も無い至極当たり前の同じ事を、議会として至極当然の事である‘記名投票’をしただけに過ぎず、評価するに値しない事である。逆に言えば今までが酷過ぎただけなのだから。』

『南港WTCビルを購入し、それを第二庁舎として使う事には賛成で、本庁舎として使う事には反対、というのは理解に苦しむ。』

『採決の土壇場になって‘分かりにくい’などと、大阪府民の事を考えているフリをしながら、その実はどうしても意味も無く‘ガキの駄々捏ね’的に反対だけど、反対する理由などありはしないので、些細な議事運営上の手続きを持ち出し、府議会を混乱させた‘公明党大阪府議団’は、もはや議員として何らの価値が無い事がハッキリし、ただ大阪府政を混乱させるだけの‘獅子身中の虫’‘大阪の敵’である事が白日のもとに晒され、次の大阪府議会選挙では全員落選させるべき対象となった。』

『三月の議会と今回の議会の両方で、明確に‘南港WTCへの大阪府庁移転’を賛成した者のみが‘大阪府議会議員’としての資格がある。何故なら‘現状を変える勇気があり’‘それを明確に示すだけの勇気があり’‘大きな構想を理解出来るだけの頭脳がある’から。
 大阪府庁の南港WTCへの移転にも政治的堕落の産物に過ぎない‘取り敢えずのWTC購入’にすら反対の者は論外だが、どう考えても理解出来ない‘第二庁舎ならOK、本庁舎はNG’という考えの者もこれまた論外であり、単なる勇気が無い決断出来ない臆病者で、物事を理解出来る頭脳が無いと見做す事が出来る。よって大阪府議会議員として失格である。』

133よっさん:2009/10/27(火) 17:39:51
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
WTCへの府庁「移転案」は否決 「買取案」は成立
橋下知事が進めてきた大阪府庁のWTCへの「移転案」は、議会で否決されましたが、ビルを買い取る予算だけを成立させる「先行取得案」は、先ほど可決されました。大阪府庁のWTCへの移転案は午後から採決が行われ、3月の議決に続き、賛成52、反対60で過半数にもならず否決されました。これまで府議会は最大会派の自民党を中心に、移転についての議論を先送りにして、ビルを買い取る予算だけを成立させる「先行取得案」で調整を進めていました。しかし、妥協案ともいえるやり方に反対論も根強く、27日朝になって、採決は移転案とビル買い取り案のそれぞれについて、投票が行なわれることになりました。その結果、賛成61、反対50、棄権1で買取案だけは可決されました。2度にわたり移転が否決されたものの、買取だけが先行するという中途半端な結果となり、今後、橋下知事の対応が注目されます。

>妥協案ともいえるやり方に反対論も根強く

 自分達で自分達を妥協せざるを得ない状況に追い込みながら「それがイヤ!!」というのは、もはや言うべき言葉がありません。

 繰り返しますが「第二庁舎ならOK、本庁舎はNG」というのは『何の意味も無い理解不能な』ことです。

134名無しさん:2009/10/27(火) 17:42:26
まあ、今回のことは事実上の移転への一歩と言うか移転と言ってもいい。

肝は、知事が妥協案を呑んだわけでもなく、妥協したわけでもなく
議会が議員個人の責任と信念に基づいて今回の結果が出た。

WTCを買ったのは知事だ、議会だの責任の押し付け合いの
不毛な議論にはならないと思うよ。議会が採決して知事がそれを承知した
WTC買取において議会と知事は一心同体、もうWTCを有効に使うよう
協力していくしかない。

橋下が最後まで、議会に頭を下げなかったのはデカイよ、このことによって
議会と知事はWTC買取において連帯責任を負うことになった。
先行取得案をお願いして移転案を継続審議にしてもらったりしてたら
知事だけに責任が押し付けられ議会に攻撃の材料を与えていたからね。

橋下は絶対に他人に弱みを握らせない交渉は徹底している。

135よっさん:2009/10/27(火) 18:10:11
>>134

>橋下が最後まで、議会に頭を下げなかったのはデカイよ、
>橋下は絶対に他人に弱みを握らせない交渉は徹底している。

 まったくもって私も同感です。

 だからこそ私は思う。
『橋下知事と比べて、何と多くの大阪府議会がだらしない事かと。
 橋下知事と比べて、腑抜けで勇気が無く脳ミソが無く下らないメンツに拘り時間と経費を空費しながら反省の欠片も見せないという無責任の塊でしかない大阪府議会かと。』

 知事と議会は、大阪を動かす両輪です。
 当然、議会は知事をチェックする重要な機関です。

 しかし、橋下大阪府知事と比べてあまりに大阪府議会はレベルが低すぎではないでしょうか。

 特に公明党。
 ‘少数意見を反映させる政党が大事だ’と彼らは言う。確かに正論です。文句の付けようが無い。

 しかし‘少数意見を反映させる’ことと、それを大義名分として‘議会を混乱させる’ことはまったく同じではないのです。
 ‘少数意見を反映させる’ことを大義名分として、出した対案が意味が無いものであるならば、それは‘少数意見を反映させる’こととはならないのです。

 今回の公明党大阪府議団の動きは、何ら評価するものがないものでしたね。

136名無しさん:2009/10/27(火) 18:39:32
TBSで今から橋下特集

1374丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 18:59:31
府議会のゴネ屋諸君、徹夜のバトルロイヤル愉しませてもらった。さあ、安眠したまえ。

ただし、この先暗澹たる末路が諸君を待っているぞ。
これで、自民党は三会派(維新派・造反派・先行取得派)に分裂。
公明党は、自民との関係が複雑になった。もう、今までみたいに大らかな連携はない。
主導権とれなかった民主も内部抗争が表面化するだろう。
おまけに記名投票。手の内おたがいに読めてしまったね。 
党内の“敵”がはっきりしてしまった。 疲労と近親憎悪を残すだけの結果。
府議会は静かになった。しかし、まだ何も解決していない。
明日から始まる各党内部でのバトルロイヤルへ持ち越されただけ。 休日のない日程表。

ところで、橋下知事の“出直し”はあるか、この問いが諸君を安眠させてくれるかな?
昨夜の“勝利者”は府知事。 移転賛成派と反対派を分断できる。
自民・民主からの両“造反派”が“橋下党”結成へ動くかも・・・・

138名無しさん:2009/10/27(火) 19:12:41
600 名無しさん@十周年 New! 2009/10/27(火) 19:10:58 ID:ox6HgRD6O
民主で反対したのは、西川弘毅、長野聖、土師幸平、富田健治、中村哲之助、富田健治、長野聖、上の和明、大前英世、中村哲之助、森みどり、品川公男、中島健二、かけはし信勝、山添武文、松田英世
ほとんど反対やん!
衆議院で橋下の名前出しまくってたのに橋下は怒るでぇ

1394丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 19:13:56
>橋下は絶対に他人に弱みを握らせない交渉は徹底している。

その通り。これが“指導者”の条件。
日本の政治風土は、頭を下げて妥協することだったけど、橋下知事はそれを変えた。

昨夜の最大の成果は、知事が府民へ貫禄見せたこと。
そこへ行くと、府議会への信頼は地に堕ちたよ。

140名無しさん:2009/10/27(火) 19:18:11
>>135
先行取得案が可決したので言えることだがw

公明がごちゃごちゃ引っかき回してくれたおかげで色んなものが見えたし
これだけ反対しても結果は先行取得案が成立した。
抵抗府議の挫折感、敗北感とかあるでしょうね、諦めに似た感情で
抵抗への熱が冷めてくるかも。

141名無しさん:2009/10/27(火) 19:33:53
http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/h2109/touhyo33.html

補正予算案(WTC先行取得)賛否一覧

142名無しさん:2009/10/27(火) 19:45:29
公明党の数人も賛成してるね、全員反対に回るのは
ヤバイと思ったのかな?それとも本当にガチンコで、
それぞれの議員が党は関係なく自分の信念だけで投票したのか。

しかしよく取得案通ったな、こんな筋書きのない議会での
採決も珍しいだろ。

1434丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/27(火) 19:57:39
確かに難局はまだまだ続くけど・・・

去年、私は大阪百科で、大阪が近畿・日本で実力を発揮するためには、

● 周りに不必要な“心つかい”をするな、
● 交渉では、相手に本音(弱み)を見せるな、
そして、
● 孤立を恐れるな、

と書きました。この条件を備えた“指導者”が大阪に必要だと。
深謀遠慮で大胆な人物。
その後、橋下府政が誕生。
そして、昨夜の彼の態度は、上の“指導者像”を見事に体現してくれるものでした。

移転条例案は否決されたとは言え、府民の関心をここまで行政・政治へ引きつけた首長はいなかった。
府民の関心を引き出したことで、移転→府市統合がかなり現実味を帯びてきました。

144よっさん:2009/10/27(火) 20:04:38
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091027/20091027080.html
橋下氏、出直し知事選否定 大阪府庁移転条例案否決で
2009年10月27日 19:37
 大阪府の橋下徹知事は27日、再提出した府庁移転条例案が否決されたことに「議会の判断と長い審議を受け止め、さらに(移転を)納得してもらえるよう頑張るしかない」と述べ、これまで示唆していた出直し知事選の可能性を「ありえない」と否定した。

 大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)の購入費約85億円の予算案が賛成多数で可決されたことは「半歩進めてもらった」と評価。WTCの使途について「移転できるものは移転していく。実態的には第2庁舎という形になる」と述べ、あくまでWTCへの移転を目指す一方、府の一部の部局を移す考えを明らかにした。

 府庁で記者団の質問に答えた。

 WTC購入の予算案可決に、平松邦夫大阪市長は「両方否決とは雲泥の差」と述べ、第三セクターの管財人は「(府と)具体的な協議に入りたい」とコメントするなど、前向きな反応を見せた。

 条例案否決とWTC購入という矛盾した結論について、自民党府議団の吉田利幸幹事長は「知事も平松市長もこれから整合性を取れるよう、最終的な証しを出すことが必要」と述べ、府と市の今後の取り組みが課題との認識を示した。

145紅茶:2009/10/27(火) 20:43:31
>>117
> 公明党は先行取得は「府民の理解を得られない」と反発。

別に先行取得案で良いかと思う。
期限があるのはWTCの購入期限だけなんだから。
府庁移転については大阪府内部の問題だから、期限はない。
購入してしまえば余程の問題がない限り移転する事になると思う。
そんなに慌てる必要はないかと。
跡地の売却にしても慌てると買い叩かれかねないし、
跡地その他のまちづくり案にしても、もう少し煮詰める必要があるように思う。
知事のまちづくり案は結構思い付きの感があるし、病院移転も賛否がある。
今回の庁舎移転とは関係ないが、
伊丹空港跡地利用の知事の英語特区案にしたって思い付き感が拭えない。>>31
議会など多くの意見を聞いた方が良いかと思う。
但し、公明と共産は抜きで。

146名無しさん:2009/10/27(火) 20:44:23
40歳の橋下が全然弱味見せない、頭下げないので
それが気に食わない年配議員多いんだろうね。
自分たちに諮らないでどんどん勝手に前へ進んでいく生意気な知事。
その鼻を折ってやろうと色々やったけど上手く行かないね。

147よっさん:2009/10/27(火) 20:51:15
>>146

>その鼻を折ってやろうと色々やったけど上手く行かないね。

そうですね。
 逆に自らの馬鹿さ加減を晒す事になるという何たる皮肉、という感じですね。

 特に公明党と共産党は、それぞれ『土壇場駄々捏ねガキレベル』『所詮は鼻毛レベル』である事を白日の元に晒したわけで、
 大阪にとっては糞の役にも立たない事を立証出来たという意味では今回の大阪府議会には意味がありましたね。

148黒澤主義:2009/10/27(火) 21:15:52
WTC購入案可決 平松市長「大きく一歩前進」

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910272055009-n1.htm

大阪府議会でWTCビル購入のための補正予算案が可決されたことを受けて、大阪市の平松邦夫市長は27日、「夢洲・咲洲地区のまちづくりに向けて大きく一歩前進した」と歓迎の意向を示した。市役所で報道陣の取材に答えた。

府議会のインターネット中継で採決を見守ったという平松市長は「移転条例案が先に否決され、予算案も見通しは暗いと思っていた。賛成票が多く見えたときは思わずほおをつねりたくなった。両方否決とは雲泥の差だ」と振り返った。

移転条例案の否決については「なぜ府が市の失敗の後始末をするのか、と納得してもらえなかった」と分析する一方、「予算案可決は今回の府市協調を府議会に受け止めていただいたということ」と述べた。

またWTC更生管財人の中井康之弁護士は同日、「大阪府との間で売買契約の締結に向けて協議に入りたい。移転条例案の否決はWTCビルの再生のためにも残念だが、継続して議論していただければと思う」とのコメントを発表した。

(msn産経ニュース 2009年10月27日)

149黒澤主義:2009/10/27(火) 21:16:29
WTC購入案可決 大阪市「市民負担免れたが…」

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910272056010-n1.htm

大阪市の平松邦夫市長は、市の第三セクター・WTC社(会社更生手続き中)の処理をめぐって「市民負担の最小化」を掲げてきた。今回、府がWTCビルを購入する補正予算案が可決されたが、巨額の市民負担が残ることに変わりはない。ただ、仮に否決されていれば市が最終的に買い取る選択肢も現実味を帯びただけに、市幹部からは「新たな資金投入という市民負担の最大化につながりかねない事態だけは免れた」と安堵(あんど)する声も上がる。

平成3年に着工、7年に完成したWTCビルは約1200億円かけて建設された。府の予算案は約85億円。実に1割以下の値で買いたたかれる格好だ。

ビルを所有するWTC社の8金融機関からの借金は、遅延損害金なども含めると約495億円。府のビル購入費約77億円(市所有分と消費税のぞく)のうち、返済に充てられるのは敷金債務を差し引いた約61億円。

16年に成立した特定調停により、回収不能分は市が肩代わりすることが決まっており、この損失補償額は約434億円となる見通しだ。

一方、市民負担がさらに膨らむ市の買い取りという最悪の選択肢は免れたとはいえ、府の買い取りが市財政に及ぼす影響には不確定要素も多い。

市は現在、WTCビルに7部局約2千人を入居させ、年間約22億円の賃料・共益費を支払っている。府側から当面の入居継続を要請された場合、家賃設定も重要な交渉のポイントだ。

2月府議会で府庁移転が審議された際は、行政財産の目的外使用料として、市が年間数億円の家賃で府庁移転完了まで入居を継続することに合意した。

この取り決めが準用されれば、市の家賃負担が軽減する可能性もある。一方で府の買い取りによって、市が得ていた年間5億円超の固定資産税収入はなくなる。

(msn産経ニュース 2009年10月27日)

150黒澤主義:2009/10/27(火) 21:17:03
WTC購入案可決 関西財界は歓迎と落胆が相半ば

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910272057011-n1.htm

大阪府議会で大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁舎移転案が否決され、WTCビルの購入案が可決されことに対し、府庁舎移転を呼びかけていた関西経済界の反応は歓迎と落胆が相半ばした。

関西経済連合会の下妻博会長は「(WTC購入は)咲洲・夢洲・大手前のまちづくりへの起爆剤となり、今後の大阪・関西の活性化につながることを期待する」との談話を発表した。

大阪商工会議所の野村明雄会頭も「大阪湾ベイエリアの活性化に弾みをつける第一歩。府市共同の『都市構想』の策定に向けて議論を深めてほしい」とコメントするなど、WTC購入案の可決を前向きにとらえる声が目立った。

しかし、府庁舎の移転案が否決されたことに不満の声も上がる。

関西経済同友会の山中諄代表幹事は「落胆の念を禁じえない」と前置きした上で、「府議会は今回を最後とせず、関西全体の将来を視野に入れた大局的な観点から改めて議論を深めてほしい。大阪市は夢洲・咲洲地区活性化構想の実現に向け、府との協働作業を引き続き進めてほしい」と求めた。

(msn産経ニュース 2009年10月27日)

151よっさん:2009/10/27(火) 21:38:01
>>150

>>関西経済同友会の山中諄代表幹事は「落胆の念を禁じえない」と前置きした上で、
 
  私も同じく落胆の念を禁じ得ないです。

>>「府議会は今回を最後とせず、関西全体の将来を視野に入れた大局的な観点から改めて議論を深めてほしい。大阪市は夢洲・咲洲地区活性化構想の実現に向け、府との協働作業を引き続き進めてほしい」と求めた。

  今回、WTCの購入に賛成しながら府庁移転には反対した者、あるいは両方に反対しながら、しっかりした対案を出さなかった者には‘大局的見地’から物事を見る目がまったく無いという事です。

152名無しさん:2009/10/27(火) 21:56:32
基本的には経済関連部局をどんどんWTCに移せばよいのではないでしょうか。
大手前をワシントンに、南港をニューヨークにしてしまえば目的達成と思いますが。
いずれ、遠くない将来、本庁の名前と議員さんだけ大手前に残ってもらうのも一興と思います。

153名無しさん:2009/10/27(火) 21:57:12
移転案、買い取り案ともに記名投票がされたのは良かった。
さっそく我が選挙区の府議たちの投票結果を調べてみました。
一人だけ、移転案、買い取り案双方に賛成を投じた議員がいました。
正直ほっとしました。次の府議選で投票すべき候補者に迷わないですみます。
みなさんもご自身の選挙区の議員の行動を調べた上で、次の選挙に生かしていきましょう。

154名無しさん:2009/10/27(火) 21:57:28
平成21年9月定例会第11号議案記名投票の結果

第11号議案 大阪府庁の位置を定める条例制定の件

http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/h2109/touhyo11.html

前回と違って記名による投票でしたから、次の府議会議員選挙の参考にもなりますね。

155よっさん:2009/10/27(火) 22:00:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910272127012-n1.htm
WTC購入案可決 橋下知事「新たな時代の幕開け」
2009.10.27 21:26
「大阪の新たな時代の幕開けになればいい」。27日の府議会で可決されたWTCビル購入予算案。3月の議会の雪辱を果たした橋下徹知事は本会議終了後、すっきりとした表情で語った。移転条例案が否決されたことについては「がんばりが足りなかった」と敗因を認めたが、すぐさま「ゴールは本庁舎移転」と宣言。転んでも決して折れない橋下流を見せつけた。

 「本当によいのかと悩み続けてきた課題に、議会がこういう形で判断していただいた。大阪市とともにまちづくりに頑張りたい」

 午後2時15分すぎ、本会議後に報道陣の前に姿を見せた橋下知事は充実した表情で語った。

 移転条例案は賛成52、反対60で、可決に必要な出席議員の3分の2には遠く及ばなかった。「がんばりが足りないということ。まだまだという府民の声と受け止めている」と分析した。

 WTCの利用方法については、現庁舎周辺に分散する部局をWTCに集中させる方針を示す半面、「本庁舎移転がゴール。これまでの手法は間違っていない」とあくまで本庁舎移転にこだわりを見せた。

 最後までちらつかせていた出直し知事選については「ありえない。失礼極まりなく、議会軽視もはなはだしい」とした。

 一方、議会側の反応もさまざまだ。3月の議会でWTC両議案に反対票を投じたある民主府議は今回、移転条例案に反対、購入案に賛成。「1200億円も費用をかけて建てられた公共財産をどう生かすかを考えると、府市協調という観点からもビルを買うのは賛成できる」と指摘した。

 また、自民党府議団の吉田利幸幹事長は「府と市が大阪再生に向けて第一歩を踏み出すことに異論はない」と強調する一方で、「周辺整備や跡地の利用計画なども含め議論が必要」と注文を付けた。

 先行取得に慎重な態度を示していた公明党府議団の岩下学幹事長は「WTCの活用法については今後考える。結果には従わなければならない」と述べた。

156よっさん:2009/10/27(火) 22:08:58
>>155

>転んでも決して折れない橋下流を見せつけた。

 人生七転び八起き。流れは橋下知事に圧倒的に有利に進みつつあるのですから、堂々と正論を通して行けばいい。
 
>3月の議会でWTC両議案に反対票を投じたある民主府議は今回、移転条例案に反対、購入案に賛成。「1200億円も費用をかけて建てられた公共財産をどう生かすかを考えると、府市協調という観点からもビルを買うのは賛成できる」と指摘した。

 そこまで分かっていながらWTCへ大阪府庁を移転する事に反対するとは支離滅裂意味不明です。
 こういう議員も次の大阪府議会選挙で落選させるべき対象ですね。

>先行取得に慎重な態度を示していた公明党府議団の岩下学幹事長は「WTCの活用法については今後考える。結果には従わなければならない」と述べた。

今後考えて「やっぱり大阪府庁を移転させるしかない」となったら、何の為に時間と経費を浪費したのかという話になります。

 公明党には『時間と経費』という概念がないのでしょうか。
 無駄に時間と経費を浪費する事に躊躇は無いのでしょうか。

 WTCの先行取得が成立した事により、恐らくWTCへは大阪府庁本庁を移転させなければならくなるでしょう。

 つまり今後検討しても今決断しても、同じ事が決まるわけです。

 それなのに今決断出来ない公明党。
 一体何の為に血税から公明党の議員に歳費を支払っているのでしょう?

 こういう意味不明な議員達に血税から歳費を支払必要は無し。
 大阪府議会から公明党と、そして共産党、更にWTC先行取得には賛成しながら大阪府庁の移転に反対した他の政党の議員たちも大阪には必要が無いですね。

157名無しさん:2009/10/27(火) 22:17:44
今回の投票で特に愚かなのは泉佐野選出の府議会議員の某氏。

移転に関しての条例制定は勿論のこと、WTC先行取得の補正予算案すら反対投票をしている。

この人、関空のお膝元の選出にもかかわらずベイエリアの発展が関空にもプラスの作用を及ぼすという、こんな素人ですら簡単に思い浮かぶ発想がないのには呆れてしまう。

158名無しさん:2009/10/27(火) 22:28:21
しかし公明会派の1/4の賛成票が無かったら取得案も否決されてたね・・・
ifの話をすれば党議拘束を掛けていれば・・・・なぜ掛けなかった?
奇跡にちかい可決だったと思う。

賛成票投じた公明議員は居ずらくならないのかな・・・大阪のこと思って
賛成票投じてくれた議員だから、頑張ってほしいな。

159名無しさん:2009/10/27(火) 22:43:18
>>157
松波?松波一族の橋下に対する恨みじゃないのw

160名無しさん:2009/10/28(水) 00:40:51
知事与党の必要性がはっきりしているので、確実に進めるためにはちゃんと作るべき

161たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/10/28(水) 01:02:25
泉佐野で松浪と聞いて、私もやっぱあのダーティーな「チョン マゲ」で有名な松浪健四郎が思い浮かんだ。
>>159の通りなら、ますます今回の抵抗勢力の多くが大阪の獅子身中の虫だと判断できますね。

松浪健四郎
・二階俊博(経世会出身、中国江沢民派とズブズブ)の子分
・暴力団と癒着(朝鮮人が組長をやっている暴力団組員に借金など)
・強烈な在日朝鮮人の利益代弁者(外国人地方参政権の強硬推進派など)
・収賄で辞職

まあこの泉佐野選出の府議の人の反対の理由は判らないけど、
松浪健四郎や二階俊博は比較的公明党に近い国会議員だった記憶がある。
自自公、その後自公保連立政権の接着剤みたいなポジションだった。
(小渕恵三首相−堺屋太一さんのラインの御活躍とともに、野中とか二階も幅を効かせていた微妙な時期でした)
なので、今回のWTC府庁移転反対に公明党とのそういう繋がりが影響しているかもしれません。

162名無しさん:2009/10/28(水) 07:55:39
26〜27日の記名投票による採決の議員名簿が出ています。

平成21年9月定例会第33号議案記名投票の結果
http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/h2109/touhyo33.html

第33号議案 平成21年度大阪府一般会計補正予算の件
出席者数 112名
投票総数 111名
賛成(○)  61名
反対(×)  50名

議席番号
1番  ○
2番  ○
3番  ○



平成21年9月定例会第11号議案記名投票の結果
http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/h2109/touhyo11.html

第11号議案 大阪府庁の位置を定める条例制定の件
出席議員数 112名
投票総数 112名
賛成(○)  52名
反対(×)  60名

議席番号
1番  ○
2番  ○
3番  ○



163名無しさん:2009/10/28(水) 08:25:32
WTC活用 本庁舎耐震化も
NHK関西のニュース2009年10月28日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/01.html
大阪府庁舎のWTC移転問題は、きのう大阪府議会で、庁舎を移転するための条例案が否決された一方で、WTCを購入するための予算案は可決されました。
大阪府は今後、WTCを85億円で購入し第2庁舎として活用する方針ですが、現在の老朽化した本庁舎の耐震補強も行う必要があり、厳しい財政状況のなか、どう実施していくかが課題です。

きのう開かれた大阪府議会の本会議で、本庁舎を移転するための条例案は否決された一方で、WTCを購入するための85億円の予算案は賛成多数で可決されました。大阪府は今後、WTCを購入し、第2庁舎として活用する方針です。大阪府の庁舎は本庁舎を含めて14の建物に分かれ、このうち半分以上の8か所が民間のビルを間借りしており、賃料は年に6億円を超えています。
このため、こうした部局をWTCに集めるということです。
その一方で、本庁舎は現在の場所にとどまりますが、大阪府は平成27年度までに庁舎の耐震化を完了させる計画を立てており、現在の老朽化した庁舎を耐震補強した場合、約150億円の経費が見込まれています。
大阪府では、WTCを第2庁舎として活用する一方で、老朽化した庁舎の耐震化を進める必要があり、厳しい財政状況のなか、今後どう実施していくかが課題です。

WTC移転案否決 知事「何度でも提案」
産経関西2009年10月28日
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/28/20091028-016225.php
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁移転構想をめぐり、橋下徹知事は27日、報道陣の取材に対し、WTC購入案が可決したことについて「議会の信認はありがたい」と評価したうえで、WTCは当面、第2庁舎などとして活用しつつ、将来、3度目の移転条例案の提案を目指す意向を明らかにした。

 WTC購入議案の可決後、取材に応じた橋下知事は「最終的に目指すのは府庁舎の移転。きちんと将来ビジョンを示せば、(移転条例案は)何度でも提案できる」と強調。2度にわたって否決された府庁移転条例案について、今後、3度目の提案を行う意思があることを明らかにした。提案の時期は直近の定例議会などではなく「(WTCビルがある)咲洲地区のまちづくりの進捗(しんちょく)状況をみながら決めていきたい」などとした。

 ただ、移転条例案が可決されなければ、本庁舎を移転できないため「議会にもビジョンを示していく必要があるが、WTCは当面、第2庁舎として活用することを検討したい」とした。

 現在の本庁舎については耐震化工事を行う計画があったが、橋下知事は今後もWTCへの府庁移転を目指すことから「(当面は)耐震化は行わない」とする考えを示した。

 また、大手前地区(大阪市中央区)で当初、新庁舎を建設するために確保していた用地について「成人病センターを移転させたい」と改めて述べた。当初、WTC議案が否決された場合は出直し知事選に出馬する可能性についても言及していたが、この日は「出直しはしません」と辞職などは否定した。

 WTC関連議案は、ともに記名投票で行われ、WTC購入案は賛成61、反対50の賛成多数で可決したが、本庁舎移転条例案は賛成52、反対60で可決に必要な出席議員の3分の2の賛成を得ることができず、2月議会に引き続き否決された。

164来てね♪:2009/10/28(水) 12:09:20
とってもおもしろいブログだよ♪

たまに更新もしてるから見に来てください☆ミ
ちょっとエッチなプライベートブログです(*^^*)

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

165名無しさん:2009/10/28(水) 12:19:12
>>161
熊取町・田尻町・岬町選出、大阪府議会議員 松浪耕造だから違うね
泉佐野は一人だけ自民党の山下清次こいつは反対した。

次の選挙はたぶん落選か苦戦だな

山下清次のメールアドレス
gangan-3.9-yamasei@festa.ocn.ne.jp
HPのご意見箱
http://www6.ocn.ne.jp/~ymst/goikennbako.html

166名無しさん:2009/10/28(水) 14:17:56
橋下知事に社外取締役就任を打診 日本郵政
2009.10.28 13:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091028/fnc0910281356020-n1.htm
 日本郵政の社外取締役として、大阪府の橋下徹知事が、亀井静香郵政改革相から就任の打診を受けていたことが28日、わかった。橋下知事はすでに、府政運営や公務活動などを理由に辞退することを伝えている。

 同社の社外取締役の人事は亀井氏が主導し、学界や作家、企業、自治体の首長などの幅広い分野から起用。地方と都市の格差を是正する狙いがあり、首長連合や全国知事会などで地方分権の推進を掲げる橋下知事の活動が評価され、白羽の矢が立った。

 関係者によると、今年2月の会談以降、橋下知事と亀井氏は交流があり、亀井氏が大臣となってからも数度にわたり打診を受けた。橋下知事が公務などを理由に就任を固辞すると、顧問としての依頼もあった。

 橋下知事は27日、社外取締役に留任するトヨタ自動車相談役の奥田碩氏に正式に辞退を伝えたという。

 橋下知事は「非常に光栄だが、現状では知事会の活動や知事の仕事などで一杯でお断りした」と話した。

167名無しさん:2009/10/28(水) 14:25:45
俺が知事やったら
うまくいく。

168名無しさん:2009/10/28(水) 15:29:25
”WTC・6月には売却を”
NHK関西のニュース2009年10月28日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
大阪府議会で、府がWTCを購入するための予算案がきのう可決されたことを受けて、WTCの更生管財人の弁護士は「来年4月から遅くとも6月までには府への売却を終えたい」と述べ今後の売却の見通しを示しました。

ことし3月に会社更生法の適用を申請し経営破たんしたWTCの更生管財人、中井康之弁護士は、きょう午前記者会見し、きのう府議会で府庁舎のWTC移転条例案が否決され、購入の予算案だけが可決されたことについて「地域の発展のうえでは府庁舎として活用して欲しいと思っているので条例案の否決は残念だ。
今後、市民・府民がWTCをどう活用していくことが望ましいのかという観点から検討してもらいたい」と述べました。
その上で、「来年4月から遅くとも6月までには大阪府への売却を終えたい」と述べ、今後の売却の見通しを示しました。

169名無しさん:2009/10/28(水) 17:11:23
>>162

今日の産経新聞に賛成反対した議員の○×が書いてあったね。
それ見て、今後の選挙の参考にすることにします。

170名無しさん:2009/10/28(水) 20:06:10
自民離脱5人新会派
産経関西2009年10月28日
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/28/20091028-016282.php
 WTCへの大阪府庁移転に関連した議案の対応などをめぐり、自民党府議団を離脱した5人の府議が28日、新会派「自民党ローカルパーティー」の結成を表明した。30日に議長に届け出る。議会改革などを目指すという。

 代表は浅田均議員で「個々については是々非々だが、基本的な考え方は知事と一致している」と述べた。橋下徹知事もこの日「新会派とは、がっちり連携をとってやっていける」と話した。

171名無しさん:2009/10/28(水) 21:58:04
大阪府、私立高無償に 来年度新入生、低所得世帯向け
asahi.com 2009年10月28日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200910280066.html
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200910280066_01.html
 経済不況の影響で、私立高校の入学者が過去最低を記録した大阪府は28日、来年度の新入生から、年収350万円以下の低所得世帯の府内の私立高校生の授業料を無償化する方針を決めた。その一方で、公立高校の入学定員を今年度より3千人以上増やす計画だ。鳩山政権は来年度から公立高校の授業料を無償化する方針で、公立の志願倍率が一層高まる可能性がある。生活難から私立に進めず、公立入試にも落ちて「進学難民」となるのを防ぐ狙いだ。(左古将規)

 高校進学のセーフティーネット(安全網)を私立にも担わせるための支援策の一環。新2、3年生や高等専修学校生についても、授業料の無償化を含めた助成を検討している。様子見の都道府県が多い中、府はいち早く「私立も無償化」を宣言し、受験に備える中3生や保護者らの不安を解消したい考えだ。

 府私学・大学課によると、府内の私立高校94校の平均授業料は約55万円で、これ以下の私立高校を就学支援策の推進校に指定。府内在住の年収350万円以下の世帯の子どもで来春、推進校に入学する新入生について、府が国とともに授業料相当額を私立側に支給する。授業料が55万円を超える場合でも、奨学金制度を創設するなどして差額分を私立側が負担すれば推進校に指定する。

 鳩山政権は来年度から公立高校の授業料無償化にあわせて、年収500万円以下の私立高校生に約24万円を支給する計画。府は、この24万円に最大31万円を上乗せする。対象者は3千〜4千人とみられ、必要な予算は10億円程度となる見込み。

 府はすでに、保護者の失業などで所得が1割以上減り、住民税が非課税になった「家計急変世帯」の私立高校生約1900人に対し今年度分の授業料を全額助成することを決めている。来年度はこの措置を打ち切り、対象者をより広範囲な低所得者層とする。

 また、授業料や学校法人の役員報酬が高額な府内の私立高校に対しては、経常費補助金の減額も検討している。

 その一方で、大阪府教育委員会は来年度の公立高校の入学定員を拡大する。府内で来春、公立中学校を卒業する予定の生徒が前年度より約3500人多いためだ。この卒業予定者を、府内の高校入試での「公立7―私立3」という定員比率の公私間の取り決めで分けた上で、公立側はさらに約1千人を上乗せする。公立の定員は前年度に比べて3千数百人増える見通しだ。

 大阪府の今春の入試では、公立高校の全日制普通科の志願倍率が前年度の1・19から1・23に上昇。一方、今年度の私立の総入学者は4年ぶりに前年度より約1400人減り、過去最低の約2万7800人だった。公私合わせた進学率は前年度を1・2ポイント下回る91・6%に下落。下落分にあたる800人余りが進路変更を余儀なくされた可能性があるという。

1724丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/28(水) 22:34:06
WTC購入案可決 「府民不在の茶番劇」?
2009.10.27 22:03
 橋下徹知事が強い意欲を示したWTCへの府庁移転問題は、府議会がビルを買い取る予算案を可決するという妥協点の一致でひとまず決着をみた。3月の議会で否決されながら、覆したのは橋下知事の政治パワーの賜といえるが、政治的な駆け引きばかりが目立つ府民不在の茶番劇という印象はぬぐいきれない。
 衆院選では、首長連合として政策支持した民主党が大勝し、相乗り批判を展開した堺市長選では、かつての部下を支援して当選へ導いた。知事の政治手法が府庁移転を有利に進める“カード”にも映った。議員には「次の府議選で知事から支援を受けられないのは困る」と懸念する声が広がり、議会側から妥協点を模索する要因ともなった。
 橋下知事は議案を再提出するにあたり、万全の態勢で臨んだ。前回指摘された防災面の整備を見直し、大阪市とまちづくり計画を練り上げた。移転の実現に最大のネックとされた「市の本気度」を示すため、府議会の議場で平松邦夫市長が移転の妥当性を説明する“離れ業”も実現させた。
 しかし、府庁移転がかなわず、WTCを第2庁舎として利用し続けるなら、知事が唱えるストック活用(資産の組み換え)ができず、さらなる財政赤字がふくらむ危険性もはらむ。とりあえずビルを買うことに府民から理解は得られるか疑問も残る。
 ただ、先行取得の実現で、橋下知事が描く都市構想に一歩近づいたのは事実だ。本会議終了後に「あくまで本庁舎の移転がゴールだが、第一歩として府民は納得してくれるはず」と府庁移転に強い意欲を示したが、府民目線を無視した議論に終始すれば、3度目の否決を突きつけられることは避けられない。(今西和貴)
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091027/lcl0910272204014-n1.htm

1734丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/28(水) 22:36:35
知事と議会“痛み分け” WTC府庁移転問題
2009年10月28日
 大阪府の橋下徹知事が大阪市との「連携の象徴」として執念を燃やした「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への府庁舎移転。府議会は27日の本会議で、WTC購入費(約85億円)は可決した一方で、庁舎移転条例案は2月議会に引き続き否決。府庁移転をめぐる橋下知事と府議会の攻防第2ラウンドは“両者痛み分け”の形で府民に分かりづらく、府庁移転を軸にした「関西活性化」は前途多難の船出に映る。
 WTCへの庁舎移転関連2議案の採決をめぐって、26日から迷走を続けた府議会。庁舎移転条例案のみの先送りか、それともWTC購入費と一括採決に踏み切るか−。
 自民、民主、公明の主要3会派間を中心に徹夜で繰り広げられた政治折衝は、27日朝まで続いたが決着がつかず、結局3会派は自主投票で本会議採決に臨んだ。
 府議会が同市の「負の遺産」となるWTCの購入は認める一方で、「本庁舎の移転は認めない」と判断した背景の一つに、府市連携でまとめられたWTC周辺の「咲洲・夢洲地区まちづくり構想」が、開発計画の実現可能性や財源の裏付けなどで議会側の不安や不満を最後まで払しょくできなかったことがある。しかし、府議会はWTCの第2庁舎活用は容認した格好で、橋下知事が耐震性や分散している庁舎の集約など「庁舎問題を抜本的に解決する唯一の策」としたWTC購入目的は薄れた感は否めない。
 本会議終了後に正副議長が記者会見し、朝倉秀実議長は議会の判断を「意味のある結果」と説明。その上で「戦略的に府庁機能をWTCに配置していけばいい。(府が賃貸している民間ビルの)家賃を6億円も減らせるのだから、無駄なものを買っていない」と語った。
 橋下知事は議会の判断を好意的に受け止め、まちづくり構想の短期計画の実現が今後の本庁移転のキーポイントになるとして「ビジョンに従って一つでも二つでも実現を目指す」と話した。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091028/20091028024.html

1744丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/28(水) 22:37:11
WTC管財人「来年6月までに所有権移転」――大阪府の購入予算可決で
2009/10/28配信
 大阪府議会が大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」購入のための予算案を可決したことを受け、WTC社の更生管財人を務める中井康之弁護士は28日、大阪市役所で記者会見し、「今後、府と交渉し、遅くとも来年6月までに府へのビル所有権移転を終えたい」との見通しを語った。

 同弁護士は、府の購入に必要な府議会での重要財産取得議決について「2月議会で議決してもらえるように依頼している」と話した。

 府庁舎移転を前提に府に買い取り要請したが、府議会の判断がビル購入にとどまったことについては「ビルの再生は(WTCのある)咲洲地区全体の活性化と表裏の関係にあると信じてきた。残念だ」と述べた。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002669.html

1754丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/28(水) 22:37:59
WTC、来年6月までに府に売却 管財人方針
2009年10月28日 13:04
 大阪府庁の移転問題に絡み、府議会が購入予算案を可決した大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)の更生管財人中井康之弁護士は28日、市役所で記者会見し「来年4月から遅くとも6月の間に、府に対し売却と所有権の移転を終えたい」と述べた。

 同弁護士によると、大阪地裁への更生計画提出期限の12月25日までに、府と正式合意し、来年3月末までに債権者の議決と地裁の認可を得たい考え。
 WTCに現在入居中の市部局の退去などについては「今後、府と協議して決めていく問題だ」とした。
 中井弁護士はその後、平松邦夫市長と面会。市の退去と府の入居については「無駄な空き室が出るとビル活性化も進まない」として円滑な移行を要望。また「ビル従業員の雇用を守ってほしい」と要請し、市長は「できる限りのことをしたい」と答えた。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091028/20091028057.html

1764丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/28(水) 22:38:43
大阪府議会で“第2橋下派”誕生 知事も「がっちり連携とる」
2009.10.28 12:19
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転に関連した議案の対応などをめぐり、自民党府議団を離脱した5人の府議が28日、新会派「自民党ローカルパーティー」の結成を表明した。30日に議長に届け出る。議会改革などを目指すという。
 代表は浅田均議員で「個々については是々非々だが、基本的な考え方は知事と一致している」と述べた。橋下徹知事もこの日「新会派とは、がっちり連携をとってやっていける」と話しており、今年4月に結成された「自民党維新の会」(6人)に次ぐ“橋下派”の誕生ともいえそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091028/lcl0910281221001-n1.htm

1774丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/28(水) 22:39:14
【WTC】橋下知事、南港に国の出先機関を集める
2009.10.28 21:18
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)の購入案が府議会で可決されたことなどを受け、大阪府の橋下徹知事は28日、定例会見で「国の出先機関は南港に持っていくべき」との考えを示した。
 鳩山政権が国の出先機関の「原則廃止」を宣言、府庁南側に計画されていた国の新しい合同庁舎の建設計画が事実上白紙になるなか、橋下知事は「府庁は南港に移転することを目指しており、国の出先機関を丸ごと南港に持っていくことに現実味が帯びてきた」と述べた。
 一方、この日記者会見したWTCの更生管財人、中井康之弁護士もWTCビルの使用方法について「どうなるかは分からないが、府市の庁舎になるにしても、府と国の合同庁舎にしても公共機関が入ることで街が活性化するだろう」と指摘している。
 橋下知事はWTCビルを当面は第2庁舎として使用する考えで、国の機関を移転させることについては明言を避けたが「南港を官庁街をするよう、政権に働きかけたい。国が防災面で南港への移転案を一蹴(いっしゅう)したという報道もあったが、移転論議の中で防災面は問題ないという案をつくっている。しょうもない理由は認めない」とも述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091028/lcl0910282118006-n1.htm

178大阪市民 ◆eajyrCv7DI:2009/10/28(水) 23:33:54
ついに国にもお声がかかりましたか。
確かに、国の機関が来るのなら、「だって国の機関遠いもん」という議会の声を一蹴できますね。
南港なら、大手前と違って建物もありますし、仮に新築でも大手前より地代は安いはずです。

これも、これから「南港まちづくり協議会(でしたっけ?)」で協議されていくんでしょうね。
国、都道府県、市町村。これらの機関が一か所に集約されることのメリットを証明するモデルケースにもなりうるこの話、注目ですね。

(文中の協議会の名前を度忘れしました。どなたか正しい名前に訂正お願いします)

179名無しさん:2009/10/29(木) 01:51:35
公明の賛成無かったらマジやばかったw自民反対しすぎ。

918 名無しさん@十周年 sage New! 2009/10/28(水) 23:26:39 ID:L2OYjL0U0
>>773
【WTC移転の記名投票結果(会派別)】
会派 移転条例 補正予算
賛成 反対 賛成 反対
----------------------------------------------
維新 6 0 6 0

共産 0 10 0 10
狭山 1 0 1 0
公明 7 16 8 15
自民 23 20 28 14
社民 0 1 0 1
府民 3 0 3 0
豊ネ 1 0 1 0
民主 11 13 14 10
----------------------------------------------
合計 52 60 61 51

180名無しさん:2009/10/29(木) 01:58:19
630 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/10/28(水) 23:03:49 ID:GksnoGeS
【WTC移転の記名投票結果(議員別)】


会派 選挙区 議員名 移転条例 WTC購入
-------------------------------------------------------------
維新 貝塚市 今井 豊 ○ ○
維新 松原市 浦野 靖人 ○ ○
維新 吹田市 井上 哲也 ○ ○
維新 東大阪市 青野 剛暁 ○ ○
維新 南河内郡 鈴木 憲 ○ ○
維新 八尾市 松井 一郎 ○ ○



631 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/10/28(水) 23:04:54 ID:GksnoGeS
会派 選挙区 議員名 移転条例 WTC購入
-------------------------------------------------------------
共産 高槻市及び三島郡宮原 威 × ×
共産 堺市堺区 芹生 幸一 × ×
共産 吹田市 阿部 誠行 × ×
共産 大阪市西成区 蒲生 健 × ×
共産 大阪市大正区 小谷 みすず × ×
共産 大阪市平野区 山本 陽子 × ×
共産 東大阪市 くち原 亮 × ×
共産 八尾市 小松 久 × ×
共産 豊中市 堀田 文一 × ×
共産 枚方市 黒田 まさ子 × ×

181名無しさん:2009/10/29(木) 01:58:56
632 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/10/28(水) 23:06:58 ID:GksnoGeS
会派 選挙区 議員名 移転条例 WTC購入
-------------------------------------------------------------
公明 茨木市 杉本 武 × ×
公明 岸和田市 垣見 大志朗 × ×
公明 高槻市及び三島郡林 啓二 × ×
公明 堺市堺区 樋口 昌和 × ×
公明 堺市南区 西村 晴天 × ×
公明 守口市 柏原 賢祥 × ×
公明 松原市 岩下 学 × ×
公明 寝屋川市 谷口 昌隆 ○ ○
公明 吹田市 三浦 寿子 × ×
公明 大阪市住吉区 長田 公子 ○ ○
公明 大阪市西成区 川岡 栄一 ○ ○
公明 大阪市東住吉区 清水 義人 × ×
公明 大阪市東淀川区 三宅 史明 × ○
公明 大阪市平野区 光澤  忍 × ×
公明 大阪市淀川区 加治木 一彦 ○ ○
公明 大東市 池田 作郎 × ×
公明 東大阪市 谷川 孝 ○ ○
公明 東大阪市 野田 昌洋 ○ ○
公明 八尾市 大山 明彦 × ×
公明 豊中市 八重樫 善幸 ○ ○
公明 枚方市 鈴木 和夫 × ×
公明 門真市 山本 幸男 × ×
公明 和泉市 池川 康朗 × ×

182名無しさん:2009/10/29(木) 01:59:59
633 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/10/28(水) 23:08:26 ID:GksnoGeS
会派 選挙区 議員名 移転条例 WTC購入
-------------------------------------------------------------
自民 茨木市 松本 利明 ○ ○
自民 羽曳野市 阪倉 久晴 × ×
自民 河内長野市 西野 修平 ○ ○
自民 岸和田市 永野 孝男 ○ ○
自民 高石市 奥田 康司 ○ ○
自民 高槻市及び三島郡 吉田 利幸 × ○
自民 堺市西区 釜中 与四一 × ×
自民 堺市中区 西 惠司 ○ ○
自民 堺市東区及び美原区 小西 貢 × ×
自民 堺市北区 奴井 和幸 × ×
自民 四條畷市 橋本 昇治 × ×
自民 守口市 西田 薫 ○ ○
自民 寝屋川市 北川 法夫 × ×
自民 摂津市 阿部 賞久 ○ ○
自民 泉佐野市 山下 清次 × ×
自民 泉大津市及び泉北郡 大橋 一功 ○ ○
自民 泉南郡 松浪 耕造 × ×
自民 大阪市阿倍野区 若林 まさお × ×
自民 大阪市港区 三田 勝久 ○ ○
自民 大阪市此花区 尾田 一郎 ○ ○
自民 大阪市住吉区 中野 まさし ○ ○
自民 大阪市住之江区 東 徹 ○ ○
自民 大阪市城東区 浅田 均 ○ ○
自民 大阪市生野区 朝倉 秀実 × 議長

183名無しさん:2009/10/29(木) 02:00:29
634 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/10/28(水) 23:09:24 ID:GksnoGeS
会派 選挙区 議員名 移転条例 WTC購入
-------------------------------------------------------------
自民 大阪市西区 横倉 廉幸 ○ ○
自民 大阪市西淀川区 岩見 星光 × ○
自民 大阪市中央区 梅本 憲史 × ×
自民 大阪市鶴見区 長田 義明 × ○
自民 大阪市都島区 花谷 充愉 ○ ○
自民 大阪市東住吉区 野上 松秀 ○ ○
自民 大阪市東成区 徳永 愼市 ○ ○
自民 大阪市福島区 酒井 豊 ○ ×
自民 大阪市平野区 岩木 均 ○ ○
自民 大阪市北区 久谷 眞敬  ○ ○
自民 大阪市淀川区 畠 成章 × ○
自民 大阪市浪速区 川合 通夫 × ○
自民 東大阪市 宗清 皇一 × ×
自民 東大阪市 西野 弘一 ○ ○
自民 藤井寺市 さぎり 勁 × ×
自民 豊中市 大島 章 × ×
自民 枚方市 出来 成元 × ○
自民 箕面市及び豊能郡 上島 一彦 ○ ○
自民 門真市 宮本 一孝 ○ ○

184名無しさん:2009/10/29(木) 02:01:20
635 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/10/28(水) 23:10:17 ID:GksnoGeS
会派 選挙区 議員名 移転条例 WTC購入
---------------------------------------------------------------------------
民主 茨木市 森 みどり × ×
民主 交野市 山添 武文 × ○
民主 高槻市及び三島郡 大前 英世 × ×
民主 堺市西区 土師 幸平 × ×
民主 堺市南区 長野 聖 × ×
民主 堺市北区 関 守 ○ ○
民主 寝屋川市 北口 裕文 ○ ○
民主 吹田市 上の 和明 × ×
民主 泉南市 松田 英世 × ×
民主 大阪市旭区 冨田 健治 × ○
民主 大阪市住之江区 半田 實 ○ ○
民主 大阪市城東区 西尾 佳晃 ○ ○
民主 大阪市生野区 西脇 邦雄 ○ ○
民主 大阪市東淀川区 西川 弘城 × ×
民主 大東市 品川 公男 × ○
民主 池田市 井上 章 ○ ○
民主 東大阪市 かけはし信勝 × ×
民主 柏原市 中野 隆司 ○ ○
民主 八尾市 徳丸 義也 ○ ○
民主 豊中市 中川 隆弘 ○ ○
民主 枚方市 中村 哲之助 × ×
民主 枚方市 ウルシハラ 周義 ○ ○
民主 箕面市及び豊能郡 中島 健二 × ×
民主 和泉市 森 和臣 ○ ○



636 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/10/28(水) 23:11:19 ID:GksnoGeS
会派 選挙区 議員名 移転条例 WTC購入
-------------------------------------------------------------
社民 高槻市及び三島郡 小沢 福子 × ×
府民 阪南市 土井 達也 ○ ○
府民 大阪市天王寺区 高辻 八男 ○ ○
府民 富田林市及び 吉村 善美 ○ ○
豊ネ 豊中市 中岡 裕晶 ○ ○
狭山 大阪狭山市 古川 照人 ○ ○

185名無しさん:2009/10/29(木) 08:31:51
今後のWTC・府庁移転については、以下の質疑応答が一番詳しいです。

大阪府/知事記者会見
平成21年(2009年)10月28日
http://www.pref.osaka.jp/koho/kaiken/index.html

質疑応答 84分14秒

186名無しさん:2009/10/29(木) 10:45:12
「WTC空室にしない」橋下知事、全部局が移動対象
asahi.com 2009年10月29日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200910290022.html
 大阪府の橋下徹知事は28日の記者会見で、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転について「(法律上の)庁舎の意味を調べ、趣旨に反しなければどんどん移す。箱だけ買って中を空室にするつもりはない」と強調し、民間ビル8カ所に分散している部局も含め、府の全部局を対象とする方針を明らかにした。

 地方自治法は「地方公共団体の事務所の位置」の決定、変更の際、住民の利便のため交通や他の官公署との関係などについて「適当な考慮を払わなければならない」としている。知事は「法律は形式的で理由は案外ない。理論武装して法の趣旨に反しない部局を移す」と述べた。

 知事は今後も移転を目指す考えを示しつつ、WTCと現庁舎の2庁舎が併存した場合、30〜35年後までの財政予測では、移転せず本庁舎を耐震補強した場合より若干支出が増えるとの試算も明かした。コストが最も低い点がWTC移転を最適とする根拠だったが、「大阪に変化を生じさせる意味での投資として、府民の理解を得たい」と主張した。

1874丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/29(木) 19:43:58
大阪WTC:府庁移転 「今後も賛成」 自民府議団離脱の5人、新会派
 27日に採決された大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁舎移転2議案を巡り、自民党府議団からの離脱を表明していた前幹事長・浅田均府議ら5人が28日、記者会見して新会派「自民党ローカルパーティー」の結成を発表した。橋下徹知事とは基本的に協調し、移転条例案が再々提案された場合にも賛成する方針という。
 代表に就任予定の浅田氏は「議会改革や地方分権に積極的に取り組む」と述べた。議長への会派結成届は、30日に正式受理される見通し。【福田隆】
http://mainichi.jp/kansai/news/20091028ddf041010015000c.html

1884丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/29(木) 19:47:58
府庁どこへ:「先行取得」の波紋/上 医療拠点 “府民無視”の移転
大阪府の橋下徹知事が執念を燃やした府庁舎の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)移転構想。27日の府議会本会議で、ビル購入の補正予算案は可決、移転条例案は否決された。ビルの「先行取得」にたどりついた綱引きの中で「命と健康」に絡む重要課題があっけなく決まっていた。
 26日午後。西日本のがん治療の拠点病院を目指す府立成人病センター(大阪市東成区)の移転先が、府庁舎に隣接する府有地に決まった。府議会の健康福祉委員会で、この場所への移転を前提とする基本構想策定費1000万円が論議に多くの時間をかけることなく認められたためだ。
 民主党は今議会でセンターを南港地区に移転する対案を提示していた。臨海部に先端的な医療拠点を集積させる内容だ。策定に当たった民主の長野聖府議は医学博士。健康福祉委の決定に「これで移転先は(府有地に)決まり」と力なく語った。
 センターの1日平均の利用者は1100人。胃がんの内視鏡による治療が関西トップを誇る病院だが、建物は築約45年で老朽化が激しく、改築は府の差し迫った課題だ。整備事業費は府試算で340億円。府庁舎WTC移転(206億円)の1・5倍となる巨大事業で、府民の利用が多いことから府民目線の検討が必要になる。
 しかし府の検討は十分だったとは言い難い。橋下知事と大阪市の平松邦夫市長がWTCの屋上で「再挑戦」を表明したのは7月28日。府がその直後、府庁移転後の大手前地区の土地利用について作成した資料では、医療・福祉目的は「収益性が高くない」と否定していた。ところが8月末の府戦略本部会議で、唐突に成人病センター移転が浮上した。
 ある府職員は「府は当初、センターの現地建て替えしか考えていなかった」と明かす。急浮上した大手前への移転は「突然、橋下知事が決めてしまった。『もう大手前には土地がない。府庁はWTCに行くしかない』という構図を作りたかったのではないか」。
 府議会では自民、民主などから「検討が不十分だ」と再考を求める声が出たが、橋下知事は「府庁移転のためのセンター移転ではない」と否定し、大手前への移転案を修正しなかった。長野府議は「本来、センターの位置は慎重に検討すべき案件。府庁舎移転の犠牲になったと思われても仕方ない」と語った。
   ◇  ◇
 WTCへの府庁舎移転論議に府議会は多くの時間を費やした。その陰で必要な施策が埋もれてしまっていないか。「政治的な妥協の産物」と批判された「先行取得」の波紋を追った。
毎日新聞 2009年10月28日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/kansai/news/20091028ddf001010004000c.html

1894丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/29(木) 19:48:42
府庁どこへ:「先行取得」の波紋/中 迫る府議選、議案が「踏み絵」に
 「『移転はできない。ビルだけ買った』と思われているかもしれませんが、違うんです。庁舎としての機能は、WTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)でやっていきます」
 大阪府議会でWTCへの府庁舎移転条例案が否決、ビル購入予算案が可決されて1日たった28日の定例会見。橋下徹知事は冗舌だった。「先行取得」という分かりにくい結末について質問が相次いだが、知事は「条例で定める府庁の『位置』と(実務上の)『機能』は別」と余裕の表情で独自の解釈を述べた。
   ◇  ◇
 府議会はWTC議案の“落としどころ”を巡って迷走を続けた。「先行取得」の流れが一度できたが「予算案のみ賛成するのは、府民に分かりにくい」など各会派の思惑が入り乱れて混乱。記名採決で予算案を可決するまで徹夜の攻防となったが、「まずは一歩」という橋下知事の思惑通りの結果だった。
 府議会が苦しんだのは、1年半後に府議選が控えているためだ。府議らは年明けから地元回りを本格化させる。対立候補が出ないかこの時期に見極め、年内に優位な構図を作る必要がある。ある府議会関係者は語る。「知事の応援を取り付けるのが理想。それが無理でも、相手候補を知事が応援する事態は避けたい。府議にとってWTC移転は、踏み絵のようなものだ」
 9月の堺市長選で橋下知事が応援した元府部長は民自公相乗りの現職候補に圧勝した。知事は今月11日、記者団に今後の各選挙への対応を聞かれ「原則特定の候補者は応援しない。“これ”と思う人を除いて」と述べた。この発言は逆に応援があり得るというメッセージとして広がった。
   ◇  ◇
 最大会派・自民党府議団のある府議は「条例案が継続審議になれば、議会のたびに会派内がもめる。これではもたない」。2月議会に続いて今回も分裂し、49人の所属議員は半年で38人に減った。昨年1月の知事選で橋下知事誕生を支えた「与党」としては皮肉な結果だ。
 橋下知事は27日の予算案可決後、移転条例案を再々提案する意向をあっさりと語った。府議の憂うつは続く。ベテラン府議はこう言った。「なんやかんや言って、実質的には知事が勝った」
http://mainichi.jp/kansai/news/20091029ddf041010015000c.html

190黒澤主義:2009/10/29(木) 20:03:24
水道統合コンセッション型で河南地区懸念

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01216.html

府市水道事業統合に関する市町村説明会が28日に大阪市内で開かれた。府下の受水市町村に対し、大阪府は松江伸二水道企業管理者らが、大阪市は白井大造水道局長らがそれぞれ説明。河南ブロックからは「府南部の送水システム、受水分岐点の強化は必須。コンセッション型の指定管理者制度により、大阪市が府の用水供給事業を全面受託した場合、この建設事業は本当に実現してもらえるのか」といった懸念の声が出た。

これに対し大阪市は「8月28日の統合協議合意後に、府南部の送水システム強化など詳しい説明を受けた。府と協議を進めながら中長期整備計画を固めていくが、コストシミュレーションにも影響が出るため、必要性を正確に把握した上で計画に盛り込むか決めたい」との回答にとどまった。

また、市町村からは「地方公共団体の意見を反映してもらえる企業団方式のほうが良い」との指摘があったが、府はコンセッション型の指定管理者制度を導入し、大阪市を核とした水平連携を目指す意向であることをあらためて表明。

府営水道協議会会長である堺市の澤野哲也上下水道事業管理者は、「用水供給料金を引き下げるというだけでは水道事業を統合するメリットが見えてこない。近く協議会として不明な点をまとめ提示するので、明確な回答を」と求めた。

(建通新聞 2009年10月29日)

191黒澤主義:2009/10/29(木) 20:03:59
橋下知事、「赤字回避宣言」を撤回

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000910290002

橋下知事は28日の記者会見で、府が11年ぶりに赤字を回避したと宣言した今年度の一般会計予算について「いい加減な公会計制度の下での赤字からの脱却」と述べ、事実上撤回した。府の一般会計が6基金から借りている約1500億円が予算書に計上されていないためで、知事は「財政的に粉飾してきたと思う」と話した。

基金からの借入金について知事は「いつ返すのか決まっていない。これは借り入れじゃなくて使い込み」と批判。府以外にも同様に基金から借り入れている自治体があるとして「基金から借り入れて、何とか(財政上の)数字を合わせている。ぼくが予算書を読んでもわからない。真実の数字に基づいた会計制度にしないといけない」と主張した。近く原口一博総務相に「総務省の財務諸表に対する考え方を改めてほしい」と要望するという。

(朝日新聞 2009年10月29日)

192黒澤主義:2009/10/29(木) 20:04:38
「五輪検討委に大阪を」…秋葉・広島市長呼び掛けへ

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091029-OYO1T00850.htm?from=main1

2020年夏季五輪について、長崎市と共同招致を検討している広島市の秋葉忠利市長は29日、記者会見で、招致の可能性を探るために設置する招致検討委員会に、すでに参加を要請している福岡、北九州両市に加え、東京都、大阪府、大阪市などにも参加を呼び掛ける方針を示した。

同検討委は31日に設置する予定。これまでに、長崎県大村市が参加を表明しているが、福岡市は参加に慎重な姿勢という。秋葉市長は「オブザーバーなど何らかの形で、多くの都市に参加してもらえればありがたい」としている。

(読売新聞 2009年10月29日)

1934丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/29(木) 20:05:06
大阪臨海部活性化、実動部隊が初会合
2009/10/29配信
 大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」が立地する臨海部への企業誘致策などを話し合う大阪府、大阪市、関西経済3団体の合同チームが29日、初会合を開いた。

 「夢洲・咲洲地区企業等誘致協働チーム」で、3者で取り組む初の実動部隊。市と府の課長級職員と経済団体の国際担当者などで構成する。今後、経済3団体が集めた進出意向を示す企業の情報をもとに、府市で企業のニーズにあった助成制度などをまとめる。

 初会合では府の担当者が「進出を検討する企業から必ず聞かれるアクセスについてすぐに情報提供できるようにしておくべきだ」と提案した。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002689.html

大阪WTC:府庁移転 周辺への企業誘致チーム初会合
 大阪府、大阪市、関西経済3団体で作る「夢洲・咲洲地区まちづくり推進協議会」の企業誘致担当チームの初会合が29日、府の「第2庁舎」化が決まった大阪市住之江区のWTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)で開かれた。
 府庁舎移転論議で、WTC周辺再開発の先行きを危ぶむ声が出たため、設置を決めていた。会議では、今年度中に企業の意向調査をするなどのスケジュールを確認。企業誘致を目指す未利用の公共用地は約70ヘクタールで、新エネルギー産業など進出企業の獲得を目指し、国に求める規制緩和策などを検討する。
http://mainichi.jp/kansai/news/20091029ddf041010024000c.html

194名無しさん:2009/10/29(木) 21:55:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091029/20091029025.html
部局移動 進める WTC第2庁舎化で橋下知事

大阪府の橋下徹知事は28日の定例会見で、大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)の第2庁舎化に関して「否決された条例は『庁舎を定める』とするもの。実体的な移転とは別で、部局を移動はペケでない。議会と議論し、移転で府民に弊害が出るもの以外は全部移す」と述べ、知事室や議会を除いて部局移動を積極的に進める考えを強調した。

 本庁所在地を定める条例案の否決で庁舎が併存する“宙ぶらりん状態”は当面続き、橋下知事がゴールとする本庁全面移転の見通しはまったく立たない状況だ。

 自身の政治責任のあり方について「僕のやり方がおかしければ、リコールするとか、選挙で落とす、落とさないと有権者が判断することだ」と言及した。

 府は現在の本庁舎を耐震補強するよりもWTC移転の方がコスト的に安いことなどをWTC購入の理由としていたが、仮に本庁舎と第2庁舎化されるWTCの併存が30〜35年続けば財政的なメリットがなくなるといい、橋下知事は庁舎が併存した場合の財政シミュレーションを公表するという。

 橋下知事は「府民の皆さんは、WTCビルだけ買ったと感じられているかもしれないが、それは違う。空きビルにはしない。全部がらがらポンで部局移動を考える」と語った。

(2009/10/29 大阪日日新聞 )


WTCは実質弟一庁舎になるかな?
どんどん移転してほしい。
大手前は議会場と知事大手前室だけ残せばいいだろう。

195紅茶:2009/10/29(木) 22:09:38
>>188
>  府庁どこへ:「先行取得」の波紋/上 医療拠点 “府民無視”の移転
>  整備事業費は府試算で340億円。府庁舎WTC移転(206億円)の1・5倍となる巨大事業で、府民の利用が多いことから府民目線の検討が必要になる。
>  しかし府の検討は十分だったとは言い難い。
>  府庁移転後の大手前地区の土地利用について作成した資料では、医療・福祉目的は「収益性が高くない」と否定していた。
>  ところが8月末の府戦略本部会議で、唐突に成人病センター移転が浮上した。
>  急浮上した大手前への移転は「突然、橋下知事が決めてしまった。『もう大手前には土地がない。府庁はWTCに行くしかない』という構図を作りたかったのではないか」。
>  府議会では自民、民主などから「検討が不十分だ」と再考を求める声が出たが、橋下知事は大手前への移転案を修正しなかった。
>  長野府議は「本来、センターの位置は慎重に検討すべき案件。
>  府庁舎移転の犠牲になったと思われても仕方ない」と語った。

これはちょっと許せないな。
新庁舎建設を防ぐ為に、一等地の空き地を急いで処理したんだろうけど、そりゃないわ。
せっかくの一等地を病院で埋め尽くしやがって。

私はWTC移転は賛成だが、大阪城周辺の都市整備も重要と考えている。
なぜ一人で安易に決めてしまうのか。
去年の橋下知事のインフル騒動といい、医療関係を知事の思い付きで進められちゃあ困る。
将来禍根を残す事になるだろう。

196名無しさん:2009/10/29(木) 22:26:36
>>195

南港よりはいいと思う。交通至便だからね。

南港を民主案のように病院村にするとして
大阪市が交通網、協力してくれないでしょう。

民主党案の「先端的な医療拠点を集積させる」は
個人的には彩都が適してると思う。
既に周辺には阪大病院や国立循環器病センターもあるし、
バイオベンチャー企業なども多く国立医薬基盤研究所や
ニッセイの健康関連施設も建設される。
さらに製薬企業などとともに病院施設も誘致すれば
かなり集積ができると思う。

197名無しさん:2009/10/29(木) 22:29:32
あ、それと交通インフラもモノレールも開通済みなので
新たに交通インフラ整備は必要ないし。

もし、成人病センターを彩都というなら賛成します。

198紅茶:2009/10/29(木) 22:40:35
>>196
彩都なら賛成。
土地も余ってるしね。

大手前は絶対反対。
> 整備事業費は府試算で340億円。府庁舎WTC移転(206億円)の1・5倍となる巨大事業

大手前なら土地を売っただけでも莫大な利益が見込めるのに、
なしてわざわざ公費で病院を建ててしまうのか。
愚作としかいえん。

北ヤードのように、一等地の街づくり案は大勢で練りに練るのに、
大手前の空き地利用は、
知事の思い付きと府庁移転願望の為の犠牲では、話にならんよ。

199名無しさん:2009/10/29(木) 22:46:13
何が問題なのか、よく分からない記事だな。
成人病センターというのが一般住民が利用する施設なら南港より大手前のほうが良いに決まってる。
南港に移転すると決まったらそれはそれで便利の悪いところに追いやったと批判するくせに。

2004丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/29(木) 22:48:06
私も病院の大手前移転には疑問ある。
大手前は政治色の強い土地だから、政府機関か、国際機関を誘致して欲しい。

201名無しさん:2009/10/29(木) 22:50:01
いや大手前はこれでいい。
金儲けの為に土地を取得するような奴らに、品も何もない商業ビルを建てられては
あの界隈の価値が下がる。
あと大手前は高さ制限景観保護を行なうべきだ。

202名無しさん:2009/10/29(木) 22:56:16
しかし、この記事は民主府議の南港移転案は批判してない。
南港移転は良くて大手前移転は問題たという毎日の基準がよく分からないと言ってるんだけど。

203紅茶:2009/10/29(木) 23:02:18
>>202
記事は、論議を経ないで知事が大手前に決めてしまった事への批判かと。

204名無しさん:2009/10/29(木) 23:24:36
知事の独断のように書いてるけど、議会が承認したのでしょう。
議論が足りない点は、議会を批判すべき。

205紅茶:2009/10/29(木) 23:33:28
>>204
議会のチェックが生ぬるいのは批判に値するけど、
主犯は知事だから。

206紅茶:2009/10/29(木) 23:35:16
>>201
大阪の中心が病院では、確実に街が死んでいくよ。

病院に行く人は必要性があって行く訳で、何かのついでや会社の帰りという訳にはなかなかいかない。
特にあの手の大病院なら一日仕事か入院。
つまり、便利で高価な土地である必然性は薄い。
土地の余ってる彩都で十分。

あなたは民活を嫌がるが、北ヤードだって民活。
まぁ、儲けるのは三菱地所だが。

公的機関で土地を埋めても、金が出て行くだけ。
特に病院なんて恐ろしい金食い虫。
とはいっても病院が金儲けに走ると更に性質が悪い。
ガンセンターなんて末期患者の全財産没収装置になりかねない。
手術、抗がん剤、放射線治療の三点セットが当たり前なのは、日本だけ。
しかも成績はあがっていない。
自然治療の方が成績は良いそうな。

207名無しさん:2009/10/29(木) 23:43:08
>>205
議会が承認しなければ大手前移転は決定しないのですから「主犯」は議会でしょう。

あなたは「主犯は知事だから。」という表現で、もう最初から橋下知事が悪いと結論を出してますね。
毎日の記事と同じですよ。

208名無しさん:2009/10/29(木) 23:51:28
橋下知事「カジノも風俗街も大阪が引き受ける」

大阪府の橋下徹知事は29日、大阪市内で企業経営者ら約750人を前に講演し、
関西の活性化には都市ごとの役割分担が必要との考えを示したうえで、大阪について
「こんな猥雑(わいざつ)な街、いやらしい街はない。ここにカジノを持ってきて
どんどんバクチ打ちを集めたらいい。風俗街やホテル街、全部引き受ける」と述べた。

橋下知事は京都と奈良を「世界に誇れる観光の街」、神戸を「日本を代表するファッションの街」と
位置づけ、「大阪はエンターテインメントの街でいいじゃないですか。都市で
役割分担して、上がってきた税収を分ければいい」と語った。

さらに、「大阪をもっと猥雑にするためにも、カジノをベイエリアに持っていく」と、
大阪南港でのカジノ構想を改めてぶち上げた。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/10/29[23:14:03] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091029-OYT1T01218.htm

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256825643/

209名無しさん:2009/10/29(木) 23:56:30
>>208

だめだよ、こんな事を言っては。
風俗街や、ホテル街は不要。

210208:2009/10/29(木) 23:59:29

流石に、これはショックだな。
応援していただけに・・。

↓これが本音か。

"こんな猥雑(わいざつ)な街、いやらしい街はない。"

211名無しさん:2009/10/30(金) 00:03:09
ラスベガスは カジノから出たお金で教育、その他で町を整備している。
アダルトは町から一定の距離で禁止だし。 ネバダ州は何もないところから
今日まできた。 今は家族が楽しめるまた企業のコンベンションの町だ。

212名無しさん:2009/10/30(金) 00:09:13
>>208

これは読売新聞が2CHに書かれることを意識したタイトルですね。
気分わるい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板