したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

2名無しさん:2009/10/21(水) 00:15:09
>>1
管理人さん久しぶりにスレ立てお疲れ様です!

3名無しさん:2009/10/21(水) 10:30:01
【知事の再挑戦 WTC府庁移転】(2)社長
周到な経営感覚
産経関西2009年10月21日
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/21/20091021-015956.php
 大阪府庁本館は大正15年に完成した。都道府県庁舎としては国内最古だ。本館の約400メートル南西に平成に入って建設されたモダンな外観の新別館があり、パスポートセンターやホテル、府教委などの部署が入居している。その地下4階に倉庫がある。府職員の案内で中に入ると、ある建物の模型が目に入った。

 今では幻となった府庁新庁舎のイメージ模型だった。大阪万博のパビリオンなどを手がけた世界的な建築家、黒川紀章の設計で、高さ214メートル、43階建ての高層ビルの行政棟と、ピラミッド型の議会棟、警察棟の3棟を中心に構成。事業費は計1340億円を見込んでいたが、実現したのは警察棟だけだ。

 新庁舎はバブル景気まっただ中の平成元年に基本計画が策定されたが、バブル崩壊の余波を受け計画が狂い始めた。庁舎建て替えを見越した貯金(公共事業整備基金)が1300億円以上を数えた時期もあったが、一般会計の赤字を補うため、この貯金を使った結果、10年には残高が2億円まで減少した。

 府財政の累積赤字は19年度末で約5兆円。20年度はその借金の利子だけで、733億円に上る。単純計算では2年間に支払う利子で、黒川設計の新庁舎が建設できるわけだ。

        * * *

 知事就任直後、橋下徹は「民間企業なら倒産している」と述べ、府財政の立て直しを宣言した。橋下は選挙で選ばれた「政治家」であると同時に、職員約8600人を率いる「社長」としての顔も持つ。部下が能率を上げられる職場環境をつくることも重要な仕事。そのひとつが庁舎の問題だ。

 本館5階にある福祉部高齢介護室。見上げると天井には、オフィスには不釣り合いなステンドグラスが施されている。この部屋はかつて、知事からの表彰や人事発令などの儀式の際に使われていた「正庁」と呼ばれる部屋だった。歴代知事が立った演壇には、コピー機が置かれている。吹き抜けのため、冷暖房の効きも悪く、職員は「冬は寒く、夏は暑い」とぼやく。また本館はIT化にはまったく対応できない。各部屋のあちらこちらからケーブルが垂れ下がり、配線が入り乱れている。

 ただ、古くて不便な程度なら、新庁舎を問題にする必要はなかった。しかし、前任知事の太田房江のもとで行われた本館の耐震診断で、震度6〜7の地震で建物が倒壊するとの結果が出た。府は19年、とりあえず耐震補強するとの結論を出したが、本館の耐震補強費だけで約80億円がかかると試算された。また、庁舎のスペース不足は深刻で、民間ビル8カ所を借り、年間6億円を超える賃料を支払っていることも財政再建を目指す橋下にとっては看過できない問題だった。
     
        * * *

 橋下が府庁移転を目指す大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)は、築14年の“中古物件”とはいえ、約1200億円で建設されたビルが今なら81億円で購入できる。

 橋下にとっては、耐震補強と同程度の予算で、新庁舎を手に入れられ、職場環境も大幅に改善できるわけで、「こんなにお買い得なものはない」との計算が働いた。

 側近の一人はいう。「『知事は思いつきでモノを言っている』という人もいるが、実は周到に考えている。財政難で職員給料はカットしたが、職場環境を変えないと組織としての能率は上がらないと感じたのだろう。それは、若くして弁護士事務所を経営するなど社長業を経験した知事の経営感覚かもしれない」
       
(敬称略)

4名無しさん:2009/10/21(水) 14:43:42
【大阪府庁移転】 意見交換会「きょうが潮目」
 産経関西2009年10月21日
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/21/20091021-015978.php
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への庁舎移転案をめぐり、大阪府議会で21日に行われた大阪市長と府議会主要会派との意見交換会。議案通過にはずみをつけたい橋下徹知事と、WTC処理の転換点にしたい平松邦夫大阪市長、そして採決を前に態度を決めあぐねる府議たち。大阪市長が府議会に登壇するという異例の意見交換会は、三者三様の思惑が交錯するなかで行われた。

 「きょうは潮目になる」。登庁した橋下知事は報道陣に対し、やや高潮した表情でこう述べた。意見交換会の冒頭では「府と市がひとつの議場で大阪のことを考えるのはとてつもないこと。東京に負けることなく、大阪を引っ張っていける」とあいさつした。

 いつもは橋下知事が座る知事席に着席した平松市長は笑顔を見せながら登壇。「きょうは地域主権のさきがけとなる日として記憶される」と力強く宣言すると、議場内からは拍手が起こる場面もあった。

 熱心にメモを取る府議らも多く、意見交換会を見守っていた府職員からは「いつもの議会よりも真剣そうにみえる」という声も。会場では、市幹部や大阪市議らも傍聴した。

 意見交換会は、自民党府議団の吉田利幸幹事長が各会派を代表して質問する一問一答形式で進行。市が今後も咲洲地区での都市整備を継続するのかという「大阪市の本気度」が議論のポイントになるなか、市の姿勢をただす質問が続いた。

 冷静に答弁する平松市長だが「WTCに市役所を移し、中之島の市役所庁舎に府庁が移転する考えをどう思うか」という質問には、ちょっと困ったような表情を見せ「そんな話をすれば、議論が振り出しに戻ってしまうような気がする」と述べた。

 府議会各会派は内部でも賛否が定まらない混沌(こんとん)とした状況のまま意見交換会にのぞんだ。賛成派議員はこの日を攻勢の足がかりにしたい意向をみせる半面、「今日を議案通過のための儀式とは取られたくない」という府議も。態度を決めあぐねているという府議は事前に「平松市長の責任と覚悟を見極めたい」と話していたが、意見交換会後は「市長の気持ちは伝わった」と話した議員も少なくなかった。

 意見交換会の後、橋下知事は「府と府議会、市と市議会が議場に集まって大阪のことを考えるすごいエネルギーを感じた。これでもし否決されるなら、僕の議会へのコミュニケーション不足ということになる」。また、平松市長は「わくわく感が消えないまま、思っていることをきっちりお伝えできた」と充実した表情で話した。

5名無しさん:2009/10/21(水) 14:48:36
大阪市長、府議会で直訴 「府庁移転で活性化」
産経関西2009年10月21日
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/21/20091021-015975.php
 大阪府の橋下徹知事が再提出した「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転関連議案の審議をめぐり、共産を除く府議会の主要4会派が21日、平松邦夫大阪市長を招いて意見交換会を開いた。府議会事務局によると、市長が議場に登壇して説明するのは初めて。

 府庁移転をめぐっては、移転に反発する府議から大阪市の「本気度」に疑問が投げかけられており、今回の平松市長の“直訴”が26日に予定される移転に関する条例案とWTCビル取得に関する補正予算案の採決に影響を与えそうだ。

 意見交換会は、開催に反対した共産以外の自民、民主、公明、自民党・維新の会の主要会派を中心に府議約100人が出席。橋下知事や大阪市議約20人も傍聴した。

 平松市長は冒頭、WTC周辺地区のまちづくりについて、「開発の行き詰まりに適切に対応できなかった市の組織を反省する」とし、「大阪、関西活性化の取り組みの象徴として府庁移転は必要」と移転を改めて要請した。

 4会派を代表して自民党府議団の吉田利幸幹事長が「多額の投資をしたまちづくりがなぜ成功しなかったのか」「活性化に向けた具体策と追加負担は」などと質問。

 平松市長は「府と市、経済界が一体となって、アクセス改善や企業誘致など必要な取り組みを進める。最終責任は大阪市長にある」と言及。今後5年間で100億円の投資や、現在WTCに入居する大半の部局や本庁舎の産業関連部局を周辺施設に移転させ約1700人の職員を配置することなどを約束した。ただ、追加負担については「具体的な金額はお示しできないが、適宜、遅滞なく実施する」と理解を求めた。

6黒澤主義:2009/10/21(水) 19:32:30
7基金から借入金、「赤字」6681億円補う 大阪府

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910210041.html

大阪府が公共施設整備などを目的とした基金から一般会計に借り入れた額が、08年度末で総額6681億円にのぼることがわかった。財源不足を補うためで、これまで判明していた減債基金からの借入金5202億円のほか、新たに6基金からの借入金が1479億円あった。府財政課は、減債基金と同様に「実質的には赤字」としている。

減債基金は、赤字額を圧縮するため府が01年度から一般会計に借り入れてきたが、橋下徹知事は就任直後の昨年2月、やめると宣言。知事の指示で作られた府財政担当者の研究会は同12月、借り入れは基金の設置目的に沿わないとして「今後一切おこなわないこと」と指摘していた。

問題の基金は七つ。今年5月末の借入金内訳は、(1)公共施設等整備基金1154億円(2)福祉基金160億円(3)みどりの基金83億円(4)府営住宅整備基金41億円(5)女性基金28億円(6)文化振興基金13億円(7)減債基金5202億円。

府によると、減債基金以外の6基金も財源不足対策として97年度以降、一般会計への流用を開始。基金を所管する部局が、本来の事業に使おうと一般会計から「返済」を求めても、財政課が満額は認めない場合もあったという。

今年2月に基金条例が改正され、基金からの新たな借り入れはやめたが、財政難のため返済はされていない。借入金総額は予算書には記載されず、府の財源不足が見えにくい状態になっていた。菊地健太郎財政課長は「条例上は問題なかったが、名目と実質の違いを明らかにすべきだった。今後わかりやすい説明に努める」と話している。

(朝日新聞 2009年10月21日)

74丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/21(水) 19:38:16
「府庁移転決断を」平松大阪市長が府議会で要請
2009年10月21日
 大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への大阪府庁移転を支援する平松邦夫市長が21日午前、府議会の共産を除く4会派合同の意見交換会に招かれ、「大阪市としても臨海部活性化に全力で取り組む」と訴えて、移転に理解を求めた。市長が府議会に出席するのは、市制施行後初めてという。
 府庁移転に絡み、府議会から「市の本気度」を問う声が続いていたため、市長が自ら説明することになった。公式に市の立場を伝えたことで、26日の府議会の移転関連議案の採決にも影響しそうだ。共産は「知事自身が説明すべきだ」との理由で、市長の招致に反対していた。
 平松市長は過去の臨海部の街づくりで「硬直して融通の利かない(市の)組織特有の問題があった」と反省の姿勢を示し、「府・市・経済界による関西活性化の取り組みの象徴として、移転がぜひとも必要」と賛同を求めた。
 4会派を代表して自民の吉田利幸幹事長が、具体的な活性化策などを質問。平松市長は、12年度末までに市中心部とWTCを結ぶ咲洲(さきしま)トンネルの無料化や、地下鉄駅とWTC間の歩道橋整備を約束した。市の本庁舎にある経済局などを、WTCと隣接する市の三セク「アジア太平洋トレードセンター」(ATC)へ移転させ、府と連携し企業誘致を進める考えも示した。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910210038.html

84丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/21(水) 19:39:05
大阪WTC:府庁移転 府議会議場に平松市長「力合わせ未来を」−−意見交換会
【写真】
阪府議会4会派との意見交換会で大阪府庁のWTCへの移転を訴える平松邦夫・大阪市長(左)。右端は橋下徹知事=大阪府議会で21日午前10時10分、小松雄介撮影
 大阪市の第三セクタービル、WTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)への大阪府庁舎移転構想を巡り、平松邦夫市長は21日、府議会本会議場で共産を除く府議との意見交換会に臨み、「府と市が力を合わせ未来を切り開いていく中心を担ってほしい」と移転を訴えた。都道府県議会の議案に関し市長が出向いて説明するのは極めて異例。
 議事録の残らない非公式会合で、民主、自民、公明、自民党・維新の会の4会派が「市の意向を直接確かめるべきだ」と招請。移転反対の共産は「根回しに過ぎない」と不参加。
 平松市長はまず、「視点をアジアに広げ、進取の気風あふれる大阪精神を生かすべきで、その象徴が府庁移転」と強調。産業振興部門や府市連携の担当部局をWTCに隣接するアジア太平洋トレードセンター(ATC)への移転方針も示した。
 4会派側から「移転時までに具体化する夢洲(ゆめしま)・咲洲(さきしま)地区の活性化策は何か」「財源は」など6項目の質問があった。府・市・経済界で短期的に取り組む企業誘致などの活性化策について、平松市長は「12年度末までに半分程度の項目は実現させる」と表明。鉄道・高速インフラの整備など中・長期的な課題は、「府・市・経済界で受益と負担に見合った制度創設に取り組む」とするにとどめた。府議からは一定の評価のほか、「具体性が不足している」との感想もあった。
 橋下徹知事は開会中の府議会に、移転条例案とWTC購入予算案の2案を提案しており26日にも採決の予定。
 一方、府庁移転構想に関し、貝塚市の吉道勇市長らが府内27市長の連名で午後、「自分の主張のみを正当化するかたくなさが事態を複雑化している」と慎重な対応を求める要望書を知事に提出した。【石川隆宣、福田隆】
毎日新聞 2009年10月21日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/kansai/news/20091021ddf001010004000c.html

9黒澤主義:2009/10/21(水) 19:39:22
国交省、大阪合同庁舎の概算要求見送り 橋下知事も批判

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910210043.html

国土交通省近畿地方整備局が計画する大阪第6地方合同庁舎の事業費が、新政権で見直された来年度予算概算要求に盛り込まれず、計画が凍結されていたことがわかった。大阪府庁近くに地上20階建てで計画していたが、橋下徹知事が「無駄遣いの典型」と激しく批判していた。

分散している近畿地方整備局や大阪法務局、大阪航空局など六つの国の出先機関を集約する予定だった。総事業費168億円は全国の合同庁舎建設で最大規模。今年度は調査費など7500万円が予算化され、麻生政権下の8月の概算要求に、予定地のビル解体費用など3億3600万円が盛り込まれていた。

(朝日新聞 2009年10月21日)

104丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/21(水) 19:39:39
大阪WTC:府庁移転 異例のタッグ 知事席に大阪市長「思い伝えた」
【写真】
橋下知事(右)に迎えられ、笑顔で握手する平松市長=大阪府庁で21日午前9時31分、小松雄介撮影
平松邦夫・大阪市長が知事席に−−。大阪府庁のWTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)移転構想で、平松市長が21日、府議会に登場。「(WTC移転は)歴史的に大きなかじをきることになる」と、府庁移転を実現するよう訴えた。4会派との意見交換会という非公式の場だったが、記録が残る戦後だけでも、初めての対応。2月議会で否決の理由となった「大阪市の本気度」は伝わったのか。【稲垣淳、堀文彦、田辺一城】
 冒頭、自民の吉田利幸幹事長が「市長の責任と覚悟を明確にしてもらう絶好の機会だ」と述べ、橋下徹知事が「府議、市議、府市の幹部が集まり大阪のことを考えるのはとてつもないこと」と話したが、拍手せずぶぜんとした表情の府議もいた。
 平松市長はまず、市のWTC周辺の開発について「後世、移転の決断が大阪・関西再生のスタートだったと必ず評価されると確信している」と訴えた。
 民主党、自民党、公明党、自民党・維新の会の4会派を代表して吉田氏が「(WTCの建つ)臨海部開発はなぜ成功しなかったのか」と質問。平松市長は「(原因は)市の組織体制。縦割りで全市的な取り組みが図られなかった」と認めた。
 防災対策に関する「府庁の移転後、緊急時に連携を図れるのか」との質問には、「危機管理についてはきちんと(連携を)やってきた」とし、臨海部の高潮対策の不備が指摘されていることに「WTC周辺よりも内陸部に大きな被害が出る。長期的・広域的に取り組むべき課題」とした。
 移転構想に絡み市は臨海部の活性化策として今後5年で100億円の投資を決めている。吉田氏は「それ以外の追加の負担をどう考えるか」とただしたが、市長は「具体的な金額は示せない。必要な投資は適切に実施する」と語るにとどめた。
 吉田氏が自民会派として「市役所がWTCへ、府庁が市役所に移転する可能性はないのか」と再質問すると、「これまでになかった議論。(府庁移転構想を)振り出しに戻す議論になる」と語気を強めて反論した。
 橋下知事は終了後、「府市の議員、首長が一つの議場で大阪のことを考え、ものすごいエネルギーを感じた」、平松市長は「かなり踏み込んで私の思いを伝えられた」と語った。
毎日新聞 2009年10月21日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/kansai/news/20091021ddf041010006000c.html

114丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/21(水) 19:40:14
大阪WTC:府庁移転 「前進」「茶番」 府・市議反応さまざま
 平松邦夫・大阪市長による大阪府議会の4会派への説明に対する府議らの反応は−−。
 自民の吉田利幸幹事長は「知事と市長が同じ夢を持っていることを確認できたが、追加投資の額など、もう少し具体性が欲しかった」と語った。民主の西脇邦雄幹事長も「市長の真剣さは伝わった。しかし、中長期的な計画や追加投資が見えず反対派の批判は残るだろう」と話した。
 公明の岩下学幹事長は「関西の活性化につながる一ページだが、中長期の取り組みがはっきり出ておらず残念」、自民党・維新の会の今井豊代表は「今の時点で最善の説明。一歩前進」と話した。
 共産の宮原威議員団長は「抽象的な夢を語っただけで、具体論がない。茶番劇」と批判した。
 2月議会でも府議会側に「市長の声を直接聞くべきだ」という意見があったが、市議会側に「府庁舎移転は市長が言い出した話ではない」などと反発があり、市長が断念した。市議会内には臨海部の活性化名目の多大な財政を危惧(きぐ)する声もある。
 今回、市議約20人も一緒に議場に入った。「現状と今後の課題がはっきりした」と評価の声があったが、「空約束ではないかと問題になるかもしれない」という声もあった。
毎日新聞 2009年10月21日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/kansai/news/20091021ddf041010012000c.html

12黒澤主義:2009/10/21(水) 20:12:43
リーダー養成が課題 府が自主防災組織活動調査

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091020/20091020031.html

大阪府は19日までに、自主防災組織の活動実態調査結果をまとめた。それによると、活動をけん引するリーダー不足や地域住民の防災意識の低さを課題に挙げる組織が多い半面、高齢者や障害者ら災害時要援護者の避難支援対策に7割の組織が積極的な姿勢であることが分かった。

大規模災害時の初動で被害を軽減するには自主防災組織の果たす役割は大きく、府は組織の育成強化を目的に今年春に初めて実態調査した。府内1785の自主防災組織(堺市所在92組織を除く)が対象で、1154組織から回答(回収率64・7%)があった。

「とても活発に活動」と答えた組織は3割弱。活動が活発でない組織の要因では、「住民の防災意識が低い」「活動をけん引してくれる人がいない」「行政の支援がない」「防災訓練活動のマンネリ化」などが上位を占めた。防災訓練の回数は年平均1・2回で、訓練1回の平均参加人数は約73人だった。

災害時要援護者への対応では、避難支援対策を取り組み済みとした組織が32%、「準備中」と答えた組織は42%だった。要援護者の所在や状況を地域で把握し、支援内容を要援護者の家族らと日常的に意見交換を行う一方、プライバシー保護の観点で「必要な情報を入手しにくい」といった問題も浮上している。

府消防防災課訓練・啓発グループは「リーダー養成講座に調査結果を反映し、防災マップづくりなど市町村と協力して防災意識をランクアップしたい」と話している。

(大阪日日新聞 2009年10月20日)

13名無しさん:2009/10/21(水) 21:42:52
しかし、今の大阪のままでいいと思ってる奴が居ることが信じられない。

本当に府民でそんなこと思ってる奴が何人いるんだろうか、
不思議で仕方がない。現状が我慢ならない府市連携で
大阪を変えていかないとダメだろ。

14名無しさん:2009/10/21(水) 23:54:24
本当、府議会は変わらないと
時代についていけないよ。

大阪の敵は大阪府議会にならないように
願います。

15名無しさん:2009/10/21(水) 23:58:24
>>14
>大阪の敵は大阪府議会にならないように願います。

99%そうなりそうです・・・。

164丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/10/22(木) 00:57:07
また日本“鼻毛”党が騒いでます。今度はヨシモト・ネタ :

【橋下知事】府議会で共産府議と口論「知事は思い上がっている」 
2009.10.21 23:49
 「知事は思い上がっている」。21日の大阪府議会常任委員会で、橋下徹知事の常套(じょうとう)句「府民感覚」をめぐり、共産党府議と口論となる一幕があった。
 発端は、府立上方演芸資料館(ワッハ上方)の移転問題。ビルを所有する吉本興業側が引き下げた賃料の額を公表しない府に対し、芹生幸一府議が「知事が勝手に通天閣への移転を決めた」と抗議した。
 これに対し、橋下知事は「通天閣の方が上方文化の発信性が高まるというのが僕の府民感覚」などと冷静に対応したが、芹生府議から「知事は自分の感覚が府民感覚と勘違いしている。思い上がりだ」などと反論された。
 これに対し橋下知事は答弁を求められていないにもかかわらず、自ら挙手して発言することを求め、「政治家は有権者の感覚をもって政治判断している。僕が思い上がりなら、ワッハ上方の現地存続が絶対必要というあなたこそ思い上がり」などと激しく応酬した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091021/lcl0910212350006-n1.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板