したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪スポーツ関連スレ part2

1堺・秋桜:2008/12/07(日) 21:11:46
part2と行きましょう。

阪神、オリックス
ガンバ、セレッソ、エヴェッサ
実業団、高校スポーツ、オリンピック関連。

スポーツで大阪活性化しましょう。

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1172318927/

304名無しさん:2009/06/05(金) 18:27:21
産経関西2009年6月 5日
http://www.sankei-kansai.com/2009/06/05/20090605-010747.php
関西のプロスポーツチームがビジネスパートナー募集
 関西を拠点とするプロスポーツチーム7団体が観客動員増加やファンの満足度向上につながるサービスなどの提案を中小企業から募集する。中小、ベンチャー企業を支援している大阪産業創造館(大阪市中央区)が企画したプロジェクトで、8日からエントリーの受け付けを始める。

 「ニーズ解決マッチング【ドラフト】〜プロスポーツチーム編〜」と名づけられた、この試みは昨年11月にも実施され、174社から201件の提案があった。企業側の関心も高いとみられたことから再度、展開されることになった。

 今回は、プロ野球の「オリックス・バファローズ」▽サッカーJリーグの「ヴィッセル神戸」「ガンバ大阪」「セレッソ大阪」▽バスケットボールbjリーグの「大阪エヴェッサ」▽フットサルFリーグの「シュライカー大阪」「デウソン神戸」が参加している。

 各チームが求めている提案例としては、オリックスが集客につながる斬新な告知やスポンサーにメリットを感じてもらえる企画。セレッソが顧客データの収集と、そのデータを有効的に活用した情報配信などを挙げている。

 前回は、長期保存できる防災食のパッケージに選手の写真をあしらったレトルト食品=写真=を販売したシュライカーのケースなど、11件がサービスを開始するか、準備を始めている。

 エントリーは26日まで受け付けており、提案書は7月24日が締め切り。

 各チームが求めている提案の詳細はウェブサイト(http://www.sansokan.jp/draft/)で。

 同館によると、プロスポーツチームは多様化するファンのニーズに応えるため、さまざまな取り組みを行っている。ある野球チームは「婚活シート」を設けたり、あるサッカーチームは選手が解き方をアドバイスしてくれる「計算ドリル」を開発したりした。同館は「今後も、中小企業の商機の拡大に向けて、スポーツチームのみならず、さまざまな業界にアプーチしてビジネスマッチングの機会を創出してまいります」と述べている。 

 問い合わせは同館経営革新支援プロジェクト(電話06・6264・9927) 。受付時間は月曜から金曜の午前10時〜午後6時 (祝日除く)。

305名無しさん:2009/06/10(水) 04:57:24
独立リーグまるで人気ない
http://jbbs.livedoor.jp/sports/36172/

306名無しさん:2009/06/13(土) 11:57:51
http://www.sankei-kansai.com/2009/06/12/20090612-011040.php
2009大阪国際トライアスロン舞洲大会 参加者募集!
 水泳(スイム)、自転車(バイク)、マラソン(ラン)の3種競技でタイムを競う「2009大阪国際トライアスロン舞洲大会」が7月12日(日)、大阪市此花区の舞洲スポーツアイランドの夢洲特設コースで開催される。

 一般参加を対象にした「エイジ」、2〜3人一組のチームで参加できる「リレー」、高校生から参加できる「スプリント」などの競技があり、距離はスイム1・5キロ、バイク40キロ、ラン10キロの計51・5キロ(スプリントは29.75キロ)。

 参加資格は社団法人日本トライアスロン連合(JTU)に会員登録された18歳以上(リレー、スプリントは15歳以上。リレーはJTU会員登録不要)で、完走の自信がある人となっている。

 大会の詳細、参加の手続きは大阪府トライアスロン協会のホームページ(http://osaka-triathlon.com)へ。


《日時》平成21年7月12日(日)
《会場》舞洲スポーツアイランド・夢洲特設コース(大阪市此花区)
《主催》大阪国際トライアスロン舞洲大会実行委員会(大阪市・JTU・産経新聞社ほか)
《特別協賛》NTT西日本
《問い合わせ》大会実行委員会事務局(電話090・9097・6353)

(2009年6月12日 11:50)

307名無しさん:2009/06/19(金) 19:19:07
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2008/06/26/14.html
株主総会で要望「阪急阪神タイガースに」
阪神の親会社で阪神電鉄の持ち株会社「阪急阪神ホールディングス(HD=本社・大阪市、角和夫社長)」の定時株主総会が25日、大阪市内で行われ、株主から球団への要望が続出。ある壮年男性は「球団名は阪急阪神タイガースにすべき。オーナーも角さんがやるべきだ」と迫った。

 角社長は「タイガースのオーナーはやはり阪神電鉄の社長がなるべき。私に宝塚歌劇団の理事長をしろという論法にもなる」とかわした。ほかにも「甲子園の金網をなくすべき」「優勝パレードは神戸で」と熱い要望が寄せられ、関係者は「参考にさせていただきます」と対応した。また、同日行われた球団の株主総会では坂井信也・阪神電鉄社長(60)のオーナー就任を正式発表。「今シーズンに限っては日本一ですね」と85年以来23年ぶりの日本一奪回を公約に掲げた。 【阪神グッズ】
[ 2008年06月26日


「優勝パレードは神戸で」
この一株主の要望を見て、阪神は兵庫県民の思いも強いなと感じた。
純大阪のチームではないんだね阪神は。

308名無しさん:2009/06/19(金) 21:48:01
>>307
そうですね。むしろ大阪のほうが分散していると思います。
私も南海ホークスのファンでしたしね。(かつては近鉄もありましたし)
純大阪球団が消滅した今、阪神一極になるのはやむを得ないのかもしれませんが、
内心複雑な人も多いのではないでしょうか。

309名無しさん:2009/06/20(土) 12:20:02
G大阪カラーの自販機登場
http://www.daily.co.jp/soccer/2009/06/20/0002039041.shtml

 吹田市内のG大阪クラブハウスに19日、サントリーフーズ株式会社が運営する「コラボレートベンダー」が設置された。同社の自販機二課長・菅原英治氏によると「サポートしているJチームは鹿島、川崎F、横浜Mなど9つ。ガンバもその中の1チームで、関西では初の設置」だという。今後は台数を増やし、青と黒の力強いデザインでホームタウンを彩っていく。

 各チームの自販機保有平均は40台ほどで、山形の198台が現在のトップ。菅原氏は「ガンバ、サントリー、ホームタウンが一丸となって盛り上げるためにも100台以上を目指す」と意気込んでいた。

310名無しさん:2009/06/21(日) 16:26:57
http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/buffaloes/20090621-OYO8T00332.htm
大引、交流戦打率トップ
3安打を放ち、交流戦打率首位(4割6厘)に立ったオリックスの大引だが、笑顔はなかった。中前打で出塁した一回、二塁まで進んだ後、浅い中飛となったラロッカの当たりを「落ちる」と判断を誤り併殺に。好投手・吉見相手に好機らしい好機は、この回だけだっただけに大石監督は「見ての通り」。本人は「勇み足です」とうなだれた。

(2009年6月21日 読売新聞)

311名無しさん:2009/06/25(木) 12:21:30
ガンバ大阪、残念無念。Jリーグでもうひと花を。

http://www.sankei-kansai.com/2009/06/25/20090625-011550.php
ガンバ息切れ、連覇逃す ベストの布陣裏目
 ▽アジアCL決勝トーナメント1回戦
 川崎 3−2 G大阪

 復帰したレアンドロの2得点でリードして前半を折り返したG大阪だが、その勢いを持続できなかった。後半に連続得点を許して逆転負け。「悔しい気持ち。それだけです」。遠藤は静かに声を絞り出した。

 久しぶりにベストの布陣を組めた試合だった。エースのレアンドロが5月16日以来の出場で前線に入り、遠藤も右太もも肉離れから復帰。「主力が戻って、パフォーマンスも予想以上だった」と西野監督。一発勝負の一戦に照準を合わせ、チームは本来の形を取り戻したかにみえた。 

 だが、「みんな後半の運動量は明らかに落ちていた」と橋本は話す。レアンドロと遠藤だけでなく、二川も長期離脱から復帰したばかりで、明神も右足首痛を抱える。徐々に中盤の連係を欠き、川崎にボールを支配されることが多くなった。

 「後半は者宰●(さんずいに秦)を使うプランもあったが、リードしている展開で動けなかった。選手を引っ張りすぎたという戦術的なミスかもしれない」と悔やむ西野監督。前半に理想通りの布陣を組めたことで選手交代が遅れる結果にもつながった。

 ACL連覇の夢はついえた。遠藤は「Jリーグに気持ちを切り替えるしかない」と前を向くが、リーグ戦は首位の鹿島に勝ち点で12も離されている状況。故障者が戻ってきたのは明るい材料だが、大きな目標を失ったショックは大きい。(丸山和郎)

(2009年6月25日 09:47)

312名無しさん:2009/06/25(木) 12:22:35
http://www.sankei-kansai.com/2009/06/25/20090625-011548.php
関西独立Lが支援呼びかけ 来月8日説明会
 野球の関西独立リーグは24日、大阪市内で代表者会議を行い、新たなスポンサー獲得へ、支援要請の合同説明会(場所未定)を来月8日に開催することを発表した。

 資金難から、前運営会社のステラがリーグ運営から撤退。今月17日に株式会社「関西独立リーグ」として、新運営会社を設立した。紀州の竹中則行球団社長は「(資金難の)厳しい状況には変わりはない。広くご協力をいただきたい」と今後、支援の意志を持つ法人、個人の参加を呼び掛けていく方針を明らかにした。

(2009年6月25日 09:36)

313名無しさん:2009/06/25(木) 18:01:06
>>308
>純大阪球団が消滅した今、
つ【オリックス・バファローズ】
まぁ20試合程度神戸でやるし、ぶっちゃけ京セラドーム大阪より
スカイマークスタジアムの方が見に行ったら楽しいけどな(´・ω・`)ショボーン

大阪からは行くまで大変過ぎだがヽ(`Д´)ノ

314名無しさん:2009/06/27(土) 10:24:06
http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/kansai-i/20090626-OYO8T00721.htm
<生き抜く 第3部 上>新組織 決意の再出発
 今春、国内3番目の野球の独立リーグとして産声を上げた関西独立リーグ。日本初の女子プロ野球選手・吉田えり(17)(神戸)が所属することでも話題を集め、順風満帆にスタートを切ったと思われた。だが、分配金の支払いを巡ってリーグ運営会社が撤退するなど、一時は存続さえ危ぶまれた。年間連載「生き抜く」第3部では、ようやく新運営会社も決まり、再スタートとなった同リーグを追った。

・・・
 吉田の初勝利の可能性があった12日の明石戦。約1500人の観客が見守る中で、同点の九回、マウンドに。二死一、三塁から暴投で失点し、プロ初黒星を喫したが、得意のナックルで飛球二つに三振。初めて1イニングを投げきった。

 吉田は「課題がいくつも見つかった」と話しながら、プロとしての手応えをつかんだ口ぶり。その表情には、思い切り野球ができるという安堵(あんど)も浮かんでいた。


 リーグの危機が表面化したのは、その3週間前。5月20日だった。運営会社「ステラ」から各球団に支払われるはずの分配金3000万円が滞り、この日、和歌山市内で各球団を交えて協議が持たれた。

 分配金は、年間約1億円とされる球団経費を支える柱で、スポンサー獲得などで苦労しているチームには、のどから手が出るほど欲しい資金。いったんは、支払いが確約されたことで収まった。ところが、その後の記者会見で暗転した。

 ステラ社長の中村明(49)は、分配金に「各球団と詰めるべき部分がある。話し合いを進めたい」と、一歩後退した発言を繰り返した。

 驚いたのは球団側だ。箕島高(和歌山)時代に甲子園の春・夏連覇でも知られる紀州代表の木村竹志(47)(旧名・石井毅)は「分配金は支払うということで合意したと認識している」と反発。それでも支払いを明言しない中村に対し、大阪、神戸など既存4球団の代表が壇上で耳打ちを始めたかと思うと、木村が「我々はリーグを脱退する」と発言。来年から参入予定の三重球団社長、壁矢慶一郎(63)は「聞いていないよ。ウチはどうするの」と絶叫するなど、記者会見は紛糾した。



 「誤算の構図」はそれ以外にも、あった。選手給与は一律20万円。これをシーズンの9か月保証し、1チーム20人として、計3600万円。球場使用料は1試合6万〜60万円。これに監督やコーチの給与、遠征費なども。「だいたい1億円、どう圧縮しても7000万円はかかる」と大阪球団の社長、浦野聖史(33)は見積もる。

 一方で、リーグは1試合の観客数目標を2000人としていたのに対して、半分程度。予定されていたスポンサーも不況の影響で、十数社が撤退したという。


 記者会見を中断して、再度協議に入った。結局、中村は「想定していたよりもスポンサー収入が足りなかった。(分配金の)原資はなかった」と頭を垂れた。

 17日、リーグは新たな一歩を踏み出した。「ステラ」がリーグから撤退し、新運営会社として「株式会社 関西独立リーグ」を登記申請。代表取締役となった木村は「ガラス張りの経営の中、5球団で作り上げる」と決意を語った。

(敬称略)
・・・
 関西独立リーグ 大阪ゴールドビリケーンズ、神戸9(ナイン)クルーズ、明石レッドソルジャーズ、紀州レンジャーズの4球団で構成する。三重スリーアローズは来年の参入予定。各球団とも育成選手を含めて20〜25人程度が所属。前後期制で、年間72試合を戦い、10月に前期と後期の優勝チームによるチャンピオンシップが行われる。

(2009年6月26日 読売新聞)

315名無しさん:2009/06/27(土) 10:25:19
http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/kansai-i/20090626-OYO8T00704.htm
<生き抜く 第3部 中>「危機」前へ進む力に
 NPBのプロ選手への夢を抱いて、郷里の神戸球団に入った小園 兵庫・三田城山球場で18日に行われた神戸―紀州戦。神戸の先発マウンドには、小園司(27)が立っていた。昨季、北信越などを舞台にするBCリーグの富山で主に抑えとして活躍し、後期MVPを獲得した右腕。今季初の先発登板に、「改めて先発の大変さを理解することが出来た」と振り返った。

 一時は存続が危ぶまれた関西独立リーグ。新たな運営会社の下での再出発に、「本当に良かった。今までと変わらず、野球に集中できる環境を守ってくれた新リーグに感謝している」と、胸をなで下ろした。


 神戸・東灘高から阪南大へ。しかし、故障もあっていったんは野球をあきらめた。卒業後、トレーナーとして働いていたが、2007年にBCリーグが誕生した時、妻の後押しもあり現役に復帰した。順調に成績を残したが、昨年、長男が誕生したことで、家族の精神的な負担軽減などを考え、地元に戻って野球をしようと考えたという。「今年NPB(日本プロ野球組織)に入り、一軍で活躍することで、家族、特に妻を喜ばせたい。信念を持って一日一日を大事に努力していく」と決意を語る。


 リーグ運営会社の撤退はもちろん選手だけでなく、経営者、指導者にも様々な衝撃を与えた。

 撤退会見翌日の5月21日。神戸球団社長の廣田和代(48)は、ナインが練習していた球場に駆けつけた。監督の中田良弘(50)やコーチに約1時間、撤退の経緯などを説明。その中で問題になったのが、リーグ規約にあった「選手の兼業禁止」の条項撤廃だった。一律20万円という選手給与の支給が揺らぎ、アルバイトを認めてもいいのでは、という意見が出てきた。これに対して中田は「みんなNPBを夢見て、ここに来ている。バイトが忙しくて練習がおろそかになることも考えられる」と、兼業には反対の姿勢を見せた。


 危機への反応は様々でも、共通しているのは、「野球をしたい」という〈原点〉への思い。選手だけでなく、まだチームの形が出来ていない三重球団社長の壁矢慶一郎(63)も「今後は(既存)4球団と協議、協力しながら、新たな関西独立リーグを作り上げる」と、参加への強い意気込みを語った。

 結局、選手給与などの待遇は従来通りで、試合も予定通りに開催することとなった。屋台骨が揺らいだ中で、球団、選手は逆に一丸となって前へ進んでいく気持ちを固めた。そんな思いに応えるように、新たなスポンサーを申し出る企業も現れた。

(敬称略)

(2009年6月26日 読売新聞)

316名無しさん:2009/06/27(土) 16:34:10
http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/kansai-i/20090627-OYO8T00568.htm
<生き抜く 第3部 下>広がるサポートの輪
 大阪・住之江公園野球場で28日夜に行われる大阪―神戸戦は、大阪のオフィシャルスポンサー、森下仁丹株式会社(本社・大阪市中央区)による「仁丹スペシャルナイター」。森下仁丹が全席を買い取って観客に無料開放するほか、球団グッズや仁丹製品が当たる抽選会なども企画されている。

 森下仁丹のスポンサー契約が発表されたのは、リーグ運営会社撤退の記者会見から1週間後の5月28日。「夢を失いつつある若者が、再度夢へチャレンジするための舞台を提供」という球団の設立趣旨や、「野球を通じた健全な青少年育成」、「野球で大阪を元気に」という理念に賛同したもので、同社広告・宣伝グループの大北恵梨(27)は「大阪だけでなく、関西を盛り上げたいという気持ちがある。不安もあるが、バックアップしていきたい」と、支援について説明した。


 大阪以外にも追い風は吹き始めている。紀州は和歌山県などの地元自治体からの協力や、地元業者が選手のユニホームを無償で洗濯することを申し出るなど、サポートの輪は広がっている。神戸にはファンの募金が集まり、明石でも球団を支えていこうという機運が高まっているという。リーグもファンを対象とした1000円サポーターを募り始めた。各球団の監督、選手がスポンサー探しに協力、グッズ販売や募金を呼びかけるなど、リーグ存続に力を合わせている。

 まだ、リーグ、各球団とも、安定した運営にはほど遠い状況だが、5月20日の記者会見を境に、選手たちを取り巻く環境は大きく変化した。新運営会社「株式会社 関西独立リーグ」の代表取締役・木村竹志(47)は「良かったと思う部分と、これからという気持ちがある」と話す。


 今後、関西独立リーグはどういう方向性を目指していくのか――。木村は「NPB(日本プロ野球組織)を目指す選手もいれば、ただ野球に携わりたいと思う選手もいる。地域愛を持って球団に入る選手もいる。その中で球団として、リーグとして、どう地域の活性化につなげていくのか」と課題を語る。7月18日から始まる予定の後期リーグ戦はもちろん、来年以降もリーグを存続させるために何が必要か。

 「観客に『楽しかった』『もう一度、見に行こうか』と思ってもらえるリーグを作らないといけない」と木村。リーグ運営会社の撤退で大きく揺れた関西独立リーグ。地域に根ざした本物の独立リーグとなるための取り組みが、ようやく始まった。

(敬称略)
(連載第3部は南恭士が担当しました)

(2009年6月27日 読売新聞)

317名無しさん:2009/06/27(土) 17:34:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090627/20090627038.html
荒川、池田が世界陸上代表へ 陸上日本選手権
2009年6月27日
 陸上の世界選手権代表選考会を兼ねる日本選手権第2日は26日、広島広域公園陸上競技場で行われた。

 大阪関係では、男子走り幅跳びで荒川大輔(大阪陸協)が8メートル00、同十種競技では池田大介(WIND UP AC)が7753点で勝ち、それぞれ代表に決定。男子800メートルでは清風高出身の口野武史(富士通)が3位に入った。

318名無しさん:2009/06/28(日) 16:22:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090628-OYT8T00048.htm
開幕戦は福泉―八尾北
高校野球大阪大会
 7月11日に開幕する「第91回全国高校野球選手権大阪大会」(府高野連・朝日新聞社主催)の抽選会が27日、大阪市天王寺区の府教育会館で開かれ、参加185チームの3回戦までの組み合わせが決まった。京セラドーム大阪で行われる開幕試合は福泉―八尾北で、雨天順延がなければ、同30日に舞洲球場で決勝がある。

 昨夏の北大阪大会で優勝し、全国制覇も果たした大阪桐蔭は15日に舞洲球場で園芸と対戦。南大阪大会優勝の近大付は18日に同球場で長野北と堺東の勝者とぶつかる。また、今春の選抜に出場した金光大阪は12日に同球場で池田、PL学園は14日に南港中央球場で布施とそれぞれ戦う。

 開会式で選手宣誓を行うのは連合チームの此花総合・扇町・咲くやこの花の荒田大樹主将(18)。荒田主将は、扇町とともに来年度から咲くやこの花に統合される此花総合の3年。「此花総合の名を歴史に刻みたい」と力を込めた。

(2009年6月28日 読売新聞)

319名無しさん:2009/06/29(月) 11:34:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090629-OYT8T00014.htm
Qちゃん先生  快走法伝授 長居競技場
 シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さん(37)が指導する「VAAM presents ランニングスクール+Q in大阪」が28日、大阪市東住吉区の長居陸上競技場であり、参加した20〜60歳代の約100人は、走るコツを教わりながら心地よい汗を流した。

 高橋さんは、自身が結成した「チームQ」のコーチらと指導。足の上げ方や腕の振り方などを一緒に走りながら教えるなどし、「今後も、健康に楽しく走ってもらえるよう、様々なことを伝えていきたい」と笑顔で話していた。

 参加した兵庫県西宮市の大畑勝敏さん(67)は「高橋さんは、とっても気さく。ストライドの広げ方など、学んだことを早く試したいです」と満足そうだった。

(2009年6月29日 読売新聞)

320名無しさん:2009/06/29(月) 11:40:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090629/20090629030.html
木村(近大付)が高校日本タイ 大阪高校総体競泳
2009年6月29日
 競泳の「大阪高校総体兼大阪高校選手権兼近畿高校予選会」の最終日は28日、なみはやドームで男女12種目の決勝を行い、男子100メートルバタフライは木村勇太(近大付)が6月のジャパンオープンで出した高校日本記録と同じ52秒96の高校日本タイ記録で優勝した。女子400メートルリレーは近大付が3分49秒98の大会新記録で優勝し、太成学院大高が昨年樹立した同種目のインターハイ記録も上回った。男子800メートルリレーは近大付が7分34秒22の大会新記録で優勝し、2位の太成学院大高も7分36秒03で大会記録を更新した。

 総合は、男子は太成学院大高が2年連続11度目、女子は近大付が2年ぶり24度目の頂点に立った。

 近畿大会(7月23〜25日・京都アクアリーナ)には上位8人(校)と全国大会派遣標準記録突破者が出場する。

321名無しさん:2009/06/30(火) 08:42:07
10月に大阪ウオーク
NHK関西のニュース 2009年6月30日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/06.html
大阪城公園など大阪市内を会場にした大規模なウオーキング大会が、ことし10月に行われることになり、大阪市などで作る実行委員会は、2万人の参加を見込んでいます。

「大阪ウオーク」と名付けられたこの大会は、ことし8月から10月にかけて開催される「水都大阪2009」にあわせて行われます。大会は、ことし10月10日と11日の2日間、主に大阪城公園をスタートとゴールに、中之島や臨海部をめぐる40キロのコースや、四天王寺や空堀商店街など歴史的な街並みを訪ねる20キロのコースなど9つのコースのほか、子どもたちを対象に大阪城公園の中を歩く3キロのコースも設けられます。
大阪市などで作る実行委員会は、タオル片手に歩く靴をはいた大阪城をイメージしたキャラクターを大会のマスコットにしてパンフレットやポスターでPRすることにしています。
実行委員会では、ウオーキングへの関心が高まっていることから2日間の参加者を都市型のウオーキング大会では関西で最大規模の2万人と見込んでいます。
そして、全国に参加を呼びかけ継続的なイベントにしたいとしています。

322名無しさん:2009/06/30(火) 12:53:25
http://mainichi.jp/kansai/news/20090630k0000m050088000c.html
都市対抗野球:大阪ガスが2年ぶり本大会出場
 第80回都市対抗野球大会の2次予選は29日、近畿では大阪ガス(大阪市)が新日鉄広畑を降し、2年ぶり19回目の出場を決めた。

 ◇近畿(京都・わかさ)
 ▽代表決定戦

大阪ガス

 050100100◆7

 000300000◆3

新日鉄広畑

(大阪ガスは2年ぶり19回目)

 ◇「やっと勝てた」18年目・右腕の目に涙
 2年ぶりの本大会出場を決めてベンチに戻る途中、18年目の右腕・坂本は、試合に負けて落ち込むチームメートの表情が頭に浮かんだという。これまで何度も見た光景。だが、この日のベンチは違った。「やっと勝てたんだ」。自然と涙があふれていた。

 最後の大一番。松田監督は「坂本と心中すると決めていた」。打線が二回に5点を先取したこともあり、「三回までは自分のペース」と坂本。四回は、低目のスライダー、フォークを狙われ、3点を返された。だが、そこからがベテランの真骨頂。「相手の狙いを感じたので、直球を増やした」。五回以降は無安打に封じ、完投。指揮官の期待に応え、東京ドームへの切符をつかみとった。

 チームは昨年、都市対抗、日本選手権ともに出場権を逃した。今年の予選は前日まで、大阪・和歌山を含めて3勝5敗と負け越し。昨年10月就任の松田監督は「酒の量が増えた」というが、その中でも、「選手はできるだけ前向きに考えてプレーしてきた」と坂本。その姿勢が、がけっぷちで実を結んだ。

 松田監督は「本大会で1勝して星を(5勝5敗の)五分に戻し、そこから暴れたい」と力を込め、坂本は「これでチームは一回り大きくなると思う」。巻き返しはここから始まる。【平本泰章】

323名無しさん:2009/06/30(火) 12:55:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090630/20090630027.html
大阪薫英女が頂点 近畿高校バスケ
2009年6月30日
 「第56回近畿高校バスケットボール選手権大会」は26〜28日、京都府立山城総合運動公園体育館で開かれ、女子は大阪薫英女学院が2年ぶり32度目の優勝を飾った。

 大阪薫英女学院は初戦から大差で勝利を収めて順当に決勝に進出。決勝では京都精華女を97−82で下した。

 森仁美をはじめ大阪薫英女学院から5人が優秀選手に選出されたほか、大阪勢では角谷莉子(樟蔭東)が選ばれた。

 男子は洛南(京都)が8年連続26度目の優勝を飾り、大院大高が府勢トップの3位。優秀選手には、大阪から小阪彰久(大院大高)木下貴裕(桜宮)が選ばれた。

324名無しさん:2009/07/03(金) 11:40:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090703/20090703035.html
大型FWでV6挑む 中学ラグビー関西大会、24日開幕
2009年7月3日
 ラグビーの「第30回関西中学生大会」「第11回関西中学生ジャンボリー大会」が24日から3日間、岐阜県の数河高原で開かれる。大阪からは、府内の中学から選抜された46人による府選抜チーム「オール大阪」が出場。関西中学生大会にAチーム、同ジャンボリー大会にはBチームが臨み、来年1月に花園ラグビー場で開かれる「第15回全国ジュニアラグビーフットボール大会」の出場権が懸かる関西大会で6連覇に挑む。

 攻守の軸となる大型FWがチーム躍進の最大の鍵を握る。ゲームを優位に運ぶためには、FWを前面に押し出したアタック、粘り強いディフェンスがいかに機能するかにかかってくる。

 チームのテーマは「結束力」。ロック高本大志主将(英田3年)も「みんな明るいやつばかりで仲がいい。試合でミスをカバーし合える一体感のあるチームにしたい」と意気込む。

 選抜チームとして時間の制約がある中、調整は良好だ。Aチームを率いる今田裕貴監督(港中教)は「モチベーションの高い選手が多く、試合が楽しみ」と大きな期待を寄せる。冬の全国につながる夏に、高本主将は「大阪といえばいつも上位にいるチーム。(冬は)全国制覇を目指す」と力強い。

325名無しさん:2009/07/04(土) 11:22:56
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000661.html
<先取りこの一戦>G大阪、横浜Mと因縁対決――ナビスコ杯決勝T第1戦
2009/07/03配信
サッカーのヤマザキナビスコ杯は15日に決勝トーナメントが始まり、ガンバ大阪は万博記念競技場で横浜F・マリノス(横浜M)との準々決勝第1戦に臨む。アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で敗退、Jリーグでも首位・鹿島に勝ち点15差と離されたガンバにとりナビスコ杯は重要なタイトル。一昨年に続く2度目の優勝を目指す。

 ナビスコ杯ではACLに参加した4チームは1次リーグを免除され、ガンバ、鹿島、川崎、名古屋が準々決勝からの登場。一見有利なようだが、1次リーグを免除されて優勝した例は過去にない。高温多湿の東南アジアでの試合も強いられるACLは心身の疲労が大きく、国内リーグ、カップ戦との“三方面作戦”は難しい。

 横浜Mとは先月28日にJリーグ第15節で対戦し、結果は2―1。遠藤、橋本の連続得点で逆転勝ちしたものの、個々の能力に秀でた相手に苦しんだ。日本代表DF中沢や松田ら経験豊富な守備陣に加え、MF山瀬らパワフルな攻撃の駒も豊富。ガンバはケガの癒えた二川や遠藤を中心に敵陣深くに相手を押し込めたい。

 ナビスコ杯では2005年、08年にも決勝トーナメントで対戦。いずれもガンバが勝ち進んだが、試合結果はともに1勝1敗で05年はPK戦、昨季はアウェーゴール数で上回るという辛勝だった。今回はすっきりと決着をつけられるか。

326名無しさん:2009/07/06(月) 14:27:21
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090706/osk0907060222002-n1.htm
ぶつかり合って仲間づくり「わんぱく相撲2009」大阪市大会
2009.7.6 02:21
 「わんぱく相撲2009」大阪市大会が5日、大阪市西区の京セラドーム大阪で開かれ、同市内の小学生約1700人が熱戦を繰り広げた。

 相撲を通じて子供たちの心身を鍛え、体力づくりと仲間づくりを学んでもらおうと、大阪青年会議所(藤井俊成理事長)が毎年開催しており、今年が28回目。

 大会では、簡易まわしをつけた児童たちが土俵に登場。行司の「はっけよい」のかけ声とともに力のこもった取組を披露し、保護者らから「頑張れ」「突っ張れ」などと大きな声援が飛んでいた。

 4年生以上の上位入賞者は、12日に開かれる府大会に出場する。

327名無しさん:2009/07/08(水) 14:56:48
http://www.asahi.com/kansai/sports/news/OSK200907080068.html
スタジアム建設費150億円、募金で調達へ ガンバ大阪
サッカーJリーグ1部(J1)のガンバ大阪が、万博公園(大阪府吹田市)内で進めるサッカー専用スタジアム建設の費用約150億円を、スポンサー企業やサポーターからの募金によって調達する方針であることが7日、分かった。Jリーグによると、寄付によるサッカー専用スタジアム建設は国内初。ガ大阪は用地の賃料軽減に向けて大阪府に協力を要請。橋下徹知事は新スタジアムの経済効果の検証を庁内に指示した。

 新スタジアムはサッカー専用で収容人数は3万2千人。万博公園内の土地約4.5ヘクタールを用地にすることを目指している。同公園の土地を所有する独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」(万博機構)は敷地内に施設を建てる際、「公共性」を求めており、私企業による営利目的でのスタジアム建設には難色を示している。そのため、ガ大阪が中心となって寄付を募る団体を設立。約150億円を集めてスタジアムを建設し、自治体に無償で寄付して「公共性」を担保する考えだ。実現すれば、従来の行政主導型の競技場建設とは異なる画期的な取り組みになる。

 パナソニックなどのスポンサー企業から約90億円の資金調達にめどが立った。サポーターなどに協力を呼びかけ、30億円を見込む。大阪府に対しては用地賃料軽減について万博機構や吹田市への働きかけを求めている。

 ガ大阪は収容人員2万1千人の万博記念競技場を本拠にしているが、国際サッカー連盟の国際基準を満たしていないことなどから、新スタジアムの建設計画を進めている。

328名無しさん:2009/07/08(水) 14:58:19
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090708ke02.htm
ガンバ新スタジアム…関西活性化へ30企業支援
大阪府補助は不透明
 サッカーJリーグ1部(J1)のガンバ大阪が、万博公園(大阪府吹田市)内に建設を目指すサッカー専用の新スタジアムの建設資金に一定のめどをつけ、具体化へ大きく踏み出した。かつてない不況にもかかわらず、約30の企業が資金支援の意向を示した。関西の活性化につながる新施設に対する市民らの期待の強さが表れた形だが、賃料負担のあり方など解決すべき課題も残っている。


 G大阪は当初、建設費を130億〜150億円と想定したが、工法の見直しなどで100億〜130億円程度に圧縮した。親会社のパナソニックをはじめ、中小企業を含めた約30社が最大で約80億円を拠出する意向を示し、資金の大半にめどがついたという。計画が進むにつれて企業からの支援額が増える可能性があるほか、市民にも広く募金を呼び掛ける方針だ。

 ただ、万博公園を管理する独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」は、2010年度末までの廃止が決まっている。公園内のどこに建設するのかなど、両者間の協議も進んでいない。

 また、国とともに万博機構に出資し、協議の窓口でもある大阪府も、財政難からG大阪が求める賃料の補助などに、どこまで応じられるかは不透明だ。

 G大阪の協力要請に対し、橋下徹知事は「形式的に負担は無理というのではなく、しっかり検討してほしい」と前向きな姿勢を示しており、今後の府の対応が注目される。

(2009年7月8日 読売新聞)

329名無しさん:2009/07/08(水) 15:17:37
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000734.html
「電車で野球観戦へ」連携広がる──私鉄は運賃収入、球団はファン地域拡大期待
2009/07/08配信


関西のプロ野球球団と鉄道会社が集客で連携を深めている。オリックス・バファローズは今夏、近畿日本鉄道や南海電気鉄道の乗客向けに入場料を半額にする企画を実施。京阪電気鉄道は今春の優待チケット販売が好評で、来年以降も連携を続ける方針だ。阪神電気鉄道以外は球団経営から撤退した関西私鉄だが、景気低迷の中、観客と乗客を増やしたい双方の思惑が一致した。

 オリックス野球クラブ(大阪市)が運営するオリックス・バファローズは8月に京セラドーム大阪(大阪市西区)で主催する一部公式戦で、近鉄線を利用する観客の内野自由席の入場料を半額にする。近鉄線の定期券や沿線情報誌などを試合当日にチケット販売窓口に提示して入場券を購入する仕組みだ。

 2004年に近鉄がオリックスに球団を売却して以来、集客面などで両社が連携するのは初めてという。

 南海は同球場で7日に始まったオリックス対福岡ソフトバンクホークス3連戦を「南海電鉄沿線デー」と位置づける。近鉄と同様に、沿線からの観客の入場料を半額にするのが目玉だ。南海沿線で地元オリックスのファン層を広げ、「南海ホークス」時代からのオールドファンも試合に呼び込む狙いがある。

 球団経営の経験はない京阪も系列の旅行会社を通じてこの春、オリックス戦の優待前売り券を売り出した。「おけいはんデー」と銘打った5月中旬の4日間に、約2500人がこの優待前売り券などを使って来場したという。京阪とオリックスは「来年以降もさらに連携を深めていきたい」と声をそろえる。

 鉄道各社は球場に向かう観客の運賃収入を見込む。近鉄は3月の阪神なんば線開業を機に「阪神タイガース応援観戦ツアー」を実施。三重県や名古屋方面からの往復きっぷに阪神主催試合の入場券をつけて発売したところ、その日のうちに完売した。中距離の列車を利用して野球観戦する需要を喚起する狙いが当たった格好だ。

 球団側が目指すのはファン層の拡大だ。阪神なんば線の開業で「60分以内に帰宅できる範囲」という京セラドームの商圏は奈良県や大阪府南部にも広がった。こうした地域に住む野球ファンに繰り返しの来場を促す狙いがある。

 観客動員が伸び悩んでいる現実もある。オリックス主催試合の08年度の動員数は126万人とプロ12球団の中で10番目。毎年300万人と球界でもトップクラスの阪神タイガースも、今年は成績低迷から交流戦の主催試合の観客が1試合当たり約6%減少した。

330よっさん:2009/07/09(木) 21:39:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090709/20090709042.html
ガンバ大阪選手が児童と交流 小学校32校訪問
2009年7月9日
 地域に根差したクラブづくりを目指すサッカーJ1、ガンバ大阪(大阪府吹田市)の選手が6日、同市内の小学校32校を訪問し、ミニゲームや給食を共にするなどして地元小学生らと交流を深めた。

 訪問事業は、ガンバ大阪が地域社会への貢献と子供たちの健全育成を目的に、「ホームタウン活動」の一環として実施。チームの選手やスタッフ約60人が12組に分かれて各校を訪問。前日は遠征のため、深夜の帰宅であったが、“ファンのことを思えばこそ”の強行日程で訪問が実現した。

 同市山田東2丁目の市立山田第一小では、同小OBの安田理大選手(21)と弟の晃大選手(19)を全校生徒が出迎えた。会場となった体育館で、両選手らが巧みなリフティングやドリブルなどプロならではの妙技を披露。パス回しをする選手から児童がボールを奪う練習や選手対児童によるミニゲーム対戦などが大歓声の中行われた。

 両選手への質疑応答で「サッカーを始めたきっかけは」という質問に、安田理大選手は「吹田出身の僕は、よく万博記念競技場にサッカー観戦に行っていた。試合に出ている選手にあこがれてサッカーを始めた」と回答するなど、児童と交流を図っていた。

331よっさん:2009/07/10(金) 10:37:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090710/20090710024.html
夏の高校野球 大阪大会あす開幕 PL、桐蔭リード
2009年7月10日
 甲子園出場切符を争う「第91回全国高校野球選手権大阪大会」が11日、京セラドーム大阪で熱戦の幕を開ける。185チームが参加し、1枚の切符を懸けて30日に予定されている決勝まで熱い戦いが続く。

 今大会は左腕の好投手がひしめく混戦模様で、府大会を昨秋、今春と連覇したPL学園、昨年の全国覇者・大阪桐蔭が一歩抜け出た存在だ。その2校を秋の近畿大会4強の金光大阪、春の府大会準優勝の桜宮や、履正社、東海大仰星などが追いかける展開が予想される。

 PL学園は、スライダー、カーブ、スクリューと多彩な変化球を持ち、選抜(対南陽工戦)で九回無安打の快投を演じた中野隆之(3年)の復調が鍵。打線では大槻和史(3年)や中井都雄(3年)ら一発のある打者が力を付け、相変わらずすきのない走塁も魅力だ。

 対抗は大阪桐蔭。打線は全国制覇を経験した佐野力也(3年)中谷良也(3年)を軸に下位まで切れ目がなく、春の府大会では昨秋公式戦2連敗と苦しめられた金光大阪を10−0の五回コールドで圧倒した。投げては実績のある左3枚をそろえる充実の布陣だ。

 春は大敗を喫した金光大阪だが、投打に地力がある。木場健志郎(3年)藤本晃次(3年)ら選抜マウンドを踏んだ両エース左腕がゲームをつくり、打線では昨秋の公式戦で5割7分9厘をマークしたプロ注目スラッガー陽川尚将(3年)が不動の4番に座る。

 中村紀洋(現・楽天)がいた第72回大会の渋谷以来19年ぶりの公立校代表を目指す桜宮は左の篠原涼太(3年)鈴江翔太(3年)を筆頭に打線に力があり、春の府大会全7試合で2けた安打を記録した。春4強の履正社は主戦の橋本悠平(3年)並田悠佑(3年)を軸に、昨春の甲子園を経験した遊撃手の仮谷優人(3年)ら守備陣が安定。両校は同ブロックに入り、早くも3回戦で激突する可能性がある。

 春の府大会で8−9とPL学園を苦しめた東海大仰星と制球力のある右腕・田嶋祥(3年)を擁する大産大付の対戦は大会序盤屈指の好カード。このほか、大儀和紀(3年)ら左右4投手がそろう東大阪大柏原、昨夏の南大阪大会優勝に貢献した左腕・田中大輔(3年)が投打の軸の近大付も面白い存在。大型スラッガー西田哲朗(3年)のいる関大一にも注目だ。

 公立校勢では、春に左腕エースが率いてPL学園と好ゲームを演じた三国丘、履正社に7−8と迫った羽曳野・懐風館のほか、汎愛、住吉、布施、八尾などの有力校が番狂わせを狙う。

 上位2校が一歩リードしているとはいえ、大阪は全国屈指の激戦区。例年にも増していずれのチームにもチャンスはある。

332よっさん:2009/07/11(土) 12:03:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090711/20090711047.html
甲子園目指しきょう開幕 全国高校野球大阪大会
2009年7月11日
 甲子園への切符を懸けた「第91回全国高校野球選手権大阪大会」が11日、京セラドーム大阪で開幕する。大会には池島・みどり清朋など5つの連合チームを含む185チームが出場し、府内8会場を舞台に熱戦を繰り広げる。順調に日程を消化すれば30日に舞洲球場で決勝が行われ、大阪代表校が決まる。

 府大会3季連続優勝を狙うPL学園と昨夏全国優勝の大阪桐蔭が優勝争いを一歩リードし、金光大阪、桜宮、履正社などが追う混戦模様。公立勢も有力校が多く、上位をうかがう。

 開会式は午前11時から京セラドーム大阪で行われる。前回優勝校の大阪桐蔭(北大阪)近大付(南大阪)を先頭に入場行進し、此花総合・扇町・咲くやこの花(連合チーム)の荒田大樹主将が選手宣誓する。

 ◇…11日の試合…◇

 【京セラドーム大阪】1回戦=福泉−八尾北(12時30分)▽桜宮−牧野(14時40分)

333名無しさん:2009/07/11(土) 12:50:39
>>328
独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」は、官僚の天下り団体の典型例な組織。

新スタジアム建設に難色を示しているのも、霞ヶ関官僚の大阪に対する圧政の一部である。

霞ヶ関擁護の自民党と、霞ヶ関解体の民主党。
橋下知事や東国原も最近は、民主党寄りになってきてる。

大阪府政だけの点では民主党の方が、変化を期待できる。

後、新スタジアムぐらい、税金で建てても良いと思う。
橋下は無駄な公共事業を潰しまくってきたから、新スタジアムを作るとは言い出しにくいんだろう。
しかし、経済効果が高いという根拠を出して、税金で作ってほしい。

334よっさん:2009/07/11(土) 17:58:29
>>333

>後、新スタジアムぐらい、税金で建てても良いと思う。

 私もそう思います。
 寄付や協賛金だけでチマチマしたものを作るのではなく、ありうべき将来を見据えたものを作ってほしい。

 http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/090709/scr0907092039004-n1.htm
 【サッカー】8万人スタジアムなどW杯招致に高いハードル 
>日本協会は同日の理事会で、5月にFIFAから届いた招致関連書類の概要を説明。スタジアムは収容4万人以上を12〜18カ所用意し、準決勝は6万人以上、開幕戦と決勝は8万人以上とした。

 せっかく新しいスタジアムを大阪に作るなら『ワールドカップの決勝戦が出来る位のグレードの高いもの』を作った方が良いのでは。
 大阪なら他の地方都市と比較して、海外からのお客さんを招く為のインフラもしっかりしているし、十分に決勝戦を行うだけの力がありますから。

335よっさん:2009/07/12(日) 09:56:29
http://www.sankei-kansai.com/2009/07/12/20090712-012228.php
ガンバ30億円寄付募る 新スタジアム建設
 Jリーグ1部(J1)ガンバ大阪(金森喜久男社長)は11日、大阪府吹田市の万博公園内で建設計画を進めている新スタジアムについて、建設費のうち30億円をサポーターらの寄付で調達する方針を発表した。

 現在使用している万博記念競技場が国際サッカー連盟(FIFA)の基準を満たしていないため、新スタジアムは収容人数3万2千人で、大阪では初となる屋根付きのサッカー専用スタジアムを計画している。

 建設費は約150億円で、約100億円はスポンサーや地域企業から集める予定で、約80億円はメドが立っているという。金森社長は「日本のスタジアムは行政が作ったものがほとんどだが、民間の力でトライしたい」と話した。

 万博公園の土地を所有する独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」に対し、ガンバ大阪側は公園内での建設を要請しているが正式には決定していない。当初は平成23年度中の完成を予定していたが、金森社長は「9月初旬までに建設地が決まらなければ、ずれ込む可能性もある」としている。

(2009年7月12日 07:22)

336よっさん:2009/07/12(日) 13:37:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090712ke04.htm
ガンバ新スタジアム構想 完成後、地元に寄贈
 万博公園(大阪府吹田市)内にサッカー専用新スタジアムの建設を目指すJリーグ1部、ガンバ大阪(G大阪)は11日、建設資金約150億円を企業やサポーターからの募金で調達し、完成後は地元の大阪府か吹田市に寄贈する考えを明らかにした。全額寄付による建設は国内初で、2011年度中の完成を目指すとしている。

 万博記念競技場で行われた清水エスパルス戦前に、大型スクリーンを使ってサポーターに説明した。建設場所、競技場を寄贈する自治体が決まれば、G大阪が主体となって寄付金募集団体を設立。この団体が競技場を建設する。

 新スタジアムは3万2000人収容規模で、屋根には太陽光発電システムを備えた「エコスタジアム」にする考え。最高150億円の建設費中、すでに約80億円にめどがついていることも報告された。観客席で説明を聞いたサポーターの大阪市東成区、会社員熊谷理恵さんは「Jリーグ発足当初からガンバを応援してきたが、ずっと屋根は欲しいと感じてきた。寄付もしたい」と新スタジアム誕生に期待していた。

(2009年7月12日 読売新聞)

337よっさん:2009/07/12(日) 13:53:41
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000745.html
<先望鏡>実情見せてこそ支援の輪――自立遠い関西独立リーグ
2009/07/08配信
 大阪、神戸、紀州(和歌山)、明石(兵庫)で構成する野球の関西独立リーグが開幕して3カ月。明石市では試合当日、地元食材を使った屋台村が行政側主導で開設されるなど、「地域活性化」を掲げるリーグは地域に溶け込み始めた。ただ球団の経営は厳しく、自立への道は険しい。

 □   □

 「このままなら赤字は全体で数千万円」。リーグ運営会社の木村竹志社長は危機感を隠さない。リーグを立ち上げた旧運営会社が撤退、各球団が受け取るはずだった分配金3000万円はフイになった。観客動員も見込みを下回る。

 関西独立リーグの1試合平均観客数は1140人(6月14日現在)。当初目標は2000人だった。四国・九州アイランドリーグ(IL)の804人(前期日程終了時)は超えたが、北陸・信越地区を中心としたベースボール・チャレンジ(BC)リーグの1206人(同)には及ばない。

 無理な動員見通しでひずみが生じたのが人件費。選手の月給は最低20万円。都市部での生活コストなどを考慮したためだが、他の2リーグの最低額の倍だ。6月中旬には、旧運営会社からユニホームの使用料など約2200万円の支払いを求められた問題も表面化、混乱はまだ続きそうだ。

 旧運営会社の撤退の理由は資金難。スポンサー契約を見送った企業が相次いだが、球団側への情報提供は不十分だったという。「我々にはスポンサーの数も、金額も伝えられなかった」と木村社長。準備が整わぬまま重荷を背負った自分たちこそ被害者、との思いがにじむが、責任の棚上げは許されない。旧運営会社を恨むより、経営情報を開示し、直面する危機の深刻さを率直に訴えるべきだ。

 □   □

 「損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、今後3年間の中期経営計画。最低限の財務諸表を公開しないと、スポンサー獲得は難しい」と四国・九州ILの鍵山誠CEO。かつて経営が傾いたILを立て直した実感だ。大阪球団と大口契約を結んだ森下仁丹の駒村純一社長も「リーグへの支援は、地盤沈下が指摘される大阪を元気づけるために有効」とした上で、「支援の継続は、どれだけ苦しいのかが分かることが前提」とクギを刺す。

 まずは給料を他の独立リーグ並みに下げ、選手間で格差を設けてはどうか。活躍する選手に手厚く報いることで、発展途上の選手のやる気を引き出す。プレーに支障の出ない範囲でアルバイトを認める。グラウンドの外で汗を流す選手の姿に、ファンの親近感も増すというものだ。

 選手に厳しい環境を強いることにはなるが、試練は真のハングリー精神を養う土壌となる。プロを目指す選手の「受け皿」が累積赤字で消滅することになれば、野球を通じた地域振興も選手の夢も露と消える。

 「真に地域に根付くには20〜30年は必要」と鍵山CEO。運営会社撤退という災難を、リーグ再生にどう生かすか。球団運営の素人ばかりの関西独立リーグで、選手も経営者も骨太の“プロ”に成長してゆく……。そんな物語が刻めれば、名実ともに地域のけん引役となれる。
(大阪運動担当 奈良部光則)

338名無しさん:2009/07/12(日) 22:26:09
>>334
6万人収容のスタジアムや8万人収容のスタジアムを作ると、
ガラガラが目立ってしまい、ファンの一体感がなくなってしまって、人気が下がってしまう。

チケット取りづらいぐらい少ない収容のスタジアムのほうが、人気が持続すると思う。
とはいえ、W杯が行える4万人収容スタジアムぐらいは税金も使って作ってほしい。

339名無しさん:2009/07/12(日) 22:49:54
国際試合でも規模の大きなものは長居があるから充分ですよ。
長居は陸上競技場ですが、サッカーファンからの評判も悪くないですからね。
今回求められているのは器の(無駄に)大きなスタジアムではなくて、中規模程度でもサッカー専用スタジアムとして最上級のグレードのスタジアムですから。

それよりも寄付で30億円は流石に厳しいんじゃないですかね。
広島のマツダスタジアムでも樽募金で集まったのが1億2000万円ですからね。
ましてや昨日の様な試合を続けていたらなおさら・・・。

340よっさん:2009/07/13(月) 08:31:41
そうか、長居競技場が大阪にはありましたね。
 2002年のワールドカップでも使われたし、2007年の世界陸上でも使われたから能力的には申し分ないですよね。

 それに大きすぎる器を作っても「ガラガラ」に見えては確かに印象は良くない。
 (4万人動員しても8万人収容のスタジアムでは入場率は‘50%・半分’でにしかならなくて「ガラガラ」になってしまう)

 寄付で30億円。
 これは企業を当てにしているのではないでしょうか。個人がメインではとても集まる金額ではない。

 それでも相当に厳しい額だとは思いますが。

341名無しさん:2009/07/13(月) 08:39:04
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090713/osk0907130312002-n1.htm
国際トライアスロン舞洲大会 地元の星に熱い応援 大阪
2009.7.13 03:12
 大阪市此花区の舞洲スポーツアイランドで12日開かれた大阪国際トライアスロン舞洲大会。午前中に気温が30度を突破する猛暑のなか、エリート部門では大阪出身の中西真知子(ベストアメニティ)と、古谷純平(チームブレイブ)の両選手がそれぞれ5位と6位に入るなど健闘し、地元のファンから盛んに声援が送られた。

 大会は一般向けのトライアスロンレースとして平成8年に始まり、3年ぶりの開催となった昨年から一般部門に加え、国内のトップアスリートが対象のエリート部門を開設。今回はシリーズチャンピオンを決める「ジャパンカップ」大阪大会(第6戦)と、今年9月に開催される第64回国民体育大会(トキめき新潟国体2009)の出場選考会も兼ねた。

 大阪湾を水泳で2周(1・5キロ)し、舞洲の特設会場内を自転車で40キロ、最後に10キロを走り、五輪と同じ51・5キロの距離を競うコース。エリート部門は女子の部に13人、男子の部に28人が出場した。

 女子の部に出場した中西選手は2004年のアテネ五輪日本代表。足の故障でしばらくレースから遠ざかっていたが、今年6月の蒲郡大会で復活。この日は地元の貝塚から家族や親類が応援に駆けつけるなか、最後まで粘り強い力走を見せた。

 一方、男子の部に出場した古谷選手は今年4月にトライアスロンを始めたばかり。五輪と同じ距離で競うのも初体験だったが、終始、先頭集団に肉薄し、沿道を沸かせた。このほか、優勝への期待が高かった大阪出身の平野司選手(ハンズ)は水泳でトップに立ったものの、大会直前に痛めた肩のトラブルが響き、12位に終わった。

 中西選手は「ひたすら耐えながらの苦しいレース。ゴールできたのも、みんなの声援があったからこそ。自分の走りへの自信も芽生えてきたので、これからはもっと“高い山”に登るつもりでレースに挑戦していきたい」。古谷選手は「6位という結果は自分にとって大きな自信になります。アジア選手権への出場を目指して頑張りたい」と話した。

 また、この日の一般部門には約320人が参加し、泳ぎや健脚を競い合った。

342名無しさん:2009/07/13(月) 19:17:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090713/20090713038.html
森島さんも「熱血指導」 サッカー教室にぎわう
2009年7月13日
 大阪市信用金庫(新堂友衛理事長)とサッカーJ2、セレッソ大阪によるサッカースクールが12日、大阪市東住吉区の長居球技場で開かれ、元サッカー日本代表の森島寛晃さんらが子供たちにサッカーの魅力や練習の大切さを伝えた。

 同信用金庫のスポーツ普及活動の一環として開かれ、今年で9回目。事前募集の小中学生約160人が参加した。

 冒頭ではセレッソ大阪サッカースクールのコーチ陣がドリブルの基本練習などを指導。同信用金庫職員のサッカー経験者らも協力し、周囲を見渡すことや、ボールを最小範囲で動かす必要性をアドバイスした。

 この後、昨年までセ大阪で活躍した森島さんが登場すると、子供らは大喜び。リフティングやヘディングなど森島さんの一挙一動に会場は大いに盛り上がった。森島さんは「みんなが大好きなゲームを楽しむには一つ一つの練習を頑張ることが大切。できなかったことができるようになれば、試合がもっと楽しくなる」と話し、自らボールを手に指導を行った。

 練習後、子供らはセ大阪の招待で、隣接する長居スタジアムで行われたセ大阪−湘南ベルマーレ戦を観戦。選手たちに大きな声援を送っていた。

343よっさん:2009/07/14(火) 19:34:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090713/20090713118.html
野球の関西独立リーグ、大阪がV 神戸は2位
2009年7月13日 19:05
 野球の関西独立リーグ前期最終日は13日、大阪府大東市の竜間球場で行われ、大阪が明石に9−0で快勝して、19勝15敗2分けで初代の優勝を決めた。

 女性選手の吉田えり投手が所属する神戸は、16勝14敗6分けで2位に終わった。3位は17勝17敗2分けで紀州、4位は14勝20敗2分けの明石だった。

 同リーグは前期と後期の優勝チームが対戦し、年間優勝を決めるチャンピオンシップを3回戦制で10月に実施する。

344よっさん:2009/07/15(水) 19:11:13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090715/20090715028.html
大阪エヴェッサの勝利の女神に 19日、オーディション
2009年7月15日
 国内男子プロバスケットボールリーグ、bjリーグの大阪エヴェッサは、エンターテインメントダンシングチーム「bt(ビーティー)」の来シーズンのメンバーオーディションを19日、大阪市中央区のMID御堂筋ビルで開催する。大阪エヴェッサでは参加者を募集している。

 btは、試合の前後やハーフタイム、タイムアウト時にコートでダンスなどのパフォーマンスを行い、試合を彩る存在。プロデューサーはアメリカンフットボールのNFLでチアリーダーとして活動していたちこさんが務め、レベルの高いパフォーマンスで大阪エヴェッサの“勝利の女神”として活躍している。

 応募条件はチームの活動方針やコンセプトを理解し、活動できる18歳以上の女性で、レッスンおよびホームゲームなど大阪府内へ通えることなど。

 申し込み方法は大阪エヴェッサホームページ(http://www.evessa.com)から応募用紙をダウンロードし、郵送かメールで送付。申し込み締め切りは18日(消印有効)。

 問い合わせは、フリーダイヤル(0120)937625、bt2009−2010オーディション事務局へ。

345名無しさん:2009/07/16(木) 14:12:38
>>307
>純大阪のチームではないんだね阪神は。
阪神を「大阪のチーム」というのは実際には間違ってます。
「親会社本社が大阪にあるから」と言われたら東京に本社のあるソフトバンク(ソフトバンク:球団は福岡)、千葉ロッテ(ロッテ:球団は千葉)、東北楽天(楽天:球団は仙台)、横浜(TBS:球団は横浜)、大阪に本社のある北海道日本ハム(日本ハム:球団は札幌)はどうなるんですかね。また阪神タイガースを実際に所有している株式会社阪神タイガースは兵庫県西宮市が本社。
http://hanshintigers.jp/home/corporate/
兵庫県民の強い思いはよく分かります。兵庫県に球場があり兵庫県が保護地域なのに「大阪のチーム」と言われたらむかつきますよ普通。

346よっさん:2009/07/16(木) 19:02:21
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090716ddlk27050457000c.html
バレーボール:「東洋の魔女」の気迫 女子日本代表、聖地貝塚で公開練習 /大阪
 女子バレーボール日本代表が14日、貝塚市畠中1の市立総合体育館で、練習を市民に公開した。

 1964年の東京五輪で金メダルを獲得した女子バレーは、同市半田のニチボー貝塚(現ユニチカ貝塚事業所)に「東洋の魔女」と呼ばれた代表選手が所属していた。このため、貝塚は「日本バレーボールの聖地」と言われ、ユニチカの敷地内の「貝塚ナショナルトレーニングセンター」で日本代表チームが国際大会前に合宿をしている。

 この日は、詰め掛けた約1500人の市民に、真鍋政義監督が「貝塚のみなさんの前で練習できるのは、私たちも楽しみにしている」とあいさつ。選手はウオーミングアップや紅白戦など約1時間半、気迫のこもった動きをみせた。

 代表チームは27日まで貝塚で合宿し、31日から始まるワールドグランプリに出場する。【酒井雅浩】

3474丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/07/17(金) 07:33:38
大阪ペアが銀賞
モスクワ国際バレエコンクール 「流れるよう」高い評価 「大きな自信に」   
 モスクワで先月開かれた「第11回モスクワ国際バレエコンクール」で、プロダンサーの奥村康祐さん(24)(大阪市鶴見区)と四天王寺高校3年の金子扶生(ふみ)さん(17)(城東区)が、ともに銀賞に輝いた。過去10回で日本人入賞者は数人だけという難関での快挙。地道に練習を重ねてきた2人は「まさか自分たちがと驚いたけど、大きな自信になった」と喜んでいる。
 奥村さんは、大阪市天王寺区を拠点に活動する「地主薫バレエ団」の団員で、金子さんは、同バレエ団が開く教室に通っている。
 4年に1度開かれる同コンクールは「バレエのオリンピック」とも呼ばれる。6月10〜20日、ロシアを代表するボリショイ劇場で行われ、2人は1次審査から3度、ペアで踊った。
 決勝の演目は「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」。見せ場の回転で、金子さんのひじが奥村さんの顔に当たるミスもあったが、動揺を見せずに踊り切った。金子さんは「悔いなく楽しもうと考えたら、開き直れた」と言う。
 男女ともシニア(19〜26歳)、ジュニア(14〜18歳)、さらにソロ、ペアに分けて計8部門があり、2人はペア部門で受賞した。審査員は「流れるように美しい」と高く評価したという。
 奥村さんは同バレエ団の公演などで踊っている。母親の勧めで3歳から習っている金子さんは、4月から高校の許可を得て授業を休み、奥村さんと連日、深夜までレッスンを重ねた。
 手足が長く、スラリとした体形が有利とされるバレエ。2人を指導した地主薫さん(54)は「日本人の丁寧で繊細な踊りが評価された。踊りには内面が表れるものだが、真摯(しんし)な姿勢が実を結んだ」と喜び、奥村さん、金子さんは「バレエは奥が深く、どこまで追究しても終わりがない。賞に恥じない踊りを続けたい」と目を輝かせている。
(2009年7月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090717-OYT8T00102.htm

348よっさん:2009/07/20(月) 12:35:40
http://www.sankei-kansai.com/2009/07/20/20090720-012518.php
2009年7月20日
2009日本国際ドラゴンボート選手権大会 ペーロン磯風V2
 (19日、大阪・大川特設コース)


 48クルーが参加し、来年の第9回アジア選手権(オーストラリア)の代表選考会を兼ねて250メートルコースで4種目が行われた。オープン選手権は相生ぺーロン磯風漕友会(兵庫)が決勝で55秒33をマークし、2年連続2度目の優勝を果たした。

 女子選手権はSUPER DOLPHIN(兵庫)が5年連続8度目の女王の座に就き、男女混合選手権は関西龍舟シンバ(兵庫)が初優勝。シニア(40歳以上)選手権は東京ドラゴンマスターズ(東京)が5年連続5度目の頂点に立った。

 各種目の優勝チームがアジア選手権の出場権を獲得した。

 主将誕生日に花

 オープン選手権を制した相生ぺーロン磯風漕友会は、12日の相生ペーロン祭でも2連覇を達成したばかり。勢いをそのまま持ち込んでの優勝だった。相生市看護専門学校のOBらが1998年に結成した強豪チーム。19日が33歳の誕生日だった松野孝政主将は「両手に花です。冬場から一日も休まずに練習してきた成果が出た」と鍛え上げた太い腕を高く上げて喜んだ。

 有森さんも観戦

 会場には、元女子マラソン五輪メダリストの有森裕子さんも姿を見せ、レースを観戦した。

 大会の参加料の一部は、有森さんの推進するNPO「ハート・オブ・ゴールド」を通じてカンボジア対人地雷被災者救援支援活動に寄付される。

 「毎年、多くの支援をいただき、ありがたく思っています」と有森さん。「22人乗りのドラゴンボートを見ると、チームワークの大切さを実感します」と話していた。

                            ◇

  
 【オープン選手権】(1)相生ペーロン磯風漕友会(兵庫)55秒33(2)サーフベイザーズ(東京)57秒91(3)不知火海龍(熊本)58秒18④陸ペーロンチーム(兵庫)58秒50⑤ぼらC・C・(兵庫)1分1秒86
 
 【女子選手権】(1)SUPER DOLPHIN(兵庫)20(2)TEAM河童(大阪)10③兵庫教大(兵庫)6

 【混合選手権】(1)関西龍舟シンバ(兵庫)1分1秒58(2)東京龍舟(東京)1分1秒78(3)東海龍舟(愛知)1分2秒00

 【シニア選手権】(1)東京ドラゴンマスターズ(東京)10(2)琵琶湖龍舟オールブルーズ(滋賀)6(3)北港シニア(大阪)2

 (女子とシニアは2レースの着順をポイントに換算)

349黒澤主義:2009/08/01(土) 21:57:36
セレッソ大阪がサッカー専用スタジアム計画

http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20090801-525887.html

(日刊スポーツ 2009年8月1日)

C大阪が、本拠地をサッカー専用スタジアムにする計画を進めていることが7月31日、分かった。本拠地・長居スタジアムに隣接し、現在はアメフットなどで使用されている長居球技場を2011年までに全面改修。人工芝を天然芝に張り替え、スタンドも2万数千人収容となる。

現在チームはJ2首位で、4季ぶりのJ1昇格が実現すれば“昇格祝い”になる。ただ収容人員が3万人に満たないためG大阪や浦和戦などのビッグマッチは、5万人収容の長居スタジアムを使用する方向。関西のライバルG大阪も万博敷地内にスタジアム建設計画を進めており、C大阪も実現すれば、大阪に2つのサッカー専用スタジアムが完成する。

この日、大阪を訪れた鬼武チェアマンは「陸上トラックのない専用スタジアムなら、お客さんに伝わる迫力が違う。ひいてはJリーグ全体の活性化、観客増にもつながる」と歓迎した。

350名無しさん:2009/08/02(日) 00:33:00
>>345
でももともとの名前は大阪タイガース。

351よっさん:2009/08/11(火) 19:01:08
http://www.sankei-kansai.com/2009/08/11/20090811-013296.php
2009年8月11日
山本化学工業 水着ルール改正にらみ "高速"の織物素材開発 
 複合特殊素材メーカーの山本化学工業(大阪市生野区)は10日、国際水泳連盟(FINA)が先月末に提案した着用水着のルール改正をにらみ、同社のゴム製高速水着素材「バイオラバースイム」と同様に水の抵抗を減らした織物の新素材を開発したと発表した。10月の新ルール確定を待って素材や製品見本を公開し、ゴムなどの従来素材の着用が禁止された場合に、代替として市場に投入する。

 開発した織物新素材「バイオラバースイム|TX」はポリエステルを採用。親水性を持たせる独自の特殊加工により、表面摩擦抵抗係数を従来の同社のゴム素材と同等に抑えた。

 水の抵抗を受けにくく、高速で泳ぐことができる。織物組織をベースとするため、伸縮性があって着用性がより高く、縫製が簡単という利点がある。


 同社のバイオラバー素材を使用した水着を世界水泳に投入し、50個余りのメダルを獲得した伊・アリーナ社など、すでに欧米水着メーカー数社から、ルール改変の場合の代替素材として供給の打診があるという。今後、国内メーカーにも個別に提案する予定。

 山本富造社長は「従来のラバーでも織物の新素材でも、選手の潜在能力を引き出せる」と自信を見せた。また、FINAが水着が体を覆う範囲を狭める考えを示していることから、今後、これを補うための高機能型スイムキャップも提案するという。

352名無しさん:2009/08/19(水) 10:15:45
女子硬式野球:プロリーグ創設へ機構発足 関西を拠点に
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/news/20090819k0000m050114000c.html
 女子硬式野球のプロリーグ創設へ向け、「株式会社日本女子プロ野球機構」(片桐諭代表)が発足した。24日に大阪市内で会見し、概要を発表する。今後、同社が母体となって参加選手を募集。女子硬式野球のリーグを創設し、関西を拠点に活動を広げていく予定。

 女子の硬式野球は高校、大学などで広まりを見せているが、卒業後に競技を継続できる受け皿が少なかった。このため、女子にもプロ選手として硬式野球に専念できる環境を整えようと、賛同する企業や個人の後押しで、機構が創設された。

 1969年夏の甲子園で準優勝した三沢高(青森)のエースで、近鉄などプロ野球でも活躍した太田幸司氏をスーパーバイザーとして迎えるほか、元プロ野球選手らを指導者に招き、レベル向上を目指すという。

 国内の女子プロ野球は50年に日本女子野球連盟が発足し、リーグ運営したことがあったが、2年間で消滅した。

毎日新聞 2009年8月19日

353黒澤主義:2009/08/28(金) 18:08:08
2011年「大阪マラソン」準備委が初会合

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090828/20090828028.html

(大阪日日新聞 2009年8月28日)

大阪府の橋下徹知事の提唱で2011年秋の開催を目指しているフルマラソン大会「大阪マラソン」をめぐり、開催準備委員会の初会合が27日、大阪府庁で開かれた。

府案によると、同大会は誰もが参加できる大阪ならではのマラソンを開催し、大阪の元気を世界に発信しようと企画。参加人数は最大3万人、大阪の名所、旧跡を生かしたコースで、総事業費約11億円(最低)と見込んでいる。

この日は、府、大阪市の職員と大阪陸上競技協会の関係者ら12人が出席し、委員会の進め方などを確認した。

今後は、2カ月に1回のペースで委員会を開催。年内にコンセプトなどを決め、年度末にはコースを含めて大阪マラソンの基本計画を取りまとめる予定。また委員会の事務を補助するために、幹事会を設置し、委員以外の関係者の意見なども取り入れていく。

委員長を務める大阪府府民文化部の福田昌弘部長は「府としてはランナーが楽しめるだけでなく、多くの府民が参加できる、大阪挙げての祭りとしてやっていきたい」と話していた。

354コピペ:2009/08/29(土) 07:57:39
http://airlineroute.blogspot.com/2009/08/ana-resumes-osaka-dalian-from-oct-09.html

NH945 KIX1005 - 1140DLC 73G D
NH946 DLC1415 - 1720KIX 73G x36
NH946 DLC1620 - 1925KIX 73G 36

中国線でも再開してくれることは関空にとってありがたいことです。

355名無しさん:2009/09/01(火) 09:54:02
中東の超有名ブランド「ガンバ大阪」
http://sns.nikkansports.com/communities/311/entries/show/127958
2)については、まずこちらのサッカー中継の場面から説明したい。たとえばQSLのゲームなどをテレビで見ているとアナウンサーが「ガンバオオサアーカー」と絶叫することがある。これはガンバ出身のマグノ・アウベスやクレメンソンがいいプレーをしたりゴールを決めたりするとなされることが多く「いいですか、この選手はあのアジアの王者クラブG大阪から持ってきたんですよ」というニュアンスに聞こえなくもない。ちょっと前までだと「浦和レッズ」もよく聞いたのだが、08−09シーズンはとにかく「ガンバオオサアーカー」の回数が非常に多かった。

 さらに08年12月のクラブW杯、マンチェスターU戦でのG大阪の戦いぶり(08年12月18日、マンチェスターU5−3G大阪)も、こちらでは絶賛されたのでG大阪の超有名ブランド化はさらに進んでしまったのではないだろうか(詳しくは過去コラム「アラブ世界がG大阪を絶賛、カミカーゼ・ヤバン!」参照)。

356黒澤主義:2009/09/02(水) 19:10:40
大阪・吹田にアメフット市民チーム 元プロ選手、斬新な運営で地域密着

http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090901/oth0909011142010-n1.htm

(msn産経ニュース 2009年9月1日)

企業スポンサー主体のクラブチームから市民クラブチームへの転換を図ろうと発足した社会人アメリカンフットボールのXリーグ1部(X1)の「吹田マーヴィーズ」(大阪府吹田市)が5日、今季の初戦を迎える。社長を務めるのは、日本人初のプロ契約選手として米国でもプレーした元選手で、運営会社の社長として斬新なアイデアを矢継ぎ早に提案。地元の産官学を巻き込みながら、競技の普及とチームの日本一を目指している。

吹田マーヴィーズは昨季まで内外電機(大阪府東大阪市)がメーンスポンサーのクラブチームだったが、6月にチームを運営する株式会社「クラブマーヴィーズ」を吹田市に新設し、市民クラブチームとして再出発した。吹田市を拠点にしたことについて、社長の元野勝広さん(32)は「産官学のインフラが整っており、市民や市長にも快諾してもらえた」と話す。

同社は、吹田市が35万人の人口を抱え、総合大学が4校、本社を置く企業は3千社以上あるという特性を生かしながら、地元密着のクラブ運営を実施。吹田市民はファンクラブに無料で加入でき、会員はレギュラーシーズンの試合は無料で観戦できるほか、提携店舗で割引サービスを受けられるという特典がある。

試合の入場料まで無料にするのは珍しい特典だというが、観客数を増やすことによってチームの広告価値を高める戦略で、提携企業は16社、ファンクラブ会員は2万5千人まで増えた。元野さんは「スポンサーに援助をお願いする時代は終わった。提携企業にクラブが還元していく対等の関係にしていきたい」と強調。アメフットを通した学生インターンシップも複数校から受け入れている。

大阪市出身の元野さんは選手として高校と大学で日本一に輝き、X1でもプレー。2002年には米国の独立系リーグで日本人初のプロ契約選手として出場した。しかし平成18年、プレー中の負傷がもとで脳脊髄(せきずい)液減少症の重傷に。2度の手術とリハビリを経て回復したが、社会人での日本一は果たせぬまま現役をいったん退いた。

マーヴィーズの移転には丸1年かけて準備を重ね、ほぼ独学でクラブチーム運営のノウハウを学んだ。元野さんは「米国でスポーツがいかに地域社会に求められているかを実感した。経営は経営と割り切らないといけないが、スポーツの感動や教育的価値を伝えたい」と話している。

初戦は大阪市の長居球技場で行われ、アサヒ飲料と対戦する。

357名無しさん:2009/09/03(木) 00:20:54
>>355
G大阪の外国人FWがオイルマネーで巨万の富を得ている中東のクラブから、狙い撃ちの目に遭っている現状に対しての皮肉の記事としか思えません。

358よっさん:2009/09/17(木) 12:17:27
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090917/20090917038.html
府選手団526人発表 トキめき新潟国体
2009年9月17日
 26日から新潟県内で開催される「第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)」の大阪府選手団が15日、発表された。府勢は9〜13日に行われた水泳競技を除く37競技(公開競技2競技を含む)に監督79人、選手447人が出場。26日に新潟市の東北電力ビッグスワンスタジアムで行われる総合開会式では、サッカー少年男子に出場する山千代大斗(旭高)が旗手を務める。

 大阪勢は、昨年の競技別皇后杯に輝いた陸上で今大会も成年、少年ともに全国トップクラスの選手をそろえ、前回果たせなかった競技別天皇杯の獲得を狙う。このほか、サッカー、ハンドボール、アーチェリーに優勝の期待がかかる。

 選手団結団式は20日午後2時半から府立労働センター(エル・おおさか)で行われる。

359名無しさん:2009/09/23(水) 18:05:11
WTAツアー大阪で初開催  世界の伊達も出場
大阪日日新聞2009年9月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090923/20090923017.html
 世界レベルの女子プロテニス選手が出場する国際大会「HP JAPAN WOMEN'S OPEN TENNIS 2009(通称・HPオープン)」(日本テニス協会主催、大阪府テニス協会運営主管)が10月12日から18日までの1週間、大阪市西区靱本町2丁目の靱テニスセンターで初開催される。
 
権威ある女子国際大会「WTAインターナショナル」シリーズの大阪開催は初。今後5年間は大阪で開催される予定で、地域活性化に一役買うものと期待されている。

 既に発表されている出場者には、復活を果たしたクルム伊達公子(日本)、全米オープン準優勝のキャロライン・ウォズニアッキ(デンマーク)など、世界トップクラスが名を連ねている。大阪からは、森上亜希子(ミキハウス)と奈良くるみ(大阪産大高)が選ばれた。7月の記者会見で2人は「地元でこのような大きな試合に出られてうれしい」と口をそろえた。

 本戦前日の11日には、一般対象のテニスクリニックをはじめ、現役や引退したプロ選手と吉本興業所属タレントのエキシビションマッチ、ウォズニアッキら一流プロの公開練習が行われる。

 昨年まで東京・有明で女子国際トーナメントが行われていたが、WTAの大会日程変更で中断。大会の海外流出が懸念されていたが、「ぜひ日本で女子の国際大会を」という関係者の努力と、根強い大阪のファンの支援で開催にこぎ着けた。

 府協会はジュニア育成に力を入れており、試合も市民レベルから世界スーパージュニアまで充実しているが、佐藤政広会長は「これまでは大阪から世界に羽ばたく選手が出ても、凱旋(がいせん)できる大会がなかったがこれで全レベルの大会がそろった」と大喜び。協会では大会開催を地域活性化にもつなげる計画で、「トップレベルの素晴らしさに触れ、日常生活で健康増進と生きがいづくりにがんばってもらうきっかけになれば」と話している。

 チケットは電話0570(06)9954「HP OPENチケットセンター」。詳細は大会公式HP(http://www.hp−open.com/)へ。

360よっさん:2009/09/27(日) 18:51:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090927/20090927021.html
大阪府選手団 堂々行進 新潟国体が開幕
2009年9月27日
 「第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)」は26日、東北電力ビッグスワンスタジアムで開会式を行い、11日間にわたる熱戦の火ぶたが切って落とされた。

 天皇、皇后両陛下をお迎えして行われた開会式では、選手団が北海道を先頭に北から順に入場。大阪府選手団は26番目に登場し、旗手を務めた山千代大斗選手(旭高・サッカー少年男子)を先頭に堂々とした行進を見せた。

 今大会は、3つの公開競技を含む39競技(9〜13日に行われた水泳競技を除く)に全国から選手、役員ら約2万1140人が参加。「トキはなて 君の力を 大空へ」をスローガンに10月6日まで11日間の日程で熱戦を繰り広げる。府勢は37競技(公開競技2競技を含む)に監督79人、選手447人が出場する。

361よっさん:2009/09/27(日) 19:25:45
・・・なんともホノボノするニュースです^^’

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002121.html
1379人が一斉にひげそり、ギネス認定──ガンバ大阪の選手やサポーターら
2009/09/27配信
 大阪府吹田市の万博記念競技場で26日、Jリーグのガンバ大阪の選手やサポーターの男性ら1379人が一斉に電気シェーバーでひげをそり、ギネスの世界記録に認定された。

 ガンバ大阪と同クラブスポンサーのパナソニックが公式戦前に開催。一斉に電気シェーバーでひげをそった人数の記録になるという。

 参加した大阪市の会社員、三船章文さんは「よい天気の下でひげをそれて気持ちよかった。(自分たちが世界記録を達成したので)ガンバも頑張って」と話した。(共同)

362よっさん:2009/09/27(日) 19:27:12
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002095.html
女子ラグビー普及へ五輪追い風――日本代表・辻本主将、責任感新たに
2009/09/25配信
 時に男子よりも泥くさい女子ラグビー。日本の競技人口は約1000人と少なく、存在をアピールする機会に恵まれなかったが、先月ビッグニュースが飛び込んだ。7年後の五輪からの7人制ラグビーの新種目採用が内定したのだ。ワールドカップ(W杯)以上に誰もが注目するスポーツ最大のイベントに加わることで知名度も上がる。日本女子連盟発足22年目にしてようやく光が当たり始めた。

 「その辺りの男性よりも強いと思え、日常とかけ離れたプレーをすることで違った自分を発見できる」。日本代表の辻本つかさ主将(27)は女子ラグビーの魅力をこう語る。兵庫県の県立高校で保健体育の非常勤講師をしながら、来夏のW杯出場を目指す。

 辻本は運動量の多いナンバー8。ボールの動きを追い続け、密集からボールを奪いとる役目だ。男子に比べキック力が劣るため、地道にボールをつなぐのが女子ラグビーのスタイル。それゆえナンバー8は重要なポジションだ。

 父の好四郎さん(56)は神戸製鋼のOB。兄の孝介さん(30)は大阪府警で、弟の雄起さん(22)は立命館大の主将として活躍中のラグビー一家。父がコーチを務める兵庫ラグビースクールの女子チームに大学生になって入った。チーム練習は日曜だけ。平日は講師の仕事後にジムへ通う。男子のようなリーグ戦もなく、実戦練習が少ないのが悩みの種。男子の試合に足を運んでは技を盗み、イメージトレーニングも欠かさない。

 五輪種目採用に向けた世界的な流れで女子の強化が始まり、日本でも今年から強化費が下りた。年間50万〜60万円の合宿・遠征費も援助され「負担が減ると心に余裕ができる」と辻本。「その分、結果を残して女子ラグビーを勢いづけなければと責任感がわいた」

 辻本ら女子日本代表は11月のアジア予選に向けた強化試合で21日からカナダに遠征中。前回のW杯予選で敗れ、今度も最大のライバルとなるカザフスタンを想定した貴重な試合だ。女子ラグビーを普及させるためにもW杯出場を果たしたい。そして五輪へ。女子ラグビーの躍進が楽しみだ。
(スポーツライター 福永美佐子)
=おわり

363名無しさん:2009/09/28(月) 19:39:14
オリックス監督に岡田彰布氏就任へ
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20090928051.html

 オリックスの来季監督に阪神前監督の岡田彰布氏(51=野球評論家)が就任することが27日、明らかになった。オリックスは同日のロッテ戦(千葉マリン)に引き分けて、2季ぶりの最下位が決定。今季で契約が切れる大石大二郎監督(50)とは新たに契約を更新せず、05年に阪神をリーグ優勝に導いた岡田氏で、チーム再建を図ることになった。

 今季は優勝候補の一角にも挙げられながら、最下位に低迷したオリックス。チーム再建はOBで前阪神監督の岡田氏に託されることになった。オリックスではこれまで水面下で来季監督として、WBCで投手コーチを務めたOBの山田久志氏ら複数候補をリストアップ。その中で最終的に岡田氏招へいで一本化された。

 岡田氏は現役引退直前だった93年オフにオリックスに移籍。2年間在籍した。引退後はオリックスの2軍助監督兼打撃コーチとして指導者の礎を築き、若手の育成にあたった。このため、岡田氏が阪神のコーチ、監督に就任後も、宮内オーナーは「彼もウチの一員」とことあるごとに口にしてきた。

 岡田氏は阪神監督就任1年目の04年こそ4位に甘んじたが、05年にはウィリアムス、藤川、久保田のJFKトリオを確立し、リーグ優勝に導いた。昨年は序盤から独走し、巨人に13ゲーム差をつけていたが、最終的にV逸。「勝ってユニホームを脱ぐのが監督としての理想だったが…」と“男のけじめ”として引責辞任したが、阪神の5年間でAクラス4度の手腕を惜しむ声は球界内にも多く聞かれた。

 ◆岡田 彰布(おかだ・あきのぶ)1957年(昭32)11月25日生まれ、大阪市出身の51歳。北陽から早大に進み、東京六大学リーグで大学3年秋に3冠王。79年ドラフト1位で阪神入り。翌80年に新人王を獲得した。85年には打率・342、35本塁打、101打点で優勝に貢献。94年にオリックス移籍。95年に現役引退後はオリックス、阪神でコーチ、2軍監督などを歴任。03年オフ、星野監督の退任に伴い阪神監督に就任し、2年目の05年にリーグ優勝。監督通算成績は718試合で393勝307敗18分け。

[ 2009年09月28日 12:10 ]

364黒澤主義:2009/09/28(月) 20:03:11
関西独立リーグ 大阪が後期優勝、前期合わせて完全V 持ち味の粘り発揮

http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/kansai-i/20090928-OYO8T00259.htm?from=sub

野球の関西独立リーグは27日、大阪ゴールドビリケーンズが後期優勝を果たした。大阪は前期も制しており、リーグ開催初年を完全優勝で飾った。

完全優勝を飾った大阪。この日の紀州戦も逆転勝ちで、持ち味の粘り強い野球を見せつけた。リーグ運営を巡り、混乱が続くなかでの戦いだっただけにキャプテン平松は「暗い雰囲気になる時もあったが、元気にプレーをすることを心掛けた」と感無量の様子。NPBの近鉄などでプレーした村上監督も「最高です。ファンやボランティアの方のおかげで野球に集中できた」と感謝していた。

(読売新聞 2009年9月28日)

365名無しさん:2009/10/03(土) 10:55:31
革新的な試み!阪神、甲子園銀傘に太陽光発電
2009.10.2 05:01

聖地がエコスタジアムになる! 阪神電鉄は1日、リニューアル中の甲子園球場の大屋根「銀傘」に、太陽光発電設備を設置すると発表した。

「タイガースと高校野球などを通して、環境への関心を高めてくれるキッカケになってくれたら、うれしいです」

坂井信也オーナー(61)=阪神電鉄社長=が期待を込める。計1600枚、延べ面積1800平方メートルの太陽電池を使用する。今月中旬にも着工し、2010年1月末に完成予定。総工費約1億5000万円をかけて、阪神が1年間に甲子園で行うナイター照明使用電力量に相当する年間約19万3000キロワット時(約193万円分)を節約する。二酸化炭素は年間約133トン(甲子園球場約11個分の森林が吸収できる量)削減できる。これまで球団は関本がお立ち台でゴミの持ち帰りを訴えたり、エコバッグ作製など、環境問題に積極的に取り組んできた。マツダスタジアムも計画中だが、日本のプロ野球球団として初の革新的な試みとなりそうだ。

http://www.sanspo.com/baseball/news/091002/bsb0910020502002-n1.htm

366名無しさん:2009/10/03(土) 10:58:25
ジャガーズ復活!?2軍2チーム制構想

若手選手の育成強化を打ち出す阪神が、将来の「2軍2チーム制」を目指し、来季から段階的にファーム体制をシフトしていくことが1日、分かった。2軍選手の実戦機会を飛躍的に増やすのが狙い。来季以降、独立リーグなどとの対外試合を順次倍増し、2軍本隊の遠征中も鳴尾浜に第2チームが残留し、対外試合を行う計画だ。第2チームの愛称として、かつての「阪神ジャガーズ」の名称復活もありそうだ。

(2009年10月1日)
http://www.daily.co.jp/tigers/2009/10/02/0002408351.shtml

367よっさん:2009/10/07(水) 16:14:06
http://mainichi.jp/kansai/news/20091007k0000m050034000c.html
大阪ガス:朝原さんが陸上クラブ設立…来年4月に本格始動
 大阪ガスは6日、同社社員で北京五輪陸上男子四百メートルリレー銅メダルの朝原宣治さんが主宰する陸上クラブ「ノビイ・トラックアンドフィールドクラブ」を設立すると発表した。兵庫県西宮市の大阪ガス今津総合グラウンドを拠点に、来年4月に本格始動。プレ講習会を10月28日から12月まで計5回開く。詳細は8日開設のホームページまで。

368匿名社員:2009/10/08(木) 00:00:07
当社はプロフ精密と申します。今から1年半から2年前の話になるのですが、本社の会議室に大麻草らしき植物の植木鉢がありました。ある日パワハラ命令でN社長が、OさんとKさん(パワハラで病気にされのちに会社都合退職)に、それも含めて、処分するようにどなったのです。社長も何を考えているのか分かりませんが、「はよせえ!」と追随した、K野本部長も理解できません。もしもあれが本物やったら、社員の犯罪になすりつけるつもりやったんでしょうか?

369名無しさん:2009/10/08(木) 01:43:13
交流戦ユニホームの収益金を寄付=プロ野球・阪神

阪神は7日、今季の交流戦で選手らが着用した復刻版ユニホームのチャリティーオークションでの収益金が1389万2973円となったと発表した。収益金は8月の台風9号で被害を受けた地域などへ日本赤十字社を通じて贈られる。

(2009/10/07-19:48)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009100700877&rel=y&g=spo

370よっさん:2009/10/10(土) 11:18:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091010-OYT8T00112.htm
HPテニス関連多彩なイベント あすから大阪市
 「HPジャパン・ウイメンズ・オープンテニス2009」(12〜18日、読売新聞社など後援)が開かれる大阪市西区の靱テニスセンターで、開幕前日の11日から多彩な関連イベントが行われる。

 11日午後1時から、ファンとの交流イベント「HPファンデー+」(有料)を開催。大会に出場するクルム伊達公子選手のライバルだった元プロの神尾米さんや、お笑いタレント「ザ・プラン9」らとのテニス対決、グッズのプレゼントなどがある。

 13〜16日は、毎日午後6時(予定)から人気歌手のライブを企画。特別協賛社の総合IT企業「日本ヒューレット・パッカード」も11〜18日、テニスの魅力や就職に役立つ情報を提供する特別コーナーを設ける。

 いずれも当日の入場券が必要。イベントの出演者や時間など詳細は、公式ホームページ(http://www.hp‐open.com/)。

(2009年10月10日 読売新聞)

371名無しさん:2009/10/16(金) 17:17:51
関西独立リーグ大阪が脱退
http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/kansai-i/20091016-OYO8T00777.htm
 野球の関西独立リーグに所属する大阪は16日、リーグから脱退することを明らかにした。

 大阪は、今年のリーグ初代王者になったが、7月から選手給与を5割カットし、オーナーが経営から撤退するなど、資金難に苦しんでいた。

 球団関係者によると、新オーナーが決まっておらず、来年の資金繰りの見通しも立っていない状況。また、同リーグの人気を支えていた女子投手、吉田えり選手が神戸を退団することもあり、興行面で厳しくなる、と判断した。今後については、球団存続を基本に、今月末にも決めたいとしている。

 今春、4チームで発足した同リーグは大阪の脱退で、存続が危ぶまれるが、リーグの木村竹志・代表代行は「リーグとして来年もやる方針は変わらない」と話している。

(2009年10月16日 読売新聞)

372名無しさん:2009/10/17(土) 04:37:23
関西独立リーグはスポンサーが逃げ出したりと最初の段階ですでにコケているし、リーグそのものを再編した方がいいと思いますけどね。

373名無しさん:2009/10/18(日) 22:44:15
嗚呼、CSに阪神がいない寂しさよ・・・
来年は期待してまっせ!!

374黒澤主義:2009/10/20(火) 16:55:15
【独立リーグ】大阪が新リーグ参加を申請

http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/091020/bbl0910201455003-n1.htm

野球の関西独立リーグを脱退した大阪は20日、新球団の三重を中心に関西・東海地区で来年4月開幕を目指して発足する「ジャパン・フューチャーリーグ」への参加を申請した。

津市の三重球団事務所で記者会見した大阪の浦野聖史代表取締役は、新リーグ参加を目指す理由を「関西独立リーグでは選手の生活も厳しい。リーグも有名無実化している」と説明。ジャパン・フューチャーリーグの代表取締役を務める三重の壁矢慶一郎代表は「大阪の経営状況を見て、参入を認めるかを決める。1週間くらいで詰めたい」と話した。

(msn産経ニュース 2009年10月20日)

375黒澤主義:2009/10/21(水) 19:59:53
ナニワの魅力再発見…大健康チャリティーウオーク10キロコース

http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/info/event/walk/news/20091021-OHO1T00099.htm

報知新聞大阪創刊45周年記念「大健康チャリティーウオーク」が、11月29日に大阪城公園音楽堂を発着点として、5キロ、10キロ、15の3コースで行われる。大会本番を前に、スターターを務める本紙野球評論家の金村義明さん(46)と、タレントの森はるかさん(23)が、10キロコースを“試歩”。「なにわ八百八橋」のリバーサイド巡りを満喫した。ウオーキング健康法の第一人者、中京大・湯浅景元教授のアドバイスもチェックして、奮ってご参加ください。

【コース案内】(1)5キロコース (2)10キロコース (3)15キロコース

大阪城公園音楽堂を元気に歩き出した2人。そびえ立つ天守閣を遠足の小学生が写生していた。森さんは画用紙をのぞき込んで「上手やねえ」。金村さんは現役時代に助っ人選手の教育係(!?)として培った英語力で、外国人観光客と何やら話していた。色づき始めた城内の木々が美しい。大阪城の内濠(うちぼり)に架かる極楽橋に差し掛かった。「風情あるやん。映画『パッチギ!』で主人公がギターを叩き割ったとこみたいや」と金村さん。10キロコースは12、全体では15もの橋を渡る。1本目から「なにわ八百八橋」の魅力にとりつかれていた。

大阪ビジネスパークの高層ビルをバックに大坂橋を渡り、大川右岸から天神橋へ。ここからスロープで中之島へ下りられる。中之島公園で森さんが「大好きなんです」と花の香りを楽しんだ。「体が冷えてても水着の撮影を頑張るために、花とかのアロマオイルでマッサージは欠かせません」と言えば、金村さんも「偶然やな。僕もきのう、オレンジと高麗ニンジンのオイルでやったとこ」と意気投合。「むくみ」だ「リンパ」だと“マッサージ談議”に花を咲かせた。

渡辺橋、肥後橋と南下する四つ橋筋が10キロコースの折り返し地点。ここで金村さんが突然「ちょっと待っといて」と姿を消した。数分後に現れた金村さんは「はい、僕がひいきにしているケーキ屋さんの」と紙袋を森さんに手渡した。ちょうどお昼どき。「うれし〜。このロールケーキ、めっちゃ好きなんですよ」とテンションが上がったグラドルは、大阪市役所の南でおむすびとスイーツに舌鼓を打ちまくった。散策の途中にケーキだカフェだと楽しむのも、都会歩きのダイゴ味だ。

再び歩き出した2人に、街行くウオーカーが声をかける。特に金村さんは「エライやせはった」「シュッとした」と驚かれる。それもそのはず、今夏94キロあった体重が現在は86キロ。「3月に東京マラソンを完走して調子に乗りすぎたんかなあ。お盆に痛風になってね」と苦笑い。最近は焼き肉店で鉄板に火をつけず、お好み焼き店では生キャベツにソースをかけて食べるだけという、つつましい食生活。「マラソンは二度とせんやろうけど」という代わりに、ウオーキングも始めた。節制のかいあって「ズボン、ブカブカやで」と引き締まった体をゲットした。ケガの功名ってやつだ。

森さんはインドアと“本業”でグラビア体形を維持している。「『Wii Fit』のバランスゲームで汗をかいてます。マネジャー兼タレントのOLですから、通勤で歩くのもトレーニングですよ」。などなど話している間に、再び大阪城が見えてきた。「大阪って、こんなええとこやったんや」と2人は大満足でゴール。なにわの隠れた魅力を再発見できたようだ。

【開催要項】
▼実施日 11月29日(日)
▼会場 大阪城公園音楽堂発着
▼部門別スタート時間
  15キロコース=午前10時30分、10キロコース=同11時30分、5キロコース=午後1時
▼参加費
  高校生以上500円、中学生以下300円(当日申し込みは各200円増し)
▼募集 1500人
▼大健康チャリティーウオーク事務局
  〒531-8558 報知新聞大阪本社事業部内(TEL06・7732・2018 ファクス06・6364・1795)

(スポーツ報知 2009年10月21日)

376よっさん:2009/10/22(木) 10:27:13
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/22/20091022-016013.php
元マリナーズ城島 阪神・真弓監督「ぜひ来て」
 阪神の秋季練習が21日、甲子園球場で始まり、真弓監督は米大リーグ・マリナーズを退団した城島健司捕手について「何が何でも来てほしい」と獲得を熱望した。すでに首脳陣も獲得の意向を示しており、真弓監督も「いろいろ経験しているし、重圧にも耐えられる選手」と高く評価。「殺し文句? 考えないといかんね」と直接出馬にも乗り気だった。

 秋季練習は鳥谷ら1軍中堅を中心に19人が参加。走塁やバント練習を主に、約3時間半汗を流した。

377よっさん:2009/10/23(金) 12:28:46
http://mainichi.jp/kansai/news/20091023k0000m050070000c.html
オリックス:投手コーチに星野伸之氏「失敗恐れずにやる」
 オリックスは22日、今季まで阪神で2軍投手コーチを務めていた球団OBの星野伸之氏(43)が、来季の1軍投手コーチに就任すると発表した。背番号は「71」。「(選手には)一つ一つをきっちりやってもらう。失敗を恐れずにやりたい」と語り、今季チーム防御率(4.58)が12球団ワーストだった投手陣の立て直しに意欲を見せた。

 星野氏は北海道・旭川工高から84年に阪急(現オリックス)入り。技巧派左腕として18年間プレーし計176勝140敗2セーブ。

378よっさん:2009/10/27(火) 19:39:52
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
城島健司選手 阪神入り表明
大リーグ・マリナーズを退団し日本球界への復帰を希望する城島健司選手は、きょう福岡市で獲得を目指している阪神に入団する意思を表明しました。

城島選手の獲得を目指して阪神は今月23日に真弓監督が城島選手と直接会って入団交渉を行ったのに続いてきょうは南信男社長のほか、熱意を示そうと星野仙一シニアディレクターも福岡を訪れ2回目の交渉を行いました。
交渉のあと城島選手は記者会見し、「最初に獲得の意思を表明してくれた阪神にお世話になろうと思います」と述べて阪神に入団する意思を表明しました。
2006年からマリナーズでプレーしている城島選手は去年契約を延長し、今シ−ズンから3年契約を結んでいましたが城島選手は残り2年の契約を解除し日本のプロ野球への復帰を目指すことを決め、阪神と交渉していました。
阪神は城島選手に対して今月23日の初めての交渉で複数年契約の条件を提示し、獲得に向けて手応えを感じていました。

379よっさん:2009/10/27(火) 19:46:00
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091027-OYO8T00246.htm
ミズノ、耐久性3倍のシャトルコック開発…バドミントン練習用
 ミズノは26日、水鳥の羽根で作ったバドミントンの「天然シャトルコック」に比べ、耐久性が約3倍で性能もほぼ同等の人工羽根シャトルコックを開発したと発表した。水鳥の羽根の替わりに発泡ポリエチレンを採用。練習用として、2010年1月にバドミントン用品店80店で発売する。想定価格は2300円前後(1ダース)と、2500〜3500円強程度の天然羽根のシャトルコックより安く、耐久性もあるため、年間3万6000ダースの販売を目指す。

 シャトルコックは中国製のガチョウの羽根が使われることが多い。だが、鳥インフルエンザの流行でガチョウが大量処分され、中国が食生活の変化で生産を縮小した影響で羽根の価格が高止まりし、各メーカーが製品を値上げしたため、学校のクラブ経費などを圧迫していた。

(2009年10月27日 読売新聞)

380よっさん:2009/11/04(水) 20:46:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000510-sanspo-socc
元日本代表FW播戸、G大阪と契約延長せず
Jリーグ1部(J1)のG大阪に所属する元日本代表FW播戸竜二(30)が現所属チームとの契約を延長せず、移籍することを自身のブログで発表した。

今季はレアンドロなど新外国人FWの獲得もあり思うような出場機会が得られなかったことに触れ「ここ最近は思うような出場機会もなく、辛かったけど、それでもチームの力になりたいと思い、考え、プレーしてきました」とガンバに対する思いを綴ったが「ガンバでずっとやりたい反面、プレー時間が少なくストレスを抱えている自分がいたのも事実」と出場機会を求めての移籍だと言及した。

 クラブ側からは発表がされていないが「自分の言葉じゃない所から、みんなに伝わるのが嫌やったし、変なふうに伝わるのも嫌やった」とサポーターに対する配慮を述べ「まだまだ俺のサッカー人生は続くので、これからも播戸竜二をヨロシクお願いします」と締めくくった。

 播戸は1998年にG大阪に加入。2000年からは札幌へレンタル移籍をし、チームのJ1昇格に貢献した。2002年には地元である神戸へ移籍。2004年にはリーグ戦で17ゴールを挙げ得点ランク3位を記録した。2006年にG大阪に復帰し、リーグ戦やACLなどで大活躍した。今季はリーグ戦20試合に出場し、2得点を挙げている。

3814丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/06(金) 08:08:09
【プロ野球】オリ・岡田監督が橋下知事、平松市長を表敬訪問
2009.11.5 23:26
 プロ野球・オリックス・バファローズの岡田彰布新監督が5日、大阪府の橋下徹知事と大阪市の平松邦夫市長をそれぞれ訪問。「オリックスは大阪が本拠地。自分も大阪生まれなので、オリックスを強くして応援してもらうために頑張りたい」と抱負を述べた。
 今年はリーグ最下位と低迷したオリックスだが、府庁では橋下知事が「大阪はひったくりなど数字的にワースト1が多い。どん底まで行くと上がるしかない」と激励。岡田監督は「来季はゼロからのスタート。魅力のある選手とチームを作りたい」と語った。
 橋下知事が「プレッシャーはありますか」と尋ねると「試合は毎日のことなので、プレッシャーを考えていたら監督はできない」とも。橋下知事は「悪いことは全部忘れるということですね。いまのアドバイスを府政運営の参考にしたい」と応じていた。
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/091105/bbl0911052329033-n1.htm

382黒澤主義:2009/11/06(金) 17:08:02
セレッソ大阪、長居球技場も本拠地化へ=Jリーグ

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2009110600728

J2のセレッソ大阪は6日、長居陸上競技場に加え、隣接する長居球技場を来年8月からホームスタジアムとする計画を公表した。

ピッチから観客席まで最短7メートルの臨場感があるスタジアムとし、ゴール裏スタンドの増設や人工芝から天然芝への張り替えなど、C大阪が同球技場を一部改修して大阪市に寄贈する。来年4月から複数年をかけて改修工事を行う予定。クラブ側は「ピッチに近いスタンドで、Jリーガーの迫力あるプレーを大阪市民の皆さまに臨場感たっぷりに披露し、より魅力的なサッカー観戦をできるようにします」としている。

(時事通信 2009年11月6日)

383黒澤主義:2009/11/09(月) 16:03:01
新独立リーグが大阪の加盟承認 来年4月開幕へ

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091109/20091109050.html

新球団の三重を中心に関西・東海地区で来年4月開幕を目指して発足する野球の「ジャパン・フューチャーリーグ」は9日、関西独立リーグを脱退した大阪の加盟を承認したと発表した。

今年からスタートした関西独立リーグで前、後期ともに優勝した大阪は、10月20日にジャパン・フューチャーリーグへの参加を申請していた。三重と大阪の両球団は14日、兵庫県西宮市の鳴尾浜球場で合同トライアウト(入団テスト)を行う。

(大阪日日新聞 2009年11月9日)

384名無しさん:2009/11/09(月) 16:31:37
関大圧勝61年ぶりV アメフット
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/09/20091109-016792.php

関大46−0同大 (8日、大阪・万博フィールド)
                ◇
 同大を攻守に圧倒し、61年ぶり5度目の優勝を決めた。OBで42歳の磯和監督は「生まれる前のことですから…。甲子園ボウルに出場しないと、実感がわかない」。単独優勝をかけた最終戦が残っていることもあり、胴上げはなく、浮かれた表情の選手はいなかった。

 スタンドには61年前の優勝時のQBで81歳の羽間平安・西日本協会会長の姿も。「何よりうれしいのは、選手が『礼儀正しく勇気あれ』という姿勢を貫いたことです」と感激しきりだった。

 羽間氏が2000年に関大理事長に就任して、関大再生の歴史が始まった。練習環境の悪さに驚き、部室棟と練習場を作った。外部から人材を集める仕組みもできた。06年、京大出身の板井ヘッドコーチを招いた。OBからは異論も出たが、「伝統を大切にすることは、古いことに縛られることではない」と磯和監督が説得した。板井コーチは「1つだけでいい。日本一の部分を作れ」と選手に指示。QBの原口はフィジカルを強化し、「日本一倒れないQB」を目指した。同大戦でもTDパスを1つ決めた。磯和監督、板井コーチとも、「原口の成長なしに優勝はなかった」と話した。

 目標は甲子園ボウル出場だ。大舘主将は「僕らは強いチームではない。できるプレーは確実にするということを忘れずに、日本一を目指します」と力強く話した。(村田雅裕)

【写真説明】第2クオーター、残り2ヤードを飛び込み、タッチダウンを決める関大のRB藤森(中央)=森本幸一撮影

(2009年11月 9日 14:18)

385名無しさん:2009/11/11(水) 18:09:18
本日、2010年度セントラルリーグのレギュラーシーズン全日程が発表されました。

阪神タイガースの開幕戦は3月26日(金)より京セラドーム大阪での横浜ベイスターズ3連戦、甲子園開幕は4月6日(火)からの読売ジャイアンツ戦となります。

京セラドーム大阪でのカードは現時点では開幕3連戦と8月のロード期間中の2カード、それに加えて九月にスカイマークでの主催試合が2試合あります。

新戦力の城島も加わったことですし、開幕が横浜戦というのもチームに勢いづけるのには恰好の相手です。来年こそは歓喜のVで盛り上げてくださいね。

386名無しさん:2009/11/12(木) 02:27:11
どうもここ数年は日程の関係もあるのだろうけど、ホームや域占有が揺らいでいるような。開幕戦が重要なのだからはっきりさせるなりするべきかと

387名無しさん:2009/11/12(木) 17:47:33
甲子園芝、27年ぶり総替え!

阪神甲子園球場が、今オフに外野芝生(約9000平方メートル)の総張り替えを行うことが11日、分かった。82年オフ以来27年ぶり。作業は12月中旬から行われ、1月末までに完了。3月上旬のオープン戦から新グラウンドの運用が開始される。また、撤去された芝生については橋下徹大阪府知事(40)の発案により、府内の学校の校庭緑化に使用したい旨を阪神電鉄に打診中。現在両者間で無償提供に向けた交渉が行われており、近日中に正式決定となる見込みだ。

 ◇  ◇

82年オフに総張り替えが行われた甲子園球場の外野芝生だが、近年は老朽化が進行。95年の阪神・淡路大震災の影響もあり、外野定位置、フェンス際付近などで起伏が見られるようになった。

06年オフからのスタンドの改修工事を契機に「グラウンドもリニューアルしようということになった」と電鉄関係者。12月13日のアメフットの甲子園ボウル終了を待って、グラウンドの若返り作業が施されることになった。

張り替えられる芝生は現行と同品種。また、同時進行で内野部分の黒土も一時的に運び出され、不純物が取り除かれる。さらに外野芝の水はけ向上のためフェンス際の側溝の改修も予定されており、グラウンド全体の大リニューアルとなる。

工期は1月末までを予定。3月上旬までを新芝生の養生期間に充て、オープン戦から新グラウンドが運用される。

撤去された芝生については、橋下知事の発案により、大阪府が校庭緑化のための譲り受けを希望。大阪・北野高時代にラグビーで全国大会に出場した経歴を持つ同知事は芝生に対する造詣が深く、早期から非公式レベルで阪神電鉄側に対して協力を要請していた。

現在、両者間で無償提供に向けた最終調整が進行中。府関係者は「その方向で動いています。前向きに進んでいます」と話しており、近日中に正式決定となる見込みだ。

(2009年11月11日)

http://www.daily.co.jp/tigers/2009/11/12/0002509827.shtml

>ホームや域占有
甲子園でのプロ野球開催は、高校野球との兼ね合いもありますので。
それにオリックスも十数試合はスカイマークで行なうので、この2球団に関してはあまり厳格にフランチャイズをどうこうするのも意味がないように思います。

388名無しさん:2009/11/12(木) 18:59:56
本日、2010年度パシフィックリーグのレギュラーシーズン全日程が発表されました。

オリックスバファローズの開幕戦は3月20日(土)より京セラドーム大阪での東北楽天イーグルス戦です。神戸開幕は22日(月)です。
開幕戦の相手先発はおそらく岩隈(もしくは田中?)となるでしょう。
一方のオリの方はといえば、今季の成績でいけば金子になるんでしょうが、絶対的なエースと呼べる投手が不在なので(これは阪神にもいえますが)、チーム再建のためには柱となる投手が必要になってくるでしょう。

389よっさん:2009/11/12(木) 19:50:23
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091112/20091112022.html
大阪勢3種目優勝 近畿高校バドミントン
2009年11月12日
 「第56回近畿高校バドミントン選手権」は6〜8日、和歌山ビッグホエールで男女個人を行い、男子ダブルスで小高拓也・相和勇輝(東大阪大柏原)が優勝するなど大阪勢が全4種目中3種目を制した。

 男子ダブルス決勝は今夏のインターハイでベスト4入りした小高・相和が同校対決を制して優勝。女子シングルスは下田菜都美(樟蔭東)が2−0で樫山朋美(京都・桂)を破って頂点に立った。同ダブルスは樋口帆渚実・宮原唯(樟蔭東)が優勝した。

390名無しさん:2009/11/13(金) 16:33:20
韓国人チーム参入
http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/kansai-i/20091113-OYO8T00714.htm
 野球の関西独立リーグは13日、在日を含む韓国人チーム「コリア タートルシップス」が新規参入すると発表した。大阪を本拠地とし、韓国プロ野球経験者を監督とする人選を進めている。タートルシップスは、参入の目的を「野球を続けたい韓国の選手に挑戦の場を与えたい」とし、選手は20人程度。金珍希・球団代表が代表を務める韓国の社会人チームのメンバーが中心で、トライアウトも行う。

 リーグとして、韓国での公式戦も予定しており、リーグの木村竹志・代表代行は「国際交流につながり、リーグも活性化する」と話している。また、アメリカから参入を希望する球団もあり、検討を進めている。


(2009年11月13日 読売新聞)

391名無しさん:2009/11/13(金) 17:04:22
>>387 内野にも敷かんのね。夏の高校野球で少しは暑さが和らぐし、雨でも場合によっては強行できる。
ただ甲子園大会が日本野球にマイナス面が多いと確信するがそれについてはまたの機会に。

392名無しさん:2009/11/13(金) 19:09:30
>>387
以前はもう少し厳格にあったと思いますが、合併以降、何かなし崩し的になあなあで済ませてる感じがします。バファローズを考えればもう少し厳格にしてもいいのでは。ただ合併前の球場との絡みがあるんでしょうけど

>>390
外国人が多いからとコメントを拝見しましたが、関西では野球が盛んだから成功すると以前あったように非常に甘い見込みだと思います。引退間際の選手を集める感が否めませんし、そういうのは韓国や地元でするのが普通では。メジャーでもありますし。かなり厳しいように思います。国際戦の微妙さはアジアシリーズでもあったので

>>391
スポーツ界全体の問題にも関わる部分でもあります

393黒澤主義:2009/11/13(金) 19:41:28
阪神:城島が入団会見「甲子園で暴れたい」…背番号「2」

http://mainichi.jp/enta/sports/news/20091114k0000m050035000c.html

米大リーグ・マリナーズから阪神に移籍した城島健司捕手(33)の入団会見が13日、大阪市内のホテルで行われた。4年契約の年俸総額20億円プラス出来高(金額は推定)で正式契約し、背番号はソフトバンク、マリナーズ時代と同じ「2」に決まった。

会見には真弓監督、南球団社長も同席。城島は「晴れて笑顔で会見できる日がきた。阪神のために力を出したい。甲子園で暴れたい」と話した。5年ぶりの日本球界復帰に「不安はあるが、それがなければ進歩はない。不安を一つずつ消して、全部取り払って開幕の試合に臨みたい」と抱負を語った。

真弓監督は「守備も打撃も一緒に補強できて心強い。これまでのスタイルで思い切り暴れてほしい」と期待を寄せた。打順については「いろいろ思っているが、楽しみの一つ。どこでも打ってくれるので、シーズン中でも変わることがあるかも」と柔軟に考えていく姿勢を示した。【辻中祐子】

(毎日新聞 2009年11月13日)

394名無しさん:2009/11/16(月) 12:51:26
球団などがカーネル人形を持ち上げておいて、暴徒行為の再発防止を確約できないようではどれだけ加入しても難しいでしょう。道頓堀の安井道頓さんに申し訳ないという気持ちをまず持たないと

395黒澤主義:2009/11/18(水) 20:05:10
高速道路をママチャリで走ろう 第2京阪でサイクルイベント計画

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091118/trd0911181949010-n1.htm

来年3月に開通予定の高速道路・第2京阪道路上で、2500台が参加する大規模サイクルイベントが開かれる見通しになった。開通直前の3月に開催を予定している。スポーツタイプの自転車と、参加しやすいように“ママチャリ”タイプの2コースを設定。高速道路上でこれほど大規模な自転車の催しは珍しいといい、話題を呼びそうだ。

大阪府の橋下徹知事が「大阪を元気にしたい」と8月の会見で表明。その後、準備を進め今月、府と大阪サイクリング協会、府自転車競技連盟、財団法人自転車センターが実行委員会を組織し、第1回会合が開かれた。 

計画によると、未開通の枚方東インターチェンジ−門真ジャンクション(仮称)間16・9キロのうち約15キロをコースに設定。スポーツタイプは往復の約30キロで1500台、“ママチャリ”タイプは約10キロで千台の参加をもくろむ。安全のため年齢制限は検討する。

担当の府生涯スポーツ振興課は「信号で止まることなく、順位もつけないので、高架の高速道路からひと味違った風景を見ながら気軽に快適に走れる」とアピールしている。

第2京阪道路は全長28・3キロで、京都府側の巨椋池インターチェンジ−枚方東インターチェンジまでの11・4キロはすでに開通。残りの枚方市から門真市にかけての16・9キロが来年3月に開通予定。

(msn産経ニュース 2009年11月18日)

396名無しさん:2009/11/19(木) 01:05:34
天皇杯、準々決勝以降の会場が決定
2009.11.17 18:54

日本サッカー協会は17日、第89回天皇杯全日本選手権(日本サッカー協会、Jリーグ主催、共同通信社、NHK共催)の準々決勝(12月12、13日)と準決勝(12月29日)の試合会場と開始時間を発表した。決勝は来年1月1日午後2時から東京・国立競技場で行う。

日程は次の通り。

【準々決勝】

▽鹿島−G大阪(12日午後3時・カシマスタジアム)

▽仙台−川崎(12日午後1時・ユアテックスタジアム仙台)

▽名古屋−岐阜(13日午後3時・名古屋市瑞穂陸上競技場)

▽清水−新潟(12日午後1時・アウトソーシングスタジアム日本平)

【準決勝】

▽鹿島−G大阪の勝者−仙台−川崎の勝者(午後3時・国立競技場)

▽名古屋−岐阜の勝者−清水−新潟の勝者(午後1時・静岡スタジアム)

http://www.sanspo.com/soccer/news/091117/sca0911171854004-n1.htm

2回戦 鹿島アントラーズ 1-0 アルテ高崎   (カシマ)
3回戦 鹿島アントラーズ 3-0 アビスパ福岡  (カシマ)
4回戦 鹿島アントラーズ 2-1 ヴィッセル神戸 (カシマ)

・・・これは酷い。

397名無しさん:2009/11/19(木) 12:14:33
南港より低い新世界や道頓堀、これが大阪人の感覚なんだよな。

2011年、大阪マラソンコース…大阪府が調査結果発表
http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/other-games/20091119-OYO8T00401.htm
関係機関との調整本格化へ

 2011年秋に3万人規模での開催を目指す「大阪マラソン」について、大阪府が府民モニター調査を行ったところ、大阪城、御堂筋、中之島が希望コースのトップ3を占めていたことがわかった。府は「調査結果を参考に、大阪の魅力を丸ごと味わえるコースにしたい」としており、ルート設定に向けて関係機関との調整を本格化させる。

 大阪マラソンは、橋下徹知事が市民参加型として提唱。車いすマラソンのほか、ハーフマラソンか10キロマラソンも併催する。

府民のお薦めは、〈1〉大阪城〈2〉御堂筋〈3〉中之島
 調査は先月、インターネットを利用して実施し、1582人が回答。望ましいコースを複数回答で尋ねたところ、8割が大阪城・大阪城公園を、半数超が御堂筋をそれぞれ挙げた。3位は大阪市役所前・中之島、4位は長居陸上競技場。

 5位は橋下知事が府庁舎移転を目指す大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)周辺の大阪・南港。6位以下は〈6〉大阪府庁〈7〉通天閣・新世界周辺〈8〉海遊館〈9〉道頓堀〈10〉京セラドーム大阪――だった。

 回答者の7割が大阪マラソンに関心を示し、6割が大会ボランティアに興味を持っていた。府の担当者は「府民を巻き込んで大会を作り上げたい」としている。


(2009年11月19日 読売新聞)

398名無しさん:2009/11/19(木) 13:50:28
>>397
そりゃ真っ当に「走る場所」を選んだら普通に大阪城・御堂筋・中之島>南港>(越えられない壁)>新世界や道頓堀でしょう。

>>396
こんな感じらしい(括弧内は対戦相手)
2005 [4]カシマ(ホンダロック) [5]カシマ(大分) [準々]仙台(大宮)
2006 [4]カシマ(Honda FC) [5]カシマ(名古屋) [準々]熊本KK(清水) [準]国立(浦和)
2007 [4]カシマ(水戸) [5]カシマ(甲府) [準々]仙台(Honda FC) [準]国立(川崎) [決]国立(広島)
2008 [4]カシマ(国士舘) [5]カシマ(清水)
2009 [2]カシマ(高崎) [3]カシマ(福岡) [4]カシマ(神戸) [準々]カシマ(G大阪)

>>388
岩隈は元近鉄、田中は伊丹出身ということもあって盛り上がるでしょうな。大阪府民デーにすれば2008年の34,911人みたく満員間違いなしかと。

ま、翌日がヽ(`Д´)ノ状態になるけど(-_-;)

オリックスは昨年10勝以上上げた投手陣が総崩れしたのが痛かったよなぁ……。

399正義の投稿者:2009/11/19(木) 19:09:34
実は大阪市港湾局の審議会の帰り、大阪市側の大阪マラソン担当者にあっていろいろ助言してきた。
ただ車いすマラソンも実施するなら、南港のように勾配のきつい橋を通過するコースはだめである。
ただ港区の中央体育館前あたりスタート地点には向いていることは助言した。

400黒澤主義:2009/11/19(木) 19:33:35
出勤前に西梅田・中之島を朝ランニング−ブリーゼブリーゼが企画

http://umeda.keizai.biz/headline/632/

西梅田の複合商業施設「ブリーゼブリーゼ」(大阪市北区梅田2、TEL 06-6343-1633)で11月18日、出勤前に西梅田・中之島をランニングする「朝ランニング」が実施された。

同企画は、西梅田のオフィスワーカーを対象に朝の過ごし方を提案する「朝 EXPO in Nishiumeda」の第2弾。今年4月に第1弾として開催された「朝ヨガ」は、定員の4倍以上の申し込みがあり好評を博した。

当日は東急スポーツオアシス梅田店のパーソナルトレーナーを講師に迎え、7時に同館に集合し、7時20分からランニングを開始。ブリーゼブリーゼを出発し、朝日放送ビル、堂島川のリバーサイドを走り中央公会堂で折り返すコースを約1時間かけてランニングした。

参加した20代女性は「いつも見る景色を、ランニングしてみると違って見えた。西梅田はきれいなところがたくさんあり、本当に気持ちよかった」、40代男性は「いつもは一人で孤独に走っているので、同じ目的を持つ皆さんと楽しく走ることができた」と話す。

同プロジェクトでは、「朝ランニング」の参加者を中心にSNSのコミュニティーサイトを立ち上げ、2010年2月にポートアイランドで開催されるマラソン大会「2010 神戸バレンタイン・ラブラン」への参加を推進していくという。

次回開催は今月25日。参加費用は500円で、「アミノバリュー」と「カロリーメイト」、東急スポーツオアシス梅田店の施設利用無料招待券が付く。小雨決行。詳細はブリーゼブリーゼのホームページで確認できる。

(梅田経済新聞 2009年11月19日)

401よっさん:2009/11/20(金) 20:12:23
大変に良い選手なのにタイガースでは使いこなせなかったですから、これも仕方がないですね。
新天地で頑張ってほしいものです。

http://www.asahi.com/sports/update/1120/OSK200911200094.html
FA宣言の藤本、ヤクルト入り確実に
阪神からフリーエージェント(FA)宣言した藤本敦士内野手(32)は20日、大阪市内でヤクルトと初の交渉を行い、移籍が確実となった。

 ヤクルトは約1時間の交渉で2年契約、背番号「10」などの条件を提示した。藤本は記者会見で「自分を必要としている、と言われて、うれしい気持ちでいっぱい。実績を認めていただいた」と晴れやかな表情で語った。阪神で遊撃手として03年のリーグ優勝に貢献したが、最近は二塁を守ることが多く「遊撃手という話をいただき、もう一度やりたいと思った」と話した。

 ヤクルトの倉島専務は「いい感触だった。リーダーシップを発揮して内野の要を守って欲しい」と語った。

402名無しさん:2009/11/20(金) 22:41:10
Bs岡田監督「分かりにくい」 岡田に“改名”を提案
2009年11月18日付

◆ 仰木イズム継承…自らスター育成や ◆

“広報部長”としても一役買う。オリックス・岡田彰布監督(51)が17日、同姓の岡田貴弘内野手(21)について「同じチームに岡田、岡田では分かりにくいよな」と若き主砲候補に来季からの登録名変更を提案。自ら私案を列挙した上で「募集したらどうや」と広くファンに公募するプランを披露した。かつて「イチロー」、「パンチ佐藤」を生み出した故仰木彬元監督(享年70)のイズムを継承し、自らの手でスター育成に着手する。

◆ 「ナニゴジ」封印、新登録名は公募で ◆

岡田監督が岡田に…って分かりにくいわ!若き主砲候補の認知度アップを図るため、指揮官は岡田に対して“改名”を提案。インパクトのある新登録名を広くファンに公募して決定するという、前代未聞のプランを実行に移すことを決めた。

「同じチームに岡田、岡田では分かりにくいよな。サッカー(日本代表)の岡田監督もおるしな。新聞見て、一発で分かるような名前にしたらええんちゃうか。募集したらどうや?」

まずは率先して私案を披露。「“ムーディー岡田”なんてどうや?アフロにして“アフロ岡田”とかな」。遊び心たっぷりの候補を挙げた上で「4文字くらいで呼びやすい名前がええ。“パンチ佐藤”みたいに“○○岡田”がええな」と、希望を付け加えることも忘れなかった。

同時に「ゴジラ」は封印する方針だ。岡田は大阪・履正社高時代から同じ左打ちの長距離砲、松井秀(ヤンキース)の愛称にちなんで「ナニワのゴジラ」と呼ばれた。だが指揮官は「“ナニワの−”はスケールが小さいわ。“ゴジラ”も登録名にするには引っかかるんとちゃうか?」と指摘。商標登録などがかかわって困難であることに加え、“二番せんじ”からの脱却も願った。

まさに“仰木イズム”の継承だ。柔軟な発想で「イチロー」や「パンチ佐藤」などの人気者を生み出した故仰木元監督の足跡をたどるように、ユニークなプランを披露した岡田監督。恩師にならって“広報部長”としての話題提供にもひと役買い、その上で登録名変更に伴いブレークしたイチローに続く新スターの誕生に期待を込める。

岡田本人も「呼びやすくて良いのがあれば、それにしたい」と“改名”に乗り気。球団では近日中にも公式ホームページ並びに携帯公式サイト上において応募方法などの詳細を発表する予定で、採用者には岡田の直筆サイン入りバットを贈呈することも決めている。未来のスターの「名付け親」になるチャンスだ。

http://www.sponichi.co.jp/osaka/spe1/200911/18/spe1225606.html

それよりも監督の方が登録名を『どんでん』に・・・というのは冗談にして、主砲候補の知名度を上げるというのはいいことだとは思います。
「○○2世」とか呼ばれる選手にしても大成した者の記憶が余りありませんし。

ただ、やはりプロの選手が知名度を上げるのに手っ取り早い方法は、「結果を出す」の一言に尽きるのではないでしょうか?
イチローにしても素晴しい成績を残したからこそ色物キャラに陥らずに済んだので、あくまでも名を上げるのは己の成績がすべてなのだと岡田選手には自覚してオフを過ごして貰いたいです。

403名無しさん:2009/11/21(土) 21:02:33
球団創立75周年、阪神の来季ロゴ発表
2009年11月21日

チームスローガンは変更せず

阪神は20日、球団創立75周年を迎える来季のロゴマーク=イラスト=を発表した。伝統を振り返るとともにさらなる歴史を積み重ねる1年にしたいとの思いを込めた。チームスローガンは変更せず、「Focus on this play,this moment!!(そのプレイ、その一瞬に集中せよ!)」。

http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/tigers/20091121-OYO8T00237.htm

今年は守備重視を標榜しながら昨年に較べてエラーの数も増えたり、大事な場面でのバントミスが目立ったりしましたからね。
若手なんかは特に、そこら辺のところをさらに緊張感を高めてオフを過ごしてレベルアップして、75年の節目の年に華を添えてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板