したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

食の都、大阪

1待兼山:2008/06/12(木) 18:53:17
手軽な料金で楽しめる飲食店もあれば、庶民の手の届かない超高級料亭まで、あらゆるレベルのグルメが存在する大阪。
イタリア料理やフランス料理、中華料理に韓国料理、メキシコ料理、トルコ料理、インド料理等等、世界中の食の集まる大阪。
ここは、そんな食の都・大阪の多種多様な食文化を語るスレです。

1520<削除>:<削除>
<削除>

1521<削除>:<削除>
<削除>

1522<削除>:<削除>
<削除>

1523<削除>:<削除>
<削除>

1524<削除>:<削除>
<削除>

1525<削除>:<削除>
<削除>

1526<削除>:<削除>
<削除>

1527<削除>:<削除>
<削除>

1528<削除>:<削除>
<削除>

1529<削除>:<削除>
<削除>

1530<削除>:<削除>
<削除>

1531名無しさん:2014/07/07(月) 20:10:10 ID:jrgIWNg.0
大阪割烹体験 今月18日から
07月07日 06時30分
板前が客の目の前で料理を仕上げる「割烹」を、気軽に楽しんでもらおうというイベントが、今月中旬から、再び行われることになりました。
ユネスコの無形文化遺産に和食が登録されたのを受けて、大阪府などは、大阪発祥といわれる「割烹」を通じて、くいだおれのまちの食文化を発信しようと、今年の冬に「割烹」を楽しんでもらうイベントを行いました。
板前が客の目の前で料理を仕上げる「割烹」が、ふだんよりも安く楽しめることもあって、好評だったことから、今月18日から来月6日まで再び行われることになりました。今回は、府内の32の割烹料理店で、大阪湾のハモやアナゴ、泉州の水なすなどの食材を使った料理が、提供されるということです。
府や料理店では、「魚も野菜も、上等の『大阪もん』を取りそろえるので、板前との会話や季節感なども味わい尽くしてほしい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140707/5737141.html

1532<削除>:<削除>
<削除>

1533<削除>:<削除>
<削除>

1534<削除>:<削除>
<削除>

1535<削除>:<削除>
<削除>

1536<削除>:<削除>
<削除>

1537<削除>:<削除>
<削除>

1538<削除>:<削除>
<削除>

1539<削除>:<削除>
<削除>

1540<削除>:<削除>
<削除>

1541<削除>:<削除>
<削除>

1542<削除>:<削除>
<削除>

1543<削除>:<削除>
<削除>

1544<削除>:<削除>
<削除>

1545<削除>:<削除>
<削除>

1546<削除>:<削除>
<削除>

1547<削除>:<削除>
<削除>

1548<削除>:<削除>
<削除>

1549<削除>:<削除>
<削除>

1550<削除>:<削除>
<削除>

1551<削除>:<削除>
<削除>

1552<削除>:<削除>
<削除>

1553<削除>:<削除>
<削除>

1554<削除>:<削除>
<削除>

1555<削除>:<削除>
<削除>

1556<削除>:<削除>
<削除>

1557<削除>:<削除>
<削除>

1558<削除>:<削除>
<削除>

1559<削除>:<削除>
<削除>

1560<削除>:<削除>
<削除>

1561<削除>:<削除>
<削除>

1562<削除>:<削除>
<削除>

1563<削除>:<削除>
<削除>

1564名無しさん:2014/07/17(木) 19:29:12 ID:oNRfmqVE0
伝統芸能と食、建築がタッグ 「和の美」発信催し好評
2014年7月17日
 「和食」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録され世界的に注目を集める日本の“和”。大阪では和の美しさを発信しようと伝統芸能と食、建築がタッグを組んだ。住吉区我孫子4丁目の「播磨屋邸」を舞台にした和イベントが7月からスタート。「ゆったりとした時間を過ごせた」「日本の伝統美を満喫できた」と評判は上々だ。

播磨屋邸は、パチンコ業を手掛ける播磨屋(住吉区)が、社会貢献の一環として昨年5月に開業。「我孫子にかつてあった農家のたたずまい」にこだわった太い梁(はり)が屋根を支える伝統の和建築で、結婚式や地域の寄り合いなど多用途での活用を提案している。

 和イベントは、同社の呼び掛けに大阪・難波の老舗割烹(かっぽう)「花和清(かわせ)」と、テレビなどでも活躍する日本舞踊の結月舞さんが賛同して実現した。

■「豊かな気持ち」
 第1弾は「町屋でくつろぐ七夕踊りの夕べ」と題して5〜7の3日間実施。1回定員24人、1万2千円の席は、予約開始から1カ月もたたないうちに完売となった。

 七夕当日の最終日、前半は2階の板の間で、結月さんが大蛇やひょっとこ、おかめなど5者を踊り分ける「常磐津 神楽娘」で観客を魅了。後半は、「花和清」の料理を味わう食事タイムで、七夕に合わせて星や短冊形にした夏野菜や旬のハモ、秘伝の合鴨(あいがも)の麹(こうじ)漬けなど、味はもちろん目にも鮮やかな料理の数々が並ぶ。

 「季節感を大切にした伝統の料理に親しみを持つ機会になれば」と花和清の古谷文男料理長(54)。自らテーブルを回り、調理法や材料についての質問に熱っぽく答えていた。

 吹田から訪れていた奥野真代さんは「豊かな気持ちにさせてもらった。日本人として和の文化を大事にしたいと思った」と興奮気味に話していた。

■「天下取りの宴」
 好評を受けて、すでに第2弾を今年秋に計画中。「豊臣秀吉の天下取りの宴(うたげ)」をテーマに、和食と日本舞踊に加え、豊臣秀吉の愛した茶会も取り入れる考えだ。

 播磨屋の堀内健二執行役員(66)は「日本人でも和をゆっくり楽しむ機会は少ないが、ニーズはある。播磨屋邸の空間を生かして、親しみやすく質の高い和イベントを企画していきたい」と話していた。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140717/20140717022.html

1565<削除>:<削除>
<削除>

1566<削除>:<削除>
<削除>

1567<削除>:<削除>
<削除>

1568<削除>:<削除>
<削除>

1569<削除>:<削除>
<削除>

1570<削除>:<削除>
<削除>

1571<削除>:<削除>
<削除>

1572<削除>:<削除>
<削除>

1573<削除>:<削除>
<削除>

1574<削除>:<削除>
<削除>

1575<削除>:<削除>
<削除>

1576<削除>:<削除>
<削除>

1577名無しさん:2014/07/21(月) 18:20:36 ID:wr57N3tY0
大阪割烹体験 今月18日から
07月07日 06時30分
板前が客の目の前で料理を仕上げる「割烹」を、気軽に楽しんでもらおうというイベントが、今月中旬から、再び行われることになりました。
ユネスコの無形文化遺産に和食が登録されたのを受けて、大阪府などは、大阪発祥といわれる「割烹」を通じて、くいだおれのまちの食文化を発信しようと、今年の冬に「割烹」を楽しんでもらうイベントを行いました。
板前が客の目の前で料理を仕上げる「割烹」が、ふだんよりも安く楽しめることもあって、好評だったことから、今月18日から来月6日まで再び行われることになりました。今回は、府内の32の割烹料理店で、大阪湾のハモやアナゴ、泉州の水なすなどの食材を使った料理が、提供されるということです。
府や料理店では、「魚も野菜も、上等の『大阪もん』を取りそろえるので、板前との会話や季節感なども味わい尽くしてほしい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140707/5737141.html

1578<削除>:<削除>
<削除>

1579<削除>:<削除>
<削除>

1580<削除>:<削除>
<削除>

1581<削除>:<削除>
<削除>

1582<削除>:<削除>
<削除>

1583<削除>:<削除>
<削除>

1584<削除>:<削除>
<削除>

1585<削除>:<削除>
<削除>

1586<削除>:<削除>
<削除>

1587<削除>:<削除>
<削除>

1588<削除>:<削除>
<削除>

1589名無しさん:2014/07/28(月) 21:04:03 ID:padFUHIE0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140727/wlf14072710000008-n1.htm
【浪花ラーメン辞典(15)】
麺鮮醤油房 周月 食べて健康になる麺
2014.7.27 10:00
夏本番のこの季節。やはり食べたい冷たい麺。その中でも今年注目の中華麺を使った涼麺をご紹介。

 今回訪れたのはラーメン修行をニュージーランドで始めたというユニークな経歴を持つ田中慎也さんが店主の日本橋にある『周月』。頂いたのは「冷製おろしぶっかけ黒胡麻麺」(提供は9月末まで。1日25食限定)。

 この1杯、注目は自家製黒ゴマ麺。北海道産とオーストラリア産の小麦粉をブレンド。黒ゴマを練り込んだ太麺は風味も香ばしく、弾力ある食感がたまらない。

 カツオ節+昆布がベースの醤油ダレの出汁は、愛媛・大洲の老舗「梶田商店」の醤油の風味が生きてタレに深みを与えている。

 そして、これに添えられるのが、トマト、玉ネギ、オクラ、水菜、かいわれ大根などの野菜に大根おろしとすりおろしショウガ。さらに鶏肉や温泉玉子も具材に加わり、実にヘルシーな一杯に。

 そこには店主・田中さんの食べて健康になるメニューを作りたいという思いが込められている。その他、メニューにはつけそば780円、周月ラーメン700円、和歌山風中華そば700円など。(「あまから手帖」編集部・安藤善隆)

【店名】麺鮮醤油房 周月

【所在地】大阪市中央区日本橋2の10の4

【営業時間】11時〜22時

【定休日】無休

1590名無しさん:2014/07/31(木) 19:43:24 ID:3HZfHdHY0
シェラトン都ホテル大阪 和食弁当のハラール認証取得について
http://www.news2u.net/releases/125450

〜和食レストランにて「ムスリムフレンドリー」メニューを8月1日より提供〜

http://itm.news2u.net/items/output/125450/1/

ハラール和食弁当「華」
 株式会社近鉄ホテルシステムズ(所在地:大阪市天王寺区上本町6-1-55)では、シェラトン都ホテル大阪(所在地:同上)3階 日本料理 うえまちにおいて、ハラール認証を得た食材を使用した「ムスリムフレンドリー」メニューである、ハラール和食弁当を8月1日(金)より提供いたします。

 今回のハラール和食弁当のご提供は、本年6月1日よりご提供している同ホテル2階レストラン&ラウンジ eu(ゆう)の朝食ブッフェに続く「ムスリムフレンドリー」メニューとなり、同ホテルにおいて朝食・昼食・夕食の3食で、ムスリムのお客様向けメニューの提供が可能な体制となります。
 同ホテルでは、今回ご提供するハラール和食弁当について、京都ハラール評議会所管の「ムスリムフレンドリー」のメニュー認証を取得いたしました。 同評議会から大阪の日本料理店への認証発行は今回が初となります。

 なお、当社では、2010年11月に、訪日客へのサービス向上と宿泊客誘致の強化のためインバウンド事業推進部を設置し、運営する国内21ホテル中14ホテル約4,870室での無料Wi‐Fiサ-ビスの提供、全ブッフェレストランでのメニュー使用食材のピクトグラム表示など、お客様に快適な滞在を提供するための様々な施策を進めて参りました。

 インバウンド市場からの誘致活動における東南アジア諸国の重要性から、2014年1月からは、国内18ホテルでマッカ(メッカ)の方向を示すキブラコンパスやお祈りマットの貸出など、“おもてなし”の一環として、ムスリムのお客様向けサービスの拡充を図っております。 

 現在、ウェスティン都ホテル京都、岐阜都ホテルについては、シェラトン都ホテル大阪同様、「ムスリムフレンドリー」メニューをご提供すべく、京都ハラール評議会に対してメニュー認証の申請を行っており、今後は、都ホテルズ&リゾーツ国内主要ホテルへの「ムスリムフレンドリー」メニューの展開を検討いたしております。

 都ホテルズ&リゾーツでは、今後もムスリムのお客様に安心・快適にご利用いただけるような体制づくりに取り組んでまいります。


【提供開始日】 2014年8月1日(金)
【提供店舗】  シェラトン都ホテル大阪 3階 日本料理 うえまち
【営業時間】  朝食/7:00〜10:00 昼食/11:30〜14:30 夕食/17:00〜21:30
【提供時間】  昼食/11:30〜14:30 夕食/17:00〜21:30
【料金・献立】 ■ハラール和食弁当「華」(昼食メニュー) お1人様 3,000円(税・サ込)
        
        ■ハラール和食弁当「都」(夕食メニュー) お1人様 5,500円(税・サ込)

【予約受付】  2014年7月29日(火)より
【予約問合せ】 日本料理 うえまち TEL.06-6773-1253
        ※ハラール和食弁当は3日前までのご予約とさせていただきます。

1591名無しさん:2014/07/31(木) 21:44:30 ID:AQ4ccPoo0
自慢のスイーツをどうぞ 帝国ホテル 初の婚礼企画
2014年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140731/20140731028.html
 帝国ホテル大阪は8月10日、婚礼を検討している人たちを対象に自慢のスイーツをビュッフェ形式で提供するイベントを大阪市北区天満橋1丁目の同ホテルで開く。気軽に来館するきっかけにしてもらおうと初めて企画。約15種類のスイーツを無料でふるまう。

会場では、同ホテルで人気のクレープシュゼットやロールケーキを作る実演も実施予定。婚礼で出すスイーツを試しに味わってもらうというよりも、まずは来館のきっかけにしてもらうために企画した。

 婚礼関連のPRは、ドレスやウエディングケーキの展示をはじめ、模擬挙式などを通して行う予定。同17日には半年に1度の大型婚礼イベントを開く。

 スイーツイベントの対象は、初めて同ホテルの婚礼イベントに参加する人。開場は午後1時〜同5時。広報の尾池里美さんは「できるだけ多くの方に来ていただき、帝国ホテルの婚礼を知ってもらえれば」と来館を呼び掛けている。

 問い合わせは電話06(6881)4609、同ホテルへ。

1592名無しさん:2014/08/11(月) 05:54:04 ID:64NGxbDY0
「秀吉」も食べた幻の大阪葡萄「紫」復活…1株だけ残っていた苗を栽培、白ワインに
2014.8.10 18:00 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140810/wlf14081012000002-n1.htm
大阪で400年以上前から栽培が始められたとされ、その後姿を消していた幻のブドウ「紫」を山梨県のワイナリーが復活させ、ワイン作りに成功した。豊臣秀吉の時代から栽培されてきたという説もあり、同ワイナリーは「大阪からこのワインを発信したい」と、大阪府内の酒販店や飲食店を中心に販売していくという。(佐々木詩)

伝来は朝鮮出兵のころか

ブドウの栽培に成功したのは山梨県甲州市のワイナリー「大和葡萄酒」。約15年前、萩原保樹社長(51)が日本古来のブドウ品種に着目し、調べていたところ、大阪府富田林市周辺などで「紫」という品種が栽培されていたことをつきとめた。秀吉の朝鮮出兵のころに大陸から伝わった、という説もあり、生食用として栽培されていたが、小粒であることや酸味の強さから作付け農家が減り姿を消した、という。

 同社長が紫の苗を探したところ、「大阪府立環境農林水産総合研究所」(同府羽曳野市)に種の保存のため1株のみ残されていることを知った。6年前に枝分けした苗を譲り受け、栽培を開始し、現在は約7000キログラムの収穫が可能となったという。

「甲州」と同遺伝子も大きさ形に差異

 ところが、紫を酒類総合研究所(広島県東広島市)などが検査したところ、山梨県で古くから栽培されている品種「甲州」と遺伝子が一致し、同種あるいはきわめて近い品種であることが判明。固有の品種として市場に出すことにためらいもあったが、公的機関でひとつの品種として保管されていた事実や甲州とは実の大きさや形状などが異なり産地による差異が認められることから、産地の名前をとり「大阪紫葡萄」としてワインに加工することを決めた。

1593名無しさん:2014/08/11(月) 05:55:13 ID:64NGxbDY0
2014.8.10 18:00 (2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140810/wlf14081012000002-n2.htm
萩原社長は「まったく独自の品種だと思っていたので残念でしたが、秀吉の時代に大阪で栽培されていたらしい、という説に歴史のロマンを感じました」と話す。

ブドウのロマン、分かち合いたい

今回は、昨年収穫したブドウを使い白ワイン3500本分を瓶詰めした。さっそく7月3日、大阪市内で酒販業者や飲食店関係者を対象に、試飲セミナーを開催。同市都島区の酒販店員(26)は「アルコールを感じない、さっぱりとした味わい」と話す。すっきりと後に残らない味わいは、繊細な出汁使いの関西の料理にもぴったり合いそうだ。

 今後、スパークリングワインなども作っていく予定という。同社はワインを提供する飲食店を探しているほか、地元に返したいとの思いから大阪府内で「紫」を栽培してくれる農業従事者も探している。萩原社長は「ワインは歴史や文化にまつわる物語が価値につながる。大阪の皆さんとこのブドウのロマンを分かち合いたい」と話している。

1594名無しさん:2014/08/12(火) 20:22:06 ID:DRtkK5jU0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140809/osk14080902060004-n1.htm
建築業からトマト農家に転身 100%ジュースが好評 大阪
2014.8.9 02:06
 建築業から転身した岸和田市内の農家が栽培する完熟トマトを使った「100%ストレート無添加トマトジュース」が、同市三ケ山町のJAいずみの農産物直売所「愛彩ランド」などで販売され、人気を集めている。

 このトマトを栽培しているのは同市の農業、尾崎行俊さん(43)で、ジュースも発案。尾崎さんは、農地を経験のない人に紹介する府の制度を利用し、農業を開始。今年6月、府泉州農と緑の総合事務所や和歌山市内の加工業者の協力を得て初めて製造した。

 1本550円(500ミリリットル)で計360本を製造し、「味わい豊か」と好評だ。協力した府の担当者は「原料は節水栽培した糖度6度以上のトマトのみ。濃厚さを味わってほしい」と話している。問い合わせは愛彩ランド(電)072・444・8002。

.

1595名無しさん:2014/08/15(金) 09:13:30 ID:Z5Ti0LJc0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140814/20140814030.html
おかき、食感ふわり 「とよす」新商品、若い女性に人気
2014年8月14日
 米菓製造販売の老舗「とよす」(本社・大阪府池田市)の自社ブランド「十火(JUKKA)」で、今春リニューアルした商品ライン「鞠(mari)」が若い女性の支持を得ている。ふわりとした食感の驚きに、女性好みのパッケージと味。お酒と一緒にカジュアルに楽しめるのが人気で、同社は「思った以上に反応が良く、狙った客層をぐっと取り込めている」と手応え十分な様子だ。

同社は1902年に創業し、あられ、おかきなどを製造しているが、米菓の新たな可能性を試したいと2009年に新ブランド「十火」を立ち上げた。

 ふんわりとした口どけの菓子「丸(maro)」や極薄のせんべい「箔(haku)」など、洋菓子のような米菓子を次々と販売。贈答品やブライダルアイテムとして人気を博してきた一方、「もっと日常的に、若い世代が自分用に自宅で食べるような商品を出したかった」と同社広報部の豊洲牧子部長。

 今春、それらの課題を意識した「鞠」を発売。舌ですぐにつぶれるほどふわりと焼いた菓子に、フルーツやチーズなど8種の味をカラフルにまとわせた。さらに大丸梅田店の店頭で始めたシェリー酒、焼酎などお酒と組み合わせる食べ方の提案が好評。多い日では通常の3倍の売れ行きになる日もあるという。

 豊洲部長は「狙い通りの反応で楽しんでいただけている。次の期待に応えられる商品づくりを今後もしていきたい」と話している。

1596名無しさん:2014/08/15(金) 09:15:52 ID:Z5Ti0LJc0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140814/20140814031.html
創業者出身地に角砂糖と“疎開” 丸福珈琲店
2014年8月14日
 1934(昭和9)年に創業した大阪の老舗喫茶店「丸福珈琲店」。空襲が激化した太平洋戦争末期、創業者の伊吹貞雄さん(1908〜98年)は、出身地の鳥取県に貴重なコーヒー豆と角砂糖を“疎開”させて守り抜いた。物資不足の戦時中、戦後の混乱期も休むことなく一杯のコーヒーを提供し続けている「苦くも、味わい深い歴史」をたどった。

■命張って営業
 貞雄さんは、輸入した道具や焙煎(ばいせん)済みの豆に頼らず独自製法を追求。浪速区新世界に自作の焙煎機や抽出器具でコーヒーを振る舞う専門店を立ち上げた。またたく間に繁盛店へ成長させると、戦争による物資不足を予見し、コーヒー豆と角砂糖を大量に購入。戦時中も営業を続けた。

 「戦前と変わらずコーヒーを飲める場所がある」

 常連客にとって店は心の支えだった。召集令状を受け取ると「これが最後かも」と言いながらコーヒーを飲み、戦地に向かった客もいた。窓の内側に黒い幕を張り、光を漏らさぬようにしてひそかに営業を続けた。

 戦局が厳しくなった44年、コーヒー豆と角砂糖を疎開させることになったが、鉄道の貨車を確保するのは至難の業だった。元鉄道会社社員で店を手伝っていた友人の真鍋笹一さんの協力で手配に成功し、長女の英子さん(当時7歳)と一緒に鳥取市国府町宮下の親類宅へと送った。

 甚大な被害が出た45年の大阪大空襲後、残りの家族も疎開。本人は「店を閉めるとお客さんが困る」と言い張り、真鍋さんと2人で命を張って営業を続けた。

■復興とともに
 戦後、現在の本店がある中央区千日前に新しい店を構えた。配給制は敷かれたままだったが、疎開させていたコーヒー豆と角砂糖のおかげで、丸福は戦前と同様に営業を再開することができた。

 早朝から深夜まで、コーヒーを求める人で埋まった店内。「おいしいな。これだよ、これ」「丸福のコーヒーをまた飲むことができた」と語る復員した常連客。カップに口をつけるたび、平和な暮らしの“苦み”を味わった。

 貞雄さんは70代半ばまで店頭にたち、80歳になるまで焙煎作業を担当。90年に完成した現在の本店ビルをプロデュースし、98年に永眠した。

■ロマンチスト
 「お客さまあっての丸福や」−。長女で同社常務の伊吹英子さん(80)は、貞雄さんの口癖を今でも思い出す。客がいる限り、何時になっても店を開け続けたという。

 戦時中も、平和が訪れた戦後であっても、店に足を運ぶ常連客を最優先に考えた。その遺志を継ぎ、千日前本店は時代の変遷に関係なく、午前8時〜午後11時の当時と変わらぬ営業時間を守り続けている。

 英子さんは思い出話を語り終えると、大正モダンの世界観で統一されている店内を見渡しながらつぶやいた。

 「コーヒーを飲んで喜ぶ人を見るのが、自分の喜びだったんやろね。本当にロマンチスト」。コーヒーに一生をささげ、戦前戦後を生き抜いた父の姿に思いをはせた。

1597名無しさん:2014/08/17(日) 17:27:25 ID:8Vw6Drts0
「Hailo」で検索!!

Hailoについて - HAILO. The Tokyo Taxi App
Hailoについて

ヘイローは無料でご利用頂ける、革新的なタクシー配車ア プリです。

タクシーに乗りたいお客様は、2タップで タクシーを呼ぶことができ、タクシー乗務員の皆様はお客 様からのリクエストに応じることで、更に多くのお客様を得ることができます。

https://hailocab.com/osaka

1598名無しさん:2014/08/18(月) 20:54:42 ID:Xx5gNpDQ0
意外に知られていない「金ごま」の特産地 実は大阪産(もん)だった 昨年の2倍収穫の見込み
2014.8.18 08:01

泉南地域の新たな特産品として栽培している「金ごま」をPRするため、大阪府岸和田市土生滝町などの農園で、金ごまの葉を食い荒らす害虫を市民が参加して駆除する「虫取り大会」が開かれた。

 市民ら約40人が参加。金ごまを栽培している畑で約1時間かけて、スズメガの幼虫など約100匹の害虫を駆除した。

 参加者には、成績順にスイカやタマネギなど泉州地域の特産品がプレゼントされた。

 金ごまは香りがよく、濃厚な味わいが特徴。大手スーパー「イズミヤ」の元社員らでつくるNPO法人ゴールドファームが平成24年から、市内などの遊休農地を活用して栽培に取り組んでいる。

 栽培面積も徐々に増えており、今年9月には昨年の2倍にあたる約100キロの収穫を見込んでいる。

 金ごまを使用したゴールドファームのごま菓子などは、府が大阪の特産と認める「大阪産(もん)」にも選ばれている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140818/wlf14081808010005-n1.htm

1599名無しさん:2014/08/22(金) 21:07:30 ID:DiwFDErU0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140822/20140822030.html
「霜降りひらたけ」PR 末成さん考案 肉吸い登場
2014年8月22日
 きのこ製造のホクト(長野市)は吉本興業、うどん店「千とせ べっかん」とタッグを組み、新品種のきのこ「霜降りひらたけ」を9月から大阪で本格流通させる。現在、霜降りひらたけの周知を図るため、吉本新喜劇の末成由美さんが考案した「霜降りひらたけ入り肉吸い」を提供する「きのこと笑いを食卓にキャンペーン」を実施している。

「健康」「長寿」のキーワードと絡めて語られる「きのこ」と「笑い」のコラボ企画として実現。「今昔物語」にも登場し、古くから親しまれてきた「ヒラタケ」を昨年夏に改良し、試験的に関東の一部などで販売してきた。

 目玉企画として、吉本芸人御用達の、肉うどんのうどん抜きメニュー「肉吸い」を、料理の得意な末成さんがアレンジ。カレー風味に味付けした霜降りひらたけを入れた。なんばグランド花月(大阪市中央区)1階の「千とせ べっかん」で10月20日までの期間中、1日30食限定で提供する。700円。

 末成さんは「ただ入れても工夫がない。きのこの肉厚さが魅力なので肉吸いの味を殺さず、きのこを主役にした。ぜひ味わって」と呼び掛けている。

1600名無しさん:2014/08/25(月) 10:24:52 ID:oK5Uviug0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140824/wec14082418000001-n1.htm
【ビジネスの裏側】
「かまぼこ」食べぬ若者層、“復権”へ老舗・業界の必死戦略
2014.8.24 18:00 (1/4ページ)[ビジネスの裏側]
 全国でかまぼこの消費量が落ち込むなか、危機感を抱いた老舗メーカーや業界団体が復権に向け動き出した。老舗はオリーブオイルにつけ、ワインと楽しむ若者向け製品を発売。富山県では結婚式の引き出物にする細工かまぼこを全国区にする取り組みが始まり、長崎県にはかまぼこをたっぷり使うご当地グルメが登場した。初めて文献に登場したとされる平安時代の永久3(1115)年から来年で900年を迎えるのを機に、業界団体がキャンペーンを計画中。子供向けに「かまぼこ体操」をつくるなどPRに躍起だ。(藤原直樹)

ワインと合わせて

かまぼこは魚のすり身を板に乗せ、長方形かドーム形で蒸したり、焼いたりしてつくる。この形状は千年にわたってほとんど変わっていないが、老舗かまぼこ会社、大寅蒲鉾(だいとらかまぼこ、大阪市中央区)が今年3月、円柱形と立方形の「○□(まるしかく)かまぼこ」(1404円)を発売し、この慣習に風穴を開けた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140824/wec14082418000001-n2.htm
2014.8.24 18:00 (2/4ページ)[ビジネスの裏側]
形状が個性的なうえ、ケーキのように厚切りを推奨しており、かまぼこ本来のぷりっとした食感を楽しめるとアピール。さらに、オリーブオイルにつけて食べることを提案し、ワインによく合うことをアピールする。

 若者のかまぼこ離れを受け、市川知明社長が「気軽に友人への贈り物として使えるかまぼこを」との思いで開発を指示。試行錯誤の末に完成させた。

 原材料にもこだわり、ハモやシログチなどを市川社長が自ら市場に買い出しにいく。それを職人がていねいにかまぼこに作りあげている。ギリシャ産のオリーブオイルもセットで販売。苦みのきいた風味がかまぼことよく合うと評判だ。

 購入者からは「形がかわいい」「オリーブオイルで食べるのは新鮮」という感想が寄せられており、本店(同区)のほか、あべのハルカス近鉄本店(同市阿倍野区)など計4店舗で販売している。

1601名無しさん:2014/08/25(月) 10:28:22 ID:oK5Uviug0
引き出物にどうぞ

経済産業省の調査によると、家計に占めるかまぼこへの支出の割合はここ10年間で約10%低下。とくに20代以下の若年世代でかまぼこ離れが加速している。危機感を抱いた全国各地のかまぼこ会社などが工夫を重ねたかまぼこの発売や、新しい組み合わせに力を入れ始めている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140824/wec14082418000001-n3.htm
2014.8.24 18:00 (3/4ページ)[ビジネスの裏側]
かまぼこの生産が盛んな富山県では、老舗の梅かま(富山市)が鯛や亀、鶴のほか、富士山などの形に美しく細工したかまぼこを引き出物用に販売している。富山では結婚式の引き出物に細工かまぼこが使われるのが定番だったが、梅かまはインターネット通販に力を入れることで、この習慣を全国に広めることを目指す。

 一方、同様にかまぼこ生産が多い長崎県では、名物「長崎ちゃんぽん」の麺を使ったナポリタンを新しいご当地グルメ「ちゃポリタン」として売り出し、不可欠な食材としてかまぼこをPRしている。かまぼこをたっぷりと加えて調理するのが長崎流だ。

被災地で子供と体操

業界団体もかまぼこの魅力PRに躍起だ。全国のかまぼこ会社でつくる「全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会」は昨年、かまぼこを子供たちに普及させる目的で「かまぼこたいそう」をつくった。

 かまぼこが栄養たっぷりなのにカロリー控えめな健康面で優れた食品であることを、親しみやすい歌詞とメロディー、軽快なダンスで表現。子供たちが体を動かしながら、かまぼこのおいしさを理解できる内容になっている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140824/wec14082418000001-n4.htm
2014.8.24 18:00 (4/4ページ)[ビジネスの裏側]

 昨秋には、東日本大震災の被災地の各幼稚園を連合会のマスコットキャラクター「カマピー」と「チックル」らが訪問。園児らはキャラクターと一緒にかまぼこたいそうを歌って踊り、かまぼこを食べて笑顔を見せていた。

 来年は「かまぼこ発祥900年」を記念したキャンペーンも計画。連合会の役員としてかまぼこたいそうの制作に携わった大寅蒲鉾の市川社長は「かまぼこを次世代に伝えるため、これからも挑戦を続ける」と意気込んでいる。

1602名無しさん:2014/08/26(火) 20:50:04 ID:oRpyLV5o0
20世紀梨 大阪で初競り
08月26日 12時46分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140826/3941201.html

秋の味覚、鳥取県産の二十世紀梨の販売が始まり、大阪の卸売市場で初競りが行われました。
大阪・福島区の大阪市中央卸売市場には、26日から全国一斉に販売が始まる鳥取県産の露地物の二十世紀梨が集められました。
初競りを前に記念のセレモニーが行われ、大阪の保育園児たちに梨がプレゼントされました。
園児たちは、「甘い」とか「美味しい」などと言いながら大玉の梨をほおばっていました。
鳥取県のJAによりますと、ことしの梨は、夏場に雨が多く日照時間が短かったことから品質が心配されましたが、二十世紀梨の特徴であるみずみずしい食感と甘みと酸味のバランスに優れているということです。
10キロ入りのケースが平均の卸売価格で約4000円で競り落とされ、来月下旬にかけて全国で約6200トンが出荷される見込みです。
鳥取二十世紀梨大使の八百谷幸恵さんは、「夏ばてを乗り切るためにもみずみずしい二十世紀梨をぜひ召し上がって下さい」とPRしていました。

1603名無しさん:2014/08/29(金) 06:05:00 ID:cytz3ats0
「食の都・大阪グランプリ」 プロ料理人らの作品を募集
2014.8.29 02:06
 大阪商工会議所などが、府内のプロの料理人が腕前を競うコンテスト「第5回食の都・大阪グランプリ」の作品を募集している。今年は女性の感覚を取り入れようと、これまで1〜2人だった女性審査員を4人に増やした。多くの女性料理人の参加を期待している。

 「飲食店などで提供できる大阪らしい料理・デザート」をテーマに、平成22年度から開催。「和食・日本料理」「洋食・西洋料理」「中国・韓国・アジア料理」「デザート・和洋菓子」の4部門があり、府内の飲食店などに勤めるプロの料理人や菓子職人らから作品を募集する。例年約220作品の応募がある。

 今回は、審査員20人のうち、特別審査委員のハイヒール・モモコさんのほか、NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」で料理監修をした広里貴子さんら計4人の女性を選んだ。消費者に近い女性目線を取り入れるほか、料理業界で活躍する女性が少ないことから、女性参加者を増やして育成につなげる狙いがある。

 2回の書類審査で計16作品(16人)を選び、11月23日に試食による決勝審査を行う。各部門の優勝者から選ばれた「グランプリ」には賞金50万円、所属先の店にも10万円が贈られる。

 応募締め切りは10月10日(必着)。応募要項に必要事項を記入して郵送する。問い合わせは大阪商工会議所(電)06・6944・6493。

.http://sankei.jp.msn.com/region/news/140829/osk14082902060001-n1.htm

1605名無しさん:2014/09/02(火) 19:20:34 ID:9Dj0A5ss0
「野菜の日」の31日 食べ比べ、収穫楽しむ
2014年9月1日

 子どもたちに野菜のおいしさを知ってもらおうと、「野菜の日」の31日、大阪市北区の大阪ステーションシティでトマトの食べ比べや夏野菜の収穫体験が行われた。府内の子どもたち30人が味や香りを楽しみ、自分たちの言葉で魅力を伝える練習にも挑戦。全員が日本野菜ソムリエ協会に「キッズ野菜ソムリエ」に任命された。

同協会と大阪ターミナルビル株式会社が企画した。子どもたちは3種類のトマトを順番に鼻に近づけたり、かじったりして味を確認。食感や匂いなどをメモに書き込み、真剣な表情で特長をつかもうとしていた。講師は「自信を持って野菜のことを周りの人に教えてあげて」とアドバイスした。

 任命書を笑顔で受け取った子どもたちは、ビル屋上の畑「天空の農園」に移動。エダマメやシソの収穫を楽しんでいた。

 同協会が昨年から始めた「キッズ野菜ソムリエ」は、全国で約800人が任命されている。子ども同士の食育の盛り上がりや野菜嫌いの克服を掲げ、1万人の任命を目指している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140901/20140901031.html

1606名無しさん:2014/09/02(火) 19:55:20 ID:9Dj0A5ss0
8日は中秋の名月、ウサギの団子をお供に 大阪の和菓子店で月見団子づくりピーク
2014.9.2 09:43

8日の「中秋の名月」を前に、大阪市住之江区の和菓子店「幸成堂(こうせいどう)」で月見団子づくりがピークを迎え、工場内に秋の風情を漂わせている。

 同店は15年ほど前、季節感を子供にも分かりやすく伝えようと、団子をウサギに似せることを創案。近畿圏でなじみ深い、あんを巻いた月見団子と合わせて約5千個を製造、販売する。

 前田宗城(むねき)常務(49)は「この月見団子が、中秋の名月がどういうものか、ご家族で話し合うきっかけになればうれしいですね」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140902/wlf14090209430008-n1.htm

1607名無しさん:2014/09/02(火) 20:03:32 ID:9Dj0A5ss0
こだわりのビールを提供 新型のバー「ビアテリア プロント大阪堂島店」 2日にオープン
2014.9.1 22:35

 サントリーホールディングスの子会社でコーヒーショップなどを展開するプロントコーポレーションは1日、ビールの注ぎ方にこだわった新型のバー「ビアテリア プロント大阪堂島店」(大阪市北区)の報道向け内覧会を開いた。関西初出店で2日にオープンする。

 「ザ・プレミアム・モルツ」を最高の状態で提供することを目指す。380ミリリットル入りが590円。滑らかな泡を実現するため、サーバーの清掃を徹底するとともに、グラスの表面に付いた霜を洗い流すための特注の設備も導入した。

 おつまみはビールに合う揚げ物や肉類に力を入れた。ジャガイモの切り方やソースを選べるフライドポテト、ビールに漬け込んだ鶏肉の空揚げなどを用意した。

 ビアテリアは、東京駅店(東京都千代田区)に次ぐ2店舗目。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140901/wec14090122350014-n1.htm

1608名無しさん:2014/09/02(火) 20:12:44 ID:9Dj0A5ss0
41年前に開発のブドウ 大阪府立環境農水総研、新品種「ポンタ」と命名
2014.9.2 03:32

 41年前の昭和48年に開発したままになっていたブドウについて品種登録の申請をした府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市)は、このブドウを「ポンタ」と命名した。「ポピュラーでナイスなテイスト」のアルファベットの頭文字を取って、名称を決めた。巨峰を上回る甘さが特徴で、苗から栽培を進め、7年後には食卓に上がる見込みだ。

 粒は巨峰並みの大きさ。赤から黄色へのグラデーションが美しく、種なしで皮をむきやすく、香りが芳醇という。

 巨峰と別の品種を掛け合わせて開発したが、栽培に必要な植物成長調整剤の使用規制があり品種登録ができなかった。その後、規制が緩和されたため2月に農林水産省に申請、2、3年で新品種として認められる見通しという。

 研究員の三輪由佳さん(31)は「味が良く、食べれば支持してもらえると思う」と自信を見せている。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140902/osk14090203320004-n1.htm

1609名無しさん:2014/09/05(金) 02:21:54 ID:e5/fPEgg0
【低俗】な乗務員が多い!【低俗】すぎ、呆れる。

●「乗車距離」、「近距離」等では一切、文句を云えません!
行き先を聞いて乗車距離で、乗車 拒否はできません!!しかし、殆どが行き先を聞いて近距離は断るタクシー車両!!
タクシーセ ンターへ通報!!タクシーセンター!!へ通報!!
「東京タクシーセンター」検索! 「○○タクシーセンター」で検索!!

●隔日勤務は1日21時間以内の勤務、1ヶ月13乗務しかできません!!
○○万円の月給が欲しいなら、○○万円÷13乗務=4〜5万円の売上が、隔日勤務1乗務で必要!!

●日勤は1日13時間以内の勤務、1ヵ月20乗務しかできません!!

●1ヶ月間、262時間以内の勤務

●給与は、売上の40〜60%?

●交通違反の罰則金と点数は自腹

●給与の保証なし

●交通事故も自己責任

●立ち小便、ヘビースモーカーばかり。乗務員の手は、強烈に汚い!
立ち小便→通報!

●「全面禁煙表示」が車内にあるが、乗務員が車内喫煙。

●至る所、喫煙して煙草の吸い殻ポイ捨て!

●毎日、他人の売上を聞き回る乗務員。

●客の悪口ばかり話す、乗務員。

非常に、【低俗】なタクシー乗務員。

【低俗】 [名・形動]下品で俗っぽいこと。程度が低く、趣味の悪いこと。また、そのさま。「―な番組」「―化」⇔高尚。

1610名無しさん:2014/09/06(土) 07:46:54 ID:xahJdStE0
>>1608
Pontaカードのローソンとタイアップしないかな

1611名無しさん:2014/09/06(土) 20:18:53 ID:SSDqKrjY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140906/wlf14090612000008-n1.htm
意外や意外、「そば店」の発祥地は大阪だった…大阪城築城が育んだ食文化
2014.9.6 12:00

大阪市西区の新町南公園を通るたびに気になる石碑があった。そこには「ここに砂場ありき」と大きく刻み込まれている。植え込みの中にひっそりとたたずみ、まったく目立たない約1・5メートルの石碑。今まで、子供たちの公園の遊び場の「砂場」のことだと思っていたが、それも何だかおかしい。近づいてみると、驚くような史実が書かれていた。(上岡由美)

「ここに砂場ありき」

《天正十一年(一五八三)九月、豊太閤秀吉公大阪築城を開始、浪速の町に数多、膨大を極めし資材蓄積場設けらる。(略)人夫、工事関係者日夜雲集す。人集まる所食を要す(略)》

 石碑の裏面にはこう記され、側面には麺類業関係者でつくる「大阪のそば店誕生四〇〇年を祝う会」が昭和60(1985)年に建立したことが書かれていた。

 そこで手がかりを求めて最初に訪れたのは大阪府麺類食堂業生活衛生同業組合(大阪市西区)。平田敏雄専務理事(77)は「この辺りは、砂や砂利など大阪城築城の際の資材が置かれた場所だったので、通称『砂場』と呼ばれていたんです」と説明してくれた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140906/wlf14090612000008-n2.htm

大阪城築城といえば、東京五輪や大阪万博にも匹敵するぐらいの大事業。全国から土木工事関係者が集まり、必然的に賄いの麺類の店が開業したという。それがそば店だった。

 そのことを記した文献もある。嘉永2(1849)年に発行された「二千年袖(そで)●(=覧の見が金)(かがみ)」によると、秀吉が築城に着手した天正11(1583)年の翌年、そばを扱う店が創業したと記されている。

 営業形態を整えたそば店としては大阪の「いづみや」「津の国屋」が国内で一番古いという。やがて店名をいわなくても「砂場」といえばそば店を指すようになり、店名も「砂場」に改められた。のちに「砂場」は東京に進出し、「藪」「更科」とともに江戸の三大そばの一つになったという。

1612名無しさん:2014/09/06(土) 20:21:07 ID:SSDqKrjY0
大繁盛する店

その「砂場いづみや」の繁盛ぶりを物語っているのが、寛政6(1794)年から10年にかけて刊行された「摂津名所図会」。表口や店内の様子が絵入りで詳しく記載されている。《ここに蕎麪を商ふ家あり。難波の名物とて遠近ここに来集する事、日々数百に及べり》。こう説明文が添えられている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140906/wlf14090612000008-n3.htm

 絵は、広大な店内が見開きで克明に描写されている。四角や八角の席が並び、もろ肌脱いでそばを流し込んでいる人がいるかと思えば、きちんと正座して食べている人もいて、にぎやかなことこの上ない。

 調理場がまたすごい。奥で若い衆が練ったそばを踏んでいたり、職人が並んでそばを延ばしていたりと見事な流れ作業。絵の上部には蕎麦蔵や醤油蔵など蔵の屋根が連なり、現在では考えられない大規模店だったことがうかがえる。

そばの起源は

では、そもそも日本でそばが広く食べられるようになったのはいつだろうか。

 鎌倉時代に禅僧が中国から挽臼を持ち帰ってからといわれている。当時は団子状の「そばがき」や「すいとん」として食された。

 今のように細長く切った麺状の「そば切り」が登場するのは戦国時代。信州木曽にある定勝寺の天正2(1574)年の記録に、落成祝いにそば切りを振る舞ったという記述があり、寺院や茶席で食されていたようだ。発祥の地としては信州説と甲州説がある。

 一方、関西のそば処、兵庫県豊岡市の「出石そば」は、江戸時代中期の宝永3(1706)年に信濃国上田藩から但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、そば職人を連れてきたことに始まるとされる。

1613名無しさん:2014/09/06(土) 20:23:35 ID:SSDqKrjY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140906/wlf14090612000008-n4.htm

大阪商人の心意気

大正14(1925)年に大阪・ミナミでそば店として創業し、現在、うどんすきで知られる「美々卯」(大阪市中央区)相談役の薩摩夘一さん(89)。「蕎麦の世界」などの著書もある薩摩さんが、こんなエピソードを教えてくれた。

 ある店がたいそう流(は)行(や)ったため、近くのライバルのそば店が廃業に追い込まれた。それを聞いた繁盛店主が「私とあなたは同業、いわば兄弟みたいなもの。廃業などとんでもない」と夜8時になると店を閉め、お客をまわした。この話が伝え広がり、さらに店は栄えたという。

 薩摩さんは「自分の店の利益だけを追求するのではなく、同業者とともに栄えようという、本当の大阪商人の気性を表していると思います」と語る。

うどんに押され消えた

浪速名物ともてはやされ繁盛した「砂場」は現在、大阪にはない。幕末になって台頭してきたうどんに押され、明治を迎え、ついに大阪の地から看板が消えた。

 その理由の一つに庶民の味覚志向の変化が挙げられる。より安価で満腹感が得られるうどんを好む人が増えてきたからだ。その証拠に明治に入ると大阪の麺類市場はほとんど「うどん」一色になり、看板は日ごとに「うどんはじめました」に塗り替えられていった。

1614名無しさん:2014/09/06(土) 20:24:32 ID:SSDqKrjY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140906/wlf14090612000008-n5.htm
「砂場」の東京への進出ついて明確な記録は残っていないが、「虎ノ門砂場」の5代目で、162店が加盟する「砂場会」名誉会長の稲垣●(=隆の生の上に一)一さん(76)は「江戸に『いづみや』ゆかりの者が移り、麹町7丁目に店を開いたと聞いています。今も大阪から出た店だということを忘れないようのれんに『大坂屋』の文字を入れています」と話す。

 上方で生まれ、江戸に根をおろしたそば文化。大阪府麺類食堂業生活衛生同業組合の平田専務理事は「『砂場』という屋号を持つ店はもう関西にはありませんが、大阪に日本最古のそば店があったことを一人でも多くの人に知ってもらいたい」と語り、大阪のそば文化復権を願っている。

1617名無しさん:2014/09/08(月) 05:33:09 ID:wvniS2KM0
食文化通して地域活性を 羽衣国際大と和歌山・湯浅町が調印式
2014.9.6 23:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140906/waf14090623000027-n1.htm

都市部の大学と地域が連携して活性化を図る「大学のふるさと」制度の第1弾として、羽衣国際大学(堺市)と湯浅町が協定を結んだ。

 「大学のふるさと」制度は、大学と地域の継続的な交流推進に向け、県が総合的にサポート。同大学が、しょうゆや金山寺味噌(みそ)、湯浅なすなど同町の伝統食材の魅力を発信することで、地域活性を目指すという。

 県庁で行われた調印式では、仁坂吉伸知事と上山章善町長、同大学の岸本幸臣学長が出席。岸本学長は「地域連携が大学の課題だった。県と町、大学の三位一体で連携できるのは素晴らしい」とあいさつ。上山町長も「若い人が入ってきてくれれば町も元気になる」と期待を込めた。

 連携の一環として、10月26日に湯浅町で開かれる「鯖(さば)っと鰺(あじ)まつり」で、同大の学生が考案した金山寺味噌を使ったスパゲティなどを販売する。また、大学の学園祭では湯浅町のブースを作ってPRするという。

1618名無しさん:2014/09/08(月) 05:43:14 ID:wvniS2KM0
「日々飲んでもらえるデイリービールに」 箕面ビール社長 大下香緒里さん
2014.9.7 16:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140907/wlf14090716000009-n1.htm

地ビールで世界的な評価を得た亡父、大下正司(まさじ)さんの跡を継ぎ、大阪府箕面市の「箕面ビール」製造会社の2代目社長に就任した大下香緒里さん(37)。同社は定番商品とともに、蜂蜜や桃などを使った限定商品も開発。さまざまなビールづくりに取り組んできた2代目社長は、毎日の食事に合わせ、ビールの種類も変えるようなライフスタイルの普及を目指す。

 −−工場兼本社の1階には、できたてのビールが飲めるバーがありますね

 ええ。うちは木曜が定休日なんですが、それ以外は朝10時から夕方6時までいつでも飲みに来てもらえます。小売りもしており、台湾など海外のお客さんも買いに来ますよ。そんな遠方からのお客さんだけでなく、近所の人たちも散歩のついでにやってきて、ポケットにつまみなんか入れてうちのビールを飲んでくれます。地元に根付き、特別なものじゃなくて、日々飲んでもらえる「デイリービール」でありたいと思うんです。

 −−ビールへのこだわりは並々ならぬものがありますね

 日本で最も一般的なのは、淡色ですっきりした「ピルスナー」ですが、実はビールには約120の種類があるんです。そして本場の欧州では、地域ごとにそれぞれのビールがあり、パブで地元の人がご当地ビールを楽しんでいます。

 箕面ビールは、無濾過(ろか)、非熱処理で、水と麦芽、ホップだけでつくっています。定番商品として、ピルスナーとともに、大麦をローストした濃い色の「スタウト」、ホップの香りが強い「ペールエール」、苦みが少なくフルーティーな「ヴァイツェン」、ホップと麦芽を多く使った「W−IPA」があります。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140907/wlf14090716000009-n2.htm

定番の中で一番売れているのは、スタウト。地ビールでこれだけスタウトが人気なのはうちぐらいではないでしょうか。苦みが少ないヴァイツェンは、ビールが嫌いという人も飲めると好評です。

 ほかに限定商品として2カ月に1回商品を出しており、これまでに蜂蜜や山椒、桃を用いたものなどを世に送り出しました。桃入りのビールは一番人気で、毎年約1万8千本を製造しています。今年は2万5千本くらいつくりたいですね。

 −−日本だと夏、キンキンに冷やしたビールが好まれますが

 実はビールの風味は冷えすぎると弱くなります。本場の欧州ではあまり冷やしません。うちのホームページでは飲み頃の温度としてピルスナーは7〜8度としていますが、スタウト、ペールエール、W−IPAは12〜14度、ヴァイツェンは10〜12度としています。

 −−社長として今後の目標は

 日本だと、どんな料理でもピルスナーを飲むことが多いんですけど、実は料理によって一番合うビールの種類がある。たとえば、スタウトはすき焼きとか焼き肉などお肉、ピルスナーは揚げ物、ヴァイツェンはお魚といった具合です。料理のメニューに合わせてビールを変えていけるライフスタイルを普及させたい。ビールがふだんの生活に根付いていってほしいんです。その毎日の食卓に箕面ビールが置かれれば。大阪、関西といえば、箕面ビール。そう言われるように頑張りたいです。

文   張英壽

写真 榎本雅弘


プロフィル


 昭和51年、大阪府吹田市生まれ。東大阪市の短大在学中の平成8年から、父の大下正司さんが創設した地ビール「箕面ビール」の製造会社「A・J・I・BEER INC」(箕面市)で働く。10年に工場長に就任。24年12月に正司さんが急逝し、同月から社長兼工場長に。26年4月から「A・J・I・BEER INC」を有限会社から株式会社とし、販売会社として新たに「箕面ビール」を立ち上げた。大阪市内に箕面ビールが飲める3店舗を直営する。

1619名無しさん:2014/09/08(月) 05:46:39 ID:wvniS2KM0
泉州グルメ 関空でPR
2014年09月07日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140907-OYTNT50022.html

◇17店、家族連れら楽しむ

 泉州地域の魅力をPRするイベント「関空・泉州グルメフェスタ」が6日、関西空港南広場で開かれた。ご当地グルメを販売する17の店が並び、多くの家族連れらでにぎわった。

 関西空港開港20年を記念し、堺、岸和田両市など13市町でつくる泉州観光プロモーション推進協議会が主催。貝塚市の米・ヒノヒカリや阪南市沖でとれた海苔(のり)など泉州産の食材を使ったおむすびを提供した店では、用意した332個が午前中で売り切れ。秘伝のたれにこだわった串焼きの店では、香ばしいにおいに行列ができた。

 特設ステージでは、小学生が水ナスを使ったサラダやじゃこ焼きなどの泉州料理に挑戦。泉州地域のゆるキャラ15体も登場し、愛嬌(あいきょう)を振りまいた。

2014年09月07日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板