したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

食の都、大阪

1待兼山:2008/06/12(木) 18:53:17
手軽な料金で楽しめる飲食店もあれば、庶民の手の届かない超高級料亭まで、あらゆるレベルのグルメが存在する大阪。
イタリア料理やフランス料理、中華料理に韓国料理、メキシコ料理、トルコ料理、インド料理等等、世界中の食の集まる大阪。
ここは、そんな食の都・大阪の多種多様な食文化を語るスレです。

1428よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/03(金) 14:10:00 ID:zTbTF29M0
郷土料理知る食文化講座 16日、「北浜くくり」
2014年1月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140101/20140101065.html

 大阪から情報発信する文化活動グループ「熟塾」は16日、中央区平野町2丁目の「北浜 くくり」で、「“ごちそうプロデューサー”広里貴子さんと“大阪の郷土料理”を楽しもう会」と題した食文化講座を開く。

 ユネスコ無形文化遺産に「和食 日本人の伝統的な食文化」の登録が正式決定したことを記念して企画。ただ喜ぶだけでなく「和食や日本人の伝統的な食文化」「大阪人の伝統的な食文化」を考え楽しむ。

 案内役は、大阪あべの辻調理師専門学校料理講師を経て2006年4月、大阪の食をPRする「貴重」を設立し、「連続テレビ小説 ごちそうさん レシピブック」でも活躍する広里貴子さん。「今、味わってもらいたい」と考える大阪の食文化や郷土料理への思いを語る。

 午後7時〜同9時、会費6500円、定員先着40人。申し込み、問い合わせは熟塾ホームページ(www.jukujuku.gr.jp/)やファクス06(6281)8406で受け付ける。

1429サマンサタバサ 財布:2014/01/04(土) 05:20:24 ID:0hxIfoN60
Hi there! I could have sworn I've been to this site before but after browsing through a few of the posts I realized it's new to me. Anyways, I'm definitely pleased I found it and I'll be book-marking it and checking back often!|
サマンサタバサ 財布 http://www.acethetik.com/

1430よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/08(水) 23:44:08 ID:b9vR9XzA0
八尾の特産 食べ歩きマップ完成
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140107-OYT8T00096.htm

. ◇「若ごぼう」など使う料理店紹介

 「若ごぼう」や「枝豆」など八尾市の特産品を使った料理が楽しめるガイド「八尾いただきまっぷ」(A3判)が完成した。

 市やJA大阪中河内などで組織する「八尾市農業啓発推進協議会」が、市内の特産品をPRしようと製作。定番メニューに使っている市内の17店と東大阪市内の2店を掲載している。若ごぼうを使ったかき揚げや枝豆のごま豆腐など各店の名物料理や営業時間、地図などが紹介されている。

 裏面には、若ごぼうや枝豆が地元で栽培されるようになったいきさつや、栄養素に関する豆知識のほか、自宅でも簡単に調理できるレシピもある。

 3000部を八尾市産業政策課やJA中河内本店、掲載店などで配布している。担当者は「これからも掲載する店を増やすつもり。一店でも多く足を運んでもらって、地元の味を楽しんでほしい」と話している。

(2014年1月7日 読売新聞)

1431よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/09(木) 00:12:18 ID:b9vR9XzA0
「金ゴマ」クッキー 岸和田もんに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140108-OYT8T00078.htm

◇NPO 遊休地で栽培成功

 「金ゴマ」を岸和田の特産品にしよう――。定年退職者らでつくる「NPO法人ゴールドファーム」が、岸和田市の遊休農地を活用し、金色をしたゴマの栽培に取り組んでいる。国内自給率の低いゴマは栽培農家が少なく、試行錯誤しながら収穫に成功。金ゴマを使ったクッキーが府のブランド食材「大阪産(もん)」の認定を受けるなど、商品化も進めている。(横田加奈)

 同法人は、スーパーのイズミヤを定年退職した四日(よっか)克彦さん(66)(奈良県宇陀市)が、「農業を通じて地域に安全な食を届けたい」とかつての同僚ら7人に声をかけ、2007年に結成。遊休農地の活用を進める府から、岸和田市北阪町の神於山(こうのやま)土地改良区の約2300平方メートルの保全管理を依頼され、地域の農家らに教わりながら、無農薬のジャガイモやタマネギなど約15種類の野菜を栽培してきた。現在は大阪、貝塚、泉大津、奈良各市などのメンバー約50人がいる。

 金ゴマに最初に注目したのは、「岸和田ブランド」の開発に力を入れる岸和田市。白ゴマや黒ゴマではなく、金色をしているところが、「大阪城など華やかさが好きな大阪にぴったり」と、同法人に栽培を頼んだ。「お世話になってきた岸和田に恩返ししよう」。四日さんらは12年、同改良区内の農地1000平方メートルで金ゴマ作りをスタートさせた。

     ◇

 初めての挑戦は予想以上に難航した。その年の6月に種をまいたが、芽を出したのは一部。せっかく育ったゴマも、刈り取る前にほとんどが土に落ちてしまった。秋に収穫できたのは、予定した60キロを大きく下回る10キロだった。

 ゴマは地中海沿岸や東南アジアなどからの輸入が多く、国内自給率は0・08%(11年度)と低い。周囲に栽培農家がおらず、メンバーが専門書やネットで栽培スケジュールを調べ、兵庫県西脇市の栽培農家を何度も訪れてノウハウを学んだ。夏は葉を食べる害虫を手で1匹ずつ取り除いた。

 「あんなに努力したのに、なぜ、うまくいかなかったのか」。みんなで話し合った。「熟れるとさやが破れて実がポロポロとこぼれていた」「発芽率を良くするように水分を含ませてはどうか」

 集まった声を生かし、昨年は種をあらかじめ水に浸してから植え、成熟する1週間前に刈り取った。収穫量は53キロに増えた。

     ◇

 金ゴマは粒が大きくて香ばしく、大阪市のゴマ専門店に依頼してクッキーの上に敷きつめた「ごま菓子」(6枚500円)を発売。昨年11月に「大阪産」に認定された。岸和田市などのイズミヤ4店舗で販売しており、「ゴマの風味が口いっぱいに広がる」と好評だ。市産業振興部は「周辺の農家にも協力を呼びかけて金ゴマの栽培農家を増やしたい」と期待を込める。

 週1、2回作業を続けたメンバーの大植史朗さん(68)(寝屋川市)は「試行錯誤の栽培で大変だったが、みんなに喜んでもらえるとうれしい」。夏、金ゴマは小さくてかわいらしい薄ピンク色の花を咲かせる。四日さんは「ゴマの花が一面に広がる岸和田にしたい」と語った。

(2014年1月8日 読売新聞)

1439よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:56:43 ID:v7LnV76k0
五感の「こぶしゃり」 洋菓子と昆布 絶妙なハーモニー
2014.1.18 08:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140118/wlf14011808010003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140118/wlf14011808010003-n2.htm

 大阪・北船場の有名洋菓子店「五感」は、大正11年に建てられた歴史的建築物・新井ビル(旧報徳銀行大阪支店)を本館にしている。重厚な石とレンガ造りの外観からは想像もつかないが、足を踏み入れると、オープンキッチンから漂う焼きたてのお菓子の甘く香ばしいにおいに満ちている。

 社長の浅田美明さん(53)は米蔵屋敷が建ち並んだこの地で洋菓子店を構えるにあたり、「米」を大切にした商品コンセプトを打ち出し、「お米の純生ルーロ」をはじめ数々のヒット商品を生み出した。「この街の活力をいつまでも残したい。そのためには大阪船場土産を作りたい…」。かねての思いが、塩昆布の老舗「神宗」の社長、尾嵜彰廣さん(63)との会話の中から具現化した。大阪名物の塩昆布を使った新しいお菓子をつくることになったのだ。

 「五感」は多くのお菓子の素材に米を使用している。塩昆布をあったかご飯でいただくイメージのお菓子なら、日本人の郷愁に訴えるお土産ができる、と浅田さんは考えた。

 生地は小麦粉と焦がしバターに卵、砂糖といたってシンプルだが、これに塩昆布の煮汁を加える。トッピングする米はふっくらと蒸し上げ、ポン菓子では食感に頼りなさを感じるため、乾燥させてさらに煎って香ばしさを加えた。仕上げには細切りにした昆布を幾筋か飾り、昆布の存在感を見た目にも感じ取りやすいよう演出した。

1440よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:58:58 ID:v7LnV76k0
>>1439   

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140118/wlf14011808010003-n3.htm 
 
 「洋菓子に昆布。前例のない組み合わせに随分悩みました」と浅田さん。大阪の飲料水が軟水であるため、昆布の産地とは地勢的に遠いのに、大阪でだしといえば昆布が歴史的に重用されてきた。

 このなじみ深いうまみを最大限に発揮すべく、ぜんざいに添える塩昆布のように、甘さをまろやかにし、バターの香りを引き出す塩加減を絶妙に調整し、洋菓子としてギリギリの体を保つ。

 コシヒカリの米粒がしっかり、ポリポリッとした食感で面白い。トッピングされた昆布のしわっとした歯ざわりがアクセントに。これはチュイール(洋風煎餅)なのか、しょうゆ煎餅なのかと潜思する。シャリシャリと軽やかな生地に練り込まれた金ゴマが味と香りと食感に趣を加える。新しくて懐かしい大阪船場の味は、日本の米文化を再認識させるお菓子として完成した。

(文と写真 「関西スイーツ」代表・三坂美代子)

 新大阪駅ギフトステーション

【住  所】大阪市淀川区西中島5の16の1JR新大阪駅新幹線改札内

【電  話】(電)06・6302・5718

【営  業】午前6時半〜午後9時半(無休)

1441よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/21(火) 05:33:31 ID:8.n..rNk0
海の恵み旬に食す  「かき小屋」オープン
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140119-OYT8T01058.htm

 大阪で広島県産の新鮮なカキを手軽に食べてもらおうと、西梅田スクエア(大阪市北区、旧大阪中央郵便局舎跡地)に19日、仮設の「かき小屋」がオープンし、初日から家族連れらでにぎわった。

 かき小屋は産地で、旬にカキを炭火で焼いて食べる仮設店舗を指す名称。全国一の出荷量を誇る特産品を関西で売り込もうと、広島市の会社が開いた。

 店では広島から直送された殻付きのカキを焼き、3個500円、5個800円で販売している。豊中市の会社員岡田昌樹さん(38)は「本場のカキを旬に、大阪で味わえるのはうれしい。何もつけなくても、ちょうどいい塩加減」と言い、頬張っていた。

 営業は2月28日までの午前11時半〜午後9時(売り切れた時点で閉店)。期間中は無休だが、雨や風が強い日は休業する。

(2014年1月20日 読売新聞)

1442よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 00:43:23 ID:0FuFy1zc0
なにわの伝統野菜 復活 「天満菜」販売 特産へ
2014年1月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140122/20140122023.html

 大阪府漬物事業協同組合(谷野清孝理事長、58社)は、なにわの伝統野菜「天満菜」を50年ぶりに復活、特産化を目指している。昨年、採取した種子を組合員が農家に依頼して栽培、漬物に加工して販売した。同組合では地域の特産「水なす漬」に次ぐ地域の特産品に育てようと期待が高まっている。

天満菜は茎葉を食べる葉菜類のツケナの一種で、夏場の野菜料理には欠かせない大阪を代表する菜類。山東菜と体菜(たーさい)、または白菜と体菜の交雑によって出来た品種といわれている。

 栽培は江戸時代、明治初期には大阪市北区天満、天神橋付近で盛んに栽培されていたが、昭和30年代後半には、他県産地の白菜、カブラ、野沢菜など同様の葉物野菜の流通量が増え、天満菜の需要が減り、栽培する人もいなくなった。

 同組合では「なにわの伝統野菜」である天満菜をもう一度復活させて特産品にしようと、種子を保存している石橋明吉なにわの伝統野菜研究所主宰から種子を譲り受け、府立環境農林水産総合研究所に種子の母本選抜を依頼。天満菜の種子の採取に成功し、昨年9月に希望する組合員10人が試験的に約50アールで栽培。11月に収穫した天満菜は漬物に加工され、販売された。

 今後は収穫や販売実績などについて意見を交わし、栽培計画などについて検討する。

 谷野理事長は「付加価値をつけて百貨店などの専門店で徐々に浸透させ、“第二の水なす漬”にしたい。1年中栽培が可能なため、年2回程度栽培し、浅漬けや古漬けにして販売した」と話す。

 22日には北区が北区保健福祉センターでなにわの名工、北新地の割烹(かっぽう)「むろ多」の料理長、室田大祐氏を講師に「天満菜を味わう料理講習会」を開き、天満菜細巻きなどを作り、北区の魅力発信と伝統野菜の普及を行う。

1443よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 22:33:52 ID:xFc7yW6c0
今年の出来は 天王寺蕪と田辺大根品評会
2014年1月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140120/20140120015.html

 なにわの伝統野菜の天王寺蕪(かぶら)、田辺大根の品評会と試食会が19日、大阪市天王寺区の一心寺研修会館で行われた。府内で収穫された天王寺蕪2本、田辺大根6本が出品され、参加者は形、質、味を5段階で評価。両野菜を使った料理も振る舞われ、目と舌で伝統の味を堪能していた。

  大阪ならではの食と食文化を普及する活動を行うNPO法人浪速魚菜の会と大阪商工会議所の共催。生産者や飲食店関係者など約50人が参加した。

 なにわの伝統野菜として認知され、栽培農家が増えるに伴って形や味などの質の低下も指摘されることもあり、本来あるべき形質と味をいま一度確認する機会にと開催された。

 天王寺蕪の形状は扁平(へんぺい)で味は柿のように甘く、田辺大根は末端がぷっくり丸く全体では寸胴型。味は辛く、熱を加えると甘みがでる。

 評価の結果、天王寺蕪は大阪市東住吉区の西野農園、田辺大根は河内長野市の門林農園が最高点を獲得した。

 西野農園の西野孝仁さん(59)は「小学生と一緒で、(出来は)千差万別」と栽培の難しさを挙げながらも、「部位によって味も違い、用途に応じて出荷するのもわれわれの仕事」と話していた。

1444よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/26(日) 20:47:32 ID:/eRjyw0E0
ロールケーキ丸かぶり 恵方巻に見立て好評
2014年1月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140124/20140124027.html

 大阪市港区のホテルで、恒例の恵方巻に見立てたロールケーキの販売が始まった。隣接する同市此花区は恵方巻を丸かぶりする習慣の発祥地と言われるだけに、ロールケーキも丸かぶりサイズ。「見た目からくすっと笑ってもらえるものをと思い開発した」というホテル側の発想がヒット商品につながっている。

 販売するホテル大阪ベイタワーによると、「恵方巻ロールケーキ」は長さ約16センチ、直径約4センチ。“具材”は生クリームとイチゴ、オレンジなど4種の果物で、のりに見立てたココア入りの茶色い生地で巻いた。バランや“がり”役の赤いベリーを添え、まさに本物仕様だ。

 地域振興に一役買おうと2012年から販売を開始。節分の日のおやつとして好評で、予約件数は毎年増えている。今年は昨年より20本増の80本限定で販売している。

 恵方巻の丸かぶり発祥は諸説あるが、此花区の伝法地域で始まったと記す史料を背景に、同ホテル広報担当者は「丸かぶりはいまや全国に根付いた習慣。実は地元が発祥だということを地域に伝えることができれば」と話している。

1445よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/27(月) 22:09:23 ID:vo9MF1UU0
「ごちそうさん」で脚光「焼氷」 地域振興に期待
2014年1月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140126/20140126020.html

 NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」で珍しいスイーツとして「焼氷(やきごおり)」が登場し、大阪・新世界の喫茶店で実際に提供している焼氷が脚光を集めている。100年前の写真集を手掛かりに再現したメニュー。全国から注文客を呼び込んでおり、関係者は地域振興に期待を寄せている。

 焼氷が味わえるのは大阪市浪速区の「グリルDEN・EN」。注文は1日0〜1件程度だったが、ドラマで登場した昨年11月末以降は20〜30件に上る。

 店長の和田賢史さん(54)は「北海道、九州など各地から訪れるようになり、若い女性の一人客も目立つ」と驚く。

歴史受け継ぐ味

 1913(大正2)年発行の写真集「大阪新名所 新世界写真帖」がメニュー作りのきっかけになった。近くで酒店を営む上杉和功さん(52)が、通天閣にあった喫茶店の看板に「焼氷」と書かれた写真を見つけ、再現しようと提案。地元商店主らが集まり、調理法の研究を始めた。

 しかし、写真集の文献では「特別の製作に係り頗(すこぶ)る珍味」と書かれているだけ。当時の味や形状は分からなかった。「試行錯誤の連続」と上杉さん。使う食材は大正時代にもあったものに限り、火がすぐに消えないようさまざまな器や食材の組み合わせを試みた。

 3カ月がかりで生み出したのが「平成の焼氷」(700円)だ。コーヒーカップの飲み口を狭くした形の器に、かき氷を入れてカラメルをかけ、刻んだイチゴをのせ、バニラアイスでふたをした。

 ドラマの焼氷は、メレンゲをのせたり、シロップをかけるなど同店のレシピとは異なっている。

 上杉さんは「歴史を受け継ぐのが地元住民の責任」と話す。

楽しむ演出

 焼氷が客席に運ばれると、照明は消え、暖房の電源が落とされる。「楽しむ演出」と和田さん。数種類をブレンドした洋酒をかけ、火を付けると器ごと15秒近く青い炎を放つ。

 「アイスがほどよく溶け、甘さに加えて洋酒の風味がきいていて、やみつきになりそう」。鳥取市出身の中島夏子さん(30)は興奮気味に話す。

 「平成の焼氷」は情報番組や雑誌などにも取り上げられ、観光スポットに組み入れる来店者が急増中だ。ランチの時間帯などは注文に対応できないことがあり、完売の日も多い。

 和田さんは「新世界の魅力が詰まった味。全国の人がこの地域に関心を持ってもらうきっかけになってほしい」と期待している。

1446よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:32:47 ID:PCWuEzFY0
シンプルで奥深い「エッグ」

今回の案内人 岡  力(コラムニスト)

2014年1月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/oskroman/140131/20140131024.html

新梅田食道街 「北 京」

 大阪のど真ん中に位置する「行きは良い酔い、帰りは近い」でお馴染(なじ)み新梅田食道街。ナニワ情緒あふれる安くて美味(おい)しい飲食店が一角に軒を連ねる。なかでもひときわ、渋さを放ち多くの人に愛されている名店がある。ことしで創業64周年を迎える「北京」は、立ち呑(の)みスタイルのバーである。

 赤い暖簾(のれん)をくぐるとレトロな雰囲気の中、カウンター越しで吟味されたアテと世界の酒が堪能できる。道なりに店が並ぶこの地を「食堂街」とは言わず「食道街」と記した先代が国鉄職員時代に駐在先であった中国の「北京」を思い名付けた。ここに来るお客の大半が「エッグ」と呼ばれる名物料理を注文する。読んで字のごとく「卵」を使用したメニューだ。

 まずは、イギリス人陶芸家バーナード・リーチの影響を受け島根県・湯町窯で誕生した専用器「エッグベーカー」を高温で熱す。そこにサラダオイルをひき、すかさずMSサイズの卵を二つ割り軽く塩をふる…調理は以上。

 ジワリと焼きあがる白身、中央の黄身は半熟状態である。あとは、目の前にサーブされた客が自身の塩梅(あんばい)で味付けし箸で卵をかき混ぜる。個々の具合で容器内が十人十色の焼き加減に変貌を遂げていく。

 2代目店主の斎木豊さんにお話を伺った。「エッグは、かれこれ50年近く看板メニューとしてお出ししています。やはり自分の好みで味や焼き加減を調節できるのが魅力です。この味を求めて東京からもお客さんが来られます」

 「いただきます!!」の前に御代は、キャッシュ・オン・デリバリー。支払いを済ませ出来たてホヤホヤのエッグを頬張る。「うまい!!」。シンプルだが味わい深く卵に対し慈しみが増す。

 最良の酒を愉(たの)しむために配慮された禁煙の店内で今日も立派なアテへと成長するよう丁寧に卵が温められていく。

北  京
大阪市北区角田町9の25新梅田食道街1F
営業時間 午後4時半〜同10時40分
定休日 日・祝

1447よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:47:15 ID:PCWuEzFY0
「魯山人のすき焼き」味わう
01月30日 18時46分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140130/4494811.html 

美食家としても知られる芸術家・北大路魯山人が味わったすき焼きを再現して楽しむ会が大阪・北区で開かれました。
この会は北大路魯山人の取り組みやその功績を伝える活動を続けている団体が開きました。
魯山人が発行していた会報などを参考に魯山人と親交のあった料理人の孫の湯木尚二さんがすき焼きの作り方を説明しました。
この中で湯木さんは味付けに砂糖を使わないことや肉と野菜を一緒に煮込まないこと、それに卵ではなく大根おろしと一緒に食べることなどを説明しました。
そして参加した人たちが魯山人が味わった当時の味を再現したすき焼きを楽しんでいました。
主催者の1人、野渕幸作さんは、「とてもおいしくいただきました。魯山人も喜んでいると思います」と話していました。
またすき焼きを再現した湯木尚二さんは「レシピを再現できてとても光栄です。今の若い人たちにも食文化を通じて、魯山人の歩んできた道を知ってほしいし私たちも広めていきたいと思います」と話していました。
.

1448よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:34:48 ID:PCWuEzFY0
「木津の朝市」が100回目 人気観光スポットに
2014.1.31 10:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140131/wlf14013110270010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140131/wlf14013110270010-n2.htm
 
 大阪市浪速区の民営市場「大阪木津卸売市場」が一般消費者向けに月2回開いている「木津の朝市」が2月8日で100回目を迎える。卸売市場に親しんでもらおうと平成20年11月に市場の店主有志らがスタートさせ、近年は旅行会社がツアーコースに組み込むほどの人気になっている「都会の朝市」。当日は午前9時開店。100回記念として、鳴門金時とダイコンを先着300人にプレゼントするほか、「美人汁」の振る舞いなどが行われる。

 長引く景気低迷や産地偽装問題などにより、卸売市場の活気がなくなってきたことを憂えた店主有志らが「もっと開放的な卸売市場に」と、一般客の誘致に乗り出したのがきっかけ。

 平成20年5月に「木津市場商店会」を結成し、毎月18日を「市場の日」と定めて一般消費者向けのサービスを始めた。卸売市場では珍しいネームプレートを付けたり、チラシを各戸に配布したりと工夫を重ね、大勢が訪れてくれるよう取り組んできた。

 朝市もその活動の一環。通常は多くの店舗が午前10時ごろに店じまいするが、朝市では正午まで営業時間を延長し、小売業者向けの通常営業では見られない値札や産地を表示。セリ体験やマグロ解体ショーなどのイベントも盛り込んだ。

 当初は毎月最終土曜日だけだったが、22年11月13日の「木津市場開場200年祭」を機に第2土曜日も開催。現在は兵庫、奈良など府外からの一般客も増え、毎回2千〜3千人が訪れるにぎやかなイベントに成長している。

 朝市広報渉外部長の小林宏行さん(60)は「できるだけ楽しく、時代に合った卸売市場を目指したい」と話している。

 大阪木津卸売市場は200年以上の歴史をもち、民営卸売市場としては国内最大規模。鮮魚や野菜を中心に約170店が営業する。22年10月にリニューアルされ、業務スーパー、温浴施設、飲食街なども備える。

1449よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/10(月) 00:44:39 ID:UhtU84TQ0
大阪もん食材 おいしいよ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140207-OYT8T01539.htm

. ◇東京のホテル、府が試食会

 八尾若ごぼうや泉州水なすなど、大阪特産の野菜や魚介類をアピールしようと、東京都内の料理人や流通業者ら約60人を招いて、特産品を使った料理を提供する「大阪産(もん)食材検討会in東京」が6日、「第一ホテル東京」(東京都港区)で初めて開かれた。

 府の主催で、同ホテルのシェフが考えた、水なすのカルパッチョや若ごぼうのクリームスープなど、8品の料理をコース形式で提供し、大阪の食文化に詳しいNPO法人「浪速魚菜(ぎょさい)の会」の笹井良隆代表(58)が、「若ごぼうは約300年前、大和川の付け替え工事の後の砂地で栽培された」などと食材の由来や調理法について説明した。

 都内の飲食店に全国の野菜を卸している杉山明代さん(38)は「生産方法の詳しい説明や新たな料理の紹介もあり、春の新メニューとして飲食店に提案したい」と話していた。

(2014年2月8日 読売新聞)

1450よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/11(火) 05:31:55 ID:Oe/EARp20
ハンバーガー 自分好みに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140210-OYT8T00121.htm

.◆玉造の9店

 大阪市天王寺区のJR玉造駅西側の「幸村ロード」で9日、パン店や海鮮居酒屋、焼き鳥店など9店舗で好みのパンと具材を買って挟み、オリジナルハンバーガーを作って味わう「ハンバーガーストリート玉造」が始まった。3月30日までの土、日曜・祝日の午前11時半〜午後2時半に実施する。

 大坂の陣で豊臣方の武将として活躍した真田幸村ゆかりの地であることをPRしようと、区と飲食店主らが「ご当地バーガー」の人気に着目。なにわの伝統野菜「天王寺蕪(かぶら)」を使った「天王寺幸村バーガー」を販売するなどし、地域の活性化に力を入れている。

 8日の開幕式では、水谷翔太区長らが4人前の巨大な天王寺幸村バーガーを切る「ハンバーガーカット」を行い、イベントの成功を願った。水谷区長は「ハンバーガーを通じて、全国に幸村と天王寺の関係を知ってもらい、観光客を呼び込みたい」と語った。

(2014年2月10日 読売新聞)

1455よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/15(土) 21:50:14 ID:t9k0EE2o0
<Naniwaなう>うま味の原点広めたい
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140212-OYT8T00004.htm

 ◇天満大阪昆布社長・喜多條清光さん

 誰もが簡単に作れる万能だし「昆布水」を考案し、レシピ本の出版や講演などを通じて、だし文化の裾野拡大に努める。

 戦後に創業した昆布問屋の次男として大阪市北区に生まれた。兄・忠(まこと)さん(66)は、かぐや姫の代表曲「神田川」などヒット曲の作詞家で知られる。「兄が家業を継ぐと思いきや、急にお鉢が回ってきた」と笑う。38歳で社長に就任したが、昆布の消費量の落ち込みは激しく、消費者からは「だしの取り方が難しい」との声を聞いていた。そんなとき、細切り昆布と豚肉などをいためた沖縄の郷土料理をヒントにひらめいた。

 「専門店のだしの取り方を家庭でまねる必要はない」

 昆布を幅1、2ミリほどに刻み、1リットルの水に入れて作る昆布水を開発。検査機関で調べると、従来の方法と比べ、アミノ酸量は4割近く多いこともわかった。

 発見を「昆布革命」と名付け、顧客にダイレクトメール。「どんな料理もまろやかに仕上がる」と評判を呼び、2012年6月にNHKの情報番組に出演すると、出版社から依頼が舞い込んだ。昨年末までにレシピ集など計5冊を刊行した。

 ニューヨークや韓国など海外でも講演を行う。来月にはこれまでの経緯をつづった新書も出版される。「昆布はうま味の原点。UMAMIという言葉を世界に広めたい」と話す。



 22日午後1時から、兵庫県伊丹市中央1、よみうり伊丹文化センターで、昆布水を使ったレシピを紹介する喜多條さんの講座が開かれる。2625円。問い合わせは同センター(072・775・3001)へ。(上田友也)

(2014年2月12日 読売新聞)

1456よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/15(土) 21:57:02 ID:t9k0EE2o0
だし文化、偉大なり。


「ごちそうさん」で動く心 開善塾教育相談研究所相談部長・藤崎育子
2014.2.15 13:06
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140215/edc14021513100000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140215/edc14021513100000-n2.htm

 ひきこもる子供の家庭訪問をくりかえす過程で、「やった!」と思う瞬間がある。中でも長い間外出もままならなかった子供と一緒に、車で出かけ、ラーメン店などに行くことができたときは格別だ。今、NHKの朝のドラマ「ごちそうさん」が評判だが、一緒に食事ができるということがどれほど大事な意味を持っているか、いつも感じる。たとえ交わす言葉がわずかであっても、一味同心、一緒に食べることができれば、子供にとって私が安心できる存在になりつつあると思えるのだ。

 私が関わってきた不登校の子供たちは「お昼は何が食べたい?」と尋ねても最初のうちは答えられない子がほとんどだ。「何がおいしいっていうものなのかよくわからない」という子すらいる。しかし、評判のラーメン店に連れていったら麺だけでなく、つゆもしっかり平らげる。そのうちに「煮干しを使ったあの店に行きたい」「かつおだしの方が好みだ」と言い出すようになる。

 おいしいものに目覚めたら、次は自分で作ることに挑戦する番だ。日頃の家庭訪問の際の外出距離を伸ばしていき、慣れたところで、群馬の山奥での合宿に誘う。料理なんてと尻込みするが、「教えてあげるから大丈夫」というとガゼン興味を示す。何かやってみたい、学びたいという気持ちをどの子も持っているのだ。

 合宿では料理にじっくりと時間をかける。水道からは湧水が出る。おいしい水に昆布(こんぶ)をひたし、だし作りの準備にかかる。時間をかけ、沸いたところに、かつおだし、そのだし汁を使って、地元自慢のキノコや野菜をたっぷり使ったみそ汁やら鍋やらを作る。だしをとること自体、生まれて初めて体験する子も少なくない。

 珍しそうに見ている子に、手に手をとって作り方を教える。だしを取り始めると、部屋中によい香りが漂う。各地から合宿にやってきた子供たちに包丁を持たせ、食材の切り方を教え、一緒に料理の下ごしらえをしていくのだ。人とコミュニケーションを取ることを苦手とする子供たちだが、料理という共同作業の中では、自然に助け合う。

 食事の時間、たくさん作ったみそ汁も、お代わりをする子が続き、あっという間に残り少なくなる。日頃食べているみそ汁とひと味違うらしい。「家でやってみようかな」という子も出てくる。どんな味がおいしいのか、わからないと言っていた子がだしのうまみを知って変わる。

 子供の頃、小さくなったかつお節を祖母が大事に削っていたことを覚えている。せがんで削らせてもらってもうまくいかない。終わると、かつお節と削り器は祖母の手で、大事に戸棚にしまわれた。昔は多くの家庭で見られた光景が、今の子供の目の前にはない。

 和食が無形文化遺産に指定されたときは単純に誇らしく思った。しかし、あらためて考えると、伝えていかなければならない文化遺産となってしまったのである。

 ただ、だしひとつでみそ汁の味が変わることに気づいた子供たちに希望はある。だしは子供の舌に忘れられない味覚を育ててくれる。食べることは生きること。これからも、だしをとることを大事にしよう。子供と一緒に作ったり食べたりを楽しみたいと思う。願わくばもうこれ以上私の体重が増えないことを祈りつつ。

                   ◇

【プロフィル】藤崎育子

 ふじさき・いくこ 大学卒業後、韓国の延世大学に語学留学。松下政経塾出身。埼玉県教育委員。

1457よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 03:10:05 ID:bRoCc6rs0
各地自慢の食材大集合 西日本最大級の展示商談会
2014年2月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140221/20140221035.html

 国産農産品の「アグリフードEXPO大阪2014」と魚と水産商材の「第11回シーフードショー大阪」の両展示商談会が20日、大阪市住之江区のATC(アジア太平洋トレードセンター)ホールで始まった。西日本最大規模となる食の情報交換会に全国約780社650ブースが出展し、地元自慢の食材をPR。21日までの2日間で約1万5千人の来場を見込んでいる。

 「シーフードショー大阪」は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の代表格であるすし、刺し身の業界向け商材や変わり種が登場。「魚食普及」を目指し、地元小学生を招待した会場見学や「お魚学習会」も開いた。

 「国産」にこだわるアグリフードEXPOは、農業経営者や食品企業が地元産品を使った食品などを出展し、さまざまな業種のバイヤーとの出会いを求めた。

 あごちくわや琴浦あごカツカレーなどの水産加工品を出展したあぶい蒲鉾(鳥取県琴浦町)の油井弘行専務は「一人でも多くの人と会い、PRし、今後の販路拡大につなげたい」と話していた。

1458よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 17:25:34 ID:dAQqKbvo0
ハンバーガーでまち盛り上げ 週末、玉造でイベント
2014.2.23 15:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140223/wlf14022315350025-n1.htm

 飲食店をまわって具材を選び、自分だけのオリジナルバーガーを作って食べるイベント「ハンバーガーストリート玉造」が22日、大阪市天王寺区のJR玉造駅前で開かれ、家族連れらがブリ照り焼きや韓国風焼き肉のプルコギなど、思い思いの具材をバンズ(パン)にはさんでバーガー作りを楽しんだ。3月までの毎週土日曜日と祝日に開催する。午前11時半〜午後2時半。

 「ハンバーガーでまちを盛り上げよう」と地元の商店主らが企画し、居酒屋や韓国料理店、お好み焼き店など9店が参加した。

 会場は駅前から延びる細い道で通称「幸村ロード」。近くに戦国武将の真田幸村の出城があったことから名付けられ、参加店前には真田家の家紋「六文銭」をあしらった赤い幟(のぼり)や真田十勇士の看板が立った。

 まず指定のパン・雑穀店でバンズを購入、参加店で具材を買い、店の人にはさんでもらう仕組み。プルコギなどのほかにも、焼きしめさば、長芋スライスといった個性的な具材が多く、購入すれば何種類でもはさめるため、具が二重、三重になったダブル、トリプルに挑戦する参加者も。

 家族で訪れた大阪市内の小学2年、赤川安未ちゃん(8)は大阪の伝統野菜である天王寺蕪(かぶら)を使った「天王寺幸村バーガー」をほおばり、「大きくて食べにくかったけど、カブの甘酸っぱい感じがおいしい」と話していた。

1459名無しさん:2014/02/26(水) 09:29:44 ID:UYyInDC.0
大阪)なにわの旅館女将4人が考案、レトルトカレー
2014年2月25日03時00分
http://megalodon.jp/2014-0226-0926-58/www.asahi.com/articles/ASG2C5GJTG2CPTIL007.html

 府内の旅館の女将(おかみ)4人が知恵を合わせてレトルトカレーを作り、各旅館で販売を始めた。名付けて「なにわの女将の牛すじカレー」。泉州タマネギを使った「大阪産(もん)」の認定品だ。「女将がわいわい楽しみながら作ったカレーは、なにわの人情が詰まっている。ぜひ食べて」と4人は意気込んでいる。

 4人は、大阪市中央区の「大和屋本店」の石橋利栄さん(52)、河内長野市の「南天苑(なんてんえん)」の山崎友起子さん(54)、池田市の「不死王閣」の岡本尚子さん(56)、泉佐野市の「不動口館(ふどうぐちかん)」の河原千晶さん(49)。昨年2月ごろ、全国の旅館が集まる会合で知り合った。「女将であり、母であり、立場が似ていることからすぐに意気投合できた」と山崎さん。

 それから定期的に会い、子どもや趣味の話から、「集客」という女将共通の悩みについても相談し合うようになった。府内の旅館は、1993年度の1358軒から、2012年度は808軒まで減っている(府調べ)。

1460名無しさん:2014/02/26(水) 09:34:17 ID:UYyInDC.0
なにわの女将「牛すじカレー」でおもてなし : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20140204-OYT8T00311.htm

 大阪府内の和風旅館の女将 おかみ 4人が有志の会「大阪女将会」を結成し、14日、大阪産の具材を使ったレトルトの「なにわの女将の牛すじカレー」を各旅館で発売する。

 お土産として持ち帰ってもらい、旅館の知名度アップなどを図る狙い。同会では今後、様々な活動を通して〈おもてなし〉の精神のPRに取り組む。

 温泉が人気の「不死王閣」(池田市)の岡本尚子さん(56)、本館が国登録有形文化財の「南天苑」(河内長野市)の山崎友起子さん(54)、道頓堀沿いにある「大和屋本店」(大阪市中央区)の石橋利栄さん(51)、自然豊かな「不動口館」(泉佐野市)の河原千晶さん(49)。

 4人は、ネット上で近況を書き込む交流サイト(SNS◎)などを通じて知り合った。昨年5月から旅館経営などについて話し合う中で、大阪らしい土産用として、老若男女に人気があるカレーを選んだ。

 その後、半年かけて具材の選定や味見などを繰り返し、大阪名物のスジ肉や泉州産のタマネギ、河内ワインを使ったレトルトカレー(1食500円、税別)を仕上げた。大和屋本店や不死王閣のレストランでも、メニューに加える予定。

 府によると、府内の旅館は1993年度に1358軒あったが、ホテルの増加などの影響で、2012年度には808軒まで減少しているという。

 南天苑の山崎さんは「今後も様々な活動を通じて、季節の料理や客室のしつらえ、日本庭園の眺めなど、旅館の持つ『おもてなし』をアピールしていきたい」と話している。(岡田英也)

 ◎SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)=social networking service

 ◇ガイドブック配布、お薦め地酒……有馬温泉などでも

 各地の温泉地でも客離れに歯止めをかけようと、地元の女将らが観光PRなどに乗り出している。

 有馬温泉などで知られる兵庫県の「女将の会」は、1999年に設立。自らガイドブックを県外で配ったり、県知事との懇談の場で観光振興施策の提案や意見交換を行ったりしている。砂金美津子会長は「接客や設備の充実など、女将同士の情報交換の場になっている」と強調する。

 京都市などの「みやこ女将の会」は観光客向けに、寺社などの歳時記をホームページで紹介。福井県のあわら温泉にある「女将の会」では、メンバーが日本酒の「きき酒師」の資格を取得し、お薦めの地酒を提案している。

(2014年2月4日 読売新聞)

1461名無しさん:2014/02/26(水) 09:36:51 ID:UYyInDC.0
食の都、大阪スレより
大阪観光を紹介、語るスレの方が適当だったかも?
こういうとき、どのスレにすべきか迷いますね

1462よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/27(木) 00:01:59 ID:bkKlFIC.0
「夫婦善哉」舞台の法善寺横丁の老舗割烹が存続へ、創業家から「がんこ」引き継ぐ
2014.2.26 08:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140226/wec14022608350001-n1.htm

 大阪・ミナミの法善寺横丁にある創業120年の老舗割烹(かっぽう)「正弁丹吾亭(しょうべんたんごてい)」の営業主体が今月、飲食大手の「がんこフードサービス」(大阪市淀川区)に移ったことが25日、分かった。作家、織田作之助の「夫婦善哉」にも登場し、明治時代から創業家が4代にわたってのれんを守ってきたが後継者がなく、存続が危ぶまれていた。結局、4代目店主だった後藤照幸さん(62)が店舗をがんこ側に貸し、料理人らの雇用も守る形で“店を残す”道を選択した。

 正弁丹吾亭は、関東煮(かんとだき)を看板に立ち飲み屋を営業する庶民の憩いの場として、明治26年に創業。「夫婦善哉」では、主人公の柳吉が蝶子に関東煮を食べさせて「ど、ど、ど、どや、うまいやろが」「こんなうまいもんどこイ行ったかて食べられへんぜ」と、自信満々に講釈を述べる。作家の藤本義一や作曲家の服部良一など、大阪の文化人にも愛されてきた名店だ。平成14年の旧中座の火事では全焼したが、同じ場所でほぼ元通りのたたずまいを再現し営業を再開した。

 後藤さんは義祖父、義父、義母が営んできた店を継承。先代たちの昔ながらの大阪の味を守り店を運営してきたが、娘しかいない後藤さんには、経営を引き継ぐ後継者がいなかった。料理人に経営までを託すのも難しく、年を重ねるに従って店の行く末を案じるようになった。

 「たくさんの方に愛されているこの店を自分の代で消すわけにはいかない」。店を残す方法を模索していたところ、そのことを知ったがんこ側と経営の方向性などが一致。店舗は創業家が貸し、料理人ら全従業員の雇用をがんこが引き継いで、商標などを使用する契約を結んだ。後藤さんは先月、店主を“引退”。「これからも長く愛される店として続いてほしい」と、老舗の新たな出発を見守っている。

 がんこの志賀茂副会長は「正弁丹吾亭の歴史を守っていくと同時に、新たな伝統を作っていきたい」と話す。今月から「店長」となったがんこ社員の曽我部義治さん(66)も「いろんな改革にも挑戦したい」と話している。

1468よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:36:41 ID:93EEbhLQ0
「美食」「くいだおれ」連携 仏リヨンと交流覚書
2014年3月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140320/20140320029.html

 フランスのリヨン観光局と大阪観光局が19日、観光交流の覚書を結んだ。大阪市北区の阪急梅田本店で同日からスタートした「フランスフェア2014」のオープニングイベントとして締結式典を開催。「美食のまち」リヨンと「くいだおれのまち」大阪が、両都市間の観光交流促進に向けた今後の連携、協力について確認し合った。

 両都市はこれまでも、リヨンが設立を提案し世界19都市が加盟している国際的なグルメ都市ネットワーク「デリス」に大阪市が2008年9月に日本の都市で初めて加盟し、交流を深めてきた。また大阪の冬の風物詩として定着した光の祭典「大阪・光の饗宴」はリヨンの光の祭典「リュミエール祭」をモデルにしている。

 式典では大阪観光局の加納国雄局長が、ともに繊維のまちで国内第2の都市、規模も同等な点など両都市の共通点を紹介。「多くの観光局が大阪からリオンを、またリヨンから大阪を訪れることを期待している」と話し、リヨン観光局プロモーションディレクターのブランディーネ・テネ氏と覚書の署名を交わした。

1469よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:46:32 ID:93EEbhLQ0
パン作り通し環境保全 岸和田の製造業者が販売
2014年3月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140321/20140321033.html

 国の特別天然記念物コウノトリの野生復帰を進める兵庫県豊岡市で生き物に優しい農法によって栽培されたコメを材料に使った食パンを、大阪府岸和田市のパン製造業「米麦館タマヤ」が開発した。独特の香りと風味に仕上がり、同社は「パン作りを通して環境保全に協力したい」と4月から本格的に販売する。

 同社は、パンを発酵させるのにイースト菌ではなく、コメと麹を使った自家製酵母の食パンを1987年から2012年まで販売した。酵母の状態が不安定なため販売を一時休止していたが「もう一度食べたい」という客の要望に応え、新作商品『復刻 本朝食パン一六〇九』として売り出すことにした。商品名は、江戸時代に日本を訪れたスペイン人が日本のパンに出合ったという1609年にちなんだ。

 自家製酵母の原料に無・減農薬で栽培された豊岡市産の「コウノトリ育むお米」と呼ばれるコメを使用。同市内ではコウノトリが餌にするカエルなど水田の生き物を増やす「コウノトリ育む農法」という環境に配慮したコメ作りが展開されている。人と生き物が共に暮らす町づくりに同社が共感。年間約7・2トンを使う計画だ。

 ほかにも小麦粉やバター、砂糖など国産材料にこだわり、添加物は一切使っていない。風味が良く、もっちりした食感で、トーストにすればさくっとした歯触りを楽しめるという。

 東京都内の百貨店で3月5〜11日に先行販売し、「おいしい」「香りがいい」と客の反応は上々だったという。4月中に同社ホームページ内に通販サイトを立ち上げ、注文を受け付ける。1斤500円、2斤千円。

 コウノトリ育むお米生産部会の上山茂さん(70)=豊岡市=は「多くのコメの中から選ばれ感謝している。安全でおいしいコメ作りを続けたい」と語り、同社の田中優宏社長(34)は「パンという身近な食べ物で環境保全に役立ちたい」と話している。

1470よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 16:13:25 ID:l/NPVHr60
フグ、大阪が6割食べ尽くす 調理資格も取りやすく
2014/1/19 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD08001_Y4A100C1AA1P00/

大阪で冬の鍋といえば「てっちり」だろう。弾力のあるフグの味わいは格別だ。ところが東京の友人らは違う。すき焼きや寄せ鍋、キムチ鍋のほうが、真っ先に思い浮かぶらしい。しかも、てっちりとは呼ばず「フグ鍋」という。この差はなぜ……。理由を調べてみると、てっちりの味わいと同様、複数の要素が絡み合っていた。

 2013年12月下旬。大阪市中央卸売市場本場(大阪市福島区)に足を運んだ。水産物の取扱高は東京・築地に次ぐ全国2位。朝4時に始まった競りには20〜30人が参加。生きた状態の新鮮なフグ約60ケースの取引価格が次々と決まっていく。一段落したところで競り人が取材に応じてくれた。「大阪は全国のフグの約6割を消費している。水産物全体の取扱量で比べると、ここ大阪は東京・築地市場の3分の1にすぎないけど、フグの取扱量だけは肩を並べているよ」

 12年の市場の取り扱い実績を調べてみると、フグ1キログラム当たりの取引価格は東京・築地が3070円、大阪が2478円。大阪のほうが2割ほど安かった。単純には比較できないものの「大阪は養殖フグの生産地に近く、トラックなどの運送費用も抑えられる」ためらしい。

 実際、フグの養殖拠点は西日本に集中している。農林水産省によると生産量で全国1位は長崎県で2289トン。意外に知られていないが、山口県下関市の南風泊(はえどまり)市場などに出荷され、全国に出回っている。2位以下は熊本県、兵庫県、大分県、愛媛県と続く。東京に比べると大阪の地の利は明らかだ。

 フグはいつから食卓に上るようになったのか。私財を投じて、ふぐ博物館(大阪府岸和田市)を立ち上げた北浜喜一館長は「縄文時代から食べられていたようです」と話す。貝塚からフグの骨が相次いで発見されるためだ。

■大阪でフグは「鉄砲」

 大阪はかつて「魚庭(なにわ)」と言われるほど、水揚げされる魚の量や種類が豊富な土地だ。当然フグも食べていたが、その毒であるテトロドトキシンに当たって、命を落とす事故が後を絶たなかった。そのためだろう、大阪でフグを“鉄砲”と呼んでいた。てっちりは「鉄砲のちり鍋」から生まれた言葉とされる。ちなみに、フグ刺しは「鉄砲の刺し身」だから「てっさ」となった。

 大々的にフグ食を禁じたことで知られるのが天下統一を果たした豊臣秀吉だ。朝鮮出兵のために集めた武士が中毒に苦しんだのがきっかけという。江戸時代に入っても、武家を中心に食用は禁じられるが、大阪は自由闊達な商人の町。明治以降に解禁されるのを待たず、フグは食道楽の心をつかみ続けた。北浜さんは「スムーズに税を払ってもらうため、城代がある程度、フグの流通を目こぼししていたのでは」と推測する。

1471よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 16:15:26 ID:l/NPVHr60
>>1470

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD08001_Y4A100C1AA1P00/?df=2

 調理資格制度は現在、都道府県に委ねられている。大阪府の場合、模範調理などを見学する講習会に参加してもらうスタイルだ。口頭試験で理解度こそ問われるものの、きちんと学べばおおむね資格は取れる。一方、東京都のハードルは高い。調理師免許にくわえ、2年以上の実務経験が資格取得の前提。さらに20分以内にフグをさばく実技試験をクリアしなければならない。

 フグ調理の有資格者数を調べてみると、大阪府が際立って多いことが分かる。これまでの累計は約10万人。ほぼ同時期に資格制度が立ち上がった東京都は2万人をわずかに上回る規模で、大阪府の5分の1にとどまる。ちなみに「下関ふく」で有名な山口県は約7000人だ。

 気になるのは安全性だが、大阪府は「フグの種類や危ない部位が分かっていれば(安全性は)十分担保できる」と説明する。実際、大阪の中毒事故は直近の5年間は年1件以下。死者もゼロが続いている。

■回転ずしチェーンでフグフェア

 大阪は今後も大量のフグを胃袋に収め続けるだろう。ただ潮目が変わりかねない出来事が1年ほど前に起きた。

 東京都は12年秋、フグの販売・調理の規制を緩めた。内臓などの有毒部位を取り除いた「身欠きフグ」であれば、保健所に届け出れば専門調理師がいない料理店でも提供できるようになった。インターネット通販の広がりに合わせた措置だ。これまでのところ、取り扱いは急増していないが、将来的には東京のフグ食が膨らむ可能性がある。

 くらコーポレーションは1月10日、1週間の期間限定ながら大手回転ずしチェーンでは初という、フグのフェアを始めた。対象は全国32都府県。「ふぐにぎり」(105円)、「ふぐのから揚げ」(241円)などを提供中だ。同社は「東京都の条例改正をきっかけに挑戦した」という。

 大阪だけがフグを満喫できる時間は、あまり残っていないのかもしれない。私も予約しなくちゃ。

(大阪経済部 西岡杏)

1472<削除>:<削除>
<削除>

1473よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 16:22:53 ID:l/NPVHr60
「ごちそうさん」の大阪―勝村政信おいしくて粋な「船場」散歩!きつねうどんもここで生まれた
2014/3/20 15:20
http://www.j-cast.com/tv/2014/03/20199776.html
http://www.j-cast.com/tv/2014/03/20199776.html?p=2

 きょう20日(2014年3月)の「JAPAなび」はNHK朝ドラ「ごちそうさん」の舞台となっている大阪の下町だ。キタとミナミの道頓堀の間にあって、昔の面影が残る商人の街・船場を俳優の勝村政信が散歩する。「お好み焼きやたこ焼きだけではないんです。大阪船場の味のこだわりは凄く奥が深かったですね」(勝村政信)

2寸6分の懐石料理「箱寿司」

まず、大阪城の下を流れる川の遊覧船(大人1700円)に乗る。難波橋、天神橋、淀屋橋などをくぐって15分で船場に着いた。こ船の中で出されたのが、船場が発祥という「箱寿司」である。大きさ7、8センチの手のひらサイズの箱の中に、エビ、アナゴ、小鯛、厚焼き玉子など7種類が並んだ、「2寸6分の懐石」と呼ばれる押し寿司だ。

勝村「見た目よりご飯がぎゅっと詰まっていて、ごちそうですね。スミマセン、生ビール2杯下さい」

箱寿司を作っているのは、創業は天保12年、173年続く「吉野寿司」だ6代目店主の橋本英男さんは「箱寿司を考案したのが3代目で、明治20年のことです。その頃からの作り方で具材別に専門の担当が作っています」と説明する。寿司に仕上げるのは7代目の橋本卓児さん(37)で、2寸6分の木枠にご飯と具を入れて押すのだが、「四隅にお米を多く詰めて角が立つようにします。押し加減が強すぎても弱すぎても真四角になりません。だらしないものになってしまうんです」

油揚げとうどん「めんどうや、一緒にいてまえ」

「きつねうどん」も船場で生まれた。明治26年創業の「うさみ亭マツバヤ」の店主・宇佐美芳宏さんがきつねうどんの由来を話す。「祖父は寿司屋上がりで、うどんの突き出しに油揚げを出していたんです。ある客が『めんどうや、一緒にいてまえ』と直接乗せて食べたらえらい美味かったという事からと聞いとります」

勝村は続いて老舗昆布店「小倉屋」に向かう。大坂の味の基本は昆布だ。店には昆布の佃煮など180種類が並んでいるが、ひときわ目を引ひくのが2メートル近い「山だし昆布」(北海道函館の尾札部産)である。100グラム当たり2205円というから、1枚4000〜5000円はする高級品だ。昆布の美味しいダシの取り方も教えてくれる。「水1リットルに昆布が15ぐらむ(約10センチ四方)で煮込んでいきますが、お湯は60度、これで1時間煮込むと極上のダシができます。この方法だと旨味成分をしっかりと濃縮できます」(店員の後迫美乃里さん)

大阪、「食い倒れ」とはちょっと違う粋な散歩でした。

1474<削除>:<削除>
<削除>

1475よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/30(日) 12:00:47 ID:6aPY7US20
「サバ料理だけ」で大繁盛 出店費用はネットで募る
  2014/3/29 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702B_X00C14A3000000/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702B_X00C14A3000000/?df=2

 2014年1月8日、大阪・福島にオープンしたサバ料理専門店「SABAR(サバー)」が話題を集めている。シメサバや塩焼きといった定番料理はもちろん、トマト煮、フリット、サラダなど世界各国の料理でアレンジした38種類のサバ料理を味わえる。使用するサバは身が軟らかく、脂がよくのったトロサバのみ。トロサバという名称も消費者の間ではまだ浸透していないが、「サバの概念を覆すうまさ」と近隣のビジネスパーソンの間で評判だ。

 トロサバは、9〜12月が旬の真サバのなかでも、脂質含量が21%以上のサバのこと。水温が低いほど脂肪を多く蓄えるため、東北近海などの寒流で育ったサバが多い。なかでも、日本最北端の冷涼な漁場で獲れる青森県の「八戸前沖さば」が代表的だ。八戸漁港から数キロ離れた沖合の漁場で獲れ、1本釣りで生け締めにするため、巻き網漁で大量に捕獲されるサバとは違い、新鮮なのが特徴。ブランドサバでは豊後水道の「関さば」が有名だが、八戸前沖さばと比べると身が締まっているという。

  トロサバに魅せられ、サバ寿司専門店を立ち上げたのが、サバ寿司製造販売「鯖(さば)や」の右田高有佑社長だ。同社では脂肪含量23%、魚体650グラムを基準としたトロサバを使用。大阪府豊中市の本社を拠点に、阪急うめだ本店、大丸梅田店、阪急庄内駅の直営店とJR西日本の駅弁や伊丹空港の空弁、ネット通販、催事販売などで展開している。

■常識を覆す38種類のトロサバ料理は圧巻

  阪神電鉄福島駅から徒歩約5分。朝日放送の本社近くにサバーはある。広さは1階と2階を合わせて約76平方メートルで、30席。ビジネスマンが仕事帰りにゆっくり食事を楽しめるよう、店内は落ち着いた雰囲気となっている。

  料理は、サバ寿司、シメサバ、造りといった定番メニューのほか、世界10カ国の料理でアレンジした創作料理など全38種類。サバ料理といえば塩焼きとみそ煮以外思いつかなかったが、同店にはほかでは味わえないオリジナルメニューがズラリ。トロサバをいろんな調理法でおいしく味わってもらうために工夫を凝らしている。

  なかでもおすすめは、トロシメサバ、トロサバの薫製、トロサバ刺し身の3種を味わえる「SABARのサバトリオ盛り合わせ」。身が軟らかく脂ののったトロサバの味をそのまま堪能できるとあって、来店者の9割が注文する人気メニューだ。実はサバ好きの筆者もトロサバは初体験だったが、この盛り合わせがいち押し。特にトロサバ刺し身の食感はブリの造りに近く、サバの概念を覆す味わいだった。

 ほかには魚体700グラム以上の希少な「メガとろさば」のまるごと塩焼きや、トロサバの棒寿司、「フィッシュ&チップス」「とろさば薫製とブルーチーズのサラダ」などが人気。ランチは「究極のとろさば丼定食」「究極のとろさば塩焼き定食」の2種類でどちらもボリューム満点。丼定食は後半、専用だしをかけて食べるのがお薦めだ。

  オープン以来、サバ好きが集まり、サバ談義で盛り上がる同店。滑り出しは好調で、2014年1月は計画を大幅に上回る売り上げを達成した。以降も1日の売り上げが15万〜16万円、来店客数は70名前後と計画比160%で推移している。











 「八戸前沖さば大使」にも任命された右田社長は、自ら「サバ博士」として親子やシニア向けのセミナー、寿司屋体験教室など食育にも取り組む。トロサバのおいしさを世間に広めるのが目標だ。


 サバーを開店したのもその一環。トロサバの認知度アップとブランドの確立を目指し、アンテナショップとしてオープンした。「サバーを情報発信地とし、いずれはサバ寿司の卸事業を全国に広げていきたい」と意欲を燃やす。

1476<削除>:<削除>
<削除>

1477よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/31(月) 23:18:04 ID:X8yXmRjQ0
栄養管理士目指す女子学生と大阪の料亭がタッグ 国産野菜など具だくさんのレトルトカレーが人気
2014.3.30 21:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140330/wlf14033021070005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140330/wlf14033021070005-n2.htm

  大阪市住之江区の相愛大学で管理栄養士を目指す女子学生5人と、同区にある地元の料亭「徳(のり)」が開発したレトルトカレー「カレー大学」が人気を呼んでいる。シメジや国産野菜を煮込み、具だくさんに仕上げた逸品だ。インターネットの特設サイトでアレンジレシピも公開している。

 同大学と同店の連携事業の一環。一昨年から行われ、これまで仕出し弁当作りに挑戦してきた。今年は「全国の人に食べてもらえるものを」とレトルトカレーに白羽の矢を立て弁当と併せて作ることになった。人間発達学部発達栄養学科で管理栄養士を目指す1年生5人が参加した。

 「徳」の鷺岡和徳社長(50)が昨年6月から学生に商品作りの基本理論を講義。学生を交え、人気のある市販のレトルトカレー約20種類を試食、分析した。フルーツや豆腐ハンバーグのカレーなどさまざまな案があったが、その中から食感がよいシメジとひきわり大豆を入れた牛スジカレーに決め、候補名の中からシンプルな「カレー大学」と名付けた。野菜は食感を感じられるよう大きめサイズにこだわり、好みで辛味を調整できるようインド料理のミックススパイス、ガラムマサラも付けた。

 特設サイトで公開されている「カレー大学」のアレンジレシピでは、長く愛されるようこだわった。餅と組み合わせた「カレーお雑煮」や、おやつ感覚で食べられる「カレーパイ」など手軽に作れる8種類をそろえた。3月中旬から1年以内の3千食販売を目指して発売し、すでに約1400食売れるなど反響は上々だ。

 開発に加わった学生の川崎愛さん(19)は「一生懸命考え、もうカレーを食べるのがいやになるくらい。商品開発がこんなに難しいとは思っていなかった」と感想。伊子(いご)杏樹さん(19)は「仕事などで忙しくて野菜がとれない人でも、手軽に食べられる」とアピールした。

 カレー大学は、1箱1人前550円(税別)。特設サイト(http://www.nori−group.jp/curry/index.html)か、同店(フリーダイヤル0120・63・0149)で販売している。(池田美緒)

1478<削除>:<削除>
<削除>

1479よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 11:43:54 ID:cShBI6To0
大阪産「サイダー&ラムネ」もっと海外へ 大川食品工業
2014.4.4 20:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140404/wec14040420370009-n1.htm

 「大阪サイダー」「大阪ラムネ」といった地域密着の商品名で展開する清涼飲料水メーカー、大川食品工業(大阪市港区)。海外展開の強化に取り組んでいる。現在は主に台湾向けに年間1万2千〜1万5千本を出荷しており、大川佳文(よしふみ)社長(62)は「もっと世界各国に広げていきたい」と話す。

 「大阪サイダー」は大手メーカーに押され一時、生産を中止していたが、「地サイダー」が注目され始めた平成12年に復刻販売。年間15万本前後を売り上げる大阪名物に育った。

 輸出を始めたのは21年。台湾のほか中国本土にも需要に応じて随時、出荷している。「現地の日本食レストランなどのメニューに並んでいる」という。

 国内では、大阪サイダーや大阪ラムネのほか清涼飲料「パレード」シリーズなどレトロ感を全面に打ち出して展開。昔の駄菓子屋の雰囲気を演出した店舗などに販売している。店頭価格は1本百数十円。

 業界で初めてペットボトル入りのラムネ飲料を売り出したのは実は大川食品だ。大川社長は「中小企業が生き残るには時代の変化に対応していくことが大事」と強調する。

1480<削除>:<削除>
<削除>

1481名無しさん:2014/04/06(日) 16:24:59 ID:pswxnYA.0
「大阪サイダー」「大阪ラムネ」大好き

1482よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 21:44:38 ID:uLIMCWew0
「カモノハシのイコちゃん」どうぞ チーズケーキ発売
2014年4月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140407/20140407022.html

 JR西日本ホテルズのホテルグランヴィア大阪(大阪市北区)はJR西ICカード「ICOCA」のキャラクター「カモノハシのイコちゃん」をあしらったチーズケーキを発売した。

  同ホテルはイコちゃんをテーマにした客室「イコちゃんルーム」、パンの表面をイコちゃんの顔で表現したメロンパンなどを販売して好評を博してきた。

 チーズケーキは、コクと塩気の少なさを兼ね備えたゴルゴンゾーラチーズを使用。さっぱりとした口当たりで、男性にも好まれる味わい。

 底部に仕込んであるレーズンのラム酒漬けがアクセントで、最後まで飽きさせない。

 直径約15センチのホールタイプ(税込み1100円)と、4分の1カットタイプ(同430円)で販売。同ホテル1階のラウンジ、レストランなどで食べることもできる(料金は異なる)。

 同ホテル営業企画部は「お客さまの反応をうかがいつつ、うちならではの商品を今後も出していけたら」と話している。

1483よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 21:55:29 ID:uLIMCWew0
「自販機で購入」定着 セブンティーンアイス誕生30年
2014年4月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140407/20140407018.html

 駅ホームやゲームセンターなどに設置された自動販売機で販売している「セブンティーンアイス」。誰もが一度は食べたことがあるのではないだろうか。同アイスの誕生から約30年。世代や季節を問わずアイスを楽しむ食文化は広がり、売り上げは右肩上がりだという。

 「江崎グリコ」(大阪市西淀川区)が1983年に販売を開始。当初は17歳の女性をターゲットとし、17種類(現在28種類)の商品でスタートした。専用ショーケースで販売していたが、85年に自販機を開発。「自販機でしか買えないアイス」という画期的な販売戦略は「世界的にも珍しい」(同社広報)という。

市場の拡大

 片手で食べられる手軽さが支持され、ボウリング場やスイミングスクール、ショッピングセンターに次々と設置。10年前に1万5千台だった自販機の設置台数は、ことし3月末で2万台達した。年間売り上げは100億円。同社のアイス部門の屋台骨となるブランドに成長した。

 背景にはアイス市場の拡大がある。「夏の風物詩」という印象が強いアイスだが、近年は濃厚なクリーム系やチョコ系の冬季向け商品が売られ、寒い中でも食べる習慣も定着して生きた。アイスクリーム協会によると、業界全体の売上高は10年前に比べ25%伸びているという。

“スイーツ男子”

 アイスを食べる世代や性別も変化している。同社の調査によると、「セブンティーン−」は男子中学生にもよく食べられていることが判明した。

 中高年の食用率も向上しているといい、同社は「“スイーツ男子”という言葉もあるように、男性のアイス好きは増えている。女性のようにわざわざスーパーに買いには行かないが、『あれば食べる』という人が多く、今後はこうした層が狙い目」と販売戦略を描く。

 「セブンティーン−」は量が少なめで、片手で食べられる手軽さが男性陣にも支持される理由の一つ。電車の待ち時間やサービスエリアでの休憩など、ちょっとした時間に食べるスタイルが浸透している。

“大人”の需要喚起

 同社は消費税増税のタイミングに合わせ、4年ぶりに商品を刷新。乳脂肪分の多いプレミアムアイスをラインアップに加え「クリーミーでリッチな味わい」をアピールする。

 2020年には自販機3万台、150億円の売り上げを実現させたい考え。

 広報部の中原修さんは「積極的に伸ばす局面に入った。関西圏をはじめ全国の駅やパチンコ店など男性が利用する場所で設置を進め、“大人”の需要層を掘り起こす。小売店が少ない地方での設置も狙い目」と積極姿勢。「中身が変わっているので全種類を味わってほしい」とPRも忘れない。

 これからアイスが欲しくなる暑い季節が到来する。

1484名無しさん:2014/04/08(火) 16:39:25 ID:1rRmqx1Y0
グリコ、自販機のアイス値上げ 消費増税に合わせ
2014.3.12 17:15
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140312/bsd1403121716004-n1.htm

江崎グリコが消費税増税で値上げする自動販売機のアイス菓子「セブンティーンアイス」【拡大】
 江崎グリコは12日、自動販売機のアイス菓子「セブンティーンアイス」を4月1日の消費税増税に合わせ、10円値上げすると発表した。

 「ワッフルコーンバニラ」などは120円から130円に、「ベルジャンショコラ」などは150円から160円になる。包装は商品ごとの味の特徴を示すデザインに変更する。

 チョコレートやクリームを増やして味わいを良くする。熊本県のキャラクター「くまモン」をあしらった、スイカ味のシャーベットなど新商品を投入し、ファンを広げる。

 グリコはセブンティーンアイスの売上高を2020年度に150億円にする計画。13年の売上高(約100億円)の1・5倍にする。自販機は約2万台から約3万台に増やす。鉄道会社に駅への設置を提案する。

 セブンティーンアイスは1985年に発売を開始。新商品を定期的に投入し、人気を集めている。自販機でアイスを販売するロッテアイスや森永製菓も4月からの値上げを検討している。

消費税に伴い値上げしましたが、くまモンの熊本産すいかを使ったアイスを出すなど、付加価値を付ける様になりました

1485<削除>:<削除>
<削除>

1486名無しさん:2014/04/10(木) 17:07:24 ID:B8UM2t/20
大阪・梅田に“良縁”をコンセプトとした【はまぐり庵-吉祥別邸-】阪急三番街にグランドオープン!!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000005396.html

プライベート感を重視した「趣ある個室空間」で、“極上はまぐり”に舌鼓!!
http://prtimes.jp/i/5396/6/resize/s/d5396-6-358699-1.jpg

日本有数のはまぐりの産地「三重県桑名」直送の極上はまぐりを選りすぐりの稀酒・銘酒とともに…。
2012年の夏、阪急グランドビル28階にオープンした関西初の“新感覚はまぐり専門ダイニング”【はまぐり庵】に“良縁”という新たなコンセプトを持つ2号店【 はまぐり庵 -吉祥別邸- 】が4月7日(月)にグランドオープン!!

〜新コンセプト “良縁” の由来〜
古くは平安時代より“夫婦和合”の象徴と言い伝えられ、結婚式や祝いの場で食されてきた「はまぐり」にちなみ、人と人との「良き縁」をつなぐ「幸運を呼ぶ場所」でありたい、という願いを込めて、おめでたい兆しを表す「吉祥」を店名に加え、【 はまぐり庵 -吉祥別邸- 】と名付けました。

〜美と健康の高級食材「はまぐり」を贅沢にお愉しみください〜
上品で奥深い味わいの出汁、肉厚のあるぷりっとした食感、口の中でじゅわっと広がる磯の香り、極上の旨味を併せ持つ、他の貝を凌駕する高級食材、はまぐり。
ミネラルバランスに優れ、肝臓の働きを助けるタウリンや貧血予防の鉄分を豊富に含み、低カロリーかつ高タンパク。
近年では「美と健康の味方」として注目されています。
日本酒はもちろん、ビールやワインともよく合いますので、美味しいお酒とお料理にこだわり、美容と健康にも気を遣いたい方にぴったりの食材です。

■日本有数のはまぐりの産地「三重県桑名」直送はまぐりを使用
当店では、三重県桑名の「マルタカ水産」が独自の畜養技術でじっくりと育てたはまぐりを、水揚げ後に直送しています。身がぷりぷりで凝縮された旨味が魅力のはまぐりをお召し上がりいただけます。

■多彩なはまぐり料理をお楽しみください。
☆はまぐりのしぐれ煮が絶妙な「はまぐりの旨みたっぷりポテサラ」
☆はまぐりの出汁をかけ風味豊かな「はまぐり出汁巻たまご」
☆ミネラルが多く含まれ美肌効果抜群の「はましゃぶ」
☆締めにおすすめ、あっさり出汁の「はまぐりラーメン」
など、料理長自慢のはまぐり料理をご用意。またお料理や食材を引き立てる白ワインや日本酒をセレクトしました。

●ランチタイムは充実のお料理とともに、ゆったりしたひとときを。
はまぐりをアレンジしたコース仕立てのランチなどをご用意。色々なお料理をお楽しみいただけます。
食後には、身体にやさしい「こだわりのお茶」をどうぞ!

〜別邸の名にふさわしい、プライベート感を重視した「個室空間」〜
地上100mからの大阪の美しい景観がどの席からでも眺められる開放的な「はまぐり庵」とは趣向を変え、【 はまぐり庵 -吉祥別邸- 】では、大切な人と気兼ねなくお過ごしいただける「趣ある個室空間」にこだわりました。
ランチやディナー、接待、ご宴会など、シーンに合わせて充実のオリジナルメニューもご用意しております。

創作和風ダイニング 「 はまぐり庵 -吉祥別邸- 」
開店日:2014年4月7日(月)
所在地:〒530-0012 大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街 南館B2F
電話番号:06-6373-3456
営業時間:11:00〜23:00(ランチ11:00〜16:00)
定休日:不定休 阪急三番街に準ずる
席数:75席

お店の詳しいご案内はコチラ
http://daiwa-kigyo.jp/shop/shop_hamak.html

「facebook はまぐり庵 -吉祥別邸-」もご覧ください。
https://www.facebook.com/hamagurian.kissyobettei

1487よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/12(土) 20:13:04 ID:CWNVyk0o0
「万博たけのこ」人気です 新鮮 朝掘り即売
2014年4月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140411/20140411026.html

 大阪府吹田市の万博記念公園の竹林で収穫した「万博たけのこ」を販売する「大阪産(もん)朝掘りの万博たけのこ販売会」が、人気を集めている。竹林保全をきっかけに始まった即売会は、今や同公園の春の風物詩。販売開始1時間前には100人を超える人が列をつくるほどの盛況ぶりだ。

■障害者就労支援

 同公園の竹林保全に取り組むNPO法人「野と森の遊びの文化協会」(本部・豊中市)が2005年以降、毎年4月に開いている。協会のボランティア約30人が即売会当日の午前9時から、協会管理の竹林約2ヘクタールで収穫。即売会は障害者の就労支援事業も担っており、吹田市内の作業所に通う障害者たちが販売を手掛ける。

 普段、限られた人間関係の中で生活することの多い障害者にとって、不特定多数の人と接する仕事はハードルが高いが、「さつき福祉会就労支援センターみち」(吹田市)の就労支援員である門脇昌代さんは「“自分にもできる仕事がある”と自信をつけて帰ってくる」と成長ぶりを挙げる。

 最初は声が出なかったメンバーも次第に「ありがとうございます」と自然に発するようになるといい、ここでの経験をきっかけに社会復帰するメンバーも多い。

 吹田市の千里ニュータウンを中心に周辺地域には、仕事の一線を退いたシニアが多い。登録しているボランティアスタッフは約100人を数え、「70歳代が主力。60代はまだまだ若い」と同協会の岩屋さおりさん。最高齢は80代だ。

 昨年からボランティアに参加している吹田市の宮崎俊郎さん(65)は「竹林での作業は大変だが、大きな楽しみの一つになっている」と笑顔を見せる。

■アク抜きいらず

 タケノコは収穫後から急激に“えぐみ”が増すため、なるべく早く熱を入れることがこつ。市販のタケノコを購入する場合、収穫後に日時が経過しているが、この朝掘り即売会は新鮮なまま手に入れることができ、「アク抜きはいりません」と岩屋さんはきっぱり。ここ5年ほど買いに来ている茨木市内の男性(73)も「えぐみがなく、とってもおいしい」と太鼓判を押す。

 即売会には一日に300〜800本が出荷され、大きさによって200〜1200円の値が付けられる。中には、長さ50センチある“大物”も出品。一般的に大きなタケノコは硬く食べるには適さないとされるが、岩屋さんによると「これが一番おいしい」。朝掘りだからこそのぜいたく品だ。

 「竹林を知ってもらい、保全していくためにもこの活動を続けていきたい」と岩屋さん。販売収益の一部は、東日本大震災孤児を支援する被災3県の育英募金などに寄付している。

 【メモ】大阪産朝掘りの万博たけのこ販売会は4月23日までの毎週月、水、金曜日の午後1時から、万博記念公園の自然文化園中央口で開始。タケノコがなくなり次第終了。

1488名無しさん:2014/04/14(月) 11:30:58 ID:Ikb6.tA60
国内外25都市に拡大 大阪発祥の「IT飲み会」
大阪日日新聞
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140413/20140413092.html

 IT関連企業が親交を深める大阪発祥の交流会「IT飲み会」がスタートから丸6年経過し、国内外25都市での開催へと広がっている。大阪のIT企業が業界の活性化を図ろうと企画。ほろ酔いで講演や意見交換するのが特徴で、冗舌になった参加者同士で意気投合し、連携事業に発展することも。主催者側は「これからも売り上げにつながる飲み会として継続したい」と血気盛んだ。


大阪で始まった「IT飲み会」の参加者=2月、大阪市北区
■濃い対話
 IT飲み会は、IT企業「チャットワーク」(吹田市)と映像制作会社「サムシングファン」(大阪市中央区)が2008年2月にスタート。IT業界の市場が東京に集中する中、大阪で市場創出や連携の機会を広げようと発足させた。

 チャットワークの山本敏行社長は「IT業界は情報収集が遅れれば市場が丸ごとなくなってしまうほど変化が早い」と人脈づくりの重要性を指摘する。

 交流会は、まず1時間ほど飲食を楽しんでから話題提供者が講演。「ほろ酔いで皆さん冗舌に話す」と山本社長。講演後の質疑は打ち解け合っている状態のため、「質問が飛び交って密度の濃い最新情報を交換できる」と仕掛けの意義を強調する。

■足掛かり
 スタート2年目には東京でも開かれ、常に70人超が参加するほど。その輪は全国各地へと広がった。東京、大阪以外の地域は“のれん分け”し、各地のIT企業が主催。現在は全国18都市をはじめ、海外7都市でも開かれている。

 全体の調整役を担うIT飲み会会長の大崎弘子・ECスタジオスペース社長は「たくさんの連携プロジェクトが生まれ、商談が成立してきた」と振り返り、新会社が誕生したケースもあるという。

 参加の大きな魅力として「海外進出の足掛かりになる」と大崎社長は話す。

 中小企業が単独で海外に乗り込んで事業展開するのはハードルが高い。しかし、海外のIT飲み会の開催に合わせて現地入りすると、主催企業に現地視察の同行を頼むこともでき「何の人脈や情報もなかった海外で一気に展開の可能性が広がる」と説明する。

 参加資格は、IT関連企業だけでなくITを活用したい企業であれば十分。「今後も10年、15年と売り上げの上がる飲み会として続けていければ」と山本社長。次回大阪IT飲み会は今月16日、話題提供者としてツイッタージャパンの斉藤香氏を迎えて大阪市北区で開くという。

 【メモ】「IT飲み会」申し込みは、公式サイト(http://www.it-nomikai.jp/osaka)からできる。

1489<削除>:<削除>
<削除>

1490よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 02:05:37 ID:v67YhLNw0
和泉の温州みかんでドレッシングを開発 大阪
2014.5.2 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140502/osk14050202050001-n1.htm

 和泉市内の農家女性たちでつくる農業法人「いずみの里」(岡田雅子代表)が、市の特産品「温州みかん」を素材にしたドレッシング「まるごとみかんドレッシング」を開発し、泉州地域の「道の駅」などで販売している。

 温州みかんを使い、さまざまな商品の研究・開発をしているいずみの里が、市内の食品メーカー「アイン食品」と共同開発した。

 今回は、商品開発を支援する府の「6次産業化ネットワーク活動交付金」を活用。みかんペーストをベースに、フルーティーな味わいに仕上げた。200ミリリットル入り、870円。市南部リージョンセンター道の駅「いずみ山愛の里」(仏並町)などで販売している。問い合わせは、いずみの里(電)0725・92・3877。

.

1491よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 17:50:33 ID:J3HWtnw20
う〜ん、このトンカツ、メチャクチャ美味しそうです。今度、上阪したら食べに行きたいです。

気取らない洋食グルメ
今回の案内人 岡  力(コラムニスト)
2014年5月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/oskroman/140509/20140509029.html

西区北堀江 「大富士」

 春を迎え初々しいフレッシュマンの姿を街中で見かける。日々、過酷な業務に追われる企業戦士にとって唯一、癒やされるひとときと言えば昼めしの時間である。サラリーマンの昼食(メシ)にスポットを当てた「サラメシ」なる言葉がテレビ番組の影響で注目を集めている。職業や場所、曜日によって十人十色の献立があり見ていて飽きない。

 古くは商業地として栄え最近ではファッションやインテリア、カフェなどの店舗が立ち並ぶ若者の街「堀江」で幅広い層に愛され続けているお店がある。愛くるしい豚のイラストが目印の「大富士」は、今年で創業50年を迎える老舗のとんかつ専門店である。

 揚げ物と言えば関東のイメージだが同店は、長きにわたり庶民に愛され続けている「大阪とんかつ」発祥のお店である。

 まずは、程よい厚みの豚肉に下味をつける。生姜(しょうが)・醤油(しょうゆ)・ダシ汁等を混ぜた特製タレにじっくり漬け込みラードをブレンドした上質の油でサッと揚げていく。でんと大皿に盛られたとんかつ、食べやすい大きさにカッティングされているのが嬉(うれ)しい。

 キャベツ、パセリ、パスタの付け合わせに鮮やかな黄色いからしが端にサッと塗られる。とんかつは、このからしがなければ始まらない。マスタードではなく、からしである。

 仕上げは、スジ肉や野菜を煮込んで作った出汁(だし)に小麦粉を炒(い)ってとろみをつけた自家製デミグラスソースをたっぷりかけて完成。とんかつ、ご飯、味噌(みそ)汁、おしんことローテーションで食していく。言うまでもなく…たまらん瞬間である。

 3代目店主の綿谷安二さんにお話を伺った。「ハイカラでごちそうだったとんかつを創業時と変わらない味で提供しています。ただし、時代の流れとともにヘルシーで胸焼けしないように改良を加えています。古い常連さんの歯にも合うよう柔らかさにも配慮しています」

 フォークやナイフで気取らずお箸で食べる洋食グルメ。これぞ大阪で生まれたソウルフードである。

大富士

大阪市西区北堀江1丁目11の3
午前11時〜午後3時、午後5時〜9時半(土曜は8時、祭日は2時半まで)。定休日は日曜

1492よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:10:19 ID:J3HWtnw20
鳥料理のおいしさを追求

「大 番」西原明子代表
2014年5月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/anomise/140511/20140511032.html

 「鳥料理ならお任せ」と胸を張るのは、代表の西原明子さん(61)。確かに「これぞ鳥料理」と多くの客が絶賛し、値段も良心的。接客サービスも西原さんの長女、美江さん(27)らスタッフの“真心サービス”が好評だ。

 開店は7年前。「たくさんの人に、新鮮な鳥料理の良さを満喫してもらいたい」(西原代表)とオープンした。店名の「大番」は昭和40年代に大ヒットした同名のテレビドラマにちなんで命名。根性で波瀾(はらん)万丈の人生を乗り切り、相場師として成功した主人公のように、「風雪を乗り越え、粘り強く繁盛店に育てていきたい」といった思いが込められている。

 西原さんの“商魂”に応えるかのように、着実に新たなファンを開拓している。人気の秘訣(ひけつ)は食材の良さ。鳥の多くは徳島県・阿波地方の地どりを使用しており、程よい甘みが広がる肉質の良さは、「阿波尾鶏」ならではのものだ。

 鉄板で焼く焼き鳥や、特製のだしを使用した鍋料理の人気が高く、ももはコクがあり美味。ささ身はヘルシーで女性に人気。きも刺しは、とろけるようなおいしさが口に広がり、人気メニューの定番だ。

 西原さんは「新鮮だからこそ味わえるメニューをそろえています。鳥料理のおいしさを追求した本物の味を楽しんで」とPR。営業時間は午後5時から同12時まで。

 大阪市中央区道頓堀1丁目東7の24。電話06(6213)5536。

1493よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:29:29 ID:J3HWtnw20
チキンラーメン アイデア料理
2014年05月11日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140511-OYTNT50013.html?from=ycont_top_txt

◇池田市HP 100店掲載めざす

 チキンラーメン※の古里・池田市が、そのブランド力を街の活性化に生かそうと、市内の飲食店を対象にチキンラーメンを使った創作メニューを募っている。条件をクリアした料理をデータベースに登録し、ホームページ(HP)やチラシで観光客らにPRする狙いがある。市内には、乾燥めんを衣にした空揚げなどアイデア料理を出す店が約60店舗あり、市の担当者は「スマートフォンを片手に、食べ歩きを楽しめるようにしたい」と話している。(今村真樹)

 「大阪池田チキチキ探検隊」と題し、掲載店の評価も添える取り組みで、今年度、HPを完成させる。

 調理法は、硬い麺を砕いてサラダに添えたり(提供店・溶岩炭焼 とんたん。)、皿うどんの揚げ麺の代わりにしたり(同・とり竹本店)と様々で、濃い味がビールに合うという。市内では、2012年から池田青年会議所(JC)が、創作料理のコンテスト「池―1グランプリ」を開催。人気は広まり、トマトソースでいためてパスタ風にしたもの(同・よこしまらくだ)や、中に麺を巻いただし巻き(同)なども登場している。

 ただ、店舗情報が一目でわかる媒体がなく、観光客から「どこに行けば料理が食べられるのか」と、市役所や観光案内所への問い合わせが増えている。そのため、市がJCや商店街などと協力し、情報を集約・発信することにした。

 店舗は、市内の飲食店や食品店で、創作料理を常時提供できることが条件。登録されれば無料でホームページに掲載し、来年には地図にもまとめる。各店の評価は大阪大、関西大などの学生約20人が取材する。

 実行委員長で、鳥料理店を経営する野網厚詞(あつし)さん(41)は「チキンラーメンは絶大なブランド力があり、創作料理は興味をそそるはずだ。提供する店を100店舗まで増やしたい」と話している。

 希望者は12月26日までに申し込む。問い合わせは平日に市地域活性課(072・754・6241)へ。

 ※チキンラーメン 世界初の即席麺として知られる。日清食品の創業者・安藤百福(ももふく)さん(1910〜2007年)が1958年に自宅裏庭の小屋で開発した。市内には累計来館者数が500万人を超える「インスタントラーメン発明記念館」があり、国内外から観光客が訪れている。

2014年05月11日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1494よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 19:00:16 ID:J3HWtnw20
40年前のブドウを品種登録出願 大阪府立環境農林水産総合研究所
2014.5.6 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140506/osk14050602010002-n1.htm

 約40年前に交配したブドウを、府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度)が農林水産省に品種登録出願した。府内は全国でも有数のブドウ収穫量を誇っており、同研究所は「ブドウ産地として普及を図り、より活性化につなげたい」としている。

 今後審査などをへて早ければ2年前後で登録される。市場に出回るには7〜8年ほどかかる見込みという。

 このブドウは昭和48年に交配した品種。当時、ブドウ栽培に欠かせない植物成長調整剤「ジベレリン」が使えなかったことなどから品種登録は見送られていた。ジベレリンの使用制限がなくなり、府内のブドウ農家から大阪オリジナルの品種として登録を望む声が高まったことから、約40年の時を経て品種登録を出願した。

 同研究所によると、全体が淡い赤い色合い。香りがよいのが大きな特徴といい、甘みが強い種なしブドウ。1粒はベリーAと同じぐらいの6〜7グラムの大きさという。

 府は全国7位のブドウ収穫量(平成23年度)を誇るブドウ産地だが、約85%をデラウエアが占めている。

.

1495よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/12(月) 20:35:23 ID:e/g8GQkc0
■時鮭の初競り
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004668.shtml

 春から初夏にかけて三陸沖などでとれる「時鮭」の初競りが、大阪市中央卸売市場で行われました。

 午前5時すぎ、鐘の音とともに競りが始まりました。

 「時鮭」は、春から初夏にかけて北海道や三陸の沖合でとれる鮭で、旬の秋より数か月も早いことから「時不知(ときしらず)」とも呼ばれます。

 産卵のために沿岸に戻ってくる秋鮭とは違い、脂の乗りが良いとされています。

 今年は近海の水温が低いことから、入荷量は2割程度、少なかったということですが、味は上々だということです。

 「大きいのが多いから、今年も味はいいと思います」(競りに参加した仲卸)

 12日は、例年より1割から2割高めで競り落とされ、スーパーなどの店頭に並ぶということです。 (05/12 11:57)

1496<削除>:<削除>
<削除>

1497<削除>:<削除>
<削除>

1498よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:25:15 ID:OXVTnswU0
男性向け食育講座 6、7月に開催 大阪
2014.5.15 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140515/osk14051502030002-n1.htm

 栄養や食に関して学ぶ機会の少ない男性向けの食育連続講座「パパッと作れておいしい・ヘルシークッキングfor男子!」が6月18日、7月9日、30日の3日間、大阪市中央区の大阪ガスクッキングスクール淀屋橋で開かれる。

 大阪ガスと相愛大学が共催した初めての企画。成人男性が食への関心を高め、生活習慣を見直すきっかけづくりにしてもらうのがねらい。身近な食材と調味料を使って、簡単でバランス良く1食600キロカロリー以下に抑えた和洋中のヘルシーメニューの作り方を3回にわたって学べる。

 また体脂肪量や基礎代謝量の測定や食診断などが行われるほか、相愛大学発達栄養学科の学生が、生活習慣病予防など食に関しアドバイスする。

 18歳以上の男性が対象で、男性同伴の女性も参加可能。定員30人(申し込み多数の場合抽選)。参加費は3回分で5千円。5月18日までに「大阪ガスクッキングスクール」のホームページから申し込む。問い合わせは大阪ガスクッキングスクール淀屋橋(電)06・6205・4640。

.

1499よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:06:33 ID:dhGOrvFo0
私が大阪の酒で非常に印象に残っているのが『秋鹿』ですね。
あれは旨かったなぁ。もう一度飲みたい。
そして是非一度飲んでみたいのが『天野酒』。
これもなかなかに美味と聞きますので、上阪したら、これも試したいですね。 
 
大阪地酒を飲み比べ 左党お待たせ、25日に天満大酒会
2014.5.22 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140522/osk14052202030002-n1.htm

 ■府内12酒蔵の60種一堂に

 大阪地酒の復活を−。府内で造られた約60種類の日本酒を味わえる「大阪地酒天満大酒会」が25日、大阪市北区天満橋のOAPタワー屋外特設会場で開かれる。酒どころの近畿の中で、決して知名度が高くない大阪の酒を広めるための取り組みで、関係者は「ぜひ地元の酒を楽しんでほしい」としている。

 大阪は、かつて酒造りが盛んだったとされるが、国税庁によると、現在は全国の清酒生産量の約半分を占める近畿の中で生産量は最も少なく、かなり存在感は薄い。

 府酒造組合によると、昭和20年代には約50あった府内の蔵元は現在16に減少。「個人経営の小規模な蔵元が多いので、いまや大阪の酒は知る人ぞ知る存在になっている」と担当者は説明する。

 大阪の酒造業界の活性化につなげようと、府酒造組合と、酒類小売業者らでつくる大阪酒販青年会が昨年に続いて会を企画した。高槻市や岸和田市などの12の酒蔵の約60種類を特製おちょこ1杯(50ミリリットル)で、100〜300円で試飲できる。

 青年会の永田博之会長(39)は「大阪の酒はスッキリもあればこってりもある。自分好みの風味をみつけて」と話している。

 午前11時〜午後4時。前売りは千円(会場で使う金券1100円とおちょこ付き)。当日は千円で、別におちょこの購入が必要。

 問い合わせは大阪酒販青年会(電)06・6761・9331。

.

1500よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 20:43:24 ID:G680cKAw0
“大阪の地酒も知って”
05月25日 18時35分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140525/4622451.html 

大阪の酒蔵で造られた日本酒のおいしさを知ってもらおうという催しが、大阪・北区で開かれました。
この催しは、大阪府内の酒屋や酒蔵の組合が、大阪で造られる日本酒のおいしさを知ってもらおうと開き、会場では12の酒蔵がブースを設け、訪れた人たちが有料で味わうことができます。
このうち藤井寺市の酒蔵は、口当たりをまろやかにするため造られてから数年間、寝かせたという日本酒を持ち寄り、女性にも人気があると紹介していました。
また、能勢町の酒蔵は、コメのうまみが出て味がしっかりしていると評判だという銘柄を紹介し、訪れた人がおちょこを口に運んではほかの銘柄との違いを楽しんでいました。
大阪に観光に来たというオーストラリア人の女性は、「母国でよく飲まれるワインと同じくらい、大阪の日本酒はおいしいです」と話していました。
主催団体の1つ、大阪酒販青年会の永田博之会長は、「兵庫などと比べ知名度が低い大阪の地酒をもっと盛り上げていきたい」と話していました。

1501よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 04:37:24 ID:cOVd.uMA0
豪華版“夢の一皿” 大人のお子様ランチ人気
2014年6月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140601/20140601034.html

 電車や飛行機の形をした皿に、旗付きのつまようじを刺したオムライスやハンバーグといった子どもの大好物がギュッと詰まったお子様ランチ。定番商品をぜいたくにして「大人の〜」といった商品がブームになっている中、大阪市内のホテルや百貨店では大人向けのお子様ランチを提供するレストランが増えている。

 お子様ランチは、1930(昭和5)年に東京・日本橋の百貨店の食堂が当時の人気メニューを一皿に集めたことから始まったなど起源には諸説あるが、昭和を過ごした少年には懐かしい“夢の一皿”。各店は、おまけにおもちゃを付けるなど子どもの興味を引こうと試行錯誤。サンプルを並べたウインドーでは、ひときわ目を引く存在だった。

 この懐かしいお子様ランチは近年、菓子などに大人向けの商品がヒットしていることや、ワンプレートでの食事が流行していることから、各レストランで趣向を凝らし、大人向けに仕上げて提供するレストランが増えている。

 このうち、ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区)のカフェレストラン「リップル」はことし1月から、オマールエビやビーフシチューなど本格的な食事を味わえる「大人のプレート〜なつかしのお子様ランチを少し豪華に」(税込み2200円)を開始。当初はランチで注文する主婦が多かったが、次第に女性会社員や男性会社員、男女がデートのためディナーで楽しんでいる。

 順調に注文が増え、当初の予想を大きく上回る4倍の月約400食が出ているといい、担当者は好評な背景に「乗っている料理を一品ずつ頼むよりも、このプレートにすることでお得感を感じてもらえているのでは」と推察している。

 また、百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)内のビアホールレストラン「デリポート」は2011年から取り組んでいる先駆け的存在。百貨店の食堂を思い出して懐かしんでもらおうと提供している「大人のお子様ランチ」(税込み1620円)は、子どもが大好きなエビフライやから揚げが乗っており、同店で1位、2位を争う人気メニューだ。

 客層は高齢者や主婦など幅広く、中には親子が注文し、好きな一品を分け合って楽しむ姿も。同店の担当者は「ネーミングで興味が引かれるのとともに、少量多品目なことが現代の需要に合っているのだろう。多くの人に喜んでもらっている」とお子様ランチに手応えを感じている。

1502よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 20:24:33 ID:KmZku2wA0
ピリッとピーク 山椒の実箕面で出荷と漬け込み
2014年06月05日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140605-OYTNT50064.html?from=oytop_ymag

 箕面市北部の止々呂美(とどろみ)地区で、山椒(さんしょう)の実の出荷と保存用のたる漬け作業がピークを迎え、周囲に独特の香りを漂わせている。出荷、たる漬けとも今週いっぱい続く。

 同地区では、約30農家が直径2〜3ミリと大粒の品種を栽培しており、JA大阪北部では周辺地域と合わせて4トンの集荷を見込む。10キロごとに箱詰めして出荷するほか、1.5トン分は塩漬けにし、つくだ煮業者などに販売する。

 JAの止々呂美特産物センターでは、農家ら数人が直径1.6メートル、深さ2メートルのたるに実を入れ、塩をまぜてから専用の長靴で踏みしめる作業を続けている。

 農家の尾上和子さん(79)は「今年は順調に育った。香りが強いので、ナスのおひたしにまぜたり、ちりめんじゃこと一緒に煮たりするとおいしいですよ」と話していた。

2014年06月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1503よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/06(金) 04:45:40 ID:Coi9U8AI0
ベルギービール、52種集め祭典 大阪・新梅田シティで8日まで
2014.6.6 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140606/osk14060602010003-n1.htm

 52種のベルギービールを一堂に集めた祭典「ベルギービールウィークエンド」が、大阪市北区の複合商業施設「新梅田シティ」のワンダースクエアで開催されている。輸入メーカーの7店と、フライドポテトやソーセージなどのベルギー料理を提供する4店が出店。修道院のレシピをもとに造られたというアビィ・ビールの「パーテルリーヴェン・ブロンド」や、オーク樽(だる)で熟成されたレッド・ビールの「イヒテヘムズアウトブライン」など珍しいビールを1杯630円から楽しめる。8日まで。

 ベルギービールの輸入会社などでつくる実行委員会が主催。ベルギーで1999年から毎年9月に開かれている「ベルギービールウィークエンド」の日本版として平成22年に東京で始まり、23年以降は大阪でも毎年開催されている。

 会場の特設ステージでは、ベルギーのバンド「イゾルデ・エ・レ・ベン」が生演奏を披露し、ベルギー気分を盛り上げている。

 堺市堺区の大学4年、堀綾乃さん(23)は「ベルギービールは種類が多くて飽きない。お店では売っていないベルギービールに出合えるのも楽しい」と話していた。

 6日は午後4時〜10時、7日は午前11時〜午後10時、8日は午前11時〜午後9時(雨天決行)。

 オリジナルグラスと飲食用コイン11枚のついた「スターターセット」は3100円。問い合わせは事務局(電)03・5829・6878。

.

1504よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/11(水) 05:36:32 ID:p1LEvcCk0
吹田クワイの苗 植え付け 大阪
2014.6.10 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140610/osk14061002000001-n1.htm

 「なにわの伝統野菜」に指定されている吹田クワイの苗を8日、吹田市江坂町の平野農園で、地元の小学生や大学生らが参加して植え付けた。

 吹田クワイは、正月のおせち料理などに使われ、小粒ながら甘味があるのが特徴。戦前は市内で広く栽培されていたが、戦後の宅地開発で減少した。

 昭和60年に市民らでつくる保存会が発足。復活プロジェクトとして、平野農園の水田を「保存田」に指定し、毎年、植え付けや収穫などをしている。

 今回の植え付けには、市内の小学生や大学生ら約60人が参加。長靴や軍手姿で田に入り、子供たちは大人に作業方法を教わりながら約500本の苗を20センチ間隔で次々に植えた。今年12月ごろに収穫する予定。

.

1505よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 21:56:58 ID:VASTjN1U0
【キラリ】
山田錦「磨き」抑えて美味の純米大吟醸
2014.6.16 15:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140616/wec14061615470001-n1.htm

酒造に適したコメとして有名な山田錦。雑味を消すのに磨き(削り)が必要とされる常識にあえて挑む蔵元がある。明治19年創業の秋鹿酒造(大阪府能勢町)だ。磨きを減らしても雑味の出にくい酒米を育てることで、純米大吟醸「一貫造り」を生み出した。

 「昭和60年ごろから十分な量の山田錦を入手するのが難しくなってきた」ため、秋鹿酒造では地元産と徳島県産、鳥取県産をおよそ3分の1ずつ使用。地元では、奥裕明社長(58)=写真=自ら栽培を手掛ける。

 奧社長がこだわるのは化学肥料を一切使わないことだ。収穫量が平均の半分程度になる半面、米粒に含まれるタンパク質が少なくなり、透明感のあるピュアな味の酒ができるという。

 大吟醸の中には精米歩合30%以下まで削るものもあるが、秋鹿が造る最高ランクの純米大吟醸は精米歩合40%にとどめる。奥社長は「いいコメだからこそ、できるだけ磨かずに酒を造りたい。安く提供できることにもつながる」と、今日もあぜに立つ。

1506<削除>:<削除>
<削除>

1507よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/20(金) 04:51:42 ID:eACCQBAU0
「八尾えだまめ」出荷最盛期 “夏の旬”甘みたっぷり 大阪
2014.6.20 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140620/osk14062002000001-n1.htm

 八尾市特産の「八尾えだまめ」の出荷が最盛期を迎えている。甘みたっぷりの大きく張った実が特徴で、8月中旬ごろまでおいしい“夏の旬”が楽しめるという。

 アミノ酸と糖分が多く含まれ、その鮮度が味に影響するとされる。八尾市は大消費地・大阪市の卸売市場に近く、出荷した翌日には消費者に届くので、八尾えだまめは新鮮な状態で味わうことができる。

 今年は天候に恵まれ、実が太く、出来も上々。八尾市恩智中町の農家、浅井博さん(43)は「しっかり熟した実になりました。採れたての甘くておいしい枝豆が食べられます」と話している。

 市産業政策課によると、市場では例年並みの300グラム当たり300〜400円程度で販売されるという。

.

1508<削除>:<削除>
<削除>

1509<削除>:<削除>
<削除>

1510名無しさん:2014/06/29(日) 20:50:21 ID:uF2ndxvs0
【浪花ラーメン辞典(12)】
船場担々麺 営業は昼間のたった2時間
2014.6.29 10:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140629/wlf14062910000012-n1.htm

 やはりこの季節はしっかり汗をかいて、健康にということで、先週にひき続き「担々麺」をご紹介。

 場所は船場、きのこ料理店『きのこの里』が平日昼だけ名前を変えて営業する『船場担々麺』。正午から午後2時の2時間!の営業時間に合わせ、この日頂いたのは「濃厚船場担々麺」。

 醤油ベースに練りゴマとすりゴマを合わせた、こってり濃厚系のスープを啜り、次に上にのっかる赤い調味料の群をつつくと…。

その途端、辛さと痺(しび)れが五感に響く。

 この辛さの元になっているのは、細挽き、粗挽き、中挽きの四川産唐辛子3種や日中2種の山椒などをラー油と合わせた自家製「シビカラオイル」。あまりの辛さにシャキシャキ感を残した太モヤシや、オイスターソース主体で味付けられた肉味噌などのトッピングで、舌に安らぎを与えるが口の中は完全マヒ状態。汗も全身から出ている感じが…。

 見事な辛さは癖になりそうで、次はいつ行こうかと考えてしまうほど。この“刺激”忘れられません。

 さっぱりしたスープの中にコクと深みのある台湾辛辣担々麺(680円)やカレーラーメン(680円)などの麺も無料でごはんセット(大・中・小)も注文出来る。

(「あまから手帖」編集部・安藤善隆)

【店名】 船場担々麺

【所在地】 大阪市中央区南船場4の10の20、グランドメゾン西心斎橋1F

【営業時間】12時〜14時

【定休日】土、日、祝日

1511<削除>:<削除>
<削除>

1512<削除>:<削除>
<削除>

1513<削除>:<削除>
<削除>

1514<削除>:<削除>
<削除>

1515<削除>:<削除>
<削除>

1516<削除>:<削除>
<削除>

1517<削除>:<削除>
<削除>

1518<削除>:<削除>
<削除>

1519<削除>:<削除>
<削除>

1520<削除>:<削除>
<削除>

1521<削除>:<削除>
<削除>

1522<削除>:<削除>
<削除>

1523<削除>:<削除>
<削除>

1524<削除>:<削除>
<削除>

1525<削除>:<削除>
<削除>

1526<削除>:<削除>
<削除>

1527<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板