したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

食の都、大阪

1待兼山:2008/06/12(木) 18:53:17
手軽な料金で楽しめる飲食店もあれば、庶民の手の届かない超高級料亭まで、あらゆるレベルのグルメが存在する大阪。
イタリア料理やフランス料理、中華料理に韓国料理、メキシコ料理、トルコ料理、インド料理等等、世界中の食の集まる大阪。
ここは、そんな食の都・大阪の多種多様な食文化を語るスレです。

1252よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 06:26:50 ID:LECNHbXk0
昆布の「味力」じわり浸透 関連本も人気
[文]足立耕作  [掲載]2013年06月08日
http://book.asahi.com/booknews/update/2013061000002.html

 昆布だし教室に主婦らが集まり、だしの取り方を指南する本も相次いで出版されています。最近はフランスのシェフからも熱い視線が注がれているとか。この機会に、昆布をもう一度見直してみませんか。

 「簡単でしょう。手間は無いに等しいですよね」
 北海道産天然物を扱う老舗「こんぶ土居」(大阪市中央区)の土居純一社長(39)が参加者に語りかけた。真昆布を水に一晩つけた鍋を沸かし、かつお節を入れるだけ。味を見た女性らは「おいしい」とうなずいた。
 5月中旬、店内で開かれただしの取り方講習会。長女と参加した近くの田中賀代さん(64)は、ずっと粉末のだしを使ってきたという。「病気で体を悪くしたこともあり、食生活を見直したい。娘にも学んでほしい」
 同社は7年前から月1回、講習会を開いてきた。店先にチラシを張り出すだけで、インターネットサイトなどで告知はしていない。始めたころは6人の定員がすぐには埋まらなかったが、今では口コミで広がったのか、受け付け開始の日に予約が埋まる。
 もう約400人が受講した。土居社長は「だしを利かせれば調味料に頼り過ぎることなく、素材の旨(うま)みを生かせる」と話す。
 昆布の小売りや卸売りなどでつくる日本昆布協会(大阪市)は昨年夏、女性500人に「昆布でだしを取った年間回数」をアンケートした。「今まで一度もない」が1割を占め、計6割弱が年10回に満たなかった。月に4〜16回は約2割だった。敬遠の理由を複数回答で尋ねると、「めんどう」が最も多い約3分の2。「顆粒(かりゅう)だしを使う」も52%に上った。
 一方、一昨年末の別の調査では8割が「ふだんの食生活に取り入れたい」と回答。そのために知りたいこととして、だしの取り方やだしを取った後の利用法などの「レシピ」を挙げる人が多かった。協会の小笠原朋之専務理事は「日常的にだしを取る人は多いとは言えないが、関心は高い」とみる。
 今年4月、東京・渋谷の代官山蔦屋(つたや)書店の店頭に、「おいしいね。まずはおだしで。」(文化出版局)と、利尻産の昆布などが並んだ。出版記念に合わせた試み。昆布水などの試飲会もあった。
 文化出版局書籍編集部の浅井香織さんは「親から引き継がれず、だしの取り方を知らない若い世代が増えている。だし文化を見直してもらうことにつながれば」と、出版のねらいを話す。
 「かけこみおだし塾」や「奇跡の昆布革命」など、最近はだしや昆布をテーマにした本の出版が相次ぐ。同店にも10冊以上並べられ、売れ行きは好調という。料理本コーナーの責任者、勝屋なつみさんは「残留農薬や産地偽装などの問題があり、食への不安が広がっている。食の基本にかえろうという消費者は増えつつあるのでは」と話す。

この記事に関する関連書籍

おいしいね。まずはおだしで。 昆布、かつお節、煮干し、素材、乾物でだしをとる。
著者:後藤加寿子/ 出版社:文化出版局/ 価格:¥1,680/ 発売時期: 2013年04月

1253よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 06:30:02 ID:LECNHbXk0
名コンブ結成?「絵本作家と昆布屋」の異色対談。昆布と食育を語る。 舞昆のこうはら
http://www.zaikei.co.jp/releases/107117/

『ちくわのわーさん』でリブロ絵本大賞を受賞した岡田よしたか氏の食べ物絵本3部作ラストを飾るのは、なんと『こんぶのぶーさん』。昆布の漫才師が主人公と聞いては居てもたってもいられない。舞昆のこうはら茶の間セットにて弊社代表が岡田氏をお招きしお話を伺いました。

大阪弁のちくわが主人公という斬新な絵本『ちくわのわーさん』を2012年に発表し、第3回リブロ絵本大賞を受賞。その絵本の生き生きとした大阪弁とユーモラスな先の読めないストーリー展開から一躍有名なった岡田よしたか氏。
「その岡田氏の3部作ラストを飾るのが、「昆布の漫才師」とあっては大阪の昆布屋として居ても立っても居られない」舞昆のこうはらの若旦那鴻原森蔵の一声により、[ほろよい手帖]
月刊『たる』を出版する、たる出版株式会社の協力の下、今回の「絵本作家」と「大阪の昆布屋」いう異色の対談が実現しました。

対談場所は、弊社事務所(本社:大阪市住之江区)内にあるコント撮影用の茶の間セット。
昆布巻きとごはん、発酵塩昆布の『舞昆』の試食が載った食卓を囲んで、『こんぶのぶーさん』の誕生エピソードと、食育について対談を行いました。

岡田氏が『こんぶのぶーさん』を手に、各ページについて描いた際のエピソードを交えながら解説があり、岡田氏の小学生になるお子さんの話となり、食育について、代表のこうはらと話が弾みました。長時間の対談の結果、月刊『たる』の紙面だけでなく、舞昆のこうはらの顧客会報冊子にも対談を掲載することとなりました。

対談を2つの視点からお楽しみください。

対談の詳細は、月刊『たる』2013年6月号 もしくは 以下、対談特設ページをご覧ください。

【舞昆のこうはら 会報冊子掲載 『こんぶのぶーさん』岡田よしたか氏対談記事】
舞昆 対談 http://115283.jp/topics/2013_06_kombu_taidan.html

出典:月刊『たる』2013年6月号、p.78-79.(たる出版 2013年)
「〔舞昆のこうはら〕の若旦那とモンキー〔岡田よしたか〕さんの“こんぶ”談義」
http://taru-pb.jp/book/detail/?id=82

出典:『こんぶのぶーさん』、岡田よしたか/さく、(ブロンズ新社 2013年)
http://www.bronze.co.jp/books/post-74/

舞昆 HP http://115283.jp/
舞昆 紹介 http://www.maikon.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:舞昆のこうはら
担当者名:愛川沙織
TEL:06-4702-1101
Email:press@115283.jp

プレスリリース情報提供元:ValuePress!

1254よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 21:44:48 ID:KZDUkU6g0
【幻の和菓子】大阪・堺市 『一心堂』 の「白桃大福」は果汁がほとばしる信じられないウマさ
http://rocketnews24.com/2013/07/03/346305/

食の都・大阪!! 大阪のもんはなんでも美味しい! そしてその味が日本中に認められ全国的に有名になっているものも多いだろう。だが、大阪にはめちゃめちゃ絶品なのに、なかなか大阪の外ではお目にかかれない「幻の和菓子」があるという。それは、堺市にある和菓子屋『一心堂』で販売されいる「白桃大福」である。

・「白桃大福」が幻である理由

「白桃大福」はなぜ「幻」と言われるのか。それは「白桃大福」の消費期限が販売日当日だからである。しかも通販では販売しておらず、店頭でしか売られていないのだ。しかも毎年6月頃〜9月頃の季節限定販売。お土産として持っていくには制限が多く、ゆえに「幻」の和菓子なのである。

・厳選された国産の白桃を使用

この「白桃大福」は厳選された国産の白桃のみが使用されているという。みずみずしい白桃を薄い白餡と柔らかな求肥(ぎゅうひ)が包んでいる。手に持つとズッシリと桃の重みを感じる。

・桃の果汁がドピュゥゥゥゥゥン!!

一口食べてみて驚いた。大福から白桃の果汁があふれ出したのだ! あふれる果汁! ほとばしる果汁!! 果物が入った大福は数多くあるが、これは完全に「大福」の概念をくつがえしているぞ。ここまでジューシィな大福がかつてあっただろうか?

・果汁を受けトロトロにとろける求肥

完熟の白桃の自然な甘みと控えめに入れられた白餡の相性はバツグンだ。そしてとろけあった果汁と白餡と求肥はかまずに飲める勢いである。トロトロすぎて「ああ、これは日持ちしないわ」と、妙に納得してしまった。

・白桃の上質さは素人でもわかるほど突き抜けている

果汁でトロトロになった求肥と一緒に白桃を味わう。「シャクッ」という音はみずみずしさの証。酸味はほとんどなく、それでいてしつこくない甘さだ。記者(私)は果物に詳しいほうではないが、そんな素人でも「これはいい桃!」とわかるくらい突き抜けた品質である。

・他のフルーツ大福シリーズも絶品

なお、『一心堂』では白桃のほかにも、いちご、キウイ、スイカ、マスクメロンなど果物をふんだんにつかった「フルーツ大福」を販売している。こちらもジューシィな果汁がたっぷり入ったフルーツが使われており絶品だ。

白桃は消費期限が販売当日だが、ほかのフルーツ大福の日持ちは2〜3日。こちらはお土産として持ち歩きもしやすいだろう。また、堺市にある本店のほか、大阪梅田にある阪急百貨店でも販売されているので気になる人はチェックしてもいいかもしれないぞ。
 
参考リンク:一心堂
Report:澤井恵

1255よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 21:54:09 ID:KZDUkU6g0
ビールモチーフのゼリーも 涼しさウリのスイーツ続々、阪神百貨店梅田本店
2013.7.3 09:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130703/wlf13070309210006-n1.htm

 本格的な夏の到来を前に、見た目にも「涼」を感じられる“おもしろスイーツ”が大阪市北区の阪神百貨店梅田本店に新たに登場し、人気を集めている。

 同店ではゼリーやムースを中心に約40種類の夏向けスイーツを展開。中でも、暑い日に飲みたいビールをモチーフにしたゼリーは、本物そっくり。グラスに見立てた容器に本物のビールを使用した黄金色のゼリーを入れ、上からきめの細かいゼリーを乗せて泡を表現している。さっぱりとした口当たりでビールの風味も感じられ、「大人が楽しめるスイーツ」という。

 また、スイカ味のムースを使用した「スイカケーキ」、きらきらのジュレを涼しげな水に見立てて金魚鉢を表現したムースケーキ、色鮮やかなゼリーとフルーツでかき氷そっくりに仕上げたゼリーなど、目と舌の両方で楽しめるスイーツなどもある。

 8月中旬まで展開予定。問い合わせは同店((電)06・6345・1201)。

1256よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:50:41 ID:KZDUkU6g0
(味な人)ずずずーっと続く道
http://www.asahi.com/culture/articles/OSK201306250030.html

 ■大阪市中央区「三佳屋(みよしや)」 前山博信さん(60)

 千日前道具屋筋近くの小道に店がある。入るや否や、おお! これこれ。これこそ我が大阪の匂いやと。

 「まあ行ってみて。びっくりするから」。友人の推奨を受けてやってきて、まずはときつねうどんを注文した。堂々2枚のお揚げさんは、ほんのり甘く口あたり良好。麺は表面がツルツルで、中がしこしこ、腰しっかり。そして何より、昆布と鰹節(かつおぶし)の香りがとことん立っている出汁(だし)がたまらん。一滴も残さず飲み干し、「いや〜。まいりましたわ」と、口をついて出た。

 「この間、『マジ行き詰まって死のうと思ってたけど、(このうどんを)食べて、やっぱり生きようと思った』言うてくれる人いてね。僕、三十何年やってきて、ほんまに良かったと思ったんですわ」

1257よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/04(木) 23:19:11 ID:X3JpG1wQ0
パナソニック×味の素クッキング参加者募集 パナソニックセンター大阪
http://www.sankei-kansai.com/2013/07/04/20130704-065764.php

 パナソニックセンター大阪(大阪市北区)は、味の素と共催で料理ビギナーを対象に料理教室を開催する。Panasonicの調理家電を使いながら調味料の意外な使い方など手軽においしく作れるメニューを紹介する、役立つ情報が満載のレッスン。カンタンな調理実習もあるので、これから料理をはじめようと思われている女性の参加は大歓迎という。

【イベント概要】
・日時:2013年7月24日(水曜日)
(1)11時00分〜12時30分
(2)14時00分〜15時30分
(3)18時30分〜20時00分

・場所:パナソニックセンター大阪 2階クッキング&カフェ内
・対象:女性(料理初心者)
・メニュー:ガリバタ鶏(オーブンレンジ使用)・コロコロきゅうりとトマトのサラダ・かぼちゃのみそポタージュ(IH調理器、ミキサー使用)・ご飯(IH炊飯器使用)
・参加費:1,000円
・持ち物:エプロン、筆記用具
・定員:各回12名
申込み:パナソニックセンター大阪のWEBサイトから申込む(先着順、事前予約制)

1258名無しさん:2013/07/06(土) 06:26:11 ID:530ERVCE0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130705/wec13070517060004-n1.htm
大阪の老舗「北極星」のオムライスのケチャップ発売
2013.7.5 17:03

 ナガノトマト(長野県松本市)は8日、大阪の老舗オムライス店「北極星」が監修したオムライス専用ケチャップ=写真=を発売する。関西2府4県限定の商品で、駅の売店などのお土産物コーナーで販売する。

 通常のトマトケチャップにしょうゆと日本酒の風味を効かせた。ご飯と具材にかけていためるだけで同店の人気オムライスの味を自宅で再現できるという。店頭想定価格は460〜480円。

1259<削除>:<削除>
<削除>

1260名無しさん:2013/07/06(土) 21:05:03 ID:kxrq/ohQ0
MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130706/wlf13070615310008-n1.htm
【まぁ、聞いてくんなはれ!】
味わい深い「なにわ料理一代」 編集委員・安本寿久
2013.7.6 15:30 (1/2ページ)
 初めて店舗兼自宅を訪ねた際、手にしていたのは毛筆だった。有名な包丁人なのに、と思う間もなくサラサラと、その日の献立を書いていく。達筆なのに驚いた。ちょうど10年前の思い出である

 大阪・法善寺横丁の「浪速割烹 ●川(きがわ)(●=品の口がそれぞれ七)

」初代主人、上野修三さん(78)。大阪料理の先駆者と言った方が通りがいいこの人が本を書いた。『なにわ料理一代』(創元社)。大阪料理の粋を求め続けた半生を、軽妙な大阪言葉で綴った自伝的エッセーだ。

 筆者が上野さんを訪ねたのは当時、注目を集めつつあったなにわ野菜をテーマにした連載取材の申し込みのためだった。

 「産地の苦労を書いてくれはるんやったら」

 それが唯一の条件だった。今は生産者を育てることが大事。料理は引き立て役でいい。そんな見識がうかがえた。料理は文化、料理人は文化人と、随所で感じさせる人だった。

 割烹の割は魚を割(さ)く、切る。烹は煮る、焼く。それを客が、板前に掛け合いながら、好きなようにしてもらうのが割烹の原点と教えてもらった。「常連さんなら顔色を見て、その日の体調や好みがわからなあきまへんな」。そんな話も聞いた。

 料理は料(はか)り理(おさ)めること。その日の食材と食べ手を見て、この部分はこの人へ、この調理法はこの子へ、などと裁量するのが本物の料理人、ということも教わった。「母親でも父親でもええけど、こう考えて家庭を治める人がいないとあきまへんな」。料理屋の主人なのに、家庭の食卓の重要性を絶えず説いた。

1261名無しさん:2013/07/06(土) 21:06:05 ID:kxrq/ohQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130706/wlf13070615310008-n2.htm
2013.7.6 15:30 (2/2ページ)
 料理の修業を始めたのは16歳。入ったのは仕出し料理店だった。「役立たず」と怒鳴られ、殴られ、結婚式場の料理長になったのが20歳の時。30歳で独立し、小さな割烹店を開いた。ただの料理人で終わらなかったのは、その3年後に抱いた小さな疑問のためだ。

 〈世の中には京料理も江戸前もある。なのになんで、大阪料理と呼ばれるもんがないんやろ〉

 大阪料理を追求するのがお前の使命や、と言われてる気がした。古書を読み、図書館に通い、洋の東西を問わずに調理方法を研究した。行き着いた結論の1つが始末の心。さらに言えば、合わせだしへのこだわりだった。

 始末は、食材を余すことなく使うこと。カニやエビの殻、魚の骨まで捨てることはしない。たとえ骨せんべいでも料理の間のつなぎにはなる。「資源のない日本やから食材は無駄にしたらあかん」。その思いはすでに、好景気に日本中が浮かれていた大阪万博のころから持っていた、と上野さんは書いている。合わせだしは北前船で昆布が、土佐からはかつお節が届く天下の台所・大坂の歴史が生み出した財産だ。

 店を長男に譲り、包丁を完全に置いたのは69歳の時だった。今は二刀流をやめて筆一本で本を書き、講演などで料理や食材の大切さを説く。そして、変わらず良い味を出している。

1262よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 20:20:31 ID:k6dmgzn20
【関西の議論】
大阪湾でアワビが採れた、食用にも上々…「ドブ川」と言われた淀川がここまできれいになった
2013.7.7 12:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130707/wlf13070712010014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130707/wlf13070712010014-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130707/wlf13070712010014-n3.htm

 高級食材の「アワビ」が、大阪湾の淀川河口近くで生育していることが分かった。従来、大阪府内では和歌山県境にある岬町の海岸などで採られていたが、淀川河口付近で確認されたのは初めて。食用として安全であることも証明され、味も上々。淀川の浄化などがアワビの生育を支えているとみられている。ただ、現状では漁業権の問題から商業ベースにのせるのは難しいが、関係者は「いつか大阪湾アワビを特産品にできれば」と夢を抱いている。

(安田奈緒美)

大阪湾アワビは「歯応え十分」

 6月19日、大阪市中央区の浪速割烹「●(=品の口がそれぞれ七)川(きがわ)」で“試食会”が開かれた。参加した大阪商工会議所の職員や、地元の漁師らが期待に満ちたまなざしを向けていたのは「大阪湾アワビ」。主人の上野修さんがまず「刺し身」を出すと、「潮の味がする」「歯応えがある」と舌鼓を打つ。

 続いて「アワビのステーキ」。肉厚のアワビのもっちりとした食感とうま味が口に広がる。肝で作ったソースも磯の豊かな香りを漂わせた。参加者からは「大阪湾アワビ、新鮮やな」と感心する声があちこちから漏れていた。

 この試食会を主催したのは、淀川などを漁場としている大阪市漁業協同組合。

 淀川が注ぎ込む大阪湾での魚介類の生態調査を行うため、平成20年と22年、公益財団法人の大阪府漁業振興基金栽培事業場(大阪府岬町)から提供を受けた計3000個のアワビの稚貝を、淀川の河口から南西約6キロにある新島の西側に放流。今年5月、大阪湾に潜ったところ、大量のアワビが見つかり、そのうち、十数センチ大の20個のアワビを採った。日本食品分析センター(本部・東京都渋谷区)に調査を依頼したところ、水銀などの重金属は検出されず、食用としても安全と判明した。

いつか特産品に…夢膨らむ

 大阪府漁業振興基金栽培事業場によると、「3〜5年もののアワビが生育するということは、環境が良いということ。大阪湾の新島付近は明石海峡からの海流が島にぶつかって水のまわりがよく、魚類の豊かな生育場所になっている。天然サザエもいると聞いている」という。

 大阪市漁業協同組合長、北村英一郎さんも「昭和30年代、淀川が工場排水などで汚染され、大阪市の水産物が売れなくなった。しかし、今や淀川河口の大阪湾でアワビが生育するほどになったことが明らかになり、上流の淀川が浄化していることも改めて証明してくれた」と喜ぶ。

1263よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 20:21:22 ID:k6dmgzn20
>>1262

 ただ、今のところ、同漁協ではアワビ漁を始める計画はない。アワビを採るには、潜水器を装着して海底に潜るのが一般的だが、それには、漁業権を保有している必要がある。ところが、大阪府は大阪湾について泉佐野市以南にしか漁業権を設定していないので、同漁協がアワビ漁を行うことは難しいのが現状だという。

 それでも、「豊かな海の象徴にもなるアワビをいつか特産品にできたら」と漁師たちの間では夢が膨らんでいるという。

1264<削除>:<削除>
<削除>

1265よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 21:43:16 ID:bpEvuQi.0
冷たいの?熱いの?「かき氷鍋」人気 大阪の鍋専門店
http://www.asahi.com/national/update/0708/OSK201307080189.html

 厳しい暑さが続く中、見た目も涼しい「かき氷」がてんこ盛りの鍋料理を、大阪・キタの鍋専門店「シェイブアイスカフェ」が10月までの限定で提供している。

 夏は人気がない鍋。そのため「涼しく見えるように」と、かき氷を使うことにした。温めると氷の山が崩れ、ココナツベースのスープと混じり合う。

 食べた後、出てくるデザートはかき氷。男性よりも、女性に人気があるという。見た目はクールな鍋が、ホットな売り上げにつながるかどうか。

1266名無しさん:2013/07/19(金) 22:28:13 ID:YC.klkKg0
>>1230
>天丼てんや、大阪府大阪市に関西エリア初出店の「難波御堂筋店」オープン
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/27/035/

>天丼てんやは7月1日、大阪府大阪市に、関西エリアにおいて直営1号店となる「難波御堂筋店」をオープンする。
>関西エリアに「天丼てんや」初出店

この店はHPの見せるクーポンがお得
大阪の人たちも利用したのでしょうか?

実際に自分が今日使おうとしたら、期間が7/1〜7/17までで使えなかったですorz
http://www.tenya.co.jp/image/coupon01.png

1267よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:41:52 ID:tYQxg9lA0
2013年 7月 20日 17:25 JST
.食い倒れの大阪に生まれた「割烹」スタイル、世界で流行
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323809104578617091699821214.html

 日本では「京都の着倒れ、神戸の履き倒れ、大阪の食い倒れ」と昔から言われている。そう言われるほど大阪は食にこだわりがあるが、外国人観光客が訪れるのは東京や京都だ。

 つまり、大阪のレストランはまず、地元の常連客を喜ばせなければならないということだ。これが素晴らしいレストランがクリアしなければならない重要な条件だ。

 大阪出身ではない日本人にとって、大阪の食べ物と言えば、たこ焼きやお好み焼き、串カツといった小麦粉を使った軽食である。こうした庶民的な料理は騒がしく奔放な道楽者で賑わう裕福な商人の町として知られる大阪にふさわしい。だが、大阪はあまり知られていないレストランの様式が生まれた場所でもある。その影響は今や、料理の世界の隅々にまで及んでいる。

 御堂筋から少し離れたところに短い路地がある。車は通れるほどの広さはない。その路地にあるのが「和洋遊膳中村」だ。大阪の食文化がよくわかる店だ。青い暖簾をくぐって店内に入ると、オーナーで料理人の中村正明氏 がモダンなカウンターの後ろで楽しそうに、しかし忙しく働いていた。

 周りにはいくつものまな板や包丁、銅の鍋などの調理用具が並べられ、採れたてのキノコから発泡スチロールのケース一杯に詰まった夏の味覚、鱧(はも)までさまざまな食材が置かれている。和洋遊膳中村は割烹と呼ばれるスタイルの店だ。料理人がカウンターの後ろで少人数の客の目の前で料理を作る。

 100年以上前に大阪で始まった割烹は近年、ニューヨーク市のシェフズ・テーブル・アット・ブルックリン・フェアやアテラ、ブランカ、モモフク・コー、バンコクのウォーター・ライブラリー・トンローなどの高級料理店で取り入れられ、世界中で流行している。デービッド・チャン氏がマ・ペッシュの店内で新しく始めた8席のカウンターは単に「カッポウ」と呼ばれている。客の目の前で料理を作るのだ。

1268よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:43:21 ID:tYQxg9lA0
>>1267  

 割烹の起源を特定するのは困難だが、食の専門家によると、割烹は19世紀に大阪で始まったと考えられるという。割烹の割は「切る」、烹は「調理する」という意味だ。大阪の商人階級の人々は料理人の近くに座る割烹のほうが貴族的な料亭で食事をするより居心地よく感じたのではないかというのが学者の見立てである。

 料亭は東京や京都に多く、客は凝った装飾の部屋に通され、着物を着た仲居さんが食事を運んでくる。世界中で最も割烹スタイルのレストランが人気なのは大阪だ。

 ある日の早朝、法善寺横丁にある「浪速割烹喜川」の経営者で料理人の上野修氏 と待ち合わせて、自転車で一緒に黒門市場に向かった。この市場で上野氏は毎日、店で出す魚を注意深く選んでいる。市場を歩きながら、上野氏は父親が始めたという浪速割烹についてについて教えてくれた。大阪は商人の町だから倹約が大事だと上野氏は言う。無駄にしていいものはない。魚の一番いいところだけを使うだけでなく、他の部分も一番いいところと同じかそれ以上おいしくする方法を考える。京都では魚の骨は捨てるが、それは昔、客が食べ物をのどに詰まらせたら、料理人の首がはねられたからだそうだ。

 この節約精神はもうひとつの大阪らしい料理、ホルモン焼きの特徴である。ホルモンとは普通は捨てられるもの(第3の胃やタンの根元、大動脈)のことを言う。大阪ではこうした食材は大事にされている。屋台では炒めたものが売られているし、高級ホルモン焼きレストランでは細心の注意を払ってタレに漬け込んでいる。

 3年前、大阪生まれの井上貴司氏はマンハッタンのウエスト・ビレッジにホルモン料理レストラン「タカシ」を開いた。故郷の料理に対する井上氏の思いは実を結んだ。タカシはほぼ毎晩満席で、批評家やニューヨークの食通たちから非常に高い評価を受けている。

 同じ頃、大阪にルーツを持つ全く違ったタイプの店がニューヨーク進出を果たした。ブラッシュ・ストロークがそれだ。デービッド・ブーレイ氏と大阪の辻調理師専門学校が提携して開店した。タカシは労働者階級の食べ物だったホルモン焼きの高級版を提供しているが、ブラッシュ・ストロークが出すのは洗練された懐石料理だ。

1269名無しさん:2013/07/21(日) 20:53:39 ID:K4oAqUtY0
・福岡県・大阪府に、サブウェイの公式キャラ"SUBMAN"が初来日!?
マイナビニュース-2013/07/18
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/19/101/index.html
http://s.news.mynavi.jp/photo/news/2013/07/19/101/images/001l.jpg

「サブウェイ」の公式キャラクター "SUBMAN"
日本サブウェイが展開するサンドイッチ・チェーン「サブウェイ」は、同チェーンの公式キャラクター"SUBMAN"を起用したイベントを開催する。
コネチカット州生まれのスーパーヒーロー
"SUBMAN"は、「サブウェイ」の公式キャラクター。アメリカコネチカット州生まれのスーパーヒーローで、野菜嫌いの子供を野菜好きに変身させることが特技。サングラスと割れた腹筋がポイントで、サンドイッチを食べるとパワーアップする。日本のサブウェイのお気に入りメニューは、「えびアボカド」だという。
"SUBMAN"は現在、ゆるキャラで盛り上がる日本を訪れ、各地で自身を知ってもらおうと活動している。動画サイトYouTubeでは、その様子を公開。"SUBMAN"が好物のサンドイッチを食べ、パワーアップする姿も見ることができる。
なお、“SUBMAN”は、7月20日に福岡県福岡市天神、8月3日・4日に野菜ラボグランフロント大阪店に登場する予定。

1270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 22:30:53 ID:b9EomMlg0
水ナスに続け! 「大阪もん」の料理コンテスト
2013.7.24 15:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130724/wec13072415410003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130724/wec13072415410003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130724/wec13072415410003-n3.htm

 大阪商工会議所は、大阪の食文化のPRと食関連産業の振興を目的とした料理コンテスト「食の都・大阪グランプリ」の第4回大会の作品募集を始めた。今回は、大阪産の食材を使った優れた料理を表彰する「大阪産(おおさかもん)特別賞」を新設。大阪の伝統野菜として知られる「泉州の水ナス」に続くブランド育成を目指す大阪府の「第2の水なす発掘プロジェクト」とタイアップした試みだ。

 このコンテストは「飲食店などで提供できる大阪らしい料理」をテーマに平成22年度から開催され、「和食・日本料理」「洋食・西洋料理」「中国・韓国・アジア料理」「デザート・和洋菓子」の4部門がある。

 大阪府内の飲食店、ホテル、和洋菓子店などで活躍するプロの料理人や菓子職人らから作品を募集。各部門の優勝者の中から選ばれた「グランプリ」には賞金50万円、所属先の店舗にも10万円が贈られる。

 府は、府内で生産される農畜産物や大阪湾で水揚げされる魚介類などの特産品を「大阪産」と認定。なかでも泉州の水ナスは、高品質で高級なブランドイメージが確立されている。

 コンテストは応募作品に大阪産食材を使うのを必須条件としていないが、第3回までの応募総数652作品のうち「6〜7割は大阪産を使っている」(大商担当者)という。

 大阪産特別賞は、「大阪産PR大使」もつとめる特別審査員のタレント、ハイヒールモモコさんが中心となり、決勝(10月13日)に進出した4部門計16人の作品を試食審査して選ぶという。

 泉州の水ナスに続く新たな“スター食材”の発掘を目指しており、大商は「賞金は出ないが、展示会などを通じ東京を中心に全国の外食業界などにアピールしていく」としている。

 決勝進出者全員が大阪産の食材を使っていない場合でも「該当作なしとはせず、応募作品全体の中から選びたい」と、大阪グルメの“起爆剤”の登場に期待を寄せている。

1271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:28:57 ID:UYkXKJjY0
【おおさか新発見】
「夫婦善哉」にも登場する鍋 戦前の味再現、一子相伝の出汁
2013.7.26 16:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130726/wlf13072616370015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130726/wlf13072616370015-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130726/wlf13072616370015-n3.htm
 
【問題】
大阪には名物の鍋料理がいくつかありますが、幕末に大阪・戎橋で誕生した鍋料理で、織田作之助の代表作「夫婦善哉」にも登場する料理はどれでしょう?

1はりはり鍋 2しゃぶしゃぶ 3うどんすき 4魚すき

(想定問題)

 放蕩(ほうとう)亭主としっかり者の女房が本物の夫婦になるまでの波瀾万丈(はらんばんじょう)を描いた名作「夫婦善哉」。主人公の蝶子はある日、芸者仲間だった金八と偶然、再会する。一目で出世したとわかる金八に対し、蝶子は外食する余裕もない。しかし、金八の誘いを断れず、料理屋で食事することに。「戎橋の丸万ですき焼をした。その日の稼ぎをフイにしなければならぬことが気になったが…」と書かれている。

 すき焼きといえば、牛肉を使ったものが一般的だ。しかし、当時、戎橋にあった丸万では魚を使ったすき焼が名物だった。したがって正解は4の魚すき。名前からは、魚ちりや寄せ鍋に近いイメージだが、いったいどんな味なのだろうか。堺筋本町にある丸萬本家を訪ねた。

 近代建築と高層マンションが共存する船場界隈(かいわい)。平成19年にオープンした店舗は、創業当時の外観を再現した。8代目店主の後藤隆平さんは「このあたりは大阪の昔の情緒が残っている。原点回帰ということにこだわり、料理も戦前の味を再現した」と振り返る。

 創業は江戸末期の元治元(1864)年。初代店主が瓢箪(ひょうたん)山の稲荷神社で辻占いをして決めた場所が戎橋南詰だった。かつては今宮戎につながる参道にあり、十日戎の日は参拝客でにぎわったという。戦時中、空襲で焼失した後、鰻谷(うなぎだに)に移転。先代の死去に伴い、画家だった隆平さんが跡を継いだ。

 現在は、彫刻家の経歴を持つ息子の英之さんと店を切り盛りしている。魚すき専門店は全国でも同店だけだ。

 魚ちりとの違いを説明してもらった。魚と具をそのまま水に入れてたき、ポン酢で食べるのが魚ちり。対して魚すきは、出汁(だし)に漬けた魚と具をすき焼き風にたき、卵に漬けて食べる。魚はサワラ、タイ、エビ、アナゴ、イカなど5〜6種類。「魚のうまみを封じ込めるのがミソ。一子相伝の出汁が決め手」という。最近では、ヘルシーな点が若い女性にも受けている。

 初めて魚すきを食べてみた。 魚を漬けていた出汁を先に鍋に入れ、次々と具をたいていく。出汁は濃いめの色だが、味は意外とあっさりめ。甘辛のなかにもサンショウがぴりりと効いている。最後に鍋に残った出汁を使う卵かけご飯も絶品だ。

 後藤さん親子は「昔懐かしい大阪の味を多くの人に知ってほしい」と、手軽に味わえる新メニューの開発にも挑戦している。(ライター 橋長初代)

1272<削除>:<削除>
<削除>

1273<削除>:<削除>
<削除>

1274よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:56:39 ID:9DY9/Fcw0
船場でランチ“総選挙” センタービル17店舗参加
2013年7月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130729/20130729016.html

 大阪市中央区船場中央1丁目の船場センタービル2、3号館で食べ比べイベント「ジョイ船場ランチグランプリ2013夏」が開かれている。同ビル内の飲食店17店舗が参加。自慢のメニューをそろえ、食べた人からの投票を募り、グランプリなどを決定する。31日まで。

 同ビルの飲食店でつくる組合「ジョイ船場50」(荒木迪夫会長)などが企画。当初は夕方からの「街バル」イベントなども考えたが、初めての試みということで、来客の多い昼での実施となった。

 参加店舗は各店1種類ずつ、お勧めのランチメニューを掲示。食べた人は用紙に項目を記入し、量やバランスなどの評価を投票する。メニューは和洋中から韓国料理などジャンルも豊富で、価格も500円前後から千円までと幅広く設定されている。

 投票した人には同組合全店で使える50円の金券が渡される。締め切り後は、集計して「コストパフォーマンス賞」など3賞や、総合の「グランプリ」を決定。投票者全員の中から抽選で10人に5千円のお食事券がプレゼントされる。

 荒木会長(50)は「40年以上経営している店も多く、新しい老舗のあり方を模索し、アピールできれば」。トルコライス(980円)を出している「洋食FUKUMOTO」の福本葉二代表(61)は「安売りではない、きちんとしたランチを知ってもらいたい」と話していた。

 イベントについての問い合わせは電話06(6264)6270、同ビル3号館「堺筋幸作」まで。

1275よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 22:31:54 ID:9DY9/Fcw0
オダサク生誕100年記念 「夫婦善哉」に登場する魚すき専門店が「夫婦セット」発売
2013.7.30 21:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130730/wlf13073021590021-n1.htm

 「オダサク」の愛称で親しまれている大阪出身の作家、織田作之助(1913〜47)の生誕100年を記念し、代表作「夫婦善哉(めおとぜんざい)」に登場する大阪市中央区の魚すき専門店「丸萬本家」が8月1日から「魚すきの夫婦セット」を販売する。8月24日から放送のNHKテレビドラマ「夫婦善哉」に、戦前からある鍋や器を貸すなど協力したのを機に考案。店主の後藤輶平さん(81)は「当時の大阪の雰囲気を感じてもらえたら」と話している。

 同店は江戸末期の元治元(1864)年に戎橋の南詰で創業。現在は堺筋本町に移っている。昭和初期には作之助ら多くの文化人が訪れたという。「夫婦善哉」にも「誘われて、戎橋の丸万でスキ焼をした」と同店の記述がある。

 今春、NHK側から「夫婦善哉」のドラマ化にあたって協力要請があり、輶平さんや一緒に店を切り盛りしている息子の英之さん(50)が「放送に合わせた夏にぴったりの記念メニューを」と「夫婦セット」を企画した。

 魚すきの通常のセットの付き出し、刺し身に代わる「ハモの焼きしもづくり」と「アナゴの白焼き」を、夫婦に見立てて2つの椀に盛り、魚すきとセットで提供する。期間は10月末まで。1人前6千円。要予約。問い合わせは丸萬本家(電話06・6201・4950)。

1276<削除>:<削除>
<削除>

1277<削除>:<削除>
<削除>

1278<削除>:<削除>
<削除>

1279<削除>:<削除>
<削除>

1280<削除>:<削除>
<削除>

1281<削除>:<削除>
<削除>

1282<削除>:<削除>
<削除>

1283<削除>:<削除>
<削除>

1284<削除>:<削除>
<削除>

1285<削除>:<削除>
<削除>

1286<削除>:<削除>
<削除>

1287名無しさん:2013/08/25(日) 09:47:30 ID:4ndCbl/I0
中が“トロトロ”のベビーカステラが主流の町
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1269256804245.html?_p=2

サッと食べられる気軽さが受けたのか、はたまた粉もの文化のせいか。丸い形に引かれるのか。ベビーカステラは関西で好まれる傾向にある。
その中でも福玉焼を中心とする中トロのタイプは関西でも独特。
「近場の大阪でも、中が焼けてない、生焼けやで。など言われることがあります」と、この正体を知らない人からは注意を受けることもしばしば。
そういったこともあり、今の販売範囲は兵庫、それも明石を中心にしたごく狭いエリアのみに限られているそう。
思えば明石名物である明石焼きも外はフワフワ中身はトロトロ。こう言った味が好まれる地域なのかもしれない。

1288よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/25(日) 18:56:51 ID:5IlmcLzQ0
大阪ロマン紀行

高槻バーガー

今回の案内人 岡  力(コラムニスト)
2013年8月23日

特産品が丸くひとつに

 大阪と京都のちょうど中間に位置し北摂のベッドタウンとして発展を遂げる「高槻市」。

 最近では、日本でも有数の古墳地帯としてメディアでも頻繁に紹介され、歴史深い街として注目を集めている。自然に囲まれたこの地の特産物に、テングサを煮出して凍結・乾燥させた「寒天」がある。古く天明の頃より山間部の気候や炭などの資源が豊富で製造に適していたことから100年前までは、国内屈指の生産量を誇っていた。

 この寒天を使用して誕生した料理が話題を呼んでいる。高槻産のトマト、服部しろうり(ピクルス)、赤鶏たまごを使用して調理される「高槻バーガー」。「ティーズスターダイナー」オーナーの寺川裕之さんが生まれ故郷である高槻の地元食材にこだわり、考案された絶品のハンバーガーである。そして寒天は、独特のとろみを持つ特製BBQ(バーベキュー)ソースに使用されている。

 「サラリーマン時代、勤務先の名古屋で名物が多いことに驚いた。地元に戻り飲食店を開業した際、農家の方や商工会議所の方にいろいろ教えていただき高槻には、美味(おい)しい食材がたくさんある事を知った」

 直径約15センチあるアメリカンサイズのバンズに厳選された赤身ビーフ100%のパティ、そして高槻食材がガッツリ挟まった地域活性化バーガー。現在では、高槻を飛び出しさまざまな催事にも出展している。

 「ハンバーガーを通じて多くの人に高槻の魅力を知ってほしい。今後の展望としては、47都道府県全てで高槻バーガーを食べることができる店を展開したいです」とハンバーガー同様に夢はでっかい。

 昨年は、高槻の本店に続き福島区に2店舗目がオープン。大阪市内でも本場高槻の味が堪能できる。アメリカンドリームならぬ高槻ドリームで世界の飲食業界に旋風を巻き起こしてほしい。

 ■ティーズスターダイナー公式ホームページhttp://www.ts-star-diner.com/

1289よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/25(日) 19:09:54 ID:5IlmcLzQ0
若者に正しい食理解を 「フードトラベラー」初開催
2013年8月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130825/20130825030.html

 食の正しい知識理解を与えようと「フードトラベラー」が大阪成蹊大・短大(東淀川区相川)で21日、開かれ、午前の部と午後の部で約70人が参加した。大阪府中央卸売市場と同大の事業連携の一環として、今後の生鮮食料品の消費拡大、若者に食を正しく理解してもらうことを目指し、初開催した。

 岐阜県産のホウレンソウとトマト、高知県産のニラをテーマ食材に、収穫から競り体験、食に関する仕事の栄養士、フードコーディネーターらから話を聞き、実際にテーマ食材の弁当を食べるなど、食の始まりから終わりまでをリアルに体験した。

 食に関する仕事の紹介では、同大の食ビジネスコース、短大の栄養コース、食物コースの学生と教員がそれぞれの分野を担当。食ビジネスコースは、模擬マルシェとして日本とアメリカのスーパーの商品陳列を再現し、参加者からどちらが購買意欲をそそるかとアンケートした。また、調理師のコーナーでは、実際に調理をしながら弁当とレストランの料理の飾りつけの違いを披露した。

 成蹊大1年の北村美果さんは「農業・フードコーディネートに興味があり、専門の人の声を直接聞けるので参加した」と熱心に受講していた。

1290よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/26(月) 20:57:26 ID:eJ8wFCV20
生産者と学生コラボ イチジクのドリンク発売
2013年8月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130826/20130826024.html

 大阪産のイチジクを使ったジュレを販売する「はっぴいおかん」(羽曳野市、田中敏江代表)と大阪経済法科大(八尾市)の学生7人が、産学連携による地域活性化を目的に、はっぴいおかんのジュレを使ったドリンクを商品化し、学内のカフェで、期間限定で発売した。

 はっぴいおかんはこれまで、大阪産の農産物を使い安全・安心をテーマにしたユニークなオリジナル商品を開発してきた。地元産のイチジクを使ったジュレは、イチジクの甘みとほのかな酸味が特徴。コラーゲンとヒアルロン酸も配合した、若い女性向けのスイーツ商品だ。

 今回の取り組みは、同大の学生がビジネスの知識や実践力を身に付けるための「ビジネス・リーダープログラム」の一環として実施。商品化に向け、学生らが田中代表(59)の指導を受けて試作に取り組み、最終的にカルピスソーダとジュレを組み合わせたドリンクの商品化にこぎつけた。

 ジュレをトッピングしたパフェも合わせて商品化され、7月の1カ月限定で、学内のカフェでドリンクとともにそれぞれ200円で販売された。田中代表は「話し合う中で商品という形にしてもらいありがたい」と話す。学生のリーダー役を務めた同大経済学部4年、村川貴昭さん(22)は「イチジクをどうドリンクと組み合わせるかが難しかったが、いい経験をさせてもらった」と振り返った。

1291<削除>:<削除>
<削除>

1292<削除>:<削除>
<削除>

1293名無しさん:2013/08/31(土) 13:55:47 ID:bH0SVIas0
関西人の大好物ポールウインナー 関東になぜない?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH21009_T20C13A8AA2P01/

 本紙夕刊に映画評を寄稿するエッセイスト、武部好伸さんはポールウインナーを愛してやまない関西人の1人だ。「子供の頃から大好き。冷蔵庫に常備してます。無いと落ち着かない」。記者の親戚のおばちゃんは「大切なコミュニケーションツール」とアメちゃん代わりに配り歩く。

 だが実は、これらは関西でしか通じない話だ。ポールウインナーは兵庫県西宮市に本社を置く伊藤ハムが年間約1億本を製造する。しかし、「93%は関西向け。こんな極端な商品は食品全体でも珍しいのでは」。同社の広報・IR部長、細見忠さんは言う。

1294<削除>:<削除>
<削除>

1295<削除>:<削除>
<削除>

1296<削除>:<削除>
<削除>

1297よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:28:57 ID:yuaYesRE0
味、見た目ポップに変身 大阪銘菓「おこし」
2013.8.31 14:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130831/wlf13083114000015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130831/wlf13083114000015-n2.htm

 「大阪の新しいおこしです。いかがでしょうか」

 高島屋大阪店(大阪市中央区)の和菓子売り場の一角に、パステルカラーのパッケージに包まれたおこし、「ポンポンジャポン」を売るコーナーがある。一口大で、味はドライフルーツ、ブルーベリーヨーグルト、いちごみるく、スパイスカレー、木苺チーズケーキ…。ショウガやごまの風味が定番の粟おこしとは味も、見た目も違う。

 文化2(1805)年創業の粟おこしの老舗「あみだ池大黒」(大阪市西区)の本店にはないオリジナル商品だ。ポンポンジャポンは平成23年3月、「新しい大阪土産を」と誕生した。

 粟おこしより大きめの米粒を使い、空気を含ませてさくさくの食感に仕上げるため、手作業で一つ一つ丸めている。

 同社広報の新城ま理さん(24)は「社内では『これはおこしではない』と反対の声もありましたが、長年培ってきた技術があるからこそ新しいことにチャレンジできました」と説明する。

 今では、20、30歳代の女性を中心に人気を集め、粟おこしになじみが深い年配の世代も「おこし、こんなんなってるんや」と驚きとともに買っていくという。





  「生のショウガを使っているのが一番のうり。香りが違う」。大阪市内のもう一軒の老舗「梅仙堂」(大阪市北区)の辻建男工場長(52)は言う。

 看板は、包装を見れば誰もが見覚えのある宝暦年間(1751〜1764年)に誕生した「天狗おこし」。製法こそは機械技術の進化とともに変化しているが、創業時からの味を守り続ける。

 その梅仙堂も約10年前から新商品を考案。カカオ味やキャラメル味の一口おこし「天狗おこしかり凛(りん)」や、たこ焼き風味のおこし「たこのすけ」といった商品を生み出すほか、吉本興業とコラボレーションした「ようおこしまたおこし」を製造する。

1298よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:31:10 ID:yuaYesRE0
>>1297

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130831/wlf13083114000015-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130831/wlf13083114000015-n4.htm

 江戸時代、「天下の台所」である大坂は、各地から良質な米が運ばれてきた。船で運んでくる際、割れて売り物にならない米がでた。捨てるのはもったいないと、考え出されたのが粟おこしだった。そこには大阪人の物を無駄にしない「始末」の精神がある。

 「興す」を連想させる名称が縁起がよいともてはやされ、食べやすさや日持ちのよさから「浪花の粟おこし」として全国に広まった。お土産だけでなく冠婚葬祭でも重宝された。

 そんな粟おこしに“危機”が訪れる。高度成長期になると、新幹線が登場し、生菓子でも土産として持ち帰ることができるようになり、人気に陰りが見え始めたのだ。おこしを製造する店も減少、大阪を訪れた観光客が手にする土産はいつの間にか、「赤福」(三重)や「八ツ橋」(京都)など近隣都市の銘菓に変わってしまった。

 おこしを製造する会社は、昭和45年の大阪万博が開かれたころには大阪府内には100社ほどだったが、現在では10社前後になっているという。

 「梅仙堂」の前田要之助社長(54)は「伝統的なものを残しつつ、いろいろアレンジを考えていかないと」。一方、「あみだ池大黒」の新城さんも「近くのスーパーから材料を調達し、試作を開発メンバーで食べ比べました。チャーハンの素を入れて失敗したりしましたが、いまでは新しいおこしとして定着しています」と語る。

 老舗の暖簾にあぐらをかかずに、おこしの復権に力を入れ続ける。そこには「あたらしもん好き」「始末」という大阪商人の心が込められている。

(文・佐々木詩、写真・岡本義彦)

                    ◇

【粟おこし】蒸して乾燥させた米を細かく砕き、そこに水飴、ショウガ、ゴマなどを合わせて固めた菓子。粟おこしよりも米の粒が細かく、堅いものを「岩おこし」という。米を蒸して乾燥させると黄色がかって粟のように見えたので「粟おこし」と呼ばれるようになったという。

1301よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:59:34 ID:OE3KysZA0
自慢のランチで頂上決戦 エキマルシェ大阪の23店舗がエントリー
2013.9.9 20:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130909/wec13090920510009-n1.htm

 JR大阪駅の駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」で9日、飲食店やコンビニエンスストアなど23店舗が自慢のランチを競うイベント「おひるごはん大決戦」が始まった。対象商品の購入者から抽選で30人に、同施設で利用できる賞品券を贈る。23日まで。

 10店舗が参加する「お弁当部門」では、肉まんに餃子などの点心を詰めた、1日20食限定の「ワンコインセット」(500円)や、酢飯の上にサケとアボカドをふんだんに乗せ、サラダ感覚で食べられる「KAKEごはん サーモン&アボカドのわさび醤(じょう)油(ゆ) ビネガーライス」(680円)など、各店が一番人気の商品をエントリーした。

 昨年10月に開業したエキマルシェの飲食店は、夕方こそ大阪駅の利用者らでにぎわうが、時間帯が分かれるランチタイムはまだ集客の余地がある。イベントによって集客増を図る。

1302よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 22:00:55 ID:OE3KysZA0
あの名店オムライスのケチャップが…近畿で限定販売
2013.9.11 15:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130911/wec13091115430004-n1.htm

 ナガノトマト(長野県松本市)は、オムライスで知られる大阪の洋食店「北極星」の料理長が監修したケチャップを発売した。ケチャップはしょうゆと日本酒を加えて酸味があり、まろやかな味に仕上げた。近畿2府4県にある駅などの土産店で限定販売。大阪観光のお土産として売り出している。

 商品は「オムライス好きのケチャップ化粧箱」。ケチャップは、北極星がオムライスを作る際に使う、店独自の味に近づけた。1本195グラム。オープン価格だが、480円前後を想定している。問い合わせはお客様相談室、電話0263(86)9110。

1303名無しさん:2013/09/13(金) 23:53:56 ID:5xoe/ND60
行列に並んでみました… 「ロッシーニ」 待ち時間92分
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130912/wlf13091200080000-n1.htm

 立ち飲みスタイルで低価格ながら本格的な料理が味わえると東京で話題のレストランが、今年7月、大阪・なんばに関西初出店。連日、行列ができていると聞いて並んでみた。

 月曜日の午後4時すぎ、小雨も降っている。この条件なら、そんなに並ぶ人もいないだろうと思っていたら、店の前にはすでに長い行列が。30代、40代のカップルやグループが多い。「1時間か1時間15分ほどお待ちいただきます」とスタッフが行列に声をかけると、2グループが列から離れた。よし、これで少し前進。じっと待つこと1時間32分。午後5時40分、ようやく店内へ。

--------------
行列つくってまで食べようとする浅ましさを感じるのは自分だけでしょうか。
おそらく大阪人ではなく地方から出てきた人が並んでいるのだと思いますが。

1305名無しさん:2013/09/17(火) 09:02:51 ID:fXnPT2bc0
立ち飲みに行列?
それは東京から流行ったスタイルですね
俺のイタリアンや俺のフレンチといった

1306名無しさん:2013/09/17(火) 17:41:45 ID:JthiQKmo0
>>1305
まさに>>1303の記事の店が
「俺のフレンチ・イタリアン松竹芸能角座広場」なんですよ。

急に有名になりましたよね。

1307名無しさん:2013/09/17(火) 21:28:20 ID:kdawQFPs0
俺の割烹とかも今後大阪でも出るのかな

大阪の人は江戸前寿司に対し回転させたから、立ち飲み割烹に本格的でないとかの文句は付けられないはず

1308よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:03:50 ID:77MhcX/I0
野沢菜伝来、先人に思いはせ ルーツたどる30日間
2013年9月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130917/20130917018.html

 野沢菜の名産地である長野県野沢温泉村と、野沢菜の“祖先”と考えられている「天王寺蕪(かぶら)」の発祥地に当たる大阪・四天王寺とを結ぶリレーウオーク「野沢菜伝来の街道(みち)・ウォーキング」が10月3日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺をスタートする。江戸時代に種が伝わったルートをたどる30日間の道のりは、伝統を守り続けてきた先人に思いをはせる600キロの長旅だ。

 言い伝えは250年余り前にさかのぼる。江戸中期の1756(宝暦6)年、京都へ遊学に来ていた信濃国健命寺住職の晃天園瑞和尚が、天王寺蕪を食べたところ、あまりのおいしさから故郷でも広めたいと考え、その種を持ち帰ったという故事が発端になっている。

 現在、府が認証する「なにわの伝統野菜」の一つである天王寺蕪は、糖度が一般のカブの2倍に相当し、俳人の正岡子規や与謝蕪村の句にもそのおいしさを詠んだものがある。発祥地は旧天王寺村(現在の天王寺区、阿倍野区、西成区の各一部)とされ、地元農民が大坂の陣の戦火から種を守った功績が評価され、四天王寺近くに土地を与えられたという。

 故事をきっかけに、十数年前から同村と「天王寺蕪の会」(難波利三会長)との間で交流が始まり、企画が実現した。今回は2009年に続く第2弾だが、より忠実なルートを再現するべく、前回より7日間、距離にして80キロ長い北陸回りのルートを歩く。

 健命寺が曹洞宗寺院であることから、大本山の永平寺(福井県永平寺町)にも立ち寄って特別法要を営むほか、同県敦賀市では、ひげ根が多く、同じ形状である「古田苅(こたかり)かぶら」のルーツも探る。同村には、“蕪主(かぶぬし)”に名産品や会報などを送る「のざわな蕪四季會社(かぶしきがいしゃ)」というユニークな制度があり、年に1度の“蕪主総会”に当たる11月1日にゴールする予定だ。1日平均20キロと道のりは厳しいが、四天王寺の奥田聖應管長は「大変な“行”で、尊いこと。必ず御利益がありますよ」と笑顔で話す。

 主催する野沢温泉観光協会の森博美事務局長は「年月がたつと先代への感謝の気持ちが薄れていってしまう。この機会にもう一度昔を振り返り、先人の思いを再認識してもらえれば」と参加を呼び掛けている。

 希望区間は選ぶことができる。10月3日は四天王寺金堂で午前8時半から出発式を行い、京阪・寝屋川市駅までの19・7キロを歩く。参加資格は、年齢、性別など一切問わない。申し込み、問い合わせは電話0269(85)3155、野沢温泉観光協会へ。

1309よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:30:14 ID:77MhcX/I0
“ノスタルジック”なアフターヌーンティーはいかが? 「大英帝国勲章」シェフが初来日
2013.9.20 19:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130920/wlf13092019250020-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130920/wlf13092019250020-n2.htm

 英国のアフタヌーンティーのスペシャリスト「ペストリーシェフ」、クレア・クラーク氏が初来日し、30日まで大阪市北区のリッツ・カールトン大阪で優雅なアフタヌーンティーを提供している。同ホテルのグルメショップでは来月31日までクレア氏の「スペシャル・スイーツ」を販売している。

 アフタヌーンティーは、英国上流階級で19世紀前半に始まった紅茶とともに軽食、菓子をとる喫茶習慣。飲食を楽しむだけではなく礼儀作法や室内装飾、食器などにもセンスが問われる社交の場として知られる。

 クレア氏はロンドン出身。ヨーロッパの著名パティシエに師事し、1996年に英国の最優秀職人賞、2011年に大英帝国勲章を受章。現在はミシェラン三つ星レストラン「ザ・フレンチ・ラウンドリー」でヘッド・ペストリーシェフを務め、メニュー開発など幅広く活躍している。

 今回、リッツ・カールトン大阪で提供しているアフタヌーンティーでは、「日本の季節の果物などを使って、日本人の好みにあう香りや味わいを工夫した」というクレア氏。バラとラズベリーを合わせたピンク色のメレンゲ菓子「バラとラズベリークラウド」や、紅茶ポットの形をした「レモンとタイムのケーキ」などのスイーツが並んでいる。

 最近の英国でのスイーツのトレンドは、現代的な要素を取り入れつつ、伝統を大切にした“ノスタルジック”という。初めて訪れた日本では京都で抹茶と和菓子を堪能したといい、クレア氏は「味わい、香り、雰囲気…と、全てがとても美しく、素晴らしかった。日本でたくさんのインスピレーションを受けた」と目を輝かせていた。

 クレア氏によるアフタヌーンティーは30日(正午〜午後5時)まで。リッツ・カールトン大阪1階の「ザ・ロビーラウンジ」で。料金は3495円、土日祝日は3983円(いずれも税込み)。

1310よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/24(火) 21:56:19 ID:UXTpEtRs0
ハルカスおせちは「300」づくし 近鉄百が10月から限定販売
2013.9.24 21:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130924/wlf13092421030016-n1.htm

 近鉄百貨店は24日、高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が来年春に全面開業するのを記念し、特製おせちを限定販売すると発表した。ビルの高さ300メートルにちなんで重箱を六段重ねて300ミリとし、300個限定で売り出す。

 価格も税別で3万円とした。10月10日から京都、大阪、奈良、和歌山の計8店で受け付けを始める。大阪府全域と、近畿圏や三重県の一部には宅配する。

 金色の重箱を段違いに重ね、ハルカスのビルの外観を表現した。料理は、京都府の地鶏のスモークや兵庫県の但馬牛のしぐれ煮など近畿の食材にこだわった。

 近鉄百貨店では、ハルカス本店に入る有名レストランが手掛けるおせちなども販売。おせち商戦の売上高は前年比約10%増を見込んでいる。


過去最高の78万円おせちも登場!! 大丸梅田店で試食会 300人が舌鼓 
2013.9.24 16:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130924/wlf13092416580014-n1.htm

 大丸松坂屋百貨店は24日、関西の4店舗合同で、来年のおせち料理の試食会を、大丸梅田店(大阪市北区)で開いた。事前の応募で選ばれたカード会員約300人が人気料理人らによるおせちを一足早く味わった。

 大丸松坂屋が販売するおせちのうち25店が出展。参加者らは、お目当ての料理店の試食用おせちを食べ比べながら味を確かめた。

 中華料理の陳建一氏ら和洋中の3巨匠共演のおせち(3万1500円)は、用意した40パックが開始早々になくなる人気だった。

 今年は、大丸松坂屋としてこれまでの最高額となる京都吉兆嵐山本店の和風2段おせち(78万7500円)も登場。広報担当者は「平均は2万円前後だが、今年は5万円以上の高級品と、1万円前後の小人数向けのものを多くそろえた」と説明。前年比5%増の売り上げを目指す。

 大阪の主要百貨店では、阪急百貨店梅田本店が26日から、阪神百貨店梅田本店は29日から、高島屋大阪店が10月2日、あべのハルカス近鉄本店も10日から予約を受け付けるなど、来月初旬からおせち商戦が本格化する。

1312よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/25(水) 23:00:48 ID:JxbtNoXI0
今年のワイン「上々」 柏原で新酒出荷
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130925-OYT8T00130.htm

 ブドウ産地として知られる柏原市にあるワイン製造会社「カタシモワインフード」で24日、今年できた新酒の出荷作業が始まった。

 同市の農業生産量はブドウが8割近くを占め、同社は同市のほか、羽曳野市で7月末に収穫されたブドウを使用。圧搾して酵母菌を植え付け、約1か月かけて発酵させたものを濾過(ろか)し、約1万8000本分のワインを数日前に完成させた。

 この日は、ワインが詰められた瓶に従業員がラベルを貼り、1本1本丁寧に梱包(こんぽう)。ワインはデラウエアやマスカットなど品種に応じて8種類あり、スーパーやレストランなどへの出荷作業が約1か月続くという。

 高井利洋社長(62)は「今年の夏は暑かったが、その分、糖度の高いブドウが実った。ワインの仕上がりは上々で、地元の味を堪能してほしい」と話している。

(2013年9月25日 読売新聞)

1313よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/25(水) 23:01:48 ID:JxbtNoXI0
三つ星日本料理米で披露 吹田「柏屋」松尾さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130925-OYT8T00127.htm

. 米・シカゴで27〜29日に開催される食とワインのイベント「シカゴ・グルメ」に、日本料理店「柏屋」(吹田市)のオーナーシェフ松尾英明さん(50)が出場し、腕を振るうことになった。同店は、仏のタイヤメーカーがレストランなどを星の数で格付けする「ミシュランガイド」で、三つ星を3年連続で獲得。松尾さんは「本当の日本料理を味わってもらう絶好の機会」と意欲を燃やしている。

 今年で6回目となるシカゴ・グルメは、100以上のレストランやワイン販売会社などが参加するイベントで、試食会や料理ショーが行われる。今年は、大阪、シカゴ両市の姉妹都市提携40周年で、イベントの運営者側から大阪市側にシェフ派遣の要請があり、大阪市などが「大阪の食文化」をPRしてもらおうと松尾さんに協力を依頼した。

 松尾さんは料理人歴27年で、中国・上海のレストランで現地の料理人を指導したり、フランスの料理イベントに参加したりした経験を持つ。アメリカは初めてで、試食も数百人分が必要だが、「日本の食文化を伝えたい」と快諾した。

 メーン素材は、シカゴでも人気があるというエビ。酒(さか)煎(い)りして温泉卵を添えるとともに、エビの殻でだしをとったゼリーを載せ、松の実で作ったクリームとだしの効いたしょうゆで味に深みを持たせるという。

 ショーでは魚をさばいて薫製にし、付け合わせも作る。松尾さんは「魚介類のうまみと、油脂分の入った松の実のうまみを組み合わせた。見た目は新しいが、一つひとつの技術や味付けは日本料理の伝統的なもの。きっと喜んでもらえるはず」と自信を見せている。

(2013年9月25日 読売新聞)

1314よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/25(水) 23:13:29 ID:JxbtNoXI0
東京五輪へ料理界活性化を 府技能士会が発展誓う
2013年9月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130925/20130925024.html

 料理人の祭典・大阪府調理技能士会の秋季懇親宴が24日、大阪市北区のホテルで開かれ、関係者ら約200人が出席。交流を深めながら、「東京五輪に向けて日本料理界の活性化を」と技能士会の発展を誓い合った。

 今年で創設24年の同技能士会は、日本料理に携わる料理人たちの人材育成、日本料理の普及などに力を入れており、この日も日本を代表するトップクラスの料理人たちが顔をそろえた。

 主催者を代表して、同技能士会の尾崎滋会長は「大阪産の地産・地消運動、小・中学校での食育の推進などを通じて、食の大切さを訴えています。日本料理に対する関心も高まっており、若手料理人の育成に力を注ぎ、日本料理界の発展につなげていきたい」とあいさつ。

 また同技能士会特別相談役で日本調理師連合会の森口冨士夫会長は「2020年の東京オリンピック開催は、日本料理を世界に広める絶好の好機。大阪の食文化を高めていきたい」と述べた。

 全国各地から数多くの来賓も出席。全日本調理師協会の神田川俊郎名誉会長は「冷蔵庫は店の金庫。上手に使うのが料理人の腕。料理人の皆さんは、一生勉強のつもりで精進してもらいたい」と祝辞を述べた。

1315よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/27(金) 21:41:05 ID:5J33CcoY0
【ホテル日航大阪】季節を愉しむ“スイーツ歳時記”シリーズ 10月は「ハロウィンケーキ」、11月は「七五三ケーキ」を販売
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130927/prl13092718290133-n1.htm

株式会社JALホテルズ
大阪・心斎橋のホテル日航大阪(大阪市中央区西心斎橋、総支配人:ジャン W マーシャル)では、おりおりの歳時をご家族やご友人とスイーツで愉しんでいただこうと『スイーツ歳時記』と題して今年から季節のケーキを展開しており、10月は「ハロウィン」、11月は「七五三」をモチーフにデザインしたケーキを販売いたします。

「ハロウィン」は、もともと秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りです。現代ではかぼちゃのランタンや悪霊をモチーフにしたコスチュームや飾り付けが楽しい、日本でもおなじみの秋の一大行事となってきました。今回創作した「ハロウィンケーキ」は、ビターとミルクの2種類のクリームをサンドしたシフォンケーキにハロウィンカラーであるオレンジ色のクリーム、かぼちゃのランタンに見立てたプチシューの飾りつけで、その楽しげな雰囲気をそのままに表現しました。制作担当のパティシエール湯之上直子(ゆのがみ ちかこ)は、『ハロウィンらしく見た目にも楽しく、クリーム2種を使って層にするなど、味も楽しんでいただけるように仕上げました。楽しいパーティで是非召し上がっていただきたいです。』と述べています。

また、「七五三」は、毎年11月15日に行われるお子様の成長を祝う日本古来の年中行事です。神社へお参りの後はご家族揃って「七五三ケーキ」はいかがでしょうか。見た目も味も愉しんでいただけるよう、苺、キウィなど5種類のフルーツとたっぷりの生クリーム、カスタードクリームをふわふわの生地で巻いたロールケーキに、トッピングには、思わず顔がほころぶかわいいうさぎ、ひよこ、くまのマカロンで作った動物を飾りました。制作担当のパティシエール寺本美佳(てらもと みか)は、『七五三を迎えるお子様にピッタリのロールケーキを作りました。お子様のお祝い行事に、ご家族で召し上がっていただければ、うれしいです。』と述べています。

---------------------------------------------------
スイーツ歳時記10月11月のケーキ概要】
---------------------------------------------------
●ハロウィンの「ハロウィンケーキ」
製作:湯之上直子(ゆのがみ ちかこ)
販売期間:2013年10月18日(金)〜10月31日(金) ※受取希望日の3日前までのご予約を承ります。
内容:ふわふわのシフォン生地に、2種類のクリーム(ビターチョコレート、ミルクチョコレート)を挟んで層にし、かぼちゃ色のクリームで覆っています。飾り付けにはハロウィンらしくかぼちゃのランタンに見立てたプチシューで賑やかに演出しています。
価格:2,900円(税込) (サイズ:直径約18cm)

●お子様の成長を願う「七五三ケーキ」
製作:寺本美佳(てらもと みか)
販売期間:2013年11月1日(金)〜11月15日(金)※受取希望日の3日前までのご予約を承ります。
内容:苺、キウィなど5種類のフルーツとたっぷりの生クリーム、カスタードクリームをふわふわのロールケーキに仕上げています。トッピングには、思わず顔がほころぶマカロン製のかわいい動物を乗せています。
価格:2,900円(税込) (サイズ:長さ約16cm)

いずれもお持ち帰り用です。

販売店舗 :ホテル日航大阪 1階ティーラウンジ「ファウンテン」
営業時間:10:00〜21:00
ご予約・お問い合せ:ファウンテン 06-6244-1695(直通)

1316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/04(金) 21:49:29 ID:BzDTEw2U0
黒門市場で秋の味覚を味わう
10月04日 12時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131004/4981551.html

大阪の台所、「黒門市場」で、秋の味覚を多くの人に楽しんでもらおうというイベントが、きょうから始まりました。
商店街の組合が開いたこのイベントでは最初に、1000を超える公募から選ばれた市場のマスコットキャラクター「もおんちゃん」が紹介されました。
「もおんちゃん」は、「黒門」の「モン」と「大阪」の「オ」をかけ合わせて名付けられ、地元の小学生とともに、イベントの成功を祈願しました。
初日のきょうは、それぞれの店が出品した秋の味覚を「競り」にかける催しが行われ、このうち、魚屋が出品した海鮮丼は、脂ののったサケやイクラがご飯の上にふんだんに盛られ、通常価格が
900円のところ、半額の450円で競り落とされていました。
また、それぞれの店ではまつたけやサンマ、さつまいものお菓子など、秋の味覚が店頭に並べられ、訪れた人たちが手にとって品定めをしては次々に買い求めていました。
訪れた主婦の女性は、「秋はサンマなど多くの食材が並び、毎日、市場に来ます。秋を感じる季節になってきました」と話していました。
このイベントは、今月12日まで行われています。

.

1324<削除>:<削除>
<削除>

1325<削除>:<削除>
<削除>

1326<削除>:<削除>
<削除>

1327<削除>:<削除>
<削除>

1328<削除>:<削除>
<削除>

1329<削除>:<削除>
<削除>

1330<削除>:<削除>
<削除>

1331<削除>:<削除>
<削除>

1332<削除>:<削除>
<削除>

1333<削除>:<削除>
<削除>

1334<削除>:<削除>
<削除>

1335<削除>:<削除>
<削除>

1336<削除>:<削除>
<削除>

1337<削除>:<削除>
<削除>

1338<削除>:<削除>
<削除>

1339<削除>:<削除>
<削除>

1340<削除>:<削除>
<削除>

1341<削除>:<削除>
<削除>

1342よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/14(月) 20:18:00 ID:yrg7DEec0
グランプリは〝泉州水ナス〟の水餃子! 「大阪産(おおさかもん)」料理コンテスト 
2013.10.13 20:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131013/waf13101320260019-n1.htm

 プロの料理人が大阪府内産の農水産物「大阪産(おおさかもん)」を使い“大阪らしい料理”を競うコンテスト「食の都・大阪グランプリ」が13日、大阪市内で開催され、全229作品の中から大阪新阪急ホテルのシェフ、市本尚(なお)さん(34)の作品「水餃The大阪〜泉州水ナスの水餃子大阪家鴨(アヒル)の極上スープ仕立て〜」がグランプリに選ばれ、賞金50万円が贈られた。

 府内産食材を使った優れた料理を表彰する「大阪産特別賞」には「大阪おでん『道具屋筋饅頭(まんじゅう)』」(季節料理縁)、「泉州アナゴの箕面黒ビール煮込み」(リーガロイヤルホテル)など4作品が選ばれた。今後、それぞれの店舗のほか、東京の有名料理店でもメニュー化が検討される。

 賞状を授与した松井一郎知事は「(今回の)食の作品が大阪に人を呼び込んでくるツールとして発展してほしい」とあいさつした。

1343<削除>:<削除>
<削除>

1344<削除>:<削除>
<削除>

1345名無しさん:2013/10/17(木) 17:05:22 ID:aLTMp0Rk0
大阪府大阪市のホテルで、1万円の焼きそばやサンドウィッチが登場
エボル  [2013/10/17]

大阪府大阪市のホテル阪急インターナショナルは11月30日まで(一部店舗は12月31日まで)、
「最高級・日本三大銘柄牛『近江牛』プレミアムフェア」を開催している。

同フェアは、兵庫県但馬産の血統であり、家畜商として六代にわたる歴史をもつ岡崎牧場で雌牛のみを
長期飼育した、最高峰の「近江牛」A5ランクを一頭買いし、ホテルシェフの技で楽しんでもらおうというもの。
鉄板焼「ちゃやまち」(12月31日まで)をはじめ、直営レストラン7店舗にて実施される。
目玉商品となるのは、目玉商品は、1万円のプレミアムメニュー3種。

「近江牛の最高級サンドウィッチ」は、近江牛とフォワグラステーキを、開業以来守られてきた伝統の味
であるソース・ペリグーで仕上げたサンドウィッチ。全粒粉100%の天然酵母ホテルメイドパンを使用し、
仕上げには黒トリュフを散らした。価格は10,000円。販売店舗はカクテルラウンジ「ソラメンテ」(ホテル25階)。
提供時間はランチ11時〜14時(L.O.)、ディナー19時〜21時(L.O.)。

「近江牛のスペシャル牛肉麺(にゅーろーめん)」は、近江牛たっぷりの焼きそば。シェフが目の前で焼き上げる。
ソースは干し海老の旨味が利いた自家製サーテー醤ソース。価格は10,000円(ふかひれスープ付)。販売店舗は
中国料理「春蘭門」(ホテル2階)。提供時間はランチ(平日)11時〜14時(L.O.)、ディナー(平日)17時〜21時(L.O.)、
土日祝日11時〜21時(L.O.)。

「ミディアムレアで楽しむ『リブロース』のハンバーグステーキ」は、ステーキ用のリブロースを注文を受けて
から包丁でたたき、1枚肉で包んでミディアムレアで仕上げる新感覚のハンバーグ。熟成デミグラスソースと
ポーチドエッグを添える。価格は10,000円。またランチタイム限定メニューとして「近江牛100%のフレッシュハンバーグ」
(4,000円)も用意する。販売店舗は鉄板焼「ちゃやまち」(ホテル2階)。提供時間はランチ11時〜14時30分
(L.O.・土日祝日は15時30分L.O.)。(以下略)

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/17/025/

1346<削除>:<削除>
<削除>

1347<削除>:<削除>
<削除>

1348<削除>:<削除>
<削除>

1349<削除>:<削除>
<削除>

1350<削除>:<削除>
<削除>

1351名無しさん:2013/10/23(水) 18:49:01 ID:KcFcog4g0
初めての味や秋の味覚に満足 61回目の高島屋大阪店「大北海道展」
2013.10.19 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131019/osk13101902000000-n1.htm

 ■エゾユキノシタのラーメンやベーグル…

 北海道でとれた新鮮な食材を集めた高島屋大阪店(大阪市中央区)恒例の「大北海道展」が18日、始まった。28日まで。毎年春と秋に開かれ61回目を迎える。約60店が集まり、自慢の料理や食材を販売。百貨店の開店時間は午前10時。ワクワクする気持ちでその直後、おいしいメニューを試食すべく7階の催し会場へ向かった。北海道独特のキノコ「エゾユキノシタ」入りのラーメンや、100%道産小麦粉を使ったベーグルなど、お目当てを食べてみると…。(北村博子)

                   ◇

 会場に到着したのは午前11時ごろ。初日の午前中から買い物客でごった返していたが、長い行列ができていたのが、元祖旭川ラーメン「一蔵」(旭川市)。

 行列のわけは、「秋の味覚カニあんかけらーめん」(945円)。道産のサケ節でだしをとったしょうゆベースのスープで、道内ではよく食べられるエノキダケの原種「エゾユキノシタ」とベニズワイガニが入ったあんが、のっている。

 1人前を頼むと、ごく普通の量。まず目に入ってきたのは、あんの中にあるエゾユキノシタ。このキノコ目がけてはしを運び試食。すると、食感はふだん食べているエノキダケに近いが、もっとシャキシャキとし、香りが強い。またあんは、キノコとカニが合わさり、風味も豊か。サケのだしもきいて淡泊な味わいだった。完食した。

 同店は大北海道展に何度も出店しているが、このラーメンは今回が初お披露目。前田秀幸社長(63)は「サケ節のラーメンは、10年くらい前、大北海道展で生まれたアイデア。今では店の名物になっている」と話した。

 また小樽市のベーグル専門店「麦輪(むぎのわ)小樽」は今回が初出店。ベーグルとは卵やバター、牛乳を使わずに焼き上げたパン。麦輪小樽は、100%道産の小麦を使用。小麦粉の等級などで15種類のベーグルが用意されており、価格は181円から241円。次から次へと売れていった。

 また、注文すれば5、600円台でサケとクリームチーズの食材をはさんだ“サンドイッチ”もつくってくれる。それを口の中に入れてみたところ、フワッとした感覚が広がり、かめばかむほど甘みが広がっていく。小麦のうまみなのだろう。

 このほか、ツヤツヤのイクラ▽うま味が凝縮したさんまの干物▽貝柱の海鮮焼き▽ウニの「生」と、火を若干通した「あぶり」の食べ比べを楽しめる海鮮弁当−などなど。いずれも食べてみたが、ほっぺたに「美味」の刺激が伝わり、味覚神経が動かされっぱなしだった。

 試食せずとも丸一日見ていても飽きないのは間違いない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板