したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の繁華街総合スレ

1名無しさん:2008/06/06(金) 18:10:52
梅田・北新地、難波・心斎橋の大繁華街の他、
天王寺・阿倍野、京橋、鶴橋、新世界、天六・扇町、
十三、上本町、天満橋、新大阪・南方、千林、駒川中野などなど、
大阪の個性溢れる街々の昔と今、そして将来について語りましょう!

※他都市の街との比較は厳禁です!
このような行為を見かけられたら、直ちに管理人さんに連絡して
削除依頼をしていただきますよう、ご協力お願いします。

2645名無しさん:2015/10/31(土) 00:01:57 ID:xQHl7wpg0
大丸心斎橋店本館、新築イメージ
更新:10/30 23:13
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151030/00000080.shtml

来年にも建て替え工事が始まる大丸心斎橋店本館の完成後のイメージが公開されました。

 地上11階、地下3階建てで売り場面積は、約4万平方メートルといまより、9千平方メートル広くなります。

 日本で数々の名建築物を設計したヴォーリズが手がけた外観を残すため、外壁部分は保存します。

 建て替えに関わる総投資額は約380億円だということです。

 本館は今年末に閉店し、来年2月に解体工事を始め、4年後の2019年秋ごろに開業する計画です。

2646名無しさん:2015/10/31(土) 00:20:46 ID:xQHl7wpg0
大丸心斎橋本館建て替え、北館と一体化
2015年10月30日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151030-OYO1T50018.html?from=oycont_top_txt

大丸心斎橋店(大阪市中央区)本館の建て替え後のイメージが30日、明らかになった。ビルの2階より上の部分を北館(旧そごう心斎橋本店)とつなげ、両館を一体化する。大丸松坂屋百貨店は旗艦店を大幅に刷新し、得意客のつなぎ留めや訪日外国人客の増加に対応する。

 本館の高さは現在の40メートルから最高65メートルに引き上げる。本館と北館は市道を挟んで7・8メートル離れているが、建て替え後は市道をまたぐ形で地上5・5メートルから上の部分をつなげる。段差なく移動できるよう床面の高さは北館にそろえ、半分以上で行き来が可能になる。

 大阪市の都市計画審議会が同日、本館の容積率を1000%から1200%に緩和することなどを承認した。本館は現在、屋上階などにある連絡通路で南館と結ばれている。

 1933年完成の本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた名建築として知られ、外壁(高さ31メートル)は建物の前面に残す。本館は年内で営業を終え、工事に着手する予定だ。

2015年10月30日

2647名無しさん:2015/11/27(金) 20:50:08 ID:2koqNLBE0
ミナミでイベント スタンプラリーや共通商品券発行
2015年11月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151125/20151125034.html

 大阪の商業施設が集積した「ミナミエリア」を舞台に、お得な共通商品券の発行やスタンプラリーをするイベント「みんなdeミナミ」が、27日から12月31日まで開かれる。

 「なんばエリア」と「心斎橋エリア」にある高島屋大阪店、大丸心斎橋店など15施設が連携した企画。各施設で使える1枚千円の共通商品券11枚つづりを1万円で、計1万セットを販売する。

 スタンプラリーは8施設に設置されたクリスマスツリーのうち、3カ所以上を巡ってメッセージカードを飾ると計千人に抽選でホテル宿泊券や共通商品券が当たる。

 29日には7施設でクリスマスソングを中心としたライブもある。高島屋の担当者は「各施設が団結してミナミを盛り上げたい。年末モード一色となる街を巡って、各所の魅力を堪能してほしい」と呼び掛けている。

2648名無しさん:2015/11/27(金) 20:54:41 ID:2koqNLBE0
ヒルトン大阪に巨大鉄道模型 冬の欧州イメージ
2015年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151121/20151121050.html

 ヒルトン大阪(大阪市北区梅田1丁目)の1階ロビーに巨大鉄道模型「ヒルトン・クリスマス・トレイン」が登場した。縦9・6メートル、横4・2メートル、総面積約40平方メートルの巨大ジオラマで、冬のヨーロッパをイメージした町並みや雪景色をまとった山などが精巧に作られ、夢あふれるロマンチックなクリスムードに包まれている。

 地元の一般企業や団体からの協賛を得て制作。列車模型愛好者にファンも多いドイツの玩具メーカー「レーマン社」のGゲージの列車模型を使い、緻密に、リアルに、風景や生活を再現している。ロビーの一角には、クリスマスケーキやクッキーなどのテークアウト商品、オーナメントがそろう「ヒルトン・クリスマス・マーケット」もオープン。

 15日のオープニングセレモニーでは、市内の児童養護施設の子どもたちの歌やアカペラライブ、サンタクロースとの写真撮影などが行われ、来場者にはスイーツも振る舞われた。

 総支配人のフレデリック・ルクロン氏は「今年で7年目、そしてロビーを改装しては初めてのクリスマス・トレイン。たくさんの協賛を頂き、今年も制作できた。残りの協賛金は社会福祉法人博愛社(淀川区)に寄付する。会場に募金箱も設置しているので協力してほしい」とあいさつした。

 昨年の寄付金額は募金箱を含め、480万円だったという。クリスマス・トレインは来年1月3日まで。クリスマス・マーケットは12月25日まで。

2649名無しさん:2015/12/05(土) 20:04:11 ID:F3MvstnQ0
大阪「京橋」おしゃれな街に変身 流しや小粋な居酒屋も
2015.12.5
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050054-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050054-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050054-n3.html

 「大阪の東の玄関口」と呼ばれる京橋で、20〜40代の若者を中心にまちづくりを盛り上げる動きが活発化している。京橋といえば、通過駅の印象が強く、あまり良いイメージが持たれていないが、最近は京阪京橋駅周辺におしゃれで洗練された店舗が相次いでオープン。下町の雰囲気を残すJR京橋駅北東部との融合が進んでいるという。関係者は「魅力いっぱいの街を多くの人に知ってほしい」と意気込んでいる。(芦田彩)

 JR京橋駅前のアーケード街の一角にある居酒屋(大阪市都島区)で、ギターを持ったシンガー・ソングライターが自作した歌を披露。店内に響き渡る歌声に、来店客らが手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりして楽しんでいた。

 京橋のまちづくりを目的とした一般社団法人「京橋地域活性化機構」が手がける「京橋流しプロジェクト」の一シーンだ。現在は男性5人、女性1人のアーティストが参加しており、不定期に京橋界隈(かいわい)の居酒屋などに立ち寄っているという。

 同機構が発足したのは今年10月。発起人となった大阪市城東区の会社員、鷲見慎一さん(34)は「京橋の地域特性を生かした活性化を、若者ならではのフレッシュなアイデアで考えたい」と話す。

 鷲見さん自身も祖父の代から京橋と縁があり、約2年前から地域の意見交換会に参加していた。しかし、若者の参加が少なかったため、今年3月に自ら意見交換会を行う任意団体「京橋しゃべり場!」を設立。同年代の知人らに参加を呼びかけて、月1度のペースで意見交換会を実施した。その模様は動画配信サイトなどで公開し、より多くの人から意見を集めていった。

 意見交換会を通じて、店や観光情報を提供する「京橋案内所」開設や茶会などのイベント実施、清掃活動などの取り組みにつながっていった。地元の反応にも好感触を得て、今度は一般社団法人を立ち上げて本格的に活動することにした。

 京橋といえば、昔ながらの昭和風情が色濃く残るレトロな街並みをイメージされがちだが、最近は京阪京橋駅周辺におしゃれな店舗が相次いでオープンし、街の雰囲気も大きく変わっている。

 鷲見さんは「レトロなエリアと洗練されたエリアに二分され、その日の気分に合わせて気軽に移動できるところが京橋の魅力。行政に頼らず、多くの民間の力でまちづくりを盛り上げたい」と話している。

2650名無しさん:2015/12/07(月) 19:28:09 ID:PGpMylZM0
大阪・新世界、夜の街にイメチェン 深夜営業や新展望台
2015年12月7日
http://digital.asahi.com/articles/ASHD46H95HD4PTIL02S.html?_requesturl=articles%2FASHD46H95HD4PTIL02S.html&rm=512

 通天閣を見上げる大阪・新世界が、「夜の街」へと変わりつつある。朝早くから日雇い労働者でにぎわい、その分、夜も早い。そんな街だったが、増える観光客や地元の若者の呼び込みを狙って深夜営業の店ができ始めた。夜の新世界へ、どうぞいらっしゃい。

 平日の午後9時半、路地裏に会員制スナックの看板がひっそりとともる通天閣北側のエリア。シャッターを閉めた商店が並ぶ一角に、ひときわ明るい光を放つ1軒の店があった。

 「おでんちょうだい」。のれんをくぐり、居酒屋「ミスター」に近所の人たちが集ってきた。店主の竹蔵幹二さん(42)を囲み、ゴルフ話に花を咲かせる。閉店時間は午後11時だが、午前2時ごろまで開けることもある。「新世界の夜が昔より明るくなった」と40代の男性客が言った。

 竹蔵さんは地元・浪速区出身。以前は昼営業のラーメン店だった場所を借り、3月に開店した。「店を持つのが夢だった。知り合いもいるここならと思って」

 半年以上たち、通天閣帰りや、近くのシェアハウスに泊まる外国人観光客がふらっと訪ねて来るようになった。英語と韓国語のメニューも用意する。「新たな交流ができてきた。夜でも明るく楽しい街やと、みんなに知ってほしい」

 ログイン前の続き国内からの若者の姿も目立つようになった新世界。周辺には観光客をターゲットにした24時間営業の串カツ店が現れ始めた。2月には午前5時まで営業するディスカウントストア「MEGA ドン・キホーテ 新世界店」も誕生した。

 通天閣(高さ103メートル)は25日、今の屋内展望台より約8メートル高い地上95メートルに屋外展望台「天望パラダイス」をオープンする。屋上の通路にガラス床面を張り、周囲を高さ1・3メートルの円形の強化ガラスで覆う。料金は別途500円。運営会社の通天閣観光によると狙いは夜の恋人たちだ。

 1975年度に20万人を下回っていた来場者は2007年度以降、年間100万人以上が続く。だが、午前9時〜午後9時の営業時間のうち、約8割が昼間に訪れ、午後6時以降の集客が課題だった。西上雅章社長は「オールナイト営業の串カツ店も増えて、夜が変わってきている。夜間のお客さんを増やすために、ガラス越しではない夜空を見せたい。新展望台で夜のデートを楽しんで、2人の世界をつくって」と話す。

     ◇

 新世界で60年近く続くパチンコ店を経営していた近藤正孝さん(52)は「この街は西成から来る日雇い労働者たちの場所だった」という。飲食店といえば午前7時ごろからモーニングを出す喫茶店が中心。パチンコ店が閉まる午後9時には人の波がひいていった。

 近藤さんの店「ニュー三共」はフィーバーのない「チューリップ台」が並んでいたが、労働者の高齢化が進み、常連客が減った。10年ほど前に近くでコーヒー店を開店し、パチンコ店は昨年12月に閉じた。

 新世界公園本通商店会の会長も務める近藤さんは「新世界は夜が弱点だったが、雰囲気が変わってきた。20代の女性も歩いている。盛り上げるなら、観光客が増えている今だ。終電までは遊べるようにしたい」と力を込める。

 とはいえ、夜になれば人は北2キロほどのミナミに吸い寄せられていく。

 通天閣から北に延びる通天閣本通で午前0時まで営業する居酒屋「炭火屋のま〜ちゅん」。浪速区出身の店主、辻本正直さん(30)が9月に開店した。

 ふり返れば、自身も夜はミナミで過ごすことが多かった。最初は、若者に人気がある南海なんば駅近くの「裏なんば」で出店を考えたが、場所代が高すぎた。そして、「新世界の夜を盛り上げたい」とも思った。

 まだ、午後9時を過ぎると来店者は数えるほど。「お客さんが少なくても年内は夜、開けつづけます。通ってるうちに、あんな店できてるなって分かってくれたら」。辻本さんは今日も小さな明かりをともす。(笠井哲也)

     ◇

 〈新世界〉 大阪市浪速区恵比須東1〜3丁目のエリアを指す。市有地だった内国勧業博覧会(1903年)の跡地を大阪土地建物が開発し、12年に誕生した。パリのエッフェル塔を模した初代通天閣(高さ約75メートル)を中心に、遊園地「ルナパーク」や映画館などがあった。ルナパークは経営に行き詰まって10年ほどで閉園。通天閣は43年に火災に巻き込まれて解体され、56年に今の2代目ができた。平成に入り、串カツや昭和時代を思わせる雰囲気が人気を呼び、大阪の「観光名所」となった。

2651名無しさん:2015/12/21(月) 12:22:16 ID:S/n/UoZU0
夜のキタ あいさつの力…客引き苦情、酔客暴行減少
2015年12月16日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151215-OYTNT50375.html

◇住民見回り 徐々に効果

大阪・キタの繁華街で後を絶たない悪質な客引きをなくそうと、住民や警察が夜間の見回りに取り組んでいる。取り締まる市の指導員がいない時間や場所を中心に巡回し、客引きが監視の目を逃れて勧誘する「いたちごっこ」をやめさせる狙いだ。客の苦情件数も減っており、徐々に効果が表れている。(河津佑哉)

 「お疲れさまです」「寒いですね」。毎週金曜日の午後8時過ぎ、サラリーマンや若者でにぎわう梅田の阪急東通商店街や歓楽街を、地元・曽根崎防犯協会のメンバーら黄緑色のベストを着た数人が、風俗店やガールズバーの店先に立つ店員にあいさつしながら歩く。

 住民の見回りは「あいさつ」がポイント。貸しビル業の難波啓祐さん(45)は「取り締まる口調で注意するとトラブルになる。積極的なあいさつで店員と人間関係をつくり、違法な客引きをしづらくする雰囲気づくりが狙いです」と話す。

 大阪市内の繁華街では付きまとったり、衣服をつかんだりする悪質な客引きが問題化。市は昨年6月、客引きを市内全域で禁じる条例を施行した。市の調査では、キタとミナミの1日あたりの客引きは、同11月に160人と半年前の400人から激減したが、今年6月には210人と増加。指導員が立ち去った場所や不在の深夜に現れるという。

 そこで、キタを管轄する曽根崎署が7月、独自の対策をスタート。生活安全課や地域課の署員数人を動員し、毎週末、指導員が不在となる夜間や未明に東通商店街などを制服姿で巡回している。この取り組みに防犯協会のメンバーも奮起。「自分たちの手で街を改善しよう」と9月から毎週金曜日の見回りを始めた。

 地道な活動は次第に実を結び、7〜11月の同署管内の客引き苦情件数は月平均約100件で、前年同期の約140件から大きく減少。酔客による暴行事件も減り、利用客からは「安心して飲めるようになった」と感謝されるという。

 同署は忘年会シーズンの今月、府警本部から警察官を増員し、十数人態勢による巡回に強化。同署生安課の丸野勝巳課長は「年の瀬に一気に撲滅につなげたい」と話す。難波さんは「これからも警察や行政と協力し、味やサービスで勝負する本来の街の魅力をPRしたい」と意気込む。

2015年12月16日

2652名無しさん:2015/12/24(木) 09:17:05 ID:k.CYJICQ0
ハルカス展望台にサンタ186人 大阪、悪天候で目標届かず
2015年12月23日 16:37
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151223/20151223056.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台で23日、来場客がサンタクロースに仮装するイベントが開かれた。高さ300メートルにちなみ300人の参加を目指したが、悪天候もあり参加は186人にとどまった。

展望台を運営する近鉄不動産が企画した。参加者は持参したサンタの衣装や受け付けで購入した帽子などを身につけて参加。記念品の缶バッジを交換し合ったり、写真撮影したりして楽しんでいた。

 家族旅行で来た兵庫県太子町の谷口晴菜さん(10)は「いろんな人と話せておもしろかった」と笑顔で話した。

2653名無しさん:2015/12/28(月) 13:04:35 ID:H2VUnaNc0
通天閣 えとの引き継ぎ式
12月28日 12時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151228/4593421.html

ことしも残すところあとわずかとなり、大阪の通天閣では28日、恒例のえとの引き継ぎ式が行われました。
大阪のシンボル、通天閣では、昭和31年から毎年、年末にえとの引き継ぎ式を行っています。
28日は、会場で、ことしのえとの羊と来年のえとのサルが対面しました。
通天閣を運営する会社の社長が「ことしはノーベル賞を日本人が2名も受賞し、世界から賞賛された一方、エンブレム問題や杭のデータ改ざん問題などいろんな人を巻き込み、メー惑(迷惑)をかけシープい(失敗)ばかり。羊頭狗肉の年になりました」と、だじゃれを交えたユニークな口上で1年を振り返りました。
これに対し、モンキーパフォーマーの女性が「安心してください。
来年こそ猿人(エンジン)フルパワーで飛び回ってみせましょう。
何事にもまサル(勝る)勢いをつけて、悪いことがサル(去る)年にします。まさにモンキー(文句)なしの1年に!」と、来年の抱負を述べました。
最後に、サルの曲芸が披露され、訪れた家族連れなどから歓声があがっていました。
大阪・島本町から母親と来た11歳と8歳の姉妹は「ヒツジもサルも可愛かった。来年もいい年にしたいです」と話していました。

2654名無しさん:2015/12/28(月) 14:23:37 ID:H2VUnaNc0
華やぐ繁華街、迎春の装いに うめだ阪急コンコース
2015年12月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151228/20151228015.html

 うめだ阪急1階コンコースウインドー(大阪市北区)で27日、迎春をイメージする生け花が飾られた。同コンコースは1日約30万人が往来する通り。2016年を目前に控え、通行する人たちは大型のウインドーの7面にそれぞれ展示された作品を興味深そうに見入っていた。

嵯峨御流の華道家75人が「喜び」をテーマに制作。新年歌会始の勅題である「人」、えとの「申(さる)」をはじめ「亀」「鶴」など縁起の良い内容を題材にした7点をそろえた。作品の解説パネルも設け「人の和の力で16年を喜びあふれる平和な年にしたい」とのメッセージを記した。

 同コンコースは年の瀬を迎えた買い物客が往来。迫力ある生け花を前に立ち止まり「(枝を)カットするのが大変やろね」などと感想を語り合ったり、写真を撮影していた。正月ムードを演出する生け花は来年1月11日まで展示されている。

2655名無しさん:2016/01/01(金) 13:27:50 ID:nSK.1aSI0
日本一高いビルで初日の出
01月01日 12時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160101/3917281.html

元日の1月1日、大阪・阿倍野区にある高さ300メートルの日本一高いビル、「あべのハルカス」から初日の出を見る催しが開かれ、家族連れなど大勢の人が訪れました。
1日は、事前にチケットを購入したおよそ500人が、高さ300メートルのビルの屋上ヘリポートや、58階から最上階の60階にかけての展望台で初日の出を待ちました。
元日の大阪は地平線に雲がかかっていましたが午前6時半ごろから東の方角の空が徐々に明るくなってきました。
そして、午前7時11分ごろに太陽が姿をのぞかせると、集まった人たちは大きな歓声をあげ、写真を撮ったり手を合わせたりしていました。
大阪市内から来た30歳の女性は「ことし結婚するので『2人で幸せな家庭を築けますように』と初日の出にお願いしました」と話していました。
また、京都府宇治市から家族で訪れた28歳の男性は「ことしは2人目の子どもが生まれるので健やかに育ってほしいとお願いしました。家族全員が健康で良い一年になってほしいです」と話していました。

2656名無しさん:2016/01/02(土) 11:58:45 ID:a1UaaI.o0
大阪市で初売り、8千人行列も 高額品や体験型福袋が充実
2016年1月2日 11:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160102/20160102016.html


 大阪市の主要百貨店は2日、新年の初売りを始めた。阪急百貨店梅田本店(北区)では約8千人が行列し、予定より30分早めて午前9時に開店した。各店は、富裕層や外国人観光客向けの高額品や、旅行など体験型の福袋を充実させる一方、冬のバーゲンも開催。年明け商戦の例年以上の盛り上がりに期待を寄せる。

 阪急本店は、婦人服や子ども服など約5万点の福袋を用意した。

 高島屋大阪店は2016年にちなみ、2億160万円の純金製茶道具セットや大粒ダイヤモンドといった高額福袋をはじめ、計約4万点の福袋を販売。並行して呉服のバーゲンも実施した。

2657名無しさん:2016/01/03(日) 20:28:21 ID:hsKmdIUc0
初日の出に大歓声 ハルカス300が元旦営業
2016年1月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160103/20160103014.html

 日本一の超高層ビル、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で1日、早朝特別営業が行われた。約500人が参加し、東の空を染める御来光を望みながら新年を祝った。


開業後2度目の正月を迎えるにあたり、近鉄不動産が昨年12月に特別入場券を発売。前回同様、早々に完売する好評ぶりだった。

 このうち50人は地上300メートルの最上階ヘリポートで初日の出を眺めることができる「プレミアムコース」に参加した。日の出時刻の午前7時5分には雲をかすかに染める程度だったが、約12分後、待望の日輪が現われると、屋上に「オー」の歓声。参加者はオレンジ色に染まる空を背景に記念写真を撮り合うなどした。

 娘と孫の3人で参加した小田みゆきさん(78)=同市西成区=は「孫にチケットを取ってもらって初めて参加した。けがで足の調子がよくなかったけれど、頑張って新年にふさわしい景色を見ることができました」と満面の笑みを浮かべていた。

 展望台では抽選会(3日まで)も行われ、今年最初の運試しに長い列ができた。

2658名無しさん:2016/01/03(日) 20:53:39 ID:hsKmdIUc0
8000人が開店前に行列!大阪の百貨店でも初売り始まる 2億円超に伊勢志摩への旅行…恒例の福袋も充実
http://www.sankei.com/west/news/160102/wst1601020023-n1.html

大阪市の主要百貨店は2日、新年の初売りを始めた。阪急百貨店梅田本店(北区)では約8千人が行列し、予定より30分早めて午前9時に開店した。各店は富裕層や外国人観光客向けの高額品や、旅行など体験型の福袋を充実させる一方、冬のバーゲンも開催。年明け商戦の例年以上の盛り上がりに期待を寄せる。

 阪急本店は婦人服や子供服など約5万点の福袋を用意した。兵庫県宝塚市から訪れた会社員の河合敏宏さん(44)は「朝7時半から並び、目当ての服が買えた」と満足げだった。

 高島屋大阪店(中央区)は2016年にちなみ、2億160万円の純金製茶道具セットや大粒ダイヤモンドといった高額福袋をはじめ、計約4万点の福袋を販売。並行して呉服のバーゲンも実施した。阪神百貨店梅田本店(北区)は阪神タイガース関連グッズなど、約6万点の福袋を扱う。

 近鉄百貨店本店(阿倍野区)は全行程を特急列車とハイヤーで移動する伊勢志摩方面への旅行プランなどを用意。大丸梅田店(北区)は高級外車と10万円分の商品券をセットにした1800万円の福袋が目玉商品だ。

2659名無しさん:2016/01/12(火) 20:07:49 ID:xYRnzsoc0
御堂筋を自転車でスイ〜! 側道を自転車通行空間へ転用 今秋に難波付近の一部区間で オープンカフェ誘致なども 大阪市
2016.1.12
http://www.sankei.com/west/news/160112/wst1601120069-n1.html

 大阪市は13日、市中心部を縦断するメーンストリート、御堂筋について、ミナミの一部区間で本線の側道を閉鎖し、自転車通行空間の設置と歩道の拡幅を行うモデル整備を始める。

 歩行者と自転車が歩道に入り交じる状態を解消し、沿道のにぎわい作りにつなげる目的。将来的にオープンカフェや路上イベントなどの誘致も検討している。

 対象は、中央区の難波〜難波西口交差点の約200メートル。まず試験掘削を行うため、実際に側道を閉鎖する時期は未定。幅4・5メートルの側道部分に自転車通行空間を設け、余ったスペースを歩道拡幅に使う。側道と本線を隔てる植え込みは現状のまま維持する。

 工事は夜間が中心で秋に終える見通し。その後、荷降ろしの現場が側道から本線へ移ることで生じる交通への影響などを検証する。北側の区域でも同様の整備を進めていく方針だ。

 市は平成25年11月、新橋〜難波西口交差点の一部で側道閉鎖の社会実験を行った。同区間を含む約3・5キロの本線を車が通過する時間は30秒〜4分程度長くなったものの、歩行者や自転車利用者から好評だった。

2660名無しさん:2016/01/15(金) 19:56:47 ID:a7cbp8Xc0
グランフロントで大地震に備え訓練
2016年01月15日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160115-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

17日で阪神大震災から21年になるのを前にJR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」で15日、ビルに入居する医療機関の医師やビル管理会社の社員ら計約80人が大地震に備えて防災訓練を行った。グランフロント大阪は1日延べ10万人以上が利用しており、災害時には多くの負傷者や帰宅困難者が出る恐れがある。訓練は震度6強の地震が発生したと想定。北館、南館1階に救護スペースが設置され、負傷者役の参加者が担架や車いすで次々に運び込まれると、待機していた医師らが診察し、治療の優先度を判断する「トリアージ」を行い、色分けされたタグをつけていった。

2016年01月15日

2661名無しさん:2016/01/17(日) 20:38:06 ID:aDdfUAjQ0
クロマグロの代替魚「スマ」の販売始まる
更新:01/16 18:11
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160116/00000032.shtml

大阪・梅田の百貨店では、全国で初めてクロマグロに代わる魚として期待されている「スマ」の販売が始まりました。

 養殖すると、脂がのって全身トロのようになるサバ科の「スマ」。

 刺身や寿司のネタとして人気が高いクロマグロに代わる魚として、期待されていて和歌山県などが、販売に向けて研究してきました。

 大阪・梅田の阪急百貨店では16日、全国で初めてスマが販売され、用意された刺身と寿司は、10分たらずで売り切れました。

「ぜひとも試食してみたいと思って飛んできた」(購入客 滋賀県から)

「中トロと大トロの間くらいを期待しています」(購入客 堺市から)

 和歌山産の「スマ」は、まだ出荷量が少なく、今後は、いかに増産していくかが課題となっています。

2662名無しさん:2016/02/02(火) 00:29:38 ID:Uv49qpi20
大阪・通天閣で少し早い豆まき 襲名前の中村芝雀さん登場
2016年2月1日 9:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160201/20160201022.html

 大阪市浪速区の通天閣で1日、節分を前に一足早い恒例の福豆まきが行われた。60回目の今年は、3月に歌舞伎の女形の大名跡「中村雀右衛門」の五代目を襲名する中村芝雀さんら歌舞伎俳優3人が登場した。

芝雀さんは通天閣のシンボルで幸運の神様「ビリケンさん」の足の裏をさすり記念撮影。曇り空の下、頂上部分の展望台に上がり「鬼は外、福は内」と威勢良く笑顔で豆を投げた。

 通天閣観光によると、この日のために、殻付きの落花生5千袋(約100キロ)を準備した。同社員らが1月中旬から総動員で豆の袋詰めをしてきた。

2663名無しさん:2016/02/05(金) 13:15:19 ID:Mii5n1..0
あべのキューズモールに「ビックカメラ」「タイガー」など 新店42店発表
2016年02月03日
http://abeno.keizai.biz/headline/2034/

 ショッピングセンター「あべのキューズモール」(大阪市阿倍野区)は3月から、大規模リニューアルを進める。東急不動産(東京都渋谷区)などが2月3日、新たに入店する42店を発表した。

 2011年4月に開業して以来、同施設で初となる大規模リニューアル。オープンするのは、新規48店、移転・改装52店の計100店。3月上旬に一部先行オープン、4月27日にグランドオープン、5月〜7月に大型店オープンを予定する。

 家電量販店「ビックカメラ」は、大阪では「なんば店」に続いて出店。アパレル「アメリカンイーグル アウトフィッターズ」「ベルシュカ」「ジーユー」「ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング」「アルマーニ エクスチェンジ」「ビルケンシュトック」「ジージーディーエディション」、生活雑貨「フライング タイガー コペンハーゲン」なども出店する。

 ピーナッツのオフィシャルショップ「スヌーピータウンショップ」、大人の女性をターゲットにした新コンセプトストア「ディズニーストア」、スタジオジブリ作品のキャラクターグッズ専門店「どんぐり共和国」などファミリー向け店舗も拡充する。「SHIBUYA109ABENO」は新規6店・移転改装9店の計全15店のリニューアルを予定する。

 そのほか、新たに子どもの遊び場「キューズランド」やキッズトイレも3階に開設する。

 同社は「あべの・天王寺エリアは開業時と比較すると新たな観光スポットが誕生するなど大きく変化している。周辺環境の変化とともに多様化する顧客ニーズへのさらなる対応の必要性、成長の余地がまだあるエリア」と、リニューアル決定の理由を挙げる。「当施設の強みであるファミリー層への対応をさらに強化」するとも。

2664名無しさん:2016/02/05(金) 13:17:54 ID:Mii5n1..0
なんばのグルメが集結「星空スタンド」 日本酒100種類以上ラインアップも
2016年02月02日
http://namba.keizai.biz/headline/3311/

 なんばパークスとなんばCITY南館の間にある「なんばカーニバルモール」で2月6日〜14日の9日間にわたり、飲食イベント「星空スタンド」が開催される。

 昨年1月に初開催し、今回で3回目となる同イベント。なんばパークス、なんばCITY、なんばこめじるし、EKIKENプロジェクトの各商業施設の飲食店のほか、なんば駅周辺、ウラなんばエリアの飲食店、合計55店舗が屋台を出店し、自慢のメニューを販売する。日替わりで、毎日14店舗が出店する。昨年8月に行った2回目の開催時には5日間の開催で1万人以上が利用した。

 今回は日本酒をテーマに、100種類以上の日本酒がそろう「日本酒ターミナル」を開設。酒販店4店舗が出店、日本酒にまつわるイベントも予定する。阪南大学国際観光学部の協力を得て、外国人観光客に英語と中国語に対応した観光案内所も開く。

 南海電鉄流通営業本部でなんばパークスを担当する森川保洋さんは「星空スタンドは3回目の実施となり、参加店舗数も過去最多になる。メニュー内容もより魅力的なものになってきている。イルミネーションやライブ、日本酒イベントなど毎日来ていただいても楽しめる」とコメントする。

 開催時間は、平日=17時〜22時、土曜・日曜・祝日=14時〜22時。

2665名無しさん:2016/02/20(土) 16:31:22 ID:zcaIKSJ.0
新たに個性派3店 南海難波駅の南側エリア
2016年2月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160217/20160217031.html

 南海電鉄が整備を進めている南海難波駅-今宮戎駅間の高架下商業ゾーン「なんばEKIKANプロジェクト」の第3期エリア(大阪市浪速区敷津東1丁目)に4月、3店舗が新たにオープンする。出店する米国・ニューヨーク発のコーヒーショップは、本場のサイズに匹敵する大型店としては日本初となる。

高架下の空間をリノベーションし、商業ゾーンを新たに整備してきた同プロジェクト。「人と人とをつなぐ」をテーマに、これまで第1期(2014年)、第2期(15年)エリアで各3店舗計6店舗がオープンした。

 第3期エリアは南海難波駅やなんばパークスに最も近い場所で、敷地は1487平方メートル、店舗面積は3店舗合わせて1029平方メートルある。

 出店するのは、複合飲食業でスペシャリティーコーヒーショップの「ブルックリンロースティングカンパニー」。約550平方メートルある店舗は最新鋭ロースターを設置し、日本での旗艦店の位置付け。ニューヨークの雰囲気が楽しめるよう計画している。

 このほか、家具・雑貨業の「クラッシュゲート」は、ユーモアのある空間を提供するインテリアショップ。スポーツ用品・革製品業の「ハタケヤマ」は、プロ野球選手にも数多く愛用されるキャッチャーミットを中心に、和牛の革にこだわったグラブなどをそろえ、野球好きの集まる空間を目指す。

 南海難波駅南側のエリアは近年、急速に開発が進み周辺環境が大きく変化。南海電鉄広報部は「趣味性の高い店舗を集積することで、共通の趣味を持った人たちの交流拠点になり、にぎわいを創出していきたい」と期待している。

2666名無しさん:2016/02/20(土) 18:30:50 ID:zcaIKSJ.0
売り場全体”春カラー” 大阪高島屋、24日から
2016年2月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160218/20160218034.html

 春の足音が少しずつ近づく中、大阪高島屋(大阪市中央区)は24日から、春物ファッションのテーマカラーとして女性にピンク、男性にブルーを提案しようと売り場全体をテーマカラーで“コーディネート”。一足早く春物の購買意欲を刺激する。3月8日まで。

 春らしさを視覚・触覚に訴えようと、ベルギーの家具ブランド「sixinch」とコラボレーションし、ポップにカラーリングされたオブジェのような椅子をショーウインドーや休憩スペースに設置するなど商品だけでなく売り場全体をテーマカラーで彩る。

 レディースは「リラックスしたモードが続き、そこに女性らしさを加えたのがこの春夏のモード。スニーカーをヒールにするなど少しのさじ加減で女性らしさを」と婦人服部担当者。注目アイテムの一つ、ワイドパンツに合わせるトップスは短めを、コートやカーディガンなどのはおりものは秋冬に続きロング丈が多めという。

 メンズは「スポーティー」アイテムに注目。マウンテンパーカやブルゾン、撥水(はっすい)機能を備えたナイロン素材の軽めのアウターなど、「ファッションのテイストのみならず機能性も備えた、アスレチック+レジャー=“アスレジャー”がトレンド」(紳士服部担当者)とし、ネイビーや鮮やかなブルー、水色などバリエーション豊かなブルーを提案する。

2667名無しさん:2016/02/22(月) 20:37:55 ID:7F/NttAc0
阪急十三駅前火災まもなく2年 店舗の再建工事始まる
更新:02/22 12:06
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160222/00000016.shtml

おととし3月に火事で全焼した阪急十三駅前の飲食店街で、店舗の再建工事が始まりました。

 再建工事は、大阪市淀川区の阪急十三駅西側の飲食店街で、午前9時から始まりました。

 おととし3月の火事で、飲食店など39店舗が全焼した後、再建するには法律上、飲食店街を通る2本の道路を広げる必要があるため、店の面積が狭まることが問題になっていました。

 そこで地権者や店主らが市に要望を出し、1本の道路については大阪市が道幅の規定を変更したため、拡幅せずに再建が可能になりました。

 22日からの工事で、店が入る予定の23棟の建物が再建され、早ければ今年10月にも営業を再開するということです。

2668名無しさん:2016/02/27(土) 16:46:26 ID:Mii5n1..0
なんばCITYが過去最大規模の改装 106店がリニューアル
2016年02月26日
http://namba.keizai.biz/headline/3327/

 南海電鉄が運営する商業施設「なんばCITY」(大阪市中央区難波5)が過去最大規模の改装を行う。3月18日に「なんばCITY本館」を、4月27日に「なんばCITY南館」をリニューアルオープンする。

 本館のリニューアルは、地下2階フロアを中心に実施。日本にまつわる商品や日本製の商品を集め、同フロアに既に導入している「免税一括カウンター」とともにインバウンドへのニーズに対応する。南館は、店舗構成、館内環境などを抜本的に刷新し、開業以来最大規模の全面刷新となる。リニューアルにより、本館、南館、隣接する「なんばパークス」の3館のすみ分けをより明確化する一方で、南館となんばパークスとの間に入り口やエスカレーターを新設し、施設間の回遊性を高める。

 地下鉄の駅にも近い本館は、利便性の高いターミナル型ショッピングセンターとして、都心で働く女性をターゲットにファッションブランドを集積。「シェルター」「マーキュリーデュオ」「エヌ ナチュラルビューティーベーシック*」「ギャラリーブロック158」のほか、スポーツセレクト店「W&E」、フレグランスビューティーケア店「ロジェ・ガレ」などを新規出店する。地下2階のインバウンド向けフロアには和雑貨・食品店「倭物(わもの)や カヤ」、バッグ店「エース」、靴店「マーレマーレデイリーマーケット」、時計店「ザ クロックハウス」などが新たに出店する。

 南館は、鉄道関連施設の一部を新たに店舗化し、外部テラスの付いた開放的なレストランゾーンを新設するほか、なんばパークスとの間にある屋外空間「なんばカーニバルモール」に通じるエスカレーターを整備する。20〜30代のカップル、ファミリーをターゲットに、カジュアル衣料店のほか、東急ハンズが展開する生活雑貨店「ハンズ ビー」、輸入食品の「ジュピター」、ABC-MARTが展開するスポーツファッション店「エース シューズ スタジオ」、ハワイの人気カフェ「ブルーハワイライフスタイル」などが初出店する。

 本館、南館合わせて、新規出店=45店舗、移設=35店舗、改装=26店舗と、238店舗中106店舗が対象となる。新規出店のうち、全国初出店=3店舗、関西初出店=6店舗、大阪初出店=2店舗、新業態=5店舗。

 同社流通営業本部でなんばCITYを担当する吉田渉吾さんは「魅力あふれるショップが多数登場する。特に南館は劇的に生まれ変わるので、ぜひ遊びに来てほしい」と呼び掛ける。

2669名無しさん:2016/02/27(土) 20:44:47 ID:DRtkK5jU0
高島屋大阪店が若者向け着物セレクト店オープン
http://www.sankei.com/west/news/160225/wst1602250072-n1.html

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は3月8日までの期間限定で、カラフルな格子柄やデニム、レース地など若者を意識した着物セレクト店「キモノクローゼット」をオープンした。

 着物と帯が5万〜6万円でそろう手頃な価格帯で、仕立て上がり品の着物を中心に120点以上をそろえた。江戸時代から続く伊勢地方の木綿織物や、洗濯機で洗える東レのシルク調ポリエステル生地の品もある。

 同店は百貨店の呉服売り上げでは全国1、2位を争うが、少子高齢化などで販売が伸び悩んでいるといい、セレクト店で「将来の固定客になりうる若者層の掘り起こしを狙う」(広報担当者)。3月15日に品ぞろえを絞り込んだ常設店にし、訪日外国人客にもアピールする。

2670名無しさん:2016/03/02(水) 00:40:07 ID:Xj8OZNx60
「爆買い」&「バレンタイン」で好調続く…傾向はミナミ高、北低、大阪の主要百貨店
http://www.sankei.com/west/news/160301/wst1603010086-n1.html

大阪市内の主要百貨店は1日、2月の売上高(速報値)を発表した。外国人観光客が多く訪れた中国の春節(旧正月)期間中の販売が好調で、バレンタイン商戦も盛況で、大丸を除く3社が増収となった。

 関西国際空港へのアクセスが良い高島屋大阪店(中央区)は、春節期間中の売り上げを大きく伸ばし、売上高は前年同月比で7・1%増だった。訪日外国人向けの免税売上高は前年同月比40%増。化粧品やバッグなどの婦人雑貨で売上げを伸ばした。

 「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(阿倍野区)は4・3%増。外国人観光客らによる化粧品、薬品などの販売が急増、免税売上高は70%増となった。バレンタインデー関連商品や伊勢志摩物産展の催事も好調だった。

 一方、阪急百貨店梅田本店(北区)は前年同月比で0・5%増にとどまった。婦人服売り場改装に伴う面積縮小の影響があったが、バッグ、宝飾品など高額品の販売が増えた。免税売上高は40%増だった。

 大丸は梅田店(北区)が4・9%減、建て替え工事中の心斎橋店(中央区)が13・7%減だった。

2671名無しさん:2016/03/02(水) 20:36:15 ID:2KwmsYtA0
エキスポシティ開業3カ月 集客順調、混雑緩和が課題
2016年2月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160229/20160229043.html

 万博記念公園(大阪府吹田市)の遊園地跡地に大型複合施設「エキスポシティ(EXPOCITY)」が開業(昨年11月19日)してから3カ月が過ぎた。集客は順調で、今春には日本一の高さとなる観覧車が登場する。隣接するサッカーJリーグ・ガンバ大阪の新スタジアムも完成するなど、試合のある週末はこれまで以上の混雑が予想されそうだ。

高さ120メートル超の観覧車「レッドホース オオサカ ホイール」が完成すれば、全施設がそろうことになる。大阪府摂津市から訪れていた男性(75)は「若い人が大勢集まる地域の拠点ができた」と話した。開発事業者の三井不動産は年間1700万人の施設来場者を見込んでいる。

 新スタジアムで試合のある週末は、特ににぎわうことになる。今月14日のオープニングマッチでは、新スタジアムに約3万5千人の観客が集まった。エキスポシティ、新スタジアムの最寄り駅「万博記念公園」を走る大阪モノレールは、臨時列車の増発や駅員の増員で対応し大きな混乱はなかったという。

 ただエキスポシティには、水族館「海遊館」が手掛けた生き物の展示施設「ニフレル」など人気の体験型施設が多く、ゴールデンウイークや夏休みシーズンはこれまで以上の来場者が訪れそうだ。周辺道路の渋滞も予想されることから、三井不動産はできるだけ公共交通機関での来場を呼び掛けている。

2672名無しさん:2016/03/27(日) 03:54:50 ID:4110Adyc0
【鹿間孝一のなにわ逍遙】
美人に2種類…北新地は大人の学校である
http://www.sankei.com/west/news/160326/wst1603260011-n1.html

とんとご無沙汰だが、かつては産経新聞大阪本社が桜橋にあったので、たまに北新地へ足が向いた。

 もちろん高級クラブなどではない。焼き鳥屋や小料理屋で一杯やって、酔った勢いでなじみの(といっても、2〜3軒しかなかったが)スナックをのぞく。「あ〜ら、お久しぶり」と迎えてくれるが、本当に久しぶりなのである。よく顔を覚えてくれていたものだ。

 ◇

 北新地の歴史は元禄元(1688)年の河村瑞賢による堂島川の改修にさかのぼる。その土砂を北岸に盛り上げて堂島新地ができた。次いで蜆(しじみ)川の改修で曽根崎新地が生まれ、両新地に茶屋を開くことが許された。

 場所的には堂島の米市場や中之島の蔵屋敷が近い。そのため「天下の台所」を支えた商人や役人たちの接待、遊興の場として利用された。つまり昔から“社用族”によって栄えたのである。

 客層は現代でも変わらない。同じようにネオンがきらめいても単なる歓楽街や飲み屋街ではなく、東京なら銀座にあたる「夜の社交場」である。

 高度経済成長期、企業の接待費、交際費が北新地の繁栄を支えた。だから「高い」というイメージが定着した。

 高いのは料金だけでなく、店の格式やそこで働く女性たちのプライドも高い。飲み歩く方も背筋が伸びて、多少の緊張を感じた。それが独特の雰囲気をつくっていた。

 過去形で書いたのは、最近は印象がずいぶん変わったからである。不況で老舗のクラブが店を閉め、居酒屋チェーンやカラオケ店を見かけるようになった。通りに若者の姿が多くなった。街がカジュアルになったのである。

 ◇

 それでも、北新地はやはり北新地と思わせるニュースがあった。

 北新地社交料飲協会が発行した「ホステス心得帖〜おもてなしの条件〜」という冊子が話題を呼んでいるというのである。

 全48ページ、10章で構成され、ホステス教育の“イロハ”がふんだんに盛り込まれている。一部を引用させてもらう。

2673名無しさん:2016/03/27(日) 04:00:15 ID:4110Adyc0
・美人には2種類ある。黙っていると美人というタイプと、しゃべり出すと美人というタイプである。黙っていると美人は、3回で飽きる。

http://www.sankei.com/west/news/160326/wst1603260011-n2.html

・男の最低の姿を見て、すべてを判断するな。男は、その人が思っているほど立派ではないが、ホステスが考えているよりは高級である。

 ◇

 実は昭和55(1980)年に当時の理事長が作成したが、一昨年に協会の会報に掲載したところ、好評だったため再発行したという。

 冊子には北新地の伝統が感じられる。以前は名門クラブからのれん分けのような形で独立して店を構えたので、ホステスとしての心得も身につけ、伝承された。

 そして、そうした店が客を育てた。

 ・自分のセールスポイントは何か、よく心得ておくこと。何もなければ月給泥棒である。

 ・裏方の人たちに威張らないこと。人間は、自分より立場の弱い人に対する態度で、その人の値打ちが決まる。

 これなどサラリーマンの処世術としても当てはまる。だから社員教育用に冊子をほしがる人が多いそうだ。

 北新地は学校である。久しぶりに、飲みに、いや学びに行こうか。

2674名無しさん:2016/04/17(日) 04:14:46 ID:64cs/85g0
大阪のデパートで「コトリ女子」向けイベント 女子会や愛鳥自慢 
http://www.sankei.com/region/news/160416/rgn1604160012-n1.html

「コトリ女子」と呼ばれる鳥好きの若い女性たちをターゲットにしたイベント「小鳥のアートフェスタ」が、あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)ウイング館4階催場で開かれている。4月19日まで。

 鳥をモチーフにした食器やバッグなどの雑貨約3万点を販売しており、壁面には愛鳥の写真を飾った「うちの仔(こ)自慢コーナー」も。インコの香りがするアイスクリームを販売し話題となった「とりみカフェ ぽこの森」(神戸市灘区)オーナーの梅川千尋さんがプロデュースする限定イベント「コトリ女子会」が16、17日のそれぞれ午前11時、午後2時、5時から開催。各20人(会場で整理券配布、先着順)、無料。

 問い合わせは、あべのハルカス近鉄本店(電)06・6624・1111。

..

2675名無しさん:2016/04/28(木) 22:51:17 ID:0A8VyNqc0
南館27日新装オープン なんばCITY
2016年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160425/20160425024.html

 南海電鉄が運営する商業施設「なんばCITY」(大阪市中央区)の南館が27日にリニューアルオープンする。2階の鉄道関連施設の一部にテラス付きのレストランゾーンを設けるほか、隣接する「なんばパークス」側に通じるエスカレーターを整備。周辺施設との回遊性を高める。

南館の改装は1980年の開業以来最大規模。店舗構成や館内環境を刷新し、本館やなんばパークス、高島屋大阪店とのすみ分けをより明確にする。1階エントランスは白を基調とする。本館との間の「蔵前通り」に面する部分はガラス張りとし、明るく華やかな雰囲気に生まれ変わる。

 店舗数は57店。ファッション関係では20〜30代のカップル、ファミリー向けを充実。ハワイの人気カフェ「ブルーハワイライフスタイル」は日本初出店。東急ハンズが展開するライフスタイルショップ「ハンズ ビー」、本格派アウトドアショップ「モンベル」が新規出店する。

 南海電鉄は「さらに利用しやすく満足度を高め、あらゆる世代にご来店いただきたい」と呼び掛けている。

2676名無しさん:2016/05/19(木) 03:51:34 ID:X9XwLnxc0
中元商戦いざ出陣、大阪市内の百貨店…自分用も
2016年05月18日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160518-OYO1T50024.html?from=oyartcl_blist

大阪市内の百貨店で18日、中元商戦が始まった。今年は26、27日に開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)にちなんだ三重県の食材や、自宅用に購入する「自分用ギフト」の品ぞろえを増やしているのが特徴だ。

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)の特設売り場では開店前に出陣式を行った。人気のNHK大河ドラマ「真田丸」にちなみ、赤い甲冑(かっちゅう)姿の社員らが「笑顔で元気に頑張ろう」と気勢を上げ、訪れる来店客を出迎えた。

 同店では、伊勢志摩サミットにあわせた伊勢エビ2匹入りのブイヤベースセット(税込み1万800円、限定100個)など約1500点を並べた。高級ウナギかば焼きセット(同6480円)など、底堅い需要がある自宅用商品を前年より1割増やした。

 自宅用の商品を探しに来たという兵庫県西宮市の主婦(61)は「たまにはいいものを買うのもいいかなと思って」と話した。

 この日は、阪急百貨店梅田本店(同北区)や高島屋大阪店(同中央区)でも受注を開始。大丸心斎橋、梅田の両店は6月1日にギフトセンターを開設する。

2016年05月18日

2677名無しさん:2016/05/19(木) 04:24:38 ID:X9XwLnxc0
都心オアシスで園児農業体験 新梅田シティ
2016年5月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160517/20160517034.html

 梅田スカイビルがそびえる大阪市北区の新梅田シティで16日、敷地内の畑を使った地元園児の農業体験があった。60人が参加し、都心に広がる豊かな自然に驚きながら農作物が育つ環境について学んだ。

敷地北側に広がる「新・里山」(約8千平方メートル)で中大淀幼稚園(柴尾邦彦園長)の園児がサツマイモ(鳴門金時)の苗を植えた。里山は2006年に積水ハウスをはじめ地権者によって造られ、今年で10周年。近隣の幼稚園、小学校に農作業体験の場として提供されている。

 園児たちはスタッフの案内で雑木林や花畑を観察後、野菜畑で作業を開始。ミミズの登場に驚きながらも「大きくなあれ」「スイートポテトにして食べたい」とおおはしゃぎで約100株を植え付けた。約300個が実る見込みで、園児は秋の収穫も体験する。

 スタート時から担当している積水ハウスコーポレート・コミュニケーション部の信田由加里さんは「10年の間に着実に自然が育まれた。ここで学んだ子どもらが後年訪ねてくれることもあり、今後も継続していきたい」と話した。

2678名無しさん:2016/08/31(水) 16:26:39 ID:Mii5n1..0
ヨドバシカメラが大型ビル、大阪・梅田にホテルや商業施設 平成31年秋の完成目指す
2016.8.31
http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310057-n1.html

 家電量販店大手のヨドバシカメラは31日、JR大阪駅北口に高層ホテルや商業施設が入居する大型ビル「ヨドバシ梅田タワー(仮称)」を建設すると発表した。平成29(2017)年夏に着工し、31年秋の完成を目指す。

 地上34階、地下4階の計画で、ヨドバシカメラマルチメディア梅田(大阪市北区)に隣接する敷地に建設する。約千室を備えたホテルや商業施設のほか、観光バスの発着用のスペースを設ける。新ビルと大型商業施設のグランフロント大阪やJR大阪駅をつなぐ通路も整備する。

 大阪駅北側の再開発区域「うめきた」では、25年にグランフロント大阪がオープン。周辺では今後も再開発計画が控え、ビル建設などが本格化する見通しだ。

2679名無しさん:2016/09/01(木) 20:36:59 ID:lEa2BEI.0
阪急三番街「かわいい水族館」が閉館 32年の歴史に幕
更新:09/01 19:21


 全国唯一の通路水族館として親しまれてきた阪急三番街の「かわいい水族館」が31日、32年の歴史に幕を閉じました。

 魚の姿を名残惜しそうにカメラや携帯電話におさめる人々。31日が見納めとなった阪急三番街の「かわいい水族館」です。この小さな水族館は1984年、阪急三番街の15周年を記念して設置され、梅田の癒しスポットとして親しまれてきました。あれから32年。口の中で卵を育てる珍しい魚、アフリカンシクリッドや20年もの間親しまれてきたご長寿のコロソマなど、都会育ちの魚たちの水槽は通路のリニューアルに合わせて撤去されることになりました。

 「幼稚園の年長さんくらいから来てた。すごく寂しいです」(見に来た人)
 「ものすごく近くていっぱい魚がおってええと思うんですけど、残念ですね。」(見に来た人)

 多くの人に惜しまれつつ幕を閉じた「かわいい水族館」。2000匹に上る都会っ子の魚たちは今後、全国各地の水族館に引っ越しするということです。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160901/00000068.shtml

2680名無しさん:2016/09/03(土) 20:55:13 ID:NXguUcI.0
来館者1億人突破 あべのハルカス
2016年9月3日
 近鉄グループホールディングスなどは2日、大阪市阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」の来館者数が1日で累計1億人に到達したと発表した。2014年3月のグランドオープンから910日での達成。



 あべのハルカスは、「ハルカス300(展望台)」をはじめ、美術館、百貨店、ホテル、オフィスなど都市機能が集積したビル。オープン以来国内外の観光客増にも貢献し、1日平均で約11万人が訪れた計算になる。

 同社は「今後も国内外の多くのお客さまに愛される大阪のランドマークとして、関西の活性化に貢献していきたい」とコメントした。9日からは展望台で1億人到達記念キャンペーンを実施する。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160903/20160903032.html

2681名無しさん:2016/09/03(土) 21:10:42 ID:NXguUcI.0
地域と歩んだ80年 近鉄百貨店上本町店
2016年9月2日
 近鉄百貨店上本町店(大阪市天王寺区)は開業80周年を記念し、地域と連携した展示会「わたしたちのうえほんまち80年のあゆみ展」を開いている。住民たちから寄せられた地元の写真約300枚や、絵画グループが周辺の様子を描いた作品展を展開。関係者らは「これからも地域とともに発展していくきっかけになれば」と思いを込めている。


住民らの協力を得て昔懐かしい約300点の写真を展示した会場

 同店は、前身の「大軌百貨店」が1936年9月26日に開業。共に歩んできた上本町地域全体の一つの節目と位置付け、住民らと一緒に地域の歩みを振り返ろうと催しを企画した。

 写真は、周辺の老舗カメラ店や商業施設「ハイハイタウン」をはじめ、住民らの協力を得て収集。路面電車が走っていたり、近隣の堀の埋め立て工事があった昭和期の様子など、同店が立地する上町台地の歴史を紹介している。

 絵画は、「大阪を描こう会」の協力で約100点を展示。上町台地の今の姿を油絵や水彩画で色鮮やかに伝えている。

 ステージイベントでは、天王寺区にゆかりのある落語家一門の寄席や、周辺の歴史を紹介する講演会などを企画。初日の8月31日には、落語家の笑福亭生喬さんが地元の神社を題材にした落語を披露し、会場を沸かせた。

 また、展示会に合わせ、昔の百貨店で見られた食堂の定番メニューを提供する飲食スペース「なつかしの大食堂」を開設。80年以上の歴史を持つレストラン「アラスカ」の元料理長が監修し、オムライスやハヤシライスなどを用意した。

 同店の豕瀬利之係長は「地域に支えられて節目を迎えることができた。これからも共に歩みながら地域の発展に貢献していければ」と話していた。

 入場無料。展示会は13日まで。「-大食堂」は6日まで。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160902/20160902026.html

2682名無しさん:2016/09/16(金) 08:13:01 ID:Mii5n1..0
地中熱利用で冷暖房の省エネ化へ 大阪市などが「うめきた2期」で全国初の大規模実証実験
2016.9.15
http://www.sankei.com/west/news/160915/wst1609150087-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160915/wst1609150087-n2.html
 大阪市は15日、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた2期」(同市北区)の暫定利用区域で来年1月から、地下水に含まれる地中熱を再生可能エネルギーとして活用する技術で、オフィスビルなどでの冷暖房の省エネ化を目指す産学官連携の実証実験を始めると発表した。市によると、地中熱を使う大規模な実証実験は全国初。3割程度の省エネ効果を見込んでいる。

18度程度の地下水性質を利用

 実験では、常時18度程度に保たれている地下水の性質を利用。オフィスビルなどでは夏季の冷房に7度前後まで冷やした水を使うため、常温(約25度)の水より冷たい地下水を利用することで省エネになる。冷房使用後に温かくなった水は地下に戻し、熱をためる地層の性質を利用して取っておく。冬季に再びくみ上げて暖房の熱源として45度程度まで加熱するときも、常温(約15度)の水より温かい水を使えるため省エネ効果があるという。

 温暖化対策の技術開発を推進する環境省の事業に採択され、関西電力や三菱重工業、大阪市立大など7団体と共同で実施する。

 暫定利用区域の一角(約420平方メートル)に、井戸を掘り、地下水を多く含む地下50〜100メートルの帯水層まで届くポンプ2基を設置。延べ床面積1万平方メートル以上の大型建物の空調管理を想定し、1時間当たり100トンの水をくみ上げ、平成29年度末までデータや地盤沈下への影響を検証する予定。冷暖房にかかる消費エネルギーは従来比で35%削減できると見込んでいる。

 市域には梅田・中之島地区など地下水が豊富な場所が多く、潜在的な熱エネルギーは市内の年間消費エネルギー量の約15%に相当すると見積もられている。

2683名無しさん:2016/09/17(土) 01:35:51 ID:F.E0k.ic0
台風に耐えたマツタケ販売、大阪 岩手・岩泉産、阪急梅田店で
2016年9月15日 17:11

 台風10号の豪雨で大きな被害が出た岩手県岩泉町特産の秋の味覚マツタケが15日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店にお目見えした。15本(約1キロ)が入荷。3籠が並び、1籠当たり5本前後が入り、5万4千円で売り出された。



 岩泉町は、本州の中でも早い時期にマツタケが収穫される日本有数の産地だが、豪雨の影響で例年より約2週間遅れでの入荷となった。岩泉産マツタケの販売は10月中旬ごろまでの予定。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160915/20160915098.html

2684名無しさん:2016/09/19(月) 04:22:27 ID:X50zBuwg0
国内最大規模の腕時計専門店、大阪高島屋で11月開業 62ブランド集結、高級感たっぷり
 高島屋は、大阪店(大阪市中央区)に国内最大級規模の腕時計専門店「ウオッチメゾン大阪」を11月3日に開設すると発表した。国内外62ブランド、約3千点を取り扱う。高級時計の需要が拡大していることを受け、国内富裕層や訪日外国人観光客向けの品ぞろえを充実させ、増収につなげる。

 店舗面積は従来の倍となる約1100平方メートルで、5階のスイスホテル南海大阪内に開業する。「ロレックス」などの高級ブランドを取り扱い、11ブランドが時計ブティック街をイメージしたショップ形式で展開する。また、修理コーナーを設け、アフターサービス体制も整える。

 ウオッチメゾンは昨年10月に1号店を高島屋日本橋店(東京都中央区)近くに開業し、大阪店は2店目となる。景気の先行きへの不透明感で個人消費が低迷する一方、日本橋店の販売は堅調に推移している。

 大阪エリアは周辺に時計ブランドの路面店が少ないことから、大阪出店により西日本の幅広いエリアからの顧客を呼び込む。

http://www.sankei.com/west/news/160917/wst1609170020-n1.html

2685名無しさん:2016/09/22(木) 03:27:16 ID:texUiLyI0
大阪・十三の飲食店街、10月1日再出発
2016年09月21日Tweet 39店焼失から2年半、路地拡幅23棟

 大阪市淀川区で2014年3月、39店が焼失した阪急十三駅西側の飲食店街火災で、一帯の再建工事がほぼ終わり、10月1日に「街開き」を迎える。昭和の風情が漂っていた古い建物群は、モデルハウスのような23棟に姿を変えた。再開を心待ちにしていた店主らは「客みんなが和気あいあいと楽しめる、かつての雰囲気を取り戻したい」と、再興への一歩を踏み出す。(中谷圭佑)

◆思い出の地

 「古里に帰る気持ちです」

 10月1日に営業を再開する焼き肉店「請来軒(ちんらいけん)」の2代目店主、藤井正人さん(48)はしみじみと話す。

 同店は55年前、藤井さんの父親が始め、サラリーマンやカップルらで連日にぎわっていた。藤井さんも幼い頃から、ビールの栓抜きを手伝うなどした思い出が詰まった店だった。

 火災の約2か月半後、西約240メートルに仮店舗を構えた。多くの客が訪れるようになったが、そこを閉め、元の場所に戻ることを選んだ。「長年親しんでもらった場所で再び店を出し、懐かしさとともに『十三が生まれ変わった』とお客さんに実感してもらいた

い」


消えた面影

 火災後、更地となった一帯には今、燃えにくい構造の2〜3階建てなどの計23棟が立つ。白色やクリーム色、黒系の色の外壁で、新築住宅のようにも見える。

 一新した見た目とともに変わったのが、特徴だった「狭い路地」がなくなったことだ。そして、それが再スタートまで長い時間がかかった要因でもあった。

 飲食店街には元々、西側に幅約4メートルの市道、東側に同約2・5メートルの私道という2本の路地があった。西側の市道は約4メートルのまま残すことになった一方、再建協議では、東側の私道も火災前の面影を残すため、元の幅の維持を目指した。だが、防災上の理由などから建築基準法に基づき、飲食店街側に幅約1・5メートル広げ、4メートルに拡幅された。

 その結果、飲食店街の敷地は以前の8割以下に。道路幅をどうするかは権利者全員の合意が必要で、その調整に時間がかかるなどしたため、店舗が入る建物の建設工事の開始が今年2月にずれこんだ。

 火災前に飲食店街をよく訪れていた大阪市東淀川区の会社経営・岡田茂さん(56)は「外観などの雰囲気は変わったが、誰もが気兼ねなく楽しめるのが十三の魅力。これからも通いたい」と楽しみにしている。

◆新規参入

 10月1日の「街開き」は、被災者らでつくる一般社団法人「J・S・Y」が設けた再スタートの日だ。ただ、実際の再開は各店に任せられ、テナントが未定の棟もあるなど同日に営業する店の数ははっきりしない。関係者によると、戻らない店主も少なくないが、すでに4店ほどが仮オープンし、新たに加わる店もある。

 その一つが、生ビール180円など安価を売りに大阪で16店を展開する居酒屋「勝男」。運営会社「GALA」(大阪市北区)の営業部長・大城剛之さん(34)は「新参者だが、十三っぽい、安く気軽に飲める店を目指し、他の店とも一緒に頑張りたい」と意気込む。

 同法人代表理事の吉川俊哉さん(56)は「焼け跡のがれきの処理から始まって約2年半。やっとここまで来た。火災前と同じように多くの人でにぎわう街になってほしい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160921-OYO1T50013.html?from=oycont_top_txt

2686名無しさん:2016/09/23(金) 23:04:15 ID:MLQWHo7E0
ヒルトンプラザ大阪|30周年記念 特設サイト
http://www.hiltonplaza.com/special/30th/
https://youtu.be/XB48eAxIhck

THE HILTON PLAZA

ヒルトンプラザは、新たな喝采のステージへ。

おかげさまで30周年

銀河鉄道999でめぐるヒルトンプラザ30年の旅 そして未来へ
ヒルトンプラザ30周年記念秋のプレゼントフェア
もっと見たい、知りたい、触れたい、30年目のヒルトンプラザ

THE HILTON PLAZA 30TH ANNIVERSARY

ヒルトンプラザ30周年記念 銀河鉄道999でめぐるヒルトンプラザ30年の旅 そして未来へ

ヒルトンプラザ30周年を記念して、ヒルトンプラザ誕生前から西梅田地区の歴史を振り返り、時間の旅をお楽しみいただく展覧会を開催いたします。漫画家・松本零士氏の名作『銀河鉄道999』をイメージした空間デザインで、懐かしい光景を写真や映像でお楽しみください。今回特別に松本零士氏に描きおろしていただいた、未来の西梅田を描いた絵やヒルトンプラザのオブジェも登場。初日9月10日(土)には、松本零士氏やテレビアニメ『銀河鉄道999』の主題歌を担当された歌手のささきいさお氏を招いて、オープニングセレモニーを実施します。詳しくは館内ポスターなどをご覧ください。

会期情報

◎会期: 9月10日(土)〜25日(日) 各日午前11時〜午後8時 ◎ 会場: ヒルトンプラザ イースト1階 アトリウム/ウエスト地下1階 特設ブース ◎ 主催: 吉本ビルディング株式会社、ヒルトンプラザテナント会 ◎ 入場無料

ヒルトンプラザ30周年記念 秋のプレゼントフェア 9/17(土)〜9/25(日)

ヒルトンプラザ30周年記念イベントにご協力いただいている、漫画家の松本零士氏の世界をお楽しみいただけるグッズをプレゼントいたします。期間中、ヒルトンプラザの各店舗にて、税込10,000円以上ご利用のレシートをお持ちください。プレゼントが当たるタッチパネル式抽選会にご参加いただけます。詳しくは、館内ポスターなどをご覧ください。

名作『銀河鉄道999』の世界を、松本零士氏の監修により美しく仕上げた版画作品。 ※版画のデザイン及び大きさは、作品により異なります。

特賞 銀河鉄道999限定版画(大) 2本 1等賞 銀河鉄道999限定版画(中) 5本

松本零士氏がラベルのデザイン監修を行った、熊本市菊池市の米と水で仕込んだ純米吟醸。

2等賞 純米吟醸酒 美少年「零」(720ml) 100本

ヒルトンプラザ30周年を記念して、松本零士氏が描きおろした「未来の西梅田」の絵をあしらったヒルトンプラザオリジナルグッズ。

3等賞 トートバッグ(松本零士氏監修) 200本、4等賞 メモブロック(松本零士氏監修) 1,000本、5等賞 クリアファイル(松本零士氏監修) 10,000本

抽選応募受付期間 2016年9月17日(土)〜9月25日(日)各日11:00〜20:00、抽選会場 ヒルトンプラザ イースト1階アトリウム 特設カウンター、対象店舗 ヒルトンプラザ イースト・ウエストの各店舗

おかげさまで30周年。感謝の気持ちを込めて、「松本零士氏イラスト入りヒルトンプラザ30周年記念オリジナルグッズ」をプレゼント!

イラスト「そして、未来のヒルトンプラザは...」に括目!あと2日で消えんやろな?

 ようつべのみならず、会場でもメーテル役の池田昌子のナレーションが流れてたが、
改善されたとはいえ、ありえへん世界のアレがあったからな。

2687名無しさん:2016/10/13(木) 04:16:00 ID:t9x/sNLM0
お歳暮商戦がスタート あべの近鉄百貨店
更新:10/12 12:19
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161012/00000032.shtml
 大阪の百貨店では早くもお歳暮商戦が始まりました。

 大阪のデパートの先陣を切って阿倍野の近鉄百貨店では12日、お歳暮の販売が始まりました。初日の12日は、8階に特設会場が設けられ、抽選で選ばれた180人が招待されて、試食会も行われました。今年は定番のビールやハムなどのお歳暮だけではなく、クリスマスやお正月にも楽しめる商品約1500点が並びました。

 Q.どういった商品を?
 「おかあちゃんに聞いてみな、わからへん」(お客さん)

 近鉄百貨店のお歳暮の販売は12月25日までです。

2688名無しさん:2016/10/14(金) 05:00:30 ID:DeVaeu.w0
阪急うめだで「英国フェア」 18日まで
2016年10月13日
 大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店で12日、英国産の菓子や紅茶、陶磁器などを販売する「英国フェア2016」が始まった。同店で屈指の人気を誇る催しであり、開店と同時に多くの客がスコーンやクッキーなどお目当てのコーナーに列を作った。18日まで。


列に並ぶ客に焼き菓子を振る舞う販売員=12日午前、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店

 同フェアは1970年に始まり、今回で49回目。動員と売り上げともに同店で一番を記録している。

 今回は、イングランド中央部のハート・オブ・イングランド、ウェールズ、北アイルランドの3地域を重点的に紹介。9階の祝祭広場では、石造りの家を展示し、ハート・オブ・イングランドの町並みを再現したほか、地元の菓子職人らが40人以上来日し、実演販売を行っている。

 また、ティム・ヒッチンズ駐日英国大使が、日本での暮らしぶりを詠んだ句と笠松孝至氏のイラストをまとめた「大使の句集」の出版を記念したチャリティー展も同時開催(17日まで)されている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161013/20161013024.html

2689名無しさん:2016/10/18(火) 14:25:24 ID:eZz0og3M0
どれもこれも、長文すぎて読みづらい、コピペかな

2690名無しさん:2016/10/21(金) 08:08:45 ID:Mii5n1..0
南海難波駅前を歩行者天国に 大阪市などが実験、恒久化にらむ
2016/10/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08611280Q6A021C1LDA000/

 自動車が行き交うミナミの南海難波駅前を人がくつろげる広場に――。大阪市と同駅周辺の商店街や商業施設などは11月11〜13日、同駅北口の自動車を一部通行止めにする社会実験を実施する。タクシー乗り場や道路をカフェやイベントに活用し、観光拠点として活性化させる。市は将来、恒久的に歩行者天国にする考えだ。

 駅前のタクシー乗り場を移設して1200平方メートルの空間を確保する。道路も広場とし、カフェやスイーツ店のほか、着物体験施設やイベント用のステージを設ける。

 南海難波駅は関西国際空港を利用する訪日外国人らが多く訪れる。市は社会実験で交通量や人の流れ、タクシーの利用状況などを調査する。

2691名無しさん:2016/10/23(日) 21:42:47 ID:Ixfyh4UQ0
来月に秋冬限定商品 阪急うめだ本店の人気菓子
2016年10月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161023/20161023017.html

 阪急うめだ本店(北区角田町)の食料品フロアにできる“行列”はもはや見慣れた光景になってきた。11月2日には亀田製菓とコラボレーションして好評を博している菓子「ハッピーターンズ」の秋冬限定商品「リッチメルトタイプ」が登場。「季節感、食感、すべてマッチした素晴らしい出来」と担当者は太鼓判を押す。

 2012年の建て替え以降、同店は亀田製菓のほかグリコやカルビーなど大手菓子メーカーと「誰もが知っているお菓子をプレミアム化する」ことで話題を呼び、ギフトとしても安定した人気を維持している。

 「リッチメルトタイプ」は20〜30代の若い世代を取り込むべく「米菓の洋菓子化を進め、季節限定のフレーバーと食感で新しい価値を生み出したい」(亀田製菓米菓グループの岡村利康シニアマネジャー)と、生地にホワイトチョコをしみ込ませてソフトな口溶けを実現。「新しい食感を出すのに苦労し2年ほどかかった」(同)という。

 フレーバーは「和三盆きなこ」「カマンベールチーズ」など6種で、従来品より4割増しの大きさ。ホワイトチョコと各フレーバー、そして本来の「ハッピーターン」の“魔法の粉”で濃厚な味わいを生み出している。

 阪急阪神百貨店の馬場淳士フード商品統括部長は「これまで同様1日150万円ほどの売り上げを目指したい。今後も“話題をギフト化する”というコンセプトで商品開発を進めていく」と話している。

 1箱7個入り540円など。ほか博多阪急、オンラインショップでも販売。

2692名無しさん:2016/10/25(火) 08:20:08 ID:Mii5n1..0
なんば駅前広場で社会実験 早期の広場化見据えカフェやステージ設ける
2016年10月20日
http://namba.keizai.biz/headline/3485/

 なんば駅前の「なんば駅前広場」で11月11日〜13日、早期の広場化を目指した社会実験が行われる。

 高島屋大阪店となんばマルイの間にある「なんば駅前広場」は現在、北側を東行き2車線道路が、南側を西行き2車線道路が取り囲み、道路で囲まれた東部分がタクシー停車場に、西部分が喫煙スペースとバス乗り場などとして整備されている。

 同広場については10年ほど前から、歩行者を主体とした新たな空間として整備しようという機運が高まっており、2012年に大阪府市統合本部会議が取りまとめた「グランドデザイン・大阪」でも「関空からの客を迎えるなんば駅前広場」として、「歩行者がくつろぎ、イベントも開催できる人中心の空間を創出」することが打ち出されている。昨年12月には地域の諸団体、行政、大阪商工会議所、専門家などで構成する「なんば駅前広場空間利用検討会」が設置され、広場化に向けての取り組みが本格化している。

 今回の社会実験では、高島屋前の西行き2車線道路と、隣接するタクシー停車場を3日間にわたり封鎖。タクシー停車場には観光案内所やステージを設けるほか、2車線道路にはウッドデッキを敷設し約100席のカフェを設けるなどし、観光客などにくつろいでもらうことと、人中心の空間作りへの共感を醸成するのが狙い。

 日替わりのイベントとして、アートやクラフト、物販を行う「芦原橋アップマーケット」を誘致(11日12時〜21時)するほか、地元市民や若者に向けたステージパフォーマンス(12日10時〜22時)、国内最大級のトラクターの展示、各地で収穫した新米やおにぎり、玄米パン、玄米パスタ、野菜の販売などを行う「Kubota Earth Terrace」(13日10時〜17時)を予定する。

 イベント開催中、タクシー停車場と高島屋前のタクシー乗り場を高島屋西側の「パークス通り」に移設するほか、高島屋東側の「なんさん通り」を南行き一方通行にする。社会実験期間の周辺の交通状況や商店での荷さばきへの影響、タクシーの利用状況の変化などを計測した上で、来年3月までに今回の社会実験の効果を検討する。

 協議会の事務局メンバーの一人でもあるなんさん通り商店会の木村次郎会長は、「この広場が、なんばに来た人への情報発信拠点となり、各方面への観光につながれば。屋台やイベントなども楽しんでいただける」と話す。

2693名無しさん:2016/10/25(火) 08:21:29 ID:Mii5n1..0
なんば駅周辺でイルミネーション企画「なんば光旅」 過去最多70万球で彩る
2016年10月24日
http://namba.keizai.biz/headline/3486/

なんばパークスの今年のテーマは「レインボーフラワー」

 南海電鉄、高島屋、スイスホテル南海大阪は11月11日から、共同でイルミネーション企画「なんば光旅(ひかりたび)」を行う。

 今年で5回目を迎え、なんばの冬の風物詩にもなっているイルミネーション企画。南海難波駅を中心に、南海ビル周辺、大阪高島屋、スイスホテル南海大阪、なんばCITY本館地下1階ガレリアコート、なんばカーニバルモール、なんばパークスを昨年より10万球多い、過去最多となる約70万球のLEDを使って彩る。

 なんばパークスのイルミネーションは毎年多くの人でにぎわっており、今年のテーマは「レインボーフラワー」。2階グレイシアコートには写真スポットとしても人気の「光の滝」が登場するほか、屋上公園パークスガーデンにもイルミネーションが登場。7色のカラーフラワーのイルミネーションを展開するほか、8階円形劇場には「スーパーフラワー」が登場する。

 南海電鉄営業推進部なんば・まち創造部の富山僚さんは「大阪ミナミの冬の風物詩として、クリスマス、お正月、春節にかけて国内外の多くのお客さまに楽しんでいただきたい」と期待を寄せる。

 点灯時間は17時〜24時。初日の11日には、なんばパークス2階グレイシアコート特設エリア(光の滝イルミネーション前)で点灯式を行う予定。来年2月19日まで。

2694名無しさん:2016/10/30(日) 16:37:10 ID:CJM3pfe20
壮大な歴史飾る輝き 阪急うめだでブルガリ展
2016年10月27日
 イタリア発祥の高級宝飾品ブランド「ブルガリ」の歴史をたどる展示会が26日、大阪市北区の阪急うめだ本店9階・阪急うめだギャラリーで始まった。創業時から現代まで約130年間の作品の変遷や特徴を解説するとともに、デザイン画や希少な約70点を展示。多くの来場者が壮大な歴史を飾った輝きに羨望(せんぼう)のまなざしを送っている。11月7日まで。入場無料。


時代を彩った数々の作品を鑑賞する祐真さん=26日午前、大阪市北区の阪急うめだ本店

 「自然」「女優」を展示のコンセプトに、特殊ばねでダイヤの花を表現した「トレンブランブローチ」(1959年)や日本をモチーフに富士山と松をデザインしたブローチ(71年)といった多彩な作品を紹介。女優に愛され続けている神秘的な「セルペンティ(ヘビ)」も並び注目を集めた。

 この日は米テレビドラマ「ヒーローズ・リボーン」に出演した女優、祐真(すけざね)キキさんが来場。会場内を回り「どれも本当にきれい。和をイメージした作品が印象に残った」と絶賛していた。

 午前10時〜午後8時(金・土曜日は同9時、最終日は同3時)。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161027/20161027030.html

2695名無しさん:2016/11/03(木) 02:48:02 ID:YkpVs4SE0
「イタリアフェア」100店以上が参加 阪急うめだ本店
更新:11/02 12:03
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161102/00000018.shtml
 大阪にいながらイタリアの気分が味わえるイベントが、梅田の百貨店で2日から開かれています。

 マスクにマント姿の人たち。イタリアの仮面カーニバルが大阪にやってきました。梅田の阪急百貨店で2日から始まった「イタリアフェア」は今回で30回目になります。イタリアの各地から、パスタやワイン、ピザなど100店を超す店が集結。本場イタリアの味を楽しめるとあって、朝から大勢の人でにぎわっています。

 「最高です!」
 「チョコレート買ってみたんです」(来場客)

 イタリアフェアは、大阪梅田の阪急百貨店で今月8日まで開かれています。

2696名無しさん:2016/11/04(金) 05:09:42 ID:FHGG4MEs0
ロレックス、フランク・ミュラー…62ブランドずらり 国内最大級の腕時計専門店が高島屋大阪店にオープン
「ウオッチメゾン大阪」の店内に並んだ高級腕時計=3日午前、大阪市中央区の高島屋大阪店(宮沢宗士郎撮影)
 高島屋大阪店(大阪市中央区)は3日、5階のスイスホテル南海大阪内に腕時計専門店「ウオッチメゾン大阪」をオープンした。店舗面積は国内最大級の約1100平方メートル。国内外の62ブランド、約3千本の腕時計を取りそろえる。

 売り場全体が一つの街をイメージしたつくりで、「ロレックス」「オメガ」など11ブランドがショップ形式で展開。修理コーナーや交換ベルトの品ぞろえなどアフターサービスも充実させた。

 オープンに花を添えたのは、高額商品や限定品の数々。1千年調整不要の永久カレンダーなど複雑な機構を持つ3億6396万円の「フランク・ミュラー」、全面にダイヤモンドをあしらった1億9980万円の「ピアジェ」などを8日まで販売する。

訪日外国人の「爆買い」は沈静化する一方、国内では吟味して高級時計を購入する傾向が強く、需要は堅調に推移。関西だけでなく西日本の時計愛好家を取り込み、開業1年の売り上げ目標には約60億円を掲げる。

 高島屋の粟野光章常務は「時計は、こだわりを持って選ばれるアイテム。広域から来てもらえる品ぞろえを実現する」と話した。

http://www.sankei.com/west/news/161103/wst1611030027-n1.html

2697名無しさん:2016/11/05(土) 04:36:25 ID:nsYbrJ2g0
ルクアイーレ、地下1、2階をリニューアル 1月下旬に営業終了 大阪駅ビル
ツイート 反応 ツイート
反応 .PR. JR大阪駅ビルを運営するJR西日本SC開発は4日、商業施設「ルクア1100(イーレ)」の地下1、2階の本格リニューアルを発表した。両階の大部分が来年1月26〜29日に営業を終了し工事に入る。服飾品を中心とした地下1階は来年秋、食品販売や飲食店の地下2階は来年12月から平成30年春にかけ、2段階に分け開業する計画だ。

 地下1階の3000平方メートル、地下2階の3200平方メートルが対象。店舗を入れ替え、新たなジャンルを取り込み集客力の向上を目指す。

 ルクアイーレは、事実上撤退したJR大阪三越伊勢丹の後を引き継ぐ形で27年4月にオープンしたが、開業後の顧客動向の分析が進むまで、地下部分の大幅改装は保留していた。

http://www.sankei.com/west/news/161104/wst1611040064-n1.html

2698名無しさん:2016/11/07(月) 04:35:18 ID:Rz71Mad60
真夜中の地下街で肝試し… 閉店後のなんばウォークで初のイベント
 真夜中の地下街を舞台にした肝試しイベント「闇商店街」が6日未明、大阪市中央区のなんばウォークで行われ、普段は買い物をする場所での恐怖体験に、参加者は悲鳴を上げながらも楽しんでいた。同ウォークが閉店後に地下街でイベントを実施するのは初めて。

 闇の世界に迷い込んだ少女の呪いを解くため、指示されるミッションをクリアする-との内容。ウォークで3千円以上買い物した人を対象に2人一組の参加者を募集し、約3700組の応募の中から当選した80組160人が参加した。

 午前1時過ぎから2組ずつ順にスタート。約10カ所ある恐怖スポットに近づくたび、不気味な少女が近づいてきたり、冷たいミストを浴びたりして「キャー」と悲鳴が上がっていた。

 大阪府池田市の会社員、藤原崇史さん(35)は「昼間と違う雰囲気で怖かった。恐怖度を上げて次もやってほしい」と話した。

http://www.sankei.com/west/news/161106/wst1611060047-n1.html

2699名無しさん:2016/11/07(月) 08:18:29 ID:qyBlkDVA0
梅田のヨドバシ北に6階建て商業ビル 大型リユース店と結婚式場
2016年11月04日
http://umeda.keizai.biz/headline/2383/

 梅田・芝田2丁目に2017年2月、6階建てビル「OSAKA UK・GATE」(大阪市北区芝田2)が完成する。大型リユース店と結婚式場が出店する。


 場所はJRA場外馬券売り場「ウインズ梅田 B館」南側の市道沿い。「新梅田ビル本館・新館」跡地1023平方メートルを活用する。

 鉄骨造のビル(延べ床面積4298平方メートル)1〜3階には、リユース大手のコメ兵(名古屋市中区)が2017年2月16日オープン。同社西日本最大の店舗面積1318平方メートルで、約7000点の宝飾品や時計、バッグなどを販売する。

 5〜6階には結婚式場「ブランリール大阪」が同年3月にオープンする。貸し切り制のゲストハウスで、1日最大2組まで利用可能。1チャペル、1バンケット、1キッチン構成で、最大110人を収容できる。チャペルは大理石や木、鏡などでデザインし、高さ8メートルの2層吹き抜けになる。

 4階には施主の梅田興業(大阪市北区)が本社を構えるほか、クリニックなどが入る予定

2700名無しさん:2016/11/11(金) 16:57:42 ID:qyBlkDVA0
なんば駅前「歩行者天国」に
11月11日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20161111/4228611.html

大阪のミナミの玄関口・なんばの駅前に、歩いて楽しめる空間を作ろうと、11日から、試験的に歩行者天国にする取り組みが始まり、大勢の人たちでにぎわっています。
「なんばひろば改造計画」と銘打たれたこの取り組みは、大阪市や地元の商店街などが主催したもので、11日から3日間、試験的に、駅周辺の通りを一部、一方通行にするなどして、駅前の一角を歩行者天国にするものです。
初日の11日は、記念の式典が行われ、大阪市の吉村市長は、「駅前を車ではなく、人が集まる空間にする第一歩だ。国内外から訪れた人たちが集う空間にしたい」とあいさつしました。
歩行者天国には、服やアクセサリー、それにコーヒーやケーキなどを売る店が並んでいるほか、外国人旅行客向けに周辺の観光スポットを英語などで案内する観光案内所も設けられています。
訪れた人たちは、店主たちと会話をしながら買い物をしたり、ごはんを食べたりして、楽しんでいました。
市内から来た40歳の女性は、「外国のように駅前に広場があって、飲食を楽しめるようになればと思っていたのでとてもいいですね」と話していました。
この取り組みは、13日まで行われ、大阪市では、車や人の流れなどを調査した上で、歩行者天国の本格的な実施が可能かどうか検討を進めることにしています。
【通行規制】
今回の取り組みで、なんばの駅周辺の道路は、一部で車の通行規制が行われ、駅の東側の「なんさん通り」が、南行きの一方通行になっています。
また、駅前に設けられているタクシー乗降場は閉鎖され、歩行者天国が設けられている期間中は、およそ150メートル離れた駅の西側に移転しています。
これについて、タクシー運転手の男性は、「駅前の乗り場のほうが、いろいろな方角に行くことができるし、買い物客にとっても便利だろうが、我慢するしかない」と話していました。

2701名無しさん:2016/11/13(日) 04:01:08 ID:gMQk60SU0
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/fno2016/index.html?hankyumode=&utm_source=google&utm_campaign=FNO_GDN_custom&utm_medium=cpc

2702名無しさん:2016/11/14(月) 08:21:54 ID:qyBlkDVA0
御堂筋のなんば駅前200メートル区間に自転車専用レーン
2016年11月12日
http://namba.keizai.biz/headline/3498/

 御堂筋の難波交差点〜難波西口交差点区間の側道が11月10日より、自転車専用レーンになった。

 大阪市を北から南に貫くメーンストリート・御堂筋は今年、開通から79年を迎えた。開通当時から社会情勢が大きく変化しており、約40年前に比べると自動車の交通量が4〜5割も減少している一方で、自転車の交通量が6〜7倍に増加、歩道内で歩行者と自転車が混雑した状況となっている。

 そこで大阪市では2013年11月に1週間にわたり新橋交差点〜難波西口交差点付近の約1キロ区間で東西の側道で自動車の通行を規制し、本線(4車線)の混雑状況を調べた。その結果、自動車が大きく渋滞することなく、一方で歩行者、自転車利用者の双方からは好意的な意見が得られたことから、今回の自転車レーンのモデル整備に至った。

 自転車専用レーンは、難波交差点(千日前通り)〜難波西口交差点(なんばマルイ前)の約200メートル区間。東側の側道(自動車の緩速車線)を無くし、歩道を拡幅、一部を自転車専用レーンにした。自転車専用レーンに気が付かず、歩道を走行する自転車も一部見受けられたものの、多くの自転車は自転車専用レーンを走行、また歩道部分も広げられたことから歩行者の混雑も緩和された様子だ。

2703名無しさん:2016/11/14(月) 08:23:24 ID:qyBlkDVA0
梅田の商業施設「ハービスプラザ」地下2階を刷新 新店や壁面緑化
2016年11月12日
http://umeda.keizai.biz/headline/2386/

 来年3月に20周年を迎える梅田の商業施設「ハービスプラザ」(大阪市北区梅田2)地下2階のレストランフロアが11月11日、リニューアルした。新たに3店を加え、共用部や既存店も改装した。

女性トイレにはシャンデリアや大きな姿見

 「1997年3月の開業以来最大」という今回のリニューアルでは、中央たまり空間のデザインを一新。本物の植物で壁面緑化したほか、天井に白いボードを張り、床をタイルから木質感のあるものに替えた。トイレも明るく清潔感のある内装に変更。女性トイレ内にはシャンデリアや大きな姿見を設置した。リニューアル後のフロア店舗数は17店。既存店8店も改装した。

 新店の「ザ クリームティーズ スプーンファームハウス」はスプーンテーブル(滋賀県野洲市)のカフェレストランで、大阪初出店。「4種のチーズのピッツァ」(1,728円)、「シラスと大葉のピッツァ」(1,620円)などのピッツァや、パスタを提供する。ランチには全メニューにサラダ、紅茶、デザートが付く。天然香料のみを使用したムレスナティーの紅茶もある。

 「センバキッチン グリーンハウス」は、イタリアンバル「センバキッチン」を展開するカームデザイン(大阪市西区)が初めて手掛けるカフェ・バル。同社初のランチ営業を導入した。サラダバー付きの「エッグベネディクト」(1,180円)や「ローストビーフ」(1,980円)のほか、「生ハムのオープンサンド」などを提供。20種類以上のワイン(480円〜)やスパークリングワイン(780円)も用意する。

 施設全体の店舗数は57店(物販22、飲食22、サービス13)。営業時間は11時〜22時30分(地下1階・地上1〜3階は20時まで)。

2704undefined:2016/11/20(日) 12:56:41 ID:ZdFP/CpA0
梅田で「ドイツのクリスマス」を
更新:11/20 07:05

 巨大なクリスマスツリーの下で、ドイツ料理やホットワインを楽しむ、恒例のクリスマスマーケットが大阪・北区の新梅田シティで開かれています。

 高さ約27メートルの巨大なクリスマスツリーは華やかなイルミネーションに彩られています。

 この催しはドイツの伝統的なクリスマスマーケットを再現し、ドイツ文化に親しんでもらおうと総領事館がある新梅田シティで毎年開かれているもので、今年で15回目となります。会場に設けられた「ヒュッテ」といわれる木の小屋25軒では、ホットワインやソーセージといった本場のグルメだけでなく、ガラス細工などの伝統工芸品も販売されています。

 また、ドイツのサンタクロース「ニコラウス」も登場し、訪れた人たちを楽しませています。このクリスマスマーケットは12月25日まで開催され、実行委員会では約65万人の来場を見込んでいます。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20161120/00000009.shtml

2705undefined:2016/11/22(火) 05:17:23 ID:hqDArYmg0
大阪・道頓堀のグリコ看板に綾瀬はるかさんの特別映像「おつかれさまです」
【動画を見る、動画で見る】 .
PR.
道頓堀のグリコサインに、映し出された綾瀬はるかさん=21日午後、大阪市中央区(山田哲司撮影)
 23日の勤労感謝の日を前に、大阪・道頓堀のグリコの電光看板で21日、女優の綾瀬はるかさんが「おつかれさまです」と呼びかける特別映像の放映が始まった。

 ランニング姿のグリコマンの隣に綾瀬さんが登場し、日本語や英語など4カ国語で労をねぎらう内容。受験や子育てなど公募で集まった“頑張った自分”の写真も紹介している。

 放映時間は23日までの午後5時半〜11時45分。看板前を通り掛かった東京都の会社員、佐藤修さん(32)は「出張疲れが一気に吹き飛びました」。

http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210062-n1.html

2706undefined:2016/11/22(火) 05:22:35 ID:hqDArYmg0
高島屋大阪でハム振る舞い プロ野球日本一祝い
2016年11月21日 10:16

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は21日、プロ野球日本ハムの日本一を祝い、先着165人に日本ハム商品を振る舞う優勝記念イベントを開催した。お歳暮商戦を盛り上げる狙い。大谷翔平投手がプロ野球最速の165キロを記録したことにちなんだ。


 高島屋大阪店で開催された、プロ野球日本ハムの優勝記念イベント=21日午前、大阪市

 配布商品は、国産豚肉を使った贈答用の熟成ロースハム1パック。会場の7階お歳暮コーナーでは、大谷投手や栗山英樹監督のサイン入りユニホームなど関連グッズも30日まで展示している。

 ハムの振る舞いは、日本ハムのパ・リーグ優勝や日本一を祝福して北海道内の百貨店などが実施し、顧客が殺到して話題を呼んだ。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161121/20161121025.html

2707undefined:2016/11/27(日) 21:53:22 ID:/Blf72kM0
本物の氷で本格スケート 梅田のリンク26日オープン
2016年11月26日
 梅田のど真ん中に冬場だけ開設されるスケート場「ウメダ★アイスリンク 氷deつるんつるん」(MBS、加藤商会主催)が26日に大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場で開場する。25日にはリンク開きセレモニーがあり、フィギュアスケート選手で女優の本田望結(みゆ)さん(12)が初滑りを披露した。


「ウメダ★アイスリンク 氷deつるんつるん」で初滑りした本田望結さん=25日午後、大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場

 これまでは樹脂製だったが、3回目の今年は本物の氷を使用。480平方メートルが500平方メートルにスケールアップし、本格的なスケートが楽しめるようになった。本田さんはノーミスで滑り終え、「エキシビションで使っていた曲で演技できてうれしかった」と満面の笑みをみせた。

 また、バンド「DREAMS COME TRUE」とコラボレーションしたイルミネーションツリーも登場。メンバーの中村正人さんによる点灯式も行われた。

 大人1500円、大学生1300円、高校生1200円、中・小学生以下千円。2月18日まで。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161126/20161126029.html

2708undefined:2016/12/01(木) 04:39:48 ID:DLqa4zxA0
ビッグステップ”公園”に リニューアル工事終了
2016年11月24日
 大阪ミナミ・アメリカ村のランドマーク的なビル「心斎橋ビッグステップ」(地上7階、地下4階、延べ約2万9千平方メートル)で約半年かけたリニューアル工事が終了し23日、公園化された公開空地や各階通路が披露された。館内にアトリエがあるイラストレーター黒田征太郎さんが音楽とコラボレーションしたペインティングライブを実施。来場者にガジュマルの木1千鉢がプレゼントされ、夕方には新たな植え込みの木々を飾るクリスマスイルミネーションの点灯式も行われた。


リニューアルされ館内に樹木があふれる「心斎橋ビッグステップ」でアートライブを披露する黒田征太郎さん(右下)=23日午後、大阪市中央区西心斎橋

 「ビッグステップ」は旧大阪市立南中学校跡地に1993年完成。通りに面してコの字形に大きく開いた吹き抜けの公開空地が特徴。リニューアル工事で20カ国300種の木々や草花を取り寄せ、各階通路に植え込みを造成し植栽。建物の南北空地には大型樹木や花を植え、誰もが憩える場とした。また階段をスロープ化し車いす利用者に配慮。スポーツクラブも24時間営業となり、人の出入りで活気が出ている。

 運営会社の大阪屋通商の担当者は「店舗の前を公園化し客にくつろいでもらう方式は米国ではやっているパークレットの先取り。黒田さんに描いてもらったアートは館内階段踊り場に掲示し、来場者に楽しんでもらう」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161124/20161124028.html

2709名無しさん:2016/12/06(火) 08:20:45 ID:qyBlkDVA0
梅田の商業施設に「ジャーナルスタンダード」 3業態構成の大型店
2016年12月05日
http://umeda.keizai.biz/headline/2400/

 梅田の商業施設「イーマ」(大阪市北区梅田1)地下1階に12月16日、「ジャーナルスタンダード」が衣食住3ブランドを複合した大型店をオープンする。運営はベイクルーズグループ(東京都渋谷区)。

「J.S.バーガーズカフェ」

 店名は「エトセトラ ジャーナルスタンダード大阪店」。自社ブランドの複合店は東京・吉祥寺に次ぎ全国2カ所目。「ジャーナルスタンダード」のアパレル店と家具・雑貨店に、飲食店「J.S.バーガーズカフェ」を併設する。店舗面積は350平方メートル。

 家具・雑貨業態「ファーニチャー」は、「なんばパークス」(大阪市浪速区)内に次ぐ大阪2号店。アパレル業態「レリューム」は、メンズ・レディス・ユニセックスを対象に、主にカジュアル衣料を販売する。

 「J.S.バーガーズカフェ」は現在、東京の渋谷、原宿、新宿、池袋と神奈川県の計6店を展開している。つなぎなしの100%牛肉と多めの野菜で作るグルメハンバーガーを提供する。

 関西限定の串カツ風の「ウエストサイド ディップ バーガー」も開発。イカリソースで作るグレイビーソースにハンバーガーを漬けて食べる。

 営業時間は11時〜21時。

2710名無しさん:2016/12/13(火) 16:19:15 ID:qyBlkDVA0
梅田「阪急三番街」改装へ 「古書のまち」は移転、水族館跡には新展示
2016年12月13日
http://umeda.keizai.biz/headline/2405/

 梅田の商業施設「阪急三番街」(大阪市北区芝田1)が2017年3月下旬〜4月下旬、リニューアルする。「古書のまち」は移転し、水族館跡は展示空間にする。

「かわいい水族館」跡に「HANKYU BRICK MUSEUM」(イメージ)

 阪急梅田駅の駅下に広がる同施設は1969(昭和44)年に開業。北館、南館(各地下2階〜地上2階)を合わせて255店が営業している。

 リニューアルするのは北館と南館の一部。紀伊國屋書店の東側「マドレーヌアベニュー」(南館1階)は、和の雰囲気が漂う「うめ茶小路」(約770平方メートル)に改装、茶屋町側の高架下にある「阪急古書のまち」を移転する。新ゾーンは木目を基調に日本伝統の組子でデザインし、訪日観光客にも日本らしさをアピールする。リニューアル後の店舗数は13店。「阪急古書のまち」跡の活用策は後日発表する。

 今年8月に閉鎖した通路水族館「かわいい水族館」跡には、レゴブロック作品を展示する「HANKYU BRICK MUSEUM(はんきゅう ぶりっく みゅーじあむ)」をオープンする。

 展示するのは「水族館」「阪急・阪神沿線の街並み」「阪急梅田駅」など5作品。制作は、世界13人目、日本唯一のレゴ認定プロビルダーで、東大レゴ部の創部者でもある三井淳平さんに依頼する。同施設によると「大人も見応えのある大きくて精巧な作品」になるという。

 北館の1階・地下1階も店舗を入れ替え、フロアを再編成する。1階(対象面積約3500平方メートル)には雑貨店を中心にスキンケアや食物販店などを導入し、梅田で働く女性が仕事帰りに立ち寄りやすくする。リニューアル後の店舗数は23店。

 地下1階(同約5100平方メートル)には、玩具やキャラクター雑貨などの店舗を集め、家族で楽しめるフロアにする。リニューアル後の店舗数は10店。同フロア共用部には、子ども向けの休憩スペース「ふれあい広場」も新設。映像の動物や魚に触れると色や動きが変化する床面ディスプレーを設置する。

 2017年1月16日からリニューアル工事に着手する

2711名無しさん:2016/12/22(木) 12:37:46 ID:qyBlkDVA0
天王寺駅近くに「ドン・キホーテ」 上層階にホテル「ヴィアインあべの天王寺」併設
2016年12月22日
http://abeno.keizai.biz/headline/2374/

 天王寺駅近くに2017年春、「ドン・キホーテあべの天王寺駅前店(仮称)」(大阪市阿倍野区旭町1)がオープンする。12月21日、ドン・キホーテ(東京都目黒区)が発表した。

 同店は、現在建設中のビル(地下1階・地上13階建て)の1階〜6階に位置。食品、酒、日用消耗品、家庭雑貨、化粧品、海外ブランド品、家電製品、衣料品、雑貨、玩具などを扱う。売り場面積は2059平方メートル。24時間営業。

 同ビル上層階(7〜13階)には、JR西日本グループが運営するホテル「ヴィアインあべの天王寺」が入居。同グループは4月27日に開業すると発表した。客室数は172室(シングル116室、ツイン56室)。客室料金は、シングル=8,800円〜、ツイン=1万4,000円〜。ホテル館内の無料Wi-Fi接続開始初期ページとなるホームページは10言語に対応する。

 ドン・ホーテ店内に宿泊者専用に店舗とホテルを結ぶ専用の入り口を用意。ホテル利用客向けの特典を準備するなど深夜営業とインバウンド対応において親和性の高い業種を融合したサービスを行うという。

2712名無しさん:2017/01/01(日) 22:24:53 ID:pAl9ciKw0
日本一のハルカスから初日の出
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20170101/5498111.html

大阪・阿倍野区にある高さ300メートルの日本一高いビル、「あべのハルカス」の屋上から初日の出を見る催しが開かれ、家族連れやカップルなど大勢の人が訪れました。
この催しはあべのハルカスのビルを運営する会社がおととしから行っていて、3回目の開催となることしは、全国から集まった500人が、高さ300メートルのビルの屋上ヘリポートや、58階から最上階の60階にかけての展望台で初日の出を待ちました。
けさの大阪は地上付近に霧が少しかかっていたものの空はきれいに晴れ渡り、午前7時9分ごろに太陽が姿を見せると集まった人たちは、一斉に写真を撮ったり、願い事をしたりしていました。
大阪・阿倍野区から(あべの)カップルで来た25歳の女性は「あべのハルカスは高さがあるので、ほかの建物が邪魔にならずに初日の出を見ることができてうれしいかったです」と話していました。
大阪・天王寺区から小学1年の長女と親子で来た39歳の女性は「家族全員がことし1年、健康でありますようにと初日の出にお祈りしました。みんなが良い年になってくれれば良いです」話していました。

2713名無しさん:2017/01/12(木) 05:02:14 ID:/uPIm2F20
大人の階段300メートル上る 新成人、日本一のハルカス
2017年1月9日 11:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170109/20170109026.html
 成人の日に「大人の階段」を上ろうと、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区、高さ300メートル)で9日、新成人が最上階の60階を歩いて目指すイベントが開かれた。


 「あべのハルカス」展望台までの階段を上りきった振り袖姿の新成人=9日午前、大阪市

 初々しいスーツや振り袖姿の男女計約100人が集まり、「毎日を楽しく生きる」「有言実行」などと抱負を書いたたすきを肩から掛けて、午前9時に地下1階を出発。先頭が約40分後、1637段の階段を笑顔で上りきり、大阪市内を望む展望台に到着した。記念撮影に訪れる母親らの姿もあった。

 イベントは運営会社の近鉄不動産が2014年から毎年開き、4回目。

2714名無しさん:2017/01/14(土) 08:12:05 ID:qyBlkDVA0
南海電鉄、なんばパークスを改装 3月開業
2017/1/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD13H44_T10C17A1LDA000/

 南海電気鉄道は13日、大阪・難波の商業施設「なんばパークス」(大阪市)の店舗や屋上などを改装し、3月17日に改装開業すると発表した。1〜7階の衣料品店や飲食店など46店舗で改装や入れ替えを実施する。同施設の特徴でもある緑化した屋上部分には150席のバーベキューテラスを新設する=写真はイメージ。地元客のほか訪日外国人の取り込みを強化する。

 4月で全面開業から10周年を迎えるため、4回目の改装を実施する。

 3階の庭園「パークスガーデン」には、国内外の来館者向けのインフォメーションセンターの役目も果たす観葉植物の販売店を設ける。植物やガーデニングについて学ぶツアーなどを始める計画で、観賞が中心だった庭園で「体験型」のサービスを提供し、新規顧客の獲得につなげる。

2715名無しさん:2017/02/03(金) 08:09:22 ID:qyBlkDVA0
あべのキューズモール、飲食店エリアを初の大規模改装
2017/2/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD02H2Z_S7A200C1LDA000/

 東急不動産は2日、商業施設「あべのキューズモール」(大阪市)の飲食店エリアを2月中旬以降に改装すると発表した。対象は40店舗以上と2011年の開業後初めての大規模改装となる。子育て中の母親を顧客層に加え、新業態や関西初といった店舗をそろえる。

 回転ずしチェーンの大起水産(堺市)はマグロの解体ショーなどが見られる海鮮丼の新業態を出店。スイーツ店を集めたエリアでは不二家がクッキー「カントリーマアム」入りのチーズタルトなどを出す。

2716名無しさん:2017/02/16(木) 08:15:14 ID:qyBlkDVA0
コメ兵、大阪・梅田の旗艦店きょう開業 西日本で最大級
2017/2/16
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD15H9H_V10C17A2LDA000/

 中古品買い取り・販売のコメ兵は15日、大阪・梅田に16日開業する西日本の旗艦店「KOMEHYO梅田店」の内覧会を開いた。店舗面積は1318平方メートルと西日本では最大規模。時計やかばん、衣料品など約7千点をそろえる。石原卓児社長は「大阪駅に近い立地を生かして関西圏で新たなファンを作りたい」と話した。

 KOMEHYO梅田店はJR大阪駅北口の商業ビル「OSAKA UK・GATE」の1〜3階に入る。従来の小型店舗では設置できなかった試着室も設ける。

 コメ兵は7月までに不採算店を中心に9店舗を閉める。今後は梅田店のような大型店の出店を進めて商品や人員を集約し収益力の回復を急ぐ。

2717名無しさん:2017/04/24(月) 16:52:24 ID:qyBlkDVA0
(勝手に関西遺産)アメ村文化 寄っといれ
2017年4月12日
http://digital.asahi.com/articles/ASK445TH2K44PTFC00J.html?rm=348

■ビッグステップ

 大阪屈指のオシャレスポット、アメリカ村。そのランドマークとして四半世紀近く親しまれてきたのが、7階建ての商業施設「心斎橋ビッグステップ」だ。開業は1993年。大阪生まれの記者が高校生のころだった。初めてフランス映画を見たのも、かっこいいレコードを買ったのもここだ。

 先日、久しぶりに前を通ってギョッとした。植物が生い茂り、公園みたいになっていた。ビッグステップの広報担当、クリオカイチロウさん(41)は「去年の11月にリニューアルしたんですよ」と笑顔をみせた。

 1990年代、アメリカ村には関西はもちろん、修学旅行生ら全国から若者が訪れ、オシャレを競った。だが、2000年代に入ると、落書きやキャッチセールスなどで「ちょっと怖い街」というイメージができ、客足が落ちてきた。

 ログイン前の続き子供服の製造販売や不動産業を手がける「大阪屋通商」(本社・大阪市中央区)が、13年からビッグステップの運営に携わるようになり、「イメチェン」に打って出る。

 アメリカ村の壁画で有名な黒田征太郎さんのギャラリーをつくったり、ビックリマン展を開いたり。さらには、100台以上のピンボールで遊べる一角をつくるなど、「文化」のコンテンツに力を入れた。大阪には緑が少ないからと、約20カ国の植物約300種の植栽も進めた。

 何よりすごいのがトイレだ。3階のトイレは海外から取り寄せた極彩色の壁紙で覆われ、2階は怪しげなピンクと青のライトで入り口が照らされるなど、各階ごとにテイストが異なっている。地下2階の男子トイレにいたっては、壁のほとんどが鏡張りで、映画「燃えよドラゴン」に出てくる鏡の間に入り込んだ気分の中で用を足す。駐車場のトイレの壁にまで、大阪で活躍する気鋭のイラストレーターの描き下ろしの絵があるというぜいたくさ。洗面台はダイソン製。手を乾かす時にとんでもない風が出てくる。「トイレってどこの施設もきれいだけど個性がない。アメリカ村らしくどこにもないトイレをつくったろと思った」。支配人の森昭仁さん(55)は言う。

 今回の取材で写真のモデルをしてくれたデザイナーのFuyumiさん(34)は、中学生のころからの愛好者だ。「最近はいろんな年齢層の人が楽しめるイベントもしてくれるし、これからさらに新しい大阪のカルチャーを発信してくれそうな予感がする」と喜ぶ。

 このワクワク感こそが、アメリカ村であり、ビッグステップなんだなと思う。(向井大輔)

■カフェのマスター 古谷高治(ふるたにたかはる)さん(44)

 アメリカ村でカフェ兼ギャラリー「ディグミーアウト」のマスターをしています。アメリカ村には20年以上いますが、その名前の通り、自由な風が吹き、いろんなものを受け入れる懐の深い街です。一時期、元気がなくなっていたけれど、最近またいい感じなんですよ。そこに、ビッグステップがリニューアルをしてくれた。緑も増えたし、誰でも楽しめる感じで面白い。同じ街で商売をやる者として励みになりますね。

2718undefined:2017/05/01(月) 21:54:11 ID:82wZygKM0
レゴの街や和の小路 新生・阪急三番街27日開業
2017年4月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170427/20170427031.html

 阪急電鉄などは26日、リニューアルした阪急梅田駅併設の商業施設「阪急三番街」を報道陣に公開した。開業は27日。30代以上の働く女性の利便性向上などを意識し、新業態や梅田初の店舗のほか、レゴブロック作品の展示、和の雰囲気あふれるストリート「うめ茶小路」の新スポットが誕生した。

 
北館と南館の一部を改装。大人の女性向けセレクトコスメショップ、カフェ併設型雑貨店、ニトリの新形式ショップ、ウルトラマンの公式ショップといった新規36店など全73店(先行オープン含む)がお目見えした。

 北館1階には、レゴブロックを用いた「阪急ブリックミュージアム」が登場。レゴ認定プロビルダーの三井淳平氏(30)が制作した全長7メートルの阪急・阪神沿線の街並みなどの作品が楽しめる。

 梅田と茶屋町をつなぐ南館1階のうめ茶小路は「阪急古書のまち」から移転した9店舗や日本製にこだわった物販店が入居。伝統の「組子」をデザインに取り入れ、木目基調の統一した和の空間に生まれ変わった。

 大規模リニューアルは1990年以来。関西私鉄では、南海電気鉄道が3月に難波駅近くの「なんばパークス」を大規模改装し、京阪ホールディングスは今月、JR京都駅前の京都タワー内に商業エリアを新装した。

2719undefined:2017/05/01(月) 22:13:11 ID:82wZygKM0
“バズーカ”でクーポンを ハルカスが3周年お得企画
2017年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170501/20170501037.html

 3周年を迎えたあべのハルカス(大阪市阿倍野区)は毎月3の付く日の午後3時に、商品券3万円やホテル宿泊券など太っ腹なクーポンを“バズーカ”で発射する「ハルカス3クスバズーカ」を行っている。初回の23日には16階ロビーで発射し、100人を超える買い物客らが“お得”を手にした。

 “3”をテーマにしたサービスの第3弾。発射するクーポンの内容は毎回異なり、近鉄グループの商品券3万円分やハルカス300(展望台)ペア当日券、大阪マリオット都ホテルペア宿泊券などの引換券、館内喫茶飲食代金割り引きチケットなどが紙吹雪とともに発射される。

 毎月1回友人と2人で買い物に訪れているという女性客は、ホテルのペアディナー券を獲得。「ぜひ2人で食べに行きたい」と大喜びだった。 

 参加人数を制限する場合あり。3日、13日、23日に実施。次回は5月3日。来年2月ごろまで(予定)。

2720名無しさん:2017/06/15(木) 08:02:25 ID:qyBlkDVA0
ヨドバシカメラ、大阪駅との連絡通路30日完成
2017/6/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD14H2L_U7A610C1LKA000/

 ヨドバシカメラは14日、「マルチメディア梅田」(大阪市)と隣接するJR大阪駅を空中でつなぐ歩行者用通路が30日に完成すると発表した。人の行き来が激しいJR大阪駅北口で移動しやすくする。

 通路は店舗の南側と大阪駅を結ぶ。2階部分に通路を設けることで従来のように迂回したり地上1階に降りたりせずに南北間の移動ができるようになる。秋には店舗の一部を囲む回遊通路や、近隣の大型商業施設「グランフロント大阪」(大阪市)との連絡通路も完成する予定だ。

 2019年秋には店舗の隣に商業施設やホテルなどが入る地上34階建ての複合型高層ビル「ヨドバシ梅田タワー(仮称)」が完成する。将来的には両方のビルの外周を回遊できるまで通路を延長し、歩行者が移動しやすい環境を整備する。

2721名無しさん:2017/09/13(水) 08:41:05 ID:qyBlkDVA0
訪日客商戦、心斎橋で激化 三井不の新ビルにギャップ
2017/9/13
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB12H3T_S7A910C1LKA000/

 関西随一のインバウンド(訪日外国人)が集まる街、大阪・心斎橋で三井不動産が建設中の商業ビルにカジュアル衣料大手のギャップ、東急不動産のビルにサンドラッグが入居することが分かった。地価上昇が続く心斎橋エリアは昨年の公示地価で商業地の上昇率が全国一になり、大手不動産会社が誘致する店舗が注目されていた。

 両社はメインストリートの心斎橋筋で、ともに敷地面積約440平方メートルの楽器店をそれぞれ建て替え中。三井不動産の新商業ビルは地上5階、地下2階で来年秋完成予定。ギャップと、もともとあった楽器店が入居する。ユニクロ、H&Mの店舗に近い。

 東急不動産は地上2階、地下1階の店舗を年内にも完成させ、サンドラッグに1棟貸しする予定。サンドラッグは心斎橋にすでに2店舗あり、今回で3店舗目。右隣にコクミンドラッグ、正面にツルハドラッグなど、狭い範囲にドラッグストア4店がひしめく。

 ギャップのカジュアル衣料や、ドラッグストアの医薬品・化粧品は訪日客に人気があり、心斎橋のインバウンドを巡る商戦はさらに激しくなりそうだ。

2722名無しさん:2017/09/22(金) 08:06:01 ID:qyBlkDVA0
梅北地下道、歴史に幕 グランフロント―スカイビル間
1928年完成、12月に一部閉鎖 代わりに地上歩道設置へ
2017/9/22
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB21H4R_R20C17A9LKA000/

 大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」の地下を横切り、グランフロント大阪とインバウンド(訪日外国人)に人気の梅田スカイビルを結ぶ地下歩道「梅北地下道」が姿を消す。1928年完成の地下道は地下化されるJR東海道線支線と地下で交差するため、まず全長205メートルのうち東側の165メートルを12月に閉鎖。2024年ごろには残りも閉鎖され、1世紀近い歴史に幕を閉じる。

 うめきた地区の基盤整備を担当する都市再生機構(UR)は地下歩道の代わりに地上歩道を設け、西側に40メートル残る地下歩道と結ぶ。梅田スカイビルの最上部にある空中庭園の16年度入場者(約140万人)の7割はインバウンドが占めており、観光客やビジネスマンら歩行者の往来を確保する。

 うめきた2期再開発に合わせて貨物列車などが通る東海道線支線が地下化され、不要になる西側の地上線路が撤去されて地上を通れるようになる24年ごろ、西側の残り40メートルの地下歩道も閉鎖される予定だ。

 梅北地下道は佐藤町地下道とも呼ばれる。JR大阪駅や阪急梅田駅とスカイビルなどがある西側の大淀地区の間にはかつて梅田貨物駅があり、この地下道が無いと南か北へ遠回りする必要があった。

2723名無しさん:2017/12/05(火) 08:02:51 ID:qyBlkDVA0
梅北地下道、19日にお別れ URが大部分閉鎖
2017/12/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24239690U7A201C1LKA000/

 都市再生機構(UR)は4日、大阪市のグランフロント大阪と梅田スカイビルを結ぶ「梅北地下道」の大部分を19日午前10時に閉鎖すると発表した。再開発エリア「うめきた2期地区」の約200メートルのうち東側の約150メートルを閉鎖後に撤去。2024年ごろに西側の約50メートルも閉鎖され、1世紀近い歴史に幕が下りる。

 梅北地下道はかつて貨物駅があって通れなかった東西の往来を確保するため1928年に開通。約500メートルあったが、貨物駅跡を再開発するうめきた1期地区内の300メートルが06年に撤去された。

 残る50メートルは西側を通るJR東海道線支線の地下を通るのに必要なため当面残す。代わりに地上に歩道を新設する。

2724名無しさん:2017/12/19(火) 08:00:11 ID:qyBlkDVA0
「ルクア大阪」きょう新装 地下飲食街の広さ3倍に
2017/12/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24788000Y7A211C1LKA000/

 JR大阪駅北側の商業施設「ルクア大阪」の地下飲食エリア「バルチカ」が19日に改装開業する。今年1月に閉鎖した伊勢丹の食品売り場の跡地に、クラフトビール専門店や立ち飲み店など18店舗が新たに開業する。

 飲み歩きをテーマにしたバルチカは、JR西日本の子会社で商業施設運営のJR西日本SC開発(大阪市)が手掛けている。改装により広さは2000平方メートル超と、これまでの3倍強になる。隣には来春に阪急オアシスを中心とした食品売り場も開業する。

2725名無しさん:2018/01/24(水) 17:24:07 ID:qyBlkDVA0
梅田地下が本当の迷宮に 脱出ゲーム「ホワイトシティ迷宮からの脱出」開催決定
2018年01月23日
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/23/news112.html

 その広さと構造の複雑さから「迷宮」や「ダンジョン」と呼ばれる大阪・梅田の地下街を舞台にした、脱出ゲーム「ホワイトシティ迷宮(ダンジョン)からの脱出」が開催されます。3月10日から終電後の深夜1時30分スタートで、“推定脱出率1%”とのこと。

 梅田の地下街はJR大阪駅、阪急電鉄梅田駅、阪神電鉄梅田駅、大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅・谷町線東梅田駅の5つの駅が集まるエリア。各駅を結ぶ地下通路や地下街などが複雑に連結しており、他府県からの来訪者だけでなく地元民でも油断をすると迷ってしまうほど難解です。

 今回の脱出ゲームは、以下のようなストーリーで繰り広げられます。

2XXX年、目覚めると知らない空間に捕らわれていたアナタ。状況をのみ込めない中、突如モニターから声が鳴り響いた... タイムリミットは60分。脱出方法はひとつ。暗号化されたセキュリティ。脱出率1%の地下迷宮から脱出せよ。”

 イベントの招待希望者は、1月15日から2月14日までのホワイティうめだの3000円(税込)以上のレシートを貼付し、必要事項を記載のうえ、施設内に設置の応募箱へ投函。18歳以上限定(高校生不可)、応募者多数の場合は抽選となります。

2726名無しさん:2018/02/01(木) 12:37:27 ID:qyBlkDVA0
大阪・ミナミの戎橋筋〜心斎橋筋エリア、路上喫煙禁止地区に 訪日客、万博誘致にもアピール
2018.2.1
http://www.sankei.com/west/news/180201/wst1802010009-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/180201/wst1802010009-n2.html

 大阪市は、同市中央区の戎橋筋(えびすばしすじ)と心斎橋筋エリアを新たに「路上喫煙禁止地区」に指定する方針を固めた。多くの訪日外国人でにぎわうミナミのメーンストリートであることから、国際観光都市の地位を確立する上で環境対策や景観整備が不可欠なためだ。市は2025年国際博覧会(万博)の誘致でもアピールになるとみて、平成30年度中の指定を目指す。

 大阪市は公共エリアでの喫煙マナー向上に向け、平成19年に路上喫煙防止条例を施行。同年7月に御堂筋のJR大阪駅南側-南海難波駅北側間(約4キロ)と市役所・市中央公会堂周辺を、27年2月にJR京橋駅周辺を禁止地区に指定している。

 違反者には過料として千円を課し、10年間で計約7万件を徴収。市によると、禁止地区での通行者全体のうち喫煙する通行者の割合を示す路上喫煙率は条例施行前(18年度)の2・57%から、昨年9月時点で0・16%に下がっており、一定の効果が表れている。

 新たに指定が検討されている戎橋筋と心斎橋筋の計約1キロは多くの店舗が並ぶ繁華街で、関西国際空港から入国した訪日外国人の多くが最初に訪れる大阪市内の玄関口にあたる。「街のイメージアップや万博誘致につなげたい」という地元商店街の声を受け、路上喫煙禁止地区とする方針が決まった。

 吉村洋文市長は「大阪には海外からの多くの人が訪れており、路上禁煙のエリアはもう少し拡大してもいい」と話している。市は有識者委員会の答申を経て来年2月に指定する方針だ。

2727名無しさん:2018/02/14(水) 21:08:41 ID:7XBDYo3E0
最近、メディアの阪大批判が活発になってきた。
入試ミスなんてどこでも起こっていることだし、そもそも模範解答を
示していない大学も多い。叩けばホコリはいくらでも出るはず。
阪大は本格的に対メディア対策を。

2728名無しさん:2018/02/16(金) 23:33:57 ID:7XBDYo3E0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180216-00000068-asahi-pol

万博を開催できる決まったわけではないのに、なぜ大阪に話が進んでたサミット誘致を
勝手に福岡に変えるのかが意味不明。高島宗一郎入れ知恵か???
地域振興させたいのなら、せめて北九州でやれよ。
>万博とサミット、2つの大きな国際行事が大阪で続くことへの周囲からの不満
馬鹿か?東京は毎年毎年行事をほぼ独占してるだろ?
日本経済の発展にこれだけ貢献してきた大阪で、国際行事を多めにやったらいかんのかい?
大阪ですら他の田舎と同様に扱われる地方か?いい加減にしろ。
福岡も完全に大阪再興の阻害要因だな。新たに敵が増えた。

2729名無しさん:2018/03/27(火) 20:21:49 ID:MJNeG6tc0
大阪の公示地価最高額、初めてミナミがキタを抜いた…訪日客効果の勢い反映、外資が熱視線
2018.3.27
http://www.sankei.com/west/news/180327/wst1803270077-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/180327/wst1803270077-n2.html

 国土交通省は27日、今年1月1日時点の公示地価を発表した。関西圏では、訪日客が集まる観光地などの地価上昇が顕著となり、全国の商業地のうち京都府が上昇率トップの6・5%、大阪府も4・9%上昇した。近畿2府4県の地点別の価格では、大阪屈指の繁華街・ミナミが大阪駅に近いビジネス街・キタを抜き1位となった。大阪市北区以外の地点が最高価格になるのは、昭和45年の調査開始以来、初めて。

専門家「ミナミ、まだ伸びしろある」

 大阪の最高価格は商業ビル、クリサス心斎橋(中央区)で、1平方メートルあたり1580万円。道頓堀川にかかる戎橋(えびすばし)に隣接し、ファストファッションショップや飲食店が入居している。昼夜問わず訪日客が行き交う立地で、現在は外資系ファンドが所有している。平成25年から昨年まで最高価格地点だった複合商業施設、グランフロント大阪(北区、1平方メートルあたり1500万円)を初めて抜いた。

 大阪府を訪れる訪日客は年々増加しており、昨年1千万人を超えた。中心部の御堂筋沿いの商業・オフィスビルには近年、海外投資家が注目し、外資系ファンドが取得後、有名ブランドのテナント誘致やビル改装で価格を上げて売却する例が相次いでいる。

 米不動産サービス大手、JLL関西支社の秋山祐子・アソシエイトディレクターは「大阪は経済規模に比べ、まだ不動産投資額が小さい。訪日客に知名度の高い大阪・ミナミは、海外投資家を説得しやすく伸びしろがある」と話す。

賃料上昇に“悲鳴”も

 道頓堀や黒門市場などの観光スポットがあるミナミは、訪日客に特に人気のエリアだ。旺盛な消費や宿泊需要を見込むドラッグストアやホテルの出店競争も地価を押し上げている。

 昼夜問わず訪日客でにぎわう心斎橋筋商店街には、全国チェーンのドラッグストアが出そろい、中国語や韓国語が飛び交う。平成16年から西心斎橋に本店を置く関西アーバン銀行の山本浩之常務執行役員は「収益性の高いドラッグストアかカプセルホテル以外では採算が合わないほど、賃料が上昇している」と内情を明かす。

 観光庁の調査によると、宿泊施設の平成29年の平均客室稼働率は、大阪府が83・1%で前年に続き全国トップ。訪日客に日本文化を感じられるサービスを提供する道頓堀ホテル(大阪市中央区)は、年間を通じてほぼ満室状態で、平成28、29年の両年、西心斎橋と恵美須町に新たにホテルを開業した。運営会社の橋本明元専務は「土地を見つけられたのは奇跡。旅行客には、ビルが並ぶキタより大阪らしさを味わえるミナミが人気」と話す。

キタも緩やかに上昇

 一方、キタは店舗やオフィス、ホテルと幅広い需要でゆるやかに地価が上昇している。ミナミは訪日客需要で急伸するが、地点ごとではまだ価格差が大きい。

 大阪が誘致を進める2025年の国際博覧会(万博)など、観光需要の先行きが今後の不動産価格に影響を与えそうだ。

2730名無しさん:2018/04/09(月) 10:16:43 ID:eBSEuhgs0
あげ

2731名無しさん:2018/04/10(火) 08:18:30 ID:qyBlkDVA0
阪神梅田本店、「食の阪神」前面に 6月に改装オープン
2018/4/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29164240Z00C18A4LKA000/

 阪急阪神百貨店は9日、阪神梅田本店を6月1日に移転して開業すると発表した。婦人雑貨売り場のあった1階はワインショップなどを導入するほか、米国発の高級バーガー「シェイクシャック」を開業する。地下1階には名物の立ち食いコーナー「スナックパーク」を3年ぶりに復活させ、「食の阪神」を前面に押し出す。

 阪神梅田本店の建物は2015年から建て替えが始まり、現在は売り場を縮小して営業中。21年秋に全面改装を終えるが、この春に建て替え工事の第1期が終わり、6月から先行してリニューアルオープンする。この日は先行オープンする店舗の概要を説明した。

 1階部分は400種類のワインが試飲できる「リカーマルシェ」を配置するほか、日替わりで異なるパンを扱う「パンマルシェ」も開業させる。さらに、関西初進出となる「シェイクシャック」もテナント誘致した。百貨店は1階部分は通常は婦人用品を扱うが、食品中心に切り替える。

 地下の食品売り場ではスナックパークを復活させる。130席のスタンド席を設け、500円のワンコインランチや夜のサク飲みができるようにする。在阪百貨店で珍しい立ち食いコーナーを復活させ、大衆性をアピールする。名物のイカ焼きコーナーもスナックパークに移転する。

 6月の改装オープンを前に、小森栄司阪神百貨店本店長は「阪神は食を中心とした日常生活を豊かにする店舗を目指す」と、意気込みを話した。

2732名無しさん:2018/04/10(火) 15:25:19 ID:k5P3Nnbs0
あげ

2733名無しさん:2018/05/25(金) 08:00:42 ID:qyBlkDVA0
グランヴィア大阪、梅田に新ホテル ハラル対応も
2018/5/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30926300U8A520C1LKA000/

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市)は24日、大阪・梅田で6月6日に開業する「ホテルヴィスキオ大阪」を公開した。ヴィスキオは宴会施設のない宿泊特化型の新ブランド。JR大阪駅から徒歩5分の好立地を武器に、訪日外国人客らの需要を取りこむ。

 ヴィスキオ大阪は定員2人以上の客室が8割を超える。本格イタリアレストランを備え、イスラム教の戒律に沿ったハラル対応の朝食や多言語表示の貸し出しスマートフォンを用意する。宿泊料金は1室1泊2万720〜5万6760円。2019年には京都市でも同ブランドのホテルをオープンする計画だ。

 JR大阪駅北エリアは大規模な街づくりが進む予定で、観光客の増加が期待される。河合信夫社長は「ビジネス客が多かった梅田で、レジャー客を取りこむ好機だ」と述べた。

2734名無しさん:2018/05/25(金) 08:19:10 ID:qyBlkDVA0
梅田に外資系ホテル「モクシー」2020年秋開業へ 国内3カ所目
2018年05月24日
https://umeda.keizai.biz/headline/2709/

 大阪・福島の旧ライオン大阪ビル跡(大阪市福島区福島7)に2020年秋、外資系ホテル「モクシー」がオープンする。運営は、マリオット・インターナショナル(米国メリーランド州)。

 127カ国に「ザ・リッツ・カールトン」「セントレジス」「マリオット・ホテル」「シェラトン」「ウェスティンホテル」など30ブランド、6500以上の宿泊施設を展開する同社。

 モクシーは2014年に展開を始めた新ブランドで、国内では「東京錦糸町」(205室)、「大阪本町」(155室)がある。コンセプトは「節約志向の旅行者向けブティックホテル」。2000年代に成人・社会人になる「ミレニアル世代」を主要ターゲットにする。

 新ホテルは福島6丁目交差点の北西角地、上福島北公園の東側隣地の1389平方メートルに計画中。2017年9月に移転したライオン(東京都墨田区)の旧大阪オフィス跡に当たる。梅田スカイビルやグランフロント大阪が徒歩圏内に入る。

 規模は、鉄骨造14階・塔屋1階建て、延べ床面積約8900平方メートル。客室数は288室を予定している。内装はシックな趣きにまとめ、館内にはレストランやミーティングスペース、エクササイズ室などを設ける。

 飲食施設「モクシー・ピックアップ」は宿泊者の朝食やランチ、軽めの夕食向けに24時間利用でき、シリアルやフルーツ、ヨーグルト、麺類、サンドイッチ、サラダなどを提供する。フロントデスクを兼ね、宿泊客以外も利用できる「モクシー・バー」ではコーヒーやカクテルを提供する。

 建物は積水ハウス(大阪市北区)とデベロッパーのファー・イースト・オーガナイゼーション(シンガポール)が所有。プロジェクトマネジメントを積水ハウスが担う。

2735名無しさん:2018/05/25(金) 09:43:15 ID:W72y/lLc0
>>2727 つ日大

2736名無しさん:2018/05/25(金) 10:19:12 ID:W72y/lLc0
もし関学と立場が逆なら、何倍もバッシングがあっててか?

2737名無しさん:2018/06/08(金) 08:17:11 ID:qyBlkDVA0
南海なんば駅にFM802とのコラボ店 紀陽銀が23日
2018/6/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31498720X00C18A6LKA000/

 紀陽銀行は大手FMラジオ局のFM802(大阪市)とコラボした店舗を南海なんば駅に23日に開く。デジタルサイネージ(電子看板)やパソコン、タブレットを配置。アートや音楽などのコンテンツと共にインターネットの金融サービスも提供する。地銀がラジオ局とコラボして店舗を出すのは珍しい。

 新店舗「KiyoBank×802 NAMBA SQUARE」は南海なんば駅2階の改札口近くにオープン。広さ約70平方メートルで一部の期間を除き年中無休で午前11時から午後8時まで営業する。通常の銀行店舗と異なりネットサービス限定で、対面での手続きはできない。パソコンなどの端末操作を案内するスタッフが数人常駐する。

 店内ではFM802の放送が流れるほか、FM802が制作した動画などをデジタルサイネージで見せる。若手アーティストの作品展示やFM802とのコラボイベントも開く。従来と異なる銀行店舗で関心を高め、紀陽銀のネットサービスをPRする。

2738名無しさん:2018/06/14(木) 08:11:28 ID:qyBlkDVA0
阪急阪神HD、新阪急ホテル建て替え検討 梅田の築古ビルも順次
2018/6/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31710320T10C18A6LKA000/

 阪急阪神ホールディングス(HD)は2022年以降に大阪・梅田にある大阪新阪急ホテルと駅ビルの阪急ターミナルビルの建て替えを検討する。その後も古いオフィスビルや商業施設を順次建て替える。インバウンド(訪日外国人)対応やスタートアップなど新規事業を育てる機能も持たせ、本拠地・梅田の競争力を高める戦略だ。

 不動産部門を統合した新会社、阪急阪神不動産の若林常夫社長が取材に応じた。現在進行中の阪神百貨店梅田本店と新阪急ビルを建て替える工事は22年に完成する。「そのころに築50年を超える新阪急ホテルと阪急ターミナルビルの建て替えを検討する。現時点で着工時期は未定だが、今の景気が続くならできるだけ早くやりたい」と話した。

 大阪新阪急ホテルは1964年に開業した阪急阪神HDの旗艦ホテルだ。地上10階建てで客室数は961室にのぼり、レストランや宴会場を備える。宿泊料金が中価格帯で利用客は国内外の家族連れの旅行者が多い。

 建て替え後のビルの高さや用途などはまだ決まっていない。だが「前のビルと同じように造り替えるだけではダメだ。インバウンドを含めた国際化やスタートアップなど新規事業を育てる機能などを考えないといけない」とした。

 阪急阪神HDは梅田周辺に共有物件を含めて約40棟の不動産を保有するものの、築年数の長い物件が目立つ。新阪急ホテルなどの再開発が終わる頃には、阪急メンズ大阪が入居するHEPナビオや高層複合ビルの阪急グランドビルが次の案件として控える。「その時々に合ったコンテンツを考える。再開発事業に終わりはない」と話す。

 阪急阪神HDが17年5月に発表した25年度を最終年度とする長期ビジョンでは、不動産事業の強化を掲げた。4月に阪急と阪神の不動産部門を統合した理由は「次の成長に向けた戦略に切り替えるタイミングだったため」と説明する。25年度末には梅田周辺で保有する賃貸可能面積を約95万平方メートルと16年度末と比べて2割弱増やす計画だ。

 JR大阪駅の北側にも進出する。13年開業のグランフロント大阪に続き、24年夏に完成予定の「うめきた2期」の開発事業者に名乗り出た。31年春になにわ筋線が開業すれば関西国際空港まで乗り換え無しで行けるようになる。「梅田周辺でゼロから開発できるのは、うめきたしか残っていない」と強調した。

 うめきた2期の詳細な計画については明らかにしていないが、新産業の創出や国際交流など、これまで無かった機能を持たせる考え。「阪急阪神にとって梅田は事業基盤であり、衰退は絶対に許されない。将来の梅田の起爆剤にしたい」と語った。(阿曽村雄太)

2739名無しさん:2018/07/06(金) 08:02:36 ID:qyBlkDVA0
天神橋筋商店街 なぜ活況? 長い 多彩 わくわく感(もっと関西)
2018/7/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32607280U8A700C1AA2P00/

 日本一長い商店街で有名な大阪・天神橋筋商店街。全長2.6キロメートルの長さもさることながら、歩いて実感できるもう一つの特徴が空き店舗の少なさだ。客の出入りが絶えない串カツ屋や古本屋さん。見渡す限り、シャッター店舗が見当たらない。商店街というと、大型店との競合やネット通販の台頭で不況に苦しんでいる印象が強い。にぎわいを見せる天神橋筋商店街の理由を取材した。

 天神橋筋商店街のにぎわいは数字に表れる。天神橋筋商店街は全600店舗もありながら、空き店舗率は4%。中小企業庁が全国約3200カ所の商店街を調査したところ、空き店舗率は平均13%(2015年度)。「10%を超えると歩いていて空き店舗が目立つレベル」(中小企業庁経営支援部)なだけに、天神橋筋商店街の空き店舗率がいかに低いかがわかる。

 天神橋筋商店街の元気な理由はまず、日本一の商店街の長さそのものと関係しそうだ。起源は大阪天満宮の参道で、江戸前後には青物市場や乾物問屋街として栄え、長い商店街を形成してきた経緯を持つ。盛岡淑郎・同商店連合会会長は「およそ30年前に『日本一の長さ』を打ち出し始めたところ、客足が増えてきた」と説明する。

 当時は天神橋筋商店街も大型店に押されて集客が振るわず、経営コンサルタントに相談したところ「店を閉めて車道にした方がいい」という意見も出たという。だが、当時の連合会会長だった土居年樹氏がわかりやすい集客策として「日本一の長さ」をキャッチフレーズに採用。商店街の特徴をうまく発信し、反転のきっかけをつくった。

 次に600店舗という店舗数も魅力という意見も多い。600店舗の中には、行列ができるコロッケ屋や豆腐の有名店はもちろん、多国籍料理など様々な種類の飲食店から、激安店まで軒を連ねる。兵庫県から月に1度は訪れるという30代の会社員男性は「ここにきたら必ず何かがあるというわくわく感が何よりも魅力」と話す。

 3つ目は地元客志向。インバウンド(訪日外国人)ブームを背景に訪日客も多いが、天神橋筋商店街はあくまでも、地元客が気軽に買い物できる店づくりを重視する店が多い。戦前からスポーツ店を営んでいる店主は地元客が日々の生活に必要な商品の品ぞろえを重視、「あえて流行を追わない」と言い切る。

 最後に客とのコミュニケーションだ。天神橋筋商店街の古本屋で明治40年(1907年)創業の「天牛書店」(大阪市北区)。60年近く通う客や、おすすめの本を頻繁に聞いてくる客が多い。店員は「客との距離の近さがうちの魅力かな」と話していた。

 近畿大学経営学部の高橋愛典教授も天神橋筋商店街の魅力について「大阪らしいコミュニケーションが取れることでは」と分析する。単なる安さだけならネット通販で済む時代。だからこそ店員とのやりとりが「通いたい」という気持ちを芽生えさせるという。

 天神橋筋商店街では、7月24日と25日に大阪天満宮で天神祭が開催されることに伴い、23日に女性がみこしをかつぐギャルみこしを実施する。今年は38回目。実行委員会の佐藤暢大さんは「夏に女性がみこしを笑顔でかつぐ姿が人々を元気づけ、祭りの人気の理由になっている」と話す。

 定期開催のイベントはほかにも「伊賀上野NINJA(ニンジャ)フェスタ」や高知のよさこいチームを招く「高知県東部地域フェスタ」など多く、開催に向け全国の自治体などと連携している。

 大阪の中心部という立地に恵まれてはいるものの、天神橋筋商店街の集客力は様々な工夫と魅力の結集ともいえる。商人の街・大阪の顔として、今後もにぎわいが期待できそうだ。

2740名無しさん:2018/08/08(水) 08:05:33 ID:qyBlkDVA0
阪急阪神、梅田に1000室ホテル ミナミと訪日客争奪戦
2018/8/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33920840X00C18A8LKA000/

 阪急阪神ホールディングスは7日、大阪・梅田に新しいホテルを2020年春に開業すると発表した。宿泊主体型で客室数は約1千室と大阪市内で最大規模。阪急阪神の旗艦ホテルとなる。大阪市ではホテルの建設が相次ぎ、20年には大阪府全体で16年から4割以上増える見通し。訪日客を巡るキタとミナミの地域間競争は一段と激化しそうだ。街全体の新たな魅力を打ち出せるかが成否を左右する。

 新しいホテルは家電量販店大手のヨドバシホールディングスがJR大阪駅北側に建設している35階建ての複合ビル「ヨドバシ梅田タワー」(仮称)に入居する。ブランド名は未定だが、レストランや宴会場の少ない宿泊主体型の施設になる。宿泊料金は中価格帯に設定する見通しで、訪日外国人や出張客など幅広い需要を取り込む。

 今後5年、大阪市中心部ではホテル建設が相次ぐ。積水ハウスはホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み心斎橋で「Wホテル」、梅田で「モクシー」と海外の人気ブランドホテルを開く。近鉄グループホールディングスも今後のホテル戦略の中核となる「都シティ」ブランドを本町エリアに開業予定だ。さらに新今宮には星野リゾートが進出、民泊も増えており、顧客争奪戦は一段と激化するとみられる。

 日本経済新聞社がまとめる大阪市内の主要13ホテルの平均客室稼働率もエリアに関係なく、上昇傾向は続いている。ただ、客室単価でみると5月ごろから「民泊を含めた供給客室が増えれば、(単価に)影響はある」(ロイヤルホテル)など下落を懸念する声も広がってきた。

 不動産サービス大手のCBRE(東京・千代田)の予測によると、大阪府のホテルの供給客室数は20年に必要な数を上回るという。訪日外国人の宿泊需要が急増した14〜15年に開発を計画したホテルが相次ぎ開業するためだ。

 大阪市内では公示地価で大阪・ミナミの調査地点が初めて大阪・キタを抜くなどミナミエリアの優勢は目立っている。CBREの山口武リサーチアソシエイトディレクターは阪急阪神の新ホテル開発について「大型の宿泊施設ができれば梅田が旅の出発点になる。プラスには働く」とキタの巻き返しを予想していた。

■阪急阪神、梅田地固め

 阪急阪神ホールディングスが「ヨドバシ梅田タワー」に大型ホテルを開業する。阪神百貨店と新阪急ビルの建て替え工事など梅田周辺の再開発との相乗効果で、梅田の地盤をより一層強固にするのが狙いだ。

 阪急阪神は梅田周辺で5つのホテルを展開している。高価格帯の「ホテル阪急インターナショナル」は富裕層、客室が961室ある旗艦施設「大阪新阪急ホテル」は旅行客や出張客など幅広い層が顧客となる。梅田エリアに宿泊主体型を開業するのは初めてで、既存施設と宴会や結婚式で競合しないようにする。

 国内ホテルは宿泊主体型が成長市場となっている。少子化や企業の節約志向で婚礼と宴会需要が伸び悩む一方、訪日外国人の増加で宿泊需要が伸びているからだ。ビジネスホテルより客室を広く上質にすることで家族旅行などビジネス以外の利用が見込めることに加え、総合型の都市ホテルに比べて人件費や維持費が安い利点がある。

 阪急阪神は宿泊主体ホテルとして「レム」を全国で5施設展開する。「眠り」がコンセプトで寝心地を高めたベッドやマッサージチェアなどを備えた点が支持され、都内3施設では客室稼働率が90%を超える。

 大阪・梅田は阪急阪神にとって一丁目一番地。梅田と沿線で営業利益の9割を稼ぎ、2021年度までの4カ年の中期経営計画では成長投資2700億円のうち、6割を充てる。22年に阪神百貨店と新阪急ビルの建て替え工事が完成。その後も大阪新阪急ホテルや駅ビルの阪急ターミナルビルの建て替えを検討する。梅田の再開発を続けて街の競争力を高めたい考えだ。

2741名無しさん:2018/09/28(金) 07:56:14 ID:qyBlkDVA0
高島屋、大阪店の地下拡張エリアを10月8日開業
2018/9/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35833030X20C18A9LKA000/

高島屋は27日、大阪店の地下を10月8日に拡張して開業すると発表した。隣接する「なんばスカイオ」の一部を利用し、総菜売り場などを除いた地下1階の西ゾーンを従来の2倍の約1200平方メートルに広げる。書籍やロボットなど知的好奇心をくすぐる商品を並べるほか、購入した食べ物や書籍を持ち込める休憩席を設ける。主に社会人の消費を取り込む。

2742名無しさん:2018/11/28(水) 08:02:32 ID:qyBlkDVA0
南海難波駅前にイベント広場 大阪市、2020年度にも
2018/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38244050X21C18A1LKA000/

大阪市が2020年度にも南海電気鉄道難波駅前(大阪市)を再開発する。タクシー待機場所となっているエリアを広場に改修し、イベントを開催できるようにする。将来は歩行者が歩きやすいよう近隣の歩道も拡幅する方針だ。難波地区で増加する外国人観光客が街歩きを楽しめるようにする。南海が10月に開業した複合ビル「なんばスカイオ」を核に、ミナミの街が変わろうとしている。

大阪市は駅前のタクシープールを移設し、面積2000平方メートルの広場にする。19年度に着工し、20年度に開業する。改修に先立ち、駅周辺の商店街や振興会、大阪市などは16年11月、実験的に駅前に仮設の広場を設けた。3日間かけて音楽イベントの実施やカフェの出店をしたところ、合計8万7000人が来場。集客を見込めると判断し、恒常的に車から歩行者中心のエリアにして、にぎわいを創出する狙いだ。

駅周辺にある長さ250メートルの「なんさん通り」は両側通行の車道を片側通行にするほか、無電柱化を進めて歩行者が歩きやすくする。無電柱化に時間を要するため、拡幅は広場完成から3〜4年後となる見通しだ。

難波地区では南海が地上31階建ての「なんばスカイオ」を開業するなど再開発が進む。エディオンが19年に関西の旗艦店を開くほか、冠婚葬祭業のベルコ(兵庫県西宮市)が、新歌舞伎座跡地に「ホテルロイヤルクラシック大阪」(仮称)を開業する。

難波地区を重要拠点と位置づける南海は難波駅―新今宮駅間の再開発も本格化させている。難波駅を起点に南への回遊性を高める仕掛けづくりに注力する。

2743名無しさん:2019/01/09(水) 09:58:10 ID:NrdB.GxU0
梅田地下「泉の広場」噴水撤去へ
01月09日 08時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190109/0011382.html
大阪・梅田の地下街で、待ち合わせスポットとして長年親しまれてきた「泉の広場」の噴水が、ことしの春以降に撤去されることになりました。

大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」の「泉の広場」にある噴水は、昭和45年につくられ、半世紀にわたって待ち合わせ場所として親しまれてきました。
これまで2回改修工事が行われ、現在のものは大阪市と姉妹都市のイタリア・ミラノ市出身の彫刻家が映画「ローマの休日」に登場するスペイン広場の噴水を参考にデザインしました。
地下街の運営会社によりますと、ことし予定されている地下街の改修工事で、噴水のあるエリアのイメージを大幅に刷新するため、噴水は、春以降に撤去することが決まったということです。跡地はイベントスペースとして活用されるということです。
泉の広場で知人と待ち合わせをしていた50歳の女性は、「何十年も待ち合わせ場所として使ってきたので、撤去されると聞いて驚いています。梅田で待ち合わせと言ったらここなので、とても寂しいです」と話していました。
地下街の担当者は、「長年親しまれてきたので撤去を惜しむ方もいると思いますが、次の広場もよりよいものにしていきたい」と話しています。

2744名無しさん:2019/01/14(月) 13:17:34 ID:NrdB.GxU0
国内外ブランドチョコ 18日からバレンタインフェア
2019年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190112/20190112029.html

 近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は、国内外約130ブランドのチョコレートを一堂に集めた「バレンタインフェア」を、関西の百貨店ではトップを切って18日にスタートする。同店が入居するあべのハルカスで11日、内覧会があり、日本初上陸となるブランドチョコなどが紹介された。

バレンタインの近年の傾向は、「誰かにあげるため」から「年に一度の楽しみ」に変化。自分へのご褒美や男性の購入も増えているといい、同店の今シーズンの売り上げ目標は、昨年を1億円上回る8億円。

 会場には、過去最多の14カ国のチョコレートが登場。チョコレート専門カタログ「幸福(しあわせ)のチョコレート」のチョコレートバイヤーが勧める商品で、オーストラリアやチェコ、ラトビアの品などを展開。1989年に誕生した「生チョコ」は、平成の時代と共に愛され、“平成最後のバレンタイン”に花を添える。

 会場限定のチョコスイーツは約30種類を用意。同百貨店の菓子担当バイヤー、志和孝司さんは「何度も足を運びたくなるような品ぞろえとなった。たくさんの人にバレンタインを楽しんでもらえたら」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板