したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別冊☆大阪百科☆ニュース2

892よっさん:2008/10/25(土) 01:50:05
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081024-OYT8T00045.htm
自転車でケータイ ダメ
12月から罰則
 府公安委員会は、府道路交通規則を改正し、自転車に乗りながらの携帯電話の使用を禁じることを決めた。対象年齢に制限はなく、悪質な違反者には、指導、警告を経て5万円以下の罰金を適用する。12月1日から施行する。

 通話やメールをしながらの運転は、マナーに反するだけでなく、交通事故を引き起こしかねないとして、府警が規則の改正を検討していた。

 このほか、ヘッドホンを付け、パトカーや救急車など緊急自動車のサイレン音が聞こえないような大音量で音楽を聴きながら、自動車や自転車、バイクを運転することも禁止する。

893よっさん:2008/10/25(土) 12:27:04
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002979.html
たばこ、緩やか値上げなら税収増?──阪大の研究グループ
2008/10/25配信
 たばこを一気に値上げすると税収は減るが、緩やかに値上げすれば増収が見込めるという推計を大阪大学の松浦成昭教授の研究グループがまとめた。松浦教授は「たばこを徐々に値上げすれば、地方の財源を確保しながら禁煙も進められる」と提言している。

 研究グループは過去のたばこ価格の変化と喫煙率の推移を統計学の手法で分析。1%の値上げで喫煙率が0.49ポイント下がることが分かった。これを喫煙率が2007年で40.2%と高い男性に適用し、喫煙率や税収を推計。もともと低い女性の喫煙率は価格の影響を受けないと仮定した。

 その結果、2年ごとに1箱50円ずつ値上げすると、7年後には喫煙率が23.8ポイント下がって16.4%となり、医療費も年6600億円削減。一方、税収は1580億円増えることが見込めるという。逆に一気に値上げした場合は、喫煙率が急激に下がり、税収は大幅に減った。

894よっさん:2008/10/25(土) 12:54:45
MBSニュースより
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE081025113300172565.shtml
■国内最大の子ども将棋大会
 国内最大規模のこども向けの将棋大会が、大阪で開かれています。

 「JT将棋日本シリーズ」は、日本将棋連盟が全国11か所で開催する国内最大規模の子どもの将棋大会です。

 将棋を通じて、子どもたちに相手を思いやる気持ちを学んでもらうことを目的としています。

 25日は、およそ1,000人の子どもたちが参加し、小学校高学年と低学年にわかれて、優勝目指して闘いました

「(Q.得意技は?)それ言ったら、対局にバレて戦いにくいから、ちょっとやめてほしい…」(参加した子ども)

 会場では、子どもたちがプロの対局を実際に見たり、プロ棋士から直接指導を受けるなど、さまざまなイベントが行われます。
(10/25 12:20)

895名無しさん:2008/10/25(土) 14:03:01
海遊館 光の海 イルミネーションイベント始まる
http://www.sankei-kansai.com/2008/10/25/20081025-003290.html
 大阪市港区の海遊館は24日、恒例のクリスマスイルミネーションイベントを始めた。本館やその周辺に高さ22メートルの「アクアツリー」や、ジンベエザメやエイなど模した光のオブジェを設置。30万個以上の青や白のLEDが演出する光の海に観光客らから歓声が上がった。

 12月25日まで。時間は午後5時〜11時。土日、祝日にはメスのカリフォルニアアシカのリンちゃん(5歳)が点灯スイッチを“鼻”で押すことになっている。奈良市の主婦、八島尚美さん(34)は「リンちゃんもかわいいし、オブジェもすてき。何度も見たい」と話した。


(2008年10月25日 09:52)

896よっさん:2008/10/25(土) 20:49:48
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081025-OYT8T00053.htm
耐震建材や防犯機器展示
くらし創りメッセ
 防犯・防災や快適な生活環境の創造を目指す住生活総合展示会「くらし創りメッセ」(読売新聞大阪本社など主催)=写真=が24日、大阪・南港のインテックス大阪で開幕した。26日まで。

 本社が取り組んでいる大阪の治安改善を目指すキャンペーン「大阪を安心のまちに」の一環として毎年開催しており、今年で5回目。防犯・安全管理に関する機器や情報を集めた「セキュリティーフェア大阪2008」や、住宅・建物専門展示会「Osaka Home Expo 2008」など計4展示会を併設し約70社が出展した。

 防犯機能の高い鍵のシステムや耐震建材などが展示され、各ブースで来場者が熱心に説明を聞いていた。

 特設会場では、女優の松居一代さんのトークショー(26日)や人気キャラクターの「ヤッターマンショー」(25、26日)も行われる。問い合わせは事務局(06・6444・2327)。

897名無しさん:2008/10/25(土) 23:32:06
http://www.ch-sakura.jp/events.html

【大阪府大阪市】 日本会議大阪 女性の会 教育講演会 「こころをはぐくむ 家族の絆」 (11/15)
日時
平成20年11月15日(土) 14時00分〜16時30分 (13時30分開場)

場所
たかつガーデン (大阪府教育会館)
  大阪市天王寺区東高津町7番11号
  TEL 06-6768-3911
   地下鉄谷町線・千日前線 「谷町9丁目」 11番出口より徒歩3分
   近鉄大阪線 「上本町」 都ホテル側出口より徒歩3分

内容
講演 「ITが子供に及ぼす影響」
    富田和巳先生(こども心身医療研究所所長)

母の祈り − 恵子さんが拉致されて25年。横田めぐみさんの拉致された悲しき日に
    「命のつながりを言葉に託して」
    有本嘉代子さん(有本恵子さんの母)

参加費 1,000円

主催 日本会議大阪女性の会

後援 大阪府教育委員会・大阪市教育委員会

お問合せ
ご出席希望の方は下記へご一報ください。
  TEL 06-6241-1517 / FAX 06-6245-7489 (濱野)
  TEL 06-6245-5741 / FAX 06-6243-1682 (大阪府神社庁内 丸山)

教育委員会も教組や同和のヘルメットだけとも言えないな。
ちなみに3年ほど前、有本夫妻が大阪教育大で講演を行うも、参加者に学生少々教員皆無!

898よっさん:2008/10/25(土) 23:59:32
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/04.html
複合型の介護福祉施設 見学会
グループホームや特別養護老人ホームなど6つのサービスを複合的に行うことができる介護福祉施設が、来月、吹田市にオープンすることになり、25日、施設の見学会が開かれました。

見学会が行われたのは、社会福祉法人「和貴会」が運営する施設で、関係者など約100人が集まりました。
施設は5階建てで、2階にグループホームとしての部屋が18あるほか、3階と4階には特別養護老人ホームとして介護などが必要なお年寄りが入居できます。
また、デイサービスなど計6つのサービスが1つの施設の中で行えるのが特徴で、利用者の状況によって受けるサービスを変更することもできます。
こうした複合的にサービスを行う介護福祉施設は全国でも珍しいということで、来月1日から利用できるようになります。

899よっさん:2008/10/26(日) 18:39:59
ABC WEBNEWSより
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪>泉州で「YOSAKOI」  (10/26 18:26)
大阪府泉佐野市のりんくうタウンで、およそ3000人の踊り子が参加する「よさこい祭り」が開かれました。

近畿一円から85チームおよそ3000人の踊り子が参加して開かれた「泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り」。時折、秋雨の降る中にもかかわらず、街のいたるところで行われた踊りにおよそ2万人の観客が集まりました。今回のイベントは、戦後の復興を目指して高知から今や全国各地に広まっている「よさこい祭り」を大阪でも開催し、泉州地方の活性化に活かそうとしたもので、今年で5年目となります。祭りを盛り上げようと、今年の高知の優勝チームが特別ゲストとしてかけつけ、観客は見事な踊りに酔いしれていました。

900よっさん:2008/10/26(日) 18:46:09
毎日jpより
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081026ddlk27070260000c.html
なにわ人模様:総合社会福祉研究所事務局長・黒田孝彦さん /大阪
 ◆福祉現場の生の声伝える−−黒田孝彦さん(54)=大阪市天王寺区

 ◇希望ある職場へ「月刊誌」編集 社会の動きに敏感に対応したい
 高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、母子福祉と、縦割りに論じられがちな社会福祉を、総合的に研究する目的で88年に設立された大阪市天王寺区の「総合社会福祉研究所」(理事長・石倉康次立命館大教授)。同研究所が編集する月刊誌「福祉のひろば」の編集主幹を務めて4年になる。

 堺市の医療法人に約30年勤めた後、大東四條畷保健生協の介護事業部長などを経て05年、現職に就いた。

 同誌はもともと、府内で公設社会福祉施設を運営してきた大阪福祉事業財団の職員共済会が、実践記録集として79年に発行を始めたもの。福祉現場で働く人たちの生の声を伝えるとともに、急激に移り変わる社会環境の中、社会福祉の対象の多様化にも必然的に焦点を当ててきた。

 「短期連載『規制緩和とタクシー労働者』」−−。ページをめくると、「福祉のひろば」という誌名から浮かぶイメージとはいささか異なるトピックを目にすることもある。「タクシー業界は青息吐息の現状で、運転手の年収はこの10年で4割も減った。福祉の観点で労働問題を見ることで、本誌の趣旨に合うでしょう」と話す。

 この連載の発端は、出先で乗ったタクシーに「生活臭」を感じたこと。取材を進めると、運転手の中には低収入で家賃に窮し、会社の休憩室で暮らしたり、極端な場合は車を半ば生活の場に使用している実態が分かってきたという。

 「夕張財政再建計画の実地検証と社会福祉のゆくえ」▽「新たな住宅なし貧困層の拡大」▽「若者はなぜ、福祉現場に来ないのか?」−−。時事的な問題提起が目立つ。

 府北部で障害者を保護する救護施設の個室化計画が持ち上がり、住民説明会を開くと、「施設の入所者が自分たちよりいい生活になるのはどうか」という声が上がった、と取材で知った。

 「自分より低い生活レベルや処遇にある人がいることで、安心感を抱くという風潮の表れだ。ネットカフェ難民など福祉の対象となる“予備軍”の問題を社会全体が真剣に考えようとしない理由は、そこにあるのでは」と感じている。

 厳しい労働環境や介護報酬の改定などで、福祉の現場を離れる人は少なくない。だからこそ、福祉に携わる人たちに希望を与えるような雑誌であるとともに、社会の動きに敏感に対応していきたいと考えている。【高田房二郎】

==============

 月刊「福祉のひろば」(525円)の購読の問い合わせなどは同研究所(06・6779・4894)まで。

901よっさん:2008/10/27(月) 19:07:41
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000810270002
桜台中「最高の演奏」全日本合唱コンクール
2008年10月27日
 高松市のアルファあなぶきホールで26日に開かれた第61回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の中学部門で、関西支部代表として同声合唱の部に出場した岸和田市立桜台中が文部科学大臣賞と、日本人の作品を歌った優秀団体に贈られるカワイ奨励賞をダブル受賞した。混声合唱の部に出場した東大阪市立孔舎衙(くさか)中は銅賞だった。

 文部科学大臣賞は、金賞受賞のうち最も優秀な団体が受ける。桜台中は4回目の出場。顧問教諭が指揮をする学校がほとんどのなかで、部員の大島史織さん(3年)が指揮した。女声コーラスで与謝野晶子作詩、鈴木輝昭作曲の「曙光」、室生犀星作詩、鈴木輝昭作曲の「朱の小箱」を歌った。

 恵まれた環境で部活動を続けてきたわけではない。音楽室はほかの部が使うので、合唱部は教室にキーボードを持ち込み、机を運び出して練習をしてきたという。だが、ともに苦労を重ねてきたので部員の息はぴったり。部長の本田安沙子さん(3年)は「みんなの力を出し切れました。最高の演奏ができたと思う」と話していた。

 一方、念願がかない全国大会へ初出場した孔舎衙中合唱部は、部員15人と少人数。このうち男子の5人はテニス部からの応援組で、かけもちで練習に励んできた。谷川俊太郎作詩の2曲を披露。部長の真坂知帆さん(3年)は「歌声がとてもよく響くステージで、気持ちがよかった」と笑顔だった。

902よっさん:2008/10/28(火) 20:40:10
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081028-OYT8T00055.htm
千早赤阪 むらブログ
1日、HPでスタート村民らの原稿募る
 のどかな村の雰囲気を感じ取ってもらおうと、千早赤阪村は11月1日から、ホームページ(HP)で「むらのブログ」をスタートさせる。今春から始まった、ふるさと納税制度を受けたPR施策の一環。書き込みは村民らが自由にでき、自然豊かな田舎ならではの魅力を発信するのが狙いで、担当者は「みんなが村の営業マンが合言葉。気軽に参加を」と呼びかけている。

 村外在住者でも書き込めるが、村の話題で営利目的でないことが条件。メールで写真データを添付した記事を募集し、役場がブログを更新していく仕組み。閲覧の感想は送信できない。

 単身赴任などで離ればなれで暮らす家族や、棚田を撮影しに来たアマチュア写真家、アトリエを構える芸術家、金剛山に来たハイカー……。「村で暮らしたり、足を運んだりする人の思いや、活動の話題を寄せてほしい」と担当者は話す。

 トップページは田舎の実家をイメージし、畳の上に「ちょっと一休みして村の空気を感じてみませんか?」と書かれた手紙を置いたデザインに仕立てた。宣伝用の名刺サイズの「心のふるさと紹介カード」が印刷できる画面も用意した。

 ブログでは公募のほか、人形の子豚が冒険して村の遊び方を再発見していく、という職員の連載も計画。村では「地域の息づかいが聞こえてくるようなブログになれば」としている。

 問い合わせは同役場(0721・72・0081)。

903よっさん:2008/10/29(水) 20:16:23
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003063.html
エキスポランド、民事再生法申請――事故後の信頼回復できず、支援企業なく
2008/10/29配信
 2007年5月に乗客20人が死傷するジェットコースターの脱線事故が起き、休園している大阪府吹田市の遊園地「エキスポランド」は29日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けたと発表した。申請は28日付で、負債総額は約16億円。支援先が見つからず、自力での再建が困難と判断した。同社は今後、ファミリー向けの遊園地として再開を図る。

 同園を運営するエキスポランド社の清水忠一社長らが同社で29日、会見を開き「事故で亡くなられた方、けがをされた方々におわび申し上げる。債権者や関係者に多大なご迷惑をかけた」と謝罪。「事故後のイメージダウンが大きく、来園者の信頼回復に至らなかった」と説明した。

 同園は事故後、昨年8月に営業を再開したが、客足が例年の2割に激減。同年12月に再び休園し、来春の再開を目指し支援先の企業を探していた。だが計7社との交渉はまとまらず、金融機関からの融資も望めなくなったことから、申請を決断したという。

 清水社長ら経営陣は残り、再生計画を進める方針。同社長は今後について「少子高齢化社会に合うよう、地域に密着した参加型の施設として再開を目指す」とし、具体的には動物を使ったショーなどを展開する構想を明らかにした。ただ、再開時期などは白紙という。

904よっさん:2008/10/29(水) 20:43:55
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081029-OYT8T00066.htm
学校 耐震化 ふるさと納税で
財政難・高石市、協力呼びかけ
 高石市が市立小中学校の耐震化を進めることを目的に、ふるさと納税制度に基づく寄付を募っている。耐震化率は府内最低だが、財政難で思うように耐震化工事が進められないためで、高石で生まれ育った人々の“郷土愛”にすがる作戦。今のところ応募はゼロで、「子どもたちの命を守るために力を貸してほしい」と、今月から市のホームページ(HP)や広報誌を使って懸命に協力を呼びかけている。

 市によると、市内の校舎は臨海部への企業誘致などで人口が急増した1960年代に建設が集中しており、81年に定められた耐震基準を満たさない建物が大半。10校、計55棟のうち、耐震性に問題がない4棟をのぞき、工事が終わったのは小学校体育館1棟のみで、耐震化率は1割に満たず、全国平均(62・3%)を大きく下回っている。

 同市では、来年度に10棟の工事を予定。総工費は約6億8300万円で、国庫補助をのぞく市の負担分は約2億2700万円になる。市は2015年度に耐震化率を100%にすることを目標としているが、10年度以降に40棟の工事を行う財源が課題となっている。

(2008年10月29日 読売新聞)

905名無しさん:2008/10/30(木) 11:05:05
平野環濠大掃除 ニシキゴイ30匹放流も
2008/10/30 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081030/20081030004.html

 大阪市平野区平野宮町二丁目の杭全(くまた)神社(藤江正謹宮司)の横を流れる平野環濠(かんごう)の清掃活動(大阪イブニングロータリークラブ主催、末吉勘四郎会長)が二十五日、同環濠周辺で行われ、併せてニシキゴイなど三十匹が放流された。


環濠の周辺をきれいにしようと同クラブが始めて四年目。今年からは同クラブが多くの地域住民に呼び掛け、賛同したセレッソ大阪の選手らも含めて、大人から子どもまで約百人が加わって盛大に行われた。

 この日は長靴やゴム長をはいた大人が環濠の中で水草やごみを拾った。そして土手上の道路では、そろいのユニホームを着た地元サッカークラブの子供も参加。大人に交じって草を引き抜くなどし、ビニール袋に詰めた。また見た目も鮮やかなニシキゴイを清掃後に放流したのは、子どもたちに見てもらい、環濠の環境を考えてもらいたいからだという。

 末吉会長(61)は「平野はかつて自治で栄えた町なので、自分たちの町を良くしようと、考えてくれればうれしい」と話していた。

906C:2008/10/30(木) 12:42:41
バイブが尻からとれなくなった医者!! ttp://pop33.jp/snk2/

907よっさん:2008/10/30(木) 18:15:36
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003090.html
来年は丑年、モー準備を──年賀はがき発売
2008/10/30配信
 2009年用のお年玉付き年賀はがきが30日、全国で一斉に発売された。大阪・梅田の大阪中央郵便局には午前9時の販売開始に合わせて約150人が集まった。

 郵便事業会社によると、発売枚数は39億5000万枚でほぼ前年並み。150枚購入した大阪府茨木市の沢譲さん(64)は「年賀状でしかあいさつできない知人も多い。1年元気に過ごしたことを伝えたい」と話した。

 発売前には来年の干支(えと)の丑(うし)にちなんで、プロ野球オリックス・バファローズの小松聖投手(27)があいさつ。「1年のはじまりの思いを届けてほしい」と呼び掛けた。

 投函(とうかん)の受け付け開始は12月15日。

908名無しさん:2008/10/30(木) 20:03:45
東洋一のマンモス、半世紀 枚方http://www.sankei-kansai.com/2008/10/30/20081030-003415.html・香里団地 住人が写真展


 かつて「東洋一のマンモス団地」とうたわれた大阪府枚方市の香里団地が11月7日、昭和33年の入居開始から50年を迎える。30年代には都市住宅のモデルとされ、故ロバート・ケネディ米司法長官も視察。しかし、あこがれの的だった団地は半世紀の間に老朽化が進み、住民も高齢化した。「私にとって家庭を築き、人生のほとんどを過ごした大切な場所」。こう話す住人の一人が撮りためてきた団地の写真の展覧会が開催される。

 写真を撮影したのは福岡崇夫さん(77)。大阪市内の会社の独身寮で生活していた福岡さんは昭和35年、結婚を機に香里団地に転居。若い夫婦向けの2Kの家賃は月5000円で、福岡さんの月収は7000円。「夫婦共働きで、ようやく住めた」と苦笑いする。

 枚方市南部の丘陵地に旧日本住宅公団が開発した香里団地は日本における郊外型大規模団地の先駆けとされ、計画人口2万2000人。当時は「団地族」と呼ばれ、白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機の「三種の神器」に囲まれ、団地で暮らすことは若いサラリーマンのあこがれだったという。

 もともとカメラが好きだった福岡さんは入居当初から、団地の風景をフィルムに収めてきた。団地の中を駆け抜ける子供たち。生活用品を買い求める主婦でにぎわう青空市場。4000枚を超える写真に写っているのは、ごく普通の日常風景だが、どれもが活気にあふれている。

 団地の完成から間もない37年には、当時のジョン・F・ケネディ米大統領の実弟、ロバート・ケネディ司法長官が視察に訪れた。福岡さんは「有名なケネディ大統領の弟が来るというので、住民総出で出迎えた。団地前の通りには人がひしめきあっていた」と振り返る。

 しかし、時間の経過とともに団地もすっかり様変わりした。平成10年からは大規模な建て替え工事が始まり、福岡さんも新築された棟に移った。「昔は5階建てだったが、今は10階を超える建物がいくつもでき、威圧感を感じる。玄関先に植えてあった四季の草花もなくなった。子供の姿もほとんど見られなくなった」と寂しげな表情をみせる。

 風景こそ変わってしまったが、福岡さんはこれからも団地の姿を写真に撮り続けたいという。「ここは自分が初めて家庭を持ち、妻とともに子供を育てた思い出がいっぱい詰まった場所。今後もこの団地で生活する人たちの記録を残していきたい」と話した。

    ◇

 写真展は枚方市役所香里ケ丘支所で11月17日から21日まで。入場無料。問い合わせは同支所(電話072・854・0401)。

909名無しさん:2008/10/31(金) 13:35:20
カミラ英皇太子夫人:子供たちと交流、笑顔−−来阪 /大阪
http://mainichijp/area/osaka/news/20081030ddlk270403888000c.html

 チャールズ英皇太子とともに来日しているカミラ夫人が29日、大阪市中央区の府公館を訪れ、府内の小中学、高校の計5校10人の子供たちと交流を楽しんだ。日英学校間交流プログラム活動の視察で、カミラ夫人は「英語は話せますか」「国際交流の授業で一番楽しかったことは」などと、子供たちの目を見つめながら話しかけた。

 河内長野市立美加の台小学校5年の後藤英里果さん(11)が英語で「会えてうれしかったです。ようこそ大阪へ」と話して花束を贈ると、カミラ夫人は満面の笑みを見せていた。

毎日新聞 2008年10月30日

910名無しさん:2008/10/31(金) 13:37:20
>>909
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081030ddlk27040388000c.html

911名無しさん:2008/10/31(金) 20:33:46
給与引き上げ→医師確保 引き下げ意向→8人辞意 阪南市立病院
http://www.sankei-kansai.com/2008/10/31/20081031-003446.html
 医師の退職が相次ぎ一時、存続も危ぶまれた大阪府阪南市立病院で、新たに招いた医師の多くが病院側に辞意を伝えていることが31日、分かった。26日の市長選で当選した元副市長が、医師の給与引き下げを検討する可能性に言及したことに反発。病院側は慰留しているが、大量退職となれば再び休診などの事態に陥る恐れもある。

 同病院は医師の大量退職で、昨年7月から内科を休診。市は医師確保のため、歩合給を導入するなどして医師の平均年収を約1200万円から約2000万円に引き上げ。その成果もあって医師確保が進み、今年9月からは内科診療も再開していた。

 しかし市長選では、元副市長の福山敏博氏(58)が、医師確保に取り組んできた現職の岩室敏和氏(61)を破り初当選。福山氏は当選後、歩合給について「公立病院にはなじまない」などとし、見直しの可能性に言及した。

 医師の一人は「8人が辞意を伝えている。新給与体系は議決されたもので、新市長の議会を無視した発言には不快感を感じる」などと話しており、来年にも辞職する考えを示した。

912よっさん:2008/10/31(金) 21:27:02
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/10/31/20081031-003439.html
自転車乗って「もしもし」あかん 大阪府、12月から罰則 イヤホンも
 大阪府公安委員会は31日、自転車乗車中の携帯電話の使用を罰する府道路交通規則の改正を公布した。施行は12月1日で、悪質な違反には5万円以下の罰金が科され、イヤホンをつけて音楽を聴きながら運転した場合の罰則も設けられる。

 国家公安委員会が6月、自転車乗車中の携帯電話の使用に対する指導を告示したのを受けた措置。兵庫、秋田、徳島、岩手の4県ですでに実施されており、宮城県や福岡県などでも導入が検討されている。

 改正規則施行後は、府警が携帯電話で通話やメールをしている自転車の運転者を指導。再三の指導でも従わない場合には5万円以下の罰金を科す。

 また、イヤホンを着用しながら自転車を運転したり、乗用車内でカーオーディオを大音量で聴きながら運転した場合にも運転者を指導し、悪質なケースには5万円以下の罰金、普通乗用車やバイクには6000円の反則金を科す。

 府警によると、7〜8月に大阪市北区や西区で実施した調査では、通行中の自転車1380台のうち50台(3・6%)が携帯電話で通話やメールをしていた。車の運転中の携帯電話使用は平成16年11月から全国で取り締まりが始まったが、自転車での使用に対しても交通事故を引き起こす危険性が指摘されている。

913よっさん:2008/11/01(土) 12:45:42
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/01/20081101-003455.html
クリスマスツリーが点灯 LED12万5000個で装飾 大阪「なんばパークス」
 大阪・難波の「なんばパークス」で31日夜、約12万5000個の発光ダイオード(LED)で彩られたクリスマスツリーが点灯した。

 高さ7メートルのメーンツリーは約2万個の白色LEDで装飾。灯がともると、携帯電話のカメラを用意した親子連れやカップルから歓声が上がった。

 奈良県大和郡山市から恋人と来ていた女子高生(18)は「きれいでクリスマスにぴったり。また見に来たい」。イブに恋人とくれば美しさも倍増?

914よっさん:2008/11/01(土) 13:09:03
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200810310101.html
泉州のゆるキャラ、名前が硬くて人気出ず? 新名称募集
みずみずしさが特徴の大阪・泉州名産の水ナスを使って観光客を呼び込もうと、泉州5市3町の観光協議会が、水ナスのキャラクターの名称を募っている。

 実はこのキャラ、2年前に誕生。その時は「水成(な)す大王」と命名された。看護師の制服姿の「水ナース」とともに、携帯ストラップにもなったが、鳴かず飛ばず。

 物々しい「大王」の名では「ゆるキャラ」ブームに乗り遅れると、改名が決まった。応募は事務局(072・471・5678)まで。今度こそ名を「なす」か?

>見た目そのまま「水ナスくん」で良いのでは^^’

915名無しさん:2008/11/01(土) 14:04:06
ジンベエザメ体長4メートル超 計量記念日、海遊館などでイベント
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/01/20081101-003466.html
 計量記念日の1日、大阪市港区の水族館「海遊館」では人気者のジンベエザメの体長を、和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」では、9月に生まれたばかりの双子のジャイアントパンダの体重を測定するイベントが行われた。

 海遊館では、ジンベエザメの「海くん」と「大くん」(2匹ともオス、推定7〜8歳)の体長を測定した。ダイバーが長さ約1・5メートルの基準尺のバーを持って水槽に潜り、水槽の外から2匹とバーをビデオ撮影。その画像をコンピューターで解析した結果、海くんは全長約4メートル48センチ、大くんは約4メートル61センチと判明した。

 3連休の初日とあって、同館は親子連れでいっぱい。長野県宮田村から来た小学2年、保科拓真くん(8)は「人間の大人より大きくてびっくりした。海遊館には初めて来たけどまた来たい」と笑顔を見せた。

 「アドベンチャーワールド」では生後50日目のメスとオスの双子のジャイアントパンダの体重測定があり、メスは2002グラム、オスは1788グラムと判明。誕生時の10〜15倍まで成長していることがわかった。双子の名前は一般からの公募で11月中ごろまでに決まる。

916名無しさん:2008/11/01(土) 14:11:18
やんちゃな子ヤギ、ヒツジの背にぴょん! 能勢の牧場
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200811010064.html
大阪府能勢町の「おおさか府民牧場」で、生後2カ月の子ヤギ2頭がやんちゃぶりを発揮し、訪れる家族連れらの人気を集めている。綿羊舎での朝夕の食事の時間には、エサに近づこうとジャンプして、先に並んで食べているヒツジの背中に乗ってしまうこともある。

 牧場のヤギは春先と夏の終わりの2度、出産シーズンを迎える。子ヤギは生後2カ月ほどたつと、元気と好奇心がいっぱいになり、1メートルほどのさくを越えて脱走することもある。エサの時間にヒツジの背中に乗る光景も、8月末に生まれた今の2頭に限らず、時折見られるという。

 飼育担当の高橋宏美さん(29)は「ヒツジを踏み台に外へ逃げられても困るので、あんまり覚えてほしくない技なんですが」と苦笑い。(島俊彰)

917名無しさん:2008/11/01(土) 17:14:44

スワロフスキーが関西初の路面店−御堂筋沿いに新規出店
http://namba.keizai.biz/headline/577/

(2008年11月01日)
 スワロフスキー・ジャパン(東京都港区)は10月31日、関西で2番目の直営店となる「スワロフスキー心斎橋直営店」(大阪市中央区南船場3、TEL 06-4704-3098)をオープンした。関西地区での市場拡大と販売力の強化が狙い。

 同店は、有名ブランド店が集積する御堂筋沿い、新橋交差点の北東に位置し、同社にとって関西初の路面店となる。関西地区で最大となる108平方メートルの店内には、リングやペンダントなどのジュエリー、バッグや名刺入れなどのレザーグッズのほか、ブライダル向け製品やギフト用ホーム・デコール製品を多数展示する。

 売り上げの7割を占めるジュエリーでは、スワロフスキーのシンボルであるスワンを4羽かたどった新作「スワンフラワー」のボールチェーンネックレスなどが「人気」だという。また、年末のパーティーシーズンを控え「華やかな雰囲気のクラッチバッグや、ワイングラスも人気が高い」(コンシューマー・グッズ事業部の庄司結香さん)とも。

 店内奥には、キャンドルホルダー、ワイングラス、フォトホルダーなど結婚式の引き出物としても使える製品や、花嫁が身に着けるティアラ、ヘアピン、ネックレスなども展示。クリスマスに向けたオーナメントやクリスマスツリーなどの置物も多数そろえる。そのほか、フィリップス社とコラボレーションしたネックレスやキーホルダーなどのアクセサリー型のUSBメモリーやヘッドホンなどの珍しいアイテムも。

 営業時間は11時〜20時。11月28日には、京都初の路面店「スワロフスキー京都直営店」もオープンを予定。

918名無しさん:2008/11/01(土) 20:08:31
宙に浮く感覚、大阪・天保山大観覧車に透明ゴンドラ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081101-OYO1T00459.htm?from=iphoto
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20081101-5082146-1-N.jpg
世界最大級の「天保山大観覧車」(大阪市港区、高さ112・5メートル)に1日、全面透明のゴンドラ「シースルーキャビン」=写真、魚眼レンズ使用=が登場した。 

 利用客数が1000万人を突破したことを記念して2基導入された。床と側面は強化ガラスやアクリル板で覆われ、イスまで透明なため、空中に浮いているような感覚が味わえる。

 広島県東広島市の岡崎絵美さん(19)は「怖かった。けど、気持ちは“ハイ”になりました」。足もとがスースーする15分間に耐える度胸のある人は、係員に「乗りたい」と申し込む。料金は普通のゴンドラと同じ700円(3歳以上)。

(2008年11月1日 読売新聞)

919よっさん:2008/11/02(日) 18:06:52
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081102/20081102002.html
秋の褒章 大阪府から38人受章
2008/11/02
 2日付で発表された秋の褒章で、大阪府内からは38人が選ばれた。社会奉仕活動に貢献した緑綬褒章が1人、業務に励んだ黄綬褒章が12人、学術や芸術で功績があった紫綬褒章が3人、公益のために尽力した藍綬褒章が22人だった。

>この後、受賞された方々のお名前が記載されているのですが、ここでは省きます。
 ご覧になりたい方は上記のアドレスからご覧ください。

 その受賞された方々の中に
>シェラトン都ホテル大阪製菓料理長 大阪

 という肩書がありました。
 今から4年前、上本町の都ホテルに宿泊した事があるのですが、ここでの御飯はとっても美味しかった。

 平日はお得なランチも用意されているようですので、是非お試しあれ。
 http://www.miyakohotels.ne.jp/osaka/restaurant/index.html

920よっさん:2008/11/02(日) 18:28:06
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081102-OYT8T00037.htm
軽快ジャズ枚方に響く
60のバンド、駅などで演奏
 関西などを中心に活躍する約60のジャズバンドなどが参加する「枚方宿ジャズストリート2008」(枚方宿地区まちづくり協議会主催)が1日、枚方市で始まり、京阪枚方市駅やレストランなど8か所で軽快な音楽が鳴り響いた。2日まで。

 東海道の枚方宿としてかつて栄えた旧市街地に観光客を呼び込もうと開催。2日は同駅から枚方公園駅までの旧街道沿いにある寺社や公園、カフェ、レストランなど13か所で演奏される。問い合わせは、市役所内の同協議会事務局(072・841・1221)。

921よっさん:2008/11/04(火) 08:59:35
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081104-OYT1T00179.htm?from=top
小室哲哉氏を任意同行、大阪地検が取り調べ開始
 音楽プロデューサー・小室哲哉氏(49)(東京都港区)が音楽著作権の売却を持ちかけ、兵庫県芦屋市の会社社長(48)から5億円をだまし取ったとして、大阪地検特捜部は4日朝、小室氏に任意同行を求め、詐欺容疑で取り調べを始めた。

 容疑が固まり次第、逮捕する。また、特捜部は同日、小室氏の自宅の捜索を始めた。

 捜査関係者によると、小室氏は、自分が作詞、作曲した806曲について、著作権に関する一切の権利を有しているかのように偽り、2006年8月、全曲の著作権を10億円で売却する仮契約を結び、社長から5億円を詐取した疑い。

922よっさん:2008/11/04(火) 20:20:55
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811010002
源氏宿るガラス絵皿 54枚公開
2008年11月01日
千年紀を迎えた源氏物語を描いたガラス絵皿54枚が1日、大阪市天王寺区逢阪1丁目の一心寺写経堂で公開された。物語54帖(じょう)を1枚ずつ作品に仕立てた。

 絵皿は直径35センチ、厚さ約1センチ。吹きガラスの大皿に、現代美術作家の植村佳菜子さん(36)=大阪市=がフランス製の絵の具で描き、焼き付けたもので、全作品の完成までに3年を要した。皿の裏側にも描いたり、表面にすりガラスの加工をしたりして立体感を出したという。

 紫の上を亡くし悲しむ源氏や、昼寝する雲居の雁(かり)など、独自の発想で繊細に描いた。植村さんは「焼き付け時に皿が割れるトラブルもあったし、なかなか描き終わらない焦りもありましたが、楽しさとしんどさは表裏にあることがわかりました」と笑顔で話していた。

 展示は1日限り。絵を焼き付けた杯や小皿などの受注生産も請け負う。問い合わせは、日本山村硝子(0798・32・4780)へ。

923よっさん:2008/11/04(火) 20:53:32
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081104/20081104001.html
多彩・新鮮・充実 千林商店街のサイトが人気
2008/11/04
 大阪有数の規模を誇る商店街・千林商店街振興組合(山本隆夫理事長、大阪市旭区)は、地域密着型のユニークなホームページを運営している。200を超える豊富な店情報がページをのぞく度に更新され、新店情報や求人案内も充実。また、地域のサークルや幼稚園の紹介、警察による防犯情報もアップされるなど地域への貢献度は高い。

 サイト名は「せんばやしどっとこむ」。今夏には、関西を基盤とする優れたホームページを表彰する「関西ウェブサイト大賞二〇〇八」(近畿総合通信局など主催)で最優秀賞を受賞。デザイン、見やすさ、地域密着度などが評価対象で、「関西らしさが表れ、地元商店街の元気な姿が伝わってくる」と高い評価を受けた。

 サイトに入ると、各店舗のお得情報や商店街の催しのほか、ネットショッピングや地域団体のPRなどさまざまな情報が凝縮。メーンとなっているのは事業部のイベントで、コンテストやタレントの来訪、キャラクターショーなど季節ごとに写真入りのフレームがトップを飾る。

 コンテンツについて、事業部IT課の弾謙次郎さん(54)は「IT課のみんなでアイデアを出し合って、飽きられへんように常に新しいものを探す」と話す。さらに、店独自の新着情報は各店舗でも変更することが可能な仕組みを作り上げた。

 売り上げにはカウントしづらいものの、反響は大きい。新店舗をアップした次の日に「サイトを見た」という来客があったり、秋になると訪れる卒論取材の学生の多さは一つの象徴でもある。

 また、ネット上でのビンゴゲームなどに他府県からの“来客”もあり、景品を宮崎県に送付したこともある。テレビ番組のロケ地としても有名で、放送で「ヒョウ柄の服を着た大阪のおばちゃん」の姿を見た人から、「還暦に贈る赤いアニマル柄の服はありませんか」といった問い合わせもあるという。

 入賞団体のうち商店街は一店のみで、ほかには自治体や観光協会などのサイトがずらりと並ぶ。「テクノロジーの面では受賞作品の中で一番遅れていた」と弾さん。一方で「大阪らしいベタな感じ、千林らしい味が良かったんかな」と振り返る。サイト草創期にかかわった同課の佐竹俊彦さん(56)も「ちゃんと更新して動きが出るようになったのが良かったのかな」と喜ぶ。

 将来像として、携帯電話を活用したアクションも検討中。弾さんは「千林という名前が前に出ていけば、もっとにぎやかになる」と話しており、商店街一体となって千林ブランドのさらなる向上に貢献していくつもりだ。

924待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2008/11/04(火) 21:07:15
>>921
東京人の小室が関西人を食い物にした、悪質な事件ですね(マスコミはそうは言いませんが)。

私が高校の頃はTM NETWORkを聴くこともありましたが、小室の曲は退屈という印象がありましたね。
はっきり言って同じような曲ばかり。コードが似通っているのでしょうね。
そんな小室が億万長者になり、あまつさえ「アート」だのなんだのと抜かすようになってから嫌いになりました。
あんな単調な曲ばかり作っていて世界に通用するわけもないのに調子に乗っていたので、
この惨めな結末にはそれほど驚きはありません。

で、「大阪市内」のどこのホテルなんですか?「大阪市内」って言っても広いんですけど(笑)。

925よっさん:2008/11/04(火) 21:25:16
>>924

>で、「大阪市内」のどこのホテルなんですか?「大阪市内」って言っても広いんですけど(笑)。

 本当にそうですね。これでは新聞として失格ですよね。肝心な‘何処か’の情報が無いのですから。
 
 あと小室サウンドに関しては人によっては渡辺美里さんの「My Revolution」が最高峰だと評価する人もいますよね。
 (かくゆう私は美里さんのファンで92年の西武球場コンサートに行った事があります。
  ちなみに88年のコンサートツアーは今は無き大阪球場でも開催されています)

 私が好きなTMNの曲は「STILL LOVE HER 」です。
 読売テレビ制作のアニメ「シティハンター」のエンディング曲になったものです。
(今でもカラオケで歌います^^’)

926名無しさん:2008/11/04(火) 21:49:15
小室は吉本から解除されあんなことに。
一方カウスは吉本のおかげで御縄頂戴と行かないbwwwww(唸り声)

927天保山のペンギン ◆6gt1ZVtk9k:2008/11/04(火) 22:02:12
>>924
>で、「大阪市内」のどこのホテルなんですか?「大阪市内」って言っても広いんですけど(笑)。

新大阪駅前の「ラフォーレ新大阪」だったようです。

928待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2008/11/04(火) 22:04:54
>>925
>私が好きなTMNの曲は「STILL LOVE HER 」です。

その曲は私も好きでした。私の気に入っていた木根尚登が、作曲に加わっていますので。
今聞き返してみると、大学受験の頃を思い出しますね…。スレ違い失礼。

929待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2008/11/04(火) 22:29:24
>>927
>「ラフォーレ新大阪」だったようです。

そうなんですか。テレビの空撮ではかなりの超高層に見えたので、てっきり梅田かと思いまいた。
新大阪でしたか…。まあ東京の人は普通は新大阪に泊まりますよね。

930名無しさん:2008/11/05(水) 19:41:22
温室ガス観測衛星「いぶき」来年1月21日打ち上げ まいど1号も搭載
2008.11.5 19:14
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081105/scn0811051916000-n1.htm
茨城県つくば市 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は5日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を搭載した大型ロケット「H2A」15号機を、来年1月21日に種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。相乗りの小型衛星として大阪府東大阪市の中小メーカーによる「まいど1号」などが搭載される。

931よっさん:2008/11/05(水) 19:49:05
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081105/20081105003.html
ハローワーク門真 商工会館に移転
2008/11/05
 大阪労働局は四日、門真市殿島町六丁目の守口門真商工会館の新会館完成に伴い、「ハローワーク門真」を以前に入居していた同会館に移転し、リニューアルオープンした。全国で唯一、商工会議所と同一会館内で業務を行うハローワークとして、地域と一体化した運営を進める。


ハローワーク門真が入居する守口門真商工会館
 ハローワーク門真は新たな取り組みとして、雇用保険課の認定窓口と職業相談部門の相談窓口で連携して認定と相談を行う「再就職サポートコーナー」を設置。雇用保険受給者の早期再就職を図る。また、一−二カ月の期間で就職を目指す雇用保険失業給付受給者に対しては、完全予約のマンツーマン制で就職活動を支援。昨年度は登録者千百九十六人のうち、九百二十九人が就職した実績を持つ。

 管轄は守口、門真、大東、四条畷の四市で、五日に「守門(もりかど)しごとフェスタ」と題して、守口市、門真市などを勤務地とする企業約二十社による合同就職面接会と、山岡金属工業の山岡俊夫社長の就職支援セミナーを実施する。十三日には大東市内の製造業との合同就職面接会を予定。

 小浜亨司所長は「(商工会議所と同一館内に戻ったことで)求人の説明などで相乗効果を上げていく」と意気込む。

932名無しさん:2008/11/06(木) 00:29:16
タケノコ偽装:中国産を京都産と偽り販売 大阪の会社

中国産輸入タケノコの水煮220トンを「京都府産」と偽り販売したとして、
農林水産省近畿農政局は5日、JAS法に基づき、大阪市城東区の食品加工会社
「霧山食品工業」(霧山昭男社長)に不適正表示の是正などを指示した。
不正は昨年4月から1年4カ月にわたっており、悪質と判断した。

近畿農政局によると、同社は1斗(18リットル)缶入りの輸入水煮を奈良市内の工場で1〜3本ずつパック詰め。
「京都府山城産たけのこ水煮」の商品名で大阪、京都、兵庫の3府県の問屋計15社に計約75万パック出荷した。
法令で義務づけられている「原料原産地表示」も「京都府産」と偽装。既に全量がスーパーなどで販売されたとみられる。

通報を受けた同農政局が今年9〜10月、立ち入り検査して分かった。霧山社長は取材に「山城産だけでは原材料が賄えなかった。
中国産では問屋も消費者も受け入れてくれない。(偽装は)やむを得なかった」と話した。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081106k0000m040074000c.html

933名無しさん:2008/11/06(木) 20:41:14
高さ36メートルの巨大ツリーがきらめく夜 USJのクリスマスはロマンチックに
http://mainichi.jp/kansai/graph/20081106/

 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で5日、クリスマスのスペシャルイベント「ユニバーサル・ワンダー・クリスマス」(11月6日〜2009年1月6日)のプレスプレビューが行われた。今年新登場の夜のショー「天使のくれた奇跡」は、色鮮やかな映像でパリの街並みをロマンチックに再現したもの。天使が放つ矢によって高さ36メートルの巨大クリスマスツリーが点灯すると、大きな歓声と拍手が沸き上がった。

 イベント期間中はエントランスゲートに直径5メートルの巨大リースも飾られるなど、場内はクリスマスムード一色になる。家族や恋人と、ロマンチックな夜を楽しもう。詳しくはUSJのホームページ(http://www.usj.co.jp/)へ。【礒野健一】

934名無しさん:2008/11/06(木) 20:50:14
七五三:大「茅の輪」お目見え−−藤井寺の辛國神社 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081106ddlk27040416000c.html
 15日は七五三。府内の各神社でも晴れ着姿の子どもたちの姿が見られる季節になった。藤井寺市藤井寺1の辛國(からくに)神社では、境内にかやで作った直径約2メートルの茅(ち)の輪がお目見え。参拝に訪れた子どもたちにくぐってもらうことで、厄よけと健やかな成長を願う。

 「茅の輪くぐり」と呼ばれる神事。通常は6月末の夏越(なごし)の祭と大みそかに行うが、地元で「子育ての神様」として信仰を集めている同神社では、約40年前から七五三の時期に合わせて実施しているという。子どもたちには絵馬に将来の夢や希望を書いてもらい、6年間保存。将来参拝に訪れた際に手渡す。伊藤進宮司(59)は「自分が書いた絵馬をまた取りに来られるように元気いっぱい育ってほしい」と話している。今月末まで。同神社(072・955・2473)。【曽根田和久】

935よっさん:2008/11/07(金) 19:14:41
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081107/20081107003.html
冬の味覚の王様 松葉ガニ見参 阪急百貨店
2008/11/07
 六日に漁の解禁日を迎え初水揚げされた松葉ガニがこの日、大阪市北区梅田の阪急百貨店うめだ本店へ直送、販売された。大勢の買い物客でにぎわう中、店内にひと足早い冬の到来を告げた。

 正午ごろ兵庫県香美町の柴山漁港で水揚げされた松葉ガニは、競りにかけられた後、鉄道で大阪へ搬送。午後五時半すぎ、同店地階の鮮魚売り場に三匹が入荷した。

 売り場では初物到来を告げるかねが鳴り響く中、一匹(約一・二キロ)六万五千円の松葉ガニが堂々とお目見え。“冬の味覚の王様”の異名にふさわしい大きさと値札に、買い物客はため息交じりで羨望(せんぼう)のまなざしを送っていた。

>今日は立冬。いよいよ冬の到来です。
 そちら近畿ではカニが関東よりも身近なようですね。
 JR西日本が運転する「カニカニエキスプレス」が最盛期には満席で運転されるとか。

936名無しさん:2008/11/07(金) 22:56:50
大阪のオフィス空室率6%台に 12カ月連続で悪化

不動産仲介の三鬼商事が6日発表した市況調査(10月末時点)によると、
大阪の中心街のオフィスビル空室率が6.02%となり、2年5カ月ぶりに6%を超えた。
昨年10月末の4.38%から12カ月連続で上昇しており、今年2月末からは好不調の
目安とされる5%を超えている。景気減速でオフィスの縮小や解約が相次いでいるという。

前月比では0.13ポイント上昇した。大阪市では今後、北区の「中之島ダイビル」や浪速区の
「マルイト難波ビル(仮称)」など大規模ビルの完成が相次ぐことから、当面は上昇が続く見通しという。
他の大都市中心部の空室率は東京で4.30%、名古屋で7.85%。いずれも上昇傾向が続いている。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200811060091.html

ビル建てまくって空室率を増やしてる愚かな都市。

937よっさん:2008/11/07(金) 23:00:06
>>936

ビルの需要は景気の波に関係しますから。
 東京も確か直近で一番低い空室率は2.5%ぐらいでしたが、今は4.3%と急上昇。
 それでもビルの建設は止みません。

938名無しさん:2008/11/07(金) 23:02:37
>>309
掲示板趣旨とズレてきています

939よっさん:2008/11/08(土) 16:32:42
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/08/20081108-003607.html
「パナソニック体育館」なんてどう? 守口市、命名権売ります
 パナソニックによる子会社化が発表された三洋電機の地元で、財政難にあえぐ大阪府守口市が市内の体育館や文化センターといった公共施設の「ネーミングライツ」(命名権)の売却を始めることが7日、分かった。三洋電機の経営悪化のあおりを受けて税収が落ち込む同市は財政再生団体への転落も懸念されるほどの危機的な財政状況。命名権売却先の〝本命〟は三洋の親会社となるパナソニックだという。同社は守口市とのゆかりも深く、市は「地域貢献の意味でも引き受けてほしい」と期待を寄せている。

 命名権が売り出されるのは、市民体育館▽市民球場▽テニス場▽生涯学習情報センター▽文化センター−の5カ所の公共施設。市民体育館はボクシング選手の辰吉丈一郎さんが世界タイトル戦や、三洋電機所属の人気ペア「オグシオ」が出場するバドミントン大会の会場などとしても活用されている。

 命名権の募集期間は今月14日から来年1月末まで。1年間の価格設定は市民体育館と生涯学習情報センターが2300万円以上で、文化センターは1500万円以上、市民球場とテニス場は500万円以上となっている。

 同市の人口は約14万8000人。昭和22年に創業した三洋電機本社があるほか、隣接する門真市に本社があるパナソニックの関連会社も守口市内にある。

 高度成長期には優良企業の本拠地として市収入の3割が法人市民税となるなど財政は潤っていたが、59年の約72億円をピークに法人市民税が減少。近年では三洋電機の経営悪化に合わせるかのように税収が下がり、平成19年度決算の法人市民税は約26億円にとどまり、市の累積財政赤字は約40億円にのぼっている。

 市はこのままの財政状況では、20年度決算で早期健全化団体に、21年度には財政再生団体に転落する可能性が高いと判断。西口勇市長は今年9月、財政健全化計画を発表し、公共施設のあり方を検討、その結果、命名権売却に踏み切ることにした。

 市企画課は「命名権の募集は幅広く呼びかけたいが、守口市は電機メーカーの企業城下町のイメージが強い街。松下電器産業から社名改称したばかりでもあるし、ぜひパナソニックに手をあげてもらいたい」としている。

940名無しさん:2008/11/08(土) 18:04:19
大阪の技 集結 おおさか技能フェアきょうまで
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081108/20081108002.html

ものづくりの大切さを伝える「おおさか技能フェア二〇〇八」が七日、大阪市中央区のマイドームおおさかで始まった。技能士による作品の数々が並び、来場者の目を引いている。入場無料、八日まで。

同イベントは大阪府、大阪府職業能力開発協会、大阪府技能士連合会が共催。「優れた技で未来を創る」をテーマに、主催団体や府認定職業訓練校など約二十団体が参加し、展示のほか実演や即売も行っている。

 初日のこの日は、橋下徹知事がオープニングセレモニーに出席し、テープカットで開幕を祝った。展示会場ではケーキや婦人服、フラワーデザインなどを見学し、「本当によくできている」と感心しきりだった。

 また同イベントの行事として、府優秀技能者(なにわの名工)らを表彰する「大阪府職業能力開発促進大会」が開催。なにわの名工受賞者(五十一人)を代表して男子服仕立職の原田辰男さん(74)、大阪府青年優秀技能者受賞者(なにわの名工若葉賞、二十八人)を代表して建築板金工の大谷毅三郎さん(34)が橋下知事から表彰状を受け取った。

941名無しさん:2008/11/08(土) 18:06:59
魅惑の“夜バラ” 長居植物園でライトアップ
2008/11/http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081108/20081108005.html08

 大阪市東住吉区の大阪市立長居植物園で七日、園内バラ園の夜間特別開園があり、事前募集に応募した多数の参加者が美しくライトアップされ、芳しい香りに包まれた園内をじっくりと散策した。

同バラ園(約七千平方メートル)の夜間開園は、今春開催されたPRイベント「長居公園ナイトフェスティバル」に続いて二度目。

 百四十品種、約二千六百株が植栽されている園内では、赤、黄、ピンクなど、彩り豊かな大輪が随所で開花中。参加者らは幻想的に照らし出された花を背景に記念写真を撮り合うなど、優美な“夜バラ”の光景を満喫していた。

942福島区民:2008/11/08(土) 19:06:42
>>936
名古屋の景気は大阪より酷いのですね。
少し意外な感じがしました。

943名無しさん:2008/11/08(土) 19:36:42
>>936 は2chを荒している阪急ファイブのおっさんの可能性がありますので
IPアドレスの開示お願いします。

944よっさん:2008/11/09(日) 17:37:37
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811080003
木綿の岸和田 再興へ 手ぬぐいネット販売
2008年11月08日
 岸和田市民が育てた綿を材料に、独自の製品をつくる企業グループ「木綿物語プロジェクト『夢つむぎ会』」が、インターネットで手ぬぐいの販売を始めた。これまでは年1回のフェアでしか販売していなかったが、今後も製品をつくり続けるために販売ルートを確立し、補助金頼みの運営からの脱却を図る。アドレスはhttp://www.kishiwata.jp/

 プロジェクトの始まりは96年に設立された市民団体「きしわたの会」。会のメンバーが土地改良区の畑を借りて綿花の栽培を始めた。岸和田市などの泉州地域は、江戸から明治にかけて木綿の産地で、戦後まで繊維産業が栄えた。その地にもう一度、綿の花を咲かせたいという思いからスタートした。

 3年間農薬や化学肥料を使わない土地で育てるオーガニックコットンで有名な大正紡績(阪南市)に綿を持参すると、糸をつくるのに協力してくれた。その後、少しずつ協力してくれる企業が増え、04年には地元の繊維関係業者による「夢つむぎ会」が発足。現在は約10社が参加している。綿を育てる市民サポーターも広く募集した。

 府の補助金などを活用し、商品開発に取り組んできたが事業継続のためには販売ルートの確立が必要と考え、07年に「きしわた物語」で商標登録し、準備を進めてきた。事務局を務める市商工観光課参事の木村元広さん(59)は「企業はほとんど無償で協力してくれている。その思いに応えるためにも、製品を売り出したい」と話す。

 新発売する手ぬぐいのデザインは「蛸(たこ)地蔵」「久米田池」「水ナス」で2種類ずつあり、全部で6種類。岸和田市内の名所や名産、昔話を知ってもらいたいとの思いを込めた。市民が自宅の庭やプランター、畑で育てた綿を1割以上は材料に使っている。

 手ぬぐいには、蛸地蔵と久米田池に伝わる昔話を紹介するポストカードをつける。久米田池は奈良時代の名僧・行基が村人を指揮し、14年かけて完成させたとされる。その間、村娘の乙御前(おとごぜ)は、まかないを作り続けた。行基がお礼に「望みのものを」と聞くと、乙御前は「この池をください」と言い残して大蛇となり、池の中へ飛び込んだという。

 インターネット上の情報提供の企画製作会社を経営する芦田有香さん(34)はデザインを担当した一人。「持っていて人に自慢できるような柄にしたかった。地元の昔話を知るきっかけになれば」と話している。

 手ぬぐいは各700円。9日に市立浪切ホールで開かれる「木綿物語フェア」でも販売する。

945nakano-shima★:2008/11/10(月) 00:20:25
>>943
京都スレを荒らしていたzaqd37cc133.zaq.ne.jpですよ。

946名無しさん:2008/11/11(火) 19:14:06
大阪府、負担ゼロで歩道橋塗装/産官学で新作戦
2008/11/11 11:08
http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20081111000174
深刻な財政難で、ペンキがはげた歩道橋の塗り替えが進まない大阪府は11日、府立工業高等専門学校(寝屋川市)の生徒の実習として塗り替え工事を行う新たな事業を守口市で始めた。

 「日本ペイント」(大阪市)が、地域貢献でイメージアップを図るためペンキを無償提供。生徒らは実物の歩道橋で塗装技術やデザインの手法を学び、府は本来かかる約180万円の費用を一切負担せずに済む。産官学が連携した“一石三鳥”の取り組みは全国的にも珍しいという。

 塗り替えられるのは、市立守口小学校(守口市八島町)前の歩道橋。日本ペイント社員の指導を受けた高専生が、木をイメージした緑と茶色に歩道橋を塗装する。作業は週1回で、1カ月程度で完了する。

 府は、ほかの歩道橋でも同様な事業を進める方針で、都市整備部は「予算が厳しい中でも地域に親しまれる歩道橋を増やしたい」としている。

947よっさん:2008/11/13(木) 08:56:57
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/13/20081113-003708.html
箕面市に「営業課」 市長検討 民間センスで売り込み
 全国最年少市長の倉田哲郎・大阪府箕面市長(34)が、民間の視点で戦略的に市を売り込む「営業課(仮)」の設置を検討していることが12日、分かった。職員が民間企業などに市の魅力を売り込み、住民の増加と観光客の誘致につなげようというのが狙い。全国には「すぐやる課」などユニークな名称の課を持つ自治体があるが、「営業課」の設置は珍しいという。

 同市では、市が持つ豊かな自然を生かした「みどり豊かな街」をキャッチフレーズに街作りを推進しているほか、「子育て日本一」を打ち出してさまざまな施策を展開し、「箕面ブランド」の確立を目指している。

 また、総務省出身で8月に市長に就任したばかりの倉田市長は、市長直轄の「改革特命チーム“ゼロ”」を発足。民間の感覚を取り入れた行政改革に取り組んでおり、こうした市の施策をより効果的に進めるための“現場部隊”として、営業課の創設を検討しているという。


 営業課は「民間の視点」で業務をこなすことを重視しているため、新たに民間企業の経験者らを数人程度中途採用して充てることも構想。実際の業務内容は未定だが、市への移住を呼びかける「営業」としては、市が取り組んでいる学力向上策を不動産会社に情報提供し、不動産会社を通じて子育て世代に移住をアピールするなどが考えられるという。

 来年4月をめどに、同市地域振興部内に営業課を設置する方向で調整をはじめており、倉田市長は「これまでの市の広報課は、現在の市民に向けてのものだった。これからは、新たに住民を呼び込むような営業が必要」と意欲的だ。

 全国の自治体には千葉県松戸市ですぐにできることにすばやく対応する「すぐやる課」や、長野県飯山市の「いいやま住んでみません課」、お茶の振興を担う静岡県島田市の「お茶がんばる課」などユニークな課が多く存在する。

 倉田市長は「役所は戦略的なアピールは苦手。橋下知事が全国に大阪を売り込んでいるように、これまでと違った角度で取り組みたい」と話しており、ユニーク課の“先輩”の松戸市すぐやる課の大竹忠重課長は「おもしろい名称は市民にも注目してもらえるので好評だ」と営業課創設を後押ししている。

948名無しさん:2008/11/14(金) 02:15:13
少し前に関テレで紹介していた『上町学』プロジェクトのイベントが始まるようです。
http://www.otemon.ac.jp/cgi-bin/topics.cgi?GENRE_ID=1&TOPICS_ID=1455
日時:12月6日
会場:追手門学院大手前センター。

上町学提唱者の河内厚郎氏とミステリー作家で上町台地住人の有栖川有栖氏による対談。
入場は無料。

949身内に府職員:2008/11/14(金) 09:26:27
>>948
有栖川氏は最近、「こてこてでない大阪」「町屋の大阪」の伝道者を
積極的に務めてらっしゃいますね。

950身内に府職員:2008/11/14(金) 09:44:17
ちょっと先週のニュースなんですが、11月8日配信の産経関西から。
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/08/20081108-003604.html
インフルエンザはや流行、大阪府患者数トップ
今年のインフルエンザの流行が、例年より速いペースで広がっている可能性があることが7日、
厚生労働省の調べで分かった。感染予防にはインフルエンザワクチンの接種が有効だが、効果が
表れるまで2週間程度かかるため、厚労省は「早めにワクチン接種を受けてほしい」と呼びかけている。
厚労省によると、10月26日〜11月1日、全国の保育所、幼稚園、小中学校の8施設で学級閉鎖や
学年閉鎖があった。山口県山陽小野田市内の幼稚園では5人が感染する集団発生があり、10月24日に
休園となった。
11月3日までの全国の患者数は123人で、流行の立ち上がりが早かった昨年同時期(611人)より
少ないが、「流行ペースは例年に比べると速い」(結核感染症課)という。患者数が最も多いのは大阪府の
64人で、兵庫県などが25人で続いている。
昨年はAソ連型が流行したが、今年はウイルスの分離が進んでいないため、現段階では傾向をつかんでいないという。

はい、ワタクシ本日コドモがインフルエンザで休みました・・・orz
直前にワクチン打ったところだったのに間に合いませんでした・・・(:D)| ̄|_
今週末予定していた七五三もぱぁです。
いきなり寒くなりましたので皆様もご自愛ください。 おかげで今年は紅葉きれいですね。

951よっさん:2008/11/16(日) 12:12:17
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081116/20081116003.html
女子大生がバラ配布 「小さな結婚式場」PR
2008/11/16
 大阪市北区の複合商業ビル、ハービスent周辺で十五日、「Princess Kansai2007」受賞者の女子大生ら三人がウエディングドレス姿でバラの花を配布するイベントが行われた。

「Princess Kansai」は、関西全域の二百六十一大学を対象にした関西最大級のミスコンテスト。大学生が中心となって二〇〇七年から運営している。

 バラの配布は、冠婚葬祭業「レック」がこの日、同ビルに小規模結婚式場「小さな結婚式場」をオープンしたことを記念して企画。同店の基本プラン価格である六万五千円分(約三百本)のバラを用意し、若いカップルや女性買い物客らに配布して新店をPRした。

 同社は、手軽に挙げられる結婚式を提供しようと二〇〇〇年に同事業を開始。「あまり大仰な結婚式を挙げたくない」という価値観を持つカップルや再婚カップルなど、これまでに全国で約六千五百組が利用している。

952よっさん:2008/11/16(日) 12:28:23
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811150001
守口市、命名権売却へ 市民体育館など
2008年11月15日
 財政難に苦しむ守口市が、京阪守口市駅前の市民体育館など4公共施設のネーミングライツビジネス(命名権を企業などに売り渡す事業)に乗り出し、14日から募集を始めた。景気低迷の逆風が吹くが、地元企業を中心に、市長自らトップセールスにまわることも辞さない考えで、来年度は市道にも拡大を検討する。

 対象施設と年間契約額は、市民体育館(河原町)=2300万円以上▽生涯学習情報センター(大日町2丁目)=同▽文化センター(河原町)=1500万円以上▽市民球場・テニス場(松下町周辺)=500万円以上。他自治体の先行事例を参考に、立地や稼働状況から算定した。いずれも3年以上の契約を求める。

 市民体育館は、バスケットボール・日本リーグなどの会場として使われ、91年にはボクシング・辰吉丈一郎選手の世界タイトル戦も開かれた。

 生涯学習情報センターは「ムーブ21」、文化センターは「エナジーホール」と過去に公募して付けた愛称があるため、市は「何らかの形で残せないか応募者と協議したい」としている。

 募集は来年1月30日まで。金額による入札ではなく、庁内の選定委員会で公共性や地域性、名称案も考慮して決定する。来年4月からの使用を想定している。

 守口市は07年度末で約39億6千万円の累積赤字を抱え、府内市町村で最悪。実質赤字比率(13・57%)と連結実質赤字比率(23・18%)が「イエローカード」にあたる早期健全化基準を上回った。市は、このままの財政運営を続けると、09年度には国の管理下に置かれる財政再生団体に転落する可能性があるとしている。

 問い合わせは、市企画課(06・6992・1221)へ。

953名無しさん:2008/11/17(月) 08:06:58
>>943>>945
阪急ファイブのおっさんは下のスレの12から43の間に書き込んでいる、
「ぱっく」という人物です。内容から考えても間違いありません。
自分では兵庫県の阪神間在住と言っていますが、この際IP開示していただけないでしょうか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1161774230/-100

↓本人も認めています。(不愉快な内容で申し訳ないですが)
88 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] :2008/06/01(日) 20:03:10 ID:/3cYbz940
真摯なぱっく様をあらし扱いにするnakano★shima(笑)

954よっさん:2008/11/17(月) 09:08:02
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081117-OYT8T00034.htm
直下型地震想定400人避難訓練
東住吉区湯里小校区
 府を南北に走る上町断層の直下型地震を想定した防災訓練が16日、大阪市東住吉区の市立湯里小学校の校区であり、住民ら約400人が参加した。

 湯里連合振興町会の主催で初めて実施。16日朝に地震があり、同区では震度6強を観測と想定。住民らは8町会ごとに神社境内や公園などの避難場所に集まり、要援護者の安否確認を行った。湯里小体育館では、東住吉消防署員から毛布と物干しざおを使った応急担架の作り方や、三角きんによる止血法などを学んだ。

 また、高石市でも紀伊半島沖を震源とする地震で津波が発生したとの想定で、住民約200人が参加した総合避難訓練が行われた。

(2008年11月17日 読売新聞)

>東京よりリスクは遥かに少ないですが大阪も地震のリスクはありますから、こういった訓練は定期的に大規模に行った方が良いと思います。

955名無しさん:2008/11/17(月) 13:52:12
>>953
こちらからどうぞ

956名無しさん:2008/11/17(月) 15:33:14
>>953
こちらからどうぞ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1224689014/l50

957名無しさん:2008/11/17(月) 22:34:00
>>956
ありがとうございます。

958よっさん:2008/11/19(水) 09:24:31
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003477.html
「まいど1号」打ち上げ記念の商品券──地元・東大阪、小売店など参加へ
2008/11/19配信
 大阪府東大阪市は18日、地元の中小企業などの技術で開発した人工衛星「まいど1号」が2009年1月に打ち上げられるのを記念した商品券を市内の小売店などが発行すると発表した。1万円で1万1000円分が購入でき、市内の大型店を除く小売店や飲食店などで利用できる。景気低迷などで苦戦が予想される市内の小売業などを支援する。

 発行するのは地元小売店などで構成する東大阪市小売商業団体連合会。総額3億3000万円で、09年1月16日から市内の商店街などで販売する。東大阪市は国の交付金などを活用し3500万円を助成する。有効期間は3月8日までで、1人当たり3万円まで購入できる。市内の小売店や飲食店、理美容など2000店が参加する見通し。

959よっさん:2008/11/20(木) 19:34:50
KTVニュース関西版より
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
テロ対策訓練
海からテロリストが侵入したという想定で、大阪府警や港湾局は阪南港で合同対策訓練を行いました。訓練には、大阪府の港湾局などから約130人が参加しました。この訓練は国際テログループが感染性ウィルスを国内に持ち込むため、阪南港から侵入したという想定で行われました。訓練では、不審な船を発見した巡視艇がプレジャーボートで逃げようとする犯人に、威嚇射撃や放水を行って犯人のボートの航行を阻止し、船上で身柄を確保します。参加者は海上での大掛かりな訓練に、真剣な表情で取り組んでいました。

960よっさん:2008/11/20(木) 19:48:48
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081120/20081120002.html
学校制服、新作200点 ファッションショーも
2008/11/20
 制服や体操服など新作の学校制服約二百点を集めた展示会が十九日、大阪市中央区城見のツイン21MIDビルであった。学校や販売店など大勢の招待者にデザインや機能性、生産技術などをアピールした。

「富士ヨット学生服」で知られる大手総合メーカー、明石被服興業(本社・岡山県倉敷市、河合秀文社長)が毎年都市圏で開催している。

 会場内では、関西圏で約二百校が採用している制服の一例のほか、森英恵さんとデザイン提携し、誕生から二十年目を迎えた高級既製服「ハナエモリ スクールジェンヌ」のラインアップなどを展示。また制服と体操服のファッションショーを通じて着こなしなど制服選びのポイントを提案した。

 このほかシャツの透け感を防止する新素材や、力学に基づく設計で服の重さを肩に分散させ、型くずれしにくい工法なども紹介されるなど、関係者の注目を集めていた。

961よっさん:2008/11/23(日) 13:08:17
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081123-OYT8T00047.htm
快走自転車負の側面も
エコ、メタボ対策で脚光
  環境に優しく、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策にも有効な乗り物として近年、見直されてきた自転車。一方で、府内では放置自転車や事故の増加など負の側面も浮かび上がっている。保有率が埼玉県に次ぎ、全国2位の〈自転車王国〉でもある府の現状を取材した。(中村隆)

 社団法人「自転車協会」(東京)によると、2007年の府内の自転車台数は推定約660万台で、府民1・3人が1台保有している計算だ。自転車部品メーカー「シマノ」(堺市堺区)は、メタボ対策に自転車が役立つことを実証。昨年8月から3か月間、30〜56歳の社員約50人に通勤時や休日に自転車を利用してもらい体重などを測定した。週3回以上利用した18人中、12人は平均で体重が1・7キロ減少、体脂肪が減った人もいた。

 同社では社員約1200人中、自転車通勤の約360人に月2600〜5000円を支給。約300台収容の駐輪場や更衣室、浴場も設ける。「自転車が環境にも健康にもいいことを、まずは社員に認識してもらう」(同社広報室)狙いだ。同社がある堺市は自転車道の整備を積極的に進める。1月に北区の新金岡地区が府内で唯一、国土交通省と警察庁から「■自転車通行環境整備モデル地区■」指定を受けた。自転車通行が原則禁じられる歩道とは別に自転車道を設けるなどし、自転車と歩行者の交通を分離する。



 堺市と対照的なのが、大阪市だ。数年前から「不要不急の自転車利用はやめましょう」とのメッセージをホームページに掲載。放置自転車には「近距離は歩きましょう」と書いた紙を張り、「適正利用」を訴える。同市は1970年代から、JR環状線の外側の主な幹線道路に自転車道計約180キロを設け、同線の内側にも幅の広い歩道を整備。府公安委員会が自転車の通行を許可してきた。併せて駐輪場の整備も進めたが、「過度の利用を呼び込み、放置自転車が増えた」(道路部)。

 83年には放置禁止区域を指定し、放置自転車の撤去を始めた。一時は減少したが、93年ごろから再び増加し、07年度は約23万2000台を撤去。市管理部では「安価なせいか、撤去自転車を取りに来るのは4割程度で、保管場所もいっぱい」と打ち明ける。

 自転車が関係する事故も増加。府警によると、00年に48件だった自転車と歩行者の事故は、昨年は約4・5倍の218件で、うち1件は歩行者が死亡した。

 こうした状況を受け、府公安委員会は12月1日に改正府道路交通規則を施行。携帯電話での通話・メール、大音量で音楽を聴きながらの自転車運転を禁止する。



 私は大阪市内に住み、自転車をよく使うが、通行量の多い車道を走るのは危険を感じる。自転車通行が認められた歩道でも徐行が必要で、「自転車道があれば……」と思う。一方、違法駐輪や大人の2人乗りなどルール違反を何度も目にしてきた。

 「自転車道がすべてを解決するわけではない。行政の環境整備も必要だが、マナーを守ることが不可欠」。市民団体「おおさか自転車マップづくりの会」代表の青木洋介さん(35)の言葉が印象に残った。

        ◇

 ■自転車通行環境整備モデル地区■ 国土交通省と警察庁が自転車と歩行者との事故を減らすことを目的に指定。全国で98地区が選ばれており、各自治体は同省の支援を受けながら自転車専用道などの整備を進める。同省によると、全国の自転車通行が認められている歩道で、歩行者用と自転車用が分離されている路線は約3%にとどまる。

962名無しさん:2008/11/26(水) 13:30:17
南船場に関西のアイドル20組集結−FM番組が大規模イベント
http://namba.keizai.biz/headline/599/
Kiss-FM KOBE(神戸市)は11月30日、大阪・アメリカ村のスタジオから放送している番組「アイドルサイドを歩け」の初イベント「アイアル学園祭」をクリスタルパレスホール(大阪市中央区南船場3、TEL 06-6281-5818)で開催する。

 アイドルユニット「マリードール」がメーンパーソナリティーを務める番組「アイドルサイドを歩け」(土曜10時40分〜)は、現在2週間に1回のペースで公開収録を行い、収録後にはファンとアイドルの交流イベントを実施している。これまでの総集編となる「アイアル学園祭」は、スタジオ以外で実施する初の大規模イベントとなる。
 
 当日は、マリードールがサウンドクルーとして登場するほか、「4LEAF CLOVER」「姫☆DAN」「M/W」「Milky Hat」「山口満里奈」など関西で活躍するアイドル約20組がライブやトークショーを繰り広げる。そのほかファンとの撮影会やグッズ販売、メードによるフードやドリンクのサービスなども予定。すでに300人以上の申し込みがあり、「イベントに対する反響は大きい」(同局担当者)という。

 13時開場、14時開演。チケットは4,000円(1ドリンク付き)。

963名無しさん:2008/11/26(水) 13:45:01
>>945結局荒らしてるのは京都も大阪も嫌いなアンチ関西による人間の仕業か。

964よっさん:2008/11/26(水) 19:45:29
毎日jpより
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081126ddlk27010418000c.html
箕面市:全部局統一キャンペーン第1弾「一戸一灯運動」始まる /大阪
 ◇コーヒー1本の値段以下で防犯力向上 門灯や玄関灯、一晩中点灯し暗闇排除
 箕面市は今月から、全部局で啓発活動に取り組む「統一キャンペーン」を始めた。第1弾は「一戸一灯運動」で、門灯や玄関灯を一晩中点灯し、犯罪を未然に防ぐのが狙い。

 同市の啓発活動はこれまで、各部局が単独で実施してきた。キャンペーンでは、緊急性などを考慮し、全部局で統一テーマを設定。広報誌への掲載や市民への呼びかけなど、集中的に活動することで、効果アップを目指す。期間は3カ月程度で、テーマごとにロゴマークも作成する。

 今回のテーマを「一戸一灯運動」にしたのは、市民が手軽に参加しやすいため。暗がりを少なくすることで、ひったくりや性犯罪を防止する効果が高いとされる。

 気になるのは電気料金だが、10ワットの電球を1日12時間点灯すると、1カ月あたり76円程度かかるという。市広報課は「街路灯だけで死角をなくすのは難しい。缶コーヒー1本の値段以下で防犯力が上がるので、多くの家庭に参加してほしい」と話している。

 今後のテーマは全庁調査をして正式に決めるが、救急車適正利用の呼びかけ▽朝食を食べよう運動−−などを考えているという。【川端智子】

965よっさん:2008/11/26(水) 20:01:39
>ん〜、憎めない奴だぜ(笑)

asahi.comより
枚方は「くらわんこ」 着ぐるみ作製
2008年11月26日
「ゆるキャラ」ブームに乗って、枚方市の枚方文化観光協会がマスコットキャラクター「くらわんこ」を本格デビューさせた。早くもあの大人気キャラ「ひこにゃん」との共演を果たし、地元のイベントにも着ぐるみで登場している。

 ふんどしを締め、櫂(かい)を手にした犬の「くらわんこ」は、淀川を行き来する船に「餅くらわんか」「酒くらわんか」と声をかけながら物を売った枚方名物「くらわんか舟」の船頭さんがモチーフ。くらわんか餅とごんぼ汁が好物で、かつて船宿だった市立枚方宿鍵屋資料館(堤町)に住んでいる、という設定だ。

 枚方市役所前で20日に開かれた友好都市との物産展に登場。この日から売り出された「くらわんこまんじゅう」とともに人集めに一役買った。

 「くらわんこ」は3年前に協会職員がデザイン。情報誌に載せたり、ステッカー(150円)などのキャラクターグッズを販売したりしてきたが、今年が協会の設立10周年にあたるのを記念して着ぐるみをつくり、イベントなどに登場してもらうことにした。10月下旬に滋賀県彦根市で開かれた「ゆるキャラまつり」に参加し、ひこにゃんや奈良のせんとくんと交流した。

 協会は「くらわんこの人気を高めて、枚方への関心も高めたい」とし、新たなグッズの開発も企画している。

966よっさん:2008/11/27(木) 21:20:09
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081127-OYT8T00067.htm
府内救急新たに10病院
総数264に
 府救急医療対策審議会は26日、今年度の救急告示医療機関として、10病院を新たに認定することを承認した。これで府内の救急病院は264となり、医師不足などで患者受け入れが難航して危機に直面している救急医療体制の改善が期待される。認定日は12月7日。

 府によると、2000年に300を超えていた救急病院は、患者急増などで減少。救急患者が、複数の病院に受け入れを断られるケースは府内でも相次いでいる。このため府は、「365日・24時間体制」などと定めた認定要件を緩和し、週1回以上の24時間体制などでも可能にしたという。

967名無しさん:2008/11/28(金) 00:19:31
>>965
伝統×ゆるキャラですか。たこ焼きキャラと安易な発想のものにしがちな中で頑張ってると思います。

968名無しさん:2008/11/28(金) 21:02:37
守口市:市民体育館に命名権 4施設に導入、「3年で2億円」の皮算用 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081128ddlk27010366000c.html
 守口市は、市民体育館など4公共施設について、企業名などを付ける権利を売却する「ネーミングライツ」(命名権)を導入することを決めた。厳しい財政の改善策の一環で、西口勇市長自ら企業に売り込みをかけることも検討し、3年間で約2億円以上の収入を皮算用している。

 募集施設と年間の最低契約額は、市民体育館2300万円▽市民球場とテニス場500万円▽生涯学習情報センター2300万円▽文化センター1500万円。電車やバスからの見やすさなどを考慮して設定した。契約は最低3年以上で、市の選定委員会が公共性なども考慮して決める。応募締め切りは来年1月30日。

 同市は、三洋電機本社などがあり70〜80年代は法人市民税などで潤った。しかし近年、景気低迷や人口減少などで税収入が落ち込む一方、生活保護費などの出費が増加。07年度は一般会計で約14億4800万円の赤字、累積赤字額は約39億6100万円(同年度末現在)に上る。市企画課は「大手企業や市内の企業だけでなく、地域貢献に興味のある企業に積極的に手を挙げてもらいたい」としている。【宮地佳那子】

969名無しさん:2008/11/29(土) 09:20:24
ありがとうフェスティバルホール 展示とライトアップ2008年11月28日

http://www.asahi.com/kansai/special/OSK200811280044.html


 フェスティバルホール(大阪市北区中之島2丁目)と朝日新聞社などは、12月にいったん閉館する同ホールのイベント「50年ありがとう、そして未来へ」の一環として、パネル展示(12月2〜30日)とライトアップ(12月13〜30日)を実施する。

 パネル展示は午前10時半〜午後9時にホール2階コンコースで。これまで出演した著名音楽家や半世紀の歴史を振り返る写真約25点を紹介する。催しの都合で見学できない時間帯もある。ライトアップは、ホール南側の外壁にイルミネーションと「50年ありがとう」の文字を照射し、大阪の年末の風物詩「OSAKA光のルネサンス」に参加する。問い合わせはフェスティバルホール(06・6231・2221)へ。

 閉館後は朝日新聞グループが超高層の2棟の「中之島フェスティバルタワー」(仮称)を建設し、四つ橋筋東側の1棟目内に13年、新しいフェスティバルホールが完成する。

970よっさん:2008/11/29(土) 20:22:21
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/29/20081129-004078.html
黄葉輝く御堂筋
 大阪のメーンストリート・御堂筋に並ぶイチョウの街路樹の葉が黄色く色づき、秋の深まりを告げている=写真(前川純一郎撮影)。

 イチョウは昭和12年の御堂筋の完成時に植えられ、現在は約4キロの区間に970本が連なっており、通行人らの目を楽しませている。

 大阪管区気象台によると、11月は中旬に冷え込んだ日もあったが、全般では平年並み。今後1週間の平均気温は15度前後で平年並みか、やや高めといい、12月上旬までは黄葉が見られそうという

971名無しさん:2008/12/02(火) 11:34:13
堂島ロールは堂島ホテルロールとそっくりだそうです。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1227022302/
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1208052497/

972名無しさん:2008/12/03(水) 01:27:21
湊町と南堀江を結ぶ歩行者専用橋「浮庭橋」、12月20日供用開始へ
(2008年12月02日)
http://namba.keizai.biz/headline/606/

 大阪市は11月28日、道頓堀川に建設中の「浮庭橋(うきにわばし)」を12月20日13時に供用開始すると発表した。

 浮庭橋は、浪速区湊町地区と西区南堀江地区を結ぶ、長さ76.3メートルのつり橋形式の歩行者専用橋。橋桁の側面をツタで覆うなどし、「道頓堀川に浮かぶ『はらっぱ』」をイメージした。幅員は4メートル〜6.2メートルで、橋上には4メートル幅の通路以外に、芝生や植栽を植えた「たたずみスペース」を約300平方メートル設け、憩いの空間を確保した。

 同市では橋の完成に先立ち、大阪市在住・通勤・通学者を対象に名称を募集。小学生から80代のお年寄りまで幅広い年齢層から343通の応募があり、10月28日に行われた選考会で浮庭橋に決定した。橋の4隅には高さ20センチ、幅50センチのガラス製の橋名板が取り付けられる予定。

 橋の供用開始により、FM大阪やライブハウス「なんばHatch」などが入居する「湊町リバープレイス」と、7月15日に開業した飲食施設「キャナルテラス堀江」が新たな動線で結ばれる。来年2月にはキャナルテラス堀江の「西棟」も完成するほか、阪神なんば線が3月20日に開通するなど、浮庭橋周辺エリアは活気づきそうだ。

973名無しさん:2008/12/05(金) 21:23:25
経営難の阪南市立病院 医師3人確保も先行き不透明
2008.12.5 20:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081205/lcl0812052047004-n1.htm

 医師の辞表提出で、再び経営難に陥っている大阪府阪南市立病院問題で、福山敏博市長は5日、新たに医師3人を雇用する方針を明らかにした。このうち2人はほぼ確保できる見通し。残りの1人は現在、交渉中という。

 この日市議会特別委員会で報告。1人は12月から月2回、非常勤で内科外来を、もう1人は1月から常勤で総合診療を担当する。交渉中の医師とは2月以降、週2回勤務で話を進めているという。

 一方、辞表を提出している医師らについて「病院存続のため慰留に努めたい」とし、辞意撤回がなければ病院経営は難しいとの考えを改めて示した。

 同病院の累積赤字は平成19年度末で約22億8000万円。病院存続のために、不良債務を長期債務に振り替える「公立病院特例債」の発行を要望しているが、医師の確保が前提となっている。

974名無しさん:2008/12/06(土) 01:05:36
>>971
堂島ホテルのロールケーキから、堂島ロールと、堂島ホテルロールと派生したようです
ややこしいし、きな臭い感じもしますが、どちらが本家かの話のようですが…

ただどこでも手に入るという状況となるとどうなんでしょうか。堂島ホテルロールの方が
ある意味手に入り難い状況を考えると、貴重かもしれませんね。

ttp://maa.blog.eonet.jp/tabearuki/2007/01/the-diner-eaeb.html

975名無しさん:2008/12/06(土) 11:52:57
>>974
堂島ロールは大量に生産されているので工場生産だとか、
原材料表示が店によって違っていて生クリームが使われていないのでは?などの変な噂があるのでショックです。
堂島ホテルロールは並ばずに買えるそうなので今度大阪に帰ったときは買ってみたいです。

976名無しさん:2008/12/06(土) 13:17:45
潜在看護師 安心復職へネット講習 大阪府、来年度から支援
http://www.sankei-kansai.com/2008/12/06/20081206-004228.html
 育児や家庭の事情などで医療現場から離れている「潜在看護師」の復職に向けて、大阪府がインターネットを活用した講習「e−ラーニング」による支援事業を平成21年度から始めることが5日、分かった。府によると都道府県としては全国初の取り組みという。病院での研修と組み合わせることで、府内に約2万人にいるとみられる潜在看護師の復職を促す。本格運用を前に来年2月から試行する予定で、府は「納得いくまで学習し、復帰への不安を取り除いてほしい」としている。

 厚生労働省の平成14年の調査では、潜在看護師は全国で約55万人に上り、府看護協会の推計では府内に約2万人にいる。

 府医療対策課によると、府が策定した18年から22年までの看護職員需給見通しでは、府内の看護師はぎりぎり足りている。しかし、18年度の診療報酬改定で、手厚く看護師を配置した医療機関に報酬を増額する基準が導入されたため、看護師の獲得競争が生まれ、医療現場で不足感が増大している。

 府は、e−ラーニングのノウハウを持つ府立大看護学部や潜在看護師の復帰を支援する講座を開催している病院などと19年度から教材を開発した。自宅や好きな場所で都合の良い時間に、何度も繰り返し学習できるのがメリットという。受講料は無料で、21年度は、年間約100人の受講を目標にしている。

 教材は採血や静脈注射、点滴など8科目。映像を使って採血の手順などを説明しており、研修を受け入れる病院にとっては、最低限理解しておいてほしいという内容。ブランクのある看護師が復職に向けて不安を取り除けるように工夫されており、1科目15分程度で、各科目の最後には理解度を確認する項目を設けた。また、研修を受け入れる病院の一覧も掲載し、インターネットでの申し込みも可能にする。

 府は今月にも研修受け入れ病院の募集を開始。府内8医療圏に少なくとも各2病院確保し、受講生が自宅近くで研修を受けられる態勢を整えたいとしている。

 府は、府看護協会を通じて有資格者に周知するほか、PRチラシやカードを配布する。このほか、病院のホームページで取り組みを紹介してもらえるよう呼びかけ、再就職先を探している潜在看護師の目にとまるようにするという。

 府医療対策課は「新規に養成するより、潜在看護師を活用するほうが費用対効果の面でも優れている。医療現場も即戦力として期待している」としている。

977名無しさん:2008/12/08(月) 19:26:26
周産期医療分野でも大阪は最先端で、搬送コーディネータ制を
実施しているのは5都道府県で、そのうち医師だけで
運用しているのは大阪だけだそうです。

救急病床、転院で確保
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081208-OYO1T00428.htm?from=top…大阪府内スタート

 救急搬送の増加で、重篤患者を受け入れる「3次救急病院」に患者が集中していることから、大阪府内の3次救急病院などが8日から、軽症患者を一般病院の療養病床に移す取り組みを始めた。救急病床が軽症患者で埋まることを防ぐためで、運営に携わる日本慢性期医療協会(東京)によると、全国で初めてという。

 千里救命救急センター(同府吹田市)など五つの3次救急病院と、慢性期の疾患などに対応する療養病床を持つ府内の22病院が参加。急性期を過ぎた患者や、肺炎や脱水症状など症状の軽い患者が対象になる。

 病院間の調整を行うコーディネーターを豊中平成病院(同府豊中市)が務め、通常なら病院探しに1週間程度かかる転院手続きが1〜3日に短縮されるという。同協会は「3次救急病院はベッド不足や転院先探しに困っており、その負担を軽減するモデルケースにしたい」としている。

(2008年12月8日 読売新聞)

978名無しさん:2008/12/09(火) 21:58:07
新酒造り:高槻・富田地区で大詰め迎える /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081209ddlk27040368000c.html
 江戸時代から銘酒の産地として知られる高槻市富田地区で8日、タンクのもろみをかき混ぜて発酵を促す「櫂(かい)入れ」が行われ、新酒造りが大詰めを迎えている。

 同地区は良質の米と阿武山山系の清水に恵まれ、江戸時代から銘醸地の一つに数えられていた。一時は24軒の酒造家がしのぎを削ったが、現在は清鶴酒造(同市富田町6)と寿酒造(同市富田町3)の2軒のみとなってしまった。

 清鶴酒造では同日、杜氏(とうじ)の山本弘毅さん(71)らが、蒸し米とこうじを加えて仕込んだタンクに、長さ3メートルほどの櫂を差し入れてかき混ぜていた。新酒は20日ごろがら店頭に並び、来年4月ごろまで出荷される。山本さんは「口当たりが良く、ふくよかな味わいに仕上がりそうです」と話した。【衛藤達生】

毎日新聞 2008年12月9日 地方版

979名無しさん:2008/12/10(水) 20:44:04

大阪府、医薬・バイオ関連のVB支援拡充 治験受託へ病院ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081209c6b0903709.html

 大阪府は2009年度から、医薬・バイオ関連のベンチャー企業支援策を大幅に拡充する。企業が新薬の開発をスムーズに進められるよう、府内の主な医療機関をネットワーク化。府の窓口が一括して企業から臨床試験(治験)を受け付け、各医療機関に橋渡しする。創業間もない有望企業に重点投資する10億円規模のファンドも設立する方針。産学官の連携を強化し、医薬・バイオ産業を将来の大阪経済を担う成長分野に育てる考えだ。

 医療機関のネットワークには当初、地方独立行政法人の大阪府立病院機構(大阪市)に属する病院や国立循環器病センター(吹田市)、大阪大医学部付属病院(同)、独立行政法人、国立病院機構の大阪医療センター(大阪市)などが参加する。

 豊中市の千里ライフサイエンスセンタービルに今秋開設した府のバイオ振興拠点「大阪バイオ・ヘッドクオーター」内に窓口を設置。治験についての相談・申請の受け付けや情報収集などを実施、企業側の幅広いニーズに応える。

980名無しさん:2008/12/11(木) 19:24:57
「丑」サイズの巨大絵馬 大阪・天神橋筋商店街に
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081211-OYO1T00475.htm?from=main3

 大阪市北区の天神橋筋商店街(全長2.6キロ)に11日、来年の干支(えと)の「丑(うし)」などをあしらったジャンボ絵馬(縦1.5メートル、横2.2メートル)3枚がお目見えした。

 各種イベントなどを通じ、交流を深めている関西大の学生25人が約1か月がかりで制作。両面に丑や大阪天満宮、梅の絵が描かれ、商店街をゆっくりと歩いてもらいたいとの思いを込め、「牛の歩みでのんびりと」などのメッセージも添えられている。

 来年3月頃までアーケードにつるされる予定。

(2008年12月11日 読売新聞)

981名無しさん:2008/12/11(木) 19:46:51
クリスマスツリー:5色のバラの花、別世界−−ザ・リッツ・カールトン大阪 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081211ddlk27040473000c.html
 クリスマスを控え、大阪市北区梅田2のホテル「ザ・リッツ・カールトン大阪」では、ワインレッドやピンクなど5色のバラ1200個で彩られたクリスマスツリーがムードを盛り上げている。

 ドイツで始まったとされる、もみの木に紙製のバラを飾ったツリーがモチーフ。来客を迎えるロビーには、高さ3・5メートルの巨大ツリーがあり、生花のバラを特殊加工した「ブリザーブドローズ」がちりばめられている。館内の至るところにも、高さの異なるツリーや木馬や天使の装飾が施されている。

 13〜25日には、米サンフランシスコの4人組「キャロラーズ」が、ロビーなどで1日2〜3回、クリスマスソングのミニライブ(無料)を開く。ツリーは28日まで。同ホテル(06・6343・7000)。【青木絵美】

毎日新聞 2008年12月11日 地方版

982名無しさん:2008/12/12(金) 09:52:47
ろうそくの灯で温暖化防止をアピール 大阪・西梅田
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200812/12/soci218232.html

ろうそくの灯で街を照らす「100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ2008」(スポーツニッポン新聞社など後援)が11日、大阪市の西梅田周辺であった。温暖化防止など地球環境を考えようと毎年夏と冬に行われ、今回で7回目。周辺の企業も照明を落とすなどしてイベントを盛り上げた。帰宅途中のサラリーマンやカップルら多くの人たちが足を止めていた。中にはカメラ持参の人もおり、幻想的な一夜を楽しんだ。


[ 2008年12月12日付 ]

983名無しさん:2008/12/12(金) 19:44:24
朝市が地域に力 新鮮野菜、住民にぎわう
2008/12/12
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081212/20081212002.html
 大阪府内で生産された野菜などを販売する「なみはや朝市in大江」が七日、天王寺区四天王寺一丁目の大江小学校校門周辺で開かれた。天王寺カブラをはじめ「なにわの伝統野菜」などが販売され、早朝から商品を買い求める大勢の区民らでにぎわった。

大江地域のまちおこしなどに取り組む「大江まちづくり協議会」(重松原代表)の主催。日本仏法最初の大寺として古くからにぎわっていた四天王寺周辺の雰囲気を取り戻そうと、今回、初めて開いた。

 野菜は河内長野の生産者のグループ「河内長野市農業研究会」(門林秀昭会長)からの提供。河内ダイコンや同市産の米など約二十種類が並べられた。訪れた約六百人は、採れたての新鮮な品々をわれさきにと買い求め、袋いっぱいに詰めていた。

 一角では天王寺カブラのふろふきも無料で振る舞われ、買い物客らが格別の味に舌鼓を打っていた。同区椎寺町一丁目の主婦、斧渕トクさん(85)は「カブラは甘みがあっておいしい。これからも朝市を開いてくれるとうれしい」と話していた。

2008/12/12のニュース

984名無しさん:2008/12/12(金) 19:47:13
本紙代表がメディア論 北千里高で「出前授業」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081212/20081212005.html

 総合授業の時間を利用して生徒にさまざまな分野の職業を知ってもらおうと、大阪府吹田市の府立北千里高で十一日、一年生三百二十人を対象に今年二回目の「出前授業」が外部講師十一人を招いて行われた。

五、六時間目を利用して、生徒各自が好きな講師二人を選んで受講。プロスポーツ界からはプロバスケットbjリーグ「大阪エヴェッサ」の天日謙作ヘッドコーチ、ファッション界からは「ジェットレーベル」の金山英紀代表、法曹界からは太陽法律事務所の岡村英祐弁護士ら一流の顔ぶれがそろい、生徒は熱心に聞き入った。

 マスコミを代表して「メディアの現状」を話した新日本海新聞社大阪本社の畑山博史代表は「新聞などの紙、テレビなどの電波、インターネットなどの通信」の特性と将来性について説明。記事や番組など情報コンテンツ作りの現場の苦労などを、身ぶり手ぶりを交えながら話した。

 比嘉悟校長は「生徒も熱心に聞いていたようでやはり実体験の話は大切。広い世界を知り、将来の進路選択の一助となるように今後も一年生を対象に毎年続けて開催していきたい」と話している。

2008/12/12のニュース

985名無しさん:2008/12/12(金) 22:06:36
>>984
こういう講義ならなー

⑬ 関西大学 社会学部 黒田勇教授(学部長) 『メディア社会の現在』
http://www.tosajuku.ed.jp/NEWS/2008/07jul/0703/index.html

986名無しさん:2008/12/13(土) 14:29:00
道路にミスト状の水噴霧へ大阪府
2008.12.13 12:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081213/lcl0812131254003-n1.htm
 アスファルトやビルが吸収した太陽熱が夜間に放出されることなどで都市部の気温が上昇する「ヒートアイランド現象」対策として、大阪府が平成21年度から、都心の道路にミスト状の水を噴霧する新技術で気温上昇の防止を図る「クール・ロード推進事業」を試験導入する方針であることが13日分かった。都道府県レベルでは初の試みになるという。

 府によると、大阪ではこの100年間で気温が2・1度上昇。全国平均1・0度を大きく上回っており、ヒートアイランドによる影響が大きいと考えられるという。また東京、名古屋など他の都市よりも真夏日が多く、この30年間で日数も1・4倍に増加している。

 そこで府では、スプリンクラーの噴霧技術などを生かして、道路に水を効率的に吹き付ける新技術の開発・導入を検討。道路を水浸しにすると雨の日のように車がスリップする可能性があるため、道路の熱を奪ってすぐに蒸発するミスト状の水を噴霧する新技術を専門の業者に開発させるという。道路にまく水には、安価な地下水や下水高度処理水を用いる方針だ。

 府みどり都市環境室は、実証実験の実施費用として21年度予算に約500万円を概算要求。担当者は「まだどこで実施するか、具体的にどういった業者に開発を依頼するかは未定だが、日本有数のヒートアイランド都市として、温度の上昇にストップをかけたい」としている。

987名無しさん:2008/12/13(土) 14:30:07
国登録文化財に 府立桜塚高の塀と小川香料大阪支店
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081213/20081213002.html
国の文化審議会が十二日答申した登録文化財に、大阪府内から府立桜塚高(豊中市)の塀と小川香料大阪支店(大阪市中央区)の社屋の二カ所二件が選ばれた。これで府内の登録文化財建造物は百九十二カ所五百八件となる。

 府立桜塚高は一九三八(昭和十三)年に豊中高等女学校として創建。現在もその当時の塀が敷地北辺の左右と南東隅にあり、総延長は百三十メートルになる。

 塀は高さが約一メートルで、桜の花形の透かし穴が開いており、威圧感がないのが特徴。審議会では創設された当時の様子とともに、「女学校らしい穏やかで気品のあるたたずまいを見せている」と評価した。

 小川香料大阪支店の社屋は三〇年に建てられた鉄筋コンクリート造りで、地上四階、地下一階の構成(四階部分は六三年に増築)。各階の円弧を用いた窓枠と窓ひさしを交差させた造りなど全体が二十世紀初頭に欧米を中心に流行したアール・デコ様式と評価された。

2008/12/13のニュース

988名無しさん:2008/12/13(土) 17:57:10
光の質や角度で絵の表情が変化 サンドアート人気
2008/12/13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081213/20081213003.html
 色の付いた砂で点描画のように絵を描くサンドアート。この画法を用いた表現を追求する大阪のアーティストの作品が人気を集めている。砂の粒に当たる光の質や角度で絵の雰囲気が変わる「表情の変化」が、鑑賞者を魅了している。

「いかに美しい色で絵を描けるかずっと考えてきた」という大阪市住吉区の椿Ako(本名・椿明子)さん。油彩や水彩などさまざまな画材を試したが「満足できなかった」という。

 行き着いたのは「色を粒々にする」こと。着色した砂や自然の砂を色彩の粒ととらえ、画面を作る。粒状だと混ぜても溶け合って濁らない半面、隣り合わせの色が遠くからは一つの色に見える視覚現象で「すべての色を出しつつ、従来の点描画のように美しく発色させられる」のだという。

 キャンバスに接着剤を塗り、一粒の直径一ミリ弱の砂をかけてはらう。色彩を調節しながら何度も同じ作業を繰り返し完成させた絵は、自然の光では柔らかく、一定方向のスポットライトではくっきりと鋭い多彩な「表情」を見せる。

  ◇    ◇

 アーティストからの委託を受け、店やインターネットで絵画を販売する「アートメーター」(東京都)で出品したのは昨年四月。千五百人以上の画家が登録されている中、幅広い年代の女性を中心に人気を集め、今年十一月までに百四十作品以上を販売。人気ランキングの上位を維持し続ける。

 冨田佳月子店長は「キャンバスからの立体感が魅力」と指摘。店では光の角度を変えながら紹介することも多いという。売れ筋は「宇宙観を描いている」(椿さん)という抽象画。星や花のような模様などがバランスよく散りばめられている。

 椿さんは「サンドアートの技法を多くの人に知ってもらい、実践してもらえれば」と思いを込める。

  ◇    ◇

 一方で、砂の特徴を生かした可能性を追求。基本に使う十色の砂は細かい穴があるゼオライトを使うため、香りを吸収。絵の花に香水を振り掛けて楽しむ方法なども提案する。

 また平面だけでなく、ガラスのコップに砂を積み上げながら風景などを描き出す立体作品も制作。一九九〇年に大阪市で開かれた国際花と緑の博覧会のポスターなどにも採用されてきた。

 一九八九年にはサンドアート協会を設立し、来年は二十周年の節目。「あらゆる砂を使って色彩の研究を進め、点描を突き詰めていきたい」と求道者の姿勢を貫いている。

2008/12/13のニュース

989名無しさん:2008/12/13(土) 17:58:14
年末商戦の刺激策に 市特別商品券を発売
2008/12/13
 大阪府池田市は経済の活性化と地域の商業振興を目指し十日、市役所(池田市城南一丁目)などで市特別商品券を発売した。商品券は一枚五百円券を二十一枚一セットにして、一万円で一万セットを販売。市内の商店やスーパーなど、約千店舗で使用できる。有効期限は来年三月末まで。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/081213/20081213004.html
 この日、市役所一階窓口では、5%得になる商品券を手に入れようと、午前九時半の発売開始前には約二十人の市民らが並んだ。商品券に描かれている市制施行七十周年のイメージキャラクター「ふくまる」の着ぐるみも登場し、愛嬌(あいきょう)を振りまきながら商品券のPRに一役買っていた。

 市役所で商品券を手に入れた同市城南三丁目の前之浜百合子さん(40)は、「商品券は普段の食料品や生活必需品に使います」と話した。

 特別商品券の販売を決めた池田市の倉田市長は、「これから忘年会など年末に向けて使用していただいたら。今回の販売が年末商戦の刺激策となれば」と商品券への思いを語った。

2008/12/13のニュース

990名無しさん:2008/12/13(土) 22:18:31
>>985
日本って未だにメディアリテラシーのプログラムが出来てないな。
1年に1ー2時間軽くレクチャーするだけでもだいぶ違うのにね。

991名無しさん:2008/12/14(日) 13:20:18
「招き猫」、不況で売れ行き好調 外国人にも好評

急激な不況で消費が冷え込むなか、幸運を呼び込むとされる「招き猫」の売れ行きが好調だ。最近は「ラッキーキャット」と呼ばれて外国人観光客の土産物としても人気で、愛知県瀬戸、常滑両市などの産地では、生産者らが「金融危機を吹き飛ばして」と期待を寄せている。

 大阪・ミナミの道具屋筋商店街。看板などを扱う「松田」には、色によって御利益が異なる「風水猫」など約30種類が並ぶ。経営者の松田博史さん(61)は「不景気でほかの商品はさっぱりだが、招き猫だけはよく売れて」。

 瀬戸市のメーカー「中外陶園(ちゅうがいとうえん)」では、金融危機が取りざたされるようになった今秋から注文が相次ぎ、金運を呼ぶという黄色の招き猫は昨年同期より約2割増。小さいサイズや宝くじが入る袋付きの1000円前後のものが人気で、担当者は「商店だけでなく、家庭用にと求める人が目立ってきた」と話す。

 日本でのおみやげとして外国人にも好評だ。関西空港の土産物店「AMITA」でも9月頃から人気が出始め、一時は品切れになるほど。売り上げは昨年の約1・5倍にのぼっている。

(2008年12月14日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081214-OYO1T00105.htm?from=top


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板