したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

堺の話題

1nakano-shima★:2007/08/01(水) 09:38:19
堺に関する話題・ニュースについては、こちらへ。

堺が入っていても、テーマ別の他のスレで扱う情報は、それぞれのスレでお願いします。

http://www.city.sakai.osaka.jp/

309よっさん:2008/10/24(金) 08:42:37
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002956.html
硫化水素ガスを分解除去──堺市消防局と市内企業が装置開発
2008/10/24配信
 堺市消防局とガス回収装置製造、勝栄産業(同市、渡辺勝衛社長)は硫化水素ガス分解除去装置を独自に開発し、23日までにこの装置1台を特別災害対応自動車に備えた。装置を販売する予定はないが、硫化水素ガスによる自殺が全国で相次いでいるため、他の自治体の参考になるよう情報を公開する。

 消防局が勝栄産業に設計・製造を委託した。装置は透明な樹脂を素材にしており、縦横各約45センチ、高さ約37センチで重さ約6キロ。

 装置の上側が開いており、2枚の網をかぶせ、網の間に特殊な薬剤を挟む。送排風機を使って装置の下に開いた穴から硫化水素ガスを送り込むと、ガスは薬剤に吸収され、濃度が低くなって網の上に排出される。

 9月に密室状態のコンテナ内で実験し、ガスの濃度は11分間に約1500PPMから約10PPMに薄まった。新装置はガスを発生させる入浴剤や洗浄剤も一緒に処理できる点が便利という。

310よっさん:2008/11/02(日) 18:29:10
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081102-OYT8T00039.htm
「大寺餅」里帰り
空襲で店焼失、移転・・・・堺・開口神社境内に
 堺大空襲(1945年7月)で焼失するまで約350年にわたって、堺市堺区の開口(あぐち)神社境内に店を構えていた和菓子店「大寺餅(おおてらもち)河合堂」が1日、63年ぶりに神社境内に“里帰り”した。市の提案を受け、期間限定で実現。参拝客らが、市出身の歌人与謝野晶子も好物だったという伝統の味を楽しんだ。

 1596年に創業。神社が地元で「大寺さん」の愛称で親しまれていることから、餅の名前も付いたという。上方落語「疝気(せんき)の虫」にも登場し、晶子は訪ねてくる親類に「おみやげは大寺餅に」と語ったと伝えられる。

 空襲で店舗が焼けたため、同市西区に移転。1974年からは神社の西約1キロの堺区少林寺町西に店を構えている。市が提案したところ「市民に喜んでもらえるなら」と同店も快諾し、神社境内に屋台を設けることに。同店は「これを機に餅の名前の由来も改めて知ってもらえれば」としている。

 2、3、8、9日も営業。午前10時〜午後4時。あんころ餅、きなこ餅は105円、大福焼餅は168円。

311名無しさん:2008/11/03(月) 09:55:20
仁徳天皇陵周辺 ゴミ330キロ集める
「まもり隊」奉仕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081103-OYT8T00108.htm
(2008年11月3日 読売新聞)

世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵(堺市堺区、大山古墳)の周辺で2日、地元自
治会などでつくる「仁徳陵をまもり隊」(下原武雄会長)がボランティアで清
掃した。同隊の活動は、同天皇陵を含む百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産
登録を目指して2年前に始まり、9月に世界遺産の国内候補地リスト入りが決
定してから初の開催で、過去最多の約350人が参加した。

 榎校区と大仙学区の両連合自治会など5団体が参加。宮内庁の許可を得て、
濠(ほり)や遊歩道などで空き缶やペットボトルを拾い、水面の落ち葉を棒でか
き集めるなどした。集まったゴミは約330キロで、テレビやバッテリーも捨
てられていた。

 両自治会などは2006年3月に同隊を結成して年2回、約200人が参加
して活動を継続。草野利夫事務局長は「国内候補入りは素晴らしいこと。市民
のムードは盛り上がり、将来は世界遺産の古墳群全体に活動を広げたい」と話
した。

312よっさん:2008/11/03(月) 18:07:05
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
環境問題に関心を
子どもたちに環境問題について関心をもってもらおうという催しが堺市で開かれ、バイオディーゼル燃料をつくる実験などに挑戦しました。

この催しは大阪府立大学や環境問題に取り組んでいる地元のNPO法人などが行っています。
堺・南区の泉ヶ丘駅周辺の4か所の会場には環境問題について紹介したり実験やクイズに挑戦したりする50余りのコーナーが設けられています。
このうち家庭排水について学ぶ実験コーナーでは、とぎ汁を水で1000倍に薄めても有機物の量を示す試薬に入れるとピンク色に変わることを確かめました。
驚いた子どもたちに担当者はシャンプーを洗い流した水など家庭排水を意識するよう呼びかけていました。
また、バイオディーゼル燃料を作るコーナーでは子どもたちが、最初の工程の使用済みの天ぷら油にメタノールなどの薬品を混ぜる作業を体験しました。
参加した子どもたちは「環境にやさしい生活をできるように心がけたい」などと話していました。

313名無しさん:2008/11/05(水) 18:48:26
世界遺産登録目指し 府など有識者会議
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081105-OYT8T00066.htm
(2008年11月5日 読売新聞)

世界文化遺産の国内候補地リスト入り(条件付き)が決まった百舌鳥(もず)・
古市古墳群について、堺、羽曳野、藤井寺3市と府は4日、「世界文化遺産登
録有識者会議」を設置した。登録に向けた課題の検討を共同で本格化、実務協
議のため近く、合同会議も設ける。

 堺市は仁徳天皇陵(大山古墳)などを擁する百舌鳥古墳群の登録を目指し、
2006年4月に単独で有識者会議を設置。その中で、応神天皇陵(誉田御廟
山(こんだごびょうやま)古墳)などがある古市古墳群についても「一体的に登
録を目指すべき」との意見が強まり、昨年6月から他の2市と府が会議に参加
していた。

 今後は共同運営とするが、委員10人は堺市の会議メンバーが留任。この日
は座長に石森秀三・北海道大観光学高等研究センター長を選出。文化庁から課
題に挙げられた緩衝地帯の設定法や、古墳群のうち、どの古墳を世界遺産の推
薦対象にするかなどを議論する。

314名無しさん:2008/11/05(水) 18:51:16
堺、連泊日数全国一
国交省調べ シャープ誘致効果
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081105-OYT8T00060.htm
(2008年11月5日 読売新聞)

 堺市内のホテルに客1人が連泊する長さを示す「平均宿泊日数」が今年1〜
6月、全国の市町村で最長だったことが国土交通省(現・観光庁)の調査でわ
かった。市などは、シャープの液晶テレビ用パネル工場建設に伴い、長期出張
などが増えていると分析しており、「経済の波及効果が表れ始めた」と歓迎し
ている。

 国交省では、従業員10人以上のホテルや旅館などの全国約1万施設を対象
に、四半期ごとにアンケートを実施。今年から、客1人あたりの平均宿泊日数
を市町村別に集計している。

 堺市の1〜3月が1・78日で、トヨタ本社がある愛知県豊田市(1・76
日)などを抑えてトップ。4〜6月も2・32日で、長期滞在の観光客らが多
い沖縄県石垣市(1・85日)などを上回って、連続で最長だった。

 堺ホテル協会(加盟9社)の杉林克広会長によると、シャープ関連の宿泊客
は今年に入って本格的に増加。自身が経営するシティーホテル(94室)では
1か月の全宿泊客の半数余りを占めることや、2〜3か月の連泊もあり、「厳
しい経済状況の中、スポット的に追い風が吹いている」と喜ぶ。

 また、南海本線堺駅の昨年4〜8月の乗降客は月74〜75万人台だったが
、今年は4〜6月が77万人台、7月は約80万人、8月は約83万6900
人と、前年より約12%(約8万8000人)も急伸。南海高野線堺東駅も、
8月は約131万人と、前年より1・2%(約1万5000人)増えた。

 市産業政策部では「工場が稼働すれば人、モノ、金が動き、波及効果は徐々
にではあるが、更に広がっていくのでは」と期待する。

315よっさん:2008/11/05(水) 18:58:37
>>314

 私とお付き合いのある建設関係の人が言っていましたが、今の大阪はビジネスホテルなど「手軽な価格で気軽に泊まれるホテルの予約が本当に取りにくい」そうです。
 記事にあるように、大阪湾岸での活発な工場建設が工事関係者の膨大な宿泊需要を産んでいるからでしょう。

316名無しさん:2008/11/05(水) 19:06:44
文化財20カ所公開 飯匙堀など特別に 堺
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811050002
2008年11月05日 asahi.com

堺市堺区で、普段は公開されていない歴史名所や、文化財のある寺院など計2
0カ所が、9日までの期間限定で特別公開されている。昨年から始まった催し
で、今年は公開場所を5カ所増やし、有料の7カ所のうち3カ所を千円で回れ
る共通拝観券を導入した。市などでつくる実行委員会では期間中、昨年より約
1万人多い4万人の来訪者を見込んでいる。

 毎年8月の神事以外で初めて公開した宿院頓宮(とんぐう)(宿院町東2丁
)の飯匙堀(いいがいぼり)には、初日の10月31日に100人以上が詰め
かけた。堀にはどんな雨が降っても水がたまらない、という言い伝えがあり、
観光ボランティアガイドの呉竹正さん(67)が「水をなくすとされる塩干珠
(しおひるたま)を浦島太郎が竜宮城から持ち帰り、堀に埋めたからだそうで
す」と解説していた。

 特別公開に今年から加わったのはほかに、少林寺(少林寺町東3丁)▽祥雲
寺(大町東4丁)▽千利休屋敷跡(宿院町西1丁)▽堺市茶室「黄梅(おうば
い)庵(あん)」(百舌鳥夕雲町)。堺区内では、公開に合わせて座禅体験や
お香のクラフト作りなどのイベントもある。公開は原則午前9時〜午後4時。
問い合わせは実行委員会(072・228・7493)へ。

317名無しさん:2008/11/05(水) 19:19:07
>>315
堺でのビジネスホテルの数も以前確か話題になったことがありました

318よっさん:2008/11/06(木) 22:35:55
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811060003
面倒…利用伸びず 堺オンデマンドバス
2008年11月06日
 堺市中心部で11月14日までの1カ月間だけ運行されている「オンデマンドバス」=写真=の利用者数が伸び悩んでいる。209カ所ある停留所のどこでも乗り降りできるのが特徴で、実験運行のため運賃は無料だが、事前の登録や予約が面倒、停留所の場所がわかりにくい、といった使い勝手の悪さが原因だ。運行を知らない市民も多いため、運営側は周知徹底に乗り出している。

 ■14日まで運行中 チラシでPR開始

 オンデマンドバスは「要求に応じて走るバス」の意。いつ、どこからどこへ行きたいという利用者からの事前予約に応じて走る。堺市や関西電力、市民の有志でつくる「堺市都心地域温暖化対策地域協議会」が、環境省の委託を受けて運行している。バス交通が普及すれば車の使用が減って二酸化炭素(CO2)の排出量が減るとして、1カ月の運行でCO2がどれだけ削減できたかを調べるのが目的。ところが、運行開始当初は1日40件程度あった予約が、現在は徐々に減って20件前後になっているという。

 利用拡大のため、協議会は10月下旬から、利用方法や停留所の位置、番号が分かるチラシを新たに2千部作製して配布している。また自治会を通じて利用を呼びかける。

 協議会の中心となっているNPO法人「自由都市堺・町衆会議」の阪木道生・事務局長(57)は「『実験に協力しよう』でも、『記念に』でもいいので、気軽に利用してほしい」。

 運行時間は午前9時半から午後5時。停留所があるのは主に阪神高速堺線以西のエリアだが、堺市役所と仁徳陵古墳付近にも停留所が設けられている=地図。
__________________

 登録と乗車の仕方
【登録】パソコンか携帯で専用サイト(http://www.kanso.co.jp/odb/)にアクセスして入力するか、市役所や観光案内所にある用紙に必要事項を記入してファクス(06・6263・7309)する。

【乗車】30分前までに、専用サイトか、フリーダイヤル(0120・948・467)で(1)利用者番号と暗証番号(2)乗降する停留所(3)乗車の希望時間――を伝える。その際、各停留所に割り振った3けたの番号を伝える必要がある。専用サイトなどで確認を。

>30分前までに、専用サイトか、フリーダイヤル(0120・948・467)で(1)利用者番号と暗証番号(2)乗降する停留所(3)乗車の希望時間――を伝える。その際、各停留所に割り振った3けたの番号を伝える必要がある。専用サイトなどで確認を。

 乗車30分前というのが使い辛く、利用が伸びない理由の一つのように思います。

319名無しさん:2008/11/08(土) 19:13:30
毎日jpより
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081108ddlk27040382000c.html
特別公開:堺・文化財、大安寺など20カ所−−あすまで /大阪
 堺市内の寺院などで普段公開されていない文化財を紹介する特別公開が9日まで行われている。

 堺商工会議所や堺観光コンベンション協会、市などでつくる実行委員会が観光客誘致のため、秋の観光シーズンにあわせて昨年に続き開催。

 今年は昨年より5カ所多い計20カ所が対象。17世紀の狩野派作といわれる大安寺(堺区南旅篭町東4丁)の国重要文化財・本堂障壁画や、千利休屋敷跡(同区宿院町西1丁)の「椿の井戸」など、通常見ることができない文化財に訪れた観光客は熱心に見入っていた。

 一部施設は拝観料400円が必要。問い合わせは、おいでよ堺21実行委員会(072・228・7493)。【高田房二郎】

320よっさん:2008/11/10(月) 20:28:38
>こういう事業を行うのなら大阪府との連携を図った方が良いと思います。

ABC WEBNEWSより
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪>「堺ブランド」発信するプロジェクト   (11/10 20:10)
中世、海外貿易で栄えた堺市から、再び新たな「堺ブランド」を作り出し発信していこうというプロジェクト「プロデュースド・バイ・サカイ」の記者発表がありました。

地元出身のファッションデザイナーの海外進出の費用を持つなど堺市は、地域活性化のため3年間でおよそ4億5000万円を支出し、今後「堺ブランド」を国内外に発信する事業活動を支援していきます。

321よっさん:2008/11/10(月) 20:33:48
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html
現代の名工 関西で28人
ものづくりの分野で卓越した技を持つ人を表彰するいわゆる「現代の名工」に、ことしは関西から28人が選ばれました。

現代の名工は、日本のものづくりの技術を後世に伝えていこうと卓越した技を持ち、後継者の育成にも力を注いで活躍している職人や技術者を対象に厚生労働省が表彰している制度です。
ことしは全国で150人が表彰され関西からは▼大阪府が6人、▼京都府が7人、▼兵庫県が12人、▼奈良県が1人、▼滋賀県が2人のあわせて28人が選ばれました。このうち大阪・堺市の森本光一さん(67)は長い伝統を誇る「堺打刃物」の製造に携わり、切れ味を生み出すために刃物を研ぐ作業を専門に行う「研ぎ師」と呼ばれる職人の1人です。
森本さんは16歳の時に父親に師事して以来50年余りにわたって技術を積み上げ20ほどある「研ぎ」の工程を1人でこなしています。
森本さんは指先を刃物にあてて研ぎ具合を確かめながら作業を進め、ミリ単位の正確さで研ぎ分ける技術などが高く評価され昭和62年には国の伝統工芸士に認定されています。
森本さんは「1つとして同じ刃物はできず、毎回悩みながら作業を続けています。私たちが先代から受け継いだ長い伝統を誇る堺打刃物の技術を次の世代に引き継ぎたい」と話しています。
「現代の名工」の表彰式は、11日に東京で行われます。

>このうち大阪・堺市の森本光一さん(67)は長い伝統を誇る「堺打刃物」の製造に携わり、切れ味を生み出すために刃物を研ぐ作業を専門に行う「研ぎ師」と呼ばれる職人の1人です。

322よっさん:2008/11/11(火) 09:30:06
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/11/20081111-003656.html
飛行船運航 膨らむ期待 堺市が離着陸場整備を検討
 堺市が世界最大の飛行船の離着陸場を整備する計画を進めていることが10日、分かった。実現すれば、自治体が整備する飛行船離着陸場としてははじめて。堺市は災害時の空中調査や観光での活用を予定。「将来、全国を飛行船でめぐるクルーズの拠点にも…」と期待をふくらませている。場所は、現在シャープが世界最大の液晶パネル工場を建設している大阪湾岸の埋め立て地周辺で調整中で、平成21年度の予算案に整備費用を盛り込む。

 整備後に、離着陸する予定の飛行船は日本飛行船(東京都中央区)が所有する世界最大の独製飛行船「ツェッペリンNT」(全長約75メートル、幅19・7メートル、高さ17・5メートル)。同社は全国各地で飛行船を活用してもらうため、離着陸場の整備を呼びかける研究会を実施しており、横浜市や茨城県土浦市、鹿児島市などの自治体が参加。堺市は関西の自治体から唯一、この研究会に参加している。

 市の計画では、大阪湾岸地域の埋め立て地に4万平方メートルを確保し、飛行船が飛ばない日はグラウンドや公園として使用する予定。航空機と飛行高度が違うため、航空法上の問題もなく、管制塔などの設備も必要ないため、公園整備する場合と予算もそれほど変わらないという。

 離着陸する予定のツェッペリンNTは19年3月に起きた石川県の能登半島地震や同7月の新潟中越沖地震で被災自治体の要望を受け災害現場でも活躍した経緯がある。寸断された道路、活断層の位置など被災状況を把握するため計測機器を積んで災害現場を調査飛行。行政担当者や航空写真家、土木技術者らが乗船し、上空で復興支援対策を協議する「空の会議室」となった。堺市が離着陸場に予定している埋め立て地は、「堺泉北港広域防災拠点」の建設が進んでおり、緊急食糧を貯蔵する大規模倉庫や自衛隊部隊のキャンプ施設などと飛行船運航を連携する計画もあるという。

 飛行船の離着陸場は、現在ほとんどない。これまで観光クルーズなどの飛行では飛行船を所有する会社などが、そのつど自治体の許可を得て臨時に空き地や広場に離着陸させていたという。しかし、飛行船の観光クルーズは需要があり、堺市はこの点にも注目したという。

 すでに、今年5月には、同市堺区のシャープ工場建設予定地を発着地にしてNTの乗船会を開催した。堺市の木原敬介市長らが体験乗船。同乗した市担当者は「垂直離着陸が可能で、静かな乗り心地。安全性も高く、周辺住民や事業所の理解も得やすいだろう」と期待する。

323よっさん:2008/11/15(土) 19:58:12
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200811140107.html
「ボーイズラブ」は書庫に、堺市立図書館の5500冊
堺市の市立図書館が所蔵する「ボーイズラブ(BL)」と呼ばれる男性同士の恋愛を題材にした小説計5500冊をめぐり、市民らから賛否が寄せられている問題で、市立全7館の館長会議が14日開かれ、青少年への影響にも配慮して誰でも自由に見られる書棚ではなく書庫で管理する一方、請求があれば18歳未満にも貸し出す方針を決めた。同日から運用を始めた。

 7月、市民から「子どもに悪影響を与える」などとBL小説の廃棄を求める声が寄せられたため、全館を調べたところ、4館で書棚に置かれていた。このため、「一定の配慮が必要」と8月から18歳未満への貸し出しをいったん中止し、対応を検討してきた。

 館長会議では、正当な理由がない限り、特定の資料の特別扱いや撤去をしない、とする日本図書館協会が79年に決議した「図書館の自由に関する宣言」を確認。そのうえで、書棚での管理は教育的配慮に欠けていた▽府条例の有害図書にはあたらない▽未成年の利用実態はほとんどない▽年齢制限に法的根拠はない――などを踏まえ判断した。

324名無しさん:2008/11/20(木) 09:25:57
堺市、社会人を大量採用
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081120-OYT8T00085.htm
定年退職増で 即戦力の確保急務
 堺市が、民間企業などの社会人経験者を行政職に大量採用している。2006年から採用を始め、来春には、教職員を除く全職員約5680人のうち、100人近くに達する。1960〜70年代に泉北ニュータウンの開発などで人口が倍増した際、大量採用した職員約2000人が来春以降、退職するのに備え、即戦力の確保を急いだためで、採用者には営業や債権回収、ITなど多彩な分野の顔触れが並んでいる。

 市によると、社会人経験者は06年春に11人を初めて採用。07年は14人、08年は25人で、来春も30〜40人を予定している。府は今春、初の社会人採用を実施したが4人だけで、大阪市は別枠試験をしておらず、堺の大量採用が目立つ。

 特に滞納市税などの徴収に重点を置き、関連業務に6人を採用した。市税特別滞納対策室の北野勝美さん(36)は、クレジットカード会社に10年勤め、債権回収や営業を担当後、06年春に市職員に。阪田和生室長は「民間では差し押さえなどの強制力がない分、債権者との交渉力がある。他の職員にも良い影響を与えている」と北野さんを評価した。

 市の60年の人口は約34万人だったが、67年以降に泉北ニュータウンが街開きしたことなどから、80年には81万人に。行政ニーズの急増で、73、74年度だけで約2000人を採用。現在、53〜60歳は1997人で、その後はオイルショックや財政難などで採用見送りや抑えた年が多く、ベテランが不足しているという。

 市は来春の採用でも債権回収のほか、博物館などの学芸員、スポーツ事業、指定文化財の保存修理など多様な経験者を募集する。既に締め切った受験申し込みは、前年(496人)を大幅に上回る約1300人が応募した。市人事課は「大量退職に備え、職務に精通した人材が必要。優秀な人材を確保できるのはありがたい」と歓迎している。

(2008年11月20日 読売新聞)

325よっさん:2008/11/21(金) 18:47:17
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081120c6b2002o20.html
丸一鋼管、一貫生産対応の主力堺工場を公開
 溶接鋼管大手の丸一鋼管が20日、主力の堺工場(堺市)を取引先など関係者に公開した。同社は手狭だった大阪工場(大阪市)から大型製品を中心に生産を一部移管し、コイル生産から仕上げ工程まで一貫生産体制に対応できる拡張工事を進めてきた。5月に本格稼働を始めた。今後は物流費など年間数千万円単位のコスト削減が見込めるとしている。

 総投資額は約100億円で、工事期間には約5年をかけた。堺工場での月産量は従来比2割増の2万4000トン以上になる。鈴木博之社長は「建築不振など厳しい状況が続くが、今後も多品種構成で需要に対応していきたい」と抱負を話した。

326よっさん:2008/11/22(土) 12:58:19
建設業界ニュース大阪版より
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01033.html
■ 【大阪】堺南長尾住宅建替を09年にPFIで入札(11/20)

■  大阪府住宅まちづくり部は、2004年に事業化したまま未着工の府営堺南長尾住宅建て替え事業について、数期にわたる従来の直接施行方式から民間活力を導入した1期で建て替えるPFI手法に変更する考えだ。08年度内に実施方針を公表。09年度にPFI特定事業の選定、総合評価入札を実施し、事業者を決定。10年度の着工、13年度の完成を目指す。
 事業対象地は堺市北区南長尾町3、4。敷地面積3.63haで第1種中高層住居専用地域、第2種高度地区。指定容積率200%、建ぺい率60%。1953、54年度に建設した中層耐火4階建ての住居512戸(公募停止により現在の入居者数は427戸)が既存している。住戸面積は約35〜37㎡(2K〜2DK)。
 PFIによる建て替えで、府営住宅は鉄筋コンクリート造8〜14階建て443戸とする予定。住戸面積は約36〜72㎡(1DK〜4DK)に拡大する。府営住宅の事業費(府直接施行で概算)は約71億4,000万円。内訳は▽調査費など約2億2,000万円▽補償費約3億9,000万円▽工事費約65億3,000万円。活用用地(約0.75ha)は敷地南東角に設け、PFI事業者に売却。事業者が開発する。
 従来の建て替え計画は5期15年に及ぶもので、工事用進入路などの問題から周辺住民の理解を得る事ができず、2004年の事業化以来、未着工の状態。このため、入居者の仮移転を伴い、1期で事業を完了できるPFIに事業手法を変更、工期の短縮を図る。
 建替戸数も従前戸数確保の現計画から69戸減らす。これにより府営住宅自体の事業費も減額となる。
 従前計画の事業費(512戸)は全体約97億4,000万円。内訳は▽調査費など約8億1,000万円▽補償費約1億6,000万円▽工事費約87億7,000万円。
 現住宅は、住戸規模が狭小、すべての住戸で専用の洗面・浴室が設置されておらず、住戸内のバリアフリー化もできていない。また、65歳以上の居住者が全住戸の約60%を占めており、今後も一層の高齢化が予想される。建て替え事業で、専用の浴室の設置や屋内外のバリアフリー化、オープンスペースの確保など良好な住宅と住環境を整備する。

327よっさん:2008/11/27(木) 08:59:05
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081126c6b2602a26.html
堺の「逆見本市」来場、予想の倍 中小165社
 堺市、堺商工会議所などで組織する堺ものづくり競争力強化推進協議会は26日、堺ものづくり取引拡大商談会を同商議所で開いた。出展する大手企業19社が発注案件を示し、中小企業が巡回する逆見本市の形式。事前予想の倍以上の165社が来場し、出展企業と中小の商談件数は595件だった。

 出展した大手19社の中にはシャープが同市に建設中のコンビナートに装置などを納める企業もある。そのうちの1社は「取引先の中小企業は通常は商社などに紹介してもらうが、直接面談すると堺に技術力のある中小が予想以上にあることが分かった」と話した。

 来場したボルト製造業者は自社に導入した新設備を出展企業に説明し、取引を今後打診する予定。「金融危機の影響で10月以降は受注が減っており、取引先を開拓したい」と期待していた。

328名無しさん:2008/12/06(土) 07:25:41
堺市、ASEAN交流強化
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081206-OYT8T00039.htm
(2008年12月6日 読売新聞)

堺市、ASEAN交流強化
推進室設置 来年度、国際イベント計画

 在大阪ベトナム総領事館の開設が予定される堺市が、アジア各国との関係強
化に乗り出している。1日にはベトナムなどが加盟する東南アジア諸国連合(
ASEAN)との交流推進室を設置し、専従の職員7人を配置。アジア各国の
政府や公館などと連携したイベント「さかい国際交流ウイーク(仮称)」の来
年度開催に向けた準備を進める。中近世に海洋貿易の拠点として繁栄した歴史
があり、市は「西日本でのアジアの情報発信や交流の拠点を目指す」と意気込
む。

 市は、2003年からベトナム、タイ、インドネシア、中国の4か国の在大
阪総領事館と協力し、「堺歴史文化交流会議」を開催。各国との関係が深まっ
たことが、在大阪ベトナム総領事館が大阪市から移転してくる要因になったと
いい、タイ総領事館も昨年から堺市で「タイフェスティバル」を開催している
。また、市は07年にインドネシア、今年10月にベトナムに経済ミッション
を派遣している。

 交流推進室は、一連の取り組みが始まって5年たったことを受け、さらに交
流を促そうと設置。主にイベントの企画や誘致を担当する。「交流ウイーク」
では、アジアを中心とした各国の総領事館などに協力を呼びかけ、多彩な催し
を連続開催する予定。民間企業同士の交流の支援や、国際協力に取り組む市民
団体やNGO(民間活動団体)との連携も強化する。

 フィリピンやカンボジアなどについても、これまでは関係が薄かったが、中
近世には交易があったことを踏まえ、領事館などに交流を呼びかけていく。

329名無しさん:2008/12/06(土) 07:29:57
代表拠点に◎!犬飼会長が堺トレセン初視察
http://www.sanspo.com/soccer/news/081205/scc0812050503000-n1.htm
サンケイスポーツ - 2008年12月4日

日本サッカー協会の犬飼基昭会長(66)が4日、大阪・堺市に10年4月オ
ープン予定のナショナルトレーニングセンターを初視察。14面のピッチなど
が整備される約43ヘクタールの広大な敷地に感嘆し、10年南アW杯など日
本代表の海外遠征前の拠点とする考えを示した。

 同施設は福島の「Jヴィレッジ」、静岡の「Jステップ」に続く3カ所目。
関西国際空港からのアクセスもよく、「海外へ出ていくのに使い勝手がいいの
では」と犬飼会長。「(建設を検討中の)宿舎が施設内にあることは重要」と
条件付きながら、日本代表の海外遠征直前の合宿地として大きな期待をかけた


330名無しさん:2008/12/07(日) 19:35:11
堺市、シャープ特需でマンション需要増 先行きは「?」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081206/trd0812062015013-n1.htm
Sankei Shimbun 2008.12.6 20:12

家電大手のシャープ(大阪市)が平成22年3月の稼働を目指し、世界最大規
模の液晶パネル工場の建設を進めている堺市で、同社や設備関連企業の社員が
移り住み始め、単身用の賃貸マンションの需要が高まっている。企業が社員用
に一棟すべてを借り上げるケースもあるほか、建設作業員が利用するビジネス
ホテルも繁盛しているという。一方、世界的な不況による消費の冷え込みで、
同社も液晶パネルの減産を発表。堺の工場については計画通り進めるとしてい
るが、関係者の中には先行きを不安視する声もある。

 同工場は19年11月、同市堺区の堺泉北臨海工業地帯で建設工事に着工。
今年1月、シャープの片山幹雄社長の年頭記者会見で「工場稼働時の従業員数
は(関連企業を含む)コンビナート全体で5000人程度になる」と発表した
。現在、作業員や技術者も含めると約1万人が建設に携わっているという。

 堺市内の物件を扱う大手不動産会社の担当者は、“シャープ効果”について
「他社ではマンション一棟をまるごと関連社員が入居している物件もある」と
話す。担当者によると、19年秋から工場に近い単身用の賃貸マンションを中
心に、シャープや関連企業の法人契約が増加。取り扱う単身用物件のうち、約
3割に関連の社員が入居しているという。

こうした背景には市が、進出企業の社員の5分の1以上が市内に住めば、企業
が市に納める固定資産税などを10年間、最大5分の1まで減額する制度を設
けていることが功を奏しているとみられる。市の試算では、10年でシャープ
や関連企業から見込める税収は約400億円から約260億円に減るものの、
市企業誘致担当は「企業の進出を促進し、地元を元気にするための制度。すで
に地元の飲食店などでは来店者が増えており、商店などの活性化が見込める」
と期待する。

 また、工場建設に合わせてリニューアルオープンした、堺市に隣接する大阪
市住之江区のビジネスホテル「ベストウェスタン・ジョイテル大阪」では平日
、工場の建設作業員らが宿泊客の約5割を占め、ほぼ満室の状態が続いている
という。

 シャープの広報担当者が「工場稼働時にはさらに多くの関連社員が赴任する
ことになる」と話すように、今後も不動産やホテル需要が高まるとみられるが
、同ホテルの瀧井俊治支配人は「今は恩恵を受けているが、金融危機の影響が
工事に出るかもしれない」。市の担当者も「100年に1度といわれる経済危
機の中、何が起きるかわからないという不安はある」と話している。

331名無しさん:2008/12/09(火) 19:06:50
堺の農産物 よう見てや 市北部で直売会
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000812080001
asahi.com 2008年12月07日

堺市が、都市化が進む市北部に地元農産物の直売所を置く計画を進めている。
実は、堺市は農業産出額が府内トップ。消費者には地元産の安全な食品を、生
産者には安定的な販売拠点をそれぞれ提供する「一石二鳥」を狙う。手始めに
来年1月の週末に計4回、同市北区で実験的に直売会を開く計画だ。

 堺市は、乗降客が多い駅や官公庁・企業、住宅が集中する北部と、泉北ニュ
ータウンが広がり比較的緑が豊かな南部に大きく分けられる。南部にはすでに
市の直営と、地元の農家が運営する計2カ所の農産物直売所があるが、交通の
便が悪いのが難点。そこで、市や農協、量販店などでつくる「市地産地消推進
協議会」は、交通の利便性が高く、人の動きが激しい市北部で直売所をつくろ
うと検討を重ねてきた。

 計画では、来年1月10日から同31日までの毎週土曜日、北区長曽根町の
市産業振興センター前の広場で、協議会主催の直売会を開く。地下鉄御堂筋線
なかもず駅と南海高野線中百舌鳥駅の目の前で、周囲には住宅も多い。このた
め、「訪れる消費者数は十分見込める。むしろ、農産物をどれだけ確保できる
かがポイント」(市農水産課)。北区金岡町の若手農家による「金岡まちづく
りの会」に協力を依頼し、大根やブロッコリー、菊菜など冬場が旬の野菜を持
ち込んでもらうという。

 市は直売会の結果を見て、常設にしてゆくのか、量販店の中に「産直コーナ
ー」を設けるなど別の方策を探ってゆくのか、運営主体はどこにすべきかとい
った課題について考える方針だ。

 06年の堺市の農業産出額は36億4千万円で、府の1割を占める。府内の
自治体の中で同市が収穫量トップとなっている作物は、水稲や大豆、小松菜、
ホウレンソウ、トマトなど。

332名無しさん:2008/12/10(水) 19:48:14
堺市、ASEAN交流強化
推進室設置 来年度、国際イベント計画
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081206-OYT8T00039.htm
2008年12月6日 読売新聞

在大阪ベトナム総領事館の開設が予定される堺市が、アジア各国との関係強化
に乗り出している。1日にはベトナムなどが加盟する東南アジア諸国連合(A
SEAN)との交流推進室を設置し、専従の職員7人を配置。アジア各国の政
府や公館などと連携したイベント「さかい国際交流ウイーク(仮称)」の来年

 市は、2003年からベトナム、タイ、インドネシア、中国の4か国の在大
阪総領事館と協力し、「堺歴史文化交流会議」を開催。各国との関係が深まっ
たことが、在大阪ベトナム総領事館が大阪市から移転してくる要因になったと
いい、タイ総領事館も昨年から堺市で「タイフェスティバル」を開催している
。また、市は07年にインドネシア、今年10月にベトナムに経済ミッション
を派遣している。

 交流推進室は、一連の取り組みが始まって5年たったことを受け、さらに交
流を促そうと設置。主にイベントの企画や誘致を担当する。「交流ウイーク」
では、アジアを中心とした各国の総領事館などに協力を呼びかけ、多彩な催し
を連続開催する予定。民間企業同士の交流の支援や、国際協力に取り組む市民
団体やNGO(民間活動団体)との連携も強化する。

 フィリピンやカンボジアなどについても、これまでは関係が薄かったが、中
近世には交易があったことを踏まえ、領事館などに交流を呼びかけていく。

333名無しさん:2008/12/13(土) 08:46:54
シャープ 「堺時代」見据え効率化
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081212/biz0812122254019-n1.htm
産経ニュース 2008.12.12 22:53

液晶の先駆者、シャープが次代の戦略強化に向け、新たな一手を繰り出す。今
回、液晶パネル工場の再編策を打ち出した背景には、堺市で建設中の液晶パネ
ル新工場が稼働する平成21年度末までに効率的な生産態勢を整え、経営体質
を強化する狙いがある。世界最大級の工場、堺を武器に「堺時代」を見据えた
戦略を加速させる。

 「中小型パネルを亀山第1工場で生産し、亀山第2工場と堺の新工場でテレ
ビ用大型パネルを集中生産することにより、競争力が一層強まる」。会見した
井淵良明副社長はこう強調した。今回の再編は大型パネルのみならず、中小型
パネルも含む液晶全体を見渡した効率化である点が特徴だ。

 液晶パネル生産は、パネルを切り出すガラス基板が大型化するほど生産効率
が高まり、価格競争力が増す。亀山第1工場は、第6世代と呼ばれる、畳1畳
分の大きさのガラス基板を使うことに成功し「液晶のシャープ」を支えた。

 ただ、その後、第8世代を使う亀山第2工場の完成し、さらに畳5畳分にも
なる第10世代を使う堺新工場が建設されることで、生産効率の優位性を譲る
ことになった。

 中小型パネルを生産する天理工場(奈良県天理市)、三重工場(三重県多気
町)は、第4世代のガラス基板を使用。中小型パネルは携帯電話や車載用ディ
スプレーなどで需要が高まっており、第6世代を使う亀山第1で生産すること
で、生産効率が飛躍的に向上する。

亀山第1は来年1月から生産を一時停止し、中小型パネル生産のため改造工事
に入る。景気低迷で液晶パネルは余剰感が強く、生産をとめても支障は比較的
小さくて済むという。

 また、一連の再編が終わる21年秋ごろに市況が回復すると見ており、今の
時期から取りかかるのが「ベストのタイミング」と判断した。市況回復後の堺
稼働で大型パネルを大量供給し、競争力を強める考えだ。

 ただ、液晶パネルは競争激化による価格の下落が続き、各社とも採算が悪化
。「来年いっぱいは、景気低迷は続く」(金融関係者)など、市況回復の時期
には不透明な要素が残り、なお予断を許さない状況が続くことになる。

334名無しさん:2008/12/13(土) 14:03:31
堺市、液晶工場方面の幹線道5割整備 進ちょく状況公表
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081212c6b1202512.html
 堺市は12日、シャープが液晶パネル工場を建設している堺浜地区の公共事業の11月下旬時点での進ちょく率を明らかにした。市の都市計画道路「築港天美(ちっこうあまみ)線」が約50%、同工場隣の中小製造業の集積地「中小企業クラスター」が約40%。いずれも地盤改良に時間がかかったが、今後は工事が急速に進むとみている。

 築港天美線はシャープの工場群に向かう新しい幹線道路の東部分に当たり、阪神高速道路湾岸線の高架下から新日本製鉄堺製鉄所まで6車線約400メートル。2009年春に完成する予定。中小企業クラスターは既に進出企業が決まり、09年6月に完成する予定。

 このほか上水道は2ルートのうち1ルートが完成済み。下水道工事の進ちょく率は配管工事が約13%で、設備工事は09年4月に着工する。

 市はこれまでも堺浜の車両交通量を予測してきたが、工事の進ちょくに合わせて今秋に再試算した。同地区全体の工場、施設がフル操業した場合、車両通行量は1日約3万4000台という。

335名無しさん:2008/12/16(火) 20:20:32
堺市:海外出張で「支度料」!? 廃止へ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081216ddlk27010463000c.html
 堺市は09年度から、市長や職員が海外出張する際に支給している「支度料」(3万9080〜15万4000円)を廃止する方針を決めた。来年の2月議会に条例改正案を提出する。

 支度料は、職員らが海外に視察などに行く際、保険料やスーツケース、医薬品などの購入費を補助するもの。役職に応じて、出張期間が15日未満で特別職5万3900円、職員3万9080円▽15日〜1カ月未満で特別職10万7800円、職員7万8160円−−などとなっている。

 市によると、17政令市で支度料を支給しているのは堺を含め8市。関西の他の政令市は廃止している。国は今年度中に支度料を廃止する方針で、市も「海外旅行が一般化している現状ではそぐわない」と判断した。廃止による節減効果は年間100万〜200万円。【高田房二郎】

336名無しさん:2008/12/26(金) 09:32:11
市立堺病院、津久野駅周辺に移転 救急救命センター併設
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081225c6b2503b25.html
 堺市は25日、堺区の市立堺病院を移転し、懸案の救急救命センターを併設すると発表した。移転候補地は同市西区のJR阪和線・津久野駅周辺の約4万平方メートル。市と都市再生機構の所有地。2013年度までをめどに開設し、事業費は約200億円。病床数は400―430。堺市医師会と協力して初期救急診療施設を併設する。

337名無しさん:2008/12/27(土) 19:28:29
堺市:「次世代路面電車」基本計画案 13停留場を予定
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081227ddlk27010378000c.html
毎日新聞 2008年12月27日

堺市は25日、堺区の中心市街地と臨海部の堺浜で導入を予定する次世代型路
面電車(LRT)の基本計画案を発表した。南海高野線・堺東駅−同本線・堺
駅間に6カ所、堺駅−堺浜間に7カ所の停留場を設置する予定。【高田房二郎


 市が軌道施設の建設や車両の購入、保有をし、民間の経営予定者に貸し付け
、使用料を取る公設民営方式を採用。概算事業費は2区間で約365億円、相
互乗り入れする阪堺線(我孫子道−浜寺駅前)のLRT化約60億円を見込む


 車両については景観に配慮し、架線レスの導入を検討。1月に地元説明会を
開催し、市民からの意見を募った後、計画を決定する。国の計画認定を経て着
工し、堺東−堺は11年春、臨海部への延伸部分は「早期開業」を目指す。

338名無しさん:2009/01/07(水) 15:19:19
堺は広島のようにLRT都市として発展してほしいですね。でも堺〜堺浜間に7箇所も設けるほど採算性いいのか・・・

339名無しさん:2009/01/07(水) 17:34:43
そのLRTを松原へ延ばしてもらわんと、片手落ちだろう。15,6年前の建設委員会だかの座長を務めた当時の阪南大学長が逝去したのが残念。

340名無しさん:2009/01/07(水) 17:57:01
四ツ橋線を住ノ江駅から延伸して堺〜堺東〜堺市〜松原と延伸する計画があるそうですが・・・

341名無しさん:2009/01/07(水) 19:24:06
しかし都心を通らないだけに、ノーマルタイプの地下鉄では持て余すし、今里筋線のごときミニ地下鉄でも然りだから
やはり今は無き京阪京津線サイズがベストやな。

342名無しさん:2009/01/14(水) 07:00:04

堺市 救命救急センター設置へ NHK関西ニュース
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
救急患者に24時間対応できる医療体制を整えるため、堺市は救命救急センターを備えた総合病院を5年以内に建設する構想をまとめました。

大阪府の医療計画では、府内を8つに分けた地域ごとに24時間対応する救命救急センターの設置を定めていますが、堺市の地域だけは未だ整備されていません。
このため、堺市は、救命救急センターを備えた総合病院を、約200億円をかけて5年以内に建設する構想をまとめました。
新しい病院は、堺市西区に建設する計画で、400から430ほどのベッドを備え、新生児集中治療室や脳卒中や心臓病に対応した専用の病室なども設けることにしています。
現在の市立堺病院については、民間の医療法人などに売却したい考えです。
市立堺病院は、240億円余りを投じて平成8年に建設されたばかりで、市はわずか12年で多額の費用を要する新たな病院建設に着手することになります。
これについて、堺市は「大阪府の南部は救命救急センターが2つしかないぜい弱な体制だ。救急患者の搬送が増加する傾向にあるなかで、早急に充実を図る必要がある」としています。

343名無しさん:2009/01/17(土) 16:43:48
よき浜寺 探り映画に 2月から堺で上映
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000901170004
2009年01月17日

 与謝野晶子や夏目漱石らが風光明媚(ふうこうめいび)な景色をめでたとされる浜寺公園や、国の登録有形文化財の南海本線浜寺公園駅舎がある堺市西区・浜寺地区。その情景や街を愛する住民の思いを記録に残そうと、映画監督の金(キム)秀吉(スギル)さん(47)=大阪市平野区=がドキュメンタリー映画「浜寺物語」をつくった。2月と5月に上映会が開かれる。

 発案したのは、映画の主人公でもある同地区在住の元ゼネコン社員・石田英治さん(67)。高架化に伴い浜寺公園駅舎の存続が危ぶまれるようになったことに危機感を抱き、知人の金監督に映画制作を依頼した。

 「まちづくりとは、何もかも新しく変えることではなく、よいものを再発見し、残すことだと思う。映像を通して、浜寺のよき部分を次の世代に伝えることができればと思った」と石田さん。

 撮影は一昨年5月にスタート。石田さんや地元の古老らへのインタビューが中心で、合間に浜寺公園のお祭りの様子、シンクロのトップ選手を生み出している浜寺水練学校の演技など、浜寺地区らしい映像を組み込んだ。講談師の旭堂南陵さんがナレーションを担当している。新たな浜寺公園駅前のあり方について市側と住民が話し合う場面では、石田さんが駅舎の保存を力強く訴えている。

 上映・イベントの予定は次の通り。2月8日、堺市西区鳳東町6丁の市立西文化会館。上映は午後1時半と3時40分。1回目の上映後に、金監督、石田さんらによるパネルディスカッションがある。前売り千円、当日1500円。5月31日、同市堺区翁橋町2丁の市民会館。時間は未定。上映後に、浜寺地区や堺市にまつわる落語や講談が予定されている。前売り2千円、当日3千円の予定。

 問い合わせは、浜寺物語上映とイベントを成功させる会(072・264・9644)へ。

344名無しさん:2009/01/22(木) 21:45:05
環境モデル都市に、京都市、堺市、高知県梼原町を認定
asahi.com2009年1月22日より
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200901220080.html
 地球温暖化対策に積極的な自治体を政府が選んで財政支援する「環境モデル都市」に22日、西日本では京都、堺両市と高知県梼原(ゆすはら)町が選ばれた。

 京都市は、伝統的な「京町家」の省エネ性に注目した新しい住宅モデルの研究や、コンビニエンスストアの深夜営業に象徴される「夜型生活」の見直しを進める計画。

 臨海部に世界最大級の太陽光発電施設建設が予定されている堺市は、30年度末までに10万世帯に太陽光発電設備を設置する「まちなかソーラー発電所」計画を掲げた。

 梼原町は、間伐材を使った燃料の販売収入などを森づくりに活用する「循環型モデル事業」を提案。風力発電施設も整備するという。

345名無しさん:2009/01/23(金) 14:44:36
堺市が目標、太陽光発電装置、30年度10万世帯。
2009/01/23, 日本経済新聞 

堺市が環境モデル都市に認定されたことを受け、木原敬介市長は二十二日、環境関連の新しい目標を明らかにした。市内の家庭への太陽光発電装置の導入を二〇三〇年度末に十万世帯に増やし、市域の五〇年度の温暖化ガス総排出量を〇五年度に比べて六〇%減らす。
 当初の提案書は太陽光発電装置の導入の時期や世帯数の目標を記していなかった。また、市民に自転車を貸し、貸した場所と別の場所で回収する乗り捨て型のレンタル制度を設ける。

346名無しさん:2009/01/23(金) 14:47:44
堺市、ベトナム領事館誘致、自治体海外交流、企業に生かせ
――石材直輸入、他。
2009/01/23, 日本経済新聞 


 堺市など近畿の自治体が地元企業と海外との経済交流を支援する動きが強まってきた。中長期に成長が見込めるアジアを主体に、市場や人材、原材料の確保などにつなげる。国内需要の伸び悩みを補ったり、競争力の強化を狙っている。
 石材販売の脇田石材(堺市、脇田純司社長)は二〇〇八年十二月、ベトナムから砂岩石を初めて輸入した。分譲住宅の庭などに使う敷石として建築業者へ卸す。商社経由で中国など九カ国から輸入していたが、自社で直接買い付けてホームセンターなどとの価格競争激化に対抗する。
 脇田社長は「切断・加工しなくても表面がほぼ平らなのが特徴。中国にはない石材をベトナムで探し、引き続き輸入したい」と考えている。
 携帯電話機用ソフトウエア開発のウィアー・エンジニアリング(同、麻生邦夫社長)は早ければ四月にもベトナムのダナンに事務所を開く。ベトナム人二人の採用を予定。〇六年にハノイ、〇八年にホーチミンに事務所を開いており、三カ所で基本ソフト開発などを手掛ける。
 同国出身で京都大学大学院に留学経験のあるグエン・ハイ・ハー副社長を通じ技術者を採用し、従業員百二十五人のうちベトナム人が約五十人、中国人が約十人。「外国人比率を高め、国際競争力をつける」(麻生社長)という。
 堺市で中国人留学生に日本語を教えるダイワアカデミー(吉村岳己理事長)は昨秋からベトナムの大学を調査中。今後、日本への留学者が増えるとみて準備を進める。
 これらの企業などと情報交換や協力関係を築いてきたのが、市が事務局を務める堺国際ビジネス推進協議会。〇八年十月には経済交流団をハノイ、ダナンに派遣、堺の刃物製造、海運、機械部品製造など八社が現地企業と商談会を開いた。
 市とベトナム政府との関係強化がこうした流れを支えている。同国は年内にも、手狭になった大阪市中央区の在大阪ベトナム総領事館を堺市堺区のビルに移転させる予定。木原敬介市長が進めてきた外国公館誘致策の初の成功例になった。
 市はベトナムを含む東南アジア諸国連合(ASEAN)との交流を深めるため、〇八年十二月にアセアン交流推進室を新設した。当面、人材交流を中心に活動。今秋に「堺アセアンウイーク(仮称)」を開き、ASEAN加盟の五カ国程度の日本留学生と市内の小中学校との交流を計画している。

347名無しさん:2009/01/24(土) 01:25:25
堺「環境モデル都市」に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090123-OYT8T00054.htm

太陽光発電10万世帯目標
 堺市の木原敬介市長は22日、政府認定の「環境モデル都市」に選ばれたと発表した。臨海部では、関西電力とシャープが世界最大級の太陽光発電施設の建設を計画中。市では、一般家庭にも10万世帯を目指して太陽光発電の導入を支援し、二酸化炭素などの温室効果ガスを60%カットする目標を掲げた。政府から関連予算を優先配分されるなどのモデル都市は全国で13市区町となり、府内では初めて。

 臨海部の太陽光発電施設は、シャープの液晶テレビ用パネルや太陽電池工場などに電気を供給。同工場には、世界最大級の燃料電池も導入される。市は、こうした動きを受け、モデル都市認定を提案していた。

 市内の一般家庭の太陽光発電は現在、2400世帯にとどまっている。市では、5年後に1万世帯、2030年度に10万世帯の導入を目指し、補助や税減免などの支援を行う予定。さらに、自動車からLRT(次世代型路面電車)や自転車などに転換し、別地点で乗降できるレンタサイクルの導入も検討する。

 市内で排出される温室効果ガスは05年度を基準にすると、臨海部開発などで20年度には5%上昇するとみられるが、30年度に15%、50年度に6割のカットを目指す。今後5年間の具体策を盛り込んだ行動計画を2月に策定、企業や自治会などと推進協議会を設置する。

 木原市長は「臨海部は公害という苦い歴史がある。今後は環境に優しい『21世紀型コンビナート』を形成し、市民や企業と一体で低炭素化を進め、クールシティを実現したい」と語った。

(2009年1月23日 読売新聞)

348名無しさん:2009/01/29(木) 14:56:24
大阪・堺市がセブン‐イレブンと地域活性化協定
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090129/osk0901290207002-n1.htm
2009.1.29 02:07

 堺市はコンビニエンストアなどを全国展開する「セブン−イレブン・ジャパン」(東京都千代田区・山口俊郎社長)と28日、地産地消や環境保全、観光振興などで協力する「地域活性化包括連携協定」を結んだ。地産地消、低炭素型都市、自転車のまちづくり、観光振興などで協力する。(持田浩一郎)

 同社を含むセブン&アイ・ホールディングスは堺市内にセブン−イレブン48店、イトーヨーカドー3店を運営、地域とのつながり強化するため市に連携協定を持ち掛けた。

 具体的には、ダイコン、ミズナ、キャベツなど堺市で栽培された低農薬野菜を取り入れた「堺のうまいもの弁当」(580円)などを29日から2月10日まで販売。新規店舗の看板に電力消費の少ないLED(発光ダイオード)を設け、全店舗で自転車空気入れの無料貸し出し、堺観光のパンフレットやポスターを配布、掲示する。

 今後は、太陽光発電を導入した省エネモデル店の設置▽電気自転車の充電装置導入▽古市・百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録に向けたPR活動▽市内福祉施設の授産製品の店頭販売−などを協議。市側の公費負担はないという。

 堺市役所で行われた連携協定書の締結式では、山口社長と木原敬介市長が調印。2人は握手を交わしたあと、山口社長が「地産地消を今後、真剣に取り組むほか、環境モデル都市に認定された堺市と環境面で協力したい」とあいさつ、木原市長が「協定が地域活性化、市民サービス、福祉の向上につながってほしい」と話した。

 同社によると、市町村レベルで連携協定を結んだのは全国2番目で関西では初めて。

349名無しさん:2009/02/03(火) 10:02:10
堺の電気バス、CO2を63%削減 市など事業化探る
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090202c6b0202f02.html
 特定非営利活動法人(NPO法人)、企業、大学、堺市で組織する堺市都心地域温暖化対策地域協議会は2日、2008年秋の市内の予約応答式(オンデマンド)電気バス実験の結果を発表した。二酸化炭素(CO2)削減量は63%以上とみられ、効果があったと判断した。09年度は事業化の方向を探ることも検討する。

 協議会は10―11月、環境省の事業の一環としてディーゼル燃料バスと早稲田大学が開発した電気バスを走らせ、無料で市民らを乗せた。早大はディーゼル燃料バスと比べて電気バスによるCO2削減量は63―70%と推計した。

 予約応答式システムを開発した東京大学は実験でバス乗客数や移動時間を計算。両大学は乗用車に乗らずに電気バスとディーゼル燃料バスに乗ると、CO2削減量は約55%と説明した。

350名無しさん:2009/02/12(木) 19:02:18
◆堺市が大和川左岸部3.1km対象に街づくり/09年上期に基本構想策
日刊建設通信新聞 2009年2月12日
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20090212&newstype=kiji&genre=2

 堺市内の大和川左岸部で、新たなまちづくりが検討されている。同市は、2
014年度末の完成を目指して建設が進む阪神高速道路大和川線と一体的に整
備する「スーパー堤防」の後背地で、区画整理を計画している。大和川線の工
事が本格化したことなどを受け、市はまちづくりに向けた基本構想の策定業務
を都市再生機構に委託。同機構は現在、実際の業務に当たるコンサルタントを
、簡易公募型プロポーザル方式で選定している。2009年度上期に同構想を
まとめる予定だ。


 事業の対象は、同市堺区の阪神高速大阪湾岸線三宝出入口付近から同区遠里
小野町の南海高野線大和川鉄橋付近までの約3.1km。大和川左岸を走る同道
路(9.7km)のうち地下構造区間で、市街地側の堤防を100m以上にわた
るゆるやかな勾配で形成するスーパー堤防と一体的に整備する区間として位置
付けられている。国土交通省が担当するスーパー堤防の整備にあわせ、堤防の
傾斜地を区画整理し、新たなまちづくりを展開する。

 対象エリアの面積は約40ha。3つの小学校区(三宝校区、錦陵校区、錦西
校区)があり、権利者の数は約550人に上る。工場も集積しているが、大型
工場のうち「ダイセル化学工業堺工場」や「三宝樹脂工業」は既に移転してい
る。

 基本構想策定業務の中で権利者の意向調査のほか、まちづくりに向けた地区
別の整備構想素案作成などを委託する。検討結果をもとに、09年度の上期に
はまちづくりに導入する機能やゾーニング、事業スケジュールなども盛り込ん
だ基本構想をまとめる。基本構想策定後は、引き続き実施計画の検討にも着手
したい考えだ。

351名無しさん:2009/02/16(月) 18:44:14
堺市:促進条例に基づき税軽減措置 シャープなど6社に
毎日新聞2009年2月16日
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/02/16/20090216ddlk27020240000c.html
 堺市は、市企業立地促進条例に基づき、同市堺区で建設中のシャープの太陽電池工場など6社の工場の固定資産税などを軽減することを決めた。

 認定されたのは、シャープの薄膜シリコン太陽電池工場や、同じコンビナート内の大陽日酸、日本通運、旭硝子、積水化成品堺と、同市西区の日新製鋼。6社の投資総額は約980億円。

 同条例は企業誘致の促進のため、投資額の規模によって5〜10年間、固定資産税や都市計画税、事業所税を軽減。シャープは液晶パネル工場も認定されている。

 これで認定は40件となり、投資総額は約8600億円になる。【高田房二郎】

352名無しさん:2009/02/22(日) 00:02:37
堺市:8月検針分から、水道料金値下げ−−供給以来初 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090221ddlk27010361000c.html
 堺市上下水道局は20日、8月検針分から一般家庭の水道料金を値下げすると発表した。水道事業会計が今後も毎年6億円程度の黒字が見込めるため。24日開会の市議会に料金改定条例案を提出する。

 値下げ額は月間使用量10立方メートルの家庭で52円、同20立方メートルで262円。値下げは市の上水道供給以来初めて。合併に伴う1市2制度で料金体系が比較的低い美原区は改定しない。

353名無しさん:2009/02/23(月) 05:53:39
堺ジャーナル
http://www.sakai-journal.co.jp/

354名無しさん:2009/03/04(水) 16:18:30
産経関西2009年3月4日
http://www.sankei-kansai.com/2009/03/04/20090304-007049.php
経済不況で遅れ 堺の観光施設計画
 堺出身の千利休や与謝野晶子を紹介する施設などを想定し、堺市が同市堺区に建設する文化観光施設の計画が、米国発の大型不況の影響で半年近く遅れている。10年以上遊休地だった旧市立堺病院の跡地利用策として市が華々しく打ち出したが、先の見えない経済情勢によって、ホテルなどを併設する民間企業の募集条件を決められないという。当初に予定した今年度中の再開発着手はおろか、平成22年度中の完成にも到底、間に合わない見通しだ。

 跡地は堺市堺区の旧市街地に広がる約1万1100平方メートルで、平成8年秋に市立堺病院が同区内の別の土地に移転。市は美術館などの整備構想を基に9年12月までに建物を撤去したが、長引く不況で構想は白紙に。さらに15年6月、地中で水銀やヒ素、鉛などの土壌汚染が発覚、土の入れ替え工事に1年以上かかった。

 市は昨年7月、あらためて市と民間の施設を併せた文化観光施設の整備方針案を発表。跡地の近くには、千利休が暮らしたと伝わる屋敷跡や国重要文化財のある南宗寺、与謝野晶子の生家跡など観光スポットが多く、観光客が市内を周遊する拠点に位置づけた。

 整備方針案では市の施設として、京都の茶道家元から利休に縁のある茶道具などを集めた展示施設や、与謝野晶子の業績を紹介する顕彰施設などを設置。民間部分の施設は、企業に土地を20〜50年貸し出し、ホテルや飲食店、土産物店を併設、大型観光バス用の駐車場も整備して観光客の受け入れ態勢を強化する。

 しかし、昨年秋に米国発の世界的な経済危機が発生。当初の計画では同年秋に民間事業の公募を始め、今年2月には契約を結び20年度中に事業に着手。22年度中の完成・供用開始を予定していたが、今後の経済状況の変化で企業の業績悪化が見込まれるため、市は賃貸料など企業への募集条件を決めかねている。

 市は「他の自治体では経済危機の影響により、民間企業との契約後に計画が白紙となったケースも出ている。経済情勢は厳しいが、慎重に募集事件を精査し、市の観光やまちづくりのためにもできる限り早い時期に開業させたい」としている。

355名無しさん:2009/03/06(金) 19:33:08
【教育】堺市が小中学校でキャリア教育推進
http://www.sankei.co.jp/kyoiku/topkizi136/
□地元企業が社員を派遣 産官学が連携事業
◆地場産業生かした街づくり提案

 地場産業を生かした夢のある製品やサービスを地域の子供たちが企画立案し、考える体験を通して“人間力”を高めようというキャリア教育が大阪・堺市の小中学校で進められている。4年前、地元企業とタイアップし、小中学生に働く意義を学んでもらう経済産業省の教育事業としてスタート。昨年からは堺市に引き継がれ、街づくりも見据えた“産官学”の連携プロジェクトに発展、全国的な注目を集めている。

「堺よりええ街あらへんで!」
 わが町のキャッチコピーをアピールする元気な掛け声とともに、子供たちが提案した街づくりのアイデアが大きなスクリーンに次々と映し出されていく。2月17日、同市内の西陶器小学校で開かれたキャリア教育の授業風景だ。

  6年生がチームに分かれ、それぞれ考えた企画をプレゼンテーション。地場産業の自転車を活用した商店街の活性化策など、既成の枠にとらわれない斬新な提案に、審査員も「実際の街づくりに生かせる」と絶賛。生徒は実際に市内のフィールドワークを行い、4カ月がかりでアイデアを練りながら準備を進めてきたといい、参加した峯恵利佳さん(12)は「街をPRできてよかった」、羽田基樹くん(11)は「仕事の大変さがわかりました」。最優秀チームは1日に開かれた「堺教育“ゆめ”フォーラム」でも発表を行った。

 このキャリア教育は2005年、NPO法人南大阪地域大学コンソーシアムがものづくりの街・堺から将来の人材を育成しようというプロジェクトを提案し、経済産業省の「地域自律・民間活用型キャリア教育事業」に採択されたのがきっかけ。全国の約4割の生産量を誇る自転車の新製品を小中学生に企画してもらう授業に、地元の自転車部品メーカー「シマノ」が協力。社員を講師として各校に派遣する形で連携事業が進められてきた。

  事業推進期間の3年間にキャリア教育を受けたのは同市内の小中学校26校と1幼稚園の児童・生徒ら約2300人。自転車の製品開発からスタートした事業内容も、高齢者や障害者が使いやすい商品設計(ユニバーサルデザイン)や職場体験も導入するなど大きな広がりを見せている。また、事業が終了した昨年からは堺市が運営主体となり、街づくりも視野に入れたプロジェクトを進めており、堺市教委企画推進グループの東孝彦指導主事は「子供たちの自信を深め、学習意欲の向上にもつながっている」という。

  授業に協力した「シマノ」広報・人材開発部の山本隆二さんは「地元に育てられた企業の地域への恩返しがこのキャリア教育です」。西陶器小学校の清水順子・キャリア担当は「考える訓練を通して失敗にもくじけない“生きる力”をはぐくむのがこの教育の目的。時間はかかるが、子供たちが得るものも大きい」と話している。

356名無しさん:2009/03/08(日) 05:53:42
教員獲得競争、堺も参戦 単独採用ライバルは府、大阪市 メルマガ、プレ説明会懸命の策

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090308-OYT8T00049.htm

読売新聞 2009年3月8日

 堺市教委は2009年度から教員の単独採用を始める。3年前の政令市移行後も府教委と合同で採用してきたが、「堺の教育現場の実情に合った人材の確保に欠かせない」として〈独り立ち〉を決めた。これまで仲間だった府教委が一転、大阪市教委とともに志望者の獲得競争でライバルとして立ちはだかる。このため、メールマガジンの配信やPRカードの配布、大学に出向いての相談受け付けの検討など「なりふり構わぬ」(教職員課)獲得作戦に乗り出している。    (増田弘輔)
 「子どもが輝き、教員自身も子どもからの信頼を得て、教員として成長し輝く。そんな教育(共育)ができる教員です」
 昨年12月4日。堺市教委が配信を始めたメールマガジン「堺で先生! ゆめメール」の1号で、芝村巧教育長は「堺が求める教員像」について、こうつづった。
 毎週1回、パソコンや携帯電話に配信。志望者を対象にしたプレ説明会の日程などの情報を掲載している。学生や、教員免許を持っているが採用されていない学校講師ら、登録者は当初の266人から1025人(3月4日現在)に増えた。
               ◎
 06年4月の政令市移行で、市には教職員任免権が移譲されたが、「採用試験はシステムが複雑で、急な移行は困難」として、市教委は単独採用を見送った。
 府教委と合同での採用では、募集、試験、合否判定を一緒に実施。最終合格者を対象にした希望調査を基に、市教委が採用者を決める。独自の意向は反映しにくい仕組みだ。単独採用で「部活動に熱心に取り組みたいなど、学校長らから上がってきた要望に応じた人材の確保ができる」と浦部孝英・教職員課長は言う。
 試験も工夫し、1次と2次に分けず、すべての受験生に筆記と複数回の面接を受けてもらう。総合的な観点から合格者を決めるためだ。
 実施に向けた準備は早くから進めてきた。06年度には市内の学校で働く教職員が現場を紹介するDVDを全国の約400大学に送付。07年度には市出身の作家中谷彰宏さんを塾頭に、現役のベテラン教諭らが心構えを説く「堺・教師ゆめ塾」を創設した。同年度は165人が参加し、「堺で教師になりたいという思いが強くなった」といった声が寄せられたという。08年度も市在住者を中心に180人が参加している。
               ◎
 小学校で3倍、中学校で5倍―。単独採用にあたって市教委は競争倍率の目標を設定した。小中学校合わせて200人以上の採用を予定しているが「多くの志願者を確保することが質の向上につながる」というわけだ。
 ただ、大阪市教委の昨夏の採用試験の倍率(小学校2・8倍、中学校4・5倍)より高いうえに、夏に行う試験は同市教委や府教委、近畿の他府県教委などと同日に設定することになっている。また、過去3年間の府教委との合同採用で、最終合格者のうち、堺の小中学校で働くことを希望したのは150〜200人。採用予定者数とほぼ同じだったという。
 容易ではない目標達成のための獲得作戦の一つが、プレ説明会だ。募集要項が決まるのは今月下旬だが、事前に求める教員像を知ってもらおうと1月中旬から開催。「堺市教員単独採用選考 はじめます。」と大書した名刺サイズのカードも10万枚作り、現場の教職員ら約4800人に10枚ずつ配った。単独採用の情報が口コミで広まることに期待する。4月以降には大学キャンパスにブースを設け、担当者が学生からの問い合わせに応じる「出前相談」の実施も検討しており、岡山、徳島、福岡の各県でも説明会を開く。
 「いい人材を確保するのは子どもたちへの責任」(教職員課)。強い意気込みでの取り組みの成否に、教育関係者の注目が集まる。

357名無しさん:2009/03/08(日) 08:26:44
アマゾン、大阪府堺市に物流センター・8月中に開設

「Amazon.co.jp」の物流業務サービスを提供するアマゾンジャパン・ロジスティクスは5日、今年8月初旬を目処に、大阪府堺市に新物流センター「アマゾン堺フルフィルメントセンター(FC)」(仮称)を開設する予定であると発表した。
同センターは千葉県にある「アマゾン市川FC」(延べ床面積1万8,800坪)、「アマゾン八千代FC」(同1万347坪)に続く3か所目にして関西初の物流センターとなる。延べ床面積は2万550坪で国内最大規模。開設に伴い、約100人を雇用するものとみられる。

 アマゾン堺FCは、今後の品揃え拡大などに対応するため関西地区の物流センターの基点となる。同センターの開設により、関西近郊、西日本などの顧客の注文に対する配送の迅速化が期待され、大阪近郊および西日本地域の一部では当日配送も可能となる予定。

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090306/30772.html

358名無しさん:2009/03/08(日) 15:12:10
>>357
やっとという感じもしますが。確かにこちらにもないと

359名無しさん:2009/03/11(水) 22:28:33
堺市で関西領事団総会 茶席でもてなし

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090311/lcl0903112152005-n1.htm

msn産経ニュース 2009年3月11日

大阪、兵庫に領事館を開設する各国領事らが出席する関西総領事団の総会が11日、堺市のリーガロイヤルホテル堺で開かれた。同市で総会が開催されたのは初めてで、昨年10月に就任した領事団長のフアン・アントニオ・スアレス在神戸パナマ総領事が「堺まつり」を視察したのをきっかけに、開催が決まったという。

総会に先立ち、市が茶道大成者の千利休出身地にちなみ、「もてなしの心」を感じてもらおうと、茶席が設けられ、着物姿の女性からお手前を受けた。パナマのディアナ・デ・スアレス総領事夫人は「一杯のお茶をいただくことで、言葉にはない、もてなしの心が伝わってきました」と笑顔を見せた。

約50人が出席した総会(非公開)では今年度の活動・会計報告などが行われた。このあと、レセプションで来賓の木原敬介市長が「堺には輝かしい歴史と伝統文化が受け継がれている。風格ある国際都市の実現に向け、領事団と連携を図りたい」とあいさつ。

市では初の海外公館開設になる在大阪ベトナム総領事館の大阪市からの移転が決定している。

360名無しさん:2009/03/13(金) 03:56:52
見上げれば晶子の歌 堺市で垂れ幕40枚

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000903120002

朝日新聞 2009年3月12日

明治から昭和初期にかけての代表的な歌人・与謝野晶子の生誕地に近い堺市堺区の山之口商店街が、晶子の作品を描いた垂れ幕をアーケードにつるし、買い物客の目を引いている。晶子の研究者やファンらと協力したにぎわい作りの一環。橋下徹知事も視察に訪れ、「商店街振興のモデルになる」と称賛した。

「あゝ をとうとよ 君を泣く 君死にたまふことなかれ」「海恋ひし 潮の遠鳴りかぞへては 少女となりし 父母の家」

垂れ幕は縦約1・2メートル、横約45センチ。表と裏に1首ずつ記した40枚で、晶子が好んだとされる紫と商店街のシンボルカラーのオレンジの2色で縁取りし、洋装に帽子をかぶった姿と和服姿の晶子の写真を添えた。

晶子の研究者やファンらでつくる市民団体「与謝野晶子倶楽部」が、数万とも言われる作品の中から、歌碑に刻まれていたり、古里の堺を詠んだりしているような作品を80首選んだ。南北約310メートルにわたる商店街を北端から南端に向かって歩くと、晶子の若いころから晩年の作品まで、ほぼ順番通りに楽しんでもらえるように工夫したという。

商店街は戦前、心斎橋に並ぶ繁華街と呼ばれたが、近年は客足が遠のき、空き店舗も目立つ。かつてのにぎわいを取り戻そうと集まった商店主らは、商店街の西約100メートルに生家跡がある与謝野晶子に着目。没後65年にあたる07年ごろから、「倶楽部」などと協力して実行委員会を作り、作品展やコンサート、キャンドルウオークなど晶子にちなんだイベントを開いてきた。

実行委の芝義昭委員長(53)は「晶子のふるさと山之口を、堺の観光、文化芸術振興の起点としたい。買い物と同時に町歩きを楽しんでもらえれば」と期待を込める。今後、買い物客の意見を聞きながら枚数を増やしていく計画もあるという。

垂れ幕を披露した7日には橋下知事が視察。「商店街で一番売りに出せる物を前面に出して発信する取り組みは、すばらしいの一言」と関係者を激励していた。

361名無しさん:2009/03/15(日) 22:07:50
女性ヘリ操縦士、堺市上空の視察飛行を企画

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090315/trd0903152118014-n1.htm

msn産経ニュース 2009年3月15日

ヘリコプターから堺の街の魅力を知ってもらおうと、「第一航空」(大阪府八尾市)の女性ヘリ操縦士、西岡亜貴さん(34)=堺市南区=が今月18日、地元住民らを乗せて同市上空の視察飛行を実施する。飛行ルートからは、世界文化遺産への登録を目指す百舌鳥・古市古墳群などの史跡や、来春完成予定のシャープの液晶パネル工場を望むことができる。西岡さんは「空からの視点で新しい堺市を発見してほしい」と意欲を燃やしている。

視察飛行は西岡さんらが昨年12月に設立した、ヘリを活用したまちづくりを行うNPO法人「堺にわだに村」が企画。「ハーベストの丘」(同市南区)の駐車場を離着陸点に、堺市上空を約10分間、有料でフライトする。今回は同市の観光振興担当職員や、同NPOのメンバーに、ヘリから故郷の名所をみて観光振興に役立ててもらおうという試みだが、今後、乗客を一般募集し、遊覧飛行を行うことも計画している。

西岡さんは、堺市南区の実家の電器店を手伝っていた27歳のころ、女性ヘリ操縦士を紹介した新聞記事を読んだ際、目標に向かってまっすぐ生きる姿にあこがれ、平成14年に東京都の操縦士養成学校に入学。オーストラリアや茨城県の訓練場で、操縦技術や航空法などを学び、約1年半で事業用のヘリ免許を取得した。

19年2月、名古屋市のスポーツ用品メーカーが業務用に所有するヘリの操縦士として就職したが、「ヘリに乗った人々の笑顔が見たい」と、約1年後に退職し、地元から近い第一航空でヘリの遊覧飛行の受付アルバイトを始めた。

大分県の遊園地で行った遊覧飛行で、多くの人にヘリの魅力を知ってもらおうと、持ち込んだ浴衣を着て呼び込みをするなど熱心な勤務態度が認められ、20年10月、第一航空に正社員として採用された。現在は地上勤務もこなしながら、航空撮影飛行などの操縦をしている。

故郷に戻った西岡さんは自然や史跡が残る堺市の良さに改めて気づき、「まちづくりにヘリを役立てたい」と、知人とともに「堺にわだに村」を設立し、視察飛行を発案した。ヘリは第一航空に企画の趣旨を説明し、特別に安価で借りたという。

西岡さんは「ヘリを住民や行政、企業の間をつなぐ接着剤として活用し、堺市を盛り上げていきたい」と意気込んでいる。

363名無しさん:2009/05/05(火) 04:01:22
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK026634120090428

シャープ(6753.T: 株価, ニュース, レポート)が売り先行。27日に2010年3月期連結営業損益は500億円の黒字転換見通しと発表したが反応薄で、米株安、円高などを嫌気した売りが出ている。市場では「黒字予想が出てくることは、ある程度予想されていた。下期回復前提の会社見通しは見極め必要」(外資系証券)との声が出ている。


 トムソン・ロイター・エスティメーツによる過去30日間の主要アナリスト15人の予測平均では営業損益予想は423億円の赤字。これに対しシャープは上期はゼロだが、下期に500億円の営業利益を計上する計画を発表した。

 景気後退を背景に上期は厳しい環境が続くが、大阪・堺市に建設中の液晶パネル新工場が稼動する10月以降に収益回復を見込んでいる。

365名無しさん:2009/05/07(木) 09:36:33
堺に鉄砲館オープン、江戸期の実物6〜10丁展示
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090506-OYO1T00359.htm?from=main2
火縄銃の一大生産地だった堺市堺区の旧市街で、町家再生に取り組む有志が、鉄砲鍛冶(かじ)の技を受け継いだ地元の刃物作り業者や愛好家らと協力し、町家を利用した「堺鉄砲館」をオープンした。市の中心部は昭和戦争の空襲で大半が焼失し、同館周辺は戦前の街並みが残る貴重なエリアで、関係者は「堺が誇る鉄砲の歴史を知ってほしい」と語る。

 2日にオープンした鉄砲館(堺区北旅籠町西)の周辺は、堺でも鉄砲鍛冶の最も盛んだった地域。近くに全国唯一といわれる江戸期の鉄砲鍛冶屋敷も残るが、内部は非公開で、他にも展示施設などはなかった。

 そのため、約4年前から地元で別の町家の再生に取り組み、「鳳翔館」と名付けて休憩所などに開放している同区出身の建物リフォーム業・柏木作さん(55)(阪南市)が、「気軽に立ち寄れる場を」と思い立った。

 鉄砲館に利用した大正期の町家(木造2階建て)は、所有者の厚意により割安で賃貸。柏木さんが自費で壁や柱を塗り替えるなど全面改修し、鉄砲を鍛造した炉も土間に再現した。

 「堺火縄銃保存会」の二宮要名誉会長らの収集品の貸し出しを受け、装飾を施すなどした江戸時代の6〜10丁を展示している。

 地元の刃物鍛冶も協力を惜しまず、木製のふいごや火ばしなどの用具を提供。芦博志さん(61)は展示用として製造過程の銃身を復元し、「こうした場は本当にありがたい」と話す。

 開館は6日までと、10、23、24日の午前11時〜午後4時。無料。問い合わせは土・日・祝日に鳳翔館(072・205・5909)。

366ひかり:2009/05/11(月) 14:38:51
私とこの子はどっちがHっぽい?
確かに彼女の方がスタイルいいけど。

ttp://yukarino.com/aab/

胸にはけっこう自信あります。

367名無しさん:2009/06/07(日) 20:15:02
http://sankei.jp.msm.com/region/kinki/osaka/090606/osk0906060302002-n1.htm

LRT事業計画見直しも 堺市長「速やかに考え方説明」 大阪
2009.6.6 03:01
 堺市が計画中の南海堺駅−堺東駅間のLRT(新型路面電車)事業について、木原敬介市長は5日、住民の意見を踏まえ、計画見直しの可能性を示唆した。木原市長が計画変更に言及したのは初めて。具体的内容は明らかにしなかったが、住民から意見の多い沿道の一方通行規制の変更などとみられる。

 6日に行われる沿線住民説明会でも、改めて計画案の変更について触れる見込み。

 市議会代表質問に答えた。

 木原市長は「市民からの意見を十分に踏まえ、計画案見直しも検討し、速やかに考え方を説明したい」と計画案を変更する考えがあることを示した。

 地元から根強い反対意見がある堺駅−堺東駅間の道路の一方通行規制などについて、市鉄軌道推進室は「今後の意見によっては一方通行を変更する可能性はある」としている。



「堺 LRT 反対」で検索すれば出るわ出るわ。そういう野暮天はどこの世界にもおるから、南海両線を結ぶだけでは力不足だったのは否めんな。
臨海部行きは、昼間の利用者が少ないから説得力不足だから、松原へ一気に伸ばさないと味方を得られんどと個人的欲求を。

368名無しさん:2009/06/07(日) 21:52:40
「堺eco観光」きょうスタート
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090604-OYT8T00091.htm
 堺市と、市内を走るJR西日本、南海電鉄、阪堺電気軌道の3社が連携して観光客誘致に取り組む「堺eco観光」が、4日から始まる。南北に並行して走る各鉄道を結び付けようという試み。JRと南海の駅が発着点の散策、サイクリングの3コースを用意した。
散策コースは▽JR阪和線堺市駅・南海高野線中百舌鳥駅を発着点に、仁徳陵古墳など13か所を結ぶ「古代編」(約11キロ)▽南海本線七道駅・JR阪和線百舌鳥駅を発着点に、鉄砲鍛冶(かじ)屋敷など15か所を結ぶ「中近世編」(約9・5キロ)――の2コース。サイクリングコースは、二つの散策コースの見所を一度に回るもので約17キロ。立ち寄りポイント解説付き地図を20万部作り、府内主要駅などに置く。
3日には、JR西の山本章義・大阪支社長らが堺市の木原敬介市長を訪ね、「堺の歴史や文化を楽しんでもらえるよう盛り上げたい」と協力を約束した。

(2009年6月4日 読売新聞)

369名無しさん:2009/06/07(日) 21:54:32
「堺eco観光」がスタート!!

http://www.sakai-tcb.or.jp/info/index.php?id=116

堺市・JR西日本・南海電鉄・阪堺電気軌道は連携し、鉄道と散策・サイクリングに着目した、「堺eco観光」を6月4日から順次開始します。
「堺eco観光」は、地球環境に優しい交通機関である「鉄道」と、環境モデル都市である「堺市」が連携して行うもので、市内を複数の鉄道路線が「縦走」する堺市の交通特性を活かし、異なる鉄道路線間を、散策またはサイクリングで「横断」する観光を推進する取組みです。
JRと南海の駅を起終点とする新散策コースを示した「駅からecoマップ(堺・古代編)」と「駅からecoマップ(堺・中近世編)」(各10万部作成)の、JR西日本堺市駅・百舌鳥駅・大阪駅・天王寺駅・和歌山駅等、南海電鉄七道駅・中百舌鳥駅・堺駅・難波駅等への常置、「堺eco観光」ポスター(1250枚作成)の大阪駅・難波駅・京都駅・三ノ宮駅・岡山駅・広島駅・博多駅等での掲出、線香・打刃物・コンペイトウの新商品発売、定点ボランティアガイドの充実など、諸施策を強力に展開してまいります。
皆様、是非、堺オリジナルの低炭素型まちあるき観光をお楽しみください。

※1.写真:左から、阪堺電気軌道・山本社長、JR西日本・山本大阪支社長、木原堺市長、南海電鉄・口野営業推進室長

※2.「駅からecoマップ(古代編)」及び「駅からecoマップ(中近世編)」は、下記ホームページからダウンロードできます。
○JR西日本HP
 http://www.jr-odekake.net/navi/jr_hiking/list.php?ph=2&fy=2009&fm=&fd=&ar=&ke=&ge=&kw=%8D%E4
○南海電鉄HP
 http://www.nankai.co.jp/odekake/hiking/sakaieco/

※3.「堺eco観光」ポスターは、別添PDFからダウンロードできます。

※4.「堺eco観光」プレス発表資料は、下記ホームページからダウンロードできます。
   ○堺市HP
   http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_koho/pub0906/03_02.pdf

370名無しさん:2009/06/15(月) 20:50:02
http://www.sankei-kansai.com/2009/06/15/20090615-011122.php
大阪府部長 堺市長選出馬へ
 大阪府政策企画部長の竹山修身氏(59)が、任期満了に伴い9月13日に告示される堺市長選に出馬する意向を固めたことが15日、分かった。

 竹山氏は産経新聞の取材に対し「(出馬は)否定しないが、最終決断はまだです」と話した。

 同市長選には、現職の木原敬介氏(69)が5日の市議会の会派代表質問で、3選に向け立候補を表明している。

(2009年6月15日 15:44)

371名無しさん:2009/06/24(水) 13:40:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090624-OYT8T00078.htm
堺といえば利休はん
親しみの河内音頭
 堺市出身の茶人・千利休(1522〜91)のイメージキャラクター「りきゅうくん」と、河内音頭のリズムに乗せて利休の生涯を紹介する「りきゅうくんの音頭」を、市民グループ「Active堺実行委員会」が制作した。昨年作った河内音頭「与謝野晶子物語」に続く第2弾で、堺を広くPRするのが狙い。7月の盆踊り大会で、新聞(しんもん)詠み河内音頭家元の河内家菊水丸さんが披露する。

 同委員会は昨年4月、街の活性化を目的に、商店主や市民らで結成。市出身の歌人、与謝野晶子(1878〜1942)を題材にした音頭が好評だったため、第2弾として企画した。

 メンバーらは、扇子と茶わんを手にした「ゆるキャラ」のデザインを考案。さらに、親しみやすさを心がけて音頭の歌詞を作った。

 ?与謝野晶子と名を連ね ビッグネームはりきゅうくん

 堺の自由独立の そのシンボルはりきゅうくん

 23日、堺市役所で記者会見した増栄陽子代表は「茶の湯を庶民に広げた利休を多くの人に知ってほしい」と話し、菊水丸さんも「堺をPRできる作品。やりがいがある」と語った。

 盆踊り大会は、7月12日午後2時から、リーガロイヤルホテル堺ポルタス広場(堺市堺区)で。問い合わせは、同委員会(072・221・4093)へ。

(2009年6月24日 読売新聞)

372名無しさん:2009/06/27(土) 10:13:11
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000906260002
千利休まで“ゆるキャラ”音頭つき
2009年06月26日
 市議やサラリーマン、自営業者ら堺市の有志でつくる「Active(アクティブ)堺実行委員会」は、堺が生んだ茶人・千利休をイメージしたゆるキャラ「りきゅうくん」=写真=と、利休の半生をうたい上げる「りきゅうくん音頭」を制作した。7月12日午後2時から、リーガロイヤルホテル堺(堺市堺区)の広場で開く大盆踊り大会で披露する。「音頭」は、新聞(しんもん)詠み河内音頭家元の河内家菊水丸さんが歌う予定。参加無料。

 実行委は昨年、同じく地元出身の歌人・与謝野晶子を主人公にした河内音頭「与謝野晶子物語」をつくっている。盆踊り大会では、菊水丸さんが歌った与謝野晶子物語のCDを1枚2千円で販売する。問い合わせは実行委(072・221・4093)へ。

373よっさん:2009/07/11(土) 11:58:18
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090711ke01.htm
大阪・堺の産業を観光資源に、推進協設立
最先端、伝統… ツアー化目標
 大阪府の堺市や堺商工会議所などは10日、シャープ工場などの「21世紀型コンビナート」が今秋に稼働するのを前に、多彩な産業施設で観光客らも呼び込もうと「堺産業観光推進協議会」を設立した。注目される先端産業に加え、刃物や線香など伝統産業の業者らにも協力を求め、ツアー企画などを目指す。

 市によると、近年は産業施設が各地で観光資源として注目され、コンビナートの巨大プラントのライトアップ、工場見学ツアーなどの取り組みが活発化する。

 堺では、シャープの液晶テレビ用パネル工場▽中世からの歴史がある打刃物・線香▽国産部品の4割を占める自転車――など、特色ある産業が多く、観光への活用を目指す。

 協議会にはほかに堺観光コンベンション協会、線香や刃物の業界団体が参加。7〜8月に同商議所の会員約5000社にアンケートし、見学や体験などの受け入れ可否、課題などを調べる。

 さらに、産業観光のデータベースを構築し、これをもとに、10月までにパンフレットやホームページを作成してPR。来年度には各施設の来場者数などを踏まえ、ツアー化を検討する。

(2009年7月11日 読売新聞)

374よっさん:2009/07/15(水) 19:00:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090715-OYT8T00086.htm
中世都市・堺の遺物紹介
朝鮮製すずり、「模鋳銭」鋳型
 中世に貿易で栄えた自由都市・堺の遺跡「堺環濠(かんごう)都市遺跡」からの出土品を紹介する企画展「よみがえる中世都市 堺―発掘調査の成果と出土品」が、堺市堺区の市博物館で開かれている。9月13日まで。

 同遺跡は堺区にあり、南北約3キロ、東西約1キロの規模。1615年の「大坂夏の陣」で焼き払われるなど、約250年間に10回以上の大火に見舞われた。そのたびに新しい街を築いたため、地層には多くの遺物が眠ることになったという。

 発掘調査は、市教委が1975年以降、1000回以上実施。今回の企画展では、その出土品から約230点を「埋もれていた中世都市」「貿易」「防ぐ・戦う」「人々のくらし」「茶の湯と懐石」――のテーマ別に展示している。

 堺区甲斐町東で出土した、朝鮮製のすずり「日月硯(にちげつけん)」は当時の高級品で、文化度の高さを示す。また、安土桃山時代の地層から出土した、当時国内で流通していた中国銭のコピー「模鋳銭」の鋳型は、堺で銭が鋳造されていた証しで、商業の発達がうかがわれる。

 月曜と、祝日の翌日は休館。午前9時30分〜午後5時15分。入館料200円(高校・大学生100円、小中学生50円)。

 問い合わせは同館(072・245・6201)へ。

(2009年7月15日 読売新聞)

375よっさん:2009/07/18(土) 11:29:03
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090718/osk0907180214001-n1.htm
旧堺燈台の内部あすから公開 10月末までライトアップも 大阪
2009.7.18 02:14
 7月20日の「海の日」に合わせ、現存する木造洋式灯台で全国最古の「旧堺燈台」(堺市堺区)が19、20の両日、内部が一般公開される。また20日から10月31日までの夜間、ライトアップされる。

 燈台は明治10(1877)年に初点灯されたが、周辺の埋め立てに伴い昭和43(1968)年に廃灯、4年後に国の史跡に指定された。

 一般公開は両日とも午前10時〜午後4時。3階建ての1階内部が見学できる。無料。ライトアップは日没から午後10時まで。期間中、燈台の明かりが点灯する。問い合わせは、同市文化財課((電)072・228・7198)。

376黒澤主義:2009/07/30(木) 15:07:54
堺市:路上喫煙や空き缶のポイ捨て禁止「まちづくり条例案」、10月1日施行へ

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090729ddlk27010381000c.html

(毎日新聞 2009年7月29日)

堺市は28日、路上喫煙や空き缶のポイ捨て禁止を盛り込んだ「まちづくり条例案」を、市議会に来月17日提案すると発表した。違反した場合、1000円の過料。禁止区域は南海本線堺駅周辺、南海高野線堺東駅周辺を検討している。

ポイ捨てを禁止するものには、空き瓶、ペットボトルなどの容器、たばこの吸い殻、包装紙、ガムのかみかす、紙くず、ビラ、チラシ、パンフレットなどが含まれる。市議会で可決すれば、条例は10月1日に施行される。半年かけて周知し、来年度から過料の徴収を始める予定。

377名無しさん:2009/07/30(木) 15:42:05
アサヒビール・創業者の出身地、堺をテーマに新ポスターを製作 大阪
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090727/osk0907270224002-n1.htm
2009.7.27 02:23

 アサヒビール(東京都墨田区)は、前身の「大阪麦酒会社」の創業から今年120周年にあたることから、初代社長、鳥井駒吉の出身地、大阪府堺市を取り上げたポスター(B2判)を製作した。

 ポスターは3種類で、「堺で生まれ育った鳥井駒吉の夢とビールづくりへの挑戦」と記され、鳥井の写真と創業当時の工場(吹田市)イラストをデザインしたほか、特産の刃物鍛冶や、市が打ち出した「クールシティ・堺」を象徴する太陽光発電パネルが描かれている。

 各1万枚を作製。堺市内の酒販店や飲食店、駅などで掲示する。

378黒澤主義:2009/07/30(木) 20:15:50
大阪・堺浜でクラスター始動−進出中小12社が協議会

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1220090730hmai.html

(日刊工業新聞 2009年7月30日)

堺市のシャープ液晶コンビナート隣接地で計画されている「堺浜中小企業クラスター事業」がいよいよ動きだす。ダイネツ商事(堺市堺区)、南海鋼材(同)など同地に進出する中小企業12社は、30日にも同地の組合組織である「堺浜中小企業クラスター協議会」を設立する。会長には葛村和正ダイネツ商事社長、副会長には西村正彦ファインフーズ(同西区)社長が選任される見通し。設立総会では会則や事業計画などを策定。オブザーバーを務める堺市は10月中旬から土地の引き渡しを始める。

堺浜中小企業クラスターの所在地は、堺市の湾岸部で、シャープ堺新工場の南部に隣接している約9・5ヘクタール。

379黒澤主義:2009/08/04(火) 16:19:56
人工霧でひんやり 堺市役所周辺

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090804-OYT8T00117.htm

(読売新聞 2009年8月4日)

堺市は、暑さを少しでも和らげようと、市役所の周辺に人工霧を発生させる「ドライ型ミスト」を設置した。市上下水道局が、安全な水道水のPRも目的にして、初めて取り付け。市役所北側と東側の計170メートルの範囲で、気温28度以上、湿度70%以下になれば、50センチ間隔のノズルから霧が噴出する。

水が気化する際に周辺の熱を奪う気化熱を利用、温度を1〜2度下げる効果があるとされる。都市部の気温が周辺部より高くなる、ヒートアイランド現象への対策として注目されている。

3日も、朝からミストが“稼働”した。日傘を差しながら歩く女性は、そばに差し掛かると少し傘をずらし、約2メートルの高さから吹き出す霧を見上げていた。自転車の子どもらも近くを走るなど、涼を求めていた。

9月30日まで稼働。市では、温・湿度を観測したり、市民へのアンケートを行ったりして効果を検証する。

380名無しさん:2009/08/05(水) 15:49:28
ミストは主要道路に撒いて、打ち水効果を促した方がいいのでは

381黒澤主義:2009/08/24(月) 22:00:08
大阪・堺に初の周遊観光バス 東洋観光旅行社が運行

http://www.travelnews.co.jp/news/tourist/0908241115.html

(トラベルニュース 2009年8月24日)

堺市内を周遊する観光バスツアーが8月22日から始まった。堺刃物伝統産業会館や鉄砲鍛冶屋敷、千利休屋敷跡など市内の名所を巡る半日と1日コースが設定されている。堺で年間を通じて周遊観光バスが走るのは初めて。

ツアーは、堺市に本社を置く東洋観光旅行社(嶋田泰一良社長)が主催。堺の歴史文化や伝統産業、和菓子店など地域の魅力を感じてもらう着地型旅行として、堺観光コンベンション協会や市観光部の協力を得て商品化した。

周遊観光バスは土日祝日が1日コース、水木金曜日が午前と午後発の半日コースで運行している。いずれも堺観光ボランティアが同乗し、市内の歴史や文化、見どころについて案内する。

1日コースは9時30分に堺市役所を出発し、鉄砲鍛冶屋敷、千利休屋敷跡、南宗寺、仁徳陵古墳、堺博物館がある大仙公園などを巡り、15時30分に南海電車・堺東駅に戻る。昼食が付く。昼食メニューは、5―9月が地元で獲れた新鮮な魚介類とマドンナが来日時に特別注文した「マドンナ巻」をセットした寿司、10―3月は堺名物の穴子づくし御膳となっている。穴子は堺名物で、昭和30年代までは「下関のフグより、堺の穴子」を売り文句に人気を集めたという。ツアー料金は大人5590円、子ども2900円。

半日コースは、午前便が9時30分、午後便が13時30分に市役所を出発する。仁徳陵や大仙公園を除いた旧市街を中心に巡る。所要時間約3時間30分で堺東駅に戻ってくる。料金は大人3300円、子ども1950円。

各コースとも出発20分前に市役所21階展望ロビーに集合。大人10人以上からの催行で定員は20人。着地型旅行企画として他社の代売を募っており、販売手数料を設定しているほか各種クーポンも受け付ける。貸切も可能で、申し込みは2週間前まで。個人客は空いていれば前日でも予約できる。

詳細は東洋観光旅行社HPへ。

382名無しさん:2009/09/06(日) 21:56:48
保育施設開所に補助金 待機児童解消へ新制度 大阪・堺
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090906/osk0909060215002-n1.htm

保育所に入所できない「待機児童」を解消しようと、堺市は今年度から市内の事業所が保育施設を開設する場合、開設費用などを支援する補助金制度を創設。受給事業主を募集している。30日まで。

 支給条件は、従業員の子供5人以上が入所する保育施設を、敷地周辺など利用しやすい場所に来年4月から開所すること。補助金額は開設費用の4分の3以内で600万円が上限。また、運営費として市内在住児童1人につき、0〜2歳児は月額6万2000円、3〜5歳児は同3万8000円を補助する。

 補助件数は2件を想定しており、応募多数の場合は利用を予定する児童数などで選考する。

 市によると、市内の保育所入所児童数は平成21年4月現在で1万2734人と、前年同期比で約350人増加しているが、待機児童数も345人と同34人増えているという。

383黒澤主義:2009/09/06(日) 21:57:46
在大阪ベトナム総領事館:堺市へ移転

http://mainichi.jp/kansai/news/20090905ddn012010036000c.html

(毎日新聞 2009年9月5日)

大阪ベトナム総領事館が4日、大阪市中央区から堺市堺区市之町東4に移転した。移転を記念し、グエン・フー・ビン駐日ベトナム特命全権大使らが堺市役所に木原敬介市長を表敬訪問した。

木原市長は「ベトナムと堺の経済、観光、文化の新たな交流の歴史が始まる」と歓迎。ビン大使は「両国関係や、堺市とベトナムの各都市の関係をより発展させたい」とあいさつした。

384黒澤主義:2009/09/07(月) 21:21:40
ガイドマップ「まるごと堺秋祭り・堺百町」作製 大阪

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090907/osk0909070232000-n1.htm

(msn産経ニュース 2009年9月7日)

大阪府堺市内で9月から10月にかけて行われるだんじりやふとん太鼓を紹介するガイドマップ「まるごと堺秋祭り・堺百町」が、市役所や観光案内所、ホテルなどで配布されている。

ガイドマップは、「おいでよ堺21実行委員会」が配布。堺市内10神社のふとん太鼓と16神社のだんじりをイラストと地図付きで、開催日時や最寄り駅、神社の電話番号などを紹介している。

ふとん太鼓は11日から開口神社、だんじりは10月2日から大鳥大社などで行われる。発行部数は3万5千部。問い合わせは市観光企画課((電)072・228・7493)。

3854丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/12(土) 23:01:00
堺市長選あす告示
 政令市移行後、初となる堺市長選が13日、告示される。立候補を表明しているのは、いずれも無所属で、現職・木原敬介(69)(自民、公明推薦)、元三菱重工業社員・井関貴史(35)、元府政策企画部長・竹山修身(59)、府立大名誉教授・小林宏至(66)(共産推薦)の4氏。3選を目指す現職に3新人が挑む構図になる見通しで、14日間の舌戦を繰り広げる。投開票は27日。
 LRT(次世代型路面電車)整備などの街づくりや、行財政改革などが争点。また、橋下知事が竹山氏を支援しており、政令市と府の関係なども問われそうだ。
 木原氏は、民主の市議や府議も事実上の相乗りで支援。政令市移行やシャープ工場誘致など実績を挙げ、「日本一厳しいと言われる行革を断行してきた」と強調。LRTは住民合意を条件に推進を訴え、知事には「府の押しつけで市長を選んだら大変」と疑問を示す。
 井関氏は、LRTのJR堺市駅や美原区など市東部への延伸のほか、3次救急医療の拠点整備、市教委と教育行政の改革などを公約に示した。「役人支配からの脱却」「市民の市民による市民のための政治」の実現を訴え、街頭演説を中心に支持拡大を目指している。
 竹山氏は、11日に発表したマニフェストで、市中心部のLRT整備の中止や、臨海部への延伸の再検討、事務事業や人件費の総点検を盛り込んだ。「府市の連携」を強調し、府にならった教育の充実などを訴え、同日夜の決起大会には橋下知事が応援に駆けつけた。
 小林氏は、共産党や市民団体などでつくる「住みよい堺市をつくる会」が擁立。LRTの白紙撤回や、シャープ工場の誘致に市が打ち出した税の減免見直しを公約に掲げ、「大企業優先の市政を変え、暮らし優先の市政実現を」などと訴え、批判票の取り込みを図る。
 立候補は、13日午前8時半から午後5時まで、市役所で受け付ける。
(2009年9月12日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090912-OYT8T00110.htm

3864丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/12(土) 23:05:38
大阪府スレに投稿しようと思いましたが、こちらへ。
大阪府スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/n395
で期待したことが実現しつつあります − 自民党府議の“造反”:

堺市長選、自民2府議造反→橋下知事「ありがたい」
 堺市長選(13日告示、27日投開票)を巡り、自民党の府議2人が11日、現職の木原敬介氏(69)を推薦する同党に造反し、大阪府の橋下徹知事が応援する対立候補の新人竹山修身氏(59)の決起大会に出席した。
 木原氏は事実上、民主、自民、公明3党の相乗り候補で、府議の1人は相乗りを批判している。
 府議会自民党・維新の会の鈴木憲府議(富田林市・南河内郡選出)と青野剛暁府議(東大阪市選出)で、支援者約1000人を前に竹山氏の応援演説を行った。
 橋下知事は大会後、「自民党が現職を推薦しているのに、(対立候補を応援してくれて)ありがたい」と述べた。青野府議は読売新聞の取材に対し、「衆院選の大敗で党を再生しなければいけない時に、相乗りをするなと言いたい」と話している。
 一方、自民党府連幹部は「党の推薦候補以外を応援したのであれば党則に反する」としている。
 同市長選には、ほかに府立大名誉教授の小林宏至氏(66)(共産推薦)、元三菱重工業社員の井関貴史氏(35)の新人2人が立候補を表明している。
(2009年9月12日10時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090912-OYT1T00147.htm?from=main7

3874丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/12(土) 23:06:25
【コメント】
三党相乗りの背景には、WTC移転反対派の「大同団結」がミエミエ。

しかし、自民は見苦しい。
よりにもよって民主が推す現職市長に擦り寄るとは!
そんな「醜態」さらせば、ますます自民の凋落を印象つけるだけ。
「維新の会」と造反府議は、この「醜態」に関して自民党本部へ公開質問状を出せばいい。
どうせ、「国政と地方議会は違う」「推薦であって公認ではない」という月並みな回答を得るだけ
だろうが、自民の「やる気の無さ」を堺市民に公然化できる。
さらに、堺市選出の自民党府議にも同じ内容の公開質問状を出せばいい。
思わぬ混乱を引き出すかも知れない。

まだ現職の方が優位ではあるけど、堺市民は、堺が大阪府にあることを自覚するいい機会。
町内会レベルの利害に気を回すな、大阪ベイエリアの広域で考えてくれ!
堺は地理的にも南港(WTC)〜関空を結ぶファクターなのだから、ベイエリア開発では欠かせない。
これを機に“造反”が続出し、府民も府議会も、“橋下党”へ収束することを願う。

388名無しさん:2009/09/13(日) 06:21:52
府議会はもう腐りきってる。
解散しかないな。
WTC反対で嫌がらせばかり自民や公明するなら
堂々と知事に不信任案だして民意を問うのが筋でしょう。

389名無しさん:2009/09/13(日) 16:26:13
橋下徹大阪府政を語ろう Part29
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1252511276/

390名無しさん:2009/09/13(日) 16:29:14
橋下知事が堺市長選で候補支援 人気占う試金石

 大阪府の橋下徹知事が13日告示の堺市長選で、府内市町村の首長選では初めて特定候補者を全面支援する。
担ぐのは、民主、自民、公明各党が実質相乗りする現職に挑む府の元部長。決起集会に駆け付け、告示後も街頭でマイクを握る予定だ。

 いわば「橋下知事公認候補」だけに、「負ければ(わたしの)政治的な力は著しく減退するだろう」と、自身の人気を計る試金石とするような発言も。結果次第では、今後の府政運営にも大きな影響を与えそうだ。

 橋下知事はこれまでも、府内の市長選で立候補予定者の決起集会などに参加。ただほとんどは知事選で支援を受けた自民、公明両党が推す現職だった。
だが堺市長選では現職の木原敬介氏(69)ではなく、府の元政策企画部長竹山修身氏(59)への支援を打ち出した。

 11日に堺市であった竹山氏の決起集会。橋下知事は木原氏に相乗りする各党を厳しく批判し
「(衆院選で)あれだけ戦って、舌の根も乾かないうちに手をつなぐなんて絶対に許せない」と声を張り上げた。堺市内には橋下氏と竹山氏が並んだポスターが張られた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090912/20090912093.html

391名無しさん:2009/09/13(日) 16:30:49
「橋下知事」対「地元政界」の様相、堺市長選

 13日告示の堺市長選が、橋下徹・大阪府知事と地元政界との戦いになりつつある。
新顔で元府政策企画部長の竹山修身氏(59)を支援する知事は前哨戦で「各党相乗りはなれあい」と堺市政を批判。これに対し、現職の木原敬介氏(69)を推す各党の市議らは「市政に介入するな」と反発している。

 「堺市の皆さん。堺市民は馬鹿にされてるんですよ」

 橋下知事は11日夜、竹山氏の支援者らの決起集会に姿を見せ、民主、自民、公明の各党による現職への相乗りを厳しい口調で批判した。
「政治家には緊張感を持たせなくてはいけない。政治家は馬、皆さんは騎手。甘やかした馬なんか走りますか」

 知事の府政改革を支えてきた竹山氏は「行政経験、知事と共有した改革マインドで、堺を大掃除したい」と述べつつ、府とは対等な立場で連携する姿勢を強調している。

 橋下知事が地方選の応援に深くかかわるのは今回が初めて。市内には竹山氏とツーショットのポスターが張られ、
過密スケジュールの合間を縫って告示後も何度か応援に駆けつける予定という。一般的な首長による選挙応援に比べて力の入れようが際立つ。

 だが、昨年11月に開かれた木原氏の政治資金パーティーに出席した時の知事は「木原市長が堺市長である限り、
市民は幸せ」「(木原氏は)自治体の神様」とほめたたえていた。今夏になって手のひらを返したように竹山氏支援を打ち出した理由を報道陣から問われると、
「僕は一神教ではない。もっと素晴らしい神様を見つけた」と独特の言い回しで切り返した。

3924丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/14(月) 06:23:59
堺市長選、財源や権限どう活用
Asahi..com 2009年09月13日
 大阪第二の都市の堺市で、06年4月の政令指定市移行後初めての市長選が13日、告示される。移行に伴って移譲された権限や財源はきちんと使いこなせているのか。市の台所事情はどうなっているか。告示を前に、市の現状と見通しについて整理した。
●底つく財政調整基金
 「関西でトップクラスと評価され、これまでの努力が報われた」。世界同時不況の影響が徐々に深刻化していた昨年9月、市役所本庁舎の市財政局では一時、喜びと安堵の空気が広がっていた。
 米国の格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、市債の格付けを21段階で上から2番目の「Aa1」、見通しは「安定的」と認定した。信用力「BCA」は、最高ランクの東京都に次ぐ「4」とされ、大阪、京都両市を1段階上回った。「過去一貫した歳出削減への取り組みや地域経済の今後の発展性を反映した」などと市の行財政改革の中身を評価した。
 市は93〜01年度にかけて断続的に単年度収支が赤字となっていた。そこで、03年2月に行財政改革計画を策定。給与カットや諸手当の見直し、非正規職員の活用など人件費削減をした。学校給食の調理の民間委託や保育所の民営化なども進め、02〜08年度の改革で、累計1644億円の削減効果があったと試算する。
 ただ、これから先に予定する事業は多額の費用を要する。改革で生まれた財源のほか、基金の取り崩し、起債などで2018年度までに計4600億円程度の普通建設事業を予定。ここ数年、控えられていたが、バブルの名残があった1990年代初頭と同規模の事業が目白押しだ。
 昨夏発表の財政収支見込みでは、次世代型路面電車(LRT)や救命救急センターの整備、学校耐震化などの大規模事業は11年度にピークを迎える。市債残高は、14年度に最多の3600億円程度とはじく。市財政課は、さらなる人件費の削減など改革の継続で、「予定されている都市基盤整備への財政負担には対応できる」と自信を見せる。
 しかし、財政調整基金は底をつき、少子高齢化の進展で生活保護や社会福祉などにあてる扶助費は、急速に増えてきている。限りある財源をいかに活用していくのかが問われることになる。
●業務増 受け皿に課題
 精神障害者が、所得税の控除や公的施設の使用料の減免の資格を証明するために使う「精神障害者保健福祉手帳」。市内では4月現在、5113件交付されている。指定市に移行後、堺市では2〜3カ月かかっていた申請から発行までの期間が、1〜2カ月にスピードアップした。
 従来、障害の種別や程度を審査して手帳を交付するのは府の仕事で、市は新規・更新の受付や発行をする窓口の役割だけだった。「審査結果を早く知りたい」「発行はいつごろか」。問われるたびに府に確認しなければならず、回答も遅れがちだった。しかし、今は指定市になって権限が移譲され、市精神保健福祉課は「一元的に事務を行え、利用者にきめ細かく対応できるようになった」としている。
 ただ、業務内容がかわり、行政サービスの質の安定や市民の関わり方も課題だ。
 年間500件前後の虐待情報の相談などを受ける市子ども相談所(西区)は、指定市への移行に伴って開設された。当初は、府からの出向者を受け入れていたが、徐々に減らし、本年度から完全に自立して業務を始めている。
 親の保護を受けられなかったり、虐待を受けたりした子どもには、一対一で向き合える「里親」の家庭的な養育環境が望ましいとされる。しかし、市内の里親登録数は昨年3月時点で20家族と、岡山市をのぞく17指定市で最下位。委託児童数も唯一、一ケタ台の9人に過ぎなかった。相談所は「堺市の独自性を生かした相談所にしていけるかは、まさにこれからが勝負」という。
 指定市への移行で、府から1043項目の業務が移譲された。さらに大阪市の2カ所、泉佐野市の1カ所で実施している府のパスポート発給業務など26項目で、移譲の検討が進む。市都市政策課は「市民に身近な行政サービスは、市民に近い自治体の方が目が行き届く。分権は時代の流れだが、受け皿になる職員の意識改革や人材育成も今後の大きな課題」としている。
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000909130001

393黒澤主義:2009/09/14(月) 19:24:12
政令市政かじ取りは 堺市長選に4氏立つ

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090914-OYT8T00124.htm

(読売新聞 2009年9月14日)

13日告示された堺市長選に、いずれも無所属で立候補した、元三菱重工業社員・井関貴史(35)、現職・木原敬介(69)(自民、公明推薦)、元府政策企画部長・竹山修身(59)、府立大名誉教授・小林宏至(66)(共産推薦)の4氏。政令市に移行して初めての市長選となり、83万都市のかじ取り役を決める舌戦の火ぶたが切られた。投開票は27日。

LRT(次世代型路面電車)整備などの街づくり、行財政改革など市の課題が争点となる。また、民主党が圧勝した衆院選や、橋下知事との関係なども影響しそうだ。各候補は、選挙事務所や駅前などで第一声を上げた後、さっそく選挙カーを走らせるなどして支持を訴えた。

■立候補者 候4 届け出順■

<表の見方>氏名、投票日現在の年齢、所属党派、新旧、当選回数。略歴は四角囲み文字が推薦・支持政党〈1〉現職・代表的肩書〈2〉経歴〈3〉最終学歴〈4〉出身地〈5〉現住所

        ◇

井関 貴史(いせきたかし)35 無所属 新  

〈1〉堺高石青年会議所理事、同総務広報委員長、市民活動団体堺なんや衆理事〈2〉三菱重工業社員〈3〉東大法学部〈4〉堺市堺区〈5〉堺市南区新檜尾台

◎35歳若さアピール 井関候補

井関候補は、午前9時半から南海堺東駅前で第一声。35歳の「若さ」をアピールしながら支持を訴えた。

第一声で、「知事の部下の送り込みや、政党相乗りなど、なれ合い政治から脱却、20〜40歳代の人たちを中心に構造改革を進めていく必要がある。国や府の主導ではなく、市民自らが堺の未来を選択していくことが大切だ」と強調。さらに、「LRTは、堺駅から堺浜部分を即時廃止し、市中心部の建設は市民の判断で決めていく。市立病院は、内科、小児科、産科を充実させる」などと主張した。その後、電車で移動し、駅前などで街頭演説を行った。

        ◇

木原 敬介(きはらけいすけ)69 無所属 現 《2》

〈自〉〈公〉〈1〉府市長会顧問〈2〉府水道企業管理者、企業局長、堺市助役、府地方課長、旧美原町助役、商社社員〈3〉阪大法学部〈4〉四條畷市〈5〉堺市堺区中向陽町

◎2期8年実績強調 木原候補

木原候補は、午前9時から堺区甲斐町東の選挙事務所前で出陣式を行い、民主、自民、公明などの議員や支援者らが集まった。

木原候補は「2期8年で元気な堺になった。大きく飛躍、発展できるかが問われている」と実績を強調した。続いて南海堺東駅前で街頭演説し、新人候補を支援する橋下知事について、「ほかの権力を持っている人の侵略を許すことはできない。全力で戦い抜く覚悟」と対抗心をあらわに。また、出陣式であいさつした堺商工連盟の篠塚清会長も、「(知事は)政治力を高めようとする、下心が見え見えだ」などと批判した。

394黒澤主義:2009/09/14(月) 19:24:59
>>393

〜〜〜〜〜続き〜〜〜〜〜

竹山 修身(たけやまおさみ)59 無所属 新  

〈1〉堺柔道協会理事、三国丘高同窓会役員〈2〉府政策企画部長、商工労働部長、府会事務局長、旧美原町助役〈3〉静岡大人文学部〈4〉堺市北区〈5〉堺市北区黒土町

◎市民の目線で行革 竹山候補

竹山候補は、午前9時から堺区市之町東の選挙事務所前で第一声。「(民主、自民、公明の)3党談合政治が行われ、市民の声が届いていない。市民に情報が行き渡っていない」と、現在の市政を批判した。

また、LRTを例に挙げ、「堺は無駄が多すぎる。削れるものを市民の目線で総点検し、徹底的な行政改革を進める。一緒に堺の大掃除をしたい」などと訴えた。

午後には、橋下知事も合流して南海堺東駅前など2か所で街頭演説を行った。マイクを握った知事は「府の改革を一生懸命支えてくれたのが竹山さん」などと持ち上げ、支持を求めた。

        ◇

小林 宏至(こばやしひろし)66 無所属 新  

〈共〉〈1〉府大名誉教授〈2〉堺市農業振興ビジョン策定懇話会座長、府大学教職員組合委員長〈3〉東北大大学院農学専攻〈4〉群馬県高崎市〈5〉大阪狭山市西山台

◎高額な福祉を批判 小林候補

小林候補は、午前9時から南海堺東駅前で出発式を行った。

応援に駆けつけた鯵坂真・関西大名誉教授は「米国でも黒人のオバマ大統領が誕生した。堺も変化のとき」と言い、衆院選で比例当選した宮本岳志議員も「国の政治が変わろうとする時に、自公民が同じ現職を担ぐほど市民をバカにした話はない」と気勢を上げた。小林候補はLRT建設計画などを挙げ、「大型公共事業ばかり進める一方、市民の生活には無頓着。例えば、国民健康保険料や介護保険料は政令市でも有数の高水準。市民が主人公の市政を取り戻そう」などと訴えた。

395正義の投稿者:2009/09/14(月) 19:47:11
政令指定都市は府県に近い権限がある。いわば支配できない自治体。橋下のいいなりにならないのを何とかしようと言う、
地方自治を叫ぶクセに発想は中央集権。竹山と橋下の思うツボにはまらないように堺市民の良識に期待したい。

3964丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/15(火) 02:26:14
政令市の役割を問う選挙となる。
堺市民にとって「政令市」であることは、一つのステータス。それをかなえたのが現職市長。

現職は実績をあげて余裕で望めばまだ楽勝だが、三党とも推薦レベルなので、組織票はない。
あえて言えば、創価学会か?
ヘタに“反‐橋下”を標榜すると、かえって不利になるだろう。
しかし、マスコミは、“反-橋下vs橋下府政”のムードを煽っている。
それに飲まれて現職側が「府政批判」に終始すれば、竹山候補に勢いをつけさせる。
市長選挙戦では、投票2日前に府議会で決議されるWTC移転についても焦点となるだろう。

竹山候補の政策展望としては、府知事が提唱する“ベイエリア開発”を堺臨海地区も組み込むこと、
WTC移転により府庁が堺市民に身近になることなど。
そこでシャープなどの財界を味方にできれば、勝算もなくもない。
府政と地理(堺臨海クラスターは南港に隣接)を意識しながらの選挙戦になる。

堺市民が並びたいのは、大阪「府」ではなく、実は大阪市(現存する最も古い政令市)。 
しかし、両市の結びつきは、大阪府と広域連合がコントロールしている。
このことを市民に自覚させることができるか否が、竹山候補の勝敗を分ける。

397正義の投稿者:2009/09/15(火) 06:22:48
おもしろいのは竹山も木原も美原の助役の経験者。美原は松原などとも合併案があったが堺を選択。美原が全国の町村が合併でむしろさびれるケースが多い中、優遇されているのは両候補の尽力が大きい。
だが美原には私とつながりの深い方が多く、誤った選択をしないように票をとりまとめる予定だ。

3984丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/15(火) 06:43:44
最後の一行、意味不明。
・「つながり深い」、どんな「つながり」か?
・「票をとりまとめる予定だ」、そんな ”特権”があるのか?

399名無しさん:2009/09/15(火) 10:30:20
今回の相乗りについて民主党本部にぶつけるジャーナリストはいないのでしょうか。政権交代、鳩山新政権に水をさすなという意識が垣間見えるようで。なんとも

>>397
公職選挙法は意識された方がいいと思いますが

4004丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/15(火) 13:11:17
彼は、アンタッチャブル(不可触)のやんごとなき方々と「つながり深」くて、あらゆる法規を超えてるから・・・・

401黒澤主義:2009/09/16(水) 19:25:58
「山のエコ学校」開校へ 大阪・堺市と奈良・東吉野村が連携

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200909150040.html

(朝日新聞 2009年9月15日)

1月に「環境モデル都市」の認定を受けた堺市と、林業が盛んな東吉野村が連携する。地球環境教育を行う「山のエコ学校」を開き、企業を巻き込んで大気中のCO2削減に結びつく森林の保全に取り組む。仲介役はバス会社の奈良交通(本社・奈良市)。堺市は温室効果ガスの削減、東吉野村は過疎からの脱却、バス会社は乗客の減少を食い止める――。そんな「三方一両得」で課題解決を目指す。

       ◇

堺市(人口約83万人)と東吉野村(同約2200人)は86年、「友好都市」を締結。村のレジャー宿泊施設を堺市民が優待利用できたり、市の農業祭で村の物産を販売したりして交流を続けてきた。過疎が進む同村内に路線バスを走らせている奈良交通は今年4月、内閣府が募集した「地方の元気再生事業」に「山村と都市の連携を図る」モデル事業として提案し、事業費1700万円が認められた。

地球温暖化対策に熱心な自治体を国が財政支援する「環境モデル都市」に選ばれた同市は、その行動計画に「市民参加や臨海企業等の協力で東吉野村における間伐作業などのエコツアーを行う」との取り組みを掲げた。同村は、山林に放置された間伐材を集めてストーブの薪として利用するプロジェクトを立ち上げたばかり。同社は「堺市と交流が深まればバスの乗客も増える」(水田典男・地域振興部長)との狙いで、三者の思惑が一致した。

「元気再生事業」は、「吉野杉」に代表される良質な木材の生産地でありながら木材価格の低迷で苦しむ山村と、木材の需要先の大都市に関係を築くことで「吉野林業の再生」を図るのが目的。「山を育て・守ろう」「山に学び・遊ぼう」「山で儲(もう)ける」の3科からなる「山のエコ学校」を09年度から3カ年計画で開校する。

同年度には、「山に学び・遊ぼう」科は都市住民向けに「木こり」「山の家具づくり」「森の音楽療法」など10程度の体験プログラムを予定。「山を育て・守ろう」科は、企業が社会貢献活動(CSR)として森林管理に資金や人材を出す「森林アドプト制度」を創設(09年度目標1ヘクタール)。「山で儲ける」科は、木材や木工品など「村の資源をいかした商品開発」(同3点)を目指す。

同市の「環境モデル都市」づくりは、「産業構造の転換」や路面電車の導入といった「都市構造の変革」で温室効果ガス削減を図るが、「公害対策」の経験は豊富なものの、「森林保全によるCO2削減」は苦手な分野。同市環境都市推進室の船本浩路副理事は「森林保全と企業のCSRをつなげる方法などハードルはまだ高いが、市内にはCO2を多く排出する企業が多数あり、CO2の排出権取引に注目している。森林体験などを通じて村との交流を深め市民の地球環境への意識を高めていきたい」と話す。

402名無しさん:2009/09/19(土) 14:57:24
選挙:堺市長選 候補者の主張/上 /大阪
◇27日投開票
堺市長選で、毎日新聞は立候補者4人にアンケートを実施した。3回に分けて紹介する。今回の質問項目は、LRT(次世代路面電車)整備への考え▽政令指定都市移行後の堺市政の評価▽シャープ新工場など企業誘致への考え−−の3点。(届け出順)

◆設問

(1)LRT整備への考え方

(2)政令市移行後の市政の評価

(3)企業誘致の考え方

==============

◇井関貴史氏=無新
(1)中心市街地(堺東駅−堺駅間)にLRTを建設する。市民の利便性の低い堺浜部分は廃止します。法的、政治的、市民的合意が得られた後、住民主体の運営委員会にLRT成功に向け、権限を移譲します。

(2)現市政は役割を終えました。政令市移行、臨海部開発を基本的に評価しつつも、84万人市民の多数に基盤を置く市政の実現や、5年後、10年後の堺の将来像を描くなど、次代の堺を切り開く力に欠けています。

(3)シャープ新工場などには期待と協力をしますが、それ以上に次の時代の堺の基幹産業をつくることが大事。環境・運輸関連、LRTとまちづくり、航空宇宙産業など、堺の産業振興に官民で全力を尽くします。

◇木原敬介氏=無現
(1)市民の合意を基本に、LRTを整備します。若者から高齢者まで魅力ある街のにぎわいをつくるため、LRT・バス・鉄道と自転車などがつながる、環境にやさしい市内循環型の公共交通ネットワークをつくります。

(2)政令市移行に伴う権限や財源と、行革で生み出した財源を活用し、福祉、医療、子育て、教育、安全・安心のまちづくりを進めました。区役所中心に市民協働のまちづくりが進展し、企業や大学の誘致が実現しました。

(3)シャープ21世紀型コンビナートの立地で、1兆円超の投資効果と5000人の雇用を創出、他に50社3400億円の新規投資により、市税収入が増加します。地域経済活性化と雇用拡大のため企業誘致に取り組みます。

◇竹山修身氏=無新
(1)費用対効果と住民合意が事業着工の前提。具体的には堺駅−堺東駅間の事業は中止。堺駅−堺浜間は費用対効果を有識者、住民代表らが参画する協議会で審議のうえ、地元住民の意見を聞いて着工の可否を判断します。

(2)政令市にふさわしい市民自治のありようが問われています。5億4000万円かけた「さかいブランド事業」は無駄遣いだった。市のトップ以下が政策形成を担う気概に乏しく、「風格のある政令市」とは言えません。

(3)先端産業の立地が、堺の中小ものづくり企業を活性化させるとともに、消費、雇用などの経済効果を生むように、それぞれの企業に働きかけて実現させていきます。

◇小林宏至氏=無新
(1)市民理解が得られない現在の計画は白紙。泉北高速の料金値下げ、バス網充実などLRTのあり方を含めた公共交通まちづくり計画を市民参加で策定します。公共性の薄い臨海部へのLRT整備は不要と考えます。

(2)堺市は30億〜40億円の余裕財源による行政サービスの向上をPRしていましたが、介護保険料を37・6%、下水道料金を15%引き上げなど負担は重くなるばかりで、市民生活にとってプラス評価はできません。

(3)10年間で504億円も税減免を行うシャープなどに対する優遇策を見直します。地方交付税削減にもつながり財政に巨額のマイナスとなります。シャープには市内での正規雇用の確保など地域への責任を果たさせます。

http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/09/16/20090916ddlk27010334000c.html

403名無しさん:2009/09/19(土) 14:58:37
選挙:堺市長選 候補者の主張/中 /大阪

(届け出順)

◆設問

(1)新型インフルエンザへの対応策

(2)衆院選の市長選への影響

(3)橋下府政への評価

==============

◇井関貴史氏=無新
(1)国内での流行の動向に常に気を配りながら、国の対応方針の把握と市内保健所での準備を整えます。流行時の患者受け入れ体制を検討、策定するとともに、一方で無用な混乱が起きたり、広がらないようにします。

(2)直接の影響はあまりないと思います。党派に過度にとらわれず、各候補が自らの政治的意思を存分に訴え、市民に判断してもらう選挙になると思います。次代を築く力が、重要な選択基準になると思います。

(3)旧来の政治や府政の行き詰まりを突破した力は素晴らしいと思います。堺市政に対する介入には断固、反対・抵抗しますが、個別の政策・連携・調整については、堺市民の利害・利益を念頭に判断します。

◇木原敬介氏=無現
(1)市民への感染予防啓発を徹底します。抗インフルエンザ薬の備蓄や医療機関と連携した診療体制の整備をします。基礎疾患を有する方や妊婦らの重症化防止に全力を挙げ、万全の危機管理体制を整えます。

(2)衆院選の結果、国と地方自治体の関係は変化すると思われます。堺市は、地域主権をモットーとし、自由と自治、市民協働の市政を貫きたいと考えます。

(3)住民に最も身近な基礎自治体、とりわけ政令市として発展している堺市の行政を正しく評価し、大阪・関西の発展につながるよう、支援をお願いしたいと思います。

◇竹山修身氏=無新
(1)集団発生の早期発見による感染拡大の抑制、重症化する患者への適切な医療の提供、ワクチン接種の準備が重要。強毒性の発生にも備えが必要で、市民の安全・安心のため、国、府、関係機関と連携して対策を進めます。

(2)国民の厳粛な判断の結果、政権交代が行われたと思います。役所の無駄遣いが選挙の争点でした。堺には膨大な無駄遣いがあります。大掃除の時が、国にも堺にも来たと考えています。

(3)財政再建に道筋をつけ、府政を府民の目線で総点検、徹底的に無駄を排除しました。私も府政改革のような大きな渦で、堺市政を刷新します。

◇小林宏至氏=無新
(1)ワクチン接種の公費負担を堺市独自で進めると同時に、国に予算措置を求めます。重症者のためのベッドの確保など感染の規模と速度に見合った感染対策や、影響を受ける中小企業への融資など総合的な対策が必要です。

(2)自民、公明への国民の怒りが政権交代を実現させましたが、堺では自公民などオール与党で官僚市長を応援、国政と矛盾が広がっています。今回は暮らしを応援する市政を実現するかの「堺版政権選択選挙」と考えます。

(3)府政の目玉として進められている橋下維新プログラムは福祉、医療、教育、文化などにかかわる施策を大幅削減する一方で、大型公共事業はほぼそのまま継続するなど、財政再建に値しないものであると考えています。

http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/09/17/20090917ddlk27010324000c.html

404名無しさん:2009/09/19(土) 15:00:55
選挙:堺市長選 候補者の主張/下 /大阪

(届け出順)

◆設問

(1)情報公開への考え方

(2)今回の市長選の争点は何か

(3)当選した場合に最優先で実施する政策

==============

◇井関貴史氏=無新
(1)情報公開は大変、大事です。市政の基本情報、政策判断の基礎となる資料や情報は全面公開します。個人情報保護との関係で難しい判断を迫られることもありますが、各方面の理解を得ながら、基本的に公開を進めます。

(2)役人による支配からの脱却。官僚政治の打破。従来の社会・政治システムを変えることが大切です。天下り市長ではなく、84万人市民に基盤を置く市長が指導力を発揮、議会と協力して新しい堺をつくることです。

(3)組織管理と法令順守の徹底は、しっかりした市政・財政運営の基盤。市内各企業にまで法令順守が徹底されることは、環境関連・航空宇宙産業など次代の基幹産業を営むための最も重要な基盤でもある。

◇木原敬介氏=無現
(1)市政は市民のものであるとの原点に立ち、市政の透明性をより高めるために、より積極的な情報公開と説明責任を果たします。自治基本条例の制定に取り組み、地方自治と市民本位の開かれた市政運営を進めます。

(2)「堺の自由と自治の伝統を守り、市民が主役となる市政を進めるのか」「真に市民の生活と生命を、責任を持って守ることができるのか」「実績を踏まえて、堺がさらに大きく飛躍・発展できるのか」が問われています。

(3)中学卒業まで医療費を助成▽保育所希望者全員の入所▽高齢者の毎日全路線100円バス▽中学ランチサービス▽最先端の総合医療・救命救急センターと小児救急診療センター整備▽3年間で1万人雇用創出−−を実現。

◇竹山修身氏=無新
(1)堺市の情報公開については、条例、規則を解釈、運用するその基本姿勢に問題があるのではないかと考えます。まずは「市民の視点」に立つことが第一です。

(2)現市長の市政運営のあり方を「市民の視点」で根本から問い直すこと。市民がそれを是とするのかが、最大の争点です。

(3)市政を「見える化」することから始めます。

◇小林宏至氏=無新
(1)予算編成段階の情報公開、審議会などへの公募委員枠の拡大や、形だけのパブリック・コメントだけでなく、公聴会やタウン・ミーティングの開催などで、市政にかかわる情報を徹底公開し、市民の意見を反映させます。

(2)長引く不況で市民生活が追い込まれる中、国・府の言いなりの官僚市政の継続でLRT(次世代型路面電車)など臨海部への巨額投資を続けるのか、政令市として独自の「暮らし応援の市政」に転換するかが争点です。

(3)「国保料の1人年間1万円」と「下水道料金10%」の引き下げを最優先で実施します。LRTを白紙に戻し、シャープへの破格の財政支援を見直すことによって、市民の暮らし優先の財政構造への転換を図ります。

http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/09/19/20090919ddlk27010369000c.html

405正義の投稿者:2009/09/19(土) 16:03:19
大阪市ほど大きな政令指定都市ではないが、バスでは堺の規模では容量が足らない。LRTを作らないのような発想は環境行政にも反する。
そういう候補者は当選させない。橋下、それがお前のやり方か?

406名無しさん:2009/09/19(土) 18:59:18
>>405
LRT事業はやった方がいいと思いますが、争点はそれだけではないでしょうし。正直、橋下知事に振り回されているような感じが。そうではなく大きな視点で見るべきでしょう

4074丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/22(火) 01:20:22
堺市長選の課題
賛否両論のLRT計画<上>
住民合意へ高い壁
「目標通りの開業は無理だ」「計画案の撤回を」――。堺市が2010年度末の開業を目指したLRT(次世代型路面電車)。市立市小学校区(堺区)での6月の説明会で、沿線住民らが市担当者に疑問や批判をぶつけた。終了後、松井利治・市長補佐官は「このままでは市民の合意は得られない」と、開業時期や計画案の見直しを明らかにした。
 堺市中心部は、南海の2本の路線や阪堺電気軌道などの鉄道が南北に並行して走るが、東西につながっていない。LRTはこれを結び、シャープ工場などが進出する臨海部にも延伸、同社従業員らを市中心部に呼び込むのが狙いだ。
 本格導入されれば、全国で富山市に次ぐ2例目、大都市では初の先進的な交通施策。だが、〈説明不足〉が事業の遅れや住民の不信を招き、市長選の大きな争点となった。
 市が計画の骨子を示したのは、昨年4月。市中心部を横断する南海高野線堺東駅―同本線堺駅は、現在は両側通行の目抜き通りを片側通行の1車線に減らす内容で、市は当初、「早急に住民に説明して合意を得たい」としていた。
 その後、市は、沿線の自治会や商店街の幹部らとの意見調整に終始。昨夏には、路線が走る市道沿いの地権者らに限ってアンケートを行ったが、「計画の賛否」に関する設問を入れなかった。そして、一般市民に説明がないまま、年末に正式な基本計画案を公表し、初の説明会を開いたのは今年2月。骨子の公表からすでに、10か月が過ぎていた。
     ◇
 説明会では、「荷さばきする場所をどう確保するのか」「車で来店していた客足が遠のく」などの疑問が続出。総事業費425億円を投じながら、LRTを生かした市街地の具体的な活性化策なども示されず、「事業の効果が分からない」「現行のバスで十分だ」との批判も相次いだ。
 市は現在、▽目抜き通りの車道を2車線確保して線路を通す▽整備順序やルート変更――なども検討するが、「まだ、市民に示せる段階ではない」(市幹部)という。市長選では、現職が住民合意を条件に計画推進を公約に掲げ、新人3人は、一部区間の中止や白紙撤回を訴える。
 一方で、堺商工会議所や堺市商店連合会、街づくりNPOなど7団体は今年7月、「堺LRTの早期実現をめざす会」を結成し、今月11日には「公共交通主体のまちづくりには早期実現が必要」とする提言骨子を市に提出。同会のメンバーは「住民の合意が大前提だが、整備が進めば政令市や環境に優しい街としてのシンボルとなり、地域活性化のインパクトもある」と期待する。事業推進の場合も、中止や見直しをする場合も、住民の合意が不可欠な段階にきている。市民の声をどうまとめるか、新市長の手腕が問われる。
     ◇
 2006年4月に政令市に移行後、初めての堺市長選は27日の投開票に向け、4候補が舌戦を繰り広げる。街づくりの現状と課題を追った。
 <市のLRT基本計画案>
 高齢者が乗降しやすい低床車両や、振動の少ない軌道などが特徴のLRT。堺市の基本計画案では、堺東駅前―堺駅前の1・7キロで、2010年度末の開業を目指し、臨海部・堺浜までの延伸部5・2キロ(開業時期未定)も整備し、計13か所の停留所を設ける、としていた。
 「公設民営方式」で、運行などを担う経営予定者には、南海電鉄と阪堺電気軌道が既に決定。赤字続きの同軌道に乗り入れ、活性化を図る予定だった。
(2009年9月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/feature/osaka1253545491665_02/news/20090922-OYT8T00027.htm

LRTの路線案
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090922-OYT9I00026.htm

4084丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/09/22(火) 01:41:31
私は、なぜ前期・国交省がLRT導入支援をしたのかわからない。
それ以上にわからないのは、それに迎合する現職市長の公約(どなたか教えて欲しい)。
だいたい、LRTを“環境に優しいや新交通システム”などと提唱するのは、先進国では日本だけ。単なる路面電車。

“環境に優しい”と言うが、EV導入すれば済むこと。
わざわざ国交省へレール敷設認可のため出向く必要もない。税金負担もない。
堺東と臨海シャープ工場を結びたいのであれば、EVモーターのバスを南海に委託して導入した方がいい。
シャープは簡単に供給スタンドを設置できる。工場内で余剰電力をバスに回せばいいだけ。
車体は南海バスを使えばいい。シャープにも南海にも企業PRにもなるはずだ。

シャープ工場=“雇用創出”“歳入源”という通常の行政的視点でしかとらえていない。
シャープ工場は、“交通インフラのエネルギー源”でもあるのだが。

前・国交省の支援策をかかげて、選挙にのぞんでも争点とはならないだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板