したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新界商事マークⅡ

1shinkai★:2006/09/24(日) 23:09:07 ID:CH6JxWgg
前略

中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5752/1150873798/
が本編であるけれどもこちらでも正式オープン前からこのスレッドだけは営利だと宣言します。

日本の所在:電話秘書アークスコム内
住所:東京都千代田区神田佐久間町1−16大橋ビル501
電話:03ー5256−8459 FAX03−5830−0747
E−MAIL:shinkaiakikazu@orange.livedoor.com

香港を中心に業務展開しております。
香港の住所は「九龍尖沙咀加拿分道6CB座集友大夏5字楼C2室」です。

ベトナムのハノイ・ホーチミン・ニャチャンへの旅行募集を第一に考えますが、
その他ベトナムに関することで要望がありましたら是非ご一報下さい。
ベトナム語の通訳・書類作成も請け負わせて頂きます。

直接連絡を取り合いお互いに『出会うこと』がすべてのはじまりです。
ご連絡をお待ち申し上げております。

以上敬具。

2shinkai★:2006/09/25(月) 22:22:54 ID:KjImgQwA
色即是空、つまり私にとっての本編中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X
http://jbbs.livedoor.jp/travel/5752/
においては新界商事のスレッドが三大スレッドの筆頭とされているけれども
その開設初期から設置されていたスレッドではなかった。

経緯は今から一年以上前このしたらば掲示板でも有名な
累計500万アクセスを超える★チャイナステーション★より始った。
このCSマスター曰く「濃い情報」の書き込みをせっせとやっていたところ
半年もするとメールでの問い合わせがあまりにも煩雑になってきた。

そして2006年2月ホリエモンの逮捕という自体になって
掲示板の開設(火中の栗を拾う)を決心するに至るわけである。
決してホリエモンのことが嫌いではなかったが、
(むしろ淘汰されてきたIT企業の中でも2ちゃんねる的文化を残す)
ライブドアのこの窮状に対し自分にできるアクセス件数アップ
ということから貢献してみよう考えたわけである。

3<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

4shinkai★:2006/09/26(火) 17:10:27 ID:rAyL1ers
中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X=色即是空の開始当初から
チャイステからの有志により色んな方々が書き込んでくれたおかげで
毎日更新という状況で100アクセスくらいはあったのではないかと思う。
ただし現在のように毎日1000アクセスということはなかったので、
ボランティアとしてやるには丁度いい状況で3日に一回くらいネットカフェで
ちょこっと1時間位覗いていれば充分管理ができるという状況だったのである。

しかしあまりにも書き込みが増えてきたこととそれに伴って荒しがしばしば出現する
ということになって自宅にもパソコンを用意して本格的にやらなければならなくなった。
現在日本いる間は朝昼晩と3時間ずつ合計10時間以上チェックする毎日である(苦笑)
そこで色即是空=中国・深セン・東莞・珠海・広州限定Xにおいて唯一
「時間的な負担を経済的な利潤に変えるスレッドとして」
新界商事といういわば儲けるための宣伝スレッドが誕生したのである。

5shinkai★:2006/10/02(月) 20:53:56 ID:UOnvTLY.
こちらでも同時募集しますがあまり関係ないかもしれませんね(笑)
以下http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5752/1153488403/から抜粋

19 名前:shinkai★ 投稿日: 2006/10/02(月) 20:38:50 [ .WaXywyI ]
今月も開催しようと考えておりますが、はっきり言って
「毎月集まってもらう程有効なことをやってきていないな」
というのがこれまでやってきた感想です(笑)

というわけで新企画:「現地集合3万円で1泊2日体験旅行」
どこぞのスレで新界商事ぼったくりと書かれてしまいましたので(泣)
現地集合3万円で1泊2日体験旅行を開催したいと思います。
(小姐に直接支払う費用は自己負担で夜総会・ホテル・食事付き)
その参加条件はこの東京会に来て下さった方のみを対象にします。
お互いに面識がないと現地で会ってもわからない可能性がありますから。

10月18日(水)の昼12時から沙嘴をメインに案内しますので、
多少はディープなところを案内できると自負しております。

まずは東京会に参加を!10月14日土曜日夕方くらいから3時間程度
注意:会費はありません。0円です(笑)

直接携帯電話(既に知っている方)かメール(shinkaiakikazu@orange.livedoor.com)
で問い合わせて下さい。もちろん掲示板に続けて書き込んでもらっても結構です!

6shinkai★:2006/10/27(金) 23:14:52 ID:AANDb0Nk
新界商事でグーグル検索すると
中国・深セン・東莞・珠海・広州限定Xと
ベトナム・ハノイ・ホーチミン・ニャチャン及びその近郷BBS
の両者が結果として表示された。非常に嬉しい。
さすが最先端テクノロジーのグーグルといったところ。

ところでマークⅡという意味は本編から2番目作られたスレッド
という意味もあるが東京会=オフ会告知もこのスレッドにて
同時にこなしてしまおうという意図もあったのだ。

Bia Saigon様のようなあいさつをするのが気が引けるくらい
経験豊富方がこのBBSに書き込んでくれたこともこのページに参画して
よかったと心から感謝しています。

何だかまとまりがつきませんが、
順調に成長しているBBSになっていくことを本当に嬉しく思います!

7shinkai★:2006/12/07(木) 00:05:09 ID:w/PiYzD.

28 名前:shinkai★ 投稿日: 2006/12/06(水) 23:57:23 [ yM.Hhhzs ]
次回東京会は12月26日火曜日 会費1万円!小姐付き+食事付き
場所は唐人館http://www.asobanight.com/id_toujinkan/0338364916
夜8時から11時くらいまでの予定です。

業態 パブ
店名 唐人館
最寄駅 山手線 上野駅
住所 東京都台東区上野2-11-20 タンポポビル5階
TEL 03-3836-4916

東京会一周年記念と年末忘年会さらに>>26での
「13万8千円で(1泊4日・2日は徹夜)強行軍ツアーを3名以上」
の説明の三大イベントになる予定です!
参加される方はこの後でなるべくレスを返して下さい(ペコ)
メールでの場合は恥かしがり屋さんだけにして下さい(苦笑)
shinkaiakikazu@orange.livedoor.com

8shinkai★:2007/01/07(日) 01:01:43 ID:WAMKkgsE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

個人旅行(こじんりょこう)とは、旅行の形態のひとつで、移動に用いる交通機関の切符(航空機の航空券、列車やバスの乗車券、船の乗船券など)や宿泊するホテルなどを自ら決定、手配して旅行することをいう。行程や宿泊地があらかじめ決められているパッケージツアーやフリープランと対極にある。海外個人旅行のことを特にFIT(Foreign Independent TravelまたはFree Individual Travel)という。

9shinkai★:2007/01/07(日) 01:02:29 ID:WAMKkgsE
特徴

旅行会社と顧客が結ぶ契約上の種別としては、パッケージツアーが「募集型企画旅行」と呼ばれるのに対し、個人旅行は「手配旅行」と呼ばれる。旅行会社があらかじめ交通機関・宿泊施設・食事等のプランを組んで提供する商品が募集型企画旅行であり、旅行者が個人的な希望に沿って旅行会社へ手配を依頼する場合が手配旅行である。旅行会社を通さず、完全に個人で切符や宿を手配する旅行も個人旅行に含まれる。

募集型企画旅行は旅行会社が企画・実施し、旅行会社が責任を負う部分が多いのに対し、手配旅行は旅行会社の保証を期待できない部分が多い。言い換えればパッケージツアーを利用しない個人旅行においては、旅行者本人が自己責任を負う部分が多い。

なお「個人」と称するが、切符や宿などを自分で手配する限り、2人以上での旅行についても用いられる。したがって、文字通り1人で旅行することを指す一人旅とは意味を異にする。

10shinkai★:2007/01/07(日) 01:03:33 ID:WAMKkgsE
利点
旅程に全く制約がなく、好きなときに好きな場所を訪問し、好きな食事を取り、宿も自分の意志で選ぶことができるのが最大の利点である。このため、バックパッカーなどに人気の旅行形態である。

欠点
パッケージツアーやフリープランのように団体料金が適用されにくいため、同一行程・同一内容では旅行代金が高くなる傾向にある。しかし、安く割引された航空券や乗車券を使って交通機関を利用したり、パッケージツアーでは利用されないビジネスホテル・カプセルホテル・モーテルなどの低価格の宿泊施設を利用したりすることにより、実際にはパッケージツアーよりも旅行代金を抑えることもできる。

また、パッケージツアーでは個人での訪問が不可能な場所を見学することもあり、個人旅行の場合はそのような場所を訪れることができないという欠点もある。

11shinkai★:2007/01/07(日) 01:04:03 ID:WAMKkgsE
海外個人旅行のインターネット手配

近年はインターネットの発達の影響もあり、旅行会社の窓口を通さずに直接個人が宿などの予約を取る旅行者も多くなった。インターネット予約は利便性・簡易性・商品価格の安さなど利点が多いが、一方では、予約が容易になったがゆえに発生する問題もある。

特に海外旅行における英文ウェブサイトを利用しての予約は、電話と違って英語で会話をする必要がない、日本の旅行代理店を通さないため手数料がかからない、代理店を通す場合も現地代理店のほうが料金が安い、旅行商品(現地発着ツアーなど)の選択肢が広がる、などの理由から人気がある。しかし利用条件や購入に関する説明が英文で書かれていること、また予約後の問い合わせや交渉、トラブル解決などは英語で行わねばならない場合が大多数であるため、予約段階で発生した問題を自力で解決できなくなり、旅行情報の電子掲示板に助けを求める旅行者もしばしば見受けられる。

12shinkai★:2007/01/07(日) 01:04:51 ID:WAMKkgsE
内容の多様化

個人旅行というと従来バックパッカーのイメージが強かったが、近頃では個人旅行するのはバックパッカーだけではない。パッケージツアーやフリープランを利用せずに個人で宿や交通機関の手配をする場合は、個人旅行と言える。個人旅行は必ずしも「バックパック、安宿、若者、節約旅行」だけではなく、「ショルダーバッグ、中級ホテル、女性一人旅、エステ体験」のこともあるし、「スーツケース、素敵なホテルや旅館、中高年、レストランでのディナーとオペラ鑑賞」などの場合もありうる。

また、航空券だけ購入して細かい旅程を決めないのを好む旅行者(バックパッカーに多い)、出発前に大まかに旅程を決めてから行く旅行者、旅程をしっかり組んでから出発する旅行者と、様式も人それぞれである。あらかじめ計画を立てる場合には、全体としては個人旅行であるが旅程の一部分で現地発着ツアーを利用するなど、既存商品を組み合わせて旅行する者もいる。

13shinkai★:2007/01/07(日) 01:25:50 ID:WAMKkgsE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

団体旅行(だんたいりょこう)とは、旅行の形態のひとつで、本来の意味は文字通り「(1人や少人数ではなく)団体で旅行をすること」であり、旅行を行なう際の人数構成に基づく旅行の種別にすぎないが、団体旅行が旅行会社の手配によるものが大半を占めることから「旅行会社の手配による大人数の旅行」という意味で使われることが多い。さらにはしばしば「旅行会社お仕着せの観光地めぐりで、本当のその地の自然や人々に触れられない、大人数での旅行」という否定的なイメージを持って語られる。

同様のことは団体旅行の反対語である個人旅行にもいえ、本来の「(団体ではなく)個人で旅行をすること」という意味から離れ「旅行会社を通さない旅行」として使われることが多い。さらにはしばしば「旅行会社に頼らず自分で考え手配した、観光地だけではないその地の本当の自然や人々に触れる、少人数での旅行」という肯定的なイメージを持って語られる。(個人旅行の項も参照。)

14shinkai★:2007/01/07(日) 01:27:10 ID:WAMKkgsE
団体旅行と旅行会社

簡単な旅行内容であれば幹事と呼ばれる人が直接交通機関や宿泊施設に対して旅行の手配を行なうこともあるが、複雑な旅行内容になると旅行会社に依頼して日程を組んでもらい予約手配まで行なってもらう場合が多い。旅行内容により添乗員をつけてもらう場合もある。旅行会社に日程を組んでもらった旅行で、旅行代金が包括的であった場合、旅行業法上では受注型企画旅行という旅行契約になる。前項の団体旅行の種類で最初に述べたものがこれである。2番目に述べたものは旅行会社が日程を組んで参加者を募集したものであり一般にパッケージツアーと呼ばれるが、旅行契約上は募集型企画旅行というものになる。

15shinkai★:2007/01/07(日) 01:28:45 ID:WAMKkgsE
募集型企画旅行

* 概要

旅行会社があらかじめ旅行計画を作成して、パンフレットや広告などで参加者を募集して実施する旅行のこと。一般にパッケージツアーまたはパック旅行といわれるものがこれにあたる。2005年4月の旅行業法改正以前は主催旅行と呼ばれていた。レディメードの旅行と考えればよく、住宅で言えば建売、洋服で言えばつるし、といったところがイメージ的に近い。参加者の人数は関係なく、2名だけのフリープランであっても、添乗員が旗を立てて先導する団体旅行であっても、旅行会社がパンフレットを作成して募集したものはこれに含まれる。

* パンフレット=インターネットサイト

旅行商品は一般の商品と違って実物がないので手にとって確認することが出来ない。中でも募集型企画旅行は旅行会社が(いわば勝手に)作成したものであるから消費者には内容の確認のしようがない。このため消費者保護の観点から募集型企画旅行のパンフレットや広告については記載項目や表示方法が細かく規定されている。募集型企画旅行のパンフレットは法的には「契約書面」といい、旅行業法に基づき定められた契約上の重要書類である。

16shinkai★:2007/01/07(日) 01:33:13 ID:WAMKkgsE
受注型企画旅行

* 概要

旅行会社が旅行者の依頼により旅行計画を作成して実施する旅行のこと。一般に学校の修学旅行や企業の慰安旅行などがこれにあたる。 2005年4月の旅行業法改正以前は企画手配旅行と呼ばれていた。旅行業の登録区分(第1種、第2種、第3種)にかかわらず企画・実施することが可能である。旅行業代理業者は企画・実施することができない。オーダーメードの旅行と考えればよく、住宅で言えば注文建築、洋服で言えばあつらえの服、といったところがイメージ的に近い。同じような旅行内容でもパッケージツアーより割高になることが多いが、理由はオーダーメードだからであり、一般に建売住宅より注文建築が、つるしの服よりあつらえの服が割高なことを考えれば理解できよう。団体旅行であることが多いが、募集型企画旅行と同様に参加者の人数は関係なく、2名だけであっても既存のパッケージツアーにない自分達だけのコースを旅行会社に頼んで作ってもらった旅行はこれに含まれる。

* 非募集性

受注型というだけあって募集型のように広く一般に参加者を募集することはできない。ただし、学校や企業の研修旅行等の場合は、その学校・企業の中で参加者を募集することはできる。旅行業公正取引協議会や日本旅行業協会の見解では受注型企画旅行で参加者を募集できる範囲は「日常的に接触がある、顔見知りの範囲」とされている。よく自治体や各種団体等が主催する研修旅行や視察旅行、親善旅行等で市内や県内に住む人を対象に募集を行っているケースがあるが、この基準にてらせば(よほど小さな村でもない限り全員が顔見知りということはないだろうから)受注型企画旅行ではなく募集型企画旅行であり、取り扱う旅行会社の登録区分は募集型企画旅行のそれに従うべきと考えられる。また、まれに法的に募集型企画旅行が実施できない旅行会社が意図的に受注型企画旅行を装って広く募集を行う「偽装受注型企画旅行」が見られることもある。旅行会社の登録区分などあまり一般消費者には関係ないように思われがちだが、旅行業法上の第1種から第3種までの登録区分は登録の際の財産的基準や供託金(営業保証金)の額が大きく違うので、万一その旅行会社が倒産したような場合補償の額に重大な影響を及ぼす。一般のパッケージツアーではないが募集が行われている旅行の場合は消費者の側もその内容と旅行会社の旅行業の登録区分にも留意したほうがよい。

17shinkai★:2007/01/26(金) 20:59:05 ID:RPgOnJjI
ベトナムからのボートピープル

ベトナムのボートピープルは、香港が自発的に「第一収容港」となってから圧倒的に香港に向かうようになったため、20年以上にわたって香港の深刻な社会問題(越南船民問題)となっていた。経済的な負担や犯罪の増加、ベトナム人による暴動などが香港人にとって大きなマイナスとなったが、香港政府は始終温和な政策を取っていたため、最終的な決着は2000年までつくことがなかった。なお、日本ではほとんどの人がこのことに対して完全に無知である。

犠牲

現地調達できる船は老朽化した小型船舶に限られており、大勢の難民が乗船することが多いため、船内の環境は劣悪極まる。水や食糧の奪い合いによる闘争や、荒天による転覆など目的地に到着するまでに多数の犠牲者が出ることもある。

旧共産圏での政治的迫害を逃れてやってくる者が大半であるが、そのなかには、社会主義思想が嫌いな人や、解放戦線に殺害されるといったデマを信じて逃げ出した人も多数いたといわれる。

18shinkai★:2007/01/26(金) 22:50:11 ID:RPgOnJjI
2006.06.23 Friday http://blog.tufnellpark.net/
ABロード休刊の話「エ〜ビ〜ロ〜ド〜で♪行って〜きます♪」

そんなTVCMまでやっていて、全盛期には38万部も売り上げた旅行情報誌

「ABロード」

ついに休刊が決まったそうです。ABロードネットで同じような情報を出しているし、現在は紙媒体よりは、WEBにお客も旅行会社もシフトしつつあり、あまり売れなくなってしまったんですね。リクルートとしては、両方が調子よければ最高なんでしょうけど、やはり時代の流れには逆らえないみたいですね。

19shinkai★:2007/01/26(金) 23:01:22 ID:RPgOnJjI
エイビーロード(AB-ROAD)は株式会社リクルートが発行していた月刊の海外旅行情報誌。創刊は1984年。誌名の由来は英語のabroad(アブロード、「海外へ」の意味)から。

エイビーロードがもたらした影響

旅行会社でのカウンターとパンフレットが中心で高嶺の花だった海外旅行を、複数の旅行会社のツアーを簡単に比較検討できるようにしたことにより海外旅行を身近な存在にした功績は大きい。その結果、創刊されて間もない昭和後期のヨーロッパなどといった遠距離のパッケージツアーは10日前後の周遊が中心で、3週間の長期ツアーも存在したが、のちにパリ5日間、ロンドン5日間などのツアーが登場し、3週間を超えるツアーは全くと言っていいほど見かけなくなった。

衰退

インターネットの普及により、1990年代には月に35万部程度であった販売部数も、近年は11万部程度に落ち込んでいたため、2006年9月発売の10月号をもって休刊し、並行して運営しているエイビーロードネットに一本化することになった。

表向きは「休刊」となっているが、ネット上では無料で予約まででき、また広告主にとっても最新情報をすぐに更新できる利点があるため、事実上の「廃刊」であると言っていい。

エイビーロードネットhttp://www.ab-road.net/

20<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

21shinkai★:2007/02/07(水) 23:15:22 ID:KB0K3Ysg
株式会社ジェイティービー(JTB CORPRATION)は、日本の旅行会社で、ジェイティービー・グループを統括する持株会社である。旅行業界最大手で、本社は東京都品川区にある。

企業概要

「Your Global Lifestyle Partner」をキャッチコピーにしている。パッケージツアー「ルックJTB」(海外旅行)「エースJTB」(国内旅行)「旅物語」(メディア型直販商品、海外旅行・国内旅行)に代表される旅行業のほか、時刻表(『JTB時刻表』など)や旅行雑誌「るるぶ」などの出版業(現在はJTBパブリッシングに分社)をはじめ、旅行業以外にも、ホテル、不動産、情報サービスなど様々な事業を統括している(グループ会社を参照)。毎年、学生の志望企業アンケートで上位にランキングされる人気企業であり、文系女子学生の志向が強いとされる。

# 2006年10月13日 - JCBカードの旅行部門を傘下に入れると発表。
# 2006年12月13日 - 100%子会社のJTB東海が、旅行パンフレットに写真家の撮影した写真を無断掲載した著作権法違反の疑いで、警視庁生活安全課が東京都品川区のJTB本社および名古屋市のJTB東海本社など関係先17箇所を家宅捜索。

22shinkai★:2007/02/07(水) 23:17:57 ID:KB0K3Ysg
現地を訪れないルポライター

雑誌、パンフレット等では専用のライターが存在する。大手を除き、この多くは実際には現地を訪れることは極めて少ない。写真等は現地の旅館、旅館組合、観光協会などに無償で依頼する。また記事も現地調査することなく記載するため写真等の説明文に誤記を生じることが多々ある。最も多い誤記は、実際の現地の写真とは全く異なる場所の写真が掲載される事がある。現地を訪れていれば校正の段階で判る誤記である。また、現地を訪れていないため、方角が判らず、朝日の写真で有るにもかかわらず夕日と紹介するなどの致命的な誤記をあたかも現地に行って見てきたかのように紹介することもある。この多くは雑誌の印刷の都合上、高画質の写真が必要であるため、ポジと呼ばれる大判の高画質のフィルムを要求する。また、記事も複数の雑誌が同時期に書くため提供する側も数枚のポジを準備する必要がある。本来、撮影には写真の専門家が撮影しなければならず、天候にも左右されるなど1枚1万円から数万円の費用が掛かるが、借用と称し借りた場合でも返却を行わないことが殆どであるなどの問題が生じている。

23shinkai★:2007/02/07(水) 23:20:53 ID:KB0K3Ysg
澤田秀雄(さわだ ひでお、1951年2月4日-)はエイチ・エス証券株式会社代表取締役社長。株式会社エイチ・アイ・エス取締役会長。2003年3月よりモンゴルAG銀行(現・ハーン銀行)の取締役会長。

[編集] 概要

大阪市立生野工業高等学校を卒業後、1973-1976年まで、旧西ドイツ・マインツ大学に留学。留学中、アルバイトで稼いだ資金を元手に、ヨーロッパ、中東、アフリカ、南米、アジアなど50か国以上を旅行する。

帰国後、1980年に上京し新宿西口に旅行会社「株式会社インターナショナルツアーズ」を登録・設立。格安航空券販売を中心に、航空券とホテルを組み合わせた個人旅行、パッケージ旅行の販売を手がける。最初のヒット商品である「インド自由旅行」は、発売時には「インド説明会」という名称だった。消費者に旅のインフォメーションを提供することで、旅行好き仲間に口コミで徐々に広がっていった。

1990年、社名を株式会社エイチ・アイ・エスに変更。由来は「エイチ」は名前の『秀(雄)』を指し、「アイ・エス」は『インターナショナル・サービス』を略したものである(その為、中国語では「秀国際」と表記される)。1993年新宿南口にオープンした「トラベルワンダーランド」は、ワンフロア1077平方メートルと国内最大規模の広さで話題となった。1995年、株式を店頭公開。1996年にはオーストラリア・ゴールドコーストに同社初の国際ホテル「THE WATERMARK HOTEL, GOLD COAST」をオープン。本格的にホテル業に進出すると同時に、国内4番目の航空会社「スカイマークエアラインズ株式会社」(現スカイマーク株式会社)を設立。1998年9月 に就航。1999年、協立証券(エイチ・アイ・エス協立証券に改称、現・エイチ・エス証券)の株式を取得し、代表取締役に就任。

現在、国内227、海外56都市66拠点の店舗をもち、社員数は約2500人、グループ全体では約5000人の企業グループに成長している。また売上金額も約2518億円(2005年10月期)に達し業界5位、海外旅行に限定すれば近畿日本ツーリスト、日本旅行の売上金額を上回り、ジェイティービーに次いで阪急交通社と第2位を争うまでに成長した。

24shinkai★:2007/02/07(水) 23:26:51 ID:KB0K3Ysg

地球の歩き方(ちきゅうのあるきかた)http://www.arukikata.co.jp/index.htmlは、
ダイヤモンド社が発売している海外旅行の旅行ガイドブック。1979年に刊行が開始され、現在、アジア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカ大陸・オセアニア各地のガイドブックが100冊以上発売されている。また、基本となるガイドブック以外にも、ポケット、リゾート、地球の暮らし方等のシリーズを展開しており、その総数は200冊を上回る。

本シリーズ以前の旅行ガイドブックが現地の観光についてのガイドを中心に構成されているのに対し、現地での移動や滞在など「手段」のガイドを中心に据えた斬新な構成で、個人旅行者を中心に好評をもって迎えられた。

25shinkai★:2007/03/03(土) 06:20:41 ID:rwAx/cvA
次回東京会の予定
3月24日土曜日夕方くらいから

一回も私と会った事がない人を優先したいと思います。
旅行についても詐欺ではない、つまり金を盗って消えるということはない
ことさえ理解してもらえれば成功であると考えています。

26shinkai★:2007/03/07(水) 13:59:58 ID:EOZP2P1k
<売春行為>派遣型風俗店の経営者逮捕 HPで客集める
http://news.livedoor.com/article/detail/3062627/

 合法的な風俗店を装い女性従業員に売春行為をさせていたとして、警視庁は7日、東京都渋谷区の派遣型風俗店「青山宝石の扉」経営、坂下忠志容疑者(37)を売春防止法違反容疑で逮捕したと発表した。登録していた女性従業員約300人をホームページ(HP)で紹介して顧客を集め、月約1億円を売り上げていたという。

2007年03月07日12時44分 毎日新聞 / 提供元一覧

27shinkai★:2007/03/07(水) 22:52:15 ID:EOZP2P1k
【ファンキー通信 アンケート編】あなたは「海外」旅行デビューしてますか?
http://news.livedoor.com/article/detail/3063463/

 ここ数年、海外旅行にも随分と安く行けるようになりましたよね。私は常日頃から「海外行きたい病」にかかっているので、暇さえあれば情報収集をして、いつでも旅立てるようにしているのですが・・・。

 と、ここで皆さんに質問なのですが、「海外」旅行って行ったことありますか? 国際化社会なんて言われている世の中なので、「半数ぐらいは行ったことがあるのかな?」とは考えていたんですが、ライブドアリサーチを使って「あなたは海外にいったことがありますか?」
というアンケートをとってみたところ、やはり全体の約6割の人々が海外旅行経験者であることがわかったんです。

 もちろん、旅行といえども「仕事で」という回答もありましたが、もっとも多かったのは「プライベート」。「仕事で」と回答したのは、ほとんどが40代以上の男性だということがわかりました。また、訪問した国の数については、60代以上の1位が「10ヶ国以上」という驚き(!)の結果だったのを除き、男女ともに「1ヶ国」が1位、次いで「2ヶ国」が2位という落ち着いた結果。中には、同じ国を何度も訪れている人もいるとは思いますが、色々な結果を併せると、どうやら皆さん経済的にもゆとりが出てくる30代頃から徐々に海外旅行デビューしているようです。

 訪問国数の1位が「1ヶ国」というこの結果、一体どの国を訪れる人が多いんでしょうかね? 大手旅行代理店の方に、人気の渡航先について伺ってみることにしました。

 「年間を通じて人気が高いのは、気候が良く海があり、ショッピングもできて親子連れにも安心な、ハワイ・グアムなどのツアーです。年配の方には、ヨーロッパ数都市を添乗員同行で効率よく巡るプランが人気になっています」(エイチ・アイ・エス関東営業本部)

 ん〜、なるほど。ちなみに、海外旅行に行き慣れた人にはスポーツ観戦や音楽鑑賞、短期のオケイコ留学など、目的を持った旅行に人気が集まっているんだそう。また、最新の海外旅行事情については、「団塊世代の旅行や記念旅行などの需要、マイレージのランクアップの浸透などにより、ビジネスクラス以上を利用したプランにも問い合わせが増えています」(同)というコトでした!

 確かにビジネス以上は座り心地抜群。でも、エコノミーでいいからその分のお金でもう1ヶ国巡りたい・・・! と思ってしまうのは私だけ?(清川睦子/verb)

28shinkai★:2007/03/08(木) 02:13:02 ID:5jxvQ332
「画像ちゃんねる」 わいせつ画像投稿で家宅捜査 2007年03月07日19時40分
http://news.livedoor.com/article/detail/3063330/

画像投稿型の掲示板サイト「画像ちゃんねる」が家宅捜査を受けていた。掲示板の管理人は自身のブログで家宅捜査されたことを認めているが、どこの警察が捜索したのかなどの内容は明かさず、「投稿者は逮捕された」説もあり、ネット上ではさまざまな憶測を呼んでいる。

「画像ちゃんねる」の管理人さんぞう★さんは2007年2月26日、自身のブログで「いやぁ、マイッタ。捜査員は150人らしいです」「某画像の主な公開の場所が画像ちゃんねるだったことから始まった今回の騒動ですが、僕たちは今、無修正画像の削除漏れを指摘されています」などと述べた。このことから、ネット上では大手電機会社社員がファイル交換ソフトを使用して、個人情報やわいせつ画像を流出させてしまった事件との関連を指摘する声が上がった。
令状は「無修正画像の投稿について」だった

しかし、さんぞう★さんはJ-CASTニュースの取材に対し、

「この事件が対象ではありません。他の流出画像関係ですが。令状は無修正画像の投稿についてでした」

と述べた。さんぞう★さんによれば、家宅捜査は07年2月21日に行われたが、管轄の警察などについては明かせないという。
さんぞう★さんはブログで、新規投稿については画像を確認してから公開するなどの対応を取るとしている。しかし、今回の家宅捜索については疑問もあるようだ。

「必要以上の人数で、必要以上のところに、必要以上の日数をかけての捜査だなという感想です。まして流出画像捜査にあたり、担当の所轄とはログ提出関係で何度も電話やメールでやりとりをしていたので、何故そこまでするのか疑問でした。ちなみに私の提出した投稿ログを元に投稿者は逮捕されたと聞きます。こういった経緯を考えると、これは何かのセレモニー的な捜査では?と勘繰ってしまいます」

29フェニックス★:2007/03/11(日) 01:45:51 ID:ZoOgApTA
旅行とインターネットに関する調査--情報収集にインターネットを使う人は90.8%に
http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20344915,00.htm

 Webマーケティングガイドでは、旅行とインターネットの利用についての調査を企画し、インターネット調査会社である株式会社マクロミルが保有するリサーチパネルに対して調査を行った。

 その結果、旅行の情報収集にインターネットを使う人は90.8%にのぼり、ポータルサイトの旅行ページや旅行専門サイトを参考にしている人が多いことが分かった。

 調査の対象は20代〜50代のパソコンインターネットユーザー208人。男性・女性それぞれ50%ずつの均等割り付けを行った。

 第1回では、旅行前の情報収集のためにインターネットをどのくらい利用するかについて調査した。

 まず、旅行に関する情報をどのように収集するかという問いについて尋ねたところ、インターネット(パソコン)が90.8%と最も多くなった。

30フェニックス★:2007/03/11(日) 01:46:55 ID:ZoOgApTA
次に多いのが「パンフレット」で76.7%、「雑誌」51.5%となった。

 ちなみに、2003年にJapan.internet.comが行ったリサーチでは、旅行の情報収集をする際のインターネット利用は67%となっている。サンプル数や様々な条件が異なるため、一概には比較できないが、単純比較すると数年で旅行の情報収集でインターネット使う人の割合が15%近く増えたということには注目すべきである。【参照:『旅行に関するインターネット利用は、「煮え切らないまま浸透中」』(Japan.internet.com)】

 今回の調査手法が、インターネットリサーチであるため、インターネットの利用率も若干上がるものと考えられるが、過去のリサーチデータと比較してもインターネットの利用者が90%を超えるというのは、かなり高いといえる。

 旅行の手配・予約については、この調査では50%と情報収集での利用率よりも低くなるが、インターネットで情報収集するユーザー数の上昇や、FAQや口コミ情報の充実、電子決済の普及などにより、この数値についても今後はさらに高くなっていくと考えられる。

 Q2では、インターネットで情報収集する際に参考にするサイトについて尋ねた。

31フェニックス★:2007/03/11(日) 01:49:56 ID:ZoOgApTA
 その結果、最も多いのは「旅行専門サイト」で66.3%、僅差で「ポータルサイトの旅行ページ」64.2%、「ホテル、民宿など宿泊先のサイト」55.6%となった。

 「旅行専門サイト」や「ポータルサイトの旅行ページ」には、旅行総合サイトの『楽天トラベル』、海外旅行の口コミ情報が豊富な『地球の歩き方』や、国内旅行の『じゃらん』、高級ホテル・旅館を取り扱った『一休』など、それぞれ特色を持ったサイトがあり、様々な特集記事や観光地の情報を提供している。

 個々の観光地について詳しい「旅行先の国・地域の公的サイト(13.9%)」とは別に、旅行専門サイトでは旅行に関する基礎知識や、旅行の形態別・地域別に検索するなど、旅行プランを練るために最初に見るサイトとしてユーザーに受け入れられているのかもしれない。

 また、「旅行先について書かれた個人のサイトやブログ」は25.7%、「mixiなどSNSのコミュニティ」は11.2%から分かるように、最近CGM(Consumer Generated Media)として注目を集めているブログ・SNSではあるが、まだ旅行に関する情報収集においては利用しているユーザーは少なかった。しかし、最近の潮流として、口コミ情報を取り入れるサイトは増えてきており、この数値は今後増加すると考えられる。

 その他、ブログは日本では2002年頃から普及し始めたことを考えると、わずか数年で4人に1人の人が旅行の情報収集のために使うようになったことは見逃せない。

 旅行に行った人の体験記を、エピソードや感動を交えながら紹介することで、それを見たユーザの旅行へのモチベーションは触発されるものと思われる。写真や動画などが掲載されるようになると、さらに旅先の魅力がアップすると考えられる。

 今後もこうした個人が情報を発信するサイト(Webサイト、SNS、ブログ等含むCGM)が、旅行などの個人のレジャーに大きな影響を与えていくことになるであろう。

 Q3では、旅行のための情報収集に費やす期間について尋ねた。

32フェニックス★:2007/03/11(日) 01:52:36 ID:ZoOgApTA
 最も多いのは1日〜1週間未満で32.0%となっており、次いで1週間〜2週間未満が25.2%、2週間から1ヶ月未満が20.9%となっている。このように、約3人に1人が旅行に関する情報収集には1週間未満しか時間を費やしていないことがわかる。

 旅行の手配や予約をどのくらい前に行うかは別途調査が必要だが、ユーザーは意外と情報収集には時間をかけられないようである。

 特に、働いている人は旅行前の仕事の調整などで、普段より忙しくなると思われる。その限られた時間で、目的地を探したり、観光先の基本情報などを調べるためには、情報量とその利便性に長けたインターネットが最適なのかもしれない。

 今後、インターネットは旅行専門サイト、CGMを含め、旅行に関する情報収集として多くの人に活用されるだけでなく、旅行の魅力をより身近に伝え、個人の旅行を促すメディアとして台頭していくのではないかと考えられる。

 次回は、旅行中のインターネットの利用について焦点をあてる。はたして、旅行先でもインターネットは利用されているのだろうか?

 今回の調査は、業界の全般的な調査となっております。
あくまでも指標となるものですので、参考データとしてご活用下さい。
業界やそれぞれのシュチュエーションに合ったリサーチにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問合わせください。

サンプル数  :208
調査期間   :2007年03月06日(火)〜2007年03月07日(水)
調査方法   :インターネットリサーチ
調査機関   :株式会社マクロミル
対象者    :20歳から59歳男女

 本調査結果の単純集計を無料でご提供させていただきます。
アンケート回収データ・クロス集計サービス・レポートは有料にてご購入いただけます。
調査や有料サービスをご検討の方はお気軽にお問合わせください。

33shinkai★:2007/04/16(月) 18:53:45 ID:BCVpzFL6
お金で買えないものを売る
http://nikkeimoney.jp/stocks/trend/060519.html

 差別的価値を確立するための最良の方法は、市場では買えない、あるいは買いにくいものを売ることだ。現代は市場経済システムがあらゆるビジネスを覆い尽くしている。ちなみに市場経済とは「あらゆる財が市場で買える経済」のことである。
 だがその一方で、お金では手に入りにくいものがあることもまた事実だ。感動、安心、やすらぎ、愛情、文化などがこれに当たる。「お金で何でも買える時代」だからこそ、お金では手に入らないものが価値を持つ。だから感動、安心などの価値を売ることができれば、そのビジネスモデルは圧倒的な競争力を持つことになる。
  もちろん、感動、安心などそれ自体を売ることは難しい。それでも感動や安心などの究極的な価値に一歩か二歩近づくことはできる。ビジネスの世界では、その一歩が重要だ。
 差別的価値を確立しつつあるビジネスの例を一つ紹介しよう。シニア向け旅行ビジネスの分野で急成長しているクラブツーリズムという企業がある。クラブツーリズムは旅行商品を企画・販売するだけでなく、様々な同好組織を運営し、ユーザーが旅仲間を作ることを支援している。クラブツーリズムのビジネスモデルには、ユーザー間の交流を促進する仕掛けが随所に組み込まれている。このことによりクラブツーリズムの提供価値は、仲間や友情といった「お金で買えないもの」の領域に一歩踏み込むことに成功しているのである。

34togo★:2007/04/21(土) 23:16:57 ID:8dxdBIXM
■人が来る前に・・・ 

TVで”無人販売所”に関しての放送を見て、感じたことなんですが・・・

そもそも”無人販売所”とは何かと申しますと
農家の方が野菜などの陳列はしますが、店番がいない状態で販売
お客さんは欲しい野菜があれば、値札の金額を所定の場所に投函して
買っていくという、無人で野菜などを売ってるお店の事です。
(なんとも「ほのぼの」としたシステムですな〜)

その放送の中で、せっかく来てくれたのだから
お客さんに楽しんで貰えればと、休憩できる場所を提供
農家の方はお客さんが楽しんでいるところを
遠くから眺めて微笑んでるっていう場面が放送されてました。

これを見て私は思いましたね〜(分かりくいかもしれませんが)
どういう事(興味を引く事)をすれば、人が来てくれるのかを考える前に
訪問して頂いた方に、どうすれば楽しんで頂けるのかを考えるべきではないか?

訪問者が増えないとすれば、これが根本的な要因なのかもしれない。

備考)
”無人販売所”ってホームページ(サイト)に似てるな〜と感じました。
誰もいないお店に入って、色々な(作品)品物を見てる感覚が・・・
上記の”無人販売所”の場合は、商品が気に入ればお金を投函しますが
サイトの場合は、お金でなくメールを投函って事になるのかな?

http://www.interq.or.jp/sun/hp-user/s3_2.htm

35togo★:2007/04/22(日) 00:46:13 ID:T/K9Dqbw
■1日のアクセス

私の経験からすると 一日 50アクセス あれば
それなりにホームページの発展が期待できるが

25アクセスを下回る場合は、下降状態は避けられない。


■目指せ日本 いや 世界1の ビックサイト(カテゴリーの中で)

ホームページを開設したからには夢を大きく持ちましょ〜
そんなの無理だよ〜 なんて言わないで下さい。

ほら あなたの目の前にいる奴がそ〜なんですから..(少し自慢モード入ってます..ごめん)

■努力はいつかは報われる はず....

継続こそ力なりて言葉がある様に
続けていれば、チャンスはいつかは向こうからやってくる
続けなれば、永遠にチャンスは訪れない..

■運営者の正体

訪問者にここのページの運営者はどんな奴なんだろ〜と
興味を抱かせるだけの、ページを作る事が出来れば、99%そのページは成功したと
言えるかもしれない。

http://www.interq.or.jp/sun/hp-user/s.htm

36togo★:2007/04/22(日) 01:37:44 ID:T/K9Dqbw
■聞く努力

素晴らしい内容のサイトを見てると分かりますが
訪問者の些細な情報でも、聞き漏らさないように
運営者は細心の注意をはらい
それを上手にサイト内容に反映させています。

あなたは他人の意見・感想・情報など・・・聞く努力をしてますか?


■演出

サイトを構築する際、サイトデザイン&システムなど
どういう形にするか、演出するかと思いますが

運営者(管理人)自身を積極的に演出することは少ない。
(殆どの場合、無意識に演出(演じる)してる場合もありますが・・・)

サイトの特色により、運営者自身を演出することで
訪問者から見て、居心地の良い空間になるのならば
演じる行為は、そんなに悪い事ではないのでは?

サイトを訪問する際、サイトの表面上だけみて
ここの運営者はダメだとか、決めつけない事です。
ダメな運営者を演じてる場合もありますから・・・

37shinkai★:2007/05/08(火) 20:00:41 ID:7QjfOPF.
■魚釣りを例にした「目標設定」
http://japan.internet.com/column/wmnews/20070406/9.html

魚釣りを例にあげてみる。順番にまずは、釣竿。そして、餌、魚場を選んで、いざ開始!しかし、なかなか餌に食いついてくれない。さて、竿に問題があるのか?はたまた餌?漁場に問題があるのか?…そもそも腕の問題か?分からなければ、いつまでたっても釣った魚を食べる事はできない。

では、上手な人はどうしているのだろうか。それは、魚の行動を読んで適切な手段を取っているのである。

魚が餌を見つける→食べようかどうしようか考える→この餌は安心だろう→餌に食いつく→魚を釣り上げる(目的達成)

この一連の行動パターンを実現するには、「魚が餌に興味を持つように餌の種類を変える」といったように、魚の行動・状況に合わせて、やり方を変化させる必要がある。

このように、目標を達成するためには目標に到達するための過程を含めた設定を行う事が必要となる。これが真の目標設定である。

Web サイトの運営も同様である。Web サイト改善のための目標設定は、ただ目的となるページを決めるだけでなく、その過程となる「訪問者の行動」を想定することが大切である。

今回は、仮設立案の鍵である「目標設定」について、

・「目標到達のためにどのようにすればよいのか」道筋を考えること
・訪問者の行動を考慮すること

大切な2点をお伝えした。次回は、Web サイトにおける目標設定・アクセス解析の活用法に関して、実際にどう行っていくかといった一歩踏み込んだお話をしたい。

38フェニックス★:2007/06/27(水) 03:01:31 ID:ihEARgn2
第5回旅行に関する調査--62.3%のユーザーはパッケージツアーよりも自分で計画を立てられるフリープランを選択
http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20351074,00.htm?tag=blogger.cr

 個人で宿泊や航空券などを予約する場合、自分でインターネットなどを使い希望の施設・チケットを探し、また値段も比較する必要がある。

 そのため、旅行に慣れていない人にとっては1つの旅行を企画するために、必要以上にお金や時間がかかったり、忙しい人にとっては十分な時間を取れず、満足なプランを立てられないというマイナス要素がある。

 一方、旅行のプランと手配については、旅行代理店がユーザーの希望に合わせた様々なテーマや料金でプランを用意しており、料金面や手軽さなどの点でパッケージツアーを選ぶ人が多いようだ。

 また、「旅先でのサポートがしっかりしているから」という回答が49.5%、「旅行のプランを立てる必要がないから」が43.1%、「日本語が通じるため心強いから(海外旅行の場合)」が41.3%となり、やはり旅行代理店のサポートが期待されていることがわかる。

 各旅行代理店では、こうしたユーザーのニーズに最大限に応えられるサポートやサービスが求められているといえるだろう。

 仕事や日常から離れての旅行では、旅行中の時間をフルに有意義に使いたいというのがユーザーの最大の本音なのだろうか。旅行を手配する煩雑さよりも、「自由な時間」を求めてフリープランを選択するユーザーが多いといえる。

 また、消費社会の成熟やインターネットの普及、個人の情報収集に関するリテラシーが向上した結果、ユーザーの好みやこだわりも、以前よりさらに細分化したと考えられる。そうしたユーザーが自分の行きたい観光スポットや体験したいアクティビティを自分で企画することを旅行に求めているといえるだろう。

 また、「のんびりしたいから」や「団体行動が面倒だから」という回答も、それぞれ50.8%、34.2%となっており、時間やツアーメンバーなどに拘束されたくないユーザーも多いことがわかる。

 旅行者は、慣れない旅行先での安心したサポートや旅行のベテランである旅行代理店に期待する一方で、情報の感度が高くなった結果、「自分のこだわりを実現したい」「自分で企画したい」「時間を自由に使いたい」といったユーザーは多い。 こうした旅行者の自立性を最大限に実現する、充実した検索機能や自由度の大きいカスタマイズといったサービスが、これからの旅行関連ビジネスには求められているといえるだろう。

39ベトコン?ヤンキー!:2007/06/29(金) 19:39:36 ID:TF6K1HPI
日本人のバックパッカーについて

日本人の中でも、日本人が局所的に集まる安宿を日本人宿(日本人専用宿)と呼ぶ。日本人宿の多くは、オーナーや従業員が日本語に長けている(現地人のオーナーとは別に、日本人の管理人がいることもある)ため、海外にいながら日本語のみで生活することが可能である。しかし外国に来てまで日本人と群れて行動することから、とかく批判されがちである。同じ現象は韓国人宿・イスラエル人宿にも見受けられる。また、ヨーロッパにおいては、宿代の安さから日本人宿に泊まるアジア系や日本語に長けた西洋人、韓国人宿に泊まる日本人も多い。

日本語で書かれた「情報ノート」が置かれバックパッカーに必要な様々な情報が書き込まれている。 食費を安く浮かすためゲストハウスの宿泊者同士でお金を出し合い自炊する事もままあり、それを「シェア飯」と証する。調理の得意な者は大変重宝され、みんなの人気者になる事が多い。 仮に不味い料理が出来たとしても不味いとは言わないのが暗黙の了解。先述の情報ノートに料理のレシピが書かれている事も多い。 長期の旅行をしている者は基本的にすることが無い。そのため日本人宿にて他の旅行者の置いていった本や漫画を読んだり日本人宿泊者と話をしたりゲームをしたりして過ごしている。何のストレスも無くだらだらと過ごせる事から沈没してしまう事も多い。中には共同生活をする事により恋愛関係になる男女も存在する。

最近ではブログやサイトで情報を発信する者も多く、各地の最新情報をネットにて容易に得ることが可能となってきている。また「地球の歩き方」や「mixi」などにおいて、情報の交換が頻繁に行われるようになり、インターネット普及以前の旅行スタイルから大きな変化を見せている。

バックパッカーの中には「安ければ勝ち」と思っている者も少なくない。「安ければ勝ち」と考えるバックパッカーは、特にアジア地域に多い。いかに安く上げるかに命をも掛けているようである。衣食住には極力お金を掛けたくないという者は薄汚いTシャツを着て、薄汚れた屋台で食事をし、薄汚れたドミトリーに泊まる。爪切りも無く足の爪が伸び放題で「魔女の靴」のような足になってしまっている者も少数であるが存在する。「貧乏ゲーム」に勝つために真剣に取り込んでいるという意味で彼らは真面目な人種とも言える。

東南アジア以西を旅行するバックパッカーはトイレを利用後、トイレットペーパーーを使わず水洗いをするものが多い。現地の風習に倣っての事だが、次第に水洗いのほうが清潔であるとわかりトイレットペーパーがあっても水洗いするようになる。ヨーロッパのゲストハウスのトイレには水洗いの施設が無い事からアジアからヨーロッパに着いた旅行者はペットボトルをトイレに持ち込み水洗いする事もある。

また、地域別に平均年齢が異なる。アジア地域は20代が多いなど年齢層が若い。アフリカや中東、中南米については、30代がアジア地域に比べて多い。ヨーロッパや北米には、年齢層の偏りが少ない。

バックパッカーの一部は鉄道、バスなどの交通機関の利用を最小限に抑え自転車にて移動する者もおり、日本人は「チャリダー」と呼ぶ。また、車にて旅行する者を「オーバーランダー」と呼ぶ。

近年、ワンワールドやスターアライアンスなどの世界一周航空券を利用して、バックパッカー・スタイルにて世界一周をする者も多い。

40ベトコン?ヤンキー!:2007/08/06(月) 18:11:09 ID:J0HOzrX2
HIS 机二つ、電話一本からの冒険 (文庫) 澤田 秀雄 (著)

出版社 / 著者からの内容紹介
顧客のためになる事業なら必ず成功する! たった一人で事業を起こし、競争の激しい旅行業界を勝ち抜き、航空会社、証券、銀行と次々と挑み続ける元祖ベンチャーHIS。その成功の秘密は? 文庫化に伴い大幅加筆。

本書は、澤田氏がHISを立ち上げたときから、現在までの推移及びアントレプレナーへのメッセージで構成されています。

一番印象に残っている言葉は、「みんながハッピーになれるような事業は必ず成功する。」ですね。志とビジョンとリーダーシップを持ってそういう事業なり仕事をやって生きたい。こういう事業に携わることは、満足度が高いだろう。

ヒット商品よりもシングルヒットを狙うような定番商品をいくつも製作するほうがいい。ヒット商品に頼ると、来年の売り上げが急降下したときに、巻き返しができなくなる。

「慢心・油断」ということが一番の敵なんだろう。成功したとき、何で成功しているかを分析できること。また、成功したら、なおさら気を引き締めて平常心を保ち続けなければいけない。調子に乗って自己陶酔するのは一番いけない。

本書を読んで、当たり前のことを当たり前にやることこそが重要だと思う。起業したい人には、しっかり肝に銘じてほしい。

41ベトコン?ヤンキー!:2007/08/06(月) 18:11:45 ID:J0HOzrX2
当たり前のことを続ける努力の重要性, 2005/11/12 By 藤崎健一 (東京都) - レビューをすべて見る

 一昔前(といってもまだ10年位前)HISと著者の
名前はベンチャー企業、起業家の代名詞でした。
この本は当事者による自伝&経営論です。

 内容は大雑把に分けると以下のようになります。

・旅行業を始めたきっかけ&理由
・創業期(店頭公開前まで)
・拡大期(店頭公開後~現在)
・起業家を目指す人へのメッセージ

 25歳で会社始めて、業界大手の一角に
のし上がってきた人の言葉です。
やはり説得力は十二分にあります。

 当然、こういう本である以上、どうしたら
起業できるのか?とか会社が大きくなるのか?
という部分が出てきますし、読者の興味が
一番大きい部分でしょう。

 ですが、特別なことは特にしてないのです。
詳しいことはネタバレになるので書きませんが
以下の言葉が著者の考えを最大限に示していると
思います。

【みんながハッピーになれる事業は必ず成功する】

 正直、細かい部分(会社立ち上げ後、どの様に
営業を行っていったのか?、スカイマーク立ち
上げの裏側等といった)つまりHISという会社の
動きについては物足りない部分があります。

 ですが、自分の成功を鼻高々に語るわけでもなく
愚直に(常識的に見て)当たり前のことを説く著者
の姿勢には好感を持ちました。

42ベトコン?ヤンキー!:2007/08/06(月) 18:13:19 ID:J0HOzrX2
旅の売りかた入門―もっと売るための広告宣伝戦略 (単行本) 安田 亘宏 (著)

出版社/著者からの内容紹介
新聞を開けば毎日多くのツアー広告が掲載されており、街の旅行店にはカラフルなパンフレットがあふれている。形をもたず目に見えない「旅行」という商品を販売する旅行会社にとって広告宣伝は生命線だ。収益率が極めて低いといわれている旅行会社は工夫を重ね、あらゆる種類の広告宣伝活動をおこなっている。旅行会社では企画・販促担当部門だけでなく、ほとんどのセクションで顧客や消費者とのコミュニケーション手段としての広告宣伝を避けて通ることができない。『旅の売りかた入門』は旅行に携わる者にとって必要不可欠な広告宣伝技法を、旅行会社の企画マンの視線に立ち系統的かつ平易に解説したものである。読み物としてはもちろん、机上に置いてマニュアルとしても活用できる。2005年4月施行「新旅行業法」完全対応

内容(「MARC」データベースより)
旅行会社において、広告宣伝を実際に立案・実施するときに必要な一般的な専門用語と、広告会社や制作会社が使っている専門用語を整理して説明し、実務についても詳解。旅行商品がどんどん売れるノウハウを伝授。

43ベトコン?ヤンキー!:2007/08/06(月) 18:16:54 ID:J0HOzrX2
出る杭も5億円稼げば打たれない! (単行本) 平田 進也 (著)

出版社/著者からの内容紹介
ひとりで年間5億円を売り上げるスーパー添乗員・平田進也(46歳・日本旅行)が教えるビジネス・スキルアップ戦術。八方破れな"自己流"を貫き通す平田氏の行動、アイデアにはビッグビジネスのヒントが満載されている。
  ファンクラブ6500人、TV・ラジオにレギュラー番組をもち、年商5億円を売り上げるスーパーサラリーマン・ツアーコンダクター平田進也(46歳)が指南する、八方破れ、超常識のアイデア、ビジネスヒント満載本。


内容(「BOOK」データベースより)
ナニワで噂のスーパー課長が超実践的ビジネス書を書いた!!笑って、あきれて、ちょっぴりホロリでタメになる。

44shinkai★:2007/08/30(木) 12:38:47 ID:SrfkerzA
ベトナム・首都ハノイとその近郷ハイフォンさらに中越国境BBS
に名称を変更検討中。http://8701.teacup.com/chinkokusai/bbs

ベトナムの掲示板について 投稿者:shinkai 投稿日:2007年 8月30日(木)12時27分47秒
ベトナムのハノイ・ハイフォンの幻の岬に特化して
ホーチミンは以下の同じしたらばの管理人と協力するというのはどうでしょう?

サイゴン2ちゃんねる 17410 pt +112 pt
真実を求めるあなたのために〜パート2
     http://jbbs.livedoor.jp/travel/6802/

海外都市同盟に加盟してくれるならこちらは、
ホーチミンをタイトルから外したいと考えています。

http://jbbs.livedoor.jp/travel/5762/

45shinkai★:2007/09/16(日) 19:51:01 ID:UNKxjpuQ
10月6日土曜日会費有り10月7日日曜日会費無しで夕方くらいから東京会を開催

46shinkai★:2007/09/27(木) 11:16:33 ID:E9FIksAE
今日から3日間、27、28、29は香港から、現地発慰安旅行ツアー開催!
ご興味のある方は是非書き込んでみて下さい。
香港で食事するだけでしたら無料招待できますよ!

色即是空だと目立つのでこちらだけで告知しています(笑)

47ベトコン?ヤンキー!:2007/09/29(土) 20:55:25 ID:gU.Npfbo
若者はサイレント・テロリストになれ
beチェック
1 名前:名無しさん@毎日が日曜日 2007/08/26(日) 09:40:25 ID:sd59RhNo
日本国内一部の若者層へサイレントテロ拡大問題

*嗜好品、車、高価なものはいくら金に余裕あっても購入しない。
*派遣・請負を多用してる会社の製品は買わない
 ・買わない  使わない  消費しない  提供しない  貢献しない
今まで是とされてきた大企業に無駄に煽られる消費活動、ブランド志向を
否定しはじめた。
兆候としては、 TVを見なくなっている・新車(商品)が売れない・旅行者が若年で
激減・非婚者が過半数 テロを意識しないまでも国内は勝手にしぼんでいる。

この旗頭にあって、特に敵と目されるのが”経団連” の製品は
一級Sテロ対象商品 として絶対買わない。
この国の労働者は時間と労働力、税金等を企業や政府に搾取されすぎた
社会を壊すんではなくて、ジワジワ腐らそう。中途半端に腐らそう。
金を使うのは最低限、ライフライン維持程度にとどめればいい。
企業なんか、根枯れしてくる。 内需を壊滅させる一翼を。

48shinkai★:2007/09/30(日) 12:40:37 ID:uasDeVrk
めでたく現地慰安旅行ツアー催行しなくて済みました(笑)
もし誰かが参加表明されたら大変だと思っていたのでよかったです。

この辺りの事情はブログでも書いているのですけどね…

49shinkai★:2007/10/15(月) 12:46:20 ID:OZywdudE
ポン引きと批判されたことについて

相手はこちらを馬鹿(挑発)にするつもりで書いてくれたのだと思う。
しかし、ポン引きというのはまったくその通りで、自分の知っているところしか
(まして日本からのツアー客に対して)怖くて案内出来ないのだ。

李小牧という歌舞伎町案内人というその筋では有名な人物に
この慰安旅行ツアーを募集するに当たって何回か相談したことがある。

そしたら「その繁華街で立っていろ」と言われた。
外国の売春街に立って日本人観光客が来るのを待っていろというのだ。
彼自身それをやり遂げた(今でもやっている)人物だけに本気のアドバイスである。

50<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

51ベトコン?ヤンキー!:2007/11/05(月) 19:36:20 ID:gwXlRCzg
本当は慰安旅行なんて催行したくないというのが本音では?
風俗関係の仕事についているとよくわかることだが『客』の態度に我慢ならない?

52shinkai★:2007/11/08(木) 12:58:41 ID:lpzHdkTE
色即是空の華南掲示板に慰安旅行ツアー募集としているが

もうあまり催行する気になれないという面もある。
こちらとすれば別に一人で行ってもらって全然構わないのだ。
外務省が中国大陸に旅行することを許可しているのだし
広州領事館でもエロの実態くらいは把握している。

そもそもこういう旅行者に情報を提供しフォローする必要は新界商事にはない。

お客さんという意識が強い人に対して危惧しているのは一日だけ案内とかだ。
関東在住でなければ、現地集合にならざるを得ないが
わざわざ飛行機代をかけて「1日案内だけ案内しろ」とかはあまりに面倒なのだ。
「次いでならいいでないか親切にしろ」と思う人もいるだろう。

しかし仮に一日3万円としても取り分は1万円もないのだ。
飛行機代やら何やら手間をかけてきたのに
役得がただ酒程度では到底行く気にならないのが現状の認識。
であるならばそんな人に気を使わずに一人で遊んでいたほうが全然気楽だ。

こちらとすれば別に一人で行ってもらって全然『構わない』のだ。
そういう人に『構う』必要はないと考えている(笑)

53ベトコン?ヤンキー!:2007/11/19(月) 15:31:19 ID:yaVNjyug
デリヘル装い“本番”…高級売春クラブの実態とは  [ZAKZAK]
http://www.asyura2.com/07/bd47/msg/845.html
投稿者 white 日時 2007 年 3 月 14 日 18:31:50: QYBiAyr6jr5Ac



□デリヘル装い“本番”…高級売春クラブの実態とは  [ZAKZAK]

 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007031410.html

デリヘル装い“本番”…高級売春クラブの実態とは

 デリバリーヘルスを装った派遣型売春クラブで荒稼ぎをしていた「青山宝石の扉」(東京都渋谷区)経営者が売春防止法違反容疑で逮捕された。高級化する売春クラブ。とりわけ、「派遣型」は実態の把握が困難とされる。高級売春クラブの現状を探ってみた。

 「派遣型売春」と「デリバリーヘルス」の違いは、いわゆる“本番行為”の有無とされる。しかし、その境界線はあやふやだ。

 今回摘発された「青山宝石の扉」も、そうしたあやふやさに乗じ、デリヘルを隠れみのにして売春を周旋し、月々1億円近くも稼ぎ出していたとみられる。

 2004年4月にオープンした同店は、女優の卵やお天気キャスター、一流企業秘書など、20代を中心に300人余りの煌(きらめ)く“宝石”を売りにしていた。コースは「プラチナ」と「ダイヤモンド」に分かれ、「プラチナ」は90分5万円、120分6万円、「ダイヤモンド」は同8万円、同10万円とかなりの高額だった。

 「これだけ高級となると普通、客は集まりにくいものだが、1億円の売り上げはすごい。やはり“本番”の効果が大きかったのでは」と推測するのは、風俗業界関係者。

 同店のようにデリヘルを装い、売春を周旋する派遣型は増加傾向にあるという。「特に歌舞伎町の浄化作戦の影響は大きい。絞め出された店舗型業者が新風営法に基づいて届けを出し、デリヘルに成りすまして売春を斡旋(あつせん)するケースも多いようだ」(同)。

 風俗事情に詳しいライターの島義晴氏は「現在、デリヘルは都内だけで200件近くあるが、“本番”を暗黙の了解としている店は多い」と明かし、そうした形態の方が、実は働く女性にも都合がいいと指摘する。  「デリヘルは客と女が完全に2人きりになれ、自由に交渉できる。『店には内証で、プラスいくらで本番』なんてことが成立すれば、双方が得するわけです」

 さらに、本番行為の方がかえって女性も楽なのだという。「素股みたいな面倒なテクニックを身につける必要がなく、ただセックスすればいいわけですからね」

 もちろん、店側は客が電話予約で本番の有無を確認しても、表立って「アリ」とは口にしない。「『うちの若い子たちは、大人のお付き合いができます』『女の子次第では…』なんて決まり文句があるわけです」と島氏は解説する。

 特に60分1万5000円前後の通常のデリヘルでなく、今回のように90分5万円以上の高級店を選ぶ客は、ハナから美女との“本番”が目的なのだという。

 現在、事件の影響からか、幾つかの疑わしい高級デリヘル店のHPが、相次いでアクセスできない状態になっている。島氏は、「一時的に牽制(けんせい)しているだけですよ。今回の事件は氷山の一角。いくら摘発したところで、根絶は難しい」と断言する。

 今回は詳細な顧客データも押収されたという。客側とて、もはや「知らなかった」では済まされない。



ZAKZAK 2007/03/14

54shinkai★:2008/01/05(土) 17:54:23 ID:bVGxhfhA
2008年1月13日日曜日に開催
今年から香港・台湾の中華圏とフィリピン・ベトナムも合同で告知。
小松川さくらホール江戸川区小松川3-6-3で夕方4時くらいから
予定場所に着いたら070−5591−8923に連絡して下さい。

55<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

56<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

57<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

58ベトコン?ヤンキー!:2008/10/03(金) 19:05:16 ID:KeoQK/t.
一週間ほど前に来たメール。

件名:おねがい
本文:掲示板をつけてください

はて…うちはすでにBBSは設置してるんだが? つーかあんた、うちのBBSの常連でしょーが。
どっか他と間違えたんだろう、と思って放置してたら昨日またメールが。

件名:掲示板
本文:まだですか?

なに言ってんだろ、と考えてたらふと思い当たることがあって、BBSの過去ログ読み返してみたら
この人、一ヶ月くらい前に「HP開設しました!」って書き込みしてた。
まさかと思ってそのサイトに行ってみると、確かに掲示板が無い。
あんたのサイトの掲示板を俺に作れってこと? なんでそんなこと俺に頼むの?
BBSでは割とまともな事書いてる人なんだけどなー。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板