したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

伊達の【市町村合併】って、どうよ?

1否合併(イナカッペイ):2002/04/07(日) 19:50
住民から持ち上がった話じゃないが、みんな どう思う?
俺は学も無いし、難しい理屈は解らんが、「霞ヶ関の言いなり」ってのもナー。
「金が無いから合併します」だけじゃDQNじゃねーか?
マターリとしたレスをキボーン(藁

178否合併(イナカッペイ):2002/08/16(金) 20:48
163(これから晩飯用意) さんへ、リクエストです。(^^;
地方交付税の「激変緩和措置」の意味、をPOINTっと言う事でキボンヌ。
『ぐうぐる』で探しても「国会議事録」の答弁くらいしか調べられなかったもんで…

その「ぐうぐる」の検索窓を使い、総務大臣の国会答弁を「国会議事録」で調べたけれど、
・・・・・・?。

179否合併(イナカッペイ):2002/08/17(土) 12:51
>>156,の漏れの書き込みを訂正いたします。
「老人保険」「介護保険」等は、一般会計ではなくて『特別会計』扱いになっていますネ。
…あいも変わらずDQNでスマソ。   よって今回はsage

>176
同意。
「伊達ちゃん」っと言う名前だけど、伊達以外の人の書き込みも、キボンヌ。
以前はあったんだけどなぁ〜。 最近はシショクインの人の書き込みも無いし…。
まさか、氏訳書が「緘口令」出してる訳じゃないだろナ(藁

180163:2002/08/17(土) 21:16
大した資料、本なかたよ。(;_;)
別手段探してみます。

181否合併(イナカッペイ):2002/08/17(土) 22:40
163へ、
マジで「お疲れさん」でした。 貴方の努力を称えたいと思います。
その努力は決して「無駄」では無いと思われ・・・。

「腰痛持ち」は、寝起きが辛いよね! ほーんとに解るよ「痛み」が…。 だって漏れも…。(藁

182163:2002/08/18(日) 21:01
>>否合併さん 激変緩和措置
基本的に、「合併したら下げるけど、いきなりはかえん様にしたる」
という事の総称の様です…(・・;)/イカツレタモノ
◆市町村合併支援プラン調書[PDF](抜粋要約:おれ)
「文部科学省初等中等教育局財務課定数企画係」提示「教職員定数に関する激変緩和措置」
市町村合併に伴い、学校の統廃合が行われた場合、定数減となるが、いきなり失職多数に
ならない様一定期間削減猶予を与える。(=いきなり減らさない。)
ttp://www.pref.gunma.jp/tihou/images/sgks0690.pdf
◆普通交付税算定の特例<合併算定替>(ほぼ原文)
合併により、行政運営が効率化されても、10年間は合併前の交付税額が保障されます。
さらに、その後の5年間は段階的に縮小(激変緩和措置)されます。
tp://www.city.miyazaki.miyazaki.jp:8084/html/administration/image/20020614094952/20020614094952_06.pdf

…でも、15年といったら、団塊の世代が退職する時期にかぶるなぁ
 あと、激変〜以外ですが、「大川郡西部5町合併 さぬき市への助走−四国新聞社」
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/jyosou/ Romの方も、興味あれば…

183否合併(イナカッペイ):2002/08/18(日) 21:55
To"163", Thanks!
納豆食です! 要は「激変」を「緩和」するって事だったのか…。 やっぱ、漏れがDQNじゃナ!
先月の市の広報誌に添付されていた、「合併」関連の書類にも「激変緩和措置」と書いてあったが、その意味まで書いてなかったような気がする。
行政も住民に説明するなら、お役所言葉の「翻訳」くらい、すれば良いのにナぁ! その辺が、かったるいYO(w

>…でも、15年といったら、団塊の世代が退職する時期にかぶるなぁ
 同感。 漏れの、ひねくれた感想を一つ…。 何故、15年後なのか? 
つまり、その頃になるとー、普通交付税も減額され始め、さらに「合併特例債」の償還も始まる。 合併のメリットを生かしきれていない場合は、「文句」の出始める頃なんじゃないだろか?
その時点で「やっぱり合併なんか、するんじゃなかった!」っと逝っても、当のお役人は「天下り」後で「総務省」には居らず…。
漏れ的に言ってみりゃ〜「総務省の高級官僚の高飛びするまでの猶予期間?」ってとこだろう(藁

===農業者の視点で言うと…。===
 国及び道などから借り入れる「〇□制度資金」でも返済開始を先送りする「据え置き期間」といったものがある。
これは、一見ありがたいように思えるが、実は返済を始めてみると…。「後悔」する事があるんだって。
 漏れも「国」の「農地等収得資金」を利用してるが、「据え置き期間」を設定しなくて良かったぁ〜! とオモタ。
償還開始を遅らせるよりも、償還完了を早めた方が「絶対にGood!」と思うスレ。

>163, お疲れぇ。

184否合併(イナカッペイ):2002/08/19(月) 13:02
もしも、合併したとして・・・。 過去スレから抜粋したものに、付け足して列記してみたガ…。
 1、名前はどうなる? 
 2、名称が変わると、住所も変わり、郵便番号も変わるのか? 電話番号は? 地籍も書き換えか? 各事業所も一斉に住所変更?
 3、印刷業界は、ウハウハ? 事務用品関係もウハウハ? システム統合によるメンテナンス業者もウハウハ?
 4、自治会組織も巨大化するだろナ・・・。

 行政(国)が言うほど「理想郷」には成らんと思うのだが・・・。
それよりも、知事が集中的に持つ、許認可権を市町村長に順次拡大して、地方自治を中央依存から脱却させようとはしないのか?
地方交付税の配分権を持つという、「総務省」。 手強い相手だ。

ほんとにガペーイする気なんじゃろか? (w
 ・・・うんざりシテキタのでsage

185名無しさん:2002/08/19(月) 17:10
うむ、合併関連産業はやや潤うかもしれんが、市内の業者にどれだけの
御利益があるかは疑問だ。

問題は名前だが、周囲の町村としては新しい名前を希望するだろう。ただ、
伊達市としては内心合併には反対だと思われるので、何かと理由を付けて
合併を回避するだろう。このため、名前を変えてまで周囲を立てるとは思え
ない。
 地方への権限委譲は結構なのだが、もともと行政が強大な権限をもつ北海道
では市民による監視システムが不可欠だと思われる。

186名無しさん:2002/08/19(月) 18:34


187名無しさん:2002/08/19(月) 18:48
すんまへん、上の書き込み、私のミスによるものです(汗)。

>否合併(イナカッペイ)さん
「1.」
どうゆう組み合わせになるかも重要なので現状ではわかりません(汗)。

「2.」
郵便番号や電話番号はかわらないと思います。
電話番号を変えるとなると混乱というよりも大問題がおこるので絶対的にありえません。
郵便番号も既存の郵便局は合併しないので変える必要性がないかと。
住所については既存の市町村名が残らない限りは変わります。
ただ、それも簡単な変更で
旧住所
伊達市錦町100番地

新住所
○○市錦町100番地
というように「市」の部分が変わるだけでしょう。
郵便番号にしても電話番号にしても住所にしても余計な変更をすれば
マイナス面が多すぎるのは確かです。

「3.」
印刷業関係は儲かるとして・・・
システム関係については疑問です。
複数の業者で住み分けしているのに、合併で一つの業者になるわけで
参加出来なかった業者は・・・大変ですよ・・・。

188163(整骨院帰り):2002/08/19(月) 19:57
>>187 町(字)名たとえば、「旭町」という名称は
少なくとも伊達と豊浦それぞれにあったはず。どうなるのかナァ?
豊浦の知り合いは「豊浦市字伊達旭町だ!」といきまいてましたが…^_^;ハテハテ
胆振西部まとめると結構有りソウ。
>>否合併どの
…資料(近隣市町村データ)暇な時に探してますが、少ないのナ!・゚・(ノД`)・゚・。

189否合併(イナカッペイ):2002/08/19(月) 20:32
>185
言葉足らずで申し訳ありませんでしたが、「…業界・関係」等は、市内っと言うより「国内」の事を想像していました。スマソ
「名前」については、同感ですね。

下段について…。
 行政にしても、大企業にしても、昨今の「不正ブーム?」を監視する為に…、
「内部告発」を、「法のもとで制度化する」っというのはどうでしょうか。(w
『雪印事件』にしてもそうでしたし、一連の『ムネヲ』騒動の発端となったのも、たしか外務省の「内部告発」だったと思います。
「市民による監視と内部告発制度の2本立て」って、ありうるんだろうか?

>187、
ごもっともな答えを頂き、感謝致します。
 ん〜〜。 どの業界も、明暗が分かれそうな予感。 厳しい状況はいろんな所に在るという事か…。

《新名称について…》=具体的な話ではありませんが。
過去スレでも書きましたが、「ひらがな表記」って、どうしても漏れはDQNにオモタ
さいたま市・つくば市・あきるの市、etc。 もしも「ひらがな」が、巷にあふれたら どうなるだろう。
 たとえば今、ここに地図を広げたとして、開いたページの一面に「ひらがな」名前の街だらけだったら…。
おおお! 小学1年生向けの地図が出来上がり!(チト言い過ぎ?)(藁

190否合併(イナカッペイ)←腰痛持ち:2002/08/19(月) 20:42
>163 かぶっちまった スマソ
>「豊浦市字伊達旭町だ!」プププ(ワロタ、ワロタ
少なくとも「豊浦市」は在り得ないと思われ…。 
 でも、なまえを考えるって、なんだかオモロイ

「近隣市町村データ」←これ以外と見当たんなくってネ〜。 ネットで公開してるとこあるんじゃろか?
漏れも探そうっと。

191否合併(イナカッペイ):2002/08/19(月) 23:36
>163
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwiy3764/
↑某議員さんのHPで発見スマスタ。  ここの「合併情報」ご覧あれ。

192163:2002/08/20(火) 00:24
>>否合併どの 多謝!
こんなのも、「北海道212市町村」
ttp://www.aurora-net.or.jp/doshin/212/
でも、2000年度道新調べ(;_;)

193否合併(イナカッペイ):2002/08/20(火) 07:43
PARTⅡ,ほんじゃまた調子こいて、こんなんはどうだろ↓
そこそこ読み応えあるかと…。合併関連もあるし、ttp://www.glin.org/prefect/

194163:2002/08/20(火) 20:56
>>否合併どのこれはすごぃ!
伊達市の「市税概要」メモして来たので近日中にあプします。
とりあえず、就業人口から…

195否合併(イナカッペイ):2002/08/21(水) 21:49
人口が、203人の地方自治体発見! 日本も広い。
北海道内では、1225人が最小か…。 

I am studying now. & Berry busy! and so tired.

>163,お互い仕事が第一、ボチボチやろうぜ…

196名無しさん:2002/08/22(木) 17:17
「履歴書」はこれで完璧(^^)。さー次はお見合いだあ。
仲人居るのかあ?嫌われてもお隣さんとは決裂できんしのう..。

197否合併(イナカッペイ):2002/08/22(木) 21:33
>196
仲人は、やる気ないんじゃないノかナ? 
お仕事だから、渋々と仲人のふりをしてるだけかもネ。(藁

>嫌われてもお隣さんとは決裂できんしのう..。
 同感。 …虻田と登別(どちらも観光地)の動向が気になるスレ…

198163:2002/08/22(木) 22:45
平成13年度 伊達の市税概要 市役所ロビーにありました。
 自主財源42.7%(市税22.3%その他収入)
 依存財源57.3%(地方交付税33.1%、国庫、道支出金13.1%、市債5.4%その他収入)
H7国勢調査 就業人口 16,611
内訳(大まか)農林漁業 2,138、 建設業 2,306、製造業 1,608、サービス業 4,968
 小売飲食業 3,385、運輸通信 955、公務 552、金融保険 417
平成12年度市税決算
 収入額 3180795千円、未納額 390932千円、滞納未納額 296851千円、滞納分不納欠損 58984千円 
  滞納未納額は「焦げ付き」、滞納分不納欠損は「踏み倒された」ものなのだそうで…
 国勢調査は有珠山噴火後あったはず。暇出来たらきいてみようかと。
 あと道内市町村の境界一覧図も探すのココロ。今日は具合悪いので米研いで寝ます。

199163:2002/08/22(木) 22:53
>>196どの
「履歴書」に載ってない事に注意する必要があるかも…。履歴「粉飾」とか
御見合い写真は、ん年前の撮影とか。

200否合併(イナカッペイ):2002/08/22(木) 23:16
>199の、163へ、
あっぷthx! おつカレイ!
いかにも!  お互い、都合の悪い事は「隠す」ものと思われ…。
特に、気の乗らない「お見合いケコーン」の場合、入籍後に発覚! だったりなんかして・・・
興信所に調査依頼キボンヌ(藁

追伸: 「滞納未納」が欝。  も一つおまけに、[200GET!] 
   
  ======= 『伊達ちゃんねる』マンセー! =======

201名無しさん:2002/08/23(金) 05:59
163がええこと言った!古いお見合い写真、は藁。

否合併氏の蒔いた種が、200まで来た。これは地方2ちゃんでは快挙だ。
これからも国民のため、書き込まれることを希望します。

202否合併(イナカッペイ):2002/08/24(土) 08:04
本日休業。

>201,
ハイ! 昨日も、大根とほうれん草のタネを蒔きました。 
皆様からのResだけが『頼り』です!

203名無しさん:2002/08/25(日) 17:41
今年の夏はやられた。

204否合併(イナカッペイ):2002/08/26(月) 12:57
>203
やられたってぇ〜事は、もしかして同業者かな?
それとも海水浴場関係の方? まぁ、それはさて置き。

「163」からの報告のおかげで、漏れは考えを改めさせられました。 彼が市役所で調べてくれなければ間違った認識のままレスを付けるところですタ。 重ねて礼を申します。 

 さて、その就業人口の内訳から順位をつけると・・・
 
 第一位 サービス業 4,968
 第二位 小売飲食業 3,385
 第三位   建設業 2,306
 第四位  農林漁業 2,138
 第五位   製造業 1,608
 第六位  運輸通信  955
 第七位    公務  552
 第八位  金融保険  417 …っと成り申す。

この街も一次産業で開けて、現在は以上の様な形態になっていまフ。

このデータ、西胆振管内の各自治体毎に解るとありがたいんだけどなぁ〜。

205163(今日はとても早い帰宅(喜:2002/08/26(月) 18:57
>西胆振管内の各自治体毎に解るとありがたいんだけどなぁ〜。
引き続き糸口を手繰ってみます。西胆振管内は>>177書き以来調べようとしてましたが、
…総務省HPの国勢調査の結果一覧は、まだ速報レベルでしたので、各町村の統計モノ
を見に行く事が必要か?
伊達市の合併担当者?と話す機会があったので聞いたところ、
6市町村より「有珠郡」「虻田郡」での合併が優先されるのでは?とのこと。
すると、伊達、壮瞥、大滝で一つ?>>173参照
有珠郡、虻田郡の区分けでちょいと考えてみるでござる。
あと、道内市町村境界図、何処にアップするか考え中

206否合併(イナカッペイ):2002/08/26(月) 21:52
虻田町の財政。 おおざっぱだがGetおおおお(w
就業人口内訳も…。 ふふふ「手に入れた・・・」 
↓ あぶたちお。 公式サイトの「統計」ページより…。 
ttp://www.abuta.iburi.jp/aramasi/toukei.html

207否合併(イナカッペイ):2002/08/26(月) 23:11
検索に疲れた…。 欝(ムキになってると、体力が持たんナ…)

それにしても、伊達にとって合併は「必然」なのか? いまだに理解できん…。
壮瞥・洞爺・大滝等は、住民一人当たりの自治体からの歳出額が当市の3倍〜4倍にもなってるし…。
かたや、室蘭市の一般会計、次年度繰越額が胆振西部管内でもダントツで低い金額なのも気になるし…。

 貸借対照表の見方も満足にわからん漏れが、周辺自治体の財政状況を把握するのは困難と思われ…。

国は、地方(過疎地?)に対して行っている、優遇的に配分されてる交付税 いわゆる「段階補正」を見直すと言ってるようなので、数千人以下の規模の自治体はマジで「首」切られるんじゃないのン?
それでも、ガペーイに対して「否」と言うと、最悪の場合「国の管理下」に置かれる事も覚悟する必要があるのでは? まぁ、国の方も「火の車」みたいだから、もしかして日本が再生出来なければ、この国そのものが、「IMFの管理下に置かれる」なぁ〜ンちゃって(藁

 毎度の、漏れのDQN話は置いといて。
>「有珠郡」「虻田郡」…。 って、わけわからんうちに、なんで話が飛躍しちゃうのか? 
市役所がそう考えているのを市民はどのくらい知っているのだろう?

合併の必要な所と必要でない所。って、一般行政職からみりゃ「一目瞭然」と思いますがネ。 
それでも、この3200以上もの地方自治体がある国を、同じ「一升舛」ではかろうとするのか…。
霞ヶ関の官僚制も、「お手age」っとみたYO

208名無しさん:2002/08/27(火) 08:29
そういや登別市長は室蘭との合併には反対の立場のようですね。
伊達から見ると、あの2市が合併しなくてどうする、といった
風に見えるが、わからんもんだ。

209否合併(イナカッペイ):2002/08/27(火) 13:01
>208
>わからんもんだ。
 SOーっすね、首長同士の駆け引きって見ごたえあるとオモタ。
今朝の道新でしょうか、漏れも読みました。
今、西胆振管内に於ける合併の動きの中で、各首長がそろそろ物言いを始めてくる時期に入ってきたと言う事でしょうネ。

室蘭…。 もしかして大穴かも? 足元を見透かされているような気が…、見ていて、痛い。(w
だって、お見合い相手が見つからない! (;_;)

当市首長の、お腹の中は、どの方角を向いているのかナぁ? 右か?左か?それとも後ろか?前かな?いや上かも? どっこい!下か! あるいは、見るふりだったりなんかして(^^; 
「いっつ あ みすてりい!」(藁

210否合併(イナカッペイ):2002/08/27(火) 22:52
このスレ、もうやめヨカナ・・・
誰も書かなくなっちまった・・・。 
漏れだけ踊ってるのも、あふぉみたいだし(w
 
とりあえず 今は寝る!

211名無しさん:2002/08/28(水) 06:45
ソンナことないぞ。これから行政も動いて、市民の関心も
高まり...。興奮の坩堝に。は、ならないかも知れないが、
続けるところに意義があるってか。

212名無しさん:2002/08/28(水) 20:02
こんなスレッドあったのですね。板の存在は知ってたけど。
豊浦から初カキコしますね。よろしくお願いします。
否合併(イナカッペイ)さん、みなさん、いろいろ参考になりました。

町内の自分の周囲では、合併賛成の意見も反対意見も、なかなか聞こえてこないです。
みんな関心無いってワケじゃないだろうけど、元になる資料とか参考とすべきデータがない、
何より自分に知識が無いんで、恥ずかしながら自分自身もよく分かっていないのが正直なところです。

役場も積極的に意見を集約しようなどという気持ちは無いように思えます。少なくとも現在までは。
だから、具体的説明も無いんで、なおさら分からないまんま。議会だより見ても、
「充分議論を尽くし、最終的には住民の判断に委ねます」という答弁くらいしか書いてない。

いまのころは、自分個人としては、
「どこともくっつきたくない。どんなに国から冷遇されても、単独で生きて行きたい。」
って思います。

213212:2002/08/28(水) 20:31
↑長すぎてすみません。(「ここ」を押しても何も出ないですよ。ゴメン)

>>141さん
>市民の意向の77.9%が「6市町村」を睨んでいると言う現実の数字
記事、新聞で読みましたけど、
>「市民懇談会」でアンケートに答えた出席者の年齢や職業の構成が解らんもんね〜
のとおり、「よく分からない数字」ですよね。
「伊達市民のみなさんが、我々との合併を積極的に望んでいる」とは到底思えないので…
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【合併しなさい。合併相手を見つけなさい。】という圧力を受けて、
「じゃあ、どうしても合併させられるんなら、
室蘭(&登別)or西胆振の町村、どっちが良いと思う?」という設問ですよね、これ。

214名無しさん:2002/08/29(木) 12:48
212氏
うむ、貴重な意見に多謝。
俺は伊達市民だが、近隣町村に住んでいたら、おそらく合併には
消極的になると思う。つまりは伊達市民自身が伊達を魅力的と考えて
いるかどうか。このあたりに、合併問題の要諦があるようだ。

215否合併(イナカッペイ):2002/08/29(木) 22:36
>>211,さん! スマソ。 m(_ _)m
 なんて言ったら良いか…。 
 …このスレ立ててから、もうすぐ5ヶ月になりますが…。 最近色々と、たて込んでいて、少しだけ疲れてしまいました。
>「…興奮の坩堝に。」という様な気持ちはありません。 
 ただ、正直なところ「合併」って、どういう物なんだろう? ほかの人達はどう考えているんだろう? 単純な思い付きから、このスレを立てました。
いままでの自分は、「地方自治」って事に対してこんなに考えた事はありませんでした。 
4月からスレを立てて、今まで何度か「もう止めちまおう!」と思いましたが、>211さんが おっしゃるとおり「継続はチカラダ。」と考えて続けてきました。
 このスレのゴール? が何処になるのか? また、いつになるのか? 今の漏れには全く解りませんが、マイペースで続けていきたいと思いますので どうか宜しくお願い致します。
・・・今まで、Resを付けて頂いた方々に感謝する意味を込めて、気持ちを初心に戻して頑張りたいと思います。
ローカルな上に匿名ではありますが、ネット上でこのような「声援」を受けるとは思ってもいませんでした。
 このスレの住人の方と、「伊達ちゃんねる」の管理人である、【正宗@管理人】氏に対し、感謝。

今までどおり、またDQNなResをかます、ひねくれコメンテーター「否合併」としてボチボチやりますネ。

216212:2002/08/30(金) 12:38
豊浦の場合、買い物・病院・会議などなど、伊達に行く機会は多いです。
しかし、「(単に、)近いし便利だから。」ってことだと思います…。
伊達が好きってことも、とくに、キライということでも無いです。

豊浦の事情だけを言わせてもらえば、
「伊達とくっつくのは、【豊浦にとって】は最悪の選択。」だと、僕は思います。
自分(=豊浦)より大きな所に、飲み込まれる形になるから、
大きい側にとってはメリットあるかもしれませんが、
小さい側にとっては、「蹂躙される。」というようなイメージです…。
それに、豊浦は、そんなに財政苦しくないと聞いていますし…(←よく知りませんが)

否合併(イナカッペイ) さん、頑張ってくださいね。

217否合併(イナカッペイ):2002/08/30(金) 13:03
「212」さん、謝謝。

”井上陽水”作詞作曲で、「キャンプ」という曲があります。 その歌詞の中に…。
 
 ♪ 俺はマイクでも スタジオでも ドラムスでも エレキピアノでも♪
 ♪ みんな親しくは付き合うけど いつも一緒に寝る訳じゃない…♪

っという一節があります。(笑

 212さんの意見も素直に漏れの中に入り込んできます。 
今回の合併は、住民の意志というよりか、「切迫した国家の台所事情を地方に押し付けている」様な感がありますネ。

合併特例法に於いて、合併に参画しなくても、とくにペナルティーは無いみたいですし…。
 時間が…。 続きは またのちほど。

218名無しさん:2002/08/30(金) 19:26
212さん。
よくわかります。否合併さんのおっしゃるように、今回の合併は国の財政破綻が
引き金になっており、本来はもっと時間的な余裕をもって検討されるべき問題
ですね。豊浦は伊達から比較的離れていますので、色々不便になる可能性が高い
ようにも思いますし、財政的に独立で行けるようならその道もあると思います。

219>>163(親の実家が豊浦なので柿:2002/08/30(金) 19:42
>>212どの
「最悪の選択を回避」豊浦町一本でやれるならそれでもいいんでないか?
それが「豊浦町民」の総意であれば。「いかなる事態も乗り切るつもり」で
かつ「その覚悟」があれば。国、道を向こうにまわしてやって行くつもりで。
険しい道だが状況を切りぬければ…どんなカタチであれ、
それこそが「住民自治」の一つのカタチだとオレはおもうよ?
(実際1本でヤルゾ!宣言したとこはあるし。過去レス>>64参照下され「滋賀県朽木村」)
親が自営業なので、物凄く、一本でやる「自由」と「責任」と言うイメージがだぶる。

220163:2002/08/30(金) 19:45
あ、財政、人口、町の産業、資料つてをたどってるとこなので…(役所関係)
あと、ナンで図書館にでてないか聞いてみるなり。

221名無しさん:2002/08/31(土) 09:59
先日伊達カルチャーセンターで議員等が参加する会合があったのですが、
その内容は公表されていませんね。合併について最終的な判断をする
のが「市民」だというならば、市民は誰よりも詳細な情報を持って
いなければならないことになります。
 ところが、市民が知らされる情報は大本営発表のみという現状です。
多様なメディアがある現在においては「公表」に技術的な問題があるとは
考えられず、情報の出し惜しみをしていると思われても仕方がないのでは
ないでしょうか。

222212:2002/08/31(土) 11:06
>>218さん
ホンネを言えば、
都市部で集めた税金を、「国土の均衡発展」の名の下に、
地方で補助金としてバラ撒いてくれる現在の政治のあり方は、大変ありがたいのです。(苦笑)

しかし、「ほんとは異常な状態」だと思います。
必要悪というか…矛盾を感じつつ…
こんな状態を続けていては、地方は、その時は栄えるかもしれませんが、
大元である国が破綻します。(もう破綻してます。)
国が破綻しては、そのあと、補助金を貰い続けられないですよね(汗
だからこその、合併議論ですよね。

うーん…難しいですねえ。

223212:2002/08/31(土) 11:13
> 財政的に独立で行けるようなら
補助金制度の改革などをした上で、「身の丈相応の自治」をしていくしかないのでは…?

「独立で行けるか?」、ぜんぜん分かりません…不勉強でごめんなさい。
「合併しない場合、今の補助金は、どのくらい減るのでしょう…?
合併して、ほんとに良くなるのかどうか?」
でも、これは個人で調べられる範囲でなく、各自治体が調査して住民に提示すべき事柄ですよね。

それに、そもそも、
合併に際しては、「お金の面」での優遇政策や締め付け政策ばかり聞こえて来ますが、問題多いと思うんですよ。
まあ、予算がないと、どうしようもないんですが。
国と地方の財源配分の見直しとかも必要だと思います。

ttp://jyoho.hokkaido-np.co.jp/search/show.php3?/seiji/italk_sicho/proposal.html
ここ、参考になったです。

224否合併(イナカッペイ):2002/08/31(土) 13:01
>>221
禿同。
「住民の意思」って、ダシに使われやすいと思われ…。

>合併について最終的な判断をするのが「市民」だというならば、・・・。 
仮に住民投票を実施したとして、そこに至る経緯は詳細を極める必要があるとも思います。
住民投票を考慮に入れている場合、その前段として「行政執行者」の意見を集約し、それをさらに住民に対し提示・説明・検討・議論、そして再度その経過を最終報告とし、住民に周知させた上で「住民投票」っとなるなら、ある程度は精度の高い結果が得られるのではないでしょうか。

…、しかし、現実は「すべて100%を公開」出来るはずも無く、結局、権限を持つ者が「最終決断」を取る。っといった所かな。?
最終決断=最高責任。 これを下す度胸があるか? 無いか? 楽しみだ…。 タイミングもあるしナぁ。(藁

225163:2002/08/31(土) 23:01
>>「住民の意思」
「ごく限定された範囲の」である場合が多々ある…(;_;)

226否合併(イナカッペイ):2002/08/31(土) 23:25
「163」
>「ごく限定された範囲の」である場合が多々ある…(;_;)
>>おぬし、なかなかオモロイ。(^^;

>>219
「滋賀県朽木村」の場合は、福島県矢祭町とニュアンスが異なるような気がしたが…。
「合併」に「絶対反対」とは断言しておらず、将来的に「含み」を持たしている。 っという様に漏れは理解しているが…。(このネタのソースを忘れてしまい、スマソ)

調査してみまふ。 何か参考になるかナ〜?

227名無しさん:2002/09/01(日) 01:09
うむ、仮に住民が「合併」で一致したとしても、「行政」にその気がなければ
画餅であるし(しゃれではない)、やはり行政とそれに近い筋での決定がものを言うのは
やむを得ないだろう。問題は情報公開がなされないままにいつのまにか決まるか、うやむや
になることだな。

228163:2002/09/01(日) 21:01
「ごく限定範囲」の民酒主義
例)長野県知事選挙
選良であるハズの議員達から失職勧告された元知事が当確…(^_^;
事実は小説より…ってことでしょうか?

229名無しさん:2002/09/01(日) 22:16
うむ、つまり「利益代表」と「道義的代表」との違いだろう。

230否合併(イナカッペイ):2002/09/02(月) 13:06
===滋賀県朽木村データ,PART・1===
現在調査ちうですが。 経過報告。
 ttp://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/25/523/economy.html
「滋賀県朽木村データ」↑

 ttp://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/01-01/233/index.html
  ↑=伊達市および周辺自治体の「グラフで見る統計データ」。 

福島県矢祭町では、40年程前の合併騒動で「血の雨?」が降ったとか?…。(恐

調査続行中…。

231否合併(イナカッペイ):2002/09/03(火) 22:36
ボチボチと、調査中ですが、長野県の話が出たので少々。
 
滋賀県朽木村について調べていたら…。
『合併でなく自立の道を取る長野県の過疎の山村、泰阜村(やすおかむら)の松島貞治村長は「貧乏と貧乏が合併しても、極めつけの貧乏になるだけ」と語っています。』
っと言うコメントを読みました。 なんだか妙に記憶に残ったものでUPしちゃいました。
 京都府の自治労連のサイトを調べていたのですが、自治労も合併と公務員制度改革には反対してるみたいですネ。 

>>223,の紹介によるURLも途中まで読んでます。 漏れも参考になってます。
 はっきりと解りませんが、地方交付税の削減率は、おそらく50%位ではないかと思います。

ン〜? 合併によって「財政規模が大きくなる事」=「財政力が強化される事」には、必ずしもならないのでは?

232212:2002/09/04(水) 12:37
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020904&j=0023&k=200209033034
【交付税「6−7割程度に」総務省担当者 倶知安で市町村合併シンポ】
こんな記事がありました。
紙面では10日に詳しく掲載するとのことです。

233名無しさん:2002/09/04(水) 19:04
さすがに、新聞でも合併ネタが多くなってきたね。
が、行政からの情報は相変わらずだ。
伊達市長は論議を深めるという立場なので
支持したい。

234否合併(イナカッペイ):2002/09/04(水) 21:28
市広報誌9月号が来たけど、3市のデータだけなのは何故だろう? 西胆振5町村のデータはどうしたんだYO〜?

…しかたが無いから、自分でUPするか…。

235名無しさん:2002/09/04(水) 23:03
伊達市は3市で、合併検討会してるから、そのデータでしょ。
他の5町村のデータ集めだけだったら、首長も協力するだろうけど…
伊達市が音頭とりして、検討会しちゃったら「伊達に吸収される」という危機感で、間違いなくうまく行かないと思いますよ。
だから、慎重になりつつ、3市のデータしか出てないのでは?

いずれは、伊達と合併する形しかないのにネ。

236否合併(イナカッペイ):2002/09/05(木) 06:55
>235
ふむふむ。 
西胆振で、まず目を付けられるのは当市でしょうからね。 首長も役所も敏感になってるのかなア。

他の5町村の現況はどうなってるんだろう?  ん〜、知りたい・・・。

237否合併(イナカッペイ):2002/09/05(木) 23:35
「豊浦町&伊達市」比較?
人口H12年=5,790人(伊達市=34,507人)  以下、決算はH11年度分
歳入総額=7,649(百万), 地方税(歳入)の割合= 5.3%(伊達市は20.1%), 地方交付税(歳入)の割合=38.4%(伊達市は30.7%), 

歳出総額=7,557(百万), 住民一人当たり歳出(千円)=1,457(伊達市は467), 人件費(歳出)の割合10.8%(伊達市は21.8%),

財政力指数=0.170(伊達市は0.411)→この数字は「1」に近いか「1」を超えるほど財源に余裕がある。
経常収支比率=75.7%(伊達市は88.2%)→財政構造の弾力性を測定する比率。100%に近づくほど弾力性が失われる。

疲れた…。 眠いので一部省略。スマソ

238163:2002/09/06(金) 22:44
あれれ??比率的には?

239否合併(イナカッペイ):2002/09/06(金) 23:55
今、H12年度分決算状況を見てますが(広報誌9月号添付資料)、経常収支比率が悪化?してるのか…。

H11年/88.2%〜H12年/89.3% 1.1ポイント上がった。
この資料の説明では、75%程度が理想で80%が「危険ライン」って書いてあるド(w
比率がagaるのは、Why? はぁ〜むんつかしイ〜。

240212:2002/09/10(火) 23:05
>>232の詳細(続報)が、道新本日付け朝刊紙面にありました。(WEBでは発見できませんでした。)
一部抜粋シマス(手打ちなので、細かいところ一部違うかもしれません。)

(前略)
六月に地方制度調査会が小規模町村の権限を縮小し、
都道府県に肩代わりさせる検討を始めるなど、
地方自治の枠組みを根本から変える話が次々と出てきた。
(後略)

「合併しないと、ここまで追い詰められるのか?」ということで取り上げられています。
どう追い詰められるか??
↑の内容も探しにくいので困ってます。

241名無しさん:2002/09/11(水) 08:35
今朝の室民に、商工会議所がまとめた、3市住民の合併意識調査結果が
掲載されている。伊達は約半分が「以西5町村合併」を支持しているに
対し、室蘭は42%が3市、登別はバラバラという結果だ。
 その点で伊達は一番選択肢がある立場であり、室蘭は選択肢が限られて
いる上「市」との合併しか選択できず立場が難しい。
 小規模町村の効率化という観点からは、伊達は以西5町村コースというのが
妥当だろうが、高い視線で見れば3市合併というのが終着点だろう。
 ここは「国の脅し」を待つことなく、地方の論議を深めるのが筋だが、沈黙
の行政はどのように考えているのかな。

242212:2002/09/11(水) 10:46
>>214さん、道新でも見ました。

>>240に追加。
「6月」じゃなくて、
ttp://www.soumu.go.jp/singi/No27_sokai_3.html
第27次地方制度調査会第3回総会 平成14年7月1日(月)
ではないかと思います。(「資料2」「資料3」)
それにしても、分かりにくいっす。

243否合併(イナカッペイ):2002/09/15(日) 20:08
細かい事を色々調べていたが…。 
いつもの事ながら、またぁ、訳が解らんくなった。(w

首相官邸のサイトから入ってますが、閣議決定された内容を見ていたら、
「合併記念公園建設事業に予算を重点配分云々…」
 ↑だから、こういうのが「無駄使い」だっつーのにYO。 
行財政の効率化が最優先であるなら、こんなもん作る必要があるんか?
相変わらず官僚の考える事業ってのはワンパターンだ…。
地方公共団体の改革を進めるなら、それと同じ位に霞ヶ関の改革と地方分権を進めなければ、バランスが取れないと思うがなぁ〜。
合併してくれたお礼に「合併記念公園」だの「道路整備」だの、そんなんばっかりじゃ!

また、ひたすらマイペースで「調査中?」状態へ…。

行政(国も道も、そして市も。)は、どこまで本気なんだか…。
最後は、「住民が決定する事だ」って逝ってりゃいいのか。  欝

244163:2002/09/16(月) 00:27
>>住民が決定する事だ
放り投げられてもナァ…(ノД`)
たしか、合併に際して、橋かけたり、道路作り直したりも予算配分されるそうだが?
「橋」が地域の一体感を象徴していた。なんて話し(昭和30年くらい?)を読んだが
「省コスト化」という最初の話が迷走しとる??
「話し合い」を重ねる毎にどんどん違うものへ!

245名無しさん:2002/09/16(月) 02:03
伊達に住んでて室蘭で働いてる人って、俺の周りに結構いる。
たぶん以西5町村を全部合わせたよりも多いような気がする。

何十年も室蘭に住んでた人で、定年後に気候の良い伊達に
家立てて住んでる人も何人も知ってるし・・・

もし本気で合併考えるんなら、まずは室蘭だと思う。
町の大きさから言って、室蘭への吸収合併になっちゃうかもしれないけど・・・

こういう意見は少数派かな??

246名無しさん:2002/09/16(月) 07:04
>>245
数字の上からは少数派かもしれないが、今回の合併の意義に鑑みれば
妥当な考えではないだろうか。
課題は、「人口配分が2分される」「産業構造の相違」「伊達以西町村
との問題」「伊達市民の意識の問題」などではないだろうか。
本市行政の立場としては「吸収」される感が強く、できれば避けたい
選択だろう。だが、以西5町村との合併が容易かといえばそうではなく
虻田などは独立独歩で行く意向があるようだ。
 どのような合併形態が地域の利益になるか。その観点から「行政以外の
機関」に研究を依頼するのが良いのではないだろうか。
 自分のことは他人に見てもらうのが一番良く分かるということでもある。

247否合併(イナカッペイ):2002/09/16(月) 23:18
>244
>「話し合い」を重ねる毎にどんどん違うものへ!
おっしゃるとおり。 
・「合併後の人口が3万人以上」という要件さえ満たしていれば「市」になれる模様?
 でも、これって「合併の大安売り!」みたいだナ(w

>245
 同感。 少数派の一人が漏れ?…

>246
>「行政以外の機関」に研究を依頼するのが良いのではないだろうか。
 ・府県の方では、民間のコンサルに「合併建設計画?」の策定を数千万円で発注している所もありマスタ。
…たしか、京都府だったか滋賀県だったか?

>自分のことは他人に見てもらうのが一番良く分かるということでもある。
 ・ん〜。 一理有る。

248163:2002/09/17(火) 22:12
他人に見てもらう+自己アピールも必要だとオモワレ
御見合い写真だけでは分からない良さも…

言ってて哀しくなってきた。腰痛plus北朝鮮に拉致話

249否合併(イナカッペイ):2002/09/17(火) 22:49
163さんへ
 もしかしたらサ〜、
「他人に見てもらいたくはナイ」&「自己アピールも控えたい」だったらどうしよう?

ケコーン(合併)に本気なら、全てをさらけ出す「勇気」がホスイ。
瀕死の状態に近いのに、何処までかっこつける事が出来るやら…。

・・・ここで吠えていても、しょーがないかナ。(藁

250163:2002/09/17(火) 22:56
>>「他人に見てもらいたくはナイ」&「自己アピールも控えたい」
あうあうあう(((( ;゚Д゚)))

やる気あるのは、カップル斡旋してます!の
自称「仲人」おばさんだけ?…TVの厚かましげな人思い出すマスタ

251否合併(イナカッペイ):2002/09/18(水) 12:55
その仲人役の腰が重い(あるいは痛い)から、なおさら状況は膠着する…。
結局、誰も先陣をきって突撃したくはナイ。 
っというところかぁ〜。 
自爆しちゃぁ、元も子もないもんナ。(w

252163:2002/09/19(木) 19:05
宮城・登米郡8町 合併しても市昇格は無理?

合併を検討している宮城県登米郡8町(迫、登米、東和、中田、豊里、米山、石越、南方)が、合併特例法の期限である2005年3月の直前に合併しても、現行法では市に昇格できないことが18日分かった。区域内に市があれば、その市を存続させ町村を編入する形で新市に移行できるが、すべて町の場合は法律の規定で不可能となる。地元では「市政施行がイメージアップに不可欠だ」と、法改正を求める声も挙がっている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020919-00000001-khk-toh

253名無しさん:2002/09/20(金) 08:55
話は違うが、道知事選挙が注目される。
現知事の実力がどのようなものであるかは知る由もないが、いつもニタニタした
おっさんだなあ。という印象はある。ここらで「田中知事」的人材の登用が必要
な気もする。ニセ○町長がどう動くのだろう。その動向によっては合併論議の
行方も違ってくるのではないだろうか。

254否合併(イナカッペイ):2002/09/21(土) 13:11
>253
>いつもニタニタしたおっさんだなあ。
ほんとに、そ〜んな感じだよネ。
有珠山噴火直後のNHK特番に出た時も、何故か知らんがニヤケっぱなしだったナ。
豊浜トンネル事故の時の発言も物議をカモシタし…。

いろいろ言う人も居るけれど、
田中知事が県民との距離を短くしようとしているのは好感がもてるなぁ〜。

現北海道知事はどうだろう?
合併問題に限らず、なかなか出口の見えない、あらゆる諸問題の向かうべき正しい方向を「指差す人が」出て来るだろうか?

PS:ニセコ町長の選択は、正しいと思われ…。

255名無しさん:2002/09/21(土) 20:49
うむ。地方交付税がもらえた時代は調整型リーダーでも良かったのだろうが、
これからはコンセプトの明確性とプロモーションの力量が、本道経済を
牽引してゆくのではないかと思われる。
 特に観光と農林水産が主体の本道ではいかにイメージアップを図れるかが
命運を左右する。
 こうした観点から従来の政治家型知事からの脱却が必要だろう。

256否合併(イナカッペイ):2002/09/25(水) 21:31
良く「3割自治」っと言う言葉を聞きますが・・・。

管内各自治体の歳入総額に於ける地方交付税の割合(H11年度決算)

伊達市|室蘭市 |登別市|虻田町|壮瞥町|豊浦町|大滝村|洞爺村
30.7%|19.9%|23.3%|35.5%|44.1%|38.4%|49.7%|51.7%

ちなみに苫小牧は6.1%(単独で自立できるんチャウカ?)白老町は35.3%

墓地墓地とやってマフ…。 (縦線が改行でずれないだろか?)

257否合併(イナカッペイ):2002/09/25(水) 21:33
↑やっぱ、UPすると半角ずつずれちまった! 
見づらくてスマソ。 m(_ _)m

258名無しさん:2002/09/26(木) 21:13
このスレの最近のレスって、なんか数字にもてあそばれている感じがします。
ある程度の数字情報は「目安」としては必要だけど
伊達市民として、合併をした場合としなかった場合に通常の生活面でどうかわるか
を考えていかないと、「目の前のお金の議論」になっちゃう気がします。
まあ、私は「合併反対派」だからこんな(↑)理論を展開しちゃうわけですが
矢祭村(でしたっけ)みたいに議員定数をほぼ半減させちゃうとか
なあなあで予算を組んでいる補助金(という名の無駄金)を削ったりして
予算をスリム化するとかしないと結局は結論の先延ばしになると思います。
この前予算書を見る機械があったのですが・・・
本当に必要な弱者のための補助金以外に無意味で一部の人だけが得をしている補助金がかなりあるわけで
そうゆう部分を削るだけでもかなりの効果があると思いました。
あと、市民の体質も変わらないといけませんね・・・。
何でも困ったら市役所では、余計な人件費や諸費がかさむわけで
使わない(使わせない)努力も必要かと思います。
あと、伊達市って道路工事(歩道拡幅工事)が多すぎかと思います。
予算が国からもついていたりするのかもしれませんが
今のご時世なんだから「凍結」するぐらいの気持ちがほしいと思いますね。
最終的には数字も必要なのかも知れませんが、
市民のレベルで考えられることを議論したほうが有意義になるかな?
って個人的には思います。

259否合併(イナカッペイ):2002/09/26(木) 22:05
>258
ご指摘のとおり最近は数値をメインにUPしてます。
総論を述べていても、お互いに議論の基準になるラインを把握していないと、内容が「無限ループ」するんじゃないかと思いましてネ。
 漏れは日常生活の点に於いて、合併してもしなくても、ほとんど目立った変化はないものと思います。 日常生活の視点で言えば「伊達以外」の地域の方が変化するのではないでしょうか。 むろん、これは伊達を含めた「西胆振管内5町村との合併」の場合ですが…。
すぐには目に見えない「合併の影響」の方が事態はより重要と思います。
 
>予算をスリム化云々…。 については各自治体が既に、それぞれ取り組んでいると思います。(進捗状況に差はあると思いますがネ) 住民としては、常にその点にも気をつけて行政を見る必要が有るでしょう。
258さんは、何処の自治体の、どの予算書をご覧になったのでせうか? やはりある程度の具体的な数値をあげてたたき台にしなければ、このスレもそうですが、現実の議論ではもっと大多数の住民が、それぞれに意見を持っている事でしょうから、個人の主観による判断だけでは議論そのものを進める事が困難極まりない事になるのではないでしょうか。

確かに私達住民の「意識」が、まず変わる方向に向かないと、この議論は茶番になる恐れも少なからずあります。
住民皆が258さんのような意識を持ち始めることが「第一歩」と思うので、この点は「同意」。

 道路工事云々については、漏れもよくは解らないですが…。
生活道路等の整備や補修は最低限必要なわけで…。 でもたしか道路は、その道路の管理者が違うと工事内容については市民レベルでは、いかんともしがたいのでは?

>最終的には数字も必要なのかも知れませんが、
市民のレベルで考えられることを議論したほうが有意義になるかな?
って個人的には思います。

 たとえばどんな点を議論すれば良いのでせう? 御教示下されイ。

260名無しさん:2002/09/27(金) 17:56
数字は論議の叩き台として有効ではある。が、同時に数字のマジックというか実体を隠ぺいしてしまう作用も
あるわけで、そういった意味では「合併論議の前に構造改革」という考えにも
同意できる。
 山中町長は早々に意志を表明したが、これはなかなかできないことだ。
政治的には最後までのらりくらりとやっているのが得策な訳だが、合併が
地域のためになるとの判断があったのだろう。
 大滝村では「合併後の自治の確立」を唱えているが、これは妥当な意見だろう。
行政方法が急変したのでは住み難いし、十年程度の期間を経て徐々に一体化すれば
よいのではないだろうか。

261258:2002/09/27(金) 18:40
>>260さん、説明足らずの私へのフォローありがとうございます(ペコリ)。

>どの予算書をご覧になったのでせうか?
一応、一般会計と各特別?会計を見させてもらいました。
顔見知りがいて、予算の話になり、見せてもらいました。
まあ、どこの部局だったかは相手もあるのでご容赦を・・・。
あと、「予算のスリム化云々」ですが・・・
これって数字のマジックのようです。
「一律何割カット」というようなやり方らしく
10割カットで良いものが9割も残ってしまっているし
予定外の出費の際のための別名目での予算というのもあるようだし
はた目には努力しているけど、さりげなく生かしている無駄が多いかと思います。
道路工事云々については、国道沿いの歩道など古いなりに整備されているのに
広く新しくしています(したかな?)。
これって、優先的にすべき工事なのでしょうか?
予算全体がここ数年が苦しい時期らしいですが・・・
先延ばしに出来ることを先延ばしをするなどしないで
予算が苦しいでは、土建出身の市長のことを疑いたくなります。
歩道のことで言えば、
ある時期、赤字債権団体になった町(だったと思う)は
穴があいたところだけを職員が補修するなどして
費用は材料費だけというような感じのことをしていました。
市民の有志が、優先順位の低い工事をやらないように要望するなど
地道な活動が、来年の統一地方選挙にむけて意味を持ってくるかもしれません。
大変そうだから何もしないのでは、関係各所の怠慢を認めているのと同様かもしれません。

262名無しさん:2002/09/29(日) 15:57
そういえば、今朝のナベツネ新聞(藁)によると
室蘭市は伊達以西との合併は諦めたようです。
あと、記事によると・・・
室蘭市と登別市の商工会議所が中心となって
合併協議会(?)の設置のための署名を集めているようですね。

伊達市の商工会議所とかはどうゆうスタンスなのだろうか・・・?
全く動向が聞こえてこないのだが・・・
これも伊達の市民性なのかもしれないなあ・・・。
まあ、相手が限定される登別と室蘭と比べるのは酷だね・・・。
以西の他町村は(吸収される)合併なんてしたくないだろうし・・・。

263名無しさん:2002/09/29(日) 18:53
>>262
その新聞見たことないなあ。
室蘭と伊達、というか登別から豊浦までを1つの行政単位とするのが
あるべき姿だとは思うが、現状では無理があるので段階的進展という
意味で妥当なところだろう。
 町村はどうしても吸収されるとの危惧があるだろう。非能率ながら
当面は従来の枠組みを踏襲せねば(合併しても)ならないだろう。
 議員や行政マンの世代交代が進むにつれ、その障壁を低くしてゆく
ことで徐々に能率化の方向に移行し、本来の「能率的な行政」が実現
するものと思われる。
 それまでの間は却って余計なエネルギーを使う局面も出てくるもの
と思われるが、産みの苦しみとして双方永い目で見る必要がある。

264212:2002/10/01(火) 20:36
>>262,263
ttp://www.muromin.mnw.jp/20020928.txt
合併協議会の記事有りました。

ここでは、
> 室蘭市は伊達以西との合併は諦めた
それが「室蘭市長の公式見解」であるという文面ではなかったです。
しかし、道新では「諦めた」というニュアンスの書き方であったと思います。
(WEB記事探せませんでした。スマソ)(記事ごとに各社、やや異なりますね。)

室蘭市役所HPでも見つけられなかったです。

265163:2002/10/01(火) 23:57
>>記事
記者自身の印象っつーのがそうなのか、「おふれこ」的な話しがあったのか?
そういや、伊達市内で中学生が合併に対するアンケートとってたらしい。
が、合併を前提とした設問しかなかったと聞いた。
アンケートに回答した方、おらんですか?

266212:2002/10/09(水) 17:35
豊浦町広報誌より(今週配布されたもの)

町は、合併問題に関する情報交換・勉強会の場として今年六月に設置された
「胆振西部六市町村合併研究会」に参加し、
それぞれの市町村と意見交換等を行っております。
(中略)
おのおのの市町村で検討している内容、問題点、
検討方法などについて行政担当者で研究・協議を重ねるものであり、
合併を前提として種々の議論を行うものではありません。
当該研究会については今までに数回開催されており、
町ではその検討内容についてもこれから町民のみなさんに
順次情報提供していこうと考えています。
なお、胆振西部六市町村議会においても、
六市町村が共同で協議会を設置し、
市町村合併の問題について独自の取り組みが行われています。
(中略)
なお例年実施されている『まちづくり懇談会』を十一月に予定しており、
この中で市町村合併についての情報提供や意見交換を行いたいと考えております
(以下略)

# いまのところ、こんな感じです。

267212:2002/10/10(木) 09:43
ttp://www.city.noboribetsu.hokkaido.jp/plan/gappei/siryou/siryou-top.htm
「行財政検討資料(三市一町)
登別市・室蘭市・伊達市・白老町」です。貼っておきますね。

268伝助:2002/10/16(水) 20:33
合併反対age!

269名無しさん:2002/10/17(木) 07:16
最近伊達市長を中心に動きがあるね。どっちにせよ動かない
ことには時間切れでお手上げになるので、議論に前向きなのは
ええこっちゃ。

270否合併(イナカッペイ):2002/10/22(火) 12:58
しばらくで御座る。
ご存知の方も おられるとは思うが…。
まずは、ご覧あれ!
      ↓
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwiy3764/gikai%20jyouhou.htm

271名無しさん:2002/10/22(火) 16:58
少々古いですが、また記事貼っておきます。(室民)

ttp://www.muromin.mnw.jp/20021003.txt
> ◎テーマは市町村合併 7日から地区懇談会始まる
>
> 【登別】上野晃市長ら4役と部長らが出席する各地区連合町内会単位の
>「地区懇談会」の日程が決まった。
(以下略)

ttp://www.muromin.mnw.jp/20021017.txt
> ◎菊谷伊達市長が、合併協議会の設置をテーマとした会合への参加を打診
> 【伊達】菊谷秀吉伊達市長は15、16の両日にわたって精力的に
> 胆振西部五町村の首長と個別に会談し、合併協議会の設置をテーマとした会合への参加を打診。

ほんとは道新記事貼りたいんですけど、胆振版WEBで発見できなくて。

272名無しさん:2002/10/27(日) 09:02
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021027&j=0023&k=200210276219
財政「厳しい」98% 36%「単独で生き残れぬ」―全道市町村長アンケート  2002/10/27 08:00
【道新】

> 「今後、単独で生き残れない」とした36%に対し、
> 現在の財政状況の中で「単独で生き残れる」と答えた市町村長は49%。
半数が「単独で生き残れる」と回答したらしいですよ。

273名無しさん:2002/11/02(土) 08:37
朝日の朝刊一面に出てます。
ttp://www.asahi.com/politics/update/1101/008.html
「町村なくし市へ「強制」再編 地方制度調査会で私案」

> 市町村合併の進め方に関し、将来は市を基礎的自治体にして
> 町村をなくしていくという案を提出した。合併特例法が切れる05年3月以降は、
> 現在のような財政的な特典をつけず強力に合併を推進するとしており、
> 「自主的合併」から「強制合併」への転換をうかがわせる

> 自民党の地方自治に関する検討プロジェクトチームも、
> 合併せずに残った人口1万人以下の自治体について、
> 業務を窓口サービスに限定する方針を確認している。
> 西尾案はこれと軌を一にしたもので、今後の議論のたたき台として、
> 来年3月の中間報告の方向付けに大きな影響を与えるとみられる。
> 「アメからムチ」への流れが見て取れることから、
> 全国で進む市町村合併の動きに一層拍車がかかりそうだ

274名無しさん:2002/11/02(土) 10:23
毎日も貼っておきます。
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021102k0000m010138000c.html
【「地方制度:「町村」の実質廃止も視野 合併か権限縮小迫る】
> 小泉純一郎首相の諮問機関、第27次地方制度調査会(諸井虔会長)は1日、
> 市町村合併に関連して05年3月までの特例期限終了後も一定の推進期間を設け、
> さらに合併せず残る小規模自治体について権限縮小や他自治体への編入の制度化を
> 来春の中間報告に盛り込む方向で調整を始めた。現行の町村に、
>「合併」か権限縮小かの選択を最終的に迫る内容で、
> 「町村」制度の実質廃止を視野に置いたものといえる。
> 事実上の合併の強制として町村の反発も予想され、調整は難航しそうだ。

なし崩し的に、こういう流れにされちゃうと困るよなあ。

275名無しさん:2002/11/02(土) 10:26
ttp://www.soumu.go.jp/singi/No27_sokai_3.html
「第27次地方制度調査会第3回総会 次第」
審議会の議事要旨は、こちら。
(読みにくいんですけどね。)

276名無しさん:2002/11/03(日) 01:05
所詮、市町村合併は国の地方公務員減らしの一環の事業。
「合併しないと地方交付税を減らす」といい、脅しをかけているだけのこと。
(脅しではなく、本当だが・・・)
地方交付税が落ちると何を財源にするのか?
それは住民税や固定資産税、介護保険料などの増により、我々に負担がかかってくるのは言うまでもない。
今更、「合併反対!」など言っても、「なら税金あげるぞ」と言われる。
今日までその自治体が歩んできた歴史や愛着を取るか、自分の財布の中身を取るか・・・

最終的には財布だろうなぁ・・・

合併により公務員も減るだろうが、無意味な議員を減らした方がいい。
伊達は多すぎるような気がする。

277名無しさん:2002/11/03(日) 10:27
> 合併により公務員も減るだろうが、無意味な議員を減らした方がいい。
> 伊達は多すぎるような気がする。
伊達で多すぎるのかどうかは僕には分からないです。

上記、朝日の記事の続きですが、
まだ【案】ですけど、

$ 人口1万人程度以下の合併せずに残った自治体については
$ (1)新制度を創設して権限を縮小し、特例的に扱う。
$ 取り扱い事務を窓口サービスなどに限り、他の事務処理は都道府県に義務づける。
$ 組織や職員は簡素化し、首長や議会は置くが議員は原則として無給。
$ 助役、収入役、教育委員会などは置かない

とのことです。

無給の議員なんて、絶対、誰もやらないでしょうから、
なり手がいなくなって、議会なんて置けないでしょうね。
実質、これは、合併の強制ですね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板