したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

仙台すげー良かったよ 69

1名無し@良識派さん:2019/04/27(土) 16:47:48
駅前に、すげーでかい超高層ビルがあったしペデも商店街も充実、
牛タン、笹かま、冷やし中華に、一の蔵、何を食べても飲んでもうまかった。
新しい地下鉄も建設中で、超高層ビルもこれからどんどん建つみたい。
東京に比べれば土地も安いし、何よりあのケヤキ並木が最高!
保土ヶ谷のマンションをうっぱらって、このまま仙台に移住しちゃおうか
なんて、かみさんと、マジで話したくらい、仙台すげー良かったよ。
そんな仙台の話題、どんどん、お願いします。

【前スレ】
仙台すげー良かったよ 68
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1525570454/l30

65名無し@良識派さん:2019/05/29(水) 22:34:30
>>64
再開発に対する無能ぶり、無関心ぶりがありありと分かる会見だったね。
これまで郡には比較的好意的に見守るスタンスだったが、この会見を見る限り
再開発にかけるなんらの熱意、情熱を感じられず、ふつふつと怒りを感じてきた。

梅原→奥山→郡、と無能3市長の存在と、隙あらば再開発に横やりを入れて
ライバルを排除しようと目論む某仙台小人組織の存在が、仙台の滅ぼす諸悪の
根源なのかもしれない。

順調に市がリードして民間再開発を誘導している福岡や札幌、広島が本当に
うらやましい。

66名無し@良識派さん:2019/05/30(木) 03:47:53
バランスのとれた優秀な市長は一朝一夕に現れるものではないですね。現市長は一期だけで終わっていただきたい。
村井知事のような方が仙台市長になってくれたら新規都市開発、再開発、産業の面で仙台はいろいろと変わると個人的には思う。

67名無し@良識派さん:2019/05/30(木) 10:53:49
県民会館建て替え 仙台医療センター跡地が「適地」 

仙台市青葉区にある東京エレクトロンホール宮城(県民会館)の建て替えの方向性を議論する
第3回有識者会議が29日、県庁であった。
出席した委員7人全員が移転候補地として宮城野区の仙台医療センター跡地を「適地」とした。

県は更地か今後使う見通しがない仙台市内の県有地計4カ所を候補地として提示。
委員らは唯一の商業地でJR仙石線宮城野原駅が近いことなどから
宮城野原公園総合運動場北側の医療センター跡地が集客施設整備に適していると判断した。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190530_13040.html

68名無し@良識派さん:2019/05/30(木) 21:11:32
それだと今の県民会館はどうなるんだろ
定禅寺通りだしなんか商業施設でも作ってくれないかな

69名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 01:42:37
モタモタとスピード感のない仙台市の音楽ホール建設よりも先に後から建設計画が動き出した県のホールを完成していただき、市にギャフンと言わせたい。

70名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 02:44:53
>>68
商工会議所がそんなことさせるわけがない。
全力で競争相手の排除するからね。
地下街建設がもう何十年もタブーになっていることからもそれは歴然。
逆に言えば、そういうタブーを打ち破る勇猛果敢な政治家が誕生するかどうかこそが、仙台の未来の鍵。

71名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 06:44:15
JR仙石線「松島駅の建て替え」と「松島離宮の着工」だって!

http://jr-sendai.com/upload-images/2019/05/201905302.pdf
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000018-tbcv-l04

72名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 13:35:11
松島海岸駅は東北本線も増設して、乗換可能にして欲しいな。

73名無し@良識派さん:2019/06/01(土) 17:20:33
<Q&A>仙台駅東口に新コールセンター開設へ 最大300人を地元で採用

コールセンター運営などを手掛けるIT関連サポート業のキューアンドエー(Q&A、東京)は
仙台市宮城野区に7月、新たなコールセンター「仙台駅前センター」(仮称)を開設する。
仙台市内の拠点は青葉区にある二つのセンターに続く3カ所目。
最大300人の従業員を地元で採用する予定という。

新センターはヨドバシカメラ仙台第2ビルの6階で床面積は1278平方メートル席数は204。
電子決済サービスなどの受け付け業務を担う。
6月中旬に採用を始め7月中旬に業務をスタートする予定。
稼働状況に応じてオフィスの拡張も視野に入れる。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190601_12040.html


東口、ヨドバシ第2ビルだったら良いな・・・と思っていたらヨドバシ第2だった。
これで多少でもヨドバシ第1ビル着工の切っ掛けになればと切に思う。

74名無し@良識派さん:2019/06/02(日) 00:01:22
さくら野、足場かけられて作業してますけど、なんでしょうかね?

75名無し@良識派さん:2019/06/02(日) 00:16:39
>>74
おとといくらいに見たら外壁補修工事でした
写真は撮ってないので証拠はないのですが

取り壊し用世足場ではなさそうですね

76名無し@良識派さん:2019/06/02(日) 17:10:15
楽天まさかの3連勝・・・オメ!

4日から楽天パークで巨人戦(18:00)混むから気を付けてね

77名無し@良識派さん:2019/06/04(火) 19:48:13
広瀬通に建設中のダイワロイネットホテル、鉄骨がすごい速さで積まれていて驚いた

78名無し@良識派さん:2019/06/05(水) 12:51:45
仙台市推計人口     対前月 前年同月
          
【令和1年】(2019)

06月1日  1.089.372  586   1345
05月1日  1.088.786  
【平成31年】
04月1日  1.085.235 
03月1日  1.088.673 
02月1日  1.089.121  
01月1日  1.089.131 
【平成30年】
12月1日  1.089.380  
11月1日  1.089.283
10月1日  1.088.669  
09月1日  1.088.593  
08月1日  1.088.466
07月1日  1.087.938 
06月1日  1.088.027

79名無し@良識派さん:2019/06/05(水) 21:29:30
新宿駅東口、容積率最大200%上乗せ 都の制度に指定

東京都新宿区は5日新宿駅東口で容積率を最大200%上乗せできる
高度利用型地区計画を適用できるようになったと発表した。
都の街区再編まちづくり制度で「駅周辺機能更新型」に初めて指定されたためだ。
新宿駅東口は日本を代表する商業地だが建物の多くが更新期を迎えているという。
建て替えを促して都市機能の新たな集積につなげる。

既に地元関係者から新宿通り沿道の再開発で計画適用を求める提案が出ており
8月の区の都市計画審議会で決定を予定している。
区はさらなる提案も期待し街並みを刷新していく。
対象エリアの指定容積率は800〜900%だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45725350V00C19A6L83000/


行政の都市開発に対しての考え方の違いがこうも対照的だと腹立しい。
(仙台)景観に於けるアセスも高さ規制も必要なのは否定しない。
ただ大幅緩和したらどうだって事。
大都市は益々超高層化。
仙台は先進性の無い規制ガッチリの現状維持・・・
結局選挙。
選挙で市長・市議会議員を代えるしか無いんだよ。

80名無し@良識派さん:2019/06/05(水) 23:28:50
ヨドバシの件

友人の知人(また聞きのまた聞き)の話だと
凍結・白紙は無いものの打ち合わせ・調整がまだ続いていて
建設開始はまだ先との事
この調整と言うのが
ヨドバシ社内なのか行政となのかゼネコンとなのかは不明
いずれにしても
近々にリリースとかは無くまだ暫く掛りそうだとか言ってた

81名無し@良識派さん:2019/06/06(木) 10:21:46
日中 パンダで覚書締結へ 繁殖の研究で協力  習氏来日時

日中両政府はジャイアントパンダの繁殖に関する研究で協力するとの覚書を
今月下旬の習近平国家主席の来日に合わせて締結する方針を固めた。
日本が中国に要請している新たなパンダ貸し出し実現に向けた環境整備の一環。
日中の友好ムードを演出し関係改善の流れを加速する狙いがある。
日中外交筋が5日明らかにした。
日本政府は
「新たなパンダの早期借り受けへ弾みがつく」(外務省幹部)と期待を示している。

借り受けが実現した場合の受け入れ先は
仙台市の八木山動物公園、神戸市立王子動物園などが候補となっている。

https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201906/0012399672.shtml


あら、またパンダの事が・・出来れば仙台へ(来たら大騒ぎなっちゃうね)

82名無し@良識派さん:2019/06/06(木) 14:41:16
<ILC>誘致へ国際協議支援 東経連が事業計画承認

東北経済連合会は5日仙台市で定時総会を開き本年度の中期事業計画を承認した。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190606_12032.html


お、と思いきや政府じゃ無かった...

83名無し@良識派さん:2019/06/06(木) 17:08:21
>>80
仙台店より優先度高いであろう新宿本店の建替えも音沙汰無いしヨドバシはそういう会社なんだよね
まあ仙台は地権者も単独だし取り壊しももう無いから着工が決まればあとはスイスイ行きそうだけど

84名無し@良識派さん:2019/06/07(金) 13:54:41
タイ国際航空 仙台=バンコク線の運航を決定!2019年10月より

タイ国際航空(TG)は2019年10月からの仙台=バンコク線の運航を決定しました。
バンコク発仙台行きは10月29日からで仙台発バンコク行きが10月30日から。

仙台 11時15分発 → バンコク 16時5分着(水・金・日)
バンコク発 23時50分発 →  仙台 翌7時30分着(火・木・土)
機材 :ボーイング777-200型機(ロイヤルシルククラス30席 、エコノミークラス279席)

https://www.thaich.net/news/20190607th.htm

予定から決定に・・・オメ!

85名無し@良識派さん:2019/06/07(金) 18:09:22
仙台のオフィス空室率 5月低下 過去最低に次ぐ水準

賃貸仲介の三鬼商事が6日発表した仙台市中心部の5月のオフィス空室率は
前の月比0.06ポイント低下の4.41%だった。
2018年12月に記録した過去最低(4.40%)に次ぐ低水準となった。
地区別では
JR仙台駅前地区が拡張移転や小規模な契約に伴い0.08ポイント低下の2.73%と
過去最低だった前月をさらに下回った。
一番町周辺地区も拡張移転ニーズを受け0.02ポイント低下の3.24%となった。

県庁・市役所周辺地区は6.70%JR仙台駅東地区は7.49%とそれぞれ低下。
IT系企業による分室の開設や郊外からの移転などが影響した。
オフィス需要は強いが
「広い面積を確保することができず事業所開設などのニーズに対応できない状態になっている」
(三鬼商事)という。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45782620W9A600C1L01000/

86名無し@良識派さん:2019/06/10(月) 19:24:22
村井嘉浩宮城県知事 定例記者会見 6/10
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190610_11059.html

記者の質問に答える村井知事=10日午前11時40分ごろ、宮城県庁
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/10/20190610kho000000091000c/001_size4.jpg

 Q 仙台空港とタイ・バンコクを結ぶ定期便運航が5年半ぶりに再開する。
 A 仙台を訪れる外国人旅行客数で、タイは台湾、中国に次ぎ3番目に多い。東北6県の知事らが8月末にタイを訪問予定だ。東北全体のPRと就航のお礼を伝えたい。

 Q 東京五輪で男女サッカー競技が行われる宮城スタジアムで9日、サッカー国際親善試合があった。渋滞対策への課題は。
 A シャトルバスの運行に問題はなかったが、試合終了後に一般車両の一部が駐車場から1時間以上出られなくなったと聞いた。来年の試合開催時には一般車両とタクシーの入場を制限する予定。対策は今後、関係機関と詰める。

 Q 仙台空港の24時間化について県の考え方は。
 A 成田空港に運ばれている多くの東北の貨物を仙台に持ってきたい。長期的には旅客も視野に入れるが、まずは騒音対策を最優先に考える。

87名無し@良識派さん:2019/06/10(月) 22:25:24
トヨタ東日本系システム会社、仙台に事業所 [2019/6/10]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45909650Q9A610C1L01000/

トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)のグループ会社で、システム開発を手掛けるシーエスシー(静岡県裾野市)は仙台市に事業所を開設する。同社が10日、仙台市に立地表明書を提出した。

8月に仙台市内のオフィスビルに入る。従業員10人は宮城県大衡村に常駐している社員などが移る予定だが、今後は現地採用も進める。仙台事業所では部品の受発注や人事管理システムの開発・保守を手掛ける。

トヨタ自動車東日本は2020年末までに東富士工場(静岡県裾野市)を閉鎖し、宮城県や岩手県の工場に生産を集約する予定だ。シーエスシーの三浦聡社長は「現地の部品メーカーとの関係を強め、受発注システムの効率化などを図りたい」と話している。


・関連ニュース [2019/3/19]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42653120Z10C19A3L01000/?n_cid=SPTMG002
トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)が東富士工場(静岡県裾野市)を20年末までに閉鎖し、生産を宮城の工場などに集約することを受け、大衡村では住宅地が4.7%上昇した。

88名無し@良識派さん:2019/06/10(月) 22:43:28
Miyagi and Sendai の至宝! 東洋タイヤ仙台(ほんとうは岩沼)工場!
https://gomuhouchi.com/tire/20918/

TOYO TIRE仙台工場
https://gomuhouchi.com/wp-content/uploads/2019/06/f0346119be92eee5dc19778a45f0ad90.jpg

TOYO TIREグループのタイヤ生産拠点は現在、世界に4カ国、7拠点ある。その中のひとつが仙台工場(宮城県岩沼市)。同工場は桑名工場(三重県員弁郡)とともにTOYO TIREのマザー工場として、全世界へタイヤを供給するとともに、各拠点へ生産に関する技術発信を行っている。

仙台工場は1962年に東北トーヨーゴムとして設立。64年にPC(乗用車用)バイアスとTB(トラック・バス用)バイアスタイヤ、71年にPCラジアルタイヤの生産を開始した。78年に東洋ゴム工業(現TOYO TIRE)と合併。2002年にはTOYO TIRE独自の工法であるA.T.O.M工法での生産を開始した。18年には天然ガスコージェネレーションシステムを稼働し、19年にはその2基目が稼働した。

海外出荷比率は80%。2018年度実績で欧州が34%、北米が30%、その他中南米やアフリカ、中東などが17%を占める。同比率が8割に上るのは、仙台工場の立地が関係している。海外出荷で利用される仙台港まで車(一般道)で約60分とアクセスしやすく【大震災時に「仙台の守護神」となった「仙台東部(高速)道路」経由だよね?】、タイムリーな出荷がしやすいためだ。

同港のコンテナ貨物輸出実績を見ると、ゴム製品(TOYO TIRE)が全体の約4割と群を抜いている。ちなみに、同港のタイヤ輸出量は18年に日本一となった。TOYO TIREが大きく貢献している。

また、世界に向けて宮城県をPRすることにも注力。「宮城でつくる喜びをかみしめながら、手間を惜しむことなく、驚きと感動にあふれるものをめざす。」をテーマに「MADE IN MIYAGI」の活動を行っている。

・超まじめな記事で参考になりましたが、初耳の「ゴム報知新聞」ってネームが面白いね!

89名無し@良識派さん:2019/06/12(水) 07:44:57
は、ハイアットが..
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190612_12014.html

このビルのようです..放射光はいいのですが、なぜここ?
https://denwakyoku.jp/sendaichuo.html

90名無し@良識派さん:2019/06/12(水) 07:49:47
以前、このスレッドでハイアット(高級ホテル)が計画されているといううわさがありました。
なお、高級なのはパークハイアット、グランドハイアットなどで、最近多い、セントリックや
ハウスではありません。

91名無し@良識派さん:2019/06/12(水) 08:10:42
NTT東日本 仙台に新ビル 23年完成、放射光施設と連携

新ビルは16階程度で延べ床面積約2.4ヘクタールを計画する。
投資額は約100億円。
NTT東が所有する土地をグループのNTT都市開発(東京)が借地しビルを建て替える。
解体は20年9月に完了新築工事は21年7月開始の見込み。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190612_12014.html

貴重なD4地区が・・・
超高層の噂が持たれていた所のようですが時間が掛るとこうなると言う事です。
ヨドバシ・エデン跡地・さくら野跡地
先が見えて来た感じで憂慮しています。

92名無し@良識派さん:2019/06/12(水) 20:08:35
投資額が100億だからまずまず上質なオフィスビルになるよ。
そこに入るはずだった外資系ホテルは仙台駅前の新複合ビルに入ることも大いに考えられる。

93名無し@良識派さん:2019/06/12(水) 22:42:22
放射光施設の効果が目に見える形でこういう投資に出てくるのは良い事だと思う
段々でも流れができてほしいね

94名無し@良識派さん:2019/06/13(木) 08:32:10
NTT新ビルは16階程度の建物だけど、高度な通信施設やコンピュータ機器が入るので高さは意外に高くなるのではないでしょうか

95名無し@良識派さん:2019/06/13(木) 13:07:22
地下街のない街仙台 構想浮かんでは消え半世紀

「仙台市にはどうして地下街がないの?」

素朴な疑問が「読者とともに特別報道室」に寄せられた。
JR仙台駅に地下自由通路や地下歩道はあるものの店舗はなく地下街とは様相が違う。
東北最大人口108万都市なら地下街があってもよさそうなのになぜ存在しないのか。
取材を進めると地下街構想が浮かんでは消えた仙台特有の事情があった。

◎駅前商店街の反発強く

JR仙石線の地下化で2000年に全面開通した仙台駅の東西地下自由通路。
東口の宮城野通からJR、市地下鉄の駅構内を経て青葉通あおば通駅まで約700メートルをつなぐ。
途中エスパル仙台店の食料品売り場に入る約40メートルはにぎにぎしい。
それ以外は壁面広告が続き殺風景だ。
市民が黙々と歩く文字通りの「通路」。
東北の玄関口としては少し寂しい。

地下街を整備する話は、これまで一度もなかったのか。
市都市整備局に尋ねると幹部職員は記憶をたどり
「昔はあったが中心商店街が反対して立ち消えになった」と教えてくれた。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190613_13035.html


河北に「読者とともに 特別報道室」って部署があるんだね、知らなかった。
こう言う都市整備・開発、しいては市民生活の利便性に関わる事案についてのレポートは大歓迎。
改めて
地元商店街・商工会議所等の自己保身による反開発姿勢は仙台市民の害でしか無い。

96名無し@良識派さん:2019/06/13(木) 22:49:51
>>95
駅前商店街が反対するからって、それにいつまでも忖度しまくるのもなんだかなあ…。

97名無し@良識派さん:2019/06/13(木) 22:58:25
>青葉通沿いの企業や商店街などでつくる協議会は昨年9月、「青葉通まちづくりビジョン」を公表した。
>仙台駅の地下自由通路を市地下鉄東西線青葉通一番町駅まで延長し、地上と地下を回遊できる歩行者ネットワークを提唱した。

仙台の地下には何の期待もしてないけどこれだけはやってほしい

98名無し@良識派さん:2019/06/13(木) 23:12:42
てか
青葉通一番町駅ー東二番丁通り地下通路ーあおば通駅ー地下鉄仙台駅ーエスパル地下ー仙石線仙台駅ー宮城野通駅

これを一つに通すべきだよね

99名無し@良識派さん:2019/06/14(金) 00:50:03
もうすぐ109万都市だ。東西自由通路に中央資本も呼び込んで活気ある地下街を作ったらいい。
すでに、壁一枚ぶち抜けば店舗が作れる構造になっているのだから、商業ビルを建設するのと同等か安い費用でできるだろう。
東北各県から客を呼び込んで、地下街とアーケードを回遊できる楽しく魅力的な商業空間を構築すべきだろう。

100名無し@良識派さん:2019/06/14(金) 00:53:42
まともな街でまともな行政なら

     花京院
     ┃
一番町━仙台駅━━━━球場
     ┃
    五橋


まで地下街作るんだよね

101名無し@良識派さん:2019/06/19(水) 08:49:38
仙台市中心部の通行量、駅周辺に集中 東西通路など3地点で過去最高
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190619_12005.html

仙台駅付近はお金かけて商業施設を整備しているから集客が高い。
一方、一番町商店街は目新しい商業施設は何も設けず、刺激がないから客が集まらない。
所詮お金をかけないでなんとかしようなんて無理。最新トレンドを盛り込んだ大規模商業施設を設けるとか、広瀬通、勾当台の地下鉄2駅周辺をもっと華やいだ雰囲気の街並みにつくりかえるとかしないと永遠に駅前地区に及ばないだろうね。

102名無し@良識派さん:2019/06/19(水) 08:55:11
そしてEDENやさくら野跡地に巨大商業施設ができたら一番町周辺の通行量さらに減るんだろうな・・・

103名無し@良識派さん:2019/06/19(水) 10:00:42
仙台小人、これじゃあ益々、再開発に反対するかもな。

104名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 13:02:37
<都心再構築プロジェクト>小規模建て替えの税制優遇を要望
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190627_11034.html

105名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 18:59:44
>>102
可能性があるのは、インオンモールみたいなモノと予想する
ただし、テナント誘致には苦労しそう
グレード感のあるアパレルブランドは出店しそうもない
なお、中央資本の百貨店か出店することはない
今の百貨店業界に地方都市に出店する余力はない
逆に地方都市からは撤退を進めている始末

106名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 19:51:52
このご時世、百貨店はオワコンだよな

107名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 21:02:03
景気のいい時代の頃は新しい商業施設対して反対勢力も存在しただろう
地下街構想しかり、大手百貨店計画しかり
しかし、時代が変わってしまい、お店を出したとしても商売が成り立たないようでは
さくら野跡地には新しい商業施設は期待できないね

立地的にも東北の顔となる仙台を代表するような高層オフィスビルが
落とし所ではないでしょうか

108名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 22:00:38
確かにもう店は十分あるので、これ以上増える必要はないかも知れませんね。
トラストタワーをグレードアップしたようなものができればいいですね。
オフィス+高級外資系ホテルで、トラストと切磋琢磨するとか。

109名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 07:22:23
さくら野もEDENのところも敷地面積が少ないから30階層以上の建物は無理じゃないの?

110名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 14:43:35
三越が仙台駅前に移転したら面白いんたけどな。

111名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 15:01:14
仙台で唯一の「使える百貨店」ですので、利便性の高いところに移転すれば
ユーザーは大歓迎でしょうが、唯一の集客減を失った東一番丁商店街に行く
人はまた激減しますね。

112名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 15:26:15
三越伊勢丹は会社として業績不振だし、地方店は分社化されてる
仙台店は他の地方店より充実してるし、閉店検討のリストにもあがってはなかった

いま積極的に投資してるのはJフロント(大丸松坂屋)だけど、仙台のキャパだと新規は厳しいのかなあ

113名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 16:49:01
以前、大丸が中央南騒ぎやリーマンでポシャったので、捲土重来して欲しいけれどね。

114名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 20:56:40
「仙台・話題の現場」さんの情報によれば
https://wadai.sendaipics.com/2019/06/23/post-4384/

ここ(国際センターから駅よりの大橋の先)に
https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2019/06/1906u08.jpg

このような建物が建ってしまうようです。
https://wadai.sendaipics.com/2019/06/23/post-4384/

ここは仙台屈指の風致地区なのに..
しかも本来は保存すべき杜があったようです。

合掌..

115名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 21:01:41
☆2つめのリンクを間違えましたので再投稿ですみません!

「仙台・話題の現場」さんの情報によれば
https://wadai.sendaipics.com/2019/06/23/post-4384/

ここ(国際センターから駅よりの大橋の先)に
https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2019/06/1906u08.jpg

このような建物が建ってしまうようです。
https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2019/06/1906u07.jpg

ここは仙台屈指の風致地区なのに..
しかもここには、本来は保存すべき杜があったようです。
農学部跡地もそうだし、仙台では、近年杜の破壊が異常に進んでいますね。
無意味な高さ規制は廃止して、ここみたいな守るべきところはちゃんと守らないと。

合掌..

116名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 21:56:57
某社の時代錯誤はここにも

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190627_12030.html
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190628_13020.html
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190629_13012.html

文化、文化と曰っても、インターナショナルに認められるのは、たとえば原住民の
自給自足に不可欠なものくらいでしょう。

となりの国の、日本では決して食べないある動物を食べる習慣とか、心理的に容認
できますか?

それと同じで、西洋人にとっては、海のかわいい生物を食べるとか信じられないと
思います(おなじく欧州の観光地にも多いある走るのが得意な愛らしい動物もね)。

これから頼みの綱のインバウンドに悪影響を及ぼすものは、早急にやめるのが賢明
と思われます。

117名無し@良識派さん:2019/06/30(日) 00:32:37
やっぱり中央郵便局移転でKITTE仙台を

118名無し@良識派さん:2019/06/30(日) 01:29:54
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92980-0805+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA%E5%A4%A7%E6%89%8B%E7%94%BA/@38.2586134,140.8627906,239m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x5f8a2840bc6daa8d:0xee4eb73d7e4c096c!8m2!3d38.2575046!4d140.8632691

>>115 を書いた者ですが、屋敷林としては規模が大きいわけではなく、道路沿いだけだったのかもしれません。
「愛姫桜」の道路を挟んで向かい側の敷地です。もちろん、それでもマンションの適地とは思いませんが、
すこし大げさだったかも知れませんので修正します。

119名無し@良識派さん:2019/06/30(日) 05:09:44
>>118
自分もこの場所のマンション計画を知った時は、同様の違和感を覚えましたよ。
仙台市の都市計画行政のチグハグ感を感じます。農学部跡地に関しては、なぜイオンと中層マンション、病院計画なのか?
仙台市の都市ステータスを上げるための伝家の宝刀ともなり得る土地だっただけに非常に残念だ。
高さ規制と、容積率の大幅緩和で、民間から大胆な開発プランを募ってコンペで決めれば面白いものが出てきたはずだ。当時の市長が自分の考えに近いメンバーを集め密室で決めたも同然に自分には見える。残念だ。

120名無し@良識派さん:2019/07/03(水) 21:42:58
>>119 まったくおっしゃるとおりだと思います。
おまけに新庁舎も、シミュレーションの段階ですでに終わっています。3つとも低層なので、
圧迫感がすごいですね。長町の中途半端なタワーマンション群と同じような武骨さです。
100メートル、150メートルが当たり前だった仙台で80メートルに抑えるというのが
そもそも誤っています。世界中、どこの大都市でも超高層は当たり前の時代に、ほんとうに
愚かなことです。


・新庁舎を西側に配置した場合の建設イメージ
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/07/01/20190701kho000000005000c/001_size4.jpg

・新庁舎を中央に配置した場合の建設イメージ
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/07/01/20190701kho000000005000c/002_size4.jpg

・新庁舎を南側に配置した場合の建設イメージ
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/07/01/20190701kho000000005000c/003_size4.jpg

[上記3つの平面図]
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/07/01/20190701kho000000005000c/004_size4.jpg
[元記事]
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190701_11010.html

121名無し@良識派さん:2019/07/03(水) 21:49:14
「元記事の末尾より」
河北新報オンラインニュースでは、独自シミュレーションの動画を公開している。低層部を省いた新庁舎の建設イメージが360度、立体的に見られる。

【3D動画】仙台市役所本庁舎建て替え 河北新報社シミュレーション(音声なし)
https://www.kahoku.co.jp/movie/

122名無し@良識派さん:2019/07/04(木) 02:13:58
>>121
西側周辺のマンションより低い建物?
自ら招いた高さ制限の呪縛に悩む仙台市へ
皆さん抗議の声を上げませんか?

そもそも、現在の敷地に、スリムな超高層ビルを1本先行して建て、現在立っている庁舎跡地に低層か中層の庁舎を建てれば話は済むはず。スリム超高層によるシンボリックな庁舎と公開空地の活用で市民広場との一体利用が図れますよね。
仙台市や、河北新報に意見寄せてまたはいかがでしょうか?
自分は、以前市民からの意見公募の機会に、超高層の提案をいたしましたが、結果して現在の中層ビルのプランでお悩みのようです。

123122:2019/07/04(木) 02:17:06
訂正
「または 」を「みては」へ。

124名無し@良識派さん:2019/07/05(金) 04:13:52
それにしても梅原という輩は仙台の適正な発展を阻害する要素をしっかりと遺していった市長だったな。

125名無し@良識派さん:2019/07/05(金) 09:35:13
仙台はなぜか市長に恵まれないよね。
福岡なんかをみてると本当にがっかりする。
右も左も開発音痴ばかり。
再開発にセンスのある市長が出て来ないかなあ・・
その中でも梅原の負の遺産が一番ダメージが大きい。
これをなんとかしない限りは仙台は徐々に衰退してしまいそう。

126名無し@良識派さん:2019/07/06(土) 07:45:33
金曜にヨドバシ行ったけど客入り少ないなぁ。
これでは新ビルの必要性が疑われると感じた。
やはり建設は当分凍結か中止ってこともあるかもしれない。

127名無し@良識派さん:2019/07/06(土) 15:51:30
実はわたしもいまの場所になってからは数回しか行っていません。
遠いし、デッキの上り下りがうっといしいので。
逆に、場所がもとにもどれば(第一ビルができれば)便利に戻り
客が増えるのではないでしょうか?

おまけですが、東口はいつ行っても動線が円滑でないような..
洗練されていないというか..

128名無し@良識派さん:2019/07/08(月) 05:46:07
工業団地移転に121億円 西松建設が施工/年内の造成着工へ(仙台六丁の目組合準備委)

129名無し@良識派さん:2019/07/08(月) 09:27:55
さくら野の件といい、ヨドバシの件といい、仙台市は民間(地権者)に対して指導とかできないのかね?
いつも「ただ見ているだけ」、消極的姿勢を貫いている。公務としては波風立たなくて楽なんだろうけど。
福岡市のように次々に街を変えていこうする姿勢にかけているから何にも変わらない。

130名無し@良識派さん:2019/07/09(火) 02:07:10
福岡の繁華街は元々はアーケード街だった所を箱物の商業ビルや、複合施設に転換した所が多い。
地権者の意識というか、その辺も違うと思う。

131名無し@良識派さん:2019/07/09(火) 05:04:45
福岡と仙台では今や人口が50万人の違いがあり、都市規模が違うから比較は難しいかもね

132名無し@良識派さん:2019/07/09(火) 06:30:55
向こうは大阪、アジア風の稠密な街並み、こちらは米国、豪州風のゆとりある街並み、
目指すものが全然違うので、比較する必要はないでしょう。

133名無し@良識派さん:2019/07/09(火) 08:42:24
米国や豪州のような中心部の超高層がないんだよ。それで米国風と言われても・・・

134名無し@良識派さん:2019/07/09(火) 14:54:35
民間所有の土地に介入するよりも前にできることすら仙台市は実行できてない。
本気で都市開発を促進しようと取り組んでいるようには見えませんね。
都市としての魅力を高めることが、人口減対策・税収増につながることがわかってないのかな。

パフォーマンスでいじめ対策やら奨学金やら語るのはいいけど、あなた何を成し遂げたのかと郡市長に尋ねたい。

仙台に進出する企業は一部で増えてるけど、これも前市長の置き土産だし…

135名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 01:13:01
>>133 わたしはあなたの知人でも友人でもありません。
ボードに書き込む前に、まず、他人に対する文章の書き方を学んでください。

さて本題ですが、別に米国の大都市がみんなNYやシカゴのように超高層都市
というわけではありません。丁度仙台と同じ人口規模の都市がシリコンバレー
にありますが、このような街並みです。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/Panoramic_Downtown_San_Jose.jpg/3600px-Panoramic_Downtown_San_Jose.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%BC

なお、わたしは超高層推進派ですが、もし疑うならぜひ一度ご自分で訪問され
ることをお勧めいたします。

136名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 09:20:30
>>132

> こちらは米国、豪州風のゆとりある街並み、
> 目指すものが全然違うので、比較する必要はないでしょう。

あなたはどういったポジションの方ですか?
市長、市幹部、それとも大物財界人?
「目指す」とは市の方針で出てますか?
それともあなたが単に個人的に目指してます?

137名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 12:40:38
>>135
そんな低層都市を米国風というのも間違いだし、そんな都市を目指すというのも、ナンセンスな考え。
口の聞き方以前に、頭の使い方がなってないね、君。

138名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 16:21:58
そもそも仙台=ゆとりのある街並み
西日本(大阪、福岡)とは違う等と差別化する発言がいけないでしょ
今の大阪と福岡行ったことない典型的例

139名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 19:23:35
そんなに必死にならないで。洗練された大都会の人はもっとおおらかにいきましょうよ。

140名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 16:14:56
最新の午後の紅茶のCM、仙台でロケが行われたみたいですね
仙台の街のスカイラインが綺麗に映っています

141名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 16:18:10
https://www.youtube.com/watch?v=qtmxrU-S9XI
メイキング動画です

142名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 19:30:39
東照宮駅とか常盤木学園高校の校舎を使って撮影したんですね。

143名無し@良識派さん:2019/07/11(木) 21:05:13
撮影場所に選ばれたの嬉しいですね!

144名無し@良識派さん:2019/07/12(金) 07:03:38
この最後のシーンがいいねぇ!
https://www.youtube.com/watch?v=kPHLHJZO_DM

145名無し@良識派さん:2019/07/14(日) 16:42:18
>>141>>144
いいねえ。

146名無し@良識派さん:2019/07/15(月) 10:37:59
このシーンはちょっとしたアメリカの都市みたいにも思えるね

147名無し@良識派さん:2019/07/16(火) 18:10:43
都心再構築プロジェクトについて発表があったようです。


震災復興の次なるステージを目指して、「せんだい都心再構築プロジェクト」を始動いたします。

仙台市では、復興需要の縮小に伴います地域経済への影響や、また都心における建築物の老朽化といった問題が顕在化しておりまして、経済活動や交流の中心的な舞台となる都心の機能強化が大きな課題となっております。こうしたことから、2030年度までをプロジェクトの期間として「せんだい都心再構築プロジェクト」を立ち上げることとし、このたび全体のコンセプトと、それからまた緊急性の高い取り組みを第一弾の施策として取りまとめました。

初めに、プロジェクトのコンセプトについてであります。都心の将来イメージとして「働く場所」「楽しむ場所」「杜の都の個性」、この3つに着目いたしまして、高度な都市機能の集積や、また新しい賑わいを生むゆとりのある空間、高い防災力と緑に包まれた美しい環境など、多彩な魅力をちりばめた都心の姿を掲げました。

これを視覚的にお示しいたしましたのがこちらのパネル(「せんだい都心再構築プロジェクト」都心の将来イメージ)(PDF:6,783KB)であります。仙台駅エリア、青葉通・一番町エリア、勾当台・定禅寺通エリアの3つのエリアを中心にいたしまして、周辺のエリアをつなぎ合わせながら、それぞれの個性を生かした回遊性の高いまちづくりを進めてまいります。

https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2019/07/documents/image.pdf

次に、第一弾の施策の概要についてです。まずは喫緊の課題であります老朽建築物の建て替えの促進、それと企業誘致の受け皿となる高機能オフィスの整備に向けて、新たな助成制度の創設や、容積率を最大で2倍にするなどの緩和措置、それから企業誘致の強化などに取り組んでまいります。

また、市街地再開発事業の補助ですけれども、補助率を3分の1から3分の2に引き上げるとともに、補助の上限額を拡充し、再開発の動きを強力に後押したいと考えます。

このほか、建築等を行う際に設置が義務付けられております駐車台数の大幅な緩和や、緊急かつ重点的に市街地の整備を推進する「都市再生緊急整備地域」の拡大に向けた検討を開始いたします。

首都圏では、大災害などに備えて企業のオフィス機能の一部を移転するという動きも生まれております。民間投資を呼び込むための施策をパッケージ化して打ち出すことで、リスク分散の視点からも企業に選ばれる都心を目指してまいりたいと思います。

第一弾の施策ですけれど、民間の皆さま方の事業と連動するものでありまして、数年度をかけて進めていくことになりますけれども、全体で100億円を超える支援になると考えているところです。

躍動する都心づくりに向けまして、今後とも市民の皆さま方や事業者の方々のご意見をしっかりとくみ取らせていただきながら、ダイナミズムあふれる挑戦を重ねていく決意であります。

148名無し@良識派さん:2019/07/16(火) 19:56:33
青葉通りと思われるところが公園化してる絵がありますね。先の仙台商工会議所の提案が反映されているのかね

149名無し@良識派さん:2019/07/16(火) 19:57:12
ついに仙台の再開発が動き出すかも…
http://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2019/07/documents/daiichishisaku.pdf

150名無し@良識派さん:2019/07/16(火) 20:51:01
中央資本の大規模開発は制限したうえで、地元中小地主のチマチマした再開発を後押しするような施策のようだね。

151名無し@良識派さん:2019/07/16(火) 23:15:26
>>149
高さ規制の大幅緩和と環境アセスメントの基準の緩和が無けりゃ中途半端に終わる。
実効性を上げるなら即上記についてもやれ!

152151:2019/07/16(火) 23:22:48
>>149
あなたに対するレスではありません。
情報提供ありがとうございます。

仙台市の施策が、中途半端なことに対する怒りです。
仮に容積率を緩和したところで、延べ面積が5万平米を越えればアセスを受ける義務が発生します。これが一番の足枷なのですよね。
仙台市の場合は、面積が5万平米以上若しくは高さ100m以上のどちらか一方が基準を越えればアセスが、義務付けられる。ほか政令市の多くは、ここまできつくない。仙台市は、他政令市をもっと勉強すべきと思う。

153名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 02:10:56
皆さん都市整備局へメールしましょう

154名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 03:59:04
環境アセスの緩和にまで踏み込まないと。梅原時代から聖域化されているこのことに市長、都市開発部局の人間が勇気を持って変えていく必要がある。

155名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 05:48:52
>>149
容積率1600%というのはかなりインパクトあるね。
都市整備極の役人もさすがにウマシカではなかった。市長をうまく説得したのがうかがえる。
しかも、郡は超高層ヘイトのようでもないようだ。
福岡市などの天神再生プロジェクトを参考にしたんだね。
取り組みは遅れたとは言え、こういう動きが出てきたこと自体はいい話。
あとは、デブビルにならないよう、高さ規制の緩和という世論を盛り上げる必要がある。
このスレのみんなで、とにかく、梅原時代の時代遅れな高さ規制の緩和を呼びかける声を
ネットを使って市役所に寄せましょう。それが仙台生き残りの最後のチャンス。

156名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 07:00:45
ヨドバシの着工が遅れているのは、この政策を待ってたのかな?
でも、都市再生緊急整備地域からなぜか東口が外されている。東口にも
エリアを広げれば良いのに。

157名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 09:32:12
ヨドバシ着工凍結はいろんな要因があるだろうけど一番はオリンピック施設の建設に伴う資材や人件費の高騰じゃないのかな
そして今後消費増税が行われればさらなる凍結期間の延長が懸念される
まだまだ着工には踏み切らなさそうだ・・・orz

158名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 09:39:22
郡さんちょっと見直した。この件のリーダーシップをしっかりお願いしたいです!

159名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 12:42:26
梅原時代の負の遺産がどうか克服されますように。

160名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 15:16:24
まだ第一弾だから今後高さ規制緩和が政策に入ることはないのかな…

161名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 22:14:15
今回は結構期待してもいいんじゃないか?
空地+高機能オフィスの面積が容積緩和の条件になるなら高さ規制も当然これに付随するものになるはず
目玉開発はどっちみちアセス要るだろうし

162名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 22:20:01
駅前の建て替えはどこらへんのビルが対象なんでしょうか
建設年数から考慮すると
旧さくら野、新東北ビル
EDEN、旧日の出ビル跡地、ロフトビル
ヤマダ電機ビル?

ここらへんですかね?

163名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 22:31:40
郡市長、俺も見直した。大型開発が嫌いな訳じゃなくてほっとした。
梅原だと、仙台をミニ東京にするなって変なこだわりから再開発に後ろ向きだったもんね。

164名無し@良識派さん:2019/07/17(水) 23:38:21
私的な再開発夢想

・仙台中央郵便局を超高層マンション用地として売り出す
・日本郵政はその資金を元手にさくら野跡地を購入し、ここに40階(200m)の切手ビルを建てる
・1〜10階を商業施設とし、11〜25階をオフィス、26〜40階を高級ホテルとする


・ロフトは2022年をもって一時閉店し、ビルを解体し、仙台ホテル跡地と一体化開発
・跡地には、45階建て(225m)のビルを建設し、藤崎百貨店をここに移転する

あ〜、久しぶりに考えるだけでよだれが出てくるw




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板