したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド48

1名無し@良識派さん:2018/11/29(木) 22:23:14
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
他都市との比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1536277691/

433名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:19:47
>>431
軒高について何も知らないだろww
札幌人がここに建築基準法を出しても仙台人はそれを読む力がないww

再開発がないだけでなく教養もないんだな、仙台は

434名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:20:04
>>428
まぁ落ち着きましょうよ。
恐らく仙台の人は書き込みしてないでしょう。
仙台を使って演じてる札幌の人か他県民ですよ。
トラストタワーは180mですし、SS30は143mです。
軒高で話をするならJRタワーもこのスレでは163mとして扱わないといけないです。
でも代々木のドコモタワーは軒高150mだからJRタワーの方が高いなんて言ったら失笑されますよ。

435名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:25:20
俺は福岡人だが札幌は仙台より田舎だと思う。

436名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:25:51
仙台は再開発がない腹いせを札幌スレに書き込むよりも各デベにタワーマンション新規着工を懇願した方がよくね?

437名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:33:06
なんか一部個人の身勝手な解釈で荒れているけど、

建築基準法での最高高さは、

軒高+(最大)12m=最高高さ

JRタワー
163m+12m=175m なので、実際の高さ173mは建築基準法でもしっかりと計算が一致する。

SS30
123m+12m=145m なので、仙台人が主張する172mは建築基準法上の最高高さではない。

といっているだけでしょう。
それがなぜ、仙台の人は納得ができないのか理解できない。

また、建築基準法を解釈した引用ソースが出ているのに、具体的な根拠もなしに、
それを無視して主張を続ける仙台人は出ていって欲しい。

438名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:34:30
俺は広島人だが札幌は仙台より田舎だと思う。

439名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:36:32
>>346
これが発端なわけだけど、あからさまな比較煽りなんだから、スルーで良かったのに、
何故か >>347 が、トラストタワーが174mとかいう謎の煽り返しをした結果がこれ。

しかも、公式の図面で最高高さが180mというのがハッキリしてるのに、ソースもなく反論を繰り返す始末。
その中で、何故か軒高+12mという謎のルールが生まれて、結局反論側は一切ソースを示さないで喚くだけ。
やっぱり、ソースを出せないってのはダメだね。議論の前提が出せないわけで、フェイクポストでしかない。

440名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:39:34
>>437
>仙台人が主張する172mは建築基準法上の最高高さではない。

誰もこんな事言ってないわけで、見えない敵と戦う人は強いよね。負けることがないもの。

441名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:39:46
>トラストタワーは180mですし、SS30は143mです。

だから、その軒高を知りたいと言っているだけでしょう。
なのにその軒高をひた隠しにしておいて、180mの主張をするにはソースが不足しています。

仙台の人は今日のつい今しがたまで軒高や最高高さや建築基準法上の最高高さの違いもわからなかったのですから、
180mはなんの数値かと聞いているのですよ。

地元スレでやっている分にはいいですが、わざわざ札幌スレまで出てきて、それを主張しているのですから、
明らかに高さが180mに満たない図がネット上にも見られることから、
その180mが「軒高」なのか「最高高さ(アンテナ棟含む)」なのか、「建築基準法上の最高高さ」なのかのソースや根拠をはっきりと明確化必要があります。

442名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:42:51
>その中で、何故か軒高+12mという謎のルールが生まれて、結局反論側は一切ソースを示さないで喚くだけ。

何度ソースを出せばいいわけ?
これを読んでも自分の間違いに気づかないだけでしょう。

まずは「軒高」という言葉を勉強する必要があるね。
それすら理解していないから話が進まない。
------------------
建築基準法の「軒高と高さ」の意味は、どのように異なるのか。

(中略)
六 建築物の高さ
地盤面からの高さによる。ただし、次のイ、ロ又はハのいずれかに該当する場合においては、それぞれイ、ロ又はハに定めるところによる。

法第56条第1項第1号の規定並びに第130条の12及び第135条の18の規定による高さの算定については、前面道路の路面の中心からの高さによる。

法第33条及び法第56条第1項第3号に規定する高さ並びに法第57条の4第1項及び法第58条に規定する高さ(北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度が定められている場合におけるその高さに限る。)を算定する場合を除き、階段室、昇降機塔、装飾塔、物見塔、屋窓その他これらに類する建築物の屋上部分の水平投影面積の合計が当該建築物の建築面積の8分の1以内の場合においては、その部分の高さは、12メートル(法第55条第1項及び第2項、法第56条の2第4項、法第59条の2第1項(法第55条第1項に係る部分に限る。)並びに法別表第4(ろ)欄2の項、
3の項及び4の項ロの場合には、5メートル)までは、当該建築物の高さに算入しない。

443名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:44:30
ここでよくわかった
仙台が高さ規制されている理由は市民の高さに関する理解が低いから行政に舐められているんだろうな

444名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:47:36
>>438
ありがとう、こういう書き込みはとても嬉しい
田舎なのが札幌の観光ポイントだからね!
最近blog等で札幌は都会だったいう間違った情報発信が多くて困惑しています

445名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:51:34
トラストタワーの最高高さが180mのソースが出てるし、建築基準法を間違って解釈してる事も説明したのに
また戻ったよこの人。

446名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:53:19
なんで札幌人がこれほど仙台を意識するのかわかりませんなぁ・・・
横綱相撲でしょうが

447名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:53:24
札幌が都会になってしまったらそれは観光客にとってはがっかりしてしてしまうだろうさ。
北海道や札幌にとって「田舎だねー」は褒め言葉だからな。

448名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:55:26
>>441
>最高高さ(アンテナ棟含む)

ここ間違えてますよ。アンテナは、『最高高さ』に含みません。ただし、アンテナをカバーするために建屋をアンテナ周囲に設けていた場合などはその限りではありません。
ヘリポートは、『最高高さ』に含まれます。パラペットは、『建築物の高さ(軒高ではありません)』に含まれます。

そして、>>411 において、供用後に環境影響評価の事後報告書が仙台市に提出されておりますが、最高高さが180mと明記された図面が複数含まれます。
また、ヘリポート上面である図示までされており、トラストタワーの『最高高さ』が180mであることは明らかです。
この書類は、条例に基づいて事業者に作成が義務付けられた公的文書ですから、供用後に作成されていることも含めて、誤りはないと認められます。

そして、軒高と最高高さに関連性はありませんので、軒高が分からなくとも問題がありません。
そして、ソースソースといって、醤油でしかない >>442 みたいな容量だけ消費する文章を出してくるわけで。
本当に、こんなスレのままだと、業界のひと来なくなるんじゃないかな。心配でしかない。

449名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:57:16
>>448
1つ1つにソースを出しましょう
建築基準法で軒高にと明記されているのにそれを無視し続ける理由もね

450名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:00:47
>>446
仙台の建築計画看板に軒高の記述がないからそういう意識すら出ないのです
このスレをみて仙台人の知識不足が明らかになりました
元凶は仙台の建築基準法を軽視しているせいかと思う
このままだと20年後まで仙台で再開発は起きないような気がする

451名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:01:40
>>445
180mすら認めないとか、もうダメだね、この人。やっぱり荒らしだわ。
管理人さんも忙しいだろうし、対処していただけるまで放置しましょ。

こういう論点のすり替え(できてないけど)をする人が、12月にもゴッソリ削除されたのに、反省してないのかね。

452名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:03:41
>>448
何度同じことを言えばわかるのかな?

このスレで180mを否定している人いますか?
「軒高」なのか「最高高さ(アンテナ棟含む)」なのか、「建築基準法上の最高高さ」なのかのソースや根拠をはっきりと明確化して欲しいと言っているのです。

それで重要なのは「軒高」なのです。
その理由は↓
------------------
建築基準法の「軒高と高さ」の意味は、どのように異なるのか。

(中略)
六 建築物の高さ
地盤面からの高さによる。ただし、次のイ、ロ又はハのいずれかに該当する場合においては、それぞれイ、ロ又はハに定めるところによる。

法第56条第1項第1号の規定並びに第130条の12及び第135条の18の規定による高さの算定については、前面道路の路面の中心からの高さによる。

法第33条及び法第56条第1項第3号に規定する高さ並びに法第57条の4第1項及び法第58条に規定する高さ(北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度が定められている場合におけるその高さに限る。)を算定する場合を除き、階段室、昇降機塔、装飾塔、物見塔、屋窓その他これらに類する建築物の屋上部分の水平投影面積の合計が当該建築物の建築面積の8分の1以内の場合においては、その部分の高さは、12メートル(法第55条第1項及び第2項、法第56条の2第4項、法第59条の2第1項(法第55条第1項に係る部分に限る。)並びに法別表第4(ろ)欄2の項、
3の項及び4の項ロの場合には、5メートル)までは、当該建築物の高さに算入しない。
------------------

なぜ軒高をひた隠しにするのですか?
それを言えない理由は何なのですか?

453名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:05:49
>>452
もし軒高が165mだとわかれば180mの根拠が崩れるからです
だから何度もここに出ている建築基準法の引用を無視するしかないのです

454名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:07:37
>>453
札幌スレでは仙台タワーが180mでなくても何ら問題ありませんし気にしません。
そんな事を気にせずに「軒高」なのか「最高高さ(アンテナ棟含む)」なのか、「建築基準法上の最高高さ」なのかのソースや根拠をはっきりと明確化して欲しいと言っているのです。

455名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:11:26
>>452
軒高を知ったところで最高高さは変わりません。
なぜそこまで軒高に拘るのか理由を教えて下さい。
ちなみにトラストタワーは軒高のソースを出さないのではなく、軒高の記載された資料自体が一般向けには存在しないだけだと思われます。

456名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:15:03
>>455
建築基準法で軒高+(最高で)12mが高さになるからでしょう。


建築基準法の「軒高と高さ」の意味は、どのように異なるのか。

(中略)
六 建築物の高さ
地盤面からの高さによる。ただし、次のイ、ロ又はハのいずれかに該当する場合においては、それぞれイ、ロ又はハに定めるところによる。

法第56条第1項第1号の規定並びに第130条の12及び第135条の18の規定による高さの算定については、前面道路の路面の中心からの高さによる。

法第33条及び法第56条第1項第3号に規定する高さ並びに法第57条の4第1項及び法第58条に規定する高さ(北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度が定められている場合におけるその高さに限る。)を算定する場合を除き、階段室、昇降機塔、装飾塔、物見塔、屋窓その他これらに類する建築物の屋上部分の水平投影面積の合計が当該建築物の建築面積の8分の1以内の場合においては、その部分の高さは、12メートル(法第55条第1項及び第2項、法第56条の2第4項、法第59条の2第1項(法第55条第1項に係る部分に限る。)並びに法別表第4(ろ)欄2の項、
3の項及び4の項ロの場合には、5メートル)までは、当該建築物の高さに算入しない。

457名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:19:40
仙台人はは構え過ぎです。
誰一人180mが間違っているなんて言っていません。

建築基準法で軒高と高さは関係するので、軒高+12mが建築基準法上の最高高さになります。
アンテナ等を含めた最高高さとは区別できるからです。

仙台が180mを主張するのは一向に構わないが、
札幌スレでは以前も札幌市内の再開発案件で最高高さとアンテナ等を含めた最高高さを混同して混乱している人がいたので
明確にしようと言っているのですよ。

なぜ仙台の他の高層ビルは軒高が明らかなのに仙台タワーだけ軒高が非公開のも不思議ですし。

458名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:19:44
>>456は反論されると負けだと思ってるんだろうな。
多分本人も自分で何を言ってるのか分かってないと思う。

459名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:24:06
管理人は仕事していないな
一緒になって参加しているのかな?

460名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:26:41
まだ三が日明けてないんだし、無理言っちゃいかんよ。

461名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 03:06:06
良識ある、札幌スレにおいて誤った内容が流布されるのは宜しくありませんので、念のため書き込んでおきます。

1.建築物の制限
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/ken-kyoutei/ren-kyou/unei-tebiki/hourei1.pdf

(8) 建築物の高さ
建築基準法施行令第2条第1項第6号で建築物の高さが規定され ています。建築物の高さとは、地盤面から建築物の最高の部分までの 高さとなります。

(9) 軒の高さ
建築基準法施行令第2条第1項第7号で軒の高さが規定されていま す。地盤面から建築物の屋根を構成する小屋組(屋根)を支える「は り」までの高さとなっています。

>改めてですが、『建築物の高さ』と『軒高』の測定基準が異なることが書かれています。

高さに算入されない場合
屋上に設ける階段室や昇降機塔などで、その部分の水平投 影面積が建築面積の 1/8 以下の場合、その部分の高さは
1 第一種・第二種低層住居専用地域では5m
2 その他の用途地域では 12m
まで建築物の高さに算入されません。 また、屋上の開放されている手すりや棟飾りなどの屋上突 出物も高さに算入されません。

>さて、こちらもあらためてですが、『建築物の高さ』に算入されない基準が書かれています。
>残念ながら、『軒高(軒の高さ)』に算入されない基準ではありません。
>この算入されない部分を含んだ数値が、『最高高さ』として掲示されるものです。
>この資料にはありませんが、さらに『建築物の高さに算入されない屋上突起物』もあります。
>こちらは、それこそアンテナや避雷針を指し、一般的に『最高高さ』にも含まれません。
>そのため、超高層ビルのサイトなどではこの数値は参考値扱いになるケースが多い。
>そして、『軒高』と『建築物の高さ』を⚪︎⚪︎m以内にしなさい、という基準はありません。
>よって、『軒高』と『最高高さ』には、+12m云々の関係性はありません。
>もし『軒高』と紐付けられると、屋上の構造物が20mにしようとした場合、
>12mまでしか認められないので、8m分『軒高』をあげないといけなくなる。
>『軒高(軒の高さ)』とは、上記の通り、建築物の構造が基準になるため、
>その位置を変える必要が出てきます。ありえませんよね。
>下の資料も参考までに。

平成 7 年 5 月 22 日通知 「高さ・階数の算定方法・同解説」について
https://tokyokenchikushikai.or.jp/jigyo_event/h7.05.22_tsuchi.pdf

>こうした関係性になっているため、稀に『軒高』と『最高高さ』が、12m超になるものもあります。
>ですが、それらの建築物が違法建築物というわけではありません。
>あ、それと参考にしたサイトがあるなら、アドレスを貼るのがマナーだと思いますよ?
>フェイクポストを連投する人に言っても無駄かな?北洋大通センター104mらしいし。

建築基準法の「軒高と高さ」の意味は、どのように異なるのか。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000031816

462名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 04:56:09
正月にめちゃくちゃスレが延びててわ.ろたw
どうでも良さそうなことを正月早々いい争いをしてる人々にも幸あれ。
管理人さんが、DOCOMOからの規制解除したからかな?

463名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 06:10:48
仙台トラストタワーがやたらと話題になっているようですが、
どこからどう見ても180mですのであしからず。
37階180mです。実際は37階プラス塔屋3階が正しいです。見た目は40階相当なのですよ。軒高云々論争?
悔しいのかな…悔しいんだろうな…。べつにどうでもいいのだけれど。

464名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 08:04:03
あなた達はどうしようもないな中学生の口げん か かよ

465名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 10:43:29
仙台の人は建築基準法を曲解しているよね
専門家気取りしていが軒高の概念を分かっていないお間抜けさ
ソースも出ているのに具体的にどこが違うかも示せずに。ただただ反論しているだけで情けない

466名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 11:32:50
仙台の人は同じことを何度も繰り返して書き込んでいるだけで、何ら話が進展しない・・・・
無知なのか、アラシなのか判断を迷うところだね

467名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:23:26
札幌JRタワー174
仙台飛トラストタワー180
北関東以北最高はトラストタワーですよ
ようするに札幌も広島みたいに193m以上200mを建てればok

468名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:24:16
>>461
アドレス訂正

建築基準法の「軒高と高さ」の意味は、どのように異なるのか。
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031816

469名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:37:38
>>467
駅前高層マンションなんて、衛星都市じゃないんだから。
それに、札幌の人は高さになんて拘らないから、そんな煽りは無駄ですよ。

広島のこのビルって、違法建築になりますか?

アーバンビュー グランドタワー
高さ :最高部高さ 166m 軒高 149m
http://www.penta-ocean.co.jp/project/pj_story/004_02.html

470名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:46:56
なぜ反札の書き込みは同じ時間帯に集中するの?
まさかと思うけど、同一人物が何役もしてるの?

471名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:47:18
札・仙ビルの高さ抗争まだ続いてんのw?

472名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:54:38
高さ競争でなく札幌人による建築基準法講座ね

473名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 15:00:21
>>469
建築基準法を熟読しよう

474名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 15:15:14
>>473
>>457 さんの

建築基準法で軒高と高さは関係するので、軒高+12mが建築基準法上の最高高さになります。

この解釈によれば、軒高149mであれば、最高高さは161mまでのはずです。
ところが、この建築物は166mです。しかも、実際の建築物を見ても、アンテナや避雷針もない。
つまり、構造物自体の最高高さが166mということです。完全に法律に反してる気がしますが。
2000年代に入っての比較的新しい建物で、施工会社のサイトに違法性を示しうる記載とは、間抜けですね。

475名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 15:48:01
>>474
建築基準法を熟読しよう
札幌人は基準法上の高さ、建物の最高高さがあると説明してくれているのに仙台人はそれを無視して同じ主張を繰り返すばかり
バ力なのか?

476名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 15:54:31
>>475
施工会社がバ力ということですか?

広島は、NHK広島放送センタービルでも同じことしてますね。

軒高:88.8m 最後部:101.3m
http://enec-n.energia.co.jp/enec_data/chikunetsu/heatpump/hp36/hp36-03.pdf

ゼネコンてのは、法令遵守もできないとこばっかりなんですかね?残念。

477名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 15:58:40
仙台人はただの荒らし目的だな

478名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 16:07:07
>>476
建築基準法を熟読しよう

479名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 21:28:35
>>467
札幌JRタワーは173mでは?

480名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 23:58:02
軒高が〜言ってるやつ、なにか勘違いしてるって。

あくまで12mは「算入されない」なの、わかる?
15mの昇降機棟なら3mは算入されるの。
だから、軒高がわかっても最高高さなんてわからないんだって。

481名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 08:31:25
ちなみにトラストタワーはGoogle Earthの標高では180mになりますね、JRタワーはヘリポートで174mになりますが誤差でしょう

482名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 12:05:17
札幌博物館は3ゾーン 体験型展示を充実 基本計画案
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/263932

483名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 13:06:24
>>480
個人的な考えは他でどうぞ
せっかく建築基準法が出典されているのだから、その建築基準法を引用して反論できないの?
それと再三再四に渡って軒高を言わない理由はなに?
ソースが揃わないのに自分の意見を押し通せると思うのは大きな間違いだろう

484名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 13:55:15
>>483
あなたも、そんなに仙台トラストタワーの軒高を知りたいのであれば、自分で調べてソースを貼ってみてはいかがでしょうか?

485名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 16:14:56
>>484
バ力なのか?
スレを10回読み直せよ

486名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:16:42
新年早々大荒れですね
出る杭は打たれるという言葉通りに再開発が盛んな都市への妬み的な書き込みが多いですね
建築基準法を引用している人がいますが、それをきちんと理解できない腹いせなのか、同じことを何度も書き込んでいるようですね

軒高と最高高さの関係は重要なのは少しでもビルに詳しい人なら当たり前であり、だからこそ建築計画のお知らせ看板にも掲出されていますね

487名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:23:09
174mという謎の主張をした人が退けなくなってムキになってるだけでしょ

488名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:26:31
174mって仙台スレに書き込まれたやつでしょ?
なぜそれが札幌スレに飛び火しているの?
すごい迷惑なんだけど

489名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:27:01
仙台って札幌に恨みでもあるの?

490名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:42:04
>>489

374の、
トラストタワー180m???
174mでは?
またアンテナ入れての話とかするの?

ここからアンテナがどうこうとか、軒高がどうこうとか噛みついて来たのが始まりです。
札幌人にも仙台人にも迷惑なので、心当たりある方は早く退去願います。

491名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:50:58
偶然なのか、他の札幌関連スレでも「噛み付く」とう書き込みが有りますね
同一人物による荒らしでしょう

492名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:53:45
正直言って仙台とか興味ないしトラストタワーの高さにも大して興味ない。
最高高さと軒高も数値の厳密性としては重要かもしれないが、誤差レベルだから長々と議論することでもない。
札幌も仙台も良い街だねってことで良いじゃないか。

493名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 21:59:07
東京以北最大のビルが仙台にあっても別にいいよ。
なんでこんなもんにこだわってんのか、マジで理解できん。

494名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 06:22:35
北5西1 174〜200m級 40階代?
北8西1 180m     50階
北5西2 173m     38階(塔屋1階)地下4階
大通西5 ???m     ??階(森トラスト)

※180m 37階(塔屋3階)地下2階
小規模開発以外の開発がまとめられた>>20の開発一覧を見てもらったほうが早いですな。
>>482
古代種博物館キターー。
本物で大型で地元だしこれはまた一つ観光名所が増えるわけか。中島公園そのものもパワーアップ。
体育センターをどうにかするのかな。

495名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 10:08:07
>>494
札幌再開発スレに貼られたより現実的な情報

こんな感じかな。

北5西1 175m(第2JRタワー)
北5西2 65m(バスターミナル+オフィス)
北5東1 120m(再開発事業)
北6東2 120m(卸センター再開発A街区)
北6東3 100m(卸センター再開発B街区)
北6東1 110m(中央郵便局再開発)
北7東1 140m(テイセンボウル跡地再開発)
北8西1 180m(再開発事業)
北4西3 150m(ヨドバシ再開発)
北5西5 120m(ロイヤルホテル一体建て替え)
大通西1 145m(札幌市役所建て替え)
大通東1 130m(再開発事業)

496名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 10:19:54
札幌博物館は3ゾーン 体験型展示を充実 基本計画案
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/263932

札幌市は、中央区の中島公園などを軸に建設を目指す、市立の「札幌博物館(仮称)」について、展示・事業基本計画案をまとめた。サッポロカイギュウといった市内出土の巨大化石展示ゾーンなど三つのゾーンと、札幌の街の全容がわかる導入エリアで構成。延べ床面積は1万5千平方メートル前後を想定する。実物大の商店街模型や映像展示など体験型展示を充実させる方針だ。

 計画案では、入り口近くの導入エリアで札幌の街の成り立ちや魅力を球形の巨大モニターに映し出す。

 三つのゾーンは独立した構成。目玉の第1ゾーンは「札幌の生命と進化・巨大化石」。体長7メートルで世界最古の大型カイギュウ「サッポロカイギュウ」や体長10メートル超の「セミクジラ」など、札幌で見つかった巨大生物の化石を中心に展示する。

497名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 10:24:49
昨年138万人 過去2番目の多さ 札幌 /北海道
https://mainichi.jp/articles/20190104/ddl/k01/040/042000c

札幌市は昨年11月22日〜12月25日に大通公園で開催した「第17回ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo」の来場者数が約138万人となり、2015年(138万1238人)に次ぐ過去2番目の多さだったと発表した。

498名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 11:50:24
仙台トラストタワーで煽ってるのはいつものフクオカ人だろ
リアル仙台人は札幌に興味ないしさほどトラストタワーを誇示しない

499名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 12:42:34
札幌市建築基準法施行条例・細則の改正(案)について
http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/public/h30kijyun/1129_kijyun_public-comment.html

札幌市建築基準法施行条例では、都市計画において定めた特別用途地区内における建築物の制限について規定しております。

この度、用途地域等の見直しを行うことに伴い、新たに特別用途地区を定める予定であることから、札幌市建築基準法施行条例及び札幌市建築基準法施行細則の一部を改正し、新たに定める特別用途地区内における建築物の制限を規定するとともに、既存の特別用途地区内における制限の見直しを行いますので、市民の皆さまよりご意見を募集いたします。

※特別用途地区の変更に関する詳細は、別途「用途地域等の見直し素案」にて意見募集を行っておりますので、併せてご確認ください。

http://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/youtochiiki/documents/tochiriyou_youtominaoshi_h31_publiccomment.pdf

500名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 15:30:41
北8西1のマンションは、イメージ図のてっぺんで光ってるところが180m?

501名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 16:38:52
管理人様
>>500のような悪質なアラシはアク禁とレス削除を希望します。

502名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 18:37:18
4月からの容積緩和と高さ規制の条件付き緩和で一気に開発が進みそうです。
特に新幹線ホームができる創世イーストはすごい勢いになりそうです。

2018年中に再開発報道のあった地区

札駅地区
北8西1 大街区
北5西5 3/4街区
北5東1 大街区
北6東1 大街区
北7東1 3/4街区
北6東2 大街区
北6東3 大街区

大通地区
大通東1 大街区
大通西1 大街区
大通東2 1/2街区
大通西2 大街区
大通西5 1/2街区

すすきの地区
南4西3 大街区

503名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 18:45:26
西11丁目地区
北1西12 大街区
南3西11 1/2街区
北1西9 大街区

サッポロファクトリー地区
北5東6 大街区
北5東7 大街区
北4東6 1/2街区

苗穂駅地区
北3東11 大街区
北3東12 大街区
北5東10 大街区

504名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 19:32:15
4月から実施する「都心における開発誘導方針」の資料
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/documents/kaihatsuyuudouhoushin_honpen.pdf

○容積緩和(抜粋)

「高機能オフィス地区」
最低オフィス占有床面積、最低天井高の指定あり。

「ハイグレードホテル地区」
2050年迄の限定で更に容積緩和を行うようです。
条件は5つ星基準の準じている感じですね。

「重層的回遊ネットワーク」
地下街や地下歩行空間と地上との出入り口をビル内に設置することで150%の緩和。
特筆すべきはすすきの、豊水すすきの地区も対象になっているので、南4条地下歩行空間の整備は確実かもしれません。

○高さ規制緩和

「建築物の高さ」
地区計画提出によりオープンスペース確保、緑地確保を行えば高さ規制を緩和。


「斜線制限」
地区計画提出により壁面後退すれば高さ規制を緩和


地区計画の提出が必要にはなるので工期は増すけど郊外地域核拠点、都心外縁の事実上の高さ規制の大幅緩和ですね。


この他にも様々な基準をクリアすることで50%〜200%の緩和の例が示されれています。
単なる緩和でなく賑わい強化や最低容積、最低天井高等の条件が示されているのがいいですね。

札幌の高さ規制や、地下歩行空間開業後5年間の開発制限が大正解だったかもしれません。

505名無し@良識派さん:2019/01/06(日) 02:56:43
新千歳、雪で欠航相次ぐ Uターンで帰省客足止め
2019.1.5 20:07社会事故・火災
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/190105/afr1901050012-s1.html

 北海道の新千歳空港が5日、大雪に見舞われ、午後10時現在で発着する95便が欠航、107便に遅れが出た。年末年始を故郷や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュがピークを迎えており、航空各社のカウンターの前には長い列ができた。
 国土交通省新千歳空港事務所によると、同日夕方以降、急な降雪で、2本の滑走路のうち1本ずつを一時閉鎖して除雪作業をした。
 足止めされた帰省客らは大きな荷物を抱えて疲れた様子で、航空会社職員に「早く対応して」と詰め寄る人もいた。交際相手と札幌市に観光に来ていた静岡県磐田市の会社員、牧野遼さん(27)は、羽田行きの便が欠航になり「今後どうするかを考えなければいけない」と肩を落とした。

 航空各社によると、5日は多くの便が予約で満席となっていた。札幌管区気象台によると、新千歳空港の午後8時現在の積雪量は22センチ。空港がある千歳市には同日午前6時50分ごろから大雪注意報が出ていた。

506名無し@良識派さん:2019/01/06(日) 07:44:04
>>505
北海道新幹線の早期開通が望まれますね。

507名無し@良識派さん:2019/01/06(日) 10:31:44
札幌都心でクロカン構想 五輪招致へ道スキー連盟 公道をコースに
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264366

冬季五輪・パラリンピックの2030年札幌招致に向け、道スキー連盟が、札幌市中心部の公道などをコースにするクロスカントリースキーの大会を構想している。大通公園など市街地での競技実施で、市民の関心や招致の機運を高めると共に、世界的な豪雪都市・札幌ならではの大会会場として、招致活動に生かしたい考えだ。近く道警などとの協議を始め、3年後の22年までに具体化を図る。

 市街地での競技実施を構想しているのは、クロスカントリースキー短距離種目とノルディック複合の距離。公道に雪を敷き、圧雪してコースを整備する。

 1〜2キロを滑走する短距離種目は、大通公園周辺にコースをつくり、観客席を大通公園内に設ける。周辺ビルからも応援できるコースを目指す。また日没後に競技を行い、大通公園をイルミネーションで彩ることも検討する。

 ノルディック複合の距離は、中央区の円山公園周辺と、豊平川沿いの2案を検討中。円山案は、大倉山ジャンプ競技場(ラージヒル)や宮の森ジャンプ競技場(ノーマルヒル)をスタートし、円山総合運動場周辺を巡る。豊平川案は、1972年冬季五輪会場となった南区の真駒内公園をスタートし、川沿いを市中心部に向かう。

 市街地での競技実施は、30年冬季五輪・パラリンピックの招致活動が本格化する22年までに具体化したい考え。ワールドカップなど国際大会の招致も進め、冬季五輪・パラリンピックの計画に盛り込むことを目指す。

508名無し@良識派さん:2019/01/06(日) 10:44:32
>>505
やはり丘珠空港の滑走路延伸が必須ですね。
丘珠は日本海側気候、新千歳は太平洋側気候で雪の降り方はバラバラ。

新千歳は22センチでも、札幌は10センチしか積もっていない。
丘珠の滑走路が2500mあればほぼ代替できていたでしょう。

509名無し@良識派さん:2019/01/06(日) 11:05:41
RIZAPグループ ディノスビル春までに建替基本計画
https://e-kensin.net/news/112665.html

RIZAPグループ(東京都新宿区北新宿2丁目21の1、瀬戸健社長)は、傘下の不動産会社が保有するディノス札幌中央ビルの建て替えを構想し、3月末までに基本計画をまとめる考えだ。ホテルやマンション、オフィスビル、娯楽施設を含む複合施設などを検討中。街区一体の大規模再開発も視野に入れ、4年以内に現ビル解体を進め、新ビルに着工する見通しだ。

 札幌市中央区南3条西1丁目8にあるディノス札幌中央ビル(SRC造、地下2地上9階、延べ1万1111m2)は1968年の建設。ゲームセンターやボウリング場、映画館のほか、居酒屋やフィットネススタジオ、カラオケボックスなど多彩な娯楽施設が入居する。

 敷地面積は1350m2。地下鉄南北線すすきの駅や東豊線豊水すすきの駅から近く、用途地域は建ぺい率80%、容積率800%の商業地域。周囲には、飲食店や事務所などが入居するテナントビルが密集している。

 ビルは築50年以上が経過し、耐震不足や老朽化が課題となっている。このため当初は、SDエンターテイメント(本社・札幌)がビル建て替えを検討していた。

 しかし、2018年9月の北海道胆振東部地震を受け、建て替えは急を要すると判断した。同じくグループ企業で不動産業のタツミプランニング(本社・横浜)に12月26日付で売却。耐震不足であるビル建て替えの早期事業化を図ることにした。

 また、南3条西1丁目の国道36号から南3条通までの街区には老朽化したビルが多数あることから、大規模再開発も検討。地権者は21の個人・企業に上るため、テナントなどの意向も踏まえながら、共同か単独事業かを判断する。

510名無し@良識派さん:2019/01/06(日) 11:16:39
>>509
単独でオフィス+ホテル+娯楽の複合施設、街区一体再開発も視野ということで南2西3再開発以上の規模になる可能性ありますね
地下鉄駅直結可能だから春から実施の200%容積ボーナスも可能

すすきの地区も再開発活発になってきたね!

512名無し@良識派さん:2019/01/07(月) 00:48:18
札幌 再開発今は停滞してるが2025年はタワークレーンばかりなるな

513名無し@良識派さん:2019/01/07(月) 08:27:10
一階にそうご電器が入ってた時代を思うと、老朽化で建て替えはまあやむを得ないとしても、映画館は新ビルにも残してくれないかなあ。
A24の映画とか、なかなかフロンティアやユナイテッドじゃかけてくれんし。

514名無し@良識派さん:2019/01/07(月) 13:09:26
札幌・桑園に古民家風カフェ&高級食パン「乃木坂な妻たち」
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/35141/

看板風俗店ぽくないですかね・・

515名無し@良識派さん:2019/01/07(月) 18:28:11
>>514
あははw
同感。

516名無し@良識派さん:2019/01/07(月) 18:37:00
>>511
何を言っているの?
再開発情報のスレで再開発ネタはダメとか頭おかしいのでは?

517名無し@良識派さん:2019/01/07(月) 18:47:47
>>509
新年早々に大規模プロジェクトが2つも来ましたね
あそこで街区一体の再開発となれば角がとれてかつ地下鉄直結のビルになるので大きな再開発になりそうです

近くでもビル4棟を一体再開発する動きが出ているようなので、すすきの地区だけで12棟前後の建て替えが進みそうです

518名無し@良識派さん:2019/01/08(火) 07:57:48
苗穂駅周辺再開発が4度目の規模拡大

都市計画縦覧

札幌圏都市計画地区計画の変更【JR苗穂駅周辺地区】

参考資料
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/naebo_sanko_juran.pdf

計画書
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/naebo_gian_juran.pdf

519名無し@良識派さん:2019/01/08(火) 08:33:26
苗穂駅南口側のツインタワーは、片っぽ(サツドラ?の入る方)だけ賃貸だそうで。
どっちも大和ハウスなわけだけど、名称どうすんだろね。

520名無し@良識派さん:2019/01/08(火) 20:09:32
札幌大和ハウスのタワーマンション多すぎ
確か7、8年か前に札幌を集中して開発していくという事業計画があった気がするが、ここまで多いとは思わなかった

521名無し@良識派さん:2019/01/09(水) 09:18:05
昨日の夕方ニュースで新札幌再開発で残るA,B,C街区の再開発も大和ハウスが関わっていくような感じの特集だった
大和ハウスの担当者のインタビューも放送されていたよ、今年の春に着工する2地区を含め、全体では相当大きな再開発になるみたい

522名無し@良識派さん:2019/01/09(水) 22:01:45
北海道IR見本市が開幕 海外7社が出展
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3980234009012019L41000/

統合型リゾート(IR)の見本市「北海道IRショーケース」が9日、札幌市内のアクセスサッポロで開幕した。米国やマカオなど世界のカジノ運営大手7社が集い、海外でのIR運営のノウハウを紹介する。IR誘致を目指す北海道内の自治体関係者も出展している。開催は10日まで。

各社は開発構想の模型を展示したり、ホテル開発やエンターテインメントの分野にも力を入れていることをアピールしたりして一般市民にも広くIR施設の効果を理解してもらう。展示会運営を手掛けるイノベントが主催。苫小牧市、留寿都村、釧路市などが後援した。

523名無し@良識派さん:2019/01/09(水) 22:05:12
米ハードロック、北海道・苫小牧進出に意欲=カジノ含むIR、最大5000人雇用
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4597695

 「ハードロック」ブランドでホテルやカジノなどを展開する米娯楽企業ハードロック・インターナショナル(フロリダ州)のエドワード・トレーシー日本法人最高経営責任者(CEO)は9日、札幌市で時事通信のインタビューに応じた。カジノを含む統合型リゾート(IR)の北海道苫小牧市への進出に意欲を示した。最大5000人規模の雇用機会創出につながると述べた。

 同社は9日から札幌市で開催中の第1回北海道IRショーケースに出展している。

 トレーシー氏は、「いろんなメリットを持って来られる場所として北海道苫小牧市を選んだ。計画している規模の施設だと、3500人から5000人くらいの雇用を生むことは確実だ」と強調した。苫小牧市は国際空港である新千歳空港に近く、高速道路網も整備されている。同社は月内にも同市に現地事務所を設置。約10人のスタッフが常駐して、情報収集などに当たる。

 ギャンブル依存症への対策に関しては「スタッフ全員に、客に依存症の兆候があると認識すれば、ストップを掛けるトレーニングをさせている」と説明。「(他国の施設では)IR全体の敷地の中でカジノが占めている敷地は約3%。ミュージカルやライブコンサートなどエンターテインメントはたくさんあり、カジノを利用する客はわずかだ」と、懸念の払拭(ふっしょく)に努めた。 

〔写真説明〕北海道苫小牧市での統合型リゾート(IR)進出に意欲を示したハードロック・インターナショナル日本法人のエドワード・トレーシー最高経営責任者(CEO)=9日午後、札幌市白石区

〔写真説明〕北海道苫小牧市への統合型リゾート(IR)進出を想定して作成されたジオラマ=9日午後、札幌市白石区

524名無し@良識派さん:2019/01/09(水) 22:08:50
札幌にJR西日本系ホテル 訪日客向け 20年夏にも開業
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/265140

R西日本子会社のJR西日本不動産開発(大阪)は、札幌市中央区南2西7に大宴会場などを持たない宿泊特化型のホテルを建設する。駐車場跡地に4月に着工し、2020年夏ごろの開業を目指す。訪日外国人客向けの旅行会社フリープラス(大阪)が「FP HOTELS札幌大通り」として運営する。

 ホテルは地上9階建て延べ3998平方メートルで、客室数は132室を予定。外国人客が主なターゲットで、シングルルームは設けずツイン、ダブルルームが中心だ。ビュッフェ形式の朝食などを提供するレストランも完備する。

525名無し@良識派さん:2019/01/09(水) 22:23:08
JR西日本が札幌にホテル 宿泊特化型で道内進出
https://e-kensin.net/news/112750.html

JR西日本不動産開発(大阪市北区中之島2丁目2の7、柴田信社長)は、札幌市大通エリアで宿泊特化型のホテル建設を計画している。同社による道内での不動産開発は初めて。客室数132室を想定し、4月の着工、2020年夏のオープンを目指している。運営は訪日旅行手配事業などを展開するフリープラス(本社・大阪)が担う予定だ。

 道内で増加する観光客の需要を取り込むために計画。9階建て、延べ約4000m2の規模を見込む。設計施工は鉄建建設が担う。1階にはレストランやカフェを置き、2階から上が客室となる。部屋のタイプはツインとダブルを中心とし、ソファベッドを置いて3人の宿泊者にも対応する。

 建設地は札幌市中央区南2条西7丁目7の1で、敷地面積は634m2。時間貸し駐車場があった所で、現在は更地となっている。付近には札幌クラッセホテルやアパホテル札幌などがあるほか、南1条西6丁目ではアルファコートがホテルを建設中だ。

 運営するフリープラスは、訪日外国人を主なターゲットに大阪(2カ所)と博多で「FP HOTELS」を展開。札幌は4カ所目となる。

 札幌市内では近年、道外の鉄道会社が相次いでホテル開発や出店に乗り出している。学校法人高宮学園がJR札幌駅北口に建設中の新ビルで、JR東日本が仮称ホテルメッツ札幌を2月にオープン。西日本鉄道は、道庁近くの北海道林業会館跡地でホテルを含む複合ビルを開発する計画だ。

526名無し@良識派さん:2019/01/10(木) 06:45:37
森トラスト 動きないね
そろそろプリンスホテルみたいな高層ホテルほしいね
第二JR タワーもそろそろ具体的な青写真欲しいね

527名無し@良識派さん:2019/01/10(木) 08:01:41
ハードロック、北海道の「マスタープラン」を発表
https://agbrief.jp/archives/headline/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%82%92%E7%99%BA

9日から開催されいている北海道IRショーケースでハードロックが北海道IRのマスタープランを発表し、会長のジム・アレン氏(Jim Allen)が現地メディアに施設のモデルを公表した。顔認証セキュリティ技術を担当するNECとホテル施設の一部を担当するフォーシーズンズをパートナーとして具体的に紹介した後、アレン氏はIRの肝となる施設を挙げていった。

発表によると、ハードロックの施設に含まれるのは1500部屋以上の宿泊施設、20万平方フィート(約1万8580平方メートル)のリテールエリア、アイヌ民族の文化展示、ブロードウェイ・ショーのホール、ハードロック・ライブこと1万人規模のライブ用アリーナ、日本人アーティストも表彰する国際的な音楽殿堂、MLBヤンキーズのエリア、桜の公園、冬用のエンターテインメント施設、交際ウェルネス・センター、そしてリゾートへの直接的な鉄道インフラ。

セミノール族が所有する同社は北海道でのIRライセンスに力を入れており、去年の11月にはJ1の北海道コンサドーレ札幌のトップパートナーとなった。また、2月に開催される「さっぽろ雪祭り2019」での展示品協賛も決定している。

これで北海道のIRライセンスをめぐる競争が前進いしているようにみえるが、実際には4月の北海道知事選という大きな説目が待っている。現職の高橋はるみ知事の後継者が今後の北海道IRの行き先を決めることになるであろう。(AGB Nippon)

528名無し@良識派さん:2019/01/10(木) 08:20:27
Hard Rockが昨日の道新に15d広告出してたのはお披露目というかご挨拶なんだな。
苫小牧にカジノやら超高層ホテルやらMICE施設やらがドンドコ建ってる姿ってなかなか想像できんけど。

529名無し@良識派さん:2019/01/10(木) 08:29:35
すでに、米国のIR企業が苫小牧に事務所開設しているみたいね。

530名無し@良識派さん:2019/01/10(木) 08:58:23
>>525
17年、18年の2年間でホテルが39棟新築されたが、まだまだ進出が続くね
けれど、39棟の中で超高層は2棟のみなのは問題だね
57m前後は4棟ぐらい増えたにしても60m超えが2棟しか増えなかったのはちょっと残念

531名無し@良識派さん:2019/01/10(木) 09:02:25
IRって開発面積制限があるから、各社分母が大きい北海道に期待を寄せているだってね

それにしても、IR側で鉄道整備までしますよとは恐れ入った

532名無し@良識派さん:2019/01/10(木) 09:04:16
これからは札幌より
苫小牧カジノ複合再開発
函館駅前再開発
旭川西武再開発
帯広タワーマンション再開発
地方のほうが確実に動いてる
札幌はソースが先歩きして北8西1なんてツインタワ-構想から3年経過
西武跡地もいまだに更地




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板