したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド46

1名無し@良識派さん:2018/02/27(火) 22:29:15
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市との比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1514027345/

761名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 20:16:43
また始まったw
仙台より暖かいなんて発言どこにもないのにw

寒いところへの憧れもいいけど、程々にね

762名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 20:22:14
札幌はドーム球場が2つあり、仙台の先を行っている
仙台にもない地下街もある

寒いくせに雪が降って大混乱の仙台とは大違いですよ
なぜここまで差があるのか?

763名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 21:28:01
日ハム球場新駅、北広島市長「23年設置難しい」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29492950X10C18A4L41000/

プロ野球の北海道日本ハムファイターズ(札幌市)の新球場建設候補地に決まった北海道北広島市の上野正三市長は17日、日本経済新聞社の取材に応じた。実際の開業に向けて焦点となっているJR北海道の新駅については「2023年の球場開業までに設置するには課題が多い」との見解を示した。

764名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 21:31:33
日本側は、ロシア・サハリンと北海道を結ぶ鉄道の建設案の具体化を望んでいる。
https://jp.sputniknews.com/japan/201804174789088/

石井啓一国土交通相と会談したロシアのマクシム・ソコロフ運輸相が記者団に伝えた。
輸送通路について、石井啓一国土交通相との会談で協議した。このプロジェクトの実現の見通しに関する情報は、日本側にある」とソコロフ氏は述べた。「日本側はせめて技術・経済的妥当性、貨物流動の評価、組織と財務モデルのレベルで、この提案を具体化することを望んでいる」と指摘した。

ソコロフ氏は「私たちは、このプロジェクトと、日本からトランスシブでコンテナ貨物を輸送するパイロット版のプロジェクトなどの協議のため、今ある専門家グループから次官級の作業班を作ることを提案した」と述べた。
日本からの直結鉄道敷設プロジェクトにおける第1段階は、ロシア本土からサハリンへの常時輸送のための通路建設を想定しており、価格はおよそ4000億ルーブル(約6885億円)と算出される。ロシア鉄道のパブロフスキー副社長がロシアメディアに伝えた。サハリンと北海道が結ばれる可能性がある第2段階についてパブロフスキー氏は、「技術・経済的根拠の実現に向けた包括的で複雑な作業が先に控えている」と指摘した。

パブロフスキー氏によると、サハリン・北海道間の常時輸送通路建設によるシナジー効果は非常に大きなものになる。

765名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 22:45:19
>>759
夏は、太平洋側の八戸市は、最高温度は札幌市より明らかに低い。苫小牧や釧路と似た気象。やなせが強い年は、冷夏は半端ないよ。江戸時代は、大飢饉として数十万単位で餓死したそうですよ。土地も痩せ牧場があり、日高の風景ですよ。

766名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 22:50:23
>>754
確かに地下道に近い地下街がありましたが、ほとんど人が歩いていませんでした。三越もガランとして、まだ存続しているのか?新潟駅周辺に集中したと、地元民が言われておりました。

767名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 23:06:12
東北の人は札幌を寒いと思っていますが、実際には東北の方が体感温度は寒いと思います。
ドームも無い、地下街も無い東北の方は一体どうやって冬を過ごしているのでしょうか?
かまくらでも作っているんでしょうか?
はたから見ていると他の地域を知らなすぎですし、可愛そうでなりませんね。

768名無し@良識派さん:2018/04/17(火) 23:13:43
先週の「秘密のケンミンshow」を見ましたか?冬の札幌のカミングアウトで、女○高生のナ○足(素足)です。「寒くない?」「さむい〜」「タイツは?」「ダセ〜」。テレビ画像から澄川の新●高校と思われましたが。「マイナス15℃でも履きません!」でしたよ。札幌が暖かくなったと言いたかったのか。さすがに無理では?

769名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 00:33:47
そもそもの話だけど札幌は寒いけど、東北との差は道北や道東と比べると小さい
それどろか東京よりの気温だよ大袈裟でなくて・・・
道北や道東の内陸いくと雪は少なくてもキンキンに冷えて寒いってレベルじゃない

770名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 01:33:06
ここのやり取りを大多数の日本人が見たら大笑いですよ、北海道と東北のどちらが寒い温かいの議論なんて。

771名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 05:11:38
どう考えても北海道の方が寒いよ。
東北の方が寒いなんて日々の気象データからしていえない。
はたから見ていると他の地域を知らなすぎですし、可愛そうでなりませんね。

772名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 07:52:11
東北の人は暖かい地方に憧れでもあるのでしょうか・・・・

773名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 08:01:34
青森
-1.2 -0.7 2.4 8.3 13.3 17.2 21.1 23.3 19.3 13.1 6.8 1.5

札幌
-3.6 -3.1 0.6 7.1 12.4 16.7 20.5 22.3 18.1 11.8 4.9 -0.9

もうして見る青森と札幌の気温差が0.9〜2.1度しか差がない。
1度、2度の差というのは誤差のようなものだね。


函館
-2.6 -2.1 1.4 7.2 11.9 15.8 19.7 22.0 18.3 12.2 5.7 0.0

旭川
-7.5 -6.5 -1.8 5.6 11.8 16.5 20.2 21.1 15.9 9.2 1.9 -4.3

稚内
-4.7 -4.7 -1.0 4.4 8.8 12.7 16.8 19.6 16.8 11.1 3.6 -2.0

釧路
-5.4 -4.7 -0.9 3.7 8.1 11.7 15.3 18.0 16.0 10.6 4.3 -1.9

北見
-8.5 -7.8 -2.4 5.0 10.9 15.0 18.7 20.2 15.6 9.1 2.1 -5.0

福島
1.6 2.2 5.3 11.5 16.6 20.1 23.6 25.4 21.1 15.1 9.2 4.4

仙台
1.6 2.0 4.9 10.3 15.0 18.5 22.2 24.2 20.7 15.2 9.4 4.5



https://weather.time-j.net/Climate/Chart/

774名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 08:04:55
新千歳貨物輸出、初の1万トン突破 17年度倍増 活ホタテ3倍
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/181189

新千歳空港で国際航空貨物を扱う札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、千歳)の2017年度の輸出量が前年度比2・0倍の1万2097トンとなり、過去最高を更新した。輸出量が1万トンを突破したのは初めて。道産活ホタテの輸出増や、韓国からの米国向け輸出の中継点となっていることなども要因だ。

 輸出量はこれまで最高だった14年度の7260トンを大幅に上回った。品別では魚介類が最多で、前年度比2・6倍の9041トン。このうち活ホタテは前年度に比べ3倍以上の8277トンとなった。香港経由で中国本土や東南アジアに運ばれているという。菓子など食料品が同7%増の904トン、メロンなど果実類が同37%増の163トンと続いた。

 国・地域別輸出先は香港が最も多く8052トン、中国1452トン、米国1125トン。訪日客の増加で道産活ホタテなどの評価が高まり、アジア各国での日本食ブームも相まって道産食品の需要が増加している。

775名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 08:45:56
なぜ東北の人はここまで北海道に粘着するのかわからない。

776名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 08:47:53
>>770
関東から見れば、東北も北海道も寒い地方
なのに北海道は大人気
なぜなのか

777名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 08:53:36
>>764
少しずつ日ロ大橋の建設構想が進んでいるね
軌間は広軌か狭軌どっちなんだろ?
札幌から稚内まで標準軌に改軌して大橋は標準軌にしてもらいたいね
速度は遅くても新幹線車両が国を超えられる下地づくりはあっていいな

778名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 09:26:25
北海航路で津軽海峡がアジアで最も重要な海峡となる
すでに外資は苫小牧や石狩で積み替え拠点として土地を買収しはじめている

北海道は冬でも太平洋、日本海の港が使えるから魅力的なんだろう

779名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 12:22:53
アメリカのカンザスシティでは、ツララがあり、さすがのオオタニサンも投げれなかった。白人は、暖かいまたは暑い=アフリカの印象か?多分、未開地のイメージかも。日本だけ、暖かい=天国と勘違いしているのは。

780名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 12:27:39
寒い地域には先進国が多いね

781名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 12:31:58
日ハムの新球場は無料なんだって、座席は有料だけど、球場を囲うようにできるショッピングセンターから試合が見られるようになるらしい

782名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 19:30:53
[予想図あり]札幌・南2西3再開発へ 「狸小路の顔」に期待 完成4年後、にぎわい維持課題に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/181192

札幌・南2西3再開発へ 「狸小路の顔」に期待 完成4年後、にぎわい維持課題に
 ディスカウント大手ドン・キホーテの札幌店(札幌市中央区南2西3)が16日閉店し、跡地を含む南2西3街区(狸小路3丁目地区)では地上28階の高層ビル建設を核とした再開発事業が動きだす。商業者や市民から期待の声が上がる一方、4年後のビル完成まで、札幌駅前通に面した狸小路の中心エリアは「空洞化」する。商店街のにぎわいをどう保つかが課題となりそうだ。

 再開発は南2西3の地権者組合が手掛ける。旧ドン・キホーテ札幌店が入っていたサンデパートビルなど街区のビル7棟を解体。商業施設やマンションを一体で整備し、狸小路の新たなランドマークとする。解体作業は今後1年ほどで終え、2019年着工、22年の完成を目指す。総事業費は約241億円。うち62億円を国と札幌市が補助する。

 再開発は13年に都市計画決定されたが、資材高騰などで工事は延期されてきた。約50メートル西側のドン・キホーテ狸小路店は営業を継続している。

 地域待望の事業始動に、札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(54)は「狸小路145年の歴史でこれだけ大規模な開発は初めて。商店街が生まれ変わるきっかけになる」と期待する。

783名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 20:06:35
大通地区
駅前通地下歩行空間:地下2階
南北線ホーム:地下3階
東西線ホーム:地下4階
東豊線改札:地下5階
東豊線ホーム:地下6階
駅前通地下街:地下2階
大通地下街:地下2階

札幌駅地区
駅前通地下歩行空間:地下1階
札幌駅地下街:地下1階
北5条地下通路:地下1階
北4条地下歩行空間:地下1階、地下3階
南北線改札:地下1階
南北線ホーム:地下2階
東豊線改札:地下3階
東豊線ホーム:地下4階

こうして見ると、札幌駅周辺はまだまだ地下深く開発できるね

784名無し@良識派さん:2018/04/18(水) 21:29:53
札幌・ドンキ跡地再開発へ 南2西3、「狸小路の顔」に期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00010001-doshin-hok

ディスカウント大手ドン・キホーテの札幌店(札幌市中央区南2西3)が16日閉店し、跡地を含む南2西3街区(狸小路3丁目地区)では地上28階の高層ビル建設を核とした再開発事業が動きだす。商業者や市民から期待の声が上がる一方、4年後のビル完成まで、札幌駅前通に面した狸小路の中心エリアは「空洞化」する。商店街のにぎわいをどう保つかが課題となりそうだ。

再開発は南2西3の地権者組合が手掛ける。旧ドン・キホーテ札幌店が入っていたサンデパートビルなど街区のビル7棟を解体。商業施設やマンションを一体で整備し、狸小路の新たなランドマークとする。解体作業は今後1年ほどで終え、2019年着工、22年の完成を目指す。総事業費は約241億円。うち62億円を国と札幌市が補助する。

 再開発は13年に都市計画決定されたが、資材高騰などで工事は延期されてきた。約50メートル西側のドン・キホーテ狸小路店は営業を継続している。

 地域待望の事業始動に、札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(54)は「狸小路145年の歴史でこれだけ大規模な開発は初めて。商店街が生まれ変わるきっかけになる」と期待する。

 課題は、工事中の商店街のにぎわいの維持だ。再開発の計画域は、狸小路3丁目北側の約3分の2を占め、旧ドンキ札幌店やゲームセンターが並ぶ狸小路随一の商業エリアだった。札幌駅前通から商店街東部(1〜3丁目)に入る玄関口にも当たる。4年間の工事で、商店街東部への人の流れが変わる可能性もある。

785名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 07:50:02
運輸・流通各社、道内に物流拠点 人手不足で省力化急ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29543280Y8A410C1L41000/

流通各社が北海道内で物流センターを相次ぎ新設している。施設を拡張するだけでなく、「無人」や「自動」の省力化システムを数多く導入。施設スタッフやドライバーの負担軽減を目指しているのが共通点だ。背景には物流業界の深刻な人手不足がある。

 トラック運送のエース(北海道石狩市)が10月、石狩市で稼働予定の新物流センター。延べ床面積約1万平方メートルで、一度に32台のトラックが荷物を積み下ろしできる。

786名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 07:53:33
道内企業、人手不足がバブル期超え 北洋銀の18年度調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29542650Y8A410C1L41000/

北洋銀行は18日、2018年度の道内企業の雇用動向調査をまとめた。雇用人員判断指数(DI、「過剰」と回答した企業の割合から「不足」を引いた値)はマイナス55と、前年同期から13ポイント低下した。バブル期の1991年の水準(マイナス42)を下回った。建設業や卸売業など、ほぼ全ての業種で人手不足が深刻化している。

 18年度の下げ幅はアベノミクスの本格始動で景況感が改善した13年度(16ポイント低下)以来の大きさとなった。業種別では建設業が12ポイント、卸売業が31ポイント下げた。「高齢化、技術者不足が深刻だ」(一般土木建築工事業)との声が出ている。

 新卒採用では、計画に対する充足率が「予定通り」と答えた企業は43%と6ポイント低下した。「大量採用した時期の社員はポストがない一方、若手社員は不足している」(自動車小売業)などの指摘が挙がった。

 調査は2〜3月に道内702社に実施。54%の381社が答えた。調査した北海道21世紀総合研究所(札幌市)は「夏にかけて観光業などで一層、人手不足感が強まる」とみている。

787名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 08:05:07
店内調理、道内店の7割超に ローソン、セコマに対抗
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/181207

788名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 08:08:17
オフィス空室率、札幌3月末最低 民間調べ、2.08%
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2949330017042018L41000/

オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が発表した3月末の札幌ビジネス街主要5地区のオフィス空室率は2.08%だった。前月を0.3ポイント下回り、過去最低を更新した。

 札幌駅近辺だけでなく南1条以南や創成川東地区の周縁部を含む全エリアで空室率が低下した。

789名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 08:13:52
東急ステイが北海道初進出、4月24日開業 東急不HDグループ
http://www.asahi.com/and_M/living/jutaku-s/CJSN2018041802.html

東急不動産ホールディングスグループの東急ステイ(東京都渋谷区、清水竜太社長)と東急ステイサービス(同、小先文三社長)は4月24日、北海道札幌市にホテル「東急ステイ札幌」をオープンする。

 「東急ステイ」はビジネスや観光など、中長期滞在客をメーンターゲットとしたホテルブランド。4月現在、東京で18店舗と京都で1店舗を展開しており、今回は20店舗目で北海道初進出となる。

 同ホテルは札幌市営地下鉄大通駅から徒歩1分の立地。建物は鉄骨造りの地上14階・地下1階建てで、延べ床面積は約6300平方メートル。客室数は全185室。また同グループは18年冬、同じ大通エリアに北海道2店舗目となる「東急ステイ札幌大通」の出店を予定している。

790名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 09:17:59
>>787
セブンやLAWSONいらない
セイコマだけ増えてくればいいよ

791名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 09:25:10
>>788
秋に開業する北1西1再開発も満床らしいね
満床になるのわかっているのなら民間に任せておけばいいのにな
予算ありきの再開発事業ではダメだな

792名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 10:11:02
狸小路再開発は遅きに失したのと同時に都心部東進によって陸の孤島になりそう。
狸小路の賑わいを取り戻したい、くらいの目標しかないし今一どうしていきたいのかがわからない。

793名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 12:34:08
今の狸小路は賑わいすぎて不便だよ
外人ばかりで日本人が少ない

794名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 16:18:56
狸小路は外国人観光客だらけで日本人客が減ったと嘆いていた。
賑わっているからいいという時代ではないよね、狸小路は居抜きで次々に店が進出するし、ホテル用地として解体されていくし札幌でも最も動きのある場所かな。

795名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 17:21:11
2017年公示地価(1㎡)単位:万円
 1 東京都中央区銀座5丁目  4032
 2 大阪市北区角田町     1176
 3 横浜市西区南幸1丁目    904
 4 名古屋市中村区名駅1丁目  880
 5 福岡市中央区天神2丁目   630
 6 京都市下京区四条通寺町   392
 7札幌市中央区北5条西3丁目 368
 8 神戸市中央区三宮町1丁目  320
 9 さいたま市大宮区桜木町2丁目299
10 広島市中区胡町 相生通り   256

796名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 20:26:54
>>564
日本はどこも地震や火山があるけど
今は九州がまじでヤバイですね
次々に火山が噴火しています

797名無し@良識派さん:2018/04/19(木) 23:19:05
>>796
確か、関東大震災の前も、南九州の火山噴火があり、関連性が強く指摘されています。

798名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 07:46:04
最大767台! 地下駐輪場オープン 当面は無料 今秋に地下ショッピング街と直結へ 札幌市中央区
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000006-hokkaibunv-hok

札幌市中央区の超高層複合ビル「さっぽろ創世スクエア」の完成に先がけ、地下自転車駐輪場が4月18日、オープンしました。

 水上孝一郎記者:「初日から続々と自転車が止まっています。もしかすると本当に放置自転車が減少するかもしれません」

 この駐輪場に収容できる自転車は最大767台。札幌中心部の放置自転車を減らそうと超高層複合ビル「さっぽろ創世スクエア」の建設工事に合わせて造られました。

 当面は無料で利用でき、ビルがオープンする2018年の秋、ショッピング街と直結します。

 利用者:「(新しい駐輪場はいかがですか?)7時から仕事なので、便利になった」「(Q.どのぐらいの頻度で利用しますか?)たぶん毎日になると思う。雨・風しのげるし」

 札幌市は6月、この周辺を新たに自転車放置禁止区域とし、自転車マナー向上を図る方針です。

799名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 07:52:37
じょうてつ、観光路線で訪日客の追い風
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29599530Z10C18A4L41000/

公共交通機関として北海道民の足を支えてきたバス業界。近年は人口減少やマイカー普及による市場縮小に加え、運転手不足といった新たな課題にも直面している。東急グループのじょうてつ(札幌市)は主力のバス事業に加え不動産、物販という3本柱で安定した経営基盤を築き、難局に立ち向かう。

 じょうてつが運営する定山渓温泉線「かっぱライナー号」。平日でもアジアや欧米からの訪日客が押し寄せ混雑している。

800名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 08:01:28
札幌都心アクセス道路の詳細構造早急に検討 開発局
https://e-kensin.net/news/105418.html

北海道開発局の和泉晶裕局長は18日、札幌第1合同庁舎で会見を開き、2018年度の施策を説明した。計画段階評価中の札幌都心アクセス道路に関しては詳細な構造を早急に検討する方針を表明。北広島市への誘致が決まった北海道日本ハムファイターズボールパーク(BP)とのアクセス道路整備について、交通量分析などで協力する考えも示した。

和泉局長は、18年度から計画段階評価に入った札幌都心アクセス道路について「開発局が主体となって詳細な構造とルートを検討する。あまり時間はなく、早急に進めたい」と述べ、引き続き市と道を含む検討会を活用する方針を明らかにした。同じく計画段階評価の道横断道網走線端野―高野間についてはルート案の意見集約を、尾幌―糸魚沢間に関してはルート検討や地域政策課題の分析推進を図るとした。

 北広島市のBP構想に対しては、3日に上野正三市長から交通改善要請を受けたことを報告。「5000台の駐車場を確保するとも聞くし、短時間に大量のアクセスが集中する可能性もある。交通に関する分析はわれわれの得意とするところ」と述べ、鉄道など他の交通機関も含めた総合的なアプローチによって関わる考えを示した。

 また、ポットホールなど舗装の劣化が顕著であることに触れ、「国賠請求が5倍に増えたと聞いている。打ち換えが必要な箇所の予算確保に努力し、舗装の長寿命化も考えたい」と対策を述べた。

 さらに、名寄など3つのモデル地区を対象に取り組む北海道型地域構造の保持・形成など北海道総合開発計画に基づく事業を推進すると説明。民族共生象徴空間の整備、i―Constructionなど生産性向上にも注力する。

 3月1、2日の暴風雪では、立ち往生から抜け出そうとしたトラックが反対車線に入り、交通をまひさせるケースもあったことから運輸関連団体への周知といった対応も検討。北海道命名150周年記念でインフラの歴史体験ツアーを企画していることも報告した。

801名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 08:16:10
新千歳―マニラに初定期便 フィリピン航空、年内に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/181801

フィリピンの大手航空会社フィリピン航空が年内に、同国の首都マニラと新千歳空港を結ぶ初の定期直行便の就航を計画していることが19日、分かった。北海道とフィリピンを結ぶ定期直行便は初めて。フィリピンから道内を訪れる観光客は増加傾向にあり、訪日客を中心に需要を見込めると判断したとみられる。

 フィリピン航空が今月発表したネットワーク拡大計画に、新千歳―マニラ線の新規就航を盛り込んだ。計画は便数や使用機材などには触れておらず、就航時期を「2018年10〜12月まで」としている。フィリピン航空東京支店営業部は北海道新聞の取材に対し「就航計画はあるが、詳細は決まっていない」と述べた。

802名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 09:23:07
>>800
都心アクセス道路は札樽道に直結する案もあるようです
新道と石狩街道の所が渋滞箇所なのにその手前で終わると効果が発揮できないという意見が多い

803名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 12:49:52
>>797
台湾、沖縄、九州と巨大地震の頻発で南海トラフを煽りまくっている

804名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 14:50:42
>>797
九州で火山噴火が相次ぎ観光面で大打撃と、さっきニュースで見ました

805名無し@良識派さん:2018/04/20(金) 21:34:30
霧島連山の噴火と巨大地震の関連性は、過去から言われていますよ。3.11から予想通りの歴史の繰り返しです。神の意向には逆らえません。

806名無し@良識派さん:2018/04/21(土) 13:37:23
アリオ札幌、今夏全面リニューアル JR苗穂駅移転、周辺再開発に足並み 子供の遊び場を充実 テナント6割入れ替え
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/182138

セブン&アイ・ホールディングス(東京)は、札幌市東区北7東9の商業施設「アリオ札幌」を大規模改装し、7月下旬に全面リニューアルオープンする。店舗周辺ではJR苗穂駅の駅舎移転や再開発が相次ぐことから、子供の遊び場やフードコートなどを充実させて、家族連れを中心に集客増を目指す考え。

 アリオ札幌は2005年11月に開業。大規模改装は12年以来6年ぶり。苗穂駅の新駅舎と店舗の距離は現在の半分の約250メートルと近くなり、乗降客が来店しやすくなると判断。周辺で分譲マンションの整備計画もあり、商圏人口が増えるとみて改装を決めた。

 改装の目玉となる子供の遊び場は、乳幼児や子供向け商品の売り場が集まる2階のフロア各所に作る計画だ。同じ2階のフードコートは今の1割増の750席とし、小上がりも設ける。

807名無し@良識派さん:2018/04/21(土) 17:13:31
もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180421-00055346-gendaibiz-bus_all&p=1

いまや「日本で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……? 毎年同地をスキーで訪れている金融コンサルタント、マリブジャパン代表の高橋克英さんが、最新事情から「インバウンド」という言葉にすがる日本の未来を読み解く。
----------

日本人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情
 パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。

 地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」として、その名を世界のスキーヤーや富裕層に知られる存在となっている。

 私事ながらスキーが趣味で、ここ数年、毎年ニセコを訪れているが、その変貌には目を見張るばかりだ。例えば、ニセコ地区にある4つのスキー場の一つ、東山エリアの中核ホテルである「ヒルトンニセコビレッジ」の館内表記は、日本語よりも英語が先にあり、ホテル従業員も基本、外国人。当然「公用語」は英語である。

 館内の寿司屋では板前が、私のように、どこから見ても日本人にしか見えない相手に対してでも、まずは英語で話かけてくる。宿泊客や利用客の大半が外国人なのだから、見かけは日本人でも、ひょっとしたら外国人かもしれないと考えて接するのは合理的だろう。

 こうしたサービスは、なにも外資系のホテルだから行われているというわけではない。

 ニセコで最も栄えている「ひらふ」エリアは、まるでスイスやイタリアの高級スキーリゾートのようだ。ショップの看板や広告も英語表記オンリーで、日本語が一切ない店も珍しくない。ショップの客も従業員も外国人。ひらふ十字路を中心に、スキー場のリフトに乗る地点までのひらふ坂の両側には、欧風デザインのホテルや近代的なコンドミニアムが並んでおり、そのほとんどが外国資本による外国人相手のものだ。

808名無し@良識派さん:2018/04/21(土) 21:38:44
火山噴火と巨大地震の関連性は仮説の域を出ません。
3.11前に新燃岳が噴火してましたが、あれは偶然ですよ!
今回、また霧島連山が噴火してますが、日本付近でマグニチュード8を超えるような
巨大地震は起きないでしょう。

809名無し@良識派さん:2018/04/22(日) 07:14:41
>>808
「天災は忘れた頃にやって来る」。貴方みたい人が、大震災を誘発するのです。

810名無し@良識派さん:2018/04/22(日) 12:11:50
今朝から、草津の白根山も噴火しそうだ。もうそろそろだよ。神の天罰を受けるのは。

811名無し@良識派さん:2018/04/22(日) 15:48:27
Booking.comによると、2018年に人気が出そうな世界の旅先10都市に札幌が選ばれてるようですね。
世界中から札幌が注目されています。
Booking.com者のリリース(短縮URL)
https://booki.ng/2JgdPp4

812名無し@良識派さん:2018/04/22(日) 16:56:15
藻岩山、夜景人気で再び注目 観光施設の利用者17%増
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/182404

札幌もいわ山ロープウェイ(札幌市中央区)などの「藻岩山観光施設」の利用者数は、2017年度は前年度比17%増の90万5995人で、記録が残る1998年度以降で最多となった。11年度の大幅改装により利用者がいったん増えた後、伸び悩んでいたが、近年は夜景人気で再び増加。札幌・円山動物園の来園者数(81万3千人)を18年ぶりに上回った。

 観光名所の藻岩山(531メートル)山頂を、ロープウエーや観光自動車道で訪れた人数をまとめた。施設を所有・運営する札幌市の第三セクター、札幌振興公社によると、国内外のいずれからも集客が好調で、17年度は目標の79万人を10万人以上、上回った。外国人も15%前後を占めるという。

 公社は10年度、約35億円かけた改装事業に着手。ロープウエーを一新して山頂に乗り継ぐケーブルカーも導入、11年12月にオープンした。施設全体をバリアフリー化し、利用者は改装前の09年度(47万9千人)から、12年度は約65万8千人に増えた。ただ、14年度は60万3千人で、新装効果が薄れた格好だった。

 その後の15年10月、夜景観光を支援する一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」(東京)の初の「日本新三大夜景都市」で、札幌は長崎に次ぐ2位に選ばれ、藻岩山への注目度が再び上昇。公社は新三大夜景のポスターなどでPRし、16年にはビューローの「日本百名月」にも「藻岩山から望む月」が選ばれ、追い風も吹いた。

813名無し@良識派さん:2018/04/22(日) 17:28:16
>>812
三大夜景効果でしょうね

814名無し@良識派さん:2018/04/23(月) 13:56:28
2018年3月百貨店売上速報(単位:千円)
主要都市        地方ブロック
札幌市:13,960,611    北海道:15,577,291
仙台市: 6,820,279  東 北:14,919,185
京都市:21,447,015
神戸市:12,933,480
広島市:10,487,774    中 国:21,965,098
福岡市:18,072,407   九 州:42,475,441

815名無し@良識派さん:2018/04/23(月) 18:55:41
予想通り出てきた、時計台裏の超高層ビル批判

時計台がっかり度アップ? バックに「創世スクエア」 観光客困惑、逆手に取ったPRも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/182573

札幌市中央区の大型再開発施設「さっぽろ創世スクエア」の完成に伴い、札幌を代表する観光名所・札幌市時計台を訪れる観光客に困惑が広がっている。27階建ての創世スクエアは時計台の真後ろに位置し、写真撮影の際に背景に映り込んでしまうためだ。ビルに囲まれた時計台は、以前から「日本三大がっかり名所」との異名もあり、まちづくりの専門家は、周辺で進む再開発計画について「時計台の魅力を生かす開発を」と求めている。

4月上旬、大阪から観光に来た会社員の川西智美さん(44)は時計台の写真を撮ろうとして周囲をうろうろした。ところがどこから撮っても写真にビルが入ってしまう。「こんなビル街に歴史的な建物があるとは」。川西さん以外にもスマートフォンやカメラを手に、時計台を見上げながら行き来を繰り返す観光客らの姿が目立つ。

 札幌商工会議所「観光ボランティアガイドの会」のベテラン、渡辺昇さん(82)は「ビルを入れずに時計台を撮影できる場所がいよいよ少なくなった」と苦笑い。一方で「ビル街に立つ時計台は街発展の象徴」と指摘する。高い建物に囲まれていることで木造の時計台建物が強風から守られる面もあるといい「ガイドではオフィス街にある意義や背景も丁寧に伝えたい」と話す。

816名無し@良識派さん:2018/04/23(月) 19:20:50
時計台をガッカリと言ってしまう時点で観光客の質がわかる。来られるこっちの方がガッカリだ。
札幌住みだけど渡辺さんのガイドを受けたことがあるが、詳細に歴史や時計台のスタッフの話も聞かせてくれるので、しっかり歴史を学んでほしい。

817名無し@良識派さん:2018/04/23(月) 19:34:40
たかが130m程度のビルで何を騒いでいるんだろうと思うよ
つか、創成スクウェアもなぜわざわざ南北に広い超高層ビルにしたんだろ?東西に広いビルなら時計台に写り込まないのにな
今まであえてビルが写り込まないようにしていたせいもあるんだろう、これからはビルの谷間である事をしっかり明記すべき

818名無し@良識派さん:2018/04/23(月) 20:57:44
>>816
だよなね。
美術館で展示物を見ずに外観だけ見てがっかりするようなもの。
時計台はきちんと観覧料を払って展示物を観ると面白い。

819名無し@良識派さん:2018/04/23(月) 22:53:25
一体誰が何に対してがっかりしているのかな。

名実共に時を重ね告げ札幌の発展を見守ってきた存在は、
あの場所に建ち今に至るまでの歴史性があるからこそ価値のある財産だと思う。

場所性を見ても、それはストイックで静的な都心のオアシス。
あれは観光客のためのものではなく、
近隣オフィスワーカーはもちろん、市民の共有財産としての存在意義が大きいかと。

隣接街区でもビルの建て替え等、再開発が続くと思うけど、
時計台は周りに賢明で良心的な都市再生を誘導する強い力を持ちつつあるように思えるね。

820名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 00:24:19
ニューヨーク、マンハッタンの超高層ビル街にあるアメリカ開拓当時の古い教会と
まったく同じ状況だと思うけどなあ
がっかりするのは札幌開拓の歴史を知らない日本人だけでしょう。
外国人は札幌開拓の歴史を知ってるからね、がっかりはしません。

821名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 07:18:15
そもそも札幌市民としては時計台が観光地となる理由もわからない。

822名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 07:43:04
札幌など北海道の3市、キャンプ地内定 ラグビーW杯
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO29653680Q8A420C1L41000/

札幌市は20日、2019年のラグビーワールドカップ日本大会で札幌市が3カ国の公認チームキャンプ地に内定したと発表した。北海道内では、江別市と網走市も内定した。

 ワールドカップは19年9月から11月にかけて開催され、札幌市の札幌ドームなど全国12の会場で48試合が行われる。札幌市は世界ランキング(4月16日時点)3位のイングランド、10位のフィジー、13位のトンガのキャンプ地となる。フィジーは網走市もキャンプ地にする。江別市は4位のオーストラリアのキャンプ地となる。札幌市の秋元克広市長は「市民、特に子どもたちとの交流の機会の創出を含め、おもてなしを展開したい」とのコメントを発表した。

823名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 16:04:37
>>820
時計台は札幌農学校の武道館です。札幌農学校が、今の北大に移転した時に唯一残った建物です。その時計台も100mくらい少し移動して、今の場所にあります。

824名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 16:43:21
札幌都心に時計台程度しか観光名所が無いため、それを無理やり札幌の代表的名所として紹介しているのがそもそもの間違い。
そのように洗脳されて、来ている観光客もいい迷惑。
京都の金閣寺に行って写真を撮って、もし後ろに京セラや日本電産本社の超高層ビルが写っていたらがっかりするのと同じ。

825名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 19:45:12
>>824
金閣寺は、周りの庭も含めて金閣寺ですから。時計台は、元々周りに牧場なんてありませんでしたから。時計台の背景にガラス張りの高層ビル。新旧の札幌の景観が撮せるスポットになりますよ。

826名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 19:46:30
時計台はマスコミによって創られた名所
市民にとってはただ古い建物になぜあんなに人が群がっているんだろうと思う

けど日本人なら誰もが時計台の写真を知っているでしょうというぐらい有名な場所でもある

827名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 19:51:05
高層ビルがあるからがっかりするなんてまずないだろう
超高層ビルと一体化した歌舞伎座を見てもがっかりしないのと同じ
超高層ビルと古い建物が一緒に並ぶ方が都市の移り変わりを感じられて面白い

828名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 20:05:58
コンサドーレ札幌が念願の全試合札幌ドームでの開催が実現できるようです
日ハムがい移転することで札幌ドーム本来の多目的利用が実現できそうですね
大型屋内施設が解放されることで様々なイベントが開催されるので地元にとってはラッキーかも
更に日ハムが移転することでドームの設備改修費用の大幅削減も可能ということなので、予定を早めて出ていってほしいな

829名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 20:47:47
JR苗穂駅新駅舎と自由通路が11月にも開業
https://e-kensin.net/news/105493.html

駅舎の移転・橋上化を進めるJR苗穂駅の新駅舎と線路に分断された南北をつなぐ苗穂駅前広場連絡歩道(仮称・苗穂自由通路)の開業が、早ければ11月中旬となることが分かった。関係機関によると、平日の通学・通勤による混雑を避けるため、週末土曜日の方向で調整を進めている。

苗穂駅は、現在地から西側約300mへ移転・橋上化を推進。北口と南口にはエレベーター・エスカレーター付き昇降棟をそれぞれ配置し、これらをつなぐ延長130m、幅員10mの自由通路はJR利用者以外の通り抜けも可能となる。

 2016年度に着工。線路上部分はJR北海道、それ以外の部分は札幌市が整備を所管。施工はJR所管分が札建工業・伊藤組土建共同体、札幌市所管分が通路本体と南北の昇降棟新築を岩田地崎建設が請け負っている。

 駅周辺は、南側で北3東11周辺地区市街地再開発事業が18年度に着工する予定。北側ではJR北海道研修センター跡地を利用した大京と住友不動産による開発の計画に加え、JR北海道による分譲マンション事業の参入が決定するなど、周辺地区開発の活発化が顕著となっている。

 新駅の開業を契機に、周辺開発の加速化とにぎわい創出が見込まれる。

830名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 20:47:57
>>814
広島と仙台足して福岡以下ってどう言う事なんだよ。北九州もあるというのに

831名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 20:52:39
札幌ドーム社長、プロ野球の試合を積極誘致
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29728960T20C18A4L41000/

札幌ドームを運営する札幌市の第三セクター、札幌ドーム(札幌市)はプロ野球の興行誘致に向け動き出す。北海道日本ハムファイターズ(同)が2023年に開業を目指す新球場の候補地が北広島市に決まり、札幌ドームからの移転が決定的になったためだ。日本経済新聞社の取材に応じた山川広行社長は「(誘致において)使用料は柔軟に対応する」と話した。

832名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 21:25:05
>>830
人口多いのに札幌も福岡に完敗ですけどね。

833名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 21:27:12
秋元市長さん、次期の選挙に出るかは口を濁しましたよね。上田元市長から続いている人口減少を仮定にした市制では、成り立たなくなったのでしょう。上田市制を否定しなくてはいけなくなってしまった。ファイターズの移転問題でも何も出来なかった。現在、官僚上がりか自治省からの落下傘市長は三流の市となってます。札幌は一流の市であって欲しい。

834名無し@良識派さん:2018/04/24(火) 21:48:15
時計付き木造建築物に何十万人も集まってグッズも売れるとかオイシイ商売だよ
他の都市ではそういうのが欲しくてたまらないのに

835名無し@良識派さん:2018/04/25(水) 07:46:29
>>833
再開発の功績があるので業界内での支持率はとても高い。

<ガバメント北海道 舞台裏を読む>日ハム転出 市政批判「封印」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/182015/

836名無し@良識派さん:2018/04/25(水) 07:54:16
ワイン「北海道」地理的表示に 今夏にも指定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29786290U8A420C1L41000/

国が地域ブランドを保護する地理的表示(GI)で、ワインの産地として「北海道」が指定される見通しとなった。指定されると、原料に100%道産ブドウを使うなどの条件を満たし、審査に合格した商品が、商品名や産地に「北海道」を表記できる。

 道内のワイナリーで構成する団体が、申し立てをしていた。他の産地との違いを明確にすることで付加価値を高め、輸出促進にもつなげたい考えだ。

 国税庁は5月下旬まで意見を公募し、申し立て内容に権利の侵害などがないかを確認する。問題がなければ今夏にも指定する見通しだ。

 酒類の地理的表示制度は1995年に開始し、「日本酒」など計8種類が指定されている。「北海道」が指定されれば、ワインでは「山梨」に次ぐ2例目となる。

837名無し@良識派さん:2018/04/25(水) 09:19:25
>>833
業界内では人気が高い
秋元になってから再開発が一気に進んだ功績は大きい
日ハム問題ももし真駒内に決まったら市道拡幅や付帯設備に多額の税金が必要になるところを一貫して広い土地を提供しないことでそれを防いだ
某サイトで、札幌は何の税負担なしにアジアナンバー1のボールパークを近隣に手に入れた、と考えればいいとあった
確かに年間たった60試合程度しか開催しない民間施設に多額の税品を拠出するのは間違っているね
札幌の市長は今は何が必要かを正しく判断できる市長だと思う

838名無し@良識派さん:2018/04/25(水) 21:36:32
平岸駅周辺地区地域交流拠点まちづくりの入札きた。

3年後を目処に大型再開発があるっぽい。
ようやく、2年前に設定した市内7箇所の地域核交流拠点それぞれの再開発がが始まるみたいね。

新札幌は大学、商業施設、ホテル、タワーマンションという規模だったので、
麻生、琴似、栄町、白石の地域交流拠点再開発もそれなりの規模になそうだね。

839名無し@良識派さん:2018/04/25(水) 22:03:55
超高層マンション計画、東京23区が全国の過半

(株)不動産経済研究所は
24日、2018年3月末時点の超高層マンション(20階建て以上)の市場動向をまとめた。

エリア別にみると首都圏が181棟で全国の73.8%を占めた。
そのうち東京23区が123棟となり全国でも51.1%となった。

近畿圏は47棟となりシェアは8.0%。
福岡県20棟
北海道10棟
愛知県11棟
広島県2棟
宮城県4棟

https://www.re-port.net/article/news/0000055461/


数字で見ると(マンションに限ってだけど)
更なる首都圏集中で他の地方都市は伸び悩んでいるね。
その中で福岡はスゴイ頑張っている。

地方都市頑張れ!(首長・行政は高度利用し易い様に規制緩和を)

840名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 07:53:13
道内賃上げ、全国より高水準 訪日客増・人手不足で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29831570V20C18A4L41000/

2018年の北海道内の賃上げの概要が明らかになってきた。連合北海道の中間集計によると、半数が妥結した4月中旬時点で平均賃上げ額は5813円と、昨年同時期より535円高い。訪日外国人(インバウンド)の旺盛な購買意欲を背景に小売業が高水準なほか、人手不足が深刻な製造業などでも引き上げが目立つ。

 連合北海道の集計によると4月19日までに登録組合(245組合)のうち137組合で交渉が妥結した。

841名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 08:01:53
地区計画 北6条東3丁目周辺地区
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/documents/kita6higashi3sankou.pdf

・当該地は、昭和 41 年に複数の企業が参加し設立した協同組合札幌総合卸センターが、3街区に渡り数棟の建物を整備し、現在に至るまで卸センターとして 50 年以上利用してきた。
・ 各建物については、老朽化が進んでいることに加え、現行の建築基準法の耐震基準を満たしていないなどの問題を抱えており、建替えに向けて平成 19 年に再開発委員会の立上げを決定した。
・ その後、勉強会や研究会を経て、既存業務機能を東4丁目街区へ集約することが決定したことから、東2丁目及び東3丁目街区については、他の民間事業者に売却を行ったところである。
・ この度土地所有者から、3街区一体の地区計画を決定することで、都心の機能や魅力の向上が図られることから、都市計画法第 21 条の2の規定に基づき、地区計画の決定に関する都市計画提案※1が行われた。

842名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 08:16:30
鉄道ニュース2018年4月25日掲載|札幌市交通局,路面電車ループ化事業が国際交通安全学会賞(業績部門)を受賞
https://railf.jp/news/2018/04/25/133000.html

札幌市交通局は,路面電車ループ化事業が,第39回(平成29年度)国際交通安全学会賞(業績部門)を受賞したと発表した.
 国際交通安全学会賞は,理想的な交通社会の実現に関する研究ならびにそのほかの活動に対して褒賞を贈呈し,もって学術の振興と健全な交通社会の育成に寄与することを目的に,1974(昭和49)年に国際交通安全学会の設立とともに制定された.表彰部門は,業績部門,著作部門,論文部門の3部門で構成される.
 路面電車ループ化事業は,都心のにぎわいの軸である駅前通で,路面電車の線路が歩道側を走行する「サイドリザベーション方式」による整備を行ない,2015(平成27)年12月20日に開業した.サイドリザベーション方式を導入することにより,歩道から気軽に乗降できる利便性の向上や,「大通すわろうテラス」などの市民活動と連動したにぎわいづくりと,都心のまちづくりや景観性の向上に寄与した.
 日本では例の少ないサイドリザベーション方式の導入,導入における関係機関への理解や協力,さらには地域や沿道活動との連携など,官民連携による交通まちづくりを進めた点が評価され,今回の受賞となった.

843名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 08:20:49
大通東に観光バス駐車場 札幌市、2年間限定で開設
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/184112

札幌市は28日、観光バス用の暫定駐車場を中央区大通東2の市有地に開設する。観光客の増加から大通公園周辺などで目立つ、バスの路上駐停車の解消を目指し、まず2年間の期間限定で設ける。市は駐車場運営大手のタイムズ24(東京)に有償で土地を貸し、同社が駐車場の整備、運営を行う。

 バス事業者以外の使用も認める。約3千平方メートルの敷地に30台分のスペースを確保し、出入庫は24時間可能。料金は30分ごとに700円で、24時間の最大料金は6千円。同社のホームページで予約でき、空き状況も確認できる。

 市中心部では、バスでやって来た観光客らが大通公園や札幌市時計台などを訪れる際、バスの待機場所が少なく、路上駐停車が恒常化している。

844名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 08:32:16
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3451347

●北海道が東京を抜いてまさかの人口1位!(1945年)


このあと、ずっとずっと東京の1位が現在まで続くのですが、実は例外的に、1度だけ東京が1位から陥落したことがあります。

 それは1945年。当時日本の人口は7199万8104人となっていましたが、1位は北海道で、351万8389人。2位の東京都は348万8284人でした。

 これは太平洋戦争で都市部が疎開によって人口を減らし、逆に北海道らが疎開先に選ばれ、人が集まったからとされています。ただしこれ以降、現在まで東京都は1位を明け渡したことはありません。

845名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 08:57:48
>>844
この記事面白いいね。
人口推計がいかに無意味なのかがよく分かるな。
天災で人口なんか大きく変化するからな。

846名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 09:08:27
>>843
2年間限定きましたねーー
大通東1再開発による劇団四季シアターの閉鎖の前という意味ありげな時期だな
巨大な再開発が少しづつ動き出している感じがするね

847名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 09:32:10
>>838
地域交流核拠点の再開発は新札幌、真駒内に続いて3例目ですね。
平岸は郊外なのにオフィスビル集積がある地域なので大きな再開発に期待しています。
札幌市がコンパクトシティと多核拠点に移行した成果が出始めていますね。

848名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 10:47:05
大阪市と札幌の、都心部のオフィスが足りない。両都市は生保率が高い経済的に厳しいのに。インバウンド効果?

849名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 12:46:54
生保率が高い=市のお金に余裕がある

ってことだからさ

850名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 14:03:00
>>822
北海道はラグビー弱いから必要ないのでは?。

851名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 22:51:33
大阪や札幌は他の都市で認められなかった人でも受け入れている
民間の活動も他の都市に比べて充実しているね

852名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 23:04:27
コンサドーレがこのまま優勝争いを続けられたら専用スタジアムの話し出てこないかな?

853名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 23:08:03
下位に沈むチームには不要でしょ

854名無し@良識派さん:2018/04/26(木) 23:54:48
北8西1再開発は規模を大幅縮小して再募集かな。

札幌駅北口8・1再開発の特定代行者は応募なし
https://e-kensin.net/news/105531.html

札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合(田中重明理事長)が再開発を計画する北8西1地区の設計、施工を担う特定業務代行者の募集で、20日の提出期限までに応募がなかった。同準備組合は「今後の対応は検討中」としている。

 札幌市の都市計画決定などによると、高さ180mのタワーマンションを核にホテル、オフィス、商業機能を備えた、RC造、地下2地上50階、延べ約12万1500m2の複合施設を建設する計画。総事業費は約482億円。2018年度に既存施設解体に着手し、21年度の完成を予定している。

 特定業務代行者の選定は都市みらい推進機構に委託し、3月5日付で公募を告示。応募要項配布に当たっては、同種・同規模施設の施工実績を持つ大手ゼネコンを想定した条件を設定していた。

 準備組合によると、3社から応募要項の配布請求があったが、期限までに書類を提出した企業はなかったという。

855名無し@良識派さん:2018/04/27(金) 06:18:40
>>851
ものは言い方があるよね。来て貰いたく無い方々が集まる都市には住みたくないよ。まあ、西成区や白石区を避ければ関係ないかもしれないが。

856名無し@良識派さん:2018/04/27(金) 07:43:18
非人道的な考えを持つ人もいるんだな。

北海道は支え合いの精神が開拓から根付いている。
数年前に生活保護を断った某政令都市が話題になったが、札幌はそうであってほしくないよ。

857名無し@良識派さん:2018/04/27(金) 07:51:48
日ハムボールパーク、新駅開設なら引き込み線 北広島駅活用ならホーム増設も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/184554

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)の建設候補地が北広島市に決まったことを受け、交通アクセスで最大の焦点となる鉄道輸送力の増強に向け、同市とJR北海道の間で協議している施設整備構想の全容が26日分かった。球場隣接の新駅を造る場合はJR千歳線から分岐する「引き込み線」方式とし、BP始終発の列車を運行できるようにする。現北広島駅を活用する場合、ホームを2面新設し、観戦客の輸送に備える。

 北広島駅とBPの建設候補地「きたひろしま総合運動公園」予定地は約1・5キロ離れ、徒歩約20分かかる。3万〜3万5千人収容の球場が満員になると、1万人前後がJRを使うと予想され、安全対策を兼ねた設備新設が欠かせない。

 新駅案では千歳線本線からの引き込み線方式とし、駅はBP敷地内に造って始終点とする構想が浮上。千歳線は特急、快速、普通列車に加え、貨物列車も走る道内随一の過密路線で、新駅を本線に造ると運行ダイヤが組めなくなる恐れがある。新駅が始終発となれば他の駅からの乗客がおらず、ナイター後の混雑緩和につながるほか、新駅発着の列車の本数も柔軟に設定できる可能性がある。

 本線の列車運行に支障をきたさないよう、札幌方面からの引き込み線には立体交差を造る。総工費は駅舎を含めて100億円近くかかるとされ、工期が長引く公算も大きい。新駅建設を求める北広島市は建設費用を負担する方針を示しているが、負担のあり方が大きな課題になりそうだ。

858名無し@良識派さん:2018/04/27(金) 08:10:24
函館駅周辺ホテル林立 新築や増設で2000室
https://e-kensin.net/news/105565.html

函館市内のJR函館駅周辺で、ホテル建設が相次いでいる。300室前後のホテルが4カ所で建設中のほか、今秋にはJRインなどが2カ所で着工する。デパート棒二森屋跡地ではホテルを含む複合施設構想も浮上し、これらを含めると2000室近く増えることが予想される。北海道新幹線の開業とともに、アジア圏インバウンドの旅行ブームが相まって観光地として輝きを増す函館で、ホテル投資が収まる気配がない。

■投資過熱

 函館駅前・大門地区は、中心市街地活性化基本計画(2013―17年度)に基づく再開発で、街の雰囲気が大きく変貌した。JR函館駅前の和光ビル跡地には複合商業施設「キラリス函館」が誕生。電停がリニューアルされ、アーケードを撤去した駅前通では電線類の地中化が進む。

 16年度の市への観光入り込み客数は561万人と過去最高を記録。特に新幹線で乗り入れた東北や北関東からの来訪が増えたという。17年度上期は若干落ち込んだが、開業年とほぼ並ぶ宿泊客数を確保し、外国人宿泊者数は過去最高を更新し続けている。

 そんな背景もあり、駅周辺では判明分だけで6つのホテル新築が計画中。新規参入に対抗すべく、地元既存ホテルの改装・増設も複数あり、函館国際ホテルでは13階建ての新棟が9月にもオープンする。開業後は135室増え、435室と市内最大規模となる。

 札幌国際観光(札幌)は、その並びで函館センチュリーマリーナホテルを新設している。15年から函館進出を模索してきた桶川昌幸社長は「絶景の屋上露天風呂を楽しめる都市型のリゾートホテルにする」と意気込み、こだわりの朝食サービスで差別化を狙う。

 駅前で大和ハウス工業(大阪)が手掛けるロイヤルパークスER函館駅前は、ホテルと店舗による複合商業施設が注目を集めている。13年ごろ、新幹線開業を見据えて地元洋菓子店が製菓工場などを計画したが、白紙となり、事業者を再公募した場所だ。

 「函館を訪れる方々が必ず立ち寄る場所に」との思いを抱く堀福次郎取締役専務執行役員。ホテルはグループでの宿泊をメインとし、3室のサービスアパートメントを設けて長期滞在にも対応させる。稼働率は80%で年間13万人の計画だが「限りなく90%近くまでいくのでは」と勝算を持つ。

 一方、繁華街の大門ではユニゾホテル(東京)が仮称・ユニゾインエクスプレス函館、WBFリゾート(札幌)が仮称・函館駅前WBF HOTELをそれぞれ新設中。ユニゾホテルは機能性と低価格を両立させ、WBFリゾートは天然温泉の大浴場を売りにする。

■今秋、2カ所で着工

 今秋からはJR北海道(札幌)のJRイン函館、中和石油(札幌)の仮称・函館大手町ホテルがそれぞれ着工する。中和石油の杉沢謙次郎社長は、隣り合う函館朝市との連携を強調し、若松地区で進む大型クルーズ船対応岸壁整備にも期待感を示す。

 大手スーパー、イオンが地元関係者に提示した棒二森屋の跡地活用も今後の再開発を左右しそうだ。閉店・解体後にホテルや商業施設、マンションなどで構成する複合施設を建設する構想。この動きを見て、市は駅前通に交わる広場のはこだてグリーンプラザの再整備に取り掛かる。

 ホテルの建設ラッシュに対し、函館ホテル旅館協同組合の遠藤浩司理事長は「競争は激しくなるが、お客さまにとっては選択肢が増えていい。街の雰囲気も明るくなる」と話す。「立地やサービスなどホテルによって色がある。戦略を持って取り組むべき」と見据える。

 さまざまなタイプの宿泊施設が増えることで函館国際観光コンベンション協会の渡辺兼一会長も「学生のスポーツ大会から医学会など幅広く展開できる」と期待する。その一方、価格のダンピング、観光業界全体を取り巻く労働者の確保に懸念を抱いている。

 駅周辺のみならず、温泉街の湯の川地区でも、渚亭や湯元啄木亭、イマジンホテル&リゾート函館、万惣などが増改修を実施した。花びしホテルや湯の川観光ホテル祥苑、湯の浜ホテルでは耐震改修を予定する。さらにルートイングループがグランヴィリオホテル函館(250室)を新設する計画が浮上している。

 観光都市として新たな転換機を迎えて、宿泊施設への投資が活況に沸く。道南観光の拠点として多様化するニーズに応えるべく施設の充実が、今後も続くとみられる。

859名無し@良識派さん:2018/04/27(金) 08:15:20
札幌の商業地図、大通から札幌駅前へシフト加速
https://www.asahi.com/articles/ASL4T45HSL4TIIPE00W.html

生活雑貨の東急ハンズ札幌店が26日、JR札幌駅(札駅)前のさっぽろ東急百貨店に移転して新装オープンした。大通地区(南1西6の市電通り沿い)からの移転で、近くにはライバルの生活雑貨店「札幌ロフト」も。札幌「商業地図」の中心は大通から札駅にシフトしつつある。

 新店舗は東急百貨店の8、9階で、床面積は約3600平方メートル。札駅には地下道で直結しており、雨や雪を気にせず行き来できる。前の店より床面積は約3割減るが、アイテム数は1万点減の約7万点にとどめた。担当者は「同じフロアでジャンルの違う品物を選べる。お客様への利便性は高まる」と話す。

 ハンズが東急百貨店の中に入るのは初めて。ハンズのフロアにはシニア層を意識し、健康グッズを並べたコーナー「コレカラダ」も登場。30〜50歳代の男性客が比較的多いハンズが入ることで、シニアの女性客が中心の百貨店の客層を広げる狙いもある。

860名無し@良識派さん:2018/04/27(金) 08:24:36
名古屋も栄から名古屋駅前にヒト・モノ・カネがシフト
札幌も同じ道…。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板