したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド46

1名無し@良識派さん:2018/02/27(火) 22:29:15
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市との比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1514027345/

496名無し@良識派さん:2018/03/31(土) 10:17:47
>>490
劇団四季劇場が2020年で再開発のために移転すると発表したので、大通東1は2021年秋に着工する。

大通東1再開発はテレビ塔の建て替え用地も確保する目的もあるので大きな再開発になる。

497名無し@良識派さん:2018/03/31(土) 12:56:49
>>495
札幌以外の道内の試合を札幌でするは意味が違うと思うけど、
交流戦があるから2年で全チームを見れるんだし…。

球団も札幌じゃないから許可してる面は有ると思うしね。
日ハムベースボールパークを成功をさせることが札幌圏人
の責務だよ。

498名無し@良識派さん:2018/03/31(土) 13:21:30
今月の財界さっぽろに東急再開発が出いるね
ヨドバシとの再開発は新幹線駅が正式決定してか(発売日は正式決定前)らだって
いよいよ、周辺で大再開発が動き出しますね

499名無し@良識派さん:2018/03/31(土) 15:33:17
>>497
野球規約では都道府県単位なので札幌市か札幌市外かは関係ないよ。

500名無し@良識派さん:2018/03/31(土) 16:09:04
>>499
でも札幌はダメだけど釧路ならOKとかあるんじゃないの?
巨人の札幌シリーズも無くなって久しい。交流戦で十分ってことかな。
そもそもファンの数が…、。昔巨人、今日ハム。 巨人も開催しない
札幌でヤクルトって…、そもそもプロの試合が見れない地方で開催。
これこそがファンサービス。

札幌市は、ヤクルトに躍起になってるけど日ハムドーム引き留めが
一番簡単だったはず。維持管理に加えて設備更新費も必要。市税爆投
はやめてよね。

501名無し@良識派さん:2018/03/31(土) 16:51:09
地方からすれば、年1回の地元開催で雨で中止されるよりも、確実に開催できる札幌の方がいい。
ついでに札幌に出て色々できるし。

502名無し@良識派さん:2018/03/31(土) 17:01:09
札幌ドームは札幌市が経営しているわけでないし、日ハム移転前から黒字だったのだから、日ハムが出ていっても赤字にはならないから心配ないよ。

503名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 03:09:41
日ハムのドーム引き留めのメリットなんかないよ。
札幌ドームは立地が殺風景で、多目的ドーム自体が時代遅れ。

ハムの社長はそういう部分に限界を感じたわけで、
だからこそ本命はPETCOパークのような開発のできる北大の敷地だったわけ。

それをお金の問題とか仲違いとか低レベルの話に終始した道内のメディアの
レベルの低さには呆れるばかり。

本来は札幌の街づくりにとってどこに造れば最も魅力的か、そういう観点で
札幌市が逆提案するぐらいのリーダーシップが欲しかった。

504名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 08:33:00
なんでこんなにオフィスができないんですか?
東京・大阪の空室率の低さと、札幌のとでは意味合い違いますよね。
供給が多くても低い他都市。供給がなくて低い札幌。

貸室面積なんて、10年前と大差ないですよ。

505名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 09:06:56
都市名 空室率 08貸面積 18貸面積
札_幌 2.38% 49.4万坪 50.7万坪 *2.6%増
仙_台 6.18% 41.7万坪 46.5万坪 11.5%増
東_京 3.08% .669万坪 .735万坪 *9.9%増
名古屋 4.18% 87.1万坪 .100万坪 15.2%増
大_阪 3.59% .200万坪 .220万坪 10.0%増
福_岡 3.34% 63.6万坪 69.7万坪 *9.6%増

いずれも、三鬼商事公表資料より。各年の1月数値より。
横浜は、調査対象の大幅な変更があったため除外。

506名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 10:43:38
札幌が大型オフィスが建設されても満床開業が続いているからだろうね。

507名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 11:11:20
大型オフィスビルが建設されても全床が賃貸に出されるわけではないからでは?
自社で使って残りを賃貸にってのが札幌の場合多い気がする。

508名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 11:30:41
土地がないからだろうね。

509名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 11:31:24
札幌駅前、新幹線駅前、創成イースト・・・
開業時期は未定だけどオフィスフロアの供給面積単体で見ても超巨大なプロジェクトを数件控えているからねえ。
いずれも1棟あたり、貸室面積3万坪標準でしょうな。
その点、市場は警戒あるいは萎縮してしまっているのであろう。

510名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 11:45:29
いずれ、都心は本州資本や海外資本やらに好き勝手にお好みの大開発されて占有されるのだから、
今の内、道内勢有志で新札幌にでっかいビルヂング建てればよろし。

今一度、札幌でいちばんのラジカルな超高層を建設し、センセーショナルな歴史を刻もう。
かつてのパレスホテル、否、質的にも量的にも結果的にもそれを超えるものをね。

もちろん、有益なストックとして副都心再生の記念碑として後世に語り続けられるものを。

511名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 11:52:52
>>510
大通東1でさえ30年前から某大手デベが所有している。
大型再開発のほとんどはすでに本州企業に占有されているようなもの。

512名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 15:14:27
なんでもかんでも札幌市内に建てると交通渋滞の解消などインフラ整備に金がかかるからボールパークは北広島で良かったのでは?
札幌都市圏も人口は札幌のみで構成されてるようなものだし、北広島などの衛星都市が栄えるのはシンプルに良い事。

513名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 16:06:35
札幌市も土地を先行買収しているよね
北5西1、大通西1、大通東2は札幌市が所有者

514名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 17:08:38
札幌市が買った土地は土地価格が安いときだったから今売ればかなりの売却益が出ると思う。

515名無し@良識派さん:2018/04/01(日) 20:07:28
北広島の奇跡は、札幌都市圏で見ると、それは輝く将来を保障されたようなもの。

定山渓、小樽、ニセコに続き、非日常のオアシス。
魅力的なサテライトがまた一つできるね。

そして、近場の新札幌にはどのような影響を及ぼすか。
元々、急速に再開発が予定の当該地区。事の次第で新陳代謝を超して突然変異が起きるね(良い意味での)。
今後の成り行きは大変興味深い。

都市インフラの変化は道路は特に何も起きず、鉄路くらい。

千歳線はどうにもならなくなり、新鉄路建設はそう遠く無いだろう。
ついでそれは第二の空港アクセス鉄道としての機能も担うとみる。

こうして名実ともにようやく真のターミナル拠点、
200万都市の副都心として相応しい新札幌が生まれるわけだ。

516名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 01:21:50
505のデータが全てを物語っており、札幌が他の大都市に比べて低成長なのは事実。都市としてピークは過ぎたよ。

517名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 07:28:53
心配ないよ、これから大型再開発のラッシュだから

518名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 07:38:23
北1西1創生スクウェアが一部オープンしましたね。
6月にはオフィス棟がオープン、10月に全面オープンだそうです。

http://www.sousei111n1w1.jp/

519名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 08:52:46
>>517
先週発表の最新人口推計で札幌市のピーク人口が10年後ろ倒しになった、200万突破は間違いなさそう

インバウンド少ない都市は衰退が早まりそうだね
札幌はこれから大型再開発と、スクラップ&ビルドの2つになりそうだね

520名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 12:07:49
>>519
どこの資料?

521名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 12:42:43
>>520
地元

522名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 12:46:00
こっちの資料では7年後だな

札幌市内「転入超過」続く 25年にピーク、197万人

すでに197万人目前だから、200万超えそうだ

523名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 12:52:01
平均したら1年に7000人増えているから対象減っても2025年までには200万超えそうだな
新幹線開業でさらに増えそう

524名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 13:49:14
札幌は出生率が低いから自然減で3000人以上減って、道外への転出でも同じくらい減ってる。
今は道内からの転入で補ってるけど、札幌以外の道内人口は急減してて、これもなくなっていく。

このままだと人口減少に転じるのは時間の問題。

525名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 15:20:24
人口減少は日本全ての問題だからね
札幌は50年後185万人まで減ると試算されているが、たった10万人しか減らないという

526名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 16:22:47
北海道は札幌に人口集中しているから人口減少対策が楽なのでは?
札幌は200万人は超えるだろうからさ
4年連続で若年層が増えている

527名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 19:27:52
札幌は一時期は年間3000人しか増えていない時期あったけど最近は年間6000人〜7000人増えているよね
自然減も最悪期より減ったから若年層の増加が功を奏しいるのではないかな
昔みたく1年に50000人増えることはもうないと思うが、旧産炭地から一気に流入して1万人ぐらい増えることはあるかも

528名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 21:41:17
2019年G20サミットの開催日程,開催する関係閣僚会合及びその開催地の決定
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_005876.html

観光大臣会合 : 北海道倶知安町

529名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 21:57:51
北5西5が4年後に借款契約か切れるけど、北5西5のロイヤルホテルも今年で築45年だよね

札幌で初の20階を超えたホテルで回転展望レストランがある、周りに高いビルが増えたので160mぐらいに建て替え期待できますね

530名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 22:07:39
北5西5ですか。

陸橋時代から札幌の発展を見守っていた
札幌で初の60m超え超高層でしたっけ。

東側に負けず、西側も頑張ってもらいたい。

街区一体の再開発で55階建になるかもね。

531名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 22:10:44
>>527
中曽根や小泉のアメリカのポチが首相の時代は、札幌から東京への流出が激しかった。日ハムの選手が巨人に移りどうなったかを見ると、哀れな話だが。

532名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 22:21:00
減少が加速していくのだね。

2045年都道府県別人口推計(国立社会保障・人口問題研究所)
単位:万人    (   )は2015年
 1.東京都  1,360,7(1,351,5)
 2.神奈川県  831,3(912,6)
 3.大阪府   733,5(883,9)
 4.愛知県   689,9(748,3)
 5.埼玉県   652,5(726,7)
 6.千葉県   546,3(622,3)
 7・福岡県   455,4(510,2)
 8・兵庫県   453,2(553,5)
 9.北海道   400,5(538,2)
10・静岡県   294,3(370,0)

533名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 22:52:03
>>530
ANAクラウンプラザホテルも26階98mだけど築40年経つよね、こっちもそろそろ建て替えだよね、130mぐらいに建て替えかな

534名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 22:59:22
ニューオオタニも建て替え時期だよね
ANAクラウンプラザホテルもニューオオタニホテルも新幹線駅の目の前だから確実に建て替えだろうね

535名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 23:10:35
オークラも別敷地で複合ビルとして建て替えのはず。
好条件の敷地とパートナー探しに難航しているとか。

536名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 23:19:35
東急もそうだけど、全日空ホテルも建て替え後こそは、
ペデストリアンデッキでシームレスに新エスタやJRタワーズ、駅と
空中接続のネットワークを再構築実現してほしいね。

今のトマソンを見ると、本当に悲しくなるわ。

537名無し@良識派さん:2018/04/02(月) 23:41:32
>>535
卸センター跡になるかもね
大京がホテルやタワーマンションを計画しているよだ
新幹線駅の真裏になるら立地はいいと思う

538名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 07:05:50
>>536
ペデは勘弁してほしい、あれ程地上の景観を乱すものはないし、ペデより地下の方がいいです。

539名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 07:11:38
サイクリングで北海道ぐるり2400キロ 7月に22日間かけ開催
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/176968

自転車で北海道沿岸の約2400キロを22日間かけて巡る大会「北海道一周ライド」が、7月2〜23日に行われる。2016年に約1100キロを走る道半周大会を開いた北海道サイクリング協会(札幌)が、北海道命名150年を記念し、初の1周コースを設定した。

 札幌をスタートし日本海側を北上、時計回りに稚内、根室、釧路、苫小牧、函館など78市町村を回り、札幌に戻る。このうち網走市―オホーツク管内斜里町間は「インターナショナル・オホーツクサイクリング」(7月6〜8日)のコースとして走る。

 9区間に区切り、区間ごとの参加もできる。標高約740メートルの知床峠の難所もあるが、大半は平たんなコース。修理や荷物の搬送に当たる車が3台伴走する。

 網走市在住の同協会副理事長吉田通美(みちよし)さん(75)や道内各地の協会メンバー延べ約50人が14年から沿岸を自転車で走り、交通量の少ない道を選定。飲食店や民宿に昼食、宿泊のお願いをして回り、16年の道半周大会のノウハウを基にコースを完成させた。

 参加料は1区間当たり1万8千円または2万7千円で、全9区間だと19万8千円。食事、宿泊費別。有料で自転車の貸し出しも行う。各区間の定員70人。5月20日締め切りで、申込用紙でファクスで申し込む。用紙、開催要項は大会ホームページhttp://www.shiretokocycling.com/ja/hokkaido1にある。

540名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 07:33:49
G20観光会合、北海道倶知安町で開催
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28888630S8A400C1L41000/

2019年に日本で開く主要20カ国・地域(G20)閣僚会合の観光分野の会議が北海道倶知安町で開かれることが2日、決まった。北海道の高橋はるみ知事は「倶知安町は世界的なリゾートとして成長を続けており、さらなる観光振興に向けて大きな弾みがつく」とのコメントを発表。開催決定を歓迎するとともに、準備を進める考えを示した。

 G20首脳会議は大阪で開き、8つの閣僚会議を北海道などで開く。観光閣僚会議の日程は今後決める。倶知安町への会議誘致を巡っては、高橋知事や同町の西江栄二町長らが要望していた。高橋知事は「自然環境や良質な食といった地域の魅力を海外に発信するなど、様々な取り組みを進めていく」ともコメントした。

541名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 07:37:59
ドン・キホーテ札幌店16日閉店 5月にもビル解体着手
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177236

ディスカウント大手のドン・キホーテ(ドンキ、東京)が、建て替えが決まっているサンデパートビル(札幌市中央区南2西3)内の札幌店を16日午前5時に閉店し、今月末にも同ビルから退去することが2日分かった。同じビルで営業している時計専門店も25日に閉店し、全テナントの退去が完了。今後、このビルを含む南2西3街区計7棟の再開発事業が本格化する。

 地権者らでつくる再開発組合は、ビルの入居者に対し、4月末にも明け渡すよう伝えていた。5月上旬にも取り壊し工事が始まる見通しだ。

 ドンキ札幌店は2002年4月、サンデパートビルの核テナントとして開店した。近年は地元客だけでなく、急増する外国人観光客の利用を伸ばしていた。1月中旬に札幌店の50メートル西側の空きビルに狸小路店(南2西4)をオープン、今回の閉店により1店体制に戻る。ドンキは「(後継店の出店など)今後については検討中」(広報室)としている。

542名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 07:41:57
月島機械、千葉から日鋼室蘭に工場移設 設備投資30億円
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/176134

日本製鋼所(東京)と月島機械(同)は29日、協業の基本協定を結び、月島機械の市川工場(千葉県市川市)を日鋼室蘭製作所の構内に移設することを決めた。現在80人体制の市川工場から一部が室蘭に移り、700人超の従業員がいる日鋼室蘭製作所からも最大40人が月島側へ出向する。月島機械は移設に向け約30億円の設備投資を行い、市川工場の約80億円の事業規模を維持。2019年春の稼働を目指す。

 移設先は、日鋼室蘭製作所の第4鉄構工場(敷地面積約1万3500平方メートル)。月島機械は日鋼から土地や建屋を賃借し、設備を市川から移設、もしくは新設する。「月島機械室蘭工場」(仮称)とし、浄水場・下水処理場向け設備や、化学プラントで使われる樹脂や石炭の乾燥装置などを生産する。

 日鋼が圧力容器の製造を月島機械に委託したり、月島機械が機械加工を日鋼に委託したりすることも想定している。

543名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 07:46:30
札幌市内「転入超過」続く 25年にピーク、197万人
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/176649

国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口で札幌市の人口が2013年時点の推計より減少幅が鈍化したのは、市外からの転入が転出より多い「転入超過」が続いていることなどが要因だ。区別にみると、45年時点で人口が増加しているのは中央区のみで、清田区は人口減のペースが13年の推計時より早くなる見通し。 札幌市の人口は25年をピークに減少に転じ、45年は15年比14万7236人減の180万5120人となる。13年の推計より、ピークは10年後にずれた。

544名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 07:50:08
>>530
札幌のホテルが開業45周年 「45」にこだわったメニューやプラン続々


1973年のセンチュリーロイヤルホテル周辺
https://sapporo.keizai.biz/headline/photo/2820/

陸橋や市電の立体交差も写っていますね。

545名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 08:32:40
>>541
ついに解体か
7つのビル解体ってすごいよな、隣の街区でも解体しているし南2西3だけでも解体ラッシュだな
新しいビルは128mだっけ、狸小路で一番高いビルになるね

546名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 08:41:15
>>536
大都市でペデはダメ、仙台に行けばその理由が分かるよ、地下街や地下歩行空間の方がいいい
琴似のような空中歩廊のようなのならまだマシだが

547名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 10:06:48
札幌市の納税者としてはっきり言いますが、札幌都心部のペデは反対です。
30年先を考えたら、地下ネットワークの充実です。
地下だったら税金払いますが、ペデに税金使わないでください。

548名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 12:28:12
ペデに賛成する人なんかいないと思うよ
あれは中核市規模向けの歩行ネットワークだから
札幌は北4条地下歩行空間(元のさっぽろ駅連絡通路兼コンコース)が昨年秋に開通、西2丁目地下歩行空間が今年夏に開通と地下歩行空間ネットワークの拡充が続いているのでペデは不要だよ

549名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 12:32:07
>>543
ピーク人口がまた10年先送り?
もう何度目?
一時期は189万人がピークとか、191万人がピークと言われすでに197万人、どう考えても200万人超えるでしょ
最近は若い人の人口も増えてるからね

550名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 13:06:16
解放感あって好きだけどなぁ、ベデ。
でも札幌の冬の気候を考えれば地下かな。

551名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 14:13:03
ペデを作るなら新札幌駅周辺がちょうどいいんじゃない?

552名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 14:36:10
創成川を横切って地下を繋げないからペデなんでしょ

553名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 16:23:34
川の横断問題よりも、建築学、都市計画学上の観点から見ても、
ペデは大変有益であるから、今回復活に至ったのでしょう。

雪の問題は建築計画上で解決させる秘策があるのでしょうね。
ストラクチャーデザインやパッシブな環境設備の導入でね。

札幌にもようやく、地上部における安心、安全、快適、機能的な歩行者空間が出来ることは、
素直に喜ばしい事だと思います。

554名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 19:14:13
創成川は地下1階、エスタは地下1階、東豊線コンコースは地下3階だからコンコースを延長すれば東側も地下で繋げられるよ

555名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 19:20:46
>>553
現駅案では東へ移動する人は限られいたにで空中歩廊での接続が検討されていたが、大東案に決定し、西1と東1に新幹線と在来線の新出入り口が決まったのでペデはないのは確実
そもそも屋根を付けない限り冬は使い物にならないので札幌ではペデは役に立たない
もともとの計画でもペデといっても琴似の空中散歩みたいなのだからペデとはいい難いしね

556名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 19:46:47
>>551
新札幌は再開発で建つ新商業施設と新札幌駅と空中歩廊で繋がっているね、新商業施設とホテル棟は2階にも歩行ネットワークがありペデっぽい感じだけど、屋根がついてるように見えます。
新札幌は地下1階、3階でも繋がっているし、地上2階、3階でも施設間が繋がっているので便利ですよね。

557名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 20:11:41
札幌駅前の歩行者空間のあるべき姿については、
新幹線口が現駅案から大東案へ変更されることで一番再設計が強いられるファクターなのでしょうね。

この一件で札幌のおへその位置が東へシフトすることはよく言われているようですが、
新幹線連絡橋が高架をまたぐ事実は、それが上空へシフトすることも示しているようです。

ここで特に設計を面白くする部分は、
1.道路をどのように横断するか。
2.川をどう横断するか。
3.ビル間同士を不便の無いようにどのようにして繋ぐか。

そういった新しい与条件を組んで再構築される断面図(北5条街区のど真ん中を東1から西5まで切断したもの)は、
とても新鮮なパースペクティブに富んだものでしょうね。

558名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 20:31:57
>>554,557
そこに都心アクセス道路のトンネルも絡んできますよね。
人の流れだけではなく、自家用車や公共交通機関(路面電車も?)まで含めた
ストレスフリーな動線と美しいデザインを両立させて欲しいです。

559名無し@良識派さん:2018/04/03(火) 20:39:09
ビルの55階にいるとしよう。
道路挟んで隣のビルの38階へ移動するのに、

1.地上まで降りて、信号待ちの上、それでも自転車含め車両に気をつけながら目的地を目指す。
2.スカイロビーで地下行きのエレベータに乗り、遠回りの迷路に苦しみながら目的地を目指す。
3.スカイロビーで外に出て、太陽と風を感じ、ビスタを味わいながら目的地を目指す。

この中でマジョリティが選択する枝はどれだろうか。

560名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 08:10:37
北海道の訪日観光客120万人突破 17年度上期21%増
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28691700Y8A320C1L41000/

北海道は28日、2017年度上期(4〜9月)の観光客入り込み客数を発表した。道内を訪れた訪日外国人は前年同期比21%増の120万3700人で、上期として初めて120万人を突破。韓国や台湾などアジアからの観光客が多かった。新千歳空港の発着枠拡大による国際線の新規就航・増便が相次ぎ、観光客の増加を後押しした。

 国・地域別で最も多かったのは韓国で、58%増の32万800人。台湾が14%増の28万4100人、中国が13%増の22万9300人と続き、この3カ国・地域で訪日外国人全体の7割近くを占めている。

 国内客を含む観光客総数は2%増の3660万人。台風被害で宿泊キャンセルが相次いだ前年と比べて天候が安定し、国内旅行客も堅調だった。道内客は2%増の3184万人だった。

561名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 08:14:38
>>558
バスターミナルと創世トンネルと直接つなげるという計画もあるようですね。

562名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 08:53:35
>>558
JRタワーホテルの真下にあるステラプレイスの地下通路は西1されるだろうけど、その他はど地下通路が東に延伸されるか早く知りたいね。

563名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 09:07:43
>>557
西5丁目地下は札幌駅の地下街に接続た斜めの地通路があるけど、札幌は地下街も碁盤の目基調なので斜めの通路があるとなんか感動します
東1丁目には新幹線専用の出入り口や車寄せをつくる計画らしいけど、駅舎はどうするのか駅ビルはどうするのか、地下でなければホームに動く歩道が整備できないのであれば、東1と西1に空中歩廊を整備して動く歩道を設置すればいい、地下は通常の地下通路でいい気がする

564名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 10:13:15
>>549
札幌市の人口予測が変更になった理由の一つに、東日本大震災がある。少なくとも、アクサ生命などの本社移転の誘因になりました。不謹慎かも知れませんが、富士山が爆発、首都圏大震災があったら、200万人超えは確実。大正時代の関東大震災の時、一時的に移住した人々がいたそうですが、やっぱり戻っていきました。しかし、温暖化と札幌の都市が巨大化したので、定着する可能性は高いと思われ。

565名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 10:19:11
札幌には、余りある土地と水があります。神戸市や広島市なんて山と海で土地なんてありません。大阪や京都市も似た印象。仙台市もやや厳しい。札幌と名古屋には、余力があるのです。

566名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 12:48:11
>>564
東日本大震災の被災者で札幌に住んでいるのは数百人だから東日本大震災が人口推計の影響はまずない
道内の地方から若い人が移住して、その親も引っ越しいてくる社会増が増えているのが要因
旧産炭地やその周辺にはまだ3万人ぐらい住んでいるが、その大多数は札幌にマンションを買って暮らすだろうという推測されているから、テレビニュースの中では札幌は203万人がピークとなるのではないかと言っていた

567名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 12:52:35
北広島と苫小牧工場進出が今でも続いているから道央圏の人口は増え続けるよ
苫小牧には人口増により日本一のマンモス校がある、千歳も人口増加が続いている
北広島は食品加工工場の進出ラッシュ

568名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 20:08:29
真駒内の再開発きましたねー
球場なくても再開発で球場反対派の完全勝利となりました

569名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 21:45:49
やっと道央圏(札幌都市圏)にも、新幹線が来ますね。しかし、新潟市より半世紀も遅れました。田●角栄一派がいかに自分の選挙区しか考えてないか。国土全体の戦略を考えたら有り得ない話ですん。もちろん、北海道一区に今まで誰を選んでいたか考えると、因果応報だが。

570名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 21:50:29
これから、北海道一区の住民は、少なくても北●鮮の指導者が亡くなったら記帳する政治家だけは
選ばない方が、自分の生活を良くするとおもうよ。気をつけてね。

571名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 21:52:52
真駒内再開発進める方針 日ハムボールパークで秋元市長、住民に経緯説明
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177493

プロ野球北海道日本ハムのボールパーク(BP)の建設候補地が北広島市に決まり、札幌市の秋元克広市長は3日、市内で候補地に挙げた道立真駒内公園がある南区で経緯などを説明した。秋元市長は「期待や心配をおかけした」と陳謝した。市が構想する真駒内地区の再開発は、BPの成否とは関係なく進める方針を示した。

 秋元市長は南区の町内会関係者ら約60人を前に、スライドを使いながらBPを誘致できなかった理由や経緯を語った。

 市は当初、北大構内(北区)と旧道立産業共進会場周辺(豊平区)の2カ所を候補地としたが、面積などの面で課題があり、新たに真駒内公園を追加した。しかし、園内の自然環境や交通渋滞が悪化するとの懸念から、地元住民を中心に慎重論が相次いだ。

572名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:11:53
真駒内はじーさん・ばーさん達が健やかに最期を迎える場でありながらも、
これからは、グリニッヂヴィレッジ、ソーホー、トライベッカ的な、
生活の場にアートが共存するあどけなくもエネルギッシュなコミューンに生まれ変わるでしょう。

札幌でも他に見ない個性的で活力のある広域拠点になるとおもうよ。

行政側も薄々その雰囲気を読んでいるようだから、
再開発行為によって、より良い方向へハードが整備されれば尚良い結果が導かれるでしょう。

静寂とアートが共存する田園都市。真駒内

573名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:15:29
今更真駒内を再開発しても、真駒内自体にバリューがないんだから仕方ない。
BP誘致できなかった時点で南区の衰退は決まったもんだし、今後は今まで通りの福祉施設の建設場所の方向で考えて良いだろう。

574名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:15:30
HBCの夕方のニュースで再開発特集ありました。

サンデパートビルは5月から解体され、地上28階、地下2階のビルに建て替え、高層部は全面ガラス張りでいい感じでした。
その隣の千秋庵ビルも解体中で複合ビルを建設。
大同ビルは隣のビルと一体で再開発することに決定、14階建て60m、地下歩行空間に全面接続。

575名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:17:37
札幌にもようやく全面ガラス張りの複合タワーマンション建つんだな、雰囲気変わりそう

576名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:27:53
>574
千秋庵ビルと狸小路の間にあるエクセルシオールカフェが入ったビルはどうなりそうでしたか?
一体で立て替えて欲しいなあ。

577名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:30:43
>>572
真駒内の再開発は2013年からずっと計画を練っていたけど、ようやく昨年方針が決まった。
高層ビルを2層の吹き抜けにわけてビルの中に街を造るという札幌にはいままでない計画。

真駒内再開発
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/kougai/makomanai/documents/sakuhin3.pdf

この計画ならBPがない方がいいよね、住民のためのビル内通路がBPへの通路なってしまっただろうから。
真駒内への球場建設反対は十分理解できる。

578名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:34:08
>>576
あそこは、あのままらしい。
地権が複雑なのであそこは今後も再開発が進まないだろうね。

579名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:36:02
突如、ビッグタワーができた頃から予感していたけど、
札幌はいよいよマンハッタニズムの時代に突入したね。

職住共存のカヲスは都市に破局あるいは幸福のどちらをもたらすのか?

都市整備局のコントロールもしくは、偉大な都市計画家、はたまた設計事務所の誰が覇権を握り先導するのか。
面白いショウタイムの始まりですね。

580名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:42:55
ボールパークは大都市の巨大な火葬場と同様。
都市に絶対必要だけれど、人によってはある程度、距離を置きたい存在。

今回の一件はうまく、ゾーニング出来たのでは。
かたや拒否、一方、歓迎。

奇跡的にもプロセスすら美しい解決の結果だと思います。

真駒内は淡々と自由なまちづくりに励みます。

581名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:46:00
>>579
サンデパート再開発の高層棟は東西方向に幅の広いガラス張りのビル。(北1西1は南北方向に幅の広いビル)
ぱっと見は北1西1再開発と高層部はそっくり、中低層部は北1西1再開発ビルよりも外観はおしゃれだった。

札幌駅前から見てもかなり目立つと思うよ。
狸小路にあれがあるとアクセントとしていいかもしれない。
もちろん、地下と地上を結ぶ連絡通路も整備されるので、市電と地下街がシームレスに接続されるので狸小路の雰囲気が一新されるかもしれない。

ちなみに、大同生命ビルの地下歩行空間接続もかなりいい感じだった。
もう地下歩行空間は地下街よりも地下街らしくなってきた。
2階にはフリースペースが用意されるみたいね。

582名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:46:45
>>577
おいおい、本当か?地下鉄真駒内駅の南北に走る道路が無くなっている。大胆過ぎないか?じいちゃんやばあちゃんは 尻込み するぞ。

583名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:52:22
>>582
ペデストリアンデッキになっているのがわからんか?
ビル間はビル内通路でも繋がているし、駅やバスターミナル、各施設はペデストリアンデッキや空中歩廊でもつながる。

584名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 22:57:18
都心はもちろん、西と東の副都心、南の真駒内、いずれも健康的な新陳代謝、若返り?が活発です。
この勢いが続くと30年後の北海道の人口イコール札幌圏かもしれませんね・・・。

北の麻生、いや茨戸、石狩湾新港周辺にも何か変化起きるかも。
既に巨大発電所は建設中でしたね。
石狩モノレールはどうでしょうか。

唯一気がかりなのは、福住、清田。
オリンピックあるいは、ボールパーク、空港アクセス幹線の位置付けから、
何かが起きることはありそうですが。

585名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 23:02:44
なるほど、空中歩廊にムービングウォーク、適宜茶屋を設けることで、
急いでいる学生君やじいさんばあさんにも優しい立体歩行者空間の整備が図られるということか。
益々、真駒内は面白くなりそう。

586名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 23:03:23
>>584
清田区や石狩市の花川もそうだけど、人口がありながらバスだけってありえない。少なくとも、南北線の屯田延線は日本人として、当然の権利です。

587名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 23:15:50
秋元を当選させたんだから、札幌市民は地下鉄延伸反対です。

588名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 23:19:04
南北線の麻生以北、防風林やら創成川上空を真新しい高架シェルターに5000形が行き来する光景は見たいけど、
市としては、それに投資するよりも、南北線さっぽろ駅の大改造にお金を回すような気が・・。
大東案の一件から、東豊線にバイパス比重が増加しても、南北線さっぽろ駅は既にパンク寸前。
ホーム北側拡張の上で、島式ホームでありながらも上下線分離の上で混雑解消を図ってもらいたい。

589名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 23:31:59
ある程度、懸念事項に対する改善の提案は明確になった。
あとは丘珠空港の位置づけとそれとの接続方法。
札幌ジャンクションと都心の接続方法。
この二点をはっきり賢明な整備指針を秋元君には今期中に示してもらいたいね。
ドームは放っておいても、未だ悪性新生物になるまでの余裕期間はあると思うから。

590名無し@良識派さん:2018/04/04(水) 23:57:53
今日ニュースで札幌の再開発特集をやっていました。
サンデパートもようやく解体ですね。

591名無し@良識派さん:2018/04/05(木) 07:44:47
札幌五輪強まる「30年招致」 26年は苦戦予想 新幹線延伸も視野
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177835

札幌市が2026年開催を目指す冬季五輪・パラリンピックを巡り、市内経済界などに「招致時期を30年に据えて活動すべきだ」との意見が強まってきた。招致プロセスの第1段階「対話ステージ」には、欧州の有力地を含む7カ国の都市が参加申請した上、北海道新幹線の札幌延伸などが30年開催に間に合うとの期待が広がってきたため。札幌市は目標を30年に変えるか、30年も念頭に26年を目指し続けるのか、決断を迫られている。

■7カ国が競合

 国際オリンピック委員会(IOC)に「対話ステージ」参加を申請したのは札幌市のほか、シオン(スイス)、カルガリー(カナダ)、ストックホルム(スウェーデン)、グラーツ(オーストリア)、エルズルム(トルコ)、共催案のコルティナダンペッツォ・ミラノ・トリノ(イタリア)。札幌市は昨年11月に26年大会の国内候補地に決まり、IOCと経費抑制策などを協議している。

592名無し@良識派さん:2018/04/05(木) 07:53:28
>>589
丘珠空港は延伸前提で最終報告がまとめられた。

・2000m又は1800mへ延伸
・東豊線延伸、都市モノレール、都市型ロープウェイの3案での接続
・ターミナルをつどーむ横に移転


丘珠空港の利活用に関する検討会議報告書(概要版)
http://www.city.sapporo.jp/shimin/okadama/torikumi/kentokaigi/documents/houkokusho.pdf

593名無し@良識派さん:2018/04/05(木) 08:29:31
札幌の市街地、東に拡大 新幹線駅決定で
https://www.asahi.com/articles/ASL304GB1L30IIPE005.html

北海道新幹線札幌駅のホームが現札幌駅から2、300メートル東の位置に決まり、市街地は東側に拡大しそうだ。北1西1には官民複合施設「さっぽろ創世スクエア」が10月に完成するなど、市中心部は再開発が目白押し。札幌冬季五輪招致を念頭に、札幌市はまちづくりの見直しを進める。

新幹線の札幌駅は、札幌市を東西に分ける創成川をまたぐ形で、上下線別々のホームを設置する「修正東側案」に決まった。在来線への乗り換え用に連絡橋がつくられ、新幹線と在来線の双方を利用できる「新東口」となる予定だ。

 新幹線駅の目の前に位置する北5西1の青空駐車場は市有地。札幌市はもともと、ここにJRタワーと並ぶ38階建ての大型商業ビルを建設し、高級ホテルやオフィスなどを収容。バスターミナルを兼ね備えた「札幌エスタ」(北5西2)も建て替え、一体的な整備を進める構想だった。

594名無し@良識派さん:2018/04/05(木) 08:51:16
>>586
屯田方向への延伸があるとすれば東豊線だろうね。

595名無し@良識派さん:2018/04/05(木) 08:57:06
>>586
清田区は地下鉄が区内を走っていないだけで、一番人口が集中している北野地区は南郷18丁目駅まで徒歩数分なんだよ
東区や北区は地下鉄走っているけど、駅からバスで30分という地区にも住宅街が広がている
それと同じことだと思うよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板