したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド46

1名無し@良識派さん:2018/02/27(火) 22:29:15
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市との比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1514027345/

296名無し@良識派さん:2018/03/20(火) 22:10:26
>>295
52mぐらいか?

297名無し@良識派さん:2018/03/20(火) 22:32:38
>>293
KKRの場所わかって言っている?
JRタワーが高層棟だけだと思っている人かい?

298名無し@良識派さん:2018/03/20(火) 23:16:13
>>266
JRタワーは高層棟だけを示すものではないよ。

<ことば>JRタワー 札幌ステラプレイス、アピア、エスタ、パセオ、大丸札幌店の五つの商業施設、ホテル、映画施設などからなるJR札幌駅直結の大型複合商業施設。JR北海道グループと百貨店大手の大丸(現J・フロントリテイリング)が共同開発し、2003年3月に開業。延べ床面積約27万6千平方メートルで、総テナント数は大丸を含め千店を超える。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/171771

299名無し@良識派さん:2018/03/20(火) 23:20:43
<サツエキの力 JRタワー15周年>1 新陳代謝、利便性も奏功
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/171771

札幌ステラプレイス2階の一角に3月上旬、道内初上陸の衣料ブランド「NINE(ナイン)」が登場した。ルミネ新宿やルクア大阪など大都市のファッションビルにも出店する人気ブランド。カジュアルながら大人っぽさを漂わせるブラウスやワンピースにひかれ、女性客が次々と吸い込まれていく。

 札幌市の無職兄後(あにご)智子さん(59)は「東京で以前、この店の服を購入した。ステラプレイスは東京や大阪にもある個性的なブランドが多いので、つい衝動買いしちゃう」とほほ笑んだ。

■2核1モール

 大丸を除くタワーの4商業施設のうち、217店舗が入る中核のステラプレイスは毎年20店前後の入れ替え・改装で新陳代謝を図る。担当者が全国の最新情報を足で稼ぎ、東京の表参道、代官山などにある注目ブランドもそろえる。「東京から出張などで訪れた女性客が『ここだけで買い回りでき便利』と買っていくケースもよくある」(営業本部)

 関西に多店舗展開する東京未進出の人気ブランドを誘致した実績もある。タワーを運営する札幌駅総合開発の住谷正広常務は「流行に縛られず、自分の目で見て面白いと思ったら体当たりで交渉する。札幌に出ていない店をできるだけ集める戦略は施設の売りになった」と胸を張る。

 2016年度のテナント売上高が975億円(大丸を含めると1597億円)と、1千億円の大台をうかがうJRタワー。好調の秘訣(ひけつ)は米国の郊外型ショッピングセンターにみられる「2核1モール」という形状にある。集客力のある二つの核施設をショッピングモールでつなぎ、核施設で集めた客をモールで回遊させ、滞在時間を長くすることで売り上げ増につなげる仕掛けだ。ビックカメラやユニクロ、ロフトなど強力な専門店が入るエスタと、大丸札幌店が2核を担う。

 4施設を運営していたJR北海道グループ4社が05年に統合した後も、各施設の個性を残したことが奏功。「名称統一も考えたが混乱するのでやめた。日常のおしゃれはパセオ、勝負服はステラプレイスと役割を分担し、昔からの顧客も維持できている」(住谷常務)。

■九州勢も注目

 1日平均乗降客数が約28万人で新幹線も通過する福岡市のJR博多駅。11年開業の駅ビル「JR博多シティ」は16年度、核施設の百貨店「博多阪急」を含む売上高が1037億円と過去最高を更新した。延べ床面積約24万平方メートル、阪急を除くテナント数は約400と、条件はJRタワーと似ている。JR博多シティの仁後(にご)裕介営業部長は、全国トップ級の商業施設に成長したJRタワーについて「あのブランドがなぜ博多より先に札幌に出たのか分析するなど、ずっと刺激を受けてきた」と明かす。

 開業後には、約2キロ離れ老舗百貨店などがひしめく商業地・天神から博多駅前に若者らが流れるなど、大通地区と競い合う札幌駅前と発展の構図も似ている。「まだ負けているが、いつかは抜きたい。JRタワーはそういう存在」。仁後部長はライバル心をのぞかせた。

<ことば>JRタワー 札幌ステラプレイス、アピア、エスタ、パセオ、大丸札幌店の五つの商業施設、ホテル、映画施設などからなるJR札幌駅直結の大型複合商業施設。JR北海道グループと百貨店大手の大丸(現J・フロントリテイリング)が共同開発し、2003年3月に開業。延べ床面積約27万6千平方メートルで、総テナント数は大丸を含め千店を超える。

300名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 01:02:56
名古屋のタワーズと札幌のタワーを比べてみると、
札幌が抱えている問題と限界が顕在化するね。

商業的には成功したようなので、負のストックとまでは言えないけれど。
見通しが甘かった。妥協の産物だったと。

身の丈に合った開発と言えばそこまでだか。
北五西一はより高きを目指してもらいたいね。

301名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 11:35:38
北5西1にはランドマーク!
つまり、エンパイアステートビル。

大通東1には高機能高品質のオフィスコンプレックス!
なるほど、ロックフェラーセンター。

史実のとおり、お互いの共存は難しかったようだけど、
ともに、名所となるでしょう!

302名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 11:52:33
>>295
福岡の会社は地元に高層ホテル建てないのに札幌で高層ホテル建てる理由はなぜ?

303名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 12:02:28
東急近くのは70m級だっけ。
全面道路に対してある程度のオープンスペースを設けた、
都市貢献度の高いプランニングと予想するが、センス良いと思う。

一方のKKRは、あまりにもお行儀がよすぎる。
隣接のビルに軒高を綺麗に揃えて・・・

いまある敷地内小路は結構なものだから、継承しつつ、
頭一つ飛び出すくらいのプロポーションの方が、ずっと良いと個人的には思った次第。

304名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 12:04:21
>>301
大通東1は市議会議事録で都心東進、大通公園東進のランドマークとなるビルを建設すると言ってるが、北5西1はJRタワーと同じ高さとしか言われていない

305名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 12:04:22
>>302
福岡に比べて競争が少ないからと書いてあるね。


福岡市では札幌市と同様に韓国をはじめとするインバウンドの増加でホテル建設が相次ぎ、顧客獲得競争も強まっている。札幌市内に少ない高級ホテルの展開に目を付け「ライバルが少なく、チャンスと捉えている企業もいる」と説明する。

306名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 12:16:56
>>303
道庁前に、ビジネスホテルを作るなよ。

307名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 12:29:23
>>305
そうですね。

今までは200~300客室程度のホテル進出ラッシュは、
単に中途半端な需要低下を招く負のイメージしか無かったけど、
競争力が働くことで、結果的に質の高い優良なストックが増えることを思うと良い機会だと思います。

競争に負けたホテルは数年で取り壊され、共同再開発で生まれる変わるでしょう。

308名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 12:50:10
>>306
道庁の横では?

309名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 12:56:31
西鉄、札幌にホテル 300室規模、21年にも開業 林業会館跡地に建設
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/173715

西日本鉄道(福岡)が、札幌市中心部にホテルの出店を計画していることが20日、分かった。林業会館(中央区北4西5)の改築に伴い、同館を運営する一般財団法人北海道林業会館から土地を貸借し、西鉄がホテルを含む再開発ビルを建設する。約300室規模を想定しており、早ければ2019年8月に着工し、21年1月に開業する見通し。

 西鉄系列の道内進出は初めて。年々増えている訪日外国人客の宿泊需要を取り込む狙いとみられる。

 関係者によると、再開発ビルは地上14階地下1階建て延べ1万6200平方メートル。ホテル部分は1階をロビー、2階をレストラン、5階以上を客室とし、同会館が3、4階を区分所有する計画だ。西鉄は福岡や東京、韓国・ソウルなど国内外でホテル20施設を運営している。同社のホテルは四つのグレードがあり、札幌は上から二つ目の「ソラリア」ブランドとする予定。

310名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 13:04:46
やはりKKR再開発は60m程度だよね、ここで90m以上になると豪語していた人がいたけど、
一部やたらと高さを水増して言う人いるけど何なのでしょうね。

311名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 13:15:10
>>310
屋上に30mの鉄塔を追加予定です。

312名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 13:20:14
パーツ写真を見たら、西側の日本生命北門館の間の中道が無くなっていそう。あの中道はセンスが良かったよね。

313名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 13:35:26
>>299
博多駅再開発が札幌駅を参考にしたというのはある意味驚きというか、だからそっくりなんだと納得。
業界では札幌をライバル視しているのも、一般の意見と業界の意見では違うものだねと思った。

314名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 13:36:49
>>312
パーツ写真????部品写真???
パースのことか?

315名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 15:08:16
JRタワー開業後は、サッポロファクトリーが潰れると思ってましたが、予想がはずれました。

316名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 15:27:16
あそこはいわゆる新都心になったのだよ。

いずれ、100mを超えるオフィスビルや
50階建クラスのタワーマンションが出現し、
地下鉄東西線東大通駅にも直結するでしょう。

317名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 15:41:56
>>309
西鉄の実力でしょうね。
海外へのホテル進出もあるそうですね。
札幌は地価が安いので土地取得が容易。

318名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 15:55:24
あの小道は北門館ビルの付帯施設なはずだから無くならないんじゃないかな。
あの空間がさらに充実したら、西5丁目にアスティから道庁、新道議会庁舎前の広場、旧文書館の北菓楼、大通公園ってラインができて、
その途中に斗南病院跡地、HBCの再開発と森トラ所有地があるから、なんか良い流れができる気がするんだけど、どうだろう。

319名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 16:31:10
>>315
ファクトリーは日本のビール製造発祥の地でもあるから観光客が多いのでつぶれないでしょうね。

320名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 16:34:35
>>318
うーん、あの程度のホテルで人の流れが変わるわけでもないので、あまり変わらないと思うな。
東急ホテル跡地の相変わらず立駐だからね、アメリカのような巨大な立駐ができてほしい。

321名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 16:58:40
まさかKKRホテルが北4西3にあったとはね

北5西1は図面ではJRタワーより高かったしね

とっとと超高層を建てないと14階建てホテルが先に乱立してしまう

322名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 17:33:18
>>320
自分で318書いといてなんだけど、
新ホテル単体では(パースがあんな感じですし)それほどのポテンシャルは期待できないですよね 笑
将来的に駅前通りの西側にも歩いて楽しい南北の動線ができたらいいなぁっていう希望的観測でした。
今ポケットパーク沿いに千歳鶴のお店があるけど、
ホテルにもポケットパーク側に小さくてもなんらかの賑わいを作る仕掛けがあると良いのですが。

323名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 19:32:36
新幹線札幌駅ホーム「大東案は不便」 北大准教授が指摘
3/21(水) 16:53
北海道新聞

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00010002-doshin-hok

「大東案」でホーム建設が想定されている鉄道高架橋
 北海道新幹線札幌駅のホーム位置に関する講演会が19日、北大で開かれ、今月末にも正式決定する見通しとなった現札幌駅の200〜300メートル東に造る「大東(おおひがし)案」について、専門家が在来線への乗り換えの利便性の悪さなどを指摘し、大東案で決着することに疑問を呈した。
以下省略

324名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 20:44:29
札幌駅交流拠点まちづくり協議会について

第3回協議会開催のお知らせ
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/honsyo.pdf

資料だと北5西1はJRタワーより少し高いね。
北8西1と同じ高さなので、180mだと思う。

325名無し@良識派さん:2018/03/21(水) 22:05:01
>>322
その辺り、北の有楽町にならないかな。

326名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 08:11:03
新千歳空港駅が12月にリニューアル、みどりの窓口や外国人カウンターを移転
http://hanjohanjo.jp/article/2018/03/21/8677.html

JR北海道は3月14日、千歳線新千歳空港駅(千歳市)を12月を目途にリニューアルすることを明らかにした。

新千歳空港駅は、それまでの千歳空港に代わり1988年7月に開港した新千歳空港へのアクセス駅として、1992年7月に開業した1面2線の地下駅。

同駅は、開業時から2011年まで1日あたりの乗車人員が毎年1万2000人以下で推移していたが、2012年には初めて1万2000人を突破。以後、外国人観光客の急増により右肩上がりに転じ、2016年には過去最高の1万6000人を超えた。

これを受けてJR北海道では「今後も、訪日外国人を中心に増加が予想される」として、駅のレイアウトを大幅に見直すリニューアルを行なうことになった。

計画によると、訪日外国人に対応するインフォメーションデスク(外国人デスク)やみどりの窓口を移転の上、スペースを拡大。トド松やエゾ松など代表的な北海道産木材をイメージした木目調にする。

また、開業当時、デンマーク国鉄と提携したデザインを見直し、北海道らしさを感じることができるものに一新し、コンコースや連絡通路では、プロジェクターを活用して、天井などに四季折々の北海道の風景を映し出す。

このほか、改札通路や指定券発行機、ICカードチャージ機の増設や、授乳室の設置も行なうとしている。

リニューアル工事は4月から12月にかけて実施されるが、みどりの窓口や外国人デスク、トイレは9月頃に先行して供用を開始する予定。それまでの間は、客用トイレを利用できなくなるという。

327名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 08:18:17
住友不、高級賃貸マンション強化 京都や札幌に展開 都内にはサロンも
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180322/bsc1803220500002-n1.htm

住友不動産は、高級賃貸マンション「ラ・トゥール」事業を強化する。これまでは都内だけで展開していたが、地方にも進出。第1弾として京都で稼働を開始し、札幌でも事業を進めていく。これに伴い、東京都内に両マンション専用となる完全予約制のサロンを新設。居住空間を再現したり、周辺情報などを提供することで、都内在住の富裕層や経営者層の需要を取り込んでいく。

 京都の物件は「ラ・トゥール京都東山」(総戸数52、京都市東山区)。6月に入居を開始し、1カ月当たりの標準賃料は90平方メートルで40万円を予定している。札幌は「ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン」(札幌市中央区、330戸)。地上30階建ての制震タワー型で来年3月の入居予定だ。

 京都はすでに3割が内定。このうち半分近くが東京在住組で占められている。一方、札幌には500件の問い合わせがあり、このうち2割が東京在住の顧客だった。

 訪日外国人観光客の増加を背景として、京都と札幌は宿泊施設が不足している。このためセカンドハウスやホテル代わりとして高級賃貸マンションの利用を求める富裕層が都内に数多く存在すると判断。サロンを設けることによって、潜在需要を掘り起こしていく。

 サロンは「ラ・トゥール三田」(東京都港区)の空室となっている約170平方メートルの1室を活用して4月から稼働する。実際の空間イメージを再現するほか、建物模型や眺望写真、共用部の完成予想図などを設置し、高級感をアピール。営業攻勢を行っていく。

 ラ・トゥールシリーズはコンシェルジュが24時間常駐し、ホテルのようなサービスを提供している点が特徴。新宿や渋谷、代官山など都心の一等地を中心に東京で20棟、2300戸を供給している。

328名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 08:59:21
京都札幌は宿泊施設が不足しているんだね、だから最近やたらとホテルの建設が多いのかな?

329名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 10:15:23
最近の再開発は、どんどんスピードアップの印象。札幌生まれ、札幌育ちだけど、地元感が薄れていきそう。

330名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 12:47:40
国内でインバウンドの効果が大きい地域は北海道らしいね、道内の国内では無名な市町村にも外国人観光客が訪れるようになった
観光名所らしい所があまりなかったので体験型観光を中心としたところ、観るだけの観光に飽きた観光客から人気が高いそうだ
北海道の外国人観光客の宿泊人数は日本で3位だが、効果としてはとても大きいものになっているようだね

331名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 16:52:02
>>329
再開発ラッシュになることは5年前からわかっていたこと
2020年以降は更に加速する

大通東1 160m超え
大通西1 160m超え
北5西1 180m超え
北8西1 180m
北7東1 130m超え
北6東2 120m超え
北6東3 120m超え
南2西3 120m超え

332名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 21:27:36
高層ビルもいいけど、60m〜80mがもっと増えて欲しい

333名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 22:05:15
>>331
北8西1は別として、他のビルの高さは根拠やソースは何かあるのでしょうか?
もしあれば教えて下さい。

334名無し@良識派さん:2018/03/22(木) 23:43:39
実情に即していると思われる
http://skyskysky.net/construction-japan/01hokkaido/01sapporo.html
とは大分異なりますね。

335名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 07:47:24
>>334
見たところ、それなりに合っているね。
skyskyskyの方は構想中のビルがほとんど出ていないから差異があるんじゃない?

>333
331ではないけど、
北5西1の180mは合っている気がする。
大通東1は最低でも150mという報道なのでそれなりかと。
大通西1は市役所移転新築なので現庁舎の高さと周辺に分散している分室の延床を合わせれば妥当かと。
南2西3は123mなので合っている。
北7東1は既存は128mがあるけど別のもの?
北6東2、北6東3は卸センター再開発だよね、大京らJVが主体となるようだけど60m制限地区だよね。

336名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 08:17:58
現庁舎は手狭で周辺の民間ビルを分室として間借りしており、その延べ床面積は15階建てのビルに相当する。
その賃借料が問題となっているので、建て替えの際は現20階に15階を足した35階程度になる。
さらに公文書館も併設することが計画されているので、30階〜35階建てになるでしょう。

337名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 09:27:02
>>336
だから市役所の建て替えは議会でも賛同が多いんだな
人口100万人の時代の庁舎を人口が200万人に増えた今でも使えているのがおかしい、早く35階に建て替えて無駄な賃借料を抑制してほしい
NHKは来年に移転するんだっけ?

338名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 17:32:46
>>337
苫小牧市の市庁舎と同じレベル。

339名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 21:24:40
庁舎規模でいえば、道内で札幌に次ぐスペックは今後も苫小牧に変わらなさそうだね。

有望だった旭川は、市内初の100m超えの期待もはかなく、9階建てだっけ。
しかも、1期工事と2期工事に分棟案。既存庁舎の新しいのも生かすんだよね。

単体で見れば苫小牧はもちろん。函館、帯広、滝川にも負けてそう・・・

札幌はどうなるんだろうねえ。

340名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 21:46:10
札幌がダメになったら北海道もダメになるとよく言われるけど、
その前に、苫小牧がダメになったら札幌も北海道もダメになるとおもう。

道内一の工業都市であり、臨港都市、そして道都の衛星都市として札幌を支えている。

道内一の超高層建築物も苫小牧がNO1でしたっけ。

王子の煙突 200m
次いで北8西1 180m(予定)

341名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 22:30:47
>>339
高層ビルの少ない街でいきなり公共施設が超高層なんて不便極まりないでしょ
高ければいいというものではない、今は広さが求められる時代だよ

342名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 22:34:51
>>340
苫小牧は北海道のお荷物だったからね、苫東はその代表格だった
今は持ち直してきたが、北広島というライバル登場で立場が危うくなっている

343名無し@良識派さん:2018/03/23(金) 23:19:02
札幌は新千歳と苫東を抱えているかぎり、
無限の可能性を有しているね。

逆にそれらを失ってしまえば、
道内皆平等。関東以北で一切の都市間ヒエラルキーは無くなり、仙台が覇権を握るでしょね。

札幌は支店経済都市であり、観光に依存している分、
千歳と苫小牧が懐にある限りは、貧弱な産業を補完できる。

強いて言えば、十勝の酪農もね。
札幌の貴重なライフライン。

344名無し@良識派さん:2018/03/24(土) 05:11:13
札幌市庁舎が、隣接する民間ビルよりみすぼらしいのは、田舎では無いと言う 証拠?
しかし、福岡市に比べると情けないレベル。やはり生保人数が多いのが足を引っ張っているから?
どうして新築出来ないのか教えて。

345名無し@良識派さん:2018/03/24(土) 10:41:43
ついに日ハムの北広島移転決定みたいですね
これからの北海道は千歳線中心に開発されていくんでしょうね

346名無し@良識派さん:2018/03/24(土) 11:28:30
新球場が札幌でなくてよかった
千歳線に増便用快速エアポート30両発注済みらしい
多目的球場が日ハムに専有されなくて済むし、これで無駄な東豊線北野延伸運動も下火になるでしょう

347名無し@良識派さん:2018/03/24(土) 11:34:20
>>331 はとても正確な情報だと思う。延べ床から逆算した妥当な高さですね。

348名無し@良識派さん:2018/03/24(土) 11:53:22
2月の百貨店売上高は0.9%減、大阪、札幌、福岡はインバウンド需要で好調
https://www.zaikei.co.jp/article/20180323/433444.html

日本百貨店協会が22日に発表した2月の全国百貨店売上高は、既存店ベースで前年同月比0.9%減と3カ月連続のマイナスになった。寒波到来による客足の減少で春物衣料がさえなかったことなどが響いたが、大阪、札幌、福岡の3地区は中華圏の春節(旧正月)を追い風にインバウンド需要が絶好調で、対前年同月比5%以上の売上増を示している。

調査対象となった全国80社、225店の2月の売上高総額は4,290億円。総店舗面積569万4,570平方メートルは前年同期比3.1%減、総従業員数7万219人は同4.2%のマイナスとなった。

 2月は富裕層向けの高額商品やインバウンド需要が引き続き堅調に推移した。中でもインバウンド向け免税売上高は280億円と同38.7%の増加となり、1月に次いで過去2番目に高い数字を記録した。他に化粧品が同6.2%増、雑貨が同4.0%増と好調だった。

 これに対し、衣料品は防寒グッズが好調だったものの、婦人向けを中心に春物衣料は苦戦が続いた。衣料品全体では同3.5%減と3カ月連続のマイナス。株価乱調による景気回復の一服感も国内消費に影響したとみられる。

 食料品はバレンタイン商戦で盛り上がりを見せた店舗があったものの、生鮮品の価格高騰と悪天候による来店客の減少が響き、同3.2%減となった。その結果、国内向け売り上げに限定すると、前年実績を下回る同2.8%の減少となっている。

 地域別で見ると、大阪地区が同5.2%増の606億8千万円と14カ月連続のプラスを続けている。中国、韓国などアジア系外国人観光客がミナミや天王寺地区を中心に急増しており、売り上げを押し上げている。札幌地区は同5.2%増で2カ月ぶりのプラスに転じた。福岡地区も同5.0%増と7カ月連続のプラスで、好調ぶりを示している。東京地区は同0.6%、横浜地区は同0.5%の増加だった。

 地方は関東地区が同3.3%増と3カ月ぶりにプラスに転じた以外、そろって前年割れの厳しい状況。中でも近畿地区は同19.5%、北海道地区は同14.3%の大幅減を記録しており、地方店の苦境に変わりがなかった。

349名無し@良識派さん:2018/03/24(土) 11:56:46
ボールパーク建設で子会社設立へ 日本ハムなど 札幌に拠点 収益性精査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/174529

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)構想を巡り、球団と親会社の日本ハム(大阪市)、大手広告代理店電通(東京)は3月末にも、BP建設に向けた準備会社「北海道ボールパーク」(HBP)を札幌市内に設立する。1〜2年かけBPの収益性や施設について検討を進める。

 3社の出資額は計5億円規模で、7割を日本ハムグループが拠出する。3社が役員をそれぞれ派遣し、同市豊平区の球団事務所内に本社を置く。

350名無し@良識派さん:2018/03/24(土) 22:35:45
北広島に決まり?

351名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 08:21:31
ハム新球場 北広島市で最終調整 27日正式発表へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00000026-spnannex-base

最高の物を作るには広大な土地があるココしかない!
札幌から離れることで観客が減るかもしれないけど
球場内の儲けはすべて球団へ客単価アップで乗り切れ!

北海道日本ハムは道民の物。札幌の物じゃないからね。
北広島、頑張って!!

352名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 08:27:18
第3セクターの札幌ドーム どうなる?
ぼちぼち施設更新で金が掛かるのに…。

お父さん?超安値で民間へ払下げ…

353名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 10:13:31
千歳線パンクだね。

ただでさえ新千歳国際線の利用客増でターミナは拡張中、
それに合わせて増便体制を図ろうとしている最中のこと。
これ以上の増便でハムに対応できるのだろうか。

エアポート車両編成は駅ホーム長を理由に6両編成以上も難しいんだよね。
新千歳から小樽までの全駅9両まで対応可能にするのかな。

354名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 10:18:13
まぁ、新千歳がハブ空港化し、半円形の第二ターミナル建設の頃には、
札幌ー新千歳間直通リニアが開業かな。

いずれにせよ、その頃にはJR線以外の空港アクセス鉄道が出来ていそう。
そして、ハム輸送はJR北の主要業務となるわけだ。

それまでの混雑は我慢するとしよう。

355名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 10:36:17
北広島でも札幌でも、どちらにしてもドーム球場2つ目ってのは、すごい!
ニューヨークみたいに2球団目を誘致したらどう?

356名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 10:54:39
北広島には札幌の衛星都市としてしっかり発展できるよう頑張って欲しいね。
さておき、本当にゴンドラ作るのかな?

357名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 11:03:01
新しく北広島駅ーボールパーク間に作る新交通システムは、
東豊線準拠の規格で将来的には相互乗り入れ可能なものとするべき。

北広島のまちづくりとしては、単なるハム観戦客の輸送のみならず、
将来周辺に構築するニュータウンの輸送も兼ねた交通システムのイメージであろう。

358名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 11:24:28
>>352
日ハム移転前の水準に戻るだけなので利益は減少するもののあまり影響はない模様。
試合があることで断っていたイベントも多く、また野球モードと蹴球モードの切り替えが減ることで維持管理費を大幅に削減することも可能。

359名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 11:28:49
東豊線の7000形はスクラップ処分せずに、
北広島で買い取って第二の人生を送っていれば良かったのにね。
廃車時期がずれていたら本気で検討されていたかも。

二駅程度であれば全線単線ループの高架シェルター。

3両4編成あるだけで、駅ー球場間の2駅程度なら、
十分な輸送力を確保出来たでしょうね。

360名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 11:37:58
北広島に決まってよかった。
せっかくアジアでナンバーワンのボールパークを建設するのに真駒内へ移転して球場だけになるよりはよっぽどいい。

真駒内は球場移転がなくても大型再開発が決まっているので何も失うものはないからWIN-WINだと思うよ。

苫小牧にはカジノ、北広島にはアジアNo.1のボールパークとベルト地帯が醸成されてきたね。

361名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 11:45:55
北広島運動公園周辺は原始林や高校、養護学校、工業団地と、移転困難な施設が多数あり、街の拡張性としては疑問。
北広島側がどの程度まで本気でボールパークを基軸に街づくりをしていくのか早く示してほしい。

362名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 12:00:16
球場はどこでもいいが、問題は輸送だよね。
HBCニュースでは千歳線は飽和状態なので1時間に6000人しか輸送できないらしい。
3万人を輸送するまで5時間ってことは、12:00に球場に着くとしたら朝7:00に札駅をでなければいけない計算になる。

平日21:00以降は快速以外は1時間に2本しかないので、平日の仕事終わりに観戦する人はまずいないでしょう。
東西線を北広島運動公園まで延伸するか、
せめて東豊線を上野幌まで延伸できれば、待機線の新設でピストン輸送できるんだけど。

363名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 12:04:59
北広島駅のコンサートホールがある東口から、駅周辺を見ると新百合ヶ丘駅に似ているかも。千歳線も札幌駅から新千歳空港駅まで複複線となるのでは?

364名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 12:07:11
日ハムとしては観戦人数は大幅に減少するのは計算済みなので札幌ドーム4.6万人→新球場3万人としているのだろう。
また、平日の観戦人数の大幅減少を補うために商業施設やテーマパーク、ホテルなどを建設して補填しようとしているのだろうね。

運動公園周辺は森林が多いので開発の余地はまだまだあるし、すでにアクセス道路の経路も公開されている。
ボールパーク程度で急激に開発が進むことはないだろうが、
優勝したときのパレードロードになるだろうからある程度の開発は進めてほしいね。

365名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 12:21:24
>>355
仙台の親戚からドームを1つ譲ってって言われた。
仙台も春や秋は寒いから観戦するのが苦痛だってさ、なぜ札幌ばかり便利になっていくのかと冗談なのか本気なのか恨み節だった。

366名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 12:52:37
>>348
2018年2月百貨店売上速報(単位:千円)
主要都市        地方ブロック
札幌市:12,500,089    北海道:13,727,640
仙台市: 5,181,996   東 北:11,379,438
京都市:17,199,216
神戸市:10,552,388
広島市:8,491,500    中 国:17,702,578
福岡市:15,315,965   九 州:34,894,348

367名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 12:56:39
フィリップスが新札幌再開発G地区で拠点建設

フィリップスが怒涛の異業種連携、堤社長が狙い語る
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327441/120500278/?ST=health&P=2

通信・情報インフラ分野の協業先となるのが、ソフトバンク。IoTやAIに関する同社のノウハウを活用し、特に予防分野に比重を置いたサービス開発やその実証を進めていく。この分野ではNTTコミュニケーションズとも連携し、既にデジタル病理診断支援のソリューションを共同開発した。ドイツSAP社やJSOLとも、地方自治体向け案件などで協力する。

 地方自治体の協業先に挙げたのが、札幌市だ。新さっぽろ駅周辺の再開発事業にフィリップスが加わり、先制医療のノウハウを提供。「健康と食文化」に着目した街づくりを進める。建設業界のパートナーとしてここに、大成建設と大和ハウス工業も参加する。こうした地域でのコミュニティーづくりも、これからのフィリップスの重要な事業領域になるという。

 物流業界のパートナーとして協業を発表したのが、ヤマトロジスティクス。フィリップスの製品やサービスのサプライチェーンマネジメントなどで協力する考えだ。ヤマトロジスティクスの地域ネットワークを生かし、例えばCPAP(睡眠時無呼吸症候群の治療装置)周りの消耗品供給に関する協業などを検討する。

 アプリに関しては、医療従事者間の情報共有アプリ「Join」などを手掛けるアルムとの協業を進める(関連記事4)。救命救急向けの統合ソリューションを開発するという。

 こうした異業種との連携を通じ、「世界トップレベルのヘルステックのソリューションを構築する。フィリップスはオランダの会社だが、日本の会社でもある。世界で勝てる医療を日本から実現していく」(堤氏)と意気込みを語った。オープンイノベーションを推進するためのイノベーション拠点を設ける構想にも言及した。どこにどのような拠点をつくるかについては「(発表を)楽しみにしてほしい」

368名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 13:37:00
>>367
新札幌が副都心たる規模に相応しくなりそうで楽しみだ

369名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 14:36:31
>>365
そもそも仙台の都市規模でドームだなんて身の程知らず知らずかと。
東北にしては栄えてるだけであって、せいぜい千葉さいたまあたりの衛星都市レベル。
札幌を比較対処にしている時点でどうかと思うけどな。

370名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 14:46:08
>>369
そんなことないと思うよ、ちなみに東北の中心は仙台ではない。
道路や鉄道は仙台に向かってではなく、すべて東京を中心に向いていることからも分かるが、それぞれの都市が東京の衛星都市なだけ。
その中で一番大きな都市が仙台である。
それは仙台が悪いのではなく江戸時代から続いている運命。
計画的に札幌を中心に開拓した北海道とは構造が根本から異なっている。

仙台をかばうとしたら、現在の人口は100万を超えているが、合併前は70万人の都市。
そう考えれば70万人都市としては十分発展していると思うよ。

371名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 15:39:35
369のような札幌人がいるから世の中がトゲトゲしくなるんだよな

372名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 16:03:27
しかし、百貨店売上高をも参考にするなら、北海道より東北の方が総人口から考えると多くなるはずなのだけどね。
東北北海道地方の都市人口がが札幌、仙台、いわき、旭川の順なのも東北地方が元気がないと考えてしまう。

373名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 16:06:27
>>363
快速エアポートでさえ、途中減速運転することがある。
札幌駅から白石駅まで複々線だが、平和駅〜恵庭まで複々線でなくても貨物専用線を1本敷くだけで大きく変わる。

374名無し@良識派さん:2018/03/25(日) 17:36:14
>>372
東北は仙台ではなく、それぞれの都市がすごい。
北海道は旭川、函館、帯広は高いビルがないけど、東北は郡山、山形、盛岡といった旭川と同規模の人口の都市でも高層ビルやタワーマンションがある。

今はどうかわからないけど、山形には東北で最も高いタワーマンションがあると言っていた覚えがある。
仙台に依存せず、それぞれがが東京と関わることで独自に発展していったんだと思う。

375名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 08:20:58
医療機器の常光、札幌に研究開発室
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27770950W8A300C1L41000/

札幌市発祥で医療機器や診断薬を製造する常光(東京・文京)は4月1日、札幌市内に研究開発室を立ち上げる。医療分野を軸に道内の大学やIT(情報技術)企業と連携し、3〜5年先に普及が見込まれる先進技術の事業化をめざす。道内発の新しい製品やサービスを生み出し、5年後をメドに5億〜10億円規模の事業に育てる計画だ。

376名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 08:55:05
>>367
これは新札幌の再開発に好都合ですね。

377名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 09:21:55
新札幌はG地区を先行するらしいね

378名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 09:27:43
>>359
札幌の地下鉄は新交通システム車両より圧倒的に大きいのでコストがかかる新札幌から球場までモノレールでいい

379名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 22:10:26
新札幌とボールパークを結ぶ新交通システム or モノレールが楽しみだね。

380名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 23:14:03
試合の有無によって利用者数が大変動するような単一ニーズであれば、
新交通システムと言っても、せいぜい専用軌道をもつBRTの実現が現実的なラインかな。

ポラリス程度のLRTや留寿都村にあるようなモノレール、水平エレベータ、ゴンドラの類では焼け石に水。
かと言って、AGT、モノレールの類は、突発利用に限った運用であれば、
コスト比較の点から圧倒的にBRTと比べて不利。

プロジェクトが周辺地域にニュータウンの造成を伴う開発へ昇華し、
日常的な利用者見込みもあると判断できるのであれば別の話でしょうけどね。

381名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 23:19:43
フランスのゴムタイヤトラムでない?

http://www2.kaiyodai.ac.jp/~hyodo/translohr.pdf

積雪あっても走行できる。
最大5両編成。

382名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 23:26:19
ボールパークは徐々に規模を拡大してテーマパークのようにしていくようだよ。
北広島に進出するゴルフを中心としてIR(カジノ)との連携もあるだろうね。

なにより原野なので開発し放題だから、マンションや宅地造成もしていくそうだよ。
野球以外のスポーツ施設を集約していくそうだ。

千歳線が飽和している状態なので、鉄道敷設は十分ありうる。

383名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 23:32:14
軌条系がもし議論のテーブルに乗る余地あるのなら、
札幌地下鉄のお古が一番現実的かも。

車両開発、購入のイニシャルコストを大幅に削減できるし、
人材確保、教育訓練の環境もまあ、整っているのでは。
大量輸送の点では大変魅力的。右に出るものは無いでしょう。

といっても、下手したら完全なる地上区間を走る状況を想定すれば、
もうすぐ廃車が発生する第3軌条式の南北線5000形は無いか・・・。

384名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 23:36:10
>>383
ムリムリ、札幌でしか走っていない特殊な車両なので、軌道整備にとてもお金がかかる。

LRTやトランスロールのようなもので十分でしょう。

385名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 23:45:21
札幌の地下鉄は70km/hまでしか出せないのでありえない。
JRは130km/hまで出せる。

札幌の地下鉄は加速度4.3で世界の鉄道の中でもトップクラスで駅間が短い地下鉄には最適ではあるが、
駅間が長い路線では不利ですよ。

386名無し@良識派さん:2018/03/26(月) 23:49:00
実現性の高いシステムからあげると、

1.普通のバス
2.占冠村にあるような特殊規格バス
3.BRT
4.LRT
5.東豊線に乗り入れ可能なトロリーバス
6.札幌地下鉄の中古

この中のいずれかで落ち着きそう。
もしくは、動く歩道の上下線整備で落ち着くかも。

387名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 00:01:15
取りざたされている新交通の区間はJR北広島駅とボールパークの間ですよね。
距離はせいぜい1km
標準的な地下鉄駅1駅分の長さでしょう。

札幌地下鉄の性能で満足、かつ、ちょうど良いのでは。

シアトルモノレールみたいに単線二本並列させて2編成あるだけで十分ですよ。

388名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 00:14:52
新札幌から北広島まで電車で7分なのでボールパークまでなら5分程度かな
新交通システムならちょうどいいのでは?

389名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 00:24:50
ハムにとりゃ、本業はあくまでボールパーク運営なのだから、
お客の輸送はスーパー銭湯のシャトルバス感覚だろうね。

それに真新しさや話題性、環境配慮等のイメージアップを盛り込むとすれば、輸送部門のみに限って多少の赤字は覚悟の上、北広島市と協調で独自の軌道システムつくるかもねー。

390名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 01:07:26
プロ野球は出ていくし、コールセンターは真っ先にAIに代替されそうだし、札幌市大丈夫かね。
中韓の観光客に媚びて生きてくしかないね

391名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 04:14:44
>>390
管理人さん、削除と追放お願いします。

392名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 07:07:39
真駒内なら球場だだったが、北広島に決まったことでアジアNo.1のボールパーク建設が決まったね。
これは日本として画期的な事だね。

393名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 07:13:40
これで札幌、真駒内は再開発に専念できる体制が整ったね。

394名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 07:45:33
【日本ハム】新球場候補地、北広島市に決定! 2023年完成へ
http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20180326-OHT1T50176.html

日本ハムの本拠地・札幌ドームから移転する新球場候補地が26日、北広島市に決定した。同日午前に都内で行われた親会社の日本ハムの臨時取締役会で承認され、午後に球団幹部が北広島市の上野正三市長(70)を訪ね、報告した。会見した同市長は喜びと同時に今後の責任の重さを強調。もう一つの候補地で断られた札幌市の秋元克広市長(62)は会見で“敗戦の弁”を述べた。球団は27日に札幌市内で会見を開く。

 北広島市に「アジアNO1」のボールパークができる。新球場は同市の「きたひろしま総合運動公園」用地(36・7ヘクタール)内に建設される計画。上野市長はテレビカメラ8台、報道陣約70人の前で決意を口にした。「これからが実現に向けて新たなスタートだと考えており、責任の重さを感じている」。人口約5万8000人の街が大都市・札幌に“勝利”した。

 午後5時6分。球団幹部らが到着し、市長に候補地決定を正式に報告。館内放送で決定の報告がなされると、市職員の拍手が鳴り響き、市庁舎内も沸いた。取材に応じた日本ハムの前沢賢事業統括本部長は「2年を超える協議を続けてきた。ご負担もおかけしたと思う。全部プラスに転じるように今後進めていかないといけない」と、感謝と決意を語った。

 市関係者は「スピード感を持って対応し、できることできないことをはっきりさせてきた」ことを誘致成功の要因に上げた。新球場構想浮上前から上野市長らが率先して誘致期成会を設立し、市をあげて機運を高めた。球団が16年12月に新球場検討を発表すると、その翌日に候補地の提案書と約8000人分の球場誘致に賛同するメッセージを球団に手渡すなど、迅速な対応が好感触につながった。

 2023年の開業を目指すが、課題も少なくない。人口約196万人の札幌市からの移転。観客の交通手段の確保は収益に直結する。また財政面の負担なども問題。4月からは再び実務者協議をスタートし、JRの新駅設置やアクセス道路の建設などを議論を進めていく。

 完成目標の5年後には高校通算111本スラッガーの清宮幸太郎内野手(18)は23歳。成長した怪物打者を最高の球場で観戦する期待は膨らむ。

395名無し@良識派さん:2018/03/27(火) 07:48:34
北広島市に米国流「ボールパーク」 日本ハム23年開業
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2858417026032018EA1000/

日本ハムグループは26日、北海道で計画しているプロ野球、北海道日本ハムファイターズの新球場建設地を札幌市に隣接する北広島市に決めた。2023年の開業をめざす。事業パートナーを募り、球場周辺に商業施設を併設する米国流「ボールパーク」とする構想。球団の収益力を高めてチーム強化の資金を確保するとともに球場を核とした街づくりに取り組む。

同日の臨時取締役会で決定した。新球場を巡っては札幌市が道立真駒内公園を提案していたが、自然環境の保全などで反対意見が多く、住民の理解を得られないと判断した。建設地に決まった北広島市の「きたひろしま総合運動公園」予定地は面積が約36ヘクタールあり、ボールパークに十分な広さを確保できることも決め手になったとみられる。

 新球場は札幌市が保有する現在の札幌ドームと異なり、日ハムグループが主体となって建設・運営する。天然芝で冬場に備えて開閉式ドームか透明な樹脂素材を使った屋根を想定。建設費は全体で500億〜600億円を見込む。

 ボールパークとして周辺にホテルや温浴施設、レストラン、公園などを置くほか、野外球場や住宅、子育て支援施設も設ける。日ハムグループは同日付で電通とともに準備会社「北海道ボールパーク」を設立、構想の具体化を進める。球団の本拠地も札幌市から北広島市に移す。

 新球場は10年間で北海道に約8千億円の経済効果を与えるとの試算がある。北広島市は土地を無償貸与し、球場などの公園施設は固定資産税、都市計画税を10年間免除。商業施設などは通常通り税を徴収する。札幌中心部からのアクセス改善のため、北広島市はJR北海道に新駅の開設や列車の増便を要望、道路整備も進める方針で、北海道が支援を表明している。

 自前の球場で収益をあげ、戦力強化につぎ込むのが今の球団経営の潮流だ。ソフトバンクは12年にヤフオクドームを870億円で取得、年間約50億円支払っていた使用料分などを振り向け、常勝チームを築いている。

 観覧車やメリーゴーラウンドを設ける楽天、多様な席が売り物の広島なども人を呼び込む球場ビジネスを積極展開する。16年に横浜スタジアムの運営会社を買収したDeNAは昨季、観客動員数が過去最高の197万9446人を記録。野球・ソフトボールの会場となる20年東京五輪までに観客席を2割多い3万5千席に増やす計画だ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板