したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド45

1名無し@良識派さん:2017/12/23(土) 20:09:05
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市との比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/travel/5980/

443名無し@良識派さん:2018/01/17(水) 16:47:43
>>442
南→西 訂正あり。

444名無し@良識派さん:2018/01/17(水) 19:00:20
>>441
ちゃんと記事読んだ?
なぜここで役所が出てくるんだ?
民間主導でハコモノだけではないから大きな記事になっている

445名無し@良識派さん:2018/01/17(水) 19:48:58
札幌の地下鉄は似たような駅名が多くて困るって言われた

北24条、二四軒
北18条、南郷18丁目
北13条東、南郷13丁目
さっぽろ、東札幌、新さっぽろ
中の島、中島公園
円山公園、豊平公園

そうかな?
そんなに似ているかな?

446名無し@良識派さん:2018/01/17(水) 20:35:17
"パウダースノーで世界的観光地" ニセコのある倶知安町 来年 G20閣僚会合開催へ 北海道 [動画ニュース]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000005-hokkaibunv-hok

2019年、日本で初めて開催されるG20、20か国地域首脳会合の閣僚会合が、北海道倶知安町で開催される見通しであることが、1月17日までに分かりました。

 G20は20か国の国と地域による国際会議の枠組みで2019年、日本で初めて開催されます。

 首脳会合のほかに、各テーマに分かれた閣僚会合を開催していて、政府は閣僚会合のひとつを、倶知安町で開く方針を固めました。

 外務省は2017年、閣僚会合の候補地を募集していて、北海道からは倶知安町が6月頃の開催を目指し、応募していました。

 倶知安町は、世界的なスキーリゾートのニセコひらふ地区を抱え宿泊施設も整っており、各国政府関係者など、約2200人の受け入れが可能としています。

 正式発表は2月にも行われる予定です。

447名無し@良識派さん:2018/01/18(木) 07:46:53
厳冬期、無暖房で野菜をハウス栽培 上川農試が技術確立
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/157529

【比布】道立総合研究機構上川農試(上川管内比布町)は、厳寒期に氷点下20度を下回る道北でも暖房を使わずに野菜をハウス栽培する技術を確立した。4重のビニールで作物を覆い、日差しや地温を最大限利用する。設備の初期投資は必要だが、苗の移植から収穫までの2カ月間でビニールハウス1棟当たり10万円前後かかる燃料費も不要になる。旭川市で2月に開かれるセミナーで発表する。

 上川農試は次の冬にも実用化したい考えで、寒さが厳しい道内でも野菜の通年生産が広がりそうだ。

 上川農試が開発したハウスは、外側のビニールを2重にし、その間に外気を取り込んで空気の層を作り、断熱効果を高める。雪の重みに耐えられるよう、ハウス内部もテント状のビニールで補強。さらに地上にも小さなトンネル状のビニールを張って、苗を覆う。

448名無し@良識派さん:2018/01/18(木) 08:14:01
丘珠空港活用へ滑走路延長必要 道が報告書骨子案
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25764990W8A110C1L41000/

北海道は札幌丘珠空港(札幌市)の活用に向けた報告書の骨子案を示した。滑走路の短さなどを課題に挙げ、延長の必要性に触れているのが柱。札幌市中心部からも近い場所にある同空港をより利便性の高いものにするよう、2017年度末をめどに利活用策を盛り込んだ報告書をまとめる。

449名無し@良識派さん:2018/01/18(木) 08:21:33
札幌舞台の「探偵」、ロケーションジャパン大賞に
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20180117-OYTNT50049.html

2017年に地域を最も盛り上げた映画とロケ地を表彰する「第8回ロケーションジャパン大賞」のグランプリに、公開中の「探偵はBARにいる3」と札幌市が選ばれた。道内が舞台の作品が最高賞に輝くのは初めて。

国内の映画やTVドラマの舞台を紹介する雑誌「ロケーションジャパン」(東京都港区・地域活性プランニング発行)が毎年選考している。

 今回は16年11月から17年12月までに公開された作品から、社会現象となったTVドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(横浜市)やNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」(浜松市)など30作品とロケ地が候補に選ばれた。

 最高賞の「探偵はBARにいる3」は札幌・ススキノを舞台に、探偵(大泉洋)と相棒(松田龍平)が事件に巻き込まれていく人気シリーズ。昨年2〜3月に撮影が行われ、札幌市は撮影の許認可支援や市消防局の救急車を貸し出すなどで協力した。市IT・クリエイティブ産業担当課は「映画には札幌の街並みが随所に映り込み、市のPRにもなった。出演した約3000人のエキストラも大賞を喜んでくれる」と話した。

 選考は7500人の一般アンケート結果やロケ地の経済効果、撮影協力の度合いなどを総合的に評価。同誌編集部は作品について「アンケートで高い得点だったほか、地元が撮影に協力的だったことが評価された」と説明した。

450名無し@良識派さん:2018/01/18(木) 12:38:44
>>448
過去に、丘珠と羽田空港とに路線があったんだね。

451名無し@良識派さん:2018/01/18(木) 19:35:04
丘珠が2,000mになったら道内路線とLCCは丘珠集約だろうか
利用者が増えたら百合が原公園駅から支線で空港駅を地下に作りそうだな
2,500mまで延伸できれば冬でも千歳空港の代替として使えそう、早く延伸して欲しい
札幌はずいぶんと大きく変わるね

452名無し@良識派さん:2018/01/18(木) 21:54:34
>>451
丘珠は、冬に新千歳より弱いと言われているが、除雪車の数の問題。いくらでもクリア可能だ。

453名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 08:26:08
ドンキ、狸小路2店体制も 建て替えビルに出店検討
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/157744

ディスカウント大手のドン・キホーテ(ドンキ、東京)は18日、札幌店が入居するサンデパートビル(札幌市中央区南2西3)の再開発に関連して、同じ場所で建て替えられる新ビルへの出店を検討していることを明らかにした。19日に開店する狸小路店(同南2西4)との2店体制を目指し、外国人観光客の需要を取り込みたい考えだ。

 18日に開かれた狸小路店の内覧会で、ドンキ東日本営業本部第1支社の波多孝明支社長が、北海道新聞の取材に答えた。

 狸小路商店街にも面する札幌店について、波多支社長は「観光客が多く、地下鉄や地下街と直結する最高の場所にある」と強調。ドンキは大阪・道頓堀でも至近距離に2店を展開して外国人客の消費を取り込んでおり、近くで開店する狸小路店との2店体制が有効と判断したという。新ビルができるまでの間、近くの別の商業ビルにある程度の広さを確保できれば、工事中も2店体制を維持する。

454名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 08:45:58
>>452
千歳より弱いなんて初めて聞くが
あんなに小さい空港なのに除雪体制が凄いと言われているのだが

455名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 11:38:44
>>454
除雪車が少ないので、ちょっとした乾雪が降ってもアウト。こんな雪でも大丈夫(新千歳の感覚)だろうと思って行ったら欠航。何人も来ていたから、同じ感覚だろうと思われ。職員が嘆いていました「千歳はお金があるから、一気に除雪するのに」と。

456名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 12:24:49
>>455
長い滑走路2本の新千歳と短い滑走路1本の丘珠を比べるのはおかしい、ましては発着数にも大きな差があるのだから、除雪体制に差があるのは当たり前です
同じく考える方がおかしいよ

457名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 12:38:29
ちなみに、道内で最も除雪が優れいるのは旭川空港ね

458名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 17:03:43
丘珠とか何処かの都市の空港裏山と言っているようなものじゃん

459名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 18:12:42
>>457
青森空港には、負けますよ。

460名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 18:46:36
>>459
青森が道内かよw

461名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 19:00:06
丘珠空港は地下鉄から歩いていけるから滑走路延伸して新ターミナルを駅側に作ればとても便利になるな
はやく延伸した方がいい、東豊線の利用者増にも大きく貢献だろう

462名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 19:03:17
札駅から5kmちょいだからまずは高さ規制をくらうまえに都心部に200m超えのビルを建ててから
話はそれからだね

463名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 19:30:27
丘珠空港は伏古ICから5分もかからないから滑走路延伸して便数増やせばかなり便利になる
早く延伸した方がいい

464名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 19:32:13
>>462
滑走路の方向からして都心に影響するわけがないのは札幌人なら誰でもわかるはずだよね。

465名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 19:35:21
麻生の25階は影響しそうだがな

466名無し@良識派さん:2018/01/19(金) 20:12:12
>>457
これかな?

大雪でも就航率99% “欠航しない空港”に密着(2017/12/28 18:05)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000117671.html

冬になると頻繁に大雪に見舞われる北海道・旭川空港だが、実は就航率99%を誇る。高い就航率を支えている除雪部隊を取材した。

 まさにそれは一つの戦い。雪にも負けず、寒さにも負けず、飛行機の定時運航のため除雪車は28日も走る。北海道のほぼ真ん中に位置する旭川空港。滑走路の長さは2500メートル、幅60メートル。28日の除雪作業は、積雪のため通常よりも早くスタートした。暗闇のなか、こうこうと浮かび上がるライト。その明かりは至る所で動いている。旭川空港は就航率99.1%を誇っている。空港のすべての定期便のうちどれだけの飛行機が無事に離着陸できたかを示す割合。ここ10年の平均を見ても99%と非常に高い就航率となっている。それを支える除雪。もちろん一筋縄ではいかない。午前7時を回り、徐々に滑走路の黒さがうっすら見え始めた。除雪も終盤、大型の除雪車で隊列を組み、滑走路を走る。雪を飛ばしながらの激走だ。横に並んで走ると、そのスピードの速さたるや。こうして午前8時までに除雪が完了。旭川空港が目指す滑走路の黒さがはっきりと見える状態「ブラックトップ」だ。実は滑走路自体にも秘密がある。ただのアスファルト敷きの滑走路に見えるのだが、よく見ると溝が掘られている。こうすることで、タイヤのグリップ力が強まり、飛行機が止まるまでの距離を短くする役割がある。午前8時30分ごろ、第1便が到着。この便は、すぐに東京・羽田空港に引き返す。そのために必要なのが飛行機の機体の除雪だ。さらに2種類の液を翼にかけるという。雪を排除するだけでなく、付着しづらくするためだ。翼の上部に雪が積もっていると、離着陸や飛行に影響があるという。こうして飛行機の除雪を終え、無事に東京へ折り返していった。

467名無し@良識派さん:2018/01/20(土) 08:00:45
>>466
除雪されている方々は、反社会的勢力(ヤ●ザ)って聞いた事ありますが…。

468名無し@良識派さん:2018/01/20(土) 11:30:50
今月の財界さっぽろに道新本社ビル建て替えの記事がに載っていた。

469名無し@良識派さん:2018/01/21(日) 21:46:08
100m級の噂がでたとこね。
ザ・タワーズフロンティアも高さと最高高さが69m台でほぼ同じになってるけど完成図だと塔屋が7mくらいある。
1階高があんま高くなさそうだからこの場合は最高高さが77mじゃなくて軒高のほうが間違ってるということかなな。

470名無し@良識派さん:2018/01/22(月) 16:52:58
>>467
初耳だけどあり得ますね。
これも利権。

471名無し@良識派さん:2018/01/22(月) 17:52:45
>>467
除雪業者は限られるわけで、ある程度特定できるのですが、あなたはその発言に責任もてますか?
ネットとはいえ程度を考えてコメしてくださいね。

472名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 09:22:48
やっぱ、東京一極集中ダメだな
札幌と東京に政府機能を分割すべきだわ

20センチの雪でマヒとかあり得ない
寒冷化で関東や西日本は雪が増えることが指摘されているの知らないのかな?

473名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 09:29:55
>>472
地球温暖化って言ってなかったっけ?

474名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 10:45:07
聞いた話ですが、温暖化の影響で南岸低気圧が頻繁に発生し、かつ発達しやすくなり、寒気の南下が重なると、今回またはそれ以上の大雪が東京地方で多くなる、とか。
狭く入り組んだ道路や狭い歩道では、除雪車を準備したとしても、雪を積む場所がないですよね〜
夏はゲリラ豪雨や水不足で騒ぎ、冬は大雪に弱く、さらに地震の多発地帯、ほんと大変ですよね。

475名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 12:38:51
>>473
温暖化すると北極の氷河が解けて寒気が南下する、欧州や北米は今後氷河期並のような寒さになることが増える。
日本は海水温の上昇で低気圧の通り道が変わり、今まで北海道や東北に吹き込んでいた寒気が北陸あたりを直撃するようになり西日本で積雪が増えてくる。

476名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 12:55:01
>>474
シベリアの内陸は、やはり寒く冷えているようです。太陽の黒点も少なく太陽エネルギーは減少のはず。ニューヨ-クのハドソン川が凍っているのもビックリですが、今日の東京上空からの映像もビックリ。かなり昔のウルトラQ

477名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 13:03:44
特に近年東京の降雪が増えてるとは思えないが。
マスコミが騒いでるだけでは?

東京の年最深積雪の記録と年間降雪日数↓
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/64.htm

478名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 13:15:36
数年前に発表されたものだからね
常に寒いとか大雪ではなく、あくまで増えるといこと
東京は数年前にも大雪なかった?
やはり増えていると言っていいでしょう

479名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 13:35:24
しかし毎度の事ながら何で東京に雪が降ると札幌のスレが盛り上がるのかな?
溜飲を下げているのかな。

480名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 14:17:34
>>478
数年前?2017年は去年ですけど・・・
増えているというのはあなたの主観的な印象ですよね。
客観的データを示さないと、誰も信用しないよ。

481名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 17:02:13
>>480
増えていないというのはあなたの主観的な印象ですよね。
客観的データを示さないと、誰も信用しないよ。

482名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 17:20:30
>>481
ここに出てるよ。

東京の年最深積雪の記録と年間降雪日数↓
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/64.htm

今度はあなたの番ですよ!

483名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 17:50:54
>>482
これをみて客観的に判断できる理由を詳しく述べましょう

484名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 18:34:12
忠臣蔵の討ち入り、桜田門外の変、2.26事件など、東京(江戸)一面に大雪が降ったのだよ。雪があったから、この事件が印象に残ったかも?

485名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 18:47:36
>>479
入場制限をしなくてはいけない程混雑した渋谷駅、坂に登れず車を放棄、歩いては転ぶオタク、鼻水を流すキレイな丸の内のOL、テレビで観ました。本当に厳しいのは、こたつしか無く家の中でも震えまくる都民です。昨日は、久しぶりにストーブをつけっぱなしにして、冷えたビールを飲み、冷たいアイスクリームを食べ、グッスリと寝ました。

486名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 18:53:21
>>483
小学3年生程度の理解力が有れば人に聞かなくても分かると思うが。。

487名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 19:26:16
>>486
気象学における正常値と異常値の閾値は?
それをきちんと把握したうえでデータを読んでいるか?
小学生は数字は読めても理解はできていないぞ?だから、客観的に説明してよ。

488名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 19:37:42
>>487
それでは雪が増えているという理由の客観的説明を見せてくれ。
そこまで言うならできるよな。

489名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 19:56:45
>>488
はじめに反論したのはあなただから、気象学として正常値と異常値の閾値はっきりさせ、その数値を使いkちんと説明しなさい
論破できないならはじめから反論するものではないよ

490名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 20:51:04
今年の札幌は雪が少なくて平年の7割の44センチしか積もっていない。
降雪量は平年なのに、温かいからすぐ解けてしまう。

札幌から40分離れた岩見沢は平年よりも多い。

491名無し@良識派さん:2018/01/23(火) 23:17:10
>>489
トランプ大統領も、ニューヨ-クの大雪や異常低温を皮肉ってつぶやいたら、気候と気象の違いも解らないのか❗と言われてしまいました。難しい問題です。札幌の暖冬は、温暖化よりヒートアイランド現象かと予想出来ますが、ゴッチャ混ぜになっております。ともかく、冷静になりましょう。

492名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 08:23:16
ロケーションジャパン大賞 札幌が日本一 市の協力を評価
https://mainichi.jp/articles/20180120/k00/00e/040/226000c

映画やテレビドラマの撮影地と関連情報を紹介する情報誌「ロケーションジャパン」が選ぶ第8回「ロケーションジャパン大賞」で、公開中の映画「探偵はBARにいる3」とロケ地の札幌市が最高賞のグランプリに輝いた。道内から最高賞のグランプリが選ばれたのは初めて。

 大賞は毎年、最も人を動かし、まちの観光を活性化させた映画やドラマとそのロケ地を対象に実施。

493名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 09:13:30
>>491
今年の積雪は平年の7割しかなく、市内のスキー場はフルコースオープンできていない所もあるぐらい。しかし、降雪量は平年並みでしかも除雪車の出動回数は平年より多い
市民でも積雪量ベース、降雪量ベースで話すかの違いで、今年は雪は少ないよね、今年も雪が多いよねと両極端の意見になる

494名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 12:35:37
>>492
北海道は毎年いつも映画やドラマロケやっているよね、札幌でいえば映画のロケによく出くわすよ、最近は海外映画のロケが増えた印象がある

495名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 19:09:59
関東において雪は通行止めや運休でなんとかなっても寒波への難しいだろう
北海道や長野のように気温が低くなるところは水道管も断熱されいるが東京は対策していないから-4度で水道管が凍結して朝になるといたるところで水道管が破裂して家の中が浸水したり、ボイラーが故障することになる
温暖化による、台風の増加や寒冷渦の増加は危険な状態になってきます

札幌は日本で唯一の大雪、寒冷の両方に対応できる都市です

496名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 19:31:35
東京に雪が降ると皆さん楽しそうですね。
ただ東京の根本的な問題は寒さに弱い点じゃない。
人口が多すぎる点だ。
だから寒波に限らず、非日常的な何かが起こると、毎度大パニックになる。

497名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 19:39:24
楽しそうとか、あなたは気違い?

498名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 19:57:53
東京は明らかに寒さに弱いだろ、断熱材入っていないしな
札幌は雪対策で地下鉄の地上部は屋根で覆われている、電車は凍結しても制動できるよう電磁石制動装置もある

関東の道路は道路に避雪帯もない、人口が多いだけが問題ではなく、基盤が脆弱なんだよ

499名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 23:14:29
どんな大雪でもどんな寒冷にでも耐えられる街であったって、普通の日本に住んでいるものからすれば、
こんな街に住むことは耐えられませんww

https://www.youtube.com/watch?v=0lzJve3XxGM
https://www.youtube.com/watch?v=cPvQZN95Vto

500名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 23:25:19
このまま寒冷化が進むとイヤでも札幌が首都になるよ

501名無し@良識派さん:2018/01/24(水) 23:31:27
首都圏のコンビニに商品が何もない
こんなことがこれから日常になると考えると雪や寒さへの対策がいかに重要なのかわかりますね

502名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 07:54:06
北海道スキーに欧州熱視線 英雑誌でニセコ「世界トップ10」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/159063

【ロンドン舟崎雅人】欧州で北海道スキー人気の勢いが止まらない。パウダースノーと豊富な降雪量の生む魅力が、雑誌やインターネットなどで広く知れ渡り、英スキー雑誌は世界のスキー場「トップ10」にニセコを選出。英、フランス、ドイツの欧州3カ国から道内を訪れるスキー客は右肩上がりで、2016〜17シーズンは4季前から倍増している。

 英スキー雑誌「スノーマガジン」は昨年末に発行した最新号で「世界トップ10スキーリゾート」を発表し、オーストリアのサンアントンやイタリアのコルティナダンペッツォなど欧州アルプスの名門とともにニセコを選んだ。同編集部は北海道新聞の取材に「豊富な降雪量と新雪滑走の楽しさなどスキー本来の魅力に加え、温泉など欧州とは違うユニークな体験ができる」ことを選出の理由とした。

503名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 08:26:44
>>495
札幌は豪雪地帯に指定されているが特別豪雪地帯には指定されていない。
せいぜい12時間で40センチ程度だが、特別豪雪地帯は12時間で100センチ積もることもある。

504名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 10:53:54
>>497
今日のテレビを見ていたら、東京の方々が、マイナス4℃で、寒いのでなく痛いと悲鳴をあげていた。北海道人から言わせれば「何言ってるの?」です。しかし、北見市に居たとき、マイナス20度は痛かったです。ロシア人が聞いたら「何言ってるの?」ですかね。

505名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 12:06:33
この冬全国で初めて-30℃下回る 北海道

人間てマイナス何度まで生きられるんだろうと思う↓

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180125-00000022-nnn-soci

506名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 12:31:55
>>504
-5℃ 歩いてるなら全然寒くない
-10℃ 手袋やマフラーが欲しくなる
-18℃ マンションでも水道凍結に注意
-24℃ 醤油や酒が凍る
-30℃ まつ毛、眉毛、前髪が息で霜る
-40℃ バナナで釘が打てる

札幌では-10℃以下はまずないので旭川や陸別に行かないと体験できない

507名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 12:36:22
>>505
服を着れば-60でも生きられる
暑さは服を脱ぐだけじゃ熱中症でやばいね

今年は海外で-64℃を記録しているから関東辺りでも-5℃が数日続くような事あるかもね

508名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 12:46:41
>>504
出張で関東や関西から来た人は、氷点下でも徒歩5分ぐらいならワイシャツのまま外出するこっちの光景をみてびっくりしていた

体のつくりが違うので当たり前なのだが、逆に11月にクーラー入れない関東や関西のオフィスには耐えられない

509名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 13:01:37
>>506
札幌では-10℃以下はまずないので→29日最低気温予想-11℃
>>508
体のつくりが違う→生物学的に日本人の体の作りは一緒です。

510名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 13:40:00
>>509
今世紀最強寒波でこの程度なんだよ
寒冷地帯の人は汗腺の数が違う

511名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 19:21:18
>>506
まさにその感覚ですね。
旭川は-24度より下がると2時間遅れで学校が始まった時代もあったそうです、今は床暖房が当たり前なのでそういうことはないそうですが。
-20度になると顔が痛く感じますね。
道内の陸別や旭川は-20度になるし、哈爾浜やウランバートルは-30度になる、ロシアやカナダは-50度にもなる地方もあるので札幌の-10度なんて寒いうちに入らないのでしょうね。

512名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 19:46:44
>>507
そう、氷河期を乗り越えた人類は寒さには強いが暑さには弱いのです。
極端な話をすると-60度でも服を着ればいいだけだが、いくら服を脱いでも+60度では人類は生きられないです。
先進国が寒冷地に多いのも何か関係あるのかも知れません。

513名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 20:21:47
>>510
そこですよ、マスコミは大げさ報道なのです。
最強寒波といいつつ札幌はこの時期の平年並気温です。

東京で-30度は珍しいのかもしれないけど、北海道の盆地や内陸で-30度は驚くほどではない。
やはり、気象や気候の区分で自治体を形成すべきだよね。

514名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 20:26:09
>>513
今後、関東や西日本では今年のような大雪や寒さが増えていく
はたしてこれで日本経済はまわっていくのでしょうか?札幌に首都機能を増強していく必要があります
札幌にバックアップファイル首都が必要です

515名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 20:40:37
>>511
北京もモスクワも平壌も、冬は寒い。しかし、国の指導者は元気だぞ。ワシントンやロンドンや東京は、暖かい。指導者は口先だけ。札幌の冬は寒い。しかし、市長は家に帰れば奥さんに叱られているみたい。知事も買い物ガゴを下げている姿が似合いそう。札幌は駄目かも。

516名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 21:07:58
>>515
モスクワは札幌より温かい、雰囲気でものをいうのはやめましょう。

517名無し@良識派さん:2018/01/25(木) 21:48:25
また一人二役?
まーとにかく札幌もまだまだ温いようだ>>364

518名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 08:09:34
>>495

>北海道や長野のように気温が低くなるところは水道管も断熱されいるが東京は対策していないから-4度で水道管が凍結して

水道管の凍結多発、問い合わせ相次ぐ 東京都
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2616133025012018CC1000/

あたなの予想通りでしたね。
こちらでは-10℃で水道凍結注意ですが、対策していない都市は-4℃でも凍結するようです。

519名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 08:13:39
北海道スキーに欧州熱視線 英雑誌でニセコ「世界トップ10」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/159063

【ロンドン舟崎雅人】欧州で北海道スキー人気の勢いが止まらない。パウダースノーと豊富な降雪量の生む魅力が、雑誌やインターネットなどで広く知れ渡り、英スキー雑誌は世界のスキー場「トップ10」にニセコを選出。英、フランス、ドイツの欧州3カ国から道内を訪れるスキー客は右肩上がりで、2016〜17シーズンは4季前から倍増している。

 英スキー雑誌「スノーマガジン」は昨年末に発行した最新号で「世界トップ10スキーリゾート」を発表し、オーストリアのサンアントンやイタリアのコルティナダンペッツォなど欧州アルプスの名門とともにニセコを選んだ。同編集部は北海道新聞の取材に「豊富な降雪量と新雪滑走の楽しさなどスキー本来の魅力に加え、温泉など欧州とは違うユニークな体験ができる」ことを選出の理由とした。

 欧州アルプスは今冬、大雪に見舞われているが、近年は温暖化で慢性的な雪不足に悩まされている。これらに比べて標高が大幅に低いものの、1シーズンに10〜15メートルの降雪がある北海道は世界的に希少な存在だ。

 冬季は欧州から訪れる大半がスキー客と分析している道の訪日外国人宿泊客数調査によると、12〜3月期に英仏独から訪れて道内に宿泊した人たちは、12年度の6937人から16年度は1万4480人に倍増した。

520名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 08:28:36
自治体アンテナショップ実態調査報告を公表(地域活性化センター)
http://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2018/0125152632.html

一般財団法人地域活性化センターはこのほど、平成29年度自治体アンテナショップ実態調査報告を公表した。調査は都内のアンテナショップのうち独立添付56店舗、集合型店舗16添付の計72店舗から回答を得た。独立店舗の年間売り上げは1億円以上が56店舗中37店で、全体の66.0%であった。年間入館者数は、「北海道どさんこプラザ」(北海道/有楽町)が200万人以上でトップ。次いで、100万人以上150万人未満のゾーンは、「とちまるショップ」(栃木県/墨田区)、「表参道・新潟館ネスパス」(新潟県/表参道)、「銀座わしたショップ」(沖縄県/銀座)の3店舗となった。

521名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 12:33:21
>>518
朝ワイドショーで水道管が破裂して室内の浸水被害が多発と報じしていました
エアコンも効かない、エコキュートが動作しない等、大変な被害が出ているそうです

夏や秋は台風被害の増加、冬は雪や寒気による被害の増加、温暖化の影響を受ける本州はこれから大変なことになりそうです

522名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 13:24:07
東京ではちょっとした事が全国的な大ニュースになるけど、北海道ではこの程度の事は日常茶飯事なので
地方ニュースにもならないよな。

523名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 15:26:37
まあ北海道にゴキブリが出たらニュースになるし・・

524名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 22:16:48
>>522
けど、埼玉で-9℃ってすごくない?
札幌でも-10℃になることはまずないが、最強寒波のくせに札幌は-11℃だからね

525名無し@良識派さん:2018/01/26(金) 22:46:17
>>524
>>札幌でも-10℃になることはまずない

んなわけあるかw
過去20年で、札幌の最低気温が-10℃以下になった日が何日あると思ってる。
264日だぞ。

526名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 08:04:48
>>525
過去20年間でたった264日ってまず無いで正解だろがw

527名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 09:09:07
冬季5ヶ月の間に毎年平均2週間あるのに「まず無い」ってことあるかボケ

528名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 11:06:05
>>526
まず、日本語を勉強し直してから書き込まないとだめだよ。
札幌スレの品位が落ちる。

529名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 11:35:45
>>525
ソースがなければ何でも言えるからな

1885年以降の最低気温(平均)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/kion/Japan/Japan_Sapporo.htm

-10℃以下が多ければ平均気温もそれ以下になるはずなのに、どうしてデータに現れないのでしょうね。
札幌で-10℃以下になったらこっちでも天気予報で注目されるぐらいだからね。

530名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 12:00:14
>>529
すげえな、平均気温出して推測を重ねてドヤ顔かw
264日なんて明確な数字をソース無しで出せるか阿呆。
気象庁のサイトから、過去の最低気温を日別に出せるんだよ。
そんな簡単なソースにもたどり着けずに何エラそうに言ってんの?

531名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 13:08:54
>>530
ソースがなければ何でも言えるからね

532名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 13:13:13
まぁ、過去スレで「札幌は東北より暖かい」「福岡と同じ気温の日も結構ある」って言ってた方がいるスレですからねぇ。
気候に関しては生暖かい目で見守ってあげましょう。

533名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 14:40:23
>>532
再開発が多い都市を妬む他県人が多いってこと
全然関係ない話で再開発の話題を流すのが目的なのよ

534名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 18:01:53
まあ 何であれ寒い地方に住んでいる方に敬意を表します。

535名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 18:38:24
いえ、もっと過酷な灼熱の大地に住んでる人にこそ敬意を表したい。

536名無し@良識派さん:2018/01/27(土) 23:29:09
「探偵はバーにいる」3の最後のスクロールで、札幌市全体の夜景が画面に写っていたけど、札幌の都会ブリが宣伝されていました。1〜3を観たら、札幌都心部の発展が一目瞭然に理解出来ます。映画はそう言う側面もあります。石原裕次郎や小林旭の函館の映画を観ると、昭和30年代の函館の街並みが解ります。北川景子さんも「サッポロの女王様」みたく綺麗でしたよ。

537名無し@良識派さん:2018/01/28(日) 15:09:11
2017年12月百貨店売上速報(単位:千円)
主要都市        地方ブロック
札幌市:18,603,183    北海道:20,690,543
仙台市: 9,132,754   東 北:18,677,012
京都市:28,254,479
神戸市:18,870,457
広島市:15,136,140   中 国:30,172,502
福岡市:25,074,869   九 州:59,854,890

538名無し@良識派さん:2018/01/28(日) 15:12:21
2017年1月〜12月百貨店売上速報(単位:千円)
主要都市        地方ブロック
札幌市:152,560,259   北海道:176,020,777
仙台市: 83,078,276   東 北:170,132,837
京都市:243,578,072
神戸市:156,163,119
広島市:129,252,664   中 国:259,564,718
福岡市:201,141,652   九 州:491,835,750

539名無し@良識派さん:2018/01/28(日) 17:14:59
>>536
1がたしか2012年だったかな
6年か、これからの6年だとさらに変わりそうで楽しみだ

540名無し@良識派さん:2018/01/29(月) 07:59:07
オークラニッコーホテルマネジメント/佐藤工業JVに決定/JALシティ札幌 中島公園
https://www.kensetsunews.com/archives/152604

ホテルオークラなどを運営するオークラニッコーホテルマネジメント(東京都品川区)は、札幌NKマネジメント(同千代田区)と運営管理契約を結び、「ホテルJALシティ札幌 中島公園」の新築工事を佐藤工業・岩田地崎建設JVに決めた。
 札幌市内では、同社3件目のホテルとなり、設計は佐藤工業が担当した。
 規模はS造13階建て塔屋1層延べ9289㎡、客室は211室を想定し、温浴施設、スパラウンジを備えた宿泊主体型ホテルを見込む。
 新ホテルは、国内外の20代後半から40代前半の利用客を想定し、先端デジタル機器を標準装備して時代の変化に対応した機能性とデザインを融合させ、顧客ニーズの実現を図る。2019年の開業を目指す。
 場所は札幌市中央区南8条西3丁目1-25。

541名無し@良識派さん:2018/01/29(月) 08:03:25
札幌駅の新幹線ホーム、位置決まらず迷走 地下案は巨額
https://www.asahi.com/articles/ASL1K366PL1KIIPE003.html

2030年度に開業予定の北海道新幹線札幌駅のホーム位置が決まらず、迷走している。在来線のホームを活用する2案で調整がつかず、昨年10月から、地下にホームを造る「地下案」の検討を始めたところ、建設費が2案の倍以上になることが分かった。国は「年度内」の結論を促すが、混迷は深まるばかりだ。

 JR北海道の島田修社長は17日の定例会見で、北海道新幹線札幌駅のホーム位置の問題に触れ、「3案の中から、年度内に成案を得たい」と初めて期限に言及した。

 新幹線ホームについては建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北、北海道、札幌市の4者が一昨年10月、在来線の1、2番線を活用する「現駅案」と、1番線と新設する0番線ホームをあてる「東側案」に絞り込んだ。

 ところが、現駅案では在来線の必要な運行本数を確保できず、東側案では0番線ホームをつくる際、ホームの一部がJRタワーに食い込むため、タワーの耐震工事に300億円ほどがかかる。新幹線建設の費用は国と自治体がほとんどを支払うが、JR北は東側案を、機構は現駅案を主張し、平行線をたどっていた。

 このため、JRと機構は昨年10月、過去に一時期検討された、「地下案」を再浮上させた。駅南側の「北5条通」の地下に造る構想だったが、実際に建設費をはじいてみたところ、現駅案の2倍に当たる1千億円を大きく超えることが判明。有効な削減策が見つからなければ、実現は難しい情勢だ。

542名無し@良識派さん:2018/01/29(月) 08:23:56
タイ人に人気の北海道、エアアジアが4月からバンコク―札幌直行便
http://hanjohanjo.jp/article/2018/01/27/8475.html

【タイ、日本】マレーシアの格安航空大手エアアジア傘下でタイを起点に中長距離路線を運航するタイ・エアアジアXは4月10日から、バンコク(ドンムアン空港)―札幌(新千歳空港)直行便を毎日1往復運航する。

 フライトスケジュールはバンコク発午後11時55分、札幌着午前8時40分、札幌発午前9時55分、バンコク着午後3時10分。

 日本政府観光局(JNTO)によると、2017年に日本を訪れたタイ人は前年比9.5%増の98万7100人で、国・地域別で6位だった。特に北海道の人気は高い。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板