したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

仙台すげー良かったよ 67

1名無し@良識派さん:2017/08/27(日) 22:59:03
駅前に、すげーでかい超高層ビルがあったしペデも商店街も充実、
牛タン、笹かま、冷やし中華に、一の蔵、何を食べても飲んでもうまかった。
新しい地下鉄も建設中で、超高層ビルもこれからどんどん建つみたい。
東京に比べれば土地も安いし、何よりあのケヤキ並木が最高!
保土ヶ谷のマンションをうっぱらって、このまま仙台に移住しちゃおうか
なんて、かみさんと、マジで話したくらい、仙台すげー良かったよ。
そんな仙台の話題、どんどん、お願いします。

【前スレ】

仙台すげー良かったよ 66
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1492407926/

293名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 15:42:22
>>292
同意。駅前にペデがあるから地下街いらないっていう屁理屈もありましたね。

294名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 16:16:26
【Jアラート】 今こそこれを利用しない手はない
政府が「警報がなったら地下又は頑丈な建物・・・」
とある意味「指示」している訳だから
郡市長は早急に地下街を検討するに値する事案
仙台はご存知の通り
両側が壁だけの地下通路は相当あり
一から造るのではなく比較的容易に事業が進行出来ると思うが

295名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 16:27:19
>>293
その通り!

「仙台はまだ地下街を作るのに値しない街」「商店街と客を奪い合うことになるので
地下街はいらない」という議論が>>289のような言葉に表れるんだろうが
これは他都市の地下街の歴史を知らないからこそできる暴論。

福岡市を例に取ると、福岡市で400m近い天神地下街ができたのは1976年。つまり
いまから40年以上も昔。で、この時の福岡市の人口はというと、ちょうど100万
人ほどで現在の仙台市の人口よりも数万人少なかった。

これだけを考えても、「仙台クラスの街に地下街ができたら中途半端になる」
うんぬんの議論がいかに商店主がやりそうな詭弁であるかは明らかだろう。

当時、福岡市はいまのような魅力ある都市としてその地位が確立しておらず北九州
市の方が人口が多かったし(107万程度)、熊本市や久留米市(ブリヂストン)
というライバル都市もすぐ近くにあった。また、福岡市には大した資源も産業も
無く、企業の集積もそれほど進んでいなかった。

だからこそ、福岡市は起死回生の策として仙台のような商店街の保護政策ではなく、
競争を商業者に導入することで商業施設の魅力を上げ、それによって人口増加や
都市の力を付けようと頑張った結果が今の福岡市の状態へとつながっている。

地下街政策だけではないにしろ、福岡市は商業政策、都市政策に関しては、昔も今も、
仙台市とは真逆の姿勢を取っている。

反面、仙台はどうか? 一時期、地下街構想はあったが、静岡市地下街で起きたガス
爆発事故をこれ幸いと、河北新報と一緒になってデタラメな議論を持ち出して
(「地下街は危ない」「商店街が潰れる」などの議論)地下街は危険、不要と煽り
今日に至るまで、市民の間に地下街を、という声が出てくるたびに、まだいらね、
と地下街不要論をつぶしにかかるのである。また、景観を利用した高さ規制など
仙台の発展を上から目線で潰そうとする陰謀があちこちに張り巡らされている。

>>289のような議論は断固として潰さないといけないと思う次第である。

296名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 17:57:24
>>295
まあ そう力むほどの事でもあるまいに…。

297名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 18:28:30
>>296
危機感が足りないなぁ

298名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 18:43:38
福岡は競争排除志向の地元中小企業連合は既に滅ぶか吸収されてる。
おかげで、他地域からの投資も多いし、街全体が競争や開発志向にむいている。

地元第1地銀が率先して競争排除の街を作ってきた仙台とは大きく違う。

299名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 19:12:23
>>298
やっぱ77と藤崎連合が仙台のガンなんだろうか

あの百貨店のいちにちもはやい経営破綻と中央資本への組み込みを期待したい

300名無し@良識派さん:2017/10/30(月) 19:32:52
七七と藤崎とは姻戚関係があるからなw

名家を気取る特定財閥が前近代的癒着で財界を牛耳っているから
仙台には革新的な企業家、実業家が生まれないんだな

伊達政宗も草葉の陰で泣いているわ

301名無し@良識派さん:2017/10/31(火) 21:05:02
289ですが、今後地下街を造ることって現実的に可能なんですか?

福岡や札幌は70年代から乗換や各デパート・都心部の移動に使われてるからあれだけ発展してるけど、地下街の代わりでアーケードを使ってきてしまってこれからどう転換したいの想像がつきません。

地下街を推す方に具体的に教えていただきたいです。
別にアーケードを守りたいわけでも、規制緩和に反対してるわけでもないです。

302名無し@良識派さん:2017/10/31(火) 22:33:34
>>301
私は地下街反対派でも賛成派でもありませんが、仙台を離れ長期間他の大都市に住んでた観点から意見しますと、どこの大都市にも普通に存在するものが、存在しないという違和感が強く残ります。地下鉄が東西南北にクロスする都市に地下街がないという違和感は、仙台にしか住んでいない方々には理解できないかもしれませんが。

303302:2017/10/31(火) 22:41:09
ただし、地下街を作るとしたらどこがいいか?という問いには、正直、答えられません。深く考えたことがないので。
仙石線あおば通〜仙台駅の地下通路の壁向こうには、将来の為とのことで空間があるという話は聞いたことがあります。一番大切なことは、駅前、一番町、アーケード街と地下街の間での回遊性を重視した立地が良いでしょう。それがどこかは、正直分かりません。

304302:2017/10/31(火) 22:55:48
地下街不要論者には、是非とも、札幌地下街、ちかほ、福岡市の天神地下街を見てもらってから、意見して欲しいと切に思います。
都市としての利便性、楽しさ、快適さは、勿論のこと、冬のショッピング、街歩きも楽しく過ごせますし普通の大都市にはどこにも存在してますよね。仙台より格下の都市にも多数ありますよねえ。競争を排除して何が楽しいですか?はよ作れ!

305名無し@良識派さん:2017/10/31(火) 23:23:21
ヨドバシの話題は登場しなくなっちまったねぇ・・・
オリックスも動かない、さくら野跡地も動かない、JRオフィスビルは2年間凍結

仙台の経済界は本当に冷えているなぁ

306名無し@良識派さん:2017/11/01(水) 01:14:35
地下街作るとしたら
現状のあおば通駅��仙石線仙台駅の地下通路空間を地下街化するのはもちろん
・仙台駅前から花京院方面(花京院交差点)まで 
・仙石線仙台駅からヨドバシ地下含めて宮城野通駅まで
・東西線仙台駅��南町通り��東二番丁通り地下連絡通路(77本店イオン仙台店前の交差点地下)��青葉通一番町駅・藤崎まで
・あおば通駅��青葉通一番町駅まで(地下連絡通路で↑と合流)
でしょうかね


ただ3つめ4つめは地下街化したとき完全にアーケード街とかち合うので無理でしょうが

さくら野跡地と日の出EDENビル跡地に何が立つのかはわかりませんがそれくらいはやってほしいです

307名無し@良識派さん:2017/11/01(水) 01:15:43
地下街作るとしたら
現状のあおば通駅ー仙石線仙台駅の地下通路空間を地下街化するのはもちろん
・仙台駅前から花京院方面(花京院交差点)まで 
・仙石線仙台駅からヨドバシ地下含めて宮城野通駅まで
・東西線仙台駅ー南町通りー東二番丁通り地下連絡通路(77本店イオン仙台店前の交差点地下)ー青葉通一番町駅・藤崎まで
・あおば通駅ー青葉通一番町駅まで(地下連絡通路で↑と合流)
でしょうかね


ただ3つめ4つめは地下街化したとき完全にアーケード街とかち合うので無理でしょうが

さくら野跡地と日の出EDENビル跡地に何が立つのかはわかりませんがそれくらいはやってほしいです




文字化けしてしまい連投しました
すみません

308名無し@良識派さん:2017/11/01(水) 04:41:06
>>306
俺も過去に同じような地下街ルート考えたことあるが
いろいろ調べてみると既に仙台駅前駐輪場、
青葉通り駐輪場や大型共同溝が割と浅い位置にあったりと
本格的な地下街は構造的に難しいかと。
せいぜい連絡通路か小さめの商業スペース止まりのものしか
作れないと思う。

309名無し@良識派さん:2017/11/01(水) 06:17:44
個人的には東口ロータリーの地下にこそ地下街が必要だと思う。
地上はデッキの網羅度が低くヨドバシ側のエスカレーターの混雑が酷い(これはヨドバシ移転である程度解消されるはずではあるが)し、
地下は東西通路とヨドバシの通路でバラバラ、まともなバスセンターもなく飲食店やスーパーも足りない。
利用人数を考えれば超高層ビル以上に都市の利便性と評価に直結するものなんだから本当どうにかしてくれよ。
特に東口なんて守る景観も商店街も無いんだし。

310名無し@良識派さん:2017/11/01(水) 09:49:02
まともな都市なら少なくともあおば通駅��宮城野通駅まで一つの地下通路にするけどなぁ

311名無し@良識派さん:2017/11/01(水) 11:13:10
地下街を主導する資金力のあるリーダーがいないことが問題。

普通の街だと、行政と商業界に開発志向のリーダー役がいて、わが町の発展の必要性を訴え、第一地銀が資金的に、地域マスコミが世論形成でバックアップみたいな感じになる。
仙台は第一地銀が「石橋を叩いて渡らない」と銀行界でも評されている、日本一のシブチン銀行。
地域行政・商業界・マスコミにも発言力が高く、一体となって大開発を制限。ほどほどの街で、自分らが細く長く生きていければいいみたいなコミュニティを形成している。

これが改善されないと発展はありえない。

312名無し@良識派さん:2017/11/01(水) 16:21:59
まずは既存の地下空間を有効活用することから始めれば良い。

仙台の問題は、そんなカネのかからない簡単なことすらできていないこと。

東西地下通路などには店舗用の空きスペースもあるのに、商店街の反対で
その活用がタブー視されつづけてもう十年以上

毎年商店街の支持を受けて市長を出してきた仙台の異常さがここに現れている。

その点、郡は商店街の支援を受けなかった市長。しがらみに囚われず、地下街建設をぶち上げて欲しい。

それができれば歴史に名を残すし、できなければ、無能市長としての烙印間違いなし。

315名無し@良識派さん:2017/11/02(木) 00:36:03
郡氏は自らを島野武以来の革新市長と称してるけど、市政与党は3割強なので難しい
http://www.sankei.com/smp/premium/news/170824/prm1708240003-s1.html

彼女の関心は教育・福祉・環境が中心で、街づくりに関しては東西線沿線の街づくり促進と定禅寺・宮城野通の活用程度しか記載がなく、期待できない。
また選挙期間の河北の取材で、さくら野開発への市の関与を含む都市開発系の質問に対しては「どちらとも言えない」と答えるにとどまっていて、考えが定まってないことが窺える。
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170714_11048.html

弱者支援を謳う政治家は、何故経済成長を悪のように捉えるのか、甚だ疑問。
市政レベルなら同時並行でやることも十分可能。

自然発生した開発案件の邪魔しないこと、市政に国政的な個人の思想を持ち込まないことを望みます。

316名無し@良識派さん:2017/11/02(木) 03:43:39
>>315
まあ郡を反開発と決めつけるのはまだ早いんじゃないの。
福祉や賃上げを総理大臣が要求するような時代だからね。昔の保革の対立軸で考えるのはちょっと違う気がするわ。

317名無し@良識派さん:2017/11/02(木) 12:47:11
日本観光振興協会は11月連休(11月3日〜4日)の観光予報を発表した。
これは、旅行、宿泊関連の実績データや6か月先までの予約状況
中央省庁や自治体
観光関係団体や民間企業のデータをもとに運用する「観光予報プラットフォーム」で予想したもの。
2017年10月15日現在の予測値となっている。

それによると宿泊施設の混雑度(観光庁・宿泊旅行統計の稼働率を参考に設定)が
85%以上の「かなり混雑」に該当する都市はないものの
仙台や名古屋、福岡では70〜85%未満の「混雑」との予測。
札幌、大阪、松山は60〜70%未満の「やや混雑」の見通し。
そのほか、東京や京都、金沢、長崎などは50%未満で「空いている」予想となった。

https://www.travelvoice.jp/20171101-99934

へぇ、仙台そこそこ人気があるんだね

318名無し@良識派さん:2017/11/02(木) 14:31:22
宿泊者で仙台が京都の78%まで行っているとは以外でした。
沖縄や広島が思ったよりも少なく、これまた以外でした。

インバウンドでは東北と中国・四国だけが置いていかれて
いますね。どちらも豊かな自然と食べ物では魅力あるとこ
ろですので、国際会議とかなんらかの工夫が必要なのかも。

319名無し@良識派さん:2017/11/02(木) 15:21:41
>>313-314
削除願います。

320名無し@良識派さん:2017/11/02(木) 17:14:40
>>318 です。「以外」→「意外」 恥ずかしい間違いでした。
ところで仙台空港線ですが、開通以来いつも利用していますが、先月も
2回利用しました。最近、国内外のほかの国際空港と比べても素晴らし
い路線だと感じます。

近い将来、全部4両編成以上にして、その後20分に1本に統一されれ
ばほぼ完璧な路線になると思います。

残る課題は空港の24時間化でしょうか? 村井知事さん、なんとかして!

322名無し@良識派さん:2017/11/03(金) 09:29:12
11月1日 仙台市推計人口 1,087,118 対前月増減数 +741

10月は増えたねぇ! だから、はやく仙台駅前再開発してほしいわ。

323名無し@良識派さん:2017/11/05(日) 01:46:55
他のライバル都市では140mや100m超えのマンションが続々と建築されているのに
仙台だけが取り残されているのは本当に哀しい。

だれか、とにかく偉い人、環境アセスや景観条例を規制緩和した方がいいと言い出してくれ

324名無し@良識派さん:2017/11/05(日) 03:57:55
あのBBA市長じゃダメそうだな

325名無し@良識派さん:2017/11/05(日) 13:09:16
>>323
都市景観課に問い合わせたところ高さ規制の緩和は今のところ全く考えていないとのこと。
都市景観課の今の課長は景観条例作成当時の係長なんだな。より権力ある人達の指示に従っているだけかも知れないしこの人を直接責める訳ではないが…

本当の権力者は景観審議会の以下の人達

仙台の景観条例、景観計画の作成に携わった人たちによる「景観計画施行記念シンポジウム」
http://www.city.sendai.jp/kekan/jigyosha/taisaku/kenchiku/toshikekan/toshikekan/kinen/index.html

景観審議会の人達が目指す仙台の景観 (上のリンクの下の「第1部基調講演・杜の都の新たな挑戦-景観で拓くまちづくりの未来」というところにある。一読の価値あり)
http://www.city.sendai.jp/kekan/jigyosha/taisaku/kenchiku/toshikekan/toshikekan/kinen/documents/wakui-001.jpg

326名無し@良識派さん:2017/11/05(日) 17:51:04
>>319
削除願います

327名無し@良識派さん:2017/11/06(月) 03:56:55
>>323
いつもこの近辺で盛り上がっている某都市に、先月たまたま行きましたが
クレーンは1本も見かけませんでしたよ。

328名無し@良識派さん:2017/11/06(月) 04:06:06
県庁から2キロメートルくらい?北に伸びる「勾当台通」は、比較的狭く
あまり仙台らしさは感じない道路ですが、比較的大きいマンションが増え
ているようです。交通量が多いので、暮らしやすさは疑問もありますが、
利便性に関してはかなり高いと思います。最近、下記の記事がありました。

==

仙台・話題の現場
https://wadai.sendaipics.com/

勾当台通の再開発・積水ハウス(仮称)通町1丁目計画・2017年11月
https://wadai.sendaipics.com/2017/11/03/post-616/

勾当台通の再開発・プラウド堤通雨宮町Ⅲ(仮称)・2017年11月
https://wadai.sendaipics.com/2017/11/01/post-604/

329名無し@良識派さん:2017/11/06(月) 06:55:25
>>327
それどこ?

330名無し@良識派さん:2017/11/06(月) 12:50:18
田舎すぎるな本当

331名無し@良識派さん:2017/11/06(月) 19:18:20
>>328 ですが、「勾当台通」は県庁前から北仙台クランク(比喩的表現)までですので、
結構あるかと思いましたが、2キロではなく1キロくらいのようです。失礼しました。

ここはわたしの生活圏内だったので、昔からずっと見ていますが、市内でもけっこう変
貌した地域のひとつですね。超高層はライオンズ・タワー1本しかありませんが。

332名無し@良識派さん:2017/11/07(火) 08:26:01
>>325
景観条例の審議委員がかってに美しいと決めつけている仙台市のビル未来像の
CG写真が不気味すぎ絶望感に襲われるな。まるで墓場のような景観だ。

これ見て、誰も異論を唱えなかったのが仙台市の未来を予感させるようで、気持が
暗くなる。

にしても、審議会の老人達はどうしてビルの高さを揃えようとするんだろうな。ビル群の
美しさは高さが不揃いだからこそ引き立つのに……

連休中、森鴎外の小説を読んでたら、東京の都市改造の際、審議委員として意見を
聴取された鴎外が、東京のビルの高さを揃えようという案に猛対したという箇所に出
会って我が意を得たりと思った。

鴎外は高さを揃えるなど言語道断、美しい景観とは高さが不揃いな超高層ビルだと
主張して回りと対立したらしい。

鴎外のような天才はやはり美の本質を分かっている。むやみやたらと高さを規制し
高さを揃えたがるba.kaは、ビルの美しさを理解しない田舎.者の老.害がやること。
鴎外はさすがに、いろいろな海外を見てきた人だけに、都市についてのビジョンが
とても進歩的であらためて感心した次第。

333名無し@良識派さん:2017/11/10(金) 17:41:41
ナンか ぴったり止まったねえ。 困った街だなあ。

334名無し@良識派さん:2017/11/10(金) 20:59:33
さくらの跡地は超高層も無理だし熊本駅前の再開発と同じのでいいよ

335名無し@良識派さん:2017/11/10(金) 22:34:48
駅前再開発、市は「後押し」をすると言っていたはずだが、実践してされているのか。
夜8時頃ともなると駅前は以前にも増して暗すぎる。緑屋、丸光、コカコーラなどのでかいネオンが華々しく灯っていた時代が懐かしい。
百万都市の夜景ではないね。
どうにかしなければならないという市の意気込みは全然伝わってこないねぇ。

336名無し@良識派さん:2017/11/10(金) 23:39:11
駅前のあおば通よりも南町通りのほうが商業施設あるとか異常やわ

337名無し@良識派さん:2017/11/10(金) 23:40:49
■音楽ホール検討本格化

仙台市は音楽ホール整備の検討を本格化させる方針を決めた。
郡和子市長は7月の市長選で建設に慎重姿勢を示しており
議論を踏まえながら費用の圧縮策などを探るとみられる。

メインの大ホール以外の小ホールの数や著名な楽団を誘致できる基準とされる
2000席規模の座席数の是非、集客や物資の搬入出に最適な立地などを話し合う。

市によると大型施設の整備は基本構想策定から5年以上かかるといい
ホール建設が決まった場合でも完成は早くて26年ごろと見込まれる。
市は15〜16年度に基礎調査をしホール整備の可否を内部で検討してきた。

奥山恵美子前市長は2月の施政方針演説で
「規模や立地などの本格的な検討に着手する」と述べたが
郡市長は市長選で、公約に「優先順位と手法の再検証で経費節減」と掲げていた。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201711/20171109_13031.html

今更「検討を本格化・・・」って
開発は市長が郡氏のうちは諦めろ・・・とは言わないが期待はしない方が良い。
出来るにしても
また計画規模縮小で中途半端な箱物が増えるだけ。

次の選挙考え
高齢者・弱者の福祉・社会保障の充実
子育て支援
教育(特にイジメ)改革等々が最優先らしいから
まさに「コンクリートから人へ」で頭が一杯

東道路もどうなるんだか(こちちは国・県が主管だろうけど)

338名無し@良識派さん:2017/11/11(土) 00:43:32
言い方は悪いが仙台はもっと空襲されるべきだったな
米軍が爆撃して更地になった所だけ仙台は縦横に大きな通りが敷かれ、沿線が発展してる
昔ながらの細い路地の住宅地が都心の周りに密集しすぎなんだよ
よりによって立ち退きを拒む仙台商.人気質の人達がそこに住んでいる
そのせいで再開発できそうな土地も限定され、150万人都市になれなかった

仙台の空襲範囲
https://i.imgur.com/LcQd8ZB.jpg

339名無し@良識派さん:2017/11/11(土) 20:02:30
>>338
昔の道幅のまま宅地化しただけでは?
農地を宅地にした。

344名無し@良識派さん:2017/11/12(日) 18:14:38
>>343
管理人さんも忙しいんだろ。
にしも、いちいち、管理人さんの削除方針に
文句つける書き込みは見てて不快ですよ。

たぶん削除された人だと思うけど、ここは自治議論NGなの知らない人なのかな?

345名無し@良識派さん:2017/11/12(日) 19:44:53
同感。自治議論は不毛です。

346名無し@良識派さん:2017/11/12(日) 19:53:15
自治議論の前に>340のような不逞の輩を排除できるアルゴリズムを構築すべき

347名無し@良識派さん:2017/11/13(月) 04:46:36
昨日行った中新田町、以前にも増して寂れ感がすごかった
通行人がいないから営業している店もない
一部の大都市だけが繁栄し、田舎はどんどん寂れていく
この先日本はどうなるんでしょうかね

348名無し@良識派さん:2017/11/13(月) 17:58:04
>>344

ウワー かっこいいなあ。

349名無し@良識派さん:2017/11/13(月) 20:45:28
おいおい、駅前の一等地がまた一年半も仮店舗か?
仙台終わったな。

JR仙台駅東口にEKITUZI(エキツジ)期間限定オープン
2017年11月
https://wadai.sendaipics.com/2017/11/13/post-656/

350名無し@良識派さん:2017/11/13(月) 20:51:14
ヨドバシ、えんかげんにしろよ、と声を大にして言いたい。
一日も早く着工しろ!
万が一計画撤回や縮小なら、ヨドバシでは一生ものを買わん。

351名無し@良識派さん:2017/11/13(月) 23:41:28
激しく同意ですね。
駅東口、景観条例がなければ、いまごろ三〇階クラスのビルが建ってたのにね。
若い人は知らないと思うけど、宮城国体が開かれるのに合わせてJR東が構想練ってたのに
梅原が事実上、潰したようなもんだよね、あれ。

352名無し@良識派さん:2017/11/14(火) 03:26:25
JRの東口オフィスは仙石線の上を貫いている地下通路の両脇を挟み込む形で建設されることから、地下通路の両壁を撤去して店舗を配置すれば
ミニ地下街の誕生となるのではないだろうか。しかしながら、環境影響評価評価書によると、オフィスビルの地階は機械式駐車場になっているんだよな。
https://www.city.sendai.jp/kankyochose/kurashi/machi/kankyohozen/kurashi/kankyo/ekyo/jore/sendaieki/documents/yo.pdf

353名無し@良識派さん:2017/11/14(火) 05:26:37
>>352
100万以上の都市のなかで、仙台ほど地下空間の利用が下手な街はないね。
JR東のオフィス棟もしかり。ホテル棟もしかり。着工延期がそのあたりの
再考ならばうれしいのだが。

福岡へこないだ行ったとき、天神地下街のすごさもさることながら
博多駅の地下空間の利用が本当にうまいと舌を巻いた。

他方、冬にはあれだけ寒い街なのに、商店街を守るというただそれだけのため
に地下空間の開発が全く進まない仙台。

政治家や役人もみな商店街の報復が怖いからか誰一人地下開発の促進を言い
出せないって、もはや異常な街だわ。

354名無し@良識派さん:2017/11/14(火) 18:37:11
77にとっては商店街というか、地元の中小不動産主を守るのが死活問題だからね。
仙台の発展より、自社の安泰が大事。

355名無し@良識派さん:2017/11/14(火) 22:21:04
正直、この先30年たっても地下街建設は仙台ではないだろう。
駅前超一等地のさくら野跡地や仙台ホテル跡地でさえまったく進まないもの。
これが仙台の都市としての実力なのだと思わざるを得ない。
このような状況下で100万人以上の人口を集めているのは奇跡に近い。

356名無し@良識派さん:2017/11/15(水) 09:10:53

仙台の再開発ネタがこれほど枯渇した時期がかつてあっただろうか……

これじゃあ、スレも盛り上がりがないよ。

まるで葬式のよう……

357名無し@良識派さん:2017/11/15(水) 09:44:49
さくら野の地権者って更地にして売却以外に何を望むの?
他に方法がないでしょ

358名無し@良識派さん:2017/11/15(水) 20:09:46
仙台のいいとこ教えてくれby鹿児島

359名無し@良識派さん:2017/11/16(木) 00:48:21
横浜市西区のみなとみらい21地区に、音楽コンサート会場の新設が続々と決まっている。
コンサート市場の拡大を背景に、都心へのアクセスの良さや敷地を確保しやすいことなどの利点があって選ばれているようだ。
会場を新設する事業者は「みなとみらいが『音楽の町』として世界に認知されるようになれば」と構想を描く。

だってさ。仙台にも分けてくれないかねえ。

360名無し@良識派さん:2017/11/16(木) 08:32:25
結局は人口が足りない。
仙台と周辺にあと150万人くらい必要。(都市圏で今の倍くらいっていう意味)

都市圏で300万人超えるくらいになると商業施設やインフラも維持しやすくなる。
福岡と比べても遜色ない都市になれるだろう。
その為には、企業誘致と起業支援で雇用を増やすしかない。

361名無し@良識派さん:2017/11/16(木) 21:02:40
そうだな。長町か泉中央が仙台駅周辺と同じくらいに発展するくらいの街でないとだめ。

362名無し@良識派さん:2017/11/17(金) 11:43:38
東京圏は衛星県・都市でも

神奈川県 916万人 (横浜市373万人)
埼玉県 730万人 (さいたま市128万人)
千葉県 625万人 (千葉市 97万人)

仙台は人口の割には健闘しているのかもしれないけど、100万人〜200万人分けて欲しいな。

363名無し@良識派さん:2017/11/17(金) 17:50:49
まあ 無いものねだりをしてもなんだから…  街歩きをして、いいところをこの板で
紹介しよう。

364名無し@良識派さん:2017/11/19(日) 16:02:22
仙台経済界は本当に勢いを失っていますね。
財力の潤沢な私鉄本社が仙台にあったら開発の勢いがぜんぜん違うんだろうな。
宮城電鉄が国鉄に買収されずに存続していたら仙台は違う街になっていたことでしょう。

365名無し@良識派さん:2017/11/19(日) 17:52:07
宮城電鉄では無理だろうけど…。 せめて、アイリス○○が駅前にビルを建てられるくらい
伸びてくれればねえ。皆さん協力しましょう。

366名無し@良識派さん:2017/11/19(日) 20:33:17
>>364
>>365
宮城電鉄の開発計画
①陸前原ノ町駅〜宮城野原駅間から分岐して長町まで新線建設
 その沿線を宅地造成
②①に必要な築堤の土を捻出するため
 陸前原ノ町駅〜新田駅(苦竹移転前の旧新田駅)間から分岐して
 仙台鉄道東照宮駅まで新線建設
 その沿線を宅地造成

番外
 戦後
 東京急行電鉄が仙台鉄道を買収し改軌及び電化、沿線開発を検討
 (台風の被害により廃止する直前)
 株主から反対が起きて東急は買収しなかった。札幌定山渓のみ買収。

367名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 13:45:20
むしろ仙台宮城は人口以上に発展してると思う。県単位で見たら宮城は茨城より下だからね人口

368名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 14:54:27
>>367
そういう負の方向へのポジティブはやめたほうがいい
仙台はあくまでも貪欲に札幌や福岡そして東京に追いつけ追い越せの気持ちで行くべき
東北だからどうこうで成長を止めるべきではない

369名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 15:24:56
>>368
全く同感です。
東北地方や他の下位都市と比べて自己満足するから
仙台には旧態依然とした規制が残存するのだと思います。

目標は高く安易な自己満足を慎むこと。二位じゃダメなんですか、的な
目標設定の引き下げはするべきではないと思います。

370名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 16:23:01
>>369
そうですね
いい加減東北一を大げさに誇るのはやめるべき
すぐ北に目の上のたんこぶ(決して中傷する意味で使っているわけではありません)の札幌があって気候と東京へのアクセス以外全て負けてますからね

東北の首都ということを自負し
東北を引っ張っていくことを自覚し
格下都市を見て慢心するのはやめるべき

371名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 17:47:51
福岡市スレからだけど、現在40階の商業兼住居ビルが建設中のようです
https://i.imgur.com/JexApYM.jpg

これは福岡市だからというのもあるでしょうが、規制緩和のおかげでもあるよ
うに思います。福岡市は十年前までは超高層で仙台に負けていましたが、近年
の規制緩和であっというまに仙台を追い抜きました。

仙台は藤井市長の時代までがピークで、その後の梅原、奥山時代の反開発や無
策でその遺産を食いつぶしてしまいました。

このスレでは現市長への期待は低いようですが、ま決定的な反開発の政策が
出てきてない以上、私は判断をもう少し保留したいと思います。

期待を絶望に変えないよう現市長には早く都市間競争の大切さに気付いて
欲しい、ただそれだけです。そのためにも、都市整備局の役人の役割が
重要です。ぜひ、市長に都市間競争についてレクしてあげてください。

福祉政策も経済振興があってのこそです。そう教えてあげてください。

372名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 17:51:59
>>368

「負の方向へのポジティブ」……意味を教えてください。

373名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 17:58:30
反開発の政策を掲げるなんてもってのほかだけど、現状のまま放置するのも問題だよ
今のままじゃ仙台、東北地方全体が取り残される

郡市長の会見答弁を見ると、具体案がなくて 検討する必要があるとかそんなのばかり
それは市長になる前に考えておくことで いちいち仕事が遅いんだよな

374名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 18:25:46
>>373
東北学院出身だからね、たぶん都市開発のことがよく分からないんだよ。

梅原のように東大出だと官僚の言うことを聞かないが、学院卒あたりだと
そんなに反開発で汚染されていないと思う。都市開発に関しては頭の中が
白紙なんだよ、多分。

福祉を重視すること自体は別に悪いことでも何でも無い。要は、福祉のための
財源確保のために都市開発を進める、って丸め込めばいいんだよ。

そこで官僚の出番。官僚がうまく規制緩和の方向に丸め込めば、ゴーサインを
出すはず。


丸め込むも何も、実際そうなんだが……

375名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 18:28:54
>>372

「負の方向へのポジティブ」……自分よりも下のもの(負の方向)を見て自画自賛すること(ポジになること)

「正の方向へのネガティブ」……自分よりも上のもの(正の方向)を見て自.虐すること(ネガあること)

376名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 18:47:21
>>370
札幌は冬以外の日照時間が政令市で最も長いし、冬の粉雪は世界中から観光客を呼び寄せるし、仙台は36日連続で雨が降ったし気候も負けだよ。
>>371
天神の緩和前から予定は発表されてた。

377名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 19:37:21
<世界防災フォーラム>「BOSAI」被災地から 仙台で25〜28日

WBFの仙台隔年開催が発表された昨年のIDRC。東日本大震災の教訓と知見を被災地から世界に継続発信していく意義を確認した=2016年8月31日、スイス・ダボス
:http://storage.kahoku.co.jp/images/2017/11/09/20171109kho000000066000c/001_size4.jpg

東日本大震災の教訓を基に世界の防災戦略を幅広く議論する「世界防災フォーラム(WBF)」(実行委員会主催)が25〜28日、仙台市青葉区の仙台国際センターを主会場に開かれる。
http://storage.kahoku.co.jp/images/2017/11/09/20171109kho000000066000c/002_size4.jpg

スイス・ダボス市で2年に1回開かれている「国際災害・リスク会議」(IDRC)を誘致し、隔年で定期開催することになった国際会議の初回。

26、27の両日は、内閣府など主催の防災推進国民大会なども同会場で開かれ、合わせて1万人の来場者が見込まれる。日本の「BOSAI(防災)」の知見を、被災地から世界に発信する好機となる。

○「仙台枠組」確かめ合う36の国・地域国連など参加

WBFは、東北大や仙台市などがIDRCを主催するグローバルリスクフォーラム(GRF)などと企画し、実行委を組織した。

2015年3月に仙台で開かれた国連防災世界会議の実績を引き継ぎ、国連会議で採択された30年までの国際的な防災の新指針「仙台防災枠組」を確かめ合う場と位置付けている。
 
主会場は仙台国際センターの会議棟。国連のグラッサー事務総長特別代表(防災担当)ら国連幹部、36の国・地域の政府関係者、企業、NGO関係者、研究者ら約500人が集う。

378名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 19:43:37
村井さんが市長になったら仙台は変わる
仙台が変わるということは宮城が変わる
宮城が変わるということは東北が変わる
村井さんにはぜひ次の市長選にでて欲しい

379名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 21:06:27
安倍心臓が小沢を嫌っているから、岩手・宮城にリニア加速施設が来ないのは
本当に腹が立つね。

あれが東北に来ると仙台の地位が間違いなく向上するのに……

ノーベル賞ほしいなら、小さな政治的遺恨を科学研究に持ち込むなよと言いたい。

380名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 22:20:07
村井知事よりは、福岡市長のような行動力と柔軟さがある方に市長になっていただきたい
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO85245170T00C15A4000000?channel=DF280120166594

>>379
安倍総理云々の話ってソースはどこですか?

381名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 23:09:54
>>380
記事中の「スタートアップ都市推進協議会」参加都市名に宮城県&仙台市が名を連ねて無いことは非常に残念ですね。

382名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 23:31:53
>>381
広島県や千葉市・浜松市も参加してるのに、仙台市は意欲すらないんだろうなぁ

383名無し@良識派さん:2017/11/20(月) 23:55:59
>>382
行政は、観光と支店経済では都市間競争に生き残れない事を気付いていないのでしょうね。

384名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 00:57:33
国内の都市ではなく
「もっと視野を拡げてシアトルやシリコンバレーエリアなどを手本にしたら」
と書こうと思ったら、なんと某市もそれを考えていたんだね。

ぜんぜんイメージが違うのでとても意外でした。

実際、過密な某市より緑豊かな仙台の方がシアトルに似ていると思います。
岩隈さんもシアトルは仙台に似ているとおっしゃっていましたが、わたし
もそう感じました。>>377 のようなコンベンションに超便利なところも同じ。
シアトルは都心に国際会議場やグランドハイアット、ウェスティン、シェラ
トン、ヒルトンなどがあります。ここは某市も含めて日本の地方都市とはぜ
んぜん違う。

産業的には、仙台とシアトルは少しは近そう。あくまでも「少し」ですが。
あとは「今後どうスケールアップするか」が課題でしょうね。

385名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 07:39:18
福岡はやっぱ人口が多いから開発の幅があるよね。

都市人口 156万人(10%都市圏 347万人)
福岡県511万人、北部九州 約1000万人
※シアトル都市圏は約400万人

全国的には人口減少期の中で、福岡は人口が集約される側に入っている。

仙台は都市圏で約160万人
南東北で500万人程度いるとはいえ、東京流出が多く集約出来てない。
しかも地元経済界は閉鎖主義。これじゃ投資も集まらん

とにかく雇用創成、企業誘致、起業支援で人口を増やさないと。
村井知事がやっているのも、これでしょう。

386名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 09:15:58
>>375
下って……茨城県の人口は290万で宮城県より60万人も人口が多いのも事実ですよ。仙台と言うか東北6県でも神奈川1県より人口が少ないんですし他所地域を下と見るのはどうかと思います。お気を悪くされたならすいません

387名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 11:03:52
茨城は隠居するど田舎って感じかな。レジャーはほぼない。

388名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 12:51:02
同じ米どころの茨城と宮城が争う理由なんてないよ、お互い自然が多くて空気も綺麗で住みやすい

389名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 13:05:26
茨城はファッションで楽しむことが出来ないからやだな。ハイブランドの店もめちゃめちゃ少ないし、それきて優雅にブラつくところもないし、オシャレ感が薄すぎる。

390名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 13:13:41
うんこむぐしたらブラックリストに載るかな?

391名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 15:55:55
仙台国際空港 ピア棟の増築

仙台国際空港は宮城県名取市にある仙台空港のリニューアル計画として
ピア棟の増築を計画しており前田建設工業の施工で着工した。

計画によると、LCC(ローコストキャリア)などの旅客搭乗施設となるピア棟を新設するもの。
規模はS4F延べ約5800㎡で
既存の旅客ターミナル施設とピア棟を合わせた延べ床面積は4万9334.33㎡となる。
完成は2018年秋を見込んでいる。    =建設新聞=


やっぱり民営化は正解だった。
行政とはやる気が違うし実際に行動するからね。
(フットワークが良いのは民間だからという事もあるが)

民営化されなかったら未だに
「利用客促進協議会」やら「アクセス鉄道赤字解消会議」等々に明け暮れているだろと思う。

それを考えると福岡は福岡空港民営化で更に膨張・飛躍が容易に想像できる

392名無し@良識派さん:2017/11/21(火) 16:06:13
イチローは神戸はシアトルに似ているとおっしゃっていましたが




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板