したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

仙台すげー良かったよ 66

1名無し@良識派さん:2017/04/17(月) 14:45:26
駅前に、すげーでかい超高層ビルがあったしペデも商店街も充実、
牛タン、笹かま、冷やし中華に、一の蔵、何を食べても飲んでもうまかった。
新しい地下鉄も建設中で、超高層ビルもこれからどんどん建つみたい。
東京に比べれば土地も安いし、何よりあのケヤキ並木が最高!
保土ヶ谷のマンションをうっぱらって、このまま仙台に移住しちゃおうか
なんて、かみさんと、マジで話したくらい、仙台すげー良かったよ。
そんな仙台の話題、どんどん、お願いします。

【前スレ】
仙台すげー良かったよ 65
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1474858564/

320名無し@良識派さん:2017/06/09(金) 20:40:48
>>319 >>317-318 の方ではありませんが、「なるほど」納得です。

321名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 00:02:59
>>319
郡部から行っているわけではないですよ。現地をしっかり見るべきでは?駐車場を囲うように待ち車両がいるから、迷惑なんですけどね。

322名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 03:45:42
>>321 318のものですが、確かにおっしゃるように郡部からではなく中心部在住の方もいるのでしょうね。私は榴岡小卒現地在住ネイティブで、何十年も生活圏でこの界隈の変遷を自分なりにしっかり見てきたつもりですが、よそからくる車に対しての気持ちが出てしまいました。反省します。

323名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 04:16:03
片側二車線しかない駅前交差点に対して、パルコ2前、北行きの貴重な一車線分を日常的に多くの入庫待ち車両で完全に塞ぐ形で基本設計されたエンタツ駐車場ビルも仙台駅前大渋滞の元凶ですね。

324名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 06:46:00
東北の外国人宿泊者5割増 北海道新幹線が貢献
東北運輸局は9日、東北の1〜3月の外国人宿泊者数を発表した。6県の合計は延べ20万2780人で前年同期比58%の増。全国は3%増にとどまり、東北の伸び率が際立った。北海道新幹線の開業に加え、関係機関のPR活動によって東北の知名度がアジア各国で上がったためとみられる。
東北各県の外国人宿泊者数は=表=の通り。県別の伸び率は、秋田が119%増で全国最高となった。次いで福島80%増、岩手78%増、青森61%増、宮城42%増、山形26%増の順。実数は延べ4万6340人の宮城が最多だった。
国別は台湾からの宿泊者数が最も多く、前年同期比125%増の7万3080人。次いで中国が95%増の4万2770人、韓国が29%増の2万1780人、米国が7%増の1万2840人だった。
東日本大震災前の2010年1〜3月と比べると、東北全体は72%の増。青森の伸び率が最も高く、221%のプラスだった。10年の宿泊者数は青森が東北で最も少なかった。被災3県は岩手104%増、福島68%増、宮城59%増だった。
東北運輸局は「訪日外国人旅行客(インバウンド)に人気の北海道と東京を結ぶ北海道新幹線が開通し、移動の間に東北を訪れる人が多くなった。各県や事業者のPR活動の効果も上がっている」と分析した。
2017年06月10日土曜日河北新報
今後ますます新幹線仙台駅の訴求力は高まることでしょう。東西自由通路の拡幅成功は、目の前にあるのに気づかなかった仙台駅周辺の都市再開発の工夫の余地がまだまだあることを思い知らされました。いっそのこと
仙台駅構内在来線ホームの広い上部空間部分をまたぐ形での大規模な駅ビル店舗を作ればいいのではないでしょうか?

325名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 07:33:46
>>322
321です。お気持ちお察しいたします。
私は薬師堂の近くが地元ですが、交通量が増えたことで、運転マナーの悪い方々も多く目につくようになりうんざりしています。
人が集まるように開発をしたら、安心安全を確保するのが、行政の責任と思います。
次の市長には、開発に加えて、このようなことにも取り組む方を望みます。

326名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 07:39:43
40年前、仙台市の1977年の彫刻のあるまちづくり事業は先見の明がありました。当時は税金の無駄と批判されましたが、当時世界で有名な一流作家へのオーダーメード発注方式は話題を呼び、それぞれが観光のシンボルとなり、例えば多くの国民が定禅寺通りのエミリオグレコの「夏の思い出」の画像で仙台への旅情をかきたてられ、ここの写真を撮るために仙台に観光に訪れています。Wikipediaで彼を検索すると今や代表作で出てくるようにもなりました。市内にあるそれぞれの作品の価値上昇とも相まって費用対効果は抜群だと思います。40年経った今、再び、地下鉄青葉山駅から近い東北大青葉山キャンパス内や荒井駅から近い海岸等に、世界の第一線で活躍する旬の作家のパブリックモニュメントを設置し末代まで残る観光名所にしていってほしいと願います。仙台は美的知的なイメージをこれからの観光戦略の中心にしていくべきではないでしょうか。

327名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 18:05:10
楽天勝利 美馬7勝 おめでとう!明日も頼んだ!

328名無し@良識派さん:2017/06/10(土) 18:43:30
>>323
エンタツなんぞは仙台の発展のことなんかには無頓着な企業ですからね。
自社の維持に精一杯ってところだろう。

329名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 06:55:26
沿岸自治体 想定外の人口流出
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県沿岸部の自治体で、国勢調査に基づく2015年の将来人口推計に対し、実際の数値が大きく下回っていることが10日、仙台市内であった日本人口学会のシンポジウムで報告された。復興事業の遅れが乖離(かいり)を招いた主な要因で、流出した住民が想定ほど戻っていない実態が浮き彫りになった。
シンポは青葉区の東北大青葉山北キャンパスを会場に、人口問題の専門家らが震災後の人口推移や、過去の災害後の人口などをテーマに議論。国立社会保障・人口問題研究所(東京)人口構造研究部の小池司朗第二室長は、13年3月に公表した10年調査に基づく15年の推計値と、15年調査の結果について説明した。
南三陸(19.86%)、女川(15.20%)、山元(5.30%)の3町で下落幅の乖離が際立って大きかった。
小池氏は「町外に流出した住民が想定ほど戻っていない」と社会減が進んだ状況を説明。仙台市の人口は推計値以上に増えており、予測を超えた一極集中を示す結果となっている。
一方、岩手は宮古、陸前高田、釜石各市など、推計値より人口減少が緩やかな市町が多かった。小池氏は「復興策が功を奏しているのではないか。(建設作業員ら)一時的な人口流入もある」との見方を示した。
各専門家は「他地域からの移住を促進するだけでは短期的な効果しか生まない」「地域の実情に応じた少子化対策が重要」などと指摘。人口減を緩和するため、子育て環境の整備を進めて出生数を回復する必要性について意見が出た。
2017年06月11日日曜日河北新報
そもそも、各種想定には厳しい現実を見たくない思い入れの強い期待値が入りすぎていると思います。昨日の東北絆祭りも第一回ほどではないのでしょうが「想定外の多くの人出」があったために、いくつかのイベントが中止になったり、中断したとの報道がありました。誰が想定しているのでしょう。よくわかりません。そしてその根拠は何なのでしょうか?今日は混乱しないことを望みます。

330名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 07:08:55
仙台市推計人口(6月1日)1,085,155人  対前月 +539人
増加が回復したかな?

331名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 12:23:01
仙台市 推計人口 平成28年10月〜

仙台市 10月1日 推計人口 1.085.400
仙台市 11月1日 推計人口 1.085.450
仙台市 12月1日 推計人口 1.085.288

仙台市 01月1日 推計人口 1.085.063
仙台市 02月1日 推計人口 1.084.965
仙台市 03月1日 推計人口 1.084.627
仙台市 04月1日 推計人口 1.080.263
仙台市 05月1日 推計人口 1.084.616
仙台市 06月1日 推計人口 1.085.155

332名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 13:03:08
>>328
エン◯◯はまさに自分のことしか考えない反仙企業だよね。
この企業がごねたために駅西口の中央南地区のポシャったからね。
早く潰れて欲しいわ。

333名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 17:36:47
楽天勝利おめでとう!神宮と甲子園でも勝ってください!

334名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 18:21:39
コボパーク 次の回収は昭和の照明灯を最新のものにして甲子園並みにスタンド上部後ろにして、座席を千席程度増やしてください。

335名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 18:25:28
>>334 ×回収 ○改修

336名無し@良識派さん:2017/06/11(日) 20:57:16
コボパークはやっぱり1塁側のスタンド拡張が最終的には必要だろうな。今あるスタンドにかぶせるかたちで(2階建て)。
見栄えもかなり変わるだろうな。2000〜3000席の増設により、日本シリーズなどの時には実質的な収容人数が30,000人を超える。

337名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 03:11:17

>>336 wikipediaより抜粋 「宮城球場の大幅な収容人員増が不可能な理由として、都市公園法の問題が挙げられる。現在宮城野原公園総合運動場内の運動施設の総面積は、同法で規定された「50%以下」の規定ぎりぎりの49.6%となっている。2005年から2箇年にわたって実施した大規模改修の際には公園内の施設を廃止するなどして規定を充足させたが、現在公園内に所在する各施設は利用者が多く、競技団体などからも施設の存続を強く要望されており、また近隣地区への移転新築も財政難等で難しいことなどから、これ以上公園内の施設を廃止するのは事実上困難である。また現状、公園内の施設は宮城県所有だけでなく仙台市が所有する施設もあり、施設ごとの所有者・管理者の権限も錯綜している。ただし、上記の法規制や問題を抱える当球場でも、使用期限が1年以内の仮設スタンドであれば増設できる状況にある。」
公園内既存施設の移転調整を実現できる政治力のある仙台市長候補、もしくは村井嘉浩宮城県知事と連携して、国に規制緩和を強力に提言できる仙台市長候補者に一票!長期的には宮城野貨物駅跡地を取得し、公園面積に取り入れて大幅改修を可能とすることが必要なのではないでしょうか。連日の楽天イーグルスの大活躍と満員御礼電光板表示を見て思いました。長年、仙台市議会で取り上げられても設計図ができているユアスタ増席すら決断できない「文化会系お花畑軽量級市長」ではない「在仙プロスポーツ施設を都市活性化戦略の要にでき、皆の前で始球式とかのスポーツイベントを恥ずかしくなくできる市長候補」を強力に望みます。

338名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 04:19:38
昨日初めて広島から交流戦応援で来仙した友人から「コボパーク電光掲示板の全体のデザインは品がないですね」と言われました。その時は「何をっ!」と思いましたが、言われてみれば他球場と比べれば統一感がなく駅前雑居ビルの看板のようで指摘は当たっていますね。そこで、調べたら、かつてNPB
からバックスクリーンがやや狭く投球の視認性が悪いことが指摘されて急ごしらえで改修したことがわかりました。どうりで、安普請のハリボテ感が否めません。甲子園球場のような全体の色調まで考慮した品格のあるものにとまでは言いませんが、球場内の他のところが綺麗になってきたので見劣りする今の掲示板を広告枠外枠いっぱいまですっきりと見栄えのあるマルチディスプレーに進化させてほしいです。パナソニック様 キャッチャー後ろのごちゃごちゃした広告と一緒に、2020東京五輪各会場納入用テストケースとしてぜひ更なるグレードアップをお願いします。現在のものは3塁側に移設して現在の2画面から3画面にして一体化した広告や他球団の情報を流すなどファンサービスの充実を図って行けば、きつい真夏の西日も遮断できていいですね。

339名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 04:23:45
>>338  ×3塁側 ○1塁側

340名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 10:11:12
そう言えば、ゴボパークの収用人員は、3万人なのにら毎回満員御礼でも、2万6、7千人は可笑しいですよね?

341名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 10:22:25
そう言えば、コボパークの収用人員は3万人なのに毎回満員御礼でも、2万6、7千人は可笑しいですよね?
あと、内野席一帯に甲子園のような銀傘を付けて欲しいですね。
 
陸上競技場を隣の貨物跡地に移設させるか、泉のSEIYU跡地に移設させれば、理想なんですが・・・・・
SEIYU跡地にスポーツ施設を集約させるのもいいかもしれませんね。
利府の県陸上競技場の屋根とスタンドを仙台市陸上競技場に移設させるのも面白いかもしれませんね。

342名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 10:28:04
他府県の者ですが、たまにTV中継されるコボパークを見ると、バックネットの企業看板(ヨドバシとか)が
あまりにも多く、派手で、そっちばかりに気が取られます。(広告としては成功かもしれませんが)
甲子園を見慣れているせいか、パリーグは全般的に派手で、飲み屋街で野球やっているような錯覚をします。

343名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 11:00:55
>>340
>>341
コボパークは昔から芝生席にギュウギュウに敷き詰めたときの観客数が最大キャパなので現実には27000が最大キャパです

344名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 18:08:27
(現在の球場は)確かに「ゴチャゴチャ感」は否めないけど、甲子園を
引き合いに出すほどのことではないと思うよ。 統一、巨大を売り物に
しても、閑古鳥がないているようでも困るしね。

345名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 19:59:18
憲法9条問題と同じで仙台の球場問題は、まとまりがつかずいつも意見が対立して厄介ですね

346名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 20:02:18
>>345 座布団1枚!

347名無し@良識派さん:2017/06/12(月) 20:29:40
あくまで新球場に建て替えるまでの暫定施設ですから。
県が改修費用を一切出さない状況で何十億とかけて。楽天はよくやってますよ。
宮城県民・仙台市民は贅沢を言えないはず。

348名無し@良識派さん:2017/06/13(火) 00:03:14
楽天ががんばっているのは確かにそうですね。
明らかに日本でいちばん楽しそうな球場です。
天然芝で選手にもやさしくなったし。

県外の方のご意見も正統なものだと思い、私も同感ですが、
>>347 さんのおっしゃるような状況を考慮すれば、過剰な
広告も仕方がないかもしれませんね。

349名無し@良識派さん:2017/06/13(火) 13:47:12
バックネット裏の広告は、テレビ中継で見ると目立つけど、スタジアムで見ると意外と小さくて、そんなに目立たないと思う。
テレビカメラ用に画角とサイズを計算してセッティングしてあるんだろうね。

350名無し@良識派さん:2017/06/13(火) 18:24:19
ともかくさあ。 あの楽天のオーナーは成績次第で、本拠地をどこかにホイホイと
平気で移しかねない、と言われる人だからね。 楽天様 アリガトウゴゼエマスダと
拝まないと駄目だろうよ。 球場にケチをつけるなんてモッテノホカなんだからね。

351名無し@良識派さん:2017/06/13(火) 21:20:33
神宮球場の広告もいつのまにかパリーグ球場っぽくなってるね

352名無し@良識派さん:2017/06/14(水) 07:24:55
話の流れを遮りますが、市長選・・・何処が誰を支援するかが明確になってきました。

<仙台市長選>J民県連も菅原氏支持
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170613_11020.html
<仙台市長選>郡氏 市議会各会派にあいさつ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170613_11022.html
<仙台市長選>知事、菅原氏支援 改めて表明
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170613_11021.html
<仙台市長選>K産県委員会が郡氏支援決定
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170614_11018.html

後はK明と現市長の動向によって趨勢が決まる感じでしょうかね。

353名無し@良識派さん:2017/06/14(水) 07:31:22
余談ですが絆まつり、主催者の想定以上の人出だったとの事で。

6県の夏祭り競演「東北絆まつり」に45万人 予想上回る人出も混乱なく閉幕
https://sendai.keizai.biz/headline/2376/

関係各位、お疲れ様でした。

354名無し@良識派さん:2017/06/14(水) 08:28:29
絆まつりパレード、6年前の六魂祭と違って、東二番丁通りを完全に閉鎖し、
片レーンを全て観覧席にしてしまったのが良かったね。
見やすかったし、規制開始から解除までの混乱もほとんど無かったと思う。

こういう閉鎖が出来たのは、2013年の楽天の優勝パレードという前例があっ
たからだそうな。青葉まつりも来年からは、全レーン閉鎖してやればいいと
思ったよ。あと秋にはもう一度楽天のパレードが見れるといいな。
できればリーグ優勝だけでなく日本一で。

355名無し@良識派さん:2017/06/14(水) 17:59:42
先日の絆まつりを毎年仙台で、と言うのは矢張り無理かねえ。他の県でやるのは
ちょっときついのでは…?  それにしても、福島のわらじには笑ったなあ。
まあ、わらじ祭りは伝統があるんだろうけど、無理にパレード仕立てにした感じで
娘っこ(多分)達を、踊りとは思えない動きをつけてゾロゾロ歩かせて
いるだけだもんなあ。 。

356名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 08:53:13
会場だけなら、青森や秋田は仙台よりもやりやすいらしいです。
ねぶたや竿燈の為に、道路整備されていますからね。

仙台の東二番丁は広いとはいえ、信号灯やセンサー類が低く、中央分離帯や街路樹も邪魔で、パレード会場としては使いづらいそうですよ。
今回の絆まつりでも、本物サイズのねぶたでは通行が無理で、ミニサイズのねぶただったらしいですし。

福島わらじは、市内のダンシングソーダナイトからではなく、郡山の采女踊りとか相馬(野馬追)の騎馬行列とか連れてくればいいのにと私も思います。

357名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 09:09:32
仙台空港の民営化にもなったことだし、東急あたりが動いて空港線と地下鉄南北線の相互乗り入れなどできないものかね。
交直両用電車は必要となるけど。長町1丁目駅と長町駅間に分岐線を設けるなどして。
将来的に富谷延伸がなされた折には、幾つかの駅に待避線を設けて快速電車も運行したら最高に便利だろうな。
もうそうですね・・・

358名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 10:46:26
>>357
将来的に仙台空港発富谷行きとかできたらわくわくするわ

359名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 10:48:55
仙台空港ー杜せきのしたー名取ー長町南ー長町ー仙台ー勾当台公園ー北仙台ー旭ヶ丘ー泉中央ー富ケ丘ー富谷

快速ならこんなかんじかな

360名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 13:41:52
「スポーツの力」を活用した街づくり 「三井不動産SPORTS LINK CITY FUN-TE!」 プロジェクト始動!!
〜宮城県仙台市泉区にて、スポーツ振興、震災復興、地域活性化の発信拠点として
アイスリンク仙台を含む施設のリニューアルおよびフットボールパーク施設等の新設へ〜
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/0614_01/

361名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 14:06:51
仙石線と南北線の乗り入れも実現して欲しいな。
地下鉄側がJRから路線を借りて出来れば中野栄まで、せめて陸前原ノ町くらいまでは運行して欲しい。

362名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 17:25:08
降格が決まったバスケットチーム… チラホラ離脱が目立って来たね。
まあ、予想出来た事だけどさ。

363名無し@良識派さん:2017/06/15(木) 23:41:05
何回か定期的にこの掲示板で出る仙台市地下鉄とJRの接続、かつては仙台市役所側とJRのレベルの低い感情的な対立が仙石線の中途半端な延伸に代表される市民ファーストでない失策となっていた。今回の市長選により、プラスとなっていく成果を出してほしい。富谷市長も積極的なので。

364名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 04:38:32
仙台市地下鉄南北線は線路幅や架線の高さ、ホーム、線形、地下空間など基本設計がJRと相互乗り入れできるように32年前につくられています。当時下請け関連工事で働いていたものです。車両も更新時期を迎えたのでちょうどいいタイミングですね。

365名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 05:40:40
東口再開発等で仙台駅の魅力が増してきた今、仙台近郊の軌道系の乗客数増が現実としてあるし、今後も沿岸部から仙台市近郊への流入人口は増え続けていくことでしょう。そこでわずかな線形変更工事のみでループとなる仙台中心部JR線や地下鉄を活かさない手はないと思います

366名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 06:05:01
今あればドル箱の仙台市営となるはずの秋保電鉄が仙台市議会の無知なる反対で廃線となった過去の失政を決して繰り返してはならない。

367名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 08:47:04
>>366
秋保電鉄復活できれば長町南が一大ターミナル駅になりますね

368名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 08:54:34
かつて西古川までも伸びていた仙台鉄道の存在は今でも大きかったはず。
宮城県の中心線をなすところの仙台ー大崎(古川)には多数の市町村落が張り付いているのにもかかわらず、軌道が通じていないことは今でもとても「不自然なこと」ではないでしょうか。
国鉄線が東寄りのコースを辿り、小牛田に駅が設けられた当時、古川あたりに住んでいた方たちは、小牛田への敗北感すら持ったのではないでしょうか。
仙台ー大崎にはもう新幹線が通じていますが、富谷、吉岡、大衡、三本木などの住民は、新幹線を使えずバスで大勢仙台にやってこられている状況を考えると、やはり今でも仙台鉄道のコースを受け継ぐ鉄軌道は必要な気がしています。
大宮のニューシャトルのような現代の軽便鉄道的なものを復活し、併せて南北線とのアクセス性を最大限に考えていけてら良いと思います。

369名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 16:04:13
このスレでの話題とシンクロする記事がタイムリーに河北に載ったw

<富谷市>新交通「地下鉄・ミニ地下鉄優位」
宮城県富谷市が仙台市泉区方面との交通渋滞緩和に向け導入を検討する新交通システムで、市が2016年度に依頼したコンサルタントの報告がまとまった。コンサルは「技術面から仙台市地下鉄南北線と同じ地下鉄か、
同東西線と同じミニ地下鉄が優位」と結論付けた。
コンサル調査は15年度に続き2度目。16年度は仙台市泉区泉中央-富谷市大清水間で4ルート(約5.3〜6.9キロ)を設定。(1)地下鉄(2)ミニ地下鉄(3)モノレール(4)東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」
と同じ新交通システム(AGT)(5)ライトレール(次世代型路面電車、LRT)(6)バス高速輸送システム(BRT)-の6分類を比較した。
コンサルはピーク時利用者数を1時間当たり片道3200〜5300人、富谷市から仙台市中心部到達までの時間を35〜40分と想定。輸送力、速度の評価に加え「LRT、BRTは交通量を圧迫しハードルが高い」
「LRT、モノレール、AGTは近隣に導入例がなくノウハウが活用できない」などとし地下鉄とミニ地下鉄の優位性を指摘した。
市は本年度、交通政策の専門部署として「交通政策推進室」を新設し、専門職員を配置した。若生裕俊市長は「報告を基に本年度は需要予測、採算性、実現可能性の検討をさらに進める」と話した。

仙台市の市長と村井知事さんがんばって後押ししてくれないかなぁ

370名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 18:19:55
富谷独自の地下鉄(ミニにしても)は現実的ではないだろうなあ。仙台からの延伸かなと思ったら
、そうでもなさそうで‥。 (仙台の)東西線の時も、国は「国内最後の地下鉄」と言ってたしね。
 コンサルタントは「地下鉄の優位性」を述べているに過ぎないんだよね。 
仙台からの延伸に全力を注ぐべきではないかなあ。 有利とされている新市長も「仕事柄」から
真剣に考えると思うしね。

371名無し@良識派さん:2017/06/16(金) 18:20:52
大阪の北大阪急行電鉄みたいにならないかな

372名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 01:38:55
泉を副都心として栄えさすには、フル規格の地下鉄延伸よりも
むしろ、なんでもいいから鉄軌道を引いて、泉中央駅で乗り換えを
強制させる方がいいよね。泉中央駅から少し歩かせる場所に新駅を
設けてその歩きの間に買い物ができるような施設を充実させると
北の副都心として泉は栄えるんじゃないかな。ちょっと不便だけど。

373名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 04:31:25
>>372 その発想で作られたのが、ゆりかもめや仙石線地下駅。利用者ファーストでなければ短期的には成功するが馬脚を表す。

374名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 04:51:57
>>373
新橋はそのおかげで栄えてるじゃん

375名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 05:33:15
<女川2号機>ひびの建屋「耐力は確保」
原子力規制委員会は15日、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の新規制基準に基づく適合性審査会合を開いた。東日本大震災後、耐震壁にひびが見つかった原子炉建屋について、東北電は「壁や屋根の鉄筋部材の健全性が確認され、建屋の耐力は確保されている」と主張した。
原子炉建屋は幅1ミリ未満のひびが耐震壁に1130カ所あり、最上階の3階は地震に対する剛性(変形しにくさ)が最大70%低下したことが判明している。
東北電は、シミュレーション解析を用いて目視点検できない部材を調べた結果、耐震壁の鉄筋や屋根の鉄骨などはひずみが小さく、建屋の耐力は鉄筋で保たれていると説明。剛性低下は地震の揺れに加え、コンクリートの乾燥収縮で生じたひび割れの影響とした。
規制委側は「乾燥収縮によるひび割れはどのように進んだのか」と指摘。「鉄筋だけでなく、耐震壁の機能評価も示してほしい」と求めた。
規制委は女川2号機が震災の震源に最も近いことを踏まえ、施設設備の損傷と強度への影響を詳細に検討する方針を示している。
2017年06月16日金曜日河北新報
現場に行ってみるとよくわかるが、6年間毎日補強のため病的なまでの大量のコンクリートで周囲を固めて、何も問題がないのに難癖をつけられて未だに再稼働できないでいる女川原発 その間、仙台港の貴重な南岸は、基本構想は観光地としてベイサイドエリアとして美しい仙台港の景観を形成するはずだったのが、首都圏への送電線の権利とともに醜悪な新参入2火力発電所に乗っ取られ、四日市や川崎コンビナートのような景観となり、バイオマスの美名のもと大量の二酸化炭素を県民に垂れ流し、角を矯めて牛を殺す本末転倒ここに極まれり。河北もそれを加速させるような不安を煽る記事を書かないでほしい。

376名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 07:53:34
富谷方面には南北線延長の方がいいな。
その代わり紫山〜泉中央〜岩切みたいなLRTが欲しい。
勿論、県立図書館や免許センターにも最寄駅をつくるべし。

377名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 11:19:48
富谷の市長さんは選挙公約で交通システム導入を掲げてしまっているので、調査活動ぐらいはやっているんでしょう。
でも、これの事業化となると????ですよね。

378名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 13:09:45
三井不動産と仙台市が連携して泉中央駅から新スポーツ施設までの交通アクセスを作ってほしい

379名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 13:57:11
新交通システムも含めて、人口5万人規模の新生市がやり遂げることのできる開発事業ではありません。
まずもって富谷市と仙台市が合併しないと実現は難しいでしょう。

380名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 14:26:03
将来的な黒川郡との広域合併ってあるんだろうか

381名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 17:17:37
あはははっ、ペゲーロが満塁ホームランw
もう酒飲みにいこw

382名無し@良識派さん:2017/06/17(土) 18:16:23
いいな いいな いいな  パリーグが楽天を除いてあらかた負けたぞ。ワーイ。

378氏 面白いけど距離がねえ。 379氏 全くその通りだよね。 富谷の規模で地下鉄
なんて、実現すると考えてるのかね。 コンサルト会社も無責任な結論を出すもんだなあ。

383名無し@良識派さん:2017/06/18(日) 13:09:21
富谷の若生市長さん
新交通システムの実現という選挙公約を掲げて当選した以上、何かしらの動きを見せないことには公約違反と言われてしまう。
まぁ、「調査活動」と「結果の公表」というアクション、あとはせいぜい仙台市との協議の場を持ったりすることで終わりでしょ。

384名無し@良識派さん:2017/06/18(日) 17:02:04
真っ黄黄の5万人甲子園での楽天勝利おめでとうございます!

385名無し@良識派さん:2017/06/18(日) 18:17:48
村井知事が何回呼びかけても奥山が完全無視した「仙台東道路」(東部道路ではない)に前向きな市長に一票!村井知事なら旧仙台鉄道(富谷
新軌道系交通システム)の復活にも前向きな施策が実現できる実行力のある仙台市長候補に一票!

386名無し@良識派さん:2017/06/18(日) 18:26:41
仙台市地下鉄南北線延伸、もしくは新交通システムの駅を新設するとすれば、泉中央→将監→明石台→成田(富谷中央) が妥当な線ではないでしょうか。

387名無し@良識派さん:2017/06/18(日) 18:29:47
土地買収が難しい首都圏の大宮ニューシャトルは新幹線高架を有効に使って成功しています。仙台駅近郊もこれを使わない手はないと思います。

388名無し@良識派さん:2017/06/18(日) 19:48:45
>>386
泉中央ー将監ー大沢ー富谷イオン前ーあけの平ー富谷(ひより台)

はどうですかね

389名無し@良識派さん:2017/06/18(日) 20:08:12
村井知事が誘致した大衡村トヨタ自動車東日本従業員7500人+関連会社従業員の仙台、富谷からの大量輸送交通新設を県と一緒になって実現する仙台市長候補に一票!

390名無し@良識派さん:2017/06/19(月) 18:44:55
でもまあ、仙台市長が富谷の為に汗をかく必要もないわけで…(知事は、そうも
いかないだろうけどね)。  (県内には、首相の「おともだち」はいないのかね。)

391名無し@良識派さん:2017/06/19(月) 19:08:06
北名古屋市が名古屋市と合併機運が高まっているように、仙台富谷は一体開発が必要と思います。名取市への何年にも渡っての合併要求を老害石川市長から理不尽に拒否られた仙台市は、むしろ税収増が期待できる事業所の多い北部への合併を前提とした戦略的投資を県と一緒になって進めるべきでしょう。

392名無し@良識派さん:2017/06/20(火) 18:10:41
うん まあそんなところだよね。 あと利府はどうかね。(仙台にとってはあまり
意味はないか)

393名無し@良識派さん:2017/06/22(木) 06:32:32
ベガルタ・・・

394名無し@良識派さん:2017/06/22(木) 16:57:49
2017年5月百貨店売上速報(単位:千円)
主要都市        地方ブロック
札幌市:11,849,235    北海道:13,111,673
仙台市: 5,591,596   東 北:12,755,403
京都市:18,727,234
神戸市:11,770,246
広島市: 9,381,574   中 国:19,866,727
福岡市:16,080,087  九 州:38,075,277

395名無し@良識派さん:2017/06/22(木) 17:44:26
>>394

規模も数も違うのに、何の意味があるんだかね。 仙台って侘しいなあ、
と笑うつもりかな。

396名無し@良識派さん:2017/06/22(木) 20:37:31
工事現場の状況を見ると、どうやらJR東は仙台駅東口のオフィス等をすぐに建設する気は無いようだな。
ヨドバシといい環境影響評価書には建設工事期間が明記されているにもかかわらず、計画通りには着工しないんだね。
そんなの許されるんですかねぇ・・・

397名無し@良識派さん:2017/06/22(木) 20:45:34
>>396
ホテル棟できたし今度はヨドバシに順番譲ってるんじゃないですかね

398名無し@良識派さん:2017/06/23(金) 00:37:38
やっぱり建設費の高止まりでGOサイン出せないんだろうね
流石にここまで計画詰めて白紙は無いと思うがいつ始まるかも分からない

399名無し@良識派さん:2017/06/23(金) 02:34:10
建設作業員が東京に吸い寄せられてるんだよ。オリンピックとそれに付随した再開発ラッシュで、給料のいい東京へ。東京以外の都市は中々人手が集まらず着工できない状態。

400名無し@良識派さん:2017/06/23(金) 04:48:03
被災地の復興を妨げるオリンピックなんかいらない。
まぁ、さすがに「復興オリンピック」と言われなくなったことはよいが。

401名無し@良識派さん:2017/06/23(金) 20:28:40
花金の仙台中心部、20時現在、観光客や人と車が集中して、いつにも増して混み合っています。地元なので何箇所か定点観測をずっとしていますが、ここ数年で街の勢いが増してきている感じがします。例えば、南町通りのタイショーパーキング付近や一番町金港堂本店前はちょっと前までは、昼間は、まばらな人通りだったのですが、今はいつでも多くの人の往来があり勢いがあります。東西線やトラストシティあたりからの人の流れができているのでしょうか?昔東北大の多くの学部が片平にあった頃のようです。また、宮城野橋も片側3車線になったので多くの車両が中心部に流入しやすくなり、左折右折もスムーズにできるようになりました。最近では中心部以外でも24時間満車の青空パーキングも少なくありません。

402名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 04:53:31
緑あふれ、個性的なビルが多く日本一規模のペディストリアンデッキが見事な西口に比べ、JRホテルもできたのにデザインがのっぺりで存在感に乏しく東口全体があまりに昭和的殺風景で貧相、コボスタまでの観光用LRTとかあると引き締まるのですが。長町駅前や太子堂駅前の方が高架で近未来的。

403名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 05:12:13
東西自由通路をちょっといじっただけで大化けする仙台駅前、昔の鉄骨丸出しの狭い自由通路が大昔のように思えます。仙台駅周辺はまだまだ発展する可能性満載で、JR九州の大分駅や鹿児島駅のようなアイデアを生かして色々なところに手を入れる余地がありそうですね。

404名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 12:21:54
宮城県、中台韓香に照準絞り誘客
2017/6/24 7:01日本経済新聞 電子版
宮城県は中国、台湾、韓国、香港に照準を絞って観光客の誘致に力を入れる。東日本大震災が起きた2011年に延べ2万5000人へ落ち込んだ4カ国・地域からの宿泊者は16年に11万人弱まで回復したが、他国に比べ伸びる余地が大きいと判断。アジア路線の拡充に積極的な仙台空港を強みに、教育旅行や法人需要などそれぞれの現地ニーズを掘り起こす。
中国では、企業が成績優秀者や幹部社員らに褒賞として海外旅行を提供する「インセンティブツアー」などに着目。このほど北京と上海に、宮城県の観光情報発信と現地の需要発掘を担う「サポートデスク」も設けた。
現地の旅行会社などと連携し、東京や京都、富士山など定番の観光地を訪れた経験を持つ人に、新たな観光地として宮城を売り込む。「一目千本桜」など自然の風景や冬季の雪かき経験、動物との触れ合い体験などを提案する。SNS(交流サイト)を通じて旅行者に名所をPRしてもらう事業にも取り組む。
昨年に延べ6万人が宿泊した台湾では教育旅行に重点を置く。現地の生徒が東日本大震災の被災地を訪れるツアーなどを呼び込み、震災の記憶の風化防止につなげるとともに、長期間にわたる安定的な誘客を見込む韓国や香港からの宿泊者数はまだ震災前の水準に戻っていない。東京電力福島第1原発の事故に伴う風評被害の影響が現在も出ているとみられる。宮城県は海外向けサイトや観光キャンペーンなどで放射線の測定値を示して安全性を広く訴えることに力を注ぎ、まずは震災前を超える規模の誘客を目指す。
東北の空の玄関である仙台空港が格安航空会社(LCC)によるアジアからの路線誘致に力を入れているのも追い風。近隣にある4カ国・地域からの便がさらに増えれば、より観光客も呼び込みやすい。
宮城県は「2020年に延べ50万人の外国人宿泊者数」を長期目標として掲げている。16年の実績は18万人強で、実現に向けた道のりは遠い。それでも今年1〜3月のアジアからの宿泊者数は大きく伸びており、観光客数が現在のペースで今後も増え続ければ、目標達成が視野に入ってくる。

405名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 12:53:30
東西線も開通したので、大手門を復元してほしい

406名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 15:23:48
>>404 さん、有用な記事のご紹介ありがとうございました。とても参考になる
記事でした。「県」の戦略は(どこかと違って)いつも的を得ていますね。

恐縮ですが、読みにくいので段落ごとに改行を入れてみました。まことにすみ
ません。こうするとより理解が深まると思います。

ところで記事の件、そのとおりだと思いますが、香港便、北京直行便(いまも
乗継便はありますが、上海から先は国内線の利用で違和感が超あり不便、
現在は実質上、上海便のみと見ていい)が必須だと思います。

あと、中期的にはシンガポール便の復活が切望されます。仙台空港は国際空港
としてとてもいいと思いますが、いきなりハブ空港化は無理ですので、まずは
便利なハブ空港と直結させるのがいいかと思います。


==【恐縮ながら記事再掲】==

宮城県、中台韓香に照準絞り誘客
2017/6/24 7:01日本経済新聞 電子版

宮城県は中国、台湾、韓国、香港に照準を絞って観光客の誘致に力を入れる。東日本大震災が起きた2011年に延べ2万5000人へ落ち込んだ4カ国・地域からの宿泊者は16年に11万人弱まで回復したが、他国に比べ伸びる余地が大きいと判断。アジア路線の拡充に積極的な仙台空港を強みに、教育旅行や法人需要などそれぞれの現地ニーズを掘り起こす。

中国では、企業が成績優秀者や幹部社員らに褒賞として海外旅行を提供する「インセンティブツアー」などに着目。このほど北京と上海に、宮城県の観光情報発信と現地の需要発掘を担う「サポートデスク」も設けた。

現地の旅行会社などと連携し、東京や京都、富士山など定番の観光地を訪れた経験を持つ人に、新たな観光地として宮城を売り込む。「一目千本桜」など自然の風景や冬季の雪かき経験、動物との触れ合い体験などを提案する。SNS(交流サイト)を通じて旅行者に名所をPRしてもらう事業にも取り組む。

昨年に延べ6万人が宿泊した台湾では教育旅行に重点を置く。現地の生徒が東日本大震災の被災地を訪れるツアーなどを呼び込み、震災の記憶の風化防止につなげるとともに、長期間にわたる安定的な誘客を見込む韓国や香港からの宿泊者数はまだ震災前の水準に戻っていない。東京電力福島第1原発の事故に伴う風評被害の影響が現在も出ているとみられる。宮城県は海外向けサイトや観光キャンペーンなどで放射線の測定値を示して安全性を広く訴えることに力を注ぎ、まずは震災前を超える規模の誘客を目指す。

東北の空の玄関である仙台空港が格安航空会社(LCC)によるアジアからの路線誘致に力を入れているのも追い風。近隣にある4カ国・地域からの便がさらに増えれば、より観光客も呼び込みやすい。

宮城県は「2020年に延べ50万人の外国人宿泊者数」を長期目標として掲げている。16年の実績は18万人強で、実現に向けた道のりは遠い。それでも今年1〜3月のアジアからの宿泊者数は大きく伸びており、観光客数が現在のペースで今後も増え続ければ、目標達成が視野に入ってくる。

407名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 18:11:29
>>402

ともかく、諸悪の根源はあの「住宅展示場」でしょう。日本中のどこの都市(少なくても政令都市)を
見渡しても、街の中心部にあのような住宅をゴロゴロ並べているところなんてありません。

 それを臆面も無く「強行」しているのが、市を代表する(多分)民間放送局と言うのが、どうしても
解せないのです。  諸兄の考えや如何に。

408名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 18:44:24
>>407
同意

409名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 21:05:02
>>407
札幌のノルベサ、名古屋の錦の観覧車(名前失念)みたいにアミューズメント施設+観覧車みたいな施設ほしいですね

410名無し@良識派さん:2017/06/24(土) 23:53:08
ついでにakbもカモン

411名無し@良識派さん:2017/06/25(日) 16:38:15
仙台大空襲被害にあわなかった宮町の花街の面影は1970年ごろまで古い建物が多くありました。時の行政が今を見越して裏通りでも保存地区に指定して当時を再現する町おこしをしておけば、実際行ってみると大したことのない今、ブームになっている金沢三茶屋町のような一大観光名所になって国内外から観光客がきていたのにと悔やまれます。当時は忌み嫌われていたものが今は世界的に価値のあるものになっているのですね。秋保電鉄と江ノ電の運命を見ても、為政者には先見の明が必要ですね。

412名無し@良識派さん:2017/06/25(日) 17:28:51
岸楽天勝利おめでとう!

413名無し@良識派さん:2017/06/26(月) 18:08:55
>>412

それにしても、ソフトバンクが負けないねえ。 不気味だよなあ。 それと
 オールスターの投票‥ 組織票じゃないの? あれって 絶対おかしいよ。
  何で5人なんだか。 いいとこ 楽天と3人ずつじゃないのかなあ(例えば
 ショートなんか絶対茂木だろうよ(まあ 怪我してるから出場は無理にしても)

414名無し@良識派さん:2017/06/26(月) 20:03:17
移動移動で楽天休めなくてこの夏大変

415名無し@良識派さん:2017/06/26(月) 23:37:23
>>413 基本的に福岡県の人口が宮城県の倍なので単純に地元野球ファンの投票数が宮城県の倍になっているからだとと思われます。

416名無し@良識派さん:2017/06/27(火) 05:39:49
松井楽天よく粘った引き分け!

417名無し@良識派さん:2017/06/27(火) 09:02:13
>>415
東北>福岡

418名無し@良識派さん:2017/06/27(火) 12:55:59
>>417
九州>東北

419名無し@良識派さん:2017/06/27(火) 14:28:02
>>418
九州が全部ホークスのファンだと思ったら大間違いだよ。

福岡っていう球団名自体が熊本や長崎では反感を買っているし
宮崎と鹿児島はジャイアンツファンの方が多いよ。
宮崎はとくに。

その点、楽天は、東北楽天という名称を選んだのは正解。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板