したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド39

1名無し@良識派さん:2016/05/05(木) 17:04:37
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/travel/5980/1453179220

875名無し@良識派さん:2016/10/21(金) 21:06:52
市電はどうかなりますかね?

876名無し@良識派さん:2016/10/21(金) 21:20:38
>>873
たぶん、100mです

877名無し@良識派さん:2016/10/21(金) 21:37:36
某ホテルの移転建て替えの話もあるようですね

878名無し@良識派さん:2016/10/21(金) 21:53:31
まあ、北広島の新球場はどう考えてもないと思いますよ。どうやって集客するのか?教えて欲しいですね。

879名無し@良識派さん:2016/10/21(金) 23:28:39
>>878
これって、札幌都市圏が毎年拡大化して、当たり前との認識ですね。
コンパクトシティを目指し、頑張ってましたよね?
北広島へのアクセスは、JR北海道のみですよね‼ まさか、東豊線を延長?

880名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 04:38:02
>>879
球場の向かいに北広島市負担で新駅作るってさ
東豊線の延伸はあり得ないだろうね
新さっぽろ、大谷地からもバスが出るでしょうね

881名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 04:50:57
>>880
JRだけでは、無理です。試合がある日は、JRでは、新千歳空港にはキャパシティを越え大混乱となります。もう1つ公共の路線が必要ですよ。

882名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 06:34:17
>>881
北広島に球場作ったら観客数は激減するだろうから、あとはバスで十分でしょう

883名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 08:03:36
>>875
市電延伸の話はどうなるんでしょうか。創成川や苗穂方面へ繋がるらしいですが。
ポラリスの新造は当分ないのかな。全車両置き換えて欲しいのですけどね。
現市電沿線は無電柱化の工事が進んでいるようです。景観はスッキリとするでしょう!

884名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 08:08:46
>>879
ドームの他用途への活用ができると考えて札幌にとってプラスに考えても良いのでは。
近年、国際会議誘致や展示場の必要性がありますよね。そこで、ドームが使えるようなると考えはどうでしょうか?

885名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 08:38:12
>>876
20階で100mだとずいぶん階高が高いですね。塔屋無しでだと90m位になるのかな。

886名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 10:55:22
>>885
低層階が商業、オフィス階が20階ぐらいなのでは?

887名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 10:58:51
>>881
観光客としては延伸された市電に乗って札幌の街並みを見ながらのんびり移動するのもいいと思いますね。

888名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 11:01:51
↑すみません883さんです

889名無し@良識派さん:2016/10/22(土) 19:18:27
>>887
市電が伸びれば観光電車みたいなものも良いかもしれませんね。松山市には「坊っちゃん列車」がありますよ。

890名無し@良識派さん:2016/10/23(日) 11:32:54
>>867
函館と小樽をあわせても長崎市には及ばないでしょう。

891名無し@良識派さん:2016/10/23(日) 11:37:17
>>867
石狩、上川、北見・・・
振興局ごとで見るとどうなんだろうね。
北海「道」と一括りで見るとおかしなことが生じる。

892名無し@良識派さん:2016/10/23(日) 12:29:41
食の美味しいホテル・北海道1位!海鮮丼も食べ放題の夢のバイキング
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161022/Mecicolle_9490.html

函館の定番観光スポットである函館ベイエリア、赤レンガ倉庫群の近くに「ラビスタ函館ベイ」はあります。
「ラビスタ函館ベイ」は、2011年、2012年に2年連続で、トリップアドバイザーの「朝食のおいしいホテルランキング」で1位に輝いたホテル。
2016年の調査でも、1位のホテルピエナ神戸に続く、2位(北海道1位)を獲得しています!!
では早速、「ラビスタ函館ベイ」の朝食に行ってみましょう!!
朝食は、朝6:10スタートですが、6時の時点では大行列ができていますので、急いでいる方は、早めの時間に行くことをお勧めいたします。
私が1日目に6時に行ってみると、既にエレベーターホールが人で一杯の状態で30人くらい並んでいました。2日目は1番に行ってやろうと思い、5:30に行ってみたら、1番最初に並ぶことができました。
朝食会場の配置は、こちら!!

893名無し@良識派さん:2016/10/23(日) 12:58:50
>>891
これって、凄く大事な指摘ですね。
国の統計は、ほとんどが都道府県別で地方を評価しています。例えば、人口増加率、有効求人率、県民一人当たりの所得、郷土意識として県内の大学への進学率は、北海道と福岡県で比べる場合は、北海道と九州で比べないと間違った解釈となると思いますが…
札幌市(石狩支庁)の実際上の実体がボケてしまうと考えます。いい悪いは別として、札幌都市圏とその他の北海道は、かなり別物だと感じているからです。
どうでしょうか?

894名無し@良識派さん:2016/10/23(日) 13:10:44
追加です。
例えば、県別人口増加率は、宮城県も人口が減り東北-北海道では人口増加している県は無く関東地方より北は駄目ね!となりますが、石狩支庁を県と想定した場合、全国的にも高いレベルの県が北海道にあるとなるのです。
(統計は幾らでも操作可能だという事を一番言いたかったのです。)

895名無し@良識派さん:2016/10/23(日) 16:21:17
石狩振興局は宮城県の面積の半分程で人口は上回っています。これだけ、北海道と一口に言っても色々な地域があるということですね。
350万人位まで集中する可能性も在り得ると思いますね。

896名無し@良識派さん:2016/10/23(日) 20:30:42
>>895
石狩支庁を石狩県と考えたら、北海道で唯一人口増加県として認識されます。北海道全体が衰退しているが、実は石狩県が吸いまくっている(ストローしている)と判断された方が
現状に近いと考えます。

897名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 08:22:40
20階の計画が、21階に変わっている
60mを超えるのでは?

札幌市・北4東6周辺地区の再開発、19年3月の完成を目指す
http://hanjohanjo.jp/article/2016/10/22/6619.html

札幌市中央区で総延べ約8万平方メートルの再開発を計画している「北4東6周辺地区市街地再開発組合」(大槻博理事長)は、複数の建物のうち17年3月に中央体育館と共同住宅などの新築工事に着手する。特定業務代行をフジタ・岩田地崎建設・田中組・北海道日建設計特定業務代行JVが務め、設計はフジタと北海道日建設計、施工はフジタ・岩田地崎建設・田中組JVが担当。19年の完成を目指す。
 計画地は札幌市中央区北4東6の約4・1ヘクタールの区域。JR札幌駅と苗穂駅の中間に位置する。
 再開発は北西街区、北東街区、南街区の3街区に分けて行い、このうち北西街区と南街区の工事に先行して着手する。
 北西街区には中央体育館(SRC一部RC造3階建て)とエネルギーセンター・駐車場(108台)を建設する。総延べ床面積は1万8345平方メートル。19年3月の完成を目指す。中央体育館は完成後に札幌市に譲渡する予定。
 南街区には分譲住宅2棟(RC造地下1階地上21階建て2棟、計275戸)と商業施設(RC造平屋)、駐車場(197台)を建設する。総延べ床面積は3万1192平方メートル。完成時期は19年10月。
 北西、南の両街区の施設整備後に北東街区の工事に着手する予定。
 北東街区には医療福祉施設(S造7階建て延べ1万1273平方メートル、一部サービス付き高齢者福祉施設80戸)、健康増進施設(S造3階建て延べ4966平方メートル)を建設する。
 施設利用者用にS造4階建ての駐車場をそれぞれ設ける計画で、規模は医療福祉施設用が延べ5186平方メートル(183台)、健康増進施設用が延べ4737平方メートル(175台)。19年3月の完成を目指す。

898名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 10:19:16
>>897
階高を下げてないか心配だね
3m切る物件なんてまずないからなあ

899名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 11:09:07
北海道の振興局の地名は馴染みがないので遅れた地域のイメージになる。
野趣に富んだ寂しい感じ。

900名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 11:17:20
ある意味、札幌市は一番北海道らしくない都市と言えますね。

901名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 11:17:55
石狩の他は上川が50万人、渡島、胆振が40万人台。
鳥取県が57万人。

振興局を再編していくつかの県にしたら良さそう。

902名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 11:48:42
>>901
道議会議員は、札幌では道北や道東のカバーは無理との理由で三県に分けるように総務省に訴えています。明治初期に三県に分け(県庁は札幌、函館、根室)ましたが、非効率的として直ぐに廃止となりました。三県に分けたら公務員と費用
が倍増して北海道は壊滅します。

903名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 12:01:03
東京に居たら、北海道人(道産子)はおおらかで人がいいよね😃と言われていますが、それは道東や道北の方々で、札幌人は何かしらずるくイヤらしい印象を与える方々が多いかな?と思います。
道東の人は、たまに宗男さんの影響か自己に都合の良いKY的な主張をする人も時々感じます。
晴れ間がおおく楽天的なのでしょうか?
私の偏見かもしれません。

904名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 12:16:26
>>897
70mのようです
21階で70mはかなり高いです、PHを入れたら75mですかね

札幌闊歩路から

敷地の地名・番地:札幌市中央区北3条東5丁目5-6、-7、-8、-15、-59、-90、-95、-96、335-1、-2、336-2、-3、-6、337-3、-4、354-1、-2、-3、-4、-5、335-1、355、356
建築物の名称:北4東6周辺地区第一種市街地再開発事業 南街区共同住宅新築工事
用途:共同住宅・店舗
住戸数:275戸
棟数:6棟
階数:地上21階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造・鉄骨造
敷地面積:7,561.55㎡
延べ面積:31,192.35㎡
建築面積:2,228.48㎡
建築物の高さ:69.99m
軒の高さ:69.13m
着工予定時期:平成29年3月30日頃

905名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 12:49:13
北4東6再開発は10年経ってようやく正式に動き出したね
再開発が巨大だから、時間がかかるとは思っていたけど、初期案のタワーマンションなしからツインタワーによくできたね
全施設がサッポロファクトリーと空中歩廊で接続されるようだから、バスセンター前駅の手前まで雨雪にあたらず行けるのがいいな
北3条通りは移転する苗穂駅の両側にもツインタワー建つね。

906名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 17:41:17
>>905
これで市電がファクトリーと苗穂駅まで伸びれば磐石だね。

907名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 19:46:16
「石狩県」とすると全国で13番目で宮城、新潟と同程度。
宮城と比べて自慢してもね。
仙台は増加率は札幌より多いし、東北は各県が存在感があり人口が分散している。

908名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 19:58:18
>>895
2040年の推計予測人口
北海道:419万人
札幌市:171万人

石狩で350万人はあり得ない。
200万人割ることになる。

もし350万人だと、石狩以外で69万人。
JRはなくなる。

909名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 20:29:16
>>906
確かにね、元々市電路線で道路も国道より広いし、市電延伸候補路線なので、市電延伸に期待したい
苗穂駅でなくとも、サッポロビール園まで繋がるといいな、東6丁目から北進して高架下を通ってすぐ東進してアンダーパス上を通ってサッポロビール園、苗穂北口が終点ならいいな

910名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 20:55:50
>>902
北海道分県論は戦後何度も動きがあったけすべて失敗しています
道州制になれば、州都以外は衰退するのがわかっているから進まないのと同じことです

911名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 21:58:47
2040年の推計人口なんて何の意味もない数字です。誤差が±百万人くらいあるのをご存知ですか?数年前の新千歳空港利用客数の予想さえ当たらないのに、何十年も先のことなど予測不可能でしょう!

912名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 22:05:13
札幌の人口は191万人をピークに減っていくと言われていたのに、もう196万人ですよ。
それが最近の統計ではこのまま行くと、200万人は超えるに変わっています。

913名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 22:05:20
>>898
70mでよかったですね
低層階が商業施設だとしても21階で70mだと階高余裕があるのではないでしょうか

倉庫や資材置き場、駐車場、ガス工場だった場所が再開発でツインタワーや国際大会対応の体育館、商業施設、スポーツ施設に生まれ変わるのも感慨一入だね

914名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 22:18:26
札幌駅前再開発の議論再開へ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20161023/3710601.html

札幌市は、札幌駅前の再開発について、北海道新幹線の札幌駅のホームの位置が決まらないため、基本構想の策定を中断していましたが、ホームの問題で一定の方向性が出たとして、今後、策定のための議論を再開することにしています。
北海道新幹線の札幌延伸などを踏まえて札幌市は、札幌駅前の再開発を民間企業とともに行う予定で、基本構想の策定を進めていましたが、大きな柱となる北海道新幹線の札幌駅のホームの位置が決まらず、議論を進めることができない状態となっていました。
市は、今月開かれた新幹線のホームの位置をめぐる関係機関の話し合いで、一定の方向性が出たとして、今後、駅前再開発の基本構想の策定のための議論を再開することにしています。
基本構想では、札幌駅南口にある市が所有する駐車場や、JRなどが所有する商業ビル「エスタ」が建つ場所に、新たな商業施設などを建設することや、バスターミナルの位置やタクシー乗り場を、駅からより乗り継ぎがしやすいよう変更することなどを検討するということです。
市では駅前の再開発の基本構想を今年度末までにとりまとめたいとしています。

915名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 22:21:33
ついに動き出すみたい。

札幌市・北4東6周辺地区の再開発、19年3月の完成を目指す
http://hanjohanjo.jp/article/2016/10/22/6619.html

札幌市中央区で総延べ約8万平方メートルの再開発を計画している「北4東6周辺地区市街地再開発組合」(大槻博理事長)は、複数の建物のうち17年3月に中央体育館と共同住宅などの新築工事に着手する。特定業務代行をフジタ・岩田地崎建設・田中組・北海道日建設計特定業務代行JVが務め、設計はフジタと北海道日建設計、施工はフジタ・岩田地崎建設・田中組JVが担当。19年の完成を目指す。
 計画地は札幌市中央区北4東6の約4・1ヘクタールの区域。JR札幌駅と苗穂駅の中間に位置する。
 再開発は北西街区、北東街区、南街区の3街区に分けて行い、このうち北西街区と南街区の工事に先行して着手する。
 北西街区には中央体育館(SRC一部RC造3階建て)とエネルギーセンター・駐車場(108台)を建設する。総延べ床面積は1万8345平方メートル。19年3月の完成を目指す。中央体育館は完成後に札幌市に譲渡する予定。
 南街区には分譲住宅2棟(RC造地下1階地上21階建て2棟、計275戸)と商業施設(RC造平屋)、駐車場(197台)を建設する。総延べ床面積は3万1192平方メートル。完成時期は19年10月。
 北西、南の両街区の施設整備後に北東街区の工事に着手する予定。
 北東街区には医療福祉施設(S造7階建て延べ1万1273平方メートル、一部サービス付き高齢者福祉施設80戸)、健康増進施設(S造3階建て延べ4966平方メートル)を建設する。
 施設利用者用にS造4階建ての駐車場をそれぞれ設ける計画で、規模は医療福祉施設用が延べ5186平方メートル(183台)、健康増進施設用が延べ4737平方メートル(175台)。19年3月の完成を目指す。

916名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 23:15:57
>>909
そうですね、まずはファクトリーまで繋げてもらえれば、都心と創成川から東の心理的距離感もいっそう近くなりますね。
最終的には苗穂駅まで段階的に路線拡大すれば東側と都心はより一体化すると思います。やはり、軌道系交通の力は大きいです。
西側ですが市電桑園線の復活もして欲しいです。かつて単線で存在していましたが、昨今のエリアの人口増加で、この件も一考すべきでしょう。

917名無し@良識派さん:2016/10/24(月) 23:21:08
札幌都市圏に350万人は極端かもしれませんが、北海道の人口の7割位の人口集中はすると思いますね。
ならば、北海道が400万人になっても280万人です。根拠をと言われればないですが、様々な選択肢を考えれば札幌しかないと考えてしまうからです…。

918名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 00:56:08
北5東10は高さ70m代前半くらいの中低層で12月着工予定だったけど詳細まだだね

919名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 01:17:47
>>917
それは、ありでしょう。これから、TPPが導入されると農業や漁業が壊滅します。
札幌に更に集中します。

920名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 05:19:33
>>918
そのような情報あるんですか?詳細教えて頂けますか?
70mなら25階といったところでしょうか。

921名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 07:29:41
>>917
国立社会保障・人口問題研究所の『日本の地域別将来推計人口

2040年の推計予測人口
北海道:419万人
札幌市:171万人

922名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 07:38:47
快速エアポート増発、財源が課題 立体交差など百数十億円
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0330572.html

JR北海道が札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポートを増強する方針を示していることを巡り、貨物列車用線路の立体交差化など総計で百数十億円規模とされる工費や必要経費の財源確保が課題となっている。経営状態が厳しいJRだけで負担するのは難しいとみられ、菅義偉官房長官が「2020年をめどに3割増やす」とする方針を明言したことで、国土交通省が対応を迫られるとの見方もある。

 JRなどが検討する増強策は、現行で1時間4本(15分間隔)のダイヤを、5本(12分間隔)に増発する方式が有力視されている。編成車両を増やす方法も検討されたが、停車駅のホーム改良が大規模になるため、見送られる見通しだ。

 ただ、増発するにしても、エアポートが走る千歳線は、札幌貨物ターミナル駅からの貨物列車が頻繁に進入するうえ、千歳方面への貨物列車が短い区間ながら札幌方面の線路を走っており、簡単には通過列車を増やせない。このため、貨物列車用の線路の一部を立体交差にする必要があり、工費だけで50億〜70億円程度かかるとされる。

 増発分の車両の調達や検査態勢の整備も含めると総計は150億〜200億円規模に及ぶ見通し。経営難を背景に路線廃止を伴う事業見直しを掲げるJRが単独で取り組むのは難しいとみられる。

923名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 07:42:08
>>918
大京・住友不動産のツインタワーの話かな?
まだ、解体もされていないからまだまだ先では?

924名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 08:48:41
>>918
パースでは27階だった気がするけど70mなの?

>>923
北4東6、苗穂南口と狭い範囲のJR沿いにタワーマンション6棟は街並みも一変するね

苗穂の南郷通と12号線の交差点の所にあるタワマンの向かいもタワマン用地だけど、土地がまとまってきましたね
苗穂駅開業までにもう1棟建つ気がする

925名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 09:14:52
>>922
たった1便増やすだけでこれだけ設備投資が必要なんだから、北広島に球場建設しても臨時便とか出すのは無理だろうな

926名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 10:33:26
>>921
TPPは、考慮されていないよ。札幌都市圏と農業経済がしっかりしている十勝支庁と網走支庁以外は、壊滅します。旧炭鉱町や釧路市や留萌市等は、昔話又はおとぎ話として語られると思いますよ。

927名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 17:40:03
エスタ建替られるんですか。広島のビックカメラとか入ったビルみたいになるんでしょうか?
それとも新たなデパート誘致でしょうか?

大通はどう対抗するのかな。南1条地下歩行空間の話しは実現できるのでしょうか?

928名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 22:05:05
大通は市電環状線の効果が大きいし、大型再開発が2つもあるから現状維持じゃないだろうか

929名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 22:09:48
JR九州東証一部に上場。
次は北海道か四国か。
北海道が先だろう。

930名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 22:15:09
JR北海道が上場すると、不採算路線があっという間に廃止されるぞ
在来線は札幌ー小樽、札幌ー旭川、札幌ー苫小牧以外は廃止されちゃう

931名無し@良識派さん:2016/10/25(火) 22:22:25
>>927
計画案のイメージパースからはJRタワーを基準に考えると西2は130m、西1は200mぐらいに見える
東案が有力だから変わると思うけどね

932名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 00:45:32
>>930
結局、北海道の地方は必要悪という事です。
地域エゴの権利意識で、何とかなっていましたが、もう母体の存続も出来なくなりの結果です。地方は、孤立化自然消滅となっていくでしょう。

933名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 01:04:28
大赤字のJR北が上場なんて有り得ないから
むしろ国有化されるかもしれん

934名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 02:49:14
JR九州は福岡市で高層マンションの建設もしています。すごいですね。
さておき、札幌駅再開発はJRタワーも含めて将来的にはトリプルタワーですね。みなさんはどんなデザインを希望ですか?

935名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 07:05:39
JR北海道も苗穂駅隣にマンション建設しますよ。

936名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 07:20:05
13区間「単独維持困難」 JR北海道 上下分離、軸に協議へ 3区間廃止検討
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0331026.html

JR北海道は札幌-函館、札幌-小樽、札幌-医療大学、札幌-旭川、札幌-帯広以外は廃止で動いているね。
旭川以北、帯広以東は廃止対象ということがはっきりしました。
名寄、稚内、釧路、根室、北見、網走といった都市から鉄道が消えることになります。

いずれの都市も駅前は衰退して郊外の方が発達していますし、
鉄道に並行して高速道路が伸びているので影響は最小限でしょうか。

937名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 07:45:53
>>936
廃線跡はBRTのように活用できる部分はあるかもしれませんね。

JR九州はタワーマンションを大阪にも建設するといった話しも聞きました。
今月の鉄道雑誌にJR九州と北海道、四国の記事が出ていました。鉄道以外の収入に九州はものすごく力を入れたそうです。これが今、結果となっているそうです。

938名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 08:10:04
鉄道の廃止は当たり前でもっと進めるべきだと思う
かつて北海道は鉄道王国だったが、それは鰊の輸送、木材の輸送、石炭の輸送など需要があったから成り立っていた
その産業が縮小したのだからいつまでも維持する必要はない
しかし、高速道路は必要だろう、鉄道廃止を前提にしているのかどうかは定かではないが、鉄道に沿って高速道路の整備が進んでいる、鉄道からバスへの転換は早急に進めるべきだよ

939名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 08:15:57
>>937
かつてJR北海道もJRタワーやステラプレイスに手を出したが事故を多発させ、鉄道事業に専念せよ言われ、今回は逆に鉄道外収入を増やせと言われている
JR北海道はホテルやスーパーをいくつか経営しているが、新幹線開通で再び商業施設や不動産にも力を入れてほしい

940名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 10:58:49
>>938
今日の道新の一面を見ました。JR北は、旭川と帯広より遠くは廃線するぞと言って来ていますよ。鉄道は国防上、
採算性度外視の任務を放棄してしまいました。もともと、JR北の民営化は無理なのです。JR北は、札幌都市圏の輸送と札幌駅周辺の不動産会社として、他は国鉄に戻さないと、もう限界を越えてしまっていますよ。

941名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 11:41:22
青函トンネルを新幹線専用にして貨物は青函連絡貨物船にしたらどう?
JR北海道が生きる道は、北海道新幹線経由でいかに多くの人を札幌に
お連れするかだろう。

942名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 11:47:21
>>940
近い将来の道内長距離特急が廃止に伴い

観光客は、新千歳からpeachで!
ビジネス客は、丘珠から北海道エアシステムで!

943名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 12:10:00
>>941
もし、JR東日本が買収したとしても、北海道新幹線と札幌都市圏の鉄道だけと言いそう。他も買収したら、株価に影響は出るでしょう。

944名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 12:32:20
>>943
JR東北があったら東北はやっていけただろうか?
北海道以上に高速道路網が充実していて都市間バスも多いし、東京ー東北各地のバスもある
そもそも無理だからJR東北は存在しないのだろうか?

945名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 12:49:08
>>940
電話はユニバーサル料金を徴収している
鉄道もユニバーサル料を徴収して地方の鉄道にまわすべきかな

946名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 13:13:08
>>931
イメージパースとは?

947名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 13:29:10
>>944
JR東北はありえない。
なぜなら東北新幹線がJR東日本から移管されてしまうので、そんなこと国はしないだろう。
>>940
鉄道にユニバーサル料金は無理。
郵便や電話はユニーバーサル料金が無くなったら、東京の人が北海道に電話や手紙を出すのが不便になるから有るが、
北海道の地方路線は通常東京で生活する者には全く関係ないので、無理。
所詮東京にメリットがあるか無いかで全ての日本の制度は作られているのだよ。

948名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 13:32:13
上の2つ目のリンクは
>>945 の間違いでした。

949名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 14:53:42
>>944
JR東北はあり得ないけど、北海道よりかはマシだろう。
人口が分散しているだけ利用価値がある。
青森、盛岡、仙台、秋田、山形、福島、郡山、いわき・・・

それでも厳しい。

950名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 15:23:42
東北は仙台を拠点に成り立っているのではなく、東京ー各都市だからぎりぎり成り立つかもね
北海道は札幌を拠点に成り立っているから絶対的な乗客数が不足するね

951名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 17:35:10
話題が違って申し訳ないですが、南2西3の再開発はどうなっているのですか?

952名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 18:01:31
JRも札幌都心に、40階50階クラスのタワーマンション建てたりすればいいのに。
それか、100前後のオフィス開発か。

953名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 18:07:52
952訂正です。
100→100mです。

954名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 19:22:13
>>951
いくつかのビルが解体されている

955名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 19:28:57
つい先日JR北海道は第三者委員会から鉄道の廃止を速やかに進めろという指摘を受けている。
住民として1時間に1本の鉄道を守るより、1時間に数本のバスの方が利便性が増すのに、鉄道廃止を拒むのはどうしてなんだろう。

956名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 19:33:51
北海道とロシアを橋で結ぶ計画が本格検討に入っていてびっくりした

1.7兆円規模見込む 日本との極東経済協力
http://mainichi.jp/articles/20161026/ddm/007/030/073000c

【モスクワ真野森作】ロシア極東発展省は25日、12月のプーチン大統領訪日へ向けて日本政府と調整中の極東での経済協力プランについて、実現すれば総額1兆ルーブル(約1・7兆円)超の規模になると発表した。プランは全18項目あり、サハリンと北海道を結ぶ橋の建設など実現のハードルが高い計画も含まれる。オシポフ極東発展省第1次官は「12月の露日首脳会談までに具体的成果を出したい」と強調した。

957名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 19:36:03
>>954
そうなんですね。竣工はいつ頃になるのでしょうか?詳細教えて頂けますか?

958名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 19:38:26
北海道が欧州と鉄道でつながるとは驚きだよ

海上輸送の何十倍の速さだから北海道が日本の物流基地になるな、外気冷房で倉庫の維持費も安そうだし

50年後に新幹線の稚内延伸あるかもよ

959名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 19:47:09
>>957
そんなんわからん、現地か組合に訊いてみなよ

960名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 19:51:06
日ハムの優勝パレード、今年から紙吹雪禁止だってさ
清掃に時間がかかり、市電環状線のうんてん再開に影響が出るためだそうな

ならいっそうのこと、花電車とかパレード電車で駅前通を往復すればいいのに

961名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 20:33:25
>>956
ロシアとより青函自動車道の方がメリットあると思うんですが。
貨物輸送がトラックのみになるんですから。
実現して欲しいのは本州と結ぶ高速道路ですね。

962名無し@良識派さん:2016/10/26(水) 21:53:40
>>961
北海道と東北を結んでも物流的メリットは少ないと思う。
北海道と本州は大量輸送が中心です。
北海道とロシアが鉄道で結ばれれば日本へ数か月かかっていたものが数週間で輸送できるようになりす。まさに物流革命です。

963名無し@良識派さん:2016/10/27(木) 09:17:23
>>947
北海道から鉄道はなくなったら、日本からかなりの食料消えるぞ

964名無し@良識派さん:2016/10/27(木) 10:13:04
>>960
大丈夫、今年は寒い傾向なので、正真正銘の雪吹雪になりますよ。

965名無し@良識派さん:2016/10/27(木) 13:20:41
>>964
ニュースでもそれを期待していたね

966名無し@良識派さん:2016/10/27(木) 15:42:19
今年のパレードは赤レンガテラス前をスタートして駅前通りを南下するルートみたいです。紙吹雪が禁止の代わりにフラッグを使うらしいですよ。
紙吹雪が禁止なのは市電のレールの溝に入るかららしいですが、だとすると来季以降も同様の理由で紙吹雪は使えなくなるかもしれません。
市電のある駅前通りから例えば時計台前を通過するなど、ルートを変えれば良いと思うのですが、無理なのかな。

967名無し@良識派さん:2016/10/27(木) 16:07:42
あと2勝できなかったらパレードはしなくていいよ
本社が移転してきたらパレードしよう

968名無し@良識派さん:2016/10/27(木) 17:33:08
>>967
あくまで優勝パレードなので、日本シリーズの結果は無関係なんだよ

970名無し@良識派さん:2016/10/28(金) 13:12:53
>>969
あなたのコメントは不謹慎ではないですか? IPからアクセス禁止、場合によっては某機関に通 報されますよ。


管理人様へ

969のコメントは不 謹慎且つ、このスレッドの規約に違反したものです。
直ちにこのコメントを削除し、書き込みを行った投稿者をIPからアクセス禁止処置するようお願いします。

971名無し@良識派さん:2016/10/28(金) 13:18:49
>>970
すみません、不謹慎でした。特に日ハムファンには謝ります。

972名無し@良識派さん:2016/10/28(金) 14:40:02
プロ野球の優勝パレードは特別なイベント。
オリンピックのメダリストのパレードとは比べ物にならない。
全く興味がない競技が多くて。
昨年と一昨年は博多が歓喜、今年は札幌か広島か。
東京でないのが良いのかも。

973名無し@良識派さん:2016/10/28(金) 21:27:22
>>969
念のため、球団へも報告するかも。

974名無し@良識派さん:2016/10/28(金) 21:35:04
日ハムの新球場を北広島で本格検討と言ったら、札幌市が慌てて札幌ドームを野球専用球場にする言い出した

札幌ドーム運営、市が協議 日ハムやコンサドーレと
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08652720R21C16A0L41000/

札幌市の秋元克広市長は21日、記者会見を開き、市が所有する札幌ドームの施設面・運用面のあり方について、年内にも市とプロ野球日本ハムファイターズ、サッカーJリーグの北海道コンサドーレ札幌、ドーム運営会社の4者で協議を始めると明らかにした。市長は「多目的施設のままでいくか専用化の道を探るかを考える時期にきている」と述べ、ドームの野球専用化に含みを持たせた。

 4者協議は、きょうから始まる野球の日本シリーズ終了後に開く。市長は、ドーム完成から15年が経過し施設の更新を検討する時期にきたと指摘、さらに野球とサッカーのプロチームが同じ球場を共用する現状について「使いづらいところが出てきた」と話した。

 協議の場では、今後のドーム運営について関係者から意見を聞き、野球とサッカーがともに利用しやすいように使い勝手を高めていくのか、あるいは野球優先にするのかなどを話し合うとみられる。

 日ハム球団が計画する新球場建設を巡り、球団が北広島市内を軸に検討しているとの一部報道があったことに関しては「事実関係について聞いておらず、(球団に)早急に確認したい」と述べるにとどまった。球団は一部報道について「現時点ではコメントできない」としている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板