[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★神戸・総合スレ★4
1
:
名無し@良識派さん
:2014/12/27(土) 14:57:53
神戸について語り合いましょう★その4
○神戸市公式サイト
http://www.city.kobe.lg.jp/
○神戸空港公式サイト
http://www.kairport.co.jp/
○神戸を焦点空港に★スカイマーク株式会社
http://www.skymark.co.jp/ja/
○ポートライナー&六甲ライナー、市営地下鉄についてはこちら★神戸新交通
http://www.knt-liner.co.jp/
○ポートアイランド
http://www.portisland.net/
○六甲アイランド
http://www.rokko-island.com/
○神戸総合運動公園
http://www.kobe-park.or.jp/sougou/
○ホームズスタジアム神戸(神戸ウィングスタジアム)
http://www.homes-stadium.jp/
63
:
名無し@良識派さん
:2019/09/09(月) 12:22:41
兵庫県庁再整備 隈研吾氏が参画 六甲山の緑、調和イメージ
https://cdn.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/0012677559.shtml
兵庫県は、老朽化に伴い再整備する神戸市中央区の県庁舎と県民会館などについて、具体的な基本計画を作成する事業協力者に、東京五輪のメインスタジアム「新国立競技場」のデザインを手掛けた建築家隈(くま)研吾氏の設計事務所など3社でつくるグループを選んだ。2030年度中の事業完了を目指している。(井関 徹)
県は6月以降、提案を求める「公募型プロポーザル」を実施。選定委員会による審査を経て、応募があった3者の中から隈氏らのグループを選んだ。隈氏らのグループが提案したプランは、再整備エリア全体を六甲山に近い自然や緑と調和した空間「グリーンフロントエリア」と位置付けて構想。三宮の再開発エリアやウオーターフロントとは違う魅力を示し、新庁舎や店舗などが入るにぎわい交流施設の低層階にグリーンテラスを配した。
プランはそのまま基本計画にはならないが、発展性を感じさせる企画構想力を評価したという。県は、有識者らの検討委員会や県議会の検討などを踏まえ、本年度中にも基本計画を策定する方針。県庁1号館(1966年築)と2号館(70年築)は阪神・淡路大震災後に耐震補強が施された。しかし、老朽化が進み、大規模災害時の防災拠点に必要な耐震性能の不足が判明した。
県は6月、1号館跡地に1、2号館を集約した行政棟を建て、2号館跡地には高級ホテルや商業施設を誘致し、新たな県民会館を整備する基本構想を策定。新庁舎となる行政棟は2025年度中、その他の施設は30年度末までの完成が目標で、新庁舎と県民会館の再整備費には650億〜700億円(解体費を含む)を見込んでいる。
64
:
名無し@良識派さん
:2019/09/13(金) 17:34:53
須磨海浜水族園 主役はシャチ 神戸・須磨海浜公園一帯の再整備
大阪・海遊館を凌ぐ西日本最大に
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/0012693740.shtml
神戸市は12日、市立須磨海浜水族園(同市須磨区)など須磨海浜公園一帯を再整備・運営する民間事業者について、不動産開発会社をはじめ、ホテルや水族館の運営会社など7社で構成する企業グループを優先交渉権者に決めた、と発表した。提案では、全ての施設を建て替え、水族館には西日本唯一のシャチを展示する。新設ホテル内には日本初のイルカとの触れ合いエリアを設ける。工事は2021年度に開始し、23年度末の全面開業を目指す。
再整備の対象は海浜公園約14ヘクタールのうち約10ヘクタールで、企業グループの代表はサンケイビル(本社・東京都)。建設費などの初期投資は370億円で、年間323億円の経済効果を見込む。
市は水族園の建て替えを機に公園全体の魅力を向上させようと、民間事業者が園内の収益施設の利益で広場など公共部分も一体的に整備する制度を採用した。2グループが応募。今回選定したグループは、地域住民の憩いの場である公園と、観光集客を目指す都市型リゾートを両立させるコンセプトなどを評価した。
水族館は「楽しく学ぶ」をテーマに、展示とショーのシャチ棟とイルカ棟、魚類やアシカ・ペンギンがいる棟の3棟を並べる。延べ床面積は現在の1・5倍、総水量は1万4千トンで大阪の海遊館(同1万1千トン)を超え、西日本最大級の施設となる。料金は高校生以上3100円で、事業者側は「見応えのある展示で平均3時間強の滞在時間を想定している」とした。市内の子どもの遠足などは無料。開業の24年は年間250万人、その後は同200万人の集客目標を掲げる。
また、白砂青松の美景を損なわないよう、松林のクロマツは約7割の540本を保全する。木々の間には親子で楽しめるブック&カフェやグランピング、レストランなど、にぎわい施設3棟を配置する。
全室オーシャンビューのホテルは7階建て80室に約270人が宿泊可能。駐車場は立体・平面の3カ所で合計1110台を収容する。
65
:
名無し@良識派さん
:2019/10/05(土) 15:29:19
三宮に新生「神戸阪急」開業 オープン前に5千人の列
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/0012762181.shtml
神戸・三宮で9月末に閉店したそごう神戸店(神戸市中央区)の後を継ぎ、神戸阪急が5日、開業した。阪急阪神百貨店を傘下に置くエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングにとっては、7年半ぶりの神戸進出。関西における「阪急」の高いブランド力を生かし、新たな街の「顔」として地元経済活性化の起爆剤となることが期待される。
オープン前には約5千人が押し寄せ、入店を待つ長蛇の列ができた。新しくなった2階北側広場「グランパティオ」でセレモニーが行われ、午前10時、阪急百貨店吹奏楽団のファンファーレに合わせて華やかに開業。「すみれの花咲く頃」の曲が流れる中、宝塚歌劇団花組の聖乃あすかさんらが来店客を出迎えた。
神戸阪急のテーマは楽しさを毎日発信する「フェスティバル365」。売り場の一部や催事場を刷新し、開店直後から大勢の家族連れらでにぎわった。
2、3階にワークショップやミニ講座などを提供する「パティオステージ」を新設。2階には神戸阪急と老舗文具店のナガサワ文具センター(同)が共同開発した万年筆インクの新色「神戸ウインドブルー」を用いた帽子や小物などオリジナル商品を並べた。
9階催事場は約3割広げ、外光を取り入れて開放的な空間にした。この日始まった北海道物産展の来場者は海鮮やラーメン、洋菓子に舌鼓を打ったり、窓際にできたテラス席で街並みを眺めながら地ビールを楽しんだりした。
友人と2人で訪れた神戸市兵庫区の自営業の女性(43)は「そごうの時とは違う店が入り、雰囲気も明るくなった。神戸ならではの阪急になってほしい」と笑顔を見せた。
H2Oは神戸ハーバーランドで営業していた旧神戸阪急を2012年3月に撤退させた。17年10月にセブン&アイ・ホールディングスからそごう神戸店を取得。屋号を2年間変えずに営業し、業務や顧客サービスの切り替え準備を進めていた。
66
:
名無し@良識派さん
:2019/11/12(火) 10:22:32
三宮再開発のツインタワー1期 総事業費1千億円
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012869130.shtml
神戸・三宮再整備の核となる高層ツインタワー1期ビルの総事業費が、概算で約1千億円に上ることが明らかになった。うち約350億円は国と兵庫県、神戸市が補助し、残りの約650億円を施行主体の再開発会社がビルの床を売って賄う。ビルには西日本最大級のバスターミナルをはじめ、図書館や劇場、ホテルなどが入る予定で2026年度の完成を目指す。
11日、神戸市内で開かれた県公共事業等審査会で示された。同規模で、約2千席の劇場がある札幌市や川崎市の再開発ビルを参考に試算した。
県によると、補助金の対象となるのは調査設計計画費用と、土地・施設整備費用の2事業で、計約400億円分。うち50億円程度は、この工事を行う「雲井通5丁目再開発会社」の自己負担とされ、残りを国と県、神戸市が分担する。
3者の負担内訳はまだ決まっていない。今後、県と市の間で、負担額を巡る綱引きが本格化するとみられる。
財源について県は、借金(起債)などをして賄う方針。その後、返済していく時に国が地方交付税を一部増額し、返済費用の足しにできる仕組みを使う。一方、神戸市は「未定」としている。
ツインタワー1期ビルの構想は地下3階、地上30階で延べ床10万平方メートル。再開発会社は9月に都市計画を市に提案しており、市都市計画審議会を経て19年度末にも決定する。
詳しい事業費は20年度ごろにまとめる事業計画などで段階的に示していく。
67
:
名無し@良識派さん
:2019/11/20(水) 15:55:00
神戸市 「神戸市役所本庁舎2号館再整備基本計画(案)」を公表 延床面積約55,000㎡の超高層「新庁舎・にぎわい施設」を建設!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2019/11/post-18cb02.html
神戸市役所の「本庁舎2号館」は築62年を過ぎており老朽化の問題だけでなく、阪神・淡路大震災においても被害を受けていることもあり、建て替えを検討していく時期に来ています。
神戸市は、「神戸市役所本庁舎2号館再整備基本計画(案)」を公表しました。2号館跡に延床面積約55,000㎡の超高層の新庁舎・にぎわい施設を建設します。また、1号館にエネルギーを供給し、1号館や新庁舎・にぎわい施設を渡り廊下でつなぐ連絡ロビー・エネルギー施設を整備します。
事業手法は、「定期借地権方式」により、建物全体を民間事業者が整備します。「新庁舎・にぎわい施設」については、 2020年度にかけて民間事業者の公募・選定を行い、2025年度以降に完成する予定です。
68
:
名無し@良識派さん
:2019/11/25(月) 15:22:25
「三宮に地下新駅」構想 神戸地下鉄と阪急相互乗り入れで
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012905766.shtml
神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線を相互乗り入れさせる構想で、神戸市と阪急電鉄が、JR三ノ宮駅北側の地下に新駅を設けて接続させる案を検討している。
阪急王子公園駅と新神戸をつなぐ路線を新設して市営地下鉄に乗り入れる案なども浮上したが、兵庫県最大のターミナルである三宮での接続が最有力となっている。
ただ、構想実現に向けた課題は山積しており、調整は難航しそうだ。
69
:
名無し@良識派さん
:2019/12/11(水) 10:24:35
世界最大規模!阪神高速湾岸線の西伸部 海上長大橋の形式決まる。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012948327.shtml
「大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部」の海上に架けられる長大橋の形式が決まり、国土交通省と阪神高速道路会社(大阪市)が10日発表した。
神戸市の六甲アイランド(六アイ)-ポートアイランド(ポーアイ)間は「連続斜張橋」、ポーアイ-和田岬間は「1主塔斜張橋」を選定した。いずれの形式も、ミナト神戸の新たな顔にふさわしい景観性を重視したといい、橋の長さも世界最大規模となる。
西伸部は、神戸市東灘区の六アイ北ランプと同市長田区の駒栄ランプ(仮称)間の14・5キロを結ぶ6車線のバイパス事業。阪神高速神戸線の渋滞緩和や物流の効率化、災害時の代替機能を目的とし、総事業費約5千億円。昨年末に起工し、完成まで約10年を見込む。
長大橋は昨年12月、塔から斜めに張ったケーブルで橋桁を支える「斜張橋」とする方針が決定。六アイ-ポーアイ間は、4本の塔の間を均等にした「連続斜張橋」か、橋の下を通る2本の航路幅に合わせた2連の斜張橋かで検討していた。連続斜張橋は、海上橋脚が少ないため維持管理がしやすく地震に強い。各塔の間の長さは約650メートルで世界最大級となる。
ポーアイ-和田岬間は、断層を避けて塔を建て、ケーブルを左右均等に張る「1主塔」形式を選んだ。塔と橋脚の間は約480メートルで、同形式では最長となる。
70
:
名無し@良識派さん
:2019/12/24(火) 10:32:52
「2万人収容の大規模アリーナ」、兵庫県が検討 明石公園など候補地
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012984934.shtml
兵庫県の井戸敏三知事は23日、2万人以上を収容できる大規模アリーナ(室内競技場・多目的施設)の建設を検討する方針を明らかにした。県内には1万人以上収容可能な屋内型施設がなく、世界的なスポーツの大会や大型コンサートの誘致を視野に入れる。大阪府が国内最大級のアリーナ建設計画を打ち出しており、検討の背景には需要を奪われる危機感もある。(井関 徹)
地域づくりの指針となる「兵庫2030年の展望」の実現に向け、先駆的な取り組みの一つとしてスポーツ拠点整備を盛り込んだ。
県スポーツ振興課によると、県内で最大収容数が多い施設はワールド記念ホール(神戸市中央区、約8千人)やグリーンアリーナ神戸(同市須磨区、約5千人)などにとどまる。
このため、県内出身者にトップクラスの選手がいるフィギュアスケートなど世界大会の誘致に必要な規模に満たない。大阪府が9月、吹田市の万博記念公園に2万〜3万人収容可能なアリーナ建設を発表すると、井戸知事は「置いて行かれない対応が必要」と危機感を示していた。
井戸知事は定例会見で、20年度当初予算案に検討費を盛り込む可能性を示唆。財政面も加味し実現性を議論するとしながら、交通やアクセス手段を踏まえ、JR明石駅に近い県立明石公園は「候補地の一つ」とした。ただ、明石城跡など史跡との調整が必要になるという。
県は、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市、約3万7千人や横浜アリーナ(横浜市、約1万7千人)などの状況を参考に検討を進める。
71
:
名無し@良識派さん
:2019/12/24(火) 15:57:06
ただ明石って・・・、集客が心配。
同じ明石でも新幹線の駅がある西明石周辺に土地ないの??
72
:
名無し@良識派さん
:2019/12/24(火) 16:31:03
大阪に対抗してきたな。でも明石はあかんは。遠すぎる。
73
:
名無し@良識派さん
:2019/12/24(火) 17:56:01
>>72
尼崎も候補に上がったが、大阪に近すぎるので
明石が第一候補になった。
ポートアイランドへ行くより便利だよ。
74
:
名無し@良識派さん
:2019/12/27(金) 09:08:51
どうも兵庫県は神戸市に良い思いをさせたくないらしい。
そう思いたくなるね。大票田の大阪から見て神戸以西は
岡山並みに遠く思ってるよ。
75
:
名無し@良識派さん
:2019/12/27(金) 10:04:06
大阪には吹田と夢洲にも出来る計画がある。
阪神間の人間なら、神戸以東に出来たほうが良いかもしれんが
集中しすぎる。
兵庫県の金で作るんだから、大阪府民に忖度する必要は無いよ。
76
:
名無し@良識派さん
:2020/03/27(金) 16:41:21
兵庫県庁の新行政棟、28階タワーの方針 最上階に展望室
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202003/0013225167.shtml
兵庫県は26日、老朽化に伴い再整備する県庁舎と県民会館(いずれも神戸市中央区)について、現在の1、2号館を集約する新行政棟を28階程度の高層タワーとし、最上階に展望室を設ける方針を明らかにした。議場などが入る新議会棟は独立して建設し、それぞれを地下通路で結ぶ。
有識者らの検討委員会を同日開き、専門部会や県議会での協議を踏まえてまとめた「県庁舎等再整備基本計画」骨子案の一部を公表。委員に意見やアイデアを求めた。
骨子案によると、新行政棟は1号館南側の空きスペースに建て、3〜4階の低層部にエントランスホールやPRスペース、食堂を配置。六甲山や周辺の緑地と調和させるため建物内外部に植物などをまとわせる。
新議会棟は県警本部東側の駐車場に建設。バリアフリーの傍聴席や大型スクリーン、情報通信技術(ICT)環境を持つ議場を整備し、全委員会室にネット中継が可能な設備を導入する。
新議会棟と新行政棟、災害対策センター、建て替えない3号館を結ぶ地下通路を整備するほか、周辺に分散している外郭団体など県関係28団体の事務機能を3号館に集約する方針。
昨年6月に策定した基本構想で、高級ホテルや商業施設を誘致するとした2号館と県民会館跡地の在り方も含めて、5月中に基本計画素案をまとめる。
同構想では再整備費として650億〜700億円(解体費を含む)を見込む。
77
:
名無し@良識派さん
:2020/04/25(土) 04:34:38
神戸は00年代にポコポコ高層マンションを建てていたのに、ヴィーナステラスからの高さ規制とかタワマン規制と言ったわけの分からないことをしている。
三宮〜神戸駅周辺まであらゆるところに高層ビルを建てたら、香港みたいな街並みになれるのに。
78
:
名無し@良識派さん
:2020/06/22(月) 11:32:12
「神戸阪急ビル東館」低層部の外観ができてる。アーチが復活
https://kobe-journal.com/archives/2635271093.html
79
:
名無し@良識派さん
:2020/06/29(月) 17:19:47
三宮再整備、総事業費7440億円 工期大幅変更なし 屋外活用、タッチレス…コロナに対応
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013456410.shtml
神戸市の久元喜造市長は25日の市会本会議で、都心・三宮再整備の総事業費が概算で7440億円に上り、市の負担分は1570億円になるとの推計を明らかにした。新型コロナウイルス感染症の影響による計画時期の大幅な変更はしない方針。屋外空間の積極活用やタッチレス化など、各事業で「新しい生活様式」に沿った設(しつら)えを検討する。)
市によると、事業完了を目指す2050年度ごろまでの総事業費のうち、市役所本庁舎2号館の建て替え事業など市主体の事業が1080億円、阪急電鉄やJRの駅ビル建て替えなど民間主導の事業が6360億円。2号館の建て替えでは総額460億円のうち、市負担分は295億円とする。
民間主導事業では、再整備の核となる高層ツインタワー1期ビル(総事業費1千億円)で、市が520億円を負担。内訳は、バスターミナル60億円▽大ホール340億円▽図書館20億円▽再開発会社への補助金や周辺の道路整備100億円。
市の負担分は建設地方債を活用する。
市は、経済波及効果は建設投資額の約1・5倍に上り、税収の増加が見込めるとし、久元市長 市は、経済波及効果は建設投資額の約1・5倍に上り、税収の増加が見込めるとし、久元市長は「市の負担総額を上回る効果が期待できる」とした。は「市の負担総額を上回る効果が期待できる」とした。
80
:
名無し@良識派さん
:2020/07/13(月) 23:38:47
>>79
捕らぬ狸の皮算用。梅田の再開発に比べたらママゴトレベル。
81
:
名無し@良識派さん
:2020/07/14(火) 15:28:19
コロナ禍では三宮程度の集積度のほうが安心ですね。
神戸はインバウンドの恩恵も少なかったので、逆に以前と賑わいは変わっていないようです。
82
:
名無し@良識派さん
:2020/07/14(火) 19:55:15
>>81
そうやねんな。
インバウンドの恩恵が少なかった神戸はこれから強いやろな。
大阪や京都にここ数年かなり押され気味やったけど、待ちに待った三ノ宮駅再開発を後押しに神戸復活を大いに期待したいもんや。
83
:
名無し@良識派さん
:2020/07/15(水) 09:35:23
阪急電鉄の「生命線」神戸線100年 三宮の新駅ビル「新たな象徴に」
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202007/0013510656.shtml
神戸と大阪・梅田を結ぶ阪急神戸線が16日、開通100年を迎える。沿線は、関西で住んでみたい街のランキングで常に上位を占める居住地域に発展し、「マルーン」と呼ばれる栗色の車両とともにブランドイメージを支える。
近年は、人口減少で乗降客数に陰りがある。来春完成予定の三宮駅ビルの建て替えなどを通じ、活性化の新たな道筋を定める。
神戸線は阪急電鉄創業者の小林一三氏が念願した路線で、1920(大正9)年7月16日、梅田-神戸・上筒井間(神戸本線)と塚口-伊丹間(伊丹線)で開通した。10(明治43)年に開通していた梅田-宝塚間(宝塚線)と同じように、鉄道の敷設に合わせて沿線を開発する経営手法で駅周辺に宅地を広げた。
29(昭和4)年には、西宮に関西学院大を誘致するなどして通学需要を取り込んだ。36(同11)年に三宮まで乗り入れると、駅ビル「神戸阪急ビル」へ買い物や映画を楽しむ人が押し掛けた。
乗降客数の右肩上がりは90年ごろまで。神戸三宮駅は90年の約11万4千人から2019年に約10万5千人へ、伊丹駅は90年の約3万6千人から19年に約2万3千人へ、それぞれ減った。
神戸線を阪急経営の「生命線」とする位置付けは変わらず、角和夫会長は「今後も、住みたい、訪れたいと思われるまちづくりを進める。生まれ変わる神戸阪急ビルを新時代の象徴にしたい」と力を込める。
一方、鉄道史に詳しい奈良大文学部の三木理史教授は、沿線開発について「ほぼ飽和状態」とみる。阪急西宮スタジアム跡地を再開発した西宮北口のようなまとまった土地の確保は難しくなり、「旅行客を呼び込む仕掛けも必要になる」と指摘する。
同社は新型コロナウイルス感染防止のため、記念行事を実施しない。16日から神戸三宮、西宮北口、伊丹、大阪梅田の各駅で歴史を振り返るパネルを展示する。
84
:
名無し@良識派さん
:2020/08/31(月) 18:32:38
パソナ、本社機能を淡路島に 東京集中の弊害回避
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63250080R30C20A8MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200831_Y
パソナグループは9月から段階的に、東京にある本社の主要機能を兵庫県の淡路島に移す。
主要幹部は淡路島に常駐し、経営企画や人事などの本部機能の約1200人が対象になる見通し。
新型コロナウイルスの感染拡大を機に働き方やオフィス機能の見直しが広がっており、パソナはテレワークも活用しながら本社の地方移転を進める。
85
:
名無し@良識派さん
:2020/09/03(木) 11:20:07
SBI、「大阪・神戸を国際金融都市に」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63342410S0A900C2EE9000/
SBIホールディングスの北尾吉孝社長は、日本経済新聞の取材に応じた。
次世代金融のハブとなる国際金融センターを大阪・神戸地区に置く構想の実現に向け、大阪府や政府との連携に動き始めたことを明らかにした。
ブロックチェーン(分散型台帳)技術を基盤としたデジタル証券の取引所を同地区に設立し、フィンテック企業の誘致も進める考えだ。
大阪・神戸を国際金融都市とする構想について「日本の都市が国際金融センターの地位を獲得する最後のチャンス」と述べた。
香港国家安全維持法が施行されたことが念頭にあり、2日の都内での講演でも「ここで日本が頑張らないといけない」と強調した。
国際金融都市の地位は東京都も目指しているが「東京に一極集中するだけではリスク」と指摘。大阪・神戸という新たな候補地なら、SBIが主導しやすいとの期待もありそうだ。
8月上旬には大阪府の吉村洋文知事と面会し、吉村氏は金融都市構想に「大賛成だ」と述べたという。
住環境の整備でも協力する方針で、北尾氏は「(海外から受け入れた金融人材の子女が通う)インターナショナルスクールの増設が必要」と指摘する。
政府にも働きかけ、大阪・神戸の国家戦略特区への指定を目指す。
86
:
名無し@良識派さん
:2021/01/04(月) 18:17:19
神戸港に海上ロープウエー構想 21年度調査へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202101/13982745
87
:
名無し@良識派さん
:2021/03/27(土) 15:57:04
神戸港に世界水準の新アリーナが誕生!新港突堤西地区(第2突堤) 再開発事業はNTT都市開発らの企業Gを選定!
1 万人超規模 (固定席、可動席で 8 千席)の世界水準の最先端アリーナとなります。
https://saitoshika-west.com/blog-entry-7738.html
88
:
名無し@良識派さん
:2021/09/17(金) 15:14:48
三ノ宮駅ビル再開発、高さ160メートル計画 開業は2025年の大阪・関西万博後
https://news.yahoo.co.jp/articles/94c69906abf91de77f1c541e4e5c8b58d6aec437
89
:
名無し@良識派さん
:2021/10/06(水) 01:39:58
【神戸三宮再開発】「雲井通 5 丁目地区再整備事業」三菱地所を中心とする企業グループが優先交渉権者に選定
https://saitoshika-west.com/blog-entry-5261.html
JR三ノ宮新駅ビルは高さ160m!神戸市・JR西日本・URが連携協力協定を締結し事業を推進【2029年度開業予定】
https://saitoshika-west.com/blog-entry-8015.html
90
:
名無し@良識派さん
:2021/10/06(水) 10:35:10
神戸も200mオーバー建てるべき都市
91
:
名無し@良識派さん
:2022/03/30(水) 23:52:24
JR三ノ宮駅新ビル 県内最大規模の32階建て 高層階にホテル、31階はレストラン
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfb42b15aa473c5ef59f8cf1627671899d7b914
92
:
名無し@良識派さん
:2022/05/16(月) 18:37:05
ビル150棟建て替えへ、神戸・三宮の大規模再整備 巨額投資7440億円、生まれ変わる街
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202205/sp/0015305777.shtml
93
:
名無し@良識派さん
:2022/05/20(金) 02:19:29
神戸・三宮に高級ホテル開業へ 地上150メートル最上階にプール 27年度中オープン
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202205/0015314190.shtml
94
:
名無し@良識派さん
:2022/06/04(土) 20:29:51
神戸三宮『雲井通 5 丁目再開発』の最新完成イメージパースが公開!地上32階、高さ約163m、総事業費約870億円で2027年度開業
https://saitoshika-west.com/blog-entry-5261.html
95
:
名無し@良識派さん
:2022/08/31(水) 11:52:57
神戸市役所の新2号館、高さ125mの高層ビルに建て替えへ 高級ホテルや商業施設も
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e64053033e3c532d5a50289bdbfa25cb0ca041
建て替えに向け今年1月に解体された神戸市役所本庁舎2号館(神戸市中央区加納町6)について、同市が、建設工事などを担う事業者の落札者にオリックス不動産(東京)を代表とする企業グループを選んだことが30日、関係者への取材で分かった。
新2号館は高さ約125メートルで、隣接する本庁舎1号館(132メートル)並みの高層ビルになる。高級ホテルや商業施設も入る複合ビルで、完成は2028年度ごろとみられる。
96
:
名無し@良識派さん
:2022/09/01(木) 06:58:09
>>95
完成予想図
https://news.yahoo.co.jp/articles/20b6ac1868a97309a05f24361ac4538134f58e36/images/000
97
:
名無し@良識派さん
:2022/09/01(木) 11:25:22
>>96
むむっ。なかなかいいねえ。
98
:
名無し@良識派さん
:2022/11/11(金) 09:11:44
総事業費約870億円 地上32階、高さ約163mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 2023年7月に本体工事着工!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2022/11/post-68efab.html
99
:
名無し@良識派さん
:2022/12/15(木) 17:36:49
「神戸アリーナプロジェクト」本格始動 25年4月開業
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1463906.html
101
:
名無し@良識派さん
:2023/04/24(月) 07:49:20
神戸市役所本庁舎2号館の建て替え 地上24階、高さ約125mの「神戸市役所本庁舎2号館再整備事業」 2023年4月18日の状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2023/04/post-e87692.html
102
:
名無し@良識派さん
:2023/04/26(水) 01:48:14
総事業費約870億円 地上32階、高さ約163mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 2023年4月18日の状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2023/04/post-4d104c.html
103
:
名無し@良識派さん
:2023/05/10(水) 19:35:58
建設工事は10月初旬から/垂水区に計画する高さ115㍍の住居・商業施設・駐車場の複合ビル/垂水中央東地区市街地再開発組合
2023.05.09
https://www.constnews.com/?p=122862
垂水中央東地区市街地再開発組合(神戸市垂水区)が、垂水駅前に計画している住居・商業施設・駐車場の複合ビルは、10月初旬に建設工事が始動する。
建物の高さは約115㍍。2026年5月中旬の竣工を予定している。
104
:
名無し@良識派さん
:2023/05/16(火) 22:12:18
スマスイは「神戸須磨シーワールド」に 西日本唯一のシャチ展示、来年6月開業予定
https://news.yahoo.co.jp/articles/852924e52ebfb8f7eae8fbf15f2a82aa286b1b43
105
:
名無し@良識派さん
:2023/06/22(木) 08:23:05
JR西日本 地上32階、高さ約160mの「JR三ノ宮新駅ビル開発」
2023年6月に準備工事着手、仮囲いに装飾を実施!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2023/06/post-acd421.html
106
:
名無し@良識派さん
:2023/08/15(火) 23:34:28
大阪湾岸道路西伸部の世界最大級の連続斜張橋・海上部長大橋(新港・灘浜航路部)の基本構造が決定!橋長2739m、主塔は最高213mに到達
https://saitoshika-west.com/blog-entry-8940.html
107
:
名無し@良識派さん
:2023/09/10(日) 10:33:49
https://kansai-sanpo.com/kobe-1/
なぜ神戸市の人口は減少するのか?
108
:
名無し@良識派さん
:2023/10/13(金) 00:16:14
神戸市に『Microsoft AI Co-Innovation Labs Japan (Kobe)』開設!世界6拠点目となるマイクロソフトの共創施設、AI/IoT などの技術適用を支援
https://saitoshika-west.com/blog-entry-9006.html
109
:
名無し@良識派さん
:2024/01/03(水) 07:27:14
神戸市役所本庁舎2号館の建て替え (仮称)神戸市役所本庁舎2号館再整備事業 地上24階、高さ約125mから地上28階、高さ約140mに規模拡大!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2024/01/post-f48bfb.html
110
:
名無し@良識派さん
:2024/02/28(水) 07:10:47
JR西日本 地上30階、高さ約156mの「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」 新しい「完成予想図」を公開 2024年4月以降新駅ビルの工事着手!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2024/02/post-aad651.html
111
:
名無し@良識派さん
:2024/12/03(火) 10:00:34
規模が拡大 地上28階、高さ約140mの「(仮称)神戸市役所本庁舎2号館再整備事業」 2024年11月19日の状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2024/11/post-d88055.html
112
:
名無し@良識派さん
:2024/12/03(火) 10:12:21
JR西日本 ドレスを身にまとった優雅なデザイン 地上30階、高さ約156mの「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」 2024年11月19日の建設状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2024/11/post-c285a1.html
神戸市のベイエリア 地上27階、高さ約100mの超高層ツインタワーマンション「ベイシティタワーズ神戸」 EAST棟 2024年11月19日の建設状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2024/11/post-01d262.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板