したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本の都市人口について語るスレ7

1名無し@良識派さん:2014/03/22(土) 15:39:29
ソース貼付推奨。
都道府県ネタ可。
あんまケンカすんな。喧嘩腰になったやつの負け。

過去ログは誰かが貼る↓

875名無し@良識派さん:2014/07/13(日) 22:00:35
2014年7月1日の人口

---人口---対前月---対前年-----推計日----- 市名----
3,709,777|+*811P|+*8065P|2014年7月1日|横浜市
=【300万】======================================

=【200万】======================================
1,516,575|+*580P|+13787P|2014年7月1日|福岡市
1,459,191|+*649P|+13449P|2014年7月1日|川崎市
1,258,760|+*549P|+*8488P|2014年7月1日|さいたま市
1,071,947|+*564P|+*5350P|2014年7月1日|仙台市
=【100万】======================================
,*965,264|+*258P|+*4499P|2014年7月1日|千葉市
,*964,032|-*429P|-*4696P|2014年7月1日|北九州市
,*734,167|+**83P|+**705P|2014年7月1日|熊本市
,*707,126|-**57P|-*2945P|2014年7月1日|静岡市


*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|大阪市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|名古屋市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|札幌市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|神戸市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|京都市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|広島市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|堺市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|新潟市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|浜松市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|相模原市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|岡山市

878名無し@良識派さん:2014/07/14(月) 12:34:40
>>876
そうだな、さいたま市の登録人口は前年比増加数が少なく計上されてるから
月末の推計人口が正しい数字だな。実際の前年比は普通に8500人以上増加してる

879名無し@良識派さん:2014/07/15(火) 15:06:55
札幌市 7月1日現在
人口:1,941,525人(前月比+398)

880名無し@良識派さん:2014/07/15(火) 21:33:08
東京都は1月から6月までで6万人以上増えてる
凄い

881名無し@良識派さん:2014/07/15(火) 22:14:23
東京はもう開き直って一極集中を進めている。地方など知ったこっちゃないというわけですな。
こんな国は日本だけだよ。どこも地方の強化を進めてる。発展途上国の中にはしかたなく最大都市一極集中策をとる国もあるけどBRICS以上の国のほとんどは権力・産業の分散化が進められてる。

882名無し@良識派さん:2014/07/15(火) 23:00:20
>>881
あなたニュースみない人?

安倍首相:秋のテーマは地方創生 来春の統一地方選にらみ
http://mainichi.jp/select/news/20140714k0000m010145000c.html

883名無し@良識派さん:2014/07/15(火) 23:56:15
882こそ個々のニュースをちゃんとつなげてみない人なのでは?安倍氏のコンセプトは中央から地方へ、大都市から田舎へと景気回復を波及させることですが、根本となる人口問題・少子高齢化・教育費高騰・年金問題(老後のケア)について全く触れません。
彼の政策でなんとかなるのは地方中枢都市までで、しかも大阪名古屋でさえも縮み始めている。東京だけは拡大してるけど。

884名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 00:13:15
 韓国、台湾、シンガポール――。日本より合計特殊出生率が低い東アジア諸国。なぜ少子化が進んだのか、政府の出産奨励策の効果は出ていないのか。東アジアの人口問題に詳しい、国立社会保障・人口問題研究所の人口構造研究部、鈴木透部長に聞いた。

国立社会保障・人口問題研究所の鈴木透・人口構造研究部部長
画像の拡大

国立社会保障・人口問題研究所の鈴木透・人口構造研究部部長

――1980年代前半から韓国や台湾では出生率が低下し始めた。シンガポールも総じて低いままだ。

 「所得水準が向上し、先進国になる過程で少子化は進む。子どもの教育にお金がかかることに加え、経済が安定成長期に入ると女性の労働力が増えて仕事と育児の両立も難しくなる。経済が成熟してサービス志向になると、女性の労働参加が増える。さらに、女性の高学歴化で社会進出すると、晩婚・未婚化が進み出生率にも影響する」

 「韓国が出産促進策を打ち出したのは2006年、台湾は08年だ。80年代半ばまではむしろ子だくさんが社会問題と見られ、どうやって出産数を減らすかが課題だった。“人口爆発”を恐れる社会的な雰囲気が根強く、発想転換が遅れた」

 ――具体的に各国はどのような政策をとっているのか。

 「韓国も台湾もシンガポールにしても、基本的にどの国も政策メニューは同じだ。家計への経済支援と、保育サービスといった育児と仕事の両立支援の2つからなる。こういった政策をパッケージとして打ち出すことが、少子化対策だ」

 ――政策の効果は。

 「即効性はない。韓国の場合、05年に世界最低水準の1.08を記録し、06年に少子化対策として『低出産高齢社会基本計画』を出した。10年にも第2次計画を出し、育休の給付金を上げたり、育休期間を分けてとれるようにしたりした。11年には1.3に回復したが、13年には1.19に下がった」

 「台湾にしても同様だ。10年には歴史的にも世界的にも最低の0.895を記録した。シンガポールのような都市国家でもないのに、このレベルはひどい。だが、少子化対策には大して予算をつけているようには見えない」

885名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 00:40:36
――早めに手を打.ったシンガポールも少子化に悩ん,でいる。

 「シンガポールは80年代に、日本よりも早く少子化対.策を始めた。87年には政策ス.ローガン『3人以上(子どもを)持とう、余裕があるならば』を掲げた。子ども手当や公務員の不.妊手術のための休暇制度、時間短.縮勤務など様々な対策が取られた。この結果、
一時的に出生率は上昇したが、再び低.迷した。政策を打ち出しても、出生率は永.続的に上昇するということにはならなかった。04年にも『シンガポール―.家族にとってすばらしい場所』という政策スローガ・ンを出し、出産祝い金や子ども手当の増額、外国人.
メイ.ド税の減税など包括的な政策を出したが、
効果があったとはいえない。今もなお、出生率は1.1〜1.2あたりをはっている」

――国による少子化対策の効果はあまりないということか。

 「出産抑制策ほどには、出産奨励策はうまくいかないものだ。社会が豊かになってからは、政府から1万円をもらってもそんなにうれしくないだろう。出生率というのは、上がるときがくれば上がるもの。米国は唯一、先進国のなかで産休がないなど少子化政策を出していないのに、出生率は2.0くらいと高い水準を維持している」

886名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 00:46:06
―だが、フランスやスウェーデンなど手厚い制度がある国では出生率も上昇した。

 「フランスは30年代からしぶとく政策を打ってきている。50〜100年たたないと効果がでないともいえる。それに、東アジアは文化的にハンディキャップがある。欧米では(非嫡出子も少なくなく)結婚と出産の関係はあまりないが、東アジアでは密接に関係している。女性の高学歴化と社会進出による晩婚化・未婚化が、出生率に影を落とす。81〜85年生まれの女性の未婚率は、日本で60%、韓国で69%、台湾で70%に達する。東アジア諸国では、こうした実態がダイレクトに出生率に影響する。だが、政府は欧米の価値観を国民に無理強いすることはできない」

 ――日本を含め、出生率を上げるためにはどうすればいいのか。

 「今の人口を維持するためには、出生率を2.07に引き上げなくてはならない。少なくともフランスやスウェーデンなみにするには、出産祝い金や育休・産休の充実、児童手当を大幅に引き上げる必要がある。日本の少子化対策予算は、国内総生産(GDP)比で0.2%程度だったはず。先進国でも政策によって2.07まで引き上げたという成功例はなく、出生率が上がる保証はないが、政府はもっと予算をかけてダイナミックな対策をとる余地はある」  (高橋 里奈)

887名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 03:58:35
全国知事会で東京袋叩き

「即効薬なし」が悩み=人口減対策で議論百出−全国知事会

人口減少問題をめぐり、初めて集中的な議論を行った15日の全国知事会議。「少子化対策と東京一極集中対策を同時に行っていくことが必要だ」(増田寛也元総務相)との認識は各知事とも共有しており、これまでも種々の対策を講じてきた。しかし、「即効薬がない」(古田肇岐阜県知事)のが悩みの種で、知事からはさまざまな意見が相次いだ。

会議で目立ったのは「(人口減少は)一過性で終わらせられない課題だ」(鈴木英敬三重県知事)といった意見。「今まで地方は応急手当てみたいなものを一生懸命やってきたが、外科手術にまで踏み込まないとこの危機を突破できない」(吉村美栄子山形県知事)など、国と連携しつつ大胆な対策を息長く続ける必要性を訴える意見が多かった。

東京一極集中対策に関しては、「人口分散を図るところまで踏み込まないと、なかなか解決しないのではないか」(湯崎英彦広島県知事)との指摘も。各知事で賛否が分かれる道州制を取り上げ、「一極集中(の流れ)を各県でとどめるのは難しい。そういう意味では、道州制と絡めながら考えることも大事だ」(蒲島郁夫熊本県知事)との意見も出た。

一方、やり玉に挙げられた格好の舛添要一東京都知事は、関西の府県などを念頭に「プロ野球チームがあるようなところは、東京と一緒に(日本をけん引する)機関車役を担ってほしい。なぜ東京だけが機関車として走らなければいけないのか」と苦言を呈し、他府県の奮起を促していた。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014071500997

888名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 08:48:51
その関西から機関車の機関部を奪い取って自分の車両にくっつける政策をずっととり続けてきた政府と
それに乗っかってきた都にそんなこと言われる筋合いはないんだが。

でもまぁ、人口の分散と再生産は喫緊の課題だし東京が率先してやるなら他の大都市圏も続くだろうよ。

889名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 09:13:19
大学にかかる費用が高すぎるのが問題。多くの家庭で二人目以降に二の足を踏むのは大学まで行かせられる経済的余裕がないから。今の世の中では大学出てないとつけない職も多いしね。
一人っ子政策の逆をやれればいいけど、財源がね。
まあこのための増税なら納得できる。けどこくぼうひを増やすための増税はゆるさん。

890名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 09:24:11
日本には国防費なんかないんだから増えようがない。
あ、防衛費ならGDP比3%までok

891名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 09:51:41
いや、毎年アメリカから兵器買ってる。安保条約でそういう規定になってる。集団的自衛権を認めれば海外での武力行使が可能となり、国防費増額が考えられる。

892名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 13:35:17
地方交付金を削って国防費に回せばいい
日本人なら賛成するはず

893名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 19:23:54
賛成しねーよ。
むしろ国防費削って地方分権に必要な財源を捻りだすのが先だろ。
経済的にも人材的にも疲弊した国家の軍備拡大に賛同するとか、そんなに祖国の滅ぶさまが見たいのか。

地方の独自発展なくして日本に未来はない。
国防費を上げたいならまずは地方の振興に力を注ぐんだな。

894名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 19:48:11
販売不振が続くJR大阪三越伊勢丹は、百貨店部分(5万平方メートル)を現在の約4割に縮小し、
隣接する商業ビル「ルクア」との一体運営に切り替えて来春に再開業する計画だ。大型書店で集客力を高める。
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140716-OYO1T50028.html?from=oyartcl_blist

金持ちが集まる東京と違って大阪の購買力ではこうなるんだな
悲しい

895名無し@良識派さん:2014/07/16(水) 20:41:10
>>882

安倍総理もそうだけど、選挙区は地方だけど、東京生まれの東京育ちで、
関西で数年いたくらいで本当の田舎暮らし知らない。

世襲議員は東京から地方を見下ろすような視点しか持てない政治家ばかり。

900名無し@良識派さん:2014/07/17(木) 09:01:40
政治家もたちがワルぃが一番よくないのは霞ヶ関の官僚s。彼らは国民のためにという意識は皆無。

901名無し@良識派さん:2014/07/17(木) 20:58:38
>>900
一番悪いのは国民

904名無し@良識派さん:2014/07/18(金) 09:57:34
選挙制度・システムが崩壊してるから民意が反映されなくってるな

906名無し@良識派さん:2014/07/18(金) 12:00:19
いや完全に崩壊してるね
そういうシステムを作り上げたのも国民だから自業自得だが

907名無し@良識派さん:2014/07/18(金) 12:23:22
崩壊してない証拠は出てきてるのに、崩壊してる派は口だけ。
色々言われてるけど世界でも選挙がこれだけうまく運用されてる国は珍しい。

908名無し@良識派さん:2014/07/18(金) 14:05:05
投票率云々言うなら早くネット投票出来るようにしろっての

909名無し@良識派さん:2014/07/18(金) 14:08:24
政治家なんかいらないんだよ
選挙では主要政策について○×記述式にして、官僚がその通りに実行すればいいだけ
大臣はその部署の長がやればいい

910名無し@良識派さん:2014/07/18(金) 14:11:50
その選択肢を作成する機関に権力が集中する。
考えが浅過ぎる。

911名無し@良識派さん:2014/07/18(金) 15:35:43
>>910
現状も同じだぞ?そうなったとしても何も変わらない。
官僚が考えた政策を不勉強で何も分からない政治家が実行してるだけなんだから。

913sage:2014/07/19(土) 00:23:45
人口

914名無し@良識派さん:2014/07/19(土) 10:22:52
7月1日現在推計人口 前月比 前年同月比
神戸  1,538,281   −173  −2,297
福岡  1,516,575   +580   13,787  神戸―福岡21,706
京都  1,469,912   −503  −1,868
川崎  1,459,191   +649   13,449  京都―川崎10,721

915名無し@良識派さん:2014/07/20(日) 05:36:23
>>908
その通りだが、組織票頼みの政党(自公民共)は大反対するだろうな

916名無し@良識派さん:2014/07/20(日) 12:42:06
関西酷いな

917名無し@良識派さん:2014/07/20(日) 17:24:52
東京都の人口は相変わらず急激に増加してますね。
どこに行っても人・人・人、人の流れが延々と続いていて
怖いくらいです。いろいろな意味で大丈夫でしょうか?

918名無し@良識派さん:2014/07/20(日) 17:43:04
街中だと大阪のほうが人多くてごちゃごちゃしている。
人が集まるエリアが狭くてアーケードも多いからね。

919名無し@良識派さん:2014/07/21(月) 11:18:01
>>917
古今東西、地方でも大きな都市の人は東京ならば
チャンスあらばいつかは行きたいと言う人多いから
なんたって東京は魅力がありすぎる

920名無し@良識派さん:2014/07/21(月) 11:41:18
>>919
古今東西って…
戦国時代以前なら京都だろ

921名無し@良識派さん:2014/07/21(月) 12:24:01
>>916
関西は大阪市の人口を増やすのが精一杯で、府の人口すらまともに増えてないし
京都や神戸まで人が回ってこないんだろうね。
これからの関西は大阪市以外に地方の中枢政令都市クラスの街を2つも維持するのは難しくなるんじゃないですか。

922名無し@良識派さん:2014/07/21(月) 14:04:23
大阪市への一極集中がひどすぎる。
大阪都心部はタワマンばかり

923名無し@良識派さん:2014/07/21(月) 15:02:31
>>920
古今東西の意味を知らないんだろうが使ってみたかったんだろう
察してやれ

924名無し@良識派さん:2014/07/21(月) 16:11:18
安倍首相「東京一極集中に歯止めをかけ地方活性化」

オーストラリア訪問中の安倍晋三首相は、7日夜、日本経済新聞のインタビューで、
地方の人口減少に歯止めをかけ、東京への一極集中に歯止めをかける考えを示しました。
首相は「各地の特徴を活かした産業興しや、ふるさと名物を徹底的に支援する」と述べ、
地方の人口減少に歯止めをかけ、地方活性化のための総合戦略を年内にまとめる意向を示しました。

日本経済新聞 電子版(http://www.nikkei.com/

925名無し@良識派さん:2014/07/21(月) 19:07:12
西日本は大阪一極集中をどうにかせんといかん

926名無し@良識派さん:2014/07/22(火) 00:23:28
>>925
>西日本は大阪一極集中をどうにかせんといかん

西日本とか雑なくくりするなよ。西日本である福岡・沖縄は大阪どころか全国有数の
人口増加だぞ。

927名無し@良識派さん:2014/07/22(火) 11:37:33
安倍は東京に人が集まりやすいよう
戦略特区制度でコンパクトシティーを目指してるのに
地方に人口分散んって矛盾してないか。

国内だけでなく国際的な都市間競争してんだし
人を引き付けるような魅力がない都市は消えて仕方なし。

928名無し@良識派さん:2014/07/22(火) 21:18:41
東京の問題点は都市が際限なくスプロールして世界有数の都市交通網でも限界に達していることだ。
人口が多いことのメリットよりデメリットの方が大きくなってるのにそれを是正出来ない。
幸か不幸か、人口供給元である日本の人口が減少しているので、東京ももうすぐ人口減少に転じる。
その時に本当に価値ある都市になるのか、単なる人口の多いアジアの一都市になるのかが重要だ。

929名無し@良識派さん:2014/07/22(火) 21:22:09
安倍首相は長州出身で同藩の始祖である毛利元就公とつながってますよね
豊臣の時代に繁栄を極めた毛利氏あの時代をもう一度再現してほしいものだ
毛利は豊臣を利用し、豊臣は毛利を利用したそして両者は大いに栄えた
そして何よりあの頃は大阪や京都を中心として西国は大いに栄えていた

930名無し@良識派さん:2014/07/22(火) 22:49:29
>>928
単なる人口の多いアジアの一都市にすらなれない都市ばかりが日本に増える。

931名無し@良識派さん:2014/07/22(火) 23:33:48
中部も九州も加わったのがポイント

「西日本が活性化のリーダーに」 東京一極集中に提言 関西などの18経済同友会

関西や中部、九州など、西日本地区の18の経済同友会は22日、「東京一極集中」による地域の衰退を回避するため、
企業が率先して地域で新たな産業や雇用を生み出し、活性化をけん引すべきだとする声明を発表した。

18同友会の代表幹事ら46人が18日、大阪市で「第1回代表者会議」を開き、声明文をまとめた。
具体的には、企業が地域に本社機能を一部移転したり、地域での採用を拡大したりするよう提言。
自治体の枠組みを越えて観光地などが広域連携を進める上で、西日本が「先導役を果たすべきだ」とも指摘した。

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140722/wec14072217530010-n1.htm

932名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 00:06:39
静岡が370万人割れ

933名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 00:24:37
横浜市一市で静岡県より多いのか。改めて考えるとすごいな。

934名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 14:41:42
それで人口比60%の名古屋市と市内総生産がほぼ同じなのも改めて考えるとすごいな

935名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 21:19:45
>>921
滋賀や阪神間は、、

大阪一極集中論者が毎回同じことを繰り返し言ってるけど
京都や神戸だって社会減なわけではなかったはずで、
大阪市の場合は自圏内での都心回帰による流入分も大きいから

936名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 21:28:14
大阪の一人勝ちはどうにかならんのか?

937名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 22:10:25
府全体では増えてないのにどこが一人勝ちなの?

938名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 22:31:41
>>937
大阪市の一人勝ちということ

939名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 23:16:27
だったら大阪市と明記すべきだよねー

940名無し@良識派さん:2014/07/24(木) 23:22:29
すまんかった

大阪市への一極集中はほんと腹立つ

941名無し@良識派さん:2014/07/25(金) 00:38:01
>>935
関西の業務機能は完全に大阪に一極集中しちゃってるね。
神戸なんか殆どオフィスの供給が無い。
人口に関しては一応、神戸も京都もそれなりに地方からの流入はあるんだろうけど
流出で、それを殆ど帳消しにしてしまってる(神戸は流出超過)、多分大阪への流出と、あと東京だろうね。

942名無し@良識派さん:2014/07/25(金) 07:11:56
神戸じゃなくて兵庫県でしょ。流出超過は。
それも多くは関東への流出だ。
神戸は高齢化で減ってるけど流出超過ではなかったと思う。

大阪もベッドタウンの奈良や大阪府全体でみたら特に大阪にだけ集中してるとは
到底言えない。関東に流れ出てるよ。
逆に滋賀南部なんかみたら京都エリアは増えてる。

943名無し@良識派さん:2014/07/25(金) 13:21:48
政府もようやく東京一極集中対策に本腰

政府、地方創生の準備室設置 人口減対策などに着手

政府は25日、人口減少問題や地域経済の活性化に取り組む「まち・ひと・しごと創生本部」の発足に向けた準備室を設置した。縦割り行政の弊害を取り除き、地方での若者の雇用確保や子育てしやすい環境づくりなど各種施策の検討に着手する。

菅官房長官は同日の記者会見で「地方の人口減少にしっかりと歯止めをかけ、地方を活性化できるよう内閣全体として全力で取り組む態勢をつくっていきたい」と強調した。

安倍首相は9月上旬を軸に検討する内閣改造で担当相を置き、自らをトップとして創生本部を発足させる方針。全閣僚をメンバーとし、総務や財務、経産など各省出向者で構成する事務局を置く。

ttp://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072501000898.html

944名無し@良識派さん:2014/07/25(金) 14:58:54
>>942
神戸市も流出超過だよ。

945名無し@良識派さん:2014/07/25(金) 18:56:55
神戸市はまだかろうじて年間千人単位で転入の方が多いよ
自然減分は埋められてないけど

946名無し@良識派さん:2014/07/25(金) 20:25:20
大阪市に人口集まりすぎ

947名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 00:59:45
神戸市の社会動態は前年同期累計で584人だよ。
ttp://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/toukei/jinkou/suikeijinkou.html

948名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 09:12:34
平成25年、つまり昨年一年間の社会増減はなんとか1000人はキープできていたようだ
しかし平成12年の動態なんかをみると自然増減でもまだ2,3000人くらい増えていて
社会増減だと7000人近くの増加だったんだな。
それが平成22年から自然減少が急に増えて、社会増加数も伸び悩み総数でもついに伸び止まってしまった。
日本の縮図みたいだな。

神戸市に関しては合計特殊出生率が異様に低く、20代の流出が多いらしい。
ここは地形的な問題なんかで近隣市からの鉄道の利便性がよいというのもあって
割と市外に転居する人も多いらしいが、首都圏への流出も大きいのだろうな。
大阪で就職してたとしても通えなくはないから実家から通勤するケースが多いだろうし。

そして、ここは市内に数多くの高齢化あるいは今後高齢化が進むニュータウンを多く抱えていて
かつ大阪側の東部エリアは地形的に制約もあり、新たに住宅を供給できる余地が少なく、
大阪のベッドタウンとしての役割は低くなってきてるみたいだからなかなか厳しいね。

949名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 10:43:24
大阪は企業の東京流出と梅田への一極集中で
都心から必要なくなったオフィスビルが大量に発生して
オフィス街からマンション街に変わっていってる。
大阪の都心の地価は東京に比べれば遥かに安く、マンションを建てても
富裕層以外も購入できるし、ベッドタウンの役割自体が小さくなっていってる。

950名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 11:17:12
第二の都市ですらこんな感じじゃ日本はもう終わりだね。

951名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 11:21:37
>>950
> 第二の都市ですらこんな感じじゃ日本はもう終わりだね。

第二つーのも指標次第だが

952名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 11:26:47
大阪圏は求心力がなくなってきているとはいえ1000万都市圏なので
北摂、阪神間ではまだベッドタウンの需要はあり
人口が増えている自治体もある。

だが、電車で都心から2,30分程度のところで需要がくっきりと分かれている感じがあるな。
遠方のニュータウンは高齢化が著しく、通勤人口も減少の一途。
例えば、福知山線だと宝塚まではまだマンションが増えたり新規の住宅需要があって人口も増えているが、
ここを過ぎると乗客の顔ぶれも年輩の人とその子供の世代と思われる20代が目立つ。
あと10年経てばこの人達はリタイアし、子供はもう少し都心寄りに新居を構えてどんどん高齢化するだろう。
これは東京圏の都心から遠い地域にもあてはまる。

953名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 13:01:39
>>950
第二都市だけ見たらね。

954名無し@良識派さん:2014/07/26(土) 14:34:15
当初は東京が最有力だったが
東京一極集中に対する批判が大きいことから大阪が有力になった

カジノ、20年までに3カ所 大阪・沖縄など候補

政府は東京五輪を開催する2020年までに全国3カ所前後で、カジノの開設を認める検討に入った。
大阪、沖縄などが候補となる見通しだ。
外国人の入場料は無料とし、誘客効果の大きいカジノをテコに訪日外国人の増加につなげる。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDF25005_V20C14A7MM8000/?dg=1

955名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 01:03:31
2014年7月1日の推計人口

---人口---対前月---対前年-----推計日----- 市名----
3,709,777|+*811P|+*8065P|2014年7月1日|横浜市
=【300万】======================================
2,685,218|+*142P|+*2206P|2014年7月1日|大阪市
2,275,428|+*257P|+*5506P|2014年7月1日|名古屋市
=【200万】======================================
1,941,525|+*498P|+*6850P|2014年7月1日|札幌市
1,538,281|-*173P|-*2297P|2014年7月1日|神戸市
1,516,575|+*580P|+13787P|2014年7月1日|福岡市
1,469,912|-*503P|-*1868P|2014年7月1日|京都市
1,459,191|+*649P|+13449P|2014年7月1日|川崎市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|さいたま市
1,185,097|+*312P|+*3018P|2014年7月1日|広島市
1,071,947|+*564P|+*5350P|2014年7月1日|仙台市
=【100万】======================================
*,965,264|+*258P|+*1356P|2014年7月1日|千葉市
*,964,032|-*429P|-*4696P|2014年7月1日|北九州市
*,840,091|-**99P|-*1382P|2014年7月1日|堺市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|新潟市
*,791,222|-*324P|-*1813P|2014年7月1日|浜松市
,*734,167|+**83P|+**705P|2014年7月1日|熊本市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|相模原市
*,***,***|*****P|******P|2014年7月1日|岡山市
,*707,126|-**57P|-*2945P|2014年7月1日|静岡市

956名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 08:54:27
>>954
まあそれは首長のやる気とプラン内容、五輪が決まったからだけどね
大阪でも前平松市長は否定派だったし、マスゾエもそうみたい

大阪・沖縄、後は横浜か?

957名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 13:00:24
大阪は近隣の地域の人が集まるのが特徴
みんな方言が似通ってる

958名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 19:25:31
>>956
安倍は東京一極集中を是正すると言っているから
横浜含め首都圏は無いでしょう
あと一つは復興目的で東北(仙台?)に置くんじゃないの

959名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 19:50:33
>横浜
>仙台

何を言っているかわからない

960名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 20:13:26
3カ所っていっているがIRは空港と同じで結局は日本全国にできそう
現状でも約20カ所ほど立候補または検討している地域があるし。

961名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 21:06:41
>>960
あまり作り過ぎると特に地方のIRはもたない(今の地方競馬・競輪あたりもそうだが)
ノウハウを知っている外資も利益になる所しか投資しないだろう

大阪でカジノ運営へ 米MGMが日本企業と共同出資 10社以上と交渉中

カジノを柱とした統合型リゾート(IR)運営会社の世界的大手、米MGMリゾーツ・インターナショナルは24日、
日本企業からの出資を受け、共同で日本進出にのりだす方針を明らかにした。
すでに10社以上の企業と提携交渉を進めており、大阪府・市が誘致を目指す夢洲(ゆめしま)(同市此花区)での立地を
想定しているという。MGMのジェームス・ムーレン会長兼最高経営責任者(CEO)が産経新聞の取材で明らかにした。

ムーレン氏は「特定企業とのパートナーシップは日本的ではない」とし、複数の企業と提携する考え。
交渉先は製造業や飲食業、メディアなど多岐にわたるという。
日本市場を熟知する国内企業のノウハウを幅広く取り入れ、着実な事業展開を図る狙いとみられる。

ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140725/biz14072509250008-n1.htm

大阪にカジノ決まれば「5千億〜1兆円投資」米MGM会長

米カジノ大手、MGMリゾーツ・インターナショナルのジェームス・ムーレン会長は13日、大阪市にIR施設を建設する場合、
5千億円から1兆円規模の投資を行う計画があることを明らかにした。ムーレン会長は
「大阪は京都、神戸などに隣接し、世界各地から観光客の誘致が可能。世界最良の統合型リゾート(IR)が設置できる」と述べた。

計画では、2500室の客室を備える高層ホテルを2棟、コンサートなどの利用を想定した2万席のアリーナなどを設置。
敷地内にめぐらせた水路で施設を回遊できるようにするなど「水都大阪」をコンセプトとしたデザインにする。

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140513/wec14051321100022-n1.htm

962名無し@良識派さん:2014/07/27(日) 22:21:12
>>957 大阪は九州や中四国や北陸出身者が多い。

964名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 03:30:35
>>957
それはちょっとちがうような
方言が似てるのは隣県くらいで
その隣県でも兵庫や奈良の僻地では関西弁とはちがうことばを話している

イントネーションという点では四国は京阪式なので
東京の人間が聞くと関西弁に聞こえるらしいが
それでも言い回しは異なる

また基本的に関西への流出が多い中国地方東部では
関西弁とは全然違う方言を話している。

関西以外だと大阪の番組が放映されている徳島は関西弁との差はあまりないが
その他はただ差に気付けていないだけだろうと思う

それに東京以外の地方都市は近隣から人が集まるのが普通

965名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 15:41:17
>>959
候補地一覧
http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXBZO7477011026072014I00002&bf=0&dc=1&ng=DGXNASDF25005_V20C14A7MM8000&z=20140726
確かに2ヵ所で終わる可能性もあると思うけど

966名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 20:05:03
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2014/js147f0000.pdf
東京都 7月1日

前月比  + 4,269人
前年比  +86,853人

http://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/tsuki/index.htm
住民基本台帳人口移動報告

http://www.stat.go.jp/data/idou/zuhyou/suii.xls
都道府県別転入・転出超過数の推移(平成15年1月〜)

967名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 21:28:04
>>966
千葉の復活が凄い

968名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 21:31:21
前月比で4000人超ってヤバいな。これ以上に一年間で増えるところも少ないのに、それをたった一月でか。

969名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 21:36:59
東北は誘致してないんだね。地方創生と国土バランスの観点からすると沖縄大阪、採算度外視で小樽かな。首都圏にカジノ置いてる国なんてないし一極集中に対する批判もあるから首都圏はないかな。

970名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 21:56:44
地方が弱体化するとますます地方では暮らせなくなった東京に上京するようになる
それで人が減った地方からはさらに人が減る好循環




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板