レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【OECD】北九州スレッド9【東九州道】
-
新しい有益情報を待っています。
【前スレ】
【環境首都】北九州スレッド8【門司港レトロ】
http://jbbs.livedoor.jp/travel/5980/#1
-
流石 環境で2度も国連で表彰された北九州市だけのことはありますね!
火を消しても環境は壊さない「石けん泡消火剤」がスゴすぎる…!なんと「ウクライナ支援」にも出動する「驚きの実力」
https://gendai.media/articles/-/114610
2023年3月31日、私は北九州市で開催した「石けん泡消火剤」の意見交換会で、ウクライナでの火災鎮火への人道支援として
「石けん泡消火剤」を寄贈してはどうかと提案した。「石けん泡消火剤」は、2007年に北九州市消防局とシャボン玉石けん株式会社
(以下=シャボン玉石けん)、北九州市立大学の産官学で開発に成功した、火災鎮火のための「消火剤」だ。消火用の水に発泡剤を
混ぜて放水すると、燃えている部分に泡が付着し、空気を遮断する作用などによって水だけの場合よりもより効率的な消火が可能となる。
「石けん泡消火剤」は、シャボン玉石けんが製造してきた自然素材による石けん作りが原点だ。この環境に優しい石けんは、一方で、
この石けんから製造した「手洗い石けん」(バブルガード)が、インフルエンザウイルスを不活性化する効果が確かめられて大きな
話題となったことは以前に報告したが、広島大学の研究でその後、コロナウイルスに対する新たな知見も得られている。その「石けん
」から誕生した、全く異なる発想の製品「石けん泡消火剤」は日本の消防で活用されているのみならず、インドネシアなど森林地帯での火災抑制も期待されている。
-
>>951関連動画ニュース
シャボン玉石けんの消火剤をウクライナへ
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=10682439&ymd=2023-08-17
-
北九州市とアマゾン系、スタートアップ支援などで連携
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC174WA0X10C23A8000000/
北九州市とアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)ジャパン合同会社は17日、スタートアップ支援で連携協定を結んだ。
AWSジャパンが手掛ける支援プログラムでクラウド利用料が実質的に免除され、技術支援や顧客の紹介も受けられる。同市が掲げる
「バックアップ首都構想」や宇宙産業の集積、行政や地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)促進でも協力する。
スタートアップ支援では、まず「デジタル社会実現ツアー」と題する共同イベントを北九州市と東京で開く。DXや生成AI(人工知能
)をテーマにした討論や講演などを通してスタートアップ同士の交流を促す。17日の協定締結式でAWSジャパンの宇佐見潮執行役員
は「企業を誘致し地域産業のイノベーションを支援するにはデジタル人材の育成が必要だ。中小企業や行政、教育機関に
クラウドスキルのトレーニングを提供する」と話した。武内和久市長は「AWSジャパンのネットワークを生かして企業の誘致や
サポートを強化し、バックアップ首都の機能を蓄積していきたい」と期待感を示した。
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 北九州市連携協定締結式
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001046042.pdf
-
~ミクニワールドスタジアムの感動を再び~ ウェールズ政府日本代表がレガシー協定の地北九州市を訪問(PDF:432KB)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001046322.pdf
-
>>948
折尾地区総合整備事業PR動画
https://www.youtube.com/watch?v=GovMmV1uOb4
-
>>946
今日、ひびきコンテナターミナルに日本最大内航コンテナ船「かいふ」が入港しました!
現代版「北前船」就航で「海上物流ビッグバン」がいよいよ本格化!
<初便スケジュール>
8月15日(火) 富山
8月16日(水) 新潟
8月17日(木) 秋田
8月19日(土) ひびき
-
>>956関連動画ニュース
国内最大の内航コンテナ船が就航 日本海航路の輸送力向上 福岡・北九州市
https://news.yahoo.co.jp/articles/a54a3ff797eaedd6f0ea2c24bd15851c9d52afd7
-
【TGC 北九州 2023】大注目のメインアーティストに、“世界基準”のボーイズグループBALLISTIK BOYZ追加決定!北九州市立高等学校ダンス部とのスペシャルコラボレーションをサプライズ発表!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000576.000007466.html
-
リリー・フランキーさん「大変光栄」 出身地の映画祭でアンバサダー
https://www.asahi.com/articles/ASR8M7JVMR7LTIPE019.html#:~:text
【福岡】北九州市の市制60周年を記念して12月13〜17日に初めて開催される北九州国際映画祭で、宣伝役となるアンバサダーに
同市出身の俳優リリー・フランキーさんが就任することになった。7月に市が発表した。リリーさんは「北九州市で映画祭が開始
される初年度にアンバサダーを務めさせて頂くこと、大変光栄に思う。映画と、想(おも)いと、地域の灯(とも)すあたたかさが、
人々に伝わるよう尽力したい」とのコメントを寄せた。国際映画祭では、北九州芸術劇場(小倉北区)や映画館などで国内外の作品を
上映する。オープニング作品には、明治末期の九州・小倉を舞台にした「無法松の一生」(4Kデジタル修復版)と、同作品制作の舞台
裏に迫るドキュメント「ウィール・オブ・フェイト〜映画『無法松の一生』をめぐる数奇な運命〜」が選ばれた。市はこの作品を
選んだ理由を「戦時下、小倉を舞台とした娯楽映画が国民に元気を与えた。北九州市は昨年、相次ぐ大火に見舞われ、世界では今も
争いが絶えない。この混沌(こんとん)とした時代に、映画の力で新たな時代の扉を開くことを願い、決めた」と説明した。映画「
EUREKA ユリイカ」などで知られる青山真治監督、漫画家の松本零士さんら市ゆかりの故人の追悼上映会もある。映画祭の
公式ホームページ(https://kitakyushu-kiff.jp/別ウインドウで開きます)などで最新情報を発信していくという。(安斎耕一)
-
>>958関連動画ニュース
TGC北九州・事前イベント なこなこカップルに歓声
https://news.yahoo.co.jp/articles/701121b55cfdc1cfe1b022b750d4d2a8bf42085d
-
>>956
北九州市 国内最大のコンテナ船が就航 海上輸送の拡大期待(動画ニュース)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20230821/5020014031.html
国内航行コンテナ船で最大「かいふ」就航…「物流2024年問題」にらみ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230820-OYTNT50049/
北九州市と秋田、新潟、富山各県を結ぶ航路に、国内航行のコンテナ船で最大の「かいふ」(9662総トン)が就航し、同市若松区
のひびきコンテナターミナルで19日、歓迎式典が行われた。海運会社「井本商運」(神戸市)が昨年11月、同ターミナルや秋田港
、新潟港を巡る定期コンテナ航路を開設し、今年5月に富山港も加わった。主な積み荷は北九州発が化学工場製品、東北・北陸発が
農産物で、運航は週1便。同社はトラックなどの輸送力低下が懸念される「物流2024年問題」などをにらみ、高まっている
海上輸送のニーズに対応するため、これまでの2・5倍のコンテナが積載できる船の投入を決めた。式典には約20人が出席し、
武内和久市長は「(同ターミナルの)取り扱い貨物量の一層の増加につながると期待している」とあいさつ。井本隆之社長は「将来の貨物の増量を見込んで大型船の就航に踏み切った」と述べた。
-
来年4月の法改正でトラック運転手不足が顕著になり、トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトが更に進みそうですね。
九州一の発着数を誇る九州二大本線、鹿児島本線と日豊本線の結節点に位置する「北九州貨物ターミナル駅」の発注量が爆増しそうな予感!
長距離貨物、九州も鉄道輸送にシフト 一度に10トントラック65台分、CO2排出も少なく【物流2024年問題】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1119000/
トラック運転手の残業規制強化で物流の停滞が懸念される「2024年問題」を前に、鉄道貨物輸送に追い風が吹いている。
高い輸送力や温室効果ガス排出量の少なさという利点の割に、鉄道貨物のシェアは低迷してきた。
JR貨物は「アキレス腱(けん)」だった災害時の線路寸断リスクへの備えを本格化している。
-
陸・海・空で拠点拡充が相次ぐ!九州・西中国物流拠点都市 北九州市
陸路 関門トンネル代替道路に下関北九州道路(第二関門橋)
海路 国内43年ぶり新航路北九州と横須賀を結ぶフェリー就航 国内最大内航コンテナ船北九州〜富山、新潟、秋田新航路就航
空路 ヤマト運輸が貨物便の拠点に北九州空港を選定。これにより農産物などを首都圏へ
北九州市が物流で存在感を高めている。北九州空港の2021年度の国際貨物取扱量は4年連続で過去最高を更新する見通し。
ヤマト運輸は24年に同空港と羽田空港を結ぶ貨物便を就航する。43年ぶりのフェリー航路開設で関東とのルートができたほか、
山口県下関市との間の新道路計画など陸海空で拠点整備やルート拡充が相次ぐ。背景には企業の事業継続計画(BCP)対応強化の動き
がある。ヤマト運輸が日本航空(JAL)グループと組み、首都圏から九州などへの長距離輸送に専用の航空機を導入するとの発表を
受けたもので、九州の拠点に選ばれたのが北九州空港だった。北九州空港が海上に立地し24時間発着可能な利便性が評価された。
同空港の貨物取扱量(国内・国際線の合算)は13年度に1万5060トンとなって以降、他空港との競争もあって低迷が続いた。しかし
韓国・大韓航空の国際貨物便が19年から北九州空港を本格利用するようになって潮目が変わった。20年5月には北九州―韓国・仁川
間で定期便を就航。週2便でスタートし、21年11月の週4便まで段階的に増便した。これにより北九州空港の国際貨物取扱量は
20年度に1万3700トンと前年度の2.5倍に急増した。国内線と合わせた全体の貨物取扱量は1万5384トンで、7年ぶりに過去最高を
更新した。新型コロナウイルス禍で海運需給が逼迫し、荷物が貨物便に集まっている。大韓航空の21年度の貨物取扱量は20年度より
4割前後増える見込みで、北九州空港の国際貨物取扱量全体でも過去最高となる見通しだ。北九州からの輸出は半導体部品や自動車
部品、輸入は生鮮品や花が多い。海路と陸路でも新たな動きがある。新日本海フェリー(大阪市)傘下の東京九州フェリーは21年
7月、北九州市と神奈川県横須賀市を片道約21時間で結ぶフェリーを就航させた。半導体市場の拡大が見込まれる中、「
シリコンアイランド」と称される九州と首都圏の間で部品や素材の輸送が増えると判断した。国は北九州市と下関市の中心部を新たに
結ぶ「下関北九州道路」(約8キロメートル)を建設する方針で、21年は北九州市と山口、福岡の両県が環境アセスメントの手続きに
着手した。それぞれに共通するのは、自然災害や疫病のパンデミック(世界的大流行)への備えだ。ヤマトは貨物機導入の狙いを「
大雪や地震などによる物流網の寸断リスクへの対応を強化する」と説明。新日本海フェリーは「豪雨で道路が不通になった経験を
ふまえ、海上輸送に目を向ける荷主が増えている」と打ち明ける。下関北九州道路も開通から60年以上が経過し、老朽化が進む
関門国道トンネルの代替ルート確保が狙いだ。福岡県と北九州市は新道路の予定ルート近くで次世代エネルギーと目される水素の製造
を始めた。将来は水素を本州に運ぶ役割も担う。課題は陸・海・空の連携だ。市内に拠点がある運輸大手の幹部は「北九州の独自性を
出してほしい」と訴える。例えば港湾のコンテナターミナルと空港を一体運用し、アジアから船で輸入した品を貨物機で東京や海外
に送るなど、国際貿易機能を強化できれば「東京や大阪に負けない成長が見込める」とみる。
-
響灘臨海工業団地には国有埋立地を北九州市が買いとった28.7ha、13.4haの広大な土地があり安価な工業用水がある。
北九州市工業用水給水能力は25.4万m3 /日(19.5円/日)
http://www.kitaqport.or.jp/jap/business/download/locate4_04_2018.pdf
今後、電動車、自動運転化が進むので更に完成車1台の車載用半導体数は増えるものと思われる。
トヨタグループには、トヨタ九州とダイハツ九州、日産グループには、日産九州と日産車体九州そして山口県にはマツダ防府工場など
が集積しており、山口県、福岡県、大分県に跨る完成車生産拠点の北九州工業地域はまさに車載用半導体の大市場地域と言えますね!
※完成車1台の車載用半導体200個×200万台=4億個
※完成車メーカーだけでざっと2兆円越えの製品出荷額&年間生産台数
トヨタ九州≒8,000億円(7800億円=13年度)430,000台
ダイハツ九州=3,045億円(13年度)460,000台
日産九州+日産車体九州≒8,000億円 650,000台
※マツダ防府≒3500億円を加えるとさらに拡大482,000台
-
1901年操業の官営八幡製鉄所に始まるかつての4大工業地帯の北九州は、鉄鋼の町として語られていた頃とは違った
特色を持つ工場集積地に変貌している。山口県福岡県大分県に林立する自動車・部品の工場が示すのは、
「アジア一体工業地帯」という新しい姿だ。中国の上海だって飛行機で1時間40分と、東京からの所要時間の半分、
東京よりもずっと近い。自動車に限らず、アジアの企業を巻き込んだサプライチェーン(供給網)を作ろうという
企業にとってこれほどの好条件はないだろう。本州と九州の結節点に位置する北九州は九州唯一24時間海上国際
物流拠点空港「北九州空港」、本州から入る貨物列車すべて停車する九州最大停車数の「北九州貨物ターミナル駅」、
西日本最大の貨物取扱量を誇る「北九州港」、西日本最大トヨタ輸送「新門司自動車物流センター」&「新門司長距離フェリーターミナル」
などまさに北九州市は九州・西中国の陸海空物流拠点と言えるだろう。
トヨタ自動車九州
http://www.toyota-kyushu.com/
日産自動車九州
http://www.nissankyushu.co.jp/
日産車体九州
http://www.nissan-shatai.co.jp/nissan-shatai-kyushu/
ダイハツ九州
http://www.daihatsu-kyushu.co.jp/
マツダ防府工場
http://www.mazda.com/ja/about/hofu-factory/
デンソー九州
http://www.denso-kyushu.co.jp/company/outline/
-
究極の半導体といわれるダイヤモンド半導体について
「株式会社 Power Diamond Systems」代表が市長にプレゼン
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001046682.pdf
株式会社 Power Diamond Systems(パワーダイヤモンドシステムズ:PDS)が、ダイヤモンド半導体の実用化に向けて、
九州工業大学(次世代パワーエレクトロニクス研究センター)と共同研究を行うため、令和5年8月1日に、北九州学術研究都市に
研究拠点(北九州 R&D センター)を開設しました。研究拠点開設にあたって、PDS 代表取締役 CEO の藤嶌氏のほか、
九州工業大学や早稲田大学の研究者らが武内市長を訪問し、プレゼンテーションを行います。
ぜひ、取材方お願いいたします。
1 日 時 令和5年8月29日(火) 14:00〜14:20
2 会 場 北九州市役所(本庁舎) 5階 プレゼンルーム
3 訪問者 株式会社 Power Diamond Systems
代表取締役 CEO 藤嶌 辰也 (ふじしま たつや) ほか
-
〜姉妹都市 韓国・仁川広域市との職員相互派遣研修第1弾〜
仁川広域市職員が北九州市長を表敬します!!
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001046679.pdf
-
九州工業大学堂々第8位
流石 北九州市が誇る九州ナンバーワンの就職率を誇る九工大ですね!
2023年有名企業400社実就職率ランキング
https://univ-online.com/article/career/23918/
-
日本語学校の留学生、特区で在留資格の取得緩和へ…第1弾は北九州市の見通し
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230823-OYT1T50136/
政府は、海外の大学を卒業後に日本国内の日本語学校で学んだ外国人留学生について、卒業後も1年間は就職活動を続けられるよう、
在留資格の取得要件を緩和する方針を固めた。優秀な人材の日本での就業を後押しする狙いがある。今年度中にも、国家戦略特区を
活用し、就活支援を行う自治体への導入を目指す。複数の政府関係者が明らかにした。要件の緩和を求めている北九州市が第1弾と
なる見通しだ。出入国在留管理庁は、大学や専門学校、日本語学校に対し、在籍する留学生のうち、違法就労で在留資格取り消し処分
を受けた学生などの比率が5%以下の学校を「適正校」と認定し、留学生の在留資格取得の手続き簡素化を認めている。現行制度は、
在学中に就職先が決まらない場合、大学や専門学校では、学校側が「優良学生」として推薦すれば、卒業後も1年間は「特定活動」の
在留資格を得て就活を続けられる。だが、日本語学校では、優良学生でも、在籍校が直近3年連続で適正校に認定されていなければ、
卒業後に就活の継続が認められない。一部の留学生のルール違反により、優秀な人材であっても日本での就活が続けられないことや、
大学や専門学校との制度の格差に対し、日本語学校や留学生から見直しを求める声が出ていた。新たな制度では、自治体が地元企業と
のマッチングなどの支援を行うことを条件とし、直近1年間、適正校として認定されていれば、就活の延長を認める。国際的な人材
獲得競争が激しくなる中、海外の大学を卒業した優秀な人材を地方で就業させることにつなげたい考えだ。
-
>>958
「TGC 北九州 2023」開催概要
イベント名称:CREATEs presents TGC KITAKYUSHU 2023 by TOKYO GIRLS COLLECTION(略称:TGC 北九州 2023)
開催日時:2023年10月7日(土)開場12:30、開演14:00、終演18:30(予定)
会場:西日本総合展示場新館
ゲストモデル:嵐莉菜、アリアナさくら、池田美優、大峰ユリホ、岡崎紗絵、楓、香川沙耶、景井ひな、加藤ナナ、川口ゆりな、菊池日菜子、小宮山莉渚、紺野彩夏、雑賀サクラ、桜井美悠、鈴木ゆうか、せいら、鶴嶋乃愛、トラウデン直美、中条あやみ、菜波、新沼凛空、藤井サチ、藤田ニコル、ブリッジマン遊七、村瀬紗英、ゆうちゃみ 他 ※50音順
ゲスト:なこなこカップル 他
メインアーティスト:Da-iCE、BALLISTIK BOYZ 他 ※50音順
https://mdpr.jp/news/detail/3912585
-
1602年細川忠興公が7年の歳月を費やし完成した小倉城!
〜全国の夜景マイスターが選ぶ美しい夜景〜
「小倉城」が「日本夜景遺産」に認定!
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001047229.pdf
-
九州電力、新小倉発電所建て替えへ環境配慮書提出
九州電力は24日、老朽化が進む液化天然ガス(LNG)火力の新小倉発電所3、5号機(北九州市、出力各60万キロワット)について
、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率の発電方式のLNGコンバインドサイクル方式への建て替えに関する「計画段階環境配慮書」を経済産業相と北九州市長に提出したと発表した。
https://www.kyuden.co.jp/press_h230824-1.html
-
市内総生産大幅アップ半端ない巨額投資が続く九州中国地方国際物流拠点大都市北九州市はついに北米・欧州全域カバー滑走路3,000m九州唯一24時間国際海上空港が4年後誕生します!
どうにも止まらないビッグプロジェクト目白押しの北九州市
※響灘風力発電関連産業の総合拠点化事業 2030年までの直接投資額6,800億円
※下関北九州道路(第二関門橋)国直轄事業 3,500億円
※響灘臨海工業団地に敷地面積17haの国内最大フッ化水素生産工場建設2025年度完工
※ひびきウインドエナジー洋上風力発電所建設 総事業費1,700億円
※響きLNG基地の隣接地に168万キロワットLNG火力発電所「ひびき発電所」
※日本製鉄九州製鉄所八幡地区「電磁鋼板」と呼ばれる電動車のモーターの材料を生産する設備 600億円
※西部ガス、ひびきLNG基地タンク増設 投資額500億円
※大日本印刷、北九州市黒崎工場で、有機ELディスプレイ製造用メタルマスクを生産するラインを新設 投資額200億円
※大日本印刷、北九州市戸畑工場にバリアフィルム製造ライン新設
※響灘洋上風力発電所建設用海底ケーブル敷設船「SEP船」五洋建設 投資額425億円
※北九州空港滑走路端安全区域+滑走路3,000m延伸 国直轄事業 数百億円
※ブリヂストン、第二工場建設の為、北九州工場隣接地14万平米を24億円で取得 数百億円
※三菱ケミカル生産子会社新菱(北九州市)で半導体の封止材や電子材料などに使うエポキシ樹脂生産増強 総額100億円
※東邦チタニウムがニッケル粉20%増産、25年度に新工場完工 投資額94億円 雇用15人
※北九州市/ボートレース若松施設整備 事業費約66億円
※『BIZIA小倉』建設 総事業費60億円
※ウィスコンシン州立大学スタウト校日本キャンパス北九州市門司区に誘致
※門司港レトロ地区にホテル&商業施設の複合施設 2025年7月ホテル 8月商業施設 オープン 事業費41億円
※日本初 北九州市に商用EV車の専用量産工場建設 事業費35億円 雇用100人
※OCC海底システム事業所通信ネットワークを強化する海底ケーブル需要拡大でコア部分製造ライン増設 投資金額数十億円
※日本IBM、北九州市に開発拠点を開設 500人以上を雇用
※松田産業、北九州市若松区向洋町に貴金属リサイクルの新工場建設 投資額25億円超
※北九州市八幡東区・平野に複合施設 投資額25億円
※旭国際テクネイオン株式会社による半導体関連装置組立工場 投資額20億円 雇用30人
※自動車部品メーカー、北九州市に新工場 名古屋の高木製作所 事業費10億円 雇用50人
※世界の4大産業ロボット企業のひとつファナック㈱小倉工場新設
※韓国のポスコ、北九州市若松区を電磁鋼板拠点 投資額 数十億円
※半導体基板向け表面処理薬品を製造するメック最大の生産拠点北九州市若松区に建設2025年1月稼働予定 投資額40億円
※OSPホールディングス、北九州市の門司工場にフィルム製品専用の新棟建設 2024年6月操業開始予定 投資額約40億円
※日揮ホールディングス生産子会社日揮触媒化成半導体用機能性研磨粒子工場 敷地面積:約50,000㎡ 操業開始:2024年度から2025年度(第1期)
※九州電力、新小倉発電所 最新鋭ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率の発電方式のLNGコンバインドサイクル方式発電所リプレース
-
北九州に大規模データセンター、米社が1250億円投資
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC233YH0T20C23A8000000/
米不動産投資・開発のアジア・パシフィック・ランド(APL)グループは北九州市に大規模なデータセンターを建設する。投資額は
1250億円で4年以内の着工を目指す。総受電容量は120メガワットで九州最大級となる。北九州市が市有地を売却する議案を25日
に市議会側に提示して明らかになった。首都圏に集中するデータセンターの地方分散が加速しそうだ。APLグループは商業施設や
再生可能エネルギー関連施設などへの投資実績はあるが、データセンターは初めて。APLグループの日本法人(東京・港)によると
、データセンターの運用を他社に委託するか、一部参加するかを検討中という。北九州の選定理由について「海底ケーブルの陸揚げ
拠点への近さ、再生可能エネルギー活用の将来性などを評価した」と説明する。北九州市によると、予定地は産学の研究開発施設など
が集まる学術研究都市に同市が整備した事業用地6万2822平方メートルで、売却価格は20億1659万円。市議会の可決を経て
2023年9月に本契約を結ぶ。北九州市内への大規模なデータセンターの開設は07年以来、2件めとなる。同市は首都圏に集中する
企業の本社やデータセンター、政府機関の受け皿となる「バックアップ首都構想」を今春から掲げており、第一歩を踏み出した形だ。
-
>>974
これはなにげにビッグニュースやね。
-
〜バックアップ首都構想を推進する企業の本社移転が決定〜
新ケミカル商事㈱が北九州本社を
「セントシティ北九州」内に移転・拡張します!
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001047442.pdf
新ケミカル商事株式会社は、2018 年に本社を北九州市に移転した、化学品・樹脂・建材等を取扱う化学系専門商社です。この度、
本社機能の一層の強化・充実、北九州市における採用活動の強化を図るため、セントシティ北九州へ北九州本社を移転・拡張すること
となりました。今回の本社機能の強化・充実は、北九州市が進める「バックアップ首都構想」の実現に向け、強力な後押しとなるものです。
この度、新オフィスの完成に当たり開催されるお披露目会に、市長が来賓として出席します。
是非、取材していただきますようお願い致します。
■日 時 令和5年 9 月1日(金) 16:30〜17:30
■場 所 新ケミカル商事㈱ 北九州本社(小倉北区京町 3-1-1 セントシティ北九州8階)
■主催者 新ケミカル商事株式会社
■出席者 北九州市長 武内 和久 ほか
市内企業人材確保のため「人事×テクノロジー」技術企業と連携!
〜北九州市への進出決定〜
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001047464.pdf
この度、北九州市は、U・Iターン就職希望者と市内企業とのマッチング機会を増やすため、沖縄発の HR-テック企業(※)である
インタラクティブ㈱と事業連携することになりました。この連携を機に、同社は令和5年8月8日にATOMica北九州
(セントシティ7階)に拠点を開設しており、北九州市内企業の人材確保を推進に取り組んでいきます。
-
福岡の商業地価DIが最高48・9…1月から7ポイント上昇、北九州市が総合で大幅上昇
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230825-OYTNT50069/
福岡県不動産鑑定士協会は、7月の不動産市況調査結果を発表した。県全体の商業地の地価動向DI(指数)は1月の前回調査と比べ
7・0ポイント上昇の48・9となり、比較可能な2019年1月以来の最高を更新した。コロナ禍からの経済回復やマンション用地
の需要増が地価を押し上げた。商業地のDIは20年7月の調査でマイナス22・0まで落ち込んだが、回復ぶりが鮮明になった。
住宅地のDIは40・8で6・4ポイント低下したが、コロナ禍前の水準は上回った。住宅地と商業地を合わせた総合DIの主な都市
別では、北九州市が15・0ポイント上昇の42・5、福岡市も1・3ポイント上昇の66・0と、ともに15年7月の調査開始以降
で最高だった。北九州市は、人口増で地価が上がる福岡市に比べて「割安感がある」(同協会)として物件を求める動きが広がり、
伸び率が大きくなったという。調査は不動産関連事業者を対象に半年ごとに実施しており、今回は458社の回答を集計。地価動向が
「上昇」と答えた割合から「下落」と答えた割合を差し引いてDIを算出した。
-
>>974関連記事
北九州市にデータセンター、「バックアップ首都」に弾み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC226840S3A820C2000000/
北九州学術研究都市(北九州市)に九州最大級のデータセンターが建設されることが明らかになったことで、北九州市が掲げる
「バックアップ首都構想」に弾みがつきそうだ。開設するのは米不動産投資・開発のアジア・パシフィック・ランド(APL)グループで
、1250億円を投資し、50人の新規雇用を見込む。今後、データセンターの地方分散の候補地として災害が少ない北九州の注目度が高まる可能性がある。
-
東京地方の超高層オフィスビル計画の数々、まったくうらやましい
北九州には計画さえゼロ、なんにもあらへんし寂しくてしょうがない
この際、東京資本のみなさんに北九州市に会社とビルを作ってもらうわけにはいかんかな
幸いにも北九州市の土地価格は福岡や京都の6分の1
タダ同然や、ここを狙わない手はないと思いますが。
超高層オヒイスビルがまったくなくて切実なお願い。
-
北九州市は1901年操業、官営八幡製鉄所・特別輸出港、大陸への玄関口門司港、
国内最大陸軍造兵廠のあった軍都小倉など富国強兵・殖産興業の日本近代国家のシンボル礎となった
「ものづくりのまち」だ。
福岡は東京大企業支店経済都市で東京所有の商業・オフィス・野球場の地価が高いだけ。
つまり売上金はみんな東京にストローされているにすぎない。東京所有物自慢されても・・・
-
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230825-OYTNT50070/
九州運輸局は24日、九州への7月の外国人入国者数(速報値)が、前月と比べ8・7%増の26万6019人だったと発表した。新型コロナウイルスの水際対策の緩和に加えて国際線の運航再開などもあって7か月連続で20万人を超え、感染拡大後では最多となった。(中略)
主な空港別では、福岡空港が全体の8割超にあたる約22万5300人となり、コロナ禍前を約4万人上回った。一方、他の空港は回復が遅れており、北九州空港は約5500人とコロナ禍前の約4割の水準で、鹿児島空港は約2300人で2割程度だった。大分空港は約1600人、佐賀空港も約1500人で、コロナ禍前を下回る状態が続いている。
-
明治専門学校(現 九州工業大学)を設立した安川敬一郎が興した安川電機は今では九州一の地場企業に成長しました!
安川電機、TOTO、三井ハイテックなど地場大企業は法人市民税、固定資産税、雇用、役員従業員の住民税、北九州市への寄付など沢山の地元貢献ありかとう。
九州・沖縄地場企業ランキング
2023年8月25日 時価総額 単位:百万円
1 安川電機(北九州市)1,441,195
2 TOTO(北九州市)691,289
3ふくおかフィナンシャルグループ(福岡市)639,931
4 JR九州(福岡市)498,174
5九州電力(福岡市)443,409
6久光製薬(鳥栖市)417,052
7 三井ハイテック(北九州市)368,226
-
東京資本家の皆さま方々
九州の大都会、北九州市に超高層大型オフィスビルヂングの開発のご一考を願いたてまつります。
近郊の五市を寄せて集めた合併により、九州初の政令都市、大北九州市は衰退により近年若者などによる、人口激減がいまだに進行中。
小〜中規模の共同住宅ビルのみはチラホラありますが他都市のような大型開発のオフィスビルは皆無な惨状。
そこで東京の大デベロッパー様方々に、お力添えを願い、祈願、懇願して多くの他都市のような巨大高層オフィスビルを建設計画を切実に願います。
開発の際には、ぜひ大北九州市をお選びくださいませ。
-
世界が投資対象に北九州市を!!
>>974関連記事
北九州市に九州最大級のデータセンター建設へ…米不動産投資会社、投資額1250億円
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230826-OYTNT50042/
米不動産投資会社のアジア・パシフィック・ランド(APL)グループは、北九州市に九州最大級のデータセンターを建設する。
投資額は約1250億円を想定しており、国内や東アジアの企業などの需要を取り込みたい考えだ。2027年秋までの着工を
目指す。データセンターの規模を示す総受電容量は最大12万キロ・ワットの計画で、研究機関や企業が集まる同市若松区の
北九州学術研究都市にある市有地約6・3ヘクタールを、APLグループの日本法人側が約20億円で購入する。日本法人は北九州を
選んだ理由を「地理的にアジアに近いことなどを総合的に考慮した」としており、50人程度の雇用も見込んでいる。市によると、
大規模な郊外型データセンターは市内2か所目。市は土地の売却に関する議案を市議会9月定例会に提案し、可決されれば、APL側と本契約を締結する。
-
大規模データセンターの更なる集積がすすむ北九州市!
福岡県北九州市の広大な敷地内に建設された西日本最大級の「福岡北九州データセンター(アジアン・フロンティア)」。
https://www.idcf.jp/datacenter/location/asianfrontier.html
-
https://www.data-max.co.jp/article/65981
福岡県3百貨店の7月売上高は、博多大丸が前年同月比13.4%増(6月は17.1%増)、岩田屋三越12.6%増(同7.4%増)と大幅に伸びたが、井筒屋は0.1%減(2.3%減)とわずかに前年実績におよばなかった。井筒屋は5カ月連続のマイナス。
博多大丸と岩田屋三越はラグジュアリーブランドや時計、宝飾品に加え、夏物衣料が好調だった。岩田屋三越は免税売上も増えた。
-
売上金全部東京連結親会社にストローされる福岡市の百貨店と地元本社に売上金、地元自治体に法人住民税、役員・従業員の住民税など
地元に貢献する地場百貨店を比較しても意味がないよ。
-
https://heikinnenshu.jp/store/izutsuya.html
平均年収 302 万
ここ数年の最高平均年収 320万
業界平均年収との差 −223万
-
東京支店経済都市福岡市の給料平均値を上げているのは、やはり東京大企業の高給取りの転勤族でしたね!
生涯給料「地方に本社置く企業」280社ランキング!上位に入った有力企業はどこなのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/631717?page=2
1安川電機(北九州市)2億9119万円
2沖縄電力(浦添市)2億8750万円
3九州電力(福岡市)2億7836万円
4YE DIGITAL(北九州市)2億7652万円
5久光製薬(鳥栖市)2億7539万円
-
スレに出てる東京の港区田町駅のビルはええねー
あれぐらいの超高層オフィスビルが大都市北九州にも欲しい黒崎あたりに建ててくれんかな
地上20階、高さ100m.、ちょうど用途、高さ、ボリュームも大都会北九州にふさわしい物件だ
待てど暮らせど都会的なオフィスビルなんかなんにも立たない寂しさと悔しさをやわらげる物件だ。
市長に営業してもらって大型オヒイスビルを他から交渉して物件を大都会北九州市に持ってきてもらいたい。
-
市内総生産大幅アップ半端ない巨額投資が続く九州中国地方国際物流拠点大都市北九州市はついに北米・欧州全域カバー滑走路3,000m九州唯一24時間国際海上空港が4年後誕生します!
どうにも止まらないビッグプロジェクト目白押しの北九州市
※響灘風力発電関連産業の総合拠点化事業 2030年までの直接投資額6,800億円
※下関北九州道路(第二関門橋)国直轄事業 3,500億円
※響灘臨海工業団地に敷地面積17haの国内最大フッ化水素生産工場建設2025年度完工
※ひびきウインドエナジー洋上風力発電所建設 総事業費1,700億円
※米不動産投資・開発のアジア・パシフィック・ランド(APL)グループ北九州学術研究都市に大規模データーセンター建設 投資額1250億円
※響きLNG基地の隣接地に168万キロワットLNG火力発電所「ひびき発電所」
※日本製鉄九州製鉄所八幡地区「電磁鋼板」と呼ばれる電動車のモーターの材料を生産する設備 600億円
※西部ガス、ひびきLNG基地タンク増設 投資額500億円
※大日本印刷、北九州市黒崎工場で、有機ELディスプレイ製造用メタルマスクを生産するラインを新設 投資額200億円
※大日本印刷、北九州市戸畑工場にバリアフィルム製造ライン新設
※響灘洋上風力発電所建設用海底ケーブル敷設船「SEP船」五洋建設 投資額425億円
※北九州空港滑走路端安全区域+滑走路3,000m延伸 国直轄事業 数百億円
※ブリヂストン、第二工場建設の為、北九州工場隣接地14万平米を24億円で取得 数百億円
※三菱ケミカル生産子会社新菱(北九州市)で半導体の封止材や電子材料などに使うエポキシ樹脂生産増強 総額100億円
※東邦チタニウムがニッケル粉20%増産、25年度に新工場完工 投資額94億円 雇用15人
※北九州市/ボートレース若松施設整備 事業費約66億円
※『BIZIA小倉』建設 総事業費60億円
※ウィスコンシン州立大学スタウト校日本キャンパス北九州市門司区に誘致
※門司港レトロ地区にホテル&商業施設の複合施設 2025年7月ホテル 8月商業施設 オープン 事業費41億円
※日本初 北九州市に商用EV車の専用量産工場建設 事業費35億円 雇用100人
※OCC海底システム事業所通信ネットワークを強化する海底ケーブル需要拡大でコア部分製造ライン増設 投資金額数十億円
※日本IBM、北九州市に開発拠点を開設 500人以上を雇用
※松田産業、北九州市若松区向洋町に貴金属リサイクルの新工場建設 投資額25億円超
※北九州市八幡東区・平野に複合施設 投資額25億円
※旭国際テクネイオン株式会社による半導体関連装置組立工場 投資額20億円 雇用30人
※自動車部品メーカー、北九州市に新工場 名古屋の高木製作所 事業費10億円 雇用50人
※世界の4大産業ロボット企業のひとつファナック㈱小倉工場新設
※韓国のポスコ、北九州市若松区を電磁鋼板拠点 投資額 数十億円
※半導体基板向け表面処理薬品を製造するメック最大の生産拠点北九州市若松区に建設2025年1月稼働予定 投資額40億円
※OSPホールディングス、北九州市の門司工場にフィルム製品専用の新棟建設 2024年6月操業開始予定 投資額約40億円
※日揮ホールディングス生産子会社日揮触媒化成半導体用機能性研磨粒子工場 敷地面積:約50,000㎡ 操業開始:2024年度から2025年度(第1期)
※九州電力、新小倉発電所 最新鋭ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率の発電方式のLNGコンバインドサイクル方式発電所リプレース
-
笑
-
今年3月で17周年を迎えた2006年開港小さく生んでダイナミックな成長を続ける九州中国四国地方唯一24時間海上空港北九州空港、
国内国際貨物拠点空港が2027年8月供用開始され、滑走路3000m延伸で九州唯一、北米・欧州全域をカバーできる24時間国際海上空港となる。
【海上保安学校宮城分校北九州航空研修センター開設】
海上保安学校宮城分校、北九州航空研修センターは、令和2年4月1日に開設した海上保安学校や
海上保安学校を卒業後の職員が、海上保安庁の航空要員を養成する海上保安庁の教育機関です。
固定翼機(飛行機)は北九州航空研修センターで、回転翼機(ヘリコプター)は海上保安学校宮城分校
でそれぞれ実習します。
【令和2年4月1日、北九州空港に開設した北九州航空基地 福岡から移転、ジェット機配備】
第7管区海上保安本部(北九州市)「北九州航空基地」(苅田町など)は、航空機などを使って船舶の
救助活動などを行う。基地施設はこれまで、福岡空港(福岡市)にあったが、空港の滑走路拡張に伴い
、北九州空港がある現在の場所に移転した。職員も約70人から約130人態勢に増員した。←ココ注目
基地には、航空機などの格納庫や、救助活動の訓練を行う訓練塔などが設けられている。
また、従来の中型航空機2機と中型ヘリコプター2機に加え、中型ジェット機も2機配備している。
ジェット機を使うことで、より広範囲にわたって、警戒活動や船舶などの捜索を行うことが可能に
なったという。
【2023年2月20日から北九州空港に週5便UPS貨物定期便就航】
【大韓航空の国際貨物定期便 週4便定期便就航により、国際物流機能強化、貨物エリア2倍に拡張】
【ヤマトの宅急便をJALが空輸!北九州空港2024年4月貨物専用便運航】
【九州西中国国際拠点空港として国際航空貨物が激増の北九州空港に門司税関出張所新設】
【共同通信、 取材用ヘリ愛称は「へいわ」北九州空港拠点化】
【北九州空港での輸入通関が6月28日(火曜日)から可能】
【10時門限福岡空港JAL代替着陸で大注目の九州唯一24時間海上空港「北九州空港」】
-
ヤマト運輸 北九州市と物流連携協定を締結
https://weekly-net.co.jp/news/162769/
ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)と北九州市(武内和久市長)はこのほど、物流連携協定を締結した。協定は、ヤマト運輸と
北九州市がパートナーシップを強化することで物流活性化に取り組み、地域産業の利便性向上を通じて地方創生を図ることを目的と
している。協定締結式には、同社の栗栖利蔵副社長と北九州市の武内市長が出席した。ヤマトグループは、令和6年4月から
北九州空港を拠点の一つとして貨物専用機の運航を予定している。今回の協定により、陸・海・空の物流基盤を活かした北九州市の
さらなる物流拠点化の推進と強靭な物流ネットワークの構築を目指すとしている。地域経済の振興・競争力向上のため、同社と北九州市は今後、共同で物流活性化に取り組んでいく。
-
理工系学生対象の洋上風力発電研修会 巨大風車を見学 北九州
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20230828/5020014080.html
洋上風力発電の関連産業が集まる北九州市で、理工系の学生などを対象にした研修会が行われ、洋上に浮かぶ巨大な風車を
見学しました。研修会は、洋上風力発電への関心を持ってもらい、将来の人材確保につなげようと北九州市が企画し、理工系を中心に
全国各地から大学生や大学院生およそ30人が参加しました。参加者たちは船で響灘沖に向かい、高さ72メートルのタワーに設置
された直径100メートルのブレードと呼ばれる巨大な羽が勢いよく回る様子を間近で見学しました。この風車は、NEDO=
新エネルギー・産業技術総合開発機構が実証実験を行っている「浮体式」と呼ばれる浮かせた風車をチェーンで海底につなぐタイプの
もので、水深が深い場所でも設置が可能だと説明を受けていました。風力発電の研究をしているという青森県の大学4年生の男性は
「こんなに近くで風車が回っている様子を見たことがなかったのでいい経験になりました。今回学んだことを今後の研究にもいかしたい」と話していました。
-
北九州都市圏18市町、観光誘客で連携議論 トップ会議
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1121166/
北九州・京築・筑豊地区の18市町が地域活性化や経済成長に向け連携を図る「北九州都市圏域」のトップ会議が、小倉北区のホテル
であった。中枢都市である北九州市の武内和久市長と構成市町の首長が個別に懇談を行っていくことで合意した。
北九州都市圏域は2016年に結成し、職員の人材育成や物産展開催などで協力...
https://k-i-lin.jp/
-
小倉城の現存天守の高さは全国6位、現存天守容積は全国4位の名城!!
【北九州市小倉北区】北九州市のシンボル!小倉城が「日本夜景遺産」に認定されました!!
https://kitakyushukokura-moji.goguynet.jp/2023/08/28/kokuracastle-kakeiisan/
-
【北九州】小倉駅から復興中の旦過市場、リバーウォークを歩く | 2023年8月
https://www.youtube.com/watch?v=wZvXrZ5wuck
-
九州電力、新小倉発電所に「コンバインドサイクル方式」発電設備…CO2排出量削減
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230829-OYTNT50053/
九州電力は、液化天然ガス(LNG)火力の新小倉発電所3、5号機(北九州市、出力各60万キロ・ワット)の老朽化に伴い、
建て替えに向けて高効率な6号機を新設する方針を明らかにした。2027年に着工し、30年以降に稼働させる。高効率な発電設備
に転換して二酸化炭素(CO2)排出量の削減につなげる。経済産業相に提出した「計画段階環境配慮書」に盛り込んだ。新設する
6号機には、出力60万キロ・ワットの発電設備を2基設ける計画で、1基目は30年、2基目が31年に稼働を始める予定だ。
ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新鋭の「コンバインドサイクル方式」を採用する。同じ量の燃料で従来より発電量が
多いのが特徴で、CO2排出量を削減できる。新小倉3号機は1978年、5号機は83年の運転開始で、6号機が稼働すれば廃止する。1、2、4号機はすでに廃止している。
-
国際消防救助隊(IRT)合同訓練を実施します!〜「関東大震災」から100年の節目に下関市消防局と連携強化〜
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001047918.pdf
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板