レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報13▼
-
引き続き、福岡市と福岡都市圏に関する経済・産業・文化の未来について議論しませんか
▼福 岡 市 再 開 発 情 報▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1144976918/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報2▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1184128702/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報3▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1192536018/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報4▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1197987018/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報5▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1202966992/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報6▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1209305399/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報7▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1214031632/
▼福岡市・福岡都市圏最前線情報▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1216181933/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報9▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1217093545/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報10▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1222239852/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報11▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1228453093/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報12▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1234053341/
-
大川と柳川でも違う。
福岡と博多も。
しかし関西弁は便利に出来ている。
大学出て、就職した時はカチンと来ていたが、慣れるとさすがに歴史に洗練された
言葉と思うようになった。
京都と大阪は多少違うけどね。
-
>>939
東京にも、関西にも長年住みました。
個人的には、東京にだけは絶対に住みたくありませんね。
今の東京は全く魅力ないですよ。人が多すぎて、精神的にも肉体的にも疲れるだけです。
東京を捨てて、縁のない福岡に永住している人も周りに沢山いますよ。
-
>>942
東京本社?東海?関西?〜九州はかっこ悪い?
・ブリヂストンは東京が本社だけど発祥は九州(久留米)、主力工場も久留米・鳥栖。
久留米工場は航空機のタイヤの生産基地。
・新日鉄は説明するまでも無いだろう。
・三菱は長崎の石炭で大きくなった。長崎造船所(重工)は世界的な造船基地。
・旭化成は延岡が主力工場。
・トヨタ、日産、ダイハツは九州工場に新鋭工場。
製造業は、東京には本社はあっても、生産はほとんど地方にある。
「世界に通用する大企業」の定義が分からないね。
どういう意図で書いたのかな。
-
関東 九州
可能 食べられる 食べれる
受動 食べられる 食べられる
敬語 食べられる 食べんしゃる
関西はどうなんでしょうね?
-
>>953
博多っ子らしい反骨精神で気持ちはいいですが、企業はやは本社ですかね〜
本社のなにが凄いかって言ったら、一番は決定権かな?決定権のある重役
はみな本社だし、下請け関係会社やもろもろ陳情も当然本社に行く。世界企業
ともなれば世界各国から多数の客が本社を訪れし当然地元に落ちるお金も多い
。また経費予算も支店より余裕があるので飲み食いやタクシーの利用も多いので
、やはり地元経済に与える影響は大きい。 大袈裟に言えば
支店×10=本社1では?
-
本社がどこだろうと、うまく会社の方針と上司に「(おもてづら)だけ」合わせて
裏でチャッカリ不満を仲間と話し
うまく皆に合わせて仲良くし、給料だけもらえば良しとしましょうよ
お互いに利用し、金さえもらえばこっちのもの
そんなチャッカリ君はすばらしい大人の社会人だ。
-
>>954
食べんしゃる→食べんしゃあー ではないですか
私は方言の好きな順に 博多弁、広島弁、関東言葉の方言が好きですね
-
>>955
ちょっと話の視点がずれていますね。
本社と支店の関係は確かにそうですが、それだと本社勤務と支店勤務の差別に繋がる。
本社は東京にあっても製造業の場合、地方に拠点があるということ。
私は京都(本社)勤務でしたが、売上は東京支店の方が大きい。
東京本社の会社でも沿革は地方、或いは地方出身者が多いのでは?
京セラも創業者は九州人ですね。
-
九大の移転先周辺が発展する可能性ってありますかね?
-
>>959
多くの人が移ってきたから発展するでしょう。
計画的に街作りをやってほしいね。
自然も豊かなのでどう調和をとるか考えて街作りを
進めてほしい。あの近くに鳴き砂のある海岸もある。
くれぐれも学生は荒らさないでほしい。地域住民として
自覚した行動をとってほしいね。
-
唐津には早稲田の中学・高校も出来るし、
福岡市西部は結構狙い目なんじゃないかと思うんだけど…
あの辺りは空港から遠いから高さ制限もあんまり無いんでしょ?
個人的には建物の高さはどうでもいいけど、超高層好きな人は期待出来るんじゃ?
自然や景観を大切にしながら、発展していって欲しいね。
-
>>957
また方言に話を戻して申し訳ないが、関東言葉っていうのは、いわゆる東京弁のことですか?
〜なの?〜しちゃう、とか、我々博多っ子には、ちょっと女々しく感じる?
-
>>961
糸島郡の志摩町、少し前のテレビ番組で、日本一住みやすい街ナンバーワンに選ばれた記憶があるが。
遠方から移り住んで来ている人も多いみたいだね。
-
>>963
「日本一」と「ナンバーワン」Wごめん。
-
早稲田佐賀中学校・高等学校
http://www.wasedasaga.jp/
九州大学伊都キャンパス
http://suisin.jimu.kyushu-u.ac.jp/
-
九州弁は一番古い日本語だけあって、標準語より細かい表現ができて面白い。
敬語だと「来らす」は軽い敬意、「来んしゃる」は深い敬意をあらわすし、
可能は「食べれる」と「食べきる」もニュアンスが違って、
「食べきる」は食べる能力があるという意味になるね。
-
かわいかねえ、は「可愛いくない」が九州弁だと「可愛い」になるよね。
-
>>963 外からの流入が多すぎるのも問題。
-
早稲田が出来たとして、そいつらが全部東京に行くとなればそれはそれで損失デカイな。
また佐賀に戻ってくるならまだしも。戻ってきても福岡やろ。
-
>>966
一番古い日本語が残っているのは沖縄だそうですよ。
-
スレ違いになったついでに耳障りは
日本では東京弁は英語、大阪弁はフランス語、東北弁はロシア語、九州弁はスペイン語&イタリア語。
アジアでは日本語は英語、中国語はフランス語、韓国語はドイツ語(?)
-
>>971
意味不明
-
九州弁なんてないよ。
無意味な議論は止め。
-
>>969
生徒の上位50%が早稲田大学の推薦枠となるらしいです。
-
新博多駅のサイトが5月26日に更新されてますね。
http://www.jrkyushu.co.jp/hakata2011/floor/floor.html
-
ちょっと勘違いしている人もいるようですが、関東弁と共通語(標準語)は別物です。
また関東弁でも都県よって言葉は違いますよ。
-
>>971
何を意図しているのか分からないけど、立場としてはアジアでは
中国語=英語では?
韓国語=ドイツ語というのはさっぱり分からないですが。
-
もうすぐ次スレなんでテンプレ作ってみた。補完頼む。
【交通・インフラ】
■福岡空港滑走路増設
■福岡空港ビル100m移設 http://www.asahi.com/national/update/0122/SEB200901220010.html
■博多駅改良+九州新幹線
■福岡外環状+福岡都市高速5号線
■国道3号博多BP延伸
■国道385号五ヶ山改良
■西鉄天神大牟田線雑餉隈駅周辺 連続立体交差事業 (福岡市事業)
http://kankyo.city.fukuoka.lg.jp/data/assess/nishitetu/pdf/yoyaku1.pdf
■西鉄大牟田線、雑餉隈〜春日原間に新駅
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/news/0802/ne_802_08022702.htm
■西鉄天神大牟田線(春日原〜下大利)連続立体交差事業
■春日原駅周辺整備事業/下大利駅東土地区画整理事業
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/d13/rennritu.html(福岡県)
http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/tetuzuki/douro/07kasugabaru.html#2(春日市)
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/kurashi/toshi/nrensen.html(大野城市)
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/kurashi/toshi/kukaku/simoorihigasi.html
■西鉄新駅「紫駅」http://www.nishitetsu.co.jp/release/2008/08_138.pdf
■福間駅東地区土地区画整理事業
http://www.ur-net.go.jp/kyusyu/fukuma-st-east/
■新宮都市計画事業(沖田土地区画整理事業・緑ケ浜土地区画整理事業)JR新駅「上府駅」
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/19/19633_1445010_misc.pdf
http://www.town.shingu.fukuoka.jp/index.cfm/52,0,303,213,html
■竹下駅西口広場整備計画
■鹿児島線(北九州・福岡間)鉄道貨物輸送力増強事業
http://www.jrf-kyusyu.jp/yuso_zoukyo/yuso_zoukyo01.html
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/200801-03.pdf
-
【物流】
■三井物産福岡香椎浜物流センター
■(仮称)ニチレイ・ロジスティクス九州東浜物流センター
http://www.butsuryu-fudosan.com/2009/05/2010.html
■キョーワ福岡センター VI (2009年10月完成予定)
http://www.kyowa-logis.co.jp/facilities/index.html#fukuoka
■J-REPロジステーション福岡III
http://www.jrep.co.jp/news/200808-fukuoka3.html
http://www.sagawa-sgl.com/3pl/warehouse/fukuoka.pdf
■イヌイ建物株式会社 http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/Topics/docs/harbor_dis_20071211_1_1.pdf
■ニューシティコーポ http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/Topics/docs/sell_20080806_1_1.pdf
■新青果市場整備事業 http://www.city.fukuoka.lg.jp/nosui/new-seika/shisei/sinseikajissikeikaku.html
【公共・公益】
■九州大学六本松キャンパス跡地(裁判所合同庁舎・法務合同庁舎など移転)
http://www.ur-net.go.jp/kyusyu/ropponmatsu/
■浜の町病院移転
■日本赤十字社福岡支部 福岡病院増改築
■アイランドシティ高齢者関連施設事業 http://www.port-hakata.co.jp/kourei1kettei.pdf
■(仮称)今宿・周船寺地区地域交流センター及び今宿出張所の整備
http://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/shisetsuseibi/life/tiikikouryuucenter.html
■野芥地区地域交流センター(現ダイエー)
■東市民センター移転(千早駅前)
■九州大学伊都新キャンパス整備事業
http://suisin.jimu.kyushu-u.ac.jp/
■中村学園女子高等学校 新校舎 http://www.chiku-chiku.net/school/img/sc_nakamuragakuenjyoshi01.jpg
■西南学院小学校(仮称)http://www.seinan-gu.ac.jp/newscommon/view-news-detail.php?id=308
(仮称)ガーデンモール香椎福岡大学商学部棟(仮称)・福岡大学病院新診療棟(仮称)
附属大濠中学校・高等学校校舎及び体育館(仮称)
http://www.fukuoka-u.ac.jp/75th/html/75program2.html
http://www.hop.fukuoka-u.ac.jp/byouin/newbuild.html
-
【商業・業務】
■(仮称)電気ビル南館建設計画
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2009/h090407-2.pdf
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2009/h090407-3.pdf
■博多郵便局 集配機能郊外移転 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/88819
■博多郵便局 商業ビルに建替 http://www.nishinippon.co.jp/hakata/news/redevelop/20081226/20081226_0001.shtml
■(仮称)東急博多駅前1丁目ビル(ホテル東急ビズフォート博多)
http://www.tokyuhotels.co.jp/ja/TB/001/index.html / http://www.hoteltokyubizfort.co.jp/
■アークホテル博多本館全面改築 http://hakata.ark-hotel.co.jp/info.htm
■NTT都市開発 中洲のNパサールを撤去、14階建のホテル
■NTT都市開発 天神商業ビル
■八仙閣本店ビル一帯を再開発、複合ツインビル新築 http://www.saibugas.co.jp/info/kouhou/htmls/nr539.htm
■大和ハウス工業 香椎副都心Sc計画
■イオン 福津
■サンリブシティ 橋本
■第二キャナルシティ
■(仮称)ガーデンモール香椎 中止(事業会社のミキシング倒産)
■アイランドシティ「センター地区及び住宅・複合交流地区」事業
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/Topics/docs/others_20080930_1_2.pdf
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/Topics/docs/others_20080930_1_3.pdf
以上。
-
>>974 50%が流出か。上手く乗せられたな。何のために育てるのか・・・。せめてふるさと納税してくれ。
-
佐賀は新幹線でも失敗するしな。やっぱ活力のない県はどんどん負のサイクルで回るな。
-
>>981
早稲田の付属なら推薦は当然のことだし、それを前提に誘致したのでは?
他の付属と比べると推薦枠はかなり少ないので、明らかに格下として扱われてるな
誘致側としてはショックかもね
-
流出前提?そのうち全員外出て行くぞ。佐賀は大学誘致するか作るべき。早稲田の青田刈り戦略にまんまと乗せられた。
-
>>984
なにやらすごく勘違いしているのでは?
大学の付属高校の存在意義とはつまりは青田刈りでしょう。それをもって批判するのは的外れではないかと。
もともとラサール等の有名進学校で地元に残るのは医学部進学組や成績下位者。
流出を防ぎたいなら偏差値かなり低めの高校を誘致すべきだったのかな
-
>>985
たしか九電が早稲田の付属校建設に多額の寄付をしたんだよな
俺が九電の大株主だったら、こんなふざけたまねは許さないのだが。
-
>>985 地元だよ勘違いしてるのは。地元は早稲田が佐賀のために来てくれた。これで佐賀の認知度、格が上がると思って舞い上がってるわけ。青田買いだと認識してないわけ。
-
佐賀は誘致したわけじゃないよ。早稲田が行きたいって言った。
-
>>986
九電が寄付した理由は原発やプルサーマル絡みでしょ。賛否はあるが地元の反発を抑える意味で
絶妙なタイミングでの寄付だと思うが
>>987
生徒は間違いなく福岡市出身者がメインとなるから、市外から人や金を呼び込む装置として
早稲田付属の学校は良いだろ。これが平凡な高校なら地元の学校との生徒の取り合い、ゼロサムになるからな。
さらに唐津東高校の跡地、唐津城東側の一等地の利用方法としては公益的な目的に適い、ベストな計画では。
-
慶応なら絶対に地方には出さないな。
早稲田はスポーツでどんどん入学させるし、レベルの低下が顕著。世間の評価も低下気味。
慶応はかつて野球の江川さえも不合格にした。ますます慶応と早稲田の格差が開く。
-
ウィリアムズバーグ会議、きょうから福岡で開催
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090528-OYS1T00267.htm
全文掲示しようと思ったらNGワードが含まれているらしい。
記事はリンク先を見てね。
-
>>989 青田刈りをみすみす受け入れた地元に不満を感じることは認めてくれたわけね。
-
筑紫野の人口10万人を突破
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20090527-OYT8T01068.htm
-
>>990
首都圏だけじゃ優秀な学生を確保できないから地方にも出すんでしょ
それに欧米の大学じゃスポーツエリートみたいなものは認められてるし
スポーツ=低レベルは古くさい考え方だと思うなぁ。早大はスポーツ科学の分野で実績あるしね
-
せめて福大と西南の話しようや
-
黒澤博物館どーなったっちゃろ?
-
早稲田唐津校にはラグビー部は作って欲しくない・・
-
大阪の早稲田は撃沈したみたいですが
こっちはどうなりますかね
-
地方に系列校や付属校を出すのは
日大、東海大、東洋大、駒沢大くらいと思ったら早稲田もか!
立命館も岐阜に出すような話が・・・
チェーン店やフランチャイズじゃあるまいし。
そういえば大学でもあるね。
-
ラグビー部できたら佐賀工業と競い合えるかもね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板