レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報12▼
-
引き続き、福岡市と福岡都市圏に関する経済・産業・文化の未来について議論しませんか
▼福 岡 市 再 開 発 情 報▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1144976918/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報2▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1184128702/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報3▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1192536018/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報4▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1197987018/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報5▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1202966992/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報6▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1209305399/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報7▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1214031632/
▼福岡市・福岡都市圏最前線情報▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1216181933/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報9▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1217093545/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報10▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1222239852/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報11▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1228453093/
-
>>947
あなたが仙台の定禅寺通りと青葉通りと比較した人なら、その論理展開はおかしいですよ。
仙台は高さ制限が無いからあのような道に生まれ変わったと証明しないと。
その論理だと、どの事例にも当てはまってしまう。
また、仮に超高層ビルが可能だとしても、地権者の問題、個々のビルオーナーの考え方、
周辺環境(日照権)などで、あの2kmほどあるけやき通りに面した全てのビルが超高層化するとは
到底考えられない。
道路は点じゃなくて線なわけだから。
それに、建物の入居において必要なのは、単なる床面積だけじゃない。
特に商売をするなら、通り沿いに面した場所の1階が多く取ったほうが利点が多い。
店でも飲食店でもビルの中に入居してたら、そのビルを使わない人は存在すら気付かない場合が多いしな。
-
「超高層化しないと、土地が有効活用できない」と主張している人は、
まず、市内の大多数を占める、高さ制限限界に満たしてないビルの存在を説明していただきたい。
-
他都市の人間ですが、マジレスすると、
福岡人が低層(実際は中層)で何が悪い、福岡は美しくてよい街だ!
と、自信を持たなければ低層を理由にbakaにされ続けるでしょう。
他都市を貶したい人と言うのは自分自身が劣等感・コンプレックスを抱えて、
他都市を貶すことでそれを補償したいという心理だと思いますから、
福岡人が低層コンプを持ってればいいカモなのです。
低層ネタでbakaにしてくださいと、顔に書いてるようなもの。
整った顔をしてるのに鼻が低いのを気にして、自身が持てずにウジウジしてる人、
俺は鼻は高くないけどハンサムだぞと自信を持って堂々としてる人、
どちらがbakaにされますが?
自信がないのが、一番みっともなくかっこ悪いです。
-
小売店はフロアーが上階へあがるほど、客が少なくなるというが、
高層で1フロアーあたりの面積が減ると、客の多い1,2Fのフロア面積
が少なくなる。
-
福岡市民の大多数は、低層コンプレックスなど持てないと思いますよ。
-
>>947
ビルの高層化は誰が金を出す?余裕があってその意志を持った人はいるの?
現実を考えなきゃ。シミュレーションの世界じゃないんだから。
-
>>948が良いこといった。
高層派は高層ビルでなければ福岡が発展から取り残される理由を述べてくれ。
どーもこの辺は高層ビル派は感情的になってごまかしている気がするんだよな。
思うに福岡が発展できるか否かは高層ビルとは無関係であり、良好な交通インフラを生かした政策、九大を中心として
ベンチャー企業の育成といった地道な政策が重要だろ
確かに高層ビルは見た目は良いが、作っても肝心のオフィス需要がないしな
世界的優良企業が福岡に誕生したら、黙っていても百道に超高層オフィスビルくらいできるだろ
-
>>922
>信念はないのか君には、とはらわたが煮えくりかえった。
信念の前に「現実」が立ちはだかったというところでしょう。
-
超高層ビルを渇望している人の論は支離滅裂で痛々しいです。気が付いて
ほしいのは今の街並みを容認している人も超高層ビルが不要というわけでは
なく、現実との折合いのなかで新空港断念を受け入れた人が多いという事。
超高層ビルなんて要らないって人から、欲しいっちゃ欲しいけどしょうが
ないよねって人までいる。
単純に高層派・低層派と派閥にくくるのは、有効な議論を不快な対立にする
だけです。
>>952
そういう挑発的なのも控えて欲しいっす。議論に勝つ事が目的ではありま
せんからね。超高層ビルを渇望している人が意見の違う人を罵倒するさまは
不愉快で、思いはわかるんです。でも、福岡の発展という思いは一緒なんだ
と思います。
-
低層には低層の高層には高層のメリットがあるだろうが
昨年までの大規模不動産開発競争の中、
無駄に超高層ビルを抱えずにすんだという一面があるのも事実。
純粋にマイナスのみなら改善してほしいと思うが、
無節操な大規模開発を抑制できるというメリットも享受している。
もし将来的に空港移転して高度制限が緩和されることがあった場合でも
あらかじめ高度制限や都市開発に関する制限を設けておくべきだと思う。
-
低層高層無関心及び他都市の方も含め、皆さん福岡に関心があるのですね。
短時間でこんなにスレが伸びるなんて!これだけでも福岡が魅力的な証拠ですよ。
-
東京でさえテナント移転後のビルも経営苦しいそうですよ
他の都市も高層ビルは建てても中身はガラガラと報道見ました
日本では今張子のトラごとく、張子のビルが林立中
-
「高層ビルがないとイナカに見える!」という考えかたの方が
イナカ者の考え方のような気が…
他の政令市は確かに高層ビルがあって、高台など遠くから
遠景で見ると、良いアクセントになっていますね。
ただ、目の前で見ると高層ビルの隣が2階建てや3階建てで
メインストリートの高さが統一されていないところばかりです。
福岡は他の政令市に比べ高さが揃っていて良い印象です。
確かに高いところから見ると平凡な市街地が続いているようにしか
見えませんが。
-
高層、低層論争大いに結構。
ただ、京都のように景観の視点から自主規制で低層を維持しているのと違い
福岡は空港のせいで低層を強いられている。
京都には住んだことがあるが、中心部の通りは低層の連続で空間がなくうっとうしい。
窮屈な感じだった。
-
じゃなくて、最初から高さ制限があったから低層スラムになったんでしょ?
低層スラムがだらだらと続いた結果、歩道、自転車道の区別どころか、
歩道さえ猫の額のようになっている。
百道とか郊外の人にはわからないかもしれないが。。
どこいっても汚らしい低層ビルがウジウジとあるだけで。
-
>>957
確かに。超高層ビルがどうこうより、世界的優良企業(本社)が福岡に無い(育って無い)事の方が問題だね。
福岡市も今後はもっと工場関連(第二次産業)を誘致した方がいいんじゃないかな?
最初は関連会社や下請けでも、物造りの中から新しい物も生まれるかもしれない。
せっかく地元に「理系の九大」と言われるいい大学も有るんだし、もっと産・学・官協力して新しい産業育てて行く必要が有ると思う。
-
はじめて書き込みさせてもらいます。どなたかのご意見に「もともとは福岡は九州一じゃなかった」
と発言されていましたが、歴史的な経緯から見た事実と違いますので誤解が生じないようにと思います。
まず福岡とは元々筑前国に存在する地名ではなく、長く博多が正解だと言うこと。
それと、博多は遣隋使、遣唐使以来一度も田舎になったことのない全国的に珍しい都市であること。
博多が一時期衰退したのは、徳川家光の鎖国政策が原因で、それまでは九州一の都会であり続けたのは間違いありません。
博多が衰退したため、当時の博多商人達は貿易を求めて長崎に移り、以後長崎が九州一の都会になります。
でも今説明した通り、長崎を発展させたのは博多商人です。
ですから方言も似てますし、長崎には「今博多町」と言う町名がその名残りを語っています。
明治に入り富国強兵政策で、日本陸軍が地理的に有利な熊本市に国の機関を集中させたことから
熊本市が九州一の大都市になりますが、それも数十年の間です。
何が言いたいかと言いますと、博多は自ら衰退したことがこの千年の歴史でも一度も無い、と言うこと。
福岡市になっても博多商人達の下支えがなければ今の福岡市の発展はないと言うこと。
それと、自由国際自治都市であった博多を地方の一都市にしてしまったのは徳川の政策と明治に入ってからの
国の役人が大きく影響してること。
つまり、博多は国際都市としての、国際人としての遺伝子は他のどの都市より確実に流れ続けてます。
-
>>973
私は当事者ではありませんが、お気使いありがとうございます。
札幌に限らず、何の脈絡もなく他都市の名前を出して中傷する事自体がみっともない行為で、厳に慎むべきだと思います。
-
高層ネタないねー
つまらん 仙台の写真みたけどすごいね。札幌もやるなー
博多駅も郵便局開発も低層、つまらん。
-
>>979
中洲?
博多駅筑紫口側?
-
高層ビルが建ってその部分だけ、緑化と言えば聞こえはいいが
歯抜け状態になり、日陰部分が多くなるのも嫌だし難しいね。
それと高層ビルが好きなビルマニアの方も散見しておられる。
-
他都市からの書き込みが多い。
それだけ福岡は他の都市の住民から注目を集める憧れの大都市なんでしょう。
人口が増えてるのも首都圏中京圏福岡圏のみ。経済も博多港の発展等そうですね。
他の都市の住民のかたが福岡に憧れるのも分かります。
-
自分が老人だったら、建物の高さがほどほどで、
店と店の距離が近いっていうのは、便利といえば便利かも?
-
うーん、荒れてきた。
この板自体が「お国自慢」だという事に立ち返りたいものだけど。。。
話題をどこまで広げるか、何をお国自慢のネタにするかは毎度物議をかもすなぁ。
-
空港議論のばあい推進派と反対派が対決姿勢なるのはある意味当然だけども
この議論で喧嘩腰になるのはイマイチイ理解しがたい。
-
福岡に高さ制限なければ、名古屋に次ぐ超高層都市になってるよ、間違いなく。
-
超高層板の住人は、「超高層が出来た&出来る事」を論議のベースとして、その事実に誇らしさを感じ、その事実を以ってお国自慢を展開する。
要は「高層を」お国自慢する。
その一方で、>>957とか>>959とか>>968のように現実を見ながら「お国」を自慢しようよ、という人も居る。
当然ながら、話は経済など多岐に渡るし、高層低層にあまり拘らない。
快不快のツボがお互い全く違う。
ただ、最前線スレや次世代スレが廃れていったことを考えると、そうした議論をこの板やスレで維持するのは
住人のツボ的に多分困難だと思う。
正直、超高層ネタがないときは自嘲するのが一番いい手なのかもしれない、なんて極論を考えてしまった。
-
>>992
残念ながら、同意。
政治とか経済関連は難しいし、ある程度予備知識が必要。
それを考えてまで、トピックをシフトするほど真面目に我が処の事を考えて、議論したいと
思う人間はそうおらんでしょ。
発祥が発祥だしね・・・。
-
>>991
だとすれば
普段からよほど福岡スレが気になって仕方ないのですね。
自分の都市に自信がないのか福岡が気になって仕方ないのか、
福岡が他都市の住民に憧れを持たれてるのがよく分かるスレですね。
-
じゃあ次のスレは無しかい?それも寂しい・・。
けど、このまま行くと荒れ続けるのは目に見えてる。
そんなところでかみ合わない水掛け論やっても、シコリが溜まるだけだし。
んー、なんか良いアイデアはないものか。。。
暫く前のスレはえらく知的好奇心をそそられる良スレだったのになぁ。
他都市の人からの賛辞とかまであったし。
-
>>995
簡単です
荒らしは相手にせず、都市開発情報を提供することだと思います
-
仙台スレでも、荒れてるときには
各地からさんざん悪口を書き込まれていたようです。
他都市のことなど気にせずに、淡々と意見を書き込んでおれば
荒れずに済むと思います。
-
そうなんですよ。そのとおり。
けど、その都市開発って定義が難しい。。。
超高層以外もあるけど、それでは嫌という人も居るし。
ここ超高層スレである事実。
-
1 :名無し@良識派さん:2009/02/08(日) 09:35:41
引き続き、福岡市と福岡都市圏に関する経済・産業・文化の未来について議論しませんか
1に戻って議論をしよう
-
おれも福岡空港移転賛成、超高層ビル大歓迎の立場だけど
ここでの超高層ビル賛成派は、あまりにも口が汚すぎると思うよ
そういう人は無視でいいと思います。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板