したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 10

1名無し@良識派さん:2009/02/08(日) 03:09:47
前スレ

札幌スレッド 9

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1229322332/

539名無し@良識派さん:2009/03/11(水) 20:04:52
>>538
おっしゃる通りですね。

540名無し@良識派さん:2009/03/11(水) 21:57:18
新聞記事に高島屋の話として北海道・東北の拠点にしたいと載っているわけですからあまり詮索しても意味がないでしょうね。

541名無し@良識派さん:2009/03/11(水) 22:04:41
私はまあ、北海道東北初の拠点、橋頭堡ぐらいの意味かと思って読んでましたけどね。
本当に何らかの意味で北海道東北の拠点になってくれたらそりゃあ嬉しいですけれども。
北海道新幹線が出来れば少しは東北への影響力が強まる可能性もあるかとは思います。

542名無し@良識派さん:2009/03/11(水) 22:50:48
加森観光が沖縄進出 石垣島でホテル運営を受託
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090309c3c0900l09.html

加森観光(札幌市、加森公人社長)は沖縄県の石垣島にあるリゾートホテルの運営を受託して
グループ化し、同県に進出した。同社はスキー場やリゾートホテル、テーマパークなどを運営
するが、大半は道内の施設。景気後退で観光需要が急減するなか、グループの拠点網を拡充
し、基盤を固める狙いだ。

 グループ化したのはシーマンズクラブ石垣リゾートホテル(沖縄県石垣市)。首都圏でビジネ
スホテルを運営する加森観光の子会社が運営を受託した。シーマンズクラブの建物など資産
の買い取りも今後検討する。

 同ホテルの客室数は47室で、営業力不足などで収益面で低迷していた。加森観光はグルー
プのネットワークを活用した集客のテコ入れをするほか、従業員の働き方を見直して収益性を
向上させる。

 道内から石垣島への観光にも力を入れる。グループに南国のリゾート地を加えることで、グ
ループ全体の魅力を高めたい考え。

543名無し@良識派さん:2009/03/11(水) 23:18:24
加森観光は東北の北上市でもホテルを譲渡されるみたいね。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090304t32014.htm
-------------
加森観光は北九州にあるテーマパークのスペースワールドも運営しています。

カラカミ観光も仙台秋保温泉のホテル瑞鳳や秋保グランドホテルを経営していますし、
晴海、川崎、南紀白浜でもホテルを経営していますね。

道内や札幌の観光開発会社が道外の温泉やホテルを経営するパターンが増えていますね。

544名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 01:48:13
>>542
あ、加森の経営スタイルと沖縄は相性がいいかもしれない。

雇用を守りアイディアも採用するから今までとくらべて30%本気で
働いてね、というやわらかいスタイル。

545名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 02:24:43
北海道スーパークラスターマップの2009年版ってないんですかね?

去年のやつ
http://www.i-tasu.co.jp/blog/clustermap-l.jpg

この視点は戦前の観光鳥瞰図みたいで面白い。

546名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 06:27:12
加森観光さん
にはスペースワールドがお世話になっています。
サンクスです。by北九州市民

547名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 08:48:11
札幌には本州資本の支店も数多く存在する。
一方で、道内の地方都市には札幌に本社がある企業の支店が数多く存在する。

現在札幌の賃貸ビルの空室率は下落はしているが、極度に落ち込んでいるわけでもないらしい。
道内には多種多様な産業があり、100年に一度といわれている昨今の不況に影響されない産業・地域もある。
その本社が札幌にあるというのは非常に大きいと思う。

札幌は仙台・旭川と北日本の人口2位、3位の都市があります。
ここ最近、札幌の外食企業が相次いで仙台を中心として東北に進出していますね。

双方ともに利益があるといいですね。

548名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 10:55:05
そうですね。
中小企業が中心ですけど道内各地に札幌本社の支店や営業所が多いですね。
バブルの時はそれを蔑ろにして失敗したけど、今回は北洋も公的資金注入で下支えする中小企業を護ろうとしていますね。
バブル崩壊の教訓が活かされていますね。

549名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 13:38:11
ウィンザー洞爺が1位 日本のベストホテル 10位内に道内4施設(03/12 09:07)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/152366.html

 旅行関連の口コミサイトを運営する「トリップアドバイザー」(東京)は十一日、二〇〇八年に国内旅行者の評価が高かった「日本のベストホテル」の一位に、胆振管内洞爺湖町のザ・ウィンザーホテル洞爺が選ばれたと発表した。十位以内でも同ホテルを含む道内四施設がランク入り、上位を独占した。

 調査は、同サイトに登録する国内のホテルや旅館など約二万施設(うち道内は約千百施設)を対象に初めて実施した。施設のサービスや清潔感などの五段階評価と利用者の口コミ欄への投稿数を総合評価し、順位づけした。

 一位のザ・ウィンザーホテル洞爺は、北海道洞爺湖サミットの舞台に選ばれた実績に加え、洞爺湖などを見下ろす客室からの眺望、豪華な設備が高い評価を受けた。

 また、十位以内では、函館市の湯の川プリンスホテル渚亭(四位)、ホテルビスタ札幌中島公園(五位)、JRタワーホテル日航札幌(七位)がランクイン。いずれも接客や食事などが高い評価を受けた。

550名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 13:44:32
>>549
世界の人気都市ランキングTOP10に札幌が入っている。
日本では京都と札幌。

世界の10傑に入るのは大変名誉なことだね。

551名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 18:44:10
ススキノグリーンホテル隣の南4西1の暫定駐車場になっている土地は、今はどこが所有しているのですか?

552名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 18:56:16
〜北海道初 三井アウトレットパークシリーズ〜
「(仮称)三井アウトレットパーク 札幌北広島」開発決定
平成22年春オープン予定

http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2009/0312/index.html

三井不動産株式会社(所在:東京都中央区 代表取締役社長 岩沙 弘道)は、今般、三井アウトレットパーク9施設目となる「(仮称)三井アウトレットパーク 札幌北広島」(所在:北海道北広島市大曲幸 区画整理事業地区)の開発に着手することを決定いたしましたのでお知らせいたします。なお、着工は本年6月、開業は平成22年春を予定しております。

当計画地は、札幌市中心部と新千歳空港の中央に位置し、道央自動車道「北広島IC」に近く、また札幌から続く主要幹線道路「国道36号線」と「羊ヶ丘通」に接するなど、札幌はもとより広域からの集客にも優れた立地となります。また計画地周辺には、既存の大型商業施設も点在しており、商業集積エリアとして利便性の高い立地となります。

施設計画は、約52,900m2の敷地に、店舗面積約23,000m2、店舗数約120店舗を予定しています。また、建物は地上2階建てのエンクローズドモール(屋内型モール)を計画しており、四季を通してお客さまに快適にお買いものいただける環境をご提供いたします。

テナントについては、レディス・メンズファッション、キッズ、スポーツ&アウトドア、アクセサリー、ファッション雑貨など国内外の有力ブランドのほか、地元飲食店や地産地消の要素を取り入れた店舗の誘致も検討しております。また、計画地周辺には「札幌ドーム」や「羊ヶ丘展望台」といった観光スポットがあり、国内外の観光客が多く訪れるエリアであることから、お土産などを扱う店舗の導入も検討しております。

553名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 20:29:47
南4西2のメルキュールホテルと南5西5のサッポロススキノプロジェクト?
両方とも外観はほぼ見えてきてますが、やたら似ていると思いませんか?
低層部のテナント部分は全面ガラス張り。
ホテル部分は四角い小さい窓がグリッド状の様に並んでいる。

554名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 21:48:32
>>552
北広島インターから直進できるようになるんだな、これは里塚霊園に行くとき便利になるな。
アウトレットできたら、北広島ショッピングモール、コストコってそれぞれ5分圏内だな。

555名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 21:53:05
>>553
どちらも商業とホテルの複合ビルで高さも60mだから似てしまって仕方がないかと。
ただ、ススキノプロジェクトはホテル部がかなりセットバックしているけど、メルキュールはほとんどセットバックしていない。

556名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 23:16:22
オフィス空室率の変化
ttp://www.e-miki.com/data/index.html

3ヶ月前 10.08%  09年2月 10.04% 札幌
3ヶ月前 12.40%  09年2月 14.06% 仙台
3ヶ月前 04.56%  09年2月 05.60% 東京
3ヶ月前 08.24%  09年2月 09.76% 横浜
3ヶ月前 08.54%  09年2月 09.62% 名古屋
3ヶ月前 06.48%  09年2月 07.46% 大阪
3ヶ月前 10.89%  09年2月 13.07% 福岡

557名無し@良識派さん:2009/03/12(木) 23:51:16
>>552
理想の場所だ
これでどうにか東豊線延伸とならないものか

558名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 00:09:40
>>556
札幌は空室率が改善しているんだね。

業績好調な企業の本社があるおかげなのかもね。
小さな企業も数が多ければ大きな力になるね。

けど、東京でさえ5%か....。

559名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 00:15:17
Top 10: 人気都市ランキング
1. パリ, フランス
2. ソウル, 韓国
3. オアフ島, アメリカ合衆国
4. 京都市, 日本
5. 香港, 中国
6. バンコク, タイ
7. ニューヨーク, アメリカ合衆国
8. ローマ, イタリア
9. 札幌市, 日本
10. ニース, フランス

http://www.tripadvisor.jp/

札幌が9位に入っている。
観光面ではかなり成熟してきたね。

560名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 00:18:18
北広島のアウトレットモールと千歳のレラは共存出来るかな?

レラ好きでよく行くんだけど

561名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 00:46:18
3月1日の人口が1,899,848人であと152人だね。
4月は減るから5月か6月には超えるかな。

562名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 01:21:54
>>559
国内ランキングだね。まあ厳密には日本語ランキングか。
右上の「他の言語のサイト」でいろいろ見てみなよ。

563名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 08:28:28
>>562
もちろん、国内ランキングの話だよ。
国内で世界のTOP10に入るというのがとても重要。

564名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 09:44:41
アジアではソウルが一番人気か・・・
日本ではやはり京都ですね。
札幌も健闘してるね。
札幌は今のところアジア人に人気だけど、
京都みたいに欧米人の観光客も増えるといいね。

565名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 10:41:18
ニセコに激増した豪州人は長期滞在するので週末は札幌に出てくるパターンが多いですね。
豪州人が英語で情報を発信してくれたおかげでカナダからの観光客も増加しています。
ただアジアで北海道はブランド化しているせいもあるけどアジア人の激増はすごいものがありますね。
白い恋人テーマパークね9割がアジアからの観光客ということもありますからね。

566名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 11:08:42
>>556

札幌はここ数年目立つようなオフイスビルが建っていないからね。それに引き換え、
福岡と仙台は2,3年間のビルラッシュは目を見張るものがあり、その反動が来ている
のも考慮する必要がありそうだよ。

567名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 13:09:43
>>566
ここは札幌スレだから仙台や福岡のことなんか関係ないですよ。

それよりも札幌の空室率が改善していることに注目かな。

札幌も建て替えラッシュが始まるから来年中旬以降に若干落ち込むだろうけどね。
札幌は鋼材価格も下落したし、経済動向を見て計画を変更できるちょうどいい時期に建て替え期が訪れたなって思う。

568名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 13:37:22
新TV塔サイトのアンケートは賛成が圧倒してますね。

桑園の150mマンションが反対でダメになった場所の駐車場が閉鎖されてしまっているようです・・

569名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 16:33:40
昨日狸小路や大通でメッチャ外人見たわ
一体何事?

570名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 18:31:41
>>567
>>556サンが、他都市との比較を貼ってるから実態を説明してるだけでは?

571名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 19:09:29
確かに現在の仙台はオフィスビルラッシュだけど
2000〜2005年頃は
オフィスビルの竣工が、ほとんど皆無に等しかったよね。
そう考えると、空室率の高さが気になりますね。

572名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 19:11:33
>>568 また桑園名物の巨大壁マンションになるのでしょうか?

573名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 20:26:04
>>500
願望は分かるけど、
マリオット・インターナショナルという場合は、リッツ・カールトンは含まれない。
リッツ・カールトンは、リッツ・カールトン・ホテル・カンパニーとして別に扱われる。
傘下でも、ハッキリ独立して運営されているから。
スターウッドのセントレジスなんかとは、全く違う関係。

高級というなら可能性としては、
マリオット・インターがリッツ・カールトンと同等のブランドとしているJWマリオットか、
その下のマリオットでしょ。

574名無し@良識派さん:2009/03/13(金) 21:47:02
>>570
私は、>>567サン じゃないけど、
>>556サンは比較じゃなくて単に資料を載せただけじゃないですか?
だれも福岡や仙台の空室率に触れていないのに、>>566サン が突然に福岡や仙台と札幌の比較話なったんだと思います。

575名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 00:40:34
マイナス幅、道内は最小 地域別景況判断(03/12 09:18)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/152364_all.html

信金中央金庫総合研究所は十一日、地域別にみた日本経済の景況判断を発表した。北海道は輸出産業
が少なく、食料品など景気悪化の影響を受けにくい産業が集積していることから、企業の業績状況を示す
業況判断指数(DI)は、全国十一地域の中で最もマイナス幅が小さかった。

 同研究所が調査した昨年十−十二月の道内業況判断DIは、全国平均を八・四ポイント上回るマイナス
三四・三。愛知などに比べ、輸出産業が集積していない分だけ、世界同時不況の影響を受けにくかったの
が主因。景気対策による公共事業増加も今後のプラス要因という。

 ただ、雇用悪化による個人消費低迷や円高に伴う観光業の不振の影響は広がっている。

576名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 01:11:37
>>575
ただ道内はすでに下がりきっていたので、、という話もあるが。

ミシュランのグリーンガイドジャポンで
札幌が(観光地として)一つ星をとりましたね。
道内ではほかに大雪山と知床が2つ星で入っています。

577名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 01:24:17
クラスター事例のイノポリス形成要素による回帰分析
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis028j/dis028j.html

シリコンバレーが91点、サッポロバレーが51点

産業規模ではなく、あくまで産業クラスター形成における事例を分析していった
だけなので、もし産業規模まで比べていたらさすがに札幌はもっと低いだろうね。
少なくとも単なるソフトウェアハウス(下請け)なのか、自社で販売までしている
メーカーなのかといった区別くらいは分析のために必要だったと思う。
でも面白い資料なのでリンクを貼りました。

578名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 01:33:39
産業クラスターにおけるQOLの視点
http://gssc.jp/siss/komori.pdf

QOL(人生の質)が非人工的な自然環境によるものに少し偏りすぎな
気はしますが、これは資料としてかなり面白いです。

札幌に関する部分でとくに面白いなと思ったのは以下の部分です。
なるほどですね。

−−−−−抜粋

地元出身者には寒冷な気候は問題ではなく、

579名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 01:34:26
>>576
北海道から三つ星がないのが解せない。フランス人には
広大な自然とかは対立的で見慣れているから感動がないのかな?


ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009
祝!!! 
3つ星に選ばれた主な観光地 (★★★)
http://www.jnto.go.jp/jpn/press_releases/090131_michelin2009.html

■本州北部(東北)
仙台とその周辺★:松島★★★
■東京とその周辺
東京★★★
高尾山★★★
富士山★★★
東京北部:日光★★★
■京都と関西
京都★★★
奈良★★★
法隆寺★★★
高野山★★★
神戸★:姫路城★★★
■本州中部(中部地方)
伊勢・志摩★★:伊勢神宮 ★★★
高山★★★
白川郷★★★
五箇山★★★
■本州西部(中国地方)
山陽★:宮島★★★
■九州
屋久島★★★
■沖縄
石垣島★★:川平湾 ★★★

580名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 01:53:02
三鬼商事によるビルの空き室率などの情報ですが
少々経済の実態からずれている可能性があるので要注意です。

毎年、三鬼の管理から外れていく(たぶん古い)ビルがかなりあり
それらが実際の状態よりも空き室率を低く見せている可能性があります。

581名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 05:22:14
>>577
札幌は55点じゃないの?

582名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 06:01:12
>>581
でした

583名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 07:23:50
狸小路3丁目の再開発だが
ゼファーがいなくなったことで逆にプラスに働く可能性もあるのでは
ないだろうか?

プロジェクトの進行自体はかなりスタートラインに近いところまで
もどされてしまったが、残された事業者の新日鉄都市開発は
過去にこの規模のプロジェクトの場合、ほぼ間違いなく単独ではなく
他の大手デベロッパーと組んできた会社。しかもその相手はつねに
ゼファーより大手のところ。たとえばダイワハウス、たとえば三井不動産。
設計だけ三菱地所設計に頼んだプロジェクトもある。
今回は場所が良いのでどこに持って行っても相手は興味をしめすと思う。
商業施設こみなので可能ならその手のことも得意なデベと組んでほしい。
そういう意味ではゼファーがいなくなって新日鉄だけが残ったというのは
かなり運が良いこと。

個人的には商業施設や住宅部のデザインクオリティーの関係で
ぜひ三菱地所と組んでほしい。

584名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 08:54:25
>>576
東北、北関東、北陸、東海の各種景況指標の数値は
落ちるところまで落ちたと言われる北海道よりも、さらにひどいみたいですけどね。
南関東や近畿も、景気が落ち込んでいくスピードが速い。
北海道よりも苦しくなるのは時間の問題。

585名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 09:12:44
>>584
北海道は好況もないけど不況もないと言ったところでしょうかね。

宮城県ですら11年度に財政再生団体転落が決定的みたいです。
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031301000803.html

北海道も5年前からそうならないために財政改革を行っていますけどね。

586名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 11:42:48
>>584
どっちが良い悪いじゃなくて、
「東京に近いほどゴマカシが効く」ってだけじゃね?
実態は全部同じくらいの苦しさなんだと思うよ。
首都圏から遠い順に、虚飾が剥がれていくだけで。

587名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 11:58:56
>>586
東京に近い東北、関東、北陸、東海の経済指標は
北海道、四国、九州よりも悪いですけどね。
東京の消費の下落幅は、全国で一番大きいですし。

しかも、景気が悪化するスピードの速さを考えると
首都圏周辺は、1年後には深刻な状況に追い込まれていると思います。

588名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 12:00:47
創成トンネル今月の27日夕方に開通
ソースはHanaテレビ

589名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 12:14:38
>>588訂正
24日でした

590名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 12:45:33
>東京に近い東北、関東、北陸、東海の経済指標は
>北海道、四国、九州よりも悪いですけどね。
それは今、落ちる率がデカイように見えるからだろう。
首都圏が他の地域より実質経済的に悪くなるということはありえないよ。

591名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 13:26:50
三井ビルに進出するホテルはグローバルオペレータの意向と言うよりは
三井不動産のリスクの取り方で決まるでしょう。

東京ミッドタウンのリッツカールトン東京は賃貸借契約での進出である。

つまり従業員の雇用、損益への責任、運営のすべてを行う。
これはオペレーターが当地でのホテル経営にビジネスチャンスありと判断
したからである。

一方1994年の日米の不況期に開業したパーク ハイアット 東京 はオペレーション契約
で運営はハイアットが行うが損益は東京ガスの責任で処理することになる。
つまり東京ガスは長らく赤字を補填していたのである。オペレーターにとってリスクの少ない契約
なのである。

札幌は三井不動産と郵政がオーナーが申し分ないのだからどのグローバル
オペレーターも三井不動産がリスクテイクする契約なら
ラグジュアリーホテルでも進出するだろう。
外資は損益に極めてシビアーだから札幌では賃貸借契約では
進出しないだろう。一番可能性の高いのは1〜2の人員を派遣しブランド料を
取るフランチャイズ契約だろう。

個人的にはグローバルオペレータ
ホテルが必ずしもサービスが良いとは思わない。

日本的おもてなしも充分
評価できる。業態は違うが鶴雅は外国人にも評価されるのではないか

592名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 14:20:15
実質何をもって経済がいい悪いというのかということだろう。成長率のような変化量の比較なら北海道でも勝負になるが、失業率、生産額、所得額、といった過去の積み重ねが必要な指標ではまだまだ無理。この大不況がこの状態のまま8年くらい続けばわからないが、今すぐに道外の経済的に豊かだった地域が道内と同じ経済状態になるということはない。日本は失われた10年を過ごしたが、北海道はそれが20年だった。その代償はあまりにも大きい。

593名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 15:02:34
どうやら、景気の良さ(現在の経済状況)と、都会度(過去の成長の結果)を
混同している人がいるようですね。

それと失業率が景気の指標となりうるのであれば、首都圏の失業率はけして低くはないし
それどころか90年代の首都圏の失業率は、全国平均を上回っていましたよね。
景気が良いと言われていた沖縄や福岡の状況も、説明がつきませんよね。

594名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 16:03:13
所得や生産額が高い都市が景気が良いのなら
工業地帯や金融街は
景気が悪くならないってことかな?

そうじゃなくて、好景気というのは
需要と供給のバランスが取れてるという意味でしょ。

595名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 16:09:41
失業率が景気の指標にはならないという説は斬新過ぎて一般的ではないですね。その理由として、沖縄は経済状況が良かったのに、というのも初耳です。失業率はその地域の経済の状態や他地域との差を示す経済の指標としては最も一般的なものです。

596名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 16:29:02
「職がない」のが厳しい地域、
「職がある」のが潤ってる地域という感覚が普通だな。
パーセンテージはともかく、仕事を見つけようとすれば
首都圏が一番有利なのはいつまでも変わらんだろ。

597名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 16:39:47
失業率が景気の良さをしめす指標なのであれば
もっとも好景気なのは東海地方だということになりますよ。

08年10〜12月の失業率
3.2% 東海
3.4% 北陸
3.7% 南関東
3.6% 北関東甲信
3.7% 中国
4.3% 北海道
4.4% 近畿
4.4% 九州沖縄
4.5% 四国
4.8% 東北

08年12月の日銀短観の業況判断
マイナス20 九州沖縄
マイナス21 近畿
マイナス22 関東甲信越
マイナス25 四国
マイナス27 東海
マイナス28 北海道
マイナス29 中国
マイナス33 北陸
マイナス34 東北

09年2月の帝国データバンクの景気動向調査
21.7 四国
21.1 九州
19.6 南関東
18.4 北海道
18.4 近畿
18.3 中国
16.9 東海
16.6 東北
16.6 北関東
16.6 北陸

598名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 18:38:36
そもそも1つの経済指標のみを取り上げて景気の良し悪し、北海道は良い悪いを議論してもなんの意味もないのでは?

そんな単純に誰もが世界を判断できるのだとしたら、新聞もエコノミストもアナリストも必要ないし、そもそもそんなマクロ的な事象はこのスレで議論しつくせる内容ではないと思います。

また他地域と比較して勝っている要素を語り合ってもマスターベーションでしかありません。
むしろ劣っている要素をいかに改変していくかが、大切なのかもしれません。

更にもう少しミクロ的な視点で、道内の各産業の振興や所得増大・消費拡大といった視点に立脚して、国内外の投資を呼び込み、札幌という街をどのように改変していくのかが大切な議論かと思いました。

599名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 18:38:58
失業率は景気に左右されるので一般的に景気/不景気の指標として
使われています。

ただし失業率のようなものは「遅行指標」と言って
実体経済を表すもののなかでは多少遅れて推移する部類のものなんです。

>>597
東海地方はたしかに現在落ち込みは激しいですが
それでもその数字を見る限り国内において上位にあることは間違いないんです。
ただし失業率は「遅行指標」なので現在の状況を知るには
少なくとも3か月くらい先の数字をみなければいけません。
あと失業率同様にこの手の場合の指標になるのは大卒・高卒者の有効求人倍率です。

600名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 18:45:18
597はそれをみてマイナス幅が一番少ないところが
もっとも景気がいいと思っているのかな

現在の景気動向を見て
「北海道はこれで安心だ」「先進的な地域といずれならぶ」
と思う人がいたら、それはちょっと危ないです。
前向きな考えではありません。

601名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 18:52:53
首都圏の場合だと、退職者の人口が多かったから
それを補うために求人数が多いというだけのことで
就業者の人口自体は激減してますよね。
そういう数字も考えなければ、完全失業率も有効求人倍率も
意味がないと思います。

602名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 19:11:34
>>601をもう少し説明すると
三大都市圏は戦後〜高度経済成長期の流入人口が多かったせいで
少子高齢化が進んでいることが
完全失業率の低さと有効求人倍率の高さに繋がっています。

高齢者の比率が高い(大量の退職者を補いために、求人数が増える)
大都市圏では出生率が低い(求人倍率が高くなる)

その結果、完全失業率が低く、有効求人倍率が高いにもかかわらず
就業者は激減するのです。
これは景気では説明できません。

603名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 22:26:33
キタカとスイカ 相互利用始まる(03/14 14:53)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/152882.html

 JR北海道の集積回路(IC)乗車券Kitaca(キタカ)の電子マネー機能サービスが十四日、札幌市など道央圏の駅構内の売店などで始まった。同時にJR東日本のSuica(スイカ)との相互利用もスタートした。

 電子マネーが使えるのは、キタカが利用可能な道央圏五十五駅構内などのキヨスクや飲食店など三百三十五カ所。スイカとの相互利用に伴い、キタカで首都圏と仙台、新潟のJR線や東京モノレール線などの七百九十三駅で乗車可能になるほか、スイカ加盟店四万一千店でも電子マネー機能が使える。

 十四日はJR札幌駅で記念セレモニーが行われ、関係者がくす玉を割ってサービス開始を祝った。札幌駅でキタカを購入したばかりの札幌市の会社員、菅原弘太郎さん(43)は「電子マネーでジュースを早速買ってみましたが、小銭が不要なので便利ですね」と話していた。

604名無し@良識派さん:2009/03/14(土) 23:27:17
京観光PR パリに拠点
京都市が来年度、開設 欧州には初

京都市は来年度、海外で京都観光の情報発信や市場調査を現地スタッフに委託する
海外情報拠点を新たにフランス・パリに設ける。すでに豪州や米国など5カ国にあり、
欧州で初となる。外国人客の4分の1を占める欧州からの誘客を強化し、世界的不況で
陰りがみえる海外集客のテコ入れを目指す。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009031200120&genre=I1&area=K00

605名無し@良識派さん:2009/03/15(日) 00:03:25
>>602
出生率が極めて低いのに失業率や有効求人倍率が良くない北海道という地域もありますが。まああなたはすべてわかって言ってるみたいなので強くは反論しないでおきますが

606名無し@良識派さん:2009/03/15(日) 00:06:02
完全にスレ違いですね。

607名無し@良識派さん:2009/03/15(日) 14:43:39
>>603
>集積回路(IC)乗車券

すごい表現だな。日本有数のIT産業の集積地に本社を持つ新聞社の
経済面で使われる表現とはとても思えない。
報道機関の潜在的な資質やレベルは産業を育てる上でもかなり重要。

608名無し@良識派さん:2009/03/15(日) 16:08:27
スレ違いの書き込みしかないね。

610名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 09:22:58
ラーサラが東京でブームになっているとテレビでやっている。
また札幌発の食が日本を変えようとしているね。
東京でラーサラを食べられる店は少なかったからラーサラブームはうれしい。

611名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 11:54:29
「ラーサラ」て略称地元民つかわなくないですか?給食で食べた思い出はありますけど。

612名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 13:26:37
>>610
テレビの情報の鵜呑みは良くない。これから流行るかも知れないけどいまはまだ地元でさえ略して呼んでないし。

613名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 17:04:09
>>611
うちはかなり昔からラーサラですね。逆にラーメンサラダと言う人は少ないですよ。
でもテレビでみたのはもはやラーサラじゃないです。
日本の寿司と海外の寿司みたいな感じ。

614名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 18:34:44
北海道に長く暮らしているけれど、ラーメンサラダを「ラーサラ」と呼ぶことを初めて知った。
いままで一度も聞いたことがなかったけど、本当に言ってる人いるの?

615名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 19:13:36
「ラーサラ」?夙川アトムか。

616名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 19:28:38
普通に使っていた。
ケータイの予測変換にも出てくる。
使わなくても通じるでしょ?

617名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 19:29:48
東京のメディアがネットで「ラーメンサラダ」を調べた時に、あるサイトを発見して、北海道の人が一般的に「ラーサラ」と呼んでいるとかん違いしたのではないかと推測します。

618名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 19:44:29
ラーメンサラダのことだったのかw
最初に『ラーサラ』って単語見た時には一見何のことかわからなかったw

619名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 19:56:48
>>616
>ケータイの予測変換にも出てくる。
それはあなたが一度入力した言葉だから覚えただけで、まさかプリセットの単語ではないだろ
ん、実は札幌の会社が作ってるからこそっと入れてるとか?

620名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 20:37:09
どうだろ?
auでATOK使っている人はやってみたらいいかもね。
逆にラーサラが通じない人がいるのはちょっと驚き。ラーライが通じないならわかるけど。

621名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 21:37:03
>>614
うちは「メンサラ」だな。
「ラーサラ」は比較的若い人がよく使っているね。

622618:2009/03/16(月) 21:41:06
>>621
すんません。
学生だけどラーサラ分かりませんでしたw

俺とその周りではラーメンサラダだなぁ。

623名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 21:59:12
>>622
たしかに、ラーメンサラダと呼ぶ人が多いね。
ラーサラもわかるけど、
うちはもっぱらメンサラ。

略語って地域単位で流行っていくから地域によっては意味通じないのかもね。

オレは「なんぴら」って何???だったけど、南平岸駅のことなのね。
昔は「れー駅」だったからw

札幌駅だったって「ほろ駅」だったけど、最近は「さつ駅」だもね。
大通は「どーり」だったけど最近は「大通」だしね。

624名無し@良識派さん:2009/03/16(月) 23:07:02
スレ違い。

625名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 00:48:45
三井ビルの情報まだー?

626名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 03:07:43
マーケッティング的には北海道発なのに
そううたわずに、こっそりいろんな会社が開発して全国のコンビニに
持ち込んでいた白いプリン系商品もわすれないでやってください。

627名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 03:12:06
これは許可店舗数の数なので自治体によって分類カテゴリーが多少異なるんだろうけど
なかなか面白い統計です。
【深夜酒類提供店】
1位 23区・・・33,995
2位 札幌・・・・・7,539
3位 大阪・・・・・7,530
4位 横浜・・・・・7,073
5位 福岡・・・・・5,917
6位 神戸・・・・・5,502
7位 北Q・・・・・5,192
8位 広島・・・・・4,323
9位 川崎・・・・・3,298
10位 京都・・・・・3,045
11位 仙台・・・・・2,697
12位 名古屋・・・2,524
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h151700.html

628名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 08:22:37
道産ロケット、本格事業化へ一歩 カムイ打ち上げ実験成功
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090316c3c1600p16.html

特定非営利活動法人(NPO法人)の北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC、札幌市)は16日、十勝管内
大樹町で小型ロケット「CAMUI(カムイ)」を使った打ち上げ実験に成功した。宇宙開発につながる研究目的での
利用は、今回が初めて。道産ロケットは低コストや安全性を武器に、本格的な事業化へ大きな一歩を踏み出した。

 実験は北海道大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が新型エンジンに使われる機構のデータ取得のため委
託。費用など約850万円はJAXAが負担した。

 カムイは2002年以降、今回が11回目の打ち上げ。これまでにも受託例はあったが、高校生や大学生による模
擬人工衛星の打ち上げ実験にとどまっており、費用はカムイの開発パートナーである植松電機(赤平市)が実質
的に負担していたという。

629名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 08:26:30
小型ロケット「カムイ」飛行実験 大樹町 北大と宇宙機構が委託(03/16 09:31、03/16 13:53更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/153092.html

【大樹】NPO法人・北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)は十六日、宇宙航空研究開発機構(宇宙
機構)と北大の委託を受け、十勝管内大樹町で道産ロケット「CAMUI(カムイ)」二機の打ち上げに成功した。
エンジン部品を装着して飛ばす性能試験で、宇宙機構などが約一千万円の費用を負担した。外部機関が有
償でカムイを宇宙開発に利用する初のケースで、カムイは「事業化」段階に入った。

 宇宙機構が国内で外部ロケットを使った試験を行うのも初めてとなる。

 打ち上げられたのは全長三・四メートル、外径百十八ミリ、重さ二十五キロの「CAMUI−90P」型。午前七
時十七分と同八時十七分の二回、町美成の湿地帯に設けた射場で打ち上げ、いずれも想定通りの最大速
度マッハ〇・三まで加速、高度約五百五十メートルに到達後、パラシュートで回収した。

 ロケットに装着したのは、宇宙機構と北大が共同開発中の大気圏から宇宙まで連続して使えるよう四段階
の運転モードを持つ「ロケット複合エンジン」の重要部品「エジェクターダクト」。離陸から超音速まで加速する
際、前方から空気を吸い込み、推力を増す役割を持つ。地上試験では吸い込み能力を検証できないため、
カムイの後部に装着し、上昇時にダクトが吸い込む空気の流れを圧力計で計測した。

 記者会見でHASTICの伊藤献一理事長は「宇宙開発の中核の宇宙機構のお手伝いができてうれしい。今
後、カムイは多様な使い方をされ、新しい小型ロケット文化を北海道から築くだろう」と話した。宇宙機構宇宙
輸送ミッション本部の植田修一研究領域リーダも「データを回収でき、試験は成功だ。カムイは使いやすく低
コスト。来年度以降も使いたい」と述べた。

630名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 08:45:07
>>290
白石区役所移転と複合ビル化の検討が動き出したようです。
4〜5年後に動きがあると思います。

札幌市が老朽化進む区役所整備で10年度までに検討着手
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3810

※管理人さん、何度投稿しても反映されないのですけど、禁句が入っていますか?

631名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 09:32:04
>>626
白いプリンは昔からあったからじゃ?
白いカレーはまだあまり流行っていないかも。

632名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 11:32:07
 上の方で賑わっていたようですが、「ラーメンサラダ」ってどのようなものですか。

633名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 12:40:22
ミシュラン旅行ガイド
http://www.michelin.co.jp/media_center/news/corporate/pdf/reason_3_etoiles_jp_ver3.pdf
札幌は星が1つですな・・・

634名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 12:46:44
★★★
東京、京都、白川郷、奈良、日光など
★★
鎌倉、金沢、大阪、広島、松江、松山、長崎など

札幌、仙台、横浜、神戸、名古屋、福岡など

635名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 13:01:38
ミシュラン旅行ガイド掲載地リスト
http://www.michelin.co.jp/media_center/news/corporate/pdf/GVJ_list_20090312_ver3.pdf
雪祭りは三ツ星のようです。

636名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 13:48:44
ミシュランの評価は大まかな格付けだけじゃなくて、その地の個別の観光地の評価、その中の建物別の評価、
さらにその中の個別の美術品の評価まで行われているんだね。
北海道の三つ星は雪まつりと、北大植物園の中の「民俗学の短編映画」なのか。細かい。(笑

637名無し@良識派さん:2009/03/17(火) 13:59:46
南8西3のホテルは一時中断なだけ?
4月からまた工事再開する?建設会社の看板かかったままだけど。
あそこまで完成しているのにもったいない。高品位マンションにコンバートしてもよさそう。
それを考慮して玄関部分は手を着けていないのかな?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板