したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 10

1名無し@良識派さん:2009/02/08(日) 03:09:47
前スレ

札幌スレッド 9

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1229322332/

155名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:25:09
154は152への返答でした

156名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:36:07
>>154
そんなことはありません、地下街がない都市だってあるんですよ。
地下鉄すらない都市だってあるんです。

人口比率で現在の地下街は少なくはないですし、駅前通地下通路、西2丁目地下通路、南1条地下通路が完成したら相当なもんですよ。
地下街と接続した狸小路のアーケードもありますし、年中通して全天候型の生活が送れます。

東京でさえ、数センチ雪で電車や地下鉄も麻痺しますからね。

157名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:40:27
>>152
んなわけないと思うな。
北には山や丘がなく、南には大きな水場のある開けた場所がない、
そんな場所に風水に基づく都市が造られるわけがないと思う。
風水的に地勢上最高の都市として、日本では京都と甲府が有名。
ただ、京都は巨椋池が埋め立てられてしまってダメになった。
あと、アメリカのワシントンDCが風水都市であることは超有名。

むしろ、札幌は、京都を呪っていた島判官の計略で、
「裏京都」になる(京都の地図を裏から見た)ように設計されたと言われてもいる。
それが本当だとすれば、風水には全く逆らっていることになる。

158名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:41:20
>>157
京都を逆さまにして開拓したらしいよ。

159名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:42:17
札幌であの地下鉄と地下街程度で一年を通して同じ生活ができる人なんて市民全体のうちどれだけ居るでしょうか。
気象条件的に不利なのは認めざるを得ません。

160名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:48:09
札幌は地震、台風、梅雨、旱魃、猛暑もないし、気象的にはとても優れていると思うよ。
天候が理由で地下鉄が止まるとか一度もないしね。

161名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:52:34
>>159
札幌の地下鉄充足率はたしか全国で4位ぐらいだったはずだよ。
それだけ、札幌は地下鉄周辺に住んでいる人が多いってこと。

不動産だってJR駅徒歩5分よりも、地下鉄駅徒歩10分の方が高いからね。
雪で苦労したことなんて一度もないしな。

地下街だって全国で5位ぐらいだっけ。
地下鉄も地下街も人口相応だってこと。

162名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:56:20
毎年ツルツル路面と付き合うなんて他所の都市から見れば信じられない不便さでしょう。

163名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 14:57:02
雪冷房のおかげで、今は雪が資源なんだよね。
原油の雨が降ってくるみたいなもんだ。

164名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 15:03:08
毎年ジメジメ湿気と付き合うなんて札幌では信じられない不快さだな。

165名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 15:03:14
さぞかし不便な地区に済んでいる方がいるようですね。
地下鉄も地下街とも無縁な地域に住んでいてでツルツル路面で苦労しているんだ。

166名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 15:08:16
知らないうちに札幌のほとんどの地域が外に一歩も出ずに地下鉄や地下街直結になっていたとは驚きです。

167名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 15:11:43
都市は年々変わりますからね。
手稲のような郊外でも、雨風と無関係な生活もおくれます。

都心でも郊外でも全天候生活がおくれる都市って見たことないですね。

168名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 15:17:39
ほとんどの地域が地下鉄や地下街に直結している都市なんて見たことがない。
そのなかでも手稲や琴似、札駅、大通は雨とか雪に影響されない街だな。
新さっぽろもそれに近いかな。
地下鉄と駅と商業施設は連絡通路や地下通路でつながっている。

169名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 15:22:04
>>156
札幌で「年中通して全天候型の生活が送れます」というのであれば
他の都市はなんといえばいいんでしょうか?

たしかにわれわれは生活できます。
でもそれは「雪の辛さに慣れてしまったから」です。

地吹雪の日に外に出て歩くことは全人類が当たり前のように
できることではないんです。
そもそもそういう天候の日に買い物しますか?

他の都市では降雪期間そのものが存在しないんです。
仙台でさえ積もってもせいぜい10センチです。
そして台風で外に出られなくなる日の数は札幌の雪に対する弊害よりも
あきらかに少ないです。

つまり普通の街で地下もアーケードもない町角の場所と
札幌で地下接続されている部分がやっと同じ程度の環境だと
思った方が話がはやいです。

それでも仙台、那覇、熊本のように街中にアーケードつながって
何キロも続く街があります。そういう街にはたして札幌は
「全天候型の生活」という面で本当に優っているのでしょうか?

あと単純に地下接続の設計を比べてみます。
札幌都心部には市役所、東急ハンズ、アルタ、ノルベサのような
非接続の主要施設がたくさんありますが
たとえば福岡などはすべて地下で(他のビル経由で)全天候型でつながっているのが
今では当たり前です。

アクロス福岡、市役所、岩田屋本館、ショッパーズ福岡の専門店街じゃないほう
などは本来の地下道から数百メート離れているのですが
他のビル経由や新しい地下道などで接続されているんです。
すでに線よりも面の広がりを求める展開に十数年前から
入っているということです。札幌の地下は決して劣ってはいません。
でも降雪都市における必要性と、その広がりが生む利便性を考えると
今一歩と、という状況であると思います。あとコストをかけすぎなのも
今後の延伸を考えるとよくないことです。

170名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 15:29:41
>>167
駅直結の商業施設やマンションは他都市でもべつに珍しくありません。

171名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 16:40:05
>>169
台風や大雨がきているのに、買物に出かけるような人間は少ないですよ。
小雨ですら通行量は落ちます。

少なくとも台風よりは、大雪のほうがマシです。
まあ札幌のような車社会であれば、天候が悪くても、さほど気になりませんけどね。
天候に影響されやすいのは、電車移動と徒歩移動が中心の東京だと思います。

172名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 16:44:09
札幌では大きな地震が起きないというのは間違った認識だと思います。
札幌都心部直下には活断層が伏在している可能性が高く、震度6強程度の
地震はいつ起きてもおかしくありません。札幌市の被害想定や地震対策も
この種の地震を念頭においています。

173名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 16:49:24
可能性があるというだけで、具体的に何パーセントの確率で
震災が起こるとは示されていませんよね。
活断層は日本全国どこの都市にでもありますが
ピンからキリまであります。
すべての活断層が危険度が高いというわけではありません。

174名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 16:58:29
福岡というと、台風で都心が何度か水没しているよね。
4年前には大きな地震が起きているし
天神駅の真下には活断層が走っているらしいし。

いくら地下道がつづいているからといって
その程度じゃ、とても生活環境が良い都市とは思えませんよ。

東京・横浜・大阪・名古屋は、都市規模が違いすぎるから
札幌と比較するのは無理がある。

175名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 16:59:06
どうして地下街という言葉に過剰反応するのか不思議だな。

176名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:02:04
>>169
当たり前の事を、当たり前に言ってもなんの説得力もありませんよ。

仙台とか福岡は無関係でしょう。
そもそも気候が違います。

177名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:06:42
>>172
日本において大地震が起こらない場所なんてどこにもないと思いますよ。

178名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:08:26
>>176
その当たり前を否と言っている人が居るのだから仕方ありません。

179名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:10:53
地下鉄沿線に住んでいるなら、
札幌はどんなに雪が降っても地下鉄が乱れる事もないし、都心までの通勤時間は変わらないな。
東京でさえJRや地下鉄が止まってしまうからね。

地下鉄沿線に住んでいれば札幌は気象条件に左右されない生活を送れるね。

180名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:12:52
地名に異様なまでに執念を燃やす人と
地下接続に異様なまでに執念を燃やす人は
定期的にあらわれますね。

181名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:17:53
スルーでしょうかね。
どうやら、札幌に住んでいる人ではなさそうですね。

182名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:19:40
福岡は自然環境の制約は大きいです。
雨が降れば水があふれ
雨が降らなければ給水制限。

183名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:38:04
地下道とか地名そのものに問題があるんじゃなく
誰かの意見を批判して、強引に持論を展開するところに問題があるのですよ。
読み手に不快感を与えてしまう。

こう書いても、>>169さんは反省しないんだろうな・・・

184名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:48:56
札幌が東京よりも全天候型といわんばかりのレスに反対意見がつくのは全く問題に感じないけどね。

185名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 17:51:20
いやでも現状の札幌の状態で
「年中全天候型の生活が送れる」とか
「天候に影響されやすいのは、電車移動と徒歩移動が中心の東京だと思います」と言ってる人は
さすがに認識があやういと思いますよ。
(東京で雪で電車が止まるのは年間1日あるかないかです)

季節に気候による影響を受けて

たとえば夏と冬の歩行者数が異なったり
観光客数が変わったり、
交通機関の遅延数が増減したりするのは

全天候型の生活が送れる街とは言えません。

186名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 18:02:29
そもそも真冬に自転車とか車いすとか乳母車で
町中の施設を、自由に、不便なく利用して生活できますか?

降雪がない都市では夏も冬も、そういった条件がまったく
変わらないんですよ。

そういった違いをはっきり認識したうえで街づくりを考えないと
札幌は今よりも便利にならないと思います。

187名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 18:10:20
みなさん、スルーでお願いします。

188名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 20:20:29
市は新札幌をどう考えているのかな?
明らかに市営団地群がガンになってるよね。

189名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 20:26:02
やっぱ、雪が降らない地域は変化がなくて面白みがないよね。
札幌のように雪が降っても全天候型の生活ができるのって贅沢なことだなと思う。

190名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 20:38:33
やたら全天候だと言い張っている人が居るけれど、大雪のたびに雪掻きしている人たちに失礼だと思う。

191名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 20:41:30
>>189
それは激しく同意
俺の中で冬は生きがい
ここ最近は大雪の楽しみを毎日の心の支えにして生きてる
分かってくれる人いるかな?

192名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 20:41:41
そもそも雨の中車いすとか乳母車で
町中の施設を、自由に、不便なく利用して生活ができますか?

降雨のない都市では夏も冬も、そういった条件がまったく変わらないんですよ。

そういった違いを認識した上で街づくりを考えないと
日本は今よりも便利にならないと思います。

193名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 20:48:42
おっしゃりたいことは分かりますが
あなたの言葉はいつも配慮が欠けているので
不快感をまきちらしているのだと思います。
札幌スレが揉めるときには、ほとんどあなたの余計な一言が絡んでいるのでは?

194名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 20:49:43
>>191
雪かきだって運動ですからね。
「やー、積もったねー」って周辺の住民と顔を合わせる機会にもなるしね。

豪雪地帯のように1mも積もるわけじゃないしね。
昼に起きてスノボに出かけて、1000m級のパウダースノーを満喫できる大都市は札幌ぐらいじゃないかな。

夏に夏の生活、冬は冬の生活。
まったく贅沢な暮らしだと思います。

198名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 21:16:55
止んだら仕舞いの雨と積もって晴れても足場を悪くし続ける雪を同じ扱いにして説得力があると思っているのかな・・・

199名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 21:23:04
私のまわりにいる道外出身者は
札幌は気候が良くて過ごしやすいといって、みんな喜んでいます。
雪道に難があるのは確かですが
1年間トータルでみたら、悪くない街だと思いますよ。

200名無し@良識派さん:2009/02/21(土) 21:29:52
雨→濡れる。傘必須
雪→濡れない。ほろえばいいだけ

204名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 01:01:01
今の札幌は数字でみるとまだ中央区への商業施設の集中度が飛びぬけて高い。
この集中をうまく利用してコンパクトシティー化とにぎわいの創出ならびに
経済と文化の勃興を生み出すような街づくりを進めるべきである。

他都市と比べて分散していない札幌中央区への商業施設の集中。

●平成16年・小売業・売場面積ランキング
1位 613,342平方メートル 東京都渋谷区
2位 601,783平方メートル 東京都新宿区
3位 562,304平方メートル 札幌市中央区 ←
4位 469,100平方メートル 福岡市中央区
5位 481,299平方メートル 神戸市中央区
6位 465,831平方メートル 東京都豊島区
7位 465,345平方メートル 東京都中央区
8位 458,560平方メートル 東京都世田谷区
9位 456,562平方メートル 名古屋市中区
10位 455,784平方メートル 東京都足立区

●平成16年・小売業・販売額ランキング(東京・大阪以外)

1位 726,829百万円 札幌市中央区 ←
2位 680,798百万円 名古屋市中区
3位 585,808百万円 横浜市西区
4位 579,935百万円 福岡市中央区
5位 560,228百万円 神戸市中央区
6位 500,163百万円 京都市下京区(平成14年)
7位 485,265百万円 仙台市青葉区

208名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 11:57:54
4月から新たな市営交通の総合計画を策定するんだね。
地下鉄の屯田や清田への延伸も検討するみたい。

屯田方面は新琴似・屯田・石割で15万人の人口がある。
地下鉄事業は黒字を続けてはいるがどうだろうね。

209名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 13:32:10
狸小路7丁目付近に電停ができるループ案を無理やり考えてみた。

西7丁目を通すのは道庁&道警で4000人の職員がいるので
さほど悪くないのかもしれない。
基本的には創成東の地価アップによる税収増を目指す通し方。
薄野は切り返し運転で以後先頭方向が変わる(スイッチバックと
いうやつかもしれない)
ループの交差地点はハンズ西側の交差点。

−−京王プラザ前◎■■◎■■◎■■◎北ガス再開発
−−−−−−−−■−−札−−道−−■
−−−−−道庁前◎−−駅−−立−−◎サッポロファクトリー
−−−−−−−−■−−−−−劇−−■
−−−大通7丁目◎−−−−−場−−◎バスセンター前
−−−−−−−−■−−4丁目−−−■
■■■■■■■■★■■◎■■◎■■◎
■−−−−−−−■ハンズ前−丸−−二条市場
■−狸小路7丁目◎−−−−−井−−−
■−−−−−−−■−−−−−前−−−
■西−−−−−−■■◎薄野−−−−↑
■線−−−−−−■−−−−−−−−東
■−−−−−−−◎東本願寺−−−−4
◎藻岩山麓駅−−■−−−−−−−−丁
■−−−−−−−■山−−−−−−−目
■■■■■■■■■鼻−−−−−−−通

210名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 13:46:46
ちなみに前に貼ったのはこれ。
このように都心のど真ん中を南北に通すのは渋滞に巻き込まれてよくないと思われる。

−−−−−−−札幌駅◎■■■■■■◎北ガス再開発
−−−−−−−−−−■−−−−−−■
−−北三条赤レンガ前◎−−−−−−■
−−−−−−−−−−■−−−−−−◎サッポロファクトリー
−−−−−−時計台前◎−−−−−−■
−−−−−−−−−−■−−−−−−■
−−−−−−大通公園◎−−−−−−◎バスセンター前
−−−−−−−−−−■1番街−−−■
■■■■■■■◎■■★■■■■◎■■
■西−−−四丁目−−■−−−−二条市場
■線−−−−−−−−◎狸小路−−−−
■−−−−■■◎■■■−−−−−−↑
■−−−−■−薄野−↑−−−−−−東
■ロ−プ−■−−−−時−−−−−−4
◎ウェイ−■−−−−計−−−−−−丁
■入り口−■山−−−台−−−−−−目
■■■■■■鼻−−−通−−−−−−通

211名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 13:56:04
話題もループしていますね。
市電延伸は反対ではありませんが、桑園線、苗穂線の復活を推します。

もしくは、地下鉄延伸までのつなぎとして、麻生〜屯田とかどうなんでしょう。
あそこなら、防風林とか通せば専用軌道できるし。

212名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 14:03:17
桑園線の沿線住人だからわかるけど昔はともかく今は需要ないですね。
電車廃止後にできたバスも今では一時間に一本あるかないか。乗ってもガラガラ。
地下鉄駅が付近になかったことが災いして今では市内随一の車社会に
なってます。地上げに失敗した土地が駐車場になっているのでまったく
困りません。

213名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 14:06:48
防風林のところを通すと今のバス停の位置を中心に発展した街の構造が壊れてしまう。

214名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 14:11:11
バスと市電は違いますからね。
市電沿線は廃れていないのを見ればよくわかると思います。

あの辺りは「桑園」の名の通り、繊維企業が集中する大きな商業地区だったんですよね。
今での繊維企業は残っていますね。

ただし、市電は料金もバスよりも全然安いですし、本数も多いので便利になる事は間違いないでしょうね。

215名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 14:25:02
屯田暴風林に鉄北線を延伸する案は昭和の時代にに実際にあったはず。
今なら都電の専用軌道のような光景になるだろうな。

216名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 14:34:37
>>211
苗穂は具体的には北3条を通す案で始発は札幌駅でしょうか?
基本は賛成、でも短すぎませんか。

桑園は札幌駅ではなく電停4ちょうめから桑園駅までの路線で札沼線乗り入れなら
ありだと思います。

217名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 14:42:15
>>215
防風林を通すと周囲の地目が住宅地なのでそのままだと八軒や新川のように
いきなり民家の前に駅が登場することになります。
都市計画レベルでの大改造を伴うことであるというリスクや
既存のバス路線沿線の商店やスーパーなどに与える影響を考慮しつつ
最終的にどのくらいプラスになるかを考えてみたいです。

218名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 16:03:26
市電沿線の人口は
減っていたという憶えがありますけど
廃れていないのですかね?

219名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 16:10:04
開発の必要性はわかりましたが採算性はあるのでしょうか?

220名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 17:14:24
市電廃止区間の沿線は衰退は激しいけど、現存区間は衰退はあまり見られないですね。
ただし西7丁目は道路拡副計画が虫食いで進んでいますけどね。

221名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 20:27:58
過去5年間の統計を見ると
市電が走っていない北◯条西◯丁目と創成川東側の人口が増えていて
市電が走っている南◯条西◯丁目の人口は、あまり増えてませんけどね。

しかも藻岩山の山麓付近に近づけば近づくほど、人口の伸びが小さくなっていく。
本来であれば市電依存度が最も高い地域なのに、成長していないのはおかしいですよね。

市電沿線が衰退していないように見えるのは
市電のおかげではなく、都心回帰のおかげではないでしょうか。

222名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 20:50:47
〉〉221
北〇条西〇丁や創成東は「都心や地下鉄から徒歩圏」なのでマンション開発が進みました。市電沿線と比べる対象としては適切じゃないかもしれない

223名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 21:12:02
札幌の異常さを指摘すると、
例えば地下鉄沿線の定義です。
苗穂中央区地区は、どんなに離れていてもバスセンター駅(地下鉄)から10〜15分なのに、
地下鉄沿線ではないとする意見があり、
路面電車の復活の必要性を必死に主張する。
絶対地下鉄沿線だぞ!
しかも、JR駅もある。
他都市の人がこの事実を知ったら、あきれるよ。

何故開発が遅れているか、
本当の原因に目を向けなければダメですよ。

創成東が発展しないのは、
業歴の古い法人の所有地ばかり、だからだろ。
彼らは、協力する気があるのかどうかだろ!
まあ、サッポロビールも全く売らなかったのだが・・。

224名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 22:23:19
>>216
北海道新聞では平成大橋の所までだったね。

>>221
「衰退」という言葉に過敏になっていません?
現状維持でも衰退していないですし、衰退していないから人口が増えるというわけでもないと思いますよ。

市電沿線は都心から離れているのにマンションが増え続けていますよね。
市電がなければあの辺りにはマンションは増えないと思いますよ。

桑園線の沿線は時代が止まったようですよね。

225名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 22:31:19
1998年10月1日の人口→2008年10月1日の人口


21.6%増加 豊平区豊平(豊平線廃止) 14,777人→17,976人

3.9%増加 北区麻生町(鉄北線廃止) 4,506人→4,682人
3.3%増加 北区北○条西○丁目(鉄北線廃止) 64,628人→66,787人

56.0%増加 中央区北○条東○丁目(苗穂線廃止) 3,968人→6,191人
20.8%増加 中央区大通東○丁目(一条線廃止) 1,818人→2,197人
78.5%増加 中央区南○条東○丁目(豊平線廃止) 3,890人→6,942人

36.7%増加 中央区北○条西○丁目(北五条線・桑園線廃止) 30,610人→41,831人
11.0%増加 中央区大通西○丁目(一条線現役) 3,984人→4,423人
11.8%増加 中央区南○条西○丁目(山鼻線・山鼻線現役/中島線廃止) 103,293人→115,459人


市電が存続しているから発展?
市電が廃止されたから衰退?
データを見る分には、とてもそうは思えません。

226名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 22:39:33
地下鉄にグレードアップしたところを市電廃止の方に含めても・・・

227名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 22:45:57
>>225
札幌全体の人口が増えているのに、その人口だけで衰退と発展を考えるのってなんか考えがおかしいって気付かない?

228名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 22:53:16
ここ数日、地下街とか市電とかに極端に拒否反応が出ているね。
地下街とか市電ってそんなに突っ込む話題かな?

229名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 22:54:59
北五条線沿線の人口(北4〜5条西4〜19丁目)

49.8%増加 3,281人(1998年10月1日)→4,915人(2008年10月1日)

地下鉄にシフトした客が少ない北五条線沿線でも
人口は激増してますよ。

230名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:06:33
>>229
「都心回帰」という言葉を検索してみましょう。
それと、市電が廃止された沿道でどういう変化があったか調べて見ましょう。

例えば、廃止前までは商店が並んでいたけど、廃止後は住居が中止になったとか。
「人口」でしか尺度を測れないのならもう、もっと「街づくり」の勉強が必要だと思う。

231名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:09:33
おっと、失礼。

誤 例えば、廃止前までは商店が並んでいたけど、廃止後は住居が中止になったとか。
正 例えば、廃止前までは商店が並んでいたけど、廃止後は住居が中心になったとか。

232名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:23:01
最近、めちゃくちゃな論理が多いね。

車いすとか乳母車では、冬の街中を通れないから
地下街をもっと整備した街づくりをしろ

 ↑
これが典型。

たとえ都心に地下街ネットワークを作っても
自宅周辺の歩道が雪道のままなら、車いすとか乳母車を利用する人は
都心にやってくるはずありませんよ。

まあ、地下街を整備することは賛成だけど
それは車いすとか乳母車とは関係ないね。

233名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:31:18
>>229
>地下鉄にシフトした客が少ない北五条線沿線でも人口は激増してますよ。

自分は実家が北5条沿いにある人間だけど
そんなに人気があるわけじゃないですよ。

北5条沿いでも人口が増えた理由は=マンションの増加 なのですが
以下の理由があります。

・あの辺は一応、東西線の徒歩圏内なんです。徒歩12、3分くらい。

・北五条沿いは商業地域指定なので容積率が高く大きなマンションが建つ

・大きな土地がまとまって手に入りやすい地区だった(旧農家やお屋敷が多いので)

・一応、住所だけみると都会っぽいし場所によっては北円山町内会だったり
 するのでイメージは悪くない

などのことでマンションが増えました。ちなみに売る方は不便な場所なので
かなり必死にがんばってなんとかやってます。

234名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:34:52
>>232

>車いすとか乳母車では、冬の街中を通れないから
>地下街をもっと整備した街づくりをしろ

そんなこと誰も書いていないですね。

他の街では一年中それができるのに、それができない札幌を
単純に「全天候型の生活ができる都市」と呼ぶのはいかがなものか、

という指摘です。だれかほかの方の書き込みと混同している可能性もありますが。

235名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:35:01
商店増やすために市電をつくるというのも
なんか説得力がないよな

236名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:44:05
商店なんてなくても近くにスーパーがあれば充分かな。
苗穂のアリオとか桑園のジャスコのおかげで
その周辺は住みやすくなったよね。

237名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:45:18
商店増やすために市電をつくるなんて
推進派も反対派も言ってないと思うけど。。。。。

238名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:48:11
>>232
雪があるのが当たり前な地域で「全天候型」生活*も*送れるのが札幌なのに、
札幌は完全な「全天候型」生活ができると言ってると誤解しちゃっているんだろうね。

よっぽど不便な生活を送っているんだと思う。

数日前から極論ばかりだな。
地下街とか市電に特別な思い入れがあるんだろうね。

239名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:51:00
でも商店がなくなった理由は
市電廃止が理由とは思えないけどね。
もともと札幌には市電とは無関係な場所にも
まとまった商店街があったけど、ダイエーとかができたことによって
どんどんつぶれていった。
中央区の南側には、大きなスーパーはないよね。

240名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:56:23
鉄北線を廃止して南北線の麻生延伸をしたときに、終点が新琴似駅前ではなく麻生になっちゃったよね。
その当時にあいの里が造成されていて札沼線が複線に整備されていれば地下鉄も新琴似駅前まで延びていたかもしれないね。

地下鉄のトンネルは新琴似駅前付近まで掘ってはいるけどね。
コンコースも南北に滅茶苦茶長いのも新琴似駅前電停に配慮したのかもしれないけど。

あと、北区のページに屯田の防風林の延伸計画のページがあった。
http://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/episode/043.html

昭和43年の計画だったみたいね。

241名無し@良識派さん:2009/02/22(日) 23:58:44
地下街をつくっても、市電をつくっても、新しい地名を命名しても構わんが
あまり掲示板でこだわりすぎるのも困ったもんだぞ。

242名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:00:51
円山市場周辺の円山商店街は札幌温泉電気軌道の始発駅だったね。
やはり軌道系交通の始発や終点には商店街が形成されるね。

243名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:03:59
>>240
そう言えば以前どこかで南北線の麻生の北側は新琴似駅に向けて掘られて
おらず途中から曲がっていると聞いたけど、どうでしたっけ?

244名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:15:53
>>240
243ですが自己解決しました。新琴似の商店街の方には向かっておらず
屯田方面(結果的に新琴似駅前を通る)に向かっているという意味だった
みたいです。すいません。

245名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:16:46
いつも同じ人がトラブル起こしているようですね。

間違ったこと言っているわけじゃないんだけど
むきになって絡んできて、持論をまくしたてるところが痛い。
田舎の人間は過干渉が激しいというけど、まさにそれ。
札幌っぽくないよねえ。
夕張や三笠の山奥じゃないんだからさ。

246名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:23:31
>>243
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-6/c6a/cho-76-6_c6a_31.jpg
を見れば、麻生駅の先のルートがどうなっているか一目瞭然。
当初計画通りに茨戸に向かっている。

247名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:28:53
>>246
勉強になった。サンクス

248名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:29:01
>>244
昭和40年の航空写真です。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-6/c6a/cho-76-6_c6a_31.jpg

ここに南北線延伸工事中の様子が見えます。
麻生の五叉路の手前のダイエー(写真では建築中)から西5丁目通へカーブして、
新琴似駅前の交差点の手前から屯田方面に向かう様子が見えると思います。

249名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:33:51
>>246>>248
そんなに有名な航空写真でしたか、親切な人が多いです、ありがとう
当時は本当にまだ田園風景からさほど遠くないですね。

250名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:36:59
248です。
かぶってしまいました。
すみません。

251名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:46:41
248ほんとすみませんでした。
お詫びに、1948年〜2004年の航空写真。

1948年の写真
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=USA&courseno=R342&photono=7&dpi=200

巨大な麻工場が目立ちますね。

1961年の写真
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MHO613A&courseno=C13&photono=5580&dpi=200

麻生の五叉路が姿を現しています。
蛇行した川は埋められていますね。
麻生球場はこの頃からあったんですね。

1971年の写真
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MHO713X&courseno=C7&photono=13&dpi=200

新琴似、屯田、篠路ともう完全に宅地になっています。

2004年の写真
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MHO-2004-11X&courseno=C6&photono=11&dpi=200

住宅だらけですね。

252名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 00:55:10
>>251
>麻生球場はこの頃からあったんですね。

しかもよく見るとすでに大小ふたつありますね。

253名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 08:27:36
札幌市都市審議会の議事録を閲覧すると、ただただ笑っちゃうくらいあきれる
。高層マンションは地震の際、エレベータが止まり老人が困る、ビル風の影響がある
から反対などと、のたまう委員がいらっしゃる。
地元戸建ハウスメーカー、デベ、ゼネコンを保護する政策もわかる。ただし
札幌も今後人口減少社会、高齢化を迎える。行政コスト、環境コスト削減、
福祉向上のためにも今後は市街地を拡大せず、JR駅、地下鉄駅周辺に人口を
集中させることが必要になる。
そうすると一律の高さ制限は意味のないものとなる。日照、公開緑地に配慮
した建築物、再開発物件には柔軟な政策が求められる。利便性の高い土地の
面積は限られているのだから。

254名無し@良識派さん:2009/02/23(月) 08:39:48
都心でも駅前通と大通ぐらいは60m規制するのは悪くないと思うけど。

郊外は45mもあれば十分じゃないだろうか?
一律の高度規制のかわりに容積率の緩和も実施しているんだし。
ただし、高度区分として15m、45m、75mでいいと思う。

高さ規制の悪いところだけ指摘するのもどうかと思うな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板