したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 10

1名無し@良識派さん:2009/02/08(日) 03:09:47
前スレ

札幌スレッド 9

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1229322332/

2名無し@良識派さん:2009/02/08(日) 11:31:17
藻岩山魅力アップ構想施設再整備事業者選定の結果が公開されました。(最後のページに外観パース)
http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/images/proposal/shinsa_081224-02.pdf

ロープウェイ山頂駅から展望台まで新たな輸送手段が整備されて、展望台に直接乗り入れするみたいですね。
山麓駅〜市電電停までもスロープカーを整備するという話もありましたがどうなるんでしょうか。

3名無し@良識派さん:2009/02/08(日) 22:44:30
まずは、スレ立て乙です。


前スレの >>971 で、商店街のあり方と、街を隅く事の大切さを語った者です。
勘違いして頂きたくないので、この場をお借りして念の為付け加えさせて頂きます。
私としては超高層建設や大型開発に反対という訳ではなく、逆に、大いに
積極的に開発して欲しいぐらいなのです。
ただし、大きな物を造る時は、そこに存在していたであろう人と人が触れ合う
商店街の良さをどこかに残して、お互いに共存する道を探って欲しいと言うのが本心です。
言うなれば「非破壊型・大型開発」とも言うべきでしょうか?
非破壊型というのは、例えば前スレにも書込みがありましたが、
「いっその事仲通り丸ごと取り込んで超高層を建てる」という案も含みます。
完全に商店街を残すのは無理な話でしょうから、せいぜい超高層の中に取り込んだり、
もしくは、互いに連携しあって、例えば共通の買物券などを発行してそれぞれの
商業地が共存し棲み分けるようにして欲しいと、そう願っております。

4名無し@良識派さん:2009/02/08(日) 23:14:35
>>3
気分を害されたら申し訳ありませんが、旧スレの話題を意図的に新スレに書いているのでしょうか?
旧スレがまだ残っているのであれば旧スレに書くべきだと思いましたので。

ようは、考え方は十人十色ですので、誰が正解とかそういうものじゃないと思いますし、
年代や時代で需要は変わっていきます。

その昔、市場(いちば)だって個人商店から客を奪うと批判された時代もあったんですから。
スーパー、ショッピングセンターと横文字になったり規模が大きくなったりしているけど、40年も前から同じ事を繰り返してきているのです。

唯一昔と異なるのはそれの多くは地元資本ではないという事です。

極端な意見で言えば、全長3キロに及ぶ道路沿い商店街が一斉に建て替えて
3階建てぐらいの巨大な1つの建物に入ったとしても商店街だと思いますよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちなみに、>3 と直接関係ないですが、

超高層に反対するのも、否定的な意見も、少数意見も立派で貴重な意見だと思います。
理由も改善意見も書かれていれば尚更いいと思います。

5名無し@良識派さん:2009/02/09(月) 01:08:37
>>3は商店街が超高層に推移するという具体例がレア過ぎて非現実的に思われる。
議論を喚起したいのはわかるし旧スレの話題を引きずるのも結構だけど
我がの発想ありきで現実を顧みないようなレスはこのスレにはふさわしくないと思うな。
あと超高層建設や大型開発に反対だろうが賛成だろうが、中身のある意見なら拒まない。

6名無し@良識派さん:2009/02/09(月) 13:25:10
百貨店は時代にそぐわない、都心に集客を考えてテーマパークの誘致をと安直な意見にならないのが札幌スレの素晴らしさだと思います。
札幌の人は札幌をとても大事にしているというか市民にも街づくりが浸透しているなと感じます。

7名無し@良識派さん:2009/02/09(月) 17:17:16
円山のメルパルク跡地に3月中旬オープンの施設「maruyama class」
http://www.mec.co.jp/j/news/pdf/mec090202.pdf
http://maruyama-class.com/

ニッセイ商業棟は4月ごろオープン予定かな?
情報まだ?

8名無し@良識派さん:2009/02/09(月) 22:22:39
>>6
この時代にテーマパークを誘致してなんて考える人は少数派でしょうね。
札幌は適度な人口で、適度な繁華街がありで、広大な市域があり、多様なレジャーが楽しめるので住みやすいです。
海、山、温泉となんでもありです。

あと、札幌市は政令市で情報公開ランキング1位ですから、かなりの情報が公開されます。
意見公聴会も多く行われますので、誰でも街づくりに参加することができます。

ただし、市民の大多数は超高層には反対ですので、それを覆すにはそれなりの説得力を身につける必要がありますし、
札幌市も外壁の色の規制、高さの規制、看板の規制とかなりの規制があります。

私は、そういう規制の中でデザイナーがどういう面白いビルがデザインするのかが楽しみですよ。
ビルなんて60mもあれば十分高いビルですし、200mのビルが3、4棟あるだけじゃ超高層ビル群としても中途半端ですし、
60m〜100mのビルが広範囲に存在する方が街並みとしては重厚感があって好きです。

9名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 00:57:55
札幌市内のビルデザインで個人的に好きなのは北農ビル・アスティかなぁ。
でも正直言うと、あとは余りないかな、、、、、、。
少ないですよね。デザインに力を入れたビルって。
市内でよく見かける一般的なビルというと、印象的には、大きな壁に小さな窓が
ポツポツ空いているだけにしか見えないビルがあります。
札幌にこういうビルデザインが多いのは、何かしらの規制があっての事なのでしょうか?
それとも最近は規制が緩くなって、札幌駅周辺のビル街のように洗練されたデザインが
可能になってきたのでしょうか?
いずれにしても、これからのビルは景観に配慮して国際都市札幌に相応しい
美しいデザインをして貰いたいですね。

10名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 05:01:09
〉〉9 コスト、降雪、施工技術ですね。とくに施工技術はメンタルな部分(現場が複雑な工事をきらう)があるので難しい問題です。

11名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 08:30:02
>>9
建築年の流行だと思います。
札幌のビルは40年前に一気に建ちましたから、その当時の流行デザインだと思います。
例えば、ニッセイビルのような外観のビルは、ここ数年の東京、大阪に一気に増えましたよね。

逆に、規制としては最近の方が圧倒的に厳しいと思います。

今、札幌に建て替えラッシュが起きているのは築40年程度のビルが多いためです。
鋼材価格も値下がりしているし、低金利なのでとてもいい時期ですね。
共同建て替えが増えているので大型ビル化していきます。

昨年辺りに竣工したビルは将来的にも大変でしょうね。
中途半端な立地だとこの不景気と賃料低下で経営に大打撃でしょう。

>>10
デザイナーに聞いたことがあるのですが、降雪はビルのデザインにはほとんど影響がないようです。

12名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 09:12:23
1960年代頃までは、メリハリの少ない四角いハコが
モダンで格好良いと思われていた時代ですよね。
それ以前はクラシカルな建物が中心ですから
四角いハコが新鮮だったのです。

13背総緒宇霊卯:2009/02/10(火) 11:11:23
 札幌市長さんを、今年の8月から一年でいいから、仙台にレンタル(兼務)して貰えない
かなあ。

14名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 13:01:00
北1西1までの地下通路が再開発ビルに合わせて復活するみたいですね
他にも使われていない地下通路があるのでしょうか?

15名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 15:12:42
札幌のビルはベストな時期に建て替え期を迎えたね。

16名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 15:15:07
札幌のビジネス・観光の拠点 JR「札幌」駅徒歩4分
(仮称)三井ガーデンホテル札幌(客室数247室)本日着工
来年夏開業予定

http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2009/0210/index.html

17名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 15:42:50
三井ガーデンホテルは1年半ぐらいでできるのですね。はやいな。

18名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 21:17:07
でも三井のホテルは10mの規模縮小なんでしょ?別に高さに拘らないけど、スクラップ&ビルドなのに同じよう規模で同じような業態の同じような色のビルが建つのはなんかつまらないな。
10m縮小がなければ解体前の約2倍のビルだったのにね。

19名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 21:35:10
>>13
仙台に札幌の市長を受け入れられるだけの度量があるかな?

札幌の市長は高さ規制を導入した市長ですよ。
高さ規制後に地区再開発として提出された145mの計画を認可しなかった市長ですよ。

仙台スレを見た上で申しますが、仙台には札幌の市長を受け入れられるだけの余裕はないと思います。
仙台が変わるには仙台市民が変わらないといけないと思います。

20名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 21:40:34
>>16
欲をいえば、西隣の老朽ビルと共同で建て替えて北5条通からもっとセットバックしてくれたらよかったな。
センタービルとのギャップが大きすぎますね。
あの敷地の大きさでは単体で大きなビルも建てられないでしょうし、最後のチャンスだと思ってたんですけどね。

21名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 22:05:21
このご時世に大型投資は期待できませんよ。中身勝負で頑張って欲しいです。

22名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 22:05:23
>>13
札幌の市長は理念の塊のような人。
今のような非常時には向いていない。

第二次大戦後、ヤミ米を買うことを拒み続け、
法を順守した結果、餓死した裁判官だったか弁護士だったかが
いたのだけど、ああいう感じに近い。

23名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 22:49:55
今、北2西4地区の三井ビルは進行しているんですか。

今回、新規で決定いたします北2西4地区は、建てかえを行う三井ビル、A地区は約1.1ha、日本郵政公社北海道支社の建物、B地区が約0.4ha の合わせて約1.5ha の面積でございます。
都市機能の高度化を図るため、建築物の容積率の最高限度は、A地区が1,500%、B地区が800%、地区全体としては1,270%と定め、建築物の高さの最高限度は、A地区の高層部が185m、中層部が50m、低層部が35m、B地区の中層部が60m、低層部が10mと定めております。
さらに、安全で快適なゆとりある歩行空間を確保するため、駅前通に面する部分は、地盤面からの高さが4m以下の部分について2m、その他の道路に面する部分についても壁面の位置の制限を定めております。
また、北2西4地区の決定に伴いまして、既存の北3西4地区の面積が、約1.5ha から約1.3ha に縮小し、合計面積が約2.8ha となります。
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/gijiroku/gijiroku37.pdf

24名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 23:41:25
>>21
大型投資は2、3でいいともいます。
北5西1、北1西1でいいかな。

ではなくこのご時世は共同開発の方がメリットがあるんですけどね。

25名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 23:44:02
以下、詳細が不明だが
去年の12月8日付で、北洋銀行が「(仮称)はまなす複合施設」という
ビルの構造認可を受けてる。ソースは国土交通省の構造設計審査通過一覧。

場所は北海道札幌市中央区大通西3-11。
北洋大通センターの場所ではなく大通の南側の住所で
北洋銀行の現本店の付近。

26名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 23:47:07
ごめんこれ、豊平の方の事務センターのプロジェクトだった。
住所は許認可を受ける北洋本店の住所というだけだった。

27名無し@良識派さん:2009/02/10(火) 23:49:49
>>25
経済誌では、明治安田生命ビル+隣接更地+北洋ビルで三越大通館という話が急上昇しているって記事があったから、
やはり三越大通館になるんじゃないのかな?

28名無し@良識派さん:2009/02/11(水) 00:08:31
昨日の北海道新聞に朝刊に、西2丁目の未使用地下通路を北1西1再開発に合わせて整備するそうです。
図も載っていましたが、北1条通よりも40mほど北側まで掘ってあるようです。

となると、あと200m掘れば、東豊線さっぽろ駅のコンコースとも繋がりますね。
南1条地下通路も200mなので、同時に整備して欲しいですね。

なんか、急に地下ネットワークが充実してきましたね。

29名無し@良識派さん:2009/02/11(水) 01:47:01
北1条よりも40m北側までということは
商工会議所のビルの敷地の幅までですね。
なんという我田引水。

30名無し@良識派さん:2009/02/11(水) 15:26:08
雪まつり、今年も200万人クリアできればいいですね。

31名無し@良識派さん:2009/02/11(水) 17:08:34
百貨店の再建事例を調べていったら
丸井今井の再建はさほど難しいことではないような気がしてきた。

全フロアが赤字だったり自社の建物以外を使っていると
再建が難しいらしいが、丸井のような場合はどちらも当てはまらない。

黒字のフロア(おもに地下の食品売り場のような気がする)と1階のみを
残してあとはすべてテナントフロアに変えていけば
テナントがもうかるかどうかは別にして丸井自体はどうやっても
黒字になる仕組みができるということ。つまり貸しビルを本業にすればよい。

問題は(あくまで一例だが)いわゆる従来の百貨店ではなくなって
しまうことだけ。
たとえば一条本館は、地下と地上1階だけが丸井今井で
2〜3階がH&M、4〜7階がジュンク堂、8階が
フィットネスクラブといった従来の百貨店ではない構造になってしまう。
結局、これを丸井今井が受け入れるかどうかだけの問題。

もしまた普通に「百貨店」として再生しようとしたら
それははっきり言って無理だと思う。

32名無し@良識派さん:2009/02/11(水) 17:55:52
札幌の賃貸住宅の供給過剰は超深刻で
08年現在9500戸だそうです。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090209c3c0900r09.html

33名無し@良識派さん:2009/02/11(水) 18:01:11
>>32
札幌は地価が安いから投機マネーが流入しやすいんだよね。

少し前はこんな所に人が住むの?という場所にもマンションが建っていたけど、
最近は郊外においても地下鉄駅周辺の開発が活発になってきたのが丁度いいなと思います。
まさに選択と集中という感じでしょうかね。

34名無し@良識派さん:2009/02/11(水) 18:13:04
北海道の道、9割満足 レンタカー利用の外国人観光客 開発局調査(02/10 15:35)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/146274.php

「北海道の道は運転しやすい」−。夏から秋に道内をレンタカーで旅行した外国人観光客の九割以上が道内の
道路事情などについて満足していることが、開発局が初めて実施したアンケートで分かった。ただ、回答者の七
割強が、日本と同じ「右ハンドル、左側走行」の香港系中国人だったため、数字を押し上げた側面もありそうだ。

 調査は昨年八月から十一月にかけて新千歳空港とJR札幌駅周辺のレンタカー窓口で実施。三百三十四人か
ら回答を得た。

 国・地域別では、香港系が二百四十三人、続いて韓国が二十六人、シンガポールが十二人。北海道への来訪
者が多い台湾は八人で、台湾の旅行会社がレンタカー利用を組み込んだ旅行商品を積極的に扱っていないた
め少数にとどまったとみられる。

 回答者は「とても運転しやすい」(43%)、「運転しやすい」(53%)と道内の道路事情を高く評価。逆に「運転し
にくい」は1%以下だった。次に来道した際も「レンタカーを利用したい」と答えた人が96%。渋滞がひどく、運転
マナーも良くないアジアの大都市と比べ、北海道の道路事情は「別天地」だったようだ。

 「印象に残った観光資源」(複数回答)では、「人の親切さ」「自然」「食べ物」が上位を占めた。訪問先では、富
良野が49%で一位、札幌(38%)、小樽(31%)が続いた。

 一方、日本の交通ルールを事前に詳しく調べた人は二割にとどまり、三割以上が言葉に不安を感じるなど、課
題も浮かび上がった。開発局は今回の調査結果を基に、車の借り方や道路標識などを解説した外国人向けの
手引書を作成する考えだ。

 新千歳空港周辺のレンタカー会社十社の昨年の外国人貸出件数は、三千八百八台で、五年前に比べ十四倍
近い伸びになっている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板