したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【美味しい食事】観光都市・仙台【楽しい買い物】

1名無し@良識派さん:2009/01/25(日) 10:06:33
仙台の観光娯楽情報のスレです。
開発情報は「仙台すげー良かったよ」でお願いします。

943名無し@良識派さん:2020/09/19(土) 07:09:40
頭打ちの木材の流通を増やすことが最大の目的なんだと思う。木造の個人住宅10棟〜20棟分くらいの木材を使うんじゃないかな。

本来なら周辺の雑多な建物を含めて一体開発して普通に容積率の高いビルを建設するほうが駅前の見栄えもするんだが、そうもいかなかったんだろう。

944名無し@良識派さん:2020/09/27(日) 03:58:16
タイ国際航空は通常の運航を2020年12月まで延期します
2020年9月22日01:00
https://www.routesonline.com/news/38/airlineroute/293889/thai-airways-international-delays-regular-service-to-dec-2020/?highlight=sendai

タイ国際航空は月曜日9/21に、2020年11月のすべてのフライトの予約を締め切りました。これは、航空会社が計画されたサービス再開をさらに延期したことを示しています。 11/1から11/30(バンコク出発)までのすべてのフライトは予約できなくなったため、航空会社は11/1ではなく、12/1にサービスを再開する予定です。

以下のルートは、サービス再開の最新の延期の影響を受けます。

Bangkok – Sendai(SDJ), etc

945名無し@良識派さん:2020/09/27(日) 04:07:04
エアアジアジャパンの運休・撤退を否定
2020/09/22(火)
https://www.nna.jp/news/show/2096644

マレーシアの格安航空会社(LCC)大手、エアアジア・グループのトニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)は、日本事業のエアアジア・ジャパンが10月の国内線を運休するとの報道を否定し、現時点では日本から撤退するつもりはないと述べた。 国営ベルナマ通信による

946名無し@良識派さん:2020/10/03(土) 00:20:48
エアアジア・ジャパン2度目の撤退へ 9月4連休が最後
https://www.aviationwire.jp/archives/211844

マレーシアのエアアジア・グループは、日本法人であるエアアジア・ジャパン(WAJ/DJ)の事業継続を断念し、撤退する方針を9月30日までに固めた。エアアジア・ジャパンの撤退は7年前の2013年10月以来2度目となる。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で運航がままならない状況が続き、10月も夏ダイヤ最終日の24日まで全路線全便の運休が決まっており、このまま運航を終えるとみられる。

947名無し@良識派さん:2020/10/03(土) 00:24:30
ピーチのA320neo、10月25日就航へ リクライニング済みシート188席
https://www.aviationwire.jp/archives/211854

関西空港に到着したピーチのA320neo初号機=20年9月29日
https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2020/09/200929_0835_A320neo_apj-640.jpg

ピーチ・アビエーション(APJ/MM)は、関西空港へ9月29日夜に到着したエアバスA320neo初号機(フェリー用レジF-WXAU、登録記号JA201P)を、冬ダイヤ初日の10月25日に就航させる。当面は「関空と仙台」などを結ぶ路線に投入を予定している。国内LCCがA320neoを運航するのは初めて。

ピーチのA320neoは座席数が1クラス188席。ラバトリー(化粧室)の配置を見直すことで客室後部スペースを有効活用するエアバスの客室レイアウト「Space-Flex」の採用により、同等の座席スペースを維持しつつ既存のA320ceo(従来型A320)より8席多い。シートは、背もたれが15度倒れた状態で固定された独レカロ製「プレリクライニングシート」を採用している。

10月25日からは、仙台-那覇線など国内2路線を開設し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で3月から運休している関西、羽田、成田と台北(桃園)を結ぶ国際3路線を再開する。

948名無し@良識派さん:2020/10/03(土) 00:28:34
ピーチは、座席が若干窮屈な以外はいいのですが、新機種でも広くはならないようで残念です。
でも、「関西・仙台」線にいち早く導入されるのは楽しみですね。

949名無し@良識派さん:2020/10/05(月) 19:59:52
ついに東北エリア初の店舗が誕生! 一蘭仙台駅前店 2021年初頭オープン
株式会社一蘭 2020年10月05日 15:00
https://www.dreamnews.jp/press/0000223498/

株式会社一蘭(天然とんこつラーメン専門店/創業:昭和35年/本社:福岡県福岡市博多区/代表取締 役社長:吉冨 学/https://www.ichiran.com)は、東北初となる「一蘭 仙台駅前店」を2021年の初頭にオープン。国内外合わせて85店舗目となります。

大変ありがたいことに、以前から東北の方々より出店のご要望を多くいただいており、この度ようやく宮城県に出店できる運びとなりました。東北最大の都市・仙台市のJR仙台駅から徒歩約5分とアクセス抜群の場所に出店するため、様々な方にご来店いただければ幸いです。

【一蘭プレスリリース】東北初!仙台駅前店オープン
https://www.dreamnews.jp/?action_File=1&p=0000223498&id=5feb3a

950名無し@良識派さん:2020/10/07(水) 01:10:57
きたああああああああああああああああ↑

951名無し@良識派さん:2020/10/07(水) 02:00:48
一蘭、そんなにうれしい? いうほど、うまくないよ。

952名無し@良識派さん:2020/10/07(水) 05:49:36
>>951
人それぞれ好みなのでしょう。自分も一蘭のある都市に長く暮らしてたけど、1回行ったきり。リピートは結局しなかった。でも、仙台に新規出店は素直に嬉しいよね。都市のステータスも上がるし、選択肢が増えるし。

953名無し@良識派さん:2020/10/07(水) 21:06:40
仙台工業団地 23年3月移転へ 跡地は大型商業施設に
2020/10/6 15:00 日本経済新聞 電子版

仙台工業団地が2023年3月、仙台東インターチェンジ(IC)近くへ移転することが決まった。
工業団地が丸ごと別の場所に移る全国でも珍しい事業で、総事業費は115億円にのぼる。

工業団地の跡地には大型商業施設の建設が計画されている。

仙台工業団地はJR仙台駅から直線距離で約4キロメートルの場所にあり、広さは約7万1千平方メートル。
団地を運営する仙台工業団地協同組合(仙台市)は1962年に立ち上がり、現…

954名無し@良識派さん:2020/10/07(水) 21:31:12
平方メートル。団地を運営する仙台工業団地協同組合(仙台市)は1962年に立ち上がり、現在は機械器具や金属製品などの製造業者19社が加盟している。

工業団地は操業から50年以上が経過して老朽化が進んでおり、同組合は08年に「移転準備委員会」を設け、複数の移転候補地について検討を重ねてきた。一方、リーマン・ショックや東日本大震災に伴う経済情勢の変化などを受け、移転に向けた調整は難航していた。

仙台市は5月、工業団地の移転計画「仙台市六丁の目元町・六丁目土地区画整理事業」を認可し、正式に移転計画がスタートした。移転先の敷地造成は7月に始めており、22年3月の終了を予定している。


移転先での建築工事は22年4月に始める。同年7月から移転を始め、23年3月には全ての移転が完了する見込みだ。移転先は仙台東ICの隣に位置する農地で、交通アクセスに優れている。仙台工業団地協同組合は新たな企業も呼び込む方針で、現時点ですでに複数の引き合いがあるという。

商工組合中央金庫や七十七銀行などは移転事業に必要な資金として110億円を確保した。商工中金と七十七銀はそれぞれ35億円を負担し、他にも東北の地銀や信用金庫も参画し、資金面から移転を支える。

現工業団地の周辺地域では15年に地下鉄東西線が開通して住宅開発が進むなど、工業地としての存在感は薄くなっている。仙台市は商圏拡大を狙い、跡地を工業専用地域から商業系統へ用途変更し、大型商業施設を誘致したい考えだ。地下鉄東西線の利用客増加につなげるため、マンションの建設も見込まれている。

複数の関係者によると、商業施設の建設ではすでに個別のデベロッパーや具体的な業態が候補に挙がっている。今後、再開発に向けた動きが加速するとみられる。

事業計画では、跡地を移転の総事業費と同じ115億円で売却することで、建設費や金融機関への返済などに充てる方針だ。

現工業団地の西隣にある卸町地区には18年、店舗面積約1万8千平方メートルの商業施設「イオンスタイル仙台卸町」が開業した。近くには地上15階建ての大型マンションも建つなど、仙台市の商圏はJR仙台駅から東へ延びる形で進んでいる。

955名無し@良識派さん:2020/10/09(金) 01:34:06
博多とんこつラーメンなら
カッパ亭があるだろうが。

956名無し@良識派さん:2020/10/09(金) 22:49:39
阿武隈急行31日全線再開 「待ち遠しかった」沿線住民安堵の声
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201009_72027.html

被害を受けたホームや線路の復旧が進んだ阿武隈急行あぶくま駅=8日、宮城県丸森町https://storage.kahoku.co.jp/images/2020/10/09/20201009kho000000075000c/001_size4.jpg

昨年10月の台風19号被害から間もなく1年。阿武隈急行(伊達市)が8日、被災した富野(同)-丸森(宮城県丸森町)間の31日の本復旧と全線再開を発表した。
不通区間の山あいにあるあぶくま駅(丸森町)は被災した駅舎やホームの復旧が進んだ。

宮城県は鉄路の復旧支援(約1億2700万円)や無利子貸し付け(約1億5000万円)などハード、ソフト両面で後押ししてきた。村井嘉浩知事は「市民の交通が確保されたことで、さらに被災地の復興に弾みがつく」と喜んだ。

新型コロナウイルスの影響による利用者減も重なり、阿武隈急行は厳しい経営状況が続く。担当者は「沿線の皆さんには大変ご不便を掛けた。完全復旧ではないが、多くの方に利用していただきたい」と話した。

957名無し@良識派さん:2020/10/19(月) 22:23:10
ほとばしる近未来感...! トンネルを疾走する仙台市地下鉄がSFみたいでかっこいい
2020年10月18日 18:00
https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/313650.html

仙台駅(宮城県仙台市)を中心に十字型の線路が伸びる仙台市地下鉄。
その駅のホームから撮影された、地下鉄の写真が「カッコいい」と、ツイッターで注目を集めている。

https://j-town.net/images/2020/town/town20201016191402.jpeg

958名無し@良識派さん:2020/10/30(金) 19:53:20
三陸沿岸道路、年内3区間開通 仙台と気仙沼つながる
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65687030Q0A031C2L01000/
東日本大震災10年へ 2020/10/30 19:05

復興道路・復興支援道路のうち、三陸沿岸道路の3区間が年内に開通する。
宮城県気仙沼市内の小泉海岸インターチェンジ(IC)―本吉津谷IC区間の2キロメートルは11月21日に開通する。
仙台港北IC―気仙沼港ICの所要時間は1時間20分と、東北自動車道経由より約45分の短縮となる。

岩手県内では12月12日に洋野種市IC―階上ICの7キロ区間、同19日に田野畑北IC―普代の8キロメートルがつながる。

残る未開通の区間は宮城県内の気仙沼港―唐桑南の7キロ、岩手県内の47キロメートルとなる。
東北地方整備局は6月、三陸沿岸道の普代村―野田IC間のトンネル工事が長引き、全線開通を2021年内に延長すると発表した。

959名無し@良識派さん:2020/11/15(日) 16:10:46
復興再考第5部 村井県政(4) 仙台空港民営化/「24時間運用」実現探る
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201115_11013.html

新型コロナの影響で利用が低迷する仙台空港。巻き返しに向けた模索が続く
https://storage.kahoku.co.jp/images/2020/11/15/20201115kho000000040000c/001_size4.jpg

 仙台空港(宮城県名取、岩沼両市)から、格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの桃紫の機体が沖縄に向けて離陸した。「希望に満ちた瞬間だ」。10月25日、空港を運営する仙台国際空港(名取市)の鳥羽明門(あきと)社長(58)が特別な思いで見守った。

 4月の就任後、初の路線開設。「進取の精神を忘れない」。新型コロナウイルスの収束が見通せない苦境にあっても、新路線の開拓を経営の生命線に据える。
 仙台空港は2016年7月、国管理空港の民営化第1号として一新された。宮城県が出資する第三セクターによる空港ビルの管理や航空貨物の取り扱いなどを仙台国際空港が引き継いだ。

 同社は旅客数に連動した着陸料制度を導入し、新規就航や増便への環境を整えた。台湾など海外にも積極的に営業をかけた。民営化後、国内線は1日6往復、国際線は週18往復増えた。旅客数も右肩上がり。東日本大震災前の10年度の262万人から、19年度は371万人に達した。

 あの日、震災の津波とがれきが滑走路を埋め尽くした仙台空港。民営化は村井嘉浩宮城県知事(60)が掲げる「創造的復興」の代名詞となった。「可能性を探ってほしい」。震災から半年の11年9月下旬、村井知事は、同じ松下政経塾出身の前原誠司元国土交通相に打診された。県経済商工観光部を中心に1週間で仕上げたたたき台を吟味し、知事は本格検討を指示した。

 「東北の国際的なゲートウエーを目指す」。村井知事が前面に立って国との交渉を繰り返し、14年4月に民営化が決まった。「全国初」の看板に、航空以外の多彩な業種も参入を希望。15年9月、東急グループが運営権を得た。決め手はLCCで需要を開拓し「30年後の旅客数550万人」を狙う野心的な提案だ。村井知事が目標とする「600万人」とほぼ一致した。

 岩井卓也前社長(58)は「知事が民営化に何を求めるのか、明確だった」と好感を持って受け止めた。15年11月の設立から会社の基礎を築き、空港と東北の観光地をバスで結ぶ2次交通の充実にも取り組んだ。「東北の需要は長期的に見て伸びしろがある」と期待する。

 「民営化の優等生」(県OB)を新型コロナが直撃した。本年度の旅客数は前年度の3割、120万人に落ち込む見通しだ。仙台空港を呼び水に高松、福岡、北海道内7空港、熊本の民営化が実現。先行者利益を十分に享受する間もなく、路線誘致の地域間競争にさらされる。

 難局を乗り切る鍵は、将来的な24時間化だ。地元と調整を始めて2年。知事と名取、岩沼両市長、鳥羽社長は今年8月、騒音対策を条件に地域振興策の議論に入る方針を確認した。村井知事が目指す「選ばれる空港」に24時間化は必要不可欠。震災前、運用時間の延長反対運動を続けてきた岩沼市矢野目地区は震災で壊滅的な被害を受け、工業団地化が進む。

仙台空港は住宅が近接し、震災前まで「24時間化は不可能」とされてきた。震災を機に、県の悲願が現実味を帯びる。

2020年11月15日日曜日

960名無し@良識派さん:2020/12/15(火) 20:28:36
「江戸期の道筋8割を踏襲」仙台の交通とまちづくり語る
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202012/20201212_13030.html

仙台市の交通とまちづくりを話し合う市民参加型イベント「みんなで考えよう、新たな杜の都のかたち-交通からのチャレンジ」が8日、青葉区のせんだいメディアテークであった。市が次期「せんだい都市交通プラン」(2021〜30年度)の策定に向けて開催し、街歩きや都市交通に関わる5人が語り合った。

仙台の街の成り立ちに詳しい宮城学院女子大非常勤講師の木村浩二氏は「今の仙台は江戸時代の道筋の8割を踏襲している。今後の街路計画にも江戸のまちづくりを生かしてほしい」と要望した。

市地下鉄東西線沿線のまちづくりに参画した「よごと企画」(青葉区)代表の沼田佐和子氏は「郊外に駐車し、地下鉄で中心部に行く『パーク・アンド・ライド』や東西線が子ども連れに使いやすいことをPRすれば、仙台がもっと面白い街になる」と提案した。

国土交通省の中村健一街路交通施設課長は、国の「居心地がよく歩きたくなるまちなかづくり」事業を紹介。「新型コロナウイルスで人々の生活、行動が変わった。空間を柔軟に活用し、街中に出ないと楽しめないものを都市の魅力にすることが大切だ」と語った。

次期都市交通プランは中間案が公表され、東西線開業による十字型の軌道系交通軸の完成を踏まえ「質の高い公共交通を中心とした交通体系の実現」を目標に掲げた。市は今月25日まで市民意見を募集している。イベントには市民約70人が参加した。

2020年12月12日土曜日

961名無し@良識派さん:2021/01/18(月) 23:25:21
地球タクシー「仙台を走る」2021/01/17日曜 午後9時00分〜 午後9時50分
https://www4.nhk.or.jp/P3607/x/2021-01-17/11/16373/2225756/

晩秋、仙台の中心部を貫く定禅寺通りが黄色に染まる季節。

このイチョウ並木が杜の都のシンボルだ。杜の都の呼称は戦前から。

もともと平野で山林とは無縁なこの地が緑豊かな地となったのは、伊達政宗が植樹を奨励したことによるという。

名将がその原型を作った街は今高層ビルが林立する都会だ。

東北のみならず全国から進学や就職のため多くの人々が移り住み様々な人生が行き交う。

個性豊かなドライバーたちとの出会いの旅が始まる。

【語り】華恵

※再放送あるかも..

962名無し@良識派さん:2021/01/19(火) 06:23:49
>>961
見たかったぁ。今のところ再放送ないね。

963名無し@良識派さん:2021/01/19(火) 20:05:12
仙台うみの杜水族館 ユニークなアナゴ恵方巻が人気
1/17(日) 12:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a00893a62c759be4ec56abe715c10b9a48987707

2月2日の節分の日を前に、仙台市宮城野区の仙台うみの杜水族館では、発泡スチロールなどでできた恵方巻の模型から顔を出しているアナゴが人気を集めている。

アナゴの恵方巻水槽は2月3日まで展示されている。

964名無し@良識派さん:2021/01/26(火) 22:22:15
国内最高齢 ホッキョクグマ「ナナ」との別れ惜しむ
KHB News 2021年1月26日16時54分

仙台市の八木山動物公園で飼育されていた国内最高齢・36歳のホッキョクグマ、メスのナナが、24日、死にました。26日から献花台が設置され、大勢のファンが別れを惜しんでいます。

献花台は、ナナが飼育されていた場所に設けられ、ファンが訪れて手を合わせたり、ノートにメッセージを記したりしていました。

ナナは1984年12月にカナダで生まれ、翌年9月に八木山動物公園に来て以来、35年以上にわたり、そのお茶目で可愛らしい姿で親しまれました。

人間の年齢に換算すると、100歳を超える大往生でした。

965名無し@良識派さん:2021/02/11(木) 18:26:44
仙台空港 東北初の24時間化へ
02月05日 17時12分
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20210205/6000013413.html

仙台空港の24時間化をめぐり、地元の名取市と岩沼市は県道の整備など地域振興策が実施されることを条件に受け入れを決め、東北地方では初めてとなる空港の24時間化が実現する見通しになりました。

県は、名取市と岩沼市にまたがる仙台空港の午前7時半から午後9時半までとなっている運用時間を24時間化することを目指しおととし9月から協議を続けてきました。

名取市と岩沼市は、4日と5日、それぞれの議会で、防音対策に加え市内を通る県道の整備など県による地域振興策が実施されることを条件に24時間化を受け入れる方針を表明し了承されました。

これを受けて県は、来年度・令和3年度の予算案にこうした地域振興策を実施する費用を盛り込むことになり東北地方では初めてとなる空港の24時間化が実現する見通しとなりました。村井知事と名取市の山田市長、岩沼市の菊地市長の3者は、今月10日にも県庁で覚書を交わすことになっています。

仙台空港の去年1年間の利用客者は162万人あまりと、新型コロナウイルスの影響で前の年の4割にとどまっていて、24時間化によって格安航空会社の新規就航などコロナ収束後の観光客の回復につながるのか注目されます。

966名無し@良識派さん:2021/02/11(木) 19:23:10
>>965
これはなにげにすごいニュースだね。
仙台空港はおお化けするよ。

967名無し@良識派さん:2021/02/14(日) 12:24:03
昨年の報道を見ていた時は、5年、10年かかりそうな雰囲気でしたが、さすがに
村井知事さんのパワー/実行力は凄いですね。

大震災後の要塞堤防建設でもう焼きが回ったかと思いましたが違いました。

968名無し@良識派さん:2021/02/16(火) 09:37:29
県は早いのだが市は遅いなぁ
知事の実行力は認めます。

969名無し@良識派さん:2021/07/23(金) 12:43:09
東京夏季五輪2020
【宮城スタジアムルポ】サッカー女子開幕戦、拍手で後押し
2021年07月22日  
https://www.minyu-net.com/sports/tokyo2020/FM20210722-639377.php

震災時の復興支援に対する感謝の思いを示して、スタジアムに掲げられた横断幕(角田さん提供)
https://www.minyu-net.com/sports/assets_c/2021/07/210722tokyo6-thumb-300xauto-56919.jpg

観客の入ったスタジアムは試合開始のホイッスルとともに、どんどん熱を帯びていった。キューアンドエースタジアムみやぎ(宮城県利府町)で行われたサッカー女子中国―ブラジルの開幕戦。新型コロナウイルス禍で大半の会場が無観客となる中、観客の拍手が選手を後押しした。

2002年日韓サッカーワールドカップでも使われ、約5万人が入る東北最大規模のスタジアム。感染症対策で入場の際には検温が行われた。人数制限もあり、まばらなスタンドは観客同士の間隔も十分あるように見えた。声を出しての応援はできず、観客は精いっぱいの拍手で応援を送った。試合終了後は両チームの健闘にスタンドからの拍手が鳴りやまず、選手が手を合わせたり、頭を下げて応えたりする様子もあった。

スタンドには東日本大震災で受けた支援への感謝を伝える横断幕も掲げられた。製作したのは、「ちょんまげ隊長」として知られる日本代表名物サポーターで、本県でもサッカーを通じた復興支援などに取り組む角田寛和さん(58)=千葉県在住。震災時に多くの外国人サポーターがTシャツに「がんばれ日本」と書いて応援してくれたことへの感謝を、出場国の言葉で書いたという。

「テレビで見る日本や世界の人に何か少しでも『復興五輪』としての思いを伝えたかった」と角田さん。観客が集まるJR仙台駅前では、震災10年の歩みを伝える語り部の催しも開かれていた。新型コロナで「復興五輪」の大会理念が薄れつつある今大会。

有観客での開催を選んだこの会場では、理念を体現しようとする姿が確かにあった。(佐藤智哉)

970名無し@良識派さん:2021/07/25(日) 03:10:18
福島の感謝の思い満ちた歌声 東京五輪開幕、世界へ発信
2021年07月24日
https://www.minyu-net.com/sports/tokyo2020/FM20210724-640007.php

開会式で合唱する郡山高と東京の生徒ら=23日夜、国立競技場
https://www.minyu-net.com/sports/210724tokyo2.jpg

東京で2度目の五輪。57年前と同じように航空自.衛.隊の飛行チーム「ブルーインパルス」が都内上空に五輪マークを描いた。多くの人が足を止め空を見上げた時、長く続く困難を忘れたかのようにうつった。

大会を通して何を伝えるかが問われている。その答えの一つを福島の高校生が表現した。開催理念に掲げる「復興五輪」。生徒が会場に響かせた歌声は力強く感謝の思いに満ちていた。

聖火台直前、最後の聖火リレーで本県の子どもたち2人も聖火をつないだ。福島の思いは確実に世界に向けて発信された。

971名無し@良識派さん:2021/08/18(水) 14:24:02
仙台・東北冬季五輪を招致しましょう。

972名無し@良識派さん:2021/08/18(水) 15:31:25
オリンピックの宮城県有観客試合強行後のコロナ感染者数の激増、腹立たしい限り。
批判をスガや村井に言っても、馬耳東風だけど、無力感に襲われるけど、次はないよ。
五輪も再選も。
無能の新自由主義カルトが国や自治体を率いる悲劇

973名無し@良識派さん:2021/08/21(土) 10:12:03
この状況を打開できる人なんてどこにもいないけどね

974名無し@良識派さん:2022/12/09(金) 00:26:22
仙台空港にタイからチャーター便 タイ国際航空
2022年12月5日 20:34
タイからのチャーター機が年末年始に仙台空港との間を3往復する
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0553T0V01C22A2000000/

仙台空港(宮城県名取市、岩沼市)に向けて、月内にタイからのチャーター便が運航されることが分かった。

現地の旅行会社が手配したタイ国際航空のチャーター機が26日から年明けにかけて、仙台空港とタイの間を3往復する。搭乗するのは主に東北各地をめぐるツアーの参加者となる。

同空港の仙台―バンコク便を結ぶ定期便は2019年10月に再開【←投稿者修正】したが、新型コロナウイルスの影響で20年3月から運休。同空港を運営する仙台国際空港(名取市)はチャーター便をきっかけに定期便の再開につなげたい考えだ。

仙台空港の国際定期便については、台湾・エバー航空が仙台―台北便を23年1月18日に再開する予定だ。

975名無し@良識派さん:2022/12/09(金) 00:31:08
タイガーエアの仙台―台北便 1月19日再開へ
2022年11月24日 20:22
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2451I0U2A121C2000000/

台湾の格安航空会社、タイガーエア台湾の仙台―台北線が1月19日に運航を再開する見通しとなった。

月曜日と木曜日の週2便が想定されている。CIQ(税関・出入国管理・検疫)の人員手配など受け入れ体制にめどが付き、運航の再開時期を設定したとみられる。

タイガーエア台湾は当初週3便での再開を予定していたが、週2便に減らして再開する...

976名無し@良識派さん:2022/12/09(金) 00:36:02
トキエア初号機、新潟空港に到着
ー札幌丘珠空港、仙台空港、中部国際空港(セントレア)、神戸空港に就航を目指す!ー
2022年11月5日 19:30
新潟空港に到着したトキエア初号機(5日)

地域航空トキエア(新潟市)の初号機が5日、新潟空港(同)に到着した。欧州ATR製のプロペラ機「ATR72-600」で、フランスから各国を経由してきた。定期便としては2023年春の札幌(丘珠)線を皮切りに、新潟空港から6都市以上への就航を目指す。

最後の経由地フィリピン・マニラから約6時間飛行し、午後3時すぎに到着した。着陸前には低空で滑走路上空を通過する「ローパス」を披露。無料開放された見学デッキの航空ファンらを沸かせた。
制服も初めて公開した(5日、新潟空港)

ATR72-600は同程度の大きさのジェット機よりも二酸化炭素の排出量を40%、着陸料を65%減らせるといい、長谷川政樹社長は同日の事業説明会で「環境に優しく、運航コストを低減できる。日本の国土に適した機材だ」と強調した。札幌丘珠空港や仙台空港に加え、中部国際空港(セントレア)と神戸空港への就航を目指すと発表した。

地元経済界や取引先金融機関の代表者らも機体を確かめた。新潟商工会議所の福田勝之会頭は「リアルの飛行機が見られ、夢が現実の話に近づいた」と話した。新潟経済同友会の山本善政代表幹事は「この日を楽しみにしていた。新潟や世界文化遺産登録を目指す佐渡を盛り上げてほしい」と語った。
新潟空港に到着した初号機(5日、新潟空港)

トキエアは11月中にも国土交通省に航空運送事業の許可を申請する。国内線の新規参入が実現すれば、大手傘下や外資系を除けばフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)以来14年ぶりとなる。

977名無し@良識派さん:2023/01/06(金) 02:18:07
電柱を完全に無くした高級住宅街、桂ガーデンコート【泉パークタウン】
https://www.youtube.com/watch?v=wQOd8O7Ur_Q

978名無し@良識派さん:2023/01/06(金) 12:07:39
>>977
アメリカみたいな街ですね。
福岡ならば百道浜や浄水通りの高級住宅地がそれに該当するのかも。
規模は仙台のほうが圧倒的ですが。

979名無し@良識派さん:2023/01/07(土) 00:23:28
動画作成者の方にコメント欄でリクエストすれば、撮影に来て下さるかも知れませんよ。

980名無し@良識派さん:2023/01/10(火) 01:36:43
>>974 に関しては、その通り(下記)で確定ですのでよかったですね。
仙台空港の国際定期便については、台湾・エバー航空が仙台―台北便を23年1月18日に再開する予定だ。

>>975 のタイガーエアに関しては、また延期になっているようです。
LCC は機材繰りが、いろいろと難しいのかも知れません。大空港の方が優先されている気がします。

仙台空港は国際路線は少ないですが、FCC の運航が多いので、乗り継ぎなどの面で有利でした。
早くアシアナ航空やタイ国際航空も復活するといいですね。地方空港も見捨てないでね!

981名無し@良識派さん:2023/01/11(水) 22:35:49
スターラックス航空、2023年4月1日に仙台〜台北/桃園線に就航へ
2023年1月9日 sky-budget
https://sky-budget.com/2023/01/09/starlux-airlines-launch-sdj-tpe/
https://sky-budget.com/wp-content/uploads/2023/01/310481965_1793438061022816_8007370469600985656_n-840x480.jpg

スターラックス航空は、2023年4月1日に仙台〜台北/桃園線に就航する計画であることがわかりました。

運航は週7便のデイリー運航を予定しており、機材はA321neoを使用します。同路線の開設により、同社の日本路線は成田・関西・福岡・那覇・新千歳に続き6都市目となります。

なおこれにより同社が台湾航空当局に申請し就航に至っていない日本路線は、名古屋/中部・函館のみとなり、今後開設に至るのか注目となります。

【運航スケジュール】
JX863 仙台15:20→18:20台北 デイリー
JX862 台北10:00→14:20仙台 デイリー
機材:A321neo

※現時点での計画となり、今後変更となる可能性があります。

【コメント】またFSC(Full Service Carrier;上でFCCと間違いました)が来ました。
スターラックスは、コロナ前からの計画だったので、とてもうれしい!
高級路線の航空会社のようで楽しみです。EVAもいいので、両方頑張ってほしい。

983名無し@良識派さん:2023/02/10(金) 08:19:28
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41772486

984名無し@良識派さん:2023/02/12(日) 18:51:51
発着便数別の「中規模空港」のカテゴリーで仙台国際空港の定時出発率は91.44%で世界2位!
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230212/3000027569.html

世界の航空情報を分析するイギリスの会社「CIRIUM」は去年1年間、出発予定時刻から15分未満で出発した飛行機の便の割合を示す「定時出発率」についての調査結果を発表しました。


それによりますと発着便数別の「中規模空港」のカテゴリーで中部空港の定時出発率は94.21%で世界1位と世界で最も時間通りに運航していました。
空港会社によりますと混雑する朝の時間帯に保安検査の受付を早めに行うよう促すなどしたことが定時での出発につながったのではないかということです。

なお、2位は仙台空港で91.44%、3位は鹿児島空港で89.74%でした。

また、「グローバル空港」の部門では羽田空港が、「大規模空港」では大阪空港がそれぞれトップとなり、日本の空港が全部門で1位を独占しました。
中部空港会社は「航空会社など空港関係者の日々の緊密な連携の積み重ねによって実現したもので、今後もお客様に快適にご利用いただける空港づくりに努める」としています。

985名無し@良識派さん:2023/02/12(日) 19:07:19
【仙台市の八木山動物公園】総合獣舎はRC造2850平米/国内最大規模の獣舎となる [2022-12-09]
https://www.kensetsunews.com/web-kan/768803

完成後に国内最大規模の獣舎となる
https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2022/12/43305ec34dfdfdd63a175a7e59ab5cbd.jpg

仙台市は、八木山動物公園施設長寿命化再整備事業の初弾として、大建設計に委託していたエリアIの基本設計をまとめた。園内最大規模の獣舎となるRC造2階建て延べ約2850㎡の総合獣舎をはじめ、裏飼施設やライオン舎などを設ける。最初に整備する裏飼施設の実施設計は、大建設計と12日に見積もり合わせを予定しており、2023年8月までにまとめる。総合獣舎の実施設計の期間は23年5月から24年5月までを見込んでいる。

同事業では、太白区八木山本町にある同公園を3エリアに分けて長寿命化するとともに、展示環境を一新して魅力を高める。

エリアIは、園内に分散しているアフリカの肉食・草食動物を西側に集約する。工事スケジュールは流動的だが、23年度中に裏飼施設から着工し、24年7月までに完成させる。並行して24年度中に既存のは虫類館などの解体や総合獣舎の建設工事に着手し、段階的に完成させて、最終工区のライオン舎を28年度中に整備する。

裏飼施設はRC造で、工事期間中の非展示施設や検疫施設として使用する。わらや資材の倉庫2棟なども併設する。

総合獣舎は屋内展示機能を充実するとともに、温暖なアフリカの動物の生態に配慮した冷暖房設備の設置や断熱仕様を採用する。1階は2層吹き抜けの屋内空間と屋外展示場を備えたチンパンジー室のほか、カバ室、サイ室、サイ産室、飼料室など、2階は休憩施設などで構成する。

ライオン舎は同造平屋建て延べ約250㎡で、寝室4室や作業室などを設ける。屋外展示スペースは生態の環境に合わせて岩などを配置し、動物福祉の観点から雨よけの庇(ひさし)や、ビューポイントの下部にヒーターなども設置する。観覧者からの目線で同一平面上に肉食のライオンと草食のシマウマなどが重なるように高低差を調整する計画だ。

986名無し@良識派さん:2023/02/18(土) 18:28:27
全世界も驚愕!?
https://www.youtube.com/watch?v=YyqAtZJowuI

987名無し@良識派さん:2023/02/18(土) 19:12:19
>>986
これ、廃墟化せずに威容を保ってるのがいいね。
今後も仙台のシンボルの一つとしてずっと残っていってほしい。

988名無し@良識派さん:2023/02/19(日) 08:26:38
おっしゃるとおりです。東日本大震災やほかの大きな地震の試練に耐え、優しく
ほのえむ姿は、もはや仙台の貴重な守り仏様です。皆で大切にしたいものです。

【参考】
修復工事が決まった仙台大観音の汚れ具合を望遠レンズで見てみました・2022年12月
https://wadai.sendaipics.com/2022/12/17/post-13843/

仙台.話題の現場@仙台風景写真館 さんの記事は、いつもとても素晴らしいですね。
私たちが見たいものを見せてくれます。どうもありがとうございます!

989名無し@良識派さん:2023/02/19(日) 17:43:49
仙台★隠された城下町があった!★(仙台駅東側に古都が広がる仙台) !
https://www.youtube.com/watch?v=b-fre5rrsyI

990名無し@良識派さん:2023/02/23(木) 00:39:37
全国マンション10年で1300万円高く 6年連続最高更新 仙台市は4661万円(2.8%上昇)
2023年2月21日 17:42
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204ZP0Q3A220C2000000/

全国の新築マンション価格が6年連続で過去最高を更新した。不動産経済研究所(東京・新宿)が21日発表した2022年の全国の平均価格は前年比0.1%高い5121万円だった。10年前と比べると約1300万円高い。都心部の物件の高騰が目立ち、東京23区の物件はこの10年で約3000万円上昇した。

地区別でみると、首都圏が6288万円と前年比0.4%上昇したほか、近畿圏は1.6%高い4635万円だった。他の中核都市では仙台市が4661万円(2.8%上昇)、広島市が4455万円(2.1%上昇)、福岡市が4228万円(3.2%上昇)と前年実績を上回った。駅前や中心部にある高層マンションが価格を押し上げた。

991名無し@良識派さん:2023/02/23(木) 00:46:43
R東日本、仙台駅1階のtekute増床 日常使いの6店舗
2023年2月22日 20:19
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC225140S3A220C2000000/

日常使いできる6店舗がオープンする(南側エントランスのイメージ)

JR東日本グループは22日、仙台駅1階の商業施設「tekute(てくて)せんだい」を増床し、新たに6店舗が3月28日に開業すると発表した。カフェ、スイーツ、ベーカリーなど日常使いができる店舗で、同時に駅舎内を通り抜ける通路を整備して利便性、回遊性を向上する。

増床エリアは約500平方メートル。創業65年の青果物の仲卸が新たに手掛ける直営カフェ「3007cafe」、宮城県産ひとめぼれを使用した米粉パン専門店「MonaMona」、東北地区初出店となる手作りおにぎりの「ありんこ」などがオープンする。

さらにJR東日本グループは仙台駅1階駅舎北側に1000平方メートル規模の商業施設を整備中で、2023年度の冬ごろのオープンを目指す。レストランなどの飲食が中心となる予定。tekuteせんだいと通路でつながり、商業ビル「アエル」方面への通り抜けが可能になる。

992名無し@良識派さん:2023/02/23(木) 15:03:39
仙台の観光の検索法
https://www.google.com/search?q=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AA%E3%81%84

某都市の観光の検索法(寛容な方の多い都市で実験;あくまでも単なる実験だから怒らないでね!)
https://www.google.com/search?q=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AA%E3%81%84

993名無し@良識派さん:2023/02/25(土) 19:42:25
仙台ーソウル定期便 4月28日に運航再開決定 “つながる宮城と韓国” 高まる期待
https://www.fnn.jp/articles/-/490739

アシアナ航空は3月、チャーター便の運航を再開するなど、「国際交流」復活の兆しが見え始めています。この状況に現地・ソウル、そして宮城県内からも期待の声があがっています。

韓国・ソウル。1月末、この場所で近年、韓国への輸出を伸ばしている「宮城の地酒」が振る舞われました。

韓国の方「秋田県のお酒が有名だから、秋田県に行ってみようと思っていたが、今回、お酒飲んでみて宮城に変更しようかなと。アシアナ航空の直行便があれば行ってみたい」

新型コロナの影響で2020年3月以降、ストップしていた、仙台とソウルを結ぶ、空の便が再開に向けて動き出しています。3月18日には、アシアナ航空がチャーター便での運航を再開。さらに、アシアナ航空によりますと4月28日から、週3往復での定期便の運航再開が決定しました。

994名無し@良識派さん:2023/03/21(火) 01:24:58
仙台市の新音楽ホール、2031年度開館へ 整備スケジュール公表
2023年3月20日 21:22

 仙台市は20日、新音楽ホールと東日本大震災中心部メモリアル拠点の複合施設に関し、2031年度の開館を目指す整備スケジュールを明らかにした。エントランスや交流ゾーンの共用化により、延べ床面積を約1000平方メートル削減した施設概要も公表した。

 市役所であった複合施設の有識者懇話会で提示した。整備スケジュールによると、設計、施工を別々に発注する分離方式を想定する。24年度半ばまでに基本計画を策定し、26年度までに設計を完了させ、27年度以降の着工を見込む。

 延べ床面積はエントランスホールの共用化と、メモリアル拠点の交流連携エリアの機能を音楽ホールの小ホールなどに持たせることで、それぞれ約500平方メートルの削減が可能とした。

 市は市議会2月定例会で、複合施設の整備費が当初の約1・6倍の約346億5000万円に膨らむ試算結果を示した。計約1000平方メートルの面積削減で、整備費を約10億5000万円圧縮できる計算になる。
次回会合で中間案

 懇話会では「人・文化・まちを育む創造の広場」とする基本理念案も示され、出席者が文言などを巡って意見を交わした。

 座長を務めた郡和子市長は「青葉山に造る意味を考えながら、市民に愛されるよう引き続き取り組んでいきたい」と強調した。

 市は4月中旬の次回会合で基本構想の中間案を提示する予定。複合施設は青葉区の市地下鉄東西線国際センター駅北側に整備する。

995名無し@良識派さん:2023/03/21(火) 03:35:49
>>994
削減面積だけ載せて、全体の延べ床面積の情報がないのは、三流地方紙らしい記事だなぁ。
基本ができてない、基本が。

996名無し@良識派さん:2023/03/21(火) 08:32:10
デスクの添削が甘いんだろうな

997名無し@良識派さん:2023/04/30(日) 10:17:58
「街並みがきれい」だと思う政令指定都市ランキングTOP20! 1位は「仙台市」に決定!【2022年最新投票結果】2022/09/22
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/943254/

 法定人口が50万人を超える規模で、かつ政令で指定されている「政令指定都市」。日本全国の2割強の人口が集中する大都市で、利便性がよく街並みが美しい場所も多いですよね。そこでねとらぼ調査隊では、2022年9月3日から9月10日にかけて「街並みがきれいだと思う政令指定都市は?」というアンケートを実施しました。今回アンケートでは、計571票の投票をいただきました。ご協力ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。

【第1位:仙台市】

 第1位は得票率20%の仙台市です。大都市でありながら、広瀬川や青葉山など自然豊かな場所も多いことから「杜の都」と呼ばれることもあります。

 イルミネーションイベントとして知られる「SENDAI光のページェント」は、特に美しい冬の風物詩。定禅寺通および青葉通に並ぶケヤキの木に数十万のLED電球が点灯されるイベントです。

 東北を代表する港町・仙台港では、釣りやサーフィン等のレジャーが楽しめるスポットも。観光客だけでなく、地元の人にも人気の場所ともなっています。美観や利便、観光地と全ての要素を含んだ大都市と言えるでしょう。

【第2位:神戸市】

 第2位は得票率16.6%の神戸市でした。日本を代表する港町であり、国際貿易港「五大港」の1つでもある、神戸港を有する港町です。西洋文化や輸入品の玄関口となってきた歴史があり、現在も西洋風の街並みを楽しむことができます。

 貿易や観光業などの産業と共に、ファッションやパン、菓子や酒などの産業も発展。おしゃれかつおいしいお店が軒を連ねているのも、神戸市ならではです。

 山と海に挟まれた細長い市街地という自然的にも恵まれた神戸市は、理想的な港町と言えそうです。摩耶山の掬星台から見える美しい夜景は、日本三大夜景の1つとして数えられています。

998名無し@良識派さん:2023/05/10(水) 00:04:14
タイ・バンコク訪問を終えて【郡仙台市長】
https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2023/05/09taibannkoku1.html

999名無し@良識派さん:2023/06/02(金) 09:42:24
中国国際航空、7月中にも仙台便再開に向け調整
2023年5月31日 18:48

中国国際航空は7月中にも、運休していた仙台―北京便(大連経由)、仙台―上海便を再開する方針だ。それぞれ運休前と同じ週2往復便の運航で調整している。両便は新型コロナウイルス禍で2020年3月から運休していた。ビジネス客の需要や政府による水際対策の段階的な緩和などを見込み、再開に向けた検討を進めている。

大連にはアイリスオーヤマ(仙台市)や宮城県に研究開発の拠点を持つ電子部品大手のアルプスアルパインの中国拠点がある。産業振興を目指す、宮城県国際経済振興協会(仙台市)の事務所もあり、中国国際航空は一定の往来が見込めると判断したとみられる。

ビジネス客の需要や政府による水際対策の段階的な緩和などを見込む

仙台空港の国際線では現在、台湾便は週17往復、韓国便は週3往復運航しており、コロナ禍前の体制が整いつつある。中国便の他、バンコク便も運休している。

1000名無し@良識派さん:2023/06/10(土) 07:43:52
中国国際航空、2023年7月25日より仙台〜大連経由〜北京/首都線の運航を再開
2023年6月10日 sky-budget

中国国際航空は、2023年7月25日より仙台〜大連経由〜北京/首都線の運航を再開します。

運航は、火曜日と金曜日の週2便となり、機材はB737-800型機を使用します。

現在仙台空港を発着する国際線は、台北・ソウル便のみとなりますが、中国線が再開することにより、ネットワークが回復し、仙台空港利用者の利便性向上が期待されます。

【運航スケジュール】
CA156 仙台14:30→16:40大連17:45→19:25北京
CA155 北京07:10→08:45大連09:50→13:30仙台
機材:B737-800




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板