したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【美味しい食事】観光都市・仙台【楽しい買い物】

1名無し@良識派さん:2009/01/25(日) 10:06:33
仙台の観光娯楽情報のスレです。
開発情報は「仙台すげー良かったよ」でお願いします。

807名無し@良識派さん:2019/03/03(日) 18:11:44
魯迅の下宿跡地、仙台市が記念広場化 21年3月完成予定
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190303_11011.html

魯迅が下宿した「佐藤屋」跡地。市は南半分に建つ元地権者の木造住宅を解体し、記念広場を整備する
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/03/03/20190303kho000000003000c/001_size4.jpg

仙台市青葉区米ケ袋1丁目
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/03/03/20190303kho000000003000c/002_size4.jpg

仙台市は、近代中国の文豪、魯迅(1881〜1936年)が留学時代に暮らした青葉区米ケ袋の下宿跡地を買い取り「魯迅記念広場(仮称)」として整備する。完成は2021年3月の予定で、足跡をたどる案内板などを設置し、魯迅ゆかりの地を後世に伝える。

2004年、当時の藤井黎市長が市内であった魯迅留学100周年式典で、跡地を歴史遺産として活用する方針を表明。元地権者が15年に他界し、空き家となったため、市は17年3月に土地と建物を取得した。

・2017年3月から2年間も放っておいたの? いかにも仙台市らしいですね。

808名無し@良識派さん:2019/03/05(火) 01:02:02
第7回タイフェスティバルin仙台2019
http://www.thaifestival-sendai.com/aboutus/index.html

開催趣旨

第7回タイフェスティバルin仙台2019ではタイと日本がこれまで600年以上に亘って築き上げた交流、友好関係をさらに深めるため、「魅せる」をキーワードに内容を進化させ「微笑みの国」タイの魅力を体感できるものにしたいと考えております。

また、タイ料理や雑貨、癒されるステージを通して文化や歴史、美味しい食材などを多くの方々に知っていただける2日間にして参ります。

仙台地域は、2016年7月の仙台空港完全民営化によって、バンコク⇔仙台定期便の再開が期待できるようになり、訪日外国人旅行者(インバウンド)の東北の玄関口としての役割が増しています。

タイ国際航空イメージ
http://www.thaifestival-sendai.com/aboutus/img/image01.jpg

タイフェスティバルin仙台の開催は、仙台地域がタイとの結びつきを深めることによってインバウンド増加のきっかけとなり、「杜の都仙台」と「微笑みの国タイ王国」との距離をさらに近づけ、今後は仙台からタイへ旅行していくアウトバウンドとしての端緒とし、より相互交流を活発化していく流れをつくって参ります。

809名無し@良識派さん:2019/03/06(水) 18:10:02
伊達の縁で復興応援 仙台で宇和島特産品フェア
2019年3月6日(水)(愛媛新聞)
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201903060060

西日本豪雨で被害を受けた愛媛県宇和島市を応援しようと、同市の歴史姉妹都市、仙台市の
観光農業施設「秋保ヴィレッジ」で「えひめ宇和島復興応援フェア2019」が開かれてい
る。

会場には宇和島産の海や山の恵みが並び、買い物客らが求めている。17日まで。

810名無し@良識派さん:2019/03/06(水) 19:44:18

エバー航空、仙台〜台北/桃園線を増便 7月16日からデイリー化
2019年3月6日 12:28 pm Traicy編集部
https://www.traicy.com/20190306-BRsdj

エバー航空は、仙台〜台北/桃園線を7月16日から増便する。
現在は週4便を運航しており、これをデイリー運航とする。合わせて、現在は水・土曜と木・日曜で分かれていたスケジュールを統一する。

機材はビジネスクラス8席、エコノミークラス176席の計184席を配置した、エアバスA321型機を使用する。

■ダイヤ
BR117 仙台(16:05)〜台北/桃園(18:55)
BR118 台北/桃園(10:05)〜仙台(14:35)

・以前の情報通り、正式に決まったようです。アシアナの仁川、エバーの台北
 が両方ともデイリーになり、国際線乗り継ぎが便利になりますね。仙台から
 出張に行けるのはとても楽ですよ。わたしの経験はまだ2回ですがこれから
 どんどん利用したいと思います。LCCも大歓迎ですが、遠方の乗り継ぎに
 関してはフルサービスキャリアの独壇場です。スーツケースも自動で行きま
 すから(勝手に積み替え)トランジットも楽です。

811名無し@良識派さん:2019/03/07(木) 07:10:40
宮城の外国人宿泊者のべ34万4000人 過去最多に
2019/3/5
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00004720

☆既出情報ですがTBCのTV映像で。消えないうちに早く見てね!

812名無し@良識派さん:2019/03/18(月) 21:58:00
リアルタイム対戦スマートフォンゲーム「#コンパス」コラボカフェ追加開催決定!東北エリア初上陸!
https://www.4gamer.net/games/362/G036203/20190318051/

リアルタイム対戦スマートフォンゲーム「#コンパス※〜戦闘摂理解析システム〜」(以下、「#コンパス」といいます。)とのコラボカフェを、2018年11月から全国4都市(東京、名古屋、大阪、福岡)にて開催してまいりました。

大変多くのお客様からご好評をいただいたことを受け、このたび、仙台(宮城県仙台市)及び東京(東京都新宿区)において追加開催することとなりました。

・いい年の大人には理解できない難関記事ですが、5都市目だから
 わかる方には希少価値ありなのかな?

813名無し@良識派さん:2019/03/19(火) 01:02:41
・ただ上記の会場は、なかなか魅力的な店だね。むしろ大人の店だ。
 フォーラスのそばのようだが。ますます難関になってきた。

『kawara CAFE & DINING 仙台店』
「和」をトータルコンセプトとしたJapanese modern CAFE&DINING。
http://www.sld-inc.com/kawara_sendai.html

814名無し@良識派さん:2019/03/19(火) 01:07:45
伊達政宗が秀吉から受け取った愛刀 仙台市に寄贈
2019年3月15日 20時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011849991000.html

戦国大名、伊達政宗が豊臣秀吉から受け取り、生涯愛用したことで知られる刀が仙台市に寄贈され、15日に報道陣に公開されました。

「※はばき国行」という名前のこの刀は鎌倉時代に作られ、全長は92センチ、刃の模様が美しく、焼き幅も広いのが特徴です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/K10011849991_1903151916_1903152005_01_02.jpg

1589年に、鷹狩りが得意だった伊達政宗が豊臣秀吉に鷹を贈った際にお礼として受け取ったもので、政宗が晩年まで愛用していた刀の1つです。

刀剣研究家の小笠原信夫さんが所有していましたが、去年、亡くなったことから、小笠原さんの遺志で仙台市に寄贈されました。

仙台市博物館には秀吉の花押が入った政宗あての書状も残されていて、今月19日から刀と書状をあわせて公開することにしています。

仙台市博物館の高橋あけみ学芸普及室長は「大変価値のある刀が寄贈されました。秀吉と政宗の関係がうかがえる貴重な資料なので多くの人に見てもらいたい」と話しています。

(※「はばき」=『金示且』1字にしたもの)

815名無し@良識派さん:2019/03/20(水) 23:08:07
宮城の工場見学、台湾人に人気 キリンやニッカ対応急ぐ
2019/3/20 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42718180Q9A320C1L01000/

宮城県を訪れる外国人観光客の間で工場見学の人気が高まっている。

特に人気なのが仙台市のキリンビール仙台工場とニッカウヰスキー宮城峡蒸留所で、2018年の外国人客は前年の数倍になった。

仙台空港の格安航空会社(LCC)就航などで訪日客は増加傾向。体験型観光が注目され、各工場は多言語表示など対応を急いでいる。

816名無し@良識派さん:2019/03/21(木) 19:49:51
タイのチャータ便で貨物輸送の実証実験
2019/03/20 23:22 Wed TBC Tohoku Broadcasting
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00004854

大震災で落ち込んだ貨物輸送の回復を図る試みで、自動車部品など約1トンの貨物を積み込んだ。
仙台空港の国際貨物は、2000年度の約10000トンから震災で落ち込み、2017年度でも670トンに停滞している。
2019年11月からのバンコク定期便復活に備え、3/24にも実証実験を行う。

貨物取扱量の回復目指す タイのチャータ便で実証実験
2019/03/20 13:07 Wed TBC Tohoku Broadcasting
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00004851

817名無し@良識派さん:2019/03/23(土) 12:25:33
エアアジア・ジャパン、「中部・仙台」路線を今夏までに!【国内便ですが今後に向け朗報】
https://www.aviationwire.jp/archives/168892

エアアジアのトニー・フェルナンデス・グループCEO(最高経営責任者)は3月22日、エアアジア・ジャパン(WAJ/DJ)が拠点とする中部(セントレア)路線を拡充する意向を示した。仙台とソウルへ就航するほか、クアラルンプールからも乗り入れを計画する。

愛知県公舎で開催された、県との包括連携協定の締結式に参加したフェルナンデスCEOは、3路線について「(2月に就航した)台北(桃園)に続き、間もなく開設する」と述べた。

エアアジア・ジャパンの谷本龍哉会長によると、仙台は今年の夏前に、ソウルは冬ダイヤでの就航を目指しているという。クアラルンプールからはエアアジアX(XAX/D7)が乗り入れ、8月までの就航を計画する。

2015年夏から秋にかけての就航を計画していたエアアジア・ジャパンは、路線計画の見直しや運航体制が整わなかったことから就航を延期。当初、中部-札幌と仙台、台北の3路線の同時開設で就航準備を進めていたものの、2016年9月30日に仙台線の中止を発表した。中止理由を「事業の選択と集中を図る」と説明していた。

その後、当初計画より約2年遅れとなる2017年10月29日に就航。当時は中部-札幌線のみで、今年2月1日には2路線目となる台北線を開設した。

818名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 18:04:45
仙台国際空港、旅客数361万人 18年度、2年連続で最高値
https://www.aviationwire.jp/archives/170373/

 仙台空港を運営する仙台国際空港会社は4月4日、2018年度の旅客数が過去最高となる前年度比5.0%増の361万1938人になったと発表した。2017年度に引き続き、2年連続で記録を更新した。

18年度の旅客数が2年連続で過去最高となった仙台国際空港
https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2018/05/180420_0011_rjss-640.jpg

 仙台空港は、2016年7月1日に民営化。通年運営の初年度となった2017年度の内訳は、国内線が315万8572人、国際線が28万667人だった。2018年度は国内線が前年度比4.5%増の330万1127人、国際線が10.7%増の31万811人だった。

 貨物取扱量は、国内と国際の合計が前年度比2.1%減の7089トン。国内が7.2%減の6096トン、国際が48.9%増の992トンだった。

 空港会社では、2019年度の旅客数は国内線337万人と国際線39万人の計376万人、貨物は0.7万(7000)トンを計画している。

819名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 21:12:37
アイベックスエアラインズ、宮城県内の水産業活性化をサポート
2019/04/05 20:55
https://flyteam.jp/news/article/108525

アイベックスエアラインズ イメージ

アイベックスエアラインズ(IBEX)は2019年4月4日(木)、水産業のイメージアップに取り組むフィッシャーマン・ジャパン(FJ)と連携し、宮城県内の水産業活性化に取り組みます。

連携による具体的な取り組みとして、4月1日(月)からIBEX機内誌「IBEX SKY NAVI」でフィッシャーマン・ジャパンが取り扱う、漁師直送の活ホヤ7個セット、牡蠣の缶々焼き、牡蠣とバジルのオイル漬けなど海産物を紹介、販売を開始しています。IBEXの機内エンターテインメントサービスでは、フィッシャーマン・ジャパンの活動動画が視聴できます。

また、仙台発着の新千歳、名古屋(セントレア)、小松、伊丹、広島、福岡の6路線で、水産業の変革に取り組むフィッシャーマン・ジャパンと同社が取り組む水産業の担い手育成事業を通じ、全国各地から漁師を目指して宮城県内に来る若者の移動をサポートします。

820名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 21:18:25
アイベックスエアラインズ イメージ
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/25788/w628.jpg

821名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 21:21:32
JAL、7都市発でホノルル・チャーター便を運航 JTBと共同企画【SDJからは、ぜひ定期便出してね!】
2019/04/05 17:55
https://flyteam.jp/news/article/108592
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/25787/w628.jpg


日本航空(JAL)は2019年4月5日(金)、JTBと共同で全国各地からチャーター便を利用した、ハワイ旅行商品を企画したと発表しました。両社はこれまでもハワイへの直行便で協力しており、2019年も各地からハワイまでの直行便を利用環境を整え、全国規模で需要喚起に取り組みます。

JTBは、2019年度にグローバル・デスティネーション・キャンペーンをハワイで実施しており、その一環として、「ルックJTB」や「JTB旅物語」に加え、団体旅行などJTB全社のハワイ旅行商品で、JALチャーター便を利用します。

チャーター便の運航は6月から9月まで運航順に、花巻、福岡、小松、熊本、仙台、鹿児島、広島の7都市発で運航される予定です。このうち、仙台発は7月末と9月に2本が運航される予定で、10月以降も継続して各地から直行便が運航される予定です。

■JALチャーター便の運航日
6月10日(月) 花巻空港発
7月18日(木) 福岡空港発
7月22日(月) 小松空港発
7月26日(金) 熊本空港発
7月30日(火) 仙台空港発
9月10日(火) 仙台空港発
9月14日(土) 鹿児島空港発
9月18日(水) 広島空港発

822名無し@良識派さん:2019/04/11(木) 22:46:23
「ずるカワ」体験イベント、表参道に続いて福岡・名古屋・大阪・仙台で実施【「ずるかわ」ってなに? 狡猾な女性?】
2019年4月11日
https://sendai.keizai.biz/release/10913/

株式会社ナリス化粧品(本社:大阪市 代表:村岡弘義)は、ドラッグストアやバラエティショップなどの一般市場流通の日焼け止め・メイクアップブランド「パラソーラ」の体験イベントを、3月の表参道に続いて、福岡・名古屋・大阪・仙台で順次開催します。

イベント会場の様子 於:表参道(3月29日〜31日)
https://prtimes.jp/img/25614/53/thumb/d25614-53-283963-0.jpg

プロスタイリストによるヘアアレンジ体験
https://prtimes.jp/i/25614/53/resize/d25614-53-854310-1.jpg

ディスプレイ
view-source:https://prtimes.jp/i/25614/53/resize/d25614-53-814832-2.jpg

823名無し@良識派さん:2019/04/12(金) 21:55:13
【ブッキング・コム】過去10年間で宿泊予約の増加トップ5
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000015916.html

・訪日外国人
1)仙台市
2)由布市
3)福岡市
4)金沢市
5)大阪市

・日本人
1)川崎市
2)松山市
3)大阪市
4)新潟市
5)宇都宮市

・ここのデータなら信頼できます。

824名無し@良識派さん:2019/04/16(火) 08:34:45
     宿泊予想  外国人(%) 前年比(%)
--------------------------------------------------
     2018/5/3-4      2019/4/27-30
--------------------------------------------------
札幌 120,507(07.5%)84.0  244,579(11.9%)134.7%
仙台 097,255(2.7%)103.9  174,302(02.1%)149.6%
山形 027,643(00.5%)95.5  045,647(05.5%)088.0%
港区 097,754(15.1%)74.9  109,200(14.5%)048.4%
名古屋146,133(08.7%)84.8  224,221(12.1%)110.6%
京都 135,127(09.3%)68.7  185,746(19.1%)118.6%
大阪 233,964(19.7%)70.6  324,805(13.9%)095.6%
広島 048,441(05.9%)79.1  116,506(04.8%)112.6%
福岡 146,937(19.0%)83.7  188,469(10.3%)140.1%
長崎 033,479(05.8%)77.2  056,695(00.0%)199.4%
那覇 039,075(20.4%)71.6  075,972(12.7%)082.5%
--------------------------------------------------

【GWの宿泊数予想】
右側(今年)2019/4/27-30
https://kankouyohou.com/docs/newsrelease_20190402.pdf
左側(昨年)2018/5/3-4
>>794 >>795

825名無し@良識派さん:2019/04/20(土) 08:33:55
<仙台空港アクセス線>乗降客最多370万人 国際便増で押し上げ・18年度
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190420_12023.html

 仙台空港アクセス線の2018年度乗降客数(速報値)は370万9281人となり、過去最高を更新したことが19日、県のまとめで分かった。東日本大震災後の12年度から7年連続で最高値を更新した。
 乗降客数は前年度比で1.5%増えた。駅別では、仙台空港202万6288人(前年度比6.5%増)、美田園52万4364人(2.9%増)、杜せきのした115万8629人(6.7%減)だった。
 格安航空会社(LCC)による国際線の便数増などで仙台空港の18年度旅客数が過去最高となり、乗降客数を押し上げた。美田園駅周辺の宅地開発が進んだことも利用増につながった。
 杜せきのした駅は、近くの大型商業施設が増床工事のため一部閉鎖していたこと、駅と施設を結ぶ連絡通路が通行できなかったことで利用客数が減った。
 通勤通学や仙台空港の発着便が多い時間帯の混雑解消が課題。県空港臨空地域課の升谷成幸課長は「車両の増結などで利便性を高めるよう努め、利用者をさらに増やしたい」と話す。

2019年04月20日土曜日

826名無し@良識派さん:2019/05/11(土) 01:15:51
仙台国際空港 ゴールデンウィーク期間中の旅客数(速報値)
https://www.sendai-airport.co.jp/

   2019年度 2018年度  前年比
---------------------------------
国内線119,222  97,802  +21.9%
国際線 13,387   8,675 +54.3%
---------------------------------
合計 132,609 106,477 +24.5%

827名無し@良識派さん:2019/05/12(日) 03:52:55

平成の10大建築、1位は「せんだいメディアテーク」
2019/04/18 05:00

1カ月以上にわたり、カウントダウン形式で発表してきた「平成の10大建築」。総合第1位、“平成30年間を代表する建築”に選ばれたのは、仙台市青葉区の「せんだいメディアテーク」だ。

けやき並木越しに見たせんだいメディアテークの全景。総合設計制度を適用して斜線制限を緩和するため、1階は公開空地扱いとした。そのため、昼間は誰でも自由に出入りできる(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/01.jpg?__scale=w:500,h:340&_sh=03d0130f70

まずは、推薦者のコメントを見てみよう。

「海草のような多機能チューブの柱によって、建築そのものを公園のごとくにしつらえた。総ガラス張りの公共施設に、元気な若者たちが集まり、情報発信する痛快な作品」(尾島俊雄・早稲田大学名誉教授)

「建築における内と外の対立を世界で初めて “反転”という秘術で突破し、ここから台中国家歌劇院(2016年)というピークに至る」(藤森照信・東京大学名誉教授、建築家、建築史家)

南側の定禅寺通りから見た開業当時の外観。コンペ案では1階はピロティになっていたが、冬場のことを考えて室内とした(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/02.jpg?__scale=w:500,h:348&_sh=02201b07e0

「新しい時代の新たなアーキタイプとしてのメディアテークのアイデアが競われたコンペティションから生まれた。構造体である柱自体も透明化しようとする究極のドミノ像が示された」(古谷誠章・早稲田大学教授、ナスカ代表)

「主体構造である13本の鉄骨独立シャフト(チューブ柱・主に鉄管トラス構造)と床組み構造である7枚の鉄骨フラットスラブ(鋼板サンドイッチ構造)で構成する、これまでにない構造形式」(印藤正裕・清水建設常務執行役員生産技術本部長)

階段室となっているチューブの内側。以下の写真は特記以外、2018年12月撮影
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/03.JPG?__scale=w:333,h:500&_sh=0b405a0710

[参考]
https://blogs.yahoo.co.jp/sendai_from_kawasaki/37826466.html

828名無し@良識派さん:2019/05/12(日) 03:57:47
平成の10大建築、1位は「せんだいメディアテーク」  [URL 修正]
2019/04/18 05:00
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/

1カ月以上にわたり、カウントダウン形式で発表してきた「平成の10大建築」。総合第1位、“平成30年間を代表する建築”に選ばれたのは、仙台市青葉区の「せんだいメディアテーク」だ。

けやき並木越しに見たせんだいメディアテークの全景。総合設計制度を適用して斜線制限を緩和するため、1階は公開空地扱いとした。そのため、昼間は誰でも自由に出入りできる(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/01.jpg

まずは、推薦者のコメントを見てみよう。

「海草のような多機能チューブの柱によって、建築そのものを公園のごとくにしつらえた。総ガラス張りの公共施設に、元気な若者たちが集まり、情報発信する痛快な作品」(尾島俊雄・早稲田大学名誉教授)

「建築における内と外の対立を世界で初めて “反転”という秘術で突破し、ここから台中国家歌劇院(2016年)というピークに至る」(藤森照信・東京大学名誉教授、建築家、建築史家)

南側の定禅寺通りから見た開業当時の外観。コンペ案では1階はピロティになっていたが、冬場のことを考えて室内とした(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/02.jpg

「新しい時代の新たなアーキタイプとしてのメディアテークのアイデアが競われたコンペティションから生まれた。構造体である柱自体も透明化しようとする究極のドミノ像が示された」(古谷誠章・早稲田大学教授、ナスカ代表)

「主体構造である13本の鉄骨独立シャフト(チューブ柱・主に鉄管トラス構造)と床組み構造である7枚の鉄骨フラットスラブ(鋼板サンドイッチ構造)で構成する、これまでにない構造形式」(印藤正裕・清水建設常務執行役員生産技術本部長)

階段室となっているチューブの内側。以下の写真は特記以外、2018年12月撮影
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/03.JPG

[参考]
https://blogs.yahoo.co.jp/sendai_from_kawasaki/37826466.html

829名無し@良識派さん:2019/05/13(月) 21:44:56
定禅寺通緑道でワインを 6店参加、暗さ楽しみバー気分 【なかなか、よさそうだね!】
https://photo.kahoku.co.jp/graph/2019/05/11/01_20190511_12042/001.html

会場となる定禅寺通の緑道
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/11/20190511kho000000125000c/001_size4.jpg

仙台市青葉区の定禅寺通緑道で15日、ワインを楽しむイベント「立町たちのみ」が開かれる。会場の緑道の南半分は住所が立町で、立町エリアの活性化につなげようと商店主らが企画した。

新緑のケヤキ並木の下でバー気分を味わえる。会場はせんだいメディアテーク付近の緑道。

830名無し@良識派さん:2019/05/13(月) 21:48:12
誠にすみません。>>827 および >>830 は削除していただければ幸いです。

831名無し@良識派さん:2019/05/14(火) 00:29:48
>>830
突然どうしました?何か問題でも?

832名無し@良識派さん:2019/05/14(火) 01:24:19
>>827 はURLが間違っていたので、その次で修正しました
また、>>830 は削除依頼ですので、それが済めば不要です。
というわけで、両方が不要になりました。わかりにくくて、どうもすみません。

833名無し@良識派さん:2019/05/14(火) 21:56:17
ブラックホール撮影 観測の舞台裏を紹介 26日仙台市天文台で日本人研究者が講演会
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190514_15008.html

史上初めて撮影に成功したブラックホール(中央の黒い部分)と、周りを取り巻くガスから出る光(国立天文台などの国際チーム提供)
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/14/20190514kho000000025000c/001_size4.jpg

仙台市天文台(青葉区)は26日、史上初めてブラックホールの輪郭撮影に成功した国際チームの日本人研究者を招き、観測の舞台裏などを語ってもらう講演会「見えない天体をついに見た!」を緊急開催する。

講演会は午後1〜3時。入場無料。定員150人で先着順。事前申し込みは不要。連絡先は市天文台022(391)1300。

834名無し@良識派さん:2019/05/16(木) 22:36:43
Thai Airways International resumes Sendai service in W19
By Jim Liu Posted 13 May 2019 03:00

https://www.routesonline.com/news/38/airlineroute/284305/thai-airways-international-resumes-sendai-service-in-w19/

Thai Airways International in winter 2019/20 season is resuming Bangkok – Sendai service, last served until April 2014. From 27OCT19, this route will be served with 777-200ER, 3 times a week. Reservation for this route opened last week.

TG626 BKK2350 – 0730+1SDJ 777 247
TG627 SDJ1115 – 1605BKK 777 135

[Reference]
タイ国際航空 10月28日にバンコク線再開へ
https://blogs.yahoo.co.jp/sendai_from_kawasaki/37829116.html

835名無し@良識派さん:2019/05/16(木) 22:45:04
Searched same site: Found 269 results for sendai
https://www.routesonline.com/search/?query=sendai

2つめのマリンド・エア(クアラルンプール・台北・SDJ)の正式発表が楽しみです。

836名無し@良識派さん:2019/05/18(土) 11:45:47
仙台市地下鉄東西線 荒井駅前 複合施設「イグーネ荒井」オープン【ネーミングは微妙だが..】
https://sendai.keizai.biz/release/12608/

荒井駅前に、複合施設「イグーネ荒井」が2019年6月5日(水)にオープン!

荒井地区に良い環境と景観を
https://prtimes.jp/i/43445/2/resize/d43445-2-412473-0.jpg

仙台平野には、昔から、風雪から屋敷を守るために家の周りに作られた「イグネ(居久根)」と呼ばれる屋敷林が多く見られました。 「イグネ」文化は、特に荒井地区で盛んで、周囲の景観や生態系の保護にも重要な役割を担っておりました。

その荒井地域に、緑豊かな美しい景観と、地域の皆さまが自然を感じられる快適な空間をつくることを目指し「イグーネ荒井」と名付けました。

樹々と建物が一体化したような独創的な建物の設計は、世界的建築家・前田圭介氏。造園は荻野寿也氏によるものです。内部は、季節や時間によって変化する自然のうつろいを感じられる空間が拡がっており、自然の快適さとモダンなインテリアが融合しています。

837名無し@良識派さん:2019/05/23(木) 03:32:58
仙台の外国人宿泊20万人超 東日本大震災前の水準の約2倍
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190522_11021.html

仙台市は21日、2018年の市内の外国人宿泊者が20万4340人に達し、4年連続で過去最多を更新したと発表した。台湾からの観光客が仙台空港の定期便増加などで伸びたため、17年から21%増となった。20万人は東日本大震災前の水準の約2倍となる。

14〜18年の外国人宿泊者数の推移
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/22/20190522kho000000013000c/001_size4.jpg

18年は台湾からの宿泊者が38%増加し、8万8150人となった。国・地域別で最も多く、全体の4割超。伸び率もトップだった。

台湾に次いで宿泊者が多かったのは中国で2万9116人。タイ1万1554人、米国1万1062人、香港7152人、韓国7013人と続いた。タイは18%の増となり、台湾に次ぐ伸び率だった。

838名無し@良識派さん:2019/05/23(木) 21:49:06
これ、仙台が大変貌するチャンスなのに、市の動向が歯がゆい。

839名無し@良識派さん:2019/05/24(金) 02:14:14
宮城峡蒸留所50周年 ニッカ仙台工場

宮城峡の蒸留設備=仙台市青葉区のニッカウヰスキー仙台工場
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/23/20190523kho000000298000c/001_size4.jpg

ニッカウヰスキー仙台工場(仙台市青葉区)の設立50周年記念レセプションが青葉区の仙台国際ホテルであった。出席者約70人は宮城峡蒸留所とニッカの歴史を振り返りつつ、ウイスキーの未来に思いをはせた。

同社の岸本健利社長は「仙台工場のウイスキーは国内外で高評価を得ている。今後も宮城県の地域経済に貢献したい」とあいさつした。

仙台工場は1969年操業で、モルト、グレーンといった複数の原酒を製造する世界でも珍しい総合蒸留工場。昨今のウイスキーブームによる原酒不足に対応し、2021年までに貯蔵庫を30年ぶりに新設する。

840名無し@良識派さん:2019/05/24(金) 20:25:30
>>838 確かに。高さ規制を撤廃して、ホテルやオフィスの建設を促進すべきですよね。

841名無し@良識派さん:2019/05/27(月) 03:54:21
7月16日から週19便に増便、台湾がますます身近に!〜
https://www.sendai-airport.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/6f8a4e3c9e6462849e39896497a30b31.pdf

2019年5月31日(金)15:30 - 18:00 @仙台国際空港 1階 センタープラザ

842名無し@良識派さん:2019/05/30(木) 02:34:37

市瀬菜々「世界イチ」へ仙台の期待背負い思い新た [2019年5月29日16時18分]
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/201905290000380.html

19日、新潟戦後にサポーターから寄せ書き入りの日の丸を渡される市瀬(撮影・野上伸悟)
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/img/201905290000380-w500_0.jpg

19日、ゴールを決めた隅田(左)と抱き合う市瀬
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/img/201905290000380-w500_1.jpg

サッカーの女子ワールドカップ(W杯)は6月7日にフランスで開幕する。女子の日本代表「なでしこジャパン」に、マイナビ仙台レディースからはDF市瀬菜々(21)が唯一、選出された。

市瀬は宮城・常盤木学園2年時の14年にU-17W杯で優勝、16年のU-20W杯では銅メダルを獲得するなど、その年代のトップ選手として活躍してきた。

当時から高倉麻子監督(50)の元で経験を積み、着実に力をつけてこの大舞台へたどり着いた。チームはすでにフランスに入って調整を行い、6月10日(日本時間11日)アルゼンチンとの予選リーグ初戦を迎える。

843名無し@良識派さん:2019/05/30(木) 02:42:22
Fantasy on Ice 2019 in SENDAI 2019/5/31 - 6/2 羽生選手などが出演!
https://www.fantasy-on-ice.com/sendai.html
https://www.fantasy-on-ice.com/
セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ・21宮城県総合運動公園)

844名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 01:32:07
JR東、仙台圏で「MaaS」構築 宮城県、仙台市と連携 [2019/5/30]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45476890Q9A530C1L01000/

JR東日本仙台支社は30日、宮城県、仙台市と連携し、観光型「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」を構築すると発表した。仙台都市圏を対象に、交通機関や観光施設の検索、予約、決済が一括でできるアプリを開発する。

対象地域は仙台市、宮城県東部の塩竈市や松島町、南部の名取市や岩沼市、北部の富谷市など。鉄道やバス、タクシー、レンタカーといった交通機関のほか、観光・宿泊施設や飲食店などとも連携する。2021年に東北6県で開く「デスティネーションキャンペーン(DC)」で本格利用する方針だ。

アプリの開発を進め、実証実験を重ねる。アプリは訪日客にも対応するため多言語化や、仙台国際空港(宮城県名取市)との連携も検討する。

845名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 19:49:55
Malindo Air Aug – Oct 2019 Japan service changes as of 28MAY19
By Jim Liu [Posted 29 May 2019 08:00]

https://www.routesonline.com/news/38/airlineroute/284586/malindo-air-aug-oct-2019-japan-service-changes-as-of-28may19/?highlight=sendai

Malindo Air this week filed service changes for flights to Japan, between August 2019 and October 2019. Planned changes as follows.

Kuala Lumpur – Taipei Taoyuan – Sapporo New Chitose eff 01AUG19 Reduce from 5 to 3 weekly (Planned increase from 3 to 5 weekly is now scheduled for the month of July 2019 only)

Kuala Lumpur – Taipei Taoyuan – Sendai eff 02AUG19 Planned 2 weekly service removed

--『悲報』
「removed」とありますので、8月2日のマリンドエア(クアラルンプール・台北・仙台)
の就航予定がなくなったものと思われます。でも近いうちに「捲土重来」を期待したいで
すね。サイトを見ると、けっこうオシャレなイメージのエアラインのようです。
https://www.malindoair.com/jp/

846名無し@良識派さん:2019/06/05(水) 02:10:59
子どもたちの切ない声が聞こえてくる 仙台舞台の伊坂ミステリー [2019/6/4]
https://www.j-cast.com/bookwatch/2019/06/04009149.html

二人には1年で誕生日の日に限り、2時間おきに互いのいる場所に入れ替わってしまう「瞬間移動」の能力があるという。小学2年生から意識し、それから十数回訪れた能力を二人は有効に活用していた。

一卵性双生児は、同じ遺伝子を持って生まれるのに、なぜ一方ががんになり、他方ががんにならないのかなど、違いが生まれる理由が、従来は成育歴や環境の違いによると思われてきたが、さまざまな遺伝子のスイッチが入ったり入らなかったりするということだった。

本書でも優我は勉強が得意、風我は運動が得意と異なるキャラクターとして設定されている。進学校に進んだ優我と中学を出ると働き始めた風我。でも二人は強い絆で結ばれ、しばしば行動をともにする。

伊坂さんは仙台に住みながら執筆を続けている。仙台を舞台にした作品は『ゴールデンスランバー』(山本周五郎賞)など数多い。とんでもない事件が起きたり、主人公が思いもよらない手段で逃走したり、現実の仙台という街が魔法にかかったように変貌するのだ。

847名無し@良識派さん:2019/06/05(水) 18:44:57
みやぎ野球史)仙台初の球場、突然の幕 [2019年6月5日15時25分]
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190605002412.html

東北体育協会球場があった場所。5年間だけだが、仙台球界の中心だった=仙台市宮城野区榴岡5丁目
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190605002412_comm.jpg

(みやぎ野球史再発掘)仙台初の球場、突然の幕伊藤正浩

仙台初の野球場の話。伝来以来、仙台の野球試合は、旧制二高や旧制仙台一中(現仙台一高)といった学校の校庭で行われていた。しかし大正時代中ごろから有料試合が行われるようになると、専用球場の必要が生じた。そこで造られたのが1923(大正12)年5月27日、榴ケ岡に開場した東北体育協会球場(体協球場)だ。今の仙台サンプラザのそばになる。

こけら落としの試合は、プロ野球リーグのなかった当時、球界の最高峰だった東京五大学リーグ(現在の六大学リーグ)の早稲田大学と、日本最初の職業野球チームの日本運動協会(芝浦協会)。3―1(六回雨天コールド)で、芝浦協会に凱歌(がいか)が上がった。

中堅90m、両翼75mほどの狭い球場で、ライトのフェンスの向こうは、客席ではなく寺院の墓地。ここに不届きなタダ見客が多数現れ、石塔や卒塔婆(そとば)を踏み台にして陣取ったために、寺側が汚物をまいて撃退する事件もあった。

体協球場は野球ブームの中、仙台球界の中心だった。甲子園大会の東北予選、都市対抗野球の予選をはじめ、学生野球、社会人野球などの大会の会場として使われた。

しかし、その最後は突然に訪れた。

28年7月8日、第2回都市対抗野球大会仙台予選の第1戦。当時仙台最強の仙台鉄道局(現JR東日本東北)と、素人(アマチュア)倶楽部の注目カードに、2万人とも言われる大観衆が詰めかけた。体協球場の収容人員は公称4千人。重みに耐えきれず、試合開始前に三塁側のスタンドが崩壊したのだ。幸い負傷者はなく、試合も無事行われたが、施設再建のめどが立たず、廃場となってしまう。

現在、跡地はスーパーなどの商業地。往時の面影をしのばせるものは、何も残されていない。


・仙台のプロを自認する皆さま方でも(当然わたくしも)知らないでしょうね..

848名無し@良識派さん:2019/06/09(日) 22:56:33
<サッカー日本代表>シュミット「存在感出す」仙台の守護神、日の丸背負い成長
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190609_14018.html

キャッチングの練習をするGKシュミット
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/09/20190609kho000000037000c/001_size4.jpg

サッカー日本代表は9日午後7時から、宮城スタジアムでの国際親善試合でエルサルバドル代表と対戦する。8日は試合会場で大半を非公開として調整した。

仙台の守護神が地元で日の丸を背負い、さらなる進化を遂げる。日本代表で正GK争いを繰り広げるシュミットは「ずっと試合に出続けられるよう、声やプレーでより存在感を出していく」と出番に備える。

零封で勝利した3月のボリビア戦に続き、5日のトリニダード・トバゴ戦でもゴールを守って無失点に貢献した。「軽い安心感みたいなものはあるが、全然満足することではない」と表情を引き締める。

代表活動には昨年9月に初めて参加。森保監督体制下では、国際Aマッチ全15試合にGK陣では一人だけ選ばれ続けている。海外組を交えての練習に「シュートのレベルがJリーグと全然違う。毎日が楽しい」と成長の日々だ。

2歳から宮城・東北学院高を卒業するまで仙台で過ごした。チームの本拠地での一戦に、試合会場となる宮城スタジアムで行われた練習では、見学に訪れた地元の子どもたちの声援を浴びた。

「みんな俺よりも見たい選手がいると思う」と冗談めかすが「いずれ自分が一番見たい選手になれるように頑張りたい」。熱い思いを胸に秘め、「ホーム」での代表戦に臨む。


・テレビで見ましたが、日本勝ちましたね。シュミット選手もフル出場し、勝利に貢献しました。

849名無し@良識派さん:2019/06/11(火) 00:46:47
エアアジア・ジャパン、仙台空港勤務のゲストサービスオフィサーを募集 [2019/06/10]
https://flyteam.jp/news/article/111144

エアアジア・ジャパンは、ゲストサービスオフィサーを募集しています。勤務地は仙台空港ですが、転勤や社内異動の可能性があります。

850名無し@良識派さん:2019/06/15(土) 01:43:39
宮城県、8月末にタイで県知事トップセールス実施へ バンコク線再開で [2019/06/14 21:15]
https://flyteam.jp/news/article/111356/

宮城県の村井知事は2019年6月10日(月)、仙台/バンコク線の5年半ぶりの再開に伴い、今後のプロモーションとして、東北6県に新潟県、仙台市、東北観光推進機構とともに8月末にタイでトップセールスを実施する考えを明らかにしました。

村井知事によると、宮城県の訪日客は台湾発が最も多く、次に中国、そして3番目にタイとなっています。『タイからは定期便が運航されていないにも関わらず、トップ3にランクインしている』ことから、仙台/バンコク線の再開に伴い、タイからの訪問客が飛躍的に伸びると推測しています。

今後のプロモーションとして、宮城県のPRに加え、東北全体で活動・プロモーションを実施し、仙台を東北へのゲートウェイとして、東北全体の魅力をアピールしていくことが重要だとコメントしています。

タイ国際航空は、10月29日(火)から仙台/バンコク線の運航を週3便、機材は計309席の777-200で運航します。

・タイは米国人にも人気なので(米国の機内で行ってきたばかりという人に直接聞いた)、タイの方と日本人以外にも、色々と波及効果がありそう。就航(復活)のチャンスを、ぜひ生かして欲しい。また、貨物にも期待したい。

851名無し@良識派さん:2019/06/21(金) 02:09:05
松島基地航空祭2019、8月25日開催 ポスターにブルーインパルス [2019/06/19]
https://flyteam.jp/news/article/111609

航空自衛 隊松島基地は2019年8月25日(日)、「松島基地航空祭2019」を開催します。開催時間は8時30分から16時までです。プログラムなどの詳細は決定次第、発表される予定です

松島基地のウェブサイトでは、「松島基地航空祭2019」のポスターを公開しています。このポスターにはブルーインパルスや、UH-60J、F-2B、ブルーインパルスJr、中部音楽隊の写真が採用されています。
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/27794/w628.jpg

852名無し@良識派さん:2019/06/21(金) 23:24:46
ハワイアン航空、7月19日に仙台で開催のハワイビジネスセミナーに協賛
配信日:2019/06/18 14:55
https://flyteam.jp/news/article/111450

ハワイアン航空は、2019年7月19日(金)に開催される「ハワイビジネスセミナーin 仙台〜ハワイに学ぶ観光とビジネス戦略〜」に協賛しています。会場は、仙台市にある仙台国際センター展示棟会議室1と2で、16時から17時30分までの開催です。

このセミナーでは、「米国務省研修後記〜グローバルな観光地にするためには〜」と題し、ホテルメトロポリタン仙台営業部の武田マネージャーから、地元東北の観光振興に役立ちそうなアメリカの地方観光の成功例などが紹介されます。

また、「ゼロからビジネスサクセスへのチャンスを与えてくれた島、ハワイ」と題し、ハワイでビジネスを成功させ、日本でも20店舗以上展開したエッグスンシングスハワイの縄野代表取締役CEOが、自身の経験をもとに、事業の成功のカギについて講演します。

853名無し@良識派さん:2019/06/23(日) 05:19:32
腹の底から「ニャー」と叫べ! 猫好きならいかニャいと 
仙台・少林神社で22、23日「ねこまつり」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190618_15001.html

「猫塚古墳ねこまつり」
https://nekomaturi222.at.webry.info/

猫好きの市民が音楽やダンスなどを楽しむ「猫塚古墳ねこまつり」が22、23の両日、仙台市若林区南小泉の少林(わかばやし)神社で開かれる。地元有志による実行委員会の主催で14回目。今年は猫の鳴き声「ニャー」の大声大会を初めて開催するなど、猫に関する多数のイベントで会場を猫一色に染める。

22日午後5時に始まる前夜祭は、地域の子どもが牛乳パックで作った猫型の灯籠で境内を彩り、幻想的なナイトカフェを演出。来場者にカチューシャ型の猫耳を着けてもらい、ジャズ、ブルース、ヒップホップなど多彩な音楽を楽しむ。

23日は午前11時からほん祭りがある。来場者には自慢の猫写真を持参してもらい、会場内に掲示する。猫の灯籠作りや塗り絵などのワークショップ、猫クイズ、的当て、オリジナルの「ねこ音頭」の披露、猫グッズの販売などが行われる。

猫の鳴き声にちなみ、午後2時22分22秒に会場の全員で「ニャー」と鳴く恒例の儀式もある。開会中の市議会6月定例会で審議が進む議員提出の「人と猫との共生条例案」もPRする。

854名無し@良識派さん:2019/06/23(日) 05:25:33
2つ目のリンクが昨年のものだったので今年のチラシ
https://kitekesain.com/imageData/302/1558779198.jpg

855名無し@良識派さん:2019/06/26(水) 03:03:55
エアアジアの予約画面に『仙台』が出現 中部/名古屋〜仙台線の発表が近い可能性も
2019年5月4日 sky-budget

エアアジアの予約画面において、就航都市に仙台が追加されました。同様の現象はエアアジアの新路線発表直前にみられるもので今後路線発表となることが期待されます。

--
予約画面で「SDJ」と入れると「名古屋」と表示されるようになりました。
https://www.airasia.com/ja/jp

数日前もSDJは出ましたが、名古屋NGOとの連動は初めて見ました。
いよいよ正式発表? 楽しみですね。

まだ仙台関係というわけではありませんが、エアアジアのニュースは目白押しです。
https://www.aviationwire.jp/archives/176460

今後のさらなる展開も(かなり気が早いですが)期待されます。

856名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 00:09:29
パンダ貸与に向けた協議は、27日の日中首脳会談で前進?
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190627_73028.html

東京・上野動物園のジャイ アント パンダ「シャンシャン」
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/27/20190627kho000000020000c/001_size4.jpg

八木山動物公園
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/27/20190627kho000000020000c/002_size4.jpg

神戸市と共に有力な受け入れ先とされるが、今年2月に茨城県と日立市が誘致を表明し、秋田市も再び活動を活発化させ、ライバルが増えた。パンダ貸与に向けた協議は、27日の日中首脳会談で前進する見通し。

857名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 21:47:58
仙台国際空港、訪日外国人向けAIチャットコンシェルジュ「Bebot」の実証実験
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1192262.html

ビースポークと仙台国際空港は、7月1日〜9月30日にかけて訪日外国人向けのAIチャットコンシェルジュ「Bebot(ビーボット)」の実証実験を実施する。

Bebotは、スマートフォン用のチャットボットサービスで、施設に関する問い合わせに加え、周辺の観光スポットの案内も行なえる。今回の実証実験では、英語のみの対応となるが、今後は中国語や韓国語についても対応を検討していく。

アプリのインストールは不要で、Webブラウザ上で利用できる。仙台空港ターミナルビル内で提供されている無料Wi-Fiサービスに接続すると、自動的にBebotのチャットページが表示され、AIとのチャットを開始できる。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1192/262/02_l.jpg

Bebotは、これまでに成田国際空港や東京ステーションシティ(東京駅)などで導入された実績があるが、地方空港では初めての試みとなる。

858名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 15:19:11
深く熱いパンダ愛―7歳の少女の一生を決めた可愛すぎる生き物
吉永みち子(著者)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16181

◉ジャイアントパンダ飼育員◉遠藤倫子◉えんどう ともこ:1986年、神奈川県出身。大学で動物応用科学を学び、2009年より和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」に勤務。翌年からジャイアントパンダを担当、これまでに5頭の出産に立ち会い、現在はパンダ飼育チームのリーダーを務める。

上野動物園で29年ぶりに元気に育っているシャンシャン(香香)が大人気だが、関西の人たちは「和歌山にはパンダがぎょうさんおるで」と言う。現在6頭が暮らすアドベンチャーワールドで生まれたパンダの赤ちゃんは、彩浜で16頭目。

本場中国以外の飼育施設の中では世界一の繁殖実績を持ち、名前に「浜」の字がつく白浜生まれのジャイアントパンダは中国に帰った後に子供を産み、その子らが世界の飼育施設に渡り、「成都系」「北京系」と並び「浜系」という家系を構成しているという。

・4都市で無用な争いを行うよりも、若い雄を中国から白浜に借りて、可能ならそこと連携して国内他都市に派遣できればいいのにね。

859名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 16:03:44
楽都仙台に100人収容の新ホール クラシック専用、仙台朝市近くに来春誕生 
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190629_13018.html

ビル内に造るホールのイメージ
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/29/20190629kho000000019000c/001_size4.jpg

仙台市青葉区中央の仙台朝市近くに2020年4月、クラシック音楽専用の小ホールが誕生する。

仙台市のピアニスト庄司美知子さんが新たに建設するビルに設け、収容人数は100人。若い音楽家にも使いやすい規模で、仙台の音楽文化の裾野拡大を図る。

新ビルは鉄筋コンクリート4階で、延べ床面積約644平方メートル。庄司さんの自宅跡に建設する。7月8日に着工、来年4月1日の開業を予定する。

ビル2階に設けるホールは約92平方メートル。バイオリン演奏などがしやすいよう、ステージはなく天井高約3.2メートルを確保し、自然な残響を目指した設計。座席は可動式で、音楽以外の用途にも使える。ピアノ2台を配備する。

860名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 16:45:45
いまスマホでパリーグライブ見ていたら、雨天で途中打ち切りになりましたが、
新人パフォーマンスが楽しいです(例の、水中滑り込み)。

861名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 17:21:20
エアアジアジャパン、19年8月5日より中部〜仙台線にダブルデイリーで就航か
2019年6月28日 sky-budget
[リンクが長く省略:「sky-budget」で検索してください]

エアアジアジャパンが夏に就航を計画しているとされる、中部/セントレア〜仙台線の就航日は2019年8月5日となる可能性があります。

【(予想)運航スケジュール】
DJ23 中部08:55→10:10仙台
DJ25 中部14:45→16:00仙台
DJ24 仙台10:55→12:05中部
DJ26 仙台16:40→17:50中部

・スカイマークの神戸線と異なり、こちらは使いやすそうです。どんどん使えそう。
・神戸もダブルデイリーですが、朝が早すぎ、夕方遅すぎで使用時に困っています。
・しかし「sky-budget」の方の情報収集力は半端ないですね。すばらしい!

862名無し@良識派さん:2019/06/29(土) 20:56:24
「仙台・話題の現場」さんの情報によれば
https://wadai.sendaipics.com/2019/06/23/post-4384/

ここ(国際センターから駅よりの大橋の先)に
https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2019/06/1906u08.jpg

このような建物が建ってしまうようです。
https://wadai.sendaipics.com/2019/06/23/post-4384/

ここは仙台屈指の風致地区なのに..
しかも本来は保存すべき杜があったようです。

合掌..

863名無し@良識派さん:2019/07/07(日) 06:06:06
8月5日より、エアアジア・ジャパンがセントレア=仙台線に新規就航
2019年7月5日
https://www.centrair.jp/whatsnew/1206601_1429.html

セントレアに拠点を構えるLCCのエアアジア・ジャパンは、8月5日(月)よりセントレア=仙台線に新規就航することを発表しました。
これにより、エアアジア・ジャパンのセントレア発着路線は、国内線2路線(札幌、仙台)と国際線1路線(台北)の合計3路線となります。

セントレア=仙台線 運航スケジュール
■運航開始日 2019年8月5日(月)
■運航路線 セントレア=仙台
■運航機材 エアバスA320
■運航ダイヤ
DJ23 セントレア  8:55発 → 仙台 10:10着 毎日運航
DJ24 仙台  10:50発 → セントレア 12:05着 毎日運航
DJ25 セントレア 14:15発 → 仙台 16:00着 毎日運航
DJ26 仙台  16:40発 → セントレア 17:50着 毎日運航
※上記運航は関係当局への申請よび認可を前提としております。

864名無し@良識派さん:2019/07/07(日) 21:13:05
スターラックス航空、台湾航空当局へ申請していた成田・関西・中部・福岡・那覇・仙台・函館への路線が同局より承認 [2019年7月7日 sky-budget] http://sky-budget.com/

2020年1月25日に運航開始を予定する台湾の新興エアラインであるスターラックス航空(星宇航空)が、台湾航空当局へ申請していた成田・関西・中部・福岡・那覇・仙台・函館への路線が、同局より承認されたことが明らかになりました。

今回承認された路線は、台北/桃園〜成田・関西・中部・福岡・那覇・新千歳・仙台・函館への定期便となり、このほかに定期チャーター路線として台中〜成田・関西線が承認されています。

これまでの報道では、日本路線の開設は、2020年後半に新機材を受領してからの開設となる見込みです。

865名無し@良識派さん:2019/07/08(月) 01:07:21
宿泊予想     7月  (日本人 外国人) 8月
-----------------------------------------------------
札幌市(北海道)  750,056  575,151 174,905  837,730
仙台市(宮城県)  502,113  467,985 034,128  724,744
山形市(山形県)  083,843  082,047 001,796  124,633
港区(東京都)   540,709  414,395 126,314  839,270
名古屋市(愛知)  837,500  641,190 196,310  924,407
京都市(京都府)  762,782  467,670 295,112 1,130,327
大阪市(大阪府) 1,978,548 1,065,204 913,344 2,374,135
広島市(広島県)  318,398  287,747 030,651  443,755
福岡市(福岡県)  725,171  585,700 139,471  940,253
長崎市(長崎県)  094,783  089,002 005,781  167,765
那覇市(沖縄県)  357,312  267,328 089,984  374,225
-----------------------------------------------------
宿泊予想     7月  (日本人 外国人) 8月


【出典】
https://kankouyohou.com/docs/newsrelease_20190703.pdf

866名無し@良識派さん:2019/07/10(水) 01:42:57
音楽に包まれる休日 街ごと楽しむジャズ・フェスティバル 10選
NIKKEIプラス1
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO46902420T00C19A7W03000/

1位 定禅寺ストリートジャズフェスティバル
(仙台市) 590ポイント
プロアマ800バンド グルメ屋台も

1991年に始まり今年で29回目。ケヤキ並木で有名な定禅寺通りをはじめ、杜(もり)の都・仙台の中心部が2日間、音楽であふれる。プロ、アマ含めて毎年800近くのバンドが出演。ジャズだけではなく、ロックや民族音楽など様々なジャンルのステージが楽しめる。

商店主やボランティアなど手作りのフェスで、ビルの入り口や商店街、公園などあちこちにステージがある。通りに椅子を出して聴き入る光景も見られ「街との一体感がある」(小杉啓文さん)。

飲食店の屋台も多く、牛タンなど仙台のグルメや地酒を味わいながら会場をハシゴするリピーターも。「ストリート系ジャズフェスのお手本といえるほど地域に根付いている」(田中伸明さん)。昨年は70万人以上が詰めかけた。

震災時は開催が危ぶまれたが、全国から多くの支援を受け乗り切った。「日本のジャズフェスの歴史の中でも今後の見本となる姿」(加瀬正之さん)。街おこし、都市再生関連での受賞も多数ある。

(1)9月7、8日(2)無料(3)電話022・722・7382

867名無し@良識派さん:2019/08/07(水) 09:56:44
2019年8月お盆前連休の観光予報

2019年7月 22日現在にみる 2019年8月お盆前連休(8月10 日〜12日)の観光予報は、 宮崎でかなり混雑、仙台で混雑、福岡、 松山でやや混雑が予想されています。

------ 宿泊予想 日本人 外国人 前年比
札幌市 113090 85.8% 14.2% 63.0%
小樽市 12064 90.2% 9.8% 91.6%
仙台市 125659 98.9% 1.1% 133.4%
山形市 26723 99.5% 0.5% 56.0%
日光市 88065 98.8% 1.2% 157.2%
東京港 86189 88.8% 11.2% 55.6%
箱根町 72328 90.8% 9.2% 128.1%
金沢市 29713 92.2% 7.8% 62.5%
名古屋 110379 83.7% 16.3% 69.9%
京都市 105768 75.2% 24.8% 58.6%
大阪市 294768 70.2% 29.8% 108.4%
松江市 28275 98.8% 1.2% 113.6%
広島市 68648 94.8% 5.2% 64.8%
松山市 52342 97.6% 2.4% 74.0%
福岡市 124361 92.2% 7.8% 107.7%
長崎市 29561 93.0% 7.0% 117.9%
宮崎市 68960 97.2% 2.8% 345.1%
那覇市 46399 88.7% 11.3% 76.7%
------

868名無し@良識派さん:2019/08/08(木) 00:36:42
>>867 出典
https://kankouyohou.com/docs/newsrelease_20190801.pdf

869名無し@良識派さん:2019/08/25(日) 22:10:32
JAL 「新JAPAN PROJECT」9月は宮城県を特集。機内誌や機内食などで宮城の魅力を発信
2019年8月21日発表 2019年9月1日〜30日 実施
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1202625.html

JAL(日本航空)は、地域活性化プロジェクト「新JAPAN PROJECT」において、9月は宮城県を特集することを発表した。

国内線ファーストクラスの機内食では、「楽・食・健・美 -KUROMORI-」の黒森洋司(くろもりようじ)オーナーシェフが監修したメニューを提供。

冷菜には、ジューシーで旨味が強くさっぱりとした味わいの「森林どり醤油漬け」「蒸し森林どり もやし 怪味ソース」、宮城県の伝統食として昔から愛されてきた「丸森町へそ大根の漬物」「蔵王JAPANXの肉味噌春雨サラダ」などを用意。

メインには、帆立の粒の大きさと食材の旨味を引き出すよう丁寧に仕上げられたXO醤ソースが魅力の「宮城県産帆立の石渡(いしわた)商店XO醤ソース」、柔らかい肉質とまろやかな味わいが特徴の「蔵王フランス鴨の肉団子 黒酢ソース」、臭みがなく良質な脂身が楽しめる「蔵王JAPANX豚角煮」などを用意。

お米には生産と品質の認定基準を満たしたワンランク上の特別な「ひとめぼれ」である「プレミアムひとめぼれ みやぎ吟撰米」を使用する。

870名無し@良識派さん:2019/08/31(土) 20:26:03
大連経由の仙台-北京線7年ぶりに再開へ 中国国際航空「東北を拠点に日中交流強化」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190831_12046.html

 中国国際航空は30日、2012年から休止していた仙台と中国・北京を大連経由で結ぶ定期路線の運航を11月2日、約7年ぶりに再開し、週2往復運航すると発表した。新たに仙台-上海線も週3往復運航。仙台と中国本土を結ぶ定期線は週5往復となり、現在の週2往復から増便となる。

 現在、週2往復運航する仙台-北京線(上海経由)を再編成。北京線(大連経由)は火、土曜の運航で、仙台-北京の所要時間は往復とも約1時間短縮される。上海線は水、金、日曜。使用機材は北京線がボーイング737-800(164席)、上海線はエアバスA320(155席)。

 同社仙台支店は「中国からのインバウンド(訪日外国人旅行者)の需要が見込め、仙台から大連に行くビジネス客も年々増えている。東北を拠点に日中両国の経済、観光などの交流強化に努める」と話す。

 村井嘉浩宮城県知事は「大連は多くの県内企業が現地法人を構え、早期の再開を働き掛けてきた。上海は中国経済の中心で人気の観光地。ビジネス、レジャーともに交流が活発になる」とコメント。東北観光推進機構の紺野純一専務理事は「インバウンドに東北の秋と冬はブランド化しつつあり、旅行者を取り込むきっかけにしたい」と語った。

 仙台-北京線(大連経由)は1994年就航。2011年3月の東日本大震災で運休、12年3月に一時再開したが、日中関係などを背景に同年10月から運休していた。

2019年08月31日土曜日

871名無し@良識派さん:2019/09/18(水) 01:44:17
東北6県と新潟県の魅力、訪日客に発信
https://www.aviationwire.jp/archives/183965

東北観光推進機構(仙台市)らは、東北6県(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)と新潟県の情報を発信する訪日外国人向け観光サービス「LIVE JAPAN PERFECT GUIDE TOHOKU」を9月12日に開設した。それぞれが持つ資源やネットワークを活用や連携し、東北6県と新潟県の魅力を訪日外国人らに伝える。

LIVE JAPANは、観光名所や飲食店、交通案内やショッピングのほか、Wi-Fiや両替所、ATM、コインロッカーなど、訪日外国人が日本国内の滞在を快適に楽しむための情報をひとつにまとめたウェブサイト。

対応言語は、日本語と英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語の5言語で、トップページと情報コンテンツ、便利機能はそれら5言語に加え、マレーシア語とインドネシア語、タイ語の3言語でも提供している。

訪日外国人に東北の魅力を発信していくことで、2020年の目標として掲げる外国人宿泊者数150万人(新潟県含め200万人)の達成につなげる。

872名無し@良識派さん:2019/09/18(水) 02:17:52
フジドリームエアラインズ、年末年始に長崎/仙台間などでチャーター便
https://flyteam.jp/news/article/115226

フジドリームエアラインズ(FDA)は2019年12月27日(金)から2020年1月6日(月)まで、長崎に向かう仙台、福島などからのチャーター便を運航します。このチャーターを利用したツアーをエイチ・アイ・エスが企画、販売しています。

ツアーでは、長崎観光とハウステンボスが楽しめる内容で、約50施設のアトラクションが遊び放題になる「ハウステンボスパスポート」に加え、ハウステンボスが満喫できるオリジナル10大特典付きとなっています。

ツアー代金は、仙台発12月26日(木)出発が99,800円から、12月28日(土)出発が139,800円から。

■ツアー出発日
仙台発 12/28、12/31 (3泊4日)
福島発 12/29、1/1 (3泊4日)

873名無し@良識派さん:2019/09/20(金) 18:45:41
台湾人のリピーターは日本の田舎好き
https://tripeditor.com/382054/3

韓国人の福岡好きと合わせて気になるのが、台湾人の仙台好き。台湾人はなぜ、仙台の1位を獲得しているのでしょうか。

それは台湾の訪日リピーターの動向が大きく関係していました。これついても、以前に「日本好きの台湾人が、二回目以降に訪れる意外な旅行先は?」という記事で触れています。

どうやら訪日台湾人のなかでも、2回目以降のリピーターは首都圏よりも地方へ行く傾向が強いことがわかったのです。

特に青森、宮城県、秋田県などの東北地方や、香川県、徳島県などの四国地方へ訪れる傾向が見られます。また、地方へのチャーター便が豊富に運航されていることも大きく影響しているようです。

874名無し@良識派さん:2019/09/20(金) 18:51:31
日本好きの台湾人が、二回目以降に訪れる意外な旅行先は?
https://tripeditor.com/167234
『2017/08/30』【前記事で引用】

台湾・香港人向けの訪日観光情報サイト「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」が訪日リピーターの台湾人女性を対象に、「日本旅行に関する意識調査」結果を発表しました。この結果によれば、台湾人旅行客の中でも、リピーターが好む行き先は一般的な観光地よりも地方へ行く傾向があります。

日本に訪れた回数が6回以上のリピーター上級旅行者は、リピーター初心者とは比べると、青森、宮城県、秋田県などの東北地方へ、香川県、徳島県などの四国地方へ訪れる傾向が見られます。

初めての日本で東京や大阪、京都などの観光スポットを満喫した台湾人が2度目に足を運ぶのは、日本の地方なのです。では、なぜこんなに地方へ台湾人観光客が訪れるのでしょうか?

875名無し@良識派さん:2019/09/26(木) 23:25:27
函館取り込む「仙台空港観光圏」 訪日客の拠点に
日本経済新聞-2019/09/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50149870U9A920C1L01000/

東北観光が変わり始めた。仙台空港を拠点としてインバウンド(訪日客)を呼び込む取り組みや新しい観光ルートの構築が進む。日本全土の2割弱の面積を占める東北地方だが、訪日客の割合はわずか1.4%。2018年の訪日客約3千万人を ...

876名無し@良識派さん:2019/09/28(土) 15:33:24
※今回は残念だけど、増便目指して、みんなで利用しよう! 早くデイリーが実現するといいね!
※2年くらい前に、乗りましたがほとんど満席でした。中国国際航空はサービスも悪くないです。
※ただし、乗り継ぎには注意が必要かな!

中国国際航空、仙台〜上海/浦東線の運航計画を変更 冬スケジュールは週2便
https://www.traicy.com/20190927-CAsdj

中国国際航空は、仙台〜上海/浦東線の運航計画を変更し、10月27日から週2便を運航する。

当初の計画では、11月3日から金曜の週1便を増便し、水・金・日曜の週3便をエアバスA320型機で運航する計画だった。

10月27日から始まる冬スケジュールでは、仙台〜上海/浦東〜北京線を大連経由とし、新たに仙台〜上海/浦東線を運航するとしていた。
仙台〜大連〜北京線は7年ぶりの運航再開となる。

■ダイヤ
CA752 仙台(14:20)〜上海/浦東(17:10)/水・日
CA751 上海/浦東(09:35)〜仙台(13:20)/水・日

877名無し@良識派さん:2019/09/29(日) 20:26:55
日本の「都市力」 2019/9/10 ※他スレッドでは既出
京都 福岡 大阪 横浜 名古屋 神戸 仙台
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49621970Q9A910C1X12000/?n_cid=SPTMG002

森ビルのシンクタンクの森記念財団都市戦略研究所(東京・港)は10日、国内の主要都市が持つ特性を評価したランキングを発表した。調査は2018年に続く2回目。東京都内を除く72都市のうち、総合1位は前回に続き京都市だった。

調査名は「日本の都市特性評価」。政令指定都市や県庁所在地の都市に加え、人口の規模が一定の条件を満たす72都市を対象とした。「賃金水準」や「文化財指定件数」といった83の指標ごとに点数化した上で、「経済・ビジネス」や「文化・交流」といった6の分野ごとに合算して、その合計点数で順位をつけた。

878名無し@良識派さん:2019/10/11(金) 18:49:50
『Sting 仙台公演延期に関するお知らせ』
2019.10.11
https://udo.jp/concert/Sting

10月12日(土) 開催予定の「STING MY SONGS」ゼビオアリーナ仙台公演につきまして、台風19号の影響による開催の可否を検討、協議を重ねて参りましたが、公共交通機関の運行見合わせ等の報道から、お客様への安全を最優先に考慮しまして10月12日(土)の公演に関し、やむなく翌日の10月13日(日)に延期とさせていただきます。

879名無し@良識派さん:2019/10/11(金) 19:17:11
スティング公演日程「キャリアの集大成、史上最高のベスト・ヒッツ・ツアー」
2019/10/7福岡 10/9-10千葉 10/13(に変更)仙台ゼビオ 10/15大阪

KISS『これが最後の日本公演!史上最大規模のファイナル・ツアー』
2019/12/8仙台ゼビオ 12/11東京 12/14盛岡! 12/17大阪 12/19名古屋

シンディ・ローパー『デビュー35周年アニバーサリー・ツアー』
2019/10/8仙台サンプラザ 10/10-11東京 10/15名古屋 10/18金沢 10/21広島 10/23大阪

以上、ウドーのサイトより
https://udo.jp/shows

880名無し@良識派さん:2019/10/17(木) 01:35:14
TC Tokyo 2019のパブリックビューイングが決定、神戸・仙台・札幌でイベント同時開催
2019年10月16日
https://jp.techcrunch.com/2019/10/16/techcrunch-tokyo-2019-publicviewing/

11月14日(木)と15日(金)に東京・渋谷ヒカリエで開催する日本最大級のスタートアップ・テクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。

今年は東京以外の大都市でのパブリックビューイングが決定した。ライブストリーミングパートナーとしてTechCrunch Tokyo 2019に参加するのは、兵庫県神戸市、宮城県仙台市、北海道札幌市の3都市だ。

各都市とも11月14日と15日の2日間のセッションを現地の特設会場で視聴できるほか、パブリックビューイングに合わせたイベントも開催予定だ。

TechCrunch Tokyo 2019ではすでに、トヨタ自動車の子会社で自動運転を研究しているTRI-AD(Toyota Research Institute – Advanced Development)のジェームス・カフナーCEO、世界各地の住所を3単語で表すジオコーディング技術を開発したwhat3wordsのクリス・シェルドリックCEO、たこ焼きロボなどの調理ロボットを開発するコネクテッドロボティクスの沢登哲也CEO、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発・研究しているティア・フォーの加藤真平CTO、電動キックボードシェア大手Limeのデビッド・リヒターCBOの登壇が決まっている。

881名無し@良識派さん:2019/10/18(金) 02:32:26
仙台駅にカスタードアップルパイ専門店「RINGO」北日本初出店、焼きたて提供
https://sendai.keizai.biz/headline/2914/

焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO 仙台駅店」(仙台市青葉区中央1、TEL 022-398-6099)が10月17日、JR仙台駅2階にオープンした。

工房一体型の店舗で焼き上げる「焼きたてカスタードアップルパイ」をテークアウト販売する「RINGO」。
2016(平成28)年3月にオープンした東京・池袋の1号店を皮切りに、東京・神奈川・大阪など国内13店舗、海外3店舗を展開し、全体で年間600万個以上を販売しているという。仙台駅構内という立地を生かし東北全域への認知向上を狙う。

https://ringo-applepie.com/shop/

882名無し@良識派さん:2019/10/19(土) 12:39:38
*****
 台風で被害をお受けになったすべての皆様にお見舞いを申し上げます。
 1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
*****

2019 年 10 月連休の観光予報
https://kankouyohou.com/docs/newsrelease_20191004.pdf
https://kankouyohou.com/

2019 年 9 月 15 日現在にみる 2019 年 10 月連休(10 月 12 日〜13 日)の観光予報は、名古屋で混雑、
札幌でやや混雑が予想されており、全国的に比較的空いている状況となっています。

--
10月連休予想数 日本人 外国人 増減率(対前年)
札幌市 80311 89.8% 10.2% 56.8%
小樽市  6566 80.1% 19.9% 78.5%
仙台市 51969 97.5% 2.5% 109.4%
山形市 11414 96.1% 3.9% 55.1%
日光市 47307 98.1% 1.9% 175.6%
東京港区 46344 86.5% 13.5% 75.2%
箱根町 46885 78.0% 22.0% 153.5%
金沢市 17313 87.7% 12.3% 75.8%
名古屋 102093 79.5% 20.5% 118.8%
京都市 62922 76.1% 23.9% 67.1%
大阪市 141385 66.1% 33.9% 86.0%
松江市 13390 100.0% 0.0% 121.4%
広島市 38619 92.7% 7.3% 85.5%
松山市 29763 100.0% 0.0% 124.8%
福岡市 76639 87.3% 12.7% 133.6%
長崎市 17220 97.3% 2.7% 96.4%
宮崎市 20528 97.6% 2.4% 223.9%
那覇市 17085 83.2% 16.8% 35.7%
--

※もう過去の予測ですが、台風にもかかわらず、予測に反して12日の北東北某氏(青森県)
は超混んでいました(泊まったホテルはほぼ満室;宿泊当日夜中、台風直撃で激風)。

883名無し@良識派さん:2019/10/20(日) 11:52:09
日本観光振興協会関東支部 仙台で観光展開催
2019年10月19日
https://www.kankokeizai.com/%E6%97%A5%E8%A6%B3%E6%8C%AF%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%80%81%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%81%A7%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%B1%95%E9%96%8B%E5%82%AC/

日本観光振興協会関東支部(白石敏男支部長)は、関東ブロック広域観光振興事業推進協議会との共催で、2〜4日までJR仙台駅2階コンコースで、第28回「ふるさと観光展IN仙台」を開催した。

観光展は当初、東京駅で東京の人に地方を感じてもらうために始めたのが趣旨だったが、東北方面からの観光客が圧倒的に多いことから、以後10数年間、仙台駅で開催している。

内容は観光コーナーの掲示、観光案内および観光案内、観光情報提供、県産物産品の配布など。
各地域の多彩なパンフレットも並び、来場者が手に取っていた。

静岡県のブースには”茶摘み娘”に扮したキャンペーンレディが観光地の魅力を紹介。
https://i1.wp.com/www.kankokeizai.com/wp-content/uploads/431211.AFP08-2.jpg?ssl=1

参加したのは茨城県観光物産協会、栃木県観光物産協会、群馬県観光物産国際協会、埼玉県物産観光協会、千葉観光物産協会、東京観光財団、新潟県観光協会、長野県観光機構、やまなし観光推進機構、静岡県観光協会、日本観光振興協会関東支部。

884名無し@良識派さん:2019/10/20(日) 12:30:37
さくら野跡地って大手不動産が集まって入札したんだよなぁ
結果はどうなっているんだろう・・・
全く持って開発のスピード感がないよなぁ
どうして仙台ってこうなんだ?

885名無し@良識派さん:2019/10/20(日) 18:05:56
2020年3月までの仙台/バンコク線の予約は既に80%
タイ国際航空、 仙台/バンコク線の再開前にカクテルレセプション開催
2019/10/18
https://flyteam.jp/news/article/116531
https://flyteam.jp/news/article/116531/31958

タイ国際航空は2019年10月、仙台/バンコク線の再開を祝い、豊田通商タイランドとともにバンコクでカクテルレセプションを開催しました。タイ国際航空のスメート・ダムロンチャイタム社長や在タイ日本国大使館の小林茂紀参事官、仙台国際空港の岩井卓也代表取締役なども同席しています。

ダムロンチャイタム社長は、日本は高い可能性を持った市場で、日本政府がビザを免除したことから訪問者の成長率も継続的に上昇しているとコメントし、2020年3月までの仙台/バンコク線の予約は既に80%に上っています。

仙台/バンコク線の運航は10月29日(火)から、バンコク発が火、木、土、仙台発が水、金、日の週3便で、機材はビジネス34席、エコノミー330席の777-300を使用します。仙台は、羽田、成田、名古屋(セントレア)、関西などに続き、タイ国際航空の日本における6都市目、7空港目の就航地です。

新規就航を記念し、マイレージプログラム「ロイヤルオーキッドプラス」会員は、同路線の購入で最大2,000ボーナスマイルを獲得できるほか、10月29日(火)から2020年3月31日(火)までに仙台発便の利用者には、ビジネスで60キログラム、エコノミーで50キロの追加受託手荷物許容量が付与されます。

■仙台/バンコク線スケジュール
TG627便 仙台 11:15 / バンコク 16:05 (水、金、日)
TG626便 バンコク 23:59 / 仙台 7:40 (火、木、土)

886名無し@良識派さん:2019/10/24(木) 00:56:38
※富山市や砺波平野などに、ぜひ一度行ってみたいです。新エアラインにはぜひ頑張ってほしいです。

-----
新エアラインのジェイキャス、2021年秋以降に『富山〜関西・中部』および『富山〜仙台』線の開設を計画
2019年10月23日 sky-budget

2018年10月に設立された新エアラインとなるJcas(ジェイキャス)は、2021年秋以降に富山〜関西・中部線を開設する計画であることが明らかになりました。

現在の計画では、2021年秋にターボプロップ機2機で富山〜関西線を1日4往復で運航を開始し、1年後には4機体制にし富山〜中部・仙台線の開設を計画しています。

同社の白根清司 代表取締役は、現状の国内航空路線を鑑み、関西・中部地域と地方(特に北陸・山陰地域)を結ぶ航空インフラは不十分であると認識していることから基幹空港と地方空港を結ぶ近距離航空路線を運航するとしています。

また機材は運航コストが安いターボプロップ機を使用し、多頻度運航による利便性向上と採算性の確保をしてJRに比肩する運賃を提供し、時間的に優位な交通手段を提供するとしています。

これまでにも新エアラインの立ち上げ構想は何件かあり、時代をさかのぼればレキオス航空やリンク、ここ数年内ではエア奄美、エアリージョナルジャパンが就航まで至らず倒産という形になっています。果たしてジェイキャスは就航に漕ぎつけられるのか注目です。

今月28日には富山市で事業計画の説明が行われる予定となっています。

参考記事:日テレニュース24
http://www.news24.jp/nnn/news1631881.html

887名無し@良識派さん:2019/10/26(土) 12:47:36
ベイクルーズフェス仙台 Charaをはじめとした注目アーティストが13組登場!!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000522.000011498&g=prt

11月2日(土)仙台・楽天生命パーク宮城 スマイルグリコパーク。

PLAYをテーマにした仙台フェスでは、「遊びが溢れる最高の1日を楽しもう!」をテーマに、友人・家族で楽しめるコンテンツを多数用意。

注目のライブでは、Charaを始めとした豪華アーティストが13組登場し、会場を盛り上げます。

最新情報・ライブのタイムスケジュール
https://baycrews.jp/event/40th/fes/

888名無し@良識派さん:2019/10/26(土) 14:26:23
ベイクルーズフェス仙台 の直接URL
https://baycrews.jp/event/40th/fes/sendai.html

889名無し@良識派さん:2019/10/26(土) 18:47:50
ウェスティンホテル仙台 タイ国際航空 仙台〜バンコク便 復活記念 世界を魅了する「マンゴツリー」の本格タイ料理を仙台で
https://www.the-westin-sendai.com/rest/sym/Authentic_Thai_Cuisine/

ウェスティンホテル仙台では、2019年10月30日のタイ国際航空 仙台〜バンコク便の再就航を記念し、世界中で愛されるタイ料理レストラン「マンゴツリー」の本格的なタイ料理を楽しめる特別フェア「The World of Authentic Thai Cuisine(ザ ワールド オブ オーセンティック タイ クイジーヌ)」を10月25日(金)〜11月10日(日)の間、ホテル内レストラン「シンフォニー」で開催。

890名無し@良識派さん:2019/10/27(日) 02:08:44
タイのテレビ局が東北・秋田ロケ 魅力を発信へ
http://www.news24.jp/nnn/news16233463.html

タイのテレビ局が撮影で秋田を訪れています。
26日の午後は仙北市角館町を巡り、番組に出演しているタイの人気俳優の2人が、人力車に乗ったり武家屋敷を見学したりして秋田の魅力を味わいました。
10月30日からは仙台空港とバンコクを結ぶ定期便が就航するため、秋田へのインバウンド増加も期待されています。

※角館は東北の至宝のひとつです。東北のほかの観光地同様、歴史の重みを感じられる街です。

891名無し@良識派さん:2019/10/31(木) 07:27:18
仙台―バンコク便、タイ航空社長「来年7月に増便検討」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51592300Q9A031C1L01000/

タイ国際航空は30日、バンコク―仙台線を再開した。約5年半ぶりの定期便で、週3往復する。仙台国際空港(宮城県名取市)で開かれた就航記念セレモニーに出席した同航空のスメート・ダムロンチャイタム社長は「状況を見て、早くとも2020年7月には週7往復に増便したい」と今後の展開を語った。

29日にバンコクを飛び立った初便は30日早朝に仙台空港に到着し、午前中に復路についた。初便向けに特別に手配されたB777-300は全364席ある座席のうち搭乗率は往路・復路とも9割程度となった。貨物も機械部品や精密機器を中心に3トン弱の搭載があり、好調な滑り出しとなった。

スメート社長は「来年7月までに4万人の搭乗者が見込める」と記者団に語った。通常使用する機材は全309席あるB777-200型機で、3月までの予約率は観光客を中心に8割となっている。

さらに当面の運航状況を見て、20年7月に週7往復にすることを検討していることを明らかにした。同社子会社であるタイスマイル航空が台湾の高雄市もしくは香港を経由して仙台に就航することを想定する。

892名無し@良識派さん:2019/11/04(月) 09:23:11
選択と集中 仙台の老舗酒蔵、国際コンクール同時受賞
2019/11/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51717320R01C19A1L01000/

仙台伊沢家勝山酒造(仙台市)が7月、英国で世界的なワイン品評会の日本酒部門で最優秀賞を受賞した。
実は同じ日、フランスの日本酒コンテストでも最高位を獲得していた。異例の同時受賞の背景には、低迷していた日本酒ブランドの再構築、徹底した高品質路線への転換があった。

「評価基準の全く異なる英仏のコンテストの栄誉を同じ日に受けられるとは」。伊沢泰平会長は今でも驚きを隠さない。

893名無し@良識派さん:2019/11/17(日) 01:56:54
11月16日開業。ヨドバシが挑む大規模モール「LINKS梅田」初年度1700億円達成のカギは「エンタメ化」
https://www.businessinsider.jp/post-202470

        :         :          :         :

「リンクス」の名前を使った複合施設は梅田が初。今後、他の地域での展開も計画中だという。

「現在仙台で、10万平米規模の計画に着手しています。バスターミナルを備えるほか、ライブハウス、ホテルなども入る複合施設を『リンクス』として計画中です。

新宿は、都市再生特別地区に関する事業として高層化し、低層階を商業利用、高層階をオフィスなど考えていますが、現在行政側と協議中です。形になるのは5年後くらい。新宿も、リンクスになる可能性はあります」

894名無し@良識派さん:2019/11/17(日) 03:37:11
道南と東北のグルメずらり 16、17日仙台で「みなみ北海道・東北 食旅フェスタ」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191115_12034.html

 南北海道と東北6県の観光地や食の魅力を発信する「みなみ北海道・東北 食旅フェスタin仙台」が16、17の両日、仙台市勾当台公園市民広場(青葉区)で開催される。

 会場には北海道函館市の「ネギ塩ジンギスカン」や「牛かつ」、北斗市と漫画「北斗の拳」がコラボレーションした菓子、秋田県大館市の比内地鶏入りきりたんぽ鍋など多彩なグルメを味うことのできる36のブースが並ぶ。ご当地キャラクターも登場し、クイズなどを通じて各地の魅力を紹介する。

 ミスはこだての佐々木彩花さんは「花火やイルミネーションなど冬の北海道は魅力がいっぱい。今回のイベントでグルメや観光情報に触れ、足を運ぶきっかけにしてほしい」とアピールする。
 開催時間は16日は午前10時〜午後4時、17日は午前10時〜午後3時。

895名無し@良識派さん:2019/11/17(日) 15:06:28
※史上最高の「総合ショッピングセンター」という感じですね!
※大阪の人の感想が聞きたいですが、大阪スレッドには何もありませんね
※大都会は、この程度では驚かないのかも? 
※しょうがない、わたしが今度行ってきてレポートするか..(爆)
※ヨドバシさん、田舎は驚くから、仙台にも早くね!!

--

ヨドバシ梅田直結の「LINKS UMEDA」地下1階〜7階を紹介。“何でも揃う”200の専門店が集う
11月16日9時30分オープン   
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1218812.html

大阪梅田のバス旅がもっと便利に!「ヨドバシ梅田タワー前バスターミナル」オープン。梅田駅直結のLINKS UMEDA内で使いやすい
https://www.bushikaku.net/article/95359/

11月16日9:30いよいよオープン
LINKS UMEDA誕生へ。ヨドバシホールディングスが手掛ける複合商業施設の新ブランド「LINKS」1号店
https://www.phileweb.com/news/d-av/201911/13/48939.html

まるで郊外店 大阪駅前のヨドバシ新施設オープン
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52211110V11C19A1000000/

896名無し@良識派さん:2019/11/17(日) 20:24:38
「リンクス仙台」
良いネーミング! 早く公表してくれないかなー

897名無し@良識派さん:2019/11/18(月) 02:03:33
高層ホテルもね

898名無し@良識派さん:2019/12/07(土) 21:52:20
※ 仙台にも5軒くらいお願いしたい 50軒を7大都市圏でわければ7軒、
  そこまでは言わないが、ぜひ不足している高級ホテルを複数欲しい

高級ホテル、50新設へ支援 菅官房長官
12/7(土)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042601143&g=eco&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb

 菅義偉官房長官は7日、訪日外国人の受け入れ拡大に向け、高級ホテルの建設を後押しする考えを示した。

 視察先の熊本県益城町で記者団に、新たな経済対策に盛り込んだ融資制度を活用し、「各地に世界レベルのホテルを50カ所程度新設することを目指す」と述べた。

 菅氏は、外国人富裕層向けのスイートルームを多く備えたホテルが日本では不足していると指摘。「ホテル整備に財政投融資を活用し、日本政策投資銀行による資金援助などを行う」と語った。

899名無し@良識派さん:2019/12/11(水) 00:35:26
仙台市長杯フィギュア、15日開催、羽生・荒川の「アイスリンク仙台」にて
2019/12/9 17:51
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53122350Z01C19A2L01000/

宮城県スケート連盟は15日、第2回仙台市長杯フィギュアスケート競技会を開催する。会場は平昌五輪フィギュアスケート男子で2連覇を果たした羽生結弦選手や、トリノ五輪金メダリストの荒川静香さんらが幼少期に練習を重ねた「アイスリンク仙台」(仙台市)で、午前9時に始まる。

競技会は平昌五輪があった18年に初開催した。羽生選手の活躍を受け、フィギュアスケートのさらなる盛り上げにつなげるのが狙いだったが、2回目は格式のある大会へと育て、国内外で活躍する選手の輩出を目指す。

当日は競技会に加え、全日本ジュニア選手権などで実績を残す地元選手らによるエキシビションも予定されている。

900名無し@良識派さん:2019/12/13(金) 06:57:58
サッカー『女子』W杯開催に日本立候補
[2019年12月12日22時0分]
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201912120000542.html

試合会場となる8つのスタジアムでは、J1仙台の本拠地でもあるユアテックスタジアム仙台(宮城・仙台市泉区)が候補地の1つに選ばれた。

32の開催地固有のトレーニングサイトでは泉サッカー場(宮城・仙台市)と宮城県サッカー場(利府町)が候補地として提案された。

901名無し@良識派さん:2019/12/15(日) 17:01:20
仙台(自称:国際)空港、毎度、低レベルの話で恐縮ですが..


仙台空港アクセス線:日中の上下計14本を4両編成に
--------------------------------------------------
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191214_73009.html

仙台空港鉄道(宮城県名取市)と共同運行する仙台空港アクセス線では、2両編成で運転している日中の上下計14本を4両編成に増強。仙台空港-仙台間の約7割が4両編成となり、輸送力は10%向上する。空港利用者の需要に応える。

902名無し@良識派さん:2019/12/15(日) 17:07:56
>>898 のような政策は、日本政府にしては気の利いた発想かと思ったが、
一部の国民からは反発をかっているらしい。

ホテルを増やせば地域・国家振興につながり、国民の福祉に寄与するか
と思うが、難しい時代になったものだね。

直接的な利点がないと、なんでも全部反対する心の狭い国民が増えたよ
うだ。抵抗勢力は、なんでも反対?

903名無し@良識派さん:2019/12/18(水) 03:06:50
2019年の東北流行語大賞 「表参道がむしろ仙台!」
https://tohoku360.com/tohokueyukougo2019-3/

ジャニーズ事務所所属タレントで、現役デビュー組唯一の東北出身者である“Hey! Say! JUMP”の八乙女光さん(宮城県富谷市出身)が、2019年10月29日放送の『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)で放ったひとこと。

その日の放送では、北海道・東北出身の芸能人が集結したスタジオで、お国自慢のトークバトルが繰り広げられた。

街の賑やかさやショップの多さについて、仙台出身(※大半の富谷人は「仙台出身」と言う)の八乙女さんは「仙台駅周辺はほぼ表参道なんですよ」「表参道がむしろ仙台」と主張。

実は仙台と表参道には、温かい支援のつながりもあります。

SENDAI光のページェントは2011年、東日本大震災の津波でイルミネーション用のLED電球すべてが流されてしまい開催が危ぶまれていましたが、表参道イルミネーション実行委員会が電球6万個を寄付し、開催にこぎつけたのです。

今回の発言やこの企画で仙台や東北に興味を持った八乙女さんのファンの皆さんも、ぜひ仙台を観光で訪れて「表参道がむしろ仙台!」と肌で感じ、全国に発信していただけたら嬉しい限りです。

904名無し@良識派さん:2019/12/19(木) 01:18:15
※昔、直行便を狙うとか言ってたのはどうなったかな?

仙台で20年1月に起業家大会 フィンランド大会の予選
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53514120Y9A211C1L01000/

仙台市とスタートアップ支援のMAKOTOキャピタル(仙台市)は2020年1月11日、フィンランドで開催される起業家の世界大会出場をかけた日本大会を仙台市内で開催する。対象は海外展開を目指すスタートアップで、所在地は問わない。

日本大会への出場は31日までMAKOTOキャピタルの専用サイトで受け付けており、年明けにも10社を…

905名無し@良識派さん:2019/12/19(木) 01:30:30
大阪・天保山 vs. 仙台・日和山 日本一低い山は?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53415230W9A211C1AA1P00/
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO5341520016122019AA1P01&dc=1&ng=DGXMZO53415230W9A211C1AA1P00&z=20191217

標高4.53メートルの天保山(てんぽうざん)は「日本一低い山」として大阪人にはよく知られる。だが最近、日本一の座が仙台市の日和山(ひよりやま)にとってかわられたという。「日本一低い山」を観光資源としてアピールしていた地元はどう受け止めているのだろうか。現地を訪ねた。

天保山周辺は海遊館や大観覧車などがあり、大阪屈指の娯楽スポットだ。大観覧車の東側に位置するのが天保山公園。公園に入ると、10メートルほどの高さの小さな山のようなものが見えた。天保山と間違えそうだが、これは大阪港開港100周年を記念して1970年に完成した展望台だ。

天保山の「山頂」は公園の奥。目印の明治天.皇行幸記念碑を目指して2分ほど歩くと、北東の隅に山頂を示す二等三角点を見つけた。コンクリートの平たんな広場にぽつんと設置され、横に立つ「日本一低い山」の看板も小さく、うっかりすると見落としそう。すぐ目の前は海。標高4.53メートルはあまりに低い。これが本当に山なのだろうか?

国土地理院に聞くと、「具体的な山の定義はないが、地元自治体が地名として認識していることが掲載の基準。地理院地図に斜体で表記されているなら山です」という答え。地図を確認すると斜体字で天保山と表記があり、れっきとした山ということになる。

天保山の名前は江戸時代の元号に由来する。天保2年(1831年)に安治川で大規模な川ざらえが行われ、川底に堆積していた土砂を積み上げてできたのが天保山だ。当時の高さは約20メートル。松や桜が植えられ、比叡山や四国まで見渡せた天保山は行楽地としてにぎわった。幕末になると湾岸の警備のため天保山は削られ、台場となった。

「日本一低い山」の普及活動をしている天保山山岳会では、ご来光登山などの行事を開催したり、手作りの登山証明書を発行したりしている。これまでに約5万9000人に配布したそうで、天保山に「登頂」した記者も登山証明書をもらった。

ところが、現在「日本一低い山」とされるのは仙台市の日和山だ。2011年の東日本大震災により周辺は甚大な被害を受け、日和山も津波で削られた。14年発行の地理院地図に標高3メートルと記載されたことから、天保山を抜いたというのだ。

実は、日和山と天保山の「日本最低」争いには歴史がある。1992年に日和山を日本最低峰とする調査が雑誌に掲載され、日和山は「日本一低い山」としての山開きイベントを開始。一方の天保山は、93年に国土地理院の地図から表記が消え、「地図に載っている日本一低い山」として日和山が広く知られるようになった。天保山では地元有志らが署名活動をして復活を陳情し、96年に地図に再掲載された。このとき、地域を盛り上げようと結成されたのが天保山山岳会だ。

日和山では97年から山開きイベントを中止していたが、再び日本最低となった2014年に再開した。市民センターなどとイベントを共催する中野ふるさとYAMA学校代表の佐藤政信さん(73)は日和山を「震災で削られても頑張って残った」とたたえる。

天保山はもう日本一ではないのか。天保山山岳会の橋本誠会長(68)に聞くと、「日和山の3メートルは近くの道路の標高。三角点がある天保山が今でも日本最低の山」と譲らない構え。一方、「地元がかわいいのはどこも同じ。お互い主張することで共に盛り上げていきたい」とも語る。

天保山山岳会が結成されたとき、阪神大震災の影響で周辺は立ち入り禁止だった。活動をはじめたのも「復興に貢献したいという思いがひとつにあった」。大阪と仙台、それぞれの「日本一低い山」は、震災の被害を受けても地域を盛り上げようという思いで共通しているのかもしれない。

906名無し@良識派さん:2019/12/21(土) 16:29:30
※ 仙台空港が補完してあげられるといいね。

台湾の遠東航空、運航停止 秋田・福島の観光に影響
2019/12/13 16:58

[台北市・松山空港の遠東航空機=12日(中央通信社=共同)]
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO5333055013122019000001&dc=1&ng=DGXMZO53326360T11C19A2L01000&z=20191213
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO5332662013122019L01001&dc=1&ng=DGXMZO53326360T11C19A2L01000&z=20191213

台湾の遠東航空が経営不振のため、13日から国内線、国際線のすべての運航を停止した。台北を結ぶ週2便の定期チャーター便が今春から就航していた秋田県と福島県では、困惑が広がった。秋田、福島両空港とも国際定期便が就航しておらず、チャーター便によってインバウンド(訪日客)の恩恵を最大限に生かそうとしていたためだ。

遠東航空の日本便は3路線あり、新潟は定期便、福島と秋田はチャーター便で、いずれも台北(桃園国際空港)から週2便ずつ運航していた。

このうち秋田は3月30日に就航したものの、4〜5月は機材繰り、6〜10月は機長の退職が相次ぎ、台湾の航空当局が月間運航時間の制限措置を命じ大幅に運休。11月2日から当初計画通りの週2便に戻したばかりだった。

[秋田県に宿泊する外国人の4割超は台湾人(3月、秋田空港)]
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO5332564013122019L01001&dc=1&ng=DGXMZO53326360T11C19A2L01000&z=20191213

秋田県観光振興課によると、就航以降の運航本数は62便。当初予定の年間208便の3割弱にとどまった。遠東航空以外のチャーター便はエバー航空の19便のみで、遠東航空は大きな役割を果たしていた。

秋田県の佐竹敬久知事は「大変驚いた。台湾の中華航空やエバー航空に(定期チャーター便や定期便の就航を)働きかけている」と13日、記者団に話した。

一方、遠東航空は16年に福島空港に乗り入れを開始。4月4日に定期チャーター便として運航を始めた。19年度の運航本数は12日時点で128便と18年度の99便を上回っていた。県空港交流課は「路線の需要はあるので後継となる航空会社を探したい」と話す。

会津若松観光ビューロー(福島県会津若松市)は「遠東航空は将来定期便になるとの期待もあっただけに残念。今のところ目立った影響は出ていない」としている。

外国人の利用が好調な第三セクター鉄道の秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線、秋田県北秋田市)では9割超が台湾人。運航停止で4つの団体客がキャンセルになった。吉田裕幸社長は「大変残念だ。引き続き沿線の魅力を台湾人にアピールしていく」と話した。

東北観光推進機構(仙台市)は「直行便の力は大きいので残念。直行便の誘致とともに、東北を周遊するツアーを提案していきたい」としている。青森、仙台などの空港を組み合わせて周遊する個人客に焦点を当てる。

遠東航空の日本地区総代理店、ケイエムプランニング(東京・千代田)によると、航空券を購入済みの顧客には全額を返金するという。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板