したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【美味しい食事】観光都市・仙台【楽しい買い物】

1名無し@良識派さん:2009/01/25(日) 10:06:33
仙台の観光娯楽情報のスレです。
開発情報は「仙台すげー良かったよ」でお願いします。

758名無し@良識派さん:2018/11/30(金) 21:21:03
【山形市】地元入り「仙台経由」の方が早かった 遠藤元五輪相、山形新幹線高速化が重点公約だけど…利便性実感?
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181130_71006.html

新幹線のエピソードで「仙台経由」の近さについて語る遠藤氏
https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/11/30/20181130kho000000002000c/001_size4.jpg

 山形新幹線より東北新幹線の方が山形に早く着いちゃった-。山形新幹線の高速化を重点公約に掲げる遠藤利明元五輪担当相(衆院山形1区)は28日夜、来賓として招かれた佐藤孝弘山形市長の市政報告会で、こんなエピソードを披露した。

 開会時間を30分ほど遅れて会場入りした遠藤氏は「会合が入り、東京発の山形新幹線に乗り遅れた」と釈明。20分後に出発する東北新幹線「はやぶさ」に乗って仙台まで行き、車に乗り換えて会場に向かったところ、乗車予定だった山形新幹線より数分早く山形市に到着したという。

 遠藤氏は「東京-山形間を1時間台に」と訴え、山形新幹線福島-米沢間にフル規格新幹線向けのトンネル整備が必要だと主張。奥羽新幹線(福島-秋田間)の早期実現に向けても積極的に活動を展開している。

 一方、奥羽新幹線のルートを巡っては7月、山形市であった山形圏域奥羽新幹線整備実現同盟会で講演した内閣官房参与の藤井聡京大大学院工学研究科教授が「仙山ルート」を提案し、話題を呼んでいる。

 福島-仙台間を東北新幹線との共用区間とみなし、仙台-山形間に単線のフル規格新幹線を整備する構想で、藤井氏は「福島で分岐し米沢を経由する既存ルートより安価かつ合理的な整備手法」と強調している。

 図らずも「仙台経由」の利便性を語ることになった遠藤氏。話は仙山ルート案に及ぶかと思いきや、続いて佐藤市長の看板施策となった「仙山連携」を取り上げ、「これだけ近いわけだから、仙台、山形両市が一体となって世界で勝負するという市長の発想はいい」と持ち上げてみせた。

2018年11月30日金曜日

759名無し@良識派さん:2018/11/30(金) 21:31:27
【モンテディオ山形】「仙台を破って天.皇杯決勝へ」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181128_54032.html

今季の応援への感謝の言葉を述べる木山監督(手前)と選手
view-source:https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/11/28/20181128kho000000098000c/001_size4.jpg

 サッカーJ2山形は26日、スポンサーや関係者に感謝を伝える「サンクスパーティー」を山形市内で開いた。出席した選手27人とスタッフは約300人の参加者を前に、来季のJ1昇格を誓った。

 来季も引き続き指揮する木山隆之監督が「目標としたJ1昇格にパワーを出し切ることができなかった。天.皇杯の大舞台で仙台を破り、必ず決勝へ行きたい」とあいさつ。選手がサインや記念撮影に応じ、参加者と交流を深めた。

 山形は来月5日、天.皇杯準決勝で仙台と対戦。J1に所属していた2015年にリーグ戦で仙台と対戦した経験があるMF松岡亮輔選手は「仙台戦は地域対地域の宿命の戦い。心してアウェーの地に乗り込みたい」と意気込みを語った。

 山形は今季、14勝14分14敗の勝ち点56、22チーム中12位でリーグ戦を終えた。

2018年11月28日水曜日
====================

初めて見たとき、もう山形に負けたのかと思いました。実はまだで12月5日に対決です。
超たのしみですね!

760名無し@良識派さん:2018/12/05(水) 21:37:57
ベガルタ、天.皇杯の決勝進出、おめでとう! 今度は決勝だ!
山形もがんばったね!すごくいい試合だった。
またJ1でダービーできるといいね。

761名無し@良識派さん:2018/12/09(日) 20:35:54
ベガルタ、あと一歩だったね。シュートは相手を上回ったと思うが。

超狡猾な相手に(最初の1点だけは見事だったが、相手のラッキーだった感も)、
ルートをこじ開けるような『フィジカルとテクニック』が不足していた。

そこのところを解決すれば、毎年J1で上位にいけるのではないかと感じた。

素人の分析ですみません。

762名無し@良識派さん:2018/12/09(日) 21:27:54
どお見ても雑魚のサッカーだったよw
あんなんで良く決勝行けたな。

763名無し@良識派さん:2018/12/10(月) 21:47:42
ベガルタ仙台、決勝までいけるチームに育ったんだぁ。すごいな。

764名無し@良識派さん:2018/12/18(火) 22:43:37
仙台水産、アジア輸出を拡大 19年にもマレーシアに
2018/12/18 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39096630Y8A211C1L01000/

水産卸の仙台水産(仙台市)はアジアへの輸出を拡大する。10月にベトナムにカキの
輸出を始めたのに続き、マレーシアへ2019年にも水産物の輸出を始める計画だ。

これまでタイと香港への輸出を手掛けており、アジアの輸出先は4カ国・地域になる。
アジア地域の経済発展を見据えて現地の市場開拓を強化し、さらなる成長を目指す。

同社は10月、ベトナムに殻付きカキの輸出を始めた。当初はホタテなども輸出する
計画だったが…

765名無し@良識派さん:2018/12/18(火) 22:50:33
ピーチ 仙台-台北線、4月から毎日運航 インバウンド取り込み強化
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181218_12004.html

ピーチ・アビエーションが運航を始めた仙台-台湾線の台北発の第1便に乗り、仙台空港
に到着した台湾人観光客ら=2017年9月25日
https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/12/18/20181218kho000000008000c/001_size4.jpg


仙台空港を拠点に位置付ける格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション(大阪)は
17日、仙台-台北線を来年4月25日から週7往復に増便すると発表した。

台湾から東北を訪れる観光客は拡大を続けており、毎日運航で需要の取り込みを強化する。

台北線は昨年9月の就航以来、高い搭乗率を維持。台北の桃園空港の発着枠も確保できた
ため、増便を決め、週4往復から7往復にする。

766名無し@良識派さん:2018/12/19(水) 00:32:43
このほか仙台空港では
タイガーエア台湾が週5往復、エバー航空が週4往復していて
今回のピーチの増便で仙台と台湾を結ぶ便はあわせて週16往復になります。


週16往復って・・・大丈夫なんかね

767名無し@良識派さん:2018/12/19(水) 01:43:17
エバー航空が日本路線拡大へ 名古屋、青森、松山に来年就航
【観光】 2018/11/27 19:34
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201811270009.aspx

によると、エバー航空も来年から週7便になる予定です。
ほかのインバウンドが少ないので、街のほうは余裕ですけどね。
グルメ特に「牛タン」や魚、また「大観音」などを目玉にけっこう集客できるのでは?

松島・蔵王もありますしね。

「来年から成田、関空路線に787シリーズやエアバスA330-300型機の投入で座席数を増やすほか、現在週4便の仙台路線を毎日運航に、毎日1便の沖縄路線を同2便に増便する計画があるという。」

http://img5.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201811/20181127194415.jpg

768名無し@良識派さん:2018/12/20(木) 07:05:45
仙台市の人口、山形県を抜く 東北の仙台一極集中傾向強まる
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181220_13020.html

仙台市の推計人口が11月1日時点で108万9283となり、山形県の108万9161を上回ったことが19日、分かった。
https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/12/20/20181220kho000000013000c/001_size4.jpg

10月から仙台市は614人増え、山形県が645人減少したため逆転した。
仙台市の人口は既に秋田県を上回っており、東北の仙台一極集中の傾向がさらに強まった。

仙台市政策企画課の松田智子課長は「若者を中心に仙台から首都圏への人口流出が続く限り、仙台一極集中は歓迎できない。
ダム機能を果たし、東北各県に人材を返す役割が仙台に求められている」と強調した。

769名無し@良識派さん:2018/12/22(土) 16:38:59
いまBS1でベガルタ女子の試合をやっています。『天.皇杯・準々決勝』
相手は歴代未勝利の『ニチテレ』さんですが、なんとか一泡!

----------

マイナビ仙台・坂井&奈良が天敵の日テレ止める
https://www.hochi.co.jp/soccer/national/20181221-OHT1T50211.html

今季リーグ戦とリーグ杯の2冠を達成した日テレには公式戦14試合1分け13敗と、いまだ勝利がない。「セットプレーで、得点は取れているので狙いたい」と千葉泰伸監督(47)。注目は坂井優紀(29)と奈良美沙季(26)の“DFホットライン”だ。

ロッカーが隣同士で公私共に仲が良い坂井と奈良は、練習後に互いのプレーを要求し合い、質を高めてきた。「(奈良の)左足は精度が高い。ほしいところにボールが来る」と坂井が話せば、奈良は「坂井さんは特に打点が高い。いいボールを上げれば決めてくれる」と信頼を寄せた。

決戦に向けて「勝てば優勝の文字も見えてくる。(日テレを)ユアスタでギャフンと言わせたい」と坂井。

770名無し@良識派さん:2018/12/23(日) 00:02:49
うーん。相手が強すぎたようです。また来年がんばろう!

観客が入っていないので、最初ユアスタに見えなかった。

サポータの皆様、1年間お疲れさま!

771名無し@良識派さん:2019/01/12(土) 06:34:55
12日(土)「未来会議」 2030年の仙台を学生が描く 市新総合計画策定へ提言
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190111_13026.html

 仙台市の新総合計画(2021〜30年度)策定に合わせ、高校生や大学生が都市の将来像を描くイベント「仙台未来会議」が12日、青葉区の市市民活動サポートセンターで開かれる。学生グループ「せんだい未来会議」が初めて開催する。

 参加者は5、6人のチームに分かれ、仙台の魅力や可能性、問題点を洗い出し、2030年の都市ビジョンを話し合う。具体的な政策も検討し、発表する。

 進行は、研修資料を開発するアイデアプラント(太白区)代表の石井力重(りきえ)氏。各チームが考えた都市像や政策は市に提言するなどして、新総合計画の策定に活用してもらう。

 NPO法人都市デザインワークス(青葉区)の榊原進代表理事ら3人によるパネル討論もある。

 学生グループは東北福祉大、東北医科薬科大、東北学院大の4人。若者がまちづくりに関わる機会を増やそうと会議を企画した。

 市総合計画審議会の委員は、現計画(11〜20年度)を検討した前回より20〜40代が倍増して若返ったが、高校生や大学生はいない。

 グループには、目標年次の30年にはまちづくりの中心世代になるものの、意思決定に直接関与できないことへの危機感があるという。

 代表の東北福祉大2年佐藤柊(しゅう)さん(20)は「若者が街の在り方を考えることは良い経験になる。現計画の上書きではなく、理想の未来から逆算した都市ビジョンを描きたい」と話す。

 午前10時〜午後4時。若手社会人も参加できる。高校生や大学生は無料、社会人は500円。フェースブックのイベントページにある専用フォームか、電話で申し込む。

 当日申し込みも可。連絡先は佐藤代表080(3336)2690。

2019年01月11日金曜日

772名無し@良識派さん:2019/01/13(日) 09:19:28
最近の書き込み削除されてますか?

773名無し@良識派さん:2019/01/15(火) 20:05:12
>>771
こういう若い人たちが、高齢者にありがちな超高層嫌いの偏見を正してくれればいいのだけれど……

774名無し@良識派さん:2019/01/16(水) 22:49:17
仙台市役所建て替え計画、「黒ビル」に注目 移転望む声じわり 活気を定禅寺通にも
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190116_11006.html

勾当台公園市民広場や定禅寺通に面した仙台第一生命ビル。市役所本庁舎の建て替えなどを巡り市民が関心を寄せている
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/01/16/20190116kho000000015000c/001_size4.jpg

[現地の地図]
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/01/16/20190116kho000000015000c/002_size3.jpg

市役所本庁舎の建て替え議論が進む仙台市で、青葉区の勾当台公園市民広場に面する黒いビルに市民の注目が集まっている。定禅寺通と一体的ににぎわいを創出する上で、本庁舎との間に位置するビルの移転を求める声が上がる。ビルは企業が所有し、現時点で移転の計画はないが、建設から約50年になるため市民らは成り行きを見守っている。

青葉区で昨年11月にあった市役所建て替えを市民が語り合うイベントで、参加した男性が「ビルがあることがつくづく残念だなと思う」と指摘した。

ビルとは1970年完成の仙台第一生命ビル。当時は勾当台通と東二番丁通がクランク状で、ビルは勾当台通と定禅寺通角にあった。86年に勾当台通と東二番丁通が直線化。市民広場が整備され、ビルは勾当台公園に面するようになった。

男性は「その時に移転し、定禅寺通と市民広場がつながっていたら空間の在り方は大きく変わっていただろう」と持論を展開した。

市議会でも話題に上る。昨年11月の常任委員会では、ベテラン議員が「議会の場で人の財産をとやかく言うのはどうかと思うが」と前置きし「視界を遮っている。色といい、大きさといい何とかならないか」と発言。市の担当者は「人様のものなので解決できるものではない」と答えるのが精いっぱいだった。
 ビルは敷地約1420平方メートル、地上10階、地下1階。所有する第一生命保険(東京)の仙台総合支社など12社がテナント入居する。

市は都市ブランドの柱と位置付ける定禅寺通周辺の活性化を図っている。年間を通して各種イベントがある市民広場から、にぎわいを商業エリアの定禅寺通に広げる方法が課題の一つになっている。

老朽化で建て替える市役所本庁舎は最短で2026年度に使用が始まる。昨年10月に官民組織の「定禅寺通活性化検討会」が発足し、通りの魅力向上や周辺のにぎわいづくりを話し合っている。市の担当者は「第一生命は周辺の活性化に向けた機運づくりに前向きだ。一緒に考えたい」と話す。

第一生命は「現時点で移転の予定はない」と回答。管理する第一ビルディング(東京)も「築年数から移転や建て替えは検討事項だが、具体の計画はない」(東北事業所)と言う。

2019年01月16日水曜日

775名無し@良識派さん:2019/01/16(水) 22:53:52
『わたしの感想』 議員や仙台市側の発言は越権行為以外の何物でもないが、この箆棒さを、ぜひ「景観『改悪』条例」の見直しに繋げて欲しい。

【第一生命さんの発言】
第一生命は「現時点で移転の予定はない」と回答。管理する第一ビルディング(東京)も「築年数から移転や建て替えは検討事項だが、具体の計画はない」(東北事業所)と言う。

『市民広場などというものは、このビルよりずっとあとにできたものなので、当然の発言。はっきり言って、そんなこと言われても、迷惑以外のなにものでもないだろう』


【市議会議員の発言】
市議会でも話題に上る。昨年11月の常任委員会では、ベテラン議員が「議会の場で人の財産をとやかく言うのはどうかと思うが」と前置きし「視界を遮っている。色といい、大きさといい何とかならないか」と発言。

『それよりも、長町副都心の巨大マンション群を見て、なんとも思わないの?』


【仙台市の担当者】
市の担当者は「第一生命は周辺の活性化に向けた機運づくりに前向きだ。一緒に考えたい」と話す。

『それよりも、長町副都心の巨大マンション群を見て、なにか方策を考えたら?』

776名無し@良識派さん:2019/01/16(水) 23:16:50
「仙台話題の現場」さん
https://wadai.sendaipics.com/2019/01/16/post-2780/

に掲載の現地画像です。
https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2019/01/1901h07.jpg

ほんとうにひどい光景ですね。よそで見たことないです。
150メートル超高層3本にしたら、景観も採光も採光だったでしょうに..

規則に沿ってつくったらこうなってしまったので、デベロッパーに罪はない。

777名無し@良識派さん:2019/01/17(木) 23:21:17
タイ国際航空、仙台線再開に意欲
http://www.jwing.net/news/8695

社長が来日、タイ各地の魅力を訴求
http://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2019/01/0110TG01-w.jpg

タイ国際航空は、スメート・ダムロンチャイタム社長の来日に合わせ、都内ホテルで「EXPLORE THAILAND SECONDARY DESTINATION」と題したセミナーとレセプションを開催、レセプションの挨拶の中で、同社アーヌパープ・キッティクン日本地区総支配人は日本路線について言及、「近い将来仙台も検討している」と述べ、仙台線再開への意欲を見せた。セミナーでは、同社およびグループ会社「タイスマイル」のタイ国内のネットワークを紹介したほか、タイ国政府観光庁(TAT)やタイ国コンベンション&エキシビションビューロー(TCEB)の協力を受け、バンコク以遠の「SECONDARY DESTINATION」となるタイ各地の魅力を訴求した。

778名無し@良識派さん:2019/01/19(土) 21:20:32
大きすぎるペンギンのひなが話題「人、入ってません?」
1/19(土) 17:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000041-asahi-soci.view-000

他種のペンギンを圧倒する大きさのオウサマペンギンのひな=18日、仙台うみの杜水族館
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190119-00000041-asahi-000-5-view.jpg

日中じっとしていることも多い。他種のペンギンはよけて歩く=18日、仙台うみの杜水族館
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190118004219_comm.jpg

--
 
「か、かわいい!? 子どもたちと見に行きたいね!」

 どこかと思えば、仙台のはなしだったので、ぜひ行きたくなった。

779名無し@良識派さん:2019/01/24(木) 01:31:23
アイベックスエアラインズ、東京/成田〜仙台線の運航再開 7月から
2019年1月23日 4:59 pm Traicy編集部
https://www.traicy.com/20190124-FWnrtsdj

アイベックスエアラインズ
https://www.traicy.com/wp-content/uploads/2015/10/4feecf7e-s.jpg

アイベックスエアラインズは、東京/成田〜仙台線の運航を7月1日より再開する。

機材はエコノミークラス70席を配置した、CRJ700型機を使用する。全日本空輸(ANA)との共同運航(コードシェア)も実施し、ANAの国際線との接続を図る。

これにより、仙台発着路線は、札幌/千歳、名古屋/中部、小松、大阪/伊丹、広島、福岡線をあわせた7路線に拡大し、1日30便を運航することになる。

■ダイヤ
IBX33 東京/成田(16:00)〜仙台(17:00)
IBX34 仙台(17:30)〜東京/成田(18:30)

780名無し@良識派さん:2019/01/26(土) 23:49:06
たまたま見かけましたが、この光景、ほんとうに奇麗ですね!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/Aoba-dori_avenue_001.JPG/1024px-Aoba-dori_avenue_001.JPG

781名無し@良識派さん:2019/01/26(土) 23:50:27
>>780
これかなり昔の写真だよ。仙台ホテルはもうないし。

782名無し@良識派さん:2019/01/27(日) 05:13:40
こういう写真を見るとオリックス不動産は東北の中心都市を馬,鹿にしてるなぁってつくづく思う

783名無し@良識派さん:2019/01/27(日) 05:30:35
>>782
確かに「都市景観をぶち壊したデベロッパー」ということがこれまでの実績から言えるかも
これほど長期にわたり再開発しないのなら仙台ホテルビルをGSビルと同じように延命利用したほうが景観的にはよかった。

784名無し@良識派さん:2019/01/27(日) 12:47:58
>>783
更地にしてるってことは、よりデカイ大型開発を狙ってるってことだから、むしろオリックスには期待したい。
したも、隣のGSビルの解体まで進んだわけだから、事態は確実に前進してるだろ。
あとは、ロフトのビルを解体して巨大敷地で開発やるか、諦めて青葉通側の開発になるかだけ。
一番ダメなのは、第2パルコビルのような中途半端な建物を建てること。あれは失敗したね。
オリックスには焦らず市と連携して、巨大開発に向けて頑張ってもらいたい。
市は一日も早く規制緩和を打ち出してほしい。

785名無し@良識派さん:2019/01/27(日) 14:56:44
>>783
開発が進まないのは確かにもどかしいが、EDENのような暫定店舗で我慢し
続けてるというのは、確かに大型開発狙いだから、もう少し辛抱したらビッグニュースが
飛び出てくると思う。
さくら野も解体するというし、事態は決して暗くない。

786名無し@良識派さん:2019/01/27(日) 15:36:07
そりゃ場所が場所だけにそれなりの再開発はあるだろうけど
時間ですよ
問題は何時なのか
小出しでも良いから情報出してくれって事ですよ

787名無し@良識派さん:2019/01/27(日) 18:15:52
みなさんの書き込みですこし希望が持ててきました。なんとか今年中に良い発表が出ることを期待したいと思います。

788名無し@良識派さん:2019/02/01(金) 20:09:00
マンハッタンロールアイスが仙台進出!
2019/02/01 07:01

ロールアイス専門店「マンハッタンロールアイスクリーム」は2月23日、東北エリア初出店となる店舗を、仙台にオープンする。昨年9月の神戸に続く店舗で、直営とフランチャイズで合計8店舗目の出店だ。
https://cdn.narinari.com/site_img/photox/201902/01/20190201013.jpg

「マンハッタンロールアイスクリーム」は、マイナス20度以下のコールドプレートの上に、液状のアイスベースを乗せ、固まったものを薄く伸ばして丸めたアイスを提供する人気店。日本では2017年8月に東京・原宿にオープンして以降、全国各地で行列を作り、メディアへの登場機会も多い。
https://cdn.narinari.com/site_img/photox/201902/01/20190201011.jpg

仙台では昨夏開催された「アイスクリーム万博」で、最大5時間待ちになるほど人気に。常設店の出店が待ち望まれていたが、ついに仙台・青葉通一番町の商業施設「シリウス一番町」に出店する運びとなった。
https://cdn.narinari.com/site_img/photox/201902/01/20190201011.jpg


『これって、大都会のテイストかな?』東名神広福についでの進出のようです(4大都市圏+広)。

『子どもたちや奥様(または彼女)にごちそうしたら、貴方の株も上がるかも..ね!?』

789名無し@良識派さん:2019/02/01(金) 20:12:09
さきほどは、いちばん貼りたかったのを間違えました。おじさんも、ぜひ一度食したい!
https://cdn.narinari.com/site_img/photox/201902/01/20190201010.jpg

790名無し@良識派さん:2019/02/01(金) 20:30:55
「横浜元町」と「那覇国際通り」にもありました。
http://manhattan-roll.com/

各都市の皆様には失礼しました。
この2都市も日本有数の観光・コンベンション都市で、超エキサイティングな街です。
また、行きたいです。

791名無し@良識派さん:2019/02/02(土) 13:45:32
仙台三越でチョコの祭典「サロン・デュ・ショコラ」 11カ国100ブランド(東名京札仙福で開催)
https://sendai.keizai.biz/headline/2765/

開幕前日に行われた内覧会の様子
https://images.keizai.biz/sendai_keizai/headline/1549019498_photo.jpg

パリ発チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ 2019」が2月1日、仙台三越(仙台市青葉区一番町4、TEL 022-225-7111)本館7階ホールで始まった。

1995年にパリで始まった世界最大級のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」。その後世界各国に広がり、日本では2003年にスタート。17回目となる今年は「Tous les gouts sont dans la Nature! ショコラは自然の贈りもの」をテーマに、東京・札幌・仙台・名古屋・京都・福岡の6カ所で展開する。

仙台三越での開催は11回目。M.O.F.(フランス国家最高職人)の称号を持つ「フィリップ・ベル」や「フランク・ケストナー」「ルノートル」「パトリック・ロジェ」などのトップショコラティエをはじめ、世界11カ国の約100ブランドが出品。

チョコレートの製造工程が分かる「明治 ザ・チョコレート」の「FARM to BAR」体験コーナーや、フォトスポットなども用意する。

売れ筋の価格帯は、国内ブランド=1,900円〜2,800円、海外ブランド=3,700円程度。

仙台三越の担当者は「今年もフランスを中心に世界各国から実力派のショコラティエとパティシエたちが一堂に集結し、作り手のアイデアが詰まった新作や、地元の素材を大切にした郷土愛あふれるものなど、種類豊富なショコラが登場している。ぜいたくで楽しい、夢のようなチョコレートの祭典を楽しんでいただけば」と来場を呼び掛ける。

営業時間は10時〜19時30分。2月14日まで。期間中はショコラティエやパティシエによるセミナーやサイン会、デモンストレーションも行う。

792名無し@良識派さん:2019/02/05(火) 21:18:08
「レゴ」5万個東北の希望に 台湾の作家が2ヵ月かけ作製、仙台空港に展示
https://photo.kahoku.co.jp/graph/2019/02/04/01_20190204_13039/001.html

仙台空港で展示されているブロック作品「希望の芽」
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/02/04/20190204kho000000081000c/001_size4.jpg

台湾・台北市で昨年12月にあった東北のPRイベントで披露された人気ブロック玩具「レゴ」の作品が仙台空港(名取市、岩沼市)で展示されている。3月4日まで。

双葉を広げる種を題材に「希望の芽」と名付けられた作品は、本体の高さが約120センチ。レゴ社公認作家で台湾出身の黄彦智さんが約2カ月かけて約5万個のブロックで作り上げた。

台湾からの誘客拡大を図ろうと開かれた「日本東北遊楽日2018」で展示。現地の来場者らも東北への思いをつづったブロックを添えて完成させた。

仙台空港で2日にあった除幕式に、台北のイベントに携わった関係者6人が出席。東北観光推進機構の紺野純一専務理事推進本部長は「東日本大震災の支援を通じて台湾とのつながりが深まった。象徴となる作品を多くの人に見てほしい」と話した。

仙台市太白区の渡辺心(しん)ちゃん(3)は「大きくてすごかった」と話した。

2019年02月04日月曜日

793名無し@良識派さん:2019/02/09(土) 05:29:01
「グラフペーパー」が仙台に進出、オープン限定アイテム販売
2019年02月08日 20:32 JST
https://www.fashionsnap.com/article/2019-02-08/graphpaper-sendai/

「グラフペーパー(Graphpaper)」が、3店舗目となる「Graphpaper SENDAI」を仙台市青葉区に出店する。オープン日は2月16日。

新店舗の面積は約82平方メートルで、店舗のコンセプトや空間デザインは『青山店』や『日比谷店』と同様にalpha代表兼クリエイティブディレクターの南貴之が手掛ける。

メンズとウィメンズをフルラインナップで揃え、オープン初日の16日には、南が在店する予定。

■Graphpaper SENDAI
オープン日: 2019年2月16日(土)
住所:宮城県仙台市青葉区中央2-9-7 アーバンブリッジビルディング3階

794名無し@良識派さん:2019/02/09(土) 12:23:58
ゴールデンウィーク、どの辺が混みそう? 宿泊予約データから割り出した混雑エリア
2018/04/18【注】昨年の記事:ご参考まで【今年のはこれから探します】
https://tripeditor.com/336252/

予報によると、「かなりの混雑」が予想されるのは、東京・大阪・名古屋・仙台などの大都市圏と九州の福岡・長崎・宮崎でした。

続いて山形、箱根、京都、那覇も混雑が予想されています。一方、比較的「空いている」と予想されるのは、札幌・小樽、金沢、広島、松江、松山だということです。

このデータは宿泊予約データをもとにしているため、地元民や交通機関利用による日帰り客はカウントされていないのですが、ある程度も混雑予想としては参考になりそうですね。

795名無し@良識派さん:2019/02/09(土) 18:38:04
2018 宿泊予想 外国人 前年比(%)
-------------------------
札幌 120,507(07.5%)84.0
仙台 097,255(02.7%)103.9
山形 027,643(00.5%)95.5
港区 097,754(15.1%)74.9
名古屋146,133(08.7%)84.8
京都 135,127(09.3%)68.7
大阪 233,964(19.7%)70.6
広島 048,441(05.9%)79.1
福岡 146,937(19.0%)83.7
長崎 033,479(05.8%)77.2
那覇 039,075(20.4%)71.6
-------------------------

796名無し@良識派さん:2019/02/18(月) 23:26:28
2019年2月6日 MAMORIO 株式会社 東日本旅客鉄道株式会社
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190204.pdf

MAMORIOとJR東日本は共同でIoTを活用した お忘れ物自動通知サービスの本運用を開始します。
〜首都圏及び新幹線の主な駅にアンテナを設置(4駅から51駅へ設置駅を大幅に拡大)〜

1 サービス概要
本サービスは、MAMORIO社が販売する紛失防止タグ「MAMORIO」(詳細別紙)を付けた所持品(バッグ・財布等)が、JR線内の51駅のお忘れ物承り所に届けられた際、専用アンテナ「MAMORIO Spot」が所持品に付いている「MAMORIO」の電波を受信し、所持品の所在地を「MAMORIOアプリ」をインストールしたお客さまのスマートフォン端末へ自動的に通知するサービスです。

MAMORIO Spot設置駅一覧(51駅)
東京、上野、横浜、成田空港...仙台、山形、新庄、盛岡、新青森、秋田...

797名無し@良識派さん:2019/02/18(月) 23:32:31
定額住み放題の「ADDress」が11拠点を発表、渋谷や品川に4万円で住める
https://jp.techcrunch.com/2019/02/18/address-11-area/

・仙台や東北にもぜひ来てほしいですね。

798名無し@良識派さん:2019/02/19(火) 09:21:50
>>797
これテレ東のWBSでみたけど、ビジネスモデルとしていかがなものかねえ。
2週間しか連続して住めないみたいだから、観光でしか利用できないけど
観光目的で住むには4万円は高すぎるし、物件に魅力がなさ過ぎる。正直、これは
すぐに消える、と思った。
WBSで紹介する商品やビジネスモデルには、ときどき、これはイケテルと思えるものと
こりゃあダメだなと思うモノが混在してるが、Addressは後者だな。

799名無し@良識派さん:2019/02/20(水) 10:50:29
前金払ってるのに、利用したい時に満室ならどうすれば良いんだ。

800名無し@良識派さん:2019/02/26(火) 03:44:53
Wake Up, Girls!、物語の舞台・仙台へ凱旋!「FINAL TOUR - HOME -」宮城公演レポート
https://animeanime.jp/article/2019/02/24/43624.html

2月23日、声優ユニット・Wake Up, Girls!の「FINAL TOUR - HOME -」宮城公演が、仙台プラザホール(仙台市)にて開催された。

仙台は『Wake Up, Girls!』の物語の舞台として、東北イオンのCMタイアップや東北楽天ゴールデンイーグルスとのコラボなど、様々な活動を行ってきた地にあたる。そんな仙台での凱旋公演ということもあり、会場には50基以上のフラワースタンドが立ち並ぶなど温かい公演となった。

801名無し@良識派さん:2019/02/26(火) 19:01:13
巨大イオン名取、さらに拡大14万2千平方メートルに…駅直結で利便性アップ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190226-OYT1T50152/

イオンモールが運営するショッピングモール「イオンモール名取」(宮城県名取市)が4月19日、改装オープンする。
敷地内に新棟が完成し、東北最大級のショッピングモールは、さらに延べ床面積が21%(2万5千平米)増え、14万2千平方メートルになる。

仙台空港アクセス線の駅と直結し、未就学児が遊べるスペースも新設。利便性のアップも図り、集客増を狙う。

同モールは2007年2月にオープン。17年9月に改装工事に着手し、既存棟の北東部分に接続する形で新棟を建設してきた。

新棟の2階はデッキを通じ、仙台空港アクセス線杜せきのした駅と直結する。

既存棟3階東側には、無料で使える子育て支援拠点施設「cocoI’ll(ここいる)」がオープンする。
未就学児が遊具で遊んだり、絵本を読んだりするスペースで、名取市とイオンモールが連携して運営。子育てに関する保護者の相談にも対応するという。

16年の来客数は約950万人だった。改装オープン後は25%増の年間1200万人の来客を目指す。

802名無し@良識派さん:2019/02/27(水) 21:39:11
マリンド・エア、3月に仙台/コタキナバル間でチャーター便を運航
https://flyteam.jp/news/article/106487

マリンド・エアは2019年3月21日(木・祝)と3月25日(月)の2日間、仙台/コタキナバル線でチャーター便を運航します。マリンド・エアの仙台空港へ乗り入れはこのチャーター便が初めてです。

803名無し@良識派さん:2019/03/02(土) 21:11:58
[4K]日本の美しい夜景 仙台城跡(青葉城址)からの仙台市街地の夜景
Night View of Sendai City lights in Japan

https://www.youtube.com/watch?v=AhdpQdnx4Bs

804名無し@良識派さん:2019/03/02(土) 23:51:06
東北の外国人宿泊者数、初の100万人超えアジアから直行便増が追い風
2019.3.2 07:03
https://www.sankei.com/region/news/190302/rgn1903020029-n1.html

東北地方の外国人延べ宿泊者数が昨年、100万人泊(1人2泊なら2人泊とカウント)を上回ったことが、東北運輸局がまとめた平成30年1〜11月の調査結果で分かった。東北での“100万人”超えは19年の統計開始以来初めて。全国で最も伸びが顕著な地域となっており、「航空機の直行便の増便などを背景に、アジアを中心とした外国人旅行客の注目が、東北にも集まってきている」(同局国際観光課)と話している。

東北運輸局は観光庁「宿泊旅行統計調査」から、東北6県分の1〜11月の外国人延べ宿泊者数を集計(従業員数10人以上の施設が対象)。30年1〜11月の外国人延べ宿泊者数は112万1210人泊で、前年同期(89万3170人泊)と比べて26%増加。震災前の22年同期と比較しても136%増となっていた。

前年同期比の伸び率を全国の地域別で比べると、(1)東北26%増(2)北信越18・1%増(3)中国16・9%増で、2割を超えたのは東北だけ。東北の中でも宮城県の伸びは35・9%と群を抜き、全国1位だった。

理由について、同課は「立地的にも宮城に泊まって東北を周遊することが多い。昨年10月に台湾から仙台空港にLCC(格安航空会社)便が増えるなど、直行便があるアジア圏からの旅行客が増えた」という。

30年1〜11月の国・地域別の外国人宿泊者数は多い順に(1)台湾47万610人泊(前年同期比27%増)(2)中国17万5990人泊(同21%増)(3)韓国7万5290人泊(同4%増)(4)香港6万4810人泊(同26%増)(5)タイ5万7670人泊(同39%増)。以下、米国、豪州、シンガポール、ベトナム、マレーシアと続く。おおむね、2桁台の伸びで推移していた。
PR

「全国の傾向からみて韓国、台湾、香港の旅行客の日本滞在期間は1週間かそれ未満。東北には直行便や北海道からの周遊が多い。欧米の旅行客は東京、成田、関西空港から入り、10日間ほどの滞在でも東北にいるのは2、3日程度が多いようだ」(同局)。

昨年11月単月では福島県は前年同月比42%増の1万4600人泊と急増。SNSを駆使したタイ、台湾に向けたPRに県が力を入れており、同局は「タイでは多くのフォロワーがおり、それが影響したのでは」と話す。これらの国・地域からの紅葉観光が増加を後押しした。一方、青森県の11月は前年同月比11%減の2万5020人泊。昨年9月の北海道胆振東部地震の影響が残ったとみられる。

・元々の母数が少なすぎるので、増加率が高いだけだと思いますが、それでもいいことですね。

805名無し@良識派さん:2019/03/03(日) 08:30:03
名古屋のフェリー「きたかみ」引退仙台で東日本大震災に遭遇

仙台港沖で高さ10メートル以上の津波にほんろうされ、激しく揺れながら進む「きたかみ」=2011年3月11日、幸洋汽船提供
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2019030302100001_size0.jpg

仙台港で、東日本大震災に遭遇した太平洋フェリー(名古屋市中村区)の大型フェリー「きたかみ」が一月に引退した。当時船長として乗船していた川尻稔さん(50)=愛知県春日井市=は、沖へ避難して大津波を避け、緊急支援物資や自衛.隊員の輸送で復興に貢献した。「震災を乗り越えてきた同志にお疲れさまと言いたい」。きたかみに感謝の言葉を贈る。

二〇一一年三月十一日。午前中に仙台港に到着し、夜の出港に備えて船内の自室でくつろいでいた時に揺れが襲った。「大津波警報、高さ六〜一〇メートル」と無線が響く。沖へ出て、津波を回避しなければ船を守れない。エンジン起動に通常一時間かけるところをわずか十分で終えて出港。上陸していた乗組員四人は港に残さざるを得なかった。

午後三時五十六分。仙台港沖で高さ一〇メートル以上の波に遭遇。水の「壁」が迫り、船首がぐっと持ち上がった直後、水中に深く引き込まれた。四十人ほどの乗組員の誰もが無言だった。

その後も押し寄せる津波を警戒しながら待機する間、テレビで沿岸部の映像を見て「戻れないだろうな」と思った。本社の指示で北海道苫小牧港へ。数日間、被災地支援に当たる自衛.隊員や車両を青森に運んだ。

【津波時の「きたかみ」の航路】
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2019030302100009_size0.jpg

三月二十五日、きたかみは仙台港が復旧して最初に入港した船となった。港内にあったトレーラーが一キロ以上内陸まで散乱し、辺りの建物は崩れていた。陸地の乗組員も含めて全員無事だったが、身内を失った部下は「船を下りたい」と言ってきた。説得し四月に入るまで支援輸送を続けた。

震災後、同社は大掛かりな地震・津波対応訓練に取り組み、人命優先のため船を捨てて陸に逃れるシナリオも作った。川尻さんも訓練の際には、他の社員に経験を伝えている。「マニュアルは大切だが想定外は起きる。心の片隅で常にそう考えておくべきです」

きたかみの就航は一九八九年。川尻さんの入社と重なる。何度も船長を務めた。今年一月十九日の引退日は新船のきたかみを受け取りに下関へ向かっており、立ち会うことはできなかった。「寂しいけれど、でも良かった。いれば泣いたと思うので」

三月十一日は新しいきたかみで仙台港に入港する。多くの震災犠牲者を思い、船長室でその時を静かに過ごそうと考えている。

津波が仙台港(後方)を襲った震災当日を振り返る、当時の船長だった川尻稔さん=仙台市で(榎戸直紀撮影)
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2019030302100003_size0.jpg

806名無し@良識派さん:2019/03/03(日) 08:52:50
名古屋のフェリー「きたかみ」引退 仙台で東日本大震災に遭遇
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019030302000063.html

・出典を忘れて、すみません。

807名無し@良識派さん:2019/03/03(日) 18:11:44
魯迅の下宿跡地、仙台市が記念広場化 21年3月完成予定
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190303_11011.html

魯迅が下宿した「佐藤屋」跡地。市は南半分に建つ元地権者の木造住宅を解体し、記念広場を整備する
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/03/03/20190303kho000000003000c/001_size4.jpg

仙台市青葉区米ケ袋1丁目
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/03/03/20190303kho000000003000c/002_size4.jpg

仙台市は、近代中国の文豪、魯迅(1881〜1936年)が留学時代に暮らした青葉区米ケ袋の下宿跡地を買い取り「魯迅記念広場(仮称)」として整備する。完成は2021年3月の予定で、足跡をたどる案内板などを設置し、魯迅ゆかりの地を後世に伝える。

2004年、当時の藤井黎市長が市内であった魯迅留学100周年式典で、跡地を歴史遺産として活用する方針を表明。元地権者が15年に他界し、空き家となったため、市は17年3月に土地と建物を取得した。

・2017年3月から2年間も放っておいたの? いかにも仙台市らしいですね。

808名無し@良識派さん:2019/03/05(火) 01:02:02
第7回タイフェスティバルin仙台2019
http://www.thaifestival-sendai.com/aboutus/index.html

開催趣旨

第7回タイフェスティバルin仙台2019ではタイと日本がこれまで600年以上に亘って築き上げた交流、友好関係をさらに深めるため、「魅せる」をキーワードに内容を進化させ「微笑みの国」タイの魅力を体感できるものにしたいと考えております。

また、タイ料理や雑貨、癒されるステージを通して文化や歴史、美味しい食材などを多くの方々に知っていただける2日間にして参ります。

仙台地域は、2016年7月の仙台空港完全民営化によって、バンコク⇔仙台定期便の再開が期待できるようになり、訪日外国人旅行者(インバウンド)の東北の玄関口としての役割が増しています。

タイ国際航空イメージ
http://www.thaifestival-sendai.com/aboutus/img/image01.jpg

タイフェスティバルin仙台の開催は、仙台地域がタイとの結びつきを深めることによってインバウンド増加のきっかけとなり、「杜の都仙台」と「微笑みの国タイ王国」との距離をさらに近づけ、今後は仙台からタイへ旅行していくアウトバウンドとしての端緒とし、より相互交流を活発化していく流れをつくって参ります。

809名無し@良識派さん:2019/03/06(水) 18:10:02
伊達の縁で復興応援 仙台で宇和島特産品フェア
2019年3月6日(水)(愛媛新聞)
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201903060060

西日本豪雨で被害を受けた愛媛県宇和島市を応援しようと、同市の歴史姉妹都市、仙台市の
観光農業施設「秋保ヴィレッジ」で「えひめ宇和島復興応援フェア2019」が開かれてい
る。

会場には宇和島産の海や山の恵みが並び、買い物客らが求めている。17日まで。

810名無し@良識派さん:2019/03/06(水) 19:44:18

エバー航空、仙台〜台北/桃園線を増便 7月16日からデイリー化
2019年3月6日 12:28 pm Traicy編集部
https://www.traicy.com/20190306-BRsdj

エバー航空は、仙台〜台北/桃園線を7月16日から増便する。
現在は週4便を運航しており、これをデイリー運航とする。合わせて、現在は水・土曜と木・日曜で分かれていたスケジュールを統一する。

機材はビジネスクラス8席、エコノミークラス176席の計184席を配置した、エアバスA321型機を使用する。

■ダイヤ
BR117 仙台(16:05)〜台北/桃園(18:55)
BR118 台北/桃園(10:05)〜仙台(14:35)

・以前の情報通り、正式に決まったようです。アシアナの仁川、エバーの台北
 が両方ともデイリーになり、国際線乗り継ぎが便利になりますね。仙台から
 出張に行けるのはとても楽ですよ。わたしの経験はまだ2回ですがこれから
 どんどん利用したいと思います。LCCも大歓迎ですが、遠方の乗り継ぎに
 関してはフルサービスキャリアの独壇場です。スーツケースも自動で行きま
 すから(勝手に積み替え)トランジットも楽です。

811名無し@良識派さん:2019/03/07(木) 07:10:40
宮城の外国人宿泊者のべ34万4000人 過去最多に
2019/3/5
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00004720

☆既出情報ですがTBCのTV映像で。消えないうちに早く見てね!

812名無し@良識派さん:2019/03/18(月) 21:58:00
リアルタイム対戦スマートフォンゲーム「#コンパス」コラボカフェ追加開催決定!東北エリア初上陸!
https://www.4gamer.net/games/362/G036203/20190318051/

リアルタイム対戦スマートフォンゲーム「#コンパス※〜戦闘摂理解析システム〜」(以下、「#コンパス」といいます。)とのコラボカフェを、2018年11月から全国4都市(東京、名古屋、大阪、福岡)にて開催してまいりました。

大変多くのお客様からご好評をいただいたことを受け、このたび、仙台(宮城県仙台市)及び東京(東京都新宿区)において追加開催することとなりました。

・いい年の大人には理解できない難関記事ですが、5都市目だから
 わかる方には希少価値ありなのかな?

813名無し@良識派さん:2019/03/19(火) 01:02:41
・ただ上記の会場は、なかなか魅力的な店だね。むしろ大人の店だ。
 フォーラスのそばのようだが。ますます難関になってきた。

『kawara CAFE & DINING 仙台店』
「和」をトータルコンセプトとしたJapanese modern CAFE&DINING。
http://www.sld-inc.com/kawara_sendai.html

814名無し@良識派さん:2019/03/19(火) 01:07:45
伊達政宗が秀吉から受け取った愛刀 仙台市に寄贈
2019年3月15日 20時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011849991000.html

戦国大名、伊達政宗が豊臣秀吉から受け取り、生涯愛用したことで知られる刀が仙台市に寄贈され、15日に報道陣に公開されました。

「※はばき国行」という名前のこの刀は鎌倉時代に作られ、全長は92センチ、刃の模様が美しく、焼き幅も広いのが特徴です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/K10011849991_1903151916_1903152005_01_02.jpg

1589年に、鷹狩りが得意だった伊達政宗が豊臣秀吉に鷹を贈った際にお礼として受け取ったもので、政宗が晩年まで愛用していた刀の1つです。

刀剣研究家の小笠原信夫さんが所有していましたが、去年、亡くなったことから、小笠原さんの遺志で仙台市に寄贈されました。

仙台市博物館には秀吉の花押が入った政宗あての書状も残されていて、今月19日から刀と書状をあわせて公開することにしています。

仙台市博物館の高橋あけみ学芸普及室長は「大変価値のある刀が寄贈されました。秀吉と政宗の関係がうかがえる貴重な資料なので多くの人に見てもらいたい」と話しています。

(※「はばき」=『金示且』1字にしたもの)

815名無し@良識派さん:2019/03/20(水) 23:08:07
宮城の工場見学、台湾人に人気 キリンやニッカ対応急ぐ
2019/3/20 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42718180Q9A320C1L01000/

宮城県を訪れる外国人観光客の間で工場見学の人気が高まっている。

特に人気なのが仙台市のキリンビール仙台工場とニッカウヰスキー宮城峡蒸留所で、2018年の外国人客は前年の数倍になった。

仙台空港の格安航空会社(LCC)就航などで訪日客は増加傾向。体験型観光が注目され、各工場は多言語表示など対応を急いでいる。

816名無し@良識派さん:2019/03/21(木) 19:49:51
タイのチャータ便で貨物輸送の実証実験
2019/03/20 23:22 Wed TBC Tohoku Broadcasting
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00004854

大震災で落ち込んだ貨物輸送の回復を図る試みで、自動車部品など約1トンの貨物を積み込んだ。
仙台空港の国際貨物は、2000年度の約10000トンから震災で落ち込み、2017年度でも670トンに停滞している。
2019年11月からのバンコク定期便復活に備え、3/24にも実証実験を行う。

貨物取扱量の回復目指す タイのチャータ便で実証実験
2019/03/20 13:07 Wed TBC Tohoku Broadcasting
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00004851

817名無し@良識派さん:2019/03/23(土) 12:25:33
エアアジア・ジャパン、「中部・仙台」路線を今夏までに!【国内便ですが今後に向け朗報】
https://www.aviationwire.jp/archives/168892

エアアジアのトニー・フェルナンデス・グループCEO(最高経営責任者)は3月22日、エアアジア・ジャパン(WAJ/DJ)が拠点とする中部(セントレア)路線を拡充する意向を示した。仙台とソウルへ就航するほか、クアラルンプールからも乗り入れを計画する。

愛知県公舎で開催された、県との包括連携協定の締結式に参加したフェルナンデスCEOは、3路線について「(2月に就航した)台北(桃園)に続き、間もなく開設する」と述べた。

エアアジア・ジャパンの谷本龍哉会長によると、仙台は今年の夏前に、ソウルは冬ダイヤでの就航を目指しているという。クアラルンプールからはエアアジアX(XAX/D7)が乗り入れ、8月までの就航を計画する。

2015年夏から秋にかけての就航を計画していたエアアジア・ジャパンは、路線計画の見直しや運航体制が整わなかったことから就航を延期。当初、中部-札幌と仙台、台北の3路線の同時開設で就航準備を進めていたものの、2016年9月30日に仙台線の中止を発表した。中止理由を「事業の選択と集中を図る」と説明していた。

その後、当初計画より約2年遅れとなる2017年10月29日に就航。当時は中部-札幌線のみで、今年2月1日には2路線目となる台北線を開設した。

818名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 18:04:45
仙台国際空港、旅客数361万人 18年度、2年連続で最高値
https://www.aviationwire.jp/archives/170373/

 仙台空港を運営する仙台国際空港会社は4月4日、2018年度の旅客数が過去最高となる前年度比5.0%増の361万1938人になったと発表した。2017年度に引き続き、2年連続で記録を更新した。

18年度の旅客数が2年連続で過去最高となった仙台国際空港
https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2018/05/180420_0011_rjss-640.jpg

 仙台空港は、2016年7月1日に民営化。通年運営の初年度となった2017年度の内訳は、国内線が315万8572人、国際線が28万667人だった。2018年度は国内線が前年度比4.5%増の330万1127人、国際線が10.7%増の31万811人だった。

 貨物取扱量は、国内と国際の合計が前年度比2.1%減の7089トン。国内が7.2%減の6096トン、国際が48.9%増の992トンだった。

 空港会社では、2019年度の旅客数は国内線337万人と国際線39万人の計376万人、貨物は0.7万(7000)トンを計画している。

819名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 21:12:37
アイベックスエアラインズ、宮城県内の水産業活性化をサポート
2019/04/05 20:55
https://flyteam.jp/news/article/108525

アイベックスエアラインズ イメージ

アイベックスエアラインズ(IBEX)は2019年4月4日(木)、水産業のイメージアップに取り組むフィッシャーマン・ジャパン(FJ)と連携し、宮城県内の水産業活性化に取り組みます。

連携による具体的な取り組みとして、4月1日(月)からIBEX機内誌「IBEX SKY NAVI」でフィッシャーマン・ジャパンが取り扱う、漁師直送の活ホヤ7個セット、牡蠣の缶々焼き、牡蠣とバジルのオイル漬けなど海産物を紹介、販売を開始しています。IBEXの機内エンターテインメントサービスでは、フィッシャーマン・ジャパンの活動動画が視聴できます。

また、仙台発着の新千歳、名古屋(セントレア)、小松、伊丹、広島、福岡の6路線で、水産業の変革に取り組むフィッシャーマン・ジャパンと同社が取り組む水産業の担い手育成事業を通じ、全国各地から漁師を目指して宮城県内に来る若者の移動をサポートします。

820名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 21:18:25
アイベックスエアラインズ イメージ
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/25788/w628.jpg

821名無し@良識派さん:2019/04/05(金) 21:21:32
JAL、7都市発でホノルル・チャーター便を運航 JTBと共同企画【SDJからは、ぜひ定期便出してね!】
2019/04/05 17:55
https://flyteam.jp/news/article/108592
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/25787/w628.jpg


日本航空(JAL)は2019年4月5日(金)、JTBと共同で全国各地からチャーター便を利用した、ハワイ旅行商品を企画したと発表しました。両社はこれまでもハワイへの直行便で協力しており、2019年も各地からハワイまでの直行便を利用環境を整え、全国規模で需要喚起に取り組みます。

JTBは、2019年度にグローバル・デスティネーション・キャンペーンをハワイで実施しており、その一環として、「ルックJTB」や「JTB旅物語」に加え、団体旅行などJTB全社のハワイ旅行商品で、JALチャーター便を利用します。

チャーター便の運航は6月から9月まで運航順に、花巻、福岡、小松、熊本、仙台、鹿児島、広島の7都市発で運航される予定です。このうち、仙台発は7月末と9月に2本が運航される予定で、10月以降も継続して各地から直行便が運航される予定です。

■JALチャーター便の運航日
6月10日(月) 花巻空港発
7月18日(木) 福岡空港発
7月22日(月) 小松空港発
7月26日(金) 熊本空港発
7月30日(火) 仙台空港発
9月10日(火) 仙台空港発
9月14日(土) 鹿児島空港発
9月18日(水) 広島空港発

822名無し@良識派さん:2019/04/11(木) 22:46:23
「ずるカワ」体験イベント、表参道に続いて福岡・名古屋・大阪・仙台で実施【「ずるかわ」ってなに? 狡猾な女性?】
2019年4月11日
https://sendai.keizai.biz/release/10913/

株式会社ナリス化粧品(本社:大阪市 代表:村岡弘義)は、ドラッグストアやバラエティショップなどの一般市場流通の日焼け止め・メイクアップブランド「パラソーラ」の体験イベントを、3月の表参道に続いて、福岡・名古屋・大阪・仙台で順次開催します。

イベント会場の様子 於:表参道(3月29日〜31日)
https://prtimes.jp/img/25614/53/thumb/d25614-53-283963-0.jpg

プロスタイリストによるヘアアレンジ体験
https://prtimes.jp/i/25614/53/resize/d25614-53-854310-1.jpg

ディスプレイ
view-source:https://prtimes.jp/i/25614/53/resize/d25614-53-814832-2.jpg

823名無し@良識派さん:2019/04/12(金) 21:55:13
【ブッキング・コム】過去10年間で宿泊予約の増加トップ5
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000015916.html

・訪日外国人
1)仙台市
2)由布市
3)福岡市
4)金沢市
5)大阪市

・日本人
1)川崎市
2)松山市
3)大阪市
4)新潟市
5)宇都宮市

・ここのデータなら信頼できます。

824名無し@良識派さん:2019/04/16(火) 08:34:45
     宿泊予想  外国人(%) 前年比(%)
--------------------------------------------------
     2018/5/3-4      2019/4/27-30
--------------------------------------------------
札幌 120,507(07.5%)84.0  244,579(11.9%)134.7%
仙台 097,255(2.7%)103.9  174,302(02.1%)149.6%
山形 027,643(00.5%)95.5  045,647(05.5%)088.0%
港区 097,754(15.1%)74.9  109,200(14.5%)048.4%
名古屋146,133(08.7%)84.8  224,221(12.1%)110.6%
京都 135,127(09.3%)68.7  185,746(19.1%)118.6%
大阪 233,964(19.7%)70.6  324,805(13.9%)095.6%
広島 048,441(05.9%)79.1  116,506(04.8%)112.6%
福岡 146,937(19.0%)83.7  188,469(10.3%)140.1%
長崎 033,479(05.8%)77.2  056,695(00.0%)199.4%
那覇 039,075(20.4%)71.6  075,972(12.7%)082.5%
--------------------------------------------------

【GWの宿泊数予想】
右側(今年)2019/4/27-30
https://kankouyohou.com/docs/newsrelease_20190402.pdf
左側(昨年)2018/5/3-4
>>794 >>795

825名無し@良識派さん:2019/04/20(土) 08:33:55
<仙台空港アクセス線>乗降客最多370万人 国際便増で押し上げ・18年度
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190420_12023.html

 仙台空港アクセス線の2018年度乗降客数(速報値)は370万9281人となり、過去最高を更新したことが19日、県のまとめで分かった。東日本大震災後の12年度から7年連続で最高値を更新した。
 乗降客数は前年度比で1.5%増えた。駅別では、仙台空港202万6288人(前年度比6.5%増)、美田園52万4364人(2.9%増)、杜せきのした115万8629人(6.7%減)だった。
 格安航空会社(LCC)による国際線の便数増などで仙台空港の18年度旅客数が過去最高となり、乗降客数を押し上げた。美田園駅周辺の宅地開発が進んだことも利用増につながった。
 杜せきのした駅は、近くの大型商業施設が増床工事のため一部閉鎖していたこと、駅と施設を結ぶ連絡通路が通行できなかったことで利用客数が減った。
 通勤通学や仙台空港の発着便が多い時間帯の混雑解消が課題。県空港臨空地域課の升谷成幸課長は「車両の増結などで利便性を高めるよう努め、利用者をさらに増やしたい」と話す。

2019年04月20日土曜日

826名無し@良識派さん:2019/05/11(土) 01:15:51
仙台国際空港 ゴールデンウィーク期間中の旅客数(速報値)
https://www.sendai-airport.co.jp/

   2019年度 2018年度  前年比
---------------------------------
国内線119,222  97,802  +21.9%
国際線 13,387   8,675 +54.3%
---------------------------------
合計 132,609 106,477 +24.5%

827名無し@良識派さん:2019/05/12(日) 03:52:55

平成の10大建築、1位は「せんだいメディアテーク」
2019/04/18 05:00

1カ月以上にわたり、カウントダウン形式で発表してきた「平成の10大建築」。総合第1位、“平成30年間を代表する建築”に選ばれたのは、仙台市青葉区の「せんだいメディアテーク」だ。

けやき並木越しに見たせんだいメディアテークの全景。総合設計制度を適用して斜線制限を緩和するため、1階は公開空地扱いとした。そのため、昼間は誰でも自由に出入りできる(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/01.jpg?__scale=w:500,h:340&_sh=03d0130f70

まずは、推薦者のコメントを見てみよう。

「海草のような多機能チューブの柱によって、建築そのものを公園のごとくにしつらえた。総ガラス張りの公共施設に、元気な若者たちが集まり、情報発信する痛快な作品」(尾島俊雄・早稲田大学名誉教授)

「建築における内と外の対立を世界で初めて “反転”という秘術で突破し、ここから台中国家歌劇院(2016年)というピークに至る」(藤森照信・東京大学名誉教授、建築家、建築史家)

南側の定禅寺通りから見た開業当時の外観。コンペ案では1階はピロティになっていたが、冬場のことを考えて室内とした(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/02.jpg?__scale=w:500,h:348&_sh=02201b07e0

「新しい時代の新たなアーキタイプとしてのメディアテークのアイデアが競われたコンペティションから生まれた。構造体である柱自体も透明化しようとする究極のドミノ像が示された」(古谷誠章・早稲田大学教授、ナスカ代表)

「主体構造である13本の鉄骨独立シャフト(チューブ柱・主に鉄管トラス構造)と床組み構造である7枚の鉄骨フラットスラブ(鋼板サンドイッチ構造)で構成する、これまでにない構造形式」(印藤正裕・清水建設常務執行役員生産技術本部長)

階段室となっているチューブの内側。以下の写真は特記以外、2018年12月撮影
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/03.JPG?__scale=w:333,h:500&_sh=0b405a0710

[参考]
https://blogs.yahoo.co.jp/sendai_from_kawasaki/37826466.html

828名無し@良識派さん:2019/05/12(日) 03:57:47
平成の10大建築、1位は「せんだいメディアテーク」  [URL 修正]
2019/04/18 05:00
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/

1カ月以上にわたり、カウントダウン形式で発表してきた「平成の10大建築」。総合第1位、“平成30年間を代表する建築”に選ばれたのは、仙台市青葉区の「せんだいメディアテーク」だ。

けやき並木越しに見たせんだいメディアテークの全景。総合設計制度を適用して斜線制限を緩和するため、1階は公開空地扱いとした。そのため、昼間は誰でも自由に出入りできる(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/01.jpg

まずは、推薦者のコメントを見てみよう。

「海草のような多機能チューブの柱によって、建築そのものを公園のごとくにしつらえた。総ガラス張りの公共施設に、元気な若者たちが集まり、情報発信する痛快な作品」(尾島俊雄・早稲田大学名誉教授)

「建築における内と外の対立を世界で初めて “反転”という秘術で突破し、ここから台中国家歌劇院(2016年)というピークに至る」(藤森照信・東京大学名誉教授、建築家、建築史家)

南側の定禅寺通りから見た開業当時の外観。コンペ案では1階はピロティになっていたが、冬場のことを考えて室内とした(写真:三島 叡)
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/02.jpg

「新しい時代の新たなアーキタイプとしてのメディアテークのアイデアが競われたコンペティションから生まれた。構造体である柱自体も透明化しようとする究極のドミノ像が示された」(古谷誠章・早稲田大学教授、ナスカ代表)

「主体構造である13本の鉄骨独立シャフト(チューブ柱・主に鉄管トラス構造)と床組み構造である7枚の鉄骨フラットスラブ(鋼板サンドイッチ構造)で構成する、これまでにない構造形式」(印藤正裕・清水建設常務執行役員生産技術本部長)

階段室となっているチューブの内側。以下の写真は特記以外、2018年12月撮影
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00609/041300010/03.JPG

[参考]
https://blogs.yahoo.co.jp/sendai_from_kawasaki/37826466.html

829名無し@良識派さん:2019/05/13(月) 21:44:56
定禅寺通緑道でワインを 6店参加、暗さ楽しみバー気分 【なかなか、よさそうだね!】
https://photo.kahoku.co.jp/graph/2019/05/11/01_20190511_12042/001.html

会場となる定禅寺通の緑道
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/11/20190511kho000000125000c/001_size4.jpg

仙台市青葉区の定禅寺通緑道で15日、ワインを楽しむイベント「立町たちのみ」が開かれる。会場の緑道の南半分は住所が立町で、立町エリアの活性化につなげようと商店主らが企画した。

新緑のケヤキ並木の下でバー気分を味わえる。会場はせんだいメディアテーク付近の緑道。

830名無し@良識派さん:2019/05/13(月) 21:48:12
誠にすみません。>>827 および >>830 は削除していただければ幸いです。

831名無し@良識派さん:2019/05/14(火) 00:29:48
>>830
突然どうしました?何か問題でも?

832名無し@良識派さん:2019/05/14(火) 01:24:19
>>827 はURLが間違っていたので、その次で修正しました
また、>>830 は削除依頼ですので、それが済めば不要です。
というわけで、両方が不要になりました。わかりにくくて、どうもすみません。

833名無し@良識派さん:2019/05/14(火) 21:56:17
ブラックホール撮影 観測の舞台裏を紹介 26日仙台市天文台で日本人研究者が講演会
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190514_15008.html

史上初めて撮影に成功したブラックホール(中央の黒い部分)と、周りを取り巻くガスから出る光(国立天文台などの国際チーム提供)
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/14/20190514kho000000025000c/001_size4.jpg

仙台市天文台(青葉区)は26日、史上初めてブラックホールの輪郭撮影に成功した国際チームの日本人研究者を招き、観測の舞台裏などを語ってもらう講演会「見えない天体をついに見た!」を緊急開催する。

講演会は午後1〜3時。入場無料。定員150人で先着順。事前申し込みは不要。連絡先は市天文台022(391)1300。

834名無し@良識派さん:2019/05/16(木) 22:36:43
Thai Airways International resumes Sendai service in W19
By Jim Liu Posted 13 May 2019 03:00

https://www.routesonline.com/news/38/airlineroute/284305/thai-airways-international-resumes-sendai-service-in-w19/

Thai Airways International in winter 2019/20 season is resuming Bangkok – Sendai service, last served until April 2014. From 27OCT19, this route will be served with 777-200ER, 3 times a week. Reservation for this route opened last week.

TG626 BKK2350 – 0730+1SDJ 777 247
TG627 SDJ1115 – 1605BKK 777 135

[Reference]
タイ国際航空 10月28日にバンコク線再開へ
https://blogs.yahoo.co.jp/sendai_from_kawasaki/37829116.html

835名無し@良識派さん:2019/05/16(木) 22:45:04
Searched same site: Found 269 results for sendai
https://www.routesonline.com/search/?query=sendai

2つめのマリンド・エア(クアラルンプール・台北・SDJ)の正式発表が楽しみです。

836名無し@良識派さん:2019/05/18(土) 11:45:47
仙台市地下鉄東西線 荒井駅前 複合施設「イグーネ荒井」オープン【ネーミングは微妙だが..】
https://sendai.keizai.biz/release/12608/

荒井駅前に、複合施設「イグーネ荒井」が2019年6月5日(水)にオープン!

荒井地区に良い環境と景観を
https://prtimes.jp/i/43445/2/resize/d43445-2-412473-0.jpg

仙台平野には、昔から、風雪から屋敷を守るために家の周りに作られた「イグネ(居久根)」と呼ばれる屋敷林が多く見られました。 「イグネ」文化は、特に荒井地区で盛んで、周囲の景観や生態系の保護にも重要な役割を担っておりました。

その荒井地域に、緑豊かな美しい景観と、地域の皆さまが自然を感じられる快適な空間をつくることを目指し「イグーネ荒井」と名付けました。

樹々と建物が一体化したような独創的な建物の設計は、世界的建築家・前田圭介氏。造園は荻野寿也氏によるものです。内部は、季節や時間によって変化する自然のうつろいを感じられる空間が拡がっており、自然の快適さとモダンなインテリアが融合しています。

837名無し@良識派さん:2019/05/23(木) 03:32:58
仙台の外国人宿泊20万人超 東日本大震災前の水準の約2倍
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190522_11021.html

仙台市は21日、2018年の市内の外国人宿泊者が20万4340人に達し、4年連続で過去最多を更新したと発表した。台湾からの観光客が仙台空港の定期便増加などで伸びたため、17年から21%増となった。20万人は東日本大震災前の水準の約2倍となる。

14〜18年の外国人宿泊者数の推移
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/22/20190522kho000000013000c/001_size4.jpg

18年は台湾からの宿泊者が38%増加し、8万8150人となった。国・地域別で最も多く、全体の4割超。伸び率もトップだった。

台湾に次いで宿泊者が多かったのは中国で2万9116人。タイ1万1554人、米国1万1062人、香港7152人、韓国7013人と続いた。タイは18%の増となり、台湾に次ぐ伸び率だった。

838名無し@良識派さん:2019/05/23(木) 21:49:06
これ、仙台が大変貌するチャンスなのに、市の動向が歯がゆい。

839名無し@良識派さん:2019/05/24(金) 02:14:14
宮城峡蒸留所50周年 ニッカ仙台工場

宮城峡の蒸留設備=仙台市青葉区のニッカウヰスキー仙台工場
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/23/20190523kho000000298000c/001_size4.jpg

ニッカウヰスキー仙台工場(仙台市青葉区)の設立50周年記念レセプションが青葉区の仙台国際ホテルであった。出席者約70人は宮城峡蒸留所とニッカの歴史を振り返りつつ、ウイスキーの未来に思いをはせた。

同社の岸本健利社長は「仙台工場のウイスキーは国内外で高評価を得ている。今後も宮城県の地域経済に貢献したい」とあいさつした。

仙台工場は1969年操業で、モルト、グレーンといった複数の原酒を製造する世界でも珍しい総合蒸留工場。昨今のウイスキーブームによる原酒不足に対応し、2021年までに貯蔵庫を30年ぶりに新設する。

840名無し@良識派さん:2019/05/24(金) 20:25:30
>>838 確かに。高さ規制を撤廃して、ホテルやオフィスの建設を促進すべきですよね。

841名無し@良識派さん:2019/05/27(月) 03:54:21
7月16日から週19便に増便、台湾がますます身近に!〜
https://www.sendai-airport.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/6f8a4e3c9e6462849e39896497a30b31.pdf

2019年5月31日(金)15:30 - 18:00 @仙台国際空港 1階 センタープラザ

842名無し@良識派さん:2019/05/30(木) 02:34:37

市瀬菜々「世界イチ」へ仙台の期待背負い思い新た [2019年5月29日16時18分]
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/201905290000380.html

19日、新潟戦後にサポーターから寄せ書き入りの日の丸を渡される市瀬(撮影・野上伸悟)
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/img/201905290000380-w500_0.jpg

19日、ゴールを決めた隅田(左)と抱き合う市瀬
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/img/201905290000380-w500_1.jpg

サッカーの女子ワールドカップ(W杯)は6月7日にフランスで開幕する。女子の日本代表「なでしこジャパン」に、マイナビ仙台レディースからはDF市瀬菜々(21)が唯一、選出された。

市瀬は宮城・常盤木学園2年時の14年にU-17W杯で優勝、16年のU-20W杯では銅メダルを獲得するなど、その年代のトップ選手として活躍してきた。

当時から高倉麻子監督(50)の元で経験を積み、着実に力をつけてこの大舞台へたどり着いた。チームはすでにフランスに入って調整を行い、6月10日(日本時間11日)アルゼンチンとの予選リーグ初戦を迎える。

843名無し@良識派さん:2019/05/30(木) 02:42:22
Fantasy on Ice 2019 in SENDAI 2019/5/31 - 6/2 羽生選手などが出演!
https://www.fantasy-on-ice.com/sendai.html
https://www.fantasy-on-ice.com/
セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ・21宮城県総合運動公園)

844名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 01:32:07
JR東、仙台圏で「MaaS」構築 宮城県、仙台市と連携 [2019/5/30]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45476890Q9A530C1L01000/

JR東日本仙台支社は30日、宮城県、仙台市と連携し、観光型「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」を構築すると発表した。仙台都市圏を対象に、交通機関や観光施設の検索、予約、決済が一括でできるアプリを開発する。

対象地域は仙台市、宮城県東部の塩竈市や松島町、南部の名取市や岩沼市、北部の富谷市など。鉄道やバス、タクシー、レンタカーといった交通機関のほか、観光・宿泊施設や飲食店などとも連携する。2021年に東北6県で開く「デスティネーションキャンペーン(DC)」で本格利用する方針だ。

アプリの開発を進め、実証実験を重ねる。アプリは訪日客にも対応するため多言語化や、仙台国際空港(宮城県名取市)との連携も検討する。

845名無し@良識派さん:2019/05/31(金) 19:49:55
Malindo Air Aug – Oct 2019 Japan service changes as of 28MAY19
By Jim Liu [Posted 29 May 2019 08:00]

https://www.routesonline.com/news/38/airlineroute/284586/malindo-air-aug-oct-2019-japan-service-changes-as-of-28may19/?highlight=sendai

Malindo Air this week filed service changes for flights to Japan, between August 2019 and October 2019. Planned changes as follows.

Kuala Lumpur – Taipei Taoyuan – Sapporo New Chitose eff 01AUG19 Reduce from 5 to 3 weekly (Planned increase from 3 to 5 weekly is now scheduled for the month of July 2019 only)

Kuala Lumpur – Taipei Taoyuan – Sendai eff 02AUG19 Planned 2 weekly service removed

--『悲報』
「removed」とありますので、8月2日のマリンドエア(クアラルンプール・台北・仙台)
の就航予定がなくなったものと思われます。でも近いうちに「捲土重来」を期待したいで
すね。サイトを見ると、けっこうオシャレなイメージのエアラインのようです。
https://www.malindoair.com/jp/

846名無し@良識派さん:2019/06/05(水) 02:10:59
子どもたちの切ない声が聞こえてくる 仙台舞台の伊坂ミステリー [2019/6/4]
https://www.j-cast.com/bookwatch/2019/06/04009149.html

二人には1年で誕生日の日に限り、2時間おきに互いのいる場所に入れ替わってしまう「瞬間移動」の能力があるという。小学2年生から意識し、それから十数回訪れた能力を二人は有効に活用していた。

一卵性双生児は、同じ遺伝子を持って生まれるのに、なぜ一方ががんになり、他方ががんにならないのかなど、違いが生まれる理由が、従来は成育歴や環境の違いによると思われてきたが、さまざまな遺伝子のスイッチが入ったり入らなかったりするということだった。

本書でも優我は勉強が得意、風我は運動が得意と異なるキャラクターとして設定されている。進学校に進んだ優我と中学を出ると働き始めた風我。でも二人は強い絆で結ばれ、しばしば行動をともにする。

伊坂さんは仙台に住みながら執筆を続けている。仙台を舞台にした作品は『ゴールデンスランバー』(山本周五郎賞)など数多い。とんでもない事件が起きたり、主人公が思いもよらない手段で逃走したり、現実の仙台という街が魔法にかかったように変貌するのだ。

847名無し@良識派さん:2019/06/05(水) 18:44:57
みやぎ野球史)仙台初の球場、突然の幕 [2019年6月5日15時25分]
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190605002412.html

東北体育協会球場があった場所。5年間だけだが、仙台球界の中心だった=仙台市宮城野区榴岡5丁目
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190605002412_comm.jpg

(みやぎ野球史再発掘)仙台初の球場、突然の幕伊藤正浩

仙台初の野球場の話。伝来以来、仙台の野球試合は、旧制二高や旧制仙台一中(現仙台一高)といった学校の校庭で行われていた。しかし大正時代中ごろから有料試合が行われるようになると、専用球場の必要が生じた。そこで造られたのが1923(大正12)年5月27日、榴ケ岡に開場した東北体育協会球場(体協球場)だ。今の仙台サンプラザのそばになる。

こけら落としの試合は、プロ野球リーグのなかった当時、球界の最高峰だった東京五大学リーグ(現在の六大学リーグ)の早稲田大学と、日本最初の職業野球チームの日本運動協会(芝浦協会)。3―1(六回雨天コールド)で、芝浦協会に凱歌(がいか)が上がった。

中堅90m、両翼75mほどの狭い球場で、ライトのフェンスの向こうは、客席ではなく寺院の墓地。ここに不届きなタダ見客が多数現れ、石塔や卒塔婆(そとば)を踏み台にして陣取ったために、寺側が汚物をまいて撃退する事件もあった。

体協球場は野球ブームの中、仙台球界の中心だった。甲子園大会の東北予選、都市対抗野球の予選をはじめ、学生野球、社会人野球などの大会の会場として使われた。

しかし、その最後は突然に訪れた。

28年7月8日、第2回都市対抗野球大会仙台予選の第1戦。当時仙台最強の仙台鉄道局(現JR東日本東北)と、素人(アマチュア)倶楽部の注目カードに、2万人とも言われる大観衆が詰めかけた。体協球場の収容人員は公称4千人。重みに耐えきれず、試合開始前に三塁側のスタンドが崩壊したのだ。幸い負傷者はなく、試合も無事行われたが、施設再建のめどが立たず、廃場となってしまう。

現在、跡地はスーパーなどの商業地。往時の面影をしのばせるものは、何も残されていない。


・仙台のプロを自認する皆さま方でも(当然わたくしも)知らないでしょうね..

848名無し@良識派さん:2019/06/09(日) 22:56:33
<サッカー日本代表>シュミット「存在感出す」仙台の守護神、日の丸背負い成長
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190609_14018.html

キャッチングの練習をするGKシュミット
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/09/20190609kho000000037000c/001_size4.jpg

サッカー日本代表は9日午後7時から、宮城スタジアムでの国際親善試合でエルサルバドル代表と対戦する。8日は試合会場で大半を非公開として調整した。

仙台の守護神が地元で日の丸を背負い、さらなる進化を遂げる。日本代表で正GK争いを繰り広げるシュミットは「ずっと試合に出続けられるよう、声やプレーでより存在感を出していく」と出番に備える。

零封で勝利した3月のボリビア戦に続き、5日のトリニダード・トバゴ戦でもゴールを守って無失点に貢献した。「軽い安心感みたいなものはあるが、全然満足することではない」と表情を引き締める。

代表活動には昨年9月に初めて参加。森保監督体制下では、国際Aマッチ全15試合にGK陣では一人だけ選ばれ続けている。海外組を交えての練習に「シュートのレベルがJリーグと全然違う。毎日が楽しい」と成長の日々だ。

2歳から宮城・東北学院高を卒業するまで仙台で過ごした。チームの本拠地での一戦に、試合会場となる宮城スタジアムで行われた練習では、見学に訪れた地元の子どもたちの声援を浴びた。

「みんな俺よりも見たい選手がいると思う」と冗談めかすが「いずれ自分が一番見たい選手になれるように頑張りたい」。熱い思いを胸に秘め、「ホーム」での代表戦に臨む。


・テレビで見ましたが、日本勝ちましたね。シュミット選手もフル出場し、勝利に貢献しました。

849名無し@良識派さん:2019/06/11(火) 00:46:47
エアアジア・ジャパン、仙台空港勤務のゲストサービスオフィサーを募集 [2019/06/10]
https://flyteam.jp/news/article/111144

エアアジア・ジャパンは、ゲストサービスオフィサーを募集しています。勤務地は仙台空港ですが、転勤や社内異動の可能性があります。

850名無し@良識派さん:2019/06/15(土) 01:43:39
宮城県、8月末にタイで県知事トップセールス実施へ バンコク線再開で [2019/06/14 21:15]
https://flyteam.jp/news/article/111356/

宮城県の村井知事は2019年6月10日(月)、仙台/バンコク線の5年半ぶりの再開に伴い、今後のプロモーションとして、東北6県に新潟県、仙台市、東北観光推進機構とともに8月末にタイでトップセールスを実施する考えを明らかにしました。

村井知事によると、宮城県の訪日客は台湾発が最も多く、次に中国、そして3番目にタイとなっています。『タイからは定期便が運航されていないにも関わらず、トップ3にランクインしている』ことから、仙台/バンコク線の再開に伴い、タイからの訪問客が飛躍的に伸びると推測しています。

今後のプロモーションとして、宮城県のPRに加え、東北全体で活動・プロモーションを実施し、仙台を東北へのゲートウェイとして、東北全体の魅力をアピールしていくことが重要だとコメントしています。

タイ国際航空は、10月29日(火)から仙台/バンコク線の運航を週3便、機材は計309席の777-200で運航します。

・タイは米国人にも人気なので(米国の機内で行ってきたばかりという人に直接聞いた)、タイの方と日本人以外にも、色々と波及効果がありそう。就航(復活)のチャンスを、ぜひ生かして欲しい。また、貨物にも期待したい。

851名無し@良識派さん:2019/06/21(金) 02:09:05
松島基地航空祭2019、8月25日開催 ポスターにブルーインパルス [2019/06/19]
https://flyteam.jp/news/article/111609

航空自衛 隊松島基地は2019年8月25日(日)、「松島基地航空祭2019」を開催します。開催時間は8時30分から16時までです。プログラムなどの詳細は決定次第、発表される予定です

松島基地のウェブサイトでは、「松島基地航空祭2019」のポスターを公開しています。このポスターにはブルーインパルスや、UH-60J、F-2B、ブルーインパルスJr、中部音楽隊の写真が採用されています。
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/27794/w628.jpg

852名無し@良識派さん:2019/06/21(金) 23:24:46
ハワイアン航空、7月19日に仙台で開催のハワイビジネスセミナーに協賛
配信日:2019/06/18 14:55
https://flyteam.jp/news/article/111450

ハワイアン航空は、2019年7月19日(金)に開催される「ハワイビジネスセミナーin 仙台〜ハワイに学ぶ観光とビジネス戦略〜」に協賛しています。会場は、仙台市にある仙台国際センター展示棟会議室1と2で、16時から17時30分までの開催です。

このセミナーでは、「米国務省研修後記〜グローバルな観光地にするためには〜」と題し、ホテルメトロポリタン仙台営業部の武田マネージャーから、地元東北の観光振興に役立ちそうなアメリカの地方観光の成功例などが紹介されます。

また、「ゼロからビジネスサクセスへのチャンスを与えてくれた島、ハワイ」と題し、ハワイでビジネスを成功させ、日本でも20店舗以上展開したエッグスンシングスハワイの縄野代表取締役CEOが、自身の経験をもとに、事業の成功のカギについて講演します。

853名無し@良識派さん:2019/06/23(日) 05:19:32
腹の底から「ニャー」と叫べ! 猫好きならいかニャいと 
仙台・少林神社で22、23日「ねこまつり」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190618_15001.html

「猫塚古墳ねこまつり」
https://nekomaturi222.at.webry.info/

猫好きの市民が音楽やダンスなどを楽しむ「猫塚古墳ねこまつり」が22、23の両日、仙台市若林区南小泉の少林(わかばやし)神社で開かれる。地元有志による実行委員会の主催で14回目。今年は猫の鳴き声「ニャー」の大声大会を初めて開催するなど、猫に関する多数のイベントで会場を猫一色に染める。

22日午後5時に始まる前夜祭は、地域の子どもが牛乳パックで作った猫型の灯籠で境内を彩り、幻想的なナイトカフェを演出。来場者にカチューシャ型の猫耳を着けてもらい、ジャズ、ブルース、ヒップホップなど多彩な音楽を楽しむ。

23日は午前11時からほん祭りがある。来場者には自慢の猫写真を持参してもらい、会場内に掲示する。猫の灯籠作りや塗り絵などのワークショップ、猫クイズ、的当て、オリジナルの「ねこ音頭」の披露、猫グッズの販売などが行われる。

猫の鳴き声にちなみ、午後2時22分22秒に会場の全員で「ニャー」と鳴く恒例の儀式もある。開会中の市議会6月定例会で審議が進む議員提出の「人と猫との共生条例案」もPRする。

854名無し@良識派さん:2019/06/23(日) 05:25:33
2つ目のリンクが昨年のものだったので今年のチラシ
https://kitekesain.com/imageData/302/1558779198.jpg

855名無し@良識派さん:2019/06/26(水) 03:03:55
エアアジアの予約画面に『仙台』が出現 中部/名古屋〜仙台線の発表が近い可能性も
2019年5月4日 sky-budget

エアアジアの予約画面において、就航都市に仙台が追加されました。同様の現象はエアアジアの新路線発表直前にみられるもので今後路線発表となることが期待されます。

--
予約画面で「SDJ」と入れると「名古屋」と表示されるようになりました。
https://www.airasia.com/ja/jp

数日前もSDJは出ましたが、名古屋NGOとの連動は初めて見ました。
いよいよ正式発表? 楽しみですね。

まだ仙台関係というわけではありませんが、エアアジアのニュースは目白押しです。
https://www.aviationwire.jp/archives/176460

今後のさらなる展開も(かなり気が早いですが)期待されます。

856名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 00:09:29
パンダ貸与に向けた協議は、27日の日中首脳会談で前進?
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190627_73028.html

東京・上野動物園のジャイ アント パンダ「シャンシャン」
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/27/20190627kho000000020000c/001_size4.jpg

八木山動物公園
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/27/20190627kho000000020000c/002_size4.jpg

神戸市と共に有力な受け入れ先とされるが、今年2月に茨城県と日立市が誘致を表明し、秋田市も再び活動を活発化させ、ライバルが増えた。パンダ貸与に向けた協議は、27日の日中首脳会談で前進する見通し。

857名無し@良識派さん:2019/06/28(金) 21:47:58
仙台国際空港、訪日外国人向けAIチャットコンシェルジュ「Bebot」の実証実験
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1192262.html

ビースポークと仙台国際空港は、7月1日〜9月30日にかけて訪日外国人向けのAIチャットコンシェルジュ「Bebot(ビーボット)」の実証実験を実施する。

Bebotは、スマートフォン用のチャットボットサービスで、施設に関する問い合わせに加え、周辺の観光スポットの案内も行なえる。今回の実証実験では、英語のみの対応となるが、今後は中国語や韓国語についても対応を検討していく。

アプリのインストールは不要で、Webブラウザ上で利用できる。仙台空港ターミナルビル内で提供されている無料Wi-Fiサービスに接続すると、自動的にBebotのチャットページが表示され、AIとのチャットを開始できる。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1192/262/02_l.jpg

Bebotは、これまでに成田国際空港や東京ステーションシティ(東京駅)などで導入された実績があるが、地方空港では初めての試みとなる。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板