レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
北九州市の将来を真面目に語るスレ3
-
北九州市は『環境モデル都市』、『小倉・黒崎二地区中心市街地活性化基本計画』が認定され、観光や企業誘致をいっそう進めて行かなければなりません。
また、スレタイトルの趣旨に沿って北九州市のお国自慢を大いにしたいと思っています。
-
まあ、先進性というのが北九州の特徴ですからね。
他の都市に先駆けて、近代化し、
他の都市に先駆けて、公害に悩まされ、
他の都市に先駆けて、公害を克服し、
他の都市に先駆けて、エコシティーになり、
他の都市に先駆けて、高齢化し、
他の都市に先駆けて、人口減少しているのですよ・・・
-
>>950
ここ数年で一気に閉店や撤退で街中での空洞化が進みましたが、労働人口の流入流出を人為的に修正するのは無理があり、
今できることは、子育ての環境整備など身近なところぐらいでしょうかね。
-
さすが!!ものづくりのまち“北九州”ですね^^
2005年には超緻密超密着溶射技
術によって第1回ものづくり日本大賞優秀賞を受賞。この技術を光触媒へ応用し、タイルや樹
脂、金属などの基材にコーティングすることによって基材が高温になっても剝れない高性能特性を実現。
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/0904/090424_1_2.pdf
-
流石!!環境首都北九州ですね。シャボン玉石けん(株)の記事
無添加石けんでおなじみのシャボン玉石けん(株)(北九州市若松区、森田 隼人社長)は、4月26日(日)午前7時30分から放送されるフジテレビ系の生放送番組「新報道2001」内で「社長森田の1日や石けん系消火剤の開発等」の内容で放映される。(なお、生放送番組のため、番組の構成上放送日が変更になる可能性があります。)
放映されるのは、社業発展に奔走している森田社長に密着取材したもの。森田社長は平成19年3月に社長に就任。以来、実父(故)森田 光徳氏※が提唱し取り組んできた無添加精神を継承、これまでの当社の思いや理念をかたくなに守り続けている。
また、石けん系消火剤は当社と北九州市消防局、北九州市立大学などが共同開発したもので環境への負担が小さく従来品に比べ約17分の1の水量で済むため消火活動が迅速に行え、水による家具・家財への損害を抑えることができるというメリットがある。
環境問題の先駆者である当社は今年1月、「シャボン玉キッチン」ブランドから6商品をリリースするなど、新商品開発にも余念がない。
(※「徳」と表記しておりますが、正しくは「心」の上に「一」があります)
シャボン玉せっけん(株)
〒808-0195 北九州市若松区南二島2-23-1
TEL 093-701-3181
FAX 093-791-7250
代表者 代表取締役社長 森田 隼人
設立 昭和24年5月
資本金 3億円
http://www.shabon.com/
http://www.tokyo-keizai.co.jp/visit/198.html
-
やっぱりオンリ ワン 北九州せすね!^^
シェア世界3位の工場が北九州に
普段意識することはありませんが、情報社会を生きる我々の生活に今や欠かせないものが、全世界の海の底に張り巡らされた光ケーブルです。
その海底光ケーブルで、世界第3位のシェアを誇る北九州市の工場に初めてカメラが入りました。
工場ノイズ巻き取られているのは、光ケーブルの芯になる部分です。
この1つのロールに、90キロのケーブルを巻くことができます。
北九州市若松区にあるこの工場の広さは、ヤフードーム4個分。
NECの子会社「OCC」の工場で、年間に生産する海底光ケーブルは2万キロ、実に地球を半周する長さになります。
国内で海底光ケーブルを製造する唯一の工場です。
現在、世界の市場で、20パーセントから30パーセントのシェアを占め、アメリカとフランスの会社に次ぐ、世界第3位のメーカーです。
ケーブルが沈められる海底は、最も深いところでは8000メートルの深海です。
その水圧の中で、25年もの間、交換なしで使用されるため、工場では、実際に水の中にケーブルを浸して、その性能チェックも行っています。
海底光ケーブルは、インターネットや衛星放送など、大容量の情報伝送に、今や欠かせないものです。
世界的な不況で多くの企業があえぐ中でも、「海底光ケーブルの需要が減る可能性は低い」とこの業界は強気です。
工場に隣接した港では今、2隻の大型船にケーブルの積み込み作業が行われています。
今、インドからサウジアラビア、ヨーロッパを結ぶ1万2000キロの海底ケーブル敷設プロジェクトが進んでいて、ケーブルを積み込んだ船は今月中に出航する予定です。
この会社が、北九州市で工場を稼動させたのは、14年前。
アジアや太平洋といった主要な現場に出やすいという点や、大きな港があることがメリットだと言います。
工場は、気象庁の海底地震観測システムも受注していて、しばらくはフル生産体制が続く見通しです。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/12211_02.asx
-
やっぱりオンリ ワン 北九州ですね^^
シェア世界3位の工場(2100億円市場)が北九州に
普段意識することはありませんが、情報社会を生きる我々の生活に今や欠かせないものが、全世界の海の底に張り巡らされた光ケーブルです。
その海底光ケーブルで、世界第3位のシェアを誇る北九州市の工場に初めてカメラが入りました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/12211_02.asx
-
北九州をリーダーとする東九州の経済がどのくらい重要かのデーターです。
東九州地域の域内生産額は55 兆7200 億円で対全
国比5.9%とほぼ中国地域に匹敵する経済規模とな
っており、また、域内生産額の対九州比は70.7%と
なるなど、九州経済のみならず日本経済にとっても
重要な経済的地位を占めている
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/16_5/16_5_20_higasi3.pdf
-
全九州に対して、西九州が29.3%も占めるとは驚きです・・・
福岡市を含む西九州は頑張ってますね。
-
市内総生産(実質GDP) 政令市(都)民経済計算 http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/#XIX
大阪市 22兆3381億円
名古屋 13兆1238億円
横浜市 13兆0865億円
福岡市 7兆5475億円
札幌市 7兆4633億円
京都市 6兆4106億円
神戸市 6兆2933億円
広島市 4兆7015億円
川崎市 4兆6456億円
仙台市 4兆5281億円
豊田市 3兆9959億円
北九州 3兆5236億円
新潟市 3兆2525億円
浜松市 3兆1270億円
静岡市 2兆9143億円
-
北九州市は98万の人口なのに、3兆5236億円のGDPは十分誇れますね。
-
平成20年度学校基本調査速報 大学の東京(23区)及び政令指定都市別大学院学生数(人)
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08072901/005.htm 学校基本調査速報 −平成20年度− 高等教育機関 統計表一覧
特別区 55,021
京都市 16,738
名古屋 10,752
横浜市 8,970
福岡市 7,903
仙台市 7,503
札幌市 7,048
神戸市 6,466
千葉市 3,692
大阪市 2,958
新潟市 2,628
北九州 2,286
広島市 2,109
川崎市 1,556
埼玉市 1,451
堺_市 1,437
静岡市 1,310
浜松市 1,287
-
実は、北九州は大学院学生数でも広島を上回っており、人口比で比較しても誇れる事です。
-
小倉駅に「銀河鉄道999」のキャラクターのブロンズ像を設置するのはどうでしょうね?
小倉駅ほど999のイメージにぴったりの駅はありません。
(モノレールが宇宙に伸びる線路のよう)
999の文学的でダークな雰囲気も北九州にぴったりです。
小倉駅に鉄郎やメーテル車掌さんのブロンズ像があったら素晴らしく似合いますよ^^
市は小倉ゆかりの作者、松本零士氏ご協力を仰いでみてほしい。
小倉駅を松本零士ミュージアムのようにすれば、北九州観光にも一役買うだろうし、
そのうちオープンする漫画ミュージアムとの相乗効果も期待できるのでは。
北九州空港のメーテルロボットより、ブロンズ像のほうが作品のイメージに合いますよ。
-
自力で百万に戻ることはまずないんですね。
-
人口比で評価すると、仙台の数字は驚異的ですね。
さすが学都!
-
北九州って
三大都市圏でも県庁所在地でもないのに三大都市圏以外で最初に政令市になったのだから本当に凄いね。
-
>>961
>>962
人口比で並べてみた。(2009/3/1の推計人口)
京都市がダントツで凄い。北九州市は真ん中より下だね。
京都市 1.14%
仙台市 0.73%
特別区 0.63%
福岡市 0.55%
名古屋 0.48%
神戸市 0.42%
千葉市 0.39%
札幌市 0.37%
新潟市 0.32%
横浜市 0.25%
北九州 0.23%
静岡市 0.18%
広島市 0.18%
堺_市 0.17%
浜松市 0.16%
埼玉市 0.12%
川崎市 0.11%
大阪市 0.11%
-
↑
非県都、地方都市のハンディキャップのある北九州市ってやはり凄いね。
-
これができれば、オリンピックも夢ではないね^^
北九州市は、新日鉄が保有する遊休地を活用し、広大なスポーツ施設にすると発表しました。
北橋市長と新日鉄八幡製鉄所の名賀孝仁所長は、新日鉄が若松区向洋町に保有するおよそ11.5ヘクタールの土地を北九州市に無償で貸し、市が3億5千万円をかけてグラウンドにすると発表しました。
グラウンドはサッカー場6面分の広さがあり、北橋市長は「これまで開催できなかった大きなスポーツ大会を誘致できる」と話しました。
一方、新日鉄側も昭和59年に埋め立てて以来、使っていなかった土地を貸すことで、年間1400万円の固定資産税が免除されるということです。
北九州市は8月から整備を始めます。
http://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=4470
-
広域的には小倉駅と西小倉駅にはさまれてる地域が、
アクセスの便利な一等地だと思うのですが、
あの風俗街はどうにかならないのですかねぇ。
あそこを再開発できれば小倉のイメージアップになるのですが。
-
小倉駅南口は東地区再開発でオフィスビルが出来るのでイメージアップ大ですね。
問題なし
-
問題大ありですよ〜
電車で西や南から来た場合、
あのボロい風俗街が真っ先に目に飛び込んでくるんだから・・・
小倉のイメージをかなり悪くしてます。
でも、新しくできるオフィスビルや、西小倉のマンションでかなりイメージは良くなるでしょね^^
-
世の中、遊び人もいるから必要な場所だよ。
-
まあ、そうではありますが・・・
西小倉のマンションには期待してます。
低層階は商業施設、高層階はマンションと言うのは小倉にはいいですね。
都心の人口増に加えて、商業施設の更新も同時にされるし、
商業施設が大規模ではないのでテナント集めに苦労することもなさそう。
道から見た場合、商業施設が張り出し、マンションがセットバックしてるので、
一見、別の敷地に建ってるような印象でしょうか?
これだと商業施設とマンションはまったく別のデザインにできるので、
マンションの低層階でお店をやってるような冴えないイメージではないですね^^
電車で小倉に来る人は徒歩で移動するでしょうから、商業施設は2階までで十分ですね。
それより上には行かないでしょうから。
このような建物が増えると、街歩きの楽しい小倉になりそうですね。
-
コンパクトシティ小倉
GO GO ^^
-
北九州空港を国家的規模の石油備蓄基地に転換しよう!
資源の乏しい消費立国である我が国において、エネルギーの確保は最重要課題となっています。
特に物資の中心原料となる石油は絶対欠かせないエネルギーであります。
北九州においては、鉄冷えによる産業の傾斜も進んでおり、エネルギー備蓄基地としてその存在を示す必要があります。
幸いにも石油備蓄基地候補としては現在、空港として利用している埋め立て済みの人工島が苅田沖にあります。
空港事業は残念ではありますが空港としての利用頻度も低迷しており、赤字解消の見通しもままならない状況下に置かれています。
また、空港を閉鎖しても近隣に西日本を代表し基幹空港でもある福岡空港があり、特に遠方へ出向く必要もありません。
福岡空港は国内はもとより東アジアに多くの路線を持っていて、北九州空港の存在は特に必要もなく問題ありませんね。
未来の子供たちのためにも、資源を守るべく石油備蓄基地として、苅田沖人工島(北九州空港)を活用し再利用しようではありませんか。
-
新しくできるオフィスビルっどういうのでしょうか?
-
夜間貨物、佐賀空港に集約?
日本郵政は九州管内の大動脈である福岡都市圏に隣接した鳥栖ICに近い佐賀空港を選択。
北九州空港からギャラクシー撤退。
佐川急便グループの貨物専用航空会社ギャラクシーエアラインズ(東京)が今月5日、国土交通省に事業廃止届を提出した。
羽田〜北九州線を含む4路線の運航が10月5日で終わる。
-
>>977
一様、県内でも久留米と北九州は中核都市の位置づけだけど、共にブリヂストンや新日鉄関連のオフィスなら考えられるかもしれないね。
-
今日もリバー凄ぇ〜^^
-
>>966
合併してできただけじゃん。
-
特別区って何?
-
福岡は周りは田舎だらけで合併出来ず、北九州市より9年も遅れ田舎と合併して国のお情けでやっと政令市になったんだったな
-
>>976
またか。。
以前も言ったようにそんなに備蓄基地作りたいなら、福岡市に人工島という適地があるのでは?
人工島の北西部なら住宅地からかなりの距離もあるので建設可能。
福岡市のお荷物である人工島事業もこれで解決、あなたも満足、皆が幸せになるスキームだ。
-
城野駅前が低炭素先進モデル地区に生まれ変わるそうだよ^^
http://www.city.kitakyushu.jp/file/35110100/teitanso/image.pdf
さすが環境首都北九州ですね。
-
>>983
でも人口は一度も減ってないんだな。
どこかの市と違って。
-
県庁に感謝しなさいね
-
●北九州地区、急転直下で奈落の底〜日銀短観
2009年04月03日 01:45
すいか
日本銀行下関支店および北九州支店は1日、2009年3月の企業短期経済観測調査
(短観)を公表した。
北九州支店管内の全産業の業況判断指数(DI)は-42。前回より39点も急落下して、
1998年12月につけた平成不況の二番底で過去最悪の-49に接近した。* 下落幅は
1974年8月→12月の-26を軽軽と更新して、1974年5月の調査開始以来最悪。
これまでの常識が通用しない急激かつ凶暴な悪化だ。下関支店管内の全産業の
業況判断指数(DI)は-43。前回より17点低下して、2002年3月につけた平成不況の
二番底で過去最悪の-50が見えてきた。下落幅としては過去3番目の大きさ。
山口地区のマイナスは8期連続。
2008-9年 業況判断指数―全産業(括弧内は予測値)
/ 3月 6月 9月 12月 3月 6月予想
山口 -9 -12 -16 -26 -43(-34) (-52)
北九州 +9 +8 +10 -3 -42(-25) (-55)
大分 -6 -9 -18 -28 -42(-38) (-52)
九州 -5 -8 -14 -20 -38(-31) (-44)
中国 -7 -13 -17 -29 -50(-43) (-57)
全国 -4 -7 -14 -24 -46(-38) (-52)
http://kanmontuusin.morriebiz/item/926
-
●旭硝子 北九州工場「閉鎖」 年末までに
自動車ガラス 集約
大手ガラスメーカーの旭硝子(東京都)は15日、自動車ガラスを
製造する北九州市戸畑区の北九州工場を、今年末までに事実上閉鎖
すると発表した。工場の全従業員174人のうち、建屋や土地を維持・
監理する数人を残し、ほぼ全員を他の事業所への配置転換や早期
優遇退職制度などの対象とする。
九州では昨年秋以降、自動車メーカーが大規模な減産に入っているが
自動車産業に関連する大手の工場が撤退するのは初めて。
自動車の販売需要は回復のめどがたっておらず、同様の動きが広がる
懸念もある。
同社は北九州と愛知県、神奈川県の計3工場で自動車ガラスを製造。
うち北九州は、約130万台分の生産能力があり、自動車側面の窓を
製造し、九州域内のメーカーに大半を卸している。各メーカーの減産
に伴い、工場の稼動率は5割程度に落ちこんでいると言う。今後同社は
生産を他の2工場に集約する。 北九州工場の従業員は大半が正社員。
同社は、早期退職の割増分など約50億円を、2009年12月期連結決算の
特別損失に計上する。
2009年 4月16日 西日本新聞 朝刊1面
-
●新日鉄八幡、一時帰休へ 来月1日間 従業員3000人の5‐7割
2009年4月24日 00:18 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡
新日本製鉄八幡製鉄所(北九州市)は23日、鋼材生産量の落ち込みを受け
、全従業員約3000人の5‐7割を対象に、5月に一時帰休を1日実施する
ことを明らかにした。同製鉄所での一時帰休は約9年ぶり。
対象の従業員には1日当たり賃金の85%が支払われる。6月以降も
一時帰休を実施するかどうかは未定だが、明賀孝仁同製鉄所長は「このまま
の状況が続けばやむを得ない」として、継続する可能性を示唆している。
同製鉄所では自動車用鋼板などの需要が落ち込み、操業率が6割程度に
低迷。「残業の抑制や有給休暇の消化などを行った上でも余力が出る」
(同所長)としている。休業日は職場ごとに調整し、協力会社も休業する。
新日鉄は4月から、室蘭製鉄所(北海道室蘭市)など全国5カ所で月
1‐2日の休業日を設けているが、八幡製鉄所は含まれていなかった。
同製鉄所では1998年9月から2000年7月まで月2回の一時帰休を
行っている。
九州の主要企業では、TOTO(北九州市)グループが3月から一時帰休
を実施している。
=2009/04/24付 西日本新聞朝刊=
-
天神 中洲 博多駅前
みんな幽霊ビルになりました。
これ以上衰退しないで…
-
●「東芝(北九州工場)一時帰休継続 4‐6月 大分工場は6日間
東芝は24日、2、3月に実施した半導体事業の一時帰休を4‐6月も
継続すると発表した。大分工場(大分市)は6日間、北九州工場(北九州市)は製造ラインによって異なり6‐10日間。半導体需要の低迷が続いているため、生産量を調整し、人件費などのコストを減らす。
対象は、全国のグループ7拠点の従業員約1万9200人。うち大分工場は
約3000人、北九州工場が約1000人。休業日数は平均6.8日で、
賃金の80%が支払われる。
2、3月の一時帰休は、大分工場で21日間、北九州工場で11‐30日間
だった。同社は「減産はやや緩和されているが、依然として休業が必要な
状況に変わりはない」としている。
また北九州工場では、大型連休中の4月29日から5月6日までの8日間
、ラインの稼働を停止する。稼働停止の日数は昨年と同じという。
景気低迷の影響で、製造業の間で一時帰休が広がっており、九州でもTOTO
(北九州市)グループや、新日本製鉄八幡製鉄所(同)などが踏み切って
いる。
=2009/04/25付 西日本新聞朝刊=
-
◆安川電器が減収減益 3月期決算7年ぶり
次期は赤字見通し
安川電器(北九州市)が15日発表した2009年3月期連結決算は
売上げ高が3502億4900万円(前年比8.4%減)、経常利益は200億2400万円
(同 43.1%減)で7年ぶりの減収減益だった。純利益は68億9200万円
(同 65.9%減)。
自動車や半導体の設備投資抑制で、今年1-3月にロボットやモーターの売上げ
が前年同月比6割減となった。加えて円高の影響で海外の売上げ高や利益が
目減りした。
「厳しい環境は09年度上期まで続く」(利島康司社長)として、次期は
売上げ高が09年3月期と比べ37.2%減の2200億円、経常損益は80億円の
赤字、純損益は80億円の赤字となる見込み。経常赤字に転落するのは
02年3月期以来、8年ぶりとなる。
同社は3月に派遣・請負の非正規労働者、約1000人を削減した。今後の
生産・要員計画について、利島社長は「5月末に判断したい」と語った。
また、本年度から3カ年の新しい中期経営計画をまとめたが、売上げ高などの
数値目標は示さなかった。「事業規模が落ち着いてあらためて設定する
」としている
西日本新聞 2009年4月16日 朝刊
-
東芝:半導体減産、北九州など4工場で 年末年始、最長25日
「次は正社員か」操業停止の東芝工場に不安広がる
北九州工場今月25日から来年1月18日までの25日間にわたりラインを完全休止。
生産復旧までの期間を含めると通常操業に戻るまでにほぼ1カ月かかる見通し
東芝北九州工場、全派遣社員打ち切り
新日鉄 長期化したコークス火災の影響も含め大幅減産
大塚家具が小倉駅北口AIM撤退、JR駅北口 空洞化進展の恐れ
自動車 半年で54ポイント悪化 日銀12月短観 九州 景況感マイナス20
日産自動車、国内非正規社員ゼロに(苅田)トヨタ 2009年3月期下半期営業損益ベース
で赤字の公算大。ホンダ下期赤字。共に非正規社員など大幅減
三井ハイテック、減産・減員
ソニー大規模人員削減 リストラの冬に 「9月に経済激変」
九州半導体も雇用大幅減 ローム 正社員も対象 年末年始の休業期間拡大
三井ハイテック、派遣社員1割減
THK山口工場なども派遣削減を検討
ソニーセミコン九州、生産計画15%下振れ
NEC系工場が230人削減
日立プラズマ、全派遣250人削減 正社員500人配転
九州の半導体減速感、人員削減の動き 周辺産業も受注落ち込み
トヨタ九州が生産2日間休止、金融危機後は国内初
シリコンウェーハの「SUMCO」も派遣切り
NECエレクトロニクス:子会社の山口工場、社員削減を計画 /山口
パイオラックス、国内全工場で非正規従業員削減
生活保護:受給者、18カ月連続増−−北九州市 /福岡
(ー以上、経済関連板より)
トヨタ九州、夜勤を一部停止 派遣解約1000人
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225995484/1-100
半導体】東芝:半導体工場を一時休止 北九州1カ月、
▽News Source NIKKEI NET 2008年12月16日07時00分
-
■TOTO 285億円の最終赤字 3月期連結で下方修正
2009年04月02日 00:38 | カテゴリー:九州経済ニュース
TOTO(北九州市)は1日、2009年3月期連結決算の業績予想を下方修正
した。1月の前回予想で、4700億円を見込んでいた売上高は4650億円と
なる。経常利益も55億円から50億円に修正。純損益は、120億円の赤字から
285億円の赤字に拡大する見通し。
増改築需要の伸び悩みで、売上高が前回予想よりも落ち込んだ。また、生産拠点の
建物や機械設備で約95億円の減損損失が新たに発生。有価証券評価損約17億円
や、土地の減損損失約25億円も含め、特別損失に計上したため、最終赤字が拡大
する見込みになった。
=2009/04/02付 西日本新聞朝刊=
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/36039/catid/1
:: 5工場で700人一時帰休決定 2009.4.9
-
北九州に九州最高層ができてからは、
九州でこれを超えるビルが立つ予定はないようですね。
http://seikatsusoken.jp/futuretimeline/search_keyword.php?keyword=%BA%C6%B3%AB%C8%AF&p=3
-
九州圏の輸出 29%減 11月、下落2番目 車、半導体が低迷 門司税関調査
2008年12月26日 00:25
門司税関が25日発表した11月の九州経済圏(九州・山口・沖縄)の
貿易概況によると、輸出総額は前年同月比29.2%減の5142億円だった。
調査データが残る1980年以降では、86年6月(30.5%減)に
次いで過去2番目の下落率。世界的な景気悪化の影響で、自動車や半導体の
輸出が大きく落ち込んだことが響いた。
自動車の輸出額は同34.7%減の1017億円で2カ月連続の減少。
輸出台数も同15.3%減の約7万4800台で、1年4カ月ぶりに前年を
下回った。国・地域別の自動車輸出額は、米国向けが同55.7%減、
欧州連合(EU)向けが同22.8%減だった。
自動車輸出額の減少は、日産自動車九州工場(福岡県苅田町)やマツダ防府
工場(山口県防府市)の低迷が要因。トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の
主力である北米向け完成車については、東海地方からの輸出のため今回の
概況には含まれていない。
また、半導体など電子部品の輸出も同43.2%減の388億円で2カ月連続
のマイナス。韓国向けなどが減少した。エチレンなどの有機化合物の輸出額も
中国向けなどが落ち込み同59.2%減。鉄鋼も同11.0%減だった。
一方、輸入総額は同24.5%減の5503億円で、1年2カ月ぶりの
マイナス。原油価格の下落で原油・粗油が同47.8%減だった。
=2008/12/26付 西日本新聞朝刊=
-
◆北九州市 08年度調査 企業の「雇用調整」倍増 5社に1社
人員整理も検討-
北九州市がまとめた2008年度雇用動向調査報告書によると、市内の企業で
従業員が「不足している」とする企業の割合が大幅に減り、今後1年間で配置転換
など雇用調整の予定が07年度の前回調査(9.8%)の約2倍の18%に
上昇していることが判明した。昨秋以降の急激な景気悪化で、企業の求人意欲も
急速に冷え込んでいることが裏付けられた。
調査は今年1月、従業員20人以上の793社から雇用の現状や採用状況について
回答を得た。
昨年1年間に雇用調整を実施した企業は全体の13.5%(前回調査11.4%)
。今後1年間に予定する雇用調整の主な内容(複数回答)は、残業規制(43.4%)
、配置転換(33.6%)と勤務体系の調整が主だが、臨時雇用等の再契約停止・
解雇(23.8%)、中途採用の削減・停止(20.3%)と、5社に1社が
人員整理の検討を始めている。
-
●九州「大幅に落下」 日銀7地域の判断 下方修正
非製造業に影響拡大
日銀は17日、支店長会議を開き、4半期ごとの地域経済報告(さくらレポート)
を発表した。九州・沖縄地区の景況判断は1月の「悪化している」から
「大幅に悪化している」へ 、5.4半期連続で下方修正した。
同日まとまった地域別の業況判断指数は、九州・沖縄(-38)が北海道に
(同-36)に次ぎ2番目。進出大手企業と地場企業の取引が少なく、減産の影響が限定的
なためと言う。東海(同-55)が全国最低となり、昨年度まで好調だった
地域ほど落ち込みが激しい事が裏付けられた。
景況判断の下方修正は9地域中7地域で、自動車関連産業が多い東海と中国は
据え置いた。前田純一・名古屋支店長は記者会見で「在庫調整の底は見えつつ
あるが、:海外需要の不確実性が高く、本格回復は展望し難い」と述べた。
項目別では、設備投資が下方修正が9地域中8地域と最も多かった。
河野佳志・福岡市店長は「車や電気、鉄鋼減産で輸送取り扱いが減るなど
、非製造業分野にも影響が広がっていると分析。先行きは、設備投資が
2008年度より減るため、「一般機械はむしろ今後厳しくなる」との見方を
示した。雇用も「工場の立地地域ほど落ち込みが大きい」とした。
宇平直史・札幌支店長は「加工産業が少なく、悪化は全国より緩やか」とする一方、
「店舗の進出を取り止める動きが相次いでおり、消費マインド悪化が懸念される」
と述べた。会議では「食料品は堅調」(大分支店)の声もあったと言う。
白川方名総裁は「景気は当面悪化を続ける可能性が高い」として、悪影響が金融
システムに及ぶ懸念も示した。
-
大不況の現実を直視 しなさい。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板