レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
北九州市の将来を真面目に語るスレ2
-
北九州市は『環境モデル都市』、『小倉・黒崎二地区中心市街地活性化基本計画』の認定され、観光や企業誘致をいっそう進めて
行かなければなりません。
北九州市民にとって有益なデーターを見つけて情報を提供出来ればと思っています。
そして議論しましょう。
-
大和ハウスとTOTO、在宅健康チェックシステム搭載の「インテリジェンストイレ II」を発売
新たな健康チェック機能を追加
『インテリジェンストイレ II』発売
大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:村上健治)とTOTO株式会社(本社:北九州市、社長:木瀬照雄)は共同で、自宅で健康チェックができる在宅健康チェックシステム『インテリジェンストイレ II』を開発。2008年12月24日、大和ハウス工業より発売します。(製造はTOTOが担当)
両社は2005年4月、「尿糖値」「血圧」「体脂肪」「体重」の4つの機能を測定することができる『インテリジェンストイレ』を共同開発し、大和ハウス工業株式会社より既に約1万台を販売。お客さまの健康維持・健康管理をサポートしてきました。
新たに発売する 『インテリジェンストイレ II』は、従来の「尿糖値」「血圧」「体重」の機能に加え、「尿温度(深部体温※1)」を測定することができ、さらに従来機種の「体脂肪」に変わる新たな機能として、「BMI値※2」の表示機能を搭載しました。「尿温度(深部体温)」測定は、習慣化することにより、女性特有のホルモンバランスを知ることができるため、女性の月経の時期や排卵日を予測することができます。「BMI値」測定は、子どもから大人まで、肥満やメタボリックシンドローム※3の予防、健康管理にも役立たせることができます。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=208576&lindID=6
-
関門で連携6大学が単位互換
北九州、山口県下関の両市内にある6大学が24日、共同で教養教育を行う「大学コンソーシアム(共同事業体)関門」を設立し、単位互換のための協定を結んだ。最初の取り組みとして来年9月、6大学すべての学生が受講でき、単位認定される「関門学」の講義を開講する。 6大学は北九州市立大、九州共立大、九州国際大、下関市立大、西日本工業大、梅光学院大。協定は即日施行され、学生は在学する大学以外の講義を、「特別聴講学生」として履修することが可能になる。 「関門学」は関門地域の産業、文学、自然環境などをテーマとし、各大学の教授や学長が1科目ずつ講義を受け持つ。教室は小倉北区の西日本工業大小倉キャンパス、下関市の市民活動センターに設置する。 コンソーシアムの会長に選出された矢田俊文・北九州市立大学長は、協定締結式で「少子化による経営のスリム化と、複雑化した時代を生き抜く教養教育の提供という2大課題に直面する6大学が、それぞれ知恵を供給しあえば福岡市の大規模総合大学に匹敵する力を発揮できる」と述べた。
(2008年12月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081224-OYT8T00810.htm
-
1月16日、九州工業大学が九州歯科大学との歯工連携大学院開設を前にシンポジウム開催
九州歯科大学との間で2009年4月に歯工連携大学院を開設する協定を結んでいる九州工業大学は1月16日、九州工業大学戸畑キャンパスで歯工学連携キックオフシンポジウムとして「歯工学連携の目指す生活の質(QOL)の向上」を開催する。 歯学・工学を融合させた領域の教育研究を行なう連携大学院は、国内初の試み。同連携大学院は「歯学と工学の分野融合の創成と人材育成」を目的に、「口腔保健の向上と生活の質(Quality of Life)の改善」で世界最高水準の研究成果ならびに、研究を通した歯科医療および関連した産業分野に必要とされる有為な専門技術者や研究開発者などの人材輩出を行なうことが期待されている。 当日は、九州歯科大学学部長で歯工学連携共同運営協議会議長の西原達次教授が、歯工学連携教育研究センター共同運営協議会委員長としてあいさつ。続いて、九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター長の竹中繁織教授が「歯工学連携を目指したバイオマイクロセンシング技術研究」というテーマで、九州歯科大学オーラルバイオ研究センター長の冨永和宏教授が「健康寿命と歯科疾患予防−歯工学連携の果たす役割」をテーマにそれぞれ講演する。
また、歯工学連携教育研究センターのメンバーによるポスターセッションも行なわれる。 時間は午後3時半から同5時半まで。参加申し込みは不要で、入場無料。詳細はhttp://jimu-www.jimu.kyutech.ac.jp/soumu/soumu_gyomu/poster0116.pdf
にて。問い合わせは、九州工業大学総務課企画総務係=093-884-3006まで。
http://www.data-max.co.jp/2008/12/116.html
-
北九州の企業はがんばっているぞ!
先日、北九州市に本社を置く第一交通産業が6,000人の雇用を発表した。北九州地区は自動車産業の落ち込みなどもあり厳しい雇用情勢を迎えているが、不動産業や飲食業を手掛けるウチヤマグループ(代表:内山 文治氏、本社:北九州市小倉北区)が新卒者100名を含む500人の雇用計画を発表した。また、寮を退去させられた方などを対象に、同社が管理する賃貸マンション15戸を1ヶ月間無料で貸し出すことも予定されている。
詳しい内容は下記をご参照いただきたいが、景況感が厳しい北九州エリアではあるが、社会に貢献しようというウチヤマグループなどのような粋な心意気を持った企業が北九州にもたくさんあることは非常に喜ばしいことである。
ウチヤマグループ発表の資料:http://www.sawayakaclub.jp/facilities/shien.html
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3970.html
-
情報誌:役所らしくない! 北九州市の「雲のうえ」が人気
北九州市が発行する無料の季刊情報誌「雲のうえ」が人気だ。しゃれたデザインに加え「角打ち」「市場」など1号につき1テーマで街の日常を紹介する斬新な切り口。役所の広報誌とは思えない洗練された作りに「本当に自治体が出しているの?」と驚く読者も少なくない。【佐藤敬一】 来年1月発行予定の第10号のテーマは「名店の条件」。編集委員ら取材チームは11月中旬、北九州市のJR小倉駅ホームの立ち食いうどん屋を訪れた。「入場券買って食べにきてくれるお客さんが大勢いるんです」「それはすごいですね」。かしわうどんを食べながら、興味深そうに話を聞き続けた。 会議で興味を持っていることなどを持ち寄ってテーマを決め、市職員などに呼び掛けて情報収集。編集委員らが足を運んで、取材対象を絞っている。 「雲のうえ」は06年10月、「北九州に来たいと感じてほしい」と創刊された。B5判ほどの48ページで年4回、毎回10万部を発行。スターフライヤーの機内や首都圏、北九州市、福岡市の書店などに置かれている。 編集委員は、雑誌「ku:nel」のアートディレクター、有山達也さん(42)▽編集者、大谷道子さん(39)▽イラストレーター、牧野伊三夫さん(44)▽編集者、つるやももこさん(33)の4人。小倉北区出身の牧野さん以外は北九州と縁はないが、それだけに日常の光景が新鮮に映る。 創刊号のテーマに当初、市側は「酒場」を用意した。だが、編集委員たちは「ありきたりの店の紹介では東京と同じ」と難色を示した。歩くと酒屋の店先で立ち飲みする「角打ち」が目に留まった。昼間から酒を飲める場所をあえて創刊号で取り上げることに役所内では異論もあったが「角打ちは街の文化」と押し通した。ふたを開けると好意的な反応がほとんどだった。 大谷さんは「知らないことが強み。日常でもいい瞬間があると感じられるのが、この雑誌の魅力」と言う。以来、「市場」「工場」「島」「食堂」「ギャンブル」などを次々と紹介。お堅いイメージの自治体広報誌の概念を崩す誌面構成に1〜3号と9号は在庫切れ。読者からのはがきは毎号300〜400通も寄せられる。 配布場所もユニークだ。「時代をつくる人たちは古書店に行く傾向がある」と聞き、担当の市職員は飛び込みで首都圏の古書店を回って置いてもらった。そのかいあってか、大手出版社の雑誌でも頻繁に取り上げられるようになった。牧野さんは言う。「北九州には知られざる魅力がたくさんある。これからも、街に人が生きて暮らしている迫力を描いていきたい」
http://mainichi.jp/select/today/news/20081225k0000e040074000c.html
-
新日鉄エンジニアリング、三井鉱山などからコークス乾式消火設備3基を受注
三井鉱山株式会社及び韓国/POSCO社向けコークス乾式消火設備の連続受注
新日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長羽矢惇)製鉄プラント事業部(事業部長執行役員日外雅人)は、三井鉱山株式会社北九州事業所向け1ABコークス炉用コークス乾式消火設備(以下、CDQ設備)、および韓国POSCO社光陽製鉄所向け新5コークス炉用CDQ設備2基の計3基を連続して受注しました。
CDQ設備とは、コークス炉で乾留された赤熱コークスを、冷却塔内で不活性ガスを用いて消火するとともに、従来は放散していた赤熱コークスの顕熱をボイラーで蒸気として回収する設備です。発生蒸気を発電や所内プロセス蒸気として利用する事で環境・省エネ、CO2排出量削減等の効果が期待されるため、近年注目されている設備です。当社のCDQ設備は、高い設備信頼性と安定した操業実績により国内外で高く評価されています。
当社は、引き続きCDQ設備のトップサプライヤーとして同設備を拡販するとともに、その他の環境・省エネ設備の拡販を通じ、CO2排出量の削減に貢献していきたいと考えております。
【各計画概要】
<三井鉱山株式会社向け1ABコークス炉用CDQ設備>
三井鉱山株式会社北九州事業所は、更なる省エネルギー及びCO2排出量の削減を実現するため1AB炉用CDQ設備を設置するもの。当社は、同所向けに2ABコークス炉用CDQ設備を納入しており、今回も連続して受注しました。
・最大コークス処理量:約95t/h
・スケジュール:2011年4月末(完工)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=208598&lindID=4
-
『K-20』絶賛公開中
「K-20」絶賛公開中です!皆さん見に行きましたか?
公開2日間で、なんと13万3000人を動員したとのこと!すごい!
ミッション『K-20』の完遂をめざしてお正月もがんばりましょう。
北九州市内での公開は、次の4館です。
T・ジョイ リバーウォーク北九州/シネプレックス小倉/小倉コロナワールド/ワーナー・マイカル・シネマズ戸畑
写真は、ロケ地の一つ上野海運ビル
映画を見た方はどのシーンかわかりますよね?
http://www.kitakyu-fc.com/blog/
-
九州圏の輸出 29%減 11月、下落2番目 車、半導体が低迷 門司税関調査
2008年12月26日 00:25
門司税関が25日発表した11月の九州経済圏(九州・山口・沖縄)の
貿易概況によると、輸出総額は前年同月比29.2%減の5142億円だった。
調査データが残る1980年以降では、86年6月(30.5%減)に
次いで過去2番目の下落率。世界的な景気悪化の影響で、自動車や半導体の
輸出が大きく落ち込んだことが響いた。
自動車の輸出額は同34.7%減の1017億円で2カ月連続の減少。
輸出台数も同15.3%減の約7万4800台で、1年4カ月ぶりに前年を
下回った。国・地域別の自動車輸出額は、米国向けが同55.7%減、
欧州連合(EU)向けが同22.8%減だった。
自動車輸出額の減少は、日産自動車九州工場(福岡県苅田町)やマツダ防府
工場(山口県防府市)の低迷が要因。トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の
主力である北米向け完成車については、東海地方からの輸出のため今回の
概況には含まれていない。
また、半導体など電子部品の輸出も同43.2%減の388億円で2カ月連続
のマイナス。韓国向けなどが減少した。エチレンなどの有機化合物の輸出額も
中国向けなどが落ち込み同59.2%減。鉄鋼も同11.0%減だった。
一方、輸入総額は同24.5%減の5503億円で、1年2カ月ぶりの
マイナス。原油価格の下落で原油・粗油が同47.8%減だった。
=2008/12/26付 西日本新聞朝刊=
-
かんもん景気ウォッチャー調査、6期連続で最悪
2008年12月18日 23:04
西中国信用金庫(本店、下関市)は17日、第17回かんもん景気ウォッチャー調査(2008年12月)の結果を公表した。
3ヶ月前と比較する現状判断DI(9月→12月)は20.8で、前回調査より8.4点低下して、2004年10月の調査開始以来6期連続で最悪を更新した。内閣府による11月の全国調査結果は21.0。「かんもん」の景況悪化は全国より1ヶ月ほど遅行している。
「売上高前年比のマイナス傾向が続き、冷え込んだ消費者マインドは改善する兆候が感じられない」(大型小売店)。「景気後退に加え、飲酒運転撲滅運動の効果もあって、夜間の人通りが減ったうえに早く帰る客ばかりが目立っている」(スナック経営者)。
3ヵ月後と比較する「先行き判断DI」(12月→3月)は24.2で、前回調査より10.8点低下して、7期連続で最悪を更新しそうだ。10.8点という下落幅も過去最大。内閣府による11月の全国調査結果は24.7。なお、先行き判断には期待値が含まれるため、現状判断よりも常に数値が高い傾向がある。
「お客さまの財布のひもが相当固くなっていることを示すように、各種セールなどのイベントに対する反応は、これまで経験したことがないほど厳しい」(大型商業施設)。
http://kanmontuusin.morrie.biz/item/911
-
226万人が訪れる「門司港レトロ」に新しい目玉!!!
九州経済ニュース|経済ニュース|【ひと】
観光トロッコ列車「潮風号」 来年4月出発
北九州市は25日、門司港レトロ地区で開業を目指している観光トロッコ列車「潮風号」の営業運転を来年4月26日に始めると発表した。運行区間はJR門司港駅近くから和布刈公園までの約2.1キロ。期間は4月26日から11月30日までの土・日曜日と祝日。5月の連休、児童・生徒の春・夏休み期間中は毎日運行する。
午前10時から午後5時ごろまでの間、14往復程度を予定。片道の所要時間は約十分程度で、市は運賃を大人片道300円程度と試算している。
同市は今月26日まで命名権の買い手を募っている路線の名称と駅名を来月中に決定。3月下旬に試験運転を開始する方針。
=2008/12/26付 西日本新聞朝刊=
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/31471/catid/1
-
本堂の天井に222枚の絵
定年退職後、7年半かけて寺の天井画を描いた一人の男性がいます。
「見た人の心が少しでも安らいでくれたら」そんな想いで描き続けた、北九州市の男性を取材しました。お寺の本堂の天井一面に広がる鮮やかな絵、その数222枚。
咲き誇る草花。鳥たちはさえずり、踊っています。北九州市小倉北区の本通寺。
この天井画を描いたのは弥栄利見さん(77歳)。思い立ってから、7年半を費やしました。北九州市の物流会社に勤めていた弥栄さんは、重機の設計で、図面を描く仕事をしていました。15年前に退職してから水墨画を始めました。
月参りで、弥栄さんの自宅を訪れた本通寺の住職が絵にほれ込んで、天井画を依頼したそうです。天井画1枚1枚に何を描くのか、テーマを探すのがとにかく大変です。
春夏秋冬、雨であろうが晴れであろうが野山を歩いて、川の中に入っては花や鳥、動物たちの表情をスケッチして回りました。技術屋だった弥栄さん、仕事で培った丁寧な観察ときめ細かいスケッチが天井画にも通じるといいます。
極楽浄土を想像しながら、やさしい色味をのせていきます。没頭すること7年半、とうとう天井画が完成しました。最後の1枚の筆入れが終わりました。柔らかい色遣いで仕上げられた天井画は、弥栄さんの人柄そのままに、やさしく本堂を包み込んでいます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011266.html
-
苅田町・行橋市:トヨタ赤字や日産派遣社員削減…車の町、厳しい年の瀬 /福岡
◇職を家を
日産自動車九州工場やトヨタ自動車九州などの下請け企業が集中する行橋市や苅田町。主な官公庁は26日、仕事納めだが、派遣社員らの多くは新たな仕事や住まい探しに奔走するなどつらい年の瀬を迎える。【降旗英峰】
◇法人住民税、大幅減収へ
「派遣ってこれが条件。しようがない。ここがつぶれたら、正社員も地域も困るでしょ」。日産九州工場で働く同町の男性派遣社員(20代)は肩を落とした。26日は仕事納めと同時に、派遣契約を切られる日でもある。男性は工場を後にしながら「年内で良かった。どうせ切られるなら早く切ってもらい次の仕事を探した方がいい」と吐き捨てた。 男性は筑豊出身。高校卒業後、魚店に就職したが、その後リストラされた。派遣社員としてトヨタやダイハツの工場で働き、今年3月から日産九州工場に勤務するようになった。今回の契約解除で、1月中旬までに寮を出なければならない。 「廃棄物処理の仕事を紹介してくれたが、1日12時間勤務では体が持つかどうか」と男性。資格が無くても一定の収入を得られる車関係の仕事を探す。「年明けに求人が出ればいいけど」と期待するが、住まいも気掛かりでならない。
苅田町では05年にトヨタ九州苅田工場、今年8月には小倉工場も操業を始めた。関連企業の進出が相次ぎ、近年、行橋市には従業員誘致を見込んだマンション建設ラッシュが続いていた。 同市の宮田運送(宮田将英社長)も2カ所に計5棟のマンションを建造。トヨタ九州で生産するレクサスIS、レクサスESをもじり「コーポIS」「コーポES」と命名したが、うち2棟は空き家状態。この2棟分については敷金無料、引っ越し代も負担することにしている。 宮田社長は「トヨタ九州苅田・小倉の両工場が増産を続け、従業員も増えていくとみていた。あのトヨタがこんな状態になるとは……」と話した。 日産とトヨタ、さらには下請け企業の冷え込みで、06年度には22億円に上った苅田町の法人町民税の税収は来年度は5億円台、行橋市も07度の約7億円から相当落ち込むとみられ、来年度予算編成への影響は必至だ。
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081226ddlk40020380000c.html
-
雇用・融資相談 年末も
■北九州市、30日まで窓口
日増しに厳しくなる雇用情勢に対応するため、北九州市が冬休み返上で臨む。29、30日に就職先の紹介や融資相談の三つの窓口を開く。職を失った非正社員や資金繰りに困った中小企業経営者が安心して年を越せるように、仕事納めの後では異例の臨時措置だ。 主に35歳以下を対象に就職先の紹介や相談、情報提供をする若者ワークプラザ北九州(小倉北区浅野)は2日間、通常通り午前10時〜午後6時に開館する。 高年齢者就業支援センター(戸畑区汐井町)のキャリアカウンセリングコーナーも午前9時〜午後4時に窓口を開ける。面談や職業適性検査に基づいてカウンセラーが個別指導するため、事前予約(電話093・882・6260)を呼びかけている。 いずれも利用は無料。市雇用開発課の担当者は「このような厳しい雇用状況を受け、窓口を拡充したい。年が明けてすぐに仕事をしたい人や、平日は相談に来られない人に対応したい」と話している。 市中小企業振興課(戸畑区中原新町)が11月4日に開いた緊急資金繰り相談窓口も年末に開く。29、30日の午前8時半〜午後5時15分に信用保証協会OBも含めた職員4、5人が常駐。同協会から別枠の保証が受けられるセーフティーネット保証制度の認定にも応じる。 同課の窓口への11月の相談は4002件だったが、今月は22日までに2898件。電話相談は11月の2146件から今月は1165件と減少傾向だが、来所相談は1733件で11月(1856件)を上回るペースだ。 担当者は「金融機関や信用保証協会が開いている以上は我々も対応したい。年内にセーフティーネット保証の認定を受けておけば、年明け早々に融資を受けられるかもしれない」と話している。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000812250002
-
京町銀天街の北九州では1号店となるスーパーホテル小倉
ホテルの骨組みがだいぶ立ち上がってきていましたね。
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2009n/superhotel_kokura.html
-
北九州市は26日、今年度の法人市民税が当初予算比で16億円(8%)の減収になる見通しを発表した。税収見込みは185億円で、決算ベースでは2005年度の水準。北橋健治市長は「景気が落ち込むスピードがものすごく速い」とさらなる税収減への懸念を表明した。 市財政局によると、法人市民税を納める企業の43%を占める製造業の業績悪化が顕著で、製造業分だけで10億円の減収となった。ほかに建設、金融、保険業の納税額が減る見通し。 固定資産税は3億円減の729億円。市内の最終処分場に搬入される産業廃棄物に課税する「環境未来税」も、景気後退による廃棄物量の減少で3億円減の11億円としている。
一方、個人市民税は当初予算編成で住宅ローン控除を過大に見積もっていたことや、課税対象となる07年度の市民所得が比較的高水準だったことから、6億円増の478億円を見込んでいる。 これらを含む市税全体としては、16億円(1%)減の1680億円となる見通しという。
(2008年12月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081226-OYT8T00783.htm
-
もうすでに30件の予約済みの「門司ミッドエア」99.99mの工事進捗度は…
今工事現場では、
柱のPCコンクリート製作の真っ最中です。
PCコンクリートとは「プレキャストコンクリート」の略で、プレキャストという言葉には
「前もって型にはめて製造」という意味があります。
このように、あらかじめ製作した柱・梁・スラブを
来年の2月から現場で組み合わせて建築していく予定にしております。
上の写真は、柱の鉄筋を組み上げた状態の写真です。
下の写真は、コンクリートの打設が完了した状態の写真で。
http://www.moji-midair.jp/blog/
-
>>967
私もちょくちょく横を通るのですが、周辺環境を考えるとミッドエア 目立つでしょうね。
99.99mって 凄いですね。 100mになると色んな規制なんかがあるのでしょうか。
もしそうなら規制緩和して欲しい。
-
去年(平成19年)1年間に福岡県内を訪れた観光客は9900万人あまりで、過去最高を記録しましたが、日帰り客が増加する一方で、宿泊客が減っていることがわかりました。
福岡県の調査によりますと、去年1年間に福岡県内を訪れた観光客は、9924万4000人で、前の年と比べて221万4000人増えました。
これは、平成3年から17年連続の増加で、過去最高となっています。
これについて、福岡県は、去年(平成19年)4月に一般公開がはじまった飯塚市の「旧伊藤伝右衛門邸」に18万7000人が訪れたことに加え、門司港レトロ地区の観光客が220万人あまりと前の年より2点9パーセント増えたことなどによる効果が大きかったと見ています。
一方、観光客の内訳は、▼日帰り客は、9051万6000人と2点6パーセント増えたのに対し、▼宿泊客は872万8000人で、0点6パーセント少なく、減少する傾向となっています。
福岡県は、これまでの観光名所に加え、炭坑や製鉄所の関連施設など、日本の近代化を支えた産業遺産なども紹介し、観光客を増やしていきたいとしています
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/03.html
-
北九州はいまのところ、製造業の派遣切りよりも非製造業の採用意欲が目立つ状態。
これまで採用したくても全員製造業に持っていかれて、乾ききっているからな。
ただ、2010年以降も景気が回復しなければ、非製造業でも人材がだぶついてくるかも。
-
北九州の製造業勤務者って全就業者の何%と思っての?
もう少し勉強したほうがいいよ。
-
縮緬を縫い合わせ人形に
伝統的な絹織物、「縮緬」を縫い合わせて作るちりめん細工の動物や人形の展示会が、北九州市で開かれています。北九州市小倉北区の小倉城庭園で開催中の「ちりめん細工・春の寿ぎ展」には、伝統的なちりめん細工の作品およそ300点が展示されています。「縮緬」は、主に着物に使われてきた日本の伝統的な絹織物です。この「縮緬」の残り布を、丁寧に縫い合わせて人形などを作るのがちりめん細工と呼ばれる伝統的な手芸で、日本女性の教養の一つとして伝えられてきました。会場には花や鳥、動物に加え、愛らしいひな人形などが並んでいて、江戸時代に作られたという古い作品もあるということです。このちりめん細工展は、北九州市の小倉城庭園で、来年3月8日まで開催されています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011287.html
-
2010 年新卒者向け「キタキュー就職プロデュース」
昨今の企業業績の急速な悪化や、厳しい雇用情勢を受けて、就職活動に不
安を抱く学生が増加している。
その一方で、北九州地域の大学・大学院で学ぶ学生の市内就職率について
は、近年2割弱にとどまっており、多くの学生が関東地区など市外に就職し
ているのがこれまでの状況である。
そこで、大学3年生が企業研究に着手する時期にあわせ、また緊急雇用対
策の観点からも早期に、採用意欲の高い地元企業による合同会社説明会「キ
タキュー就職プロデュース」を開催し、学生の就職支援並びに市内就職促進
を図るものである。
なお、同イベントの実施にあたっては、今回初めて、北九州市立大学の学
生をインターンシップ実習生として受入れ、企画から運営までを協働で行い、
当事者である学生目線を採り入れたものとなる。
記
1 日時: 平成21年1月20日(火) 9:30〜17:00
2 場所: 西日本総合展示場新館3階展示場
3 主催等:
(主催)北九州市、北九州雇用対策協会
(協力)公立大学法人北九州市立大学
(後援)朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、西日本新聞社、
日本経済新聞社北九州支局、時事通信社、社団法人 共同通信社、
NHK北九州放送局、RKB毎日放送、九州朝日放送、
TNCテレビ西日本、FBS福岡放送、TVQ九州放送
4 対象: 大学3年生など、2010年新卒者
※約1,000名の来場を見込む。
5 入場料: 無料
6 出展企業: 63社
※製造業やサービス業をはじめ、北九州市や周辺地域に事業
所等を有している企業。
7 出展料: 無料
8 内容:
◎ 各企業ブースでの会社説明会
◎ 就活応援セミナー
◎ カウンセラーや内定者による相談室 他
9 学生インターンシップ:
北九州市立大学の2年生と3年生、計19名が、今年8月から産業経済
局雇用開発課の実習生として、企画から運営まで携わっている。
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081226sinnsotusya.pdf
-
折尾駅の改良工事を行っているが、線路配置から博多から若松方面に
直通できるようになるのだろうか?
また、若松線は電化されるのでしょうか?
-
JR折尾駅周辺のJR鹿児島本線、筑豊本線、短絡線の3線を高架化します。このうち、鹿児島本線は現位置で高架化し、筑豊本線・短絡線の2線を西側に約 300m移設・立体化します。これにより、駅部で3線が同じ高さで整備され、駅舎が統合でき、乗り換え利便性が向上すると共に、幹線道路や駅前広場の効率的な整備が可能となります。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=6314
-
年末年始ガイド/イベント
・スペースワールド ザッツ・カウントダウン08―09(八幡東区) 31日、イベントスクエア(19、22時半)とビッグバンプラザ(20時半、21時半)で「カウントダウンBINGO」。イベントスクエア=20〜20時55分、FM福岡公開生放送。21時半〜22時、唄人羽(うたいびとはね)ライブ。22〜22時半、カウントダウンメッセージ(当日17〜20時受け付けで限定100組)。22時半〜0時15分、「スペースカウントダウン」▽ビッグバンプラザ=14時15分からスペースチアーズBINGOや、17時半、ヴィッキー・ザ・ライブ。19時半からロックのリズムにのせて園内を周回する「ナイトパレード」。23時半、ラッキーカウントダウン&大抽選会▽1〜4日、園内を周回するグリーティングパレードや、キャラクターのラッキーとヴィッキーが和服姿で出迎える▽3日、福岡大学和太鼓サークル「鼓舞猿」の和太鼓ライブ▽12日まで、スペースドームに「ラッキー神社」も登場。入園やアトラクションなどの有料チケットが必要。
・カウントダウン2009in門司港レトロ(JR門司港駅前レトロ広場) 31日23時〜1日0時半、バンド演奏やバナナのたたき売りなどの披露や、23時55分からは、門司港駅の「安全の鐘」を鳴らし、「蛍の光」の演奏や大合唱をする。23時59分からカウントダウン。1日0時、花火が打ち上がり、イルミネーションを点灯。港に停泊中の船舶も一斉に汽笛を鳴らす。
・皿倉山初日の出(八幡東区) 帆柱ケーブルカーは31日10〜17時、1日4〜17時運行(2日から通常運行)。ケーブルカーの乗車券往復大人800円、小学生以下400円、スロープカーの乗車券往復大人400円(7日まで200円)、小学生以下200円(同100円)。いずれも1日は小学生以下無料。1日の3〜10時、八幡医師会館、新日鉄労働会館、八幡市民会館の駐車場は無料で利用できる。2日まで、無料シャトルバス運休▽帆柱登山口は1日0〜9時半、皿倉山登山口は31日17〜1日9時半、車両通行止め。
・到津の森公園(小倉北区) 2日12時から、フォレスト横の休憩舎で先着200個のもちを進呈▽両日14時半から、同所で先着300食のぜんざいを振る舞う。12時半〜13時20分、芝生広場で「動物ジャンボかるた大会」や、11〜11時半、園内で羽織はかま姿のキャラクター「ゾウ君」と記念撮影もできる(持参カメラのみ)。入園料が必要。
・九州鉄道記念館(門司区) 1月31日まで、9〜17時(最終入館は16時半)、本館2階展示スペースで特別企画展「栄光のブルートレイン(富士・はやぶさ等)」。九州と本州を結ぶブルートレイン「富士・はやぶさ」を中心に、活躍してきたブルートレインの資料や写真を展示。入館料が必要。14日休館。
-
年末年始ガイド/初詣で
・八坂神社(小倉北区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭▽3日11時、元始祭▽5日7時、産業の安全祈願祭▽9日19時、宵ゑびす祭(おくべ祭)▽10日7〜12時、十日えびす。
・篠崎八幡神社(小倉北区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。福みくじ500円。15日9〜12時、どんど焼き祭。
・妙見神社(小倉北区) 31日23時、除夜祭▽1日6時、歳旦祭。福みくじ500円。福籠(ふくろう)みくじ300円▽15日7時から午前中、どんど焼祭▽31日23時〜1日17時と2日9〜17時、平和公園より上り一方通行規制あり。
・甲宗八幡神社(門司区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。1時から祝い獅子舞。7時、新年祭▽3日まで、12時から甘酒を振る舞う▽4日から、企業の安全祈願祭。
・和布刈神社(門司区) 31日23時、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。
・戸上神社(門司区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭▽7日18時から、約500食の七草がゆが振る舞われる。19時、どんど焼き。亀みくじ100円(1〜3日)。
・高見神社(八幡東区) 31日16時、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。「初夢開運御札」授与▽5日から、企業の安全祈願祭▽お神酒を振る舞う(1〜3日)。
・豊山八幡神社(八幡東区) 31日19時、除夜祭▽1日0時、歳旦祭▽12日15時、どんど焼き。
・帆柱稲荷神社(八幡東区) 1日0時、除夜祭。10時まで車での参拝は不可。11時、歳旦祭▽1〜5日、祈願祭。
・仲宿八幡宮(八幡東区) 1日0時、除夜祭。8時、歳旦祭。福くじ前売り500円、当日600円▽4日から、企業の安全祈願祭▽8日19時、えびすまつり▽12日11時、どんど焼き。
・岡田神社(八幡西区) 31日23時、大祓式と除夜祭▽1日0時から先着500人に福もちを配布。9時、歳旦祭▽開運福引500円(1〜3日)▽12日9時半、どんど焼き神事。その後、黒崎祇園太鼓の披露や地元有志による餅つき、お神酒、ぜんざいの接待。
・飛幡八幡宮(戸畑区) 31日17時、大祓祭。23時半、戸畑祇園太鼓の打ち納め、23時45分、除夜祭▽1日0時15分、戸畑祇園太鼓の初打ち。新春宝みくじ500円。9時、歳旦祭▽12日10時、どんど焼き。
・菅原神社(戸畑区) 31日23時、除夜祭▽1日8時、歳旦祭▽12日9時、どんど焼き。
・若松恵比須神社(若松区) 31日23時半、除夜祭▽1日9時、歳旦祭▽2日10時、初日供祭▽3日10時、元始祭▽9〜11日、十日えびす祭。縁起物が当たる「福笹福引」(1500円)も▽15日10時、どんど焼き▽25日、初天神祭。
・白山神社(若松区) 1日23時半、除夜祭。8時、歳旦祭。白山くじ500円▽12日11時、どんど焼き。
・惣社宮(中間市) 1日0時、歳旦祭。振る舞い酒(3日まで)▽15日10時、どんど焼き祭。
・埴生神社(中間市) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。開運そば(先着410杯)やショウガ湯の振る舞い▽18日9時、どんど焼き。ぜんざいの振る舞いも。
・岡湊神社(芦屋町) 31日23時、除夜祭▽1日10時、歳旦祭。家庭用品が当たる福引みくじ300円(3日まで)▽12日9〜11時、どんど焼き。
◇
北九州市内のお寺では「除夜の鐘つき」を体験できるところもある。
門司区矢筈町、教正寺(381・1222)0時▽小倉北区香春口、西宗寺(921・7348)23時15分▽小倉南区北方、永万寺(931・0040)23時半。鐘つき先着108人にカレンダーを進呈▽戸畑区正津町、明泉寺(861・0641)23時35分▽八幡東区上本町、敬行寺(671・5988)23時45分。200食のそばを用意▽八幡東区羽衣町、明遵寺(651・0547)23時45分。100食分のぜんざいの接待▽若松区赤島町、浄楽寺(791・0245)22時半。約250食分のそばの接待。
-
31日、北九州空港から韓国チャーター便満席 !!!
韓国の通貨ウォンが値下がりしていることからお正月を割安な韓国で過ごそうというツアーの人気が高まり、31日、北九州空港からも満席のチャーター便が出発しました。
北九州空港の国際線のカウンターではスーツケースを持った旅行客がパスポートを持って列を作りました。
行き先は韓国です。円高ウォン安が進み、韓国への旅行は割安感が広がっています。
ソウル近郊の仁川空港に向かうチャーター便はおよそ180席が満席になりました。
ツアーに申し込んだ人たちはソウルで2泊して買い物などを楽しみ、年明けの2日に帰国する予定だということです。
家族連れの人たちは「安い韓国で買い物や食事を楽しみたいです」と話していました。
韓国ツアーの人気を受けて、チャーター便を運航している韓国の「済州航空」は来年3月から北九州と韓国の間で週に3往復の定期便を運航することにしています。
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/02.htm
-
旦過市場:「こんな忙しさ初めて」 「小倉の台所」買い物客でごった返す /福岡
小倉北区の旦過市場は30日、正月準備の買い物客でごった返した。元々、年に一番の書き入れ時とはいえ、店頭で客の応対に追われる店員は「これほどの人出は近年珍しい」と口をそろえるほど。 量り売りのお節料理を並べた総菜店「たちばな」では数の子や黒豆などと一緒に子持ちイカや三杯酢などが飛ぶように売れていた。「数の子や黒豆は特上品から売れ、例年なら大みそかの昼ごろになくなる品も既に品切れ。こんなに忙しいのは初めて」と店主の橘英行さん(60)。 買い物に来ていた東京在住の会社役員、井上薫さん(52)は「節約のため、2家族で1台の車に乗り、東京から帰省しました。世知辛い分、正月の食卓は豊かにと思い、アワビを買ってしまいました」と笑顔で話していた。【長谷川容子】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月31日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081231ddlk40040111000c.html
-
◆全世帯に太陽光発電
マンションの屋根を覆うパネルの数は1114枚。2008年3月に完成した北九州市小倉南区の「ニューガイア四季彩の丘」(109戸)では、1戸につき10枚のパネルが太陽光発電で電気を届ける。 年間予測発電量は約16万5000キロ・ワット時。石油に換算すると全戸で約3万7460リットル分の光熱費が節約され、二酸化炭素の排出削減量は約3700本の杉が吸収する量と同じという。 全世帯に太陽光発電を利用するマンションを国内で初めて手がけたのが、住宅設備メーカー「芝浦特機」(北九州市小倉南区)だ。県内ですでに賃貸マンション6棟を建設。社長の新地哲己さん(55)は「今年は、初の自社の分譲物件を着工させる」と目を輝かせる。 とはいえ、不動産不況で、あちこちのマンションは空室だらけ。不安はないのか。「不況だからこそ、いいもんは負けません」。自信は揺るがない。 会社に営業マンはいない。「光熱費が抑えられ、住むだけでエコにつながる」。口コミで評判が広がり、不動産業者が積極的に物件をPR。完成前に全室が埋まる盛況ぶりだ。 「うちのマンションで太陽光発電を利用できないか」。戸建て住宅やオフィスビルに太陽光発電パネルの販売をしていた2004年。マンションオーナーからの問い合わせが構想を生んだ。 当時、マンションでの太陽光発電はエレベーターなど共用部のみに利用されていた。新地さんは、全世帯に供給するマンション建設を住宅開発会社に打診した。しかし、その返答は、「もうからない」、「初期投資がかかり過ぎる」。 「マンションが増える中、温暖化防止を真剣に考えたら、太陽光発電は絶対に必要。勝負するしかない」
自社の年間売り上げの2倍に当たる約6億円を借り、05年2月、小倉南区に43戸の賃貸マンションを完成させた。オール電化で、世帯の1か月の平均光熱費は通常の4分の1以下に。余った電気を電力会社に売り利益を得る入居者も出た。環境に配慮したことが評価され、その年の新エネ大賞(新エネルギー財団主催)の最高賞を受賞した。 門司区で電気機械器具の販売会社を創業して30余年。新地社長は「一人で始めた会社がここまで成長するとは……。環境ビジネスの一つのモデルケースとなったマンションを全国で建てたい」と話す。(高橋宏平)
(2009年1月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081231-OYT8T00463.htm
-
ホームレス支援で募金 北九州市のNPO法人 不景気増加を懸念
北九州市の特定非営利活動法人(NPO法人)「北九州ホームレス支援機構」は13日、同市小倉北区の
JR小倉駅前などで、ホームレスの人たちの炊き出し費用を集める募金活動をした。景気悪化で、
減少傾向だったホームレスが再び増加する兆しがあるという。
支援機構の奥田知志理事長によると、同市のホームレスは2004年の約500人をピークに減少し現在は
200人弱。ただ今秋になって支援機構の活動で就職した人が解雇される例が数件あり、奥田理事長は
「再びホームレスになる人が増えないか心配だ」と話す。
支援機構は同区の勝山公園で毎年12月から翌年2月まで週1回炊き出しをしている。
1回に約15万円が必要で、毎年募金活動をしている。14日も午後4‐7時に同じ場所で活動をする。
=2008/12/14付 西日本新聞朝刊=
-
ホームレス支援の募金元に 救護施設が豚汁配る 若松区
2008年12月28日 02:15
自立を目指すホームレスや知的障害者を受け入れる北九州市若松区の救護施設「
さわやかひびき園」は「不況で住む家を失った人を助けよう」と26日夜、
若戸大橋の下でホームレス支援の豚汁を配った。吹きさらしの中で豚汁を受け
取った男性は「ありがたい」と熱い汁をすすっていた。
ひびき園の入居者100人のうち約3割を占める元ホームレスの人たちが支援の
募金を提案。集まった8000円で豚汁やパン、カイロなどを準備し、入居者と
職員30人が、若戸大橋下でホームレス6人に配った。豚汁を口にした男性(56)
は「おいしい」と、豚肉や野菜たっぷりの汁にほおを緩めた。路上生活3年目だが、
月に2、3度あった日雇い労働も10月以降はないという。ひびき園入居者の男性
(60)は「私も(生活に)困ったことがある。みんなで助け合っていきたい」と
話した。
この日は特定非営利活動法人(NPO法人)「北九州ホームレス支援機構」も
弁当を配布。その後も共同で区内2カ所を回り、計10人に炊き出しをした。
=2008/12/28付 西日本新聞朝刊=
-
松本清張:生誕100年、魅力を探求 みうらじゅんの目(その1) /福岡
◇マイブーム持ち作品反映
小倉出身の作家、松本清張(1909〜1992年)は歴史小説や社会派推理小説のほか、昭和史モノ、森鴎外研究を執筆するなど、さまざまな顔を持ち続けた。今年は生誕100年。地元・北九州市をはじめ、全国でさまざまな行事が予定されているが、「清張さんはマイブーム」と語るのがイラストレーター、みうらじゅんさん(50)だ。清張も真っ青の100以上の肩書を持つサブカルチャーの旗手が語る清張の魅力、楽しみ方とは−−。【長谷川容子】
◇清張とは
「昭和の巨人」と呼ばれた松本清張だが、そもそも小説家志望ではなかった。自叙伝「半生の記」によると、「生活の苦しさからの逃避のために小説を書いた」と告白している。 44歳までを小倉で過ごした。父親は定職を持たず、極貧の生活。少年のころから電気会社の給仕として働いた。 芥川賞受賞後の47歳から作家活動に専念したが強じんな精神力と旺盛な探求心は82歳で亡くなるまで全集66巻、原稿用紙(400字詰め)10万枚超をもたらし、あらゆる世代の人たちに勇気と感動を与え続けている。【木村哲人】
■人物略歴
◇みうら・じゅん
1958年、京都市出身。武蔵野美術大在学中に漫画家としてデビュー。以来、イラストレーターや作家、ミュージシャン、ラジオパーソナリティーなど幅広い分野で活躍。97年、造語「マイブーム」が流行語大賞のトップ10入り。著書に「アイデン&ティティ」「アウトドア般若心経」など多数。
〔北九州版〕毎日新聞 2009年1月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090101ddlk40040161000c.html
-
松本清張:生誕100年、魅力を探求 みうらじゅんの目(その2止) /福岡
◇記念館に「すべてある」−−見続ける
◆主な「生誕100年」記念事業◆
・特別企画展「1909年生まれの作家たち」(1月11日〜8月31日、松本清張記念館)
清張と同年代の太宰治、大岡昇平、埴谷雄高、中島敦の軌跡をたどる
・全国巡回展(4月〜)
世田谷文学館、仙台文学館など5カ所で「松本清張展−清張文学との新たな邂逅」。清張の小倉時代と作家活動を紹介
・中高生向け清張ガイドブック発行(5月予定)
・記念切手発行(7月に発行予定)
・記念講演会(8月4日、北九州芸術劇場)
大沢在昌、京極夏彦、宮部みゆきの人気作家3人によるトークショー
・劇団前進座舞台「或る『小倉日記』伝」(10月2〜4日、北九州芸術劇場)
・清張ウオーク(1〜12月、全国20カ所)
清張作品ゆかりの地を歩く。5大会完歩ごとに記念品贈呈。
北九州市では9月19〜20日
・清張ゆかりの地ツアー(10月、北九州市内)
〔北九州版〕毎日新聞 2009年1月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090101ddlk40040165000c.html
-
久留米井筒屋で 初の元日初売り
来月末に閉店する久留米井筒屋で、初めてとなる元日の初売りが開かれ、多くの人たちで賑わいました。久留米井筒屋には、開店前から、およそ1000人が列を作りました。店内には、福袋が所狭しと積まれ、女性客を中心に、お目当ての品を買い求めていました。久留米井筒屋は、売り上げ低迷などの影響を受けて、来月末、72年の歴史に幕をおろします。元日の初売りは、感謝の気持ちを込めて初めて開かれ、担当者は、「最後まで、地元の人たちに誠意を尽くしたい」と話しています。
http://www.kbc.co.jp/news/index.html?newsno=2&mode=kbc
-
小倉イルミネーション2008のご案内
点灯期間 2008年11月7日(金)〜2009年1月12日(祝・月)
点灯時間 17:00 − 23:00
総球数 1,000,000球
点灯エリア 福岡県北九州市小倉北区都心部
[小倉駅周辺]AIM(アジア太平洋インポートマート)、アミュプラザ小倉/ステーションホテル小倉、小倉伊勢丹/I'm専門店街、JR小倉駅南・北口、魚町銀天街一帯商店街、チャチャタウン小倉 他
[紫川周辺]井筒屋クロスロード、リバーウォーク北九州、ホテルクラウンパレス小倉、鷗外橋、勝山公園(紫川周辺)、勝山公園大芝生広場 他
http://kokura-illumi.jp/about/
-
>>987
北九州はクリスマス以降もイルミネーションの飾りつけをやってるんですか
確か久留米もそうだったと思います。地方都市はそう言うとこ多いですね
勝山公園は例年イタズラでイルミが壊されてましたが、今年は人件費をつけて
警備員を配置したとか。効果があるようですな。
-
小倉は内閣総理大臣から「中心市街地活性化基本計画」や「環境モデル
都市」に認定され、元気KITAKYUSYUをアピール出来てます。
イルミネーションはもちろん環境を考慮しCO2削減のためLEDを使用してます。
-
LEDは近年全国で普及したね。消費電力も削減だし、球切れも問題になりません
今や家庭用ツリーやフラッシュライトの類まで進出です。
-
さらに北九州は>>981の太陽光発電住宅や下記のような環境を重視した住宅建設
を促進しています。
北九州市で『環境モデル都市国際セミナー2008』開催 「東田エコクラブ」に麻生内閣総理大臣が来訪、懇談会が行われました
2008.12.19
◎環境モデル都市エコツアー
12月14日(日)、福岡県北九州市において「環境モデル都市国際セミナー2008」が開催されました。その一環として、環境モデル都市に選定された6都市(北海道下川町、北海道帯広市、富山県富山市、神奈川県横浜市、熊本県水俣市、福岡県北九州市)を巡る「環境モデル都市エコツアー」が行われ、当社が開発を進めている八幡東田地区が北九州市のコースの一つに選定され、海外の先進的な環境都市(ドイツ・フライブルク市、スウェーデン・マルメ市、アメリカ・ポートランド市)から来日した来賓をはじめ、内閣官房地域活性化統合事務局・河本参事官、志賀北九州市副市長ほかが参加、東田地区内にある「東田エコクラブ*」において東田地区の環境に対する取り組みについてプレゼンテーションを行った後、「東田環境ミュージアム」等を視察しました。
http://www.nscp-net.com/news/2008/20081219.html
-
今年も年明けから北九州は発展してますね
「不景気などなにするものぞ」
日本よりアジアに向けた発信、物つくりルネッサンス北九州はすごい!
今年も日本を引っ張っていけー発展だ北九州発展
-
226万人が訪れる門司港レトロはじめ観光に力を注ぐ北九州市は
さらに新しい観光資源の産業観光を推し進めています。
http://www.city.kitakyushu.jp/page/kankou/study_tour/sangyokanko_guide.pdf
-
1989年日本最初のフィルムコミッション!!
北九州フィルムコミッションをご欄ください。
http://www.kitakyu-fc.com/
-
>>994
既出です
>>993
関門観光の切り札、ボイジャーや門司ラインが廃止になりましたが。後継対策は現在どう言う具合
になっていますか?○山高速船のその後も関心があります
-
>>995
KFCスタッフさんのブログは毎日更新してますので必見ですよ。
門司港レトロはおかげさまで2万6千人ほど増加しました。
さらに今年はトロッコ観光列車が4月26日開業で関門人道トンネル
までの足が出来、下関へ徒歩で渡れ唐戸からの連絡船に乗り回遊コース
が可能となりさらなる観光客が増加するものと思います。
それから海上バスも運航される予定ですね。
-
【国際問題】世界の主要船員組合 韓国向け航海をボィコット 主要船主もこれを容認
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230854505/
これはうまくやれば釜山港のハブ機能を博多港や北九州港が
その機能を奪取できるチャンスなのに
何故誰もこのことを言わないの?
-
正社員へUターン就職相談
正月に合わせてふるさとに帰ってきた人に地元での就職を支援するUターン就職の相談窓口が2日から北九州市に設けられました。派遣の契約を打ち切られ住む家をなくした人たちが正社員を目指して仕事を探しました。
この相談窓口は北九州市がふるさとに戻る人が多い正月に合わせて毎年開いています。
北九州市小倉北区の会場にはUターン就職の希望者およそ50人が訪れ、担当者に希望の職種を伝えて求人の情報を集めていました。派遣社員の契約を切られて住む家をなくし、地元の北九州で再出発しようという人もいます。
大分キヤノンや三重県の東芝の工場で派遣社員として働き間もなく契約が打ち切られるという男性らも訪れ、正社員を目指して年齢や資格といった採用の条件などを確認していました。
大分キヤノンで働いている派遣社員の男性は「契約が終わる予定で自分の将来が不安です。なんでもいいので安定した仕事がほしいです」と話していました。
北九州市によりますと、相談窓口には製造業など250社あまりから去年と同じおよそ1000人の求人が寄せられていますが、技術職などで資格を必要とする条件が目立っているということです。
この相談窓口は、4日まで北九州市小倉北区の「西日本総合展示場新館」で開かれています。
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/
-
【景況】日本は3年間マイナス3%成長、従来型産業は存続困難=早大大学院教授・野口悠紀雄氏(インタビュー記事) ★2[08/12/29]
早稲田大学大学院の野口悠紀雄教授はロイターとのインタビューで、今回の世界的な金融危機で最大の影響を受けるのは外需に依存する日本で、
米国の経常赤字が収縮する今後3年間は年率3%のマイナス成長が続く可能性があると語った。自動車など従来型産業が生き残るのは困難で、
日本は新しい産業の創出が不可欠だという。金融危機の発火点である米国でも産業の2極化が顕著になると予想するが、市場主義経済が終えんを
迎えたと考えるのは誤りであり、米国に資金が還流する世界経済の構造や、金融ビジネスが大きく変わることはないだろうと指摘した。
インタビューの主なやりとりは以下の通り。
──今回の金融危機が世界経済にもたらす影響は。
「最大の影響を受けるのは日本。これから未曾有の危機を迎える。米国の経常赤字はGDP(国内総生産)の6%に当たる約70兆円あり、
これでは経済が持続可能ではないから金融危機が起きた。米国の過剰な消費は減少し、輸出国の日本や中国などがこれからさらに打撃を受ける」
「米国経済は、経常赤字がGDPの3%程度まで半減しないと持続できないと言われている。03年以降拡大した日本の貿易黒字はゼロになる可能性がある。
日本の経済見通しは来年度マイナス1%程度と言われているが、とてもそれでは済まない。中国の対米輸出も減少しており、タイムラグで日本の対中輸出も減少する。
日本はマイナス3%程度の成長が3年間は続くだろう」
──政府の規制や介入を招き、市場主義経済は終えんを迎えたとの指摘がある。
「確かに空売り規制の強化という市場原理に反する規制を導入せざるをえなくなった。しかし、80年代来の市場主義経済の大きな流れが変わることはありえない。
危機の時に政府が介入してくるのは当然だが、世界が旧ソ連のような経済に逆戻りすることはない」
「金融ビジネスが変わるのは間違いないが、あくまで一部が変わるだけ。米国の投資銀行は借り入れで大きなレバレッジを利かせ、かなりハイリスクな
投資をしていたが、これはなくなる。CEO(最高経営責任者)が法外な報酬を手にすることもなくなるだろう。そもそも今回の危機は、資産の価格付けを
する際に金融理論や金融工学を利用せず、それに似て非なる格付け機関に依存したために起きた」
>>2ヘ続く
記事中の企業の関連情報の各コードへのリンクは、ソース元記事にてご確認ください
/*そーす::ロイター*/
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK023152620081229
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板