したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 7

1名無し@良識派さん:2008/07/05(土) 23:13:30
前スレ

札幌スレッド 6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1204966873/

62名無し@良識派さん:2008/07/11(金) 23:54:05
>>55
商業住宅棟60m、なるほどその手があったか。

63名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 00:14:05
今年後半の新築オフィス供給量は8000坪ですね。
それにしてもホテルの供給量は本当に多すぎる。大丈夫なんだろうか。

64名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 00:19:57
今年後半の供給はコンベンション・ゲートウェイビルを入れると約1万坪ですね。
意外に例年より少ないわけではないらしい。

65名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 02:19:27
闊歩路さんの掲示板で明治安田生命ビル(大通駅の真上)の建て替えが決定したと書かれている。
隣接地と一体化して建て替えるらしいが。

うーん、本当なんだろうか?

66名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 06:50:03
三井ガーデンホテルも隣地とあわせての開発らしい。
20階くらいの高層もありえるのか。

67名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 08:01:38
石屋製菓、秋銀ビル再開発凍結を撤回 業績改善で 数年内の着工目指す(07/12 06:47)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/104460.html

 石屋製菓(札幌)は十一日、昨年八月に発覚した食品不祥事をきっかけとする札幌秋銀ビル(札幌市中央区大通西四)の再開発構想の凍結を撤回する意向を明らかにした。商業、観光施設を盛り込み、札幌・大通地区の新たな名所となる複合ビルとする方向で構想の取りまとめを急ぎ、数年内の着工を目指す。
 札幌秋銀ビルは大通公園と札幌駅前通の交差する角地の好立地にあり、石屋製菓と秋田銀行が共同所有。二〇一〇年までに地上八階地下一階の新ビルを建設し、大型書店などを誘致するとの青写真を描いていたが、本業の立て直しを優先させるため構想の具体化を凍結していた。
 石屋製菓の島田俊平社長は、昨年十一月の操業再開から主力商品「白い恋人」の売れ行きが好調を維持していることを踏まえて、「道民の応援で業績を改善でき、地域貢献の意味も込めて新ビルを建設したい。着工時期は未定だが、そう遠くない将来に実現したい」と述べた。
 新ビルの規模や入居するテナントなどについては、秋田銀行と協議して詰めるとしているが、島田社長は「札幌の観光名所となるようなビルにしたい」と話しており、札幌・大通地区の新たなシンボルになる複合ビルとする考えだ。



凍結されるといわれていた秋銀ビルが、動くみたいです。

68名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 10:57:34
>>67
ジュンク堂が三越だか丸井今井だかに進出するらしいですがどうするのでしょうね。

69名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 11:54:23
超高層じゃないので興味なし

70名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 12:06:46
琴似4・2の再開発概要が発表されています

http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/43/kotoni/saikaihatu_keikakusho.pdf

60mの複合棟と、130m住宅棟の2棟構成みたいです。
130mの方は正方形のタワーマンション、60mの方は横長みたいです。

商業棟の60mというのは予想よりも高いですね。
マンションでいえば20階相当です。

これで琴似地区は60mが3棟、100mが1棟、130mが2棟とそこそこ高層建築が増えてきましたね。

71名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 12:17:53
>>65
大通交流拠点地区の地区計画が改正されるようです。
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/43/odori/keikakuzu_chikukeikaku_odori.pdf

大通交流拠点(南東街区)として、明治安田生命ビルの所が隣地まで拡大されています。

http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/43/odori/hosoku_odori.pdf
・南東街区における建築計画が具体化したことから、関係権利者より都市計画の変更に関する都市計画提案が提出された。


北洋大通センターがきっかけか、今回の南東街区、>>67 の石屋製菓ビルで大通が動き出しました。
道銀ビルの所も再開発を表明しているので、大通もやっと再開発の波が押し寄せてきましたね。

72名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 12:44:29
>>70

共同住宅の規模を見ると、延べ床面積 約5万㎡ 500戸の高層共同住宅が出来るようだけど、
これは市内最大規模の超高層マンションになるということですかね?

複合施設棟の規模は約6万㎡と、これも大きいですね。

配置プランの縮尺を見ると、既存の30、40階MSとほぼ平面の大きさは変わらないようですし、
これらは屋内駐車場の床面積も含めた数値なのでしょうか

73名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 18:37:24
勿論駐車場も含まれます。

74名無し@良識派さん:2008/07/12(土) 19:03:56
なんだか、最近は建築の話題ばっかりだね。
再開発本番前でもこんだけあるからすごいな。

75名無し@良識派さん:2008/07/13(日) 15:29:41
琴似の件、pdfをよく読むと、
第一街区(60m)第二街区(130m)と分けられているのは
すべてが今回の再開発の範囲に含まれているのではなく

すでに完成済みの部分が第一街区で
今回の部分は第二街区、ということらしい。
pdf内に地図が載ってる。

単純に「高さ」と書いて60mとなっているが
完成済みの部分が60mあるわけないので
これは「予定される建築物の高さ」ではなく「都市計画上の高さ制限の値」なのだろう。
周囲が60m制限地区なので、第一地区もそれと同じにするということだけでしかない。

76名無し@良識派さん:2008/07/13(日) 15:32:43
あと戸数500戸というのも
すでにある第一街区と、新しく作る第二街区をあわせた数字らしいので
今回の場所に500戸の住宅が新たにできるわけではない。

77名無し@良識派さん:2008/07/13(日) 16:12:58
pdfでは商業複合棟 約60m、住宅棟 約130mになっているね。

78名無し@良識派さん:2008/07/13(日) 16:55:50
77ですが、琴似の再開発資料は改定を重ねているから難しいね。
全資料を見直してみた。

駅南口A地区 100m ヴェルビュタワー琴似(実際は101mらしいけど)
駅周辺A地区 60m コルテナ1の裏のマンション群 
駅周辺B地区 60m コルテナ1の西側マンション群
駅周辺C 地区 130m 琴似4・2地区(今回の再開発地区)

んで、新旧の計画書をみたら、

旧 1街区 135m 2街区 75m
新 1街区  60m 2街区 130m

旧計画では第1街区(琴似4・1)が40階、第2街区(琴似4・1)が24階だったはず。
それが今回、第1街区を60m、第2街区が130mに改定されたってことだね。

だから商業棟(たぶん、コルテナ2)が60mと決まっているわけじゃないね。

79名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 11:51:42
札幌・琴似4・2地区再開発は2棟、延べ4万8500㎡に
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2830

80名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 20:37:21
今月の財界札幌によるとロビンソン再開発計画は凍結したらしい

81名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 20:57:14
もともとそういう話しだと思ったけど。
テナント探しを優先する。ただし再開発を望む声も内部にはあるって感じだと思った。

82名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 21:04:43
カラフト(サハリン)と大陸の間をつなぐ橋の着工が正式に決まったらしい。
2011年とのこと。

こうなると遠い未来には宗谷海峡もかならずつながるだろう。
あそこは距離は40キロあるが深さ(水深)が70mしかないからね。

そうなると将来は、カラフトに存在しない大きな不凍港として苫小牧が
日本−ロシア−欧州をつなぐコンテナ基地のひとつになるはず。
これはSFみたいな話だが、実現性はさほど低くないはず。

83名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 21:54:45
正式決定ではないらしいよ。だが実現したら
樺太―稚内―名寄―旭川―岩見沢―札幌―苫小牧or千歳―本州
の物流ルートになると予想。
まあ名寄は地元だから無理矢理入れてみただけなんだが。

84名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 22:11:44
北8西1の商店がついに公設市場だった建物を残して取り壊しが始まったね。
まずは道路拡幅から始まるみたい。

85名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 23:06:52
>>82 これだね?
宗谷海峡に大橋構想 ロシア経由、日欧を鉄路で結ぶ サハリンの官民連携(07/14 14:49)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/104793.php

オイルマネーで潤うロシアだから実現性は0ではないけどもね。
だが、樺太出身者が多い北海道にとっては微妙なニュースだね。

86名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 23:17:01
北8西1のプロジェクトをいろいろと考えてみたが

あそこも、まずは駅周辺の長期的な計画を決めて
新幹線延伸時にやっと街が完成するような段取りで、

その中の1パーツとして、将来のことを考慮して
開発されるべきなんじゃないだろうか。
どう考えてもそうしないともったいなさ過ぎる気がする。

現状、北口の各プロジェクトは、どこもそんな発想では作られていない
わけだが、今後20年いないに延伸してくることはほぼ間違いないのだから

あくまで、将来の設計図の中の1パーツとして
町の再整備を行っていくべき。都市計画というの本来50年単位で
作っていくものだから、たった20年後のことくらいは気にしてほしいものです。

87名無し@良識派さん:2008/07/14(月) 23:32:46
北8西1ってもしかして、大きく分けて3分割で話が進んでいたりして?

40階程度のマンション、6階程度のモール形商業施設、20階程度のオフィスとホテルの複合ビル。
道路に対して平行に建つのではなく、それぞれが敷地の中心を向くように配置され、小学校への日差しを確保。
3棟の中央は公共広場公園として整備する。

あくまでも勝手な想像だけどね。

88名無し@良識派さん:2008/07/15(火) 08:51:30
ここ最近三井の動きが目立ちますな。

・メルキュールサッポロビル
・三井ビル建て替え
・三井ガーデンホテルズ
他の建築現場でも三井不動産の看板が目立ちます。


新チャレンジ・プラン 2016
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/about_us/challenge/pdf/cp_2016.pdf

三井不動産では今後は名古屋と札幌を重点地区として開発していくみたいです。

89名無し@良識派さん:2008/07/15(火) 09:38:07
>>88
・ホテルトリニティ札幌(4月開業済み)
・メルキュールサッポロビル
・三井ビル建て替え
・三井ガーデンホテルズ

それにしても三井はホテルプロジェクトが多い。

裏を返せば、グランドホテル・パークホテルが三井財閥系だった時代は
両ホテルに気を使って新規出店を控えていただけのことかもしれない。
2つのホテルが三井系でなくなった時からいきなり新規が増えている。

90名無し@良識派さん:2008/07/15(火) 14:26:02
いまでも三井系なのでは?
三井を冠にしなくなっただけで

91名無し@良識派さん:2008/07/15(火) 15:23:55
>>89
今はなんちゃって三井系なのでは。
株主に三井系各社の名前がずらっとそろってはいるが、
全部あわせても10%以下。
社名に三井の2文字が入らなくなったのはそういうこと。

92名無し@良識派さん:2008/07/15(火) 17:22:02
10%以下とは言っても、影響下にあるのは間違いないね。

93名無し@良識派さん:2008/07/15(火) 21:59:09
すすきのにまたホテルが建つみたい。
建築看板が建っていた。

なんか無駄に増えすぎだと思うけど。
この勢いはいったい何なんだろう。

94名無し@良識派さん:2008/07/15(火) 23:39:13
まあ、いいじゃない。
老朽化したビジネスホテルや、競争力のないところが淘汰されるだろうから
その跡地が再開発しやすくなると思うよ。

95名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 01:23:02
付き添い家族用宿泊施設、「コドモックル」隣に着工 札幌(07/16 00:10)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/105223.html

札幌市手稲区の道立子ども総合医療・療育センター(コドモックル)に入院する子どもに付き添う
家族向け宿泊施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろ」の着工式が十五日、関係者約七十
人が出席して行われた。

 日本マクドナルド(東京)が設立した財団が同センター隣に約二億六千万円をかけて建設。鉄筋
コンクリート平屋、約千平方メートルの施設に三−四人が泊まれる浴室付きベッドルーム十室を
配置し、共用の台所や洗濯室も設ける。料金は一人一泊千円。同財団が運営し、ボランティアス
タッフが家族のサポートにあたる。十二月に完成し、来年一月の利用開始を目指している。着工
式で高橋はるみ知事は「道内各地から治療に来るご家族にとって、これまでは精神的・経済的
負担が重く、建設は大変喜ばしい」と謝辞を述べた。

--------------
札幌は6番目だね。
札幌は医療が充実している都市だから今後は、医療とホテルが一体化したような施設が必要とされていくみたい。

北大周辺のウィークリーマンションも付き添いの家族が契約していることが多いですよね。

96名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 09:05:40
JR札幌駅西側に今秋にも商業ビル着工−芙蓉総合リース
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2845

芙蓉総合リース(東京都千代田区三崎町3の3の23、町田充社長)は、仮称・北4条西2丁目商業ビル新築を計画
している。設計はマキタ設計が担当。早ければ11月にも着工する意向だ。

規模はS造、地下1地上10階、延べ6727m2で構想。飲食店や遊技場、物販店、事務所が入る見込み。
建設地は札幌市中央区北4西2の1の25で、駅前パーキングがある所。2009年10月ごろの完成を予定している。

97名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 09:14:53
>>94
問題があるとすると
新しいホテルはすべて本州資本だということ。
そして淘汰されるのはすべて地元資本。

>>96
北4西2はJR札幌駅西側じゃないと思うぞ。

98名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 10:50:40
それでも札幌は多業種において地元資本が残っている方だと思うよ。

淘汰されていくのは自由競争時代だから仕方がないけど、建たないよりは新しいビルが建った方がいいよね。
少なくともここ最近、地元の解体業は景気がいいみたいだし。

99名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 12:46:40
>>96
北濃ビルの隣のあそこかな

100名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 15:28:10
老舗ホテル復活へ本腰 札幌国際観光がセンチュリーロイヤル改装
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/105241.html?_nva=50

101名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 17:02:06
石屋製菓の再開発ビルは角の銀行を解体して建て替えるのかな?
それとも銀行はそのまま(外装工事だけ)で、裏の駐車場だった所に建て増す?

102名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 17:14:22
ホクレンビルの向かいでしょ

103元仙台市民:2008/07/16(水) 18:40:47
>>101
隣接する秋田銀行との共同での建替えになるようですよ。

104名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 20:43:32
>>103
隣接する秋田銀行というより秋田銀行の所が再開発の場所なんです。

105元仙台市民:2008/07/16(水) 20:54:35
>>104
言葉足らずでした。その通りです。
ビルを建てるのが秋田銀行との共同ということのようです。

106名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 22:35:02
知りたいのは秋田銀行を解体して裏手の元コインパーキングの土地と一体で再開発するのかです。
増築という話を聞いたことあるので、秋田銀行は解体せず、元コインパーキングの所だけ新しいビルを建てて、秋田銀行は外装だけかと思ったわけです。

107名無し@良識派さん:2008/07/16(水) 23:06:20
>>97
建設新聞社のHPも「JR札幌駅西側に今秋にも商業ビル着工−芙蓉総合リース」になっているよ。
西側に予定されているビルと南側に予定されているビルの情報が混ざってしまったのでは?

108名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 00:00:55
今後動き出す再開発の計画が更新されました。

琴似4・2地区
http://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/pdf/nishi/kotoni4-2itizu.pdf

北8西1地区(都市再生緊急整備地域内)
http://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/pdf/kita/n8w1itizu.pdf

南2西3南地区(都市再生緊急整備地域内)
http://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/pdf/chuo/s2w3itizu.pdf

北4東6周辺地区(都市再生緊急整備地域内)
http://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/pdf/chuo/n4e6itizu.pdf

北8西1、南2西3、北4東6は都市再生緊急整備地域内なんだね。
だから超高層の計画が多いんだね。

なにげに、北4東6の区域が拡大されているのが驚きですね。
当初500億円規模だったけど、もっと大きな規模になるんじゃないだろうか?

再開発楽しみだね。
これらが、今秋から再来年にかけて動き出します。

109名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 00:40:39
>>108
北4東6の再開発区域が北3条通まで拡大されている理由は、
南北の縦の道路を拡幅するためではないでしょうか。
地区計画で道路整備も重要事項として指摘されていた気がします。

110名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 01:37:32
北4東6はいつのまにかファクトリーの敷地とつながっていますね。
なるほどといった感じです。

北8西1が残念なのは北口の地下ネットワークから
外れていることですね。将来性を考えるともったいないです。
隣の区画の合同庁舎を作る際に、すでに北8西1も
将来の再開発候補にあがっていたのだから、
それを考慮して合同庁舎の地下フロア経由での
地下ネットワークの延伸を考えてほしかった。

琴似の空中歩道は今回の延伸部分もちゃんと将来の
最延伸を考慮して、更に隣のブロックへも伸ばせるように設計されていますが
それとは正反対ですね。

111名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 01:47:08
それにしても市の再開発計画は
例の3本の軸の設計にはほとんど関係無い場所ばかりだな。

112名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 08:59:38
>>111
というのが、とても嬉しいですよね。
3軸としての再開発促進は今回の再開発と別なので、まだまだ再開発があるということです。

むしろ今回の再開発は3年〜5年前から動き出した部分ですね。
本格的な再開発は4年〜5年先じゃないでしょうか。

113名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 10:17:45
ついに南2西3、北8西1、北4東6の再開発が正式に事業化の目処がついたのですね。
大型再開発、ホテル建設ラッシュと続きますね。


これに三井ビル、市民会館複合ビル、明治安田生命ビル、石屋製菓ビルの建設もありますしね。

10年先までは建設ラッシュが続くでしょうね。

114名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 22:12:35
今気づいたがここだけスレッド名が単刀直入すぎるかも。
通りがかりの人が見てもなんのことやらわからないような気がする。
遊び心が足りないというか。

115名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 22:31:02
タイトルは「札幌スレッドXX」のままで
後ろにスレの内容を示す固定の副題をつければいいかもしれない。

札幌スレッド8★都市設計会議室21世紀開拓団

みたいな感じで。

116名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 22:51:07
>>112
都市開発をスムーズに美しく進めようとしたら
やはりオセロのように効率よく押さえていくしかない。
複数の角(拠点)を先にしっかり押さえてあれば
その間の区間は自然にいい方向へクルリとひっくり返る。

逆に無駄なところに手数を取られたり
無駄な駒を置いてしまったら

それによって本来連鎖していくはずの部分が
そうはならないこともある。

117名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 22:53:24
元々は札幌再開発情報スレだったかな?

このスレは夢物語でなく現実的な話題が中心だから、このスレの雰囲気は守っていきたいね。
何が何でも超高層といわない雰囲気も好きだな。

某掲示板の荒らしが来る前の札幌の建設問題をまったり語るスレに似ているような気がしますね。
管理人さんがしっかり管理してくれているからでしょう。

118名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 23:21:04
>>117 を見て気付いた。そういえば、某掲示板にそんなスレがあったね。

ということで、

>>115
札幌スレッド8★建設問題をまったり語るスレ

がいいね。
今後も再開発が続くし丁度いいと思う。

119名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 23:32:30
現状、札幌駅にあきらかに負けている都心南部エリアの再開発は
南2西3南地区のあとも手を休めず順次行っていく必要があると思う。

個人的に歯がゆいのは、売上2500億の大企業であるアークスが、
南2西2のラルズ(元金市館)の場所を現状では、活かしきれていないということ。

どんなに南2西3南がきれいになっても、そこからつながる狸小路が
旧態依然なままでは意味が無いのだから本当に困ってしまう。
しかもラルズの場所は再構築がなされる創成川と、南2西3南の中間点
に位置している、今後はいわば重要な場所である。

アークスはあれだけいろんなところに新規出店していく力があるのだから
都心部の再構築にも尽力してほしい。せっかくの財力を我々市民に
少しでも還元すべし。

120名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 23:41:06
>>118
ありましたね。建設問題をまったり語るスレ。
建設問題というのは冷静に考えると変な日本語ですが
良いのではないでしょうか。

121名無し@良識派さん:2008/07/17(木) 23:50:37
個人的には、ラルズのところはどうでもいいいう感じです。
光りと影があって当然だし、南2西2がそれほど重要な場所でもないと思う。
あの周辺はあんな感じのままでいいのではないだろうか?

狸小路は少し寂れていた感じの方が雰囲気にあると思う。
どの都市でもアーケード街って活気があってもどことなく寂れた感じがする。

それなら南1条通の丸井周辺の低層店舗街をどうにかする必要があるんじゃないだろうか?

122名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 00:19:23
もう少し話題性のある店が入ってほしいとは思いますが
南1条通の路面店は、さほど悪いとは思いませんけどね。
一条館はリニューアルしているくらいだから、あの一帯が建替えされる可能性はゼロだと思います。
伊勢丹は建替えしたがりませんしね。

ラルズは客が入っているし、周辺はビッグオフとかダイソーだから
あのあたりに集まってくる客層にはおのずと限界がありますね。
だからプリヴィが潰れたのです。

123名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 00:40:05
建物の老朽化とテナントの出入りなどを見るかぎり
4プラ〜ピヴォ〜コスモあたりが厳しそう。
とくにピヴォとコスモは、ポールタウンとの接続を改良しなければ
集客は難しそうだ。

124名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 00:51:32
>>112
開発軸を考えると面白いですね。
札幌都心を時代別で考えると下記の様になると思います。
①明治〜昭和30年代前半
札幌駅・苗穂駅間の鉄道沿線における殖産とその発展の時代

②昭和30年代後半(札幌の地価が小樽の地価を追い越した時期)〜平成バブル
札幌駅・すすきの駅間の地下鉄沿線における商業・観光による近代都市化の時代

③平成バブル以降
札幌駅・苗穂駅間の鉄道沿線における殖産の役割を終えた企業群(サッポロビール・北ガス・日通・JR苗穂工場等)による再開発の時代

この大きな開発軸の変遷(横→縦→横)と
札幌市が再開発方針で定めた三軸がうまく相乗効果を上げて欲しいと思います。
個人的には、開発軸の変遷と連動する「受け継ぎの軸」である北3条通を注目しています。
それと、北3条通の起点再開発である「三井ビルと通の公園化」と中間地点の再開発である「北ガス北4東6」の両案件に是非とも成功してもらいたいと思っています。

125名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:01:07
>>122
2番街は現状のままの客層(&雰囲気)で良いとお考えですか?
私はやはりどうも都市設計がうまく行っていないと思います。
発展の機会があそこでせき止められているように思えるのです。

少なくとも東豊線大通駅は現状より150m南側に作るべきでした。
北側が大通コンコース、南は狸小路1丁目に出口があれば
かつての黄金回廊の利便性をそのまま利用することができたでしょう。

今はそれがかなわないのですから手をこまねいてむやみな現状肯定をせず
なんらかの手を打つべきでしょう。

126名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:09:51
>>123
PIVOは大通地区ではもっとも収益&話題作りに成功している
ビルですよ。
ただしポールタウンとの接続うんぬんは同感です。

PIVO、コスモ、アルシェを順次建て替えて
4プラ=PIVO=コスモ=アルシェの地下2階を貫く第2ポールタウンを
作ればいいのに、と思います。

その際は地上2階にも4つのビルを貫く空中街路がほしいです。
回遊路が複数あった方が街歩きは楽しいです。

127名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:19:47
>>125
構わないと思いますよ。
あの手の客層を都心で受け入れるのなら
札幌駅界隈ではエスタ付近、大通界隈では二番街が最もふさわしいでしょう。
東豊線沿線に住んでいるような客層が
都心に求めているのはエスタやラルズのような商業ビルでしょう。

128名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:31:05
大通地区にポールタウン、オーロラタウンとセットになるような
新しい街路があと2つはほしいですね。別に地下街である必要はありません。
でも名前はxxx(カタカナ)タウンにしてほしいです。

ところで北洋大通センターの地下接続は駅前通だけなのでしょうか?
オーロラタウン側からも道新ビル方面へ通路が延びているので
ぜひあの通路にも接続してほしいです。
ビルの地下フロアが通り抜け可能な街路の一部になります。
2面接続といえば安田生命ビルもそうですね。

129名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:39:09
>>127
「東豊線沿線に住んでいるような客層」という定義はともかく
だからダサくてもいい、というのには納得しかねます。

狸小路1丁目2丁目から南3条にかけては古着屋など
若者向けショップの集積もありますよね。
なんだか折角出てきている良い芽を摘んでいるような気がするんです。

もしくは南2西3が再開発される契機を利用して他も追従し、
もっと狸小路全体が若返るような仕掛けを作れないか、ということでも
あります。

130名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:50:58
>>129
狸小路1丁目、2丁目はサブカルチャー的な雰囲気がぴったりですね。
ああいう場所があってもいいと思います。

すべてが同じになる必要はないでしょう。

131名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:52:30
>>128
南1条地下ネットワークというのが構想段階に入ったようです。
10年以内の着工はないとは思いますが。

132名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 01:57:27
>>129
集積してもイマイチ集客できていない若者系の街よりも
ちゃんと集客できているラルズのほうが重要ですよ。
南三条通りのカジュアル系ショップも、飲食系に押され気味でしょう。
evisuとかも移転したんじゃなかったっけ。


10年後の予想

一番街 老舗の名店街
二番街 廉価ショップおよびニッチ層の店(オタク系含む)
三番街 セレクトショップ街
四番街 ファッションテナントビル街
電車通 ?
オヨヨ通り アンティーク、雑貨、カフェなどの路面店街、ただし信号機設置が必要
狸小路 渋谷センター街的なナショナルチェーンの飲食店&アミューズメント
南三条通り ススキノ化

133名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 02:09:01
狸小路といえばたしか中央区役所が耐震性問題で
いずれ建て替えなくてはいけない状態だったはず。
建て替えを機に他に移転して跡地をなにかに活用できないだろうか。

個人的にはあの辺に道立劇場がくれば面白いですね。
狸小路の7丁目以西はもともと濃いエリアなので
稽古場などが周囲にできれば演劇関係施設や関係者の集積が
あの辺に起こると思われます。
札幌は東京大阪以外では唯一、万人単位で集客できる劇団を持つ都市なので
行政はもう少しその芽を大事に育ててほしいです。

134名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 02:13:33
古いアーケード型商店街の端(または両端)で、
カンフル剤となる大規模再開発を行うのは福岡に前例がありますね。
敷地などの規模が中央区役所とは異なりますが。

リバレイン←→川端通商店街←→キャナルシティー
たしか1日の通行量が最低だった時期の4倍まで回復したとか。

135名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 02:39:18
>>132
電車通りは西12、13丁目付近におしゃれ系の店が集積しつつありますね。
マスコミでもまとまった形ではとりあげないので話題にならず、
なかなか苦戦しているようですが。
(あのエリアのさきがけとなったSOSO cafe は去年の12月から閉店中)

136名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 06:26:23
>>133
道立劇場はメジャー系なのでもっと交通の便のいい場所でなきゃダメでしょう。
あそこら辺に相応しいとすればアングラ系なのでは。

137名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 09:47:04
西11丁目駅−厚生年金会館 370m徒歩7分
西11丁目駅−中央区役所  350m徒歩7分

交通の便が悪いかというとそんなことはない。

138名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 10:22:58
狸小路1丁目周辺の再生って意味あるのかね?今が相応だと思うけど。

あの辺りは越境建物が多いから一気に再開発する必要がある。

ああいう怪しい雰囲気の場所があってもいいと思う。

139名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 10:30:22
>>136さんが仰られている交通の便とは、駅から近いかどうかではなく
乗降客が多い駅の近くという意味では?

重要なのは周囲の施設との間に、相乗効果があるかどうかという部分でしょう。
たとえば周囲に百貨店やブティックや書店や飲食店ビルや映画館などの集積あれば
観劇するにあたっての計画を立てやすくなって
エリア全体の回遊性や、道内各地からの集客力が高まります。

140名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 13:57:28
計画されている市民会館の劇場があんな過剰な施設になるのに、道立劇場なんて必要かな?

もし建てるのなら、北海道は財政が大変なんだから道内他都市より地価の高い札幌に建てるよりは、
地理的に道内の中心でもある旭川に建てたらどうかと思う。

141名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 14:47:05
>>138
私も1丁目は今のままのパンクな方向性でいいと思います。
でももっと人が集まってほしいと思う。

あそこは再開発で建て替えるのではなく
古いビルの再利用のメッカみたいな感じが似合っている。

142名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 16:12:22
>>140
旭川の人口を考えてください

143名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 16:40:46
>>142
どうして人口が関係あるの?
それなら旭川より人口が少ない江別の駅から離れた場所に道立図書館があるのはなぜ?

144名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 16:48:03
>>141
1丁目のような場所があってもいいですよね。
2丁目は中高年を中心とした街づくりがいいでしょうね。

今後は高齢化で中高年の比率がどんどん増えていきますから賑わいも増してくるでしょう。

145名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 16:57:55
>>143
江別は札幌の通勤通学圏

146名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 17:07:05
いっそのこと札幌ドームを劇場として使えるようにした方が話題性ある

147名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 17:17:28
狸小路1丁目は全体的に閑散としているよね。

新しくできたオサダ狸小路ビル(1丁目)は賑わっているから
ファッション系ではなく、そういうタイプの方が
立地的には適していると思います。

148名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 19:33:47
ゼファーが民事再生法適用だって。
南3西2再開発の着工が遅れるかもね。

149名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 19:36:47
>>145
道立図書館は札幌市民のものじゃないだろう。
江別市内と言っても場所も場所だからな。

150名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 19:44:02
>>149
もちろん札幌のものではなく、道民のものですよ。
道民が一番多く住み、道内交通の拠点となるのは
旭川圏ではなく札幌圏です。

151名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 19:54:37
江別に道立図書館を置いたのは
大失敗だったな

152名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 20:40:14
ゼファーが民事再生 不動産業、負債949億円(07/18 19:14)

 東証1部上場の不動産会社ゼファーは18日、東京地裁に民事再生手続き開始を申し立て、受理されたと発表した。負債総額
は949億円。米サブプライム住宅ローン問題などの影響で金融機関が不動産業向けの融資姿勢を厳しくしていることから、資金繰りに行き詰まった。

 不動産業界では同日、ジャスダック上場のキョーエイ産業(広島市)も民事再生の申し立てを決めるなど、経営環境がいよいよ厳しくなっている。

 ゼファーは1994年設立の新興不動産デベロッパー。近年の不動産再開発ブームで、07年3月期には117億円の
連結経常利益を上げるなど、業績を伸ばしてきた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/105806.html


南2西3の再開発はどうなるんだろ。

153名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 22:06:16
江別だとしても駅前とか軌道系公共交通機関で行ける場所ならいいけどな。

江別のあの場所に建てるならやっぱり地理的中心の旭川でもよかったな。

154名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 22:16:22
>>140
市民会館の歌劇場化は、
道立劇場とコンセプトが重複しないようにという意図もあると思います。
道立劇場は、ミュージカルと歌舞伎が公演できる大ホールと
演劇が公演できる中ホールが主体となると思います。
あと、能楽堂の併設を求める声もあるようですけどね。
札幌って能がけっこう盛んそうですね。意外でした。

155名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 22:20:38
図書館に関しては、江別は大学が多いという理由があるからね。

劇場の場合は、公演誘致しなければならない。
コンサートなどの動員力が、札幌よりも遥かに劣る旭川では
道立劇場は100%不可能です。

156名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 22:36:26
>>148
今までもかなり遅れていましたからね。
影響は少なからずあるでしょうね。

>>151
江別といっても札幌市境界から700mぐらいですからね。

>>153
駅から徒歩10分ぐらいですよ。
旭川は北海道のヘソに近いから道東や道北の方々には便利かもしれませんね。

>>154
理想を言ったらキリがないですものね。
市民会館代替施設の永続的使用が正式に決定したみたいだし、
厚生年金会館もどうするんでしょうね。

157名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 23:03:44
ノルベサにマンションくっつけたような代物になるぐらいなら
南2西3は白紙撤回して、2015年頃の竣工を目指してもらいたいな。

超高層ではなく、表参道ヒルズみたいな横に伸びていく
複雑な道線のほうが、狸小路らしい魅力を出せると思う。

158名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 23:06:13
ゼファーは危ないと思っていたがまさかつぶれるとは。
他に最近ではアーバンも悪い話で新聞等をにぎわしている。
両者とも札幌都心の重要地点を持っている企業。

159名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 23:11:37
いまどきヤバくないデベなんてあるのかい?

160名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 23:22:45
アーバンコーポはお膝元の広島大学本部跡地再開発の縮小と着工の延期をしたばかりだしね。

>>157
ノルベサにマンションとは言いすぎだろうな。
ただ、たしかにあの場所に超高層の必要性はまったく感じないね。

161名無し@良識派さん:2008/07/18(金) 23:32:45
>>157
超高層でも低層フロアは敷地いっぱいまで建てるだろうから
内部に横長の導線を持つことは可能ですよ。

私も南2西3の低層階には
狸小路の枝分かれ的な細い街路を内部に引き入れ、
貫通させたような構造が良いと思います。

たとえばパルコ方向の交差点から斜めにプロジェクト内を貫通させて
沿道に小規模店舗のエントランスを並べたいわばモール街ですね。

どこかに地下から地上3階くらいまで続く吹き抜けを作って
そこからポールタウンの人の流れが見えるようにするのもいいかもしれません。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板