レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報7▼
-
福岡市と福岡都市圏に関する再開発ニュースの情報交換、議論しませんか。
前スレ
▼福 岡 市 再 開 発 情 報▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1144976918/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報2▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1184128702/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報3▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1192536018/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報4▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1197987018/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報5▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1202966992/
▼福岡市・福岡都市圏再開発情報6▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1209305399/
-
>>947
アジア、特に極東は常に意識せないかんでしょう!
港湾機能に至っては日本はアジアでも後進国ですな。
-
先進国は労働コストの観点から、工業化するにせよ「高度工業化」
というのが絶対条件になります。
ですが、現在の先進国は「脱工業化」という方向性で共通しており、所謂
労働集約型工業については、新興国にオフショアリング、というのが
一般的な流れと言えます。
ちょっと難しいですが、この辺を参考に。
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/50_3.4/takei.pdf
-
>>951 >>947
689に詳しく載ってる。
以下、引用
福岡の国際海上コンテナ取扱量は右肩上がりもいいところです。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/7498/1/1591053112836.pdf
博多港と北九州港は特定重要港湾→スーパー中枢港湾への指定に向けて、中央に
アピールをしていました。
http://www.mlit.go.jp/kowan/nucleus_harbor/5/images/shiryo5-1.pdf
その結論として、年間の国際貨物取扱高100万TEU超えが一つのメド値になってます。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/11/110506_2_.html
ガントリークレーン1基の年間積み下ろし個数は調べきれてませんが、香椎パークポートは
3基で年間36万TEUですから、1基あたり12万TEU。
大きい数字だと思います。
http://www.port-of-hakata.or.jp/business/terminal/index.html
ただ、国際的にみると1995年〜2005年の10年で日本のアジア発北米航路向け
コンテナ数のシェアは18.6%→6.8%に落ち込んでおり、2005年時点で世界の
取扱高ランキングトップ30には東京港と横浜港のみしかエントリされない、
という状況ではあるのですが・・・。
http://www.ritsbagakkai.jp/pdf/461_07.pdf
※8ページ辺りを見てください。
【2005年の世界トップ30(TEUベース)】
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6680.html
-
>>953
やっべ、東京でもダメやん!
世界とこんなに差があるとは・・・。
-
>>946
700あたりのコメみた。
何か世界最大の水素タウンが前原に出来る、とか。
NYタイムズで福岡のポストモダン建築紹介してる、とか。
色々あるやん。まだ頑張れる!
でも、本当に知らんこと多いわ・・・。
-
>>949
やはりアジアのハブ空港とまでは行かなくても、アジアからの日本の
ゲートウェイ空港として第1種空港が欲しい。
上にも書いてあったけど、福岡から2種類の新幹線で北上&南下。
世界遺産は殆ど西日本だし、全国的な温泉(海外ではHotSpringsね)地とかも
あるわけだから。
-
不動産流動化事業等を展開している東証第1部上場の(株)アーバンコーポレイションは、株価の低迷などで話題を集めているが、同社が所有する博多駅中央街の一角のビルの行方が注目されている。
同社が所有しているビルのテナントに対して1年半後に出てくれるように依頼しているようだ。同ビルは約600坪の敷地にあり大きな再開発と成るが、売りに出ているという話も聞かれており、博多駅の再開発に隣接するだけに注目を集めている。
-
平成の失われた二十年は大きいね。
八十年代は「ジャパンアズNO1!」やったのに・・
福岡・九州府も世界に取り残されん様、もっと貪欲にならな衰退するかもね!
極東アジアの中心地って地の利を最大限生かそう!
-
博多港と北九州港は特定重要港湾→スーパー中枢港湾 ぜひ実現してほしい
-
>>957
アーバンの株価もあと一歩で管理されるところ迄来てるし、博多ビルは大手不動産に売却するんじゃない?
-
>>958
ヴォーゲル教授ね。読みました。
うーん、良い時代だったけど。。。
でも、今言ってもしょうがない!
地理的にも国内では希望持てる地域なんだから、福岡は。
最近イノベーションって言葉が世界中で流行ってるようですね。
日本でも、阿部内閣でイノベーション25戦略会議、というものが始まりました。
アメリカでは競争力評議会、というところで10年前から
「先進国の競争力=イノベーション」
という図式で研究を続けています。
要は、定型的工業やITといった分野が既に新興国の土台となりつつある現在、
先進国はより高度な=創造的産業、創造性を付加した現行産業に身をおかないと、
新興工業国に価格と労働力で負けてしまう!という発想が元になっているそうです。
そのイノベーションのプロセスは、
マインド・イノベーション(意識革新)、
プロダクト・イノベーション(製品革新)、
プロセス・イノベーション(業務革新)
の“革新トライアングル”が同時に進行されなければ
ならないとされているそうです。
何が言いたかったか。それは、即ち「出来る」「変われる」「変える」
という意識と現実認識が本当に大事だ、ということです。
このスレに来た人は、きっと少なからず福岡を好きでしょうし、いい所も
あるけど、色々海外と比べてやばいところもある、と感じているんではないかと
思います。その気持ちを大事にしたいです。
マジレス失礼しました。
-
上コメの面白そうなの引っ張ってきた。
・海外旅客数の多さ
福岡の外国航路乗降人員数は1993年以降、圧倒的日本一を保ってます。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/promo/magazine/06/03.html
ちなみに、トータルの外国人旅客数へのインパクトも大きく、
福岡空港の国際線旅客数だけだと日本4位ですが
博多港からの旅客数を含めると、中部国際空港を抜いて成田、関空に
次ぐ3位になります。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/industry/visitorsindustry/dl/tokeigaiyo.pdf
-
2.クルージング
ロシアクルーズはどうか解らないですが、来たらいいですよね!
団塊世代の大量退職を見据えたクルージング需要の増加を見越して、
九州クルーズ振興協議会なるものが発足し、今年の3月には
九州クルーズシンポジウムが都ホテルであったようです。
http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/cgi-data/news/uploads/193_00.pdf
議事とかは見れませんが、先は楽しみですね!
3.夜景
確かに・・・。
福岡県、というレベルであれば、皿倉山が新日本三大夜景に選ばれたり
しているし、新夜景百選にも福岡タワー、油山、米の山が選ばれている
訳で、この辺り観光資源として生かしたいですね。
http://www.geocities.jp/jp_teiou/suushi/100yakei.html
※ちなみに、この新三大〜は民間有志のサイトが定めたのが発祥で、
それが国の機関とか、JTBといった旅行会社に取り入れられた
珍しいパターンみたいです。
4.古典芸能
世界の無形資産に歌舞伎と能がエントリーされています。
http://www.wheritage.net/intangible_heritage.htm
博多座は関西より西で唯一常打ちやってるところですし、また福岡は
劇場数が全国で4位、年間売上高で6位という地位です。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabizi/result-2/h16/pdf/h16-t-24.pdf
3大都市との格差はまだまだ大きいものの、観光時に欧米人が好む観劇・古典芸能の
要素については、比較的基盤がそろっていると思われます。
-
>>960
去年100億で購入したわけだが売りに出したとなれば、転売というか返済処分みたいなものかな。
-
4.モダン建築
都市景観、という意味では有名建築家の作品が多いのが実は有名らしいです。
百道と香椎には世界の建築家街並みゾーンがあったり、キャナルシティ、
ハイアットリージェンシー、ホテルイル・パラッツォ(アルド・ロッシの遺作)
ネクサス百道、西新のテングッドシティ、呉服町ビジネスセンター、屋上緑化で
世界的な賞を取ったアクロス福岡など、枚挙に暇がないです。
ニューヨークタイムズにも特集記事が。
http://travel2.nytimes.com/2006/09/24/travel/24culture.html
ちなみにレム・コールハースという人の建築物は日本で福岡のみ。
香椎の建築家街並みゾーンにあります。
余りに人が来るから、周囲一体「建物内部立入り禁止」だそうで。。。
5.産学官連携と半導体産業
ショッピング、という意味ではMONOCLEのベストリテールシティの評価は利用したいですね。
産業の側面であれば、福岡は産学官連携の水準がトップクラスです。
詳細は以下
http://www.asias-kyushu.com/
福岡県下各地域にそれぞれテーマを持たせた産業クラスターを構成させ、
北九州の学術研究都市と九大でそれらを総合的に支援、という形とってます。
福岡市域はももち地区の半導体産業が世界的水準にあります。
北部九州は世界シェアの4%を占め、九州から台湾までのシリコンシーベルトと
呼ばれる地帯だけで、世界の10%のシェアを誇っています。
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1911/071130.htm
この板ではあまり評判が芳しくないソフトリサーチパークですが、
九大のシステムLSI開発センターと併せて、日本トップクラスの
半導体ソフトウェア開発研究拠点だったりします。
もちろん、小さく作りすぎたのは失敗だったようですが。
-
6.バイオ産業
ちなみに、久留米はバイオクラスターを推進しており、全国唯一の
バイオファクトリーを持っています。
http://www.krp.ktarn.or.jp/
しかも、夢の素材と呼ばれるフラーレン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3
それを世界で唯一量産化に成功した企業が、実は久留米で生まれています。
http://www.asias-kyushu.com/library/asiasnews/vol.25.pdf
そうした活動が実り、久留米はバイオ特区に指定されています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/kouhyou/060328/dai10/151.pdf
7.カーアイランド
ちなみに、福岡を中心とする北部九州はカーアイランドと呼ばれ、100万台以上の
生産台数を誇り、世界シェア2%に達します。
http://www.kyuden.co.jp/firm-location_area_accumulation_carisland.html
2%というとなーんだ、と思うかもしれませんが、実は世界で100万台以上の
自動車生産台数がある国は12カ国しかありません。
既に九州では100万台を超え、120万台に迫る勢いで増産ラッシュが続いており、
今後数年のうちに、九州だけで世界生産台数世界国別トップ10に入る勢いです。
http://www.hanwa.co.jp/nenrin/report_news/no258/report_1.html
8.水素エネルギー
半導体は車関連で必須の事業ですが、それ以外にも昨今の環境問題
に対する意識の高まりで、次世代エネルギーである水素技術にも注目が集まっています。
福岡には水素エネルギー戦略会議というものがあります。
http://www.f-suiso.jp/
ここの実証実験プロジェクトの第一弾として、前原市南風台に世界最大の
水素タウンが構築されます。
http://www.carview.co.jp/news/0/66006/
-
8.開業率
そうした新産業育成によって最も有名かつ発達したのが、
ご存知シリコンバレーです。
http://www.sangakukan.jp/journal/main/200604/0604-12/0604-12.pdf
大企業の立地=善という視点から捉えれば、今の福岡は支店経済もいいところです。
この板でよく書かれている高層ビル、といった視点についても、
当たり前ですが、地銀や電力会社といった地場の公企業系以外では、
大規模な自社ビルを建てたり、といった規模に達する企業がありません。
いいとこ、百道の日立みたいな大企業の地域統括拠点程度です。
しかし、もし上記のような産業が創出拡大されれば、シリコンバレーのように
福岡に本社本店を持つ企業が増えてくる、ということです。
意外と知られてませんが、福岡はその県民性や市民気質もあって、起業率が全国No,1です。
http://tsuge-lab.tu.chiba-u.jp/works/DIPLOMA/2004/uchida/04uchida2.pdf
こうした気質と、産学官連携&産業クラスターという活動がコラボレートしていけば、
ゆくゆくはこういう場所になるかもしれません。
【シリコンバレー(ウィキペディア)】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC
最早、シリコンバレー抜きに世界は語れない、そんな地域ですよね。
【福岡ベンチャーマーケット】
http://www.ist.or.jp/ven/fvm/
9.産官学パート2
九大を中心とした総合研究開発拠点に産、学、官が連携し財団法人 九州大学学術研究都市推進機構を設立。
http://www.opack.jp/index.html
財団の設立メンバー
http://www.opack.jp/zaidangaiyo/yaku_hiyou_komonH20.html
九大は水素利用技術研究センターを開設する等、教育機関から研究機関に特化した機関を目指していくのだろう。
http://www.mech.kyushu-u.ac.jp/h2/other/link.php
10.外資系企業の立地
外資系自体は結構来ています。
http://asiabiz.city.fukuoka.jp/asia_biz/co_a/kalist.php
大型の企業は
http://www.investfk.jp/japanese/case.html
インドの企業が最近来ました。日本側から大規模な視察団を送ったようです。
https://sv1.coara.or.jp/asiabiz/topic/news.php?tpc_no=50
ただ、例によって展開規模は小さいですね。
11.国連の出先機関
救助隊は残念ながら今は・・・ですが、福岡には国連ハビタットのアジア太平洋拠点が
あります。
http://www.fukuoka.unhabitat.org/index.php
彼らは四川大地震とミャンマーのサイクロンで主体的な活動を
行ったようですね。
-
12.頑張ってる企業
東京の大企業に頼らずに自力成長の戦略を描く力がある、
福岡の自力はまだまだあると思いますよ。
【デロイト アジア太平洋地域テクノロジ企業Fast500】
http://www.tohmatsu.co.jp/news/2007/press1207.shtml
34位のアイフリークは福岡の企業で、携帯のデコメールテンプレートの
シェア日本一です。
14.コンテンツ産業
福岡には、コンテンツに関する推進会議もあります。
http://www.f-contents.jp/
日本発の言語であるRubyを世界に広げるべく、福岡でビジネスコモンズが立ち上がりました。
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20353419,00.htm
天神の無線LAN無料開放計画も良いとりくみだと思う
http://kyushu.yomiuri.co.jp/hakatahatu/news/ne_08011101.htm
-
しかし、超高層以外の話題のほうがスレ伸びるし、圧倒的にハイクオリティな件
-
15.最後、福岡の受賞暦
780です。
ちょっとスレ違いですかね?すみません。
色々書いてきてますが、なんだかんだいって世界は凄いということです。
でも、福岡はアジアウィーク誌による住みやすい街アジアベストシティに
97年、99年、2000年にわたり選ばれています。
http://www.fukuoka-ics.jp/info/f_gaiyou.php
そしてニューズウィーク誌2006年の世界でホットな10都市にも選ばれてます。
さらに、今回2008年は世界住み安さ17位にして、ベストリテールシティに
選ばれたわけです。
現実は厳しいように見えて、実は我われの資産も大変素晴らしいものがあるはずなのです。
まずは危機意識を持ちつつも、劣っている点はどこで、優れている点はどこか、
冷静に見つめれば、きっと活路は見出せると思います。
・・なんか色々あるやん!希望はある!! >>958
-
>>969
それが福岡クオリティ!
なによりのお国自慢!!
でも、再開発スレ、という意味では趣旨はずれになるんかな??
-
外国人は先入観がないから福岡のよさを素直に評価できるんだろうね。
アジアベストシティーに3回も選ばれるのは、何かの偶然ではありえないことですね。
最近のベストリテールシティ受賞も嬉しいことですが、評価する方々もよく観察してますね。
-
>>972
理由が知りたいね。そこを強みとして伸ばしたい。
-
>>969
ていうか、良識板で言っちゃいかんけど、既に他のスレ見てるのが辛い感じがあるもん。
ここの住人皆すごいね。
-
>>971
いいんじゃない。この時期再開発で動くデベは可哀想に思えるし。
-
すんません。
前も書いたけど、もう一回。ちょっと熱い感じで。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/32380?c=160
お国自慢の極地、みたいな。
メールでもいけるらしい。
http://www.welcome-fukuoka.or.jp/fukuokanow/index.php
世界一は苦しいかもしれんけど、日本一ならなんとか。。。
なんかネタがあれば、送ってみるかな?メールなら、、、
-
>>972
>外国人は先入観がないから福岡のよさを素直に評価できるんだろうね。
それは言えると思いますが、逆に福岡・博多の人間も大昔から外国の人を抵抗なく受け入れて、もてなす精神が備わっていたというのも一因ではないでしょうか。
外国の方々はその辺りを目ざとく察知しているのだと思います。
福岡がどんなに大都市になっても、その精神は持ち続けたいものですね。
-
>>937
有効求人倍率が1を下回っているということは福岡市の人口が必要以上に多いということです。
勝つために一方は廃れても仕方がないなんて同じ県の市に対して余りにも酷く醜い考えだと思います。
福岡市のみの発展を願うのが良識的な考えなのでしょうか?
福岡市は福岡市らしく独自の発展方法を編み出していけばいいのです。
同じ県内の都市から奪い取っても後味が悪いでしょう?
地場企業がなかなか育たないのもこういった所に原因があるのではないでしょうか?
-
またまた上コメ。パクリ乱舞ですまん。
・外国人目線@youtube
【fukuoka city】
http://www.youtube.com/watch?v=X7CfwgzTSfQ&feature=related
【Japan2005 fukuoka】
http://www.youtube.com/watch?v=A4K2ZztyIXg&feature=related
【"JAPAN You hevent know" 1/4 FUKUOKA (best film on YouTube)】
http://www.youtube.com/watch?v=Ppvmiw-QpZs&feature=related
※全4編です。
良くも悪くも欧米人&ロシア人目線ですが、ここに来る方であれば
一つ話題になるかな、と思いました。
682 :名無し@良識派さん:2008/07/13(日) 00:13:38
ちなみにこんなのもありました。
シーホークからの映像でしょうか?
【FUK_View from Hotel Room Fukuoka Japan】
http://www.youtube.com/watch?v=hj4r1QXCuj8
投稿者は中国の方みたいです。
最後、カイトやジェットスキーで楽しんでいる人を移し続けているのが
印象的です。コメントも2つ。
ここだけ切り取ってみると、優雅で近未来的なリゾート地、みたいな感じです。
-
>>978
同感。
これだけ地場にベンチャーとか出来てるのに、なんだかもったいない。
でも、不景気だとやっぱなかなか冒険は出来ないもんかもしれないけど。
-
>>978
福岡県が工業力に於いても向上する為、競争は寧ろ歓迎すべきじゃない?
それと“奪い取る”って表現はおかしいね?
博多っ子の危機意識見習ってほしい。
-
北九州地区はカーアイランドとして生き残りの術を見出した。
福岡は若さを武器にベンチャー等を支援して市民が誇りを持てる大企業を育てて欲しいものです。
-
>>981
奪い取るはちょっとおかしかったかもしれませんが、
自動車工場が調子いいな、だったらうちもじゃ虫が好すぎるでしょ。
福岡市は散々色んなことが優遇されてるんですから、
真似事ではなく独自のものを見出してもらわないと市民として恥ずかしいです。
-
>>981
ここにいろいろ出てる「新産業の」工業力を身につけたいところやね。
-
>>983
「今の」大企業の本店は無理かもしれないけど、シリコンバレーみたいに
「これからの」大企業の本社・本店なら・・!!
それこそ、水素でも、バイオでも、ロボットでも。
-
>>982
半導体とか、水素とか、生産拠点の北九州とかに付加価値を供給する都市、福岡。
-
都市間競争ってそんなもんじゃね?
前スレにあった様に博多の求人倍率決して良くないよ
職が少ないから職種選ばず誘致すべき! って事!
博多っ子は小倉伊勢丹跡に、何処の商業施設誘致しようが文句つけませんよ。
-
九州の精神的な遺産?
京都・奈良に次いで神社・仏閣の数が多い博多
http://allabout.co.jp/travel/fukuoka/closeup/CU20060305B/
天草四郎のハリウッド映画プロジェクト
http://www.varietyjapan.com/news/business/u3eqp3000001yjoh.html
宮崎の神話、鹿児島の武士、佐賀のがばいばあちゃんなど・・・
-
大宰府の九州国立博物館はどうなんですかね?確か国立博物館は日本に三カ所しかない。それなりに歴史的に重要な所だから出来た気がします。
-
イスラエルに帰った九大の留学生は企業やインテル等に入ってがんばってますよ。福岡に企業する日を夢見て。
-
もとい、既に起業してます。イスラエルは実は今ロシア系が多数派なんですね。90年代に凄い数の移住がありましたから。経済の中心はインド、中国へとなると、治安が良く、教育水準も高く、ある程度国内市場も期待できる日本、それもヨーロッパや中東やインドから見れば、福岡が日本で一番近く見えるんですよ。地理的有利。どうしても地図見るとね。
-
福岡市が「アジアのアジアの」と執拗に強調している意味が分からなかったが
地理的有利の重要さが分かってきた、ここ最近
福岡には自分が知らなかった強みがあり希望がある事を知った、ここ最近
-
日本は少子高齢化によって人口が半分にまで減ると予想されています。
この先、国内マーケットは縮小を続けるのであまり期待できませんが、
中国を中心としたアジアマーケットは急激に拡大を続けています。
将来的にはアメリカを超える超巨大マーケットが、福岡の目と鼻の先に出現するのです。
最近北部九州への企業進出が多いのもそれを見越したことだと思います。
福岡の地理的優位さが評価されてるのでしょうね。
3大都市圏に比べて土地や人件費が低いのはもちろんですが、
理工系の学生が多いのも評価されているようです。
-
日本の新しい政令都市のいくつかは人口を増やす為なのか?村々まで吸収してるんですが、県境にに近く、限界集落も多いんですよ。そのくせ、都心部に再開発で超高層が建ったと喜んでいるが、今まで日本を支えて来た人々の古里が少数かもしれないが、無くなろうとしている。寂しそうな老人や、都会へ行かざるを得ない若い人々、福岡はならない。そう信じてます。
-
イスラエルの鍵の技術は世界一なんです。日本で数年前からイスラエル製鍵が売れ出して、イスラエルは日本もそんな鍵が必要になったんだね。と言ってました。さらに、インターネットもイスラエルは頑張ってます。日々、サイバー攻撃とも戦ってるんで。ファイアーウォールもイスラエルだっけなあ。
-
イスラエルのインテル、デザイン、リサーチセンターに工場もあります。紛争中でも生産、出荷できる体制を作ってます。福岡もアジアの関係がこれからの発展に必要。しかし、現実をみれば、極東は緊張化の中にあるのも事実。そんな中で福岡が紛争中でも決められた出荷できる体制を作り上げておけば良いと思います。
-
イスラエルはそろそろいいのでは
-
>>997イスラエルは置いといて、北欧諸国やシンガポール等、福岡県並みの人口の小国の生き残り戦略は参考になると思うよ。それにイスラエルからかなり有益な情報教えてもらってるじゃん。
-
イスラエル人の標準語は何語ですか?
ヘブライ語?英語?
-
ヘブライ語かアラビア語だったような気がします。
それでは皆さんまた次スレで熱く語り合いましょう。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板