したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

全国都市各種データ・ランキングスレ【2】

1名無し@良識派さん:2008/05/19(月) 23:46:40
前スレがスレストになったので、新しく立てます
とにかく都市に関するあらゆるデータ類やランキングはここに頼むわ

お約束
・ランキングスレなので基本は2つ以上の都市のデータを出す
・珍しいデータは単独でもOK(ただし煽り目的のデータはNG)
・もちろん、ソース付き
・日本以外の都市もOK

【前スレ】 全国都市各種ランキング・スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1147669010/

616名無し@良識派さん:2009/06/06(土) 21:29:34
>>614
>面積は県なみに広い

市域の約半分は山だけどな。
その山(南区)を除いても京都より人口多いがな。
300人以上の大企業数や経済指標でも上じゃね?
あとは全国的な人気

618名無し@良識派さん:2009/06/07(日) 15:16:01
前後の内容がわかりません

619名無し@良識派さん:2009/06/07(日) 18:43:28
>>618
確かにそうですね。いったい何があったのだろう?

620名無し@良識派さん:2009/06/08(月) 21:39:35
これって都市にも言えるんじゃ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%8A%9B
人口はその国の国土と関係し、軍?事・経済・技術などほぼ全ての分野において影響する。
クラインによると人口規模が1500万人以下の国は労働力人口の面から考えて国力に劣り、
大国の勢力下に入らざるを得ない。
また歴史的に人口増減は国力増減と相関関係にあると見られている。
また人口規模だけでなく人口構成も大きな問題であり、
青年・壮年の比率が高ければ就労人口も多く、経済規模や軍?隊規模の拡大に有利である。
ただし量的な観点だけでなく、国民の質的な要素も大きく、
教育水準が高くなければ高度に近代化された軍?事力・技術力・経済力を維持することができない。
また国民性や民族の統一性という要素も含まれて考えられなければいけない。

621名無し@良識派さん:2009/06/09(火) 14:00:57
世界で一番住みやすい都市はバンクーバー、日本では大阪が13位にランクイン

世界で最も暮らしやすい都市はカナダのバンクーバーで、最悪な都市はアフリカ
・ジンバブエの首都ハラレ――英誌「エコノミスト」の調査部門「エコノミスト
・インテリジェンス・ユニット」が実施した調査で8日、こうした結果が発表された。

EIUは、世界各都市の暮らしやすさを医療サービス、治安、文化・環境、教育、
インフラ整備の5項目について調査し、0%(耐え難い)から100%(理想的)で表し、
ランク付けした。

その結果、トップ10のうち6都市をカナダとオーストラリアの都市が独占。
1位のバンクーバーは、「カナダの高度なインフラによる恩恵は大きい」との評価を
得て98%を獲得した。一方、最下位のハラレは、「混乱が続くジンバブエ情勢」が
災いして37.5%だった。

2位はオーストリアのウィーンだが、3位はメルボルン(豪)、4位がトロント(加)、
5位にパース(豪)、6位カルガリー(加)と、オーストラリアとカナダの都市が続く。
7位はフィンランドのヘルシンキ、8位がスイスのジュネーブで、9位は同点でシドニー
とスイスのチューリッヒが並んだ。

日本からは大阪が13位にランクイン。東京は独フランクフルトと並んで19位だった。
 
比較的、住みやすい国との印象が高い欧州からは、上記のほかに、スウェーデンの
ストックホルム、独ハンブルクが共に14位。仏パリは17位、デンマークのコペンハー
ゲンが21位、独ベルリンが22位だった。

一方、ワシントンD.C.が35位、ロサンゼルスが48位など、30位から50位の間には
米国の都市が並ぶ。

以下は51位に英ロンドン、52位に伊ローマなど、再び欧州都市が顔を出す。西欧の
都市での最下位はギリシャのアテネの63位で、81.2%だった。

一方、ワースト3は、アフリカ・アルジェリアのアルジェ、バングラデシュのダッカ、
そして最下位のハラレだ。ハラレがあるジンバブエでは7日、経済危機に陥るなか、
ロバート・ムガベ大統領が「アフリカを全アフリカ人の希望の大陸としよう」と
呼び掛けている。(c)AFP

◎ソース
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2609639/4246439

622名無し@良識派さん:2009/06/09(火) 14:35:54
大阪が東京より上位にランクインとは意外ですね

623名無し@良識派さん:2009/06/09(火) 15:41:42
>>622
何がどういう意味で意外なのですか?

624名無し@良識派さん:2009/06/09(火) 20:23:48
常識的に考えたら大阪の方が住みやすいでしょう。

625名無し@良識派さん:2009/06/10(水) 09:49:10
>>622
確かに
ローマは知っていてもトリノそのものを知らない人が多い

626名無し@良識派さん:2009/06/10(水) 10:12:09
知名度ランキングではないのですが。。。
意味不明です。

627名無し@良識派さん:2009/06/15(月) 18:17:20
埼玉各都市の民力の考察
ちと古いけど
http://imanishi.cc/pdf_data/toshikankyoso.pdf
http://imanishi.cc/pdf_data/toshikankyoso_data.pdf

628名無し@良識派さん:2009/06/15(月) 18:24:55
大阪は東京に比べて物価が安いのが一番の決め手かと。
そのうえ交通インフラも東京に負けてない。ただVIPには
東京の方が断然面白い街なのは認めざる得ない。

629名無し@良識派さん:2009/06/15(月) 20:48:18
それはVIPに面白い街ランキングが出てから
話題にしてくださいな

630名無し@良識派さん:2009/06/16(火) 23:46:37
JR東日本2008更新
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

並行する副都心線が開業したにも関わらず、新宿・池袋・渋谷の減少が
予想よりはるかに少ない。JRは9万2千人の減少を予測していたが、
実際はそれよりずっと少なかった。
一方で副都心線はこの区間で25万人が利用。

要は、新宿・池袋・渋谷の鉄道利用者が総合では大幅に増えた。

631名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 01:13:17
>>630
副都心線は2008年6月開業だから
年間を通して比較するには2009年度のデータが公表される
来年まで待たなければいけないんじゃない

632名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 01:51:26
>>630
新宿、池袋、渋谷で65,619人減少している。
4%の程度の減少。結構な数字だ。

633名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 14:00:51
25万-6.5万で18万5000人程度の需要が
新たに発掘されたということかな
これはすごい

634名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 14:04:02
例えばアット近畿人が成功と喜んでいる
なんば線は5.4万なのだから
副都心の25万は大きいですな

635名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 14:19:59
>>633
鉄道需要は確かに増加したが
その分バス路線の本数が減便されているので全体の流動性増加は微増だと思います。
そもそも2008年6月に副都心線が開業したので
2008年のデータは開業による利用者変動を
正しく反映していない。

636名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 14:20:42
東京スレでやってください

637名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 14:38:28
>>633
渋谷〜池袋間にはもっと駅があるよ?
3駅だけ合計してどうすんの。

638名無し@良識派さん:2009/06/17(水) 14:38:46
管理人様
>>634を削除願います。

639名無し@良識派さん:2009/06/21(日) 20:49:00
2008年度 山手線の乗車人員(乗降者数はこの2倍) 
副都心線の初年度利用実績が一日25万人だから、
池袋⇔渋谷は「鉄道利用者全体」でみると、実質大幅増ですね。

東京--------394,135 -2,017
有楽町------169,361 +2,816
新橋--------251,021 +1,414
浜松町------158,700 +5,204
田町--------154,124 -626
品川--------328,439 +4,186
大崎--------123,918 +8,435
五反田------134,512 +188
目黒--------106,132 +1,059
恵比寿------134,616 -3,210
渋谷--------426,317 -19,413
原宿---------74,524 -2,264
代々木-------71,660 -2,876
新宿--------766,020 -19,781
新大久保-----35,165 -968
高田馬場----206,890 -5,396
目白---------39,282 -1,190
池袋--------563,412 -26,425
大塚---------53,890 +448
巣鴨---------77,958 -529
駒込---------46,777 +4,374
田端---------42,683 +280
西日暮里-----94,227 +2,272
日暮里-------90,637 +9,193
鶯谷---------23,707 -225
上野--------181,244 +145
御徒町-------74,094 -1,639
秋葉原------224,084 +6,847
神田--------105,753 -1,013

640名無し@良識派さん:2009/06/21(日) 20:52:32
神奈川県内私鉄乗降人員ランキング

1位. 相鉄横浜 440986人
2位. 東急横浜 328769人
3位. 京急横浜 314772人
4位. 東急武蔵小杉 205822人
5位. 東急溝の口 174199人
6位. 東急日吉 163949人
7位. 小田急藤沢 153515人
8位. 小田急登戸 147118人
9位. 小田急本厚木 146668人
10位. 京急上大岡 140757人
11位. 小田急海老名 135012人
12位. 東急あざみ野 130785人
13位. 東急菊名 127268人
14位. 東急長津田 121274人
15位. 小田急相模大野 121338人
16位. 小田急新百合ヶ丘 120516人
17位. 相鉄海老名 119547人
18位. 京急川崎 115323人
19位. 小田急大和 111063人
20位. 東急青葉台 110410人
21位. 相鉄大和 109502人
22位. 東急綱島 99302人
23位. 東急中央林間 97532人
24位. 京王橋本 88320人
25位. 小田急湘南台 82015人

641名無し@良識派さん:2009/06/21(日) 20:56:04
神奈川県内駅別乗降人員ランキング
(JRと横浜市営は乗車人員を2倍で計算)

1位.横浜 2175685人(JR東日本、京急、東急、相鉄、横浜高速、横浜市営)
2位.川崎 488293人(JR東日本、京急)
3位.武蔵小杉 360208人(JR東日本、東急)
4位.藤沢 358773人(JR東日本、小田急)
5位.溝口 320829人(JR東日本、東急)
6位.登戸 292680人(JR東日本、小田急)
7位.戸塚 290730人(JR東日本、横浜市営)
8位.海老名 272995人(小田急、相鉄、JR東日本)
9位.新横浜 234392人(JR東日本、JR東海、横浜市営)
10位.長津田 233406人(JR東日本、東急)
11位.菊名 226400人(JR東日本、東急)
12位.あざみ野 222895人(東急、横浜市営)
13位.大和 220565人(小田急、相鉄)
14位.上大岡 214083人(京急、横浜市営)
15位.日吉 209355人(東急、横浜市営)
16位.橋本 206482人(JR東日本、京王)
17位.小田原 189519人人(JR東日本、JR東海、小田急、箱根登山、伊豆箱根)
18位.中央林間 187598人(東急、小田急)
19位.鶴見 184012人(JR東日本、京急)
20位.湘南台 155701人(小田急、相鉄、横浜市営)

642名無し@良識派さん:2009/06/21(日) 21:00:25
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090515AT3K1501615052009.html
<大手私鉄16社 2008年度合計輸送人員>

全国大手16社 0.7%△増 95億4838万人 
--------------------------------------
関西私鉄   0.5%▼減 19億1815万人
関東私鉄  1.0%△増 71億8162万人
中部名鉄   0.6%△増  3億4724万人
九州西鉄   0.4%▼減  1億 138万人

<2008年度>更新
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html
 東急
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/joukou/img/20joukou.pdf
 西武
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/people.htm
 京成
http://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html
 京王
http://www.odakyu.jp/company/about/jyokou.html
 小田急

643名無し@良識派さん:2009/06/21(日) 21:57:45
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113top.html
2000年と2005年の首都圏一都三県在住者数を住民票ベースで比較すると、
総人口は95万人増えているのに、20歳から59歳までの人口は27万人の減少です。

日本人のほとんどが気付いていませんが、働き旺盛に消費し納税する層は、
もう首都圏でも減少に転じたのです。

全国の団塊ジュニア(30代前半)の3分の1は首都圏に集まっているのですが、
彼らの出生率は非常に低いため、赤ん坊はその半分しか生まれていません。
その差が、地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。

おまけに今後5年間に団塊の世代が60歳を超えるので、
現役人口の減少は首都圏でも加速していきます。

644名無し@良識派さん:2009/06/21(日) 22:05:04
>>643
そうなんだよな
今年だけでも東京の労働者世帯は4万人以上減少するみたいだし・・・

645名無し@良識派さん:2009/06/21(日) 22:22:54
確かJR東日本は私鉄に喰われているとか
最近山手線の強烈な程のギュウギュウがないくらいの混雑しかない
10年前はもうちょっとJRは活況だったはず…

646名無し@良識派さん:2009/06/22(月) 02:37:15
六麓荘、甲陽園、田園調布、成城の比較

http://matomesite.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0522.jpg

647名無し@良識派さん:2009/06/27(土) 10:45:08
都道府県別・住宅地平均価格表 (単位:円/m2)
http://www.tochi.nla.go.jp/chika/chousa/2008/15.html
1位 東京  360,500
2位 神奈川 196,100
3位 大阪 165,300 
4位 埼玉 122,500 
5位 京都 117,400 
6位 愛知 108,000  
7位 兵庫 106,400
8位 千葉 83,500 
9位 静岡 77,700
10位 奈良 65,900

648名無し@良識派さん:2009/06/27(土) 10:51:57
六麓荘、甲陽園は、はじめは別荘地として開発されたんだけど、その当時の面影が残ってるね。
六甲山の南斜面だから、日当り最高、瀬戸内が眺められて、夜景も最高。
標高200Mだから湿度が低くて、空気がきれいで、もちろん川も綺麗だから蛍が飛んでるくらいらしい。
田園調布、成城あたりは、土地が高いから、よくも悪くも機能的な作りになってるよね。w

649名無し@良識派さん:2009/06/27(土) 11:04:44
田園調布や成城は地方の住宅街の面積より少し狭いぐらいだからな
車庫の車が高そうとか、家のつくりで裕福な人が住んでいるとかろうじてわかるぐらい
ただ六麓荘、甲陽園に比べて交通の便はいいよ

650名無し@良識派さん:2009/06/28(日) 17:08:26
経済産業省の最新の各都市の 区 のデータは
【繁華街小売売上高】 2006/4〜2007/3
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchidata.html
東京都新宿           1172017(百万円)
大阪市北区             773892
札幌市中央区(202776人 )    378968 
仙台市青葉区(284,011人)    346087
横浜市西区(92,559人)      633509
名古屋市中区(74,351人)     548388
京都市下京区(76,397人)     388318
神戸市中央区(121,516人)    455209
広島市中区( 128889人 )     262344
北九州市小倉北区(181,833人) 191879
福岡市中央区(174,120人)    366782

 この中から、各都市の繁華街のデータを抜き出して合計すれば最新版がでる。

651名無し@良識派さん:2009/06/30(火) 14:10:23
田園調布や成城は東京区内だから。
結構都心にも近いよね。都心に用があるかどうか知らんけどw

652名無し@良識派さん:2009/07/01(水) 22:46:17
何故か福岡スレで絡まれている、京都と神戸のデータ。

京都都市圏 258万3304
福岡都市圏 232万9021
神戸都市圏 229万6268

京都の姉妹都市 パリ、ボストン、ケルン、フィレンツェ、キエフ、プラハ、西安、、、
福岡の姉妹都市 アトランタ、釜山、広州、、、
神戸の姉妹都市 シアトル、マルセイユ、バルセロナ、、、

京都の企業 任天堂、京セラ、島津製作所、村田製作所、ローム、オムロン
福岡の企業 インフラ
神戸の企業 川崎重工業、神戸鉄鋼、アシックス、P&G、ワールド、ジュンク堂

京都の大学 京都大学、同志社大学、立命館大学
福岡の大学 九州大学
神戸の大学 神戸大学

653名無し@良識派さん:2009/07/01(水) 23:10:11
福岡は、アジアと近いので、これから伸びることは間違いない。
京都のような世界的な企業や大学、神戸のような洗練されたベイエリアも、これから手に入るかもしれないね。
ただ、京都の歴史、文化的蓄積、神戸の山の手の洒脱な街並は、絶対に手にすることはできないけどね。

655名無し@良識派さん:2009/07/02(木) 09:38:36
京都の姉妹都市すごいなあ

656名無し@良識派さん:2009/07/02(木) 16:59:05
姉妹都市
【札幌市】4都市←注目、たったこれだけ!
ミュンヘン、ポートランド(米)、瀋陽、ノボシビルスク(ロシア) 
【仙台市】9都市
アカプルコ、オウル(フィンランド)、光州(韓)、台南(台)、ダラス、長春、ミンスク(ベラルーシ)、リバーサイド(米)、レンヌ(仏)
【新潟市】7都市
ガルベストン(米)、ハバロフスク、ハルピン、ウラジオストック、ビロビジャン(ロ)、ナント(仏)、ハノイ
【横浜市】8都市
サンディエゴ、リヨン、オデッサ(ウクライナ)、バンクーバー、ムンバイ、マニラ、上海、コンスタンツァ(ルーマニア)、
【名古屋市】5都市
ロサンジェルス、南京、シドニー、メキシコティ、トリノ
【神戸市】7都市
マルセイユ、シアトル、リオデジャネイロ、リガ(ラトビア)、ブリスベーン(豪)、バルセロナ、天津
【広島市】6都市
モントリオール、ホノルル、ボルゴグラード(ロ)、重慶、大邱(韓)
【福岡市】7都市
ボルドー、オークランド(ニュージーランド)、オークランド(米)、釜山、広州、イポー(マレーシア)、アトランタ

657名無し@良識派さん:2009/07/02(木) 17:02:23
昔どっかのスレに都市ごとに領事館とか書いてあったの見たけど
あれちょっとおもしろかったな

658名無し@良識派さん:2009/07/05(日) 12:06:59
兄弟都市ではなく姉妹都市と言うのは何故?

659名無し@良識派さん:2009/07/05(日) 12:15:09
アメリカ英語の“Sister Cities”を直訳しただけでしょ。

660名無し@良識派さん:2009/07/05(日) 12:28:56
西欧諸国の言語では『男性名詞』『女性名詞』という区別があり、都市名が『女性名詞』だから。

661名無し@良識派さん:2009/07/05(日) 12:29:52
ありがとうございます。都市は女性名詞なんですね。

662名無し@良識派さん:2009/07/06(月) 00:28:49
主要9都市鉄道網
http://kansai.daynight.jp/cgi-bin/stored/0256.jpg

663名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 17:34:00
家電量販店 H20〜21年度売上高ランキング
( )内は本社在籍地

1位 ヤマダ電機(群馬) 売上高1兆8718億円
   └→前年比売上増。今後は都心出店攻勢で更なるシェア増加を狙う
2位 エディオン(大阪) 8030億円
   └→前年比減。エディオン東京撤退や傘下の石丸電気などの建て直しで業績やや悪化
3位 ビックカメラ(東京) 6048億円
4位 ケーズHD(茨城) 5741億円
5位 コジマ(栃木) 4598億円
6位 ベスト電機(福岡) 3719億円
7位 上新電機(大阪) 3597億円
8位 キタムラ(高知) 1539億円
9位 ノジマ(神奈川) 1388億円
10位 ソフマップ(東京) 1022億円

関東勢強いですね、やっぱり。

664名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 17:59:01
ヨドバシ梅田は、世界最大の家電量販店。

665名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 19:05:00
ずっと以前から思ってたんですが、ここのスレには
すごく関西を意識してる人が若干1名いるようですね。

666名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 19:09:31
エディオンとか知らない。

667名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 19:26:32
ヨドバシ梅田の場所こそ超高層ビルにふさわしいのにね。
たかだか60mに満たないビルはもったいないよ…

668名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 19:31:19
阪急梅田駅、新阪急ホテル、ヨドバシ梅田を一体的に再開発できたら、最高なんだけどな。

669名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 19:35:14
ヤマダは関東じゃメジャーかもしれんが西日本にはそんなに店は無い
逆にエディオンは東日本では存在が薄い。
その点、昔から大都市圏の駅前で店を構えていたヨドバシやビックカメラは店舗数は少いが、知名度はあるよね。


単純に売上高と比例していないのは面白いと思う

670名無し@良識派さん:2009/07/09(木) 20:32:31
>>669
おいおい関西にもヤマダいっぱいあるよ。

671名無し@良識派さん:2009/07/10(金) 16:14:36
都道府県別会員数

東京都 約330万人
大阪府 約70万人
神奈川 約65万人
埼玉県 約55万人
愛知県 約50万人

672名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 01:07:19
2chで拾って来ました。

今年6月のオフィス空室率
【東京】7.25%
【大阪】9.19%
【札幌】10.69%
【横浜】11.52%
【名古屋】11.74%
【福岡】14.84%
【仙台】15.79%
ttp://www.e-miki.com/data/index.html

673名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 07:25:50
名古屋、福岡、仙台は供給が多かったようですね。(これも2chより)
オフィスビル供給
2009年
名古屋 16棟
福岡 13棟
仙台 7棟
札幌 無し

2008年 
名古屋 20棟
福岡 15棟
仙台 11棟
札幌 2棟
よく言えば勢いがある。
賃料が下がっているので、企業等が進出しやすい環境でもあります。

674名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 12:05:33
2009年6月新築オフィスビル空室率
名古屋 51.30%
仙台  53.86%
札幌  20.09%
福岡  71.17%
大阪  33.27%
東京  32.89%
横浜  100%

675名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 13:32:36
>>672
東京の空室率上昇率がすごくない?
去年8月までの1%台が異常だっただけかもしれないけど。

676名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 16:41:12
広島も忘れてやしませんか?

677名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 18:34:12
>>674
>横浜 100%

これは本当なのか?

678名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 21:46:21
>>676
三鬼商事のサイトによる。広島はなかったから知らない。
>>677
昨年建設されたビルが既築に移され、新築のビルが1棟しかないらしい。その新築ビルが全空だったため100%のようです。

679名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 22:24:08
2009年オフィス供給面積
東京 174,333
大阪 70,680
横浜 50,032
名屋 33,252
福岡 22,380
仙台 19,282
広島 6,951
神戸 1,886
京都 704
札幌 0
http://www.cbre.co.jp/JP/Research_Center/2/Office%20Market%20Report_JP_08Q3.pdf#search='オフィス供給'

680名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 22:25:34
横浜のその1棟は新横浜のビルだと思う。入居者0ということで先日テレビでみました。

681名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 22:28:08
新横浜のAttend on Towerだね。
新横浜は空室率が20%近い状況だから、新築物件も動かないみたい。

682名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 23:24:19
>>679
札幌の供給0ってのはいくらなんでもありえない
多分延べ床面積1000㎡以上とか、一定規模以上の新規ビル供給の統計
じゃないかな?

683名無し@良識派さん:2009/07/11(土) 23:56:30
数が少ないとはいえ横浜は本当に100%だったんだ。
恐ろしいぐらいの景気の悪さですね。
まあ、横浜の場合、隣が東京都のデメリットの部分が出てしまった
感じですね。

684名無し@良識派さん:2009/07/12(日) 01:22:18
>>679仙台は経済規模の割に凄い供給だな。

685名無し@良識派さん:2009/07/12(日) 02:29:54
CBRE社の調査による、2007年から3年間の
オフィス供給面積をまとめてみました。
単位は坪(1坪=3.3㎡)

都市 2007年  2008年  2009年  3年計

東京 259,232 149,763 174,333 583,328
大阪  25,229  38,112  70,680 134,021
名屋  37,004  40,143  33,252 110,399

横浜  18,420  27,106  50,032  95,558
福岡  7,618  25,177  22,380  55,175
仙台  8,684  22,227  19,282  50,193
広島  4,652  757  6,951  12,360

札幌  2,213  7,031  0  9,244
京都  2,651  3,059  704  6,414
高松  2,844  0  2,400  5,244
金沢  0  177  4,852  5,029
神戸  0  0  1,886  1,886
岡山  0  0  1,863  1,863

686685:2009/07/12(日) 02:39:32
ずれてしまったので、訂正しました。

都市 2007年  2008年  2009年  3年計

東京 259,232 149,763 174,333 583,328
大阪 _25,229 _38,112 _70,680 134,021
名屋 _37,004 _40,143 _33,252 110,399

横浜 _18,420 _27,106 _50,032 _95,558
福岡 __7,618 _25,177 _22,380 _55,175
仙台 __8,684 _22,227 _19,282 _50,193
広島 __4,652 ____757 __6,951 _12,360

札幌 __2,213 __7,031 ______0 __9,244
京都 __2,651 __3,059 ____704 __6,414
高松 __2,844 ______0 __2,400 __5,244
金沢 ______0 ____177 __4,852 __5,029
神戸 ______0 ______0 __1,886 __1,886
岡山 ______0 ______0 __1,863 __1,863

687名無し@良識派さん:2009/07/12(日) 03:17:32
>>686
ある程度都市規模に比例してるね
気になったのは神戸
この3年間で神戸も高層ビルはずいぶん増えたけど
マンションが主体でオフィスの供給は都市規模に比べ少ないね

688名無し@良識派さん:2009/07/12(日) 08:08:39
>>687
ここ10年で高層マンションが増えた神戸について言えばやはり阪神大震災により土地の区画整理で震災に強い街として再開発されてきた経緯がありますね。

689名無し@良識派さん:2009/07/12(日) 10:48:50
長田なんかは言っちゃ悪いけど昔は本当に汚い街だったけど、
いまやメチャクチャ綺麗になってる。昔のイメージのまま行くと拍子抜けする。

690名無し@良識派さん:2009/07/12(日) 10:55:23
長田と言えば9月には身長18mの鉄人28号のモニュメントができるんですね。先日テレビで作製中の大阪の工場が映ってました。

691名無し@良識派さん:2009/07/12(日) 17:14:11
>687
神戸は大阪のベッドタウンの色も強いですからね。

692名無し@良識派さん:2009/07/23(木) 10:01:12
30年以内に震度6弱以上の地震を被る確率が増加した場所を、都道府県庁所在地における市庁舎(東京都は都庁)周辺の地点で比べてみた。
すると、67.1%の発生確率を示した奈良市では、前年に比べた増加幅が最大の51.1ポイントに達した。 これに次いで確率の増加幅が大きかった地点は、
36.8ポイント増で64%となった千葉市、
36.5ポイント増で59.5%となった大阪市、
33.8ポイント増で66.7%となった横浜市と続いた。

震度6弱の揺れを30年以内に受ける確率(2009/07/21発表)
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/index.htm
(場所/発生確率(%)/前年の予測との差(ポイント))
札幌  1.2  0.7
青森  2.0  0.6
盛岡  0.7  0.5
仙台  4.1  1.3
秋田  7.7  6.2
山形  2.3  1.5
福島  0.9  0.8
水戸  31.6  23.3
宇都宮 1.6  1.3
前橋  2.5  1.6
さいたま  22.7  10.6
千葉  64.0  36.8
東京  19.7  8.3
横浜  66.7  33.8
新潟  7.6  4.2
富山  5.7  3.2
金沢  1.8  0.8
福井  11.7  10.3
甲府  55.3  -27.0
長野  12.2  6.5
岐阜  17.0  8.9
静岡  89.5  2.7
名古屋  44.4  6.7
津  85.2  22.7
大津  12.1  4.9
京都  14.6  8.1
大阪  59.5  36.5
神戸  17.7  9.5
奈良  67.1  51.1
和歌山 47.5  12.4
鳥取  4.1  3.3
松江  2.1  1.3
岡山  22.3  13.2
広島  19.4  9.2
山口  3.0  2.3
徳島  59.9  13.4
高松  40.7  19.3
松山  33.5  10.8
高知  62.3  8.0
福岡  3.8  1.5
佐賀  5.0  4.4
長崎  1.3  0.6
熊本  7.1  5.1
大分  48.3  32.6
宮崎  45.5  32.2
鹿児島  15.8  12.1
那覇  24.9  9.6

694名無し@良識派さん:2009/07/23(木) 10:41:33
大阪でも震災以降震度4は3〜4回ありましたよ。

695名無し@良識派さん:2009/07/23(木) 10:47:43
>>692
こういうデータってほとんど当てにならないね。阪神大震災以降、ノーマークな地域で大地震が実際に起こっているのが現実。

696名無し@良識派さん:2009/07/23(木) 12:07:41
所詮 霞が関の策略ですよ。
まったくあてにはできない。
それより海外の再保険会社が公表している数値の方が偏・向的な考えも無く正確でしょうね

697名無し@良識派さん:2009/07/23(木) 14:20:27
>>692
専門家が、東京の地盤は関東ローム層なので、活断層があっても判断は付きにくく
判断しにくい。
無いと考えるのはおかしい。
有るが発見されていないと考えるのが妥当だ
決して気を緩めないよう、とテレビで言ってたが
まったくマスコミはその意見を無視してるよな。
あと関東の地下には瓦斯田が広がってるので、一寸した地震で地割れが起きれば
そこからガスが噴出して大災害になりやすい。
関東大震災の死傷者の多くは、それによって起こった火災によるものといわれている。
でもこれもマスコミは無視。

都民の安全は二の次でしょうか。

698名無し@良識派さん:2009/07/24(金) 00:08:30
http://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/204/ninemillion.html
神奈川県の総人口が900万人を突破!(概要及び記念イベント)

699名無し@良識派さん:2009/07/24(金) 03:45:19
大阪は名実共に3位に転落か

700名無し@良識派さん:2009/07/24(金) 08:28:54
神奈川には、
繁華街(横浜)
高級住宅街(山手)
海(湘南)
山、温泉(箱根)
歴史(鎌倉)
がある。
神戸にも、
都市(三宮、旧居留地)
高級住宅街(御影、岡本)
海(須磨)
山、温泉(六甲山、有馬)
歴史(生田神社、長田神社)
がある。

神戸のライバルは、横浜じゃなくて神奈川ですね。

701名無し@良識派さん:2009/07/24(金) 08:45:57
東京 政治、経済の中心地
神奈川 街、海、山のすべてを備える地方自治体

京都 歴史、文化の中心地
大阪 経済、歴史、文化のすべてを備える都市
神戸 街、海、山のすべてを備える都市




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板