レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
近畿・畿内・KANSAIの明るい話題専用スレ(良識派版) 2
-
【本文】
発展する近畿(関西)地方の明るい・建設的な話題、ニュースを取り上げさらに景気を加速させていくスレです。
(*近畿叩き、ネガティブ情報、品位の無い言葉使い、揚げ足取りは投稿禁止です。)
<前スレ>
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1194616200/l50
【参考・関連サイト】
○大阪府 http://www.pref.osaka.jp/ ○滋賀県 http://www.pref.shiga.jp/
○兵庫県 http://web.pref.hyogo.jp/ ○奈良県 http://www.pref.nara.jp/
○京都府 http://www.pref.kyoto.jp/ ○和歌山県 http://www.pref.wakayama.lg.jp/
○関経連 http://www.kankeiren.or.jp/ ○学研都市 http://www.kri-p.jp/
○関西空港 http://www.kansai-airport.or.jp/
○神戸空港 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/39/030/
○陽は西から昇る関西プロジェクト探訪 http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/
○大阪百科ニュース掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/travel/6501/#4
-
これが日本初の300m超えビルとなる近鉄百貨店の最新完成予想図ですヨ♪♪♪^^
そして、世界最大の高さを誇る駅ビルとしてギネスに公認されます♪♪♪^^
近鉄百貨店阿倍野本店は日本初の10万㎡超えとなり断トツの日本一広い百貨店と世界最高を含む日本三冠王となります♪♪♪^^
まるで、隣に建設される名古屋を見捨てたホテルトラスティ101mと比べると蟻んこと像のようですネ♪♪♪^^
http://blog.goo.ne.jp/so-long7/c/eec1ba1bfccfbb1a2dd9acb788cab4e2
http://blog.goo.ne.jp/so-long7/e/ff3fa98cec22999ca9a33db5701954f8
★天王寺超高層ビル群★
1位 近鉄百貨店阿倍野本店ビル 311m
2位 シティタワーグラン天王寺 162m
3位 あべのグラントゥール 145m
4位 セントラルレジデンス天王寺 104m
5位 阿倍野A1地区再開発A棟 102m
6位 大阪市立大学医学部 100m
7位 大阪市立大学医学部付属病院 100m
日本では大梅田ビル群の次ぐビル群に成長しそうで楽しみですネ♪♪♪^^
-
ミナミも変わりますよ♪大阪は私鉄主導で前代未聞の大再開発をするそうですね^^
梅田の阪急阪神、中之島京阪、天王寺の近鉄に遅れをとれない難波の南海も難波を大開発らしいです♪♪♪^^
大阪は、最先端の新しく、全てが新築状態でないと生き残れない時代に突入してますね。
★北ヤードに匹敵するルネッサなんば★
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/1343819d9e137a2e6a7e6f7d74b55bae.png
★なんばパークス周辺 完成予想図では200m級の超高層ビルの姿も★
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/6c02898136ad471d3838e94e85ce4fd6.jpg
★900億円の大改修工事の難波高島屋大阪本社★
http://www.zenitaka.co.jp/back/image/k06102002.jpg
★150億円で南海難波駅も大改修されるわ★
http://osaka.yomiuri.co.jp/ke_photo/zoom/KE20070515100116091L0.htm
★難波タワー★
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/928dfccfc5356db54ee73411ad073694.jpg
★南堀江にまで超高層化の並が押し寄せ大再開発★
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/064c0978162cd5095c45f15af8655d1a.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/ed9a3e12a967b11691d2a08e9d2541fa.jpg
-
とうとう「るんるん」がこのスレにまでやって来ましたか
管理人様
文末の「w」がいけない事は当然「♪♪♪^^」もまじめに書き込みしてないっ事で
ダメですよね?
-
大阪の大再開発は景気の悪い日本勇気と希望を与えると思います。
本当に大阪の大再開発が羨ましいです。
三重や徳島、福井、鳥取が関西KU連合に加入したい気持ちも、よくわかりますね。
本当に何もかもが変わる2011年の大阪は今一番元気なエリアに激変してきましたね^^
-
今回の調査では、東京・丸の内や銀座、大阪・梅田など、ブランド力の高い都市部の一部商業地が上昇。
その他の主要都市のほとんどは横ばいか下落に転じたそうです。
東京圏(43地点)は14地点で、大阪圏(26地点)は11地点で下落。
名古屋圏(11地点)は上昇したところがなくなり、10地点で下落したと産経新聞に書いてありました。
■■■景気減速などで地価下落鮮明に 国交省四半期レポート■■■
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080820/plc0808202043003-n1.htm
2008.8.20 20:45
国土交通省は20日、全国主要都市の住宅地、商業地計100地点を対象にした地価動向
報告をまとめた。それによると、7月1日時点の地価が3カ月前に比べて下落したのは38地点
にのぼり、前回調査(4月1日時点)の9地点から急増した。逆に上昇地点は41地点から
13地点へと減少し、前回はあった3%超の上昇地点が姿を消した。景気の減速やマンション
市況の悪化を背景に、地価の下落傾向が鮮明になった。
調査対象は、高層マンションやオフィスなどが集中する一等地など、東京・大阪・名古屋の
3大都市圏80地点と地方圏20地点。取引価格やオフィス賃料などをもとに四半期ごとの
地価変動率を調べ、「6%超」から「マイナス3%超」の6段階に分けて評価した。
今回の調査では、東京・丸の内や銀座、大阪・梅田など、ブランド力の高い都市部の一部
商業地でわずかに上昇したが、その他の主要都市のほとんどは横ばいか下落に転じた。
東京圏(43地点)は14地点で、大阪圏(26地点)は11地点で下落。名古屋圏(11地点)は
上昇したところがなくなり、10地点で下落した。
-
大阪・梅田、東京・丸の内や銀座など、ブランド力の高い都市部の一部商業地が上昇。
梅田は、日本の不景気もものともせず、そのブランド力を見せつけ本当に凄いですね^^
2008年8月20日の最新の大阪圏、東京圏、名古屋圏の地価状況はこういう感じのようですよ。
東 京圏 43地点中14地点で下落。
大 阪圏 26地点中11地点で下落。
名古屋圏 11地点中10地点で下落。上昇地点は0らしいです。
これが、2008年8月20日に発表された地価最新状況です^^
-
確かにこのブログは良いブログだ。
是非に更新を進めていって欲しいね。
http://blog.goo.ne.jp/so-long7/c/eec1ba1bfccfbb1a2dd9acb788cab4e2
-
高層ビルではないけど、こういう中堅のオフィスビルが淀屋橋や本町界隈で
どんどん建設されていって、街が新しくなってきているね。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001738.html
淀屋橋に10階建てオフィスビル――住友倉庫、11年に
2008/08/22配信
住友倉庫は21日、大阪・淀屋橋に賃貸用オフィスビルを建設すると発表した。地上10階建てで、2011年1月の完成を目指す。建設費は未定。同社にとって大阪・南堀江の複合ビル建設に続く大型開発で、賃貸収入増につなげる。
住友信託銀行が本店南館として利用している土地の借地権を同行から譲り受ける。建物は取り壊し、来秋にも延べ床面積1万3000平方メートルのビルの新築工事に着手する。
予定地は大阪市中央区北浜4丁目。周辺には三井住友銀行の大阪本店や住友グループ各社が入居する住友ビルが立ち並ぶ。住友倉庫は12年の開業を目指して大阪・南堀江に地上31階建ての複合ビルを建設するなど、大阪市内で賃貸物件の開発を進めている。
-
大証のデリバティブ好調に、プライベートバンキングの参入活性化。
関西の金融活性化を象徴するニュース。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080821c6b2102a21.html
資産運用ビジネス、富裕層争奪で関西熱く
関西で富裕層向けの資産運用ビジネスが熱を帯びてきた。英国系の香港上海銀行が今月、3億円以上の金融資産家を対象にした専門拠点を大阪市に開設。先行したスイスのUBS銀行なども営業担当を増員する。
国内の富裕層の約2割が住む関西は「首都圏に比べて未開拓」というのが共通の見方だ。地方銀行など国内勢も専用フロアを設けるなどして対抗する。
英HSBC傘下の香港上海銀は大阪市中央区に大阪出張所を開設した。個人を対象に、専任の営業担当者が付いて外貨預金や投資信託などの資産運用を請け負い、手数料を受け取る。
「プライベートバンキング」と呼ぶサービスで、ゆったりとした専用の応接室も用意した。3人の担当者を常駐させ、「人材が補充でき次第、さらに増やす」(松島富美雄プライベートバンキング本部長)方針だ。
従来は東京からの出張で対応していたが、拠点を設けたのを機に顧客獲得を強化する。「京阪神地域には3億円以上の金融資産を持つ個人が5万―10万人はいる」(同)。老舗企業の経営者など潜在需要は大きいとみている。
-
橋下知事、WTCへ移転の決意表明 「ここしかない」
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story/22kyodo2008082201000810/
大阪府の橋下徹知事は22日、府庁移転先の候補としている大阪市住之江区の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)を視察し「関西再生の光が明石海峡の奥から見えた。ここしかない」と述べ、府庁移転の決意を表明した。橋下知事は今後、府議会との調整を本格化させる考えで「関西の拠点になる。大阪府・大阪市の連携で新しい一手が打てると確信した」と強調した。[ 2008年8月22日18時49分 ]
-
府庁の移転はどちらでもよいけど、淀川左岸線延伸線はぜひ実現してほしいな。
第二東名神が完成すると、東京から大阪への最大幹線は
「第二東名⇒伊勢湾岸道⇒第二名神⇒第二京阪」
となる。淀川左岸線延伸線がないと、門真JCTから先の交通流がぐちゃぐちゃに
なることが明らか。そのまままっすぐに近畿道の内側に抜ける道は絶対必要。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200808220087.html
-
>>959
それは御堂筋沿いかな?
今後10年で、中央大通りより北の御堂筋沿いのビルの7割が、
建て替えや改修を迫られるらしい
-
>>963
これは多分御堂筋沿いではないと思います。少し奥まったところ。
御堂筋沿いのビルも立替が進んでますね。高さ規制があるので60m程度の
ビルになるがドンドン立替工事が進んでいる。本町周辺も立替が多い。
ところで中央大通り以北の7割が立替を迫られるというのは、大阪市の
行政指導?あるいは耐震化の推進のためですか?
-
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080822c6b2202i22.html
梅田北ヤード2期区、環境技術で事業創造 開発素案
大阪駅北地区2期開発ビジョン企画委員会(委員長=西尾章治郎大阪大学副学長)は22日、梅田北ヤード再開発2期区域(17ヘクタール)のコンセプトについて「環境先端技術を基盤にビジネスを創造し、アジアに情報発信する都市型拠点を目指す」などとする素案をまとめた。
2期区域の中核機能に関しては「環境ビジネスの知的創造拠点」「産官学連携による環境実証実験・研究・情報発信拠点」などを掲げ、企業や研究機関を集積することで一致。空間面でも豊かな緑を確保し、建物や設備に最先端の環境技術を取り入れたまちづくりをする方向でまとまった。
委員会はこの日が2回目の会合。こうした中核機能と環境空間を両立させる基盤づくりに必要な仕組みや制度について今後も議論し、基本方針のたたき台となるビジョンを来年3月までに取りまとめる。
-
日新堺ロジスティクスセンター
ttp://www.orix.co.jp/ore/logistics/pd_sakai.htm
加藤産業▼大阪南港に延べ床面積3.9万平米の物流センターを整備
ttp://www.butsuryu-fudosan.com/2008/08/39.html
日本レップ/大阪府摂津に物流施設を2月28日竣工
ttp://www.e-logit.com/loginews/20080303x03.php
センコー/神戸市西区に4万m2の物流拠点を新設
ttp://www.e-logit.com/loginews/20080312x04.php
住友倉庫/大阪市南堀江での複合施設建設計画
ttp://www.e-logit.com/loginews/20080513x02.php
住友倉庫/大阪港 南港東倉庫を稼働
ttp://www.e-logit.com/loginews/20080602x06.php
澁澤倉庫/神戸市中央区ポートアイランドに新倉庫建設
ttp://www.e-logit.com/loginews/20080611x06.php
-
>>964
老朽化です。
-
他の掲示板で見つけた近畿経済の各種の統計データです。
近畿圏の経済躍進凄いですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*工場三法廃止後、今迄近畿「代用」として中部に工場投資してきた関西系企業が投資を地元近畿に戻した。
*21世紀は 「×ガソリン ◎エレクトロニクス」 の時代と言われている。
*3年後、リチウムイオン充電池&急速充電器(ラップトップPC、携帯電話、デジタルビデオ&カメラ、電気自動車、次世代ハイブリッド車、他)の
世界シェア50%を三洋と松下が阪神間で生産(国産電気自動車、次世代ハイブリッド車は殆んど)。
*プラズマTV&ディスプレー(プロジェクターに代わる100インチ以上大型含む)の世界シェア25%を松下が阪神間で生産。
*液晶ディスプレー(TV、PCモニター、携帯電話、デジタルビデオ&カメラ、電気自動車メーター他多々)の世界シェア25%を
シャープと松下が阪神間で生産。
*次世代エネルギーとして注目の太陽電池世界シェア35%をシャープと三洋が阪神間で生産。
*その他近畿は次世代エネルギー、バイオテクノロジー、ロボット含む最先端エレクトロニクスの集結地。
*大阪(ディズニー+USJ)と周囲56の世界遺産(兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀)を一体とした観光産業の充実
(07大阪府観光収入1.7兆円弱、大阪&京都で約2.5兆円で日本一)。
ディズニーが大阪進出
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080206/trd0802062009009-n1.htm
【大阪の府内総生産(GDP)はOECD主要国に匹敵】
大阪の府内総生産(GDP)をOECD主要国と比較すると、オーストラリアとスイスの中間に位置する程度の規模がある。
ちなみに、「関西全体のGDPはカナダを超える」程の規模となっており、「大阪府はその中の4割強」を占めている。
【関西(地方)だけでカナダを超え、世界の東京都(日本の首都)のGDPに匹敵】
http://www.osaka-brand.jp/dokkoi/graph/index_18.html
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/toukei/E000/Ea00/Ea04/Ea04_008_h15syotoku_050810.html
平成18年度 大阪府GDP : 41兆5674億円 http://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H18sgaiyou.html
平成18年度 愛知県GDP : 36兆7234億円 http://www.pref.aichi.jp/0000013117.html
・平成19年度は大阪(観光とエレクトロニクス生産増加)、愛知(ハイブリッド車生産増加)で双方1兆円程上昇と予想。
近畿VS東海は分け方で変わるので自分でどうぞ。
観光
07大阪府観光収益2兆円弱(経済効果2兆7千億円以上)。
大阪http://www.pref.osaka.jp/kanko/kanko/toukei/18/(PDFファイルあり)
京都http://www.pref.kyoto.jp/news/press/2008/7/1215653877427.html
全体http://www.jcci.or.jp/cgi-news/jcci/news.pl?3+20071001180108
愛知は自分でどうぞ。
大阪府、11年ぶり黒字決算に道 07年度赤字、大幅減の13億
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story/08kyodo2008080801000912/
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2008080801000912.html
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008080800187&genre=A2&area=O10
http://mailkiss.net/node/11043
-
阪急メンズ館多少息切れするかと思ってたけど、非常に好調ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001753.html
阪急メンズ館、客足好調──開業半年で売上高135億円、目標超す
2008/08/23配信
男性向けに特化した関西初の百貨店「阪急百貨店メンズ館」(大阪市)が客足を伸ばしている。
2月の開業から半年間の売上高は135億円と目標を10億円上回った。
景気後退で多くの百貨店が売り上げを落とすなか、関西の紳士物販売をけん引している。
9月には館内を舞台にファッションショーを開くなど、物販以外の価値も提案してブランドの確立を目指す。
(以下略)
-
>>969
最後にケチを付けるところがいかにも日経らしい。
阪急をはじめ関西の企業はこういったマスコミのネガティブ報道にも負けずに頑張って欲しい。
-
>>968
> (07大阪府観光収入1.7兆円弱、大阪&京都で約2.5兆円で日本一)。
そうか。大阪で最近やたら白人系外人を多く見かける。その比率は東京なんかでよりも
ずっと多いと感じていたんだけど、外人観光客が多くを占めていたんだな。
京都や奈良を訪問する場合でも関空経由で大阪を拠点にするなり通過するなりして
観光するわけだから、白人を多く見かけると感じるのも道理。
近畿には京都、奈良、姫路城、高野山などのトップクラスの世界遺産が集積しているから
今後は総合的な観光政策や海外への観光アピールも必要になってくるな。
-
上山氏ブログより
http://www.actiblog.com/ueyama/
●「削る」から「創る」へ・・大阪再生第2フェーズ
以下は朝日。
先日のわたしのブログ記事では、「WTC,空港、水道」を大阪再生の3点セットとしたが、関西道を視野に入れれば3つとは、「WTC、空港、淀川左岸線」の3つがふさわしい。しかし、その布石という意味では水道も大事。かくしてわたしは4点セットとよびたい。
大阪再生は「1100億円」の予算削減(削る)から「4点セット」のビジョン(創る)のフェーズに移りつつある。こういうものをまさに「骨太」という。政府、福田政権の「骨太」はついに「小骨」になってしまったが、いまや関西には「骨太」が生まれつつある。改革は西から・・明治維新もそうだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は朝日(大阪)。この記事も実にわかりやすい。朝日も西(大阪)からのぼる時代になる!?
大阪府の橋下徹知事が「関西州」の実現に向けて動き出した。22日には州都の拠点にともくろむ大阪・南港の「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)を視察した。大阪(伊丹)空港の廃止や高速道路整備なども含む大構想だけに、関係者には波紋も広がっている。 「大阪再生の光が見えた。もう決まり。ここで関西を見渡して物事を考えれば素晴らしい行政施策が出てくる」
地上256メートルのWTCを視察した橋下知事は力を込めた。最上階55階の展望台からは神戸空港や関西空港も一望。関西州の拠点としてWTCの存在を高く評価した。
橋下知事は夏休み明けの21日の記者会見で「すべては関西州という視点で考えている」と強調。「そこから導かれたのが三つの結論」として、(1)府庁のWTC移転(2)伊丹空港問題(3)淀川左岸線延伸部の整備――を挙げる熱の入れようだ。
核となるのは府庁移転だ。大阪市にとっては第三セクターの経営悪化で「お荷物」のWTC売却に道筋がつき、老朽化した庁舎整備案を検討中の府にとっても、新庁舎建設に比べ、低コストで済むという利点がある。
伊丹空港については、7月末に「廃止も含めて検討する」と踏み込んだ。府空港戦略室の担当者は「関西、神戸、伊丹の3空港は近接している。最適な運用、利用、活用法は関西という視点で考えないと出てこない」。
淀川左岸線延伸部は、大阪市北区の新御堂筋から第二京阪道路の門真ジャンクションまでの延長約10キロの自動車専用道路。完成すれば京滋方面と、WTCのあるベイエリア間の接続が強化される。
大阪市によると、想定される総事業費は約3200億円。大阪市が単独で事業主体になった場合、市の負担は約1400億円にのぼる。橋下知事は今月5日、「関西州を視野に入れると必要」と平松邦夫市長に迫り、府も費用負担を検討する考えを示した。
「関西州」に突き進む橋下知事に対し、関空活性化などを求めてきた関西経済界では歓迎ムードが色濃い。ある経済団体幹部は「議論が途絶えがちだった様々な問題を、いま一度つなぎ合わせて検討する形になっている。今後の展開を見守りたい」という。
一方、近隣自治体の反応はいま一つだ。伊丹空港廃止論に兵庫県の井戸敏三知事は「旅客ニーズを無視した議論。廃止すれば逆に関西全体を沈ませる」と猛反発。京都府の山田啓二知事も22日の会見で「大阪府と大阪市の重荷を解消しようという話と、関西の活性化は区分しないと。大阪のツケを他の府県が払うために関西州をつくるのかと誤解される」と話した。
-
富田林の寺内町の灯篭ライトアップ。
飛騨高山の白川郷のような名所にしたいという知事の意気込みです。
----------------------------------------------
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080824/lcl0808242056000-n1.htm
橋下知事「素晴らしい」 灯籠ライトアップ絶賛 富田林・寺内町
2008.8.24 20:49
「関西州」と書いた直筆の灯籠を通りに並べ、ご満悦の橋下知事=24日午後7時20分、
大阪府富田林市 大阪府の橋下徹知事は24日夜、自らが提唱する「大阪ミュージアム構想」の一つと
位置づけた大阪府富田林市の寺内町地区周辺で開かれた町並みを灯籠(とうろう)でライトアップするイベント「寺内町燈路」を視察した。
橋下知事は「飛騨高山より素晴らしい」と絶賛した。
寺内町地区には江戸時代の風情を残す町家が軒を連ね、平成9年には重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
燈路は寺内町周辺延べ約1・5キロに約800個の灯籠を並べる住民・主体のイベント。
橋下知事は寺内町が灯籠のあかりでほのかに照らし出される様子を視察し、自ら「関西州」と書いた灯籠をつくり、通りに並べた。
橋下知事は「大阪ミュージアム構想の中で寺内町は歴史性のシンボル。
こんなに空気感を感じるところはない。ぜひ世界にこの寺内町をアピールしたい」と語った。
大阪ミュージアム構想では、寺内町のほか大阪・中之島周辺の近代建築物や岸和田市の岸和田城周辺などのライトアップが計画されている。
-
CO2から樹脂原料を生産
三井化学が大阪府高石市に実証プラント
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080825AT3K2500A25082008.html
-
大阪チタニウムに続いて、住友金属もチタン合金の増産計画。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080825AT1D220F124082008.html
住友金属、チタン合金販売3倍 ジェットエンジン向け
住友金属工業は航空機のジェットエンジンに使うチタン合金の売上高を2013年度に07年度比3倍の年間60億円に拡大する。このほど英ロールス・ロイスから認証を取得。米ゼネラル・エレクトリック(GE)からも内定を得たことで、海外メーカーへの供給を始める。新興国を中心に堅調な航空機需要を取り込みたい考えだ。
住金が供給するのは棒状のチタン合金。GEとロールス・ロイスはジェットエンジンで世界1、2位。両社で世界シェア5割を握る。住金はこれまでIHIや三菱重工業など国内メーカーに納入していたが、国内勢の世界シェアは6%程度と小さく、販売量が限られていた。(07:00)
-
橋下知事は既に近畿州(関西州)全体の観光と街づくりを見据えたビジョンを作ろうとしているようですね。
大阪の観光ポイントとしては当面、「水の都」と寺内町などでしょうが、今後は仁徳陵古墳などの世界遺産登録の
推進による日本を代表する「歴史都市大阪」という側面を更に強化して欲しいですね。
また、大阪市内では大阪城〜四天王寺にいたる「上町台地筋」を魅力的な歴史文化エリアに
熟成発展させて欲しいですね。
そのためには、難波宮の復元や細川ガラシャ婦人・近松門左衛門の墓などの整備。
そしてこれらの歴史史跡を結ぶ石畳の遊歩道や街路樹の整備。
高津の宮や生魂神社、四天王寺界隈、四天王寺七坂などのアピールも必要でしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080825/lcl0808252005004-n1.htm
「まちの魅力づくり支援して」橋下知事が国に要望
2008.8.25 20:07
大阪府の橋下徹知事(左)と懇談する、箕面市長選で初当選し全国最年少市長となる倉田哲郎氏=25日午後、大阪府庁 国土交通省の外局として10月1日に観光庁が発足するのを前に、出先となる近畿運輸局の各務正人局長が25日、大阪府の橋下徹知事を訪れ、観光に関する意見を聞いた。
橋下知事は来年度予定している水都大阪2009事業や大阪全体を博物館に見立てた自らの大阪ミュージアム構想を訴え、「まちに魅力がないと、キャンペーンがムダになる。まちの魅力づくりを国として支援してほしい」と要望した。
さらに、「関西州実現を見据え、観光も京都や奈良、兵庫を含めた関西という視点で盛り上げてほしい」と語り、「大阪は水都と(伝統的町並みに灯篭を並べる富田林市の)寺内町でいきましょう」と自ら気合を入れていた。
政府は観光立国を目指して平成15年から年間1000万人を目標に外国人観光客の誘致キャンペーンを展開。この4年間で約6割増え、昨年は約835万人となっている。
同運輸局によると、昨年の近畿6府県の外国人宿泊客数は延べ約419万人で、買い物のできる大阪は中国、韓国など東アジアから。社寺仏閣のある京都や奈良は欧米からの観光客に人気があるという。
-
WTCに続いて、橋下知事は、今度は大阪に世界規模の国際見本市会場建設のアイデアを
打ち出しました。実現するかどうか今後が期待です。新展示場は20万平米
というプランもあるようで完成すれば世界有数の規模になるようですね。
やはり橋下さんはビッグプロジェクトが好きなようだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html
見本市誘致“戦略練りたい”
大阪に国際的な産業見本市を誘致するための勉強会がきょう開かれ、大阪府の橋下知事は「大阪市や経済団体と協力しながら戦略を練っていきたい」と述べました。
大阪府庁で開かれた勉強会には大阪市や関西経済連合会の担当者も参加し、数多くの見本市を企画運営している東京の会社社長、石積忠夫さんが講演しました。
この中で石積さんは、「見本市は効率良くビジネスが出来るだけでなく、会場設営の雇用や来場者の観光など、地域への経済効果が大きいと世界で注目されているが、日本では余り知られていない。このままでは会場の新設や増設が進むアジア各国に日本は追い抜かれる」と述べました。
その上で、▼新たに広さ20万平方メートルの施設を作ったり、▼7万平方メートルの「インテックス大阪」を10万平方メートルに増設したうえで、会場への直通バスを運行させたりすれば、大阪も十分に産業見本市で経済活性化が実現すると提案しました。
勉強会には産業見本市を生かして経済の活性化を目指す構想を掲げる橋下知事も出席し講演を熱心に聞いていました。
橋下知事は、「関西にない大きなコンベンション施設を大阪がリードして作りたい。実現するかどうか分からないが大阪市や経済団体と協力し戦略を練りたい」と意欲を見せました。
-
>>978
インテックスの増設の方が現実的かな?
あれを20万平方メートルまで増設しないとね。
-
インテックスは周辺に建物が建っていますから拡張は難しいのでは。
-
太陽光発電関連でまた大型投資(450億円)です。岸和田に新工場建設。
大阪チタニウムは太陽光用シリコンも生産してたんですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080827AT1D2705N27082008.html
大阪チタニウム、多結晶シリコンの新工場建設発表
大阪チタニウムテクノロジーズは27日、半導体や太陽電池の主要材料である多結晶シリコンを生産する新工場を大阪府岸和田市に建設すると正式発表した。投資額は約450億円。2011年4月に稼働し、生産能力は現在の3倍になる。半導体用の多結晶シリコンは年5―10%のペースで市場が拡大しており、大幅増産で旺盛な需要を取り込む。
生産能力は、現在の年1300トンから年3600トンになる。半導体用の多結晶シリコンは米ヘムロック、独ワッカー、国内勢ではトクヤマなどが大手。同社によると、同素材の世界市場は年2万3000トン。2011年には年3万トンになるとみている。(20:01)
-
三菱電機も京都工場の太陽光発電を強化。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080827AT1D2702W27082008.html
三菱電機、太陽電池の大幅増産発表
三菱電機は27日、2011年度までに太陽電池を大幅に増産すると発表した。総投資額は約500億円で、生産能力を今秋時点の22万キロワットから3倍近い60万キロワットに引き上げる。発電効率が高い高性能の太陽電池を量産し、発電施設や家庭向けに売り込む。
太陽電池の発電部分である「セル」を生産する飯田工場(長野県飯田市)に約90億円をかけて新棟を建設する。セルを太陽電池モジュールに組み立てる京都工場(京都府長岡京市)でも生産設備を増やす計画。
変換効率は多結晶シリコンタイプの量産品として業界最高水準の18%を目指す。国内外で高性能の太陽電池システムとして出荷する。シリコン材料の使用量が少ない膜型太陽電池も技術開発を進めており、市場動向を見ながら事業化する。同社は太陽電池でシャープ、三洋電機などに次ぐ国内4位。(20:01)
-
橋下さん大阪の農産物の地産地消をアピール。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080827/lcl0808271230001-n1.htm
大阪府の橋下知事がワイン工場などを視察 ぶどうジュースに「おいしい」
2008.8.27 12:23
大阪府の橋下徹知事がワイン工場などを視察。ぶどうジュースに思わず「おいしい!」=大阪府羽曳野市 大阪府の橋下徹知事は27日、府内産の農産物をPRし、消費拡大につなげようと羽曳野市のイチジク畑と柏原市のワイン工場を視察した。
府内一のイチジクの産地、羽曳野市を訪問した橋下知事は、生産農家と意見交換した後、イチジクとイチジクで作ったジャムを試食した。
また、小中学生とともにワイン工場を見学し、ブドウの汁で絞り染めも体験。ブドウジュースを味見し、「おいしい」と繰り返していた。
-
これが本当だったら、物凄い発見だ。これから世界で空気清浄機が飛ぶように売れる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080827AT1D2707M27082008.html
シャープ、イオン発生装置に鳥インフルウイルス分解の効果
シャープは27日、ロンドン大学教授と共同で、同社の空気清浄機などに搭載しているイオン発生装置が鳥インフルエンザウイルスを分解する効果があることを実証したと発表した。大流行が懸念される新型インフルにも効果が期待できるという。シャープではイオン発生能力を高めた家電製品を年内に発売する見通しだ。
ロンドン大のジョン・オックスフォード教授が設立したレトロスクリーン・バイロロジー社と共同で研究した。「H5N1」型のウイルスを10分間に99.9%分解できるという。発生した水素イオンと酸素イオンが反応して水になる際にウイルス表面のたんぱく質を破壊するという。
シャープは「プラズマクラスターイオン」と名付けて空気清浄機やエアコンなどにイオン発生装置を搭載して販売している。現在販売している製品では1立方センチメートル当たり3000個程度のイオンを発生する能力があるが、今回は新たに同5万個程度の高濃度イオンを発生する装置を開発。新装置を搭載した製品は年内に発売する見通しだ。(21:01)
-
太陽光で大阪エコ駅
屋根にパネル、雨水貯め活用
CO2年間80トン削減
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/28/20080828-001933.html
-
キタキタキタ!
関西本領発揮ドンドン来てます来たかも?! 初書き込みです
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808260024a.nwc
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CO2からプラ原料 化学各社 脱石油に向け加速
FujiSankei Business i. 2008/8/26
三井化学は25日、二酸化炭素(CO2)からプラスチック樹脂の原料とし
て必要なメタノールを製造する試験設備を建設すると発表した。
同社によると、CO2を原料とする製造設備を作るのは化学メーカーとして
世界初という。
原油価格の高騰で石油化学製品の値上げが相次ぐなか、トウモロコシのでん
ぷんからポリ乳酸を製造して樹脂原料とする方法は一般的になりつつある。
今後も“脱石油”に向けた取り組みが加速しそうだ。
三井化学の設備は投資額約15億円で、大阪工場内(大阪府高石市)に建設
する。
生産能力は年100トン。2009年2月に設備が完成し、10年3月に実
用化技術の確立を目指す。
工場などから排出されるCO2と水の光分解などから得られる水素からメタ
ノールを合成する仕組み。
その後、そのメタノールを使ってプラスチック樹脂原料を製造する。
同社はシンガポール化学技術研究所と、微生物を使って植物から樹脂原料を
製造する、生体触媒開発の共同研究契約を結ぶことも発表している。同社は
中期経営計画で、「温室効果ガス大幅削減に資する革新的プロセスの開発」
を基本戦略の一つに位置づけており、これら一連の開発は同戦略の一環だ。
“脱石油”にむけた取り組みは同業他社も進めている。三菱化学は、石炭を
製鉄用コークスに加工する際に発生する副生ガス(COG)から、合成ゴム
の主原料などになるベンゼンを製造する技術開発に成功。実証実験用の小型
プラントを年内に稼働させる計画だ。
脱石油以外では、住友化学が油田からでる安価なエタンガスを原料に石油化
学製品を作る計画だ。そのためサウジ・アラムコと合弁でサウジアラビアに
石油精製と石油化学の複合施設を秋には完成させる。
-
元気な企業の記事が載ってましたー
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200808280073a.nwc
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【躍進!!東大阪の元気企業】木田バルブボール 小回り効く経営強み
流体制御の省力化に威力を発揮するボールバルブ。
木田バルブボールは、そのコンポーネント部品となるボール状弁体のメ
ーカー。
ステンレス製のバルブボールでは国内で60%以上のシェアを持つ。
ボールバルブは水や粉体だけでなく、石油製品やガス、スチームなどさ
まざまな流量を制御する。このため同社が生産する弁体の直径は、8ミ
リという小さなものから最大1・2メートルまでと幅広い。量産品のバ
ルブ向けのほか、大学などの研究機関の試作品用にも供給しており、こ
れまでに加工したボールの数は万単位に及ぶ。
「他社が受注を断るような難しいボールでも注文を受ける」(木田義一社長)
という技術力と小回りの効く経営が強み。加工するボールの素材につい
ても、得意のステンレスのほか、チタン、タンタル、純ニッケル、合金
のハステロイ、セラミックスなど材質を問わない。わずか1個のオーダ
ーでも受け、短納期で顧客に届ける。
こうした経営が評判を呼び、「お客さんがお客さんを紹介していただく
こともある」(同)。海外からバルブの輸入が増大するなど経営を取り
巻く環境は厳しいが、毎年供給先は増えているという。
売上高の70%がバルブ用のボール。残りは、鍛造設備や旋盤、研磨機
などを活用した精密機械部品などの生産を手がける。
今後は高精度のボール生産技術を活用し、「応用製品を積極的に市場に
投入したい」と木田社長は話している。
◇
【会社概要】木田バルブボール
▽本社=大阪府東大阪市玉串町東3の1の36、TEL072・963・2441
▽社長=木田義一氏
▽従業員数=約100人
-
こういった展示会も、たくさん増えてくれれば全国から人も集まり
活気も上がると思います、今後定番になれば楽しいイベントが増えそうですね
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808280055a.nwc
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ナニワ商会 写真機材などの展示会
FujiSankei Business i. 2008/8/28
写真関連卸のナニワ商会(大阪市中央区)は27日、最新の写真機材やデ
ジタル関連サービスなどを一堂に集めた「ナニワグループ デジタルソリュー
ションフェア」を大阪市中央区のOMMビルで開始した。
このフェアには、カメラや写真機器メーカーに加え、デジタル処理や印刷関
連会社など50社以上がブースを出展し、写真のデジタル情報をさまざまに
加工するサービスや商品などを提案した。デジタルカメラへの移行で写真現
像やプリントなどの受注が減少しているだけに、全国から集まった写真店オ
ーナーらは熱心に新商品を見て回った。
ナニワ商会の塩山知之社長は「デジタルへの移行により、写真に付加価値を
付ければ新ビジネスを創出できる」と述べ、今後への期待感を示した。
フェアは28日まで。
-
>>986
>CO2からプラ原料 化学各社 脱石油に向け加速
近畿の産業が、薄型パネルAV家電だけではなく、「代替エネルギー産業開発」
に更に発展してきてますね。
●太陽光発電
●バイオエタノール
●廃棄物再生エネルギー
●リチウムイオン電池、燃料電池
橋下さんが、大阪に巨大なコンベンションセンター建設計画を発表しましたが
こうした産業の集積を国際コンベンションを通じて世界にアピールして欲しいですね。
これだけ、周辺地域に巨大工場や研究所が隣接する大阪湾岸エリアですから、
世界にアピールして欲しいと思います。
-
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080828AT1D2809L28082008.html
USJ、09年春に新パレード
ユー・エス・ジェイは、2009年春に、テーマパークのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)で新しいパレードを始める。電飾を多用した600メートル以上の長さのパレードとし、家族客を中心に集客力を高める。総費用は30億円強。(22:01)
-
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001386446.shtml
200人新規雇用へ 三菱電機姫路製作所
三菱電機姫路製作所は、九月にも広畑工場の拡張工事を始める(姫路市広畑区)。生産力の増加などに伴い、同工場で二百人規模を採用。従業員増に対応して、事務所などが入る管理棟も新設する。来夏までに完成させ、「二〇一〇年度の世界シェア20%達成」に向けた基盤を整える。
同工場の従業員数は現在の約四百十人から、拡張後の一〇年度末には約七百五十人体制とする。「製作所内の異動以外に二百人ほど」(大橋豊所長)を新たに雇用。数億円を投じる管理棟は鉄筋三階建てで、事務所以外に食堂なども設ける。
広畑工場は自動車部品を製造しており、拡張するのは自動車バッテリー充電用のオルタネーターと、エンジンを稼働させるスターターを生産する第三工場。来年六月の完成予定で同十月以降、拡張部分で生産を始める。
自動車業界は、日米欧の主力市場で伸び悩みもみられるが、中国やインド、ブラジルなどの新興国需要が先導し、世界の自動車販売は増加基調を維持しているという。
三菱電機の推計では、オルタネーターとスターターの世界シェア(〇七年度)は17%と20%。広畑工場の生産力アップで、一〇年度には両製品とも20%達成を目指す。(段 貴則)
(8/28 10:06)
-
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080829AT1D2907H29082008.html
シャープ、海外の携帯事業強化へ新組織 09年にも欧米本格参入
シャープは29日、海外の携帯電話機事業を強化するため9月1日付で「移動体事業推進本部」を発足させると発表した。2カ所に分散していた海外携帯事業の人員を集め、端末開発を早める。国内携帯電話市場が縮小するなか、今年6月に中国市場に参入したのに加え2009年にも欧米で本格販売する。
シャープの携帯電話機関連の売上高は07年度で約6500億円。米国で多機能端末などを手掛けているが、海外売上高比率は1割以下にとどまっているもよう。来年は米国で事業を強化するほか、欧州市場にも本格参入したい考えだ。(20:06)
-
日本電産100億円かけて研究所建設。
EV電気自動車の流れが止まらない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080829AT1D2905N29082008.html
日本電産、滋賀に車載モーター開発拠点開設を発表
日本電産は29日、滋賀県に車載モーターの研究開発拠点を開設すると正式発表した。約100億円を投じて滋賀技術開発センター(滋賀県愛荘町)に新棟を建設し、新たに500人程度の技術者を集める。
開発面などで車載モーター事業の競争力を高め、ハードディスク駆動装置(HDD)用モーターなどに次ぐ事業の柱に育てる。
新棟は2009年7月末に完成する予定。地上7階建てで延べ床面積は約1万9000平方メートル。自動車に搭載する高効率で耐久性が高いモーターを研究開発し、試作までを手がける。
同センター全体の人員を現在の1000人弱から12年度に約1500人に増やす。
日本電産はHDD用精密小型モーターが主力。車載モーターは06年に仏ヴァレオから事業を買収して本格参入した。
電気自動車などの普及で市場は急拡大しており、12年度に車載モーター事業の売上高を07年度の7倍の3500億円に引き上げる考えだ。(22:01)
-
ダイキンがヨーロッパで事業を5倍拡大する計画です。
ダイキンのようにグローバルに空調に強い会社は少ないのでどんどん業績拡大をして欲しいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001886.html
ダイキン、独暖房メーカー買収──欧州の事業売上高5倍めざす
2008/08/30配信
ダイキン工業はドイツの暖房機メーカー、ローテックス(ギュグリンゲン市)を約100億円で買収する。10月1日までに同社の全株式を取得する方針で、欧州での販路を拡大するのが狙い。欧州では環境対策として暖房を燃焼式から空調式に切り替える動きが広がる見通しで、ドイツ以外でも同様の買収を進める。2010年度には欧州での暖房分野の売上高を現在の5倍となる500億円に引き上げる。
ローテックスはミュンヘンやシュツットガルトに工場を持つ中堅の暖房機メーカー。売上高は約100億円で、熱の回収効率が良い石油・ガスストーブをドイツ全域で生産・販売している。
-
しっかし、京都は凄い企業を抱えているもんですね〜
これも同じkansaiにある『液晶のSHARP』という大企業&任天堂コラボの賜物なんでしょうね(^_^)v
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808300005a.nwc
Wii好調、売上高2兆円 09年3月期予想 任天堂上方修正
FujiSankei Business i. 2008/8/30
任天堂は29日、2009年3月期の連結業績予想を上方修正し、売上高が
初めて2兆円の大台に達する見通しだと発表した。家庭用ゲーム機「Wii
(ウィー)」や携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」の販売が欧米を中心に海
外で好調に推移しているため。従来予想は1兆8000億円だった。
ゲーム機の販売予想の変更に伴い、想定為替レートを対ドル、対ユーロとも
に今年4月時点より5円円安に見直したことも、業績面でプラスに寄与する。
最終利益は3250億円から4100億円とし、営業利益、経常利益と併せ
て過去最高を更新する見込み。年間配当は、当初計画の1株当たり1370
円から1680円に上積みする。
ゲーム機の世界販売台数は、Wiiが従来予想より150万台増の2650
万台、DSも250万台増の3050万台に引き上げた。DSの08年3月
期末の累計販売数は7060万台で、09年3月期末までに累計1億台を超
える見通しとなった。
DSは国内での普及が一巡したことで、当初は08年3月期実績(3031
万台)に比べ減少を見込んでいたが、海外が好調なことを受けてプラス予想
に修正した。
-
大阪にはチャンスがある、そんなお話ですね
大阪芸術大学と言えば、結構著名な人が通学されていた
知る人ぞ知る先生方の居る学校ですしね。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808300028a.nwc
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
番組制作の人間模様描くドラマ 大阪芸大・京都放送など
FujiSankei Business i. 2008/8/30
大阪芸術大学、京都放送、サンテレビジョン、テレビ神奈川は29日、ドラ
マ「ブロードキャストASUKA」を制作すると発表した。
ドラマは、番組制作をめぐる人間模様がテーマ。在京キー局系列に属さない
UHF局が提携し、コンテンツの確保と放送エリアの拡大を目的に産学協同
で制作する。大阪芸大教授の大森一樹氏ら6人が監督を務める。
大阪芸大生約100人からオーディションで選ばれた岡田啓人さん、小林加
奈さんらが出演。全13のエピソードには、名取裕子さんらも出演する。
ドラマは10〜12月に3社のほか千葉テレビ、三重テレビ、奈良テレビ、
テレビ和歌山、岡山放送の8局で放送される。
-
京都は電子機器に強いというのは今も昔も変わらないんですね。
しかし100万コマって凄すぎて・・・
もう何が何だかw
今後の技術の発展に役立ちそうな物ですね。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120080829baad.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
島津製作、毎秒100万コマ撮影できる高速ビデオカメラ発売
【京都】島津製作所は28日、高速度ビデオカメラ「HPV―2」を9月3日
に発売すると発表した。
最高撮影速度が毎秒100万コマ。
1台のパソコンで最大4台まで同時制御できる。
価格は2257万5000円で、年間40台の販売を見込む。
従来自社製品の設計見直しと新開発の制御ソフトで、プラスマイナス5%の精
度で同期撮影を可能にした。
従来品は専用コントローラで操作したが、新製品はノートパソコンにソフトを
入れれば活用でき、携帯性も向上した。
高速度ビデオカメラは爆発や衝突、衝撃波の観察に用いる。近年はエンジンの
燃料噴射現象や燃焼過程、インクジェットのインク液形状の観察などにも用途
が拡大している。
-
梅田北ヤード2期開発-「環境」テーマに拠点形成 まちづくり推進協で一致
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/30/20080830-001985.html
-
埋めるか
九九九
-
一○○○
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板