したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 6

1名無し@良識派さん:2008/03/08(土) 18:01:13
前スレ

札幌スレッド 5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1196339308/l100

657名無し@良識派さん:2008/05/23(金) 22:23:35
>>656
終点駅が1万人切るのはあまりにひどい、計画自体が失当だったということ

658名無し@良識派さん:2008/05/23(金) 22:50:01
そもそも、東豊線が失敗だったな。
南側の駅は暫定開業のままだし。

栄町ができても篠路やあいの里のバスは8割以上が麻生接続のまま。
麻生は20,000を超えているのはそのせい。
栄町はバスターミナルもないしね。

659名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 09:46:06
東豊線は政治的意味合いの強い路線ですからね・・・
一部の人間の期待に乗じたバラマキはやめて欲しいものです。

660名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 10:18:07
藻岩山の再整備されるみたい。

http://www.sapporo-dc.co.jp/saiseibi.html

山頂の展望台やロープウェイや駅舎も新しくなるみたい。
市電電停からロープウェイ山麓駅までの新しい交通システムも整備する計画です。

こういうのは、どんな再開発よりも嬉しいですね。

661名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 10:46:31
南1条で沿道ビルの建て替えや再開発と一体的な整備による「南1条地下歩行者ネットワーク」という
構想があるらしいですけど詳しい方いますか?

建設新聞の2008年05月16日の16面に記事があるみたいです。
http://e-kensin.net/modules/xhyperestraier/index.php?phrase=%BA%C6%B3%AB%C8%AF&sort=4&page=10&number=0&nb=0

数年前から南1条で地下街構想があるのは知っていましたが、
札幌市がそれに対しての回答をしたらしいです。

662名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 13:02:15
もうそろそろ、yosakoiソーランの季節ですね。
今年はミッキーマウスがやってきます。

2008年東京ディズニーリゾート・アンバサダーとディズニーの仲間たちがスペシャルゲストとして参加
http://www.yosanet.com/disney/

国外からの参加者も多いのでいいお土産になりそうですね。

663名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 16:45:41
むー、ヨサコイですか。
元札幌市民ですが個人的にはあの祭り好きになれませんねぇ。長谷〇が金儲け主義だし、市民にとって地下鉄混雑とか通行止めとかで良く思わない人も少なからずいるでしょう。

664名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 16:49:22
北8西1で解体が数カ所で進められていますね。
石狩街道側と仲通り側で作業中でした。
いよいよ再開発の動きが出てきましたね。

665名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 17:17:54
景気経済がこれ以上に冷めてしまわないうちに、プロジェクトを発動してほしいね
結局は建てたもん勝ちだと思う
北8西3のようにはなってほしくない。

666名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 19:46:46
>>660
藻岩山もけっこうだが、そろそろ札幌岳ロープウェイを豊滝の奥に整備してくれないものかなぁ
豊平峡側の豊平峡温泉など組み合わせれば、夏はハイキング、冬は山スキーの
レジャーゾーンとして人気を集めると思うのだけど。

667名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 20:05:42
>>666
電停から駅までのケーブルカーも楽しみだったりする。

豊平峡の電気バスも、定山渓温泉から出発するようにして、
旧木材運搬線の軌道跡を走るように観光化すればもっと価値が上がるのにね。

668名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 22:19:52
西野(平和の滝)−新トンネル−豊平峡−定山渓 という経路の
高規格道路を作ってほしい。

できれば札幌西ICにも接続。

定山渓は千歳空港や高速道からのアクセスが悪すぎるが
上の経路なら高速から10分くらいで豊平峡へ出られる。

669名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 22:25:42
道々1号線は豊平峡(豊平峡ダム)じゃなくて定山渓ダム(さっぽろ湖)か。
668はまちがいでした。

西野(平和の滝)−新トンネル−定山渓ダム−定山渓 が正解。

mapionで地図を作ったけど西野の平和の滝から定山渓ダムまでは
ほんとうに近いので、このままではもったいない。
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi5020352080524222404

670名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 22:33:46
>>668
少し違うけど、札幌南環状道路というのが、計画路線に計上されているよ。

札幌南環状道路
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/gaiyou/index.html

4.札幌南環状道路の建設推進について (地域開発委員会)
http://www.b-info.jp/scci-sougou/index.cfm?id=22778

偶然にも今月の「財界さっぽろ」で記事になっています。
完成すれば高速道路が環状化されます。
地形的に山岳地帯だから、ほとんどがトンネルらしいけどね。

671名無し@良識派さん:2008/05/24(土) 23:40:21
ハイブリッド車用電池の新工場は、宮城県と北海道の2カ所が最終候補地だったのに
また宮城に奪われてしまったそうな。

これはもう知事の力の差だな。

672名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 00:16:05
北海道の強みは食料だと思うよ。
日本の自給率が4%なのに対して、北海道の自給率は200%以上。

今後は食糧危機で大変な時期になりますし、温暖化で北海道で収穫できなかったようなものも
北海道で収穫できるようになります。

札幌には全然無関係だからあまり興味はないけど、千歳や苫小牧も工場進出はかなりのもんだよ。
千歳や苫小牧はここ数ヶ月で工場増設や規模拡大が報道されていますよね。
昨年に4000人規模の工場進出が決まったし。

部品工場の方が人が多いんですよね。
組立工場や大きな工場は機械化されて人数が少ないんです。
もちろん、大きな工場が進出すると、それなりの部品工場も進出してきますけどね。

最後に千歳つながりで、

新千歳空港に国際線新ビル 安全願い起工式(05/24 13:54)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/94726.html

673名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 01:08:18
琴似4・2再開発は10月から事業化されるようです。

674名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 06:52:53
>日本の自給率が4%なのに対して、

40%と書きたかったのだろうな。

675名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 07:07:40
琴似の空中回廊に名前がほしい。

あと床材だけでもいいから現在のビニールクロス貼りはやめてほしい。
あれでは学校の渡り廊下レベル。
たぶん初めて行ったときに驚いた人も多いのでは?(自分はそうでした)

あの手のものは低予算であっても良いものはできる。
問題はセンス。市の担当者はもっと全国や世界の実例を見るべし。

676名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 09:23:23
丸井今井 立体駐車場を建て替え 集客増へ自走式に(05/25 07:15)

丸井今井(札幌)は六月、マイカーによる買い物客の利便性を高めるため札幌本店の立体駐車場の建て替えに
着手する。RVなど車高の高い自動車の利用が限られる機械式から、運転手自らが乗り入れる自走式に改める。
買い物客の増加と年間一億円の経費削減による一石二鳥が期待される。

 同店に隣接する機械式の立体駐車場二棟のうち、百八十三台駐車できる東側のB館を建て替える。四階建て
で駐車台数は百二十四台に減るが、車高二メートル十センチの自動車まで入庫できるようになる。六月に解体
に着手し、八月にも着工。十二月の開業を目指している。投資額は約三億円。

 現在のB館にある入り口六カ所のうち、五カ所は一メートル五十五センチまでの自動車しか受け付けていない。
一メートル八十センチまで入庫できる入り口は一カ所だけで、車高の高い車は待ち時間が長くなったり、近隣の
契約駐車場に回ってもらうなど、不便をかけていた。

 丸井今井も「人件費や機械保守費などが軽減されるため、経費削減につながる」と話している。

-------------------
やっと、大通地区も駐車場対策に乗り出してくれた。
RV車率が多い札幌は、ススキノか大丸ぐらいしかマトモに利用できる駐車場がなかったから。

677名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 09:31:58
>>665
経済誌によると、次期市長は女性という話も。
そうなったら....

ついでに、新札幌の市営住宅が建て替え高層化するという記事あり。
高層化で空いた土地の利用を検討中とのこと。

678名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 16:30:40
北24条の北側にある幌北団地も高層化(といっても13階ぐらい)したよね。
空いた土地は民間に売却されるのかな?
60m制限で地下鉄まで徒歩1分という好立地ですよ。

679名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 19:18:02
幌平橋付近の空き地でボーリング調査が行われているのが気になるな
やはり高層マンション?

680名無し@良識派さん:2008/05/25(日) 21:30:35
そうだろうね。
といっても、高さ規制があるから高くて15階かな。

この前、ススキノの中規模駐車場でもボーリング調査をやっていた。
なんかススキノって最近中型ビルがポンポンと建つね。

ススキノに限ってはバブル以降最高の着工数じゃないかな?

681名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 01:09:27
ススキノを将来的にもっと発展させていくのなら
今よりももう少し南側(薄野市場のあたり)に
街の中心となるような強力な集客力&健全&安全な施設がほしいですね。

南4条のススキノ交差点はあくまで入り口なのに
あそこから先はいきなり(たとえば観光客のような一見さんにとって)
子供連れでは歩けないタイプの街になっているような気がする。

682名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 02:23:01
風俗店を一か所に集めて
隔離したほうがいいね。
ロビンソンの裏って、ソープランド街でしょう。

683名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 03:29:20
たとえば風俗店は
南6〜7条、西5〜6丁目の計4ブロックに限定するとか。

このくらい中心から離して隔離して、はっきりと風俗エリアを作ったほうが
逆に風俗店自体も繁盛するような気がする。

684名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 09:38:12
本来すすきのとは、いわゆる赤線だった4区画のみだよね?

685名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 11:03:00
藻岩山・山鼻・曙地区を観光客の回遊エリアに−札幌市が計画
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2570

686名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 12:20:47
藻岩山・山鼻・曙地区というのは、最近でこそ無粋なマンションが増えましたが、
昔は、広い手入れされた庭を持つ一戸建て住宅が集積していたところで、
散歩するのが楽しいところでした。
とくにどこにいても藻岩山の姿を確かめることができることで、
あー、自分は札幌に居るんだなぁ、と実感する幸福を噛みしめたものです。
私は、札幌市内は10箇所を超える地区に住みましたが、
この山鼻から啓明にかけての地区はそういう意味で特別な地区と言え、
それからすると、他の地区はどこも、そう変わり映えがしない、
月日と共にその地区独自の風情が育つでもない、札幌以外の都市でも
ごく当たり前に見かける、そんな感じです。
せっかく、観光客の回遊エリアにするというのなら、その唯一札幌らしさを
実感できたかつての住宅地の雰囲気の再興も図ってもらいたいところです。
たとえば、藻岩山の緑と視覚的に連続するようなガーデニングタウンを
目指す、というようなことです。すでに高層マンションがポツリポツリと
建ってしまって難しい面はありますが、先日もクルマで通ったら、
綺麗な庭を持つ住宅がまだまだ健在のようでしたので、
これからでも間に合うと思います。

687名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 14:00:52
大谷地西1丁目の打ちっぱなしのゴルフ場の跡地に何が出来るのか
とても気になります。
ご存知の方いらっしゃいますか?
あと大谷地のベ○スの向かいの元雪捨て場の
跡地も気になります・・・・

688名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 21:54:00
最近そっち側行っていないのでわからないけど、雪捨場の所は2〜3年前からずっと雪捨場ですよね?
20年以上前から遊休地だったと思った。
元はガスタンクとか倉庫があったんだっけ?

689名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 22:22:40
トヨタと日野、線路も道路も走るDMV開発に参画へ 2008年05月26日03時03分
http://www.asahi.com/business/update/0526/TKY200805250197.html

 トヨタ自動車と日野自動車が、線路も道路も走れる次世代の乗り物「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の
開発に加わる。DMVはJR北海道が開発したが、定員が16人と少ない点などの改良が課題だった。トヨタは
グループ企業の日野の技術を生かし、定員増にメドをつけた。自動車2社の参画で実用化に弾みがつきそうだ。

新幹線のように流線形に作り替えられた新型DMVの完成予想図(日野自動車提供)

 DMVは、鉄輪のほか自動列車停止装置(ATS)なども装備するため重量が増す。さらに排ガス規制でエン
ジンなども重くなったため、既存の試験車は前輪の許容重量が足りなくなり、定員を減らさざるを得なかった。
問題の解決へJR北海道はトヨタ、日野に協力を求めた。

 トヨタと日野が開発に加わる新型試験車は、25人以上乗れるようトヨタのマイクロバス「コースター」の車台
を改造する。中型トラックの車軸を活用して許容重量を約1トン増やし、車体も新幹線をイメージした流線形
にする。

 トヨタ、日野は、自動車部品メーカーのトピー工業やブリヂストンにも協力を要請。DMVのタイヤがレール
に確実に乗り、円滑に走るために不可欠な後輪のホイールの改造や、ゴムタイヤの品質向上に取り組む。
走行性能も大きく向上が見込まれる。

 DMV開発は、利用客の少ないローカル線対策として始まったが、環境への負荷が低い点も注目されてい
る。燃料は既存のディーゼル車両の約4分の1で済み、二酸化炭素(CO2)排出も減らせる。新型試験車は
6月下旬に完成する見通しで、環境が主要テーマの7月の北海道洞爺湖サミットが、お披露目の場になりそ
うだ。(綱島洋一)

------
座席25席以上というのは路面電車と同等以上だね。
ドアが1つなので市電の代わりにはならないけど、連接も可能なので地方のローカル線で活躍しそうですね。

690名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 22:39:41
>>684
赤線は菊水じゃないの?

691名無し@良識派さん:2008/05/26(月) 23:00:26
>>690
それは白石遊郭だよね。

692名無し@良識派さん:2008/05/27(火) 09:01:46
大通の道銀ビルと札銀ビルの一帯再開発に弾みがつきましたね。

札銀ビル区分所有権、平和不動産が取得
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080526c3c2601326.html

平和不動産が米金融グループ大手のモルガン・スタンレーから札幌市中央区の札幌銀行本店ビル(新大通ビル)の
区分所有権を取得することがわかった。平和不は同ビルと隣接する北海道銀行の本店ビルも保有しており、両ビル
のある大通西4丁目南側地区の一体再開発を目指す方針とみられる。札幌駅前に比べ遅れていた大通地区の再開
発が前進する。

 30日に発表する。現在、札銀ビルは札幌銀行とモルガンの共同所有となっており、平和不は今回、全体の約半分
にあたるモルガンの保有部分のみを取得する。モルガンは2006年に不動産開発のタカノ(旭川市)から区分所有権
を取得していた。

 平和不は02年に北海道銀行から本店ビルの土地建物を取得した。06年には札幌市内に支店を開設し、札幌市内
での不動産開発を拡大している。道銀ビルは1964年完成で築年数が40年を超える。関係者は「築50年となる14年前
後が建て替えなど再開発のメドとなる」としている。

693名無し@良識派さん:2008/05/27(火) 09:30:30
14年に竣工なのか、14年から再開発が動くのかでけっこう時期が変わるけど、
5〜6年先まで大型再開発がつづきますね。

694名無し@良識派さん:2008/05/27(火) 11:58:58
北1西3,北2西3の再開発はいつ頃動き出すんだろう?

695名無し@良識派さん:2008/05/27(火) 13:48:48
大谷地の雪捨て場一度東京家具かどこかの家具メーカーに売却されたとの話を
聞いたのですが、キャンセルになり1ヶ月前には再度 「売地}の看板を
見かけたのですが、最近通ったら看板撤去されてました。

696名無し@良識派さん:2008/05/27(火) 16:18:29
>>695
てっきり新道と国道12号線の立体交差の所と勘違いしてました。
新聞によるとたしか違約金払って取り消したんだよね。

697名無し@良識派さん:2008/05/27(火) 23:09:51
ステラプレイスに進出する東急ハンズの小型店舗「ハンズ ビー」は札幌が第一号店なんだね。

「ハンズビー」第1号店として、札幌駅ビル内に出店
http://www.tokyu-hands.co.jp/news/handsbe0520.pdf

pdfに札幌ステラプレイス店のイメージ図がありました。
ちなみに、ハンズは大通のPIVOTでもコラボショップを期間限定で営業しているね。

698名無し@良識派さん:2008/05/28(水) 21:06:28
札幌ススキノ・東急イン隣接地にビジネスホテル
2008年05月27日 08時29分

 桂和商事(札幌市中央区南5西6の9、武賢樹社長)は、仮称ビジネスホテル
札幌S4W5新築を計画している。設計は小松義博建築都市設計(大阪市西区)
が担当。計画によると、規模はS造、13階、延べ2840m²で構想。同社では
「運営会社などは、まだ公表できない」と話している。
 建設地は札幌市中央区南4西5の3の4。札幌東急インの西隣隣接地で、
現在は有料駐車場として利用している。
 計画では7月の着工、2009年春のオープンを想定していたが、「資材の
高騰などで、着工時期、オープン時期ともにずれ込む見込み」(同社)と
している。
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2584

699名無し@良識派さん:2008/05/28(水) 21:10:05
北洋銀行が300億円投じ事務システム部門の拠点を建設
2008年05月26日 08時16分

 北洋銀行(札幌市中央区大通西3の11、横内龍三頭取)は、同行事務システム
部門の総合施設となる仮称「はまなす複合施設」を新築する。ソフト開発
などを含めた総事業費は300億円以上に上り、建築費用だけでも100億円を
超える見通しだ。施工は大成建設・伊藤組土建・岩田地崎建設共同体が請け
負う。
 施設規模はSRC・S造、6階塔屋2階、延べ2万8872m²で計画。新施設完成
に伴う既存施設の統廃合はない。
 建設地は札幌市豊平区月寒東2の9の7にある北洋銀行月寒グラウンドで、
敷地面積は2万3116m²。設計は三菱地所設計が担当する。
 5月下旬から6月下旬まで土地の整備を進め、建築工事は7月下旬から2009年
12月下旬までの予定だ。
 今回の施設建設は、ことし3月に着工した北洋大通センター(S一部RC造、
地下4地上19階、延べ約5万9000m²、総工費約180億円)に続くビッグプロジェ
クト。北洋銀行が先日発表した新中期経営計画「新北洋・イノベーション
プラン」(2008―10年度)では、基本コンセプトに「強固な経営基盤の礎を
築く変革(イノベーション)の3年間」を掲げ、変革の柱として、「合併」
「IT投資」「BPR(事務プロセスの抜本的な見直し)」「人材育成」―の
4つを据えている。
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2569

700名無し@良識派さん:2008/05/28(水) 21:36:13
>>632
渋谷化しているというと、なんだか褒め言葉のように聞こえますな。
東京では渋谷離れが起こっているとはいえ
地方都市の繁華街では、渋谷のような若者が集まる街を目指しているところが多いのでは。



まあ、丸ノ内や六本木のようなスタイリッシュなタイプや
渋谷や町田のようなサブカルタイプは、札幌には多くないと思う。

平凡だけど小奇麗なタイプが札幌駅に流れて
どっちつかずの中途半端なタイプが、大通に取り残された。そんなところでしょう。

701名無し@良識派さん:2008/05/28(水) 22:34:39
>渋谷や町田のようなサブカルタイプ

???

702名無し@良識派さん:2008/05/28(水) 23:30:37
札幌駅のキーワード:
 (A)新鮮なイメージの
 (B)普遍的(ワールドスタンダード)な価値観で構成された街

大通のキーワード:
 (C)新旧ごちゃまぜな
 (D)非普遍的(個人的嗜好=ピンポイント)な価値観も許されている街

今の札幌に必要なのは、
 (A)新鮮なイメージで、
  なおかつ
 (D)非普遍的(個人的嗜好=ピンポイント)な価値観をも許されている街
  だと思う。

これは大通方面のスクラップ&ビルドが進めば実現されることだと思いたい。

703名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 01:09:56
円山のメルパルク跡の商業施設
http://www004.upp.so-net.ne.jp/sapsuper/2001top.html

見えてきましたね。
地下鉄駅コンコースと接続するみたいです。

704名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 01:15:30
DMV11年度実用化 トヨタ、日野参加 JR北海道が発表(05/28 23:32)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/95576.html

 JR北海道は二十八日、鉄陸両用車両デュアル・モード・ビークル(DMV)の開発にトヨタ自動車、日野自動車などトヨタグループが参加し、新車両での本格的な営業運行を二〇一一年度をめどに始めると発表した。
 共同開発は、現在十六人の車両の定員を二十五人以上に増やすことが目的。JRは日野製中型トラックの車軸を転用したトヨタ製のマイクロバス三台を購入。鉄輪装着などの改造後、本年度内に試験運転に入る。新車両はバイオディーゼル燃料に対応する。
 これとは別に、定員二十八人の試験車両を購入。七月に北海道洞爺湖サミット会場で披露する。
 JRは同時に、DMVの運転安全システム開発を進める。衛星利用測位システム(GPS)や無線を活用し、踏切制御や車両間距離を保つシステムを開発。新システム構築費用は現在の十分の一程度に抑えられるという。
 JR北海道の柿沼博彦副社長は「〇九年度から走行試験する三両連結運転ができれば、通勤・通学時の輸送にも対応できる」と話している。

705名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 01:19:25
>>700
渋谷化はほめ言葉でもなんでもないでしょう。
商業面では客単価が下がり、低年齢化が進む。
不動産資金だけは流入し、地価は収益に反して上昇。
まともな街ではないね。

706名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 01:27:36
>>705
そんなに必死になって
渋谷を否定しなくてもよいかと

707名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 01:51:12
>>702
確かにあったらいいなとは思うけど
それを求めてる客層がビジネスとしてペイするだけいるかどうか
と言われると微妙じゃないか。

と、東京に出てきてから札幌の規模/ヒト/カネを客観的にみるようになった身は
悲しいかな思ってしまう。
まずはある高所得者層を増やす事が必要になるんじゃないかな。
例えばある程度格差を容認した形で富の再配分をするとかね。

708名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 04:01:18
>>707
論旨はおおよそわかるんですが

(A)新鮮なイメージで、
  なおかつ
(D)非普遍的(個人的嗜好=ピンポイント)な価値観をも許されている街

というのは東京で言うと原宿などのことをイメージして書きました。
新しいものを求めつつ、一般大衆とは異なるものを求める人たちの街です。
この場合、お金が無くても感度は良い、というタイプの人が多いと思われます。

札幌駅は新しいものを求める「普通の人」たちを満足させる街です。
大通りは奇異なものも認める懐の深さはありますが、新しさは弱くなりつつあります。

札幌の経済規模で考えると、今でも上記の街は成り立つんです。
今までは大通りにそれらがありましたが
分散していて、全体としてのパワーは見えてこなかったという感じです。

今は、新しいもの=札幌駅ですが、あそこは大通と異なり
賃料の安い場所がないので、たとえば若い人がお店を出したり、
なにか新しい企てを始められるような懐の深さは、残念ながらありません。

709名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 04:12:08
>>703
メルパルク跡地、コンコース接続ということでよかったけど
地下フロアは商業施設だけではなく半分は駐車場とのこと。

せっかく地下鉄駅直結なのだから、地下はすべてを商業施設にして
地下街っぽい店舗街を考えてほしかった。もっとも条件の良いフロアは
地上1階だけどそこはは最初からスーパーに決まっているのだから、
地下をとにかくうまく活用しないと「面白い」施設にはならないはず。

710名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 04:15:28
街路(裏参道と大通)に面した部分はスーパーではなく
もしかすると小規模店舗が並ぶような構造なのかもしれません。
完成図はそのようにも見えます。

711名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 08:29:20
>>707
北口〜清華亭周辺に、店が増えれば面白いんだけどな。
中央区よりも地価は安く、北大や専門学校、予備校などがあるから
本来であれば、市内で一番若い客を集めやすい立地条件のはずだが。

712名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 21:52:11
北大って北8条〜北24条にまたがる超広大な敷地を占めている。
地下鉄駅だとさっぽろ〜北12条〜北18条〜北24条におよぶ。
昔はその北大沿いの西5丁目通沿道にはたくさんの食べ物屋とかあったよね。

それが道路拡幅で立退が進んでマンションばかりが目立ち、歩く人も減ったよね。
マンションの1階を店舗にしていればまた雰囲気も違っただろうにね。

713名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 22:08:09
一階にテナントが入っているマンションを購入したいでしょうかね?
私は購入したくありません。

714名無し@良識派さん:2008/05/29(木) 22:19:22
1階がテナントだけどまったく問題ないよ。
賃貸ならもっとそういう需要があると思う。

715名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 00:12:19
不動産屋の営業が言ってたんですが、
都心一等地以外で、建設が始まった新規物件を見分ける時、
1Fがエントランスだけだと分譲マンション、
テナントスペースだと一棟売り物件、
住居スペースだと一棟売り物件か限られたデベの低価格分譲マンション、
という方法で判断すれば、殆んど間違わないらしい。

716名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 00:30:51
>>715
>住居スペースだと一棟売り物件か限られたデベの低価格分譲マンション、

これはその物件の敷地面積によって異なる。
うちはバブル時に1戸8000万以上に値上がりしたが
1階にも10戸以上入ってます。この手の物件は
限られたデベの低価格マンションどころか高級住宅地に多いです。
庭付きの部屋もあります。

717名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 01:01:11
>>716
一階が、各個別エントランス及び庭付きの素晴らしい分譲マンションもあり、
私もこのタイプは、大好きですよ。
簡単な見分け方について大雑把に書いてしまったので、
誤解があったら、お詫びします。
最近の雑談で、みんな同じ様なところを見てるなということで、大笑いしたので不用意に書いてしまいました。

718名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 02:19:56
札幌に監視センター NTTコムテク 企業通信網 6月業務開始(05/30 00:18)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/95831.html

NTTコミュニケーションズの子会社「NTTコムテクノロジー」(東京)は二十九日、企業の情報システムや
通信網などの総合的な監視センターを札幌市内に開設すると発表した。約二十人で六月一日に業務を
開始。業務拡大に応じて積極的に地元採用する。

 東京以外に監視センターを設置するのは初めて。「札幌ビジネスコンティニュイティセンタ」として、首都
圏を中心とする全国の企業の情報通信システムやデータセンターの稼働状況を二十四時間監視し、故
障などのトラブルに即応する。

 大規模地震などで被害に遭うケースが比較的少ないことから札幌を選択。情報通信関係の企業や大
学など高等教育機関の集積もみられ、専門技術を持つ人材の確保に有利な点も決め手となった。

 企業のデータセンターなどは災害対策で分散傾向にあるが、稼働を常時監視するセンターは、首都圏
に集中しがちだった。NTTコムテクノロジーは、リスク回避の観点から、監視業務の地方分散化ニーズが
高まるとみており、初年度は五十法人からの業務獲得を見込み、二〇一〇年度の倍増を目指す。

719名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 08:19:07
丸井南館に最大級書店 今秋にも ジュンク堂が道内進出(05/30 06:52)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/95875.html

 書店大手のジュンク堂書店(神戸)が今秋にも丸井今井の札幌本店南館(札幌市中央区南一西一)の核店舗として道内最大級の書店を出し、道内に初進出する方向で最終調整に入っていることが二十九日、明らかになった。丸井今井は大型書店の集客効果で本店へのてこ入れを図る。

 ジュンク堂は、丸井今井札幌本店南館の地下二階から地上三階までの約四千平方メートルに出店する見通し。蔵書規模は八十万−百万冊程度になるとみられ、紀伊国屋書店札幌本店(北五西五、四千三百平方メートル、約八十万冊)などと並ぶ規模となる。

 丸井今井のある札幌・大通地区は、〇五年十月に丸善(東京)が札幌南一条店(南一西三)を閉店するなど、大型書店の空白地帯となっていた。

 丸井今井札幌本店南館は地下二階地上八階で、売り場面積約八千平方メートル。地下二階に子供服売り場があり、地下一階から地上三階にはアパレル大手ファイブフォックス(東京)が運営する衣料品・雑貨店「コムサデモード」が入居。四−七階には家具や日ハムオフィシャルショップ、催事場などがある。コムサデモードは、丸井今井札幌本店の一条館(南一西二)と大通館(大通西二)に移転する見込み。

 ジュンク堂は当初、石屋製菓(札幌)などが大通西四に建設を計画していた再開発ビルに出店する予定だった。しかし、同社が主力製品「白い恋人」の賞味期限改ざんなどの不祥事を契機に再開発計画を凍結したため、新たな出店地を探していた。




二番街にはブックオフができて賑わっていたから、シナジー効果は見込めそうだ。

720名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 09:02:07
都心再進出計画を発表していた丸善にも、影響が出そうだな。
石屋製菓の再開発ビルには
ジュンク堂の代わりに丸善が入るなんてことにはならないのかな。

大型書店よりも通好みの中型書店が欲しいところだが。

721名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 10:39:40
>>694
北1西3はすでに区画内の1棟は全テナントの移転完了して目張りされています。
1〜2年以内に何らかの動きはあると思う。

722名無し@良識派さん:2008/05/30(金) 23:47:32
少し古いけど札幌の街のCGムービーを見つけた。
http://jp.youtube.com/watch?v=Uo3iOhOsn5s

723名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 13:44:16
>>720
ジュンク堂は、どの書店よりも通好みの書店だよ。
あそこほど大量に専門書を置いている書店は無い。

724名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 13:51:51
通好みの中型書店というと
往年の池袋リブロ&アールヴィヴァンとか
往年の青山ブックセンターをイメージしますね。
セレクトセンスが良くて、気軽に歩き回れるサイズ。

725名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 17:20:38
池袋店みたく、分野ごとにカリスマ店員とか配置するのかな。
札幌ではそんなに人材集められない気がする。
それに、あの場所って、北大や官庁街から離れていて、
専門書に用があるような人種には行きにくい。

726名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 17:40:20
書店といえば新川にも巨大なのが出来たが

同じく新川通り沿いにあるイトーヨーカドーは
最近ずっと売上げが振るわず、閉鎖の噂まであったが、
少し前に別館7棟を建設するというこれまた巨大なテコ入れ策が発表されてますね。

727名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 17:44:33
今回のジュンク出店は、
丸井南館のポジションを「オタク街の入り口」と位置づけて考えれば
ニーズと将来への展望が開けるような気がする。

728名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 18:13:20
朝日新聞には、丸井今井南館の地下2階〜地上4階にジュンク堂が入り
五千三百平方メートルと書かれている。
どちらが正しいのだろうね。

もし五千三百平方メートルだとすると
全国でも指折りの巨大店舗ということになるが。

729名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 18:26:33
>>697
なんだかなー、ロフトのステーショナリーフロアの二番煎じって感じ?
期待しないで、オープンを心待ちにすることにするわ。

730名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 18:44:54
ステラにできるハンズビーは
旭屋書店の隣ですね。
旭屋にはステイショナリー売場がないから
丁度いいかもしれない。

731名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 19:33:41
●超高層賃貸マンションサイトリンク集

最近は専用サイトを持っている賃貸タワーマンションが増えました。

101.10m 31階 パシフィックタワー札幌
 http://www.pacifictowersapporo.com/index.html
102.14m 30階 グレンパーク中島公園
 http://www.gp-nakajimakouen.jp/index.html
100.69m 30階 マイアトリア知事公館前
 http://chiji.myatria.com/index.html
108.00m 34階 AMSタワー中島公園Ⅱ
 http://www.bridesroom.jp/rental/rental01.shtm
100.00m 31階 ビッグタワー南3条
 http://www.big-space-advisor.co.jp/big/bigtower/index.html
069.00m 21階 AMSタワー南6条
 http://www.lcp-reit.co.jp/cms/portfolio_0024.html
064.00m 17階 グランパーク札幌プレミアタワー
 http://www.starestate.jp/premier.htm
106.40m 33階 ティアラタワー中島倶楽部
 http://www.work-estate.co.jp/traffic/nanpoku/nakajima_k/tiara_tower/tiata_tower.html
099.50m 30階 South3 East3 Tower Residence
 http://www.starchitects.jp/projects/S3E3index.html
067.00m 21階 AMSタワー中島公園
 http://www.fudosanresearch.com/cgi/dsearch.cgi?ID=01-404

732名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 19:57:53
●超高層ホテルサイトリンク集

173.00m 38階 JRタワーホテル日航札幌
 http://www.jrhotels.co.jp/tower/
115.82m 32階 シェラトンホテル札幌
 http://www.sheraton-sapporo.com/
107.40m 28階 札幌プリンスホテルタワー
 http://www.princehotels.co.jp/sapporo/
096.00m 26階 札幌全日空ホテル
 http://www.anahotel-sapporo.co.jp/
096.00m 26階 アートホテルズ札幌
 http://www.art-sapporo.com/index.html
093.00m 22階 モントレエーデルホフ札幌
 http://www.hotelmonterey.co.jp/edelhof/
092.10m 25階 ノボテル札幌
 http://www.novotelsapporo.com/

733名無し@良識派さん:2008/05/31(土) 20:03:12
087.00m 21階 ロイトン札幌
 http://www.daiwaresort.co.jp/royton/
085.00m 23階 京王プラザホテル札幌
 http://www.keioplaza-sapporo.co.jp/
082.50m 20階 札幌エクセルホテル東急
 http://www.tokyuhotels.co.jp/ja/TE/TE_SAPPO/index.html
078.00m 23階 センチュリーロイヤルホテル
 http://www.cr-hotel.com/
072.31m 19階 クロスホテル札幌
 http://www.crosshotel.com/sapporo/index.html

734名無し@良識派さん:2008/06/02(月) 16:55:07
開発中の新型DMVを公開 JR北海道(06/02 12:55)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/96492.html

 線路と道路の両方を走行できるデュアル・モード・ビークル(DMV)の実用化を目指しているJR北海道は2日、課題の定員増に向け、トヨタ自動車の技術協力を得て開発中の新型車両を札幌市内で公開した。

 ローカル線対策としてJR北海道が開発したDMVは、昨年から試験営業運転が行われているが、運転士も含め定員が1両当たりわずか16人。

 現在の車両より全長を約80センチ長くし、車軸を強化することで定員25人以上を見込む。今後、線路用の車輪や道路用のゴムタイヤを取り付け、7月の北海道洞爺湖サミットに合わせて洞爺湖畔で実施するデモ走行までに完成させる。

735名無し@良識派さん:2008/06/02(月) 17:18:11
すごいな、ついに実用化のメドがついたんだね。三連結まで可能みたいよ。

トヨタも自前の新交通システムを普及させようとしているのに、よく協力したよな。
北海道はトヨタ王国だからその恩返しの意味もあるのかな?

DMVはすでに熊本と富山から導入の打診があるから、結構普及しそうだね。


電車つながりで、
この前新聞で市電に低床車両導入を正式に決定したと書いてあったけど、JR北海道が開発した新型ハイブリッド技術も取り込めば、
検討中である市電の延伸にも弾みがつくと思うんだけどな。

736名無し@良識派さん:2008/06/02(月) 23:16:30
札銀ビル区分所有権、平和不動産が取得、道銀ビルと一体開発狙う(05月27日)
http://www.nikkei.co.jp/hokkaido/news/news_0000002195.html

平和不動産が米金融グループ大手のモルガン・スタンレーから札幌市中央区の札幌銀行本店ビ
ル(新大通ビル)の区分所有権を取得することがわかった。平和不は同ビルと隣接する北海道
銀行の本店ビルも保有しており、両ビルのある大通西4丁目南側地区の一体再開発を目指す方
針とみられる。札幌駅前に比べ遅れていた大通地区の再開発が前進する。

 30日に発表する。現在、札銀ビルは札幌銀行とモルガンの共同所有となっており、平和不
は今回、全体の約半分にあたるモルガンの保有部分のみを取得する。モルガンは2006年に
不動産開発のタカノ(旭川市)から区分所有権を取得していた。

 平和不は02年に北海道銀行から本店ビルの土地建物を取得した。06年には札幌市内に支
店を開設し、札幌市内での不動産開発を拡大している。道銀ビルは1964年完成で築年数が
40年を超える。関係者は「築50年となる14年前後が建て替えなど再開発のメドとなる」
としている。

 今回、平和不が同じ地区内にある札銀ビルの一部を取得することで、道銀ビル単独の建て替
えから、札銀ビルと道銀ビルの一体再開発となる可能性が高い。道銀首脳は「道銀が入居する
前提の再開発なら、前向きに検討する」と話している。大通公園に面する好立地でもあること
から、流通関係者なども関心を示している。

 平和不は今後、札銀ビルの残り部分を保有する札幌銀行との交渉を進めていくとみられる。
ただ、10月の北洋銀行との合併を控え、札銀ビルには北洋銀の本部機能が一部移っており、
10年3月に新本店ビル「北洋大通センター」が完成するまで、売却するのは困難との見方も
ある。再開発の着手は早くても11年以降になりそうだ。

 モルガンは昨年12月に日本で持ち株会社を設立し、首都圏を中心に不動産関連事業などで
攻勢を強めている。ただ札幌地区では複数の保有不動産の売却を検討するなど、資産の見直し
を進めており、今回の区分所有権売却もその一環とみられる。

737名無し@良識派さん:2008/06/02(月) 23:17:20
(つづき)

〔他ビルの建て替え促す可能性も〕

 平和不動産が札幌銀行ビル周辺の大規模開発に乗り出すことで、大通地区の再開発がようや
く本格化する。

 札幌市中心部の再開発は、札幌駅前と大通公園・ススキノを結ぶ駅前通を軸に進んでいる。
札幌駅に近い北2条や北三条の駅前通沿いでは、三井不動産が2012年をメドに高層ビルを
建設する計画。09年春には日本生命ビルの商業棟部分が完成する見通しで、開発が先行して
いる。

 一方、駅前通と大通公園が交差する地区。北東の角にある旧北海道拓殖銀行本店跡地で北洋
銀行の新本店ビルとなる「北洋大通センター」の工事が始まったが、具体的な開発が進んでい
るのはここだけだ。

 旧拓銀本店の西側に位置する札幌秋銀ビルでは、区分所有する石屋製菓が2010年をメド
にビル建て替えなどの再開発の意向を示していた。だが「白い恋人」の賞味期限改ざん問題に
よって再開発計画は進んでいない。

 南東の角も現時点で新ビルの建設には着手していない。その東側には北洋銀の現本店がある
。大通センター完成後は本店を移転する計画だが、移転後の用途については決まっていない。

 今回、南西に位置する札銀ビルと道銀ビルの一体開発が決まれば、他のビルの建て替えを促
す可能性もある。2010年度には駅前通の地下に通路が完成する予定で、駅前と大通地区は
一体化が進むとみられ、買い物客など人の流れにも影響を与えそうだ。

738名無し@良識派さん:2008/06/02(月) 23:45:53
5年〜6年先まで地域再開発やビル再開発が目白押しで楽しみ。
オフィスビルの再開発もニッセイ、大通センター、三井ビルと大型ビルが続いているしね。
マンション、オフィス、ホテル、商業ビルとバランスよく大型高層化しているのがミソだな。

これに新幹線が予算化されればさらに加速しそう。

739名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 00:50:53
>>738
延伸着工認可が、札幌における都市再開発の本当のスタートラインなんでしょうね。
個人的見解ですが、モルガン・スタンレーの札銀ビル区分所有権転売は、大通り地区にとって大きな痛手だと思います。
外資系投資機関は、好立地のオフィス系、或は複合商業系既存(築年数の浅い)物件への投資が殆どで、
更地、或は老朽化物件の建て替えを伴う再開発案件への投資は、全投資の一割程度に過ぎません。
そして彼らが再開発で新築案件を扱う際には決まって、彼らが得意とするホテル・総合物流設備(倉庫業も含む)等の物件(オペレーショナルアセット)計画になっているのです。
札銀ビルは、この稀な再開発案件に該当し、モルガンが得意とするオペレーショナルアセットが、外資系有名ホテルだったんです。
モルガンによる札幌で初の再開発案件が、どの様な方向性になるのか楽しみだったので、本当に残念です。
サッポロHDとの不動産開発に関する業務提携に連関していると考えるのは、深読みに過ぎるでしょうか?

740名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 01:13:05
>>739
ただ、雑誌によるとモルガンは北5西1を狙っていますよね。
新幹線の駅ビルとなる第2JRタワーの場所です。

札銀ビルは裏手の大通変電所が廃止され、道銀ビルと札銀ビルで
大きな土地を確保できるようになったのが転機になったと思います。

大店立地法の届出によると、札幌ファクトリーの駐車場が8月で廃止されるようです。
昨年冬に発表があったかもしれませんが、ここに医療とマンションの複合ビルを建てるようですね。

今年の秋から大型の開発が3案件程動き出すようです。
地下歩道や地下トンネル工事が完成する2年後には更に沿道ビルの建て替えが始まるようですし、
今後10年間で街並の新陳代謝が活発になります。

6月末に市民会館複合ビルの説明会があります。
100mを超える複合ビルということですが、鋼材の高騰もあり規模はどうなるかわかりませんが、
こちらは期間内に着実に着工されるので、大通で一番早い再開発かもしれません。

741名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 01:16:28
>>739
補足しますが、モルガンが札幌の案件から手を引いたという意味ではありません。
①札幌の案件については、サッポロHDとの業務提携を有効に活用し(ある会社に北海道案件で大恥をかかされ、慎重になっているから)、
②市内の、より魅力的な地区への投資に方向性を変えた(開発の目玉は、誰が考えても新幹線札幌駅周辺になるのは明白です)のではないかと、個人的には考えています。

742名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 01:52:39
平和不動産は、他にも
札幌駅のまん前のビル(北4西3の角)とか
東1南1とか、
札幌では、見事なまでに一等地の角地を抑えてますね。

743名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 02:05:40
>>741
これ新聞の書き方が悪いけど
今回の場所はモルガンが直接持っていたわけではなく
モルガン系列がやってた不動産ファンドですよ。

将来有望な再開発地として購入していたわけではなく
単純に、現在満室の高利回りオフィスビルとして所有していたのでは?

744名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 07:44:19
最近は再開発を視野に入れたビルの買収が盛んですね。
昭和30年代に建てられたビルを中心に買われています。

いずれも現在の容積率なら100mを超えられる案件です。
もちろん、再開発で100mを超えるかどうかはまったくわかりません。

745名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 14:42:56
>>744
再開発に向けた陣取り合戦が、激しさを増してくるんでしょうね。
憂慮すべきは、札幌オリンピックに向けた開発期には、地元資本もかなり参画していましたが、
これから本格化する再開発期は、本州大手資本が独占的に進めていきそうな流れです。
何事も東京中心に動いていくのは時代の趨勢なのかもしれませんが、
安定期に、無為に利益を享受してきたビルオーナーが、札幌には余りにも多すぎたような気もします。
だとすると、これからの選別期に、特色を持った地元有力資本が浮上してくる可能性もあるのではないでしょうか。

746名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 23:17:15
今日の新聞にロビンソンの記事が出ていた。
大手衣料品店か家電量販店と交渉中とのこと。

ただし、2階〜8階の専門店街はそのまま営業を続けるから、
新しいテナントは地下2階、地下1階、地上1階だけなんだよね。

あと、十字街ビルの内部や周辺ビルオーナーから再開発ビルを推す声もあるみたい。
もしかして5〜6年先に大再開発があるかもしれない。

747名無し@良識派さん:2008/06/03(火) 23:47:18
>>746

可能性が高いのはユニクロか。
地下2階には都心型スーパーを入れて欲しいけど難しいかな?

748名無し@良識派さん:2008/06/04(水) 00:49:06
>>747
アメリカンアパレルとかもあるかもしれないよね。札幌にないでしょ?!確か。

749名無し@良識派さん:2008/06/04(水) 03:00:10
ここのムービーに2棟30階以上の高層マンションが映ってるんですが
平岡に建つんでしょうか…?
http://www.hiraoka8.com/top.html

750名無し@良識派さん:2008/06/04(水) 08:57:48
>>749
札幌市のHPに載っている都市計画では

高さの最高限度を50m、105m、120mに決定されています。
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/chikukeiichiran/keikakushoPDF/J01.pdf

単純に考えたら、35階と40階ですね。
実際に建つかどうかはわからない。

なにせ、東豊線の建設が決定した時に提出した地区計画です。

751名無し@良識派さん:2008/06/04(水) 17:00:13
「札幌モーターショー」歓迎 青木自工会会長 運営面で協力も(06/04 07:24)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/96773.html

 五月中旬に就任した日本自動車工業会の青木哲会長(ホンダ会長)は三日、北海道新聞などのインタビューに対し、道内でモーターショー開催機運が盛り上がっている点を歓迎した。国内市場の低迷や道路特定財源の一般財源化など業界の課題に積極的に対応していく姿勢も示した。
 七月の北海道洞爺湖サミットの開催を機に、道内では道や経済界に環境技術などを中心に据えた札幌モーターショーの開催を目指す動きがある。青木会長は「モーターショーはメーカーが消費者に実際の新商品、新技術の情報提供ができる重要な場で(開催は)大変けっこうなこと」と話し、運営ノウハウのアドバイスなどで協力する可能性を示した。
 独自の市場活性化策としては、新たなイベントを企画していることを説明。詳細は検討中だが、隔年開催のため本年度は開かれない東京モーターショーの代わりに、先端技術紹介や試乗機会を設けて消費者に自動車の魅力を訴える方針だ。
 また、道路特定財源の一般財源化については「歳出を一般化するなら歳入面も見直すのが筋で、ユーザーが納得できる自動車関係税制のあるべき姿を検討するよう働きかけていく」と述べた。

752名無し@良識派さん:2008/06/04(水) 19:08:01
東証一部で、ゼファー株が大変な事になっているみたいですね。
札幌の再開発案件に悪影響が無ければいいのですが・・。

753名無し@良識派さん:2008/06/04(水) 21:57:48
あそこは超高層でなくてもいいと思うな。
せっかく区画の90%を一斉に再開発するんだからもっと塊感があってもいいと思う。

凸型になるんなら80mぐらいに抑えてオフィス部とレジデンス部の外壁をそろえてしまうとか。
角がとりにくくなるけどレジデンス部は中庭を作って吹き抜けにするとか。

住居の超高層は中島公園や東創成に集めてしまえばいいのに。

754名無し@良識派さん:2008/06/06(金) 10:35:17
いや大通にもJRタワーに対抗できるシンボルタワーが必要だろ
南2西3再開発が大通復活の起爆剤となって欲しい

755名無し@良識派さん:2008/06/06(金) 12:26:30
いやあ、超高層マンションではシンボルタワー化しないでしょう。
狸小路は表参道ヒルズのように、横に広がってほしい。

756名無し@良識派さん:2008/06/06(金) 12:49:36
高層とはいえ、マンションが起爆材というのもな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板