したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 4

1名無し@良識派さん:2007/07/26(木) 08:38:43
前スレ

札幌スレッド 3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1176729711/

43名無し@良識派さん:2007/07/28(土) 18:58:47
個人的に、
札幌駅周辺には、鉄・アルミ・ガラスを基本としたNYポストモダン流のデザイン。
旧道庁周辺には、古風なアールデコ調のビルデザイン。
大通沿線には、石造風で軽い色調、装飾抑えたゴシック調のビルデザイン。

これからは、NYやシカゴにあるようなビルを参考としたビルデザインが増えたらいいな。
短期間で急成長したシカゴは札幌と都市形成過程も似ているし、
グリッド型の都市構造という点で、NYのデザインは相性いいと思う。

44名無し@良識派さん:2007/07/28(土) 22:41:34
>>42
あまり関係ないけど、

析―地方交付税制度が見直され、2007年度から交付額が人口と面積を基準とした算定方法になりました。
札幌市は従来よりも交付額9億円増額になりました。
札幌市よりも人口が多いでも新型算定基準では十数億円減額されるとしもあるようです。

45名無し@良識派さん:2007/07/28(土) 23:06:38
札幌の都心部はどこも中高層のビルだらけですよね。
しかもセットバックがほとんどないビルばかりです。

老朽化したビルを建て替えるなら街区地権者が協力して道路から10mぐらい
セットバックして欲しいですね。
札幌市もそのような場合は容積率や審査基準を大幅に緩和して130mのビルが
簡単になたられるようにしてくれればいいのに。

札幌市の主力産業は観光なので観光客様々で観光客の目を意識した街づくりをしなければ
ならない事も重々分りますけど、(超)高層になれば地上には空きスペースが今よりも多くつくれる
という利点も都市計画審議会の方々にもわかって欲しい。

46名無し@良識派さん:2007/07/28(土) 23:07:50
>>43
そのデザイン分布のアイデアには実に共感できます。
やはり人の嗜好は万別とはいえ、ある程度の総意は形成しうるものですね。
市の景観条例もそこまで具体的に踏み入って規制してもいいと思うんですけどね。

4740:2007/07/29(日) 02:39:13
>>42

> 正確に言えば面積が非常に狭い
> 都市というのが正しい見方だと思います。

市街化区域だけの面積で見ても、
札幌市は十分広い部類に入ると思います

48名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 09:49:40
ちょっとこじ付け気味かもしれませんが、
私の最近の見方として、あのスターバックスが
多く出店している所は街が整備されていて
美しい景観があるという事です。
「スタバの出店=美しい景観」
スタバというのは周囲の景観が整った場所にしか
出店しませんから、これは絶対あると思います。
(例外はありますが・・・)

一応言っておきますが、私はスタバの回し者でも
何でもありませんよ (^_^;)


いきなり話は変わりますが、
札幌に船遊びが出来るところを造って欲しいですね。
中島公園にもボートに乗れる菖蒲池がありますが、
それとは全く違う趣旨の船遊びや水辺が欲しいです。
例えば、水深のある程度深いお堀のようなものを
造り、そこに屋形船を浮べてみるとか。
豊平川も、もっと有効活用出来ると思うんですけどね。
>>41 にもありましたけど、豊平川の底を深く掘る事で
船を浮べるというのは面白いと思います。
いきなり川全体を掘るのは難しくても、最初は一部
のエリアからでもやってみたらいいと思います。
水に親しむ機会の全くない札幌に、本格的に造って
欲しいです。

49名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 10:21:31
例外の一つとして、まさか琴似のあんな場所にスタバがあるなんて・・・。
元アスベストまみれの更地の真ん前にスタバあるけど、
これは、将来有望な土地と予測して出店したのかな?
それにしても、例の4−2地区には何が建つのやら・・・?

都心部にもっと水辺ほしいですね。
大通公園東端から創世川〜豊平川まで大きなカナート造ったら面白そう・・・。
カナート沿線は緑化して、船遊びも可能に。周辺は超高層専用区画。
でも、新しく水辺造るのってお金もかかりそうだし用地取得が難しそう・・・

50名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 10:56:19
豊平橋より上流の豊平川は地学的には「渓流」の部類だからね。
高低差の大きい急流なので、屋形船はちょっと難しそう。

51名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 11:49:28
豊平川は日本有数の急流河川だよ。
http://www.is.hkd.mlit.go.jp/11saigai/09kikikannrisinpo/p/26.pdf

ダムがあるから流れが穏やかに見えるけどね。
都心部が暗渠になっている伏籠川を復活させれば創成川よりも大きな川が
創成東地区に復活するんだろうけど。

ただ、別にそういうものをすべてを札幌に求める必要はないと思うけどね。
札幌には札幌なり個性があっていいと思う。

昔から大洪水に悩まされた札幌にとって治水は必要なことであり、
水を甘くみると痛い目にあうと思います。

52名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 12:05:18
>>49
あそこは「Book&Cafe」スタイルのスタバだよね。たしか、北海道1号店だったはず。
日本には10店舗もないはず。

53名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 12:10:25
豊平川の水位は上流にダムができてから下がったと何かで読んだ
ことがあります。>>40からの話を読んでみて、個人的には
・豊平川沿いの道路の整備
・堤防の強化
・河の観光資源化
等、機会があればまとめて取組んで欲しいと思います。
橋の整備には力をいれているが、両岸の道路を開発して
いないのは不思議。何か、理由があるのかな。
真駒内を起点に札幌インター、モエレ沼公園、石狩川まで
の道路を整備すれば観光や物流に効果があると思うのだが。

スターバックスの話とは、すこし逸れるけど、札幌の中心部って
吉野家とか、そういう店が極端に少ないよね。東京から来た人が
驚いた話を聞いて気が付いたのだけれども。以前はコンビニも
なかったくらいだし。これも景観を考慮して、規制している?

54名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 12:17:39
>>53
堤防を道路利用するには色々とハードルがあるんですよ。
新規は基本的に不許可になったはず。

以前は都心部にコンビニが沢山あったけどドーナツ化で姿を消したんです。
都心回帰でここ数年でコンビニが復活しましたね。
逆に郊外でコンビニ閉店が相次いでいます。

子供向けの水遊地ならけっこうありますよ。

55名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 12:35:38
札幌から消えた三大要素といえば、川、鉄道、地名かな?

56名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 12:41:17
なるほど、堤防の道路利用に規制があるんですね。
もし、宜しければ、何故なのか教えていただけませんか?

57名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 14:24:17
>>53さん

確か、豊平川沿いに都市高速を造る計画は最近
一時期持ち上がっていた筈です。
現在は頓挫とまではいかないものの、検討中
だと思います。
私としても、真駒内・石山辺りから札幌ICまで
豊平川沿いに都市高速を通すのは大賛成です。
ここに高速が通れば輸送や渋滞緩和など、他にも
見えない部分で大きな戦力になるでしょうから。
物理的に札幌で都市高速を最も造り易いとしたら
やはり豊平川沿いでしょうし、豊平川というのは
運良く札幌のど真ん中を流れていますから、
こんなに適した用地はないと思います。
また、以前から豊平川両岸の道路は「真駒内篠路線」
という半分都市高速みたいなもので、あそこを通る
車はみんな高速並みにスピードも出してましたから、
周辺の住人からの反対は無いと思います。

とにかく、全国の主要都市で都市高速の無い都市は
札幌ぐらいですし、200万人近い人口を抱える
大都市としては、電車網を含めた交通整備が非常に
遅れていると思うので何とかして欲しいと思います。


都市高速賛成の話題を出しましたが、私は札幌市民に
言いたい事があります。
それは「車を所有してる方もそうでない方も、もっと
地下鉄・JR・市電に乗って下さい!」という事です。
私は暫く道内から出て日本各地を転々と移り住んで
きましたが、何処の町でも移動は電車か歩きが基本
です。 自分の足があるのならば、電車を大いに活用
しつつ街の隅々歩いてみては如何でしょう?
不健康に歩かなくなった札幌市民が非常に目立つ気が
します。 市民がもっと電車を活用し、街の隅々を
散策するようなライフスタイルを持ってくれたら、
やがてそれが大きな結果として表れ、市も新たな地下鉄
新線の計画に向け追い風になると思いますし、裏通りに
シャッター街を増やす事も無くなるでしょうから。

偉そうな事言ってすいません m( _ _ )m

58名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 15:39:31
札幌のDID人口当たりの鉄道充足率はとりたて低いというようなことはないはず。

59名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 15:45:18
>>55さん

そうですね。川も鉄道も地名も、あらゆる「趣・風情」を消して
きましたよね。つくづく残念な事です。
川で言えば、現存する川で「旧豊平川」や「世田豊平川」は
水辺のある公園化として残して欲しいです。 あの川は札幌では
珍しく、コイ・フナ・タナゴ・トゲウオが釣れる知る人ぞ知る
貴重な川ですが、場所からしてそろそろ開発区域に入るでしょう
から、個人的な意見ですがそこのエリアだけは水郷公園として
考えて欲しいですね。

他、鉄道ですが、私としては東札幌を経由していた「旧千歳線」
のルート変更による廃止が勿体無いと思っています。
地上に鉄道を通す場合、新たに用地を確保するのは非常に困難な
事ですし、あれだけの貴重なルートを潰して現在何に活用してる
かと言えば、ぽつりぽつりとショッピングセンターがあったり
大部分がサイクリングロードになっている程度です。
どういう都市計画をすればそんな使い方になるのか理解不能です。
鉄道を通す事に問題があるのならば、せめてルート沿いに堀でも
掘って札幌に不足している水辺を造るとか考えて欲しかったです。
(個人的な意見ですが (^_^;) )

あと、地名ですが、例えば現在の丸井一条館や南館・池内・三越・
パルコ本館や新館・ALTA・ドンキ・ラルズ等のある辺りのエリアは
その昔、「本府 (ほんぶ)」というのが正式名だったそうです。
現在では何処へ行っても何条何丁目という味気の無い呼び方なので
、エリアのカラー・イメージ・個性というのが持ちにくいのが残念な
ところです。
私個人的には、札幌の各エリアを昔のままの地名で呼んでいます。
先ほどのエリアは「本府」、市電の走ってるエリアは南エリアが
「山鼻」で南エリアが「東屯田」(おそらく、ハンズや人形屋佐吉の
あるエリア)。 円山は昔から円山ブランド化する程、札幌の中でも
独特のカラーがある街として定着してるので書かなくてもいいと
思いますが、北エリアは「北円山」南エリアは「南円山」、中央
エリアは「裏参道」です。創成イーストはそのままですが、創成川は
本来の名称「大友堀」と呼びます。
皆さんも親しみを持って、各エリア本来の地名で呼んでみては如何
でしょう。詳しくは↓に掲載されています(中央区版)。
ttp://www.city.sapporo.jp/chuo/history/history_8_4.html
ttp://www.city.sapporo.jp/chuo/index.html

60名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 16:35:19
札幌市に聞いたところ
住居表示の変更については
自治体(市町村)には権限はないのだそうです

で、どこに権限があるのかというと
町内会なんだそうですね
各々の町内会の会長?に打診して
住居表示変更の運動を起こす機運が生まれてきたのかと
このスレを見ていて感じているところです

あとは札幌市民の手にかかっているんです

61名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 17:54:12
おれは逆に「西町」といわれてどこ?って思っちゃいます。
宮の沢駅ができた頃に手稲東という住所から西町に変わったんだよね。

62名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 17:59:10
>>60さん

有り難うございます (^_^)
町内会等の市民に権限があるとは意外でした。
今まで地名変更の事に市民の目が向かなかったのは、地名の
変更は難しいと思い込んでいたからかも知れませんね。
私の場合、どういう困難な条件があってもいずれ地名復活運動
のようなものは起こそうと思ってましたけどね。
個人的に、札幌市の白地図をイラストレータ上に読込んで、
そのマップ上の各エリアに思い当たる地名を書いたり、新たな
地下鉄路線ルートや都市公園・運河を書くなどして、独自の
都市計画をしていた事があります(結構楽しい)。

こうなったら、札幌市民みんなの手で「地名復活&地名化」
の運動を起こし実現するしかないですね。

今のところ、札幌が全国に誇る街名として名が通ってるのは
「すすきの」「大通」ぐらいでしょう。しかし、地図や住所表記
で見れば正式名は大通ぐらいで、後は何処が何処なんだかはっきり
しません。札幌市民が解かり辛くイメージし辛いのに、ましてや
道民以外の人が解かる訳がありません。
東京の場合各エリアに必ず街名が付いていて、神保町なら本の街、
渋谷・神宮前・南青山・代官山ならファッションの街、西新宿なら
高層ビル街、銀座なら高級志向・・・など、それぞれの街の個性を
イメージ出来ますよね。でも、もしこれらに地名が付いてなかった
としたら「どの辺りのエリアがどういうイメージ」という文化は
生まれなかったでしょうし、それぞれの街のブランド力などという
価値観も育たなかったと思います。
海外でも、碁盤目状の街区が札幌によく似ていると言われるNYでも
「ソーホー」「ブロンクス」「ノリータ」「グリニッチビレッジ」
「チェルシー」「イーストビレッジ」・・・など、各エリアごとに
地名があり、ブロンクスならヤンキースタジアムやヒップホップ、
ノリータなら最先端ファッション、チェルシーなら前衛アートという
エリアそれぞれにイメージ出来るものがありますが、これは地名
あってのものであり、もし地名というイメージするものが無かったら
それぞれのエリアに同志が集結する事はないでしょう(逆に言えば、
地名があり街のイメージが出来るから同志が集るのでしょうけど)。
札幌でも円山エリアに「円山ブランド」というのが街のイメージ
としてありますけど、これって重要なポイントだと思います。
円山と付くだけでイメージ出来る訳です。
やはり地名化というのは大切ですよ。

63名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 18:04:29
>>57
旧千歳線は、
東札幌駅→東西線東札幌駅
月寒駅→東西線南郷7丁目駅
大谷地駅→東西線南郷18丁目駅

定鉄は、
澄川駅→南北線澄川駅
慈恵学園駅→南北線自衛隊前駅
真駒内→南北線真駒内駅
豊平駅→東豊線学園前駅
東札幌駅→東西線東札幌駅

駅だけで考えると完全に補完できています。

64名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 18:12:07
>>61さん

西町というのは確かに解かり辛いですよね。
・・・と言うのは、単純すぎる名前だからだと思います。
西町という地名など、何処にでもありそうな名称
ですから。
しかし、何条何丁目という呼び方ほどエリアの個性を
出し難くイメージを作り難い呼び方はありませんから、
市内各エリアの地名化する事は重要だと思います。
ただ、どうせ地名化するのでも「西町」のように
その名から個性や趣を感じ取れないネーミングは
いかがなものかと思います。
西町と付ける必用があるのなら、「〇〇西町」のように
付けたら多少は分かり易いかもしれません。
例えば「真駒内南町」のように。

65名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 18:27:47
>>63
旧千歳線の用地は全然活用されてないですよ。
最近まで近くに住んでいたから分かるんですが。
ルートも旧千歳線の位置と東西線の位置じゃ違う区間が随分ありますし。
あと、定鉄から南北線化後も含めて、駅は足りてないと思いますよ。
定鉄の場合「茨木駅」など、もっと多くの駅がありましたから。

66名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 19:48:33
>>62
「ソーホー」も「チェルシー」も正式な地名ではないでしょう?
札幌中央区の旧地名は町内会などで今も使われてます。
正式な地名かどうかはあまり重要でないのでは?
東京の街jのイメージなども、地名というよりは駅名にリンクしていると思います。
札幌の大通(住所表記ではなくエリアとして)やすすきのと同じですね。

67名無し@良識派さん:2007/07/29(日) 21:47:51
>>66

ソーホーやチェルシーは少なくとも地図に地名も境界線も表記されて
いますけどね。

>東京の街jのイメージなども、地名というよりは駅名にリンクしている

それはちょっと違うように思います。
東京駅周辺の事を「東京」とか「東京駅周辺」とは言いませんでしょ。
例えば、原宿や秋葉原は地図を見ても一見正式な地名が無いように見えますが、
原宿に関しては2つの町名が合併して神宮前になり、秋葉原は電気街より
離れた所に存在しています。尤も、秋葉原の場合は電気街の発展によって
一人歩きし、アキバをイメージする場所は少しずつずれていきましたから
例外にはなりますが。
ちなみに、東京では正式な住所表記が大きなポイントを占めています。
例えば、神宮前や青山・渋谷・代官山・恵比寿・目黒・自由が丘・麻布・六本木
・銀座・赤坂・吉祥寺・田園調布・・・等、この住所表記があるだけで人気物件と
なったり、ブランド力がある為、家賃の相場や地価も高騰します。
駅にリンクしてるという話でしたが、一例として、麻布には元々鉄道の駅という
ものが全くありませんでしたが、昔から麻布というだけで見る目が変わるほど
ブランド力はあった街です。今ではエリア内に4つの駅が開業したので、更に人気
が出て地価も高騰したエリアです。
東京は駅が沢山あるので一見駅にリンクしてるように思えますが、全くそんな事は
ありません。尤も、駅周辺が一番栄えるので、その名称を使う事は多くなる
でしょう。しかし、東京に長年住めば分かると思いますが、麻布など正式な地名が
あるだけで、駅の全く無い場所にブランド力や街のイメージを持った場所が沢山
ありますから、地名が大きな武器になっている事は否定出来ません。

>札幌の大通(住所表記ではなくエリアとして)やすすきのと同じですね。

大通は現在も正式な地名ですよ。あれは通りや公園だけの名前ではなく、
あの一帯の正式な地名です。
それをあの一帯を差す地名に感じないのは、「大通」という「通り」を差すような
名称だからといった勘違いをされる方も多いでしょうね。
また、「中島公園」も正式な地名ですが、この名前からして、ここにある公園
を差した名称だと勘違いされる方も居ると思います。 ですが、中島公園は正式な
住所表記されており、あの「KITARA」も「中島公園1番15号」と表記されます。
ただ、中島公園のエリアは居住区域は殆ど無いので一般人がその住所に住む事は
ほぼ不可能に近いです。
中央区に現存する正式地名で、過去にあった本府や山鼻といった、趣を感じる
地名らしい地名が無いのが残念ですね。

68<削除>:<削除>
<削除>

69<削除>:<削除>
<削除>

70名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 00:12:02
>>61
> おれは逆に「西町」といわれてどこ?って思っちゃいます。
> 宮の沢駅ができた頃に手稲東という住所から西町に変わったんだよね。

手稲東から西町に名称が変更されたのは
西区から手稲区が分区されたタイミングだったと思います
分区したのは平成元年あたりだったかと

名称を変更したのは札幌市ではなく、
旧手稲東地区の住民からの要望だったとか。
「手稲」と名前が付くのがいやだったんでしょうか

・・・だからといって「西町」というのは
もっと味気ない名前になってしまっていると思う

他に目を向ければ、けっこういい加減な町名とか
際限なく条丁目を振り続けている住居表示も目立つ

これも札幌市に言わせれば
始めの段階で、とくに計画的に振っていたわけでもなく
流れで振っていっただけらしい
○条○丁目とつけるにしろ
2桁を超えるのも間延びしすぎていてどうかと思う
ユニークな名前とまでいかなくても
せめて東西南北を頭に振って区切るなどの配慮をしてほしい

あと、ひらがなの地名も新興住宅街のようで好きになれない
アイヌの地名からとったカタカナの名前の方がまだいい

71名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 00:26:11
>>65
旧千歳線の用地を活用するって、何に活用しようと思っているのですか?

この広い札幌から考えて、旧千歳線の位置と東西線の位置が違うと言っても微々たるものでしょう。
たしかに東西線を旧千歳線に使う予定もあったけど、札幌〜月寒間はしばらく残っていたのでしょうがないですね。

72名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 00:31:39
>>66
新札幌も正式な住所じゃないけど新札幌っていいますよね。
すすきのも赤線区域だけをすすきのと呼ぶらしいけど、最近は南3条あたりもすすきのと呼ぶらしいですね。
昔は薄野、すすきの、ススキノをちゃんと区別していましたね。

あと、NYの話題はこれぐらいにしたらどう?
すでに完全にスレ違いですよ。

73名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 01:06:48
本府南○条西○丁目といったように
既存の条丁目に、そのまま固有の地名を
頭に乗せて合体するのがいいかもしれない。

条丁目という表示は、北海道らしさを感じさせるブランドであり
なおかつ地図を見なくても位置関係がわかりやすいので便利。

地名は、地域の特性を感じさせるものとして効果がある。

74名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 06:35:14
66だけど、>>67さんとは視点が違うのかな?
駅名と地名のどっちが云々は、それこそ住所と所在地のような違いかもね。
住人にとっては地名が重要だけど、昼間人口にとっては駅名が、ってことかと。
私も今は東京都民なので、アキバの件が例外とは思いません。下北や目黒もね。
貴方は東京人の読者かもしれないけど、圧倒的にメジャーなTokyoWalkerの街表記は基本的に駅名です。
まあこの話はキリがないのでもうやめましょう。

私が一番言いたいのは、中央区の旧地名は現在も生きてるってこと。
http://www.city.sapporo.jp/chuo/tiiki/tiku01.html
私は本籍から条丁目の中央区民だし、何代かにわたる地縁も一応あるのでね。
それを無視して正式名称を変えろと謳っても、私を含め当事者がどう反応しますかね。
おそらくチェルシーやソーホーが正式は地名ではないのも基本的に同じ理由かと思いますよ。
改名運動の有無がどうとかではなく、現行地名の合理性を失うリスクは同じという意味でね。
ただNYCの件のように、ガイドマップか何かに地名と併記するという案ならいいかもね。
あと>>73さんの折衷案?なら、まだ現実的な気がしますね。

75名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 10:09:05
さっぽろ文庫1 「札幌地名考」 札幌市教育委員会 編

地 名 と 私  ―序にかえて― 札幌市長(当時) 板垣 武四

札幌、特に旧市街地の地名は、二重構造になっているようです。
例えば、私は少年期から青年期を“山鼻”で過ごしました。
“山鼻”といえば、市民はどなたでも、漠然と「ああ、あのあたりか」と地域の見当をつけられると思います。
同じように、例えば“桑園”“円山”という地名をお聞きになった時も、
お互いの頭の地図中で、およその位置を想像することができると思います。

 ところが、山鼻というのは正式の地名でしょうか。実はそうではありません。
何条何丁目から何条何丁目までを山鼻と呼ぶ、という正式なものもありません。
屯田兵村で歴史的に知られている“山鼻”という名が正式に残っているものといえば、
“山鼻小学校”“中央区山鼻連絡所”“中消防署山鼻出張所”などの市の機関くらいなものでしょうか。
つまり住居表示の方法としては“山鼻”という地名は札幌には存在していないのです。

 では、“山鼻”という名は消えてよいのでしょうか。私は決してそうは思いません。
“山鼻”という名がたとえ住居表示上正式なものでなくても、この名に愛着を持つ人がいる限り、
そして漠然とでもほとんどの人がイメージとしてその場所を想定できる限り、その名は残るでしょうし、残さなければならないと私は思います。

 俗称と正称、この二重構造があるほうが、かえって札幌らしくてよいと私は考えています。

 ところで、時代とともに地名は同じでも、その地名が示す場所が動いてしまう、という例もあります。
例えば“東札幌”です。わたしのイメージで申しますと“東札幌”とは旧千歳線東札幌駅前のあたりを言っていたような気がします。
その当時は“東札幌”とはやはり正式呼称ではなかったかと思います。
ところが戦後になって旧白石村が札幌と合併し、駅の裏手一帯に“東札幌”という正式地名ができ、今では条丁目制が施かれています。
つまり昔よりも“東札幌”は東へ移ったわけで、札幌市街の変貌を示す面白い例です。


 中略

 いずれにしろ、地名は人とともに生きています。地名にはふるさとの香りがします。
そんなことから、さっぽろ文庫の第一巻が「札幌地名考」だったということに深い意義を感じています。
 どうか御愛読ください。そして地名を通じて、そこにお住まいの方々が一層深くこの地名を愛されることを期待します。

  昭和五十二年九月

76名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 10:58:16
>>33 >>39 そして >>75 の書き込みをしたものです。

札幌市中心部における地名の二重構造、東札幌の地名の生い立ちが
札幌市民以外の方々でもお分かりいただけるものと思い、転記しました。

私は管理人でもないので、なにも権限はありませんけど・・・
ここ数日、地名の話題の経過をなりゆきを見ていて、ちょっと加熱しすぎな感じがします。

ここは原則、「再開発」に関して「情報交換・意見交換」するところだと思います。
ですから、「再開発プロジェクト名に地名を載せてほしい」とか、
「計画中の建物に地名がついたらいいなぁ」や
「ここはかつて○○という知名だったんだよ」というものであれば、ここの目的に沿うことでしょう。
残念ながら、ちょっと話題がズレてきているように思います。

私の不徳の致すところにより、大変御迷惑をおかけしました。

ここの掲示板の書き込みが発端となって、
金曜深夜〜土曜・日曜に札幌市に問い合わせしたり(とは思えませんが)、
町内会長に住居表示変更を打診したり、市民運動を展開なさらないよう、
どうかよろしくお願い申し上げます。

77<削除>:<削除>
<削除>

78<削除>:<削除>
<削除>

79名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 13:45:34
新札幌に15階建2棟着工しますが1棟にできなかったもんですかね

80名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 14:56:54
高さ制限で30階にできないのと、横長の物件は流行らないから。

81<削除>:<削除>
<削除>

82名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 15:08:33
>>79
新札幌のどの辺ですか?
15階っていうとマンションかな・・・。札幌は全国でも屈指の人口
ですけども、マンションはちょっと建ち過ぎですよね。
今やどこの街へ行っても高層や超高層マンションが林立していますから。
どうせ建てるのなら、オフィスや商業施設の事も考慮した複合ビルに
して欲しいですね。
そう言えば、新札幌に超高層の複合ビルが計画されていると
あちこちのサイトで目にしました。
新札幌とは反対方向の琴似・八軒には超高層が2棟と大型商業施設も続々と
建設・計画されていますよね。
新札幌はすっかり副都心の座を琴似・八軒に奪われましたから、再び活性化
する目的もあるんでしょうか。

新札幌と琴似と言えば街の構造が正反対のような気がします。
新札幌は計画的に副都心にした。
琴似は自然発生的に副都心化した。
新札幌はJRと地下鉄の乗り換えがスムーズ。
琴似はJRと地下鉄の駅同士が離れている為乗り換えが大変。
新札幌は大半の店が大型商業施設の中に入居しスッキリしている。
琴似はそこかしこに商店街や雑多な店も多く複雑な街を形成している。

住むならどっちがいいですかねぇ・・・。

83<削除>:<削除>
<削除>

84名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 21:11:17
>>82

江別方面へのJRが、新札幌の手前で分かれているのは不効率ですね
そのために副都心としての機能も半減してしまっている
江別の13万が新札幌をスルーして札幌駅まで行ってしまってるのは
本当にもったいない。
現在の経済圏である北広島の6万と恵庭の7万を足したほどの人口が
新札幌を経由もしない状況なのである
もし実現させるとなれば、森林公園の先は地下になるでしょうね

そんな中途半端な状態だから、企業家は資本の投下にも躊躇するだろう
それがまた北広島・恵庭・千歳の住民をスルーさせる要因に・・・

江別を呼び込めれば、
琴似なんかは問題にならないくらいに発展するのは
目に見えているんですけどね

85名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 21:50:16
>>82
新札幌の超高層複合ビルって例の200mのやつですか?

琴似は副都心ではありません。大きな商店街レベルではないでしょうか?
繁華街なのは間違いないでしょうけど、それでも昔の北24条よりも規模は小さいですね。
昔は琴似よりも八軒のほうが通り沿いが充実していましたけど、最近はマンションばかりになりましたね。

新札幌は当初計画の40%ぐらいしか進んでいませんが、
それでも新札幌にはオフィスビルが数棟ありますし、大型ホテルも何軒かありますし、
百貨店もありましたし、多層型の複合商業施設、地下街もあります。
JR、地下鉄、バスとの連携も抜群です。

副都心と呼べるのは新札幌しかないと思います。

86名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 22:12:26
>>85
副都心と呼ぶか否かでなく
街の成り立ちを話題にしたかったんだと思うよ、>>82は。

しかしコルテナの向いはなかなか建設が始まらないね。

87名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 22:16:13
>>84

それは言えてますね。
JR線の新札幌駅は千歳線のみですから、江別以降旭川方面に住んでる
以上は新札幌を利用する事は考え難いですよね。
そうなると、江別ももちろんですが岩見沢市民も対象外ですね。

南北線麻生駅とJR新琴似駅、東西線琴似駅とJR琴似駅、
南北線すすきの駅と東豊線豊水すすきの駅、JR白石駅と東西線白石駅、
JR新札幌駅とJR厚別駅…。
なんで札幌はどこの駅もリンクが上手くいってないんですかね。

まぁ、グチいってもしょうがないですけど(^^;)

88名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 22:34:55
それだけ札幌は、都心一極集中型の都市ということでしょう。

89名無し@良識派さん:2007/07/30(月) 22:40:00
>>88
それが目的だからね。

90名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 00:45:30
>>79
>>82
15階建3棟じゃないですか??
厚別中央3の3の←新札駅から西へ8分 地下15階建のと地下1階地上15階建
厚別中央1の7の←新札駅から東へ5分 地上15階建

91名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 00:47:02
↑間違えました、地下15じゃなくて地上15階

92名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 00:49:43
>>90
延べ14000㎡新札幌西プロジェクトが清水で着工
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1240

93名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 04:52:34
札幌は都心一極集中型ではなく
地下鉄沿線にオフィスが分散しすぎていますよ。
副都心が何カ所かあるのではなく
住宅街の中にオフィスが散在しているスタイル。

新丸ビルのような都心型複合超高層ビルは、国際競争力を高めるために
都市機能を都心にコンパクトに集約し
都市経済を合理化させる目的がある。

国際競争に参加できる都心作りを目指すのであれば
むやみに郊外を強化することは
札幌経済の発展の弊害になるのではないかと思う。

94名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 08:13:15
だからこそ、札幌市はコンパクトシティーを目指している。
都心部の容積率の緩和も行っているし、業務と住居を混合した街づくりを目指しているよ。

95名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 13:48:43
>>93
現状でも住宅と業務が混在しているから、好ましい姿なんじゃないの?

96名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 14:38:26
和製ドイツ

97名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 14:40:14
>>90
延べ4956m²クレア-ホームズ新札幌が飛鳥・岩田地崎共同体で着工
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1123

98名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 14:44:26
零細企業や工場であれば
働いているのは近所の住民しかいなくても構わないのですが
札幌の場合、ある程度の企業でも、郊外に分散していますよね。
取引先が分散していると、営業マンの時間ロスが大きくなる。
営業車が増えることによって渋滞の原因となる。

できるだけ徒歩で移動できる範囲内に
都市機能が集中している方が合理的なのです。
そのためには都心に超高層ビルが必要になる。

99名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 17:02:23
誰か森ビル様に
「札幌に超高層ビル建ててください」
ってお願いしてくださいまし〜

100名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 17:32:50
それにしても、新三井ビルディング発表以降、
新規超高層物件まったく音沙汰なしですね・・・。

101名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 18:16:14
ところで、第一生命ビルどーすんだよ?
日に日に目障りになってくる感じがする。

102名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 18:50:41
明日のどさんこワイドで新ビル特集
三井ビルも出るかも

103名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 22:10:21
このスレは札幌の超高層ビルとハコモノの話オンリーなの?

104名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 22:17:17
>>103
タイトルが「札幌スレッド」となってるだけに
札幌のことならなんでもいいんじゃないかな?

105名無し@良識派さん:2007/07/31(火) 23:25:42
>>100
60m以上でしょ?
6つありますけど?

60mを超高層と....云々は言わないでね。

106名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 14:16:32
地価かなり上昇しましたね。
土地の売却を見合わせる地権者も増えそうです。
遊休地の開発に少なからず影響がありそうです。

107名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 15:08:22
第2JRタワーはいつ頃にできるのかな・・・。

はやく具体的な計画内容とか発表されてほしいですね。

108名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 15:27:31
超高層で思い出したけど、サツエキ近くのセンチュリーは
いつ解体して新しくなるんですかね。
あのビルは形が気に入ってるので、新タワーに代わる
としたら是非とも負けないデザインにしてもらいたいですね。

あのエリアでいうと、もう少し西寄りに北大の教授街が
ありましたよね。 最近その邸宅が移転し始めて一帯が様変わり
してますが、京王プラザの西隣に巨大な敷地を持った伊〇邸も
もしかしたら立退きを迫られているとか?
だとすれば、いきなり京王プラザ横という一等地に巨大な土地が
誕生しますよね。 ちょっと想像してしまいました。

まあ、私的にはあの邸宅は緑が美しいので、あのままでもいいとは
思いますけど、一等地は一等地ですし、敷地面積も巨大なので
勿体無い気もしますね。
ただ、あの邸宅の持ち主は当時、京王プラザを建設する際開発に
携わった方(確認はしてません)という噂を耳にした事があります。
あの敷地が北大植物園の一部だと思われている方って意外と多い
んじゃないかと、ちょっと思いました。

何れにしろ、都市型の緑地があちこちにあるといいですね。
高層・超高層と都市型緑地の同時進行が望ましい。

109名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 16:06:46
ちょっと話題から外れるけど、札幌は地下街・地下道を造り過ぎ
てないかなぁ・・・。 最近市内あちこち歩いてて思ったんだけど、
みんな地下に潜ってて地上に人が全然居ないし、スカスカに見える。
特に札幌駅南口と北口の駅前広場でさえスカスカに見えてしまう。
札幌は北国で雪が降るからと言えばそれまでだけど、年々地下化が
進んで地上の賑わいが無くなってきているのが心配ですね。
地下があまりにも進化し過ぎて都市機能を持ちすぎると、全て
地下だけで事足りる訳だから、みんな地上になんか行かなくなって
しまう。 私はそんな不健康な未来の札幌を想像したくもないですね。
確かにゴミゴミした所は嫌ですけど、冬でもないのに地下に潜る
体質を持つのはもっと嫌ですね。
現在駅前通りの下に地下道を掘っていますけど、正直あんな事を
したら、今にも増してなお更地上に出なくなりますよね。
通り沿いのビルとの接続は市から資金が出ず自己負担という事で結局
数棟だけですし、元々地下街のように商業エリアを持たない単なる
地下道目的ですから、単純に考えればただ通り抜けするだけの道
を今造っている訳です。

もっと札幌市民には地上に出てもらい、街の隅々歩いて新たな札幌の
魅力を発見して欲しいです。
あと、夏・冬問わず外に出る事で札幌特有のはっきりした季節を
感じて欲しいとも思います。

110名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 16:17:19
>>109に関連して

どうせ地下道作るなら、

歩行者専用の地下道じゃなくて、
自動車専用の地下道をもっと作ればいいのに。
地上スペースは緑溢れる歩行者天国に・・・なればいいのになぁ。

111名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 18:11:04
札幌は自転車に冷たいね

112名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 20:22:29
>>110

歩行者天国ですか。いいですねぇ。
そういう点では札幌より旭川の方が地上中心で良いですね。
旭川の買物公園は市内一の目抜き通りを歩行者専用路に
した訳ですから、大胆な事をやったものだと思います。
確か、歩行者天国を全国で一番早く本格的に採り入れた
のも買物公園だったと思います。
>111 でもちょっとありましたが、自転車や歩行者が楽しめる
安らげる空間を多く造って欲しいところですね。

駅前通りの地下道ですが、今のままでいくといい結果を招かない
でしょうね。 地下道が完成すれば、市民の足はますます
地上へ向かなくなるでしょう。 例えば、地下鉄大通駅で降りて
サツエキへ向かう時わざわざ階段を上がって外に出るより
そのままフラットに地下行けるならそっちの方を選ぶでしょうから。
これでは駅前通りにある飲食店なんかは客足が遠のくのは必至。
札幌駅・大通 間 の地下鉄利用数にも少なからず影響するかもしれません。
大金投じて造るだけのメリットあったのか疑問です。
まあ、昔から「大通・すすきの 間 には地下街を通って行けるのに何故
大通・札幌 間 には何も造らないの?」という事は繰り返し言われて
きましたけど、地下道計画が発表される以前は商業エリアも兼ねた
地下街になるという事を市民は想像してた筈ですから、こんな無機的な
空間だけの地下通路を造るとその時知っていたら、展開は変わっていた
かもしれないですね。

113名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 20:30:59
>>106
地価が一番高かったのはサツエキのJRタワー前ですけど、
上昇率が一番高かったのは石山通りらしいですね。
確か30%超とか・・・。

114名無し@良識派さん:2007/08/01(水) 23:28:31
>>113
急騰した石山のところは大規模再開発が予定されてるからでは?

オゾンホールに近い札幌はオーストラリア並の紫外線量らしい。
だから地下に街を作るのは大賛成だよ。
雪にも影響しないしね。

話はかわるけど、北8西1にURが超高層計画中?
あそこの再開発にURがかかわっている。

115名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 00:26:34
>>107
8月1日の北海道新聞朝刊のインタビュー記事で札幌南口東街区再開発を構想していると出ていたよ。
新幹線が決まればすぐにでも着工するんじゃない?

116名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 06:43:09
>>114
URってなんですか?

117名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 08:41:05
都市機構
以前の住宅公団

118名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 09:35:36
福岡人です。
札幌に旅行に行きたいのですが、今、暑いですか?長そでは必要ですか?
都市には関係なくてすんません。札・福仲良くしましょうね。

119名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 10:09:45
>>118

はじめまして

旅行ですか、いいですね。いつごろ来られるんです?
今の時季だと昼間は陽の当たる屋外だと暑い事もあります。
ただ、湿気が無いので不快に感じる事はないと思います。
ちなみに、夜だと時には肌寒い事もあるので長袖シャツを
一枚持っていてもいいかもしれません。

今の時季は大通公園のとうきび (とうもろこし) も冷凍物から
生に替っていて美味しいですし、ビヤガーデンも開かれてます。
風も心地よいので散歩するのにも良い季節です。

120名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 10:49:55
>>115

札幌南口東街区再開発って、中央区北5条西1丁目 (ESTAの東隣) の
超高層開発の事ですよね。
計画だと、高さ階数ともにJRタワーと同規模かそれ以上になる
というのをネット上で何度も見た事があります。
↓一部
ttp://matuszawa.que.ne.jp/0110m.html
ttp://www.nikken-times.co.jp/new/20070510.11/1178726467.html

どうやら、この北5条西1丁目から北ガスのある東エリア一帯にかけて、
商業地区とオフィス地区を中心にした大規模な再開発が計画されている
みたいです。
↓開発の一部
http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/hokkaido/oodori/02.html

これも創成イースト再開発の一環でしょうか。

121名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 11:03:49
↓もう1つ貼ります
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/156.htm

122名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 11:18:55
北4東6だけでも500億円規模ですから、周辺を含めた
地区一帯に超高層も幾つか建ちそうですね。

123名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 12:39:59
JRタワーのすぐ隣に、高さ階数ともに同規模かそれ以上の第2JRタワーが出来たら、

T38展望台はどうなってしまうんだろう・・・・・?
仮に隣のビルの方が高くなったら隣に移転?かな。

124名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 14:53:48
三井ビルができたらT38の札幌一の眺望というコピーは使えなくなるな

125名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 15:07:27
札幌第二の眺望…ということで( ^ _ ^ ;)

大丈夫ですよきっと。
ビルによって、それぞれ違う景色が楽しめるでしょうから。

なんだったら、周りの超高層に高さを抜かされてきたら、
そのうちテレビ塔のテレビ父さんみたく自虐路線でいけば
生きる道はあります。

126名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 15:20:22
テロで2本崩れたああいう真っ直ぐな400m級のビルがestaの裏に1本あれば見事です

127名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 15:57:14
>>126
近いうちに出来るでしょうね。
東京などに比べると地震も少ないので、比較的超高層を建て易い都市ですからね。
逆に東京などは国内で最も大地震が起きる可能性があるエリアですから、
高層建築には向いていない都市だと思います。
まあ東京の場合、おそらく大地震が起きたら即OUTでしょう。

ところで札幌は世界的にも非常に名の知れた国際都市ですし、北方権の都市としては
世界の中心的存在ですよね。 最近は特にアジア圏やオーストラリアから毎年一年を
通して大量の観光客が札幌にやって来ます(海外からの移入者も増えていると思いました)。
元々海外からの観光客の多かった札幌ですが、更にも増して今や市内の何処へ行っても
海外からの観光客だらけなのは周知の事実です。
札幌は、やり方一つで世界的大都市へと大化けする可能性を秘めていると思います。
そうそう、洞爺サミット後の展開も楽しみですね。

128名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 15:58:07
格子状の街区で、四方直角に道路が交差する中心街なんだから、
敷地底面が正方形の高層部でセットバックしないスリムなビルは、
札幌の街並みと相性いいと思うんだけどな・・。

WTCビルはあまりにも直線的かつ無機的なデザインだから、
ESTAの裏になんかあったら、ウクと思うけどなぁ・・
やっぱり札幌には有機的というか、一つ一つ表情のあるビルデザインが似合うと思います。

129名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 17:54:50
>>128
札幌初のペンシル型のタワーがそろそろ現れてもいい頃
じゃないですかね。
NYのクライスラービルみたいなデザインがいいなあ。

130名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 21:22:50
>>127
地震少ない って、
札幌での大地震の可能性が否定されてるわけじゃないんだよ。

131名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 21:43:50
>>126
無理。
日本とアメリカでは建築法が違うので。
日本ではアメリカのようなペンシルビルは建築不可能。
日本の基準では世界貿易センタービルは鉄骨が少なすぎて建てられない。
だから日本のビルはずぶといのしかできない。

132名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 22:06:51
>>122
北4東6は33m高度地区だから超高層は無理かな。
もともと大型商業施設やオフィスは考えていないらしく、医療に力を入れた住宅街にするみたいだね。
医療とスーパーを核とした複合施設と10階前後のマンション団地になるんじゃないだろうか?
どんな都市計画を提出するか楽しみだね。

133<削除>:<削除>
<削除>

134名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 22:22:04
>>131
>日本ではアメリカのようなペンシルビルは建築不可能

東京にあるでしょ。

東京のペンシル型ビルの場合、すでに
あのエリアのランドマークになってるよね。

135名無し@良識派さん:2007/08/02(木) 22:22:18
>>133
大地震の可能性があるって事。

136名無し@良識派さん:2007/08/03(金) 01:55:12
>>131
細さの話でしたらあのようなビルは日本でも可能です。

当然、同じ外観のものは作れても、同じ構造、構造設計のものは無理です。
今の日本のならCFTを使うことになるでしょう。
NYCの貿易センタービルとほぼ同じ延べ床を得ることが可能です。

ただしあの規模のものを札幌に作ることの是非はまた別の問題ですし、
あのビルの使い勝手が現代の標準的なオフィスビルと比べて
優れていたかどうかという問題もあります。

137名無し@良識派さん:2007/08/04(土) 11:23:27
札幌センタービルはタワー型オフィスビルで25階もあるのに102メートルしかないね。
最近の基準なら120メートルぐらいあっただろうに。

ニッセイ、三井、SBCと2年で超高層オフィスビルが3棟建つというのはなかなかのペースだよね。

138名無し@良識派さん:2007/08/04(土) 22:11:37
ビルの話題から逸れますが、

大通公園を西は円山公園、東は豊平川まで延長する場合、
用地取得、建物取り壊し、公園整備、植樹、道路区画整備等・・・
すべての費用を含めると、はたしてどのくらいお金が掛かるのかな?
私の夢のひとつなのですが・・・。

139名無し@良識派さん:2007/08/04(土) 23:06:29
いいね、そのアイデア

140名無し@良識派さん:2007/08/05(日) 10:42:34
円山公園までならだいたい15ha、4.5万坪。
用地費+補償費+公園工事費で300万/坪として1,350億。

141名無し@良識派さん:2007/08/05(日) 10:53:57
札幌駅〜大通駅間の地下歩道って工事費・・・いくらでしたっけ? 1兆円・・?

大通公園延長の方がお金の使い方として市民は納得すると思うのは私だけかな・・。

西は円山、東は豊平川まで大通が連続するならば、新旧テレビ塔からの眺望はきっと素敵でしょうね。
観光客も市民も喜ぶと思うんだけどなぁ・・・。

142名無し@良識派さん:2007/08/05(日) 14:57:59
大通公園東進構想は市は持ってるよね。
昔は豊平川までと言っていたが今はせいぜい数丁できれば万々歳だろうね。
西進は遙か昔に諦めてるだろうね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板