レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【日本も】海外の超高層ビル情報【負けるな】
超高層ビル建設の流れは、日本だけでなく、海外でも一般的になってきました。
最近の特徴は、超高層ビルが、アメリカやヨーロッパ、オーストラリアのような
先進国だけでなく、アジアや中東、中南米などの途上国でも、都市開発の一つの
トレンドとなっていることです。
この板は、地理・お国自慢板の避難板らしいので、本来は、日本の情報交換を行
えばいいのでしょうが、日本の都市開発の行方を考える際には、海外の動向をキ
ャッチすることも不可欠です。うかうかしてると、日本の都市の超高層風景が、
途上国にすら負けてしまう可能性だってあります。
ということで、「日本よ負けるな」というエールを込めて、海外の超高層ビルの動向を、
このスレで交換しましょう。よろしく。
七〜九月期の決算
サムスンの営業利益
約3260億円
日本の国内大手九社の合算営業利益
1519億円…
まあ日本の総合電機はもう斜陽産業入りでしょ
それと、1社ではサムスンには届かないが、電気関係なら
日本にはまだキャノンとか京セラとか任天堂とか
儲かってる会社もあるし層が厚いのが強みかな
今の為替じゃ厳しいだろうけどね
サムスンはデジカメも作ってるから
電機メーカーではないキヤノンとニコンも加わるべきだな
もちろん任天堂のゲーム機も必須の家電のようなものだ
確かに電機、造船、鉄鋼、半導体では韓国におされぎみだが
自動車、カメラ、ゲーム機、それに製薬などでは日本が優位にあるね。
現代自動車の時価総額は日産程度だが韓国には現代しかまともな自動車メーカーがないし
武田、アステラス、三共などの大きな製薬企業もない。
あとはリニアや新幹線などの高速鉄道の技術でも
韓国は時代遅れのTGVの技術しかないし
これも日本優位だろうね。
日立とかNECは建設業や農業みたいなものだろうね。
全然利益出てないが、下請け含め10万人くらいに毎月給料払ってるわけで、
地域経済やGDPには大きく貢献してます。
株式会社なんだから利益出てないと意味ないという意見もあるだろうが、
資本主義的な価値は無くとも、雇用を提供している以上経済的な価値はあります。
携帯やテレビ、家電製品など数万〜数十万の買い物であれば
世界の人は軽薄な韓国ブランドでも目新しさがあれば満足するのだろう。
でも数百万のローンを組んで買う
ある意味それ自体がステータスともいえる自動車などの一桁高い買い物なら伝統の無い韓国ブランドに日本が負けるはずがないな。
韓国って12年前に経済破綻してIMFの支援受けたよね?
よく復活したなあ。何が日本より優れているんだろう?
世界各地で韓国ブランドは見るけど・・・
>>956
なるほど。
また韓国と比較してる。
よっぽど韓国が気になるんだなあ。
>武田、アステラス、三共などの大きな製薬企業
確かに韓国には上記レベルの規模の会社はな。でも、世界の製薬市場でみると
武田で中堅レベル、アステラス、第一三共は存在感ゼロ。
>意味それ自体がステータスともいえる自動車
外国では普段使う自動車は消耗品の感覚。毎週洗車したり、中を飾ったりするのは
日本人特有の行動。外国人がステータスと感じているレベルはフェラーリとか
ランボルギーニとかのスポーツカー。
>>955 や>>957 のように日本人の感覚=世界の人の感覚ととらえると、なぜ日本の
企業が落ち、中国韓国など新興国の企業が伸びているのか理解ができない。
韓国は目立ちたがるところが日本と違う
GDPが1/3の途上国でも、韓国製品には日本製品以上の価値があると
宣伝している
失われた20年の間の日本企業や日本人は、アジアを見下すばかりで
アジアから学ぶ謙虚な姿勢が失われていってしまった。特に、2000年に
入ってからがひどかった。ナショナリズムを振り回して中国韓国を見くびって
いるうちに、世界の流れから日本が大きく取り残されていってしまった。
日本が再びアジアで羽ばたくためには、科学技術を徹底的に振興し、
都市の無駄な土地利用を改善して超高層化を推進するしかないように思う。
ないと思う。
ピーター・ドラッカー
---「現代の経営(ダイヤモンド社)」より引用-----
企業にとって第一の責任は、存続する事である。
換言するならば、
企業経済学の指導原理は
利益の最大化ではない。
それは、損失の回避である。
したがって企業は、
事業に不可避的に伴うリスクに備えるために、
余剰分を生み出さなければならない。
リスクに対する
この余剰分の源泉は一つしかない。
利益である。
(中略)
利益の最大化が
企業人の動機であるか否かは定かではない。
これに対し、
未来のリスクを賄うための利益、
事業の存続を可能とし、
富を創出する資源の能力を維持するための
最低限度の利益をあげることは、
企業にとって絶対の条件である。
この「必要最小限の利益」が、
事業の行動や意思決定を規定する。
まさにそれは、事業にとっての枠であり、
妥当性の基準である。
マネジメントたる者は、
その事業のマネジメントにおいて、
少なくともこの必要最小限の利益に関して
目標を設定するとともに、
その目標に照らして利益を評価するための
尺度をもつ必要がある。
>>960
しかしサムスンに利益と競争力が一極集中した結果
確かに韓国の一人当たりGDPは押し上げられたが
そのことこそがサムスン以外の韓国の自動車や製薬産業の価格競争力を押し下げ、君の言う日本レベルにすら叶わないということを理解すべきです。
サムスン一極集中はもしサムスンがヘマを犯したら危険であり高リスクです
日本のように分散しリスクを回避しさまざまな産業でオールマイティに競争力を持つ層の厚さが日本の強みです。
>GDPが1/3の途上国
実質的な国民の豊かさで見るとそう日本と違ってるようには見えない。
国力としても今の日本がどれだけ韓国に差をつけているかは怪しい。
ずっと思ってきたのだけれどGDPがいくら高くたって国民の多数が
どういう生活レベルかと考えると一概に数字データだけで判断できないなと思ってます。
正直韓国は日本と生活レベル変わらないですよ。
>>964
東京一極集中の日本みたい
>>960
>サムスン以外の韓国の自動車や製薬産業の価格競争力を押し下げ
なぜサムスンに利益が集中することが、自動車業界の価格競争力の押し下げにつながるの?
それに韓国はサムスン以外でもLG、現代とそこそこがんばっている企業があります。
>>964 がいうところのサムスンだけではない。
>日本レベルにすら叶わない
欧米では日本のメーカーの家電製品と家電製品は同レベルで見られているのをご存じないのですか?
自動車はまだまだ日本>韓国ですが。
>リスクを回避しさまざまな産業でオールマイティに競争力を持つ層の厚さ
さまざまな産業とは家電と自動車というくくりではなく、農業、製造業、金融業、流通業というわけ方をいいます。
実際、現状の日本を見てリスク回避できてると思いますか。あなたの言う家電と自動車は相関係数が高く
類似産業といわざるを得ません。日本の製薬会社は世界では競争力はありません。武田でも買収対象のレベルです。
いつまでも殻に閉じこもって日本の技術はNo1だから大丈夫と思っていると、
韓国だけではなく、中国や台湾にも抜かされてしまいますよ。
どうも2チャンを中心にネットの世界では東アジア各国を過小評価する人間が多くいますね。
アンカーミスですと書き込みのミス
最初の>>960 は>>964 です
× 欧米では日本のメーカーの家電製品と家電製品
○ 欧米では日本のメーカーの家電製品と韓国のメーカーの家電製品
結局、日本、韓国、中国、台湾は家電製品、自動車など強化しようとする分野がかぶる。
今後も上から目線で見ていたら、あっという間にその他の3国に抜かれるよ。
台湾のエイサーなんていまやデルを抜いてノートパソコンのシェアが世界でNo.2だし。
アジア企業の選択と集中、経営スピードの速さを日本企業も見習うべき。
技術力だけが絶対的な競争力の指標であった時代は昔の話。
何の話してるんだよ。
もうこのスレも終わるね。
次のスレは1000に到達してから立てたほうがいいのかな?
現状のサムスンが利益を上げていて韓国のGDPが2万ドルの世界と
もしサムスンが存在しなくGDP1万ドルも難しい世界があったと仮定し
二つの並行世界に全く技術力の同じ(サムスンの稼ぎ頭であるDRAMや液晶、メモリ技術は自動車や製薬の技術と全く関連無い)現代自動車が存在すると思考実験すれば
GDP1万ドルの世界の現代自動車が半分の労働コストにより遥かに利益と競争力を得ることができるのは明らかでしょう?
まだ同じ話題に粘・着してる人間がいてるのね。
前提が摩訶不思議で導かれる結果も摩訶不思議な思考実験乙。
■2009年11月29日速報!!!・∀・■
遂ル○ルンさんが公式公認されるブログの新作が完成したようですよ。超大作なだけに素晴らしい完成度として、教材にも向きそうですね。
2ヶ月に及ぶ、製作期間、120枚以上(少し多すぎのような)の驚異の画像で、世界首都NYと東京を徹底比較。
新作では、NY六番街と渋谷、公園対決、行列する街並み、白人世界のNYと醜い黄色人種の都市東京の容姿の違い、体格の差、
また、人々の生活水準のNYと東京の違い、渋谷区代官山(渋谷駅からわずか1駅)とアッパー・イース・トサイドなど、盛り沢山の新作です^^
★第4部 NY六番街と東京渋谷、公園、容姿、生活水準、代官山vsアッパーイースト★
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/55966919.html
★特別 お宝保存可能真実の東京画像の一部を公開★
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/69178/img_69178_55966919_28
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/69178/img_69178_55966919_62
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/69178/img_69178_55966919_70
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/69178/img_69178_55966919_84 (光浦さんも乗られていますね。)
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/69178/img_69178_55966919_85
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/69178/img_69178_55966919_96
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/69178/img_69178_55966919_97
★第1部 NY五番街と東京銀座★
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/54473789.html
★第2部 NYタイムズスクエアと東京新宿★
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/54806341.html
★第3部 ヘラルドスクエアと東京池袋★
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/55205099.html
さらに、新作発表、秒読み段階に入ってる模様らしいですよ^^
アジア、マカオ、香港、シンガポール、中国(上海、北京)の多くの都市は、
長期間は白人の人達達の歴史、文化、習慣、建築などの影響を強く受けてきた
国で、日本とは全く歴史的な背景が違っていますね。
今日のマカオ、香港、シンガーポール、上海、北京などは典型的な白人の影響を
受けているので、都市計画、建物も日本とはかなり違っている。
■■■北ー!!!・∀・ 2009年12月3日速報!!!!!!v^^v■■■
遂に産まれました! ル○ルン女帝様の待望の新作!!!
前作終了から、新作についての、いろいろな憶測が流れていましたが、
その全容が少し明らかになったようです^^
昨日は、世界に向けてル○ルン女帝予告CMが流れましたが、
2009年12月3日午後6時33分付けで、新作を早くも公開しました。
何でも、大量の画像なので早くも今回は前編後編に分け、より快適に見れるようにするそうです^^
まず、何枚かの名古屋の超高層ビル群が飛び出してきましたが、
これは一体何を意味してるのか?NY大都市圏からは複数出てくるそうです。
他の情報としては日本からは大阪東京でなく、もう一つの都市も登場するそうですヨ。
まだまだ、謎だらけですが、新作を乞う御期待とのことでした^^
名古屋の超高層ビル群に世界が感動?vsNY大都市圏郊外(で十分。)
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/58119537.html
ル○ルン女帝、待望の新作発表!!! 間近か!!!!!!
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/58095665.html
気になる予告での4枚の画像を、まだ誰も当てられないみたいですね。
1枚目、2枚目は、けっこう簡単なんですが、3枚目は若干難しいし、
4枚目を日本に住む日本人がわかれば、たいしたもの、かなりのNY通とのことですヨ^^
それにしても、展開が楽しみですネ^^
6日付の中国紙、北京青年報によると、中国広東省東莞市の工事現場で4日、
建設中の高層ビル頂上部(高さ約200メートル)から重さ30トンのタワークレーンが
突然落下、クレーンは地下3階まで貫通し、作業員3人が死亡、5人が重傷を負った。
工事を請け負っている中国の建設会社はクレーンの取り付け部分などに問題が
あったとみている。
事故が起きたのは東莞一の高層ビルとされる「東莞台商ビル」で、
設計では地上68階(高さ289メートル)、地下4階建てとなる。50階ぐらいの部分まで
鉄骨が組まれ、頂上部でクレーンが作業中だった。クレーンを操作していた作業員と
地下3階の作業員2人が死亡した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/12/07/10.html
ドバイ、高さ1000mのナキールタワー中止
http://www.tijd.be/nieuws/buitenland/Palmeilanden_Dubai_dreigen_te_zinken.8270224-439.art
モスクワのフェデレーションタワーの規模を縮小するかも
http://eng.mirax.ru/tabid/73/EntryID/3654/Default.aspx
まさかあそこまで組みあがって縮小なんて、
他のビルも危ういみたいだし、モスクワも終わったね。
>>979
>他のビルも危ういみたい
ソースお願いします。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Yuexiu,_Guangzhou_17_July_2009.png
広州市も日本の大都市と同等かそれ以上のビル密度ですね。
この写真を見ると中国が経済成長しているのがわかります。
ル○ルン様のブログで、ブルックリン区エリアが本日完成したようです。
でも、まだ予告編の2枚残っています。
ブルックリン区で、予定枚数をかなりオーバーしたらしく、
残りはサラっと流して、大御所マンハッタン区が新作で登場してくるそうですヨ^^
それにしてもNYは、本当に美しい街並みですし、
今まで、NYCは、NY州(NY郡)NY市マンハッタン区だけだという、
日本に住む日本人の概念を打ち砕いた功績は大きいですね。
ジャージーシティの240mを頂点にする30棟の超高層ビル群の存在や、
ブルックリン区には住宅しかないなど、嘘の情報を完全にロンパされました。
ちなみに、ブルックリン区とかにも、東京都心部にあるような平屋住宅はほとんどありません。
一見、一戸建てに見える建物も、実はNYなどの大超高層ビル群のせいで、そう見えるだけで、
本当は4階建てくらいのマンションの場合がほとんどなのです^^
ブルックリン区が商業地であるというのも意外な事実でしたネ^^
次に登場するのは、名古屋に似ている地だそうです。
予告編の4枚の画像のうち、まだ2枚しか明らかになっていませんので乞う御期待とのことです。
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/58119537.html
シェンチェン
http://img519.imageshack.us/img519/6285/news20074992737.jpg
>>983 東京より凄い・・・
http://skyscraperpage.com/cities/
4位 東京
10 香港
14 上海
18 重慶
27 バンコク
29 広州
30 北京
33 シンガポール
38 シンセン(シェンチェン)
よっぽど密集してんだろうね>>983
それ登録してる順位だけで高層ビルのランキングと違いますよ。
40mのビルまでカウントに入っていたり100mのビルが抜けていたりと
高層ビルに関してはこっちのも参考にしておいたほうがいい。
http://homepages.ipact.nl/~egram/skylines.html
>>985
トロントなどは12階建てのビルまでカウントされてますね。
資料としては良いですがランキングとしてはまったく意味を成していません。
Skyscraper.comに登録されている合計なので、統計としては使えませんね。
>The buildings column is a count of the number of completed buildings
>in the SkyscraperPage database for a particular city or country.
注意書きにもこう書いていますね。
>The counts shown in the list do not necessarily represent
>a fully comprehensive total for each city or country.
それぞれの都市のすべてを反映しているわけではない。
世界の超高層ビルデータベースで最も信頼できる最新情報満載のサイトはどこだろうか。
上海では16階以上のビルが昨年1年間で1000棟増えたそうだが把握しきれないよな。
ましてや辺境の名も知らない都市に至っては。
>>990
>ましてや辺境の名も知らない都市に至っては。
あなたが知らないだけであって辺境の名も知らない都市などありません。
失礼な書き方はやめましょう。
そいつは失礼。
私の住むいわき市もその1つだが有名どころばかり話題に上がるのでついいじけてしまったよ。
世界200カ国のあまり有名ではない地方都市情報が少ないのだな。
そういう都市と日本の地方の都市とを比較してみるのも一興かとね。
日本に海外のような300Mクラスのビルがないのはズバリ東京都心と梅田周辺の厳しい航空法があるから。
新宿以北にゃ制限無いってのに
丸の内の郵便局でも380mが可能だった
いや、大阪はどうだろうな
ビルの大きさ自体は他の地方都市と同じくらいの大きさしか無いから
高さ制限が無くても建ってないと思う。
>>995
では、質問しますが、東京都心や大阪梅田以外に300M以上のオフィス需要がある場所を教えて下さい。
需要があるのなら、航空規制のない土地ならバンバン計画されているはずですよね?
高くなればなるほど床面積が大きくなります。
ビルの大きさで考えると東京都心だけだと思います。
東京以外はシンボル的に1本や2本建つ事はあっても、コンスタントに建てるのは難しい。
日本じゃ制限あろうがなかろうがなかなか建たないでしょ。
色々ハードルが高い。
まず述べ床だけで建つ建たないの問題を議論してることが見当違い。
上に伸ばすより横に広げたほうが安価でかつ使い勝手がいいからこうなってる。
逆に言えば香港の高層ビルは狭い敷地を有効利用してる為か高いのに延べ床面積はさほど無い。
要するに現状でもなかなか立つ気配が無い現状じゃ今後もコスタンスに建つことは厳しいと思う。
まあそれはそれでかまわないと思うけどね。
>>993
東京都心と言っても丸の内周辺及び汐留や品川は間違いなく300超えはありうる。
そして大阪は現在の梅田が制限ギリギリの高さのビルが多くて、梅田より需要が落ちる中之島が梅田よりやや規制がゆるい200mギリギリが計画されていますよね。
ようするに中之島でさえ制限ギリギリなのが計画されているのだから巨大ターミナル街でもある梅田なら300クラスは考えられますね。
300mと言うとランドマークがそれに近いし、天王寺に300mの計画があることを考えると地震国とはいえ現実的レベルではないでしょうか。
おっしゃることは強ち間違いではないですよ。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板