したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

▼札 幌 再 開 発 情 報▼

1名無し@良識派さん:2006/04/16(日) 15:21:01
札幌情報交換しましょ。

875名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 00:36:34
>>869
単純に現在の大通(南側)に面した建物の最高高さが
60m(厳密には59m)だからなのでは?
ちなみにそれは後楽園ホテルね。
あそこはJRタワーの一部と同じく朝日生命の持ち物。

あと小学館ビルもたぶん55m超えてるはず。
緑色の看板が載ってるビルね。

876名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 01:32:18
>>874
岩田建設の土地だった所かな?
北口もビルが増えたな。

877名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 02:54:03
>>876
代ゼミの西隣?

878名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 09:59:23
南1西14の教育委員会跡地は18階の複合施設に決定。
ちなみに、60m規制地域。

879名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 10:26:24
60m規制地域だけど、札幌の場合最高高さの制限ではなく
建築法上の建物の高さが60mを超えなければ大丈夫らしい。
だから塔屋だけが60mを超えるアパタワーみたいなものは
今後もたくさん建つはず。

880名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 10:58:13
札幌の高度規制は軒高でしょ?
巷のビル紹介サイトの高さは一般的に最高高さ。

881名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 17:48:18
>>879
それ、円山とか制限地域の話でしょ?
都心部はそんな制限ないし、言葉足らずだと誤解を招くよw

882名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 21:31:18
>>881
だからわざわざ「60m規制地域だけど」と書いてるじゃんw

ちなみに高度規制は「軒高」ではなく「建築法上の建築物の高さ」でみます。
軒高の上に屋上の手すりがあったらその高さになります。
塔屋の面積が大きければそっちで見ることもあります。

883名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 21:57:29
60mに神経質になりすぎ。

884名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 22:10:01
これから、18階、17階のマンションが増えそうだね。

885名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 22:22:40
18階マンションの建設コストは15階マンションの建設コストよりも1.6倍以上になると聞いたことがある。
15階以上30階以下の中途半端な階数のマンションよりも30階程度の方がコストを回収しやすいよね。

886名無し@良識派さん:2007/01/25(木) 22:29:22
>>885
そう、それは一戸建てが2階建てより平屋の方がかえって高くつくのと同じ。
マンションは、やはり中に入る戸数で割るから大事だし。

887名無し@良識派さん:2007/01/26(金) 10:46:57
>>885
1フロアの面積が同じだと仮定して15階と18階を比べると、最大でそのくらいのコスト差が
出るけど、この場合、述べ床面積も18階の方が多いことになるので
比較対象としては適切じゃないよ。

「同じ延べ床面積」ならば、18階の場合1フロアの面積が83%になるので
支える重さも単純計算よりは少しだけ減るんです。

高さが増すことで増えるコストは一部に二乗係数が使われるので
ものすごく大きいですし、エレベータなどもかなり割高になりますが、
それでも建物全体のコスト差は1.2〜1.4倍の範囲で収まります。

888名無し@良識派さん:2007/01/26(金) 11:54:45
>>887
どっちみち、そもそもが、一般の野次馬が事業主の財政の心配をする
必要自体余計なお世話かとw
もともと、>>885みたいなこと書くのがいるから、あなたみたいに
要らぬ方向に食いつくのも出るわけで・・・やれやれ

889名無し@良識派さん:2007/01/26(金) 17:22:24
★スレ住民のみなさまへ by 管理人★

いつも貴重な書き込みありがとうございます。
さて皆様にお願いです。

スレの議論が深まってまいりますと、どうしてもスレ住民どうしの意見の対立が
生まれてしまいます。議論や批判は大いに結構でございますが、無用な感情的対
立を避けるためにも、同じスレ住民の方の書き込みを批判する際には、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「W」「WWW」「藁」などの2ch的な表現はお控え下されば幸いでございます。
なお、(笑)などの表現はOKです。

良識派掲示板におきましては、みなさまが気持ちよく、議論と情報交換ができますこ
とを心より願っております。

今後ともこの掲示板が、皆様の情報交換の場として役立てば幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

890名無し@良識派さん:2007/01/26(金) 19:13:45
雪祭りの準備もかなり進んだね。

891名無し@良識派さん:2007/01/26(金) 23:36:20
スパコン誘致落選残念だったね

892名無し@良識派さん:2007/01/26(金) 23:44:25
仙台−札幌間の回線バックボーンが細いからな。
日本の基幹ネットワークは実質仙台が終点。

893名無し@良識派さん:2007/01/26(金) 23:49:31
>>892
今後は分かるだろ。
札幌と福岡は北と南で東京からは距離があっても、仙台とは都市力が違うし
それほど悲観する話でもない

894名無し@良識派さん:2007/01/27(土) 00:24:20
>>893
「今後は変わるでしょう」の間違いね、ごめんなさいでした

895名無し@良識派さん:2007/01/27(土) 00:28:02
バックボーンは都市規模には大きく影響しないよ。
仙台までの帯域が太いのには意味があるからね。

たとえば札幌の人口が300万人、北海道の人口が800万人ぐらいになったとしても
そんな程度で仙台−札幌間の帯域が大手町−仙台よりも太くならないと思うぞ。

もし、そうなったとしても、東京−仙台はその6倍以上太くなっているはず。

896<削除>:<削除>
<削除>

897<削除>:<削除>
<削除>

898<削除>:<削除>
<削除>

899<削除>:<削除>
<削除>

900<削除>:<削除>
<削除>

901<削除>:<削除>
<削除>

902名無し@良識派さん:2007/01/27(土) 01:55:15
長期的に見れば札幌がいちばんいいと思うんだけどなー

903名無し@良識派さん:2007/01/27(土) 07:47:33
これも一応、札幌の建設関係ネタでしょう。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/741/93/1/7.07.jpg

904名無し@良識派さん:2007/01/27(土) 07:51:28
ごめん直接いけなかった
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/741/93/1/7.07.jpg

905名無し@良識派さん:2007/01/27(土) 08:42:54
管理人さん、お疲れ様です。あなたの、凛としつつ物腰柔らかな姿勢は
多くの人が理解しているはずです。文字だけの世界で秩序や良識に訴えるのも
大変と思いますが、宜しくお願いします。なるべく協力しつつ、胸躍る
再開発について、自分も話したいと思います。

906名無し@良識派さん:2007/01/27(土) 09:44:38
札幌じゃないけど、小樽駅前にツインタワー決定したね。
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=119

907名無し@良識派さん:2007/01/28(日) 19:44:07
都心部の近況報告です。
・シティタワー大通・クロスホテル:上棟、タワークレーンの撤去始まる
・三井ビル:道庁側の公園でボーリング調査(既に終了)
・札幌ステーションホテル(北7西4):解体中

再開発に関係ないかもだが、2月1日にJR札幌駅に日本最大級の観光案内所ができるらしい。
http://www.city.sapporo.jp/keizai/kanko/news2/2006.12.21.html
大通公園にプレハブで観光案内所が設けられているが、将来的には大通公園にも
ちゃんとした観光案内所が必要だと思う。

908名無し@良識派さん:2007/01/28(日) 22:51:01
>>906
高さはどれくらいになるの?

909名無し@良識派さん:2007/01/28(日) 23:30:21
10階くらいのツインでしょう

910名無し@良識派さん:2007/01/28(日) 23:41:40
22階。

911名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 00:36:40
いまどき10階だの22階だのでタワーとか言われても・・・w
さすが小樽。別にビルやタワーではなくて、歴史的建造物と趣で勝負してくれ
全国でも有数の、絵になるいい港町ではあるんだから。

912名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 05:20:22
森林公園駅付近にコーチャンフォーが出店の計画を立ててるらしい

913名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 09:00:14
いや、もう大店法改正で郊外に大規模店舗は無理でしょう。

914名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 11:46:27
>>913
つーか、スーパー銭湯の件然り、妙な条例で規制かけるなと言いたい
弱小店舗を守るためなのかもだが、資本主義は自由競争。その時代に
求められるものに淘汰され、規模の小さい店舗でも戦略次第で生き
残っている所もある。変な規制は景気の浮揚も妨げるのにね

915名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 16:16:18
ただ大型店が増えると長期的に見て町の活力を奪う結果に
つながることもあるので、その辺はバランス感覚が必要。

この辺の感覚はたとえば周囲に成功している自営業者が多いかどうかで
まったく変わると思う。

たとえば今、札幌に住んでいて、
飲食店以外の「小売店」を経営している友人って何人いる?
学生時代のクラスメートで、
社長(会社の規模は問わない)になったやつは5人以上いる?

北海道でも地方へ行くと本州と同じ感覚だけど
札幌だけはどうも違う。みんな「誰かに雇われてる人」ばっかり
なんだよね。しかもそれが普通だと思ってるから少しずれてる。

916名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 18:23:48
さて、伊藤邸は将来どうなるのかな。
あれだけの敷地なら、一フロア面積がかなり広いツインタワーが可能だと思う。
あと、植物園も面積半分くらいにして北5条通り沿いを超高層街にしたら完璧だな。

917名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 22:15:24
>>915
言いたいことは分かるけど、なんとも極端だなw
いったい、どの程度の統計取って君はそんなことを言い切るのか
「誰かに雇われている人が多い」のは、どこの大都市も同じ
その他に、どの街だろうと小売をはじめ自営業で頑張っている人もいる

ニュアンスは分かるけど、妙な断言で結論付けると荒れるから
少し考えて書かないと危険

918名無し@良識派さん:2007/01/29(月) 23:28:23
同意。
>>915は結局何を言いたいのか、とんと不明な件について
別に、この街はこう、なんて根拠が心もとない中で断定までするのは不毛
銭湯にしろスーパーにしろ、大型店が効率がよく、ニーズに応えているのは
全国的な流れであるし、だからといって、別に小売個人商売の類を誰も
否定もしていなければ、完全に無くなるなんて言ってもいない

ていうか、再開発スレなんだし、そんな話は他でやれ

919名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 00:06:00
他の大都市との比較なら
人口比のスーパーの売り上げ額をみれば自明の理。

横浜と札幌だけが突出。
そもそも周りをみても郊外には普通の小売店がほとんどないじゃん。

市内にある個人経営の八百屋・魚屋の数は数えるほどしかない。
そんな100万都市は札幌以外には存在しない。断言。

920名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 00:36:36
>>919
やり取りをロムっていたけど、案の定止まないようなので。
お宅も空気読めないね。
他の輩にも言われているけど、>>915以降そういう議論吹っかけたり
徹したいなら、他でやって下さい。単純にうっとうしい。

ここは「再開発」スレ。横道逸れ議論は嫌がられますよ。

921名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 00:37:24
>>920
じゃ、スルーすべき。

922名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 00:40:24
このスレはスルーできない、非常識人だらけだ。

923名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:03:17
大店法関係の議論なんだからこのスレに無関係ではないのでは?
どういう風に無関係なのか、説明してくださいな。

単純に耳が痛い話だから聞きたくない、というのならわかるけど。

924<削除>:<削除>
<削除>

925名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:06:14
>>923
違うんじゃないの?そういう議論吹っかけ&イつまでも引っ張りたいみたいな
人は嫌われますよ、という意味じゃないのかな。
絡みつくようなのは、荒れも招くし控えるべきかと。
言ってることは間違っていなくても、この手の掲示板では、「引き際」も
大事だって事を伝えたいんじゃないのかな。

926名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:09:53
>>924
じゃ、スルーすべき。

927名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:10:30
>>923は、単純にしつこいから嫌われるまで。いつまでも引っ張る話じゃないでしょ。
他は迷惑なんで、流すことも覚えろ

928<削除>:<削除>
<削除>

929名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:25:33
>>928
そんな煽る必要もないわなw
勿論再開発=高層化ではないけど、今の時代高層化を避ける、忌むのも不自然な話
いちいち極端なんだよなw
なんというか、キャパとか懐の狭い奴が多すぎってことでしょ

930名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:38:10
まさかとは思うけど、低層マンションも人気があるのを知らないとでも?

931名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:43:20
>>930然り、誰も何も言っていないものに、絡み口調でアプローチする
病気気味の輩が多すぎ・・・orz
少し前から、すごくやりにくい、うっとうしい掲示板と化してすごい窮屈orz

932名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:44:07
高層ビル至上主義の連中、容積率って知っているかい?

933名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 01:51:57
だから、煽り止めなさいよ
高層ビル至上主義なんじゃなくて、都心にも60mとか騒ぐのがいたから
そんな話になっただけじゃないの?
誰も、いたずらに高ければ言いなんて言ってない

つーか、高さの話題にやたら過敏になり執着すること自体、不毛

934<削除>:<削除>
<削除>

935名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 02:01:49
高層ビルにこだわる理由って、他都市に煽られたくないからでしょ?
60mはダメという理由ちゃんと説明すべきじゃない?

936<削除>:<削除>
<削除>

937名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 02:22:52
>>935
そういう次元の低い話ではないと思う。
超高層ビルは土地を有効活用でき、都心緑化の切り札。

他都市がどうであろうと、そんなことに関心はない。
札幌の21世紀が、超高層による都市機能の集約にあると思うから、
超高層を待望しているだけ。

超高層の風景は、そして何よりも、美しい・・・・・
おそらく、これが一番かもしれない。

938名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 02:24:33
60mも超高層ですよ。

939名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 02:29:27
>>938
それは、建築基準法上の規定にすぎません。
現在の建築基準法は、まだ、超高層の建築技術が未熟で、コストも高く
地震への対策や構造計算などの作業が大変だった頃に生まれたもの。
60mビルをみて、わーっ、高いビル、という時代があったのは事実ですが
いまは、建築基準法よりも現実の方が進んでいるのです。

友人の建築家いわく、コンピュータ技術の発達が、全世界の超高層化を推進
させた大きな要因らしい。

自体が、もう大昔に生まれたもの。

940名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 02:35:10
ここはIDが出ないから混乱するんだな。

たとえばおいらは923だけど、
932や935とは別人で、しかも超高層積極派陣営なのにさ。

941<削除>:<削除>
<削除>

942<削除>:<削除>
<削除>

943939:2007/01/30(火) 02:44:09
もうたいがいに、争いはやめよう。
気に入らない議論は、お互いスルーすればいいと思う。
超高層に反対するカキコがあっても、無視して、超高層レスネタで
盛り上がれば、賛同者も増えると思うし
低層支持の人も、妙な煽り方をせず、持論を淡々と展開すればいいだけのよに思う。

944名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 02:49:11
>>943
まったくその通り。
高さは、一部妙な輩がそれにかこつけて煽り荒らしたいだけ
そもそも、賛成であれ反対であれ、再開発の過程で高さ云々にやたらこだわるのは
恥ずかしいぞ。街全体が歴史的遺産と景観条例に支配されている京都は別として、
それ以外の街でも、日照なり最低限のものは守ろうということで郊外などで高さ条例が
作られているんだし、そこの話をしていても、本題が先に進まないし・・・
以後、なるべく再開発本題以前のそんな所でつまづかないようにしたいね

あくまで、現在と今後の再開発の情報交換スレということで

945名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 03:01:17
>>939
60mうんぬんと言ってる人の60mは「60m未満」なのだから
それは建築基準法でも超高層ではないのでわ。

あとこの場合、建築基準法より現実が進んでしまったわけではないよ。
法律を作った人が「このくらい以上の高さは一般的に超高層だと
言われているから、こういう定義にしよう」と決めたわけではないです。

今でも60m以上のビル設計に対する特別審査(時刻歴応答解析)は
不要とは思えないし、

逆に、一般世間では一度も「60m以上が超高層」という定義が浸透した
ことはないんです。

大昔から法の定義と一般認識はかなりズレてるんです。

946<削除>:<削除>
<削除>

947名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 03:06:39
空虚な議論、失礼しましたw やれやれ、、

948名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 03:09:46
これではなにも書けないね

949939:2007/01/30(火) 03:16:17
>>645
>逆に、一般世間では一度も「60m以上が超高層」という定義が浸透した
>ことはないんです。
>大昔から法の定義と一般認識はかなりズレてるんです。

この部分は、残念ながら賛同いたしかねますね。ていうか、事実誤認なのでは?

建築基準法は、昭和25年(1950年)に生まれ、その骨格が固まるのは、昭和30年代です。
この当時、60mビルどころか、10階建てを越える程度のビルでもものすごく高いビルという
認識は存在していましたよ。ですから、超高層の定義は、もともとは、このような日常的な
意識と関係が無かったというのは、極論というか、間違った見解なのではないでしょうか。

つまり、基本法の超高層の定義は、その当時の一般の常識を十分に反映していたわけです。

もちろん、誤解無きように言いますが、現在、超高層の定義と一般の認識がずれている、という
私の指摘は、別に、60m以上のビルの建築審査を省略化せよ、などという議論とは関係がありませんよ。
市民の安全を守るため、その規制は必要だと考えています。

950939:2007/01/30(火) 03:24:04
なお、議論の整理をしておくと、私の議論は、もともと、>>938さんが、
>60mも超高層ですよ。
と書かれていたことに反論したものです。

私の考えのまとめ
①60mの物件は超高層とはいえない。
②60mの物件を超高層としているのは、建築基準法の規定にすぎない
③建築基準法の超高層の基準は常に一般の常識とずれていた、という>>945さんの
考えは事実誤認
④建築基準法ができた昭和30年代には、60mビルも超高層と考えられていた。
⑤しかし、建築技術が進み、全世界で超高層ビルが建ち始めている今日、60mビルを
超高層ビルとして、その程度の物件で満足するのは、愚の骨頂(>>937は私です)
⑥21世紀の札幌は、60mビルなどで満足せずに、もっと超高層化を進めるべき

以上です。おやすみなさい。

951名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 03:56:52
>>950
>④建築基準法ができた昭和30年代には、60mビルも超高層と考えられていた。

そもそも日本で最初の超高層と言われた霞ヶ関ビルは
昭和40年3月起工、昭和42年4月上棟ですよ。

建築基準法に60m=超高層と書かれた昭和30年代には
日本に超高層ビルは存在しないんです。いや、31m以上のビルすら
基本的に存在しないんです。そういう制限でしたから。

存在しない60mのビルを一般人が超高層の定義として認識するわけ
ないんです。言いたいことはわかるけど、事実誤認はまずいですよ。

952名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 04:20:01
昭和43(1968)年4月、超高層ビル時代の曙と喝采をあびて「霞ヶ関ビルディング」が
わが国第一号の超高層建築物(147メートル・36階)として誕生しました。
この建築物の登場によって、超高層という言葉が生まれたことから、一般的に
は100メートル以上のものを、超高層建築物と呼んでいます。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_54.htm

953951:2007/01/30(火) 05:06:11
訂正、なんか変だと思っていたら大昔から60mで区切っていたのは
建築基準法ではなく航空法。

建築基準法で60m=超高層と定義したのは現代になってからです。
平成12年のこと。

以上。

954名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 05:13:25
アーバンに期待している人がいるね。

955名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 07:45:33
>>951
超高層は明治時代にもありましたよ。浅草凌雲閣
http://www.tanken.com/ryoun.html

>>950
氏は、昭和30年代に60mビルがあったということではなく
60mという高さを問題にしているだけでしょ。
もし、60mの高さのビルがあれば、超高層と考えられた、という意味では?

956名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 09:41:45
アーバンは、ノルベサの敷地面積の約1/3だね。
ノルベサの場所も容積率が800%。
まぁ、ノルベサも観覧車込みで80m以上だけどね。

957名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 09:49:03
ここは、日本なんだから日本では法令で60m以上を超高層でいいのでは?消防法では31m以上を高層ビルと呼ぶし。
この60mに固執する意味がわからん。

958名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 10:07:30
大通の南側は仲通があるので、極端に高いビルを建てるのは無理だね。

959<削除>:<削除>
<削除>

960<削除>:<削除>
<削除>

961名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 10:28:29
言う通り、再開発って、高さも含めていろいろな要素や状況が絡んでいるわけで、
それをこと高さ云々が話題になると、やたらそこに偏った話や好みを交えて方向が
妙にずれていくのがうっとうしい。少し深呼吸して、バランスも考えてほしいと。
あと、ここは実体のない話に個々の好みやネガティブを披露する場じゃなくて、
あくまで近い将来始まる計画や、現在進行中のプロジェクトについて話す場ですよ。
今一度タイトルに立ち返って「再開発情報」ですぞ「情報」!
それに対する意見や議論もあって良いけど、メインはあくまで、ぞれぞれが持ち寄る
「情報スレ」ですぞ!

962<削除>:<削除>
<削除>

963名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 10:38:30
結論
札駅周辺 →超高層エリア
大通ライン→高低差デザイン石造り同じパリ風エリア
ススキノ →日本風大ネオン街
中島公園 →セントラルパーク風

964名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 11:11:32
>>960-962の言う通り
ここは情報提供交換スレだし、それに付随した意見交換くらいは良いとしても
派生して議論好きが一部の事柄にのめりこんでやるのは単純に進行の妨げになる。
横道逸れ議論好きは「再開発に関連した話なのに」とかうそぶくけど、分かってない

管理人さんもお疲れさんだけど、その辺のガイドラインもきっちりしてもらえたら
ルールとして注意もできるし良いと思う。

965名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 11:34:54
書込みが活発になったと思ったら、今度は意見の対立か。
再開発情報以外は書込むなと言う人もいるが、2chのまったり語るスレは
変人が出現するので近寄り難い。
良識板に再開発情報以外のスレッドをもう1つ作っては?

966名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 11:50:15
>>965
少なくとも、このスレは再開発情報と軽い意見交換まで。
どうでもいい議論をそこまでしたいなら、あなたが他に掲示板一つ作って好きにどうぞ
ここでは、擬似再開発議論みたいなことはノーサンキューってこと

967965:2007/01/30(火) 12:05:35
>>965 
顔も知らない人間相手に話すときは文章の書き方に注意しろ。
それから、軽い意見交換なんて人によって価値観が違うから無理だと思う。
・札幌再開発情報交換
・札幌の建設問題を語るスレ
に分けてるとか考えてみたが、どうだろう?
言いだしっぺだが、分けたところで住み分けは難しいだろうな。

968965:2007/01/30(火) 12:06:50
失礼。
一行目の>>965>>966だ。

969<削除>:<削除>
<削除>

970<削除>:<削除>
<削除>

971<削除>:<削除>
<削除>

972名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 13:50:00
★スレ住民のみなさまへ by 管理人★

いつも貴重な書き込みありがとうございます。
さて皆様にお願いです。

最近、スレが荒れ気味でございます。皆様におかれましては、どうか、言葉使いにご留意いただき、
無用の感情的な対立が惹起されませんよう、切にお願い申し上げる次第です。

★気に入らない議論があっても、スルーするか、反論は丁寧な言葉遣いでお願い致します。
★「売り言葉に買い言葉」的な、感情的なレスの応酬は厳にお控え下さい。
★「マナー違反の人をたしなめる行為」も、火に油を注ぐだけですので、基本的にスルーで
お願いできればと思います。管理人が随時削除致します。

良識派掲示板におきましては、みなさまが気持ちよく、議論と情報交換ができますこ
とを心より願っております。

今後ともこの掲示板が、皆様の情報交換の場として役立てば幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

973<削除>:<削除>
<削除>

974名無し@良識派さん:2007/01/30(火) 20:16:08
管理人さん江
お疲れ様です。
角が立つと削除されるなら、>>967みたいなのも消した方が良いかと。
威圧的なので。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板